JP2016027956A - 擬似等方補強シート材及びその製造方法 - Google Patents

擬似等方補強シート材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027956A
JP2016027956A JP2015126500A JP2015126500A JP2016027956A JP 2016027956 A JP2016027956 A JP 2016027956A JP 2015126500 A JP2015126500 A JP 2015126500A JP 2015126500 A JP2015126500 A JP 2015126500A JP 2016027956 A JP2016027956 A JP 2016027956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
prepreg sheet
pseudo
semi
chopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015126500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638131B2 (ja
Inventor
和正 川邊
Kazumasa Kawabe
和正 川邊
慶一 近藤
Keiichi Kondo
慶一 近藤
寛史 伊與
Hirofumi Iyo
寛史 伊與
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Prefecture
Original Assignee
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Prefecture filed Critical Fukui Prefecture
Priority to JP2015126500A priority Critical patent/JP6638131B2/ja
Priority to US15/324,008 priority patent/US11332586B2/en
Priority to EP15818313.7A priority patent/EP3168257B1/en
Priority to PCT/JP2015/069251 priority patent/WO2016006543A1/ja
Publication of JP2016027956A publication Critical patent/JP2016027956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638131B2 publication Critical patent/JP6638131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/22Fibres of short length
    • B32B2305/28Fibres of short length in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/708Isotropic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】薄層のチョップドセミプリプレグシート材を用いて成形時における良好な流動性を実現する擬似等方補強シート材及びその製造方法の提供。
【解決手段】強化繊維材料及び熱可塑性樹脂材料からなるとともに熱可塑性樹脂材料が未含浸状態に設定されている複数のチョップドセミプリプレグシート材Cを、強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向するように一体化して構成されており、チョップドセミプリプレグシート材Cが、厚さ方向の平均繊維本数が2本〜10本の範囲に設定されているとともに厚さtが含浸状態における厚さtpに対してtp<t≦2×tpの範囲に設定されており、複数のチョップドセミプリプレグシート材Cを強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向するとともに厚さ方向の平均枚数が2枚〜10枚の範囲となるように重ね合せた状態で接着一体化された層状体Mを備えている擬似等方補強シート材T。
【選択図】図2

Description

本発明は、強化繊維と熱可塑性樹脂からなる複合材料に係るもので、詳しくは、炭素繊維またはガラス繊維等の強化繊維と、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等の熱可塑性樹脂とを複合化させたチョップドセミプリプレグシート材を、繊維方向が二次元方向にランダムに配向するように積層一体化させた擬似等方補強シート材及びその製造方法に関する。
繊維強化複合材料は、強化繊維材料とマトリクスとなる樹脂材料とを組み合せたもので、軽量で剛性が高く多様な機能設計が可能な材料である。そのため、航空宇宙分野、輸送分野、土木建築分野、運動器具分野等の幅広い分野で用いられている。
炭素繊維、ガラス繊維等の強化繊維と、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等の熱可塑性樹脂とを複合化させた繊維強化複合材料に関する成形方法については、種々の方法が提案されている。こうした成形方法では、強化繊維の特性を最大限に活かすために長繊維の形態で使用することが望ましく、具体的には、強化繊維を長繊維の形態でシート状に配列した素材(例えば、強化繊維を一方向に引き揃えた一方向強化シート材又はこうした一方向強化シート材により織成した織物等)が用いられる。そして、シート状の素材に熱可塑性樹脂を含浸させてプリプレグシートを作成し、プリプレグシートを設計に応じて種々の方向に積層して積層物を作成する。その後、積層物を加熱加圧して所望の形状に成形することで成形品を得る、といった成形方法が代表的である。
しかし、こうした成形方法では、プリプレグシート材を種々の方向に積層する装置が高価であり、また、成形品の大きさによっては積層工程が非常に時間のかかる工程となってしまう。このため、得られる成形品は機械的特性には優れるが、一つの成形品を得る時間は長くなるため、製造コストが大きくなる。航空機関連部材等の高精度で信頼性を有する機械的特性が求められる成形品を製造する場合には好適な成形方法であるが、自動車、機械部品、建築部材関連等の分野の成形品を製造する場合には、製造コストを抑える必要があるため適当な成形方法とはいえない。
成形品の形状に対する適応性が高く、比較的安価な成形品が得られる成形方法としては、例えば、繊維束中に熱可塑性樹脂が含浸した所要幅及び長さのチョップドプリプレグシート材を擬似等方に配向して作成した擬似等方補強シート材を用いて成形品を得る方法が提案されている。こうした方法は、繊維が非連続になっているため成形時の流動性が向上し、複雑な形状のものが比較的短時間で成形できる利点がある。特許文献1では、機械的物性と均一性に優れる擬似等方補強シート材として、例えば、所要の長さ(15〜100mm)及び厚さ(0.13mm以下)のチョップドストランドプリプレグを繊維配向が二次元ランダムにシート状に積層させ点溶着にて一体化させた繊維強化熱可塑性樹脂シートが記載されている。
図6は、強化繊維束中に樹脂材料が含浸して複合材料となる成形の基礎過程を示す説明図である。○印は強化繊維の断面を示しており、ハッチング部分は樹脂材料を示している。非特許文献1に説明されているように、強化繊維束及び樹脂材料を加圧状態に設定した場合に(図6(a))、成形過程では、大別すると、intimate contact(圧密化;図6(b))→impregnation(含浸;図6(c))→fusion(融合;図6(d))の三つの過程を経て進行すると考えられている。
強化繊維束及び樹脂材料を加圧すると、まず、図6(b)に示すように、強化繊維束が圧力により圧縮される圧密化過程となる。もし、強化繊維束内に大きな隙間があれば、その隙間には強化繊維が押し込まれて強化繊維同士がより接近した状態になると考えられる。次に、圧密化が所定のレベルに到達すると、溶融した樹脂材料が圧力によって繊維の隙間に入り込んでいく含浸過程となる。そして、樹脂材料が強化繊維束内を浸透していき、強化繊維束全体に浸透した段階で樹脂材料の含浸過程が完了する。樹脂材料の含浸過程が完了した後、各強化繊維は、全体に含浸した状態の樹脂材料内において再配列して樹脂材料内に均一に広がり樹脂中に繊維が分散したる融合過程となる。
強化繊維束中への樹脂材料の含浸過程に着目すると、強化繊維束全体に樹脂材料が浸透した状態を含浸状態とした場合に、含浸状態の前段階において強化繊維束中に樹脂材料が部分的に浸透してまだ完全に全体に浸透していない未含浸状態が存在する。未含浸状態では、強化繊維束には樹脂材料が浸透していない集束した部分が一部存在するとともに樹脂材料には強化繊維束内に浸透していない樹脂部分が一部存在している。特許文献1に記載のような従来のプリプレグシート材は、図6(c)で示すような融合過程を経て、強化繊維束中に樹脂が浸透し、かつ樹脂中に繊維が分散した状態に設定されていると考えられる。
特開2007−262360号公報
川邊和正他、「熱可塑性樹脂プリプレグ装置を開発するための熱可塑性樹脂含浸シミュレーション」、福井県工業技術センター、平成12年度研究報告書、No.17
従来の成形方法で用いられるチョップドプリプレグシート材は、通常炭素繊維束等の強化繊維束中に熱可塑性樹脂が含浸状態となったプリプレグシート材を所要の幅及び長さに切断して作成される。熱可塑性樹脂は、溶融状態における粘度が高いため、予め熱可塑性樹脂を含浸状態に設定したプリプレグシート材が用いられている。こうしたプリプレグシート材を用いることで、最終的に成形される成形品をボイド(空隙)のない良好な品質で安定して製造することができる。
一方、強化繊維束中に熱可塑性樹脂が含浸状態に設定された従来のチョップドプリプレグシート材は、強化繊維束全体に熱可塑性樹脂が浸透した状態となっているため、剛性が高くなる。具体的には、シートの厚さが0.1mm以上では、柔軟性の乏しい板状体のようになる。こうしたチョップドプリプレグシート材は、特許文献1に記載されているように、分散させて積層し点溶着させる場合、重ね合せたシート材同士が密着しにくく点溶着が不十分になりやすい。そのため、点溶着をした後にチョップドプリプレグシート材が脱落してしまうおそれがある。脱落を防止するために、点溶着を多数の箇所で行い、チョップドプリプレグシート材をしっかりと溶着することが考えられるが、点溶着した後に得られる繊維強化熱可塑性樹脂シート自体の剛性も高くなってしまい、ドレープ性がなくなって成形時の取扱いが悪くなる。
上述した擬似等方補強シート材は、1枚又は複数枚のチョップドプリプレグシート材を重ね合せて所要の厚さに形成されており、加熱加圧により成形して最終的に成形品を得るための中間材料である。そのため、製造された擬似等方補強シート材をロール状に巻いて取り扱うことが可能になれば、良好な品質の成形品を効率よく生産することができる。すなわち、ロール状に巻かれた擬似等方補強シート材を用いることで、所要の長さ分を引き出す工程、所要の大きさに切断する工程、切断したシートを積層して積層物を作成する工程を容易に自動化することができ、生産性の向上及び製造コストの低減が期待できる。
しかし、上述したように、剛性が高くドレープ性のほとんどない繊維強化熱可塑性樹脂シートからなる擬似等方補強シート材の場合には、ロール状の巻き形態での搬送が難しく、板状のカット品としての搬送にならざるを得ず、取り扱い性及び生産性が悪くなることは避けられない。
また、チョップドプリプレグシート材は、厚さが薄くなると柔軟性が得られるようになるが、一方向に引き揃えられた強化繊維束中に熱可塑性樹脂が含浸状態に設定されたチョップドプリプレグシート材の場合には、厚さが薄くなるに従い、また樹脂の含有率が下がるに従い、繊維方向に裂け目を生じやすくなる。すなわち、強化繊維束全体に熱可塑性樹脂が浸透した含浸状態では、強化繊維と強化繊維との間に熱可塑性樹脂が入り込み、厚さが薄いと、弱い衝撃でも簡単に分離して裂け目が生じるようになる。
例えば、一方向に引き揃えられた炭素繊維束中にポリアミド6樹脂(PA6)を含浸状態に設定したプリプレグシート材(厚さ50μm及び繊維体積含有率50%)を繊維と直交する方向に切断した場合、切断時の衝撃で繊維方向に裂け目が多数生じていた。つまり、厚さ0.1mm以下で繊維体積含有率の高いプリプレグシート材を使用して、良好な品質のチョップドプリプレグシート材を短時間のうちに多数作成することは困難である。また、得られたチョップドプリプレグシート材を分散させる際にも、チョップドプリプレグシート材に衝撃が加わって裂けてしまい、幅が細くなるおそれがある。こうした設計とは異なる幅のものが混在した擬似等方補強シート材は、設計とは異なるムラのある力学的特性を備えるようになり、安定した品質のシート材が得られないといった課題もある。
一方、薄層の一方向強化プリプレグシート材を積層した擬似等方積層板の力学的特性に関して良好なデータが得られており(S. Shin, R. Y. Kim, K. Kawabe, Stephen W. Tsai, “Experimental studies of thin-ply laminated composites”, Composite Science and Technology Vol.67, pp.996-1008, 2007.)、こうした結果から、薄層のチョップドプリプレグシート材を用いた擬似等方補強シート材についても、力学的物性の向上が期待される。しかし、薄層のチョップドプリプレグシート材の場合、チョップドプリプレグシート材が積層された状態では、隣接する他のチョップドプリプレグシート材の影響を受けやすくなる。例えば、擬似等方補強シート材を加熱加圧して成形する場合、チョップドプリプレグシート材が流動するようになるが、チョップドプリプレグシート材同士の接触状態はそれぞれ異なった状態となっているため、流動性が悪くなりやすく、また全体的に流動性が不均一になりやすくなる。そのため、得られた成形品の品質が不均一となるおそれがある。
また、薄層のチョップドプリプレグシート材を用いて所要厚みの成形材を得ようとした場合、薄層のチョップドプリプレグシート材の積層枚数は、厚いチョップドプリプレグシート材に比べて大変多くなる。例えば、厚さ2mmの成形材を得ようとする場合、厚さ40μmのチョップドシート材では平均50枚の積層枚数となるが、厚さ120μmのチョップドシート材の積層枚数に比べて約3倍となる。厚さ方向の積層枚数が増えることは、特許文献1にも記載されているように、チョップドシート材の
繊維方向を満遍なくばらつくように配列させやすくなり、得られる補強シート材の擬似等方性がより向上する効果がある。
しかし、チョップドシート材を厚さ方向に50枚積層する際に、繊維方向が満遍なくばらつくように配向させて積層させることは非常に難しい。チョップドシート材が同じような方向に偏向して配向されて積層すると薄層のチョップドシート材を用いた効果は損なわれ、また、積層枚数のムラも生じ易くなってしまうおそれがある。このような積層時の配向のムラや積層枚数のムラが存在する状態で成形する場合、チョップドシート材の流動性が不均一になるとともに、得られた成形材の力学的特性の低下やムラの原因ともなる。 そこで、本発明は、薄層のチョップドセミプリプレグシート材を用いて成形時における良好な柔軟性及び流動性を実現することができ、優れた力学的特性を有する成形材を得ることが可能な擬似等方補強シート材及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明に係る擬似等方補強シート材は、強化繊維材料及び熱可塑性樹脂材料からなるとともに熱可塑性樹脂材料が未含浸状態に設定されている複数のチョップドセミプリプレグシート材を一体化して実質的に形成されている擬似等方補強シート材であって、前記チョップドセミプリプレグシート材は、厚さ方向の平均繊維本数が2本〜10本の範囲に設定されているとともに厚さtが含浸状態における厚さtpに対してtp<t≦2×tpの範囲に設定されており、複数の前記チョップドセミプリプレグシート材を前記強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向するとともに厚さ方向の平均枚数が2枚〜10枚の範囲となるように重ね合せた状態で接着一体化された層状体を備えている。さらに、前記チョップドセミプリプレグシート材は、含浸状態における繊維体積含有率が30%〜70%の範囲に設定されている。さらに、前記チョップドセミプリプレグシート材は、前記熱可塑性樹脂材料の熱融着により互いに部分的に接着している。さらに、複数の前記層状体を積層一体化している。さらに、前記層状体は、内部における前記チョップドセミプリプレグシート材の接着状態が互いに異なっている。さらに、隣接する前記層状体の間には、少なくとも一部に樹脂層部分が形成されている。
本発明に係る擬似等方補強シート材の製造方法は、強化繊維材料及び熱可塑性樹脂材料からなるとともに熱可塑性樹脂材料が未含浸状態に設定されているセミプリプレグシート材を用いた擬似等方補強シート材の製造方法であって、厚さ方向の平均繊維本数が2本〜10本の範囲に設定されているとともに厚さtが含浸状態における厚さtpに対してtp<t≦2×tpの範囲に設定されている前記セミプリプレグシート材を所要幅及び長さで切断してチョップドセミプリプレグシート材を形成する切断工程と、複数の前記チョップドセミプリプレグシート材を前記強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向するとともに厚さ方向の平均枚数が2枚〜10枚の範囲となるように重ね合せた状態で接着一体化して層状体を形成する一体化工程とを備えている。さらに、前記セミプリプレグシート材は、含浸状態における繊維体積含有率が30%〜70%の範囲に設定されている。さらに、前記一体化工程では、前記チョップドセミプリプレグシート材を重ね合せて前記熱可塑性樹脂材料の熱融着により互いに部分的に接着させることで前記層状体を形成する。さらに、前記一体化工程は、複数の前記層状体を積層一体化する。さらに、前記一体化工程では、形成された前記層状体上に前記チョップドセミプリプレグシート材を前記強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向するように重ね合せて次の前記層状体を形成することで複数の前記層状体を順次積層一体化する。さらに、前記一体化工程では、隣接する前記層状体の間の少なくとも一部に樹脂材料を層状に配置して積層一体化する。
本発明に係る擬似等方補強シート材は、上記の構成を備えることで、薄層のチョップドセミプリプレグシート材を用いて成形時における良好な柔軟性及び流動性を実現することができ、優れた力学的特性を有する成形材を得ることが可能となる。
未含浸状態の具体例を示す説明図である。 チョップドセミプリプレグシート材を用いて製造された擬似等方補強シート材に関する概略断面図である。 チョップドセミプリプレグシート材を用いて製造された別の擬似等方補強シート材に関する概略断面図である。 擬似等方補強シート材の製造装置に関する概略構成図である。 図4に示す製造装置の変形例に関する概略構成図である。 強化繊維束中に樹脂材料が含浸して複合材料となる成形の基礎過程を示す説明図である。
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
本発明に係る擬似等方補強シート材は、強化繊維材料及び熱可塑性樹脂材料からなるとともに熱可塑性樹脂材料が未含浸状態に設定されている複数のチョップドセミプリプレグシート材を、強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向するように一体化して形成されている。強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向されているので、二次元方向の力学特性が擬似等方性を有するようになる。そして、擬似等方補強シート材は、複数のチョップドセミプリプレグシート材を強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向するように一体化するとともにチョップドセミプリプレグシート材の厚さ方向の平均枚数が2枚〜10枚の範囲に設定された層状体を1層又は複数層備えている。
擬似等方補強シート材は、チョップドセミプリプレグシート材を重ね合せた状態で一体化することで、シート材の形態を保持するようになっており、チョップドセミプリプレグシート材により実質的にシート材が形成されているのであれば、上述したチョップドセミプリプレグシート材以外の素材を混在させることも可能である。
疑似等方補強シート材が複数層の層状体を積層一体化している場合には、隣接する層状体の間の少なくとも一部に樹脂層部分を配置するようにしてもよい。樹脂層部分は、層状体の間において全部又は一部に層状に形成されていればよく、こうした樹脂層部分を含むことで、疑似等方補強シート材の繊維堆積含有率を調整することができる。
チョップドセミプリプレグシート材は、熱可塑性樹脂材料が未含浸状態に設定されているセミプリプレグシート材を所要の幅及び長さで切断して作成される。セミプリプレグシート材は、強化繊維材料には熱可塑性樹脂材料が浸透していない集束した部分が一部存在するとともに熱可塑性樹脂材料には強化繊維材料の間に浸透していない樹脂部分が一部存在している。こうした樹脂部分が存在することで、チョップドセミプリプレグシート材は柔軟性を備えるとともに繊維方向に容易に裂けることのない強度を備えている。
チョップドセミプリプレグシート材に用いる強化繊維材料としては、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、アラミド繊維、PBO(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、金属繊維等のFRPに用いられる高強度・高弾性率の無機繊維や有機繊維等が挙げられる。
また、チョップドセミプリプレグシート材に用いる熱可塑性樹脂材料は母材(マトリックス)樹脂となるもので、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12等)、ポリアセタール、ポリカーボネート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン等が使用される。また、これらの熱可塑性樹脂を2種類以上混合して、ポリマーアロイにして母材(マトリックス)樹脂として使用してもよい。
セミプリプレグシート材は、強化繊維材料全体に熱可塑性樹脂材料が完全に浸透していない未含浸状態に設定されており、図1は、未含浸状態の具体例を示す説明図である。図1では、○印は強化繊維材料の断面を示しており、ハッチングで示す部分が熱可塑性樹脂材料を示している。
図1(a)に示す例では、集束した強化繊維材料の両表面にシート状の熱可塑性樹脂材料が存在し、熱可塑性樹脂材料の一部が表面部分の強化繊維材料の間に浸透し、中心部分の強化繊維材料の間には熱可塑性樹脂材料が浸透せずに集束した状態のままとされている。熱可塑性樹脂材料についても強化繊維材料の両表面側において一部浸透しないままとなっている。このような未含浸状態は、強化繊維束の両面に熱可塑性樹脂シート材を当接させた後加熱加圧して実現することができる。
図1(b)に示す例では、集束した強化繊維材料の内部に熱可塑性樹脂材料が離散的に存在しており、熱可塑性樹脂材料は部分的に強化繊維材料の間に浸透している。このような未含浸状態は、粉体状又は短繊維状の熱可塑性樹脂材料を強化繊維材料の間に分散させた後加熱加圧して熱可塑性樹脂材料を溶融させることで、部分的に強化繊維材料の間に浸透させて実現することができる。
図1(c)に示す例では、シート状の熱可塑性樹脂材料の両面に強化繊維材料が存在しており、熱可塑性樹脂材料の表面部分が強化繊維材料の間に部分的に浸透しており、強化繊維材料には熱可塑性樹脂材料が浸透していない部分が存在している。このような未含浸状態は、熱可塑性樹脂シート材の両面に強化繊維束を当接させた後加熱加圧して実現することができる。
図1に示す具体例では、強化繊維材料については、開繊処理により幅広で薄層のシート材に形成して用いることで、品質の良好なセミプリプレグシート材を得ることができる。また、セミプリプレグシート材は、具体例として示した3パターンのいずれかの状態であってもよいし、3パターンのうち複数のパターンが混在した状態であってもよい。
セミプリプレグシート材は、厚さ方向の平均繊維本数が2本〜10本の範囲に設定されていることが好ましい。未含浸状態にあるセミプリプレグシート材において、厚さ方向の平均繊維本数が2本〜10本の範囲に設定されているとき、熱可塑性樹脂材料が浸透していない繊維は数本単位となる。そのため、本セミプリプレグシート材をチョップドセミプリプレグシート材として作成される擬似等方補強シート材から複合材料成形品を得るとき、加熱加圧により未含浸状態から含浸状態と成形するが、含浸状態に至る時間が短時間となり、かつボイドの少ない含浸状態とすることができ、良好な品質の複合材料成形品を短時間で得ることが可能となる。
厚さ方向の平均繊維本数は、後述するように、含浸状態における厚さ、繊維体積含有率及び強化繊維材料の単糸直径に基づいて算出することができる。
上述したように、未含浸状態のセミプリプレグシート材は、熱可塑性樹脂材料において強化繊維材料に浸透していない樹脂部分が存在しているので、強化繊維の繊維方向の裂け目が生じにくくなる。未含浸状態のセミプリプレグシート材は、厚さ方向に圧縮して含浸状態となるため、含浸状態に比べて厚くなっている。そのため、含浸状態の厚さと比較することで未含浸状態の程度を定量的に設定することができる。
具体的には、セミプリプレグシート材の厚さtは、含浸状態の厚さをtpとすると、以下の式を満たすように設定することが好ましい。tp
t≦2×tp当該セミプリプレグシート材は厚さ方向の平均繊維本数が2本〜10本と少ない、つまり薄い状態に設定されている。このような状態にあるセミプリプレグシート材において、厚さtが設定範囲内である場合には、セミプリプレグシート材は、チョップドセミプリプレグシート材を作成する際に強化繊維材料の繊維方向に沿って切断しても、切断面に強化繊維材料の毛羽等がほとんど発生しなくなる。厚さtが含浸状態の厚さtpの2倍を超える場合には、強化繊維材料の間に浸透する熱可塑性樹脂材料が少なく未含浸部分が多くなるため、繊維方向に沿って切断すると、切断面において強化繊維材料の毛羽が多くなる。チョップドプリプレグシート材の端面に毛羽が多くなると、後述するようにチョップドセミプリプレグシート材を分散する際に毛羽によって均一な分散がしにくくなる。そのため、チョップドセミプリプレグシート材が不均一に分散した補強シート材になり、成形品の力学的特性低下の原因になる。また、補強シート材を用いて成形する際に、チョップドセミプリプレグシート材の毛羽の影響で流動特性が悪くなるおそれがある。
セミプリプレグシート材又はチョップドセミプリプレグシート材(以下「対象シート材」という。)の厚さtは、実測により求めることができる。例えば、JIS B 7502(国際規格ISO 3611に対応)に規定する最小表示量0.001mmの外側マイクロメータを用い、複数箇所で実測した厚さの平均値を算出して求めることができる。含浸状態における厚さtpは、以下の2通りの方法で求めることができる。(1)対象シート材を加熱加圧して強化繊維材料全体に熱可塑性樹脂材料を浸透させた含浸状態のプリプレグシート材を作成し、作成されたプリプレグシート材を対象シート材と同様に複数個所で厚さを実測し、その平均値を算出して厚さtpとする。(2)対象シート材に使用されている強化繊維材料の比重ρ1(g/cm3)及び目付けW1(g/m2)、熱可塑性樹脂材料の比重ρ2(g/cm3)及び目付けW2(g/m2)である場合に、含浸状態の厚さtpは、以下の式で求める。tp(mm)=((W1/ρ1)+(W2/ρ2))/1000
また、対象シート材の含浸状態における繊維体積含有率は、30%〜70%に設定することが好ましい。繊維体積含有率が30%より低くなると、長繊維の補強効果が小さくなり、繊維体積含有率が70%を超えると、強化繊維束中への樹脂含浸が難しくなり、ボイドが発生しやすくなって品質が劣化する。
含浸状態における厚さtp(mm)、繊維体積含有率Vf(%)及び単糸直径をφ(mm)である場合に、厚さ方向の平均繊維本数nは、以下の式で算出される。n(本)=(tp×(Vf/100))/φ例えば、含浸状態における厚さ0.05mm、繊維体積含有率60%及び単糸直径7μmの場合、厚さ方向の平均繊維本数nは、(0.05×(60/100))/0.007=4.29で、約4.3本と計算される。
なお、強化繊維材料として炭素繊維を用いた対象シート材を含浸状態とした場合における厚さtpは、20μm〜80μmの範囲に設定することが好ましい。炭素繊維の単糸直径が5μm〜7μm、繊維体積含有率が30%〜70%である場合、含浸状態における厚さ方向の平均繊維本数が2〜10本の範囲に設定することを考えると、厚さtpは、20μm〜80μmの範囲となる。したがって、未含浸状態における厚さtは、20μm<t≦160μmに設定される。
チョップドセミプリプレグシート材において、樹脂含浸後の厚さtpが20μm〜80μmと薄層であるとき、複合材料成形品になった際、チョップドセミプリプレグシート材が重なった部分の隙間を狭くすることができる。これにより、繊維の蛇行を少なくして繊維本来の特性を十分に活かすことが可能となったり、また、隙間空間に生じ易いボイドを防止できたりする。
チョップドセミプリプレグシート材は、セミプリプレグシート材を所要の幅及び長さに切断することによって得られる。具体的には、幅を1mm〜30mm及び長さを5mm〜100mmの範囲に設定することが好ましい。幅が1mmより小さくなるとセミプリプレグシート材を切断する際に毛羽の量が多くなり、擬似等方補強シート材として流動性が悪くなって、得られる複合材料成形品の力学的特性が低下する。幅30mmより大きくなると擬似等方補強シート材の力学的特性である擬似等方性が低下してしまう。長さが5mmより小さくなると強化繊維材料の引張特性が十分に得られず、得られる複合材料成形品の力学的特性が低下する。長さが100mmより大きくなると、チョップドセミプリプレグシート材同士の重なりが多くなり流動する際の影響度合いが大きくなり、擬似等方補強シート材としての流動性が悪くなる。
図2は、上述したチョップドセミプリプレグシート材を用いて製造された擬似等方補強シート材に関する概略断面図である。この例では、擬似等方補強シート材Tは、複数のチョップドセミプリプレグシート材Cが、自然落下等により分散させてランダムに重ね合せることで、強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向するように重ね合せた状態となっている。そして、重ね合せた状態で加熱加圧することでチョップドセミプリプレグシート材C同士が接着して全体が層状体Mとして一体化されている。
なお、層状体Mは、チョップドセミプリプレグシート材Cにより実質的にシート状の形態を維持するように一体化しており、チョップドセミプリプレグシート材Cにより実質的にシート状の形態が維持されているのであれば、上述したチョップドセミプリプレグシート材以外の素材を混在させることも可能である。
擬似等方補強シート材Tは、チョップドセミプリプレグシート材Cの厚さ方向の平均枚数が2枚〜10枚の範囲に設定されていることが好ましく、さらに好ましくは3枚〜7枚の範囲に設定する。こうした枚数範囲に設定することで、加熱加圧する際の加圧力が小さくても確実に接着一体化することができ、強化繊維材料へのダメージを極力小さくすることが可能となる。そして、チョップドセミプリプレグシート材Cの厚さを0.1mmより薄く設定することが好ましく、こうした薄いチョップドセミプリプレグシート材Cを重ね合せることで、擬似等方補強シート材T全体の厚さが薄くなって内部の隙間が小さくなり、柔軟性及びドレープ性を備えるようになる。そのため、ロール状に巻き取ることも可能となり、取扱いが格段に向上する。
また、擬似等方補強シート材Tを積層して成形する場合には、擬似等方補強シート材Tが薄く板状に形成されているため、積層した状態でも曲面状の成形に対して十分対応することができる。薄層のチョップドセミプリプレグシート材Cが平均枚数2枚〜10枚の範囲で重ね合せた積層状態では、擬似等方補強シート材Tの表面はほぼ平面状に形成されている。そして、擬似等方補強シート材Tを積層した後加熱加圧して成形する場合に、擬似等方補強シート材Tの接触面では、チョップドセミプリプレグシート材Cの端縁等が突出して流動を妨げることがなく、スムーズに流動するようになり、良好な流動性を実現することができる。
また、セミプリプレグシート材を用いて得られるチョップドセミプリプレグシート材は、図1(b)及び(c)に示すように、両表面に熱可塑性樹脂材料が浸透していない繊維部分が露出している。チョップドセミプリプレグシート材同士が接触して露出した繊維部分が擦れると、繊維部分の擦れによる接触抵抗が生じるようになり、チョップドセミプリプレグシート材を重ね合せていくとランダムな方向にばらけにくくなる。そのため、チョップドセミプリプレグシート材を厚さ方向に重ね合せる平均枚数を2枚〜10枚の範囲とすることで、繊維部分の擦れによる接触抵抗が軽減されて、チョップドセミプリプレグシート材がランダムな方向にばらけやすくなる。
図3は、上述したチョップドセミプリプレグシート材を用いて製造された別の擬似等方補強シート材に関する概略断面図である。この例では、擬似等方補強シート材T’は、複数のチョップドセミプリプレグシート材Cが、自然落下等により分散させてランダムに重ね合せることで、強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向するように重ね合せた状態とし、重ね合せた状態で加熱加圧することでチョップドセミプリプレグシート材C同士を接着一体化した複数の層状体M1〜M3を積層一体化して構成されている。
擬似等方補強シート材T’は、層状体M1の上面の境界面K1及び層状体M2の上面の境界面K2により3層構造に形成されており、境界面K1及びK2により区分された層状体M1〜M3は、それぞれ重なり合った状態のチョップドセミプリプレグシート材Cを接着一体化して構成されている。そして、チョップドセミプリプレグシート材Cは、接着前の形態を維持したまま隣接するチョップドセミプリプレグシート材Cと接着しており、チョップドセミプリプレグシート材Cの間には隙間が形成されている。
また、境界面K1及びK2では、層状体内の接着状態(接着位置、接着力等)が隣接する層状体とは異なっており、加熱・加圧により凹凸の少ない表面に形成された層状体の上面にチョップドセミプリプレグシート材Cを重ね合せているため層状体間が層状体内に比べてずれやすくなっている。そのため、層状体間の自由度が層状体内よりも大きくなって、擬似等方補強シート材T’の柔軟性及びドレープ性を高めることができ、ロール状に巻き取ることができるようになり、取扱いが格段に向上する。また、擬似等方補強シート材T’を積層した後加熱加圧して成形する場合に、擬似等方補強シート材T’内の境界面及びシート材同士の接触面では互いのチョップドセミプリプレグシート材C同士が係合して流動しにくくなることが少なくなり、スムーズに流動するようになり、良好な流動性を実現することができる。
従来技術のように、チョップドセミプリプレグシート材Cを上述した3層分と同量だけ重ね合せ、加熱・加圧により一度に接着一体化した場合には、全体が同じ接着状態となるため、板状に形成されて柔軟性及びドレープ性が失われるが、厚さ方向の平均枚数を2枚〜10枚の範囲となるように重ね合せた状態で順次接着一体化して複数の層状体を積層することで柔軟性及びドレープ性を維持した擬似等方補強シート材を得ることができる。
また、複数の層状体を重ね合せた状態に積層一体化する場合に、隣接する層状体の間の少なくとも一部に樹脂層部分を配置することもできる。例えば、2層以上の層状体が積層された部分の間全体に樹脂層部分を配置してもよく、また、隣接する層状体の間に部分的に樹脂層部分を配置するようにしてもよい。樹脂層部分は、樹脂のみが層状に形成されている部分や繊維体積含有率が周囲より低下した層状の樹脂リッチな部分に形成されている。
こうした樹脂層部分が層状体の間に存在することで、疑似等方補強シート材を用いた複合材料成形品では、繊維体積含有率を低下させるとともに力学特性を変化させることができる。例えば、成形品に対して曲げ変形が加えられた場合には、樹脂層部分がせん断変形することで湾曲変形しやすくなる。樹脂層部分を形成する場合には、フィルム状、シート状、粒状又は短繊維状の樹脂材料を層状体の間に配置して層状体とともに加熱・加圧することで、樹脂材料を融着させて樹脂層部分とすることができる。樹脂層部分には、チョップドセミプリプレグシート材に用いる熱可塑性樹脂材料と同じものを使用することができるが、異なる熱可塑性樹脂材料を使用することも可能である。
図4は、擬似等方補強シート材の製造装置に関
する概略構成図である。製造装置は、シート材供給機構1、シート材切断機構2、チョップ材搬送機構3、シート一体化機構4及びシート巻取機構5を備えている。シート材供給機構1は、3インチ紙管等に巻回されたセミプリプレグシート材Sを繰り出して供給する。シート材供給機構1は、シート材切断機構2における切断動作がスムーズに行われるようにセミプリプレグシート材Sに所要の張力を付与しながら供給する。例えば、モータ等の駆動手段によりセミプリプレグシート材Sを所定の供給速度で送り出すようにしてもよく、また、シート材切断機構2により引き出されるセミプリプレグシート材Sが所定の供給速度となるようにブレーキ機構を備えるようにすることもできる。
シート材切断機構2は、縦方向切断部6及び横方向切断部7を備えており、縦方向切断部6は、供給方向に沿ってセミプリプレグシート材Sを所定幅で帯状に切断する。縦方向切断部6としては、ギャングカット方式、シャーカット方式、スコアーカット方式といった公知のシート切断手段を用いることができる。ギャングカット方式は、回転丸刃である上刃と下刃をラップさせ、その間に微小なクリアランスを設けてセミプリプレグシート材Sを挟み、せん断力により切断する。シャーカット方式は、逃げ角がついた鋭角な刃先を持つ回転丸刃の上刃が、その先端を下刃(回転丸刃)側面に押し付けられるようにしてセットされ、その部分にセミプリプレグシート材Sを走行させて切断する。鋏で切断する機構に類似しており、シート材を逃がすことなく切断することができる。スコアーカット方式は、熱処理等により高硬度に形成された下刃ロールにセミプリプレグシート材Sを接触させながら走行させ、その部分に回転丸刃の上刃ロールを押さえ付けながら、セミプリプレグシート材Sを切断する。なお、セミプリプレグシート材Sが予めチョップドセミプリプレグシート材Cと同幅に切断された形態で紙管等に巻回されて供給される場合には、縦方向切断部6を使用する必要はない。
横方向切断部7は、供給方向に所定幅に切断されたセミプリプレグシート材Sを供給方向と直交する方向に切断して、所定長さのチョップドセミプリプレグシート材Cを作成する。横方向切断部7としては、例えば、周囲に複数の切断用刃物を所定間隔を置いて軸方向に沿うように配列されたカットロールを高硬度の回転ロールに対向配置した切断装置が挙げられる。回転ロールにセミプリプレグシート材Sを接触させて走行させながら、カットロールの切断用刃物を順次押し付けて切断することで、所定長さのチョップドセミプリプレグシート材Cを作成することができる。また、切断用刃物の取り付け間隔が異なるカットロールを用いることで、異なる長さのチョップドセミプリプレグシート材Cを作成することもできる。例えば、切断用刃物の取り付け間隔を10mm、50mm、100mmに設定することで、その間隔と同じ長さのチョップドセミプリプレグシート材Cを同じ割合で作成することができる。また、切断用刃物の取り付け間隔を10mm、50mm、100mm、100mmと設定することで、100mm長さのチョップドセミプリプレグシート材Cの割合を多くすることができる。異なる長さのチョップドセミプリプレグシート材Cを用いることで、得られる擬似等方補強シート材Tの力学的特性及び流動性をコントロールすることも可能となる。例えば、チョップドセミプリプレグシート材Cの長さが長い場合には、擬似等方補強シート材Tを用いた積層成形品は力学的特性が向上するが、成形時の流動性は低下する。逆に、チョップドセミプリプレグシート材Cの長さが短い場合には、擬似等方補強シート材Tを用いた積層成形品の力学的特性が低下するが、流動性は向上する。異なる長さのチョップドセミプリプレグシート材Cを混在させることで、力学的特性及び流動性のバランスが最適化された擬似等方補強シート材を得ることが可能となる。
チョップ材搬送機構3は、3つの分配コンベヤ8〜10を備えており、切断されたチョップドセミプリプレグシート材Cを3つに分配して搬送する。各分配コンベヤに分配される量は、等量ずつとなるように設定することが好ましい。各分配コンベヤの搬出位置は、搬送方向に所定間隔を置いてずらして設定されている。チョップドセミプリプレグシート材Cは、各分配コンベヤにより連続搬送されて搬出位置において連続落下するようになる。落下するチョップドセミプリプレグシート材Cの単位時間当たりの搬出量は、チョップドセミプリプレグシート材Cの単位時間当たりの供給量及び分配コンベヤの搬送速度に基づいて設定される。
シート一体化機構4は、落下したチョップドセミプリプレグシート材Cを搬送ベルト12により受けて搬送する搬送コンベヤ11及び搬送されるチョップドセミプリプレグシート材Cを一体化する3つの接着ロール13〜15を備えており、複数のチョップドセミプリプレグシート材を強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向させて重ね合せた状態で各接着ロールにより一体化して層状体を形成し、形成された3つの層状体を積層一体化する。
搬送コンベヤ11は、チョップドセミプリプレグシート材Cの3つの搬出位置の下方に配置されて、無端状の搬送ベルト12が一対の搬送ローラに張架されて構成されており、搬送ベルト12の搬送方向が3つの搬出位置に沿うように設定されている。搬送ベルト12は、耐熱ゴム材料、金属材料等の耐熱性を有する材料からなり、3つの搬出位置から落下するチョップドセミプリプレグシート材Cをそれぞれ3つの積層位置で受けるように設定されている。3つの積層位置は所定間隔を空けて配置されており、各積層位置の下流側に接着ロール13〜15がそれぞれ配置されている。各接着ロールは、搬送ベルト12の搬送面側に配置された加熱ローラ及び搬送面とは反対側に配置された押圧ローラを備えている。そして、搬送ベルト12により重なり合った状態で搬送されるチョップドセミプリプレグシート材Cを加熱ローラ及び押圧ローラで挟持して加熱加圧することで、チョップドセミプリプレグシート材Cを層状に接着一体化する。
各搬出位置から各積層位置に落下するチョップドセミプリプレグシート材Cは、繊維方向がランダムな方向に向きながら散るように落下し、搬送ベルト12上において繊維方向が2次元方向にランダムに配向して重なり合うようになる。重なり合うチョップドセミプリプレグシート材Cは、均一に分散して重なり合っていることが好ましく、重なり合う厚さ方向の平均枚数を2枚〜10枚の範囲となるように設定することが好ましい。さらに好ましくは、平均枚数を3枚〜7枚の範囲となるように設定するとよい。
チョップドセミプリプレグシート材Cの厚さ方向の平均枚数を2枚〜10枚の範囲となるように設定することで、接着ロールによる接着一体化を行う際に、チョップドセミプリプレグシート材Cを構成する繊維方向の配向乱れを極力小さくすることが可能となる。また、1箇所の積層位置における厚さ方向の枚数を小さくして複数の積層位置で並行してチョップドセミプリプレグシート材Cを配置することで、擬似等方補強シート材の製造速度を高速化させることが可能となる。そして、チョップドセミプリプレグシート材Cの分散が均一となっており、加熱加圧して接着する際に均一な接着状態を実現することができる。
厚さ方向に重なり合うチョップドセミプリプレグシート材Cの平均枚数が10枚より多くなると、重なり合うすべてのチョップドセミプリプレグシート材Cを熱融着等により接着させるために加圧力を高める必要があるが、加圧力が高くなるとチョップドセミプリプレグシート材C内の強化繊維が蛇行したり、場合によっては切断されてしまうおそれがある。また、厚さ方向の枚数が10枚を超えると、重なり合うすべてのチョップドセミプリプレグシート材Cが所定の加熱温度まで到達するのに時間がかかり、確実に接着一体化するためには搬送速度を高速化することができなくなる。
また、厚さ方向の平均枚数を3枚以上に設定することで、積層位置においてチョップドセミプリプレグシート材で隙間なく重なり合うようにすることができ、厚さ方向の平均枚数を7枚以内に設定することで、重なり合ったチョップドセミプリプレグシート材Cを熱融着等により部分接着させる場合でも短時間で確実に接着一体化することが可能となる。
そして、厚さ方向の平均枚数は、落下するチョップドセミプリプレグシート材Cの単位時間当たりの搬出量に対して搬送コンベヤ11の搬送速度を制御することで調整することができる。チョップドセミプリプレグシート材Cが落下する際に繊維方向がランダムな方向となるように、回転羽根により散らしたり、エアを吹き付けて散らすようにしてもよい。
分配コンベヤ8の搬出位置から落下して最も上流側の積層位置に重なり合ったチョップドセミプリプレグシート材Cは、搬送ベルト12により搬送されながら接着ロール13の加熱ローラ13a及び押圧ローラ13bにより加熱加圧され、チョップドセミプリプレグシート材Cに含まれる熱可塑性樹脂材料が加熱により部分的に溶融して互いに接着することで、層状に一体化して層状体M1が形成される。加熱ローラ13aの加熱温度は、搬送される重なり合った状態のチョップドセミプリプレグシート材Cが確実に接着一体化する温度に設定されている。また、押圧ローラ13bによる加圧力は、重なり合った状態のチョップドセミプリプレグシート材Cを互いに密着させて加熱ローラ13aに押し付けるとともに、チョップドセミプリプレグシート材C内の強化繊維材料に影響が及ばない程度に設定されている。
図4に示す加熱ローラ13aは、周面が凹凸形状に形成されており、チョップドセミプリプレグシート材Cに凸部分を接触させて部分的に加熱し、熱融着させることで接着させて一体化させている。部分接着させる場合には、部分接着位置及び数は、チョップドセミプリプレグシート材Cが脱落しないように設定すればよく、具体的には、1つのチョップドセミプリプレグシート材Cに1〜5カ所程度の部分接着がされていればよい。なお、周面を円筒面として全面的に加熱してチョップドプリプレグシート材C同士を全面的に接着させることも可能で、また、加熱温度や加圧力をコントロールすることでチョップドセミプリプレグシート材Cを部分的に接着できるようにもなり、その部分的な範囲も制御できるようになる。
接着ロール13により重なり合った状態のチョップドセミプリプレグシート材Cが層状に一体化された層状体M1は、搬送ベルト12により搬送されていき、次の積層位置において、上面に分配コンベヤ9よりチョップドセミプリプレグシート材Cが落下して重なり合うように載置される。そして、層状体M1の上面にチョップドセミプリプレグシート材Cが重なり合った状態で搬送ベルト12により搬送されながら接着ロール14の加熱ローラ14a及び押圧ローラ14bにより加熱加圧される。加熱ローラ14aの加熱により重なり合った状態のチョップドセミプリプレグシート材Cは、熱可塑性樹脂材料が加熱により部分的に溶融して互いに接着することで、層状に一体化して層状体M2が形成される。加熱ローラ14aの加熱温度は、重なり合った状態のチョップドセミプリプレグシート材Cが確実に接着一体化するが、さらに、層状体M1と重なり合った状態のチョップドセミプリプレグシート材Cとの間の境界面においても接着状態となって層状体M1及びM2が一体化するようになる加熱温度に設定されている。
接着ロール14により層状に一体化された層状体M1及びM2は、搬送ベルト12により搬送されていき、次の積層位置において、上面に分配コンベヤ10よりチョップドセミプリプレグシート材Cが落下して重なり合うように載置される。そして、層状体M2の上面にチョップドセミプリプレグシート材Cが重なり合った状態で搬送ベルト12により搬送されながら接着ロール15の加熱ローラ15a及び押圧ローラ15bにより
加熱加圧される。加熱ローラ15aの加熱により重なり合った状態のチョップドセミプリプレグシート材Cは、熱可塑性樹脂材料が加熱により部分的に溶融して互いに接着することで、層状に一体化して層状体M3が形成される。加熱ローラ15aの加熱温度は、重なり合った状態のチョップドセミプリプレグシート材Cが確実に接着一体化するが、さらに、層状体M2と重なり合った状態のチョップドセミプリプレグシート材Cとの間の境界面においても接着状態となって層状体M1〜M3が一体化するようになる加熱温度に設定されている。
こうして接着ロール15により層状体M1〜M3が一体化された擬似等方補強シート材Tが形成される。上述したように、チョップドセミプリプレグシート材Cを3回に分けて順次重ね合せて接着一体化しているため、擬似等方補強シート材Tは、重なり合った状態のチョップドセミプリプレグシート材Cを接着一体化した層状体が3層積層して一体化している。
シート巻取機構5は、接着ロール15により一体化されて形成された擬似等方補強シート材Tを紙管等に巻き付けてロール状に巻き取る。上述したように、擬似等方補強シート材Tは、柔軟性及びドレープ性を有しているため、従来の熱硬化性樹脂プリプレグシート材又は熱可塑性樹脂プリプレグシート材と同様に、直径3インチ(約76mm)〜12インチ(約305mm)の紙管等に巻き取ることができ、従来のプリプレグシート材と同様に容易に取り扱うことが可能となる。
図5は、図4に示す製造装置の変形例に関する概略構成図である。この例では、3つのシート材供給機構1A〜1C及び3つのシート材切断機構2A〜2Cを設置し、それぞれの機構においてチョップドセミプリプレグシート材Cを作成して、シート一体化機構4の積層位置に供給するようにしている。チョップドセミプリプレグシート材Cの作成速度が3倍となるため、擬似等方補強シート材の製造速度を高速化することが可能となる。
以上説明した例では、層状体を3層積層した擬似等方補強シート材を製造しているが、シート一体化機構の加熱ロールの設置数を適宜設定して各加熱ロールに対してチョップドセミプリプレグシート材を供給することで、2層以上の層状体を積層した擬似等方補強シート材を製造することができる。また、シート一体化機構に1層分のみチョップドセミプリプレグシート材Cを供給することで、図2に示す1つの層状体からなる擬似等方補強シート材を製造することもできる。
シート一体化機構では、隣接する層状体の間の少なくとも一部に樹脂材料を層状に配置して樹脂層部分を形成するようにしてもよい。例えば、チョップドセミプリプレグシート材により層状体を作成した後、その上面にフィルム状、シート状、粒状又は短繊維状の樹脂材料を供給して層状に配置して次の層状体を作成して積層することで、樹脂層部分を含む疑似等方補強シート材を製造することができる。
製造された擬似等方補強シート材を用いて複合材料成形品を成形する場合、擬似等方補強シート材を1枚もしくは厚さ方向に複数枚積層し、加熱加圧して成形することで複合材料成形品を得ることができる。擬似等方補強シート材は、上述したように柔軟性及びドレープ性を有しているため、平板形状以外の曲面形状や凹凸形状等の金型形状に対しても形状に沿わせて成形することが可能となる。
なお、疑似等方補強シート材を複数枚積層する際に、樹脂材料を間に配置して複合材料成形品を成形することで、複合材料成形品の内部の少なくとも一部に樹脂層部分を形成することができる。樹脂層部分は、疑似等方補強シート材の間において全部又は一部に層状に形成されていればよい。樹脂材料を疑似等方補強シート材の間に配置する場合には、フィルム状、シート状、粒状又は短繊維状の樹脂材料を供給して層状に配置すればよい。樹脂材料は、疑似等方補強シート材に含まれる樹脂とは異なる樹脂を用いてもよい。
擬似等方補強シート材及び樹脂シート材を必要箇所に必要枚数積層して、加熱加圧して得られる複合材料成形品は、加熱温度及び加圧力を調整することで、層状の樹脂層部分を形成することができる。形成される樹脂層部分は、樹脂のみが層状に形成されている部分や繊維体積含有率が周囲より低下した層状の樹脂リッチな部分に形成される。こうした樹脂が多くなった部分が存在することで、流動性が良くなり、成形時の賦形性が向上する。
また、チョップドセミプリプレグシート材の厚さを強化繊維材料の単糸直径の2倍〜10倍の範囲に設定することで、加熱加圧して成形する際に、熱可塑性樹脂材料が強化繊維材料の間に含浸し易くなって、ボイドの発生を抑止することができる。そして、擬似等方補強シート材は、薄層のチョップドセミプリプレグシート材を厚さ方向の平均枚数2枚〜10枚の範囲で重ね合せた層状体により構成されており、成形の際の流動性を高めることができる。例えば、図3に示す3層構造の擬似等方補強シート材を加熱加圧して成形する際に、擬似等方補強シート材が加圧加熱されて含浸状態となり、チョップドセミプリプレグシート材内の熱可塑性樹脂材料が溶融して強化繊維材料が流動するようになる。擬似等方補強シート材内の層状体間では、チョップドセミプリプレグシート材がずれやすくなっているため、層状体の境界面に沿う強化繊維材料の流動性が高められるとともに均一化される。そのため、擬似等方補強シート材を複数枚積層した場合でも、積層体全体の流動性が高くなるとともにムラがなくなり、良好な品質の成形品を得ることができる。
従来技術のように、チョップドセミプリプレグシート材を厚さ方向に数十枚重ね合せた状態で加熱加圧して成形する場合、2次元方向にランダムに配向された強化繊維材料が互いに影響し合うため、溶融した熱可塑性樹脂材料の流動性にもムラが生じるようになり、強化繊維材料の流動性が低下する。これに対して、上述したように、厚さ方向の平均枚数を2枚〜10枚の範囲となるように重ね合せた状態で接着一体化した複数の層状体の層構造とすることで、数十枚重ね合せた場合でも流動性の向上及び均一化を図ることが可能となる。
また、強化繊維束中に樹脂が含浸したチョップドプリプレグシート材において、0.1mm以上の厚さのチョップドプリプレグシート材を重ね合せた場合、チョップドプリプレグシート材の間の隙間が大きくなり、加熱・加圧して成形する際に、隙間にチョップドプリプレグシート材が押し込まれて強化繊維材料が蛇行するおそれがあり、チョップドプリプレグシート材の変形により層状体の内部及び層状体間の境界面の形状が変化して、上述した流動性の向上及び均一化が得られなくなるおそれがある。そのため、チョップドプリプレグシート材の厚さは0.1mmより薄くすることが好ましい。より具体的には、20μm〜80μmの厚さが好ましい。
以上説明したように、本発明に係る擬似等方補強シート材は、未含浸状態のチョップドセミプリプレグシート材を用いており、チョップドセミプリプレグシート材は、内部に強化繊維材料の集束部分や熱可塑性樹脂材料の樹脂部分が一部存在しているため、柔軟性及びドレープ性を有している。そして、こうした特性を有するチョップドセミプリプレグシート材を厚さ方向の平均枚数が2枚〜10枚の範囲に設定して重ね合せた状態で接着一体化することで層状体を形成しているので、層状体自体も柔軟性及びドレープ性を有しており、また層状体を複数積層した場合でも層状体間ではずれやすくなって自由度が大きくなるため、擬似等方補強シート材に柔軟性及びドレープ性を持たせることができる。さらに、層状体の接着部分と層状体同士の接着部分をずらす効果として、層状体間のずれやすさを向上させることができる。
また、本発明に係る擬似等方補強シート材を製造する場合に、未含浸状態のセミプリプレグシート材を用いることで、切断時の衝撃による裂け目等が生じることなく、良好な品質チョップドセミプリプレグシート材を得ることができる。
また、セミプリプレグシート材を切断する際に、セミプリプレグシート材は未含浸状態であるため、強化繊維材料の集束部分が切断により毛羽が発生しやすくなる。そのため、セミプリプレグシート材の厚さ方向の平均繊維本数が2本〜10本の範囲に設定されるとともに、厚さtが含浸状態の厚さtpに対してtp<t≦2×tpの範囲に設定することで、熱可塑性樹脂材料の浸透していない集束部分の繊維本数を少なくするとともに、樹脂が含浸していない部分の繊維方向の長さを短くしている。このような状態の集束部分では、切断による毛羽が生じにくくなるとともに毛羽となって飛び出す繊維長さが短くなって製造する際の影響が抑えられる。
また、本発明に係る擬似等方補強シート材は、チョップドセミプリプレグシート材を厚さ方向平均枚数が2枚〜10枚の範囲で重ね合せて接着一体化した層状体により構成されているので、擬似等方補強シート材を加熱加圧して成形を行う際に層状体内では均一な流動性が得られるようになり、また複数の層状体を積層一体化している場合には層状体の境界面に沿う方向の流動性を均一化することができる。そのため、チョップドセミプリプレグシート材が境界面に沿ってスムーズに流動して強化繊維材料の配向の乱れが抑えられて真直性が維持されるようになり、擬似等方性が維持された状態で成形することが可能となる。
また、本発明に係る擬似等方補強シート材は、厚さ方向の平均繊維本数が2本〜10本の範囲に設定されるチョップドセミプリプレグシート材を使用して厚さ方向の平均枚数が2枚〜10枚の範囲で重ね合せて一体化している。薄層のチョップドセミプリプレグシート材を使用することにより、チョップドセミプリプレグシート材同士の重なりによる繊維の蛇行を極力小さくすることができ、チョップドセミプリプレグシート材を平面的に存在させて接着一体化することができる。そのため、擬似等方補強シート材を加熱加圧して成形を行う際にチョップドセミプリプレグシート材が面方向に沿ってスムーズに流動するようになり、擬似等方補強シート材の流動性を高めることができる。
本発明に係る擬似等方補強シート材は、厚さ方向の平均繊維本数が2本〜10本の範囲に設定される薄層のチョップドセミプリプレグシート材を使用して、厚さ方向の平均枚数が2枚〜10枚の範囲で重ね合せて接着一体化した層状体を備えており、こうした層状体を複数積層一体化して構成することもできる。擬似等方補強シート材により得られる複合材料成形品は、薄層のチョップドセミプリプレグシート材が二次元方向にランダムに積層されるとともに、厚さ方向にも均一に分散した状態となる。このため、複合材料成形品の力学的特性値は向上し、バラツキを少なくするこができる。
[実施例1] 以下の材料を用いて、擬似等方補強シート材を製造した。<使用材料> 強化繊維材料 炭素繊維束(三菱レイヨン株式会社製;TR50S−15K−JJ 15000本/束 単糸直径7μm)熱可塑性樹脂材料 PA6樹脂フィルム(三菱樹脂株式会社製;ダイアミロン 厚さ20μm)
<セミプリプレグシート材の製造方法> 公知の繊維束の開繊方法(例えば、特開2010−270420号公報参照)を用い、炭素繊維束4本をそれぞれ幅48mmに開繊して幅方向に並べシート状にした幅192mmの開繊炭素繊維シートを2シート作成した。そして、開繊炭素繊維シートを2シート貼り合わせると同時にその間に幅200mmのPA6樹脂フィルムを挿入し、280℃の加熱温度に設定された加熱加圧ロール間を連続走行させ、図1(c)に示すような樹脂層の両面に炭素繊維層が存在する構造にして、両端を連続切断して幅180mmのセミプリプレグシート材を作成した。
得られたセミプリプレグシート材は、繊維目付け約43g/m2及び樹脂目付け約23g/m2になる。また、含浸状態に
おける厚さは計算上約0.044mmとなり、繊維体積含有率は約55%である。なお、セミプリプレグシート材の含浸状態における厚さ方向の平均繊維本数は、計算上約3.5本となる。得られたセミプリプレグシート材の厚さは、最小表示目盛り0.001mmの外側マイクロメータ(株式会社ミツトヨ製)を用いて10カ所を測定し、測定結果の平均値が約0.073mmであった。含浸状態における厚さ0.044mmの2倍以内であった。なお、10カ所の測定値の最小値は0.060mmで、最大値は0.081mmであった。
<擬似等方補強シート材の製造方法> 図5に示す製造装置の1つのシート材供給機構及びシート材切断機構を用いて、擬似等方補強シート材の層状体を作成した。得られた幅180mmのセミプリプレグシート材を、繊維方向に沿って幅25mmに切断し、繊維方向と直交する方向に沿って長さ30mmに切断してチョップドプリプレグシート材を作成した。セミプリプレグシート材の供給速度は約34m/分に設定して行い、切断した残りの幅5mmのセミプリプレグシート材は耳部として別に巻き取った。
次に、得られた幅25mm×長さ30mmのチョップドセミプリプレグシート材を金網製の搬送ベルト上に自然落下させて分散させた。搬送ベルトは搬送速度3m/分で走行し、幅400mmの範囲にチョップドセミプリプレグシート材を分散させた。幅175mmのセミプリプレグシート材からチョップドセミプリプレグシート材を加工速度34m/分で作成して、幅400mmの擬似等方補強シート材を加工速度3m/分で製造することから、搬送ベルト上に重ね合わされたチョップドセミプリプレグシート材の厚さ方向の平均枚数は約5枚であった。
その後、接着ロールとして、表面に5mm角凸部を多数形成した加熱ローラを加熱温度280℃に設定して、重ね合せた状態のチョップドセミプリプレグシート材を部分的に接着し一体化させ、擬似等方補強シート材を得た。得られた擬似等方補強シート材の目付は、約330g/m2であった。
<擬似等方補強シート材の特性> 得られた擬似等方補強シート材は、幅25mm×長さ30mmのチョップドセミプリプレグシート材が接着前の形態を維持したまま二次元方向にランダムに配向しており、厚さ方向の平均枚数が約5枚で積層した層状体となっていた。脱落するチョップドセミプリプレグシート材はなく、張力を付与して3インチ紙管に巻き取ることができた。なお、3インチ紙管に巻き取った状態から擬似等方補強シート材を引き出す際に、チョップドセミプリプレグシート材が外れる等のトラブルはなかった。
[実施例2] 以下の材料を用いて、擬似等方補強シート材を製造した。<使用材料> 実施例1と同じ材料を用いた。<セミプリプレグシート材の製造方法> 実施例1と同様に製造した。
<擬似等方補強シート材の製造方法> 図4に示す製造装置にて、擬似等方補強シート材を製造した。幅180mmのセミプリプレグシート材を、繊維方向に沿って幅5mmに切断し、繊維方向と直交する方向に沿って長さ30mmに切断してチョップドプリプレグシート材を作成した。セミプリプレグシート材の供給速度は、約70m/分に設定した。
次に、得られた幅5mm×長さ30mmのチョップドセミプリプレグシート材を3つに分配して金網製の搬送ベルト上の3箇所の積層位置に自然落下させて分散させた。搬送ベルトは搬送速度3m/分で走行し、各積層位置において幅400mmの範囲にチョップドセミプリプレグシート材を分散させた。幅180mmのセミプリプレグシート材からチョップドセミプリプレグシート材を加工速度70m/分で作成して3つに分配し、幅400mmの擬似等方補強シート材を加工速度2m/分で製造することから、各積層位置においてチョップドセミプリプレグシート材を重ね合せて接着一体化により形成された層状体は厚さ方向の平均枚数は約5.2枚であった。
その後、各積層位置の下流側に設置された接着ロールとして、表面に5mm角凸部を多数形成した加熱ローラを加熱温度280℃に設定して、重ね合せた状態のチョップドセミプリプレグシート材を部分的に接着し一体化させ、擬似等方補強シート材を得た。得られた擬似等方補強シート材の目付は、約1030g/m2であった。
<擬似等方補強シート材の特性> 得られた擬似等方補強シート材は、幅5mm×長さ30mmのチョップドセミプリプレグシート材が接着前の形態を維持したまま二次元方向にランダムに配向しており、厚さ方向の平均枚数が約5枚の層状体が3層積層して形成されていた。脱落するチョップドセミプリプレグシート材はなく、張力を付与して12インチ紙管に巻き取ることができた。なお、12インチ紙管に巻き取った状態から擬似等方補強シート材を引き出す際に、チョップドセミプリプレグシート材が外れる等のトラブルはなかった。
[実施例3] 以下の材料を用いて、擬似等方補強シート材を製造し、得られた擬似等方補強シート材を用いて板状の成形品を成形した。<使用材料> 実施例1と同じ材料を用いた。<セミプリプレグシート材の製造方法> 実施例1と同様に製造した。<擬似等方補強シート材の製造方法> 実施例2と同様に製造した。
<擬似等方補強シート材を用いた複合材料成形品の成形方法> 幅5mm×長さ30mmのチョップドセミプリプレグシート材を二次元方向にランダムに配向して構成されるとともに、厚さ方向の平均枚数が約5.2枚の層状体が3層積層され部分接着にて一体化された擬似等方補強シート材から、150mm角の正方形状のシート片を3枚切り出し、切り出したシート片を厚さ方向に積層した積層物を作成した。得られた積層物を厚さ方向に加熱温度280℃及び加圧力2MPaで加熱・加圧し、成形時間を5分間に設定して炭素繊維の間にPA6樹脂を浸透させて含浸状態とした後除々に冷却することで板状体を成形した。
得られた板状成形体は、150mm角で厚さ2.06mmに成形されており、接着前のチョップドセミプリプレグシート材の炭素繊維の配向状態を維持した良好な品質で成形されていた。
<板状成形体の流動試験方法> 得られた板状成形体から75mm角の板状片を切り出し、加熱温度280℃に設定された平板状金型にセットして、板状片を接圧にて3分間加熱した後加圧力5MPaで1分間加圧した。加熱・加圧して得られた板状成形体を取り出して、冷却された平板状金型にセットして板状成形体を急冷した。
<板状成形体の特性> 75mm角の板状片は、約120mm角の板状成形体に広がるように成形され、加圧による樹脂流動はほぼ均一であった。また、目視で確認したところ、チョップドセミプリプレグシート材の炭素繊維の蛇行等の流動による配向乱れが生じている部分は少なく、全体として板状体の良好な品質状態がほぼ維持されていた。
[実施例4] 以下の材料を用いて、擬似等方補強シート材を製造し、得られた擬似等方補強シート材を用いて板状の成形品を成形した。<使用材料> 実施例1と同じ材料を用いた。<セミプリプレグシート材の製造方法> 実施例1と同様に製造した。<擬似等方補強シート材の製造方法> 実施例2と同様に製造した。
<擬似等方補強シート材を用いた複合材料成形品の成形方法> 実施例3で用いた層状体が3層積層され部分接着にて一体化された擬似等方補強シート材から、300mm角の正方形状のシート片を3枚切り出し、切り出したシート片を厚さ方向に積層した積層物を作成した。得られた積層物を厚さ方向に加熱温度280℃及び加圧力2MPaで加熱加圧し、成形時間を5分間に設定して炭素繊維の間にPA6樹脂を浸透させて含浸状態とした後除々に冷却することで板状体を成形した。
得られた板状成形体は、300mm角で厚さ2.06mmで成形されており、接着前のチョップドセミプリプレグシート材の炭素繊維の配向状態を維持した良好な品質で成形されていた。
<板状成形体の引張試験> 得られた板状成形体から、幅25mm×長さ250mmの短冊形状に切り出した5本の試験片を用いて引張試験を行った。引張試験には、万能材料試験機(株式会社島津製作所製;AUTOGRAPH;ロードセル10トン)を用い、試験片のひずみは、軸伸び計(エムティエスジャパン株式会社製;ゲージ長さ100mm)を用いて計測した。
<板状成形体の引張試験結果> 5本の試験片の引張試験の結果、測定値の平均は、破断応力445MPa(標準偏差;35.0)、破断ひずみ1.29%(標準偏差;0.08)、初期弾性率35.1GPa(標準偏差;2.63)であった。後述する比較例2の試験結果と比較して、破断応力、破断ひずみとも値は高く、また標準偏差値は小さい値を示した。このことから、得られた板状成形は、優れた力学特性を備えるとともに力学的特性のバラツキが小さくなっていることが確認された。
[実施例5] 以下の材料を用いて、擬似等方補強シート材を製造し、得られた擬似等方補強シート材を用いて板状の成形品を成形した。<使用材料> 実施例1と同じ材料を用いた。<セミプリプレグシート材の製造方法> 実施例1と同様に製造した。
<擬似等方補強シート材の製造方法> 図5に示す製造装置の1つのシート材供給機構及びシート材切断機構を用いて、擬似等方補強シート材の層状体を作成した。得られた幅180mmのセミプリプレグシート材を、繊維方向に沿って幅5mmに切断し、繊維方向と直交する方向に沿って長さ30mmに切断してチョップドプリプレグシート材を作成した。セミプリプレグシート材の供給速度は約34m/分に設定した。
次に、得られた幅5mm×長さ30mmのチョップドセミプリプレグシート材を金網製の搬送ベルト上に自然落下させて分散させた。搬送ベルトは搬送速度3m/分で走行し、幅400mmの範囲にチョップドセミプリプレグシート材を分散させた。幅180mmのセミプリプレグシート材からチョップドセミプリプレグシート材を加工速度34m/分で作成して、幅400mmの擬似等方補強シート材を加工速度3m/分で製造した。搬送ベルト上に重ね合わされたチョップドセミプリプレグシート材の厚さ方向の平均枚数は約5.1枚であった。
その後、接着ロールとして、表面に5mm角凸部を多数形成した加熱ローラを加熱温度280℃に設定して、重ね合せた状態のチョップドセミプリプレグシート材を部分的に接着し一体化させ、擬似等方補強シート材を得た。得られた擬似等方補強シート材の目付は、約337g/m2であった。
<擬似等方補強シート材を用いた複合材料成形品の成形方法> 幅5mm×長さ30mmのチョップドセミプリプレグシート材を二次元方向にランダムに配向して構成されるとともに、厚さ方向の平均枚数が約5.1枚の擬似等方補強シート材から150mm角の正方形状のシート片を8枚作成した。また、厚さ20μmのPA6樹脂フィルムを5枚重ねて作成した厚さ100μmの樹脂シート材から150mm角の正方形状のシート片を切り出して7枚作成した。
そして、作成した擬似等方補強シート材及び樹脂シート材を、擬似等方補強シート材、樹脂シート材、擬似等方補強シート材、樹脂シート材・・・・樹脂シート材、擬似等方補強シート材と交互に積層した積層物を作成した。得られた積層物を厚さ方向に加熱温度280℃及び加圧力2MPaで加熱・加圧し、成形時間を5分間に設定して炭素繊維の間にPA6樹脂を浸透させて含浸状態とした後除々に冷却することで板状体を成形した。
得られた板状成形体は、150mm角で厚さ2.5mmに成形されており、チョップドセミプリプレグシート材の炭素繊維の配向状態を維持した良好な品質で成形されていた。なお、得られた板状成形体は、繊維体積含有率55%のセミプリプレグシートを使用しているが、板全体としては繊維体積含有
率(Vf)が計算上、約40%となっている。
<板状成形体の流動試験方法と断面観察> 実施例3と同様な方法により流動試験を実施した。また、得られた板状成形体から75mm角の板状片を切り出し、その断面をデジタルマイクロスコープ(株式会社キーエンス製;VHX−5000)で観察した。
<板状成形体の特性> 75mm角の板状片は、約140mm角の板状成形体に広がるように成形され、加圧による樹脂流動はほぼ均一であった。また、目視で確認したところ、チョップドセミプリプレグシート材の炭素繊維の蛇行等の流動による配向乱れが生じている部分は少なく、全体として板状体の良好な品質状態がほぼ維持されていた。
また、板状成形体の断面を観察したところ、疑似等方補強シート材に対応する層の間に、樹脂のみからなる層状部分や層状の樹脂リッチ部分といった樹脂層部分が存在していることが確認できた。こうした樹脂層部分の存在によって、板状成形体を成形する際に、流動性が向上したものと考えられる。
[比較例1] 以下の材料を用いて、複合材料成形品を成形した。<使用材料> 実施例1と同じ材料を用いた。<セミプリプレグシート材の製造方法> 実施例1と同様に製造した。
<チョップドセミプリプレグシート材を用いた複合材料成形品の成形方法> 幅180mmのセミプリプレグシート材を、繊維方向に沿って幅5mmに切断し、繊維方向と直交する方向に沿って長さ30mmに切断してチョップドプリプレグシート材を作成した。
約66gのチョップドセミプリプレグシート材を150mm角の正方形状の金型内に自然落下で分散させながら一度に投入し、積層物を作成した。作成された積層物を加熱温度280℃及び加圧力2MPaで加熱・加圧し、成形時間を5分間に設定して炭素繊維の間にPA6樹脂が浸透した含浸状態とした後徐々に冷却することで、150mm角で厚さ2mmの板状体を成形した。
<板状成形体の流動試験方法> 実施例3と同様に、得られた板状成形体から75mm角の板状片を切り出し、加熱温度280℃に設定された平板状金型にセットして、板状片を接圧にて3分間加熱した後加圧力5MPaで1分間加圧した。加熱・加圧して得られた板状成形体を取り出して、冷却された平板状金型にセットして板状成形体を急冷した。
<板状成形体の特性> 75mm角の板状片は、横約130mm×縦約120mmの長方形状の板状成形体に広がるように成形された。板状成形体では加圧による樹脂流動が不均一で、流動し易い方向に多くの炭素繊維が流れたため、流動による炭素繊維の蛇行が多く生じており、チョップドセミプリプレグシート材の形態が崩れていることを目視で確認した。
[比較例2] 以下の材料を用いて、複合材料成形品を成形した。<使用材料> 実施例1と同じ材料を用いた。<セミプリプレグシート材の製造方法> 実施例1と同様に製造した。
<チョップドセミプリプレグシート材を用いた複合材料成形品の成形方法> 幅180mmのセミプリプレグシート材を、繊維方向に沿って幅5mmに切断し、繊維方向と直交する方向に沿って長さ30mmに切断してチョップドプリプレグシート材を作成した。
約66gのチョップドセミプリプレグシート材を300mm角の正方形状の金型内に自然落下で分散させながら一度に投入し、積層物を作成した。作成された積層物を加熱温度280℃及び加圧力2MPaで加熱加圧し、成形時間を5分間に設定して炭素繊維の間にPA6樹脂が浸透した含浸状態とした後徐々に冷却することで、300mm角で厚さ1.97mmの板状成形体を成形した。
<板状成形品の引張試験> 得られた板状成形について、実施例4と同様の引張試験を行った。
<板状成形品の引張試験結果> 5本の試験片の引張試験の結果、測定値の平均は、破断応力320MPa(標準偏差;94.2)、破断ひずみ0.87%(標準偏差;0.14)、初期弾性率38.4GPa(標準偏差;8.09)であった。破断応力及び破断ひずみは低い値となっており、また標準偏差の値により示されるように、同じ板状成形体から試験片を切り出したにもかかわらず、試験結果は大きくばらついている。
C・・・チョップドセミプリプレグシート材、M、M1〜M3・・・層状体、S・・・セミプリプレグシート材、T、T’・・・擬似等方補強シート材、1・・・シート材供給機構、2・・・シート材切断機構、3・・・チョップ材搬送機構、4・・・シート一体化機構、5・・・シート巻取機構、6・・・縦方向切断部、7・・・横方向切断部、8〜10・・・分配コンベヤ、11・・・搬送コンベヤ、12・・・搬送ベルト、13〜15・・・接着ロール

Claims (16)

  1. 強化繊維材料及び熱可塑性樹脂材料からなるとともに熱可塑性樹脂材料が未含浸状態に設定されている複数のチョップドセミプリプレグシート材を一体化して実質的に形成されている擬似等方補強シート材であって、前記チョップドセミプリプレグシート材は、厚さ方向の平均繊維本数が2本〜10本の範囲に設定されているとともに厚さtが含浸状態における厚さtpに対してtp<t≦2×tpの範囲に設定されており、複数の前記チョップドセミプリプレグシート材を前記強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向するとともに厚さ方向の平均枚数が2枚〜10枚の範囲となるように重ね合せた状態で接着一体化された層状体を備えている擬似等方補強シート材。
  2. 前記チョップドセミプリプレグシート材は、含浸状態における繊維体積含有率が30%〜70%の範囲に設定されている請求項1に記載の擬似等方補強シート材。
  3. 前記チョップドセミプリプレグシート材は、前記熱可塑性樹脂材料の熱融着により互いに部分的に接着している請求項1又は2に記載の擬似等方補強シート材。
  4. 複数の前記層状体を積層一体化している請求項1から3のいずれかに記載の擬似等方補強シート材。
  5. 前記層状体は、内部における前記チョップドセミプリプレグシート材の接着状態が互いに異なっている請求項4に記載の擬似等方補強シート材。
  6. 隣接する前記層状体の間には、少なくとも一部に樹脂層部分が形成されている請求項4又は5に記載の疑似等方補強シート材。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載された擬似等方補強シート材を加熱加圧して形成された層を備えている複合材料成形品。
  8. 複数の前記擬似等方補強シート材を加熱加圧して形成された層の間には、少なくとも一部に樹脂層部分が形成されている請求項7に記載の複合材料成形品。
  9. 強化繊維材料及び熱可塑性樹脂材料からなるとともに熱可塑性樹脂材料が未含浸状態に設定されているセミプリプレグシート材を用いた擬似等方補強シート材の製造方法であって、厚さ方向の平均繊維本数が2本〜10本の範囲に設定されているとともに厚さtが含浸状態における厚さtpに対してtp<t≦2×tpの範囲に設定されている前記セミプリプレグシート材を所要幅及び長さで切断してチョップドセミプリプレグシート材を形成する切断工程と、複数の前記チョップドセミプリプレグシート材を前記強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向するとともに厚さ方向の平均枚数が2枚〜10枚の範囲となるように重ね合せた状態で接着一体化して層状体を形成する一体化工程とを備えている擬似等方補強シート材の製造方法。
  10. 前記セミプリプレグシート材は、含浸状態における繊維体積含有率が30%〜70%の範囲に設定されている請求項9に記載の擬似等方補強シート材の製造方法。
  11. 前記一体化工程では、前記チョップドセミプリプレグシート材を重ね合せて前記熱可塑性樹脂材料の熱融着により互いに部分的に接着させることで前記層状体を形成する請求項9又は10に記載の擬似等方補強シート材の製造方法。
  12. 前記一体化工程は、複数の前記層状体を積層一体化する請求項9から11のいずれかに記載の擬似等方補強シート材の製造方法。
  13. 前記一体化工程では、形成された前記層状体上に前記チョップドセミプリプレグシート材を前記強化繊維材料の繊維方向が二次元方向にランダムに配向するように重ね合せて次の前記層状体を形成することで複数の前記層状体を順次積層一体化する請求項12に記載の擬似等方補強シート材の製造方法。
  14. 前記一体化工程では、隣接する前記層状体の間の少なくとも一部に樹脂材料を層状に配置して積層一体化する請求項12又は13に記載の疑似等方補強シート材の製造方法。
  15. 請求項9から14のいずれかに記載の製造方法により得られた擬似等方補強シート材を1枚又は複数枚積層した後加熱加圧することで一体化して成形する複合材料成形品の成形方法。
  16. 積層された複数枚の前記擬似等方補強シート材の間の少なくとも一部に樹脂材料を層状に配置して積層一体化する請求項15に記載の複合材料成形品の成形方法。
JP2015126500A 2014-07-08 2015-06-24 擬似等方補強シート材及びその製造方法 Active JP6638131B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126500A JP6638131B2 (ja) 2014-07-08 2015-06-24 擬似等方補強シート材及びその製造方法
US15/324,008 US11332586B2 (en) 2014-07-08 2015-07-03 Quasi-isotropic reinforced sheet material and production method thereof
EP15818313.7A EP3168257B1 (en) 2014-07-08 2015-07-03 Pseudo-isotropic reinforced sheet material and method for producing same
PCT/JP2015/069251 WO2016006543A1 (ja) 2014-07-08 2015-07-03 擬似等方補強シート材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140660 2014-07-08
JP2014140660 2014-07-08
JP2015126500A JP6638131B2 (ja) 2014-07-08 2015-06-24 擬似等方補強シート材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027956A true JP2016027956A (ja) 2016-02-25
JP6638131B2 JP6638131B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=55064179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126500A Active JP6638131B2 (ja) 2014-07-08 2015-06-24 擬似等方補強シート材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11332586B2 (ja)
EP (1) EP3168257B1 (ja)
JP (1) JP6638131B2 (ja)
WO (1) WO2016006543A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079475A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 東レ株式会社 プリプレグ積層体、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
KR20190061662A (ko) 2017-11-28 2019-06-05 다이텍연구원 충격 흡수 및 진동 저감을 위한 준이방성 프리프레그 시트 및 이를 이용한 복합재료의 제조방법
WO2019107248A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 帝人株式会社 複合材料及びその製造方法
WO2019189314A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 複合材料成形品及びその製造方法
TWI675052B (zh) * 2018-03-15 2019-10-21 日商福美化學工業股份有限公司 擬等向性補強薄片、frp成形體、以及frp成形體之製造方法
WO2020090488A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 東レ株式会社 繊維強化樹脂材料およびその製造方法
WO2021079724A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 ダイキン工業株式会社 半導体洗浄装置用部材
WO2021106630A1 (ja) 2019-11-27 2021-06-03 ダイキン工業株式会社 複合材料の製造方法
JP2021518287A (ja) * 2018-03-23 2021-08-02 アルケマ フランス 100μm以下の厚さを有する熱可塑性ポリマーを含侵した繊維材料、およびその生産方法
JP2021518283A (ja) * 2018-03-23 2021-08-02 アルケマ フランス 三次元コンポジット部品を生産するための、含浸繊維材料のウェブ、その生産方法およびその使用
WO2021193268A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30 福井県 複合材料成形品の製造方法及び製造装置
WO2021215162A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 フクビ化学工業株式会社 繊維強化樹脂複合シート、繊維強化樹脂複合材およびそれを備える樹脂成形品
WO2022145155A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 フクビ化学工業株式会社 繊維強化樹脂シート及び繊維強化複合材並びに成形品
JP2023069046A (ja) * 2021-11-04 2023-05-18 スピック株式会社 チョップドシート製造装置及びチョップドシートの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143645A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 国立大学法人 東京大学 チョップドテープ繊維強化熱可塑性樹脂シート材及びその製造方法
US20180100043A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Suncorona Oda Co., Ltd. Unidirectional prepreg, fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, manufacturing methods of unidirectional prepreg and fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, and molded body
GB201700913D0 (en) * 2017-01-19 2017-03-08 Univ Leuven Kath Continuous prepregs for natural fibre-reinforced composites
CN110267785B (zh) * 2017-02-09 2022-02-01 东丽株式会社 纤维增强树脂片材
GB2560704A (en) * 2017-03-13 2018-09-26 Gurit Uk Ltd Moulded part
GB2560702B (en) * 2017-03-13 2020-09-02 Gurit (Uk) Ltd Moulding using sheet moulding compounds
GB2560703A (en) * 2017-03-13 2018-09-26 Gurit Uk Ltd Moulding method
US10981296B2 (en) * 2019-05-22 2021-04-20 The Boeing Company System and method for preheating a thermoplastic charge
WO2021124907A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 フクビ化学工業株式会社 繊維強化樹脂複合シート、繊維強化樹脂複合材およびそれを備える樹脂成形品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143810A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂と補強繊維との複合板
JP2007262360A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Teijin Techno Products Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シートとその製造方法
WO2008149615A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toray Industries, Inc. チョップド繊維束、成形材料、および、繊維強化プラスチック、ならびに、これらの製造方法
WO2012165418A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 帝人株式会社 等方性を維持した成形体の製造方法
JP2014098080A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Dow Corning Toray Co Ltd 光二量化官能基含有オルガノポリシロキサン、それを含む活性エネルギー線硬化型オルガノポリシロキサン組成物、及びその硬化物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0203823D0 (en) * 2002-02-19 2002-04-03 Hexcel Composites Ltd Moulding materials
PT2803694T (pt) * 2008-07-31 2019-10-31 Toray Industries Pré-impregnado, pré-forma, produto moldado e método para fabricação do pré-impregnado
JP2015069251A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 通信装置のプログラム、及び通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143810A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂と補強繊維との複合板
JP2007262360A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Teijin Techno Products Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シートとその製造方法
WO2008149615A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toray Industries, Inc. チョップド繊維束、成形材料、および、繊維強化プラスチック、ならびに、これらの製造方法
WO2012165418A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 帝人株式会社 等方性を維持した成形体の製造方法
JP2014098080A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Dow Corning Toray Co Ltd 光二量化官能基含有オルガノポリシロキサン、それを含む活性エネルギー線硬化型オルガノポリシロキサン組成物、及びその硬化物

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018079475A1 (ja) * 2016-10-26 2019-09-19 東レ株式会社 プリプレグ積層体、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
WO2018079475A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 東レ株式会社 プリプレグ積層体、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
US11001033B2 (en) 2016-10-26 2021-05-11 Toray Industries, Inc. Prepreg laminate and fiber-reinforced composite material, and method of producing fiber-reinforced composite material
KR20190061662A (ko) 2017-11-28 2019-06-05 다이텍연구원 충격 흡수 및 진동 저감을 위한 준이방성 프리프레그 시트 및 이를 이용한 복합재료의 제조방법
US11795279B2 (en) 2017-11-29 2023-10-24 Teijin Limited Composite material, production method for molded object, and production method for composite material
WO2019107248A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 帝人株式会社 複合材料及びその製造方法
WO2019107247A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 帝人株式会社 複合材料、成形体の製造方法、及び複合材料の製造方法
TWI675052B (zh) * 2018-03-15 2019-10-21 日商福美化學工業股份有限公司 擬等向性補強薄片、frp成形體、以及frp成形體之製造方法
US11571839B2 (en) 2018-03-23 2023-02-07 Arkema France Web of impregnated fibrous material, production method thereof and use of same for the production of three-dimensional composite parts
JP2021518287A (ja) * 2018-03-23 2021-08-02 アルケマ フランス 100μm以下の厚さを有する熱可塑性ポリマーを含侵した繊維材料、およびその生産方法
JP2021518283A (ja) * 2018-03-23 2021-08-02 アルケマ フランス 三次元コンポジット部品を生産するための、含浸繊維材料のウェブ、その生産方法およびその使用
JPWO2019189314A1 (ja) * 2018-03-27 2020-04-30 三菱ケミカル株式会社 複合材料成形品及びその製造方法
WO2019189314A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 複合材料成形品及びその製造方法
KR20210084458A (ko) 2018-10-31 2021-07-07 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 수지 재료 및 그의 제조 방법
WO2020090488A1 (ja) 2018-10-31 2020-05-07 東レ株式会社 繊維強化樹脂材料およびその製造方法
US11873376B2 (en) 2018-10-31 2024-01-16 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin material and production method therefor
WO2021079724A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 ダイキン工業株式会社 半導体洗浄装置用部材
WO2021106630A1 (ja) 2019-11-27 2021-06-03 ダイキン工業株式会社 複合材料の製造方法
WO2021193268A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30 福井県 複合材料成形品の製造方法及び製造装置
WO2021215162A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 フクビ化学工業株式会社 繊維強化樹脂複合シート、繊維強化樹脂複合材およびそれを備える樹脂成形品
WO2022145155A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 フクビ化学工業株式会社 繊維強化樹脂シート及び繊維強化複合材並びに成形品
JP2022103810A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 フクビ化学工業株式会社 繊維強化樹脂シート及び繊維強化複合材並びに成形品
JP2023069046A (ja) * 2021-11-04 2023-05-18 スピック株式会社 チョップドシート製造装置及びチョップドシートの製造方法
JP7414297B2 (ja) 2021-11-04 2024-01-16 スピック株式会社 チョップドシート製造装置及びチョップドシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3168257B1 (en) 2023-08-30
EP3168257C0 (en) 2023-08-30
US20170183465A1 (en) 2017-06-29
WO2016006543A1 (ja) 2016-01-14
JP6638131B2 (ja) 2020-01-29
EP3168257A1 (en) 2017-05-17
US11332586B2 (en) 2022-05-17
EP3168257A4 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016006543A1 (ja) 擬似等方補強シート材及びその製造方法
JP5920690B2 (ja) プリプレグシート材及びその製造方法
KR101391468B1 (ko) 다축 보강 적층 성형품 및 그 제조 방법
KR101411169B1 (ko) 열가소성 수지 보강 시트재, 열가소성 수지 다층 보강 시트재 및 그 제조 방법, 및 열가소성 수지 다층 보강 성형품
JP6718101B2 (ja) 繊維強化樹脂シート材の製造方法
US9353231B2 (en) Composite base material
JP5223130B2 (ja) 熱可塑性樹脂補強シート材及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂多層補強シート材
JP6085798B2 (ja) 3次元形状成形用複合材及びその製造方法
US20120114899A1 (en) Composite materials
US20160039185A1 (en) Laminated molded body
JP2011073436A (ja) 中間製品および中間製品複合体
EP2733161A1 (en) Thermoplastic resin pre-preg, molded preform and molded composite using same, and method for producing molded preform and molded composite
JPWO2013133437A1 (ja) Rtm工法用高目付炭素繊維シート及びrtm工法
KR20210061305A (ko) 복합 시트의 성형 방법 및 성형 장치
JP5254930B2 (ja) 繊維強化シート及びその製造方法
JP2018065999A (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
CN112533753A (zh) 增强纤维带材料及其制造方法、使用了增强纤维带材料的增强纤维层叠体及纤维增强树脂成型体
TW202124135A (zh) 碳纖維帶材料、以及使用其之強化纖維積層體及成形體
JP7196006B2 (ja) 金属箔‐cfrp積層シート
JP2020023182A (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JP2018066000A (ja) 強化繊維基材および繊維強化樹脂
CN114728439B (zh) 真空成形用树脂一体化纤维片、采用其的成形体和成形体的制造方法
JP2018008402A (ja) 金属/樹脂繊維テープ材織物及びその製造方法、並びに金属/樹脂繊維テープ材織物積層材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250