JP2016023552A - 複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置 - Google Patents
複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016023552A JP2016023552A JP2014146260A JP2014146260A JP2016023552A JP 2016023552 A JP2016023552 A JP 2016023552A JP 2014146260 A JP2014146260 A JP 2014146260A JP 2014146260 A JP2014146260 A JP 2014146260A JP 2016023552 A JP2016023552 A JP 2016023552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- rankine cycle
- steam
- heat
- heat recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 48
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 123
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 22
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 8
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 8
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 abstract description 4
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000002360 explosive Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 17
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 description 1
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/16—Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/50—Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect
Landscapes
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
【解決手段】水が循環する一次回路12は、低温熱源により水を蒸気に変える低温熱採取部22、24、26と、該蒸気で低沸点媒体を気化させる熱交換器28と、該蒸気で駆動される発電機付き蒸気タービン30と、発電機付き蒸気タービン30の下流側で湿り蒸気を貯留する密閉容器36とを含むランキンサイクル構成機器を有している。NH3が循環する二次回路14は、熱交換器28で気化した低沸点媒体で駆動される発電機付きタービン52を含むランキンサイクル構成機器を有している。湿り蒸気保有熱回収部16は、水を貯留した水貯留槽62と、密閉容器36及び水貯留槽62の底部に接続された連通路60と、連通路60に設けられた発電機付き水タービン64とで構成されている。
【選択図】図1
Description
一般的に、太陽熱や地熱等の自然エネルギや工場排熱のような100℃程度の低温度の熱エネルギは、大量に存在していても温度差が小さいため高効率の熱回収機関を実現できていないのが現状である。そのため、回収できる電力が少なく、経済的に採算が取れていないのが現状である。
しかし、フロン系作動流体は地球温暖化ガスとされ、その使用は今後大きく制限される可能性がある。また、NH3や炭化水素系等の作動流体は、爆発性や人体に対する毒性があるため、大規模システムに適用するためには保守管理が非常に大変である。
さらに、機械的な駆動部分であるタービンやピストンを使わない排熱回収技術として、ビスマス・テルルなど電気的な特性が異なる二種類の導体(又は半導体)を接触させ、接点に温度差を与え電位差を発生させるゼーベック効果を利用した熱電発電素子による排熱回収手段も検討されている。
また、スターリングエンジンは、作動流体に理想気体と見なせる高圧のヘリウムガスを必要とする。このように、高価な希ガスを大量に必要とすると共に、大量の熱を処理するために巨大ピストンや蓄熱器が必要となり現実的ではない。膨大な数の小型スターリングエンジンを並列配置すれば技術的に実現できるが、経済的に採算が全く取れないという問題がある。
そのため、二次回路を循環する低沸点媒体として、例えばNH3などを使用する場合でも、低温熱源から熱回収を行う一次回路の作動流体として水を用い、NH3などを使用する二次回路を低温熱源から隔離できるので、NH3を使用する危険性を解消できる。
また、前記二次回路は、前記熱交換器で加熱され気化した低沸点媒体で駆動される発電機付きタービンを含むランキンサイクル構成機器を有している。
こうして、二次回路で低沸点媒体を循環させ、第2の熱交換器で蒸気によって低沸点媒体を加熱し気化させることで、低温熱源からの熱回収効率を向上できる。
一次回路で蒸気タービンを作動させた後の湿り蒸気は密閉容器に貯留され、該密閉容器の内部では気相域と液相域とが形成される。気相域は未だ高温を有する湿り蒸気が導入されるため高圧となる。そのため、密閉容器と連通路を介して連通している水貯留槽内の貯留水の水面と比べて密閉容器の凝縮水の水面は低下する。
密閉容器内の水面が十分低下した後、密閉容器の気相域に設けられた大気開放弁を開放すると、気相域が減圧されるので、水貯留槽の貯留水が連通路を介して密閉容器に流れ、発電機付き水タービンを駆動する。
このように、低沸点媒体を加熱した後の湿り蒸気の保有熱を利用して発電できるので、高効率な熱回収が可能になる。
前記熱対流防止手段は、例えば、連通路が他の連通路の領域より上方に立ち上げられた逆U字路で構成されている。気相形成域の保有熱で加熱され重量が軽くなった水は逆U字路の頂部から水貯留槽側の連通路に下降しないので、密閉容器の保有熱が水貯留槽側へ放散されるのを抑制できる。
これによって、蒸気タービンで回収した電力と、水貯留槽の貯留水の位置エネルギで回収した電力とを合わせて、短時間だが大きな電力を得ることができる。例えば、この電力を電力需要が多くなる昼間に利用できる。
図1において、本実施形態に係る排熱回収装置10は、作動流体として水が循環する一次回路12と、低沸点の作動流体としてNH3が循環する二次回路14と、湿り蒸気保有熱回収部16とで構成されている。
熱交換器28の下流側の一次回路12に、回転軸が発電機32と連結した蒸気タービン30が設けられている。熱交換器28を出た蒸気は蒸気タービン30及び蒸気タービン30と回転軸を共有する発電機32を作動させ、電力を発生させることができる。
密閉容器36は頂部に大気開放弁38を有している。密閉容器36の内部で、湿り蒸気は気相域gと液相域(凝縮水cの貯留域)とに別れる。一次回路12は気相域g及び液相域に夫々接続されている。気相域gでは凝縮器34を経た温度の高い湿り蒸気が密閉容器36内に供給されることで、該密閉容器内の空気を暖め、圧力を高める。
水面には板状の断熱材(例えば、ポリスチレン樹脂などの発泡性樹脂又は硬質ウレタンフォームのように、比重が1未満の断熱材)からなるフロート式断熱材40が水面のほぼ全域を覆うように浮いている。これによって、気相域gの保有熱が凝縮水cが貯留した液相域に伝達するのを抑制できる。
NH3タービン52を作動させた後気液二相流となったNH3は、凝縮器56で冷却され液化してNH3ポンプ50に戻り再循環される。
また、密閉容器36と水タービン64との間の連通管60には上方に立ち上がった逆U字管68が形成され、逆U字管68の頂部には空気抜き弁70が設けられている。また、密閉容器36と逆U字管68との間の連通管60には水遮断弁72が設けられている。
密閉容器36内の水は水ポンプ42によって等エントロピで加圧され、熱交換器22、24又は26に導かれる(1→2)。熱交換器22、24又は26で低温熱源によって加熱された水は、等圧線に沿って状態変化して蒸発し、さらに高温の過熱蒸気となる(2→3)。
二次回路14を循環するNH3も一次回路12を循環する水とほぼ同様の挙動を示し、ランキンサイクルを構成する。
密閉容器36及び水貯留槽62に大きな水面差が形成された時点で、大気開放弁38を開放する。これによって、密閉容器36内の圧力が低下するため、水貯留槽62の水が連通管60を介して密閉容器36に流れ込む。そのため、水タービン64が回転し、発電機66で発電が行われる。
また、二次回路14で水より低沸点を有するNH3を使用し、一次回路12を循環する蒸気でNH3を加熱し気化させることで、低温熱源からの熱回収効率を向上できる。
また、フロート式断熱材40で気相域gの保有熱が凝縮水cに放散するのを抑制できるので、気相域gの圧力低下を抑制でき、熱回収効率を高く維持できる。
さらに、連通管60に設けられ、逆U字管68で構成された熱対流防止手段によって、密閉容器36の保有熱が水貯留槽62側へ放散されるのを抑制でき、気相域gの圧力低下を抑制でき、これによっても熱回収効率を高く維持できる。
また、熱交換器22、24及び26を並列に配置しているが、これらの熱交換器を直列に配置してもよい。
また、湿り蒸気保有熱回収部16において、夜間の割安な電力を用いて水タービン64を駆動し、水貯留槽62の貯留水の水面を上昇させ、昼間の電力需要が大きくなる時、上昇した貯留水で水タービン64を駆動し、電力を得るようにしてもよい。
これによって、水貯留槽の建設費を削減できる。さらに、防火用水池やプールなどの既存の水貯留槽を利用するようにしてもよい。
12 一次回路
14 二次回路
16 湿り蒸気保有熱回収部
20 低温熱採取部
22、24、26、28 熱交換器
30 蒸気タービン
32、54、66 発電機
34、56 凝縮器
36 密閉容器
38 大気開放弁
40 フロート式断熱材
42 水ポンプ
44、46、48 開閉弁
50 NH3ポンプ
52 NH3タービン
60 連通管
62 水貯留槽
64 水タービン
68 逆U字管(熱対流防止手段)
70 空気抜き弁
72 水遮断弁
Sv 飽和蒸気線
Sw 飽和水線
c 凝縮水
g 気相域
w 貯留水
Claims (7)
- 作動流体として水が循環する一次回路と、作動流体として水より沸点が低い低沸点媒体が循環する二次回路とを備え、
前記一次回路は、低温熱源と前記水とを熱交換させ前記水を蒸気に変える低温熱採取部と、前記低温熱採取部の下流側で前記蒸気と前記低沸点媒体とを熱交換させ前記低沸点媒体を気化させる熱交換器と、前記熱交換器の下流側で前記蒸気で駆動される発電機付き蒸気タービンと、前記発電機付き蒸気タービンの下流側で気液二相水を貯留し、気相形成域に大気開放弁を有する密閉容器とを含むランキンサイクル構成機器を有し、
前記二次回路は、前記熱交換器で加熱され気化した低沸点媒体で駆動される発電機付きタービンを含むランキンサイクル構成機器を有し、
さらに、上部が開放された水貯留槽と、前記密閉容器の凝縮水貯留域と前記水貯留槽の水貯留域とを連通する連通路と、前記連通路に設けられた発電機付き水タービンとで構成された湿り蒸気保有熱回収部を備えていることを特徴とする複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置。 - 前記密閉容器に貯留された凝縮水の表面全域に浮かんだフロート式断熱材を有していることを特徴とする請求項1に記載の複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置。
- 前記密閉容器と前記水タービンとの間の前記連通路に熱対流防止手段が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置。
- 前記熱対流防止手段は、前記連通路が他の連通路の領域に対して上方に立ち上げられた逆U字路で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置。
- 前記水貯留槽は、自然界に形成され水を貯留可能な地形を利用したものであることを特徴とする請求項1に記載の複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置。
- 前記低沸点媒体がNH3であることを特徴とする請求項1に記載の複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置。
- 夜間電力を用いて前記一次回路及び前記二次回路が有するランキンサイクル構成機器を稼働させると共に、前記水貯留槽の貯留水の位置エネルギを蓄えることを特徴とする請求項1に記載の複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014146260A JP2016023552A (ja) | 2014-07-16 | 2014-07-16 | 複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014146260A JP2016023552A (ja) | 2014-07-16 | 2014-07-16 | 複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016023552A true JP2016023552A (ja) | 2016-02-08 |
Family
ID=55270569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014146260A Ceased JP2016023552A (ja) | 2014-07-16 | 2014-07-16 | 複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016023552A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115268262A (zh) * | 2022-04-30 | 2022-11-01 | 重庆大学 | 一种非线性双机互联系统的有限时间控制方法及系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04124411A (ja) * | 1990-09-17 | 1992-04-24 | Toshiba Corp | 蒸気タービン複合発電設備 |
JPH0466364U (ja) * | 1990-10-22 | 1992-06-11 | ||
JPH08177415A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Kawasaki Steel Corp | 液化ガスを用いた動力変換設備 |
JP2010501776A (ja) * | 2006-08-21 | 2010-01-21 | 韓国機械研究院 | 圧縮空気貯蔵発電システム及び圧縮空気貯蔵発電システムを利用した発電方法 |
WO2014094079A1 (fr) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Rutten New Energy System Sa | Centrale électrique thermique classique ou solaire thermodynamique à concentration |
-
2014
- 2014-07-16 JP JP2014146260A patent/JP2016023552A/ja not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04124411A (ja) * | 1990-09-17 | 1992-04-24 | Toshiba Corp | 蒸気タービン複合発電設備 |
JPH0466364U (ja) * | 1990-10-22 | 1992-06-11 | ||
JPH08177415A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Kawasaki Steel Corp | 液化ガスを用いた動力変換設備 |
JP2010501776A (ja) * | 2006-08-21 | 2010-01-21 | 韓国機械研究院 | 圧縮空気貯蔵発電システム及び圧縮空気貯蔵発電システムを利用した発電方法 |
WO2014094079A1 (fr) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Rutten New Energy System Sa | Centrale électrique thermique classique ou solaire thermodynamique à concentration |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115268262A (zh) * | 2022-04-30 | 2022-11-01 | 重庆大学 | 一种非线性双机互联系统的有限时间控制方法及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2849436T3 (es) | Motor térmico con descompresión de ciclo de Rankine orgánico mejorado | |
US9500185B2 (en) | System and method using solar thermal energy for power, cogeneration and/or poly-generation using supercritical brayton cycles | |
US9297366B2 (en) | Thermal energy conversion to electricity | |
US9885524B2 (en) | Methods, systems, and devices for thermal enhancement | |
MX2013002944A (es) | Un sistema y metodo para almacenar energia y purificar fluido. | |
US20140060050A1 (en) | Organic rankine cycle for concentrated solar power system | |
US20140345276A1 (en) | Organic rankine cycle for concentrated solar power system with saturated liquid storage and method | |
CN103758717A (zh) | 一种温差发电方法和系统 | |
CA2736418A1 (en) | A low temperature solar power system | |
WO2010045341A2 (en) | Vapor powered engine/electric generator | |
JP2016023552A (ja) | 複合ランキンサイクルを用いた排熱回収装置 | |
Lee et al. | Heat energy harvesting by utilizing waste heat with small temperature differences between heat source and sink | |
JP2008095673A (ja) | 温水熱発電機 | |
US20160084114A1 (en) | Thermo-elevation plant and method | |
ES2919173T3 (es) | Método de almacenamiento de energía | |
JP2024525393A (ja) | 相変化冷媒を使用するガス駆動式発電機の性能を向上させるためのシステムおよび方法 | |
WO2007052268A2 (en) | Power generation by hydrothermal means | |
EP2492627B1 (en) | Cooling system for a solar thermal Rankine cycle | |
WO1999024766A1 (en) | Systems and methods for converting thermal energy | |
US10424416B2 (en) | Low temperature thermal energy converter for use with spent nuclear fuel rods | |
JP5847387B2 (ja) | 能動的復水器 | |
BR102019020092A2 (pt) | produção de energia mecânica e/ou elétrica a partir de energia térmica, por meio do, e com o uso do, fator de flutuabilidade, na evaporação ou sublimação e condensação | |
Palenzuela et al. | Combined Fresh Water and Power Production: State of the Art | |
JP6739766B2 (ja) | 動力生成システム及び発電システム | |
JP2024109811A (ja) | 蒸発若しくは昇華および凝縮に浮力ファクターを用いた熱エネルギからの機械的/電気的エネルギの生成 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180706 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20181122 |