JP2016018344A - 画像形成装置および情報処理装置、自動設置システム、自動設置方法 - Google Patents

画像形成装置および情報処理装置、自動設置システム、自動設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018344A
JP2016018344A JP2014140002A JP2014140002A JP2016018344A JP 2016018344 A JP2016018344 A JP 2016018344A JP 2014140002 A JP2014140002 A JP 2014140002A JP 2014140002 A JP2014140002 A JP 2014140002A JP 2016018344 A JP2016018344 A JP 2016018344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
installation
setting information
association
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014140002A
Other languages
English (en)
Inventor
鉄也 佐藤
Tetsuya Sato
鉄也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014140002A priority Critical patent/JP2016018344A/ja
Priority to US14/792,048 priority patent/US10015326B2/en
Publication of JP2016018344A publication Critical patent/JP2016018344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32085Automation of other tasks, e.g. repetitive execution or sequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に対する個別設定値を、設置する場所や部署が定まっていない設置対象の画像形成装置と予め関連付けしておくことはできないため、画像形成装置の設定情報のインポートを自動化することが困難であった。【解決手段】個別設定値をあらかじめ撤去対象の画像形成装置と関連付けて媒体に格納しておき、撤去対象の画像形成装置に媒体を接続して自動設置プログラムを実行すると、その関連付けが解除され、続いて設置対象の画像形成装置に媒体を接続して自動設置プログラムを実行すると、撤去対象の画像形成装置と関連付けられていない個別設定値を特定してインポートする。【選択図】図16

Description

本発明は、複数の画像形成装置を効率良く設置するための画像形成装置および情報処理装置、自動設置システム、自動設置方法に関する。
MFP(多機能周辺装置)やSFP(単機能プリンタ)などの画像形成装置を新規に導入する際、顧客先での使用環境に応じた設置作業が必要である。画像形成装置の設置作業には多くの時間と手間がかかる。そのため、複数台の画像形成装置に対し、同様の設置作業を行えば良い場合には、予め使用環境として必要なソフトウェアや設定値、検証用のデータなどを用意しておく。そして、それらを設置指示情報に従って処理していくことで、自動的にかつ効率良く設置作業を行うシステムが提案されている。更に、複数台の画像形成装置に対して、それぞれ個別の設定を行うような場合には、ターゲットとなる画像形成装置を特定可能なターゲット識別子と、個別データの対応リストをホストシステムにおいて管理しておく。そして、その対応リストに則って、個別の設置作業を実施するようなシステムも提案されている(特許文献1参照)。
特表2001−510597号公報
しかしながら、個々の画像形成装置に対して、個別に設定しなくてはならないような設定値は、配置する場所や部門によって決定される事がある。例えば、配置場所やデバイス名称は、まさに配置するフロアや部門によって異なり、登録するアドレス帳なども異なる場合がある。同一機種の複数の画像形成装置を顧客先へ配置する時、通常は配送された画像形成装置の中から任意の画像形成装置を指定された場所へ配置するだけで、事前に配置場所と画像形成装置とを対応付けておく訳ではない。つまり、配置場所等によって決定される個別データと、画像形成装置のターゲット識別子とを予め関連付けしておくことはできないため、特許文献1で提案されるシステムではこのようなケースには適応できない。
本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、デバイスを置き換える際に、デバイスを設置して初めて各設置場所のデバイスが決まる場合であっても、設置場所ごとの画像形成装置に適した設定を自動的に行える画像形成装置および情報処理装置、自動設置システム、自動設置方法を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために以下の構成を有する。
画像形成装置であって、
1または複数の設置対象の画像形成装置について、前記設置対象の画像形成装置ごとに個別にインポートされる設定情報と、前記設置対象の画像形成装置により置き換える撤去対象の画像形成装置の識別子とを関連付けた関連付け情報を格納する格納手段にアクセスするための接続手段と、
当該画像形成装置の撤去または設置を選択するための選択手段と、
前記選択手段により画像形成装置の撤去が選択された場合には、前記格納手段に記憶された前記関連付け情報から、当該画像形成装置の識別子と前記設定情報との関連付けを解除し、画像形成装置の設置が選択された場合には、前記格納手段に記憶された前記関連付け情報のうち、画像形成装置の識別子との関連付けがされていない設定情報をインポートする処理手段とを有する。
また他の側面によれば本発明は以下の構成を有する。
情報処理装置であって、
設置対象の画像形成装置の識別子と、撤去対象の画像形成装置の識別子と、前記設置対象の画像形成装置にインポートする個別の設定情報を含む設定情報との入力を受け付ける入力手段と、
前記設置対象の画像形成装置について、前記個別の設定情報と前記撤去対象の画像形成装置の識別子とを関連付けた関連付け情報を生成し、前記関連付け情報と前記設定情報とを格納手段に格納する生成手段とを有する。
本発明によれば、画像形成装置の設置作業において、配置場所によって適用する個別データと画像形成装置のターゲット識別子が決定されるような設置案件であっても、リプレイスの場合において自動で適切な設置を実施することができる。
本発明の自動設置システムにおける機器構成の例を示す図 MFP、クライアントコンピューターのハードウェア構成を示す図 各サーバーのハードウェア構成を示す図 MFPのソフトウェア構成を示す図 クライアントコンピューター、案件管理サーバーのソフトウェア構成を示す図 案件管理サーバーの案件データ格納部のテーブル構成を示す図 MFPの設置作業のワークフローを示す図 案件管理プログラムのUIの一例を示す図 案件データの構成の一例を示す図 USBストレージに設置データを書き出す処理を示すフローチャート USBストレージ内のフォルダー及びファイル構成の例を示す図 設置用のスクリプトの一例を示す図 個別データの関連付けファイルの一例 自動設置プログラムの処理を示すフローチャートおよびUIを示す図 MFPの撤去、設置の処理を示すフローチャート デバイス設定情報のインポート処理を示すフローチャート 自動設置プログラムのUIの例を示す図 設置した後の処理を示す図 自動設置プログラムの撤去の処理の別例を示す図 デバイス設定情報のインポート処理の別例を示す図 自動設置プログラムのUIの別例を示す図 実施例3における自動設置システムにおける機器構成の例を示す図 実施例3におけるMFP、案件管理サーバーのソフトウェア構成を示す図 実施例3におけるMFPの設置作業のワークフローを示す図 実施例3における撤去の処理を示すフローチャート 実施例3における設置の処理を示すフローチャート 実施例3におけるデバイス設定情報のインポート処理を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[実施例1]
<システム構成>
図1は、本発明の自動設置システムにおける機器構成の例を示す図である。本発明の自動設置システムは、クライアントコンピューター104、案件管理サーバー105、ソフトウェア管理サーバー106が、LAN(ローカルエリアネットワーク)100に接続されている。MFP(多機能周辺装置)101、MFP102はLAN100には接続されてはおらず、可搬記憶媒体の一例であるUSBストレージ103を介してデータのやり取りが可能である。尚、本実施例では画像形成装置の一例としてMFPを挙げているが、もちろんその他SFPなどでもよい。
MFP101は、これから顧客環境に設置を行うMFPである。本実施例ではMFP101における自動設置について記載する。尚、MFP101はネットワークに接続可能なネットワークインターフェースを有している。しかし、本実施例においては、ネットワークを利用することの出来ない環境下での画像形成装置の設置処理に関する実施形態であるため、あえてLAN100に接続されていないように図示している。
MFP102は、既に顧客環境に設置されている撤去対象のMFPである。本実施例では、MFP102がMFP101と入れ替え(リプレイス)が行われる場合について記載する。リプレイスはMFP102の撤去を行い、MFP101を新たに設置することで実現される。尚、MFP102は顧客環境に設置されているため顧客環境のLANに接続されていることが想定されるが、顧客環境のLANとLAN100とは異なるため、あえてLAN100に接続されていないように図示している。
MFP101、MFP102は、複写機にスキャナ、プリンタ、ファクシミリ、ファイル送信機能等複数の機能を統合した画像形成装置である。また、MFP101、MFP102は、可搬記憶媒体を接続するインターフェースを有している。可搬記憶媒体を接続するインターフェースの種別は問わないが、本実施例ではUSBインターフェースを用いることとする。本インターフェースにUSBストレージ103を接続することで、USBストレージ103に対してデータの読み書きを行うことができる。
クライアントコンピューター104は、所謂パーソナルコンピューターなどの情報処理装置である。クライアントコンピューター104は、可搬記憶媒体を接続するインターフェースを有している。可搬記憶媒体を接続するインターフェースの種別は問わないが、本実施例ではUSBインターフェースを用いる。本インターフェースにUSBストレージ103を接続することで、USBストレージ103に対してデータの読み書きを行うことができる。
案件管理サーバー105は、クライアントコンピューター104を使用して生成する、MFP101の設定内容を登録した案件データを管理するサーバーである。案件データについては後述する。案件管理サーバー105は、LAN100に直接接続されていても、インターネットを経由して接続されていてもよい。
ソフトウェア管理サーバー106は、MFP101で利用可能なファームウェアや各種ライセンス情報等を管理するサーバーである。ソフトウェア管理サーバー106はLAN100に直接接続されていても、インターネットを経由して接続されていてもよい。
<MFP>
図2(A)は、MFP101とMFP102の主要部の構成の例を示すブロック図である。MFP101とMFP102はコントローラユニット200を含み、コントローラユニット200には、画像入力デバイスであるスキャナ217や画像出力デバイスであるプリンタ216が接続されるとともに、操作部208が接続される。コントローラユニット200は、スキャナ217で読み取られた画像データをプリンタ216により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行う。
コントローラユニット200は、プロセッサであるCPU201を有し、CPU201は、ROM206に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げる。CPU201は、このOS上で、HDD(ハードディスクドライブ)207に格納されているプログラムを実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU201の作業領域としてはRAM202が用いられる。RAM202は、作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD207は、上記プログラムや画像データを格納する。CPU201には、システムバス210を介して、ROM206およびRAM202、操作部I/F(操作部インターフェース)203が接続される。さらにCPU201には、ネットワークI/F(ネットワークインターフェース)204、USBホストI/F205、画像バスI/F(画像バスインターフェース)212が接続される。
操作部I/F203は、タッチパネルを有する操作部208とのインターフェースであり、操作部208に表示すべき画像データを操作部208に対して出力する。また、操作部I/F203は、操作部208においてユーザーにより入力された情報をCPU201に送出する。ネットワークI/F204は、MFP101及びMFP102をLANに接続するためのインターフェースである。USBホストI/F205は、USBストレージ103と通信するインターフェース部である。USBホストI/F205は、HDD207に格納されているデータをUSBストレージ103に出力する。また、USBホストI/F205は、USBストレージ103に格納されているデータを入力し、CPU201にそれを伝える。USBストレージ103は、データを格納する外部記憶装置であり、USBホストI/F205に対して着脱可能である。USBホストI/F205には、USBストレージ103を含む複数のUSBデバイスが接続可能である。画像バスI/F212は、システムバス210と、画像データを高速で転送する画像バス211とを接続し、データ形式を変換するためのバスブリッジである。画像バス211は、PCIバスまたはIEEE1394等によって構成される。画像バス211上には、デバイスI/F215、スキャナ画像処理部214、プリンタ画像処理部213が設けられる。デバイスI/F215には、スキャナ217およびプリンタ216が接続され、デバイスI/F215は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部214は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部214は、プリント出力画像データに対してプリンタ216に応じた補正、解像度変換などを行う。
<クライアントコンピューター> 図2(B)は、クライアントコンピューター104の構成を示すブロック図である。CPU251を含む制御部250は、クライアントコンピューター104の全体の動作を制御する。CPU251は、ROM252に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM253は、CPU251の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD254は、画像データや各種プログラムを記憶する。操作部I/F255は、クライアントコンピューター104で実行されるプログラムへの制御操作を入力するユーザーインターフェース端末を接続するインターフェースである。本実施例では、マウス259やキーボード260で構成されるが、その限りではない。ディスプレイI/F256は、クライアントコンピューター104で実行されるプログラムのUIを表示するディスプレイ端末を接続するインターフェースである。本実施例ではディスプレイ261で構成されるが、その限りではない。ネットワークI/F258は、制御部250をLAN100に接続する。ネットワークI/F258は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報を送受信する。USBホストI/F257は、USBストレージ103と通信するインターフェース部である。USBホストI/F257は、HDD254に格納されているデータをUSBストレージ259に出力する。また、USBホストI/F257は、USBストレージ103に格納されているデータを入力し、CPU251にそれを伝える。USBストレージ103は、データを格納する外部記憶装置であり、USBホストI/F257に対して着脱可能である。USBホストI/F257には、USBストレージ103を含む複数のUSBデバイスが接続可能である。
<サーバー>
図3(A)は、案件管理サーバー105の構成を示すブロック図である。CPU301を含む制御部300は、案件管理サーバー105全体の動作を制御する。CPU301は、ROM302に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD304は、画像データや各種プログラム、或いは後述する各種情報テーブルを記憶する。ネットワークI/F315は、制御部300をLAN100に接続する。ネットワークI/F305は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報を送受信する。
図3(B)は、ソフトウェア管理サーバー106の構成を示すブロック図である。ソフトウェア管理サーバーは、案件管理サーバー104と同様の構成をとるため、説明を省略する。
<MFPのソフトウェア構成例>
図4(A)は、MFP101、および、MFP102のソフトウェア構成の例を示す図である。OS400上には、プリンタやFAX、スキャナなどの元々備わっている制御用プログラムのネイティブプログラム401、拡張プログラム実行プラットフォームである拡張プログラム実行プラットフォーム402が動作している。更に、ネイティブプログラム401上には、ファームウェア更新サービス403、オプション有効化サービス404、設定管理サービス405が動作している。また拡張プログラム実行プラットフォーム402上には、拡張プログラムシステムサービス406と拡張プログラム407が動作している。
ファームウェア更新サービス403は、ファームウェアを更新するための各種機能を提供するサービスである。例えば、ファームウェア更新サービス403は、ユーザーから指定されたファームウェアを参照し、該ファームウェアの更新が必要か否かを判断する。またネイティブプログラム401に対し、または介し、ファームウェアを更新する。
オプション有効化サービス404は、ネイティブプログラム401に予め組み込まれているオプション機能を、有効化するためのサービスである。オプション有効化サービス404は、ユーザーから指定されたオプションライセンスファイルにより特定されるオプション機能を識別し、有効化する。
設定管理サービス405は、プリンタやスキャナなどの各種設定情報を管理するためのサービスである。設定管理サービス405は、例えばユーザーから1つまたは複数の設定、または複数の設定情報を含むファイルを指定されると、ネイティブプログラム401の設定情報を書き換える機能を提供する。尚、設定管理サービス405は、ユーザーインターフェース(以下、UI)を持っており、ユーザーはMFP101及びMFP102の操作部208を介して設定変更の指示ができる。更に、拡張プログラムシステムサービス406を介して送信される拡張プログラムからのリクエストに応じて、設定情報をファイル化して提供する。この機能を以下、デバイス設定情報ファイルのエクスポートと呼ぶ。
拡張プログラムシステムサービス406は、拡張プログラムに共通に有用なユーティリティライブラリで、システムから提供される。拡張プログラム407から拡張プログラムシステムサービス406の機能を呼び出すことにより、拡張プログラムを開発する手間を省くことができる。拡張プログラム407は、拡張プログラム実行プラットフォーム402または拡張プログラムシステムサービス406を介してのみ、他の拡張プログラム407やRAM202などMFP101及びMFP102の各モジュールへアクセスすることができる。また、UIを持つ拡張プログラム407は、MFP101及び102の操作部208に表示されるメインメニュー画面にアイコンを表示することができる。このアイコンをユーザーが選択したことを、操作部208を通じて操作部I/F203が検知すると、操作部I/F203はその旨をCPU201に送信する。その旨を受け取ったCPU201はユーザーに選択された拡張プログラムのUIを操作部208に表示する。
尚、本ソフトウェア構成は基本的な部分のみ記載したものであり、実施環境によっては他のサービス等が含まれていても良い。また設定を制限するなどの理由により、不要なサービスは無くても良い。
<自動設置プログラムの機能構成>
図4(B)は、MFP101及びMFP102で動作する、自動設置プログラム450の機能構成の例を示す図である。本実施例において、自動設置プログラム450は、MFP101及びMFP102の拡張プログラム407の一つとして実装されるものとする。CPU201が各機能に応じたプログラムを実行することにより、各機能は実現される。
自動設置プログラム450は、UI制御部451、ストレージ制御部452、処理実行部453とスクリプト解析部454を有する。UI制御部451は、自動設置プログラム450を操作するためのUIを、操作部208を通じてユーザーに提供し、ユーザーの操作を受け付ける。ストレージ制御部452は、USBストレージ103にアクセスしてそのデータの読み書きを行う。また、USBストレージ103の挿抜を検知する。処理実行部453は、UI制御部451及びストレージ制御部452の指示に従い、各種処理を行う。スクリプト解析部454は、USBストレージ103に格納されている設置作業指示情報である設置用のスクリプトを解析し、処理実行部453が実行すべき処理、順序を決定する。
<案件管理プログラムの機能構成>
図5(A)は、クライアントコンピューター104で動作する、案件管理プログラム500の機能構成の例を示す図である。CPU251がプログラムを実行することにより、各機能が実現される。本実施例では、クライアントコンピューター104でプログラムが実行されることを想定するが、その限りではない。ネットワークI/F258を介して、ネットワーク上にあるサーバーやサービスで実行してもよい。
案件管理プログラム500は、UI制御部501、処理実行部502、ストレージ制御部503、案件データ管理部504とスクリプト生成部505、および通信部506を有する。UI制御部501は、案件管理プログラム500を操作するためのUIを、ディスプレイ261を通じて作業者に提供し、マウス259やキーボード260を通じて作業者の操作を受け付ける。処理実行部502は、UI制御部501およびストレージ制御部503の指示に従い、各種処理を行う。ストレージ制御部503は、USBストレージ103のデータの読み書きを行う。また、USBストレージ103の挿抜を検知する。案件データ生成部504は、UI制御部501からの入力情報を基に、処理実行部502の指示に従って案件データを生成する。スクリプト生成部505は、処理実行部502の指示に従い、案件データ管理部504で生成された案件データを基に、自動設置プログラム450が解析可能な設置用のスクリプトを生成する。通信部506は、処理実行部502の指示に従い、案件管理サーバー105に案件データを送信したり、案件管理サーバー105で保持されている案件データを取得したりする。また、通信部506は、処理実行部502の指示に従い、ソフトウェア管理サーバー106からファームウェアやライセンスファイルなどの各種ソフトウェアを取得する。
<案件管理サーバープログラムの機能構成>
図5(B)は、案件管理サーバー105で動作する、案件管理サーバープログラム550、および、案件データ格納部554の機能構成の例を示す図である。CPU301がプログラムを実行することにより、各機能が実現される。
案件管理サーバープログラム550は、制御部551、案件データ管理部552、通信部553を有するWebアプリケーションである。制御部551は、通信部553が受信するリクエスト内容にしたがって、案件データ管理部552に対して案件データの格納、削除、更新、取得等の処理を指示する。案件データ管理部552は、制御部551の指示に従い、後述する案件データ格納部554に対して案件データの格納、削除、更新を行う。また、案件データ管理部552は案件データ格納部554から案件データの取得などを行う。通信部553は、クライアントコンピューター104などからのリクエストを受信して、制御部551にリクエスト内容を送信する。更に、制御部551からリクエストに対する処理結果を受け取り、前記リクエストに対するレスポンスデータを作成し、クライアントコンピューター104などにレスポンスを送信する。
案件データ格納部554は案件管理サーバー105で動作するデータベースである。CPU301がプログラムを実行することにより、各機能が実現される。尚、本例では案件管理サーバー105に案件データ格納部554が構成されているが、案件管理サーバープログラム550と連携できるようになっていれば別のサーバーに配置されるような構成でも良い。案件データ格納部554で管理するデータの内容については図6を用いて説明する。
<案件データ格納部で管理されるテーブル群>
図6(A)から図6(D)は、案件データ格納部554で管理するテーブルの一例であり、これらのテーブルが案件データを表現している。なお、図6のテーブル構成は一例であり、本例とは異なるテーブル構成であってもよい。
図6(A)は、案件概要管理テーブル600を表している。案件概要管理テーブル600は、案件の概要を格納しているテーブルであり、カラム601からカラム604で構成される。1レコードが1つの案件を表している。カラム601は案件IDを表している。案件IDは案件データを一意に識別するための識別子である。カラム602は案件データの名称を表している。カラム603は設置状態を表している。設置状態は、案件に関わるMFPがすべて設置完了しているかを表している。例えば、図6(A)の先頭のレコードであると、"未完了"となっており、案件ID"M001"で識別される案件に関わるMFPの設置は完了していないことが分かる。カラム604はコメントを表している。コメントは案件の内容に関する補足説明である。
図6(B)は、MFP管理テーブル620を表している。MFP管理テーブル620は、設置対象のMFPに関連する情報を格納しているテーブルであり、カラム621、カラム622で構成される。1レコードが1つの設置対象のMFPを表している。カラム621は、設置対象のMFPのデバイスID(以降では設置対象デバイスIDと記載する。)を表している。デバイスIDはMFPを一意に識別するための識別子である。カラム622は、案件IDを表している。カラム621とカラム622で設置対象のMFPと案件を関連付けている。例えば、最初のレコードであると、デバイスIDが"N001"であるMFPは、案件IDが"M001"である案件で設置が行われることがわかる。
図6(C)は、共通データ管理テーブル650を表している。共通データ管理テーブル650は、設置対象のMFPに対して案件ごとに共通で設定するデータを管理するテーブルであり、カラム651からカラム653で構成される。カラム651は共通データIDを表している。共通データIDは、共通データを一意に識別するための識別子である。カラム652は案件IDを表している。カラム653は、共通データを表している。尚、本例では共通データの実体をカラム653に格納しているが、カラム653には共通データの実体へのパスのみを格納しておき、共通データの実体は別の場所にファイルとして置くような構成でも良い。カラム651とカラム652で共通データと案件を関連付けている。例えば、最初のレコードであると、共通データID"C001"である共通データが、案件ID"M001"である案件で使用されることがわかる。
図6(D)は、個別データ管理テーブル670を表している。個別データ管理テーブル670は、設置対象のMFPごとに設定するデータを管理するテーブルでありカラム671からカラム676で構成される。カラム671は個別データIDを表している。個別データIDは、個別データを一意に識別するための識別子である。カラム672は案件IDを表している。カラム673は個別データの名称を表している。カラム674は設置対象デバイスIDを表している。カラム674に設置対象デバイスIDが格納されている場合、設置対象のMFPの配置場所が分かっていることになるが、前述したように予め配置場所が分かっているケースは少ない。予め配置場所が分かっていない場合は、カラム674の値は空となる。
カラム675は撤去対象のMFPのデバイスID(以降では撤去対象デバイスIDと記載する)を表している。MFPのリプレイスを行うような場合、撤去対象のMFPは顧客環境に設置済であり、その配置場所は顧客と対話することにより特定することができる。そのため、撤去対象のMFPが置かれていた配置場所に新たに設置するMFPに対して設定したい個別データと、撤去対象デバイスIDを関連付けておくことが可能となる。個別データと撤去対象のMFPを関連付ける方法については図8を用いて後述するが、個別データ管理テーブル670では、カラム671とカラム675で関連付けを表現している。すなわち、撤去対象デバイスIDと個別データとを関連付けることで、設置場所と個別データともまた関連付けられている。
カラム676は個別データを表している。尚、本例では個別データの実体をカラム676に格納しているが、カラム653には個別データの実体へのパスのみを格納しておき、共通データの実体は別の場所にファイルとして置くような構成でも良い。
カラム671、カラム672、カラム675で個別データ、案件、撤去対象デバイスIDを関連付けている。例えば、最初のレコードであると個別データIDが"X001"である個別データは、案件IDが"M001"である案件において、撤去対象デバイスIDが"L001"であるMFPとリプレイスされるMFPに設定されるデータであることが分かる。
<MFPのリプレイス作業手順>
図7(A)は、本発明に関わるMFP101の基本的な設置をするまでの作業フローを説明したワークフロー図である。本例では、MFP102とMFP101のリプレイスを行う場合について記載する。つまり、MFP102の撤去を行い、MFP101の設置を行う。尚、図7(A)では1案件で3台のMFPのリプレイスを行う例を記載している。また、同じ階に記載されているMFP102とMFP101がリプレイスされる例を示している。例えば、MFP102(a)が配置されていた場所に、MFP101(a)を設置する。
S701は、営業担当者720が各営業所で行う作業である。営業担当者720は、顧客と対話して決定したMFPの構成と、それらの設定内容を、クライアントコンピューター104の案件管理プログラム500を使用して入力する。MFPの構成とは、機種や、アクティベートするオプション、インストールする拡張アプリケーションのことである。また、ここで撤去対象デバイスIDが入力され、その内容は案件データとして案件管理サーバー105へ送信され、案件管理サーバー105の案件データ格納部554に保存される。
S702は、設置管理者721が、MFPの入出庫を管理する倉庫などで行う作業であり、ここで、各MFPを特定可能な識別子であるデバイスIDを入手することができる。ここで手に入るデバイスIDはこれから設置を行うMFPのデバイスIDであるため、本例での設置対象デバイスIDである。また、S702で設置管理者は各MFPをどの場所に配送するかを決定する。そのため、どのMFPをどの案件で設置するかも決定される。尚、S702で決定されるのは着目案件での設置対象機器の配送場所であって、先に述べたようにどの階のどの場所に設置するといった個別の機器の配置場所までは決定しないことが多い。S702で設置管理者721は、案件管理プログラム500を使用して、処理する案件の案件データを案件管理サーバー105から取得する。そして、設置管理者721はクライアントコンピューター104の案件管理プログラム500を使用して編集する。ここでの編集は、案件データに対し、設置対象デバイスIDを登録することである。設置対象デバイスIDを登録した案件データは、再び案件管理サーバー105へ送信され、管理される。
S703では、設置管理者721が案件管理プログラム500を使用して、MFPを設置するための設置用USBストレージを生成する。設置管理者721は案件管理プログラム500を使用して、これから設置を行う案件の案件データを案件管理サーバー105から取得する。そして、案件データの内容に従って、設置に必要なファームウェアや拡張アプリケーション、更にはそれらをインストールするためのライセンスファイルなどを、ソフトウェア管理サーバー106から取得する。このとき、MFP1台につき1ライセンスといった形態のライセンスについては、S702で登録された設置対象のMFPのデバイスIDを基にそれぞれのライセンスファイルを取得する。案件管理プログラム500は、案件データと取得したソフトウェア類を基に、自動設置プログラム450が解析可能な設置用のスクリプトを生成し、取得したソフトウェア類と共にUSBストレージ103へ保存する。S702とS703を別のステップとして記載したが、特に区別する必要性はなく、設置対象デバイスIDを登録する際に、ソフトウェア類も取得し、USBストレージ103へ保存するような手順でも良い。
S704は、設置担当者722が顧客先でMFP102を撤去する際に行う作業である。設置担当者722は、MFP102にS703で生成されたUSBストレージ103を接続する。USBストレージ103を接続されると、MFP102の自動設置プログラム500は、MFP102が配置されている場所に新たに設置するMFP101に設定すべき個別データを特定する。これらの処理の詳細については図14乃至図15を用いて後述する。その後、設置担当者722はMFP102を実際に撤去する。
S705は、設置担当者722がMFP101を実際に設置する際に顧客先で行う作業である。倉庫からMFP101とUSBストレージ103が配送されると、設置担当者722は、MFP101を顧客から依頼された場所へ配置する。設置担当者722が、MFP101にS703で生成されたUSBストレージ103を接続すると、MFP101の自動設置プログラム450が、S704で特定した個別データのインストールを含む設置処理を実行する。
以上が本発明に関わるMFP101の基本的な設置するまでの作業フローである。図7(A)で説明した基本的な設置をするまでの作業における各プログラムの詳細な処理について、図8乃至図17を用いて説明する。
<案件管理プログラム>
図8は、クライアントコンピューター104の案件管理プログラム500のUIの一例である。本UIは、営業担当者720、および、設置管理者721がS701、S702、S703を行う際に操作する。
図8(A)は、案件管理プログラム500の案件データの一覧表示するUIの一例である。UI800は、案件データリスト801とボタン801からボタン805で構成される。案件管理プログラム500は、起動すると案件管理サーバー105から案件データの一覧を取得する。そして、案件管理プログラム500は、取得した案件データの一覧を案件データリスト801にセットしてUI800を表示する。
案件データリスト801は、案件データの情報を表示するリストである。本例では、案件ID、案件名、コメントを表示している。
ボタン802は、案件データを新規で作成するためのボタンである。ボタン802が押下されると、後述する案件データを作成するためのUI850(図8(B)参照)を表示する。ボタン802が押下された場合は新規作成となるため、UI850は、テキストボックスなどの各コントロールを空の状態で表示する。
ボタン803は、案件データを編集するためのボタンである。ボタン803が押下されると案件管理プログラム500は、案件データリスト801で選択状態である案件データの詳細情報を案件データ管理サーバー105から取得する。案件管理プログラム800は、取得した案件データの詳細情報をUI850のテキストボックスなどの各コントロールにセットして、UI850を表示する。
ボタン804は、USBストレージに案件データの書き出しを行うためのボタンである。ボタン804が押下されると、案件管理プログラム500はクライアントコンピューター104に接続されているUSBストレージに対して、案件データリスト801で選択されている案件データを書き込む。その際、案件管理プログラム500は自動設置プログラム450が解析可能な設置用のスクリプトを生成する。設置用のスクリプトの生成処理については図10を用いて後述する。ボタン805は、案件管理プログラム500を終了するためのボタンである。
図8(B)は、案件管理プログラム500の案件データを編集するためのUIの一例である。UI850は、タブページ851、852、853、および、ボタン862、863で構成される。UI850では、タブページ853がアクティブな状態で表示されている。タブページ853は、テキストボックスやボタンなどのコントロール854から861で構成される。尚、UI850では、案件IDがM001である案件データの編集を行っている際の例を記載している。すなわち、UI800上で、案件IDとしてM001を選択した状態で編集ボタン803を押下した場合、または新規作成ボタン802を押下して案件IDとしてM001を指定した場合に、UI850が表示される。
タブページ851は、案件データの概要を設定するためのタブページである。案件データの概要とは、案件名、コメントなどである。タブページ852は、共通データの設定を行うためのタブページである。共通データとは先述したように設置対象のMFPに対して共通で設定するデータである。また、設置対象のMFPがどのMFPであるかも共通データに含める。具体的には、設置対象デバイスIDである。先述したように設置管理者721が、S702で案件ごとの設置対象デバイスIDを入力するが、その入力はタブページ852のUIで行う。タブページ853は、個別データの設定を行うためのタブページである。個別データとは先述したように、設置対象のMFPごとに設定するデータである。タブページ853は、先述したように、テキストボックスやボタンなどのコントロール854から861で構成される。
テキストボックス854は、個別データ名を設定するためのテキストボックスである。コンボボックス855は、設置対象デバイスIDを設定するためコンボボックスである。個別データと設置対象デバイスIDを関連付けることができる場合、コンボボックス855に設置対象デバイスIDを入力する。繰り返しになるが、実際に顧客先に行くまでMFPの配置場所は確定しないことが多いため、案件データを編集する段階では個別データと設置対象デバイスIDを関連付けができないことが多い。尚、コンボボックス855は、タブページ852において案件の設置対象デバイスIDが設定されている場合、その設置対象デバイスIDを選択肢として表示する。
テキストボックス856は、撤去対象デバイスIDを設定するためのテキストボックスである。先述したようにMFPのリプレイスを行う場合は、MFPを撤去した後に同じ配置場所に新たなMFPが設置されることが多い。また、撤去対象のMFPは顧客環境に設置済であり、その配置場所および撤去対象のMFPのデバイスIDは顧客と対話することにより特定することができる。そのため、撤去対象のMFPが置かれていた配置場所に新たに設置するMFPに対して設定したい個別データと、撤去対象デバイスIDを関連付けることは可能である。リプレイスではなく新規でMFPを設置する場合には撤去対象デバイスIDは空で設定すればよい。なお、撤去対象のMFPと新たに設置されるMFPとの関連付けは、撤去対象のMFPと、その利用者や利用条件等を引き継ぐ(すなわち個別データ設定を引き継ぐ)新たなMFPとの間でなされるもので、必ずしも配置場所の同一性が条件となるわけではない。また、MFP間の関連付けも一対一とは限らない。たとえば1台の撤去対象のMFPを複数台の新たなMFPで置き換える場合には、設置する複数のMFPに1台の撤去対象のMFPを関連付ければよい。逆に複数台の撤去対象のMFPを1台の新たなMFPで置き換える場合には、撤去対象の複数のMFPのうちの1台に、新たに設置するMFPを関連付ければよい。
ボタン857は、個別データの詳細設定を行う画面を表示するためのボタンである。ボタン858は、コントロール854から857で設定した個別データを案件データに追加するためのボタンである。ボタン858が押下されると、個別データリスト859に個別データを追加する。個別データリスト859は編集中の案件データに追加済の個別データを表示するためのリストである。ボタン860は、個別データをファイルからから追加するためのボタンである。ボタン860が押下されると、ファイルを指定するためのUIを表示する。そのUIで個別データのファイルが指定されると、編集中の案件データに選択された個別データを追加する。ボタン861は、編集中の案件データから、案件データリスト859で選択されている個別データを削除するためのボタンである。ボタン862は、編集中の案件データを保存するためのボタンである。ボタン862が押下されると、案件管理プログラム500は、本案件データを案件管理サーバー105に送信する。そして、案件管理サーバー105の案件管理サーバープログラム550は、案件データを受信すると、受信した案件データを案件データ格納部554に保存する。ボタン863は、案件データの編集をキャンセルするためのボタンである。
<案件データのデータ構造>
図9は、案件管理プログラム500が生成した案件データのデータ構造を表す概念図である。尚、案件データ900では案件IDがM001である案件データを例として記載する。図9の案件データは、図6の案件データの各テーブルのレコードを、案件ごとにまとめたデータである。例えばクライアントコンピューター104が案件管理サーバー105へと案件IDを送信すると、案件管理サーバー105は、図6(A)−(D)のテーブルを、特定の案件ID(例えばM001)で検索し、該当するデータを案件ごとにまとめて図9の案件データを得る。それを案件管理サーバー105がクライアントコンピューター104へと送信する。
案件データ900は、共通データ901と個別データ902、903、904、および、撤去対象デバイスID905、906、907、設置対象デバイスID908、909、910で構成される。案件データ900は、案件IDがM001である案件データであるため、3台のMFPが設置の対象となっており、リプレイスする撤去対象のMFPも3台あるケースのデータ構造である。共通データ901は複数のMFPに対して共通に用いるデータであり、個別データ902、903、904は、MFPごとにそれぞれ異なる内容の設定値を持つものである。共通データ901および個別データ902、903、904については、図7(A)のS701において、営業担当者720が案件管理プログラム500のUI850から入力するものである。また、撤去対象デバイスID905、906、907もS701において、営業担当者720が案件管理プログラム500のUI850から入力するものである。更に、設置対象デバイスID908、909、910は、各MFPを特定可能な識別子であり、図7(A)のS702において、設置管理者721が案件データ900に対して追加で入力するものである。案件データ900では個別データ902と撤去対象デバイスID905は関連付けがされている。また、個別データ903と撤去対象デバイスID906、個別データID904と撤去対象デバイスID907はそれぞれ関連付けがされている。しかし、設置対象デバイスID908、909、910は個別データ902、903、904とは関連付けがされていない。これは、案件データ900が顧客先にMFPが配送されるまで配置場所がわからない場合の例を示しているからである。
<設置データ書き出し処理>
図10は、案件管理プログラム500がUSBストレージ103に設置データを書き出す際の処理の流れを示すフローチャート図である。設置データについては図11を用いて後述するが、案件データ、設置用のスクリプト、および、設置に必要な各種ソフトウェア群を含むデータのことである。尚、本処理は、S703において行われる。つまり、設置管理者721によって、案件管理プログラム500のUI800におけるボタン804が押下されたことを検知し、案件管理プログラム500は図10のフローチャートで示す処理を行う。設置データを書き出したUSBストレージは、一つの案件においてMFPの個体ごとの相違が個別の設定データに限られる場合には一つで十分であり、それを置き換えるMFPに対して順次使いまわすことができる。機種が異なる複数のMFPや、同一機種のMFPであってもインストールする拡張プログラムやアクティベートするオプション等、個別の設定データ以外の相違がある場合にはそれぞれについて設置データを作成する必要がある。本例では、設置するMFPの相違が個別の設定データに限られる場合について説明する。
S1001で、案件管理プログラム500の通信部506が、案件管理サーバー105の案件管理サーバープログラム550から案件データを取得し、S1002に遷移する。より具体的には、案件管理プログラム506の通信部506が、案件管理サーバープログラム550の通信部553に対して、HTTPのGETコマンドによるリクエストを行う。案件管理サーバープログラム550の制御部551は、通信部553がHTTPのGETコマンドを受け取ると、案件データ管理部552に対して、GETコマンドに含まれる案件データIDで特定される案件データの取得を指示する。案件管理サーバープログラム550の案件データ管理部は、案件データ格納部554より、指示された案件データを取得する。案件管理サーバープログラム550の通信部553が、案件管理プログラム500の通信部506に対して、HTTPのGETコマンドのレスポンスとして取得した案件データを送信する。以上により、S1001の案件データの取得処理が行われる。尚、S1001で取得する案件データは、案件データリスト801で選択状態である案件データである。
S1002で、処理実行部502は、S1001で取得した案件データに設置対象デバイスIDが含まれているかを判断する。S1001で取得した案件データに設置対象デバイスIDが含まれている場合はS1003に遷移する。S1001で取得した案件データに設置対象デバイスIDが含まれていない場合はS1006に遷移する。
S1003で、処理実行部502はS1001で取得した案件データを基に設置に必要なソフトウェア類(例えばファームウェアやライセンスファイルなど)をソフトウェア管理サーバー106から取得する。尚、クライアントコンピューター104の案件管理プログラム500とソフトウェア管理サーバー106の通信も、S1001と同様にHTTPプロトコルで行う。S1003のソフトウェアの取得が完了すると、S1004に遷移する。
S1004で、スクリプト生成部505は、処理実行部502の指示を受けて、設置対象デバイスIDごとの設置用のスクリプトを生成し、S1005に遷移する。尚、S1004で生成する設置用のスクリプトについては、図12を用いて後述する。
S1005で、ストレージ制御部503は、処理実行部502の指示を受けて、S1001で取得した案件データ、S1003で取得したソフトウェア、S1004で生成した設置用のスクリプトをUSBストレージ103に保存して処理を終了する。S1005の処理によりUSBストレージに書き出した設置データのファイル構成については図11を用いて後述する。
S1006で、UI制御部501は、処理実行部502の指示を受けて、取得した案件データに設置対象デバイスIDが含まれていないことを通知するエラー画面を表示する。
<設置データの構成>
図11は、S1005の処理によりUSBストレージ103に書き出された設置データのフォルダー及びファイル構成の例を示す図である。尚、図11では案件データIDがM001である案件データの例を記載している。
ルートフォルダー1100の中には、Firmwareフォルダー1101、Optionフォルダー1103、Appフォルダー1105が存在する。また、ルートフォルダー1100の中には、DevConfigフォルダー1108、AppConfigフォルダー1114が存在する。さらにルートフォルダー1100の中には、設置用のスクリプトファイルであるScript_N001.xml1116、Script_N002.xml1117、Script_N003.xml1118が存在する。これら設置用のスクリプトファイルは設置するMFPの数だけ存在する。図11は案件データIDがM001である案件データの例を記載しているため3台分のファイルとなっている。
Firmwareフォルダー1101は、MFP101に対して更新したいファームウェアを格納するフォルダーである。本図では、Firmwareフォルダー1101の中にファームウェア群をzip形式でアーカイブしたFirmware.zipファイル1102が存在している。
Optionフォルダー1103は、ネイティブプログラム401に予め組み込まれているオプション機能を有効化するための、ライセンスファイルを格納するフォルダーである。本図では、Optionフォルダー1103の中にライセンスファイルであるOption−License.lic1104が存在している。本図では、ライセンスファイルが一つしか存在していないが、複数のオプション機能を有効化する場合は、各オプション機能に対するライセンスファイルが存在することになる。
Appフォルダー1105は、MFP101に対してインストールすべき拡張プログラム407、及び拡張プログラム407をインストールするために必要なライセンスファイルを格納するフォルダーである。本図では、Appフォルダー1105に拡張プログラム407であるApplication.jar1106と拡張プログラム407のライセンスファイルであるApp−License.lic1107が存在している。本図では、1つの拡張プログラム407と、そのライセンスファイルしか存在していないが、複数の拡張プログラムをインストールする場合は、複数の拡張プログラムと、それらに対応したライセンスファイルが複数存在することになる。
DevConfigフォルダー1108は、MFP全般に関わるデバイス設定情報を格納するフォルダーである。本図では、DevConfigフォルダー1108に、デバイス設定情報をzip形式でアーカイブしたファイルとして格納する。デバイス設定情報には、先に説明したように、MFPで共通で設定すべき共通データとMFPごとに設定すべき個別データがある。DevConfigフォルダー1108には共通データ、および、個別データの両方が存在する。本図において、deviceConfiguration.zip1109は共通データである。deviceConfiguration_d1.zip1110は個別データである。deviceConfiguration_d2.zip1111は個別データである。deviceConfiguration_d3.zip1112は個別データである。また、DevConfigフォルダー1108には個別データとデバイスIDの関連付けを記載した関連付けファイルであるdeviceLinkage.xml1113が存在する。尚、本例において、S1005の処理でUSBストレージに書き出された時点では個別データは撤去対象デバイスIDと関連付けがなされている。S1005の処理でUSBストレージに書き出された時点でのdeviceLinkage.xml1113の詳細については、図13を用いて後述する。尚、本例では個別データとデバイスIDの関連付けを関連付けファイルを用意して表現しているが、例えば個別データのファイル名にデバイスIDを含むようにするなど、自動設置プログラム450が関連付けを解釈できる構成であればよい。
AppConfigフォルダー1114は、Application.jar1106によって提供される、拡張プログラム407に関わるアプリケーション設定情報を格納するフォルダーである。本図では、AppConfigフォルダー1114に、zip形式でアーカイブしたファイルapplicationConfigration.zip1115が存在している。アプリケーション設定情報についても、インストールする拡張プログラムが複数存在する場合は、それぞれに対応したアプリケーション設定情報が複数存在することになる。
Script_N001.xml1116、Script_N002.xml1117、Script_N003.xml1118は、設置作業を自動的に処理するための設置手順を記述した設置用のスクリプトである。これらの設置用のスクリプトはファイル名でどのMFPで実行すべき設置用のスクリプトであるかが判断可能となっている。例えば、Script_N001.xml1116は、デバイスIDがN001であるMFPに対して実行すべき設置用のスクリプトである。このように、ファイル名に設置対象デバイスIDを含めるようにすることで本設置用のスクリプトが実行されるべきMFPとの関連付けがなされている。尚、本例では、設置対象デバイスIDと設置用のスクリプトの関連付けを設置用のスクリプトのファイル名で行っている。しかし、この方法には限られず、設置用のスクリプトと設置対象デバイスID関連付けを示したファイルを別途用意するなど、自動設置プログラム450が関連付けを解釈できる構成であればよい。設置用のスクリプトの詳細については図12を用いて後述する。尚、本図における構成は一例であり、自動設置プログラム450がスクリプト解析部454に従って解釈可能な構成であれば、これに限らず任意のフォルダー構成として良い。
<設置用スクリプトの例>
図12はMFP101の設置を自動で実施するための設置手順を記述した設置用のスクリプトの一例を示す。図12は特に、図11に示したScript_N001.xml1116の例である。
設置用のスクリプト1200は、自動設置プログラム450のストレージ制御部452で読み込まれ、処理実行部453を介しスクリプト解析部454によって解析される。スクリプト解析部454によって解析された設置用のスクリプト1200は、その後処理実行部453によって記載された処理が実行される。尚、本図における設置用のスクリプト1200は、クライアントコンピューター104の案件管理プログラム500のS1004の処理によって生成される。XML(Extensible Markup Language)で記載されており、案件データ識別部1201とMFP識別部1202と処理記載部1210とで構成されている。尚、本図ではXMLによりスクリプトを表現しているが、XMLに限定されず、シェルスクリプトなどで書かれていても良い。
案件データ識別部1201は、案件データを識別するための案件IDが記載されており、<setupId>タグで構成されている。案件IDは、案件管理プログラム500によって案件データが生成される際に、案件データに対して付与される識別子で、全ての案件データに対してユニークな値である。本例では分かり易く説明するためM001といった4桁の文字列で記載しているが、例えばGUID(グローバル一意識別子)などを用いるのが望ましい。
MFP識別部1202は、設置対象であるMFP101を識別するためのターゲット識別子が記載されており、MFP101の識別子である<deviceId>タグで構成されている。
処理記載部1210は、設置するために必要な処理群が記載される。処理記載部1210は、ファームウェア更新処理部1203、拡張プログラムインストール処理部1204、拡張プログラム開始処理部1205、オプションアクティベート処理部1206を含む。さらに処理記載部1210は、デバイス設定情報インポート処理部1207、アプリケーション設定情報インポート処理部1208、再起動処理部1209で構成されている。各処理を示すタグの中にはOrder属性が含まれており、本図ではOrderの値に応じて処理の順番が決定する。
ファームウェア更新処理部1203は、ファームウェア更新サービス403を介してファームウェアを更新する処理である。ファームウェア更新処理部1203は、<updateFirmwareCommand>タグを記載することで処理を定義し、<dirPath>タグと<firmwareName>タグにより使用するファイルを指定している。<dirPath>タグは、ルートフォルダー1100から更新したいファームウェアまでの相対パスが記載されている。<firmwareName>タグは、更新したいファームウェアが指定されている。本図においてはZip形式でアーカイブされたファームウェアが指定されている。
拡張プログラムインストール処理部1204は、<installApplicationCommand>タグの記載により処理を定義しており、<dirPath>タグ、及び<appName>タグによりインストールする拡張プログラムを指定している。<dirPath>タグは、ルートフォルダー1100からインストール対象の拡張プログラムの実体までの相対パスが記載されている。<appName>タグは、インストール対象の拡張プログラムの実体が指定されている。本図においてはJarファイル形式の拡張プログラムが指定されている。尚、本拡張プログラムの形式はJarファイル形式に限定されない。
またインストール対象の拡張プログラムに対するライセンスを<licenseDirPath>タグ、及び<licenseFileName>タグにより指定している。<licenseDirPath>タグは、ルートフォルダー1100から拡張プログラムのライセンスファイルまでの相対パスが記載されている。<licenseFileName>タグは、拡張プログラムのライセンスの実体が指定されている。本図においては.licファイル形式のライセンスファイルが指定されており、ライセンスのファイル形式についてはこれに限定されない。
拡張プログラム開始処理部1205は、<startApplicationCommand>タグの記載により処理を定義しており、<appId>タグにより開始対象の拡張プログラムを指定している。<appId>タグは、開始対象の拡張プログラムを唯一に識別するIDが指定されている。
オプションアクティベート処理部1206は、<activateOptionCommand>タグの記載により処理を定義している。また、オプションアクティベート処理部1206は、<dirPath>タグ、及び<licenseFileName>タグによりアクティベートするオプションのライセンスファイルを指定している。<dirPath>タグは、ルートフォルダー1100からアクティベートするオプションのライセンスファイルまでの相対パスが記載されている。本図においてはlic形式のライセンスファイルが指定されており、ライセンスのファイル形式についてはこれに限定されない。尚、MFP101に予め組み込まれているオプション機能が無い場合、また有効化しない場合には、本処理の記載は不要である。
デバイス設定情報インポート処理部1207は、<importDeviceConfigCommand>タグの記載により処理を定義している。また、デバイス設定情報インポート処理部1207は、<dirPath>タグ、及び<comfileName>タグ、<exFileName>タグによりインポートするデバイス設定情報ファイルを指定している。<dirPath>タグは、ルートフォルダー1100からインポート対象のデバイス設定情報ファイルまでの相対パスが記載されている。<comfileName>タグは、インポート対象のデバイス設定情報における共通データのファイルが指定されている。本図においてはZip形式にアーカイブされた共通データのファイルが指定されている。尚、本デバイス設定情報ファイルの形式はZipファイル形式に限定されない。<exFileName>タグは、インポート対象のデバイス設定情報における個別データのファイルが指定されている。尚、設置用のスクリプト1200の<exFileName>タグでは、値にunknownが記載されており、個別データのインポート処理はあるが、インポート対象の個別データのファイルが決定していないことを表している。設置用のスクリプト1200の<exFileName>タグの値にunknownが記載されるのは、個別データと設置対象デバイスIDとが関連づけられていない場合である。
アプリケーション設定情報インポート処理部1208は、<importAppConigCommand>タグの記載により処理を定義している。また、アプリケーション設定情報インポート処理部1208は、<dirPath>タグ、及び<fileName>タグ、によりインポートするアプリケーション設定情報ファイルを指定している。<dirPath>タグは、ルートフォルダー1100からインポート対象のアプリケーション設定情報ファイルまでの相対パスが記載されている。<fileName>タグは、インポート対象のアプリケーション設定情報ファイルが指定されている。本図においてはZip形式にアーカイブされたアプリケーション設定情報ファイルが指定されている。尚、本アプリケーション設定情報ファイルの形式はzipファイル形式に限定されない。
再起動処理部1209は<rebootCommand>タグのみで構成されており、一通りの設置処理が終了した後、MFPを再起動させて、デバイス設定情報やアプリケーション設定情報の設定をMFPに反映するための処理である。
尚、本図で示す設置用のスクリプトの記述は、MFPの設置に必要な処理を限定するものではなく、必要に応じて処理の重複、増減があっても良い。
<関連付けファイルの例>
図13は、個別データとデバイスIDの関連付けを示した関連付けファイルすなわち関連付情報の一例であり、図11のdeviceLinkage.xml1113の例である。関連付けファイル1300は、S1005の処理でUSBストレージに書き出された時点での関連付けファイルである。本図ではXMLにより個別データとデバイスID関連付けを表現しているがXMLに限定されない。関連付けファイル1300は、案件データ識別部1301と個別データ関連付けリスト部1302で構成される。
案件データ識別部1301は、案件データを識別するための案件IDが記載されており、<setupId>タグで構成されている。本例では、案件IDがM001である案件データに関する関連付けファイルであることを示している。
個別データ関連付けリスト部1302は、個別データとデバイスIDの関連付けが複数記載されており、それぞれの個別データとデバイスIDの関連付けは、<exData>タグで表現される個別データ関連付け部で定義される。
個別データ関連付け部1303、1304、1305は、個別データとデバイスIDの関連付けを定義している。id属性は、個別データのIDを示しており、<exData>タグがどの個別データの関連付けを表しているかを示している。<oldDeviceId>タグは、撤去対象デバイスIDを示している。<exFileName>は個別データのファイル名を示している。尚、本例ではデバイス設定情報インポート処理部1207の<dirPath>で指定されたパスに個別データのファイルが存在することを前提に記載するが、異なる場合は個別データ関連付け部に個別データのパスを記載するように構成してもよい。個別データ関連付け部1303を例にすると、個別データIDがX001である個別データは、撤去対象デバイスIDがL001であるMFPと関連付けがなされていることを示している。また、個別データ関連付け部1303では、その個別データのファイル名がdeviceConfiguration_d1.zipであることも示している。
<自動設置プログラムによる処理>
次に図14乃至図17を用いて、MFP101、MFP102の自動設置プログラム450の処理について記載する。尚、本処理は、設置担当者722が行うS704での撤去の際に行う作業、および、S705での設置する際に行う作業行われる際の自動設置プログラム450の処理である。
図14(A)は、MFP101、および、MFP102にUSBストレージ103が接続されたことを自動設置プログラム450のストレージ制御部452が検知したことを受け、自動設置プログラム450が図14(A)のフローチャートで示す処理を行う。
S1401で、UI制御部451は、処理実行部453の指示を受けて、図14(B)で示すUIを表示する。図14(B)は、S1401において自動設置プログラム450のUI制御部451が表示するUIの一例である。UI1450は、ボタン1451、および、ボタン1452を有する。ボタン1451は、設置する際の処理を実行するためのボタンである。尚、本例においては、MFP101の自動設置プログラム450のUI1450に表示されたボタン1451を、S705で設置担当者722が押下する。ボタン1452は、撤去する際の処理を実行するためのボタンである。尚、本例において、はMFP102の自動設置プログラム450のUI1450に表示されたボタン1452を、S704で設置担当者722が押下する。以上が、UI1450の説明である。図14(A)のフローチャートの説明に戻る。
S1402で、UI制御部451は、ボタンが押下されたかを監視する。ボタンが押下されたことを検知した場合は、S1403に遷移する。ボタンが押下されていない場合は監視を続ける。
S1403で、UI制御部451は、押下されたボタンが、ボタン1451であるか、ボタン1452であるかを判断する。押下されたボタンがボタン1451であった場合はS1404に遷移する。押下されたボタンが1452であった場合はS1405に遷移する。S1404で、自動設置プログラム500は撤去の際の処理を実行して終了する。S1404の処理の詳細については、図15(A)を用いて後述する。S1405で、自動設置プログラム500は設置の際の処理を実行して終了する。S1405の処理の詳細については、図15(B)、図16、図17を用いて後述する。
図15(A)は、S1404における自動設置プログラム500の処理を示したフローチャートである。
S1501で、処理実行部453は、USBストレージ103内に自機と関連づいた個別データがあるかを判断する。関連付けがある場合は、S1502に遷移する。関連付けがない場合は終了する。尚、本例では関連付けがあるかどうかは、関連付けファイル1300を解析することで行う。例えば、S1501の処理を行っているMFPのデバイスIDがL001である場合、関連付けファイル1300の個別データ識別部1303において、<oldDeviceID>タグの値がL001となっているため、関連付けがあると判断する。
S1502で、処理実行部453は、自機との関連付けを解除して、処理を終了する。より具体的には、処理実行部453は、S1501で関連付けがあると判断すると、関連付けファイル1300に記載されている個別データとの関連付けを解除する。USB制御部451は関連付けが解除された関連付けファイル1300をUSBストレージ103に保存する。尚、本例では関連付けの解除は、関連付けファイル1300の<oldDeviceID>タグを削除することで行う。以上が、撤去する際の処理である。
次に、設置する際の処理について図15(B)乃至図17を用いて説明する。図15(B)は、S1405における自動設置プログラム500の処理を示したフローチャートである。
S1551で、処理実行部453は、USBストレージ103内に自機向けの設置用のスクリプトが存在するかを判断する。自機向けの設置用のスクリプトが存在する場合はS1552に遷移する。自機向けの設置用のスクリプトがない場合は処理を終了する。尚、本例では自機向けの設置用のスクリプトが存在するかは設置用のスクリプトのファイル名で判断する。例えば、S1551の処理を行うMFPのデバイスIDがN001である場合、USBストレージ103内に自機のデバイスIDを含むスクリプトファイル名Script_N001.xml1116があるため、自機向けの設置用のスクリプトが存在すると判断する。
S1552で、処理実行部453は、S1551で特定した自機向けの設置用のスクリプトを読み込み、S1553に遷移する。
S1553で、スクリプト解析部454は、実行すべき処理を取得し、処理実行部453に渡し、S1554に遷移する。尚、各種処理は、図12を用いて説明したように処理記載部1210に記載されており、実行順は各種処理部に記載さているorder属性で指定されている順に行う。
S1554で、処理実行部453は、S1553で渡された処理を実行し、S1555に遷移する。尚、S1553で実行する処理が、デバイス設定情報のインポートであった場合の処理の詳細については図16、図17を用いて説明する。
S1555で、スクリプト解析部454は、次に実行すべき処理が存在するかを判断する。次に実行すべき処理が存在する場合は、S1553に遷移する。次に実行すべき処理が存在しない場合は処理を終了する。
<デバイス設定情報のインポート処理その1>
図16は、S1554において実行する処理が、デバイス設定情報のインポートであった場合の自動設置プログラム450の処理を示したフローチャートである。
S1601で、処理実行部453は、共通データのインポートを行い、S1602に遷移する。S1601でインポートを行う共通データは、デバイス設定情報インポート処理部1207の<comfileName>で指定されているファイルである。
S1602で、処理実行部453は、スクリプト解析部454の解析結果からデバイス設定情報インポート処理部1207に個別データのパスが記載されているかを判断する。個別データのパスが記載されている場合はS1603に遷移する。個別データのパスが記載されていない場合はS1604に遷移する。尚、本例において、個別データのパスが記載されているかの判断はデバイス設定情報インポート処理部1207の<exFileName>タグで判断する。例えば、設置用のスクリプト1200を例にすると、デバイス設定情報インポート処理部1207の<exFileName>タグの値は、Unknownとなっており、個別データのファイル名が指定されていない。そのため、個別データのパスが記載されていないと判断する。
S1603で、処理実行部453は、<exFileName>タグで指定された個別データのファイルのインポート処理を行い、S1612に遷移する。
S1604で、処理実行部453は、撤去対象デバイスIDと個別データが関連付いていない個別データが存在するかを判断する。撤去対象デバイスIDと関連付けがない個別データが存在する場合はS1605に遷移する。撤去対象デバイスIDと関連付けがない個別データが存在しない場合、S1609に遷移する。本例では、撤去対象デバイスIDと関連付けがない個別データがあるかは、関連付けファイル1300で判断する。具体的には、各個別データ関連付け部に<oldDeviceId>タグが存在するかを確認する。<oldDeviceId>タグが存在しない個別データ関連付け部が1つでもあった場合は、S1605に遷移する。S704の作業が行われている場合、S1502の処理において、個別データと撤去対象デバイスIDの関連付けが外れていることになる。
S1605で、処理実行部453は、撤去対象デバイスIDと関連付いていない個別データが1つであるかを判断する。撤去対象デバイスIDと関連付いていない個別データが1つであった場合はS1606に遷移する。撤去対象デバイスIDと関連付いていない個別データが複数あった場合はS1609に遷移する。
S1606で、個別データのインポートの確認を促すため、UI制御部451は、図17(A)で示すUI1700を表示し、S1607に遷移する。図17(A)は、S1606でUI制御部451が表示するUIの一例である。UI1700は、個別データ情報表示領域1701、ボタン1702、ボタン1703で構成される。個別データ情報表示領域1701は、個別データの情報を表示する領域である。本例であると、これからインポートを行う個別データの個別データ名が"名称d1"である個別データであることを表示している。ここで表示する個別データは、撤去対象デバイスIDと関連づいていない個別データである。また、S1605の処理で撤去対象デバイスIDと関連づいていない個別データは1つだけであるため、1つの個別データの情報が表示されることになる。ボタン1702は、個別データ表示領域1701に表示されている個別データのインポートを実行するためのボタンである。ボタン1703は、インポートする個別データを、個別データ表示領域1701に表示されている個別データとは別の個別データに変更するためのボタンである。このように設置担当者722が、S704の作業を行った後、S705の作業を行うことで、個別データの選択を行う必要がなくなり、選択の手間、および、選択ミスがなくなる。
図16の説明に戻る。S1607で、UI制御部451は、UI1700においてどのボタンが押下されたかを判断する。実行ボタン1702が押下された場合、S1608に遷移する。変更ボタン1703が押下された場合は、S1609に遷移する。
S1608で、処理実行部453は、UI表示領域1701で表示していた撤去対象デバイスIDと関連付いていない個別データのインポートを実行し、S1612に遷移する。
S1609で、UI制御部451は、個別データを選択するためのUIを表示し、S1610に遷移する。尚、遷移元によって表示するUIが異なるため、図17(B)、図17(C)、図17(D)を用いて説明する。
図17(B)は、S1604から遷移した際に、S1609でUI制御部451が表示するUIの一例である。S1604から遷移した場合、個別データはすべて撤去対象デバイスIDと関連づいた状態である。このような状態になるのは設置担当者722がS704の作業を行わずにS705の作業を行った場合である。UI1720は、警告表示領域1721、個別データ選択領域1722から構成される。警告表示領域1721は、すべての個別データが撤去対象デバイスIDと関連付けがなされている旨を警告するメッセージを表示する領域である。個別データ選択領域1722は、インポートを行う個別データを選択するためのボタンを表示する領域である。個別データ選択領域1722には、撤去対象デバイスIDと個別データの関連付けなされているすべての個別データを表示する。UI1720の例であると、ボタンは3つ表示している。また、ボタンには個別データの個別データ名と関連づいている撤去対象デバイスIDを表示している。尚、本例ではインポートを行う個別データを選択することが可能なようにUI1720を表示しているが、個別データがすべて撤去対象デバイスIDと関連づいた状態である場合にはエラーとするようにしても良い。
図17(C)は、S1605から遷移した際に、S1609でUI制御部451が表示するUIの一例である。S1605から遷移した場合、撤去対象デバイスIDと関連づいていない個別データは複数存在する状態である。このような状態になるのは設置担当者722がS704、S705の作業を交互に行わず、S704の作業を複数回行った後にS705の作業を行った場合である。UI1750は、個別データ選択領域1751から構成される。個別データ選択領域1751は、インポートを行う個別データを選択するためのボタンを表示する領域である。個別データ選択領域1751には、撤去対象デバイスIDと関連づいていない個別データのみを表示する。UI1750を例にとると、撤去対象デバイスIDと関連づいていない個別データは2つであり、その個別データを選択するためのボタン2つを表示している。ボタンには個別データの個別データ名を表示している。
このように設置担当者がS704の撤去作業を複数回行った後に、S705の作業を行った場合でも、撤去対象デバイスIDと関連づいていない個別データのみを表示することで選択肢が減り、個別データの選択の手間、および、選択ミスが軽減される。
また、リプレイスではなくすべて新規で設置するMFPであった場合もUI1750と同様の表示になる。すべて新規で設置するMFPであった場合は、すべての個別データが撤去対象デバイスIDと関連づいていないため、個別データ選択領域1751にはすべての個別データを表示することになる。そのため、選択の手間はあるが、すべて新規で設置するMFPであった場合でも、ユーザーが個別データを選択することで、設置を行うことができる。
図17(D)は、S1607から遷移した際にS1609でUI制御部451が表示するUIの一例である。UI1770は、 個別データ選択領域1771で構成される。個別データ選択領域1771は、インポートを行う個別データを選択するためのボタンを表示する領域である。個別データ選択領域1751には、撤去対象デバイスIDと関連づいていない個別データ、および、撤去対象デバイスIDと関連づいている個別データの両方共を表示する。UI1770を例にとると撤去対象デバイスIDと関連づいていない個別データは1つであり、ボタンには個別データ名を表示している。また、UI1770では、撤去対象デバイスIDと関連づいている個別データは2つあり、ボタンには個別データ名と個別データと関連づいている撤去対象デバイスIDを表示している。
再び、図16の説明に戻る。S1610で、UI制御部451は、S1609で表示したUIにおいてボタン押下により、個別データの選択がされたかを監視する。個別データの選択を検知した場合は、S1611に遷移する。個別データの選択を検知していない場合は監視を続ける。
S1611で、処理実行部453はS1610で選択を検知した個別データのインポートを実行し、S1612に遷移する。
S1612で、処理実行部453は、インポートした個別データに自機のデバイスIDを関連付けして処理を終了する。具体的には処理実行部453は、関連付けファイル1300に対して、個別データと自機のデバイスIDとの関連付けを行う。関連付けは、例えば、自機のデバイスIDを記述した<newDeviceId>タグを、インポートした個別データの<exData>タグに挿入する。すなわち図13に示した関連付けファイル1300において、インポートした個別データ関連付けられた<oldDeviceId>タグの代わりに、その個別データをインポートしたデバイスのIDを記述した<newDeviceId>タグが挿入される。そして、ストレージ制御部452は関連付けが追加された関連付けファイル1300をUSBストレージ103に保存する。S1612の処理により設置対象デバイスIDと個別データの関連付けが行われる。
以上までが、図7(A)で説明した基本的な設置の作業における各プログラムの詳細な処理に関する説明である。
<MFPのリプレイス作業後手順>
次に、図7(B)について説明する。図7(B)は、本発明に関わるMFP101を設置した後の作業フローを説明したワークフロー図である。
図7(A)のS705において、MFP101を設置する際、図16のS1612の処理で自動設置プログラム450の処理実行部453が、インポートを実行した個別データに、設置を行ったMFPのデバイスIDの関連付けを行った。設置担当者722は、更新された関連付けファイル1300の入ったUSBストレージ103を設置管理者721へ返却する。
設置管理者721はS751で、返却されたUSBストレージ103をクライアントコンピューター103に接続し、案件管理プログラム500を使用して、関連付けファイルを読み取り、案件管理サーバー104へアップロードし、作業を完了する。図7(B)で説明した設置した後の作業における各プログラムの詳細な処理について、図18を用いて説明する。
図18(A)は、図7(A)で説明したMFP101の設置の作業がすべて完了した後のUSBストレージ103に保存されている関連付けファイルの例である。関連付けファイル1800は、図7(A)での自動設置プログラム450の処理により、関連付けファイル1300から更新されている。図13で説明した関連付けファイル1300と異なるのは、各個別データ関連付け部に<newDeviceId>タグが追加されており、<oldDeviceId>タグが削除されている点である。<newDeviceId>タグは、S1612の処理で追加されており、<oldDeviceId>タグは、S1502の処理で削除されている。図18(A)の例は、X001,X002,X003という名称の3つの個別データが、それぞれN001,N002,N003というIDのデバイスにインストールされた後の関連付けファイルを示している。
図18(B)は、S751において行われる作業におけるクライアントコンピューター104の案件管理プログラム500および案件管理サーバー105の案件管理サーバープログラム550の処理を示したフローチャートである。S1851からS1855までが案件管理プログラム500の処理である。
S1851で、案件管理プログラム500のストレージ制御部503は、USBストレージ103に保存されている関連付けファイル1800を読込みS1852に遷移する。
S1852で、通信部506は、S1851で読み込んだ関連付けファイル1800を案件管理サーバー105に送信して、S1853に遷移する。
S1853で、通信部506は、S1852で送信した関連付けファイル1800の送信結果を案件管理サーバー105から受信したかを監視する。結果を受信した場合はS1854に遷移する。結果を受信していない場合は監視を続ける。
S1854で、処理実行部502で、S1853で受信した結果が成功であったかを判断する。S1853で受信した結果が成功であった場合は処理を終了する。受信した結果が失敗であった場合はS1855に遷移する。
S1855で、UI制御部501は、関連付けファイルの送信が失敗した旨を伝えるエラー画面を表示し、処理を終了する。
S1871からS1877までが案件管理サーバー105の案件管理サーバープログラム550の処理である。
S1871で、案件管理サーバープログラム550の通信部553は、関連付けファイルを受信したかを監視する。関連付けファイルを受信した場合はS1872に遷移する。関連付けファイルを受信していない場合は監視を続ける。
S1872で、制御部551は、S1871で受信した関連付けファイル1800を読み込み、S1873に遷移する。
S1873で、案件データ管理部552は、すべての個別データと設置対象デバイスIDの関連付けを更新し、S1874に遷移する。より具体的には、案件データ管理部552は関連付けファイル1800の各個別データ関連付け部に記載されている<newDeviceId>タグの値を、案件データ格納部554の個別データ管理テーブル670のカラム674に追加する。これにより個別データと設置対象デバイスIDが関連付けされる。また、案件データ管理部552は、案件概要管理テーブル600の該当する案件のレコードのカラム603の値を"未完了"から"完了"に更新する。
S1874で、制御部551は、S1873の処理が成功したかを判断する。成功している場合は、S1875に遷移する。失敗している場合はS1876に遷移する。
S1875で、制御部551は、クライアントコンピューター140に送信する結果に成功を設定し、S1877に遷移する。
S1876で、制御部551は、クライアントコンピューター140に送信する結果に失敗を設定し、S1877に遷移する。
S1877で、通信部553は、クライアントコンピューター140に結果を送信して処理を終了する。
図18に記載した処理を実行することで、案件管理サーバー105の案件管理サーバープログラム550で管理する案件データについても個別データと設置対象デバイスIDの関連付けがされる。そのため、案件管理サーバー105の案件管理サーバープログラム550でも実際にどのMFPにどの個別データをしたかがわかるようになる。
以上、本実施形態によれば、個別データと、設置対象のMFPのデバイスIDを予め関連付けしておけないような状況でも、MFPのリプレイスでの設置において自動で適切な設置を実施することができる。
[実施例2]
実施例1においては、撤去対象のMFP102の自動設置プログラム450が自機と紐づく個別データとの関連付けを解除した。そして、設置対象のMFP101の自動設置プログラム450が撤去対象のMFPと関連付いていない個別データを特定してインポートすることでて自動で適切な設置を実施することを実現した。実施例2においては、撤去対象のMFP102の自動設置プログラム450が自機と紐づく個別データとの関連付けを解除するだけでなく、さらに関連付けを解除した時間、順序を関連付けファイルに追加する例について記載する。システム構成、ハードウェア構成、ソフトウェア構成、テーブル構成、案件データの構成、設置用のスクリプトなどは実施例1と同じため説明は省略する。実施例1と異なるのは、S704、および、S705の作業における自動設置プログラム450の処理である。
図19(A)は、S704の撤去の際の作業における自動設置プログラム450の処理である。本実施形態では、図14のステップS1404において、図15(A)に代えて図19(A)が実行される。そこで実施例1で説明した図15(A)の処理と異なる部分について説明する。S1901、および、S1902は、S1501、S1502と同様の処理であるため、説明を省く。
S1903で、処理実行部453は、関連付けファイル1300に現在日時を追加し、S1904に遷移する。
S1904で、処理実行部453は、関連付けを解除した順番を特定し、S1905に遷移する。順序の特定は、たとえば関連付けファイル1300に既に追加された順番を示す<order>タグのうち、最も大きい値の次の値が、S1904で特定された順序とすればよい。次の値とは、たとえば1を加算した値である。<order>タグが見つけられない場合には、順番の最初の値、例えば1を順番として特定する。
S1905で、処理実行部453は、S1904で特定した関連付けを解除した順番を追加し、処理を終了する。
図19(B)は、S704の作業を行った後のある時点での関連付けファイルである。関連付けファイル1950は、関連付けファイル1300が図19(A)の処理によって更新されたファイルである。個別データ関連付け部1951、1952、1953は、それぞれ個別データ関連付け部1303、1304、1305と同じ個別データを示している。
タグ1954は、<date>タグであり、撤去対象デバイスIDとの関連付けが解除された日時を表している。本タグはS1903の処理で追加される。タグ1955は、<order>タグであり撤去対象のデバイスIDを解除した順番を表している。本タグはS1905の処理で追加される。また、S1904の処理においては、各個別データ関連付け部の本タグを確認することで関連付けを解除した順番を特定する。関連付けファイル1950を例にすると、個別データ関連付け部1951、1952は撤去対象デバイスIDの関連付けが解除されており、個別データ関連付け部1953は撤去対象デバイスIDと関連づいた状態であることがわかる。そのため、関連付けファイル1950は設置担当者722がS704の作業を2回行ったあとの関連付けファイルである。
<実施例2におけるデバイス設定情報のインポート処理>
図20は、S705の設置の際の作業における自動設置プログラム450の処理である。図20は実施例1で説明した図16の処理に相当するので、図16と異なる部分についてのみ説明する。S2001からS2004は、S1601から1604と同様の処理のため説明を省略する。
S2005で、処理実行部453は、関連付けを解除した順番が最も早い個別データを特定し、S2006に遷移する。本例では図19で説明した各個別データ関連付け部の<order>タグの中で最も小さい値を特定することで、関連付けを解除した順番が最も早い個別データを特定する。
S2006で、個別データのインポートの確認を促すため、UI制御部451は、図21で示すUI2100を表示し、S2007に遷移する。ここで図21について説明する。図21は、S2006においてUI制御部451が表示するUIの一例である。実施例1で説明した図17(A)のUI1700との違いを説明する。
UI2100は、個別データ情報表示領域2101、ボタン2102、ボタン2103で構成される。個別データ表示領域2101で、個別データ表示領域1701と異なるのは、撤去対象のデバイスIDの関連付けが解除した日時を表示する点である。これによりS704の撤去の際の作業の日時との関連が設置担当者722に伝わりやすくなる。尚、個別データ表示領域2101で表示される個別データは、S2005の処理で特定した個別データである。つまり、個別データと撤去デバイスIDの関連づけがされていない個別データが複数あった場合でも、S704の作業を行った順番の早い個別データがインポートの対象として表示する。そのため、撤去する作業を行った順番と同じ順番で設置する作業を行なえば、個別データを選択する必要がなくなる。ボタン2102、ボタン2103は、それぞれボタン1702、ボタン1703と同様であるため説明を省略する。
図20の説明に戻る。S2007、S2008の処理については、それぞれS1607、S1608と同様の処理のため、説明を省略する。
S2009で、UI制御部451は、個別データを選択するためのUIを表示し、S2010に遷移する。尚、S2004からS2009に遷移した場合、S2009でUI制御部451は図17(B)で説明したUI1720と同様のUIを表示する。また、S2007からS2009に遷移した場合、S2009で、UI制御部451は図17(D)で説明したUI1720と同様のUIを表示する。
S2010からS2012の処理については、S1610からS1612の処理と同様であるため、説明を省略する。
以上、本実施形態によれば、撤去対象のMFP102の自動設置プログラム450が自機と紐づく個別データとの関連付けを解除するだけでなく、さらに関連付けを解除した時間、順序を追加する。これにより設置担当者722が撤去の際の作業であるS704と、設置の際の作業とを同じ順番で行っている場合には、個別データを選択することなく自動で適切な設置を実施することができる。
[実施例3]
実施例1、および、実施例2においては、USBストレージ103に設置データを格納して、顧客先ではUSBストレージ103を用いて設置の作業を行った。実施例3では、USBストレージ103を使用せずにMFPが案件管理サーバーと通信することで設置を実現する例について記載する。尚、実施例3では実施例1と異なる点について説明を行う。
<実施例3におけるシステム構成>
図22は、本発明の実施例3における自動設置システムにおける機器構成の例を示す図である。実施例3の自動設置システムは、営業担当者や設置担当者が作業を行う場所のLAN2200、および、設置を行う顧客先のLAN2201があり、図22においてLAN2200とLAN2201は別のLANであることを示している。LAN2200、LAN2201に接続された機器はそれぞれファイヤウォール2202、2203越しにWANを介してインターネット上のサーバーに接続される。
営業担当者や設置担当者が作業を行う場所のLAN2200には、クライアントコンピューター2206が接続される。クライアントコンピューター2206は、クライアントコンピューター104とハードウェア構成、ソフトウェア構成が同じである。
顧客先のLAN2201には、設置対象のMFP2204と撤去対象のMFP2205が接続される。尚、設置対象のMFP2204は最初からLAN2201に接続されているわけではなく、後述する設置の作業の中でLAN2201に接続される。また、撤去対象のMFP2205は、後述する撤去の作業の中でLAN2201から外される。尚、MFP2204、および、MFP2205のハードウェア構成が同じである。MFP2204、および、MFP2205にインストールされている自動設置プログラムについては、自動設置プログラム450と多少異なるため、図23(A)を用いて後述する。
案件管理サーバー2207は、案件管理サーバー105とハードウェア構成が同じである。尚、案件管理サーバー105で動作する案件管理サーバープログラムについては、案件管理サーバープログラム550と多少異なるため、図23(B)を用いて後述する。ソフトウェア管理サーバー2208は、ソフトウェア管理サーバー106とハードウェア構成、ソフトウェア構成共に同じである。
<実施例3における自動設置プログラム>
図23(A)は、MFP2204及びMFP2205で動作する、自動設置プログラムの機能構成の例を示す図である。本実施例において、自動設置プログラム2300は、MFP2204及びMFP2205の拡張プログラム407の一つとして実装されるものとする。CPU201が各機能に応じたプログラムを実行することにより、各機能は実現される。自動設置プログラム2300について、自動設置プログラム450と異なる部分について説明する。
自動設置プログラム2300は、UI制御部2301、ストレージ制御部2302、処理実行部2303、スクリプト解析部2304、通信部2305で構成される。UI制御部2301からスクリプト解析部2304までは、それぞれ自動設置プログラム450のUI制御部451からスクリプト解析部454と同じである。尚、ストレージ制御部2302は、実施例1で説明したUSBストレージを使用した設置の機能を提供しない場合、必須の構成ではない。
通信部2305は、処理実行部2303の指示に従い、案件管理サーバー2207にデータを送信したり、データを取得したりする。送信を行うデータとしては、自機のデバイスIDなどである。取得するデータとしては案件データなどである。また、通信部2305は、処理実行部2303の指示に従い、ソフトウェア管理サーバー2208からファームウェアやライセンスファイルなどの各種ソフトウェアを取得する。
<実施例3における案件管理サーバープログラム>
図23(B)は、案件管理サーバー2207で動作する、案件管理サーバープログラム2350の機能構成の例を示す図である。CPU301がプログラムを実行することにより、各機能が実現される。尚、案件管理サーバープログラム2350について、案件管理サーバープログラム550と異なる部分について説明する。案件管理サーバープログラム2350は、制御部2351、案件データ管理部2352、通信部2353、スクリプト生成部2354を有するWebアプリケーションである。制御部2351から通信部2353までは、それぞれ案件管理サーバープログラム550の制御部551から通信部553までと同じ機能である。また案件データ格納部2355は、案件データ格納部554と同じデータベースである。
スクリプト生成部2354は、制御部2351の指示に従い、案件データ格納部2355で格納されている案件データを基に、自動設置プログラム2300が解析可能な設置用のスクリプトを生成する。
<実施例3におけるMFPのリプレイス作業手順>
図24は、本発明の実施例3に関わるMFP2204の基本的な設置の作業フローを説明したワークフロー図である。本例では、MFP2205とMFP2204のリプレイスを行う場合について記載する。尚、図24については、図7(A)、および、図7(B)と異なる部分についてのみ説明する。S2401、および、S2402については、S701、および、S702と同じ作業であるため、説明を省略する。実施例1と実施例2とは異なり、設置担当者2422がUSBストレージを持たずに顧客先に行く。
S2403は、設置担当者2422が顧客先でMFP2205を撤去する際に行う作業である。設置担当者2422は、MFP2205の自動設置プログラム2300が表示するUIで、撤去するためのボタンを押下する。尚、ここで表示されるUIは図14(B)で説明したUI1450と同じUIである。ここでは設置担当者2422は、撤去ボタン1452を押下する。自動設置プログラム2300は、ボタン1452が押下されたことを検知すると、撤去の際の処理を実行する。撤去の際の処理については、図25を用いて後述する。その後、設置担当者2422はMFP2205を実際に撤去する。ここでMFP2205は顧客先のLAN2201との接続が解除される。
S2404は、設置担当者2422がMFP2204を実際に設置する際に顧客先で行う作業である。倉庫からMFP2204が配送されると、設置担当者2422は、MFP2204を顧客から依頼された場所へ配置する。そして、設置担当者2422は、MFP2204を顧客先のLAN2201に接続する。尚、本例ではMFP2204を顧客先のLAN2201に接続した後に設置作業を行うが、設置作業においては必ずしも顧客先のLAN2201に接続する必要はなく、案件管理サーバー2207、ソフトウェア管理サーバー2208と通信できればよい。例えばMFP2204が無線での通信機能を有しており、携帯端末などのテザリング機能を用いて、案件管理サーバー2207、ソフトウェア管理サーバー2208と通信するような構成でも良い。設置担当者2422が、MFP2204の自動設置プログラム2300が表示するUIで、設置するためのボタンを押下する。尚、ここで表示されるUIは図14(B)で説明したUI1450と同じUIである。ここでは設置担当者2422は、設置ボタン1451を押下する。自動設置プログラム2300は、ボタン1451が押下されたことを検知すると、設置の際の処理を実行する。設置の際の処理については、図26を用いて後述する。また、撤去対象デバイスの撤去と設置対象デバイスの設置は、実施例1、実施例2と同じく1組ずつ交互に行うことが望ましい。このようにすれば、個別データのインポート時に、個別データファイルを指定する必要がなくなる。
S2403、S2404の作業をすべてのMFPの数だけ繰り返すことによって、すべてのMFPのリプレイスの作業が完了する。以上が本発明の実施例3に関わるMFP2402の基本的な設置の作業フローである。尚、実施例1においては、設置した後の作業について図7(B)を用いて説明したが、実施例3においては図7(B)の作業は必要ない。S2404の作業の中で、自動設置プログラム2300、および、案件管理サーバープログラム2350によって同様の処理が行われる。
次に、図25、および、図26を用いて、S2403、S2404の作業における、自動設置プログラム2300、案件管理サーバープログラム2350の処理について説明する。尚、S2403、S2404の作業において、自動設置プログラム2300は、自動設置プログラムの起動を受け付けると、図14(A)で説明した処理を実行し、UI1450を表示する。
<実施例3における自動設置プログラムによる処理>
図25は、UI1450の撤去ボタン1452が押下されたことを検知した際に、自動設置プログラム2300、案件管理サーバープログラム2350が実行する処理を記載したフローチャートである。つまり、実施例3におけるS1404の処理である。S2501からS2504が自動設置プログラム2300の処理である。
S2501で、自動設置プログラム2300の通信部2305は、自機のデバイスIDを案件管理サーバー2207の案件管理サーバープログラム2350に送信し、S2502に遷移する。
S2502で、自動設置プログラム2300の通信部2305は結果を受信したかを監視する。結果を受信した場合は、S2503に遷移する。結果を受信していない場合は監視を続ける。
S2503で、処理実行部2303は、S2502で受信した結果が成功であるかを判断する。結果が成功であった場合は処理を終了する。結果が失敗であった場合はS2504に遷移する。
S2504で、UI制御部2301は、デバイスIDの送信が失敗した旨を伝えるエラー画面を表示して処理を終了する。
S2521からS2526までが案件管理サーバープログラム2350の処理である。S2521で、案件管理サーバープログラム2350の通信部2353は、撤去対象のMFPからデバイスIDを受信したかを監視する。デバイスIDを受信した場合はS2522に遷移する。ここで、撤去対象のデバイスIDはS2401で案件データ格納部554に格納されているので、それと受信したデバイスIDとを照合することで、受信したデバイスIDが撤去対象のものであるか否かの判定を行うことができる。
S2522で、案件データ管理部2352は、制御部2351の指示を受け、S2351で受信したデバイスIDと個別データとの関連付けを解除してS2523に遷移する。より具体的には、案件データ格納部2355の個別データ管理テーブルのカラム675の値を更新する。S2351で受信したデバイスIDとカラム675の値が同じであった場合、案件データ管理部2352は、該当するレコードのカラム675の値を削除する。
S2523で、制御部2351は、S2522の処理で関連付けの解除が成功したかを判断する。関連付けの解除が成功した場合はS2524に遷移する。関連付けの解除が失敗した場合はS2526に遷移する。尚、関連付けの解除が失敗するのはデータベースへの更新失敗はもちろん、S2521で受信したデバイスIDと、カラム675の値が1つも一致しなかった場合なども含む。
S2524で、制御部2351は、MFP2205に送信する結果に、成功を設定してS2525に遷移する。
S2525で、通信部2353は、MFP2205の自動設置プログラム2300に結果を送信して処理を終了する。
S2526で、制御部2351は、MFP2205に送信する結果に、失敗を設定してS2525に遷移する。
次に図26、図27を用いて設置の際のプログラムの処理について説明する。図26は、UI1450の設置ボタン1451が押下されたことを検知した際に、自動設置プログラム2300、案件管理サーバープログラム2350が実行する処理を記載したフローチャートである。つまり、実施例3におけるS1405の処理である。尚、図26については、図15(B)のフローチャートの処理と異なる点を記載する。S2601からS2606まで自動設置プログラム2300の処理である。
S2601で、自動設置プログラム2300の通信部2305は、処理実行部2303の指示を受けて、案件管理サーバー2207の案件管理サーバープログラム2350に、設置用のスクリプトの取得要求を送信してS2602に遷移する。尚、取得要求には、どのMFPの設置用のスクリプトを取得したいのかを判断できるように、自機のデバイスIDを含める。
S2602で自動設置プログラム2300の通信部2305は、案件管理サーバー2207から設置用のスクリプトを受信したかを監視する。設置用のスクリプトを受信した場合は、S2603に遷移する。
S2603からS2606の処理は、S1552からS1555と同様で設置用のスクリプトに記載された内容に従って処理を実行する。
S2621からS2623までは、案件管理サーバープログラム2350の処理である。S2621で、案件管理サーバープログラム2350の通信部2353は、設置用のスクリプトの取得要求を受信したかを監視する。取得要求を受信した場合は、S2622に遷移すする。取得要求を受信していない場合は、監視を続ける。
S2622で、案件管理サーバープログラム2350のスクリプト生成部2354は、案件データ格納部2355に格納されている案件データの情報を基に、設置用のスクリプトを生成してS2623に遷移する。どのMFPの設置用のスクリプトを生成するかは、S2621で受信した取得要求に含まれるデバイスIDで判断する。また、S2622でスクリプト生成部2354が生成する設置用のスクリプトは、設置用のスクリプト1200とほぼ同様である。設置用のスクリプト1200と異なるのは、処理記載部1210の各処理部に定義されているパスである。ここで述べているパスとはファームウェア更新処理部1203を例にすると、<dirPath>タグである。処理記載部1210の各処理部に定義されているパスは、実施例1においてはUSBストレージ103のルートフォルダー110からの相対パスであった。実施例3では、USBストレージ103は使用せずに各サーバーから取得する構成である。そのため、S2622で生成する設置用のスクリプトでは、各処理部に定義するパスに各サーバーが提供するサービスのURL(Uniform Resource Locator)を記載する。例えば、ファームウェア更新処理部1203を例にすると、<dirPath>には、ソフトウェア管理サーバー2208が公開するファームウェアを取得するためのWebサービスのURLを記載する。これにより、MFP2204の自動設置プログラム2300は、S2605でファームウェア更新処理部1203の処理を実行するときに、設置用のスクリプトに記載されたソフトウェア管理サーバー2208からファームウェアを取得して、インポートを行う。
S2623で、案件管理サーバープログラム2350の通信部2353は、S2622で生成した設置用のスクリプトをMFP2204の自動設置プログラム2300に送信する。
<実施例3におけるデバイス設定情報のインポート処理>
図27は、S2605で実行する処理が、デバイス設定情報のインポートであった場合の自動設置プログラム2300の処理を示したフローチャートである。尚、図27は、図16と異なる処理について説明する。
S2701で、処理実行部2303は、共通データのインポートを行い、S2702に遷移する。先に述べたように実施例3における設置用のスクリプトでは、パスは各サーバーのサービスのURLが記載されている。そのため、自動設置プログラム2300の通信部2305がデバイス設定情報インポート処理部1207の<dirPath>タグで指定されているURLにアクセスすることで、案件管理サーバー2207から共通データを取得する。
S2702の処理は、S1602と同じ処理である。処理部1210に個別データのパスが記述されているか判定する。記述されていればステップS2703へ分岐する。
S2703で、処理実行部2303は、個別データのインポートを行い、S2713に遷移する。個別データもS2701と同様に、自動設置プログラム2300の通信部2305がデバイス設定情報インポート処理部1207の<dirPath>タグで指定されているURLにアクセスすることで、案件管理サーバー2207から個別データを取得する。
S2704で、自動設置プログラム2300の通信部2305は、案件管理サーバー2207の案件管理サーバープログラム2350から、個別データの一覧を取得して、S2705に遷移する。尚、S2704では、個別データの実体を取得する必要はない。後述するUIに表示するための情報、および、MFPとの関連付けの情報があればよい。例えば、個別データ管理テーブル670で管理しているカラム676の実体の情報は取得せず、カラム671からカラム675までの情報を取得する。
S2705からS2708までの処理は、S1604からS1607までの処理と同様であるため、説明を省略する。簡単に言えば、MFPと関連付けられていない個別データが1つであれば、それを表示して実行または変更の指示を待つ。実行の場合にはS2709に分岐する。
S2709で、処理実行部2303は、UI表示領域1701で表示していた撤去対象デバイスIDと関連付いていない個別データのインポートを実行し、S2313に遷移する。尚、UI1700で選択された個別データは、自動設置プログラム2300の通信部2305が、案件管理サーバー2207から取得する。
S2710、S2711の処理は、S1609、S1611と同様の処理であるため、説明を省略する。簡単に言えば、個別データの候補のリストを表示して、その中から選択されるのを待つ。
S2712で、処理実行部2303は、S2711で選択を検知した個別データのインポートを実行し、S2713に遷移する。尚、S2711で選択を検知した個別データは、自動設置プログラム2300の通信部2305が、案件管理サーバー2207から取得する。
S2713で、自動設置プログラム2300の通信部2305は、インポートを実行した個別データの個別データIDと自機のデバイスIDを案件管理サーバー2207の案件管理サーバープログラム2350に送信して、処理を終了する。案件管理サーバープログラム2350は、個別データの個別データIDとMFPのデバイスIDを受信すると、個別データと設置対象デバイスIDの関連付けを更新する。より具体的には、案件データ管理部2352は案件データ格納部2355の個別データ管理テーブル670を更新する。更新内容は、受信した個別データIDで特定される個別データのレコードのカラム674に対する、受信したMFPのデバイスIDの追加である。S2713で説明した処理が実行されることにより、案件管理サーバープログラム2350で管理する案件データについても個別データと設置対象デバイスIDの関連付けがされる。実施例1において、図7(B)で説明した設置したあとの作業は、実施例3では不要となる。
以上、本実施形態によれば、MFPのリプレイスでの設置においてUSBストレージを使用せずに自動で適切な設置を実施することができる。
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 MFP、102 MFP、103 USBストレージ、104 クライアントコンピューター、105 案件管理サーバー

Claims (18)

  1. 画像形成装置であって、
    1または複数の設置対象の画像形成装置について、前記設置対象の画像形成装置ごとに個別にインポートされる設定情報と、前記設置対象の画像形成装置により置き換える撤去対象の画像形成装置の識別子とを関連付けた関連付け情報を格納する格納手段にアクセスするための接続手段と、
    当該画像形成装置の撤去または設置を選択するための選択手段と、
    前記選択手段により画像形成装置の撤去が選択された場合には、前記格納手段に記憶された前記関連付け情報から、当該画像形成装置の識別子と前記設定情報との関連付けを解除し、画像形成装置の設置が選択された場合には、前記格納手段に記憶された前記関連付け情報のうち、画像形成装置の識別子との関連付けがされていない設定情報をインポートする処理手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記処理手段は、前記画像形成装置の設置が選択され、かつ、前記格納手段に記憶された前記関連付け情報に、画像形成装置の識別子との関連付けがされていない設定情報がない場合には、前記関連付け情報に含まれた設定情報の中から選択された設定情報をインポートすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記処理手段は、前記画像形成装置の設置が選択され、かつ、前記格納手段に記憶された前記関連付け情報に含まれた、画像形成装置の識別子との関連付けがされていない設定情報がひとつではない場合には、前記関連付け情報に含まれた、画像形成装置の識別子との関連付けがされていない設定情報の中から選択された設定情報をインポートすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記処理手段は、画像形成装置の識別子との関連付けがされていない前記設定情報をインポートする前に、インポートする前記設定情報を変更するための変更手段を有しており、
    前記変更手段は、前記関連付け情報に含まれた設定情報の中から選択された設定情報をインポートすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記処理手段は、インポートする前記設定情報を選択するためのユーザーインターフェースを表示する手段を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記処理手段は、前記設定情報をインポートした場合には、インポートした前記設定情報に当該画像形成装置の識別子を関連付けて前記格納手段に格納することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記処理手段は、前記選択手段により画像形成装置の撤去が選択された場合には、前記接続手段で接続された前記格納手段に記憶された前記関連付け情報から、当該画像形成装置の識別子と前記設定情報との関連付けを解除するとともに、前記格納手段に記憶された前記関連付け情報のうちで、画像形成装置の識別子と前記設定情報との関連付けが解除された順番を前記格納手段により格納し、前記選択手段により画像形成装置の設置が選択された場合には、前記格納手段に記憶された、画像形成装置の識別子と関連付けられていない設定情報のうち、最も順番が早い設定情報をインポートすることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記格納手段は、記憶媒体または情報処理装置であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記選択手段は、画像形成装置の撤去または設置を選択するためのユーザーインターフェースを表示する手段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記処理手段は、前記関連付け情報とともに格納されたスクリプトを、前記画像形成装置の有するプロセッサにより解釈し実行することで実現されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 情報処理装置であって、
    設置対象の画像形成装置の識別子と、撤去対象の画像形成装置の識別子と、前記設置対象の画像形成装置にインポートする個別の設定情報を含む設定情報との入力を受け付ける入力手段と、
    前記設置対象の画像形成装置について、前記個別の設定情報と前記撤去対象の画像形成装置の識別子とを関連付けた関連付け情報を生成し、前記関連付け情報と前記設定情報とを格納手段に格納する生成手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 前記設置対象の画像形成装置への前記設定情報のインポートが終了した際に、前記格納手段により格納された前記関連付け情報に含まれた、前記設置対象の画像形成装置により前記格納手段に格納された、前記個別の設定情報と前記設置対象の画像形成装置の識別子との関連付けを、前記設定情報と前記画像形成装置との関連付けを保持するサーバーに対して送信する手段を更に有することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 画像形成装置の自動設置システムであって、
    1または複数の設置対象の画像形成装置について、前記設置対象の画像形成装置ごとに個別にインポートされる設定情報と、前記設置対象の画像形成装置により置き換える撤去対象の画像形成装置の識別子とを関連付けた関連付け情報を生成して格納手段に格納する生成手段を有する情報処理装置と、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像形成装置と
    を含むことを特徴とする自動設置システム。
  14. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像形成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  15. 請求項11乃至12のいずれか一項に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  16. 1または複数の設置対象の画像形成装置について、前記設置対象の画像形成装置ごとに個別にインポートされる設定情報と、前記設置対象の画像形成装置により置き換える撤去対象の画像形成装置の識別子とを関連付けた関連付け情報を格納する格納手段にアクセスする画像形成装置による自動設置方法であって、
    当該像形成装置の撤去または設置を選択するための選択工程と、
    前記選択工程により画像形成装置の撤去が選択された場合には、前記格納手段に記憶された前記関連付け情報から、当該画像形成装置の識別子と前記設定情報との関連付けを解除し、画像形成装置の設置が選択された場合には、前記格納手段に記憶された前記関連付け情報のうち、画像形成装置の識別子との関連付けがされていない設定情報をインポートする処理工程と
    を有することを特徴とする自動設置方法。
  17. 情報処理装置と画像形成装置とによる画像形成装置の自動設置方法であって、
    前記情報処理装置が、
    設置対象の画像形成装置の識別子と、撤去対象の画像形成装置の識別子と、前記設置対象の画像形成装置にインポートする個別の設定情報を含む設定情報との入力を受け付け、
    前記設置対象の画像形成装置について、前記個別の設定情報と前記撤去対象の画像形成装置の識別子とを関連付けた関連付け情報を生成し、
    生成した前記関連付け情報と前記設定情報とを格納手段に格納し、
    前記画像形成装置が、
    当該像形成装置の撤去または設置の選択に応じて、画像形成装置の撤去が選択された場合には、前記格納手段に記憶された前記関連付け情報から、当該画像形成装置の識別子と前記設定情報との関連付けを解除し、画像形成装置の設置が選択された場合には、前記格納手段に記憶された前記関連付け情報のうち、画像形成装置の識別子との関連付けがされていない設定情報をインポートする
    ことを特徴とする自動設置方法。
  18. 前記画像形成装置はさらに、前記設定情報をインポートした場合には、インポートした前記設定情報に当該画像形成装置の識別子を関連付けて前記格納手段に格納し、
    前記情報処理装置はさらに、前記設置対象の画像形成装置への前記設定情報のインポートが終了した際に、前記格納手段により格納された前記関連付け情報に含まれた、前記個別の設定情報と前記設置対象の画像形成装置の識別子との関連付けを、前記設定情報と前記画像形成装置との関連付けを保持するサーバーに対して送信することを特徴とする請求項17に記載の自動設置方法。
JP2014140002A 2014-07-07 2014-07-07 画像形成装置および情報処理装置、自動設置システム、自動設置方法 Pending JP2016018344A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140002A JP2016018344A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 画像形成装置および情報処理装置、自動設置システム、自動設置方法
US14/792,048 US10015326B2 (en) 2014-07-07 2015-07-06 Image forming apparatus, automatic installation method for efficiently installing an image forming apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140002A JP2016018344A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 画像形成装置および情報処理装置、自動設置システム、自動設置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016018344A true JP2016018344A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55017892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140002A Pending JP2016018344A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 画像形成装置および情報処理装置、自動設置システム、自動設置方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10015326B2 (ja)
JP (1) JP2016018344A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138770A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 キヤノン株式会社 管理システム、管理装置、制御方法、及びプログラム
JP2019041153A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2019511778A (ja) * 2016-03-09 2019-04-25 ヴィデオジェット テクノロジーズ インコーポレイテッド 周辺機器におけるセキュリティ保護を行なう方法および装置
US20190338964A1 (en) * 2016-04-06 2019-11-07 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit
JP2021114702A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
WO2023153121A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、情報処理方法、プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289095B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 キヤノン株式会社 管理システム、管理システムにおける制御方法およびそのプログラム
JP6618280B2 (ja) * 2015-06-16 2019-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体
JP6237724B2 (ja) * 2015-07-27 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 設定情報適用装置、設定情報適用方法、およびコンピュータプログラム
JP6756102B2 (ja) * 2015-12-28 2020-09-16 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法、及び、情報処理システム
JP6787115B2 (ja) * 2016-12-26 2020-11-18 株式会社リコー 画像形成装置、機能追加方法、プログラム、
CN110609666B (zh) * 2019-08-02 2021-10-01 北京三快在线科技有限公司 打印机配置方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1169189A (zh) 1995-11-20 1997-12-31 菲利浦电子有限公司 用于分配计算机程序的系统
JP3861538B2 (ja) * 1999-12-15 2006-12-20 株式会社日立製作所 プログラム配付管理システム
JP3754974B2 (ja) * 2003-11-14 2006-03-15 キヤノン株式会社 ネットワークプリンタ制御方法、ネットワークプリンタ制御装置及びプログラム
US20070183002A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Fatima Corona System and method for user selectable scan settings on a scan capable device
US8023137B2 (en) * 2008-02-05 2011-09-20 Kyocera Mita Corporation Image forming system, image forming apparatus, user interface device, extended user interface compatibility confirming method, document scanning method and setting value managing method
JP5164867B2 (ja) * 2009-01-08 2013-03-21 キヤノン株式会社 送信装置、送信装置の制御方法、及びプログラム
JP2010191714A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 情報処理装置及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138770A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 キヤノン株式会社 管理システム、管理装置、制御方法、及びプログラム
JP2019511778A (ja) * 2016-03-09 2019-04-25 ヴィデオジェット テクノロジーズ インコーポレイテッド 周辺機器におけるセキュリティ保護を行なう方法および装置
JP7169193B2 (ja) 2016-03-09 2022-11-10 ヴィデオジェット テクノロジーズ インコーポレイテッド 周辺機器におけるセキュリティ保護を行なう方法および装置
US20190338964A1 (en) * 2016-04-06 2019-11-07 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit
US11149968B2 (en) * 2016-04-06 2021-10-19 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit
JP2019041153A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2021114702A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
WO2023153121A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、情報処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10015326B2 (en) 2018-07-03
US20160006886A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016018344A (ja) 画像形成装置および情報処理装置、自動設置システム、自動設置方法
JP6355370B2 (ja) 自動設置システム及び方法、情報処理装置、画像形成装置、プログラム
JP6289095B2 (ja) 管理システム、管理システムにおける制御方法およびそのプログラム
JP5966270B2 (ja) システム及び機器管理プログラム
US20150067671A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US10394500B2 (en) Information processing system and application installation method
JP2015230669A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6406890B2 (ja) 情報処理装置
US20150229788A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2010152710A (ja) プログラム配信サーバ、画像形成装置、プログラム配信システム、および契約書統合方法
JP2016018339A (ja) システム、及びシステムの制御方法
JP6091142B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、およびそのプログラム。
JP2015205499A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2016148947A (ja) 情報処理装置、管理装置、情報処理装置の制御方法、管理装置の制御方法、及びプログラム
US8838790B2 (en) Configuration value management apparatus and management method
JP2016052743A (ja) 画像処理装置、初期設置情報管理システムの制御方法、及びプログラム
JP2017076857A (ja) 管理装置、情報処理装置、管理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015106314A (ja) 構成管理システム、構成管理システムの制御方法、およびプログラム
JP2018120541A (ja) 情報処理装置、管理装置、情報処理装置の制御方法、管理装置の制御方法、及びプログラム、自動設置システム
JP2017111531A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015060557A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、デバイス装置、ソフトウェア設置方法およびコンピュータプログラム
JP7286325B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2017073035A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2016081162A (ja) 管理装置、情報処理装置、管理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017021407A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、管理装置、情報処理装置の制御方法、管理装置の制御方法、及びプログラム