JP2015528454A - 眼血管増殖性疾患の処置におけるvegfアンタゴニストの使用 - Google Patents

眼血管増殖性疾患の処置におけるvegfアンタゴニストの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015528454A
JP2015528454A JP2015529009A JP2015529009A JP2015528454A JP 2015528454 A JP2015528454 A JP 2015528454A JP 2015529009 A JP2015529009 A JP 2015529009A JP 2015529009 A JP2015529009 A JP 2015529009A JP 2015528454 A JP2015528454 A JP 2015528454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegf antagonist
weeks
treatment
antibody vegf
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015529009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528454A5 (ja
Inventor
オズボーン,アーロン
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2015528454A publication Critical patent/JP2015528454A/ja
Publication of JP2015528454A5 publication Critical patent/JP2015528454A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/179Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00821Methods or devices for eye surgery using laser for coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/178Lectin superfamily, e.g. selectins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、加齢性黄斑変性および病的近視以外の疾患に続発する脈絡膜血管新生の処置における非抗体VEGFアンタゴニストの使用に関する。

Description

本発明は、網膜障害の処置の分野にある。特に、本発明は、眼血管増殖性疾患の処置に関する。
背景技術
網膜または角膜における酸素の欠乏は、新たな血管の形成、すなわち血管新生(neovascularization)と呼ばれるプロセスをもたらしうる。低酸素条件は、新たな血管の増殖を刺激する、血管内皮成長因子(VEGF)の発現を誘導する。
網膜への不十分な酸素供給は、いくつかの条件により引き起こされる可能性がある。例えば、糖尿病患者において、不十分なインスリンレベルは、グルコースおよび/またはフルクトースの過剰蓄積をもたらし、それにより網膜の毛細血管が損傷を受ける。これは、典型的には、異常な血管成長を生じる。糖尿病性網膜症に罹患している患者において、疾患は、非増殖段階から増殖段階へ進行することが多い。増殖段階の間に、脆弱な新たな血管が、眼の内部を満たす透明なゲル状の硝子体液中に延び始める。
他の例において、酸素供給は、網膜静脈の閉塞に起因して、網膜の部分に限定される。閉塞によって、その下流領域への血液供給が遮断される。網膜静脈閉塞症は、高血圧、高コレステロールレベル、または糖尿病の患者においてより蔓延している。網膜動脈は、年齢とともに肥厚および硬化しうる。肥厚動脈は、視神経(ここで、動脈が網膜静脈に近接して位置している)において、または動脈が網膜中の静脈と交差する点で、網膜静脈を圧迫することがある。網膜静脈の圧迫は、究極的には、静脈の閉塞、すなわち静脈閉塞性疾患と呼ばれる状態を引き起こしうる。静脈の閉塞は、例えば、網膜の表面(網膜静脈分枝閉塞症(branch retinal vein occlusion))または視神経内(網膜中心静脈閉塞症(central retinal vein occlusion))に生じうる。静脈における血圧増加は、また、網膜において出血および腫脹を引き起こす。
糖尿病性網膜症および中心静脈閉塞症などの眼虚血性疾患は、血管新生緑内障をもたらしうる。血管新生緑内障は、深刻な状態であり、異常な血管新生組織の形成に起因しうる眼圧(IOP)の上昇の結果である。これらの血管は虹彩の表面上にも出現しうる。これは虹彩ルベオーシスと呼ばれる状態である。
同様に、角膜を継続的に低酸素条件に曝すと、角膜縁血管叢から角膜中への血管内部成長が生じうる。虚血は、角膜血管新生の1つの原因である。各日、長時間にわたりヒドロゲルコンタクトレンズを着用する人には、角膜血管新生を発生する特定のリスクがある。しかし、感染、炎症、外傷、および角膜縁幹細胞障壁の喪失を含む他の状況も、VEGF放出を促進する環境を促進し、さらには角膜血管新生を引き起こしうる。
新たな血管のVEGF誘導性形成は有害であり、網膜、小柱間、または角膜の血管新生は、最終的には、視力喪失をもたらしうる。最近の小規模臨床試験では、角膜血管新生の処置においてラニビズマブ(Lucentis(登録商標))およびベバシズマブ(Avastin(登録商標))の局所投与を試験した。VEGFアンタゴニストは、適切な予防措置が観察された場合、角膜血管新生のための安全で効果的な処置であることが見出された(Stevensonら、Ocul Surf(2012年)10(2):67〜83頁)。直接的な比較は決定的ではなかったが、結果は、ラニビズマブが、作用の発現および有効性の程度の両方に関して、ベバシズマブよりもやや優れているであろうことを示唆した。
Ghanemら(Middle East Afr J Ophthalmol(2009年)16(2):75〜79頁)は、ベバシズマブの硝子体内注射が施された、虹彩ルベオーシスおよび続発性緑内障の16人の患者の臨床症例シリーズを報告した。この処置により、虹彩血管新生が退縮し、その後、血管新生緑内障の眼におけるIOPが降下した。
別の最近の小規模試験では、高リスクの増殖性糖尿病網膜症の患者において、汎網膜レーザー光凝固治療(LPT)の効果が汎網膜LPT+0.5mgのラニビズマブの硝子体内注射と比較して評価された(Filhoら、Acta Ophthalmol(2011年)89(7):e567〜72頁)。この試験では、汎網膜LPT後に投与された硝子体内ラニビズマブが、汎網膜LPT単独と比較し、48週目での漏出のより大きな低下と関連付けられることが見出された。硝子体内ラニビズマブの補助的使用は、汎網膜LPT単独で処置された眼において通常観察される中程度の視力低下および黄斑の腫脹を防ぐと考えられた。
Dastjerdiら(Arch Ophthalmol(2009年)127(4):381〜389頁)は、局所ベバシズマブが、浸潤領域および血管径の減少をもたらし、局所的または全身的な副作用を伴わず、角膜血管新生の重症度を低下させると報告している。
眼血管増殖性疾患は、未処置で放置した場合、永久的な視力喪失をもたらしうる。本発明の目的は、眼血管増殖性疾患のさらなる改善された処置を提供することである。
発明の開示
本発明は、眼血管増殖性疾患の処置における非抗体VEGFアンタゴニストの使用に関する。本発明は、さらに、医師を訪れる総数を減少させ、患者のコンプライアンスをより向上させ、視力の安定化または改善などの全体的な疾患のアウトカム(outcome)をより良好にする、処置スケジュールを提供する。
本発明は、また、患者の眼に非抗体VEGFアンタゴニストを投与する工程を含む、眼血管増殖性疾患を有する患者を処置するための方法における使用のための非抗体VEGFアンタゴニストを提供する。非抗体VEGFアンタゴニストは、硝子体内に、例えば注射を通じて、または局所的に、例えば点眼剤の形態で投与してもよい。
本発明は、さらに、眼血管増殖性疾患を有する患者を処置するための医薬の製造における非抗体VEGFアンタゴニストの使用を提供する。
非抗体VEGFアンタゴニスト
VEGFは、血管形成(angiogenesis)を刺激する十分に特徴付けられたシグナルタンパク質である。2つの抗体VEGFアンタゴニスト、すなわち、ラニビズマブ(Lucentis(登録商標))およびベバシズマブ(Avastin(登録商標))が、ヒト使用のために承認されている。眼血管増殖性疾患に罹患している患者は、ベバシズマブおよびラニビズマブを用いて処置されてきた(Filhoら、Acta Ophthalmol(2011年)89(7):e567〜72頁;Stevensonら、Ocul Surf(2012年)10(2):67〜83頁)。
本発明の一態様において、非抗体VEGFアンタゴニストは、イムノアドヘシンである。そのようなイムノアドヘシンの一つは、アフリベルセプト(Eylea(登録商標))であり、それは、ヒト使用のために最近承認されており、また、VEGF−トラップとして公知である(Holashら、(2002年)PNAS USA 99:11393〜98頁;Riely & Miller(2007年)Clin Cancer Res 13:4623〜7s頁)。アフリベルセプトは、本発明との使用のための好ましい非抗体VEGFアンタゴニストである。アフリベルセプトは、ヒトIgG1のFc部分に融合されたヒトVEGF受容体1および2細胞外ドメインの部分からなる組換えヒト可溶性VEGF受容体融合タンパク質である。このタンパク質は、タンパク質分子量が97キロダルトン(kDa)の二量体糖タンパク質であり、グリコシル化を含むと、全分子量の追加の15%を構成して115kDaの全分子量となる。このタンパク質は、好都合には、組換えCHO K1細胞中での発現により糖タンパク質として産生される。各々の単量体は、以下のアミノ酸配列(配列番号1):
Figure 2015528454

を有することができ、ジスルフィド架橋は、各々の単量体内の残基30−79、124−185、246−306、および352−410の間と、単量体の間の残基211−211および214−214の間で形成されうる。
現在、前臨床開発中の別の非抗体VEGFアンタゴニスト、イムノアドヘシンは、VEGFR2/KDRからの細胞外リガンド結合ドメイン3および4、ならびにVEGFR1/Flt−1からのドメイン2を含む、VEGF−トラップと類似の組換えヒト可溶性VEGF受容体融合タンパク質であり、これらのドメインは、ヒトIgG Fcタンパク質フラグメントに融合されている(Liら、2011年、Molecular Vision 17:797〜803頁)。このアンタゴニストは、VEGF−A、VEGF−B、およびVEGF−Cアイソフォームに結合する。この分子は、2つの異なる産生プロセスを使用して調製され、最終的なタンパク質上に異なるグリコシル化パターンをもたらす。2つのグリコフォームは、KH902(conbercept)およびKH906と呼ばれる。融合タンパク質は、以下のアミノ酸配列(配列番号2):
Figure 2015528454

を有することができ、VEGF−トラップと同様に、二量体として存在しうる。この融合タンパク質および関連分子は、EP1767546においてさらに特徴付けられている。
他の非抗体VEGFアンタゴニストは、VEGFアンタゴニスト活性を有する抗体模倣物(例えば、Affibody(登録商標)分子、アフィリン、アフィチン、アンチカリン、アビマー、クニッツドメインペプチド、およびモノボディ)を含む。これは、VEGF−Aに結合し、それがVEGFR−2に結合するのを防止するアンキリンリピートドメインを含む組換え結合タンパク質を含む。そのような分子についての1つの例は、DARPin(登録商標)MP0112である。アンキリン結合ドメインは、以下のアミノ酸配列(配列番号3)を有しうる:
Figure 2015528454
VEGF−Aに結合し、それがVEGFR−2に結合するのを防止するアンキリンリピートドメインを含む組換え結合タンパク質は、WO2010/060748およびWO2011/135067においてより詳細に記載されている。
VEGFアンタゴニスト活性を有するさらなる特異抗体模倣物は、40kDのペグ化アンチカリンPRS−050およびモノボディangiocept(CT−322)である。
非抗体VEGFアンタゴニストを、その薬物動態特性または生物学的利用能をさらに改善するように改変してもよい。例えば、非抗体VEGFアンタゴニストを、そのインビボ半減期を延ばすように化学的に改変(例えば、ペグ化)してもよい。あるいはまたは加えて、それを、グリコシル化、または、VEGFアンタゴニストが由来した天然タンパク質のタンパク質配列中に存在しない、さらなるグリコシル化部位の付加により改変してもよい。
所望の適用のための改善された特徴を有する上の特定のVEGFアンタゴニストの変異体は、アミノ酸の付加または欠失により産生されうる。通常は、これらのアミノ酸配列変異体は、配列番号1、配列番号2、または配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも60%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%(例えば、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、および100%を含む)のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を有するであろう。この配列に関する同一性または相同性は、配列をアラインメントし、必要な場合にギャップを導入して、最大のパーセント配列同一性を達成した後、配列同一性の部分としての任意の保存的置換を考慮せずに、配列番号1、配列番号2、または配列番号3と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして本明細書において定義する。
配列同一性は、2つのポリペプチドのアミノ酸の位置における類似性を比較するために一般に使用される標準的な方法により決定することができる。BLASTまたはFASTAなどのコンピュータプログラムを使用し、2つのポリペプチドを、それらのそれぞれのアミノ酸の最適なマッチングのために(1つまたは両方の配列の全長に沿って、あるいは1つまたは両方の配列の所定の部分に沿って)アラインメントする。プログラムは、デフォルトオープニングペナルティーおよびデフォルトギャップペナルティーを提供し、PAM250などのスコアリングマトリックス[標準スコアリングマトリックスについては、Dayhoffら、Atlas of Protein Sequence and Structure、5巻、付録3(1978年)を参照のこと]は、コンピュータプログラムと併せて使用することができる。次に、例えば、パーセント同一性は、以下の通り算出することができる:同一マッチの総数に100を乗じ、次に、マッチしたスパン内のより長い配列の長さおよび2つの配列をアラインメントするためにより長い配列中に導入されたギャップの数の合計で割る。
非抗体VEGFアンタゴニストは、本明細書において、硝子体内に投与した場合のそれらの異なる薬物動態プロファイルに起因し、抗体VEGFアンタゴニストよりも好ましい。好ましくは、本発明の非抗体VEGFアンタゴニストは、抗体の抗原結合ドメインに由来していない1つまたは複数のタンパク質ドメインを介してVEGFに結合する。本発明の非抗体VEGFアンタゴニストは、好ましくはタンパク質性であるが、非タンパク質性である改変(例えば、ペグ化、グリコシル化)を含みうる。
患者
本発明の一態様において、非抗体VEGFアンタゴニストは、眼血管増殖性疾患の患者を処置するために特に有用である。眼血管増殖性疾患の顕著な特徴は、しばしば、角膜または虹彩などの、通常は血管化されていない場所における、新たな血管の望ましくない増殖である。新たな血管の増殖は、網膜または角膜への不十分な酸素供給により誘発されうる。低酸素条件は、VEGFの発現を直接的に誘導し、それにより血管新生を刺激する。
網膜、虹彩、小柱間隙、および角膜における新たな血管の増殖は、様々な多かれ少なかれ別個の状態、例えば増殖性糖尿病網膜症、静脈閉塞性疾患(最も一般に、網膜静脈分枝閉塞症または網膜中心静脈閉塞症に起因する)、虹彩ルベオーシス、および角膜血管新生などをもたらす。血管新生緑内障は、糖尿病性網膜症または網膜中心静脈閉塞症などの虚血性網膜症の後期合併症として発生しうる。角膜血管新生は、眼における感染もしくは炎症、眼への外傷(化学熱傷を含む)、または角膜縁幹細胞障壁の喪失に、続発的に生じうる。例えば、ヘルペス性角膜炎、トラコーマ、またはオンコセルカ症に罹患している患者は、典型的には、角膜血管新生にも罹患する。コンタクトレンズの着用者には、角膜血管新生を発生する増加リスクがある。コンタクトレンズの長期使用(例えば、1日当たり12時間を上回る)は、角膜炎症を誘発する、眼の低酸素症および刺激をもたらしうる。コンタクトレンズ汚染も、角膜炎症を引き起こしうる。脈絡膜血管腫(良性血管腫瘍の型)は、新たな血管の増殖に関連付けられうる。
前の段落において言及する状態のいずれかを有する患者は、非抗体アンタゴニストの使用が有益であろう。
患者の病歴は、通常は、眼血管増殖性疾患の発生についての根底にある原因を決定するために使用する。病歴ならびに以前の処置は、特に、組み合わせ処置(combination treatment)のための、特定の処置の選択肢を知らせるものでありうる。
例えば、1回または複数回のレーザー処置を受けている患者は、特に、本発明の非抗体VEGFアンタゴニスト治療が有益であろう。非抗体VEGFアンタゴニスト治療をレーザー治療と組み合わせることによって、総処置時間、ならびに、レーザー治療単独を用いてしばしば観察される有害作用が低下しうる。
眼血管増殖性疾患が炎症反応により誘発された患者については、抗炎症剤との組み合わせ治療を考慮することができる。例えば、それぞれ、炎症を低下させ、新たな血管の形成を防止するためのステロイドおよび非抗体VEGFアンタゴニスト治療の組み合わせ使用は、角膜血管新生を有する患者において特に有利でありうる。細菌、ウイルス、真菌、またはアカントアメーバ感染に続発する角膜血管新生に罹患した患者は、抗菌剤および、場合により、抗炎症剤と組み合わせた非抗体VEGFアンタゴニスト治療が有益であろう。
角膜血管新生に起因する角膜実質血管(stromal blood vessel)を有する患者には、角膜移植後の免疫拒絶についての相当のリスクがある。したがって、角膜移植の前(および場合によりさらにその後)の非抗体VEGFアンタゴニスト治療の使用は、角膜血管新生の成功低下によって移植片拒絶のリスクが低下しうるため、角膜実質血管を有する患者に特に有益でありうる。
眼血管増殖性疾患を管理するために、本発明の非抗体VEGFアンタゴニスト以外のVEGFアンタゴニストの複数の硝子体内注射(例えば、3回を上回る注射、好ましくは、6回を上回る注射)を必要であろう患者は、特に、本発明の非抗体治療が有益であろう。
投与
本発明の非抗体VEGFアンタゴニストは、一般的に、硝子体内注射を介して患者に投与されるが、徐放デポー、眼プラグ/リザーバー、または点眼剤などの他の投与の経路を使用してもよい。水性形態における投与が通常であり、典型的な容量は20〜150μl、例えば、40〜60μl、または50μlである。注射は、30ゲージ×1/2インチ(12.7mm)針を介することができる。例えば、アフリベルセプトは、一般的に、硝子体内注射を介して、2mgの用量(10mMリン酸ナトリウム、40mM塩化ナトリウム、0.03%ポリソルベート20、および5%スクロース、pH6.2において40mg/mLを含む0.05mL緩衝液中に懸濁)で投与する。しかし、通常の用量は、より小さな小児、特に乳児の処置のために少なくしてもよい。本発明のVEGFアンタゴニストで乳児を処置するための用量は、通常は、成人に投与される用量の50%である。より小さな用量(例えば、毎月の注射当たり0.5mg)を使用してもよい。角膜血管新生に罹患している患者は、特に、点眼の形態の非抗体VEGFアンタゴニストの局所投与が有益であろう。角膜血管新生を有する患者のためのさらなる好ましい投与様式は、結膜下注射または角膜内注射である。
あるいは、硝子体内デバイスを使用して、注射により補充することが必要になる前の数カ月間の期間にわたり、眼に非抗体VEGFアンタゴニストを継続的に送達する。種々の硝子体内送達系が、当技術分野において公知である。これらの送達系は、能動的または受動的でありうる。例えば、WO2010/088548には、治療的薬剤(therapeutic agent)を送達するための受動的拡散を使用した剛体を有する送達系が記載されている。WO2002/100318には、圧力差を介した能動的投与を可能にする可撓体を有する送達系が開示されている。あるいは、活性送達は、移植可能な小型ポンプにより達成することができる。治療的薬剤を送達するための小型ポンプを使用した硝子体内送達系についての例は、所定の回数について治療的薬剤の一定量を送達するようにプログラムすることができる、Replenish,Inc.により販売されているOphthalmic MicroPump System(商標)である。
非抗体VEGFアンタゴニストは、典型的には、小さなカプセル様容器(例えば、シリコーンエラストマーカップ)中に収容する。容器は、通常は、眼の虹彩の上に移植する。容器は、放出開口部を含む。非抗体VEGFアンタゴニストの放出は、非抗体VEGFアンタゴニストと開口部の間に位置付けられる膜により、または容器に接続された小型ポンプを用いて制御しうる。あるいは、非抗体VEGFアンタゴニストは、容器からのアンタゴニストの迅速な拡散を防止する徐放性マトリックスに付着させてもよい。
好ましくは、硝子体内デバイスは、最初の月においてより高い初期速度で非抗体VEGFアンタゴニストを放出するように設計される。放出速度は、例えば、移植後の最初の月の間、初期速度より約50%低い速度までゆっくりと減少する。容器は、約4カ月間から6カ月間にわたり持続する、非抗体VEGFアンタゴニストの供給を保持するために十分であるサイズを有しうる。VEGFアンタゴニストの低下用量は、投与が継続的である場合、効果的な処置のために十分でありうるため、容器中の供給は、1年間またはそれより長く、好ましくは約2年間、より好ましくは約3年間にわたり持続しうる。
小さな手術だけが、送達系を移植するために要求され、硝子体内注射が回避されるため、繰り返しの硝子体内注射に伴う患者のコンプライアンスの問題を回避することができる。非抗体VEGFアンタゴニストの硝子体内濃度が低下し、したがって、循環に入る非抗体VEGFアンタゴニストからの副作用の潜在的なリスクが減少する。この側面は、硝子体内注射のために全身麻酔を必要としうる小児において特に有利でありうる。全身的に上昇した非抗体VEGFアンタゴニストレベルは、非抗体VEGFアンタゴニストのより低い硝子体内濃度が有益であろう小児の正常な成長および発達に干渉しうる。
本発明の一態様において、非抗体VEGFアンタゴニストは、すぐに投与できるプレフィルド滅菌シリンジ中で提供される。好ましくは、シリンジは、低いシリコーン含量を有する。より好ましくは、シリンジは、シリコーンを含まない。シリンジは、ガラス製でありうる。送達用プレフィルドシリンジを使用することは、投与に先立ち、滅菌アンタゴニスト溶液の汚染を回避することができるという利点を有する。プレフィルドシリンジは、また、投与する眼科医にとって取扱いがより簡単である。
徐放製剤(slow-release formulation)
非抗体VEGFアンタゴニストは、徐放製剤として提供されうる。徐放製剤は、典型的には、治療的薬剤を生分解性ポリマーと混合する、または治療的薬剤を微粒子中にカプセル化することにより得られる。ポリマーベースの送達組成物の製造条件を変更することにより、結果として得られる組成物の放出動態特性を調節することができる。
本発明に従った徐放製剤は、典型的には、非抗体VEGFアンタゴニスト、ポリマー担体、およびポリマー担体からの非抗体VEGFアンタゴニストの放出速度を改変するための放出調節剤(release modifier)を含む。ポリマー担体は、通常は、1つまたは複数の生分解性ポリマーもしくはコポリマーまたはそれらの組み合わせを含む。例えば、ポリマー担体は、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ−ラクチド−コ−グリコリド(PLGA)、ポリエステル、ポリ(オルトエステル)、ポリ(ホスファジン)、ポリ(リン酸エステル)、ポリカプロラクトン、またはそれらの組み合わせから選択されうる。好ましいポリマー担体は、PLGAである。放出調節剤は、典型的には、好ましくは10〜40個の炭素原子を含む、長鎖脂肪族アルコールである。一般に使用される放出調節剤は、カプリルアルコール、ペラルゴン酸アルコール、カプリンアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、パルミトレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、エライジルアルコール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、多価不飽和エライドリノレイルアルコール、多価不飽和リノレニルアルコール、エライドリノレニルアルコール、多価不飽和リシノレイルアルコール、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコール、リグノセリルアルコール、セリルアルコール、モンタニルアルコール、クルイチルアルコール、ミリシルアルコール、メリシルアルコール、およびゲジルアルコールを含む。
好ましくは、非抗体VEGFアンタゴニストは、ミクロスフェアベースの持続放出組成物中に組み入れられる。ミクロスフェアは、好ましくは、PLGAから調製される。ミクロスフェア中に組み入れられた非抗体VEGFアンタゴニストの量および非抗体VEGFアンタゴニストの放出速度を、ミクロスフェアを調製するために使用される条件を変動させることにより制御することができる。そのような徐放製剤を製造するためのプロセスは、US2005/0281861およびUS2008/0107694において記載されている。
処置レジメン
抗体VEGFアンタゴニストと比較すると、本発明の非抗体VEGFアンタゴニストは、投与の間隔を長くすることを可能にし、より費用効果のある治療をもたらす。さらに、より良い患者のコンプライアンスが、硝子体内注射をそれほど頻繁に実施する必要がない場合に達成される。これは、視力を改善する、または視力喪失を防止するために、複数回の注射を要求しうる、眼血管増殖性疾患に罹患している患者において特に有利である。
一部の場合において、本発明に従ったVEGFアンタゴニストの単一注射は、疾患を回復させ、または長年にわたり疾患進行を防止するために十分でありうる。他の場合において、3回の注射を各々1カ月間空けて患者に施し、任意のその後の注射は、より少ない頻度でまたは必要に応じて実施される。特定の場合において、6週間、好ましくは8週間、より好ましくは10週間の間隔での2回の注射が、視力を改善させる、または疾患進行を停止させるために要求されうる。他の場合において、3回またはそれ以上の注射が必要とされうる。これらの場合において、注射間の時間は、少なくとも6週間、好ましくは8週間、より好ましくは10週間空けるべきである。処置は、最大の視力が達成されるまで継続してもよい。例えば、処置は、視力が少なくとも3カ月間にわたり安定している(すなわち、視力の増加または減少が、この期間の間に観察されない)場合、中断してもよい。
一部の処置レジメンは、患者がVEGFアンタゴニストの5回または6回の硝子体内注射を受ける延長した負荷期間を含みうる。各々の注射は、少なくとも4週間空けて(例えば、1カ月間離して)投与する。負荷期間後、注射を4週間毎または毎月継続することができるが、より典型的には、それらを、より少ない頻度で、例えば、8週間毎または2カ月毎に投与しうる。
眼血管増殖性疾患の疾患進行または再発は、1つもしくは複数、または継続した処置サイクルを必要としうる。例えば、第1のサイクルにおいて、2回の注射を6週間、好ましくは8週間、より好ましくは10週間の間隔で施してもよく、その後、3カ月間、4カ月間、5カ月間、6カ月間、9カ月間、12カ月間、24カ月間、または36カ月間にわたり処置を中断する。眼血管増殖性疾患が再び現れた場合、第2のサイクルの処置を継続する。一部の場合において、3、4、5、またはそれ以上の処置サイクルが必要とされうる。例えば、視力の悪化が(例えば、処置を中断した後、患者の視力を毎月チェックすることにより)観察される場合、さらなる処置サイクルを開始してもよい。
本発明の別の態様において、本発明に従った非抗体VEGFアンタゴニストを、必要に応じて投与する。非抗体VEGFアンタゴニストを、眼血管増殖性疾患の初期診断が下された後に初めて投与する。眼血管増殖性疾患の診断は、光コヒーレンストモグラフィー(OCT)および/またはフルオレセイン眼底血管造影を用いた、細隙灯評価および生体顕微鏡眼底検査の組み合わせによる眼の検査の間に下すことができる。非抗体VEGFアンタゴニストの第2、第3、またはさらなる投与は、眼の検査によって、持続性または再発性の眼血管増殖性疾患の徴候が明らかになる場合にだけ実施する。典型的には、最高矯正視力(BCVA)レタースコアを、ベースラインおよび各々のその後の来診時に記録する。処置は、患者が、ベースラインからBCVAの5レターよりも多くを失った場合、継続または再開され得る。他の再処置基準は、(i)OCTにより確認された通りの、最も低い網膜中心厚の測定値からの網膜中心厚の増加;(ii)新たな網膜下血液もしくは網膜内血液の存在、または最後の来診との比較における、網膜下血液または網膜内血液の増加;および/または(iii)フルオレセイン血管造影により確認された追加の血管新生を含みうる。
組み合わせ治療(Combination therapy)
本発明の化合物は、1つまたは複数の追加の処置と組み合わせて使用してもよい。
本発明の一態様において、本発明のVEGFアンタゴニストを用いた処置は、レーザー光凝固治療(LPT)および光線力学的治療(PDT)と組み合わせて実施してもよい。レーザー処置は、一部の場合において、それ自体が、脈絡膜血管新生をもたらしうる。LPTまたはPDTを含むレーザー治療は、好ましくは、以前に、レーザー治療へ脈絡膜血管新生を伴い反応した患者においては使用すべきではない。
LPTでは、レーザー光を使用し、網膜の制御された損傷を引き起こして、有益な治療的効果を生じる。レーザー光の小さなバーストは、漏出性血管をシールし、異常な血管を破壊し、網膜裂孔をシールし、または眼の裏の異常組織を破壊することができる。それは、迅速で非侵襲的であり、通常は、麻酔点眼剤以外の麻酔を要しない。LPT技術および装置は、眼科医には容易に利用可能である(Lockら、(2012年)Med J Malaysia 65:88〜94頁を参照のこと)。
LPT技術は、焦点、汎網膜(または散乱)、またはグリッドに分類することができる。焦点LPTでは、黄斑における焦点漏出(毛細血管瘤)の特定領域に、小さな熱傷を適用する。汎網膜LPTでは、末梢眼底全体に熱傷を散乱させる。グリッドLPTでは、びまん性毛細血管漏出または非灌流から生じる黄斑領域に、熱傷のパターンを適用し、各々の熱傷は、典型的には、2つの目に見える熱傷幅だけ離れて間隔が空いている。患者は、2種超のLPT(例えば、焦点LPTおよび汎網膜LPTの組み合わせ)を受けることができ、これらは、直接的に次々に、または遅延後に施してもよい。有用な汎網膜LPTは、1200〜1600の熱傷を含む。
50〜500μmのレーザースポットサイズ(スポット径)は、典型的であり(より小さなスポットサイズが、焦点LPTについてより通常であり、汎網膜については、より大きい)、緑色から黄色の波長を使用し、例えば、アルゴンガス(514.5nm)レーザー、周波数倍増Nd−YAG(532nm)レーザー、クリプトン黄色レーザー(568.2nm)、またはチューナブル色素レーザー(可変波長)を使用し、50〜200msについて(継続的にまたはマイクロパルスを介して)適用される。一部の場合において、緑色または黄色レーザーが妨げられた場合(例えば、硝子体出血が存在する場合)、赤色レーザーを使用することができる。
マイクロパルスレーザー治療(MLP)では、810nmまたは577nmのレーザーを使用し、罹患組織上にレーザー光の不連続ビームを向ける(Kiireら、(2011年)Retina Today、67〜70頁)。これは、レーザー光凝固において、光熱効果を上回るより大きな程度の制御をもたらす。従来のLPTの定常連続波放射が、短いレーザーパルスの形態において送達される。各々のパルスは、典型的には、100〜300μs長であり、各々のパルス間の間隔は1700〜1900μsである。各々のパルスの「幅」(「ON」時間)およびパルス間の間隔(「OFF」時間)は、外科医により調整可能である。より短いマイクロパルス「幅」は、レーザー誘導熱が隣接組織に広がる時間を限定する。パルス間のより長い間隔によって、次のパルスが送達される前に、冷却が起こることが可能になる。網膜内損傷は、このように回避することができる。ゆえに、MLPは、「閾値下レーザー処置」または「組織温存レーザー治療」とも呼ばれる。マイクロパルスパワーの10〜25%が、網膜色素上皮に限局され、網膜神経感覚上皮に影響を与えない、一貫した光熱効果を示すために十分である。
本発明の一態様において、患者は、LPTおよび非抗体VEGFアンタゴニストの両方を受ける。LPTの投与および非抗体VEGFアンタゴニスト投与は、互いに12カ月間以内に、好ましくは互いに6カ月間以内に行い、理想的には、互いに1カ月間またはそれ以下以内に(例えば、10日間以内に)行う。LPTおよび非抗体VEGFアンタゴニストの投与は、同じ日に行うことができる。
典型的には、非抗体VEGFアンタゴニスト治療は、LPTの前に施される。LPTは、非抗体VEGFアンタゴニストの投与後、速やかに(例えば、2〜20日間以内、典型的には3〜10日間以内)行うことができ、または、より長い遅延後(例えば、少なくとも3週間後、少なくとも4週間後、少なくとも8週間後、少なくとも12週間後、または少なくとも24週間後)に行うことができる。例えば、非抗体VEGFアンタゴニストを用いた処置は、LPTの少なくとも1週間、2週間、3週間、4週間、2カ月間、3カ月間、4カ月間、5カ月間、または6カ月間前に開始してもよい。非抗体VEGFアンタゴニストは、4週間毎、6週間毎、または8週間毎に投与してもよい。処置は、LPT後、同じ間隔または延長した間隔で継続してもよい。間隔が延長された場合、非抗体VEGFアンタゴニストの投与間の期間は、50%または100%増加しうる。例えば、初期間隔が4週間であった場合、間隔は6または8週間まで延長してもよい。患者が、非抗体VEGFアンタゴニストを受けてから12週間より後にLPTを受ける場合、彼らの眼は、非抗体VEGFアンタゴニストの検出可能なレベルをもはや含まないであろう。
あるいは、非抗体VEGFアンタゴニスト治療をLPTの後に施してもよい。例えば、非抗体VEGFアンタゴニストは、LPT後1〜2時間以内に、典型的には、第1のLPTセッションの完了後60分以内に、患者に投与する。非抗体VEGFアンタゴニストは、その後、4週間毎、6週間毎、8週間毎、12週間毎、または好ましくは16週間毎に投与してもよい。
一部の実施形態は、LPTのおよび/または非抗体VEGFアンタゴニストの1回超の投与を含む。例えば、1つの有用な実施形態において、患者は、(i)非抗体VEGFアンタゴニスト、(ii)LPTの少なくとも1回の投与、(iii)非抗体VEGFアンタゴニストを連続して受ける。例えば、患者は、非抗体VEGFアンタゴニストの初期の硝子体内注射を受けてもよく;次に、非抗体VEGFアンタゴニストを受けてから3〜10日間以内に、焦点光凝固を受け;次に、焦点光凝固と同じ日に、またはそれより遅いが非抗体VEGFアンタゴニストを受けてから14日間以内に開始するために、患者は、汎網膜光凝固の少なくとも1つ(例えば、3つまで)の座位を受け(1を上回る座位において投与する場合、汎網膜光凝固は、非抗体VEGFアンタゴニストを受けてから2〜4週間以内に完了すべきである);次に、初期の注射の4週間または1カ月後、患者は、非抗体VEGFアンタゴニストの第2の注射を受ける。このレジメンは、非抗体VEGFアンタゴニストのさらなる用量を用いて、例えば、1または2カ月毎の頻度で、継続してもよい。好ましくは、非抗体VEGFアンタゴニストの投与は、最初の3カ月間にわたり4週間毎(毎月)である。その後、非抗体VEGFアンタゴニストの投与は、8週間毎に1回である。
あるいは、患者は、(i)LPTの投与および(ii)非抗体VEGFアンタゴニストの少なくとも1回の投与を連続して受ける。患者は、汎網膜光凝固治療後1または2時間以内に、非抗体VEGFアンタゴニストの最初の硝子体内注射を受けてもよい。4〜16週間後、非抗体VEGFアンタゴニストの硝子体内注射を繰り返す。一部の例において、1つまたは複数の追加の注射は、新たな血管形成が継続する場合にだけ実施する。追加注射の必要性を、最後の注射以降4〜16週間の追加期間後に再評価する。例えば、患者は、汎網膜光凝固治療を受け、レーザー処置を受けた約60分間以内に、処置した眼において、非抗体VEGFアンタゴニストの第1の硝子体内注射が投与される。追跡調査での検査の間に、例えば、臨床評価、カラー写真、フルオレセイン血管造影により、または隅角鏡検査で新たな血管が検出された場合、第1の注射の16および32週間後に、それぞれ第2の注射および第3の注射を投与する。
本発明の別の好ましい態様において、本発明に従った非抗体VEGFアンタゴニストを、必要に応じて投与する。例えば、第1のLPTセッションの完了後、処置した眼を、光コヒーレンストモグラフィー(OCT)および/またはフルオレセイン眼底血管造影を用いた、細隙灯評価および生体顕微鏡眼底検査の組み合わせにより再評価しうる。再評価は、第1のLPTセッションの4週間、6週間、8週間、12週間、または16週間後に行いうる。その後の追跡調査での再診は、最初の再評価の4週間、6週間、8週間、12週間、または16週間後に行いうる。非抗体VEGFアンタゴニストの第2、第3、またはさらなる投与は、眼の検査によって、持続性または再発性の血管新生の徴候が明らかになる場合にだけ実施する。
レーザー誘導組織損傷によって、血管形成促進因子の放出を刺激することができる。非抗体VEGFアンタゴニストおよびLPTの組み合わせ治療は、高リスクの増殖性糖尿病網膜症を処置するために特に適している。それは、また、角膜血管新生を処置するために適しており、合併症(例えば角膜出血、角膜菲薄化、虹彩萎縮、および壊死性強膜炎など)を低下させうる。
PDTでは、血管新生内皮に局在化した損傷を引き起こす光活性分子を使用することにより、血管閉塞症をもたらす。光は、適した眼科用拡大レンズを使用し、光ファイバーケーブルおよび細隙灯を介して、単一円形スポットとして網膜に送達される(レーザー処置)。レーザー処置に先立ち、光活性化合物を循環中に注射し、血管新生に罹患した領域における化合物の光活性化により損傷を受ける。一般に使用される光活性化合物の一つは、ベルテポルフィン(Visudyne(登録商標))である。ベルテポルフィンは、主にリポタンパク質により血漿中で輸送される。ベルテポルフィンが、酸素の存在下において光により活性化されると、高度に反応性の、短寿命の一重項酸素および反応性酸素ラジカルが生成され、それらによって、血管を囲む内皮が損傷を受ける。損傷した内皮が、リポオキシゲナーゼ(ロイコトリエン)およびシクロオキシゲナーゼ(エイコサノイド、例えばトロンボキサンなど)経路を通じて凝血促進因子および血管作動性因子を放出することにより、血小板凝集、フィブリン血餅形成、および血管収縮が起こることが公知である。ベルテポルフィンは、いくらか優先的に新生血管中に蓄積するように考えられる。光活性化合物の光活性化のために使用されるレーザーの波長は、使用される特定の光活性化合物によって変わりうる。例えば、ベルテポルフィンを用いた10分間の注入の開始から15分後の患者への689nm波長のレーザー光送達を使用してもよい。光活性化は、送達される全光線量により制御される。PDTによる脈絡膜血管新生の処置においてベルテポルフィンを使用し、推奨される光線量は、83秒間にわたり600mW/cmの強度で投与された新生血管病変1cmあたり50Jである。光線量、光強度、眼科用レンズの拡大率、およびズームレンズ設定が、PDTの間に、所定の処置スポットへの光の適切な送達のための重要なパラメータであり、治療のために使用するレーザーシステムに依存して適応させる必要がありうる。
非抗体VEGFアンタゴニストの投与は、光線力学的治療の前または後に実施する。典型的には、非抗体VEGFアンタゴニストおよびPDTの投与は、同じ日に(例えば、互いの24時間以内に)実施する。一実施形態において、非抗体アンタゴニストを用いた処置を、光線力学的治療の48時間前までに開始する。あるいは、非抗体VEGFアンタゴニストを用いた処置を、PDTの少なくとも1週間、2週間、3週間、4週間、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、または6カ月前に開始する。非抗体VEGFアンタゴニストは、4週間毎、6週間毎、または8週間毎に投与してもよい。処置を、PDT後に同じ間隔または延長した間隔で継続してもよい。間隔が延長された場合、非抗体VEGFアンタゴニストの投与間の期間は、50%または100%増加しうる。例えば、初期間隔が4週間であった場合、間隔を6または8週間まで延長してもよい。あるいは、非抗体VEGFアンタゴニスト投与は、例えば、硝子体内送達系が使用される場合、継続的でありうる。硝子体内デバイスは、PDTの前に移植してもよい。あるいは、PDTの直前または直後での非抗体VEGFアンタゴニストの単一投与は、所望の効果を達成するのに十分でありうる。例えば、非抗体VEGFアンタゴニストの単一用量を、PDTの日に与えてもよい。
必要に応じて、PDTを繰り返してもよい。一般的に、PDTは、3カ月毎よりも頻繁には与えない。PDTは、3カ月毎に繰り返してもよい。例えば、処置は、処置した眼においてポリープの完全な退縮があるまで継続してもよい。あるいは、PDTは、特に、非抗体VEGFアンタゴニスト処置がPDT後も継続される場合、より少ない頻度で繰り返してもよい。例えば、PDT間の間隔を、4カ月毎、5カ月毎、または6カ月毎まで延長してもよい。理想的には、PDT後での非抗体VEGFアンタゴニストを用いた継続的な処置によって、眼血管増殖性疾患の再発を防止する。
PDTを非抗体VEGFアンタゴニスト治療と組み合わせることは、両方の治療の組み合わせ使用によって、処置の有効性が増加し、同時に、望ましくない副血管の発生が減少しうるため、脈絡膜血管腫を処置する際に特に有用である。
本発明のさらなる態様においては、処置時間および患者のコンプライアンスは、抗炎症剤と組み合わせて非抗体VEGFアンタゴニストを使用することにより改善される。抗炎症剤と組み合わせてVEGFアンタゴニストを投与することは、血管新生の根底にある原因に依存し、相乗効果を有することができる。抗炎症剤の添加は、炎症性疾患または状態に続発する角膜血管新生において特に有利である。抗炎症剤は、ステロイドおよびNSAIDを含む。眼疾患の処置において使用されるNSAIDは、ケトロラク、ネパフェナク、およびジクロフェナクを含む。一部の例において、ジクロフェナクの使用が好ましい。眼疾患を処置する際に使用されるコルチコステロイドは、デキサメタゾン、プレドニゾロン、フルオロメトロン、およびフルオシノロンを含む。VEGFアンタゴニスト処置と組み合わせて使用してもよい他のステロイドまたはその誘導体は、アネコルタブを含み、それは、血管形成抑制効果を有するが、本発明に従ったVEGFアンタゴニストとは異なる機構により作用する。好ましい抗炎症剤は、トリアムシノロンである。抗炎症剤は、また、TNF−αアンタゴニストでありうる。例えば、TNF−α抗体は、非抗体VEGFアンタゴニストと組み合わせて投与してもよい。TNF−α抗体、例えば、商標名Humira(登録商標)、Remicade(登録商標)、Simponi(登録商標)、およびCimzia(登録商標)の下で販売されているものは、当技術分野において周知である。あるいは、TNF−α非抗体アンタゴニスト(例えばEnbrel(登録商標)など)は、非抗体VEGFアンタゴニストと組み合わせて投与してもよい。
抗炎症剤は、非抗体VEGFアンタゴニストと同時に投与してもよい。抗炎症剤は、全身的または局所的のいずれかで投与することができる。例えば、抗炎症剤は、経口的に、局所的に、または好ましくは硝子体内に投与してもよい。好ましい実施形態において、トリアムシノロンは、本発明の非抗体VEGFアンタゴニストと同時に、硝子体内に投与する。
本発明のさらに別の態様において、非抗体VEGFアンタゴニストは、抗菌剤の投与後に投与する。例えば、抗菌剤は、アジスロマイシン、ガチフロキサシン、シプロフロキサシン、オフロキサシン、ノルフロキサシン、ポリミキシンB+クロラムフェニコール、クロラムフェニコール、ゲンタマイシン、フルコナゾール、スルファセタミド、トブラマイシン、ネオマイシン+ポリミキシンB、およびネチルマイシンから選択してもよい。アジスロマイシンは、典型的には、トラコーマに罹患している患者を処置するために使用される。あるいは、抗菌剤は、ピリメタミン、スルファジアジンおよびフォリン酸、またはそれらの組み合わせから選択してもよい。ピリメタミンとの組み合わせは、トキソプラズマ症に関連付けられる血管新生を伴う患者を処置する際に特に有利でありうる。一部の例において、広域スペクトル抗寄生虫アベルメクチン薬(例えばイベルメクチンなど)との組み合わせ処置が、(例えば、オンコセルカ症に罹患している患者において)有益でありうる。単純ヘルペスウイルス誘導性角膜炎に罹患している患者は、トリフルリジンを用いた局所治療または非抗体VEGFアンタゴニスト治療を伴うアシクロビルもしくはバラシクロビルの経口投与のいずれかの形態において抗ウイルス処置を組み合わせることが有益であろう。
一般
用語「含む(comprising)」は、「含む(including)」ならびに「なる(consisting)」を包含し、例えば、Xを「含む」組成物は、Xから排他的になってもよいし、または、追加のものを含んでもよい(例えば、X+Y)。
用語「約」は、数値xに関連し、任意および平均値(例えば、x±10%)である。
発明を実施するための形態
比較例1
合計397人の患者を臨床試験に登録して、網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)に続く黄斑浮腫の患者における0.3mgまたは0.5mgラニビズマブの眼内注射の有効性および安全性を評価した。適格患者は、ラニビズマブの0.3mgまたは0.5mgの毎月の眼内注射またはシャム注射を受けるように1:1:1に無作為化した。
有効性の主要評価項目(outcome)は、6カ月目でのベースラインの最高矯正視力(BCVA)レタースコアからの平均変化であった。副次的評価項目には、視覚機能および中心窩厚の他のパラメータが含まれた。
0.3mgまたは0.5mgのラニビズマブの眼内注射は、BRVOに続く黄斑浮腫のための迅速で効果的な処置を実現し、低率の眼および非眼安全事象を伴った。6カ月目でのベースラインのBCVAレタースコアからの平均(95%信頼区間[CI])変化は、0.3mgおよび0.5mgラニビズマブ群において16.6(14.7〜18.5)および18.3(16.0〜20.6)ならびにシャム群において7.3(5.1〜9.5)であった(各々のラニビズマブ群対シャムについてP<0.0001)。6カ月目にBCVAにおいて≧15レターを得た患者のパーセンテージは、ラニビズマブ群において55.2%(0.3mg)および61.1%(0.5mg)ならびにシャム群において28.8%であった(各々のラニビズマブ群対シャムについてP<0.0001)。6カ月目に、シャム患者と比較して、有意に多いラニビズマブ処置患者(0.3mg、67.9%;0.5mg、64.9%)が≧20/40のBCVAを有した(41.7%;各々のラニビズマブ群対シャムについてP<0.0001)。同じ時点で、中心窩厚は、ラニビズマブ群において337μm(0.3mg)および345μm(0.5mg)ならびにシャム群において158μmの平均値だけ減少していた(各々のラニビズマブ群対シャムについてP<0.0001)。6カ月目での過剰な中心窩厚における低下パーセント中央値は、0.3mg群および0.5mg群において97.0%および97.6%ならびにシャム群において27.9%であった。ラニビズマブ群における0.3mg(18.7%)および0.5mg(19.8%)と比較して、シャム群におけるより多くの患者(54.5%)がレスキューグリッドレーザーを受けた。
比較例2
40人の患者を臨床試験に登録した。事前にレーザー処置または硝子体切除を行っていない高リスクの増殖性網膜症患者だけを試験に含めた。患者は、汎網膜光凝固(PRP)またはPRP+硝子体内VEGFアンタゴニスト治療を受けるように無作為に割り当てた。PRPを、2つのセッション(0および2週目)において施した。600〜800の500μmスポットを、セッション毎に実施した。硝子体内ラニビズマブは、硝子体内VEGFアンタゴニスト治療を受けた群において、第1のレーザーセッションの終了時に投与した。16および32週目に、患者を再評価した。活性な新たな血管がフルオレセイン血管造影により検出された場合、眼を再処置した。PRP/VEGFアンタゴニスト群中の患者は、硝子体内ラニビズマブを受けた。PRP群中の患者は、活性な新たな血管の四半部当たり500μmの追加スポットを受けた。
最高矯正視力(BCVA)を、早期処置糖尿病性網膜症試験(ETDRS)において使用した方法に従って測定した。フルオレセイン血管造影を用いて、フルオレセイン漏出(FLA)を測定した。光コヒーレンストモグラフィー(OCT)を使用して中央亜領域の黄斑厚(CSMT)を評価した。
試験に最初に登録された40人の患者中29人が、48週間の追跡評価を完了した。ベースラインで、平均値±SE FLA(mm)は9.0±1.3および11.7±1.3(p=0.1502)であり;BCVA(logMAR)は0.31±0.05および0.27±0.06(p=0.6645)であり;CSMT(μm)は216.3±10.7および249.4±36.1(p=0.3925)であった(それぞれ、PRP群およびPRP/VEGFアンタゴニスト群において)。全ての試験来診時に両方の群において有意な(p<0.05)FLA低下があった。PRP/VEGFアンタゴニスト群において観察された低下は、48週目で、PRP群における低下よりも有意に大きかった(PRP=2.9±1.3mm;PRP/VEGFアンタゴニスト群=5.8±1.3mm;p=0.0291)。BCVAの悪化が、PRP群において、処置の16、32、および48週間後に観察されたが(p<0.05)、有意なBCVA変化は、PRP/VEGFアンタゴニスト群において観察されなかった。有意なCSMT増加が、PRP群において、全ての試験来診で観察された。対照的に、CSMTの有意な減少が、PRP/VEGFアンタゴニスト群において、16週目に観察されたが、ベースラインからのCSMTの有意な差は、32および48週目に観察されなかった。
実施例3
ラットモデルにおける角膜血管新生に対するKH902の結膜下注射の阻害効果を試験した。角膜血管新生は、アルカリ熱傷により誘導した。ラットを無作為に4つの群に分けた:(1)1群は、KH902の結膜下注射(30mg/mL)を受けた。(2)2群は、デキサメタゾン(1mg/mL)の結膜下注射を受けた。(3)3群は、1群においてKH902を注射するために使用された溶媒の結膜下注射を受けた。(4)4群は、生理食塩水の結膜下注射を受け、それは、2群においてデキサメタゾン用の溶媒として使用された。
処置後28日目に、4つの群における角膜血管新生の面積およびVEGF免疫組織化学的染色の平均光学濃度値を測定した。
成形後28日目に、角膜血管新生の面積は、2〜4群においてよりも1群において有意に小さかった(P<0.05またはP<0.01)。VEGF発現レベルも、2〜4群よりも1群において有意に低かった(P<0.01)。ゆえに、KH902の結膜下注射は、ラットアルカリ熱傷モデルにおいて角膜血管新生を阻害する際に、デキサメタゾンよりも効果的である。
実施例4
20人の患者が、非盲検パイロット試験に登録され、増殖性糖尿病網膜症の処置において、2.0mgの硝子体内投与されたアフリベルセプトの使用を評価する。全ての患者が、登録時に活性な増殖性網膜症を呈する。患者を2つの群に無作為化する。
初期負荷期間後、第1群は4週間毎に硝子体内アフリベルセプトを受け、第2群は8週間毎に硝子体内アフリベルセプトを受ける。負荷期間の間に、両群中の患者は、1日目に開始し、次に、4、8、12、および16週目でのアフリベルセプトの5回の硝子体内注射を受ける。5回の初期注射に続き、第1群中の患者は、20週目に開始し、48週目を通じて、4週間毎に、硝子体内にアフリベルセプトを受けることを継続し、第2群中の患者は、24週目に開始し、48週目を通じて、8週間毎に、硝子体内にアフリベルセプトを受ける。
両群中の患者を、52週目まで、4週間毎に追跡調査する。試験の主要評価項目は、52週目であり、増殖性糖尿病網膜症の処置における硝子体内アフリベルセプト注射の有害事象の発生率および重症度を評価する。
副次的評価項目は(i)ベースラインと比較した、mm(血管新生の面積)におけるフルオレセイン漏出の面積の平均変化;(ii)血管新生の完全な退縮を伴う患者の割合;(iii)ベースラインからのETDRS BCVAの平均変化;(iv)ベースラインからの>5レター、>10レター、および>15レターを得る対象の割合;(v)ベースラインから>5レターを失う対象の割合;(vi)OCTイメージングにより実証される通りの、ベースラインからの網膜厚の平均変化;(vii)硝子体出血または以前の網膜出血を伴わない対象の割合;(viii)汎網膜レーザー光凝固(PRP)/追加PRPの完全回避を伴う対象の割合;ならびに(ix)硝子体切除の回避を伴う対象の割合である。
実施例5
20人の患者を、非盲検パイロット試験に登録し、血管新生緑内障(NVG)の処置における2.0mg(0.05ml)の硝子体内に投与されたアフリベルセプトの使用を評価する。患者を2つの群に無作為化する。第1群中の患者は、ベースラインでのアフリベルセプト注射の単一硝子体内注射を受け、標準治療(PRP)が続く。第2群中の患者は、3回の硝子体内アフリベルセプト注射(ベースラインでの1回、4週目および8週目での2回の追加注射が続く)を受ける。追加注射は、8週間毎の間隔を空ける。両群が、合計52週間にわたり処置される。
試験の主要評価項目は、有害事象の発生率および重症度を評価することによる、NVGを伴う患者における繰り返し硝子体内アフリベルセプト注射の安全性プロファイルの評価である。副次的評価項目は、(i)血管新生の消散の速度および範囲;(ii)眼圧(IOP)の平均変化;(iii)視力で>5レターを失う患者の割合;(iv)視力での≧5レターを得る患者の割合;(v)視力の平均変化;(vi)視野;(vii)平均網膜神経線維層および中心黄斑厚;(viii)追加のIOP低下薬剤の必要性;ならびに(ix)52週間の期間の間での両群(both arms)における外科的介入の必要性である。
実施例6
24人の患者を非盲検試験に登録し、増殖性糖尿病網膜症および網膜中心静脈閉塞性疾患に続発する増殖性網膜症および/または黄斑浮腫を伴う患者において、毛細血管非灌流に対するアフリベルセプトの繰り返し硝子体内注射の影響を評価する。患者を2つの群に無作為化する。第1群中の患者は、試験の12カ月間の期間にわたり毎月、硝子体内アフリベルセプト注射を受ける。第2群中の患者は、最初の6カ月間にわたり毎月、次に、次の6カ月間にわたり隔月、硝子体内アフリベルセプト注射を受ける。再処置基準によって、患者を、必要に応じて、第2の6カ月間において毎月処置することを可能にする。主要評価項目は、ベースライン、3カ月目、6カ月目、および12カ月目に広角血管造影により測定した毛細血管非灌流の存在および量により評価される通りの、毛細血管非灌流における平均変化を含む。
実施例7
角膜移植時に角膜縁にわたり0.5mmを上回り横断する1つまたは複数の四半部において角膜血管新生を伴う10人の患者を、第1相前向き無作為化非盲検臨床試験に登録する。患者を2つの群に無作為化する。第1群中の患者は、標準的治療処置(ステロイドおよびシクロスポリン)に加えて、結膜下注射を介して2mg(0.05mL)アフリベルセプトを受ける。患者は、移植の4週間(±1週間)前に、1回の注射を受ける。患者は、角膜移植の終結時、第2の注射を受ける。患者は、追跡調査期間の間に、角膜血管新生の再発(角膜上で、角膜縁を過ぎて、または以前に文書化された範囲を超えた血管の延長を横断する>1.0mmとして定義する)のために、必要に応じた繰り返し注射(処置間において最低30日間)を受けてもよい。第1群中の患者は、標準的治療(ステロイドおよびシクロスポリン)処置だけを受ける。本試験における主要評価項目は、角膜移植を受けている、角膜血管新生を伴う患者における有害事象の発生率および重症度により定義される通りの、安全性である。
本発明は、単に例示として上に記載され、本発明の範囲および精神内にとどまる改変がなされうることが理解されるであろう。

Claims (21)

  1. 患者に非抗体VEGFアンタゴニストを投与する工程を含む、眼血管増殖性疾患を有する患者を処置するための方法。
  2. 患者が、増殖性糖尿病網膜症、静脈閉塞性疾患、虹彩ルベオーシス、角膜血管新生、または血管新生緑内障に罹患している、請求項1に記載の方法。
  3. 角膜血管新生が、炎症状態に続発する、請求項2に記載の方法。
  4. 炎症状態が、感染性作用因子(infectious agent)により誘発される、請求項3に記載の方法。
  5. 炎症状態が、ヘルペス性角膜炎、トラコーマ、またはオンコセルカ症である、請求項3に記載の方法。
  6. 角膜血管新生が、コンタクトレンズの使用に続発する、請求項2に記載の方法。
  7. 非抗体VEGFアンタゴニストが、角膜移植の前に投与される、請求項1に記載の方法。
  8. 非抗体VEGFアンタゴニストが、点眼剤の形態で投与される、請求項3から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 患者に抗炎症剤を投与する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 患者に、抗菌剤、抗ウイルス剤、または駆虫剤と組み合わせて投与する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 静脈閉塞性疾患が、網膜静脈分枝閉塞症または網膜中心静脈閉塞症に起因している、請求項2に記載の方法。
  12. 患者が、増殖性糖尿病網膜症に罹患しており、非抗体VEGFアンタゴニストが、レーザー光凝固治療と組み合わせて投与される、請求項2に記載の方法。
  13. 非抗体VEGFアンタゴニストが、レーザー光凝固治療の前に投与される、請求項12に記載の方法。
  14. 非抗体アンタゴニストが、組換えヒト可溶性VEGF受容体融合タンパク質およびVEGF−Aに結合するアンキリンリピートドメインを含む組換え結合タンパク質から選択される、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 患者が、請求項14に記載の非抗体VEGFアンタゴニスト以外のVEGFアンタゴニストの3回を上回る注射を受けた、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 非抗体VEGFアンタゴニストおよび抗炎症性化合物の両方が、硝子体内に投与される、請求項15に記載の方法。
  17. 非抗体VEGFアンタゴニストが、6週間毎、8週間毎、または10週間毎に投与される、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 非抗体VEGFアンタゴニストが、継続的に投与される、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 非抗体VEGFアンタゴニストの第1の用量が、眼血管増殖性疾患の初期診断後に投与され、非抗体VEGFアンタゴニストの第2の用量が、眼血管増殖性疾患が第1の用量の投与後に持続または再発する場合にだけ投与される、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 第1の処置と第2の処置の間の間隔が、少なくとも6週間、少なくとも8週間、または少なくとも10週間である、請求項19に記載の方法。
  21. 第1の処置と第2の処置の間の間隔が、少なくとも3カ月間、6カ月間、または9カ月間である、請求項19記載の方法。
JP2015529009A 2012-08-28 2013-08-28 眼血管増殖性疾患の処置におけるvegfアンタゴニストの使用 Pending JP2015528454A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261693913P 2012-08-28 2012-08-28
US61/693,913 2012-08-28
PCT/EP2013/067846 WO2014033184A1 (en) 2012-08-28 2013-08-28 Use of a vegf antagonist in treating ocular vascular proliferative diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528454A true JP2015528454A (ja) 2015-09-28
JP2015528454A5 JP2015528454A5 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49083670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529009A Pending JP2015528454A (ja) 2012-08-28 2013-08-28 眼血管増殖性疾患の処置におけるvegfアンタゴニストの使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150297675A1 (ja)
EP (1) EP2890389A1 (ja)
JP (1) JP2015528454A (ja)
WO (1) WO2014033184A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501687A (ja) * 2015-11-18 2019-01-24 フォーマイコン アーゲーFormycon Ag Vegf拮抗薬を収容したプレフィルドプラスチックシリンジ
JP2019504882A (ja) * 2016-01-26 2019-02-21 フォーマイコン アーゲーFormycon Ag Vegfアンタゴニストの液体製剤
JP2021503472A (ja) * 2017-11-20 2021-02-12 ジャスト−エヴォテック バイオロジックス、インコーポレイテッド 等張化剤としてリジン塩を含有するアフリベルセプト製剤及びその使用
JP2021509912A (ja) * 2018-03-16 2021-04-08 ノバルティス アーゲー 眼疾患を治療するための方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2371865B1 (en) 2006-04-07 2017-07-12 Aerpio Therapeutics, Inc. Antibodies that bind human protein tyrosine phosphatase beta (HPTP-ß) and uses thereof
JP2014530244A (ja) 2011-10-13 2014-11-17 エアピオ セラピューティックス, インコーポレイテッド 血管漏出症候群および癌を治療する方法
WO2014203183A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Novartis Ag Use of a vegf antagonist in treating macular edema
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
TWI799366B (zh) * 2015-09-15 2023-04-21 美商建南德克公司 胱胺酸結骨架平臺
ES2903397T3 (es) 2015-12-30 2022-04-01 Marshall Univ Research Corporation Composiciones y métodos para tratar la retinopatía
RU2744860C2 (ru) 2015-12-30 2021-03-16 Кодиак Сайенсиз Инк. Антитела и их конъюгаты
TW201904610A (zh) 2017-06-14 2019-02-01 德商拜耳製藥公司 用於治療新生血管型青光眼之非抗體vegf拮抗劑
CN112203679A (zh) 2018-03-02 2021-01-08 科达制药股份有限公司 Il-6抗体及其融合构建体和缀合物
KR102038008B1 (ko) * 2018-04-03 2019-10-29 주식회사 루트로닉 안과용 치료장치 및 이의 제어방법
EP3856245A4 (en) 2018-09-24 2022-10-26 EyePoint Pharmaceuticals, Inc. MULTISPECIFIC ANTIBODIES TARGETING HPTP-ß (VE-PTP) AND VEGF
CA3149467A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Dean Eliott Ophthalmic formulations of methotrexate
WO2021072265A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder
WO2021252803A1 (en) 2020-06-11 2021-12-16 Genentech, Inc. Nanolipoprotein-polypeptide conjugates and compositions, systems, and methods using same
WO2023019216A2 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for diagnosing and treating ischemic eye disease
US11911385B1 (en) 2022-12-14 2024-02-27 Aldeyra Therapeutics, Inc. Methotrexate treatment methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530484A (ja) * 2002-02-07 2005-10-13 デルタ バイオテクノロジー リミテッド アルブミン融合抗血管形成ペプチド
JP2011526892A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 アンジオブラスト システムズ,インコーポレーテッド 併用療法を使用した眼疾患及び過剰血管新生の治療

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399612B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. VEGF-binding fusion proteins and nucleic acids encoding the same
US11078262B2 (en) * 2007-04-30 2021-08-03 Allergan, Inc. High viscosity macromolecular compositions for treating ocular conditions
DK2358746T3 (da) * 2008-11-03 2020-12-21 Molecular Partners Ag Bindingsproteiner til inhibering af vegf-a-receptorinteraktionen
AR076796A1 (es) * 2009-05-28 2011-07-06 Glaxo Group Ltd Proteinas de union al antigeno. composicion farmaceutica. uso. procedimiento.
CN103391782A (zh) * 2011-02-02 2013-11-13 公立大学法人名古屋市立大学 用于预防或治疗伴有眼内血管新生及/或眼内血管渗透性过高的疾病的药物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530484A (ja) * 2002-02-07 2005-10-13 デルタ バイオテクノロジー リミテッド アルブミン融合抗血管形成ペプチド
JP2011526892A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 アンジオブラスト システムズ,インコーポレーテッド 併用療法を使用した眼疾患及び過剰血管新生の治療

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOLECULAR VISION, vol. 11, JPN6017019849, 2011, pages 797 - 803, ISSN: 0003708337 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501687A (ja) * 2015-11-18 2019-01-24 フォーマイコン アーゲーFormycon Ag Vegf拮抗薬を収容したプレフィルドプラスチックシリンジ
JP2022177129A (ja) * 2015-11-18 2022-11-30 フォーマイコン アーゲー Vegf拮抗薬を収容したプレフィルドプラスチックシリンジ
JP2019504882A (ja) * 2016-01-26 2019-02-21 フォーマイコン アーゲーFormycon Ag Vegfアンタゴニストの液体製剤
JP2021503472A (ja) * 2017-11-20 2021-02-12 ジャスト−エヴォテック バイオロジックス、インコーポレイテッド 等張化剤としてリジン塩を含有するアフリベルセプト製剤及びその使用
JP7183268B2 (ja) 2017-11-20 2022-12-05 ジャスト-エヴォテック バイオロジックス、インコーポレイテッド 等張化剤としてリジン塩を含有するアフリベルセプト製剤及びその使用
JP2021509912A (ja) * 2018-03-16 2021-04-08 ノバルティス アーゲー 眼疾患を治療するための方法
JP2021191778A (ja) * 2018-03-16 2021-12-16 ノバルティス アーゲー 眼疾患を治療するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150297675A1 (en) 2015-10-22
EP2890389A1 (en) 2015-07-08
WO2014033184A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015528454A (ja) 眼血管増殖性疾患の処置におけるvegfアンタゴニストの使用
AU2017203923B2 (en) Use of a VEGF antagonist in treating chorioretinal neovascular and permeability disorders in paediatric patients
JP2016522249A (ja) 脈絡膜血管新生の治療におけるvegfアンタゴニストの使用
Costa et al. Intravitreal bevacizumab for choroidal neovascularization caused by AMD (IBeNA Study): results of a phase 1 dose-escalation study
CA2718161C (en) Drug delivery to the anterior and posterior segments of the eye using eye drops
WO2010125416A1 (en) Drug delivery to the anterior and posterior segments of the eye
JP2016522250A (ja) 黄斑浮腫の治療におけるvegfアンタゴニストの使用
JP2016523956A (ja) 未熟児網膜症の治療におけるvegfアンタゴニストの使用
KR102373289B1 (ko) 지속성 부종을 갖는 삼출성 노인성 황반변성을 치료하기 위한 시롤리무스의 용도
TW202202138A (zh) 含有酪胺酸激酶抑制劑之眼用植入物
Batman et al. The relation between bevacizumab injection and the formation of subretinal fibrosis in diabetic patients with panretinal photocoagulation
WO2014203181A1 (en) Treatment of polypoidal choroidal vasculopathy
CA3149706A1 (en) Methods for treating ocular diseases
SARIREH et al. Intravitreal Bevacizumab Alone Versus Combined Bevacizumab and Macular Grid Laser Photocoagulation in Diffuse Diabetic Macular Oedema.
US20230167170A1 (en) Compositions comprising anti-vegf and nanoparticles and methods of using the same for the treatment of abnormal or excessive angiogenesis
EDEMA 7B Diabetic Macular Edema: Clinical Trials
Yazdani et al. Intravitreal Bevacizumab (Avastin) Injection for Neovascular Glaucoma
Jiwani et al. Recent Trends in the Treatment of Diabetic Retinopathy: A
Tano Limited Macular

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109