JP2015231868A - Boxing device - Google Patents
Boxing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015231868A JP2015231868A JP2014191657A JP2014191657A JP2015231868A JP 2015231868 A JP2015231868 A JP 2015231868A JP 2014191657 A JP2014191657 A JP 2014191657A JP 2014191657 A JP2014191657 A JP 2014191657A JP 2015231868 A JP2015231868 A JP 2015231868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- packaged
- package
- packaged product
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 78
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 14
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 42
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 7
- 235000013606 potato chips Nutrition 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、箱詰め装置に関する。 The present invention relates to a boxing device.
ポテトチップスやその他のスナック菓子などの商品は、袋状のフィルムによって包装された状態で流通することが多い。通常、このような包装品の製造は、出荷のために段ボール箱などの梱包箱の中に多数の包装品を収めるという、箱詰めの工程で終了する。近年では、箱詰めの工程はしばしばオートメーションにより行われる。そこで使用される箱詰め装置は、まず、1つの段を形成することになる複数の包装品を、ベルトコンベアから一度に拾い上げ、それらを梱包箱の中に入れる。その後、箱詰め装置はこの作業を何度か繰り返し、最終的には梱包箱の中に所定数の段を積み上げる。 Products such as potato chips and other snacks are often distributed in a state of being wrapped by a bag-like film. Usually, the production of such a packaged product is completed by a boxing process in which a large number of packaged products are stored in a packaging box such as a cardboard box for shipping. In recent years, the boxing process is often performed by automation. The boxing device used there first picks up a plurality of packages to be formed in one stage from a belt conveyor at a time, and puts them in a packing box. Thereafter, the boxing device repeats this operation several times, and finally accumulates a predetermined number of steps in the packing box.
特許文献1(特開2013−18519号公報)が開示する箱詰め装置は、3つの包装品で1つの段を作ってから、その段を梱包箱に入れる。この段は、1つの包装品の幅よりもわずかに小さな間隔をおいて配置された2つの包装品と、その2つの包装品の上に間隔を覆うように重ねられたさらに1つの包装品からなる。すなわち、当該3つの包装品はいずれも水平に配置されており、当該3つの包装品のうち隣接するものどうしは部分的に重なっている。 The boxing device disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2013-18519) forms one step with three packages, and then puts the step into a packing box. This stage consists of two packages that are spaced slightly smaller than the width of one package, and one more package that is stacked over the two packages to cover the gap. Become. In other words, all of the three packaged products are arranged horizontally, and adjacent ones of the three packaged products partially overlap each other.
しかしながら、箱詰め装置が段を梱包箱の中に入れる際、包装品が部分的に梱包箱に接触することにより、包装品が不適切な位置にとどまる場合がある。例えば、梱包箱のフラップが直立している場合、包装品が、隣接するフラップの隙間に挟まってそこに残ることがある。あるいは、梱包箱のフラップが外側に曲げられている場合、特に最上段に積まれた包装品は、箱の縁、すなわちフラップの根元から外側へはみ出てそこに残ることがある。 However, when the boxing device puts the step into the packaging box, the packaged product may partially touch the packaging box and the packaged product may remain in an inappropriate position. For example, when the flap of the packaging box is standing upright, the packaged product may remain in the gap between adjacent flaps. Alternatively, if the packaging box flaps are bent outward, the package, especially the topmost stack, may protrude beyond the edges of the box, i.e., the base of the flaps, and remain there.
とりわけ、包装品が突出部を有している場合には、包装品が不適切な位置にとどまる可能性が高い。ここでいう突出部とは、例えば、ポテトチップスなどの内容物を充填した結果突出した、包装品の隅部である。 In particular, when the packaged product has a protruding portion, the packaged product is likely to remain in an inappropriate position. The protruding portion referred to here is, for example, a corner portion of the packaged product protruding as a result of filling with contents such as potato chips.
このように、包装品が不適切な場所にとどまった場合、梱包箱に所定数の包装物を収容した後で作業者または機械がフラップを折り曲げ、それによって梱包箱を閉じる作業は困難になる。 As described above, when the packaged product stays in an inappropriate place, it becomes difficult for the operator or the machine to fold the flap after the predetermined number of packages are accommodated in the packaging box, thereby closing the packaging box.
本発明の課題は、包装品を梱包箱の中の適切な空間に収容し、正常に箱詰め工程を実行する箱詰め装置を提供することである。 The subject of this invention is providing the boxing apparatus which accommodates a packaged article in the appropriate space in a packing box, and performs a boxing process normally.
本発明の第1観点に係る箱詰め装置は、上部開口を有する箱の中に、第1フィルム包装品および第2フィルム包装品を含む複数のフィルム包装品を入れるものである。箱詰め装置は、整列機構と、把持移動機構と、を備えている。整列機構は、複数のフィルム包装品を整列させて第1包装品整列群をつくり、第1包装品整列群の両端部にそれぞれ第1フィルム包装品および第2フィルム包装品を配置する。把持移動機構は、第1包装品整列群に含まれる複数のフィルム包装品のそれぞれを同時に把持して、複数のフィルム包装品を上部開口から箱の中へと移動させる。第1フィルム包装品および第2フィルム包装品のそれぞれが、重心と、重心よりも互いに近い内側部分と、重心よりも互いから遠い外側部分と、を有している。把持移動機構は、第1フィルム包装品および第2フィルム包装品を、いずれも、その外側部分において把持する。さらに、把持移動機構は、第1フィルム包装品および第2フィルム包装品を、それぞれの内側部分がその外側部分よりも下がるように傾いた状態で移動させる。 The boxing apparatus which concerns on the 1st viewpoint of this invention puts the several film package goods including a 1st film package product and a 2nd film package product in the box which has an upper opening. The boxing device includes an alignment mechanism and a gripping movement mechanism. The alignment mechanism aligns a plurality of film package products to form a first package product alignment group, and disposes the first film package product and the second film package product at both ends of the first package product alignment group, respectively. The gripping movement mechanism simultaneously grips each of the plurality of film packaged products included in the first packaged product alignment group and moves the plurality of film packaged products from the upper opening into the box. Each of the first film package and the second film package has a center of gravity, an inner part closer to the center of gravity, and an outer part farther from the center of gravity. The gripping movement mechanism grips the first film packaged product and the second film packaged product at the outer portion thereof. Furthermore, the gripping and moving mechanism moves the first film packaged product and the second film packaged product in a state in which the respective inner portions are tilted so as to be lower than the outer portions.
この構成によれば、包装品の端部などが、箱のフラップの隙間付近や箱の縁と接触した場合であっても、包装品における箱と接触する面が傾斜しているので、包装品が箱の中へ滑落することが促される。したがって、箱詰めの工程が成功する確率が高まる。 According to this configuration, even if the end of the package is in contact with the gap between the flaps of the box or the edge of the box, the surface of the package that contacts the box is inclined. Is slid down into the box. Therefore, the probability that the boxing process is successful increases.
本発明の第2観点に係る箱詰め装置は、さらに第3フィルム包装品を含むような複数のフィルム包装品を扱う。第3フィルム包装品は重心を有する。把持移動機構は、第3フィルム包装品を重心の位置または重心の近傍の位置において把持する。 The boxing apparatus according to the second aspect of the present invention handles a plurality of film packaged products including a third film packaged product. The third film package has a center of gravity. The gripping movement mechanism grips the third film package product at the position of the center of gravity or a position near the center of gravity.
この構成によれば、3つ以上の包装品から効率的に1つの段を作ることができるので、より多くの包装品を箱に収容できる。 According to this configuration, since one step can be efficiently made from three or more packages, more packages can be accommodated in the box.
本発明の第3観点に係る箱詰め装置においては、整列機構は、第1フィルム包装品および第2フィルム包装品のそれぞれの内側部分の上に第3フィルム包装品が配置されるように、第3フィルム包装品を、第1フィルム包装品および第2フィルム包装品に部分的に重ねる。 In the boxing apparatus according to the third aspect of the present invention, the alignment mechanism includes a third film packaging product such that the third film packaging product is disposed on each inner portion of the first film packaging product and the second film packaging product. The film package is partially overlapped with the first film package and the second film package.
この構成によれば、中央にある第3フィルム包装品の重量が、両端にある第1および第2フィルム包装品に作用するので、両端にある包装品が箱の中へ滑落することが効果的に促されるこれにより、包装品が不適切な場所にとどまることが抑制される。 According to this configuration, since the weight of the third film package at the center acts on the first and second film packages at both ends, it is effective that the package at both ends slide down into the box. As a result, the package is prevented from remaining in an inappropriate place.
本発明の第4観点に係る箱詰め装置においては、整列機構は、第1包装品整列群を構成する複数のフィルム包装品と同様の配置で、さらなる複数のフィルム包装品を整列させて第2包装品整列群をつくる。把持移動機構は、第2包装品整列群を把持し、第2包装品整列群を箱の中へと移動させ、第2包装品整列群を箱の中に配置された第1包装品整列群の上に積み上げる。 In the boxing apparatus according to the fourth aspect of the present invention, the alignment mechanism arranges the plurality of film packaged products in the same arrangement as the plurality of film packaged products constituting the first packaged product alignment group, and performs the second packaging. Create a product lineup. The gripping movement mechanism grips the second packaged product alignment group, moves the second packaged product aligned group into the box, and the first packaged product aligned group arranged in the box. Stack on top.
この構成によれば、段を箱の中に複数収容できるので、収容効率を高められる。 According to this configuration, since a plurality of steps can be accommodated in the box, the accommodation efficiency can be increased.
本発明の第5観点に係る箱詰め装置においては、把持移動機構は、複数の吸引手段を有する。把持移動機構は、複数の吸引手段で複数のフィルム包装品を吸引することによって、複数のフィルム包装品を把持する。 In the boxing device according to the fifth aspect of the present invention, the gripping movement mechanism has a plurality of suction means. The gripping movement mechanism grips the plurality of film packaged products by sucking the plurality of film packaged products with the plurality of suction means.
この構成によれば、フィルムで包装された商品を、吸引手段を用いて確実に把持できる。 According to this structure, the goods packaged with the film can be reliably gripped using the suction means.
本発明の第6観点に係る箱詰め装置においては、整列機構は、パラレルリンクロボットを含む。 In the boxing apparatus according to the sixth aspect of the present invention, the alignment mechanism includes a parallel link robot.
この構成によれば、複数の包装品を整列させる際、各包装品の配置および方向を正確に決定できる。 According to this configuration, when arranging a plurality of packaged products, the arrangement and direction of each packaged product can be accurately determined.
本発明の第7観点に係る箱詰め装置においては、把持移動機構は、平行移動ロボットを含む。 In the boxing apparatus according to the seventh aspect of the present invention, the gripping movement mechanism includes a parallel movement robot.
この構成によれば、整列させた複数の包装品を箱へ詰め込む作業を、単純な機械に担わせることができ、機械化のコストを下げられる。 According to this structure, the operation | work which packs the aligned several packaged goods in a box can be borne by a simple machine, and the cost of mechanization can be reduced.
本発明に係る箱詰め装置を用いれば、包装品が梱包箱のフラップの隙間や梱包箱の縁に不当にとどまることなく、梱包箱の中に正常に納まる。 By using the boxing device according to the present invention, the packaged product can be normally stored in the packing box without unreasonably staying in the gap between the flaps of the packing box or the edge of the packing box.
(1)全体構成
図1は、本発明の一実施形態による箱詰め装置の外観を示している。箱詰め装置1が有するフレーム10には、包装品5を取り込むための入口エリア11、および、複数の包装品5を収容し終えた梱包箱6を排出するための出口エリア12が設けられている。
(1) Overall Configuration FIG. 1 shows the appearance of a boxing device according to an embodiment of the present invention. The
図2は、箱詰め装置1の内部構成を示す。この内部構成は、搬送機構2、整列機構3、把持移動機構4、包装品排出機構9を含んでいる。
FIG. 2 shows the internal configuration of the
(2)詳細構成
(2−1)搬送機構
図2に示すとおり、搬送機構2は、入口エリア11から出口エリア12まで到る経路に沿って包装品5を搬送するものである。搬送機構2は、第1コンベア21、第2コンベア22、第3コンベア23を有している。
(2) Detailed Configuration (2-1) Transport Mechanism As shown in FIG. 2, the
(2−1−1)第1コンベア
第1コンベア21は、入口エリア11にある包装品5を搬送するものであり、例えばベルトコンベアからなる。
(2-1-1) 1st conveyor The
(2−1−2)第2コンベア
第2コンベア22は、複数の包装品を整列させて「段」をつくる過程で用いられる。ここでいう「段」とは、梱包箱6の中で積み重ねられる層のことである。例えば、箱詰め工程を終えた梱包箱6の中には3つの段が積み重なっており、それぞれの段は3つの包装品からなる。
(2-1-2) 2nd conveyor The
第2コンベア22は、例えばベルトコンベアからなり、第1コンベア21とほぼ同じ高さに配置されている。
The
(2−1−3)第3コンベア
第3コンベア23は、梱包箱入口エリア15から入れられ、コンベアローラ81を介して受け取った空の梱包箱6を搬送する。この第3コンベア23の上で、梱包箱6は前述の「段」を収容する。第3コンベアは、例えばベルトコンベアからなり、第1コンベア21および第2コンベア22よりも低い位置に配置されている。
(2-1-3) Third Conveyor The
(2−1−4)その他の構成
第2コンベア22の前段および後段にそれぞれ設けられている予備入口エリア13および予備出口エリア14は、使用者が箱詰め装置1を、必要性に応じてさまざまな方法で使用することを可能にする。例えば、使用者が、図2に示されている大型の梱包箱6に代わって、より扁平な小型の梱包箱を用いたい場合、使用者は、そのような小型の梱包箱を外部から予備入口エリア13へ入れる機構を追加してもよい。この場合、包装品5を小型の梱包箱へ箱詰めする作業は、すべて後述する整列機構3が担ってもよいし、箱詰め作業を終えた小型の梱包箱は、予備出口エリア14から排出されてもよい。
(2-1-4) Other Configurations The
(2−2)整列機構
整列機構3は、第1コンベア21によって搬送されてきた包装品5を第2コンベア22の上で整列させ、複数の包装品51、52、53からなる段50をつくる。
(2-2) Alignment Mechanism The
整列機構3は、例えば、ヘッド31、接触具32、3本のアーム33、ベース34、ホース35を有するパラレルリンクロボットからなる。
The
整列機構3は、ホース35に接続された図示しないポンプを制御して、ヘッド31に設置されている接触具32から空気を吸引する。この吸引により、整列機構3は、接触具32に接触した包装品5を把持することができる。この目的のため、接触具32は、可撓性および弾力性を有する素材で形成されることが望ましい。
The
ベース34は、図示しない複数のモータを格納している。整列機構3は、当該モータを制御して3本のアーム33を駆動し、それによってヘッド31を3次元的に移動させ、または回転させる。
The base 34 stores a plurality of motors (not shown). The
(2−3)把持移動機構
把持移動機構4は、第2コンベア22上に置かれた、段50を構成する包装品51、52、53の各々を一度に把持し、それらを梱包箱6の中へ移動させる。
(2-3) Grasping and moving mechanism The grabbing and moving
把持移動機構4は、例えば、ヘッド41、接触具42、マスト43、鉛直移動装置44、水平移動装置45、ホース46を有する平行移動ロボットからなる。
The
把持移動機構4は、ホース46に接続された図示しないポンプを制御して、ヘッド41に設置された接触具42から空気を吸引する。この吸引により、把持移動機構4は、接触具42に接触した包装品51、52、53を一度に把持することができる。この目的のため、接触具42は、可撓性および弾力性を有する素材で形成されることが望ましい。
The
把持移動機構4は、図示しない複数のモータによって駆動される、鉛直移動装置44および水平移動装置45を有している。鉛直移動装置44は、ヘッド41に繋がっているマスト43を上下に移動させることができる。水平移動装置45は、鉛直移動装置44をヘッド41とともに水平に移動させることができる。したがって、鉛直移動装置44および水平移動装置45は、ヘッド41を、図2に示したy方向およびz方向に延びるy−z平面内の任意の位置へ移動させることができる。
The gripping and moving
(2−4)包装品排出機構
包装品排出機構9は、第1コンベア21によって搬送される過程で整列機構3に拾い上げられる機会を逃した包装品5を、搬送機構2の経路から排出する。
(2-4) Packaged Product Ejecting Mechanism The packaged
包装品排出機構9は、例えば、ステージ91、センサ92、エアジェット装置93からなる。
The packaged
センサ92は、包装品5がステージ91の上に載ったことを検出する。エアジェット装置93は、センサ92の検出信号に従って、包装品5に向かって高圧の空気を吹きつける。これにより、包装品5は、−y方向へ吹き飛ばされ、搬送機構2の経路からから取り除かれる。
The
(3)包装品
図3は、この箱詰め装置1が取り扱う包装品5の外観である。包装品5は、例えば、ポテトチップスやその他のスナック菓子などの内容物を、フィルム55で包装したものである。包装品5の上辺と下辺にはシール部56が形成される。さらに、包装品5の4つの隅の各々には、内容物の充填に伴って突出部57が生じている。前述の通り、この突出部57は、箱詰め工程、および、梱包箱を閉じる作業を阻害する要因の一つとなりうる。
(3) Packaged goods FIG. 3 is the external appearance of the packaged
(4)全体動作
ふたたび図2を参照して、箱詰め装置1の動作を説明する。
(4) Overall Operation With reference to FIG. 2 again, the operation of the
箱詰め装置1の前段に設置されたコンベア101は、包装品5をひとつずつ搬送する。それらの包装品5は、逐次、箱詰め装置1の入口エリア11へ送られる。
A
第1コンベア21は、入口エリア11にある包装品5をx方向へ搬送する。この時、包装品5は、その2つのシール部56(図3参照)がx方向に離間するよう配置されている。通常、搬送は一定の速度で行われるが、後段の機構の処理に遅れが検出された場合などには、第1コンベア21は一時的に搬送を中断してもよい。
The
あるいは、コンベア7から大量の包装品5が箱詰め装置1に搬送されているために第1コンベア21の搬送を中断できない場合には、第1コンベア21によって搬送される過程で整列機構3に拾い上げられる機会を逃した包装品5を、包装品排出機構9が排出してもよい。
Alternatively, when the transport of the
整列機構3は、まず、1つ目の包装品51を第1コンベア21から第2コンベア22へ移動させる。この移動の過程で、図4に示すように、整列機構3はヘッド31を90°だけ回転させる。この回転により、整列機構3は、包装品51を、その2つのシール部56(図3参照)がy方向に離間するように、第2コンベア22の上に配置することができる。図2に戻り、次に、整列機構3は、2つ目の包装品52を同様に回転および移動させ、第2コンベア22の上の1つ目の包装品51の隣に置く。最後に、整列機構3は、3つ目の包装品53を同様に回転および移動させ、1つ目の包装品51および2つ目の包装品52の両方に重ねる。このようにして、整列機構3は、段50をつくる。
The
第2コンベア22は、段50を把持移動機構4の方へ搬送する。
The
把持移動機構4は、第2コンベア22上に置かれた段50にヘッド41を接近させ、当該段50を構成するすべての包装品51、52、53に接触具42を接触させる。そして、把持移動機構4は、包装品51、52、53を把持し、それらを鉛直に持ち上げる。その後、図4に示すように、把持移動機構4は包装品51、52、53を梱包箱6の上方まで水平に移動させる。次いで、把持移動機構4は包装品51、52、53を下方の梱包箱6の中へ鉛直に運び降ろす。最後に、把持移動機構4は、空気の吸引をやめて、包装品51、52、53の把持を解除する。
The gripping and moving
箱詰め装置1は、この作業を所定の回数だけ繰り返すことにより、梱包箱6の中に所定数の段を積み重ねる。
The
図2に戻り、最後に、第3コンベア23が、箱詰めを終えた梱包箱6を出口エリア12から排出し、箱詰め装置1の後段に設置されたコンベアローラ102へ送る。この後、梱包箱6のフラップ62が作業員または機械によって折り曲げられることにより、梱包箱6が閉じられる。
Returning to FIG. 2, finally, the
(5)特徴
図5〜図8を参照して、以下に、把持移動機構4が段50を第2コンベア22から梱包箱6の中へ移動させる過程について説明する。
(5) Features With reference to FIGS. 5 to 8, the process in which the
図5に示すとおり、まず、第2コンベア22に置かれた包装品51、52、53に対して、把持移動機構4のヘッド41が接近する。その結果、図6に示すとおり、包装品51、52、53のそれぞれに対し、接触具42が接触する。両端の包装品51、52については、接触具42がそれらの重心Gからずれた位置に接触する。すなわち、包装品51、52のそれぞれにおいて、重心Gが存在すると考えられる中心線Cよりも外側にある外側部分58に接触具42が接触する一方、中心線Cよりも内側にある内側部分59には接触具42は接触しない。
As shown in FIG. 5, first, the
次に、図7に示すとおり、ヘッド41が包装品51、52、53を把持して持ち上げ、梱包箱6の上部開口61の上方まで移動させる。接触具42が両端の包装品51、52の外側部分58を把持しているので、それぞれの包装品51、52は、内側部分59が外側部分58よりも下がるように傾く。これに伴い、包装品51、52の突出部57も傾斜する。
Next, as shown in FIG. 7, the
次に、ヘッド41が梱包箱6に向かって下方へ移動し、包装品51、52、53を梱包箱6の中に入れる。
Next, the
図7に示した構成においては、この梱包箱6のフラップ62は直立しており、隣接するフラップ62の間には隙間が生じている。このとき、たとえ両端の包装品51、52の突出部57あるいはその他の部分が梱包箱6のフラップ62の隙間付近と接触しても、梱包箱6と接触した当該部分の傾斜によって、包装品51、52が梱包箱6の中へ滑落することが促される。
In the configuration shown in FIG. 7, the
あるいは、図7とは異なり、梱包箱6のフラップ62には外側に折れ曲がっている場合であっても、たとえ両端の包装品51、52―――例えば、最上段に積まれるべき包装品51、52―――の端部などが梱包箱6の縁63と接触しても、梱包箱6と接触した当該部分の傾斜によって、包装品51、52は、縁63の外へはみ出すことなく、梱包箱6の中へ滑落することが促される。
Or, unlike FIG. 7, even if the
その結果、いずれの場合においても、包装品51、52が不適切な場所にとどまることが抑制される。
As a result, in any case, the
さらに、中央にある包装品53の重量が、両端の包装品51、52に作用するので両端の包装品51、52が梱包箱6の中へ滑落することが効果的に促される。
Furthermore, since the weight of the
最後に、図8に示すような箱詰め工程を終えた梱包箱6は、箱詰め装置1の出口エリア12より排出される。その後、作業者または機械が梱包箱6のフラップ62を折り曲げることによって、梱包箱6が閉じられる。このとき、包装品5の突出部57が梱包箱6のフラップ62の隙間に挟まる現象や、包装品5の端部などが梱包箱6の縁63からはみ出す現象は生じていないので、梱包箱6を閉じる作業は容易である。
Finally, the
(6)変形例
(6−1)第1変形例
図9に、図2に示した箱詰め装置1の内部構成の第1変形例を示す。さらに、図10に、この第1変形例の平面図を示す。
(6) Modification (6-1) First Modification FIG. 9 shows a first modification of the internal configuration of the
この第1変形例と図2の構成との差異は、包装品排出機構9の構造である。
The difference between the first modification and the configuration of FIG. 2 is the structure of the packaged
第1変形例における包装品排出機構9は、図2のステージ91に代わって、ポケット94とスロープ95とを有している。さらに、センサ92とエアジェット装置93は、図2の構成とは異なる場所に設置されている。
The packaged
第1コンベア21によって搬送される過程で整列機構3に拾い上げられる機会を逃した包装品5は、ポケット94に落ちる。センサ92は、包装品5がポケット94の中に来たことを検出する。エアジェット装置93は、センサ92の検出信号に従って、包装品5に向かって高圧の空気を吹きつける。これにより、包装品5は、第2コンベア22の下でy方向へ吹き飛ばされ、スロープ95を滑り落ちていくことで、搬送機構2の経路から取り除かれる。
The
包装品排出機構9が、図2や図9に示したようなさまざまな構造をとりうることは、包装品5の生産ラインの設計の自由度を有意に高める。
The fact that the packaged
(6−2)第2変形例
図11に、図2に示した箱詰め装置1の内部構成の第2変形例を示す。さらに、図12に、この第2変形例の平面図を示す。
(6-2) Second Modification FIG. 11 shows a second modification of the internal configuration of the
この第2変形例と第1変形例との差異は、梱包箱6の搬送機構の構造である。
The difference between the second modification and the first modification is the structure of the transport mechanism for the
空の梱包箱6は、最初に、コンベアローラ103に置かれ、梱包箱入口エリア15へ押し入れられる。その後、梱包箱6は、コンベア82によって−y方向へ移動させられ、第3コンベア23へ渡される。この第3コンベア23の上で、梱包箱6は段50を構成する包装品51、52、53を収容する。
The
この構成によれば、箱詰め装置1の下部に、構成部品の存在しない大きなスペースができる。このスペースは、あらゆる用途に利用することができる。
According to this configuration, a large space in which no components are present is created in the lower portion of the
1 箱詰め装置
2 搬送機構
3 整列機構
4 把持移動機構
5 包装品
6 梱包箱
9 包装品排出機構
10 フレーム
11 入口エリア
12 出口エリア
13 予備入口エリア
14 予備出口エリア
15 梱包箱入口エリア
21 第1コンベア
22 第2コンベア
23 第3コンベア
31 ヘッド
32 吸着具
33 アーム
34 ベース
35 ホース
41 ヘッド
42 吸着具
43 マスト
44 鉛直移動装置
45 水平移動装置
46 ホース
50 段
51 1つ目の包装品
52 2つ目の包装品
53 3つ目の包装品
55 フィルム
56 シール部
57 突出部
61 上部開口
62 フラップ
63 縁
81 コンベアローラ
82 コンベア
91 ステージ
92 センサ
93 エアジェット装置
94 ポケット
95 スロープ
101 コンベア
102 コンベアローラ
103 コンベアローラ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記複数のフィルム包装品を整列させて第1包装品整列群をつくり、前記第1包装品整列群の両端部にそれぞれ前記第1フィルム包装品および前記第2フィルム包装品を配置する、整列機構と、
前記第1包装品整列群に含まれる前記複数のフィルム包装品のそれぞれを同時に把持して、前記複数のフィルム包装品を前記上部開口から前記箱の中へと移動させる把持移動機構と、
を備えており、
前記第1フィルム包装品および前記第2フィルム包装品のそれぞれが、重心と、前記重心よりも互いに近い内側部分と、前記重心よりも互いから遠い外側部分と、を有し、
前記把持移動機構は、前記第1フィルム包装品および前記第2フィルム包装品を、いずれも、その外側部分において把持し、
前記把持移動機構は、前記第1フィルム包装品および第2フィルム包装品を、それぞれの内側部分がその外側部分よりも下がるように傾いた状態で移動させる、箱詰め装置。 A boxing device for placing a plurality of film packages including a first film package and a second film package in a box having an upper opening,
An alignment mechanism for aligning the plurality of film packaged products to form a first packaged product alignment group and disposing the first film packaged product and the second film packaged product at both ends of the first packaged product alignment group, respectively. When,
A gripping and moving mechanism for simultaneously gripping each of the plurality of film packaged products included in the first packaged product alignment group and moving the plurality of film packaged products from the upper opening into the box;
With
Each of the first film package and the second film package has a center of gravity, an inner part closer to the center of gravity, and an outer part farther from the center of gravity,
The gripping movement mechanism grips both the first film packaged product and the second film packaged product at the outer part thereof,
The boxing device, wherein the gripping and moving mechanism moves the first film packaged product and the second film packaged product in a state in which each inner part is tilted so as to be lower than the outer part.
前記第3フィルム包装品は重心を有し、
前記把持移動機構は、前記第3フィルム包装品をその重心の位置または当該重心の近傍の位置において把持する、請求項1に記載の箱詰め装置。 The plurality of film packages further includes a third film package,
The third film package has a center of gravity;
The boxing device according to claim 1, wherein the gripping movement mechanism grips the third film package product at a position of the center of gravity or a position in the vicinity of the center of gravity.
前記把持移動機構は、前記第2包装品整列群を把持し、前記第2包装品整列群を前記箱の中へと移動させ、前記第2包装品整列群を前記箱の中に配置された前記第1包装品整列群の上に積み上げる、請求項1から3のいずれか一項に記載の箱詰め装置。 The alignment mechanism arranges a plurality of further film packages in the same arrangement as the plurality of film packages constituting the first package alignment group to form a second package alignment group,
The gripping movement mechanism grips the second packaged product alignment group, moves the second packaged product aligned group into the box, and the second packaged product aligned group is arranged in the box. The boxing device according to any one of claims 1 to 3, wherein the boxing device is stacked on the first packaged product alignment group.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014191657A JP6274575B2 (en) | 2014-09-19 | 2014-09-19 | Boxing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014191657A JP6274575B2 (en) | 2014-09-19 | 2014-09-19 | Boxing equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014119037 Division | 2014-06-09 | 2014-06-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015231868A true JP2015231868A (en) | 2015-12-24 |
JP6274575B2 JP6274575B2 (en) | 2018-02-07 |
Family
ID=54933637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014191657A Active JP6274575B2 (en) | 2014-09-19 | 2014-09-19 | Boxing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6274575B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101838977B1 (en) | 2016-02-04 | 2018-03-16 | 시케이디 가부시키가이샤 | Pickup device and blister packaging machine |
EP3854703A1 (en) | 2020-01-16 | 2021-07-28 | ISHIDA CO., Ltd. | Box packing device |
JP2022051797A (en) * | 2016-06-23 | 2022-04-01 | コーニング インコーポレイテッド | Glass article packing method and device |
US11939175B2 (en) | 2021-11-15 | 2024-03-26 | Corning Incorporated | Automated glass article bundling and palletizing apparatuses and methods |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06227505A (en) * | 1993-01-29 | 1994-08-16 | Fujiwara Techno Art:Kk | Automatic boxing device |
JPH0671404U (en) * | 1993-03-16 | 1994-10-07 | 石井工業株式会社 | Long box packing equipment |
-
2014
- 2014-09-19 JP JP2014191657A patent/JP6274575B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06227505A (en) * | 1993-01-29 | 1994-08-16 | Fujiwara Techno Art:Kk | Automatic boxing device |
JPH0671404U (en) * | 1993-03-16 | 1994-10-07 | 石井工業株式会社 | Long box packing equipment |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101838977B1 (en) | 2016-02-04 | 2018-03-16 | 시케이디 가부시키가이샤 | Pickup device and blister packaging machine |
JP2022051797A (en) * | 2016-06-23 | 2022-04-01 | コーニング インコーポレイテッド | Glass article packing method and device |
JP7323660B2 (en) | 2016-06-23 | 2023-08-08 | コーニング インコーポレイテッド | Glass article packaging method and apparatus |
EP3854703A1 (en) | 2020-01-16 | 2021-07-28 | ISHIDA CO., Ltd. | Box packing device |
US11939175B2 (en) | 2021-11-15 | 2024-03-26 | Corning Incorporated | Automated glass article bundling and palletizing apparatuses and methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6274575B2 (en) | 2018-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5499133B2 (en) | Boxing system | |
JP6156629B2 (en) | Box device for rectangular products | |
JP2011512302A (en) | (Tube) Method and device for putting bag into cardboard box | |
JP6274575B2 (en) | Boxing equipment | |
JP7340250B2 (en) | packaging equipment | |
JP7199686B2 (en) | cartoning equipment | |
JP6501383B2 (en) | Packing machine | |
ITBO20010074A1 (en) | APPARATUS TO AUTOMATE THE FEEDING OF EMPTY CARDBOARD BOXES COLLECTED FROM PALLETIZED STACKS, TO AUTOMATE THE UNLOADING AND THE PALL | |
JP2012111500A (en) | Boxing apparatus | |
US20190023441A1 (en) | Method and device for handling bag chains | |
JP6371494B2 (en) | Goods transshipment device | |
JP6379012B2 (en) | Goods transfer device | |
JP2016043945A (en) | Packed article aligning and carrying device | |
JP6228766B2 (en) | Accumulator | |
JP7079601B2 (en) | Boxing device and boxing method for consecutive bags | |
JP7072216B2 (en) | Supply device, article storage device and supply method | |
JP3088942B2 (en) | Product packaging boxing equipment | |
JP4918319B2 (en) | Accumulator | |
JP5342510B2 (en) | Game board packing line | |
JP6475144B2 (en) | Boxing equipment | |
JP2904136B2 (en) | Automatic bag packing method and device, and robot hand device of bag stacking robot | |
JP2022174537A (en) | Unbound paper bundle packaging device | |
JP2016175648A (en) | Boxing device | |
JP7184374B2 (en) | Accumulated goods storage device | |
JP7224875B2 (en) | cartoning equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6274575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |