JP2015230840A - コネクタセット及びコネクタ - Google Patents

コネクタセット及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015230840A
JP2015230840A JP2014116841A JP2014116841A JP2015230840A JP 2015230840 A JP2015230840 A JP 2015230840A JP 2014116841 A JP2014116841 A JP 2014116841A JP 2014116841 A JP2014116841 A JP 2014116841A JP 2015230840 A JP2015230840 A JP 2015230840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fixed terminal
connection terminals
viewed
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014116841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6167997B2 (ja
Inventor
力 浦谷
Tsutomu Uratani
力 浦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014116841A priority Critical patent/JP6167997B2/ja
Priority to US14/717,377 priority patent/US9425526B2/en
Priority to TW104116415A priority patent/TWI623158B/zh
Priority to CN201510292944.5A priority patent/CN105305117B/zh
Publication of JP2015230840A publication Critical patent/JP2015230840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167997B2 publication Critical patent/JP6167997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】第1のコネクタと第2のコネクタとの結合時に接続端子が破損することを抑制できるコネクタセット及びコネクタを提供することである。【解決手段】第1の固定端子の外周面は、第1の方向から平面視したときに、第1の角部において第2の方向の一方側を向く第1の面及び第3の方向の一方側を向く第2の面を含んでおり、第2の角部において第2の方向の他方側を向く第3の面及び第3の方向の他方側を向く第4の面を含んでおり、第2の固定端子の内周面は、第1の方向から平面視したときに、第1の角部において第2の方向の他方側を向く第5の面及び第3の方向の他方側を向く第6の面を含んでおり、第2の角部において第2の方向の一方側を向く第7の面及び第3の方向の一方側を向く第8の面を含んでおり、第1の面ないし第4の面はそれぞれ、第1のコネクタと第2のコネクタとが結合すると、第5の面ないし第8の面に接触する。【選択図】図20C

Description

本発明は、コネクタセット及びコネクタに関し、より特定的には、高周波信号の伝送に用いられるコネクタセット及びコネクタに関する。
従来のコネクタセットに関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の基板対基板コネクタの第1コネクタが知られている。第1コネクタは、第1ハウジング、複数の第1端子及び2つの第1補強金具を備えている。第1ハウジングは、例えば、樹脂により作製され、長方形状を有する板状部材である。複数の第1端子は、第1ハウジングの2つの長辺に沿って設けられている。2つの第1補強金具は、第1ハウジングの長手方向の両端に設けられている。
以上のような第1コネクタは、第2コネクタと結合して用いられる。そして、第1端子は、信号電位又は接地電位に接続され、第1補強金具は、接地電位に接続される。また、2つの第1補強金具はそれぞれ、第2コネクタに対して係合することにより、第1コネクタと第2コネクタとの結合を保持する。
ところで、特許文献1に記載の第1コネクタでは、第1端子が破損するおそれがある。より詳細には、第1コネクタは、2つの第1補強金具により第2コネクタに係合している。2つの第1補強金具は、第1ハウジングの長手方向の両端に位置している。そのため、第1コネクタと第2コネクタとを結合させる際には、2つの第1補強金具が第2コネクタに接触することにより、第1ハウジングの長手方向の位置決めがなされる。
しかしながら、特許文献1に記載の第1コネクタでは、第1補強金属は、第1ハウジングの短手方向の位置決めには寄与しない。そのため、第1ハウジングの短手方向の位置決めは、第1端子と第2コネクタの第2端子との接触によりなされる。そのため、位置決めの際に、第1端子と第2端子とがこすれあったりするため、第1端子及び第2端子に大きな力が加わる。その結果、第1端子が破損するおそれがある。
特開2012−79684号公報
そこで、本発明の目的は、第1のコネクタと第2のコネクタとの結合時に接続端子が破損することを抑制できるコネクタセット及びコネクタを提供することである。
本発明の一形態に係るコネクタセットは、第1のコネクタと第2のコネクタとを備えたコネクタセットであって、前記第1のコネクタは、それぞれが第1の接触部を有する複数の第1の接続端子と、接地電位に接続される第1の固定端子と、を含んでおり、前記第2のコネクタは、それぞれが第2の接触部を有する複数の第2の接続端子と、接地電位に接続される第2の固定端子と、を含んでおり、前記複数の第1の接続端子と前記複数の第2の接続端子とはそれぞれ、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが結合すると、前記第1の接触部と前記第2の接触部とにおいて接触し、前記複数の第1の接触部及び前記複数の第2の接触部は、前記第1の方向から平面視したときに、第2の方向の一方側であって該第2の方向に直交する第3の方向の一方側に位置する第1の角部、及び、該第2の方向の他方側であって該第3の方向の他方側に位置する第2の角部を有する長方形状の環に囲まれており、前記第1の固定端子の外周面は、前記第1の方向から平面視したときに、前記第1の角部において前記第2の方向の一方側を向く第1の面及び前記第3の方向の一方側を向く第2の面を含んでおり、前記第2の角部において前記第2の方向の他方側を向く第3の面及び前記第3の方向の他方側を向く第4の面を含んでおり、前記第2の固定端子の内周面は、前記第1の方向から平面視したときに、前記第1の角部において前記第2の方向の他方側を向く第5の面及び前記第3の方向の他方側を向く第6の面を含んでおり、前記第2の角部において前記第2の方向の一方側を向く第7の面及び前記第3の方向の一方側を向く第8の面を含んでおり、前記第1の面ないし前記第4の面はそれぞれ、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが結合する際に、前記第5の面ないし前記第8の面に接触すること、を特徴とする。
本発明の一形態に係る第1のコネクタは、複数の第2の接続端子と第2の固定端子とを備えた第2のコネクタに対して結合する第1のコネクタであって、複数の第1の接続端子と、接地電位に接続される第1の固定端子と、を備えており、前記複数の第1の接続端子はそれぞれ、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが結合すると、前記第1の接触部において前記第2の接続端子と接触し、前記複数の第1の接続端子の前記第1の接触部は、前記第1の方向から平面視したときに、第2の方向の一方側であって該第2の方向に直交する第3の方向の一方側に位置する第1の角部、及び、該第2の方向の他方側であって該第3の方向の他方側に位置する第2の角部を有する長方形状の環に囲まれており、前記第1の固定端子の外周面は、前記第1の方向から平面視したときに、前記第1の角部において前記第2の方向の一方側を向く第1の面及び前記第3の方向の一方側を向く第2の面を含んでおり、前記第2の角部において前記第2の方向の他方側を向く第3の面及び前記第3の方向の他方側を向く第4の面を含んでおり、前記第1の面ないし前記第4の面はそれぞれ、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタが結合する際に、前記第2の固定端子に接触すること、を特徴とする。
本発明によれば、第1のコネクタと第2のコネクタとの結合時に接続端子が破損することを抑制できる。
雌コネクタ10の外観斜視図である。 雌コネクタ10を上側から平面視した図である。 雌コネクタ10を下側から平面視した図である。 雌コネクタ10を前側から平面視した図である。 固定端子12の外観斜視図である。 固定端子12を上側から平面視した図である。 絶縁性部材16の外観斜視図である。 接続端子14a〜14cの外観斜視図である。 製造中における雌コネクタ10の斜視図である。 製造中における雌コネクタ10の斜視図である。 製造中における雌コネクタ10の斜視図である。 製造中における雌コネクタ10の斜視図である。 雄コネクタ50の外観斜視図である。 雄コネクタ50を篏合方向において雌コネクタ10側から雄コネクタ50側に向かう下側から平面視した図である。 雄コネクタ50を上側から平面視した図である。 雄コネクタ50を前側から平面視した図である。 固定端子52の外観斜視図である。 固定端子52を下側から平面視した図である。 絶縁性部材56の外観斜視図である。 接続端子54a〜54cの外観斜視図である。 製造中における雄コネクタ50の斜視図である。 製造中における雄コネクタ50の斜視図である。 製造中における雄コネクタ50の斜視図である。 コネクタセット100の外観斜視図である。 コネクタセット100を上側から平面視した図である。 コネクタセット100を前側から平面視した図である。 図18Cのコネクタセット100のD−Dにおける断面構造図である。 図18Cのコネクタセット100のE−Eにおける断面構造図である。 コネクタセット100を前側から平面視した図である。 図18Aのコネクタセット100のA−Aにおける断面構造図である。 図19Aのコネクタセット100のH−Hにおける断面構造図である。 コネクタセット100を前側から平面視した図である。 図20Aのコネクタセット100のB−Bにおける断面構造図である。 図20Aのコネクタセット100のG−Gにおける断面構造図である。 コネクタセット100を前側から平面視した図である。 図21Aのコネクタセット100のC−Cにおける断面構造図である。 図21Aのコネクタセット100のF−Fにおける断面構造図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る雄コネクタ、雌コネクタ及びコネクタセットについて説明する。
(雌コネクタの構成)
以下に、コネクタセットの雌コネクタ(第1のコネクタ)の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、雌コネクタ10の外観斜視図である。図2Aは、雌コネクタ10を篏合方向において雄コネクタ50側から雌コネクタ10側に向かう上側から平面視した図である。図2Bは、雌コネクタ10を下側から平面視した図である。図2Cは、雌コネクタ10を前側から平面視した図である。図3Aは、固定端子12の外観斜視図である。図3Bは、固定端子12を上側から平面視した図である。図4は、絶縁性部材16の外観斜視図である。図5は、接続端子14a〜14cの外観斜視図である。
以下では、図1の環状の固定端子12の中心軸の方向を上下方向(第1の方向)と呼ぶ。また、雌コネクタ10を上側から平面視したときにおいて、長方形状を有する固定端子12の長手方向を左右方向(第3の方向)と定義し、短手方向を前後方向(第2の方向)と定義する。
雌コネクタ10は、例えば、回路基板やフレキシブル配線上に実装され、図1及び図2A〜図2Cに示すように、固定端子12、接続端子14a〜14c及び絶縁性部材16を備えている。
固定端子12は、接地電位に接続される導体であり、図3A及び図3Bに示すように、上側から平面視したときに、長方形状の環の一部が切り欠かれた形状を有している。長方形状の略環の長辺は、左右方向に延在し、長方形状の略環の短辺は前後方向に延在している。固定端子12は、一枚の金属板に折り曲げ加工が施されることにより作製され、例えば、リン青銅等の銅系材料により作製されている。
固定端子12は、本体部21、突起部24a,24b及び接続部26を含んでいる。本体部21は、下部20及び上部22a〜22dを有している。下部20は、上下方向に延在する中心軸の周囲を周回する帯状の導体であり、上側から平面視したときに、長方形状の環の一部が切り欠かれた形状を有している。本実施形態では、下部20は、前側の長辺の一部が切り欠かれた形状を有している。ただし、下部20は、右側の短辺、左側の短辺、後ろ側の長辺及び前側の長辺の一部を有している。すなわち、下部20は、長方形状の略環の4つの辺に沿う部分を有している。また、下部20の4つの角は、丸く加工されている。
上部22aは、下部20の左後ろの角上に接続されており、本体部21の上端を構成している。また、上部22aは、上側から平面視したときに、L字型を有している。ただし、上部22aの角は、丸く加工されている。そして、上部22aの内周面は、前上側を向く面S11及び右上側を向く面S12を含んでいる。更に、面S11と面S12とは、凸状の曲面を構成している。
また、面S11と面S12とは、下部20に対して長方形状の環の内側に向かって突出している。これにより、本体部21の内周面における左後ろの角に、凸部Paが設けられている。
上部22bは、下部20の右後ろの角上に接続されており、本体部21の上端を構成している。また、上部22bは、上側から平面視したときに、L字型を有している。ただし、上部22bの角は、丸く加工されている。そして、上部22bの内周面は、前上側を向く面S13及び左上側を向く面S14を含んでいる。更に、面S13と面S14とは、凸状の曲面を構成している。
また、面S13と面S14とは、下部20に対して長方形状の略環の内側に向かって突出している。これにより、本体部21の内周面における右後ろの角に、凸部Pbが設けられている。
上部22cは、下部20の左前の角上に接続されており、本体部21の上端を構成している。また、上部22cは、上側から平面視したときに、L字型を有している。ただし、上部22cの角は、丸く加工されている。そして、上部22cの内周面は、後ろ上側を向く面S15及び右上側を向く面S16を含んでいる。更に、面S15と面S16とは、凸状の曲面を構成している。
また、面S15と面S16とは、下部20に対して長方形状の環の内側に向かって突出している。これにより、本体部21の内周面における左前の角に、凸部Pcが設けられている。
上部22dは、下部20の右前の角上に接続されており、本体部21の上端を構成している。また、上部22dは、上側から平面視したときに、L字型を有している。ただし、上部22dの角は、丸く加工されている。そして、上部22dの内周面は、後ろ上側を向く面S17及び左上側を向く面S18を含んでいる。更に、面S17と面S18とは、凸状の曲面を構成している。
また、面S17と面S18とは、下部20に対して長方形状の略環の内側に向かって突出している。これにより、本体部21の内周面における右前の角に、凸部Pdが設けられている。
突起部24aは、下部20の左側の短辺の下端に接続されており、下部20に対して右側に向かって折り曲げられている。突起部24bは、下部20の右側の短辺の下端に接続されており、下部20に対して左側に向かって折り曲げられている。よって、突起部24a,24bは、上側から平面視したときに、長方形状の環の内側に向かって突出している。
接続部26は、下部20の後ろ側の長辺の下端に接続されており、下部20に対して後ろ側に向かって折り曲げられている。
絶縁性部材16は、上側から平面視したときに、八角形状を有するブロックであり、例えば、液晶ポリマー等の絶縁性の樹脂により作製されている。絶縁性部材16は、固定端子12及び接続端子14a〜14cを保持する。絶縁性部材16の上面には、前後方向に延在する溝G1〜G3が設けられている。溝G1〜G3は、左側から右側へとこの順に並んでいる。溝G1〜G3は、絶縁性部材16を上下方向に貫通している。絶縁性部材16は、図2A及び図2Bに示すように、上側から平面視したときに、本体部21に囲まれている。また、突起部24a,24bの先端は、絶縁性部材16に刺さっている。すなわち、絶縁性部材16は、突起部24a,24bにおいてのみ固定端子12を保持している。これにより、上側から平面視したときに、本体部21と絶縁性部材16との間には隙間が設けられている。接続端子が信号電位に接続されるとは、接続端子に信号が伝送されるように結線されることである。
接続端子14a〜14cはそれぞれ、信号電位又は接地電位に接続される導体である。本実施形態では、左右方向の両端に位置する接続端子14a,14cは、信号が印加されている信号端子である。また、接続端子14bは、接地電位に接続されている接地端子である。これにより、接続端子14a〜14cでは、信号端子と接地端子とが交互に配置されている。接続端子14a〜14cは、図5に示すように、1本の棒状の導体が折り曲げ加工されることにより作製されており、例えば、リン青銅等の銅系材料により作製されている。接続端子14a〜14cは、接続部30a〜30c及び接触部32a〜32cを含んでいる。
接触部32a〜32cは、右側から平面視したときに、上側が開口したU字型を有している。また、接触部32a〜32cの上後ろ側の端部は、わずかに後ろ側に折り曲げられている。接触部32a〜32cの上前側の端部は、わずかに前側に折り曲げられている。接続部30a〜30cはそれぞれ、接触部32a〜32cの上前側の端部に接続されている。接続部30a〜30cはそれぞれ、右側から平面視したときに、L字型を有しており、接触部32a〜32cの上前側の端部から下側に向かって延在した後、前側に向かって延在している。すなわち、接続端子14a〜14cはそれぞれ、上側から平面視したときに、接触部32a〜32cから前側に向かって延在している。
以上のように構成された接続端子14a〜14cはそれぞれ、溝G1〜G3に取り付けられる。具体的には、接続端子14a〜14cはそれぞれ、下側から溝G1〜G3に対して挿入される。これにより、接続端子14a〜14cの接触部32a〜32cは、上側から平面視したときに、長方形状の環の内部において左側から右側へとこの順に一列に並んでいる。
また、接続端子14a〜14cの接続部30a〜30cは、絶縁性部材16の下側において前側へと突出している。ここで、固定端子12は、上側から平面視したときに、前側の長辺の一部が切り欠かれている。そして、接続端子14a〜14cは、図2A及び図2Bに示すように、上側から平面視したときに、固定端子12の切り欠かれた部分を介して長方形状の環(すなわち、固定端子12)外側に引き出されている。
また、下側から平面視したときに、図2Bに示すように、下部20と接続端子14aとの最短距離D1と突起部24aと接続端子14aとの最短距離D2とは、実質的に等しい。同様に、下部20と接続端子14cとの最短距離D1と突起部24bと接続端子14cとの最短距離D2とは、実質的に等しい。更に、接続端子14aと接続端子14bとの距離D3及び接続端子14bと接続端子14cとの距離D3は、最短距離D1,D2と実質的に等しい。
以上のように構成された雌コネクタ10は、回路基板に実装される。具体的には、回路基板に設けられたランド電極に対して突起部24a,24b、接続部26及び接続部30a〜30cがはんだにより接続される。
(雌コネクタの製造方法)
次に、雌コネクタ10の製造方法について図面を参照しながら説明する。図6ないし図9は、製造中における雌コネクタ10の斜視図である。
まず、図6に示すように、固定端子12を準備する。固定端子12は、例えば、リン青銅等の銅系材料が折り曲げ加工されることにより作製される。
次に、図7に示すように、射出成形により、絶縁性部材16を成形する。この際、固定端子12の突起部24a,24bの先端が絶縁性部材16に埋め込まれるように固定端子12を配置して、絶縁性部材16を固定端子12と一体的にインサートモールド成形する。
次に、図8及び図9に示すように、接続端子14a〜14cをそれぞれ溝G1〜G3に下側から挿入して、絶縁性部材16に対して取り付ける。なお、接続端子14a〜14cは、絶縁性部材16と一体的に成形されていない。よって、接続端子14a〜14cは、自身の弾性によりわずかに変形することができる。以上の工程により、雌コネクタ10が完成する。
(雄コネクタの構成)
以下に、コネクタセットの雄コネクタ(第2のコネクタ)の構成について図面を参照しながら説明する。図10は、雄コネクタ50の外観斜視図である。図11Aは、雄コネクタ50を篏合方向において雌コネクタ10側から雄コネクタ50側に向かう下側から平面視した図である。図11Bは、雄コネクタ50を上側から平面視した図である。図11Cは、雄コネクタ50を前側から平面視した図である。図12Aは、固定端子52の外観斜視図である。図12Bは、固定端子52を下側から平面視した図である。図13は、絶縁性部材56の外観斜視図である。図14は、接続端子54a〜54cの外観斜視図である。
以下では、図10の雄コネクタ50と雌コネクタ10とが篏合する方向を上下方向とする。ただし、図10では、図1と比べて上下が紙面上で反転している。また、雄コネクタ50を下側から平面視したときにおいて、長手方向を左右方向と定義し、短手方向を前後方向と定義する。ただし、図10では、図1と比べて前後方向も紙面上で反転している。すなわち、図10の紙面上における前後方向、左右方向及び上下方向の軸は、図1の紙面上における前後方向、左右方向及び上下方向の軸を左右方向の軸を中心として180度回転させたものである。
雄コネクタ50は、例えば、回路基板やフレキシブル配線上に実装され、図10及び図11A〜図11Cに示すように、固定端子52、接続端子54a〜54c及び絶縁性部材56を備えている。
固定端子52は、接地電位に接続される導体であり、図12A及び図12Bに示すように、下側から平面視したときに、長方形状の環の一部が切り欠かれた形状を有している。長方形状を有する固定端子52の長方形状の略環の長辺は、左右方向に延在し、長方形状の略環の短辺は前後方向に延在している。固定端子52は、一枚の金属板に折り曲げ加工が施されることにより作製され、例えば、リン青銅等の銅系材料により作製されている。
固定端子52は、本体部61、突起部64a,64b及び接続部66を含んでいる。本体部61は、上部60及び下部62a〜62dを有している。上部60は、上下方向に延在する中心軸の周囲を周回する帯状の導体であり、上側から平面視したときに、長方形状の環の一部が切り欠かれた形状を有している。本実施形態では、上部60は、後ろ側の長辺の一部が切り欠かれた形状を有している。ただし、上部60は、右側の短辺、左側の短辺、前側の長辺及び後ろ側の長辺の一部を有している。すなわち、上部60は、長方形状の略環の4つの辺に沿う部分を有している。また、上部60の4つの角は、丸く加工されている。
また、上部60の外周面には、図12Aに示すように、4つの角のそれぞれにおいて、凹部Ga〜Gdが設けられている(凹部Gcは図示せず)。より詳細には、上部60の外周面の左後ろの角には、凹部Gaが設けられている。上部60の外周面の右後ろの角には、凹部Gbが設けられている。上部60の外周面の左前の角には、凹部Gcが設けられている。上部60の外周面の右前の角には、凹部Gdが設けられている。
下部62aは、上部60の左後ろの角下に接続されており、本体部61の下端を構成している。また、下部62aは、下側から平面視したときに、1/4の円弧を2つ組み合わせた楕円形状を有している。そして、下部62aの外周面は、後ろ下側を向く面S1及び左下側を向く面S2を含んでいる。更に、面S1と面S2とは、1つの凸状の曲面を構成している。
下部62bは、上部60の右後ろの角下に接続されており、本体部61の下端を構成している。また、下部62bは、下側から平面視したときに、1/4の円弧を2つ組み合わせた楕円形状を有している。そして、下部62bの外周面は、後ろ下側を向く面S3及び右下側を向く面S4を含んでいる。更に、面S3と面S4とは、1つの凸状の曲面を構成している。
下部62cは、上部60の左前の角下に接続されており、本体部61の下端を構成している。また、下部62cは、下側から平面視したときに、1/4の円弧を2つ組み合わせた楕円形状を有している。そして、下部62cの外周面は、前下側を向く面S5及び左下側を向く面S6を含んでいる。更に、面S5と面S6とは、1つの凸状の曲面を構成している。
下部62dは、上部60の右前の角上に接続されており、本体部61の下端を構成している。また、下部62dは、下側から平面視したときに、1/4の円弧を2つ組み合わせた楕円形状を有している。そして、下部62dの外周面は、前下側を向く面S7及び右下側を向く面S8を含んでいる。更に、面S7と面S8とは、1つの凸状の曲面を構成している。
突起部64aは、上部60の左側の短辺の上端に接続されており、上部60に対して右側に向かって折り曲げられている。突起部64bは、上部60の右側の短辺の上端に接続されており、上部60に対して左側に向かって折り曲げられている。よって、突起部64a,64bは、上側から平面視したときに、長方形状の略環の内側に向かって突出している。
接続部66は、上部60の前側の長辺の上端に接続されており、上部60に対して前側に向かって折り曲げられている。
絶縁性部材56は、上側から平面視したときに、八角形状を有するブロックであり、例えば、液晶ポリマー等の絶縁性の樹脂により作製されている。絶縁性部材56は、固定端子52及び接続端子54a〜54cを保持する。絶縁性部材56の下面には、左右方向に延在する筋状の突起57が設けられている。更に、突起57には、前後方向に延在する溝G11〜G13が設けられている。溝G11〜G13は、左側から右側へとこの順に並んでいる。絶縁性部材56は、図11A及び図11Bに示すように、上側から平面視したときに、本体部61に囲まれている。また、突起部64a,64bの先端は、絶縁性部材56に刺さっている。すなわち、絶縁性部材56は、突起部64a,64bにおいてのみ固定端子52を保持している。これにより、上側から平面視したときに、本体部61と絶縁性部材56との間には隙間が設けられている。
接続端子54a〜54cはそれぞれ、信号電位又は接地電位に接続される導体である。本実施形態では、左右方向の両端に位置する接続端子54a,54cには信号接続されている信号端子である。また、接続端子54bには接地電位が接続されている接地端子である。これにより、接続端子54a〜54cでは、信号端子と接地端子とが交互に配置されている。接続端子54a〜54cは、図14に示すように、1本の棒状の導体が折り曲げ加工されることにより作製されており、例えば、リン青銅等の銅系材料により作製されている。接続端子54a〜54cは、接続部70a〜70c及び接触部72a〜72cを含んでいる。
接触部72a〜72cは、右側から平面視したときに、上側が開口したU字型を有している。接続部70a〜70cはそれぞれ、接触部72a〜72cの上後ろ側の端部に接続されている。接続部70a〜70cはそれぞれ、右側から平面視したときに、直線状を有しており、接触部72a〜72cの上後ろ側の端部から後ろ側に向かって延在している。すなわち、接続端子54a〜54cはそれぞれ、下側から平面視したときに、接触部72a〜72cから後ろ側に向かって延在している。
以上のように構成された接続端子54a〜54cはそれぞれ、溝G11〜G13に取り付けられる。具体的には、接続端子54a〜54cはそれぞれ、接続部70a〜70cの後端及び接触部72a〜72cの外周面が絶縁性部材56から露出するように、絶縁性部材56に対して取り付けられる。これにより、接続端子54a〜54cの接触部72a〜72cは、下側から平面視したときに、長方形状の環の内部において左側から右側へとこの順に一列に並んでいる。
また、接続端子54a〜54cの接続部70a〜70cは、絶縁性部材56の下側において後ろ側へと突出している。ここで、固定端子52は、上側から平面視したときに、後ろ側の長辺の一部が切り欠かれている。そして、接続端子54a〜54cは、図11A及び図11Bに示すように、上側から平面視したときに、固定端子52の切り欠かれた部分を介して長方形状の環(すなわち、固定端子52)の外側に引き出されている。
また、上側から平面視したときに、図11Bに示すように、上部60と接続端子54aとの最短距離D11と突起部64aと接続端子54aとの最短距離D12とは、実質的に等しい。同様に、上部60と接続端子54cとの最短距離D11と突起部64bと接続端子54cとの最短距離D12とは、実質的に等しい。更に、接続端子54aと接続端子54bとの距離D13及び接続端子54bと接続端子54cとの距離D13は、最短距離D11,D12と実質的に等しい。
以上のように構成された雄コネクタ50は、回路基板に実装される。具体的には、回路基板に設けられたランド電極に対して突起部64a,64b、接続部66及び接続部70a〜70cがはんだにより接続される。
(雄コネクタの製造方法)
次に、雄コネクタ50の製造方法について図面を参照しながら説明する。図15ないし図17は、製造中における雄コネクタ50の斜視図である。
まず、図15に示すように、固定端子52を準備する。固定端子52は、例えば、リン青銅等の銅系材料が折り曲げ加工されることにより作製される。
次に、図16に示すように、接続端子54a〜54cを固定端子52内に配置する。
次に、図17に示すように、射出成形により、絶縁性部材56を成形する。この際、固定端子52の突起部64a,64bの先端が絶縁性部材56に埋め込まれると共に、接続端子54a〜54cの一部が絶縁性部材56に埋め込まれるように、絶縁性部材56を固定端子52及び接続端子54a〜54cと一体的にインサートモールド成形する。接続端子54a〜54cは、絶縁性部材16と一体的に成形されているので、殆ど変形できない。以上の工程により、雄コネクタ50が完成する。
(コネクタセットの構成)
次に、コネクタセット100の構成について図面を参照しながら説明する。図18Aは、コネクタセット100の外観斜視図である。図18Bは、コネクタセット100を上側から平面視した図である。図18Cは、コネクタセット100を前側から平面視した図である。図18Dは、図18Cのコネクタセット100のD−Dにおける断面構造図である。図18Eは、図18Cのコネクタセット100のE−Eにおける断面構造図である。
コネクタセット100は、雌コネクタ10及び雄コネクタ50を備えており、回路基板間の高周波信号(6GHz程度)の伝送の中継を行う。図18A〜図18Eに示すように、雌コネクタ10と雄コネクタ50とが結合する際には、雄コネクタ50の固定端子52が雌コネクタ10の固定端子12に対して上側から挿入されている。雌コネクタ10の下部20の内周面は、上側から平面視したときに、雄コネクタ50の上部60の外周面よりもわずかに小さく形成されている。そのため、固定端子12の下部20の内周面に対して固定端子52の上部60の外周面が圧接している。更に、凸部Pa〜Pdのそれぞれが、凹部Ga〜Gdに対して係合している。これにより、固定端子12,52は、雌コネクタ10と雄コネクタ50との結合を保持している。
また、接続端子54a〜54cの接触部72a〜72cはそれぞれ、接続端子14a〜14cの接触部32a〜32cに挿入される。具体的には、接触部32a〜32cの上側を向く開口のそれぞれを介して、上側から接触部72a〜72cがそれぞれ接触部32a〜32cに挿入される。前記の通り、絶縁性部材16は、接触部32a〜32cと一体的に成形されていない。したがって、接触部32a〜32cはそれぞれ、接触部72a〜72cが挿入される際に、弾性変形して僅かに前後方向に広がることができる。これにより、接触部32a〜32cの内周面はそれぞれ、接触部72a〜72cの外周面に対して圧接するようになる。
以上のように、接続端子14aと接続端子54aとは、雌コネクタ10と雄コネクタ50とが結合すると、接触部32a,72aにおいて接触する。また、接続端子14bと接続端子54bとは、雌コネクタ10と雄コネクタ50とが結合すると、接触部32b,72bにおいて接触する。また、接続端子14cと接続端子54cとは、雌コネクタ10と雄コネクタ50とが結合すると、接触部32c,72cにおいて接触する。
また、固定端子12と固定端子52とは、雌コネクタ10と雄コネクタ50とが結合すると、上側から平面視したときに、接触部32a〜32c,72a〜72cを囲む長方形状の環を有している。より詳細には、固定端子12の本体部21は、上側から平面視したときに、長方形状の環の前側の長辺の一部が切り欠かれた形状を有している。一方、固定端子52の本体部61は、上側から平面視したときに、長方形状の環の後ろ側の長辺の一部が切り欠かれた形状を有している。すなわち、上側から平面視したときに重ならないように固定端子12において切り欠かれた部分と固定端子52において切り欠かれた部分とは異なった位置に設けられている。したがって、固定端子52が固定端子12に挿入されると、固定端子12及び固定端子52は、長方形状の環を構成するようになる。そして、接触部32a〜32cは、上側から平面視したときに、長方形状の環の内部において左側から右側へとこの順に一列に並んでいる。接触部72a〜72cは、上側から平面視したときに、長方形状の環の内側において左側から右側へとこの順に一列に並んでいる。
(雄コネクタの雌コネクタへの取り付け)
以下に、雄コネクタ50の雌コネクタ10への取り付けについて図面を参照しながら説明する。図19Aは、コネクタセット100を前側から平面視した図である。図19Bは、図19Aのコネクタセット100のA−Aにおける断面構造図である。図19Cは、図19Aのコネクタセット100のH−Hにおける断面構造図である。図20Aは、コネクタセット100を前側から平面視した図である。図20Bは、図20Aのコネクタセット100のB−Bにおける断面構造図である。図20Cは、図20Aのコネクタセット100のG−Gにおける断面構造図である。図21Aは、コネクタセット100を前側から平面視した図である。図21Bは、図21Aのコネクタセット100のC−Cにおける断面構造図である。図21Cは、図21Aのコネクタセット100のF−Fにおける断面構造図である。
雌コネクタ10の真上から雄コネクタ50を下降させて、雌コネクタ10に挿入することが好ましい。ただし、雌コネクタ10の真上からずれた位置から雄コネクタ50を下降させる場合もある。本実施形態に係るコネクタセット100では、このように雌コネクタ10の真上からずれた位置から雄コネクタ50を下降させた場合であっても、雄コネクタ50を雌コネクタ10に対して挿入することができる。以下では、図19A〜図19Cに示すように、雌コネクタ10に対して後ろ側にずれた位置から雄コネクタ50を下降させた場合を例に挙げて説明する。
図19A〜図19Cに示す状態から雄コネクタ50を下降させると、図20A〜図20Cに示すように、下部62a,62bの面S11,S13(図3B参照)がそれぞれ上部22a,22bの面S1,S3(図12B参照)に接触する。面S11,S13は、後ろ上側を向く凸状の曲面を有している。また、面S1,S3は、前下側を向く凸状の曲面を有している。そのため、雄コネクタ50を更に下降させると、雄コネクタ50は、面S11,S13上を滑って前下側へと移動する。その結果、図21A〜図21Cに示すように、雄コネクタ50が雌コネクタ10の真上に位置するようになる。そして、雄コネクタ50を更に下降させることにより、図18C〜図18Eに示すように、雄コネクタ50が雌コネクタ10に挿入される。
なお、雌コネクタ10に対して前側にずれた位置から雄コネクタ50を下降させた場合、雌コネクタ10に対して右側にずれた位置から雄コネクタ50を下降させた場合、及び、雌コネクタ10に対して左側にずれた位置から雄コネクタ50を下降させた場合であっても、同じ理由により、雄コネクタ50を雌コネクタ10に対して挿入することができる。
(効果)
本実施形態に係るコネクタセット100によれば、耐ノイズ性を向上させることができる。より詳細には、固定端子12と固定端子52とは、雌コネクタ10と雄コネクタ50とが結合すると、上側から平面視したときに、接触部32a〜32c,72a〜72cを囲む環を有している。また、固定端子12,52には、接地電位に接続されている。よって、接続端子14a〜14c,54a〜54cは、前後左右方向においてシールドされている。そのため、前後左右方向からノイズが接続端子14a〜14c,54a〜54cに侵入することが抑制される。以上より、コネクタセット100によれば、耐ノイズ性を向上させることができる。
また、コネクタセット100では、接続端子14a〜14c,54a〜54cは、前後左右方向においてシールドされている。そのため、コネクタセット100によれば、前後左右方向からノイズが接続端子14a〜14c,54a〜54cから放射することを抑制できる。
また、雄コネクタ50によれば、以下の理由によっても、耐ノイズ性を向上させることができる。より詳細には、固定端子12の下部20は、上側から平面視したときに、接触部32a〜32cを囲む長方形状の環の4つの辺に沿う部分を有していると共に、長方形状の環の一部が切り欠かれた形状を有している。そのため、雄コネクタ50では、接触部32a〜32cの前後左右方向には、接地電位に接続された固定端子52が存在している。これにより、接続端子54a〜54cは、前後左右方向においてシールドされている。そのため、前後左右方向からノイズが接続端子54a〜54cに侵入することが抑制される。以上より、雄コネクタ50によれば、耐ノイズ性を向上させることができる。なお、雌コネクタ10も、同様の理由により、耐ノイズ性を向上させることができる。
また、雄コネクタ50では、接続端子54a〜54cは、前後左右方向においてシールドされている。そのため、雄コネクタ50によれば、接続端子54a〜54cがノイズを前後左右方向放射することを抑制できる。なお、雌コネクタ10も、同様の理由により、接続端子14a〜14cがノイズを前後左右方向に放射することを抑制できる。
また、雌コネクタ10、雄コネクタ50及びコネクタセット100によれば、雌コネクタ10と雄コネクタ50との結合時に接続端子14a〜14c,54a〜54cが破損することを抑制できる。より詳細には、雌コネクタ10の固定端子12は、上部22a,22dを有している。上部22aは、下部20の左後ろの角上に接続されており、本体部21の上端を構成している。更に、上部22aの内周面は、前上側を向く面S11及び右上側を向く面S12を含んでいる。上部22dは、下部20の右前の角上に接続されており、本体部21の上端を構成している。更に、上部22dの内周面は、後ろ上側を向く面S17及び左上側を向く面S18を含んでいる。
一方、雄コネクタ50の固定端子52は、下部62a,62dを有している。下部62aは、上部60の左後ろの角上に接続されており、本体部61の下端を構成している。更に、下部62aの外周面は、後ろ下側を向く面S1及び左下側を向く面S2を含んでいる。下部62dは、上部60の右前の角上に接続されており、本体部61の下端を構成している。更に、下部62dの外周面は、前下側を向く面S7及び右下側を向く面S8を含んでいる。
以上のような雄コネクタ50が雌コネクタ10に対して上側から挿入されると、面S1と面S11とが接触し、面S2と面S12とが接触し、面S7と面S17とが接触し、面S8と面S18とが接触する。そのため、面S1,S2,S11,S12により、雌コネクタ10と雄コネクタ50との前後方向の位置決めがなされる。また、面S7,S8,S17,S18により、雌コネクタ10と雄コネクタ50との左右方向の位置決めがなされる。すなわち、雌コネクタ10と雄コネクタ50との前後左右方向の位置決めには、固定端子12,52が大きく寄与し、接続端子14a〜14c,54a〜54cが大きく寄与しない。よって、雌コネクタ10、雄コネクタ50及びコネクタセット100によれば、雌コネクタ10と雄コネクタ50との結合時に接続端子14a〜14c,54a〜54cが破損することを抑制できる。
なお、固定端子52は下部62b,62cを有し、固定端子12は上部22b,22cを有している。よって、上部22b,22cと下部62b,62cによっても、雌コネクタ10と雄コネクタ50との前後左右方向の位置決めがなされる。よって、雌コネクタ10、雄コネクタ50及びコネクタセット100によれば、雌コネクタ10と雄コネクタ50との結合時に接続端子14a〜14c,54a〜54cが破損することを抑制できる。
また、雄コネクタ50及びコネクタセット100によれば、雄コネクタ50を容易に製造することができる。より詳細には、絶縁性部材56は、金型内に樹脂が射出されることにより成形される。よって、絶縁性部材56を作製する際には、絶縁性部材56が作製される空間の周囲を金型により囲む必要がある。ただし、絶縁性部材56は、固定端子52と一体的に成形される。したがって、固定端子52が邪魔となって、金型を配置することが困難になる。
そこで、絶縁性部材56は、図11A及び図11Bに示すように、上側から平面視したときに、本体部61に囲まれている。また、絶縁性部材56は、突起部64a,64bにおいてのみ固定端子52を保持している。これにより、上側から平面視したときに、本体部61と絶縁性部材56との間には隙間が設けられている。したがって、雄コネクタ50では、隙間に金型を配置することが可能となる。その結果、雄コネクタ50を容易に製造することが可能となる。また、絶縁性部材56が固定端子52と一体的に成形される場合には、絶縁性部材56に固定端子52がかしめにより取り付けられる場合に比べて、絶縁性部材56と固定端子52とが精度よく位置決めされるようになる。なお、同じ理由により、雌コネクタ10によれば、雌コネクタ10を容易に製造することができる。
また、雄コネクタ50及びコネクタセット100によれば、接続端子54a〜54cの特性インピーダンスを所定の特性インピーダンス(例えば、50Ω)に設定することが容易となる。より詳細には、絶縁性部材56は、図11A及び図11Bに示すように、上側から平面視したときに、本体部61に囲まれている。また、絶縁性部材56は、突起部64a,64bにおいてのみ固定端子52を保持している。これにより、上側から平面視したときに、本体部61と絶縁性部材56との間には隙間が設けられている。その結果、接続端子54a〜54cと固定端子52との間に低い誘電率を有する空気からなる隙間が存在するようになる。よって、固定端子52と接続端子54a〜54cとの間に形成される容量が大きくなることが抑制され、接続端子54a〜54cの特性インピーダンスが低くなることが抑制される。以上より、雄コネクタ50及びコネクタセット100によれば、接続端子54a〜54cの特性インピーダンスを所定の特性インピーダンス(例えば、50Ω)に設定することが容易となる。なお、雌コネクタ10においても、同様の理由により、接続端子14a〜14cの特性インピーダンスを所定の特性インピーダンス(例えば、50Ω)に設定することが容易となる。
また、雄コネクタ50及びコネクタセット100によれば、固定端子52及び接続端子54a〜54cをコプレナー構造とすることができる。より詳細には、固定端子52及び接続端子54bは、接地電位に接続される。一方、接続端子54a,54cは、信号電位に接続される。これにより、上側から平面視したときに、接続端子54aの左側には固定端子52が位置し、接続端子54aの右側には接続端子54bが位置するようになる。よって、固定端子52及び接続端子54a,54bはコプレナー構造を有している。同様に、上側から平面視したときに、接続端子54cの右側には固定端子52が位置し、接続端子54cの左側には接続端子54bが位置するようになる。よって、固定端子52及び接続端子54b,54cはコプレナー構造を有している。固定端子52及び接続端子54a〜54cがコプレナー構造を有することにより、接続端子54a,54cの特性インピーダンスを所定の特性インピーダンスに設定することが容易となる。また、左右方向から接続端子54a,54cにノイズが侵入すること、及び、左右方向に接続端子54a,54cからノイズが放射することが抑制される。なお、雌コネクタ10においても、同様の理由により、接続端子14a,14cの特性インピーダンスを所定の特性インピーダンスに設定することが容易となる。また、左右方向から接続端子14a,14cにノイズが侵入すること、及び、左右方向に接続端子14a,14cからノイズが放射することが抑制される。
また、雄コネクタ50及びコネクタセット100によれば、接続端子54a,54cの特性インピーダンスを全長にわたって均一に近づけることが容易となる。より詳細には、上側から平面視したときに、図11Bに示すように、上部60と接続端子54aとの最短距離D11と突起部64aと接続端子54aとの最短距離D12とは、実質的に等しい。更に、接続端子54aと接続端子54bとの距離D13は、最短距離D11,D12と実質的に等しい。よって、接続端子54aに発生する単位長さ当たりの浮遊容量を全長にわたって均一に近づけることが可能となる。よって、接続端子54aの特性インピーダンスを全長にわたって均一に近づけることが可能となる。同じ理由により、接続端子54cの特性インピーダンスを全長にわたって均一に近づけることができる。また、同じ理由により、接続端子14a,14cの特性インピーダンスを全長にわたって均一に近づけることができる。
また、雄コネクタ50では、接続端子54a〜54cは、上側から平面視したときに、環の外部に引き出されている。これにより、接続端子54a〜54cに端子を接触させて検査を行うことが容易となる。更に、接続端子54a〜54cを回路基板のランド電極に容易にはんだ付けできるようになる。同じ理由により、雌コネクタ10においても、接続端子14a〜14cに端子を接触させて検査を行うことが容易となる。更に、接続端子14a〜14cを回路基板のランド電極に容易にはんだ付けできるようになる。
また、コネクタセット100では、信号の干渉が抑制される。より詳細には、特許文献1に記載の基板対基板コネクタでは、第1端子と第2端子とは、互いに接続されると、U字型を有するので、上下方向に互いに重なる。そのため、互いに近接する第1端子と第2端子との間に発生する容量成分又は誘導成分によって、信号の干渉が発生するおそれがある。
一方、コネクタセット100では、接続端子14a〜14cはそれぞれ、上側から平面視したときに、接触部32a〜32cから前側に向かって延在している。また、接続端子54a〜54cはそれぞれ、上側から平面視したときに、接触部72a〜72cから後ろ側に向かって延在している。そして、接触部32a〜32cはそれぞれ、接続端子54a〜54cと接続される。これにより、接続端子14aと接続端子54aとは前後方向に一直線に延在し、接続端子14bと接続端子54bとは前後方向に一直線に延在し、接続端子14cと接続端子54cとは前後方向に一直線に延在する。よって、接続端子14a〜14cはそれぞれ、接続端子54a〜54cと上下方向に重なることが抑制される。その結果、コネクタセット100では、信号の干渉が抑制される。
また、コネクタセット100では、耐ノイズ性を向上させることが容易である。より詳細には、特許文献1に記載の基板対基板コネクタでは、第1端子と第2端子とは、互いに接続されると、U字型を有する。すなわち、第1端子と第2端子とが上下に2段に配置されている。そのため、第1ハウジングの一方の長辺近傍には、シールドのための導体を配置するスペースを確保することが困難である。よって、第1端子及び第2端子の周囲をシールドのための導体で囲むことが困難である。
一方、コネクタセット100では、接続端子14aと接続端子54aとは前後方向に一直線に延在し、接続端子14bと接続端子54bとは前後方向に一直線に延在し、接続端子14cと接続端子54cとは前後方向に一直線に延在する。よって、接続端子14a〜14cと接続端子54a〜54cが上下に二段に配置されていない。そのため、接続端子14a〜14cの上側に固定端子52を配置し、接続端子54a〜54cの下側に固定端子12を配置することが可能となる。すなわち、上側から平面視したときに、接触部32a〜32c,72a〜72cを固定端子12,52により囲むことが可能となる。その結果、コネクタセット100では、耐ノイズ性を向上させることが容易である。また、コネクタセット100では、ノイズが外部に放射されることを抑制することができる。
また、コネクタセット100では、接続端子14a〜14c及び接続端子54a〜54cが一列に並んでいるので、コネクタセット100の小型化を図ることができる。また、接続端子14a〜14c及び接続端子54a〜54cが一列に並んでいるので、ピッチずれの影響が少なくなり、雌コネクタ10と雄コネクタ50との結合力の変化や篏合力の変動が抑制される。
また、コネクタセット100では、雌コネクタ10と雄コネクタ50との結合には、固定端子12,52が大きく寄与しており、接続端子14a〜14c,54a〜54cが殆ど寄与していない。よって、接続端子14a〜14c,54a〜54cの数が変更されても、雌コネクタ10と雄コネクタ50との結合の強度が大きく変動しない。
また、コネクタセット100では、雌コネクタ10と雄コネクタ50とを結合させる際に、絶縁性部材16,56が摩耗することが抑制される。より詳細には、雌コネクタ10に対して前後左右方向にずれた位置から雄コネクタ50を下降させた場合には、固定端子12と固定端子52とが接触することにより、雌コネクタ10と雄コネクタ50との前後左右方向の位置合わせが行われる。位置合わせの際に、絶縁性部材16は固定端子52と接触せず、絶縁性部材56は固定端子12と接触しない。更に、位置合わせの際に、絶縁性部材16と絶縁性部材56とも接触しない。その結果、絶縁性部材16,56が摩耗することが抑制される。
(その他の実施形態)
本発明に係るコネクタ及びコネクタセットは、雌コネクタ10、雄コネクタ50及びコネクタセット100に限らずその要旨の範囲内において変更可能である。雌コネクタ10を第1のコネクタとして、雄コネクタ50を第2のコネクタとして設定したが、雄コネクタ50を第1のコネクタとして、雌コネクタ10を第2のコネクタとして設定することができる。
雌コネクタ10と雄コネクタ50との前後左右方向の位置決めを行うためには、固定端子12が上部22a,22dを有し、かつ、固定端子52が下部62a,62dを有していればよい。すなわち、固定端子12が上部22b,22cを必ずしも有していなくてもよいし、固定端子52が下部62b,62cを必ずしも有していなくてもよい。また、固定端子12が上部22b,22cを有し、かつ、固定端子52が下部62b,62cを有していればよい。この場合、固定端子12が上部22a,22dを必ずしも有していなくてもよいし、固定端子52が下部62a,62dを必ずしも有していなくてもよい。
また、固定端子12と固定端子52とは、上側から平面視したときに、長方形状の環を有しているが、長方形状以外の楕円形状や長円形状等の環を有していてもよい。
また、固定端子12と絶縁性部材16との間には空間が設けられているが、この空間に絶縁性部材16よりも低い比誘電率を有する材料が充填されてもよい。これにより、雌コネクタ10の強度を向上させることができる。同様に、固定端子52と絶縁性部材56との間の空間に絶縁性部材56よりも低い比誘電率を有する材料が充填されてもよい。
また、接続端子14a〜14cは、2つ以上設けられていればよい。同様に、接続端子54a〜54cは、2つ以上設けられていればよい。
また、接続端子14a〜14c,54a〜54cは、信号電位が印加される信号端子のみで構成されていてもよい。
以上のように、本発明は、コネクタセット及びコネクタに有用であり、特に、第1のコネクタと第2のコネクタとの結合時に接続端子が破損することを抑制できる点において優れている。
10:雌コネクタ
12,52:固定端子
14a〜14c,54a〜54c:接続端子
16,56:絶縁性部材
20,62a〜62c:下部
21,61:本体部
22a〜22d,60:上部
24a,24b,64a,64b:突起部
26,30a〜30c,70a〜70c:接続部
32a〜32c,72a〜72c:接触部
50:雄コネクタ
100:コネクタセット
Ga〜Gd:凹部
Pa〜Pd:凸部
S1〜S8,S11〜S18:面

Claims (12)

  1. 第1のコネクタと第2のコネクタとを備えたコネクタセットであって、
    前記第1のコネクタは、
    それぞれが第1の接触部を有する複数の第1の接続端子と、
    接地電位に接続される第1の固定端子と、
    を含んでおり、
    前記第2のコネクタは、
    それぞれが第2の接触部を有する複数の第2の接続端子と、
    接地電位に接続される第2の固定端子と、
    を含んでおり、
    前記複数の第1の接続端子と前記複数の第2の接続端子とはそれぞれ、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが結合すると、前記第1の接触部と前記第2の接触部とにおいて接触し、
    前記複数の第1の接触部及び前記複数の第2の接触部は、前記第1の方向から平面視したときに、第2の方向の一方側であって該第2の方向に直交する第3の方向の一方側に位置する第1の角部、及び、該第2の方向の他方側であって該第3の方向の他方側に位置する第2の角部を有する長方形状の環に囲まれており、
    前記第1の固定端子の外周面は、前記第1の方向から平面視したときに、前記第1の角部において前記第2の方向の一方側を向く第1の面及び前記第3の方向の一方側を向く第2の面を含んでおり、前記第2の角部において前記第2の方向の他方側を向く第3の面及び前記第3の方向の他方側を向く第4の面を含んでおり、
    前記第2の固定端子の内周面は、前記第1の方向から平面視したときに、前記第1の角部において前記第2の方向の他方側を向く第5の面及び前記第3の方向の他方側を向く第6の面を含んでおり、前記第2の角部において前記第2の方向の一方側を向く第7の面及び前記第3の方向の一方側を向く第8の面を含んでおり、
    前記第1の面ないし前記第4の面はそれぞれ、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが結合の際に、前記第5の面ないし前記第8の面に接触すること、
    を特徴とするコネクタセット
  2. 前記第1の面と前記第2の面とは、前記第1の固定端子の前記第1の方向の他方側の端部において凸状の曲面を構成しており、
    前記第3の面と前記第4の面とは、前記第1の固定端子の前記第1の方向の他方側の端部において凸状の曲面を構成しており、
    前記第5の面と前記第6の面とは、前記第2の固定端子の前記第1の方向の一方側の端部において凸状の曲面を構成しており、
    前記第7の面と前記第8の面とは、前記第2の固定端子の前記第1の方向の一方側の端部において凸状の曲面を構成していること、
    を特徴とする請求項1に記載のコネクタセット。
  3. 前記第1の固定端子の外周面には、前記第1の角部及び前記第2の角部のそれぞれにおいて、第1の凹部及び第2の凹部が設けられており、
    前記第2の固定端子の内周面には、前記第1の角部及び前記第2の角部のそれぞれにおいて、第1の凸部及び第2の凸部が設けられており、
    前記第1の凸部と前記第1の凹部とが係合し、前記第2の凸部と前記第2の凹部とが係合すること、
    を特徴とする請求項2に記載のコネクタセット。
  4. 前記第1の固定端子と前記第2の固定端子とは、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとの結合を保持するために互いに接触し、かつ、該第1のコネクタと該第2のコネクタとが結合すると、第1の方向から平面視したときに、前記長方形状の環を有していること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコネクタセット。
  5. 前記複数の第1の固定端子はそれぞれ、前記第1の方向から平面視したときに、前記複数の第1の接触部から前記第2の方向の一方側に向かって延在しており、
    前記複数の第2の固定端子はそれぞれ、前記第1の方向から平面視したときに、前記複数の第2の接触部から前記第2の方向の他方側に向かって延在していること、
    を特徴とする請求項4に記載のコネクタセット。
  6. 前記複数の第1の接触部及び前記複数の第2の接触部は、前記第1の方向から平面視したときに、前記第3の方向に一列に並んでいること、
    を特徴とする請求項5に記載のコネクタセット。
  7. 前記第1の固定端子は、前記第1の方向から平面視したときに、前記環において前記複数の第1の接触部に対して前記第2の方向の一方側に位置する第1の部分が切り欠かれた構造を有していること、
    を特徴とする請求項5又は請求項6のいずれかに記載のコネクタセット。
  8. 前記第1の接続端子は、前記第1の方向から平面視したときに、前記第1の部分を介して前記環の外側へと引き出されていること、
    を特徴とする請求項7に記載のコネクタセット。
  9. 前記第1のコネクタは、
    前記第1の接続端子及び前記第1の固定端子を保持する第1の絶縁性部材を、
    更に含んでおり、
    前記第1の固定端子は、
    前記環の第1の部分が切り欠かれた構造を有する第1の本体部と、
    前記第1の本体部から前記環の内側に向かって突出する第1の突起部と、
    を有しており、
    前記第1の絶縁性部材が前記第1の突起部においてのみ前記第1の固定端子を保持することにより、前記第1の方向から平面視したときに、前記第1の本体部と該第1の絶縁性部材との間には隙間が設けられていること、
    を特徴とする請求項4ないし請求項8のいずれかに記載のコネクタセット。
  10. 前記複数の第1の接続端子及び前記複数の第2の接続端子では、信号が印加される信号端子と接地電位に接続される接地端子とが交互に配置されていること、
    を特徴とする請求項6に記載のコネクタセット。
  11. 前記複数の第1の接続端子の内、前記第3の方向の両端に位置する2つの前記第1の接続端子が、前記信号端子であること、
    を特徴とする請求項10に記載のコネクタセット。
  12. 複数の第2の接続端子と第2の固定端子とを備えた第2のコネクタに対して結合する第1のコネクタであって、
    複数の第1の接続端子と、
    接地電位に接続される第1の固定端子と、
    を備えており、
    前記複数の第1の接続端子はそれぞれ、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが結合すると、前記第1の接触部において前記第2の接続端子と接触し、
    前記複数の第1の接続端子の前記第1の接触部は、前記第1の方向から平面視したときに、第2の方向の一方側であって該第2の方向に直交する第3の方向の一方側に位置する第1の角部、及び、該第2の方向の他方側であって該第3の方向の他方側に位置する第2の角部を有する長方形状の環に囲まれており、
    前記第1の固定端子の外周面は、前記第1の方向から平面視したときに、前記第1の角部において前記第2の方向の一方側を向く第1の面及び前記第3の方向の一方側を向く第2の面を含んでおり、前記第2の角部において前記第2の方向の他方側を向く第3の面及び前記第3の方向の他方側を向く第4の面を含んでおり、
    前記第1の面ないし前記第4の面はそれぞれ、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタが結合する際に、前記第2の固定端子に接触すること、
    を特徴とするコネクタ。
JP2014116841A 2014-06-05 2014-06-05 コネクタセット及びコネクタ Active JP6167997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116841A JP6167997B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 コネクタセット及びコネクタ
US14/717,377 US9425526B2 (en) 2014-06-05 2015-05-20 Connector set and connector
TW104116415A TWI623158B (zh) 2014-06-05 2015-05-22 連接器組及連接器
CN201510292944.5A CN105305117B (zh) 2014-06-05 2015-06-01 连接器组件以及连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116841A JP6167997B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 コネクタセット及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230840A true JP2015230840A (ja) 2015-12-21
JP6167997B2 JP6167997B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54770331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116841A Active JP6167997B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 コネクタセット及びコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9425526B2 (ja)
JP (1) JP6167997B2 (ja)
CN (1) CN105305117B (ja)
TW (1) TWI623158B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208165A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 ヒロセ電機株式会社 プラグコネクタ及びこれとレセプタクルコネクタとを有するコネクタ組立体
JP2019197683A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 第一精工株式会社 基板コネクタ装置
CN110797687A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 Smk株式会社 电连接器
US10707603B2 (en) 2018-05-10 2020-07-07 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical cable connector
US10741973B2 (en) 2018-05-10 2020-08-11 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical cable connector
KR20210010536A (ko) 2018-06-27 2021-01-27 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전기 커넥터 세트
KR102241131B1 (ko) 2019-12-12 2021-04-16 (주)우주일렉트로닉스 도전성 패드를 이용한 차폐 기능의 rf 커넥터
KR102241129B1 (ko) * 2020-01-07 2021-04-16 (주)우주일렉트로닉스 차폐형 실드단자를 구비하는 커넥터 장치
JP2023018135A (ja) * 2019-01-29 2023-02-07 モレックス エルエルシー シールド部材、コネクタ及びコネクタ組立体
JP7457498B2 (ja) 2019-12-25 2024-03-28 ミャント インコーポレイテッド 電気コネクタ
JP7493877B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体およびコネクタ
US12088047B2 (en) 2018-12-27 2024-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Connector member and connector set

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167997B2 (ja) * 2014-06-05 2017-07-26 株式会社村田製作所 コネクタセット及びコネクタ
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US10084265B2 (en) 2015-07-29 2018-09-25 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Board-connecting electric connector device
CN109075507B (zh) * 2016-04-28 2020-08-25 松下知识产权经营株式会社 安装金属配件、连接器和连接系统
CN109565135B (zh) * 2016-08-04 2020-09-29 京瓷株式会社 连接器
TWM539713U (zh) * 2016-11-25 2017-04-11 Tarng Yu Enterprise Co Ltd 板對板連接器總成
JP6512210B2 (ja) * 2016-12-21 2019-05-15 第一精工株式会社 コネクタ装置
CN207925768U (zh) * 2017-01-11 2018-09-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
US10396479B2 (en) * 2017-01-19 2019-08-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multipolar connector set
JP7012245B2 (ja) * 2017-03-10 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ソケット、ヘッダ、及び接続装置
JP6857073B2 (ja) * 2017-04-07 2021-04-14 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
TWI635716B (zh) 2017-05-22 2018-09-11 晶鈦國際電子股份有限公司 通訊裝置
US11024990B2 (en) 2018-11-30 2021-06-01 Molex, Llc Connector assembly for connecting multiple cables to electrical device
JP7340400B2 (ja) 2018-11-30 2023-09-07 モレックス エルエルシー コネクタ
US10992092B2 (en) 2018-11-30 2021-04-27 Molex, Llc Connector that connects to electric wires and to other connectors
JP1646281S (ja) 2019-03-26 2019-11-25
JP1643701S (ja) * 2019-03-26 2019-10-21
JP1646280S (ja) 2019-03-26 2019-11-25
CN110429414A (zh) * 2019-06-20 2019-11-08 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器及其制造方法
KR102646125B1 (ko) * 2019-07-04 2024-03-08 아이펙스 가부시키가이샤 커넥터 장치
JP7120469B2 (ja) * 2019-09-24 2022-08-17 株式会社村田製作所 電気コネクタおよび電気コネクタセット
US20230006376A1 (en) * 2019-12-25 2023-01-05 Kyocera Corporation Connector and electronic apparatus
KR102525442B1 (ko) * 2020-05-13 2023-04-26 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 조립체
US11652323B2 (en) 2020-05-13 2023-05-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector assembly comprising a connector encolsed by a shell and a mating connector enclosed by a mating shell
KR102543913B1 (ko) * 2020-05-13 2023-06-15 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 조립체
CN113675639A (zh) * 2020-05-13 2021-11-19 日本航空电子工业株式会社 连接器
KR102494901B1 (ko) * 2020-05-13 2023-02-06 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 조립체 및 커넥터
KR102543900B1 (ko) * 2020-05-13 2023-06-15 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 조립체
US11489291B2 (en) * 2020-05-13 2022-11-01 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Board-to-board connector and connector assembly
JP7441147B2 (ja) 2020-09-17 2024-02-29 株式会社フジクラ プラグコネクタ、レセプタクルコネクタ及び電気コネクタ
TWI750868B (zh) * 2020-10-23 2021-12-21 禾昌興業股份有限公司 環形連接器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516028A (ja) * 1996-07-31 2000-11-28 ザ ウィタカー コーポレーション 基板取付可能なシールド電気コネクタ
JP3112259U (ja) * 2004-08-19 2005-08-04 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ
JP2006059589A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Hirose Electric Co Ltd シールド付き電気コネクタ
JP2007257999A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
JP2013089342A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Daiichi Seiko Co Ltd コネクタ装置
JP2013101909A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Molex Inc コネクタ
JP2013232372A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ組立体、プラグコネクタおよびレセプタクルコネクタ

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW532599U (en) * 2002-04-18 2003-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW330737U (en) * 1997-06-05 1998-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector for high density plugs
US5931689A (en) * 1997-08-06 1999-08-03 Molex Incorporated Electric connector assembly with improved locking characteristics
JP3859871B2 (ja) * 1998-06-25 2006-12-20 エフシーアイジャパン株式会社 コネクタ
JP3320662B2 (ja) * 1998-10-20 2002-09-03 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US6478623B1 (en) * 2001-12-11 2002-11-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Header connector with shell
US6485328B1 (en) * 2001-12-19 2002-11-26 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Header connector with shell
US6500013B1 (en) * 2002-02-06 2002-12-31 Speed Tech Corp. Connector assembling structure
US6655992B1 (en) * 2002-05-24 2003-12-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Vertically mated micro coaxial cable connector assembly
US6641435B1 (en) * 2002-05-24 2003-11-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Vertically mated micro coaxial cable connector assembly
TW559360U (en) * 2003-01-22 2003-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP3940387B2 (ja) * 2003-07-29 2007-07-04 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コネクタ組立体
TWM250431U (en) * 2003-08-08 2004-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM250386U (en) * 2003-08-08 2004-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM251313U (en) * 2003-08-13 2004-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN2736999Y (zh) * 2004-09-23 2005-10-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组合
TWI275216B (en) * 2004-10-08 2007-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
JP4563915B2 (ja) * 2005-10-21 2010-10-20 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4175657B2 (ja) * 2006-01-17 2008-11-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7168986B1 (en) * 2006-03-21 2007-01-30 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board-to-board connector assembly with EMI shielding shields
JP4301414B2 (ja) * 2006-12-06 2009-07-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4333884B2 (ja) * 2007-03-01 2009-09-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN201060970Y (zh) * 2007-06-11 2008-05-14 江苏华富电子有限公司 电连接器
JP4809816B2 (ja) * 2007-08-31 2011-11-09 パナソニック電工株式会社 コネクタ
JP4555329B2 (ja) * 2007-11-08 2010-09-29 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5623694B2 (ja) * 2008-05-12 2014-11-12 オムロン株式会社 コネクタ
JP5107811B2 (ja) * 2008-07-07 2012-12-26 モレックス インコーポレイテド 基板コネクタ
JP4691738B2 (ja) * 2008-09-01 2011-06-01 ヒロセ電機株式会社 シールド機能を有するコネクタ装置
US7967639B1 (en) * 2009-12-03 2011-06-28 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Battery connector
JP4901944B2 (ja) * 2009-12-03 2012-03-21 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5498883B2 (ja) * 2010-04-27 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5881333B2 (ja) 2010-09-08 2016-03-09 モレックス エルエルシー 基板対基板コネクタ
JP2012089336A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Panasonic Corp コネクタ及びそれに用いられるソケット
JP5807181B2 (ja) * 2011-02-07 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 保持金具、コネクタ接続体およびコネクタ
JP5890117B2 (ja) * 2011-07-07 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWM436972U (en) * 2012-04-03 2012-09-01 Aces Electronic Co Ltd Board-to-board connector
JP5818016B2 (ja) * 2012-05-17 2015-11-18 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5971845B2 (ja) * 2012-06-04 2016-08-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8986027B2 (en) * 2012-10-31 2015-03-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
US8979551B2 (en) * 2012-11-29 2015-03-17 Samtec, Inc. Low-profile mezzanine connector
JP6249643B2 (ja) * 2013-06-14 2017-12-20 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 電気コネクタ
JP5772909B2 (ja) * 2013-09-19 2015-09-02 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ装置
US9190752B1 (en) * 2014-04-24 2015-11-17 Foxconn Interconnect Technology Limited Board to board connector assembly having improved terminal arrangement
JP6167997B2 (ja) * 2014-06-05 2017-07-26 株式会社村田製作所 コネクタセット及びコネクタ
JP6269558B2 (ja) * 2014-06-05 2018-01-31 株式会社村田製作所 コネクタセット及びコネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516028A (ja) * 1996-07-31 2000-11-28 ザ ウィタカー コーポレーション 基板取付可能なシールド電気コネクタ
JP2006059589A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Hirose Electric Co Ltd シールド付き電気コネクタ
JP3112259U (ja) * 2004-08-19 2005-08-04 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ
JP2007257999A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
JP2013089342A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Daiichi Seiko Co Ltd コネクタ装置
JP2013101909A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Molex Inc コネクタ
JP2013232372A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ組立体、プラグコネクタおよびレセプタクルコネクタ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170129066A (ko) * 2016-05-16 2017-11-24 히로세덴끼 가부시끼가이샤 플러그 커넥터 및 이것과 리셉터클 커넥터를 갖는 커넥터 조립체
KR101946857B1 (ko) * 2016-05-16 2019-02-12 히로세덴끼 가부시끼가이샤 플러그 커넥터와 리셉터클 커넥터를 갖는 커넥터 조립체
JP2017208165A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 ヒロセ電機株式会社 プラグコネクタ及びこれとレセプタクルコネクタとを有するコネクタ組立体
JP2019197683A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 第一精工株式会社 基板コネクタ装置
US10651580B2 (en) 2018-05-10 2020-05-12 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Circuit board connecting device
US10707603B2 (en) 2018-05-10 2020-07-07 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical cable connector
US10741973B2 (en) 2018-05-10 2020-08-11 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical cable connector
US11804676B2 (en) 2018-06-27 2023-10-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electric connector set
KR20210010536A (ko) 2018-06-27 2021-01-27 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전기 커넥터 세트
CN110797687A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 Smk株式会社 电连接器
CN110797687B (zh) * 2018-08-03 2021-05-14 Smk株式会社 电连接器
US12088047B2 (en) 2018-12-27 2024-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Connector member and connector set
JP2023018135A (ja) * 2019-01-29 2023-02-07 モレックス エルエルシー シールド部材、コネクタ及びコネクタ組立体
KR102241131B1 (ko) 2019-12-12 2021-04-16 (주)우주일렉트로닉스 도전성 패드를 이용한 차폐 기능의 rf 커넥터
JP7457498B2 (ja) 2019-12-25 2024-03-28 ミャント インコーポレイテッド 電気コネクタ
KR102241129B1 (ko) * 2020-01-07 2021-04-16 (주)우주일렉트로닉스 차폐형 실드단자를 구비하는 커넥터 장치
JP7493877B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体およびコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI623158B (zh) 2018-05-01
CN105305117A (zh) 2016-02-03
TW201607173A (zh) 2016-02-16
US9425526B2 (en) 2016-08-23
JP6167997B2 (ja) 2017-07-26
US20150357735A1 (en) 2015-12-10
CN105305117B (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167997B2 (ja) コネクタセット及びコネクタ
JP6269558B2 (ja) コネクタセット及びコネクタ
US9478915B2 (en) Electrical connector having power terminals in an upper row in contact with those in a lower row
US9478878B2 (en) Cable connector assembly with simple arrangement of core wires
US9735511B2 (en) Electrical receptacle connector
US10122124B2 (en) Three dimensional lead-frames for reduced crosstalk
US9748701B2 (en) Electrical receptacle connector
US20150072546A1 (en) Electrical connector with grounding plate
US8052470B1 (en) Probe connector
JP2021009836A (ja) マルチチャネルコネクタ及びその組立体
US9065214B2 (en) Electrical connector having a ground contact with a solder portion and a pair of grounding contact portions
US20160126677A1 (en) Electrical connector
US10170868B1 (en) Connector
JP6465095B2 (ja) コネクタ
US9711912B2 (en) Cable connector assembly with improved insulative member
WO2018025875A1 (ja) コンタクト
US9281646B2 (en) Electrical connector with additional power terminals
JP5868140B2 (ja) 同軸ケーブル接続モジュール、同軸ケーブル用多極コネクタ及び多極複合コネクタ
CN104332771B (zh) 双接口电连接器
TWI525948B (zh) 電連接器及其組合
KR20150030414A (ko) 리셉터클 커넥터
JP5702192B2 (ja) フローティングコネクタ
TWI688165B (zh) 板連接器組合及其連接器
TWM502996U (zh) 電連接器
CN104319578A (zh) 双接口电连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150