JP2015218561A - Seismic strengthening structure and seismic strengthening method - Google Patents
Seismic strengthening structure and seismic strengthening method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015218561A JP2015218561A JP2014105497A JP2014105497A JP2015218561A JP 2015218561 A JP2015218561 A JP 2015218561A JP 2014105497 A JP2014105497 A JP 2014105497A JP 2014105497 A JP2014105497 A JP 2014105497A JP 2015218561 A JP2015218561 A JP 2015218561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- building
- outer peripheral
- existing
- seismic reinforcement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 title abstract description 7
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 64
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 12
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 abstract description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 230000001965 increased Effects 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N precursor Substances N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、既設柱の耐震性を高める耐震補強構造及び耐震補強方法に関する。 The present invention relates to a seismic reinforcement structure and a seismic reinforcement method for improving the seismic resistance of existing columns.
既設柱の耐震性を高める耐震補強構造として、既設柱の全周を取り囲むようにしてコンクリートを増し打ちしたり、補強部材を設けたりする構造が挙げられる。 As a seismic reinforcement structure that enhances the earthquake resistance of the existing pillar, there is a structure in which concrete is added to surround the entire circumference of the existing pillar or a reinforcing member is provided.
例えば、特許文献1には、既設柱に補強鋼板を捲装し、既設柱と補強鋼板の間にグラウトを充填して構成した耐震補強構造が開示されている。
For example,
しかし、このような耐震補強構造を建物の外周部に配置された既設外周柱に適用した場合、建物の有効に利用できる室内空間が、既設外周柱の建物内側に設けられた増し打ちコンクリート部や補強部材によって大幅に狭くなってしまう。 However, when such an earthquake-proof reinforcement structure is applied to an existing outer peripheral column arranged on the outer peripheral part of a building, an indoor space that can be effectively used by the building becomes an additional cast concrete part provided on the inner side of the existing outer peripheral column or It will be significantly narrowed by the reinforcing member.
本発明は係る事実を考慮し、建物の有効に利用できる室内空間を大幅に狭くすることなく既設外周柱の耐震性を向上させることを課題とする。 This invention considers the fact which concerns, and makes it a subject to improve the earthquake resistance of the existing outer periphery pillar, without significantly narrowing the indoor space which can be utilized effectively of a building.
第1態様の発明は、建物の外周部に配置された既設外周柱と、前記既設外周柱と前記建物の外周方向に隣り合い、該既設外周柱と一体に設けられた増設部と、を有する耐震補強構造である。 The invention of the first aspect includes an existing outer peripheral column disposed in an outer peripheral portion of a building, and an extension portion adjacent to the existing outer peripheral column and the outer peripheral direction of the building and provided integrally with the existing outer peripheral column. Seismic reinforcement structure.
第1態様の発明では、増設部によって既設外周柱を補強することにより、既設外周柱の耐震性を向上させることができる。 In the first aspect of the invention, the existing outer peripheral column can be reinforced with the extension portion, thereby improving the earthquake resistance of the existing outer peripheral column.
また、既設外周柱と建物の外周方向に隣り合うように増設部が設けられているので、建物の有効に利用できる室内空間が増設部を設けることによって大幅に狭くなるのを抑制することができる。 Moreover, since the extension part is provided so that the existing outer periphery pillar and the outer peripheral direction of a building may be adjacent, it can suppress that the indoor space which can be used effectively of a building becomes significantly narrow by providing an extension part. .
さらに、既設外周柱と建物の外周方向に隣り合うように増設部を設けることにより、既設外周柱の曲げ耐力を上げずに、既設外周柱のせん断耐力を上げることができる。これにより、既設外周柱の靭性を高めて、既設外周柱の耐震性を向上させることができる。 Furthermore, by providing the additional portion so as to be adjacent to the existing outer peripheral column and the outer peripheral direction of the building, the shear strength of the existing outer peripheral column can be increased without increasing the bending strength of the existing outer peripheral column. Thereby, the toughness of an existing outer periphery column can be improved and the earthquake resistance of an existing outer periphery column can be improved.
第2態様の発明は、第1態様の耐震補強構造において、前記増設部は、コンクリートによって形成されるとともに該増設部の内部に設けられた主筋を取り囲む帯筋を有し、アンカー部材によって前記既設外周柱に接合されている。 According to a second aspect of the present invention, in the seismic reinforcement structure according to the first aspect, the additional portion is formed of concrete and has a strip that surrounds a main reinforcing bar provided inside the additional portion, and the existing member is provided by an anchor member. It is joined to the outer peripheral column.
第2態様の発明では、コンクリートによって形成された増設部をアンカー部材によって既設外周柱に接合することにより、既設外周柱のせん断耐力を確実に大きくすることができる。 In the invention of the second aspect, the shear strength of the existing outer peripheral column can be reliably increased by joining the additional portion formed of concrete to the existing outer peripheral column by the anchor member.
第3態様の発明は、建物の外周部に配置された既設外周柱と前記建物の外周方向に隣り合うように、該既設外周柱と一体に増設部を設ける耐震補強方法である。 The invention of the third aspect is a seismic reinforcement method in which an extension portion is provided integrally with the existing outer peripheral column so as to be adjacent to the existing outer peripheral column arranged on the outer peripheral portion of the building in the outer peripheral direction of the building.
第3態様の発明では、第1態様と同様の効果を得ることができる。 In the invention of the third aspect, the same effect as in the first aspect can be obtained.
本発明は上記構成としたので、建物の有効に利用できる室内空間を大幅に狭くすることなく既設外周柱の耐震性を向上させることができる。 Since this invention set it as the said structure, the earthquake resistance of the existing outer periphery pillar can be improved, without reducing indoor space which can be utilized effectively of a building significantly.
図を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の実施形態に係る耐震補強構造について説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the seismic reinforcement structure according to the embodiment of the present invention will be described.
図1の平面図には、本実施形態の耐震補強構造10によって耐震補強が施された一例として、建物としての既設建物12の基準階14が示されている。ここでは、耐震補強構造10によって、既設建物12の梁間方向Yに対して既設建物12の耐震性を向上させている。すなわち、梁間方向Yが耐震補強方向となっている。
In the plan view of FIG. 1, a
既設建物12は、鉄筋コンクリート造の構造物であり、鉄筋コンクリートによって形成された既設の躯体柱16、躯体梁18、及び床スラブ20と、既設の外壁22を有している。
The existing
耐震補強構造10は、既設建物12の外周部に配置された既設外周柱としての躯体柱16と、鉄筋コンクリートによって形成された増設部24とを有して構成されている。増設部24は、躯体柱16と既設建物12の外周方向S(本実施形態においては、外周方向Sが既設建物12の桁行き方向Xと同じ方向となっている)に隣り合う位置のみに配置されており、梁間方向Yに対する既設建物12の内側には設けられていない。
The
すなわち、既設建物12の耐震補強方向である梁間方向Yと平行な、躯体柱16の左右側面の一方のみに増設部24が設けられている。別の言い方をすれば、既設建物12の外側から躯体柱16を正面視したときの躯体柱16の左右側面の一方のみに増設部24が設けられている。
That is, the
説明の都合上、図1に示されている複数の耐震補強構造10を、左上から時計回りに耐震補強構造10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10H、10I、10Jとする。
For convenience of explanation, the plurality of
耐震補強構造10Jにおける増設部24は、図2の平面断面図に示すように、コンクリートUによって形成され、増設部24(コンクリートU)の内部に略鉛直に設けられた複数の主筋28と、複数の主筋28を取り囲む帯筋30を有している。そして、増設部24は、あと施工アンカーであるアンカー部材26により躯体柱16に接合されて、躯体柱16と一体に設けられている。
As shown in the cross-sectional plan view of FIG. 2, the
耐震補強構造10Hにおける増設部24は、図3の平面断面図に示すように、コンクリートUによって形成され、増設部24(コンクリートU)の内部に略鉛直に設けられた複数の主筋28と、複数の主筋28を取り囲む帯筋30を有している。そして、増設部24は、あと施工アンカーであるアンカー部材26により躯体柱16に接合されて、躯体柱16と一体に設けられている。
As shown in the cross-sectional plan view of FIG. 3, the
このように、耐震補強構造10J、10Hでは、複数の主筋28を取り囲むようにして増設部24の内部に帯筋30を設けることにより、躯体柱16と独立した塊となるように増設部24を形成し、この塊(増設部24)をアンカー部材26によって躯体柱16と一体化している。
In this way, in the earthquake-
図1に示されている耐震補強構造10A、10E、10Fは、図2で説明した耐震補強構造10Jと同じ構成になっており、図1に示されている耐震補強構造10B、10C、10D、10G、10H、10Iは、図3で説明した耐震補強構造10Hと同じ構成になっているので、説明を省略する。
The
耐震補強構造10を構築する耐震補強方法では、既設建物12の外周部に配置された既設外周柱としての躯体柱16と既設建物12の外周方向Sに隣り合うように、この躯体柱16と一体に増設部24を設ける。
In the seismic strengthening method for constructing the
次に、本発明の実施形態に係る耐震補強構造及び耐震補強方法の作用と効果について説明する。 Next, the operation and effect of the earthquake-proof reinforcement structure and the earthquake-proof reinforcement method according to the embodiment of the present invention will be described.
本実施形態の耐震補強構造10及び耐震補強方法では、図1〜3に示すように、増設部24によって躯体柱16を補強することにより、耐震補強方向(梁間方向Y)に対して躯体柱16の耐震性を向上させることができる。
In the
また、躯体柱16と既設建物12の外周方向S(図1の例では、既設建物12の桁行き方向X)に隣り合う位置のみに増設部24が設けられているので、既設建物12の有効に利用できる室内空間が増設部24を設けることによって大幅に狭くなるのを抑制することができる。すなわち、梁間方向Yに対する躯体柱16より既設建物12内側の室内空間が減ってしまうのを抑制することができる。
Moreover, since the
さらに、図1に示すように、躯体柱16と既設建物12の外周方向Sに隣り合う位置のみに増設部24を設けることにより、耐震補強方向(梁間方向Y)に対して、躯体柱16の曲げ耐力を上げずに、躯体柱16のせん断耐力を上げることができる。これにより、耐震補強方向(梁間方向Y)に対して、躯体柱16の靭性を高めて、躯体柱16の耐震性を向上させることができる。また、耐震補強方向(梁間方向Y)に対して、躯体柱16の曲げ耐力を上げずに、躯体柱16のせん断耐力を上げることにより、増設部24の平断面積に対して効率よく躯体柱16の耐震性を高めることができる。
Furthermore, as shown in FIG. 1, by providing the
このことについて、さらに詳しく説明する。図4(a)のグラフに示すような、耐震補強方向(梁間方向Y)に対してせん断耐力QS1と曲げ耐力Qm1を有する(曲げ耐力Qm1よりもせん断耐力QS1の方が小さい)躯体柱16を、図5(a)の平面断面図に示すように、躯体柱16を取り囲むように鉄筋コンクリートを増し打ちして補強部32を形成する従来の耐震補強構造34で耐震補強した場合、耐震補強方向(梁間方向Y)に対して、躯体柱16にせん断耐力ΔQSと曲げ耐力ΔQmの両方が付与されるので、図4(b)のグラフに示すように、躯体柱16は、耐震補強方向(梁間方向Y)に対して、曲げ耐力Qm2よりもせん断耐力QS2の方が小さい(躯体柱16の耐力がせん断耐力で決まる)特性を有する柱になる。
This will be described in more detail. As shown in the graph of FIG. 4A, it has a shear strength Q S1 and a bending strength Q m1 with respect to the seismic reinforcement direction (inter-beam direction Y) (the shear strength Q S1 is smaller than the bending strength Q m1 ). As shown in the plan cross-sectional view of FIG. 5A, the reinforced
これに対して、耐震補強構造10では、図1〜3に示すように、躯体柱16と既設建物12の外周方向Sに隣り合う位置のみに増設部24を設けることにより、耐震補強方向(梁間方向Y)に対して、せん断耐力ΔQSのみが躯体柱16に付与されるので、図4(c)のグラフに示すように、躯体柱16は、耐震補強方向(梁間方向Y)に対して、せん断耐力QS3よりも曲げ耐力Qm3の方が小さい(躯体柱16の耐力が曲げ耐力で決まる)特性を有する柱になる。厳密には、耐震補強構造10においても、耐震補強方向(梁間方向Y)に対して、躯体柱16に曲げ耐力も若干付与されるが、その値は小さいのでせん断耐力QS3よりも曲げ耐力Qm3の方が小さい特性を有する柱になる。すなわち、躯体柱16の靭性を向上させることができる。
In contrast, in the
よって、躯体柱16の靭性を向上させて耐震補強方向(梁間方向Y)に対する躯体柱16の耐震性を高めることにより、増設部24の平断面積に対して効率よく躯体柱16の耐震性を高めることができる。
Therefore, by improving the toughness of the
例えば、図5(a)、(b)の平断面図に示すように、梁間方向Yに対する躯体柱16よりも既設建物12の内側に鉄筋コンクリートを増し打ちして補強部32を形成した耐震補強構造34、36の場合、耐震補強方向(梁間方向Y)に対して躯体柱16の耐力を大きく向上させるためには、増し打ち厚さ(補強部32)を厚くする必要があり、既設建物12の有効に利用できる室内空間がより狭くなってしまう。
For example, as shown in the plan cross-sectional views of FIGS. 5A and 5B, the seismic reinforcement structure in which the reinforcing
また、例えば、図5(c)の平断面図に示すように、梁間方向Yに対する躯体柱16よりも既設建物12の外側に鉄筋コンクリートを増し打ちして補強部32を形成した耐震補強構造38の場合、耐震補強のための改修工事を既設建物12の外側で行わなければならない。
Further, for example, as shown in the plan cross-sectional view of FIG. 5C, the seismic reinforcing
さらに、図5(a)〜(c)においては、躯体柱16が図4(b)で示した特性を有する柱になるので、補強部32の平断面積に対して効率よく躯体柱16の耐震性を高めることが難しい。
Further, in FIGS. 5A to 5C, the
これに対して、本実施形態の耐震補強構造10では、図1〜3に示すように、躯体柱16と既設建物12の外周方向Sに隣り合う位置のみに増設部24を設けることにより、既設建物12の有効に利用できる室内空間が増設部24を設けることによって大幅に狭くなるのを抑制することができ、また、増設部24の平断面積に対して効率よく耐震補強方向(梁間方向Y)に対する躯体柱16の耐震性を高めることができる。さらに、増設部24が外壁22の内側に配置されるので、外壁22に改修工事を施すことなく耐震補強を行うことができ、耐震補強のための改修工事を既設建物12の外側で行わなくてよい。
On the other hand, in the
また、本実施形態の耐震補強構造10及び耐震補強方法では、コンクリートによって形成された増設部24をアンカー部材26によって躯体柱16に接合することにより、耐震補強方向(梁間方向Y)に対する躯体柱16のせん断耐力を確実に大きくすることができる。
In addition, in the
以上、本発明の実施形態について説明した。 The embodiment of the present invention has been described above.
なお、本実施形態では、躯体柱16と既設建物12の外周方向Sに隣り合う位置のみに増設部24を配置した例を示したが、増設部24は、図6(a)〜(c)、及び図7(a)〜(c)に示すように、躯体柱16と既設建物12の外周方向Sに隣り合う位置の少なくとも一方のみに配置されていればよい。
In addition, in this embodiment, although the example which has arrange | positioned the
また、本実施形態で示した耐震補強構造10の増設部24は、現場打ちコンクリートによって形成してもよいし、プレキャスト部材にして現場で躯体柱16に接合してもよい。
Moreover, the
さらに、本実施形態では、耐震補強の対象となる躯体柱16が鉄筋コンクリートによって形成されている例を示したが、既設建物に設けられているさまざまな構造(鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造(Concrete-Filled Steel Tube:充填形鋼管コンクリート構造)等)の外周柱に対して適用することができる。
Furthermore, in this embodiment, although the example in which the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to such embodiment at all, Of course, in the range which does not deviate from the summary of this invention, it can implement in a various aspect.
10、10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10H、10I、10J 耐震補強構造
12 既設建物(建物)
16 躯体柱(既設外周柱)
24 増設部
26 アンカー部材
28 主筋
30 帯筋
S 外周方向
U コンクリート
10, 10A, 10B, 10C, 10D, 10E, 10F, 10G, 10H, 10I, 10J
16 Frame pillar (existing outer peripheral pillar)
24
Claims (3)
前記既設外周柱と前記建物の外周方向に隣り合い、該既設外周柱と一体に設けられた増設部と、
を有する耐震補強構造。 An existing outer peripheral column arranged on the outer periphery of the building;
An extension part adjacent to the existing outer peripheral column and the outer peripheral direction of the building and provided integrally with the existing outer peripheral column;
Seismic reinforcement structure with
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014105497A JP2015218561A (en) | 2014-05-21 | 2014-05-21 | Seismic strengthening structure and seismic strengthening method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014105497A JP2015218561A (en) | 2014-05-21 | 2014-05-21 | Seismic strengthening structure and seismic strengthening method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015218561A true JP2015218561A (en) | 2015-12-07 |
Family
ID=54778172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014105497A Pending JP2015218561A (en) | 2014-05-21 | 2014-05-21 | Seismic strengthening structure and seismic strengthening method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015218561A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000045539A (en) * | 1999-08-19 | 2000-02-15 | Yahagi Construction Co Ltd | Reinforcing method for existing column in multi-story building |
JP2010159543A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Kfc Ltd | Aseismatic reinforcing structure |
WO2014030483A1 (en) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | 名工建設株式会社 | Seismic retrofitting method |
-
2014
- 2014-05-21 JP JP2014105497A patent/JP2015218561A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000045539A (en) * | 1999-08-19 | 2000-02-15 | Yahagi Construction Co Ltd | Reinforcing method for existing column in multi-story building |
JP2010159543A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Kfc Ltd | Aseismatic reinforcing structure |
WO2014030483A1 (en) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | 名工建設株式会社 | Seismic retrofitting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014031654A (en) | Axial yield type elasto-plastic hysteresis brace and vibration damping steel structure | |
JP5734169B2 (en) | Building structure | |
JP5250096B2 (en) | Building structure | |
JP4936171B2 (en) | Column structure in a complex structure building | |
JP5424761B2 (en) | Seismic reinforcement method for existing buildings | |
JP2016050377A (en) | Joint structure between column base part and steel beam | |
JP2015218561A (en) | Seismic strengthening structure and seismic strengthening method | |
JP2016075131A (en) | Composite structure | |
JP2017172278A (en) | Earthquake-proof reinforcement structure | |
JP2007040049A (en) | Antiseismic reinforcing structure for existing building | |
JP2016089549A (en) | Structure and method for joining reinforced concrete beam and steel column or column comprising steel column | |
JP6478832B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
JP7127244B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
JP2008297750A (en) | Column-beam joint portion structure on highest story of reinforced concrete structure | |
JP2007162255A (en) | Seismically reinforcing method by using concrete blocks | |
JP6204027B2 (en) | Reinforced structure | |
JP6248470B2 (en) | Seismic reinforcement structure and method for existing frame | |
JP6261333B2 (en) | Seismic reinforcement method | |
JP2012215063A (en) | Structure for reinforcing beam-column connection | |
JP7062853B2 (en) | Seismic retrofitting structure | |
JP6832135B2 (en) | Peripheral frame reinforcement structure | |
JP6816941B2 (en) | Foundation structure of seismic isolated building | |
JP2020059987A (en) | Aseismatic reinforcing structure | |
JP2020056285A (en) | Frame structure | |
JP5706025B2 (en) | building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190326 |