JP2015208204A - 電力供給制御装置 - Google Patents

電力供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015208204A
JP2015208204A JP2014089365A JP2014089365A JP2015208204A JP 2015208204 A JP2015208204 A JP 2015208204A JP 2014089365 A JP2014089365 A JP 2014089365A JP 2014089365 A JP2014089365 A JP 2014089365A JP 2015208204 A JP2015208204 A JP 2015208204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
control device
power generation
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014089365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272123B2 (ja
Inventor
川口 仁
Hitoshi Kawaguchi
仁 川口
勉 島▲崎▼
Tsutomu Shimazaki
勉 島▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014089365A priority Critical patent/JP6272123B2/ja
Publication of JP2015208204A publication Critical patent/JP2015208204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272123B2 publication Critical patent/JP6272123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Abstract

【課題】複数の電源から宅内負荷への電力供給を制御する電力供給制御装置において、複数の電源間の連携を促進すること。
【解決手段】複数の電源は、系統、複数の太陽光発電部、及び蓄電池を含む。電力供給制御装置は、系統からの電力供給をON/OFFする第1スイッチと、複数の太陽光発電部のそれぞれからの電力供給をON/OFFする複数の第2スイッチと、蓄電池に対する充放電を制御する電力変換装置と、制御装置と、を備える。自立運転時、制御装置は、第1スイッチをOFFし、また、複数の第2スイッチのうち選択第2スイッチだけをONする。このとき、複数の太陽光発電部から選択第2スイッチを通して供給される電力が電力変換装置による蓄電池への充電能力以下となるように、制御装置は選択第2スイッチを決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電源から宅内負荷への電力供給を制御する電力供給制御装置に関する。
近年、住宅用の電力供給システムとして、複数の電源の連携により効率的な電力供給を図るものが普及しつつある。複数の電源としては、商用系統の他に、太陽光発電装置、燃料電池、蓄電池等が挙げられる。停電時、電力供給システムは、商用系統から切り離される(解列)が、他の電源を利用して自立運転を行うことも可能である。すなわち、自立運転機能によって、停電時にも住宅内の電気機器を使用することが可能となる。
特許文献1は、負荷に対して、商用電力供給源、太陽光発電部、燃料電池発電部及び蓄電部の少なくとも1つから電力を供給する電力供給システムを開示している。停電時には、商用電力供給源が解列され、蓄電部が自立運転を開始する。燃料電池発電部は、その蓄電部を基準電源として用い、発電を行う。
特開2011−188607号公報
複数の電源の連携の一例として、太陽光発電装置と蓄電池との連携を考える。自立運転時、宅内負荷も使用されていない場合、太陽光発電装置によって発電される電力は蓄電池に充電されることになる。しかしながら、太陽光発電装置の発電量が蓄電池用パワーコンディショナの充電能力を超える場合、蓄電池用パワーコンディショナの動作を停止させる必要があった。これは、太陽光発電装置と蓄電池との連携の観点から好ましくない。
本発明の1つの目的は、複数の電源から宅内負荷への電力供給を制御する電力供給制御装置において、複数の電源間の連携を促進することができる技術を提供することにある。
本発明の1つの観点において、複数の電源から宅内負荷への電力供給を制御する電力供給制御装置が提供される。複数の電源は、系統と、複数の太陽光発電部と、蓄電池と、を含む。
電力供給制御装置は、系統からの電力供給をON/OFFする第1スイッチと、複数の太陽光発電部のそれぞれからの電力供給をON/OFFする複数の第2スイッチと、蓄電池に対する充放電を制御する電力変換装置と、第1スイッチ、複数の第2スイッチ、及び電力変換装置の動作を制御する制御装置と、を備える。自立運転時、制御装置は、第1スイッチをOFFし、また、複数の第2スイッチのうち選択第2スイッチだけをONする。このとき、複数の太陽光発電部から選択第2スイッチを通して供給される電力が電力変換装置による蓄電池への充電能力以下となるように、制御装置は選択第2スイッチを決定する。
本発明によれば、複数の電源から宅内負荷への電力供給を制御する電力供給制御装置において、複数の電源間の連携を促進することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態に係る電力供給システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る電力供給システムの自立運転時の動作を説明するためのブロック図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態.
<構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る電力供給システム100の構成例を示すブロック図である。電力供給システム100は、例えば住宅に設置され、電気機器等の宅内負荷19に対して電力を供給する。特に、本実施の形態に係る電力供給システム100は、複数の電源を備え、それら複数の電源の連携によって効率的な電力供給を実現する。
図1に示される構成例において、複数の電源は、系統1、複数の太陽光発電部6、燃料電池発電部8、及び蓄電池11を含んでいる。
系統1は、商用の電力系統である。
太陽光発電部6は、太陽光発電により得られる電力を供給するユニットである。より詳細には、太陽光発電部6は、太陽光発電を行う太陽電池パネルと、パワーコンディショナとを備えている。パワーコンディショナは、太陽光発電により得られる直流電力を、系統1の周波数及び電圧に応じた交流電力に変換する。本実施の形態では、そのような太陽光発電部6が複数用いられる。図1に示される構成例では、3つの太陽光発電部6−1〜6−3が用いられる。
燃料電池発電部8は、燃料電池により得られる電力を供給するユニットである。より詳細には、燃料電池発電部8は、燃料電池とパワーコンディショナとを備えている。パワーコンディショナは、燃料電池の発電により得られる直流電力を、系統1の周波数及び電圧に応じた交流電力に変換する。
蓄電池11は、例えば、電気自動車30に搭載された蓄電池である。但し、蓄電池11は、定置型の蓄電池であってもよい。
これら複数の電源から宅内負荷19への電力供給を制御するための構成として、電力供給システム100は「電力供給制御装置10」を備えている。電力供給制御装置10は、複数の電源(系統1、複数の太陽光発電部6、燃料電池発電部8、及び蓄電池11)と宅内負荷19に接続され、それら複数の電源から宅内負荷19への電力供給を制御する。言い換えれば、電力供給制御装置10は、複数の電源の連携を制御する。
尚、図1に示される構成例において、住宅用の分電盤18と電力供給制御装置10との関係は次の通りである。
住宅用の分電盤18は、複数の宅内負荷19−1〜19−kに対して電力を分配する。より詳細には、分電盤18は、主幹ブレーカー21と分岐ブレーカー20−1〜20−kを備えている。主幹ブレーカー21の一次側は、電力量計2を介して系統1に接続されている。主幹ブレーカー21の二次側は、電力供給制御装置10を介して、分岐ブレーカー20−1〜20−kの一次側に接続されている。分岐ブレーカー20−1〜20−kのそれぞれの二次側には、複数の宅内負荷19−1〜19−kが接続されている。
このように、本実施の形態に係る電力供給制御装置10は、分電盤18の主幹ブレーカー21の二次側と分岐ブレーカー20の一次側との間に接続される。そして、電力供給制御装置10は、分電盤18の主幹ブレーカー21を介して系統1から電力を受け取り、また、分電盤18の分岐ブレーカー20を介して宅内負荷19に対して電力を供給する。
複数の電源の連携を制御する機能を搭載した電力供給制御装置10が分電盤18とは別の構成として用意されるため、既存の分電盤18の構成を大きく変更する必要はない。既存の分電盤18の主幹ブレーカー21の二次側と分岐ブレーカー20の一次側との間に電力供給制御装置10を接続するだけで、本実施の形態に係る電力供給システム100を容易に構築することが可能である。また、分電盤18と電力供給制御装置10との間の接続には2本の配線が用いられるだけであるため、複雑な施工は不要であり、誤配線の確率も極めて低い。
以下、本実施の形態に係る電力供給制御装置10の構成をより詳細に説明する。
<電力供給制御装置10>
電力供給制御装置10は、系統接続端子T1、電力供給端子T2、複数のPV接続端子T3(T3−1〜T3−3)、FC接続端子T4、及びEV接続端子T5を備えている。これら端子は、電力供給制御装置10の筐体10aに内設されている。
系統接続端子T1(第1端子)は、系統1に接続される。より詳細には、系統接続端子T1は、分電盤18の主幹ブレーカー21及び電流量計2を介して、系統1に接続される。電力供給制御装置10は、系統1から供給される電力を、系統接続端子T1を通して受け取る。
電力供給端子T2は、宅内負荷19に接続される。より詳細には、電力供給端子T2は、分電盤18の分岐ブレーカー20−1〜20−kを介して、宅内負荷19−1〜19−kのそれぞれに接続される。電力供給制御装置10は、宅内負荷19に供給する電力を、電力供給端子T2から出力する。
複数のPV接続端子T3−1〜T3−3(複数の第2端子)は、複数の太陽光発電部6−1〜6−3のそれぞれと接続される。電力供給制御装置10は、太陽光発電部6−1〜6−3のそれぞれから供給される電力を、それらPV接続端子T3−1〜T3−3を通して受け取る。
FC接続端子T4は、燃料電池発電部8に接続される。電力供給制御装置10は、燃料電池発電部8から供給される電力を、FC接続端子T4を通して受け取る。
EV接続端子T5(第3端子)は、蓄電池11と接続される。電力供給制御装置10は、EV接続端子T5を通して、蓄電池11に対する充放電を行う。
更に、電力供給制御装置10は、電磁開閉器5a,5b、複数のスイッチ7(7−1〜7−3)、スイッチ9、双方向電力変換装置12、漏電ブレーカー13、制御装置15、系統電圧監視部16、解列指令部17、変流器14,23,24,25、系統接続ノードN1、及び電力供給ノードN2,N3を備えている。これらの構成は、電力供給制御装置10の筐体10a内に収納されている。
制御装置15は、電力供給装置10の各構成の動作を制御する。制御装置15による制御の詳細は後述される。
系統接続ノードN1は、上述の系統接続端子T1に接続されている。電力供給ノードN2,N3は共に、上述の電力供給端子T2に接続されている。系統1から系統接続端子T1に入力された電力は、それらノードN1,N2,N3を通して、電力供給端子T2から出力される。尚、電力供給ノードN2,N3のうち、電力供給ノードN2が系統接続端子T1側に配置され、電力供給ノードN3が電力供給端子T2側に配置されている。
電磁開閉器5a,5b(第1スイッチ)は、解列用のスイッチである。すなわち、電磁開閉器5a,5bは、停電時に電力供給システム100を系統1から切り離す(解列する)ために設けられている。そのために、電磁開閉器5a,5bは、系統接続ノードN1(系統接続端子T1)と電力供給ノードN2(電力供給端子T2)との間に直列に接続されている。尚、解列用に2個の電磁開閉器5a,5bを設けることは、系統連系規程による。電磁開閉器5a,5bは、制御装置15及び解列指令部17によってON/OFF制御され、それにより、系統1からの電力供給をON/OFFする。
具体的には、通常動作時、電磁開閉器5a,5bは、ON状態(閉状態)に制御される。この場合、系統接続ノードN1と電力供給ノードN2とが電気的に接続され、系統1から電力供給ノードN2に電力が供給される。一方、系統1の停電時、電磁開閉器5a,5bは、OFF状態(開状態)に制御される。この場合、系統接続ノードN1と電力供給ノードN2との間の電気的接続が切断され、系統1からの電力供給が遮断される。すなわち、電力供給システム100が解列される。
複数のスイッチ7−1〜7−3(複数の第2スイッチ)は、複数の太陽光発電部6−1〜6−3のそれぞれからの電力供給をON/OFFするために設けられている。より詳細には、複数のスイッチ7−1〜7−3は、複数のPV接続端子T3−1〜T3−3のそれぞれと電力供給ノードN2との間に接続されている。これらスイッチ7−1〜7−3は、制御装置15よってそれぞれ個別にON/OFF制御され、それにより、太陽光発電部6−1〜6−3のそれぞれからの電力供給を個別にON/OFFする。尚、各スイッチ7として、例えば電磁開閉器を用いることができる。また、保守点検時等において、太陽光発電部6−1〜6−3を解列/並列するために、スイッチ7−1〜7−3が手動でOFF/ONされてもよい。
スイッチ9は、燃料電池発電部8からの電力供給をON/OFFするために設けられている。より詳細には、スイッチ9は、FC接続端子T4と電力供給ノードN3との間に接続されている。このスイッチ9は、制御装置15によってON/OFF制御され、それにより、燃料電池発電部8からの電力供給をON/OFFする。尚、スイッチ9として、例えば電磁開閉器を用いることができる。また、保守点検時等において、燃料電池発電部8を解列/並列するために、スイッチ9が手動でOFF/ONされてもよい。
双方向電力変換装置12は、制御装置15からの指示に従い、蓄電池11に対する充放電を制御する。より詳細には、双方向電力変換装置12は、EV接続端子T5と電力供給ノードN3との間に接続されている。双方向電力変換装置12は、電力供給ノードN3に入力された電力を変換して、蓄電池11に充電する。また、双方向電力変換装置12は、蓄電池11から放電された電力を変換して、電力供給ノードN3に出力する。すなわち、本実施の形態に係る電力供給制御装置10は、蓄電池11用のパワーコンディショナを兼ねている。
漏電ブレーカー13は、双方向電力変換装置12と電力供給ノードN3との間に設けられている。
系統電圧監視部16は、系統1の電圧を監視するために、系統接続ノードN1の電圧を検出する。系統電圧監視部16は、検出した系統接続ノードN1の電圧を示す信号を、制御装置15に出力する。制御装置15は、系統電圧監視部16から受け取る信号に基づいて、系統1の停電を検出することができる。
解列指令部17は、制御装置15からの指示に従い、電磁開閉器5a,5bをON/OFF制御する。例えば、制御装置15は、系統1の停電を検出すると、解列指令部17に指示し、電磁開閉器5a,5bをOFF状態(開状態)にさせる。
変流器23は、系統接続ノードN1と電力供給ノードN2との間を流れる電流を検出する電流センサである。変流器23は、検出した電流を示す信号を、制御装置15に出力する。制御装置15は、変流器23から受け取る信号に基づいて、系統1からの買電電力、あるいは、太陽光発電部6−1〜6−3による余剰発電分である売電電力を算出することができる。
変流器24は、スイッチ7−1〜7−3から電力供給ノードN2へ流れる電流を検出する電流センサである。変流器24は、検出した電流を示す信号を、制御装置15に出力する。制御装置15は、変流器24から受け取る信号に基づいて、太陽光発電部6−1〜6−3による発電電力のうちON状態のスイッチ7−1〜7−3を通して供給される電力を算出することができる。
変流器25は、スイッチ9から電力供給ノードN3へ流れる電流を検出する電流センサである。変流器25は、検出した電流を示す信号を、制御装置15に出力する。制御装置15は、変流器25から受け取る信号に基づいて、燃料電池発電部8による発電電力を算出することができる。
変流器14は、電流供給ノードN2,N3間を流れる電流を検出する電流センサである。変流器14は、検出した電流を示す信号を、制御装置15に出力する。制御装置15は、変流器14から受け取る信号に基づいて、燃料電池発電部8や蓄電池11から系統1への逆潮流を検出することができる。そのような逆潮流を検出した場合、制御装置15は、逆潮流が無くなるように、スイッチや双方向電力変換装置12を制御する。例えば、制御装置15は、双方向電力変換装置12を制御して、蓄電池11からの放電電力を低下させる。
<通常動作>
系統1が停電していない場合の電力供給システム100の動作を説明する。分電盤18において、主幹ブレーカー21と分岐ブレーカー20−1〜20−kは全てON状態(閉状態)にある。
電力供給制御装置10において、制御装置15は、解列指令部17を通して、電磁開閉器5a,5bをON(閉状態)にする。また、制御装置15は、スイッチ7−1〜7−3の全てをONする。これにより、電力供給制御装置10は、系統1や複数の太陽光発電部6−1〜6−3からの電力を宅内負荷19−1〜19−kに供給する。尚、太陽光発電部6−1〜6−3による発電電力が宅内負荷19−1〜19−kによる消費電力を上回った場合、その余剰電力が系統1に逆潮流する。
また、制御装置15は、必要に応じて、スイッチ9をONし、燃料電池発電部8による発電電力を宅内負荷19−1〜19−kに供給する。
また、制御装置15は、双方向電力変換装置12を制御し、必要に応じて、蓄電池11に対する充放電を行う。例えば、宅内負荷19−1〜19−kによる消費電力に対して太陽光発電部6−1〜6−3による発電電力が不足している場合、制御装置15は、蓄電池11から放電させてもよい。また、太陽光発電部6−1〜6−3による発電電力が宅内負荷19−1〜19−kによる消費電力を上回った場合、制御装置15は、その余剰電力を蓄電池11に充電してもよい。また、電気料金の安い夜間、制御装置15は、系統1から供給される電力を蓄電池11に充電してもよい。
尚、制御装置15は、スイッチや双方向電力変換装置12を適宜制御することによって、燃料電池発電部8や蓄電池11から系統1への逆潮流を防止する。
<自立運転動作>
次に、系統1が停電し、電力供給制御装置10が自立運転を行う場合を説明する。
制御装置15は、系統電圧監視部16から受け取る信号に基づいて、系統1の停電を検出する。停電を検出すると、制御装置15は、解列指令部17に指示し、電磁開閉器5a,5bをOFF状態(開状態)にさせる。これにより、電力供給システム100は、系統1から切り離される(解列)。そして、電力供給制御装置10は、自立運転を開始する。
図2は、自立運転時の状態の一例を示している。尚、太陽光発電部6−1〜6−3や燃料電池発電部8は、単独運転検出機能によって運転を自動停止した後、運転を再開しているとする。
自立運転時、制御装置15は、必ずしもスイッチ7−1〜7−3の全てをONしない。その代わり、制御装置15は、スイッチ7−1〜7−3のうち「選択スイッチ7s」だけをONする。選択スイッチ7sの数がゼロである場合もあり得る。太陽光発電部6−1〜6−3のうち、選択スイッチ7sにつながるものは、以下「選択太陽光発電部6s」と呼ばれる。図2に示される例では、スイッチ7−1が選択スイッチ7sであり、太陽光発電部6−1が選択太陽光発電部6sである。電力供給制御装置10は、選択太陽光発電部6sからの電力を宅内負荷19−1〜19−kに供給する。
また、制御装置15は、双方向電力変換装置12を制御し、必要に応じて、蓄電池11に対する充放電を行う。例えば、宅内負荷19−1〜19−kによる消費電力に対して選択太陽光発電部6sによる発電電力が不足している場合、制御装置15は、蓄電池11から放電させる。一方、選択太陽光発電部6sによる発電電力が宅内負荷19−1〜19−kによる消費電力を上回った場合、制御装置15は、その余剰電力を蓄電池11に充電する。
ここで、宅内負荷19−1〜19−kが使用されていない場合を考える。この場合、選択太陽光発電部6sから選択スイッチ7sを通して供給される電力は全て、蓄電池11に充電される。しかしながら、選択太陽光発電部6sから供給される電力が、双方向電力変換装置12による蓄電池11への充電能力を超える場合、双方向電力変換装置12の動作を停止させる必要がある。双方向電力変換装置12の動作が停止すると、太陽光発電部6と蓄電池11との連携ができなくなり、好ましくない。
そこで、本実施の形態では、制御装置15が自立運転時の選択スイッチ7sを決定するにあたり、双方向電力変換装置12による蓄電池11への充電能力を考慮に入れる。すなわち、制御装置15は、選択太陽光発電部6sから選択スイッチ7sを通して供給される電力が双方向電力変換装置12の充電能力以下となるように、選択スイッチ7sを決定する。これにより、自立運転時の双方向電力変換装置12の動作停止を防止することが可能となる。尚、制御装置15は、選択太陽光発電部6sから選択スイッチ7sを通して供給される電力を、変流器24によって検出される電流値に基づいて算出することが可能である。
選択太陽光発電部6sの発電能力は、選択太陽光発電部6sとして選択される太陽光発電部6の数や組み合わせに依存する。太陽光発電部6−1〜6−3のそれぞれの発電能力は、均等であってもよいし、不均等であってもよい。但し、太陽光発電部6−1〜6−3のうち少なくとも1つの発電能力は、双方向電力変換装置12の充電能力以下であることが好ましい。
一例として、双方向電力変換装置12による蓄電池11への充電能力が6kWである場合を考える。この場合、自立運転時、制御装置15は、選択スイッチ7sを通して供給される電力が6kW以下となるように、選択スイッチ7sを決定し、過剰な太陽光発電部6を切り離す。これにより、自立運転時の双方向電力変換装置12の動作停止を防止することが可能となる。
ここで、複数の太陽光発電部6(6−1〜6−3)全体の発電能力は6kW以上であってもよいことに留意されたい。例えば、複数の太陽光発電部6全体の発電能力は、双方向電力変換装置12の充電能力を超える10kW程度であってもよい。このような場合であっても、上述のように自立運転時の選択スイッチ7sを適宜選択することにより、双方向電力変換装置12の動作停止を回避することが可能である。
比較例として、太陽光発電部6が1つしか設けられない場合を考える。この場合、自立運転時の双方向電力変換装置12の動作停止を回避するためには、当該1つの太陽光発電部6の発電能力を6kW以下としなければならない。すなわち、住宅に設置する太陽光発電部6の発電能力が、双方向電力変換装置12の充電能力によって制限されてしまい、通常動作時にそれ以上の発電量が望めなくなる。このことは、住宅に設置する太陽光発電設備の更なる大容量化の要求の観点から、好ましくない。
一方、本実施の形態によれば、複数の太陽光発電部6全体の発電能力は、双方向電力変換装置12の充電能力によって制限を受けない。上述のように選択スイッチ7sを適宜選択することによって、自立運転時の双方向電力変換装置12の動作停止を回避することが可能だからである。複数の太陽光発電部6全体の発電能力は、双方向電力変換装置12の充電能力より高くてもよい。このことは、通常動作時の太陽光発電の大容量化の観点から好適である。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、自立運転時に選択太陽光発電部6sから供給される電力が双方向電力変換装置12の充電能力以下となるように、選択スイッチ7sが決定される。これにより、自立運転時の双方向電力変換装置12の動作停止を防止することが可能となる。言い換えれば、複数の電源間の連携を促進することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、双方向電力変換装置12の充電能力によって制限を受けることなく、住宅に設置する太陽光発電部6全体の発電能力を増強することが可能となる。このことは、通常動作時の太陽光発電の大容量化の観点から好適である。
尚、自立運転時に蓄電池11が満充電となった場合、制御装置15は、スイッチ7−1〜7−3の全てをOFFしてもよい。この場合も、双方向電力変換装置12の動作停止を防止することが可能となる。
本実施の形態は、定置型蓄電システムや電気自動車(EV)用充放電システムに適用可能である。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
1 系統、2 電力量計、5a,5b 電磁開閉器、6,6−1〜6−3 太陽光発電部、6s 選択太陽光発電部、7,7−1〜7−3 スイッチ、7s 選択スイッチ、8 燃料電池発電部、9 スイッチ、10 電力供給制御装置(パワーコンディショナ)、10a 筐体、11 蓄電池、12 双方向電力変換装置、13 漏電ブレーカー、14 変流器、15 制御装置、16 系統電圧監視部、17 解列指令部、18 分電盤、19,19−1〜19−k 宅内負荷、20,20−1〜20−k 分岐ブレーカー、21 主幹ブレーカー、23 変流器、24 変流器、25 変流器、30 電気自動車、100 電力供給システム、N1 系統接続ノード、N2,N3 電力供給ノード、T1 系統接続端子、T2 電力供給端子、T3,T3−1〜T3−3 PV接続端子、T4 FC接続端子、T5 EV接続端子。

Claims (7)

  1. 複数の電源から宅内負荷への電力供給を制御する電力供給制御装置であって、
    前記複数の電源は、
    系統と、
    複数の太陽光発電部と、
    蓄電池と
    を含み、
    前記電力供給制御装置は、
    前記系統からの電力供給をON/OFFする第1スイッチと、
    前記複数の太陽光発電部のそれぞれからの電力供給をON/OFFする複数の第2スイッチと、
    前記蓄電池に対する充放電を制御する電力変換装置と、
    前記第1スイッチ、前記複数の第2スイッチ、及び前記電力変換装置の動作を制御する制御装置と
    を備え、
    自立運転時、前記制御装置は、前記第1スイッチをOFFし、また、前記複数の第2スイッチのうち選択第2スイッチだけをONし、
    前記複数の太陽光発電部から前記選択第2スイッチを通して供給される電力が前記電力変換装置による前記蓄電池への充電能力以下となるように、前記制御装置は前記選択第2スイッチを決定する
    電力供給制御装置。
  2. 前記複数の太陽光発電部全体の発電能力は、前記電力変換装置による前記蓄電池への前記充電能力よりも高い
    請求項1に記載の電力供給制御装置。
  3. 前記複数の太陽光発電部のうち少なくとも1つの発電能力は、前記電力変換装置による前記蓄電池への前記充電能力よりも低い
    請求項1又は2に記載の電力供給制御装置。
  4. 前記自立運転時に前記蓄電池が満充電となった場合、前記制御装置は、前記複数の第2スイッチの全てをOFFする
    請求項1から3のいずれか一項に記載の電力供給制御装置。
  5. 更に、
    前記系統と接続される第1端子と、
    前記複数の太陽光発電部と接続される複数の第2端子と、
    前記蓄電池と接続される第3端子と、
    前記宅内負荷と接続される電力供給端子と、
    前記電力供給端子に接続される電力供給ノードと
    を備え、
    前記第1スイッチは、前記第1端子と前記電力供給ノードとの間に接続され、
    前記複数の第2スイッチは、前記複数の第2端子のそれぞれと前記電力供給ノードとの間に接続され、
    前記電力変換装置は、前記第3端子と前記電力供給ノードとの間に接続されている
    請求項1から4のいずれか一項に記載の電力供給制御装置。
  6. 前記第1スイッチ、前記複数の第2スイッチ、前記電力変換装置、前記制御装置、及び前記電力供給ノードは、同一の筐体内に収納されており、
    前記第1端子、前記複数の第2端子、前記第3端子、及び前記電力供給端子は、前記筐体に内設されている
    請求項5に記載の電力供給制御装置。
  7. 前記電力供給制御装置は、前記蓄電池用のパワーコンディショナである
    請求項6に記載の電力供給制御装置。
JP2014089365A 2014-04-23 2014-04-23 電力供給制御装置 Active JP6272123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089365A JP6272123B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 電力供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089365A JP6272123B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 電力供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208204A true JP2015208204A (ja) 2015-11-19
JP6272123B2 JP6272123B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54604601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089365A Active JP6272123B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 電力供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6272123B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102419016B1 (ko) * 2020-11-26 2022-07-08 한화시스템 주식회사 충전방법 및 충전장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951638A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Japan Storage Battery Co Ltd 分散形電源装置
JP2000116010A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nissin Electric Co Ltd 分散型電源装置
US6166515A (en) * 1998-10-21 2000-12-26 Astrium Sas Electrical power supply circuit having a solar generator and a battery
JP2012090516A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 切替回路、制御装置および発電システム
JP2013183488A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sharp Corp 電力制御装置および電力システム
JP2014073010A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 分電盤および電力制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951638A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Japan Storage Battery Co Ltd 分散形電源装置
JP2000116010A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nissin Electric Co Ltd 分散型電源装置
US6166515A (en) * 1998-10-21 2000-12-26 Astrium Sas Electrical power supply circuit having a solar generator and a battery
JP2012090516A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 切替回路、制御装置および発電システム
JP2013183488A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sharp Corp 電力制御装置および電力システム
JP2014073010A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 分電盤および電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6272123B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120235492A1 (en) Power supply system
CN107370168B (zh) 电能存储设备
JP5475387B2 (ja) 電力供給システムの電源最適化装置
JP6574651B2 (ja) 電力制御装置
JP6190224B2 (ja) 電力貯蔵システム
JP2013009482A (ja) 配電システム
JP6602046B2 (ja) 電力供給システム
JP2015220791A (ja) 電力供給制御装置
JP6082610B2 (ja) 電源システムおよび蓄電型電源装置
JP6599700B2 (ja) 系統連系装置
JP2014131422A (ja) 電力供給システムおよびパワーコンディショナ
JP2013013174A (ja) 電力供給システム
JP2015220821A (ja) 電力供給システム及び電力供給制御装置
JP2011083057A (ja) 電力供給システムの蓄電池残量監視装置
JP6272123B2 (ja) 電力供給制御装置
JP6168854B2 (ja) 系統連系装置
JP2011083059A (ja) 電力供給システムの蓄電池動作制御装置
JP6289270B2 (ja) 電力供給システム及びパワーコンディショナ
JP6582113B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システムおよび電力制御システムの制御方法
JP6620346B2 (ja) 電力供給システム
JP6731417B2 (ja) 電力制御システム及び電力制御システムの制御方法
JP2016103909A (ja) 充放電システム
JP2015027123A (ja) パワーコンディショナおよび電力供給システム
JP6572057B2 (ja) 電力供給システム
JP7045968B2 (ja) パワーコンディショナおよび配電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250