JP2015207703A - 電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法 - Google Patents

電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015207703A
JP2015207703A JP2014088307A JP2014088307A JP2015207703A JP 2015207703 A JP2015207703 A JP 2015207703A JP 2014088307 A JP2014088307 A JP 2014088307A JP 2014088307 A JP2014088307 A JP 2014088307A JP 2015207703 A JP2015207703 A JP 2015207703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposed
resin
electrode
molded body
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014088307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354285B2 (ja
Inventor
若浩 川井
Wakahiro Kawai
若浩 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014088307A priority Critical patent/JP6354285B2/ja
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to CN201580015350.8A priority patent/CN106104777B/zh
Priority to KR1020167025961A priority patent/KR101843675B1/ko
Priority to PCT/JP2015/059346 priority patent/WO2015163082A1/ja
Priority to US15/128,450 priority patent/US9922932B2/en
Priority to EP15783345.0A priority patent/EP3136432B1/en
Priority to TW104111188A priority patent/TWI630686B/zh
Publication of JP2015207703A publication Critical patent/JP2015207703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354285B2 publication Critical patent/JP6354285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14819Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being completely encapsulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48101Connecting bonding areas at the same height, e.g. horizontal bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing

Abstract

【課題】樹脂成形体内に電子部品を埋設した樹脂構造体において、電子部品を実装する回路設計の自由度を高める。【解決手段】樹脂成形体5と、樹脂成形体5内に埋設された複数の電子部品2とを備える樹脂構造体1において、樹脂成形体5は、電子部品2の電極3が露出する複数の露出面を有し、樹脂成形体5には、凹部7が形成されており、凹部7の底面13が複数の露出面の少なくとも1つである。【選択図】図1

Description

本発明は電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法に関する。
昨今、携帯電話等の携帯用電子機器または電子体温計や血圧計に代表される健康機器等の民生用電子機器において、薄型、軽量、小型および高耐水性のウエアラブルな製品を安価で供給することが求められている。
一般的に、上記の電子機器は、各種電子部品をプリント回路基板上で組み立てることで構成されている。ここで、各種電子部品とは、抵抗やコンデンサ等の受動部品、LSI(Large Scale Integrated Circuit:大規模集積回路)やIC(Integrated Circuit:半導体集積回路)等の能動部品、電池等の電源装置、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等の表示装置、およびセンサーやスイッチ等である。
上記のプリント回路基板は、一般的に、ガラス繊維で強化されたエポキシ樹脂性のボード(ガラエポ)やポリイミド製の基板(フレキ基板)のシートの上に銅箔を積層し、積層した銅箔をエッチング加工することで配線回路が形成される。この配線回路にはんだ、導電性接着剤または金属ワイヤ等を用いて他の電子部品を実装することで、電子機器が組み立てられている。
しかしながら、銅箔をエッチング加工して回路を形成するプリント回路基板は、材料費や加工費等がかさみ、また、はんだ、導電性接着剤または金属ワイヤ等を用いた電子部品の実装についても、材料費や加工費等がかさむため、高価になってしまうという問題がある。さらに、エッチング加工により排出される廃液が環境に与える負荷も大きいという問題もある。
また、プリント回路基板上に電子部品を実装するには、各部品間に一定以上のスペースを設ける必要があり、製品の厚みが増してしまうという問題や、製品の小型化に限界があるといった問題がある。
そこで、製品の薄型化、小型化および低コスト化のためにプリント回路基板を使用しない電子部品の実装方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、成形樹脂内に電子部品、回路素子等を電極面が露出するように埋設した電子回路パッケージが開示されている。前記電子回路パッケージは、まず、電子部品、回路素子等を熱硬化樹脂で仮固定し、射出成型により成形樹脂内に当該電子部品、回路素子等を埋設する。その後、仮固定樹脂を溶解除去し、電極面を露出させる。露出させた電極面に、導体層を形成し、露光、エッチングにより配線パターンを形成することで、電子回路パッケージを製造する。
また、特許文献2には、電子部品を埋め込んだ樹脂を外装部品として使用する方法が開示されている。特許文献2では、電極が露出した状態で電子部品を樹脂の内側面に埋め込み、銀ペーストを印刷する等の手法で回路を形成する。そのため、外装部品が基板の役割を果たし、回路を形成するための基板が不要となり、製品の薄型化が可能となっている。
また、特許文献3には、電子部品が樹脂成型品に埋め込まれた電子部品実装装置が開示されている。前記実装装置は、電子部品の電極が露出した状態で電子部品が樹脂成型品に埋め込まれている。そのため、露出した電極を電気的に接続することで、電子部品を位置決めした状態で固定するための部材(基板)が不要となり、また、電子部品を筐体へ組み付ける作業も不要となる。
特開平7−66570号公報(1995年3月10日公開) 特開2004−111502号公報(2004年4月8日公開) 特開2010−272756号公報(2010年12月2日公開)
しかしながら、上述の特許文献1〜3で開示された発明に記載の方法は、各電子部品等を接続するための回路を形成できる面が電極を露出させた1面に限られる。
そのため、実装できる電子部品の数や種類が制限されてしまうといった問題や、配線回路の長さが制限されてしまうといった問題があり、回路設計の自由度が低い。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、樹脂成形体内に電子部品を埋設した樹脂構造体であって、当該電子部品の電極が樹脂から露出した樹脂構造体において、電子部品を実装する回路設計の自由度を高めることにある。
本発明に係る樹脂成形体と、前記樹脂成形体内に埋設された複数の電子部品とを備える樹脂構造体において、前記樹脂成形体は、前記電子部品の電極が露出する複数の露出面を有し、前記樹脂成形体には、凹部が形成されており、前記凹部の底面が前記複数の露出面の少なくとも1つである。
上記の構成によれば、樹脂構造体は、電極が露出した露出面を複数備えている。そのため、複数の面に回路を形成することができるようになり、電子部品を実装する回路設計の自由度が高まる。そのため、実装できる部品の数が増加するとともに、回路を形成する面が1面であった場合に、各電子部品をつなぐ回路長が制限されてしまうという問題も解決される。
さらに、本発明に係る樹脂構造体において、前記露出面内において、当該露出面から露出している前記電極間を接続する配線を有していてもよい。
上記の構成によれば、同一面内において配線を形成する。すなわち、例えば互いに直交するような2面にまたがった配線(立体的な配線)を形成することがない。そのため、樹脂成形体が膨張、収縮、曲げ等の変形力を受けた場合、立体的な配線(一般的には、90度屈曲部)は変形力で断線しやすいのに対し、本発明に係る樹脂構造体のように同一面内で配線を行えば、配線が断線し難い、信頼度の高い回路を形成することが可能となる。
さらに、本発明に係る樹脂構造体において前記電極のうち少なくとも1つは、少なくとも異なる2つの露出面に対して露出する複数面露出電極であり、前記複数面露出電極が露出する少なくとも2つの露出面の各々において、前記複数面露出電極と接続される配線を有していてもよい。
上記の構成によれば、前記複数面露出電極をそれぞれの露出面をつなぐ配線とみなして回路を形成することが可能となり、回路設計の自由度が高まる。
さらに、本発明に係る樹脂構造体において、前記複数面露出電極が露出している複数の露出面のうち少なくとも1つは、前記凹部の底面であってもよい。
上記の構成によれば、複数面露出電極の露出面が凹部の底面に形成されていれば、凹部底面にも回路を形成することができるとともに、複数面露出電極を凹部底面と他の露出面とをつなぐ配線の一部とみなして回路を形成することができる。
さらに、本発明に係る樹脂構造体において、前記電子部品は、前記凹部の底面において、一部のみが露出していてもよい。
上記の構成によれば、樹脂成形体の凹部において、電子部品の一部のみが露出していれば、残りの部分は樹脂構造体に覆われるため、電子部品の樹脂成形体内での固定を確実なものとすることができる。
なお、本発明に係る樹脂構造体において、前記樹脂成形体は、略板状であって、一方の面が平面であり、前記平面のすべてが前記露出面であって、他方の面に前記凹部が形成されていてもよい。
さらに、本発明に係る樹脂構造体において、前記樹脂成形体内に埋設され、前記複数の露出面の少なくとも1つから露出している導電性部材と、前記導電性部材が露出している露出面において、当該露出面に露出している電子部品の電極と前記導電性部材とを接続する配線とを有していてもよい。
上記の構成によれば、導電性部材が露出面から露出していれば、各電極間をつなぐ端子台として利用することができる。
さらに、本発明に係る樹脂構造体において、前記樹脂成形体内に埋設され、前記複数の露出面の少なくとも2つから露出している導電性部材と、前記導電性部材が露出している露出面の各々において、前記導電性部材と接続される配線とを有していてもよい。
上記の構成によれば、導電性部材が少なくとも2つの露出面から露出していれば、当該導電性部材を、2つの露出面をつなぐ配線の一部とみなして回路を形成することが可能となり、回路配置の自由度が高まる。
さらに、本発明に係る樹脂構造体において、前記樹脂構造体は、前記露出面を封止する封止体を有していてもよい。
上記の構成によれば、露出した電子部品、電極および配線等が外部環境から遮断され、樹脂構造体内部を水分、湿気等から保護することが可能となる。
さらに、本発明に係る樹脂構造体の製造方法は、樹脂成形体内に複数の電子部品が埋設された樹脂構造体の製造方法において、シートが電極に当接するように、電子部品にシートを張り付ける第1工程と、前記電極のうち少なくとも1つが前記シートにおける前記電子部品が張り付けられた面と成形型の内面との間に空間ができるように、前記シートを成形型に配置する第2工程と、前記空間に樹脂を充填させることで、前記電子部品が埋設された樹脂成形体を成形する第3工程と、前記電子部品が埋設された樹脂成形体を前記成形型から取り出し、前記シートを前記樹脂成形体から剥離することで、前記シートに当接していた電極が露出する第1露出面を樹脂成形体に形成する第4工程とを有し、前記成形型は、内面に凸部を有し、前記第2工程において、前記凸部が前記電極に当接するように前記シートを前記成形型に配置することにより、前記第4工程において、前記凸部に当接していた電極が露出する第2露出面を形成する。
上記の構成によれば、電子部品の電極が露出した露出面として、第1露出面(シートが剥離された面)と、第2露出面(成形型の凸部が当接されていた面)とを有する樹脂成形体を製造することができる。これにより、回路設計の自由度の高い樹脂構造体を製造することができる。
さらに、本発明に係る樹脂構造体の製造方法は、前記第1露出面および第2露出面の各々において、導電材を噴射して印刷することで、露出した前記電極間の配線を形成する第5工程を有していてもよい。
上記の構成によれば、第1露出面および第2露出面の各々の同一面内において、インクジェット等の導電材を噴射して印刷する簡単な方法を用いて、回路を形成することができる。これにより、エッチング等を用いて配線を形成する方法に比べて、材料費、加工費を安価に抑えることができる。また、導電材を噴射して印刷する方法は、一般に印刷位置の調整が容易である。そのため、電子部品の埋設位置が所定の位置からずれて埋設されていたとしても、ずれに応じた配線を形成することが可能となる。
さらに、本発明に係る樹脂構造体の製造方法において、前記樹脂成形体から露出した前記電極を封止する第6工程を有していてもよい。
上記の構成によれば、樹脂構造体内部を水分、湿気等から保護することができる樹脂構造体を製造することが可能となる。
本発明は、樹脂成形体内に電子部品を埋設した樹脂構造体において、電子部品を実装する回路設計の自由度を高めることができる。
本発明の実施形態1に係る樹脂構造体の構成概略図である。 本発明の実施形態1に係る樹脂構造体の製造工程図である。 本発明の実施形態2に係る樹脂構造体の構成概略図である。
以下に図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
〔実施形態1〕
(樹脂構造体の構成概略)
図1は、本実施形態に係る樹脂構造体の一例を示す構成概略図である。図1の(a)は、本実施形態に係る樹脂構造体1を上方から見た構成概略図であり、図1の(b)は、図1の(a)におけるA−A’線矢視断面図であり、図1の(c)は、本実施形態に係る樹脂構造体1を下方から見た構成概略図である。
本実施形態に係る樹脂構造体1は、電子部品2と導電性部材4と樹脂成形体5と配線6とを備えている。
複数の電子部品2(2a〜2h)は、抵抗やコンデンサ等の受動部品、LSIやIC等の能動部品、電池等の電源装置、LED等の表示装置、およびセンサーやスイッチ等である。なお、以下において複数の電子部品のそれぞれを区別しないときには符号2を付け、区別する場合には符号2a〜2hの何れかを付ける。
それぞれの電子部品2は電極3(3a−1〜3h−2)を備えている。電子部品2aは、電極3a−1,3a−2を備え、電子部品2bは、電極3b−1,3b−2を備え、電子部品2cは、電極3c−1,3c−2を備え、電子部品2dは、電極3d−1,3d−2を備え、電子部品2eは、電極3e−1,3e−2を備え、電子部品2fは、電極3f−1,3f−2を備え、電子部品2gは、電極3g−1,3g−2を備え、電子部品2hは、電極3h−1,3h−2を備える。以下において電極のそれぞれを区別しないときには符号3を付け、区別する場合には符号3a−1〜3h−2の何れかを付ける。
導電性部材4(4a,4b)は、導電性金属(例えば銅)で構成された部材であり、電子部品2間の接続を容易にするための端子台として機能する。なお、以下において導電性部材のそれぞれを区別しないときには符号4を付け、区別する場合には、符号4a,4bの何れかを付ける。
樹脂成形体5は、略板状であって、その内部に電子部品2および導電性部材4が埋設されている。ただし、樹脂成形体5は、電子部品2の電極3および導電性部材4を露出させる複数の露出面を有している。以降、露出面とは、1つ以上の電極が露出している面のことを言う。本実施形態では、平坦な樹脂成形体5の上面(以下、樹脂成形体上面という)11の全体が、露出面の1つとなっている。また、樹脂成形体5は、その下面(以下、樹脂成形体下面という)12において、凹部7が形成されている。凹部7は、電極3または導電性部材4を露出させるような深さで形成されている。そのため、凹部7の平坦な底面(以下、凹部底面という)13は、電極3および導電性部材4を露出させる露出面となる。
また、樹脂成形体5は、電子部品2の電極3のうちの一部(図1では、電極3a−2、電極3c−2、電極3d−1および電極3f−2)が、樹脂成形体上面11と凹部底面13との両方で露出する二面露出電極となるように電子部品2を支持している。同様に、樹脂成形体5は、導電性部材4が、樹脂成形体上面11と凹部底面13との両方で露出するように、導電性部材4を支持している。
配線6は、電極3間、電極3と導電性部材4との間、または導電性部材4間を回路接続するための部材で、導電性材料で構成されている。配線6は、電子部品2の電極3および/または導電性部材4を露出させる複数の露出面の各々の面内に形成され、当該露出面において、露出されている電極3間、電極3と導電性部材4との間、または導電性部材4間を接続する。
上述したように、樹脂構造体1は、電極3および/または導電性部材4を露出させる複数の露出面を有している。そのため、1つの露出面内でのみ配線する場合と比較して、回路設計の自由度を高めることが可能となる。
例えば、図1に示されるように、樹脂成形体上面11において、導電性部材4aと電極3h−2とを接続する配線6が設けられているため、電極3f−2と電極3d−1とを接続する配線6を樹脂成形体上面11上に設けることができない。なぜなら、電極3f−2と電極3d−1とを接続する配線6が、導電性部材4aと電極3h−2との間の既存の配線6と交差するからである。しかしながら、本実施形態において、樹脂構造体1は、樹脂成形体上面11とは別に、電極3f−2および電極3d−2が露出された凹部底面13を有しているため、凹部底面13において電極3f−2と電極3d−1とを接続する配線6を設け、回路を形成することができる。
また、二面露出電極(図1では、電極3a−2、電極3c−2、電極3d−1および電極3f−2)(複数面露出電極)は、樹脂構造体1において、樹脂成形体上面11と凹部底面13との両方に対して露出している。そのため、二面露出電極を、樹脂成形体上面11に形成された回路と凹部底面13に形成された回路とを接続する配線6の一部として使用することができる。
例えば、電極3f−2は、樹脂成形体上面11と凹部底面13との2つの露出面に対して露出している二面露出電極である。電極3f−2は、樹脂成形体上面11において電極3h−1との間に配線6を有し、凹部底面13において電極3d−1および導電性部材4aとの間に配線を有している。これにより、樹脂成形体上面11に形成された、電極3h−1と電極3f−2との間の配線6と、凹部底面13に形成された、電極3d−1および導電性部材4aと電極3f−2との間の配線6とを電子部品2fを通すことなく導通させることができる。これにより、電極3f−2を配線6の一部として使用することが可能となる。
また、導電性部材4も、樹脂成形体上面11と凹部底面13との両方に露出しているため、樹脂成形体上面11に形成された回路と凹部底面13に形成された回路とを接続する配線6の一部として導電性部材4を使用することもできる。
例えば、導電性部材4aは、樹脂成形体上面11において、電極3h−2および電極3g−1との間に配線6を有しており、凹部底面13において、電極3d−1および電極3f−2との間に配線6を有している。つまり、両方の露出面に対して露出する導電性部材4が樹脂構造体1に埋め込まれていれば、それぞれの露出面において導電性部材4と電極3との間に配線6を形成することで、樹脂成形体上面11に形成された回路と凹部底面13に形成された回路とを接続することができる。そのため、回路を形成できる面が1面であった場合には回路を形成することが困難であった電子部品配置においても回路を形成することができ、回路設計の自由度を高めることが可能となる。
なお、本実施形態において、導電性部材4は、樹脂成形体上面11と凹部底面13との両方に対して露出しているが、これに限られるものでは無い。導電性部材4が、樹脂成形体上面11と凹部底面13との少なくともいずれか一方に対して露出していれば、各電子部品2同士を回路接続する端子台として使用することができる。
以上により、本実施形態においては、樹脂成形体上面11と凹部底面13との両方の面で回路を形成することができ、従来では配線を形成することが困難であった電子部品配置であっても、配線を形成することが可能となっている。これにより、電子部品の配置の自由度が高まる。
(樹脂構造体の製造方法)
次に、本実施形態に係る樹脂構造体1の製造方法を、図2の(a)〜(d)を参照して説明する。
まず、第1工程として、シート20に電極3が接するように電子部品2および導電性部材4(図2では図示せず)を貼り付け、固定する(図2の(a))。
シート20の材料としては、紫外線を透過し、かつ、柔軟性を有している材料が好ましく、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等を用いることができる。
ここで、シート20には、面22に接着剤が塗布されており、電子部品2の位置関係が決定した状態でシート20の面22に電子部品2を固定する。接着剤としては、硬化時間が短いものが好ましく、例えば、紫外線硬化型の接着剤を用いることができる。紫外線硬化型の接着剤は、紫外線が照射されると、硬化し、シート20と電子部品2とを接着する。そのため、紫外線を接着剤が塗布されている面22から照射した場合は、電子部品2自身が接着剤に紫外線が照射されるのを阻害する障壁となり、硬化(接着)が不十分となってしまう可能性がある。そこで、シート20に紫外線を透過する材料を用い、シート20の接着剤が塗布されていない面21から紫外線を照射することで、接着剤を十分に硬化させ、電子部品2を短時間で確実にシートに固定することができる。
具体的には、紫外線硬化型接着材として、(有)グルーラボ製GL−3005Hを用い、50μmのPET製のシートに、接着剤を2〜3μmの厚さで塗布する。その後、電子部品2の位置を決定し、シートの接着剤が塗布されていない面21から3000mJ/cmの紫外線を照射することで、接着剤を硬化させ、電子部品2を固定することができる。
次に、図2の(b)に示すように、電子部品2を固定したシート20を成形型23の内側に配置し(第2工程)、電子部品2が樹脂成形体5内に埋設されるように、略板状の樹脂成形体5を成形する(第3工程)。
成形型23は第1成形型23aおよび第2成形型23bを備える。上記の第1工程で作成したシート20は、第1成形型23aと第2成形型23bとで囲まれる空間の内部に配置される。第1成形型23aは、内面が略平面であって、第2成形型23bは、内面に凸部25を有している。シート20は、第1成形型23aの内面に面21が全面密着するように配置される。また、シート20は、第2成形型23bの凸部25に少なくとも一部の電子部品2が当接し、当接している以外の部分は、第2成形型23bと離間して配置される。そして、射出成形により樹脂成形体5を成形する。
ここで、凸部25は、その上面が平坦であり、凹部底面13から露出させる、電子部品2の電極3および/または導電性部材4に当接するような位置に形成されている。これにより、成形型23から樹脂成形体5を取り出したときに、凸部25と電子部品2とが当接している部分(当接部26)は、樹脂成形体5から露出する。すなわち、凸部25が樹脂成形体5の凹部7と対応し、凸部25の上面が、樹脂成形体5の露出面である凹部底面13に対応することとなる。このように、第2成形型23bに凸部25を設けて樹脂成形体5を成形することにより、成形後に凹部7を形成するための加工工程を設ける必要がなくなる。そのため、製造工程を減少および生産コストの削減が図れる。
このとき、第2成形型23bの凸部25と当接する電子部品2の当接部26は、電子部品2の電極3を含む一部であることが好ましい。これは、当接部26が電子部品2の電極3を含む一部であることにより、樹脂成形体5の凹部底面13から当該電極3を露出させるが、電子部品2における当接部26以外の部分を、樹脂成形体5から露出させないためである。これにより、電子部品2の樹脂成形体5内での固定を確実なものとすることができる。
成形の具体的な条件としては、樹脂成形体5として、ABS樹脂等の樹脂を用い、成形型温度80℃、射出樹脂温度180℃、射出圧力20kgf/cmで射出成型を行うことができる。
次に、第4工程として、樹脂成形体5を成形型23から取り出し、シート20を剥離する(図2の(c))。
これにより、シート20の面22と対応する樹脂成形体上面11から電極3が露出し、樹脂成形体上面(第1露出面)11が露出面となる。
このとき、上記第1工程で、接着剤として上記第3工程の成形温度で軟化する性質を有するものを使用し、シート20として剥離に適した柔軟性を有しているものを使用していれば、シート20を容易に剥離することができる。
また、樹脂成形体5には、成形型23が有する凸部25に対応する位置に凹部7が形成され、電極3および/または導電性部材4が露出する凹部底面(第2露出面)13が露出面として形成される。
最後に、第5工程として、複数の露出面の各々において、当該露出面内に露出した電極3同士、電極3と導電性部材4との間、または導電性部材4同士を接続する配線6を形成する(図2の(d))。
配線6を形成する方法としては、導電材(例えば、銀インク等)を用いて、インクジェットプリント等の導電材を噴射して印刷する方法で配線6を形成するのが好ましい。上記第4工程で形成された露出面(樹脂成形体上面11および凹部底面13)の各々は平面となっている。そのため、導電材を噴射することで、接続信頼性の高い配線6を容易に形成することができ、電子部品2を電気的に接続することが可能となる。
また、樹脂成形体5内に電子部品2を埋設した樹脂構造体1においては、樹脂成形体5の成形時に、樹脂の押出圧力により、電子部品2の位置がずれてしまうという問題がある。本実施形態において、配線を形成する方法として上記の方法を用いることで、電子部品2が所定の位置からずれて樹脂成形体5内に埋設され成形されていたとしても、配線6の印刷時に画像処理等の方法を用いて電極3の位置を検出し、ずれに応じて配線6を印刷することができる。そのため、電極3と配線6との接地面積を十分に確保することができ、信頼性の高い回路を形成することができる。
(変形例1)
次に、本実施形態に係る樹脂構造体1の変形例について説明する。
図1に示す構成の樹脂構造体1は、導電性部材4が樹脂成形体5に埋設されていた。しかしながら、樹脂構造体1には、導電性部材4が埋設されていなくてもよい。例えば、電子部品2の数が比較的少ないような回路や、導電性部材4ではなくて、上述したように二面露出電極を用いて樹脂成形体上面11と凹部底面13とに形成された回路を接続することが可能な回路の場合には、導電性部材4を省略することができる。
〔実施形態2〕
次に、本発明に係る樹脂構造体を電子体温計に適用した場合の実施形態を示す。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同様の機能を有する部材については前記実施形態と同じ符号を付し、その説明を省略する。
図3は、本実施形態に係る樹脂構造体30の概略図を示したものであり、図3の(a)は、本実施形態に係る樹脂構造体30を上方から見た構成概略図であり、図3の(b)は、図3の(a)におけるA−A’線矢視断面図であり、図3の(c)は、本実施形態に係る樹脂構造体30を下方から見た構成概略図である。
本実施形態に係る樹脂構造体30は、樹脂成形体5内に電子部品2として、抵抗やコンデンサ等の受動素子、ICやLSI等の能動素子、測温体であるサーミスタ2kおよび電池2m等が埋設されている。樹脂構造体30から露出した電極3は、配線6により回路接続されている。ここで、電極3には、サーミスタ2kの電極3k−1および3k−2、電池2mの電極3m−1および3m−2も含まれる。
本実施形態における樹脂構造体30も前記実施形態1に記載の樹脂構造体1と同様に、樹脂成形体下面32に凹部7を有している。また、凹部底面13と樹脂成形体上面31とは、電子部品2の電極3の露出面となっている。ここで、サーミスタ2kの電極3k−1および3k−2は、樹脂成形体上面31と凹部底面13との両方の面に対して露出する二面露出電極である。そのため、樹脂成形体上面31と凹部底面13との両方の面において回路を形成することが可能である。
具体的には、図3に示すように、サーミスタ2kの一方の電極3k−1は樹脂成形体上面31において配線6により電子部品2iと接続している。また、サーミスタ2kの他方の電極3k−2は、凹部底面13において、配線6により電子部品2jと接続している。このように、電子部品2jの電極3j−1とサーミスタ2kの電極3k−2との両方が凹部底面13に形成された露出面に対して露出していることで、樹脂成形体上面11では配線6を形成することが困難な電極3間に対しても、別の露出面である凹部底面13において配線6を形成することができる。
また、サーミスタ2kの電極3k−1の厚さと電子部品2jとの厚さとが異なっている場合は、樹脂成形体上面31と凹部底面13との両方の面に対してサーミスタ2kの電極3k−1と電子部品2jの電極3j−1とを露出させるために、凹部底面13に傾斜面40を設ける。これにより、サーミスタ2kの電極3k−1と電子部品2jとの厚さが異なっている場合においても、配線6を印刷し、回路を形成することが可能となり、回路設計の自由度を高めることができる。なお、傾斜面40は、樹脂成形体下面32に対して傾斜しているだけであり、樹脂成形体下面32に対して垂直ではない。そのため、インクジェットプリント等の導電材を噴射して印刷する方法であっても、傾斜面40上に接続信頼性の高い配線を形成することができる。
また、樹脂構造体30に埋め込まれた電池2mの電極2m−1および3m−2も、上述したサーミスタ2kの電極3k−1および3k−2と同様に、樹脂成形体上面31と凹部底面13との両方の露出面において露出する二面露出電極として樹脂構造体30内に埋設されている。そのため、両方の露出面において、配線6を形成することができるとともに、樹脂成形体上面31と凹部底面13とのそれぞれに形成された回路を導通させる配線6の一部として使用し、回路設計の自由度を高めることもできる。
さらに、上述の樹脂構造体30の上面側に封止体50を組み付け、接着剤、超音波溶接、あるいは、成形型内で樹脂を流し込む等の方法で封止し、電子体温計を製造する。これにより、露出した電子部品2、電極3および配線6等が外部環境から遮断され、樹脂構造体30内部を水分、湿気等から保護することが可能となる。また、凹部底面13も同様の方法で封止してもよいが、上述した電池2mの電極3m−1および3m−2を樹脂構造体30から露出したままにし、充電等を行う際の電極として用いてもよい。この場合、電極3m−1および3m−2が露出する露出面である凹部底面13には配線6が形成されない。
このように、樹脂構造体30を温度計等の電子装置の外装部品として使用することで、基板等の電子部品を固定するための固定部材が必要なくなり、基板等の固定部材の配置に伴う外装部品の制約が無くなる。そのため、樹脂構造体を電子機器の外装部品として使用することで、電子部品の配置による外観への影響を小さくすることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、樹脂構造体を外装部品に用いた電子装置に利用することができる。
1,30 樹脂構造体
2 電子部品
3 電極
4 導電性部材
5 樹脂成形体
6 配線
7 凹部
13 凹部底面
20 シート
23 成形型
25 凸部
50 封止体

Claims (12)

  1. 樹脂成形体と、前記樹脂成形体内に埋設された複数の電子部品とを備える樹脂構造体において、
    前記樹脂成形体は、前記電子部品の電極が露出する複数の露出面を有し、
    前記樹脂成形体には、凹部が形成されており、
    前記凹部の底面が前記複数の露出面の少なくとも1つであることを特徴とする樹脂構造体。
  2. 前記露出面内において、当該露出面から露出している前記電極間を接続する配線を有することを特徴とする請求項1に記載の樹脂構造体。
  3. 前記電極のうち少なくとも1つは、少なくとも異なる2つの露出面に対して露出する複数面露出電極であり、
    前記複数面露出電極が露出する少なくとも2つの露出面の各々において、前記複数面露出電極と接続される配線を有することを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂構造体。
  4. 前記複数面露出電極が露出している複数の露出面のうち少なくとも1つは、前記凹部の底面であることを特徴とする請求項3に記載の樹脂構造体。
  5. 前記電子部品は、前記凹部の底面において、一部のみが露出していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の樹脂構造体。
  6. 前記樹脂成形体は、
    略板状であって、
    一方の面が平面であり、前記平面のすべてが前記露出面であって、
    他方の面に前記凹部が形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の樹脂構造体。
  7. 前記樹脂成形体内に埋設され、前記複数の露出面の少なくとも1つから露出している導電性部材と、
    前記導電性部材が露出している露出面において、当該露出面に露出している電子部品の電極と前記導電性部材とを接続する配線とを有していることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の樹脂構造体。
  8. 前記樹脂成形体内に埋設され、前記複数の露出面の少なくとも2つから露出している導電性部材と、
    前記導電性部材が露出している露出面の各々において、前記導電性部材と接続される配線とを有していることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の樹脂構造体。
  9. 前記露出面を封止する封止体を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の樹脂構造体。
  10. 樹脂成形体内に複数の電子部品が埋設された樹脂構造体の製造方法において、
    シートが電極に当接するように、電子部品にシートを貼り付ける第1工程と、
    前記電極のうち少なくとも1つが前記シートにおける前記電子部品が貼り付けられた面と成形型の内面との間に空間ができるように、前記シートを成形型に配置する第2工程と、
    前記空間に樹脂を充填させることで、前記電子部品が埋設された樹脂成形体を成形する第3工程と、
    前記電子部品が埋設された樹脂成形体を前記成形型から取り出し、前記シートを前記樹脂成形体から剥離することで、前記シートに当接していた電極が露出する第1露出面を樹脂成形体に形成する第4工程とを有し、
    前記成形型は、内面に凸部を有し、
    前記第2工程において、前記凸部が前記電極に当接するように前記シートを前記成形型に配置することにより、前記第4工程において、前記凸部に当接していた電極が露出する第2露出面を形成することを特徴とする樹脂構造体の製造方法。
  11. 前記第1露出面および第2露出面の各々において、導電材を噴射して印刷することで、露出した前記電極間の配線を形成する第5工程を有することを特徴とする請求項10に記載の樹脂構造体の製造方法。
  12. 前記樹脂成形体から露出した前記電極を封止する第6工程を有することを特徴とする請求項11に記載の樹脂構造体の製造方法。
JP2014088307A 2014-04-22 2014-04-22 電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法 Active JP6354285B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088307A JP6354285B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法
KR1020167025961A KR101843675B1 (ko) 2014-04-22 2015-03-26 전자 부품을 매설한 수지 구조체 및 그 제조 방법
PCT/JP2015/059346 WO2015163082A1 (ja) 2014-04-22 2015-03-26 電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法
US15/128,450 US9922932B2 (en) 2014-04-22 2015-03-26 Resin structure having electronic component embedded therein, and method for manufacturing said structure
CN201580015350.8A CN106104777B (zh) 2014-04-22 2015-03-26 嵌入了电子部件的树脂结构体及其制造方法
EP15783345.0A EP3136432B1 (en) 2014-04-22 2015-03-26 Resin structure having electronic component embedded therein, and method for manufacturing said structure
TW104111188A TWI630686B (zh) 2014-04-22 2015-04-08 埋設電子零件的樹脂構造體及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088307A JP6354285B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207703A true JP2015207703A (ja) 2015-11-19
JP6354285B2 JP6354285B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54332252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088307A Active JP6354285B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9922932B2 (ja)
EP (1) EP3136432B1 (ja)
JP (1) JP6354285B2 (ja)
KR (1) KR101843675B1 (ja)
CN (1) CN106104777B (ja)
TW (1) TWI630686B (ja)
WO (1) WO2015163082A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111306A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 オムロン株式会社 電子装置及びその製造方法
WO2017130553A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 オムロン株式会社 発光装置、バックライト装置、および発光装置の製造方法
WO2017130544A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 オムロン株式会社 発光装置、および発光装置の製造方法
KR20180033572A (ko) * 2016-04-27 2018-04-03 오므론 가부시키가이샤 전자 장치 및 그 제조 방법
WO2018092407A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
WO2019097948A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
WO2019098029A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
JP2019162246A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 オムロン株式会社 メダル選別装置および遊技機
US11424395B2 (en) 2019-09-12 2022-08-23 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device and light emitting device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015218959A1 (de) * 2015-09-30 2017-03-30 Zf Friedrichshafen Ag Diagnose eines Steuergeräts
JP6805540B2 (ja) * 2016-05-02 2020-12-23 オムロン株式会社 板バネの固定構造及び電気接点構造の製造方法
JP6610497B2 (ja) * 2016-10-14 2019-11-27 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
JP6677183B2 (ja) * 2017-01-25 2020-04-08 オムロン株式会社 制御装置
JP6693441B2 (ja) * 2017-02-27 2020-05-13 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
JP6380626B1 (ja) * 2017-07-19 2018-08-29 オムロン株式会社 樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体
JP7003478B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-20 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
JP6480989B2 (ja) * 2017-08-03 2019-03-13 Nissha株式会社 成形品、電気製品及び成形品の製造方法
US10181449B1 (en) * 2017-09-28 2019-01-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555715A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Wacom Co Ltd 回路付成形品およびその製造方法
JPH1187385A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Omron Corp 樹脂モールド型電子部品の製造方法、成形金型、リードフレーム
JP2004152982A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装済部品の製造方法、及び該電子部品実装済部品を備えた電子部品実装済完成品の製造方法、並びに電子部品実装済完成品
JP2009099593A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、該回路基板の製造方法、及び該回路基板を備える電池パック
JP2010272756A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Omron Corp 電子部品実装装置及びその製造方法
US20130302947A1 (en) * 2011-01-30 2013-11-14 Nantong Fujitsu Microelectronics Co., Ltd. Packaging method

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165819A (en) * 1992-10-20 2000-12-26 Fujitsu Limited Semiconductor device, method of producing semiconductor device and semiconductor device mounting structure
US6084309A (en) * 1992-10-20 2000-07-04 Fujitsu Limited Semiconductor device and semiconductor device mounting structure
JP2794262B2 (ja) 1993-08-30 1998-09-03 国際電気株式会社 電子回路パッケージ
FR2722915B1 (fr) * 1994-07-21 1997-01-24 Sgs Thomson Microelectronics Boitier bga a moulage par injection
US6048483A (en) * 1996-07-23 2000-04-11 Apic Yamada Corporation Resin sealing method for chip-size packages
JP3726985B2 (ja) * 1996-12-09 2005-12-14 ソニー株式会社 電子部品の製造方法
JPH113953A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3455685B2 (ja) * 1998-11-05 2003-10-14 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
TW393744B (en) * 1998-11-10 2000-06-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd A semicondutor packaging
JP3297387B2 (ja) * 1998-11-20 2002-07-02 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6310390B1 (en) * 1999-04-08 2001-10-30 Micron Technology, Inc. BGA package and method of fabrication
EP1204136B1 (en) 1999-07-16 2009-08-19 Panasonic Corporation Method of fabricating a packaged semiconductor device
JP3436253B2 (ja) * 2001-03-01 2003-08-11 松下電器産業株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US6843421B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-18 Matrix Semiconductor, Inc. Molded memory module and method of making the module absent a substrate support
US7176055B2 (en) 2001-11-02 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing electronic component-mounted component, and electronic component-mounted component
US6731011B2 (en) * 2002-02-19 2004-05-04 Matrix Semiconductor, Inc. Memory module having interconnected and stacked integrated circuits
TW582100B (en) * 2002-05-30 2004-04-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device having a heat spreader exposed from a seal resin
JP2004111502A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外装部品および携帯型電子機器
JP4222147B2 (ja) * 2002-10-23 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器及び圧電発振器を利用した携帯電話装置および圧電発振器を利用した電子機器
JP3900093B2 (ja) * 2003-03-11 2007-04-04 日立電線株式会社 モールド金型及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP4020853B2 (ja) * 2003-11-04 2007-12-12 沖電気工業株式会社 アンテナ内蔵半導体装置
KR20060000106A (ko) * 2004-06-28 2006-01-06 삼성전자주식회사 최외곽 수지층의 접착성을 향상시킨 인쇄 회로 기판과 그제조방법, 그 인쇄 회로 기판을 포함하는 반도체 패키지및 그 제조방법
JP2006049070A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Denso Corp コネクタ部材
JP4494175B2 (ja) * 2004-11-30 2010-06-30 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP2006179760A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Yamaha Corp 半導体パッケージ、および、これに使用するリードフレーム
JP4290134B2 (ja) * 2005-03-14 2009-07-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置と固体撮像装置の製造方法
EP1795496A2 (en) * 2005-12-08 2007-06-13 Yamaha Corporation Semiconductor device for detecting pressure variations
US7851902B2 (en) * 2006-06-22 2010-12-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Resin-sealed semiconductor device, manufacturing method thereof, base material for the semiconductor device, and layered and resin-sealed semiconductor device
CN101543152A (zh) 2007-06-19 2009-09-23 株式会社村田制作所 元器件内置基板的制造方法及元器件内置基板
US7781877B2 (en) 2007-08-07 2010-08-24 Micron Technology, Inc. Packaged integrated circuit devices with through-body conductive vias, and methods of making same
JP4634498B2 (ja) * 2008-11-28 2011-02-16 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP5147677B2 (ja) * 2008-12-24 2013-02-20 新光電気工業株式会社 樹脂封止パッケージの製造方法
JP5149854B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5443837B2 (ja) * 2009-06-05 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5345017B2 (ja) * 2009-08-27 2013-11-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置とその製造方法
JP5271861B2 (ja) * 2009-10-07 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8535961B1 (en) * 2010-12-09 2013-09-17 Amkor Technology, Inc. Light emitting diode (LED) package and method
US8581421B2 (en) * 2010-12-20 2013-11-12 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package manufacturing method and semiconductor package
WO2012111254A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5754173B2 (ja) * 2011-03-01 2015-07-29 ソニー株式会社 発光ユニットおよび表示装置
EP2688100B1 (en) * 2011-03-16 2018-08-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
US20130292852A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Infineon Technologies Ag Chip embedded packages and methods for forming a chip embedded package
JP5740372B2 (ja) * 2012-09-12 2015-06-24 株式会社東芝 半導体メモリカード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555715A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Wacom Co Ltd 回路付成形品およびその製造方法
JPH1187385A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Omron Corp 樹脂モールド型電子部品の製造方法、成形金型、リードフレーム
JP2004152982A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装済部品の製造方法、及び該電子部品実装済部品を備えた電子部品実装済完成品の製造方法、並びに電子部品実装済完成品
JP2009099593A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、該回路基板の製造方法、及び該回路基板を備える電池パック
JP2010272756A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Omron Corp 電子部品実装装置及びその製造方法
US20130302947A1 (en) * 2011-01-30 2013-11-14 Nantong Fujitsu Microelectronics Co., Ltd. Packaging method

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111306A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 オムロン株式会社 電子装置及びその製造方法
WO2017104300A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 オムロン株式会社 電子装置及びその製造方法
CN107850803A (zh) * 2015-12-16 2018-03-27 欧姆龙株式会社 电子装置及其制造方法
CN107850803B (zh) * 2015-12-16 2021-06-18 欧姆龙株式会社 电子装置及其制造方法
US10890813B2 (en) 2015-12-16 2021-01-12 Omron Corporation Electronic device having a first electronic component and a second electronic component connected by wiring, and manufacturing method therefor
WO2017130553A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 オムロン株式会社 発光装置、バックライト装置、および発光装置の製造方法
JP2017135254A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 オムロン株式会社 発光装置、および発光装置の製造方法
WO2017130544A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 オムロン株式会社 発光装置、および発光装置の製造方法
JP2017135253A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 オムロン株式会社 発光装置、および発光装置の製造方法
CN107851697A (zh) * 2016-01-27 2018-03-27 欧姆龙株式会社 发光装置以及发光装置的制造方法
US10607967B2 (en) 2016-01-27 2020-03-31 Omron Corporation Light emitting device, backlight device, and manufacturing method of light emitting device
KR101991644B1 (ko) * 2016-04-27 2019-09-30 오므론 가부시키가이샤 전자 장치 및 그 제조 방법
US10375867B2 (en) 2016-04-27 2019-08-06 Omron Corporation Electronic device and method for producing same
KR20180033572A (ko) * 2016-04-27 2018-04-03 오므론 가부시키가이샤 전자 장치 및 그 제조 방법
WO2018092407A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
US11004699B2 (en) 2016-11-21 2021-05-11 Omron Corporation Electronic device and method for manufacturing the same
JP2019091808A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
WO2019098029A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
WO2019097948A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
JP2019162246A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 オムロン株式会社 メダル選別装置および遊技機
US11424395B2 (en) 2019-09-12 2022-08-23 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device and light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160124865A (ko) 2016-10-28
US9922932B2 (en) 2018-03-20
KR101843675B1 (ko) 2018-03-29
EP3136432B1 (en) 2021-02-17
CN106104777B (zh) 2018-09-28
TWI630686B (zh) 2018-07-21
TW201606954A (zh) 2016-02-16
JP6354285B2 (ja) 2018-07-11
CN106104777A (zh) 2016-11-09
EP3136432A4 (en) 2018-01-03
US20170103950A1 (en) 2017-04-13
EP3136432A1 (en) 2017-03-01
WO2015163082A1 (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354285B2 (ja) 電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法
JP5359550B2 (ja) 電子部品実装装置の製造方法
CN110402492B (zh) 柔性导电粘合
JP2012094800A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US10050014B2 (en) Circuit substrate and method of manufacturing same
US10879145B2 (en) Electronic device and method of manufacture therefor
WO2019098029A1 (ja) 電子装置およびその製造方法
CN110691457A (zh) 电路板和电路组件
US10334733B2 (en) Circuit structure
CN104952842A (zh) 管芯互连体
US11004699B2 (en) Electronic device and method for manufacturing the same
JP6406235B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
US10618206B2 (en) Resin-molded electronic device with disconnect prevention
JP4844735B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016082168A (ja) 電子装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150