JP2015171497A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015171497A
JP2015171497A JP2014049047A JP2014049047A JP2015171497A JP 2015171497 A JP2015171497 A JP 2015171497A JP 2014049047 A JP2014049047 A JP 2014049047A JP 2014049047 A JP2014049047 A JP 2014049047A JP 2015171497 A JP2015171497 A JP 2015171497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special symbol
winning
jackpot
game
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6182481B2 (ja
Inventor
正悟 小川
Shogo Ogawa
正悟 小川
幸雄 向山
Yukio Mukoyama
幸雄 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2014049047A priority Critical patent/JP6182481B2/ja
Publication of JP2015171497A publication Critical patent/JP2015171497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182481B2 publication Critical patent/JP6182481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】遊技者に多様な興趣を与えるとともに、大当り遊技の終了後に特別図柄変動ゲームを繰り返しても遊技者の遊技意欲が減退することを抑制しうる遊技機を提供する。
【解決手段】遊技機は、ある大当り当選を契機として選択された特別図柄(当選図柄)に応じて高確率状態に移行した後、その大当り遊技後に当該特別図柄に応じて異なる方式の高確率状態、例えば、図8に示すループ方式、ST方式および転落抽選方式の高確率状態(確変)のいずれかに移行し、移行した高確率状態の方式に応じた移行条件で高確率状態から通常状態に移行させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関する。
遊技機では、始動口への遊技球の入賞を契機として特別図柄変動ゲームが実行されるとともに大当りの当否抽選がおこなわれ、この抽選に当選すると、多くの賞球が獲得可能な大当り遊技が付与されることが一般的である。また、この当否抽選に当選したことを契機として当該遊技機において次回の大当りの当選確率(大当り当選確率)が通常状態よりも上昇した状態(以下、「高確率状態」という)に移行するという、いわゆる確率変動機能を有する遊技機が提供されている。このうち、高確率状態が次回の大当りの当選まで継続する、いわゆるループ式の確率変動機能を有する遊技機が広く提供されている。
このほか、確率変動機能を有する遊技機においては、様々な態様の高確率状態に移行するものが提案されている。
特許文献1には、所定回数の特別図柄変動ゲームが終了するまで高確率状態が継続するという、いわゆる「ST」または「回数切り確変」などと呼ばれる高確率状態に移行する遊技機が記載されている。また、特許文献1の遊技機においては、第一回目のST状態が終了したあとに、高確率状態から通常状態への移行抽選(いわゆる「転落抽選」)を特別図柄変動ゲームごとにおこない、所定のゲームに亘って通常状態に移行(転落)しなかった場合に、第二回目のST状態に移行する。
特許文献2には、大当り当選の当選確率が互いに異なる複数通りのST状態が用意された遊技機が記載されている。具体的には、大当り当選確率が超高確率(例:62/100など)で少ないSTゲーム数(例:1回)が付与されるモードと、通常状態(例:1/298)より高確率であるものの上記の超高確率よりも低い確率(例:1/80)で多数回(例:81回)のSTゲームが付与されるモードと、が用意されている。
特許文献3には、複数の入賞口を備えるとともに、いずれの入賞口に遊技球が入賞したことを契機として大当りに当選したかによって、当該大当り遊技の終了後の特別図柄変動ゲームにおいて高確率状態から通常状態への転落抽選の当選確率(転落確率)が異なる遊技機が記載されている。具体的には、第1の始動口に遊技球が入賞したことを契機として大当りに当選した場合には転落確率が低い(例:1/100)第1転落判定テーブルを参照して転落抽選がおこなわれ、また第2の始動口に遊技球が入賞したことを契機として大当りに当選した場合には転落確率が高い(例:1/5)第2転落判定テーブルを参照して転落抽選がおこなわれる。
特開2013−085782号公報 特開2013−188356号公報 特開2009−136470号公報
通常状態から高確率状態への移行および高確率状態から通常状態への移行は賞球の期待値に大きく影響するため遊技者の関心が高く、言い換えると遊技の興趣に大きく影響する。しかしながら、従来の遊技機においては大当り当選確率が高確率状態から通常状態に移行する条件が単調であり、遊技者に十分な興趣を喚起しているとは言い難い。以下、大当り当選確率が高確率状態に移行している状態を、遊技機が高確率状態にある、という場合がある。
特許文献1の遊技機は、第一回目または第二回目のST状態に続けて転落抽選がおこなわれるため、高確率状態から通常状態の移行は常に転落抽選の当選が契機となる。特別図柄変動ゲームごとに転落抽選が繰り返されることで、遊技機が高確率状態を維持している期待値は漸減するため、遊技者の遊技意欲は単調に減退していく。
特許文献2の遊技機においては、STゲーム数を遊技者が複数通りから選択可能であるものの、当該STゲーム数の終了によって遊技機は高確率状態から通常状態に常に移行する。このため、STゲーム数が終了した途端に遊技者の遊技意欲は急速に減退する。
特許文献3の遊技機は、始動口ごとに転落確率が異なるものの、それぞれの始動口への入賞を契機とする大当りに伴って高確率状態に移行した後は、高低いずれかに特定された単一の転落確率の当選によって再び通常状態に移行(転落)する。このため、遊技機が高確率状態を維持している期待値は特別図柄変動ゲームを繰り返すごとに漸減し、遊技者の遊技意欲は単調に減退していく。遊技者はいずれの始動口への入賞を契機として大当り当選および高確率状態に移行したかを容易に知得することができるため、当該高確率状態から通常状態に移行する転落確率を把握した状態で特別図柄変動ゲームを繰り返すことになる。このため、第1の始動口への入賞を契機として高確率状態に移行した場合は、第2の始動口への入賞を契機として高確率状態に移行した場合に比べて高確率状態を維持している期待値の漸減速度は緩やかであるものの、遊技者の遊技意欲が単調に減退していく傾向に相違はない。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、遊技者に多様な興趣を与えるとともに、大当り遊技の終了後に特別図柄変動ゲームを繰り返しても遊技者の遊技意欲が減退することを抑制しうる遊技機を提供するものである。
本発明によれば、始動口への遊技球の入賞を契機として抽選値を取得して大当りの当否抽選をおこなう大当り抽選手段と、前記大当り抽選手段による前記当否抽選の結果に基づいて特別図柄を選択する図柄選択手段と、特別図柄を変動表示させた後、前記図柄選択手段によって選択された前記特別図柄を停止表示させる特別図柄変動ゲームを実行する特別図柄表示手段と、を備える遊技機であって、前記大当りの当選を契機として前記図柄選択手段が第1の特別図柄または第2の特別図柄を当選図柄として選択したとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に行われる前記当否抽選が当選する大当り当選確率を通常状態よりも高い高確率状態に移行させる高確率状態移行手段と、前記大当り当選確率が前記高確率状態であるとき、当該高確率状態への移行の契機となった前記大当りの当選により選択された前記特別図柄に対応して、前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させる移行条件の成否判定を所定の前記特別図柄変動ゲームごとに繰り返しておこなう移行判定手段と、前記成否判定の結果に基づいて前記大当り当選確率を前記高確率状態から前記通常状態に移行させる通常状態移行手段と、を備え、当該当選を契機として前記第1の特別図柄が選択されたとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に前記特別図柄変動ゲームを繰り返すことで前記移行条件の前記成否判定が繰り返されて、前記大当り当選確率が当該高確率状態を維持している期待値である高確率期待値が連続的にまたは不連続的に低下し、当該当選を契機として前記第2の特別図柄が選択されたとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に前記特別図柄変動ゲームを繰り返したときに、前記移行判定手段が前記移行条件の成否判定をおこなわないかまたは前記移行条件の成立を否定することにより前記高確率期待値が維持されることを特徴とする遊技機が提供される。
本発明の遊技機においては、ある大当り当選を契機として選択された特別図柄に応じて高確率状態に移行した後、その大当り遊技後に高確率期待値が維持される態様または高確率期待値が低下していく態様が当該特別図柄に応じて選択される。そして、複数通りとりうる態様を遊技者に秘匿する場合、遊技者は「次回大当りまで高確率状態が維持されるかもしれない」という一定の期待感と、「次回大当りまでに通常状態に移行するかもしれない」という一定の不安感とが混在した心理状態で遊技を興ずることができる。また、遊技者にとっては「いつまで高確率状態が維持されるか」が判断しがたいため、この判断自体を楽しむという新たな観点から遊技の興趣を得ることもありうる。このため、本発明の遊技機によれば、遊技者に多様な興趣を与えることができるとともに、大当り遊技の終了後に特別図柄変動ゲームを繰り返しても遊技者における遊技意欲の減退を抑制することが可能である。
遊技機の正面図である。 遊技機内に配設される遊技盤を示す図である。 遊技機内に配設される図柄表示装置を示す図である。 遊技機の主要な制御構成を示す機能ブロック図である。 遊技機の払出制御構成を示す機能ブロック図である。 大当り抽選部が大当りの当否抽選に用いる大当り抽選テーブルである。(a)は通常状態で用いる通常抽選テーブルである。(b)は確変状態で用いる確変抽選テーブルである。 特図選択部が大当り図柄の選択に用いる大当り図柄テーブルである。(a)は第1特図抽選値取得部から取得した抽選値に基づいて当選した場合に用いる大当り図柄テーブルである。(b)は第2特図抽選値取得部から取得した抽選値に基づいて当選した場合に用いる大当り図柄テーブルである。 大当り遊技制御部が大当り遊技の制御パターンの選択に用いる大当り遊技制御テーブルである。(a)は、図7(a)の大当り図柄テーブルから大当り図柄を選択した場合に用いる大当り遊技制御テーブルである。(b)は、図7(b)の大当り図柄テーブルから大当り図柄を選択した場合に用いる大当り遊技制御テーブルである。 特別図柄変動ゲームを繰り返した場合における高確率期待値の推移を、確変種別ごとに示すグラフである。 特別図柄変動ゲームを繰り返した場合における高確率期待値の推移を、確変大当りの契機となった始動口ごとに示すグラフである。 特別図柄変動ゲームの実行回数と当該実行回数までに大当り当選する確率の関係を、確変種別ごとに示すグラフである。 遊技の全体フローを図示するフローチャートである。 変動開始処理に関するフローチャートである。 特図変動処理に関するフローチャートである。 大当り処理に関するフローチャートである。 ST処理に関するフローチャートである。 演出制御処理に関するフローチャートである。 本実施形態の遊技機が行う遊技の状態遷移図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。また、以下の説明では、「前」「後」「左」「右」「上」「下」とは、特に断りのない限り、図1に示すように遊技機10を正面側(遊技者側)から見た状態で指称するものとする。
<遊技機10の概要について>
図1〜図5を用いて遊技機10の概要について説明する。
図1は、遊技機10の正面図である。
図2は、遊技機10内に設置される遊技盤50を示す図である。
図3は、遊技機10内に配設される図柄表示装置90を示す図である。
図4は、遊技機10の主要な制御構成を示す機能ブロック図である。
図5は、遊技機10の払出制御構成を示す機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機10は、いわゆるパチンコ遊技機であり、多数の遊技釘(図示せず)が立設された遊技盤50の前面領域(以下、遊技領域50aと称す)に遊技球を発射し、遊技球が特定の入賞口(例えば、大入賞口55等)に入ると賞球が得られる遊技を行うものである。
遊技機10は、図1または図2に示すように、前後に開口する矩形枠状の外枠15と、外枠15の開口前面側に遊技盤50を着脱可能に保持する中枠(図示せず)と、遊技盤50(中枠)の前面側を覆うよう構成された前枠20と、を備える。
前枠20は、ヒンジ機構21により左端側を回動自在に支持され、中枠に対して開閉可能となっている。なお、前枠20は、シリンダ錠23により施錠・解錠が可能となっている。
前枠20は、遊技領域50aを覆うように配置された透明部材25を備え、透明部材25によって遊技領域50aおよび遊技盤50を透視保護している。
前枠20は、遊技球を貯留する上球受け皿27および下球受け皿29を備え、上球受け皿27と下球受け皿29は上下に離間して前枠20と一体的に設けられている。
前枠20は、下球受け皿29の右側方に操作ハンドル31を備え、操作ハンドル31の回動操作によって、上球受け皿27に貯留された遊技球が遊技領域50aに向けて発射されるようになっている。
前枠20の上枠部32の左側と右側にそれぞれ一対のスピーカ33(33a、33b)が配設されている。また、前枠20の上枠部32と左右側枠部34、36は光透過性のカバーにより形成されており、その内部にはそれぞれ照明装置35(35a、35b、35c)が配設されている。スピーカ33や照明装置35は、遊技中に発生する演出等と連動して音声出力または点灯若しくは消灯することによって、遊技者の遊技に対する興趣をより向上させうる。
前枠20は、上球受け皿27の前方部にボタン37が配設されている。ボタン37は、遊技中に発生する演出を切り替えるまたは遊技者が遊技機10に関わる種々の情報を得るために行う遊技者の操作を受け付けることができる。
下球受け皿29の下部には、下球受け皿29に貯留された遊技球を下方へ排出する球抜き機構39が設けられている。この球抜き機構39を操作することにより、下球受け皿29の底面に形成された底面口(図示せず)が開口して、該底面口から遊技球が自然落下して排出される。
演出表示装置80は、遊技盤50の略中央に配設されている。演出表示装置80は、演出図柄の変動を含む各種の演出を表示することができる。ここで演出図柄とは、遊技機10における遊技の興趣をより高めるために、演出表示装置80に表示される図柄であり、具体的には数字や絵柄またはそれらの組み合わせから構成されている。
一般的に、遊技機10の遊技者は演出表示装置80に表示される演出図柄の変動演出により当該遊技の興趣を喚起されており、演出表示装置80は遊技者にとって視認しやすい位置に配置されている。
演出表示装置80としては、一般的には液晶パネルを収容ケースに収容した液晶表示装置が採用されるが、これに限られるものではなく、ドラム式やドットマトリックス式等、多様な方式の表示装置を採用し得る。
演出表示装置80は、その表示領域の略中央に演出図柄が表示され、さらに当該演出図柄の左側および右側にもそれぞれ演出図柄が表示される。すなわち、演出表示装置80には、「左」「中」「右」にそれぞれ演出図柄が表示され、表示された演出図柄が一または複数の列をなしている。これらの演出図柄が上下方向あるいは左右方向にスクロールすることにより、演出図柄が演出表示装置80の表示領域に変動表示される。
図柄表示装置90は、演出表示装置80の右下側など、演出表示装置80よりも遊技者が視認しにくい位置に配設される。また、図柄表示装置90の表示領域は、演出表示装置80の表示領域よりも小さい面積になっている。
図柄表示装置90は、複数のランプが配列されており発光するLEDランプの配列によって種々の情報を示し、特別図柄表示装置91と普通図柄表示装置92とを含んでいる。特別図柄表示装置91は複数個(例:16個)のLEDランプの発光パターンにより特別図柄変動ゲームの抽選結果(特別図柄)を表示する。より詳細に言えば、本実施形態の特別図柄表示装置91は、第1特図表示制御部151によって制御される第1特別図柄表示装置91aと、第2特図表示制御部152によって制御される第2特別図柄表示装置91bと、を含んでいる。図3に示すように、第1特別図柄表示装置91aは、特別図柄表示装置91を構成するLEDランプ16個のうち左側の8個から構成される。また、第2特別図柄表示装置91bは、特別図柄表示装置91を構成するLEDランプ16個のうち右側の8個から構成される。
普通図柄表示装置92は特別図柄表示装置91より少ない数(例:2個)のLEDランプの発光パターンにより普通図柄変動ゲームの抽選結果(普通図柄)を表示する。
なお、図3に示すように、図柄表示装置90は、特別図柄表示装置91または普通図柄表示装置92の表示に用いられないLEDランプも含んでおり、特別図柄変動ゲームまたは普通図柄変動ゲームの抽選結果の他にも、保留記憶されている抽選値の数や大当り遊技のラウンド数等の情報も表示しうる。
ここで特別図柄とは、特別図柄表示装置91に表示するために選択されうるデータ群、あるいは特別図柄表示装置91に表示されうる図柄(特別図柄表示装置91におけるLEDランプの発光パターン)をいう。なお、以下、特別図柄のことを「特図」と略して表記する場合がある。また、ここで特別図柄変動ゲームとは、特別電動役物65(いわゆるアタッカー)を開放させるための抽選結果(大当りの当否抽選結果)を示すために、特別図柄表示装置91を変動表示させた後に特定の特別図柄を停止表示させることをいう。本明細書において、特別図柄変動ゲームの実行とは、特別図柄表示装置91における特別図柄変動ゲームの表示(変動表示および停止表示)をいう場合と、当該表示のために行われる一連の内部処理の実行をいう場合とがある。
ここで普通図柄とは、普通図柄表示装置92に表示するために選択されうるデータ群、あるいは普通図柄表示装置92に表示されうる図柄(普通図柄表示装置92におけるLEDランプの発光パターン)をいう。なお、以下、普通図柄のことを「普図」と略して表記する場合がある。また、ここで普通図柄変動ゲームとは、普通電動役物61(いわゆる電動チューリップ)を開放させるための抽選結果(普通図柄当りの当否抽選結果)を示すために、普通図柄表示装置92を変動表示させた後に特定の普通図柄を停止表示させることをいう。本明細書において、普通図柄変動ゲームの実行とは、普通図柄表示装置92における普通図柄変動ゲームの表示(変動表示および停止表示)をいう場合と、当該表示のために行われる一連の内部処理の実行をいう場合とがある。
本実施形態の遊技機10により行われる遊技は、大当り当選を契機として選択された特別図柄に応じて高確率状態に移行した後、当該特別図柄に応じて異なる態様で通常状態に移行するように設定されている。従って、遊技機10において、通常状態への移行態様(移行しない場合も含む)としていずれが選択されたか(高確率期待値が高く維持されうる高確率状態に移行する大当りに当選したか否か)が遊技者の大きな関心事となる。一方で、本実施形態の特別図柄表示装置91は演出表示装置80より視認しにくい大きさで設けられているため、当選時にどの種類の大当りに当選したのか遊技者に明示しては興趣を喚起しがたい。このため、本実施形態の特別図柄表示装置91は遊技者にとって大当りの種別が判別しがたい表示態様により特別図柄を停止表示すると共に、併設された演出表示装置80は、特別図柄変動ゲームと連動して劇的に行われる演出図柄の変動等により大当りの種別を示唆する。これにより遊技者の興趣を大きく向上させうる。
なお、遊技内容および遊技に係る演出については後に詳述する。
本実施形態において、図柄表示装置90に配列される複数のランプはLEDとするが、ランプの種別はこれに限定されるものではない。そして、当該ランプの配置についても図1に図示するものに限らず、多様な配置を採用しうる。
遊技盤50の前面には、多数の遊技釘(図示せず)や風車52、装飾部材といった障害物が配置されていることにより、打ち出された遊技球が転動するように遊技領域50aが画成されている。また、遊技領域50aの左側および上側には、操作ハンドル31の回転操作により発射された遊技球を遊技領域50aの上部に案内するために設けられた湾曲形状の外レール51および内レール53が配置されている。なお、外レール51は、遊技領域50a中央から視て内レール53より外側に位置している。
ここで風車52とは、遊技球の落下の方向に変化を与えるための機構で、くぎ状のものをいう。
遊技機10は操作ハンドル31の回転操作量(例えば回転角度)の大小によって遊技球の打ち出しの強弱をつけることが可能になっており、より弱く打ち出された遊技球が転動する第1流路X(いわゆる左打ち)、より強く打ち出された遊技球が転動する第2流路Y(いわゆる右打ち)、のいずれか一方を遊技球が転動するように各種障害物が遊技領域50aに配置されている。
遊技領域50aには、各種の入賞口(例えば大入賞口55等)が配設され、各入賞口の後方には入賞した遊技球を検知する各種スイッチ(例えばカウントスイッチSW4等)が配設されている。
なお、本実施形態においては、上記の各種スイッチは遊技者が視認できない位置に配置されており、図1および図2においては図示しない。
図2には、主要な入賞口として、大入賞口55、第1始動口57、第2始動口59、作動ゲート63、普通入賞口67(67a、67b、67c)を図示する。ここで図示する入賞口は一例であり、その数や配置は適宜変更しても構わない。
第1始動口57は、遊技領域50aの中央下部(演出表示装置80の下方)に配置されており、一般的に「ヘソ」と呼ばれる。
第1始動口57の後方には入賞した遊技球を検知する第1始動口スイッチSW1が配置されている。ここで入賞とは、遊技球が特定の入賞口に入ることをいう。
第1始動口57は、入賞した遊技球を第1始動口スイッチSW1で検知することにより、特別図柄変動ゲームを始動させる始動条件と、予め定めた数の遊技球を賞球として払い出す払出条件を付与する。
本実施形態において、遊技領域50aは、遊技球が第2流路Yから転動したときよりも、遊技球が第1流路Xから転動したときに、第1始動口57に入賞しやすくなるように、各種障害物が配置されている。つまり、第1始動口57は、遊技領域50aの左側を主とする第1流路Xに設けられている。
第2始動口59は、遊技領域50aの右下部(演出表示装置80の右下側)に配置されており、第2始動口59には普通電動役物61が付設されている。普通電動役物61は、第2始動口59に遊技球が入賞しやすい開放状態または入賞しにくい閉鎖状態に可換に遷移する開閉部材であり、普通電動役物アクチュエータAC1の作動により当該開放状態または当該閉鎖状態のいずれかに遷移する。なお、普通電動役物61の制御については、後に詳述する。
第2始動口59の後方には入賞した遊技球を検知する第2始動口スイッチSW2が配置されている。第2始動口59は、入賞した遊技球を第2始動口スイッチSW2で検知することにより、特別図柄変動ゲームの始動条件と、賞球の払出条件を付与する。
本実施形態において、遊技領域50aは、遊技球が第1流路Xから転動したときよりも、遊技球が第2流路Yから転動したときに、第2始動口59に入賞しやすくなるように、各種障害物が配置されている。つまり、第2始動口59は、遊技領域50aの右側を主とする第2流路Yに設けられている。
作動ゲート63は、第2始動口59の上方(演出表示装置80の右側)に配置されている。作動ゲート63の後方には、通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW3が配設されている。作動ゲート63は、入賞した遊技球を普通図柄変動スイッチSW3で検知することにより、普通図柄変動ゲームの始動条件を付与し得る。
なお、本実施形態の遊技機10においては、図5に示すように、普通図柄変動スイッチSW3の検知は賞球の払出条件になっていないものとする。すなわち、本実施形態の作動ゲート63に遊技球が入賞しても賞球はゼロである。
また、作動ゲート63は通過した遊技球が通過後再び遊技領域50aを転動する、いわゆるゲートタイプの入賞口であってもよい。この場合において、作動ゲート63を通過することも、本明細書では「入賞」と称す。
大入賞口55は、第2始動口59の下方に配置されている。大入賞口55の開口部は、特別電動役物アクチュエータAC2の作動により開閉動作を行う特別電動役物65が配置されている。大入賞口55の後方には、入賞した遊技球を検知するカウントスイッチSW4が配置されている。大入賞口55は、入賞した遊技球を検知することにより、賞球の払出条件を付与する。
大入賞口55は、特別図柄変動ゲームにおける当選を契機に行われる大当り遊技中には特別電動役物65の開動作によって開放されて遊技球の入賞が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できる機会が大幅に増大しうる。なお、本実施形態において、遊技球が第2流路Yから転動するときには、第1流路Xから転動するときよりも、大入賞口55に入賞しやすくなるように各種障害物が配置されている。
普通入賞口67(67a、67b、67c)は、演出表示装置80の左下部に配置されている。普通入賞口67の後方には入賞した遊技球を検知する普通入賞口スイッチSW5が配置されている。普通入賞口67は、入賞した遊技球を普通入賞口スイッチSW5で検知することにより、賞球の払出条件を付与し得る。
アウト口69は、遊技領域50aの最下部に配置されている。上述した各入賞口に入賞しなかった遊技球(作動ゲート63がゲートタイプである場合には、作動ゲート63を通過して他の入賞口に入賞しなかった遊技球を含む)はアウト口69に落入し、アウト球として処理される。
<遊技機10の制御構成について>
続いて、図4、図5、図9を用いて遊技機10の制御構成について説明する。
図4は、遊技機10の主要な制御構成を示す機能ブロック図である。
図5は、遊技機10の払出制御構成を示す機能ブロック図である。
図9は、特別図柄変動ゲームを繰り返した場合における高確率期待値の推移を、確変種別ごとに示すグラフである。
遊技機10は、基板(図示せず)を自機の内部に備えており、図4および図5で図示している機能を含む種々の機能を基板と当該基板に電気的に接続している機能部品との処理によって実現している。より具体的には当該基板は、制御動作を所定の手順で実行するCPU(図示せず)と、当該CPUの制御プログラムを格納するROM(図示せず)と、必要なデータの書き込みおよび読み出しができるRAM(図示せず)を備えている。当該CPUが当該ROMから読み出した制御プログラムを実行し、RAMに種々のデータを書き込みまたは読み出すことによって種々の機能を実現することができる。
なお、図4または図5に図示している各種機能は、一の基板のみで実現できる機能、複数の基板の間で種々のデータ授受を行うことにより実現できる機能、基板と当該基板に非搭載の機能部品とが電気的に接続していることにより実現できる機能等が混在している。これらの各種機能を実現するためのハードウェア構成は幾通りも存在しうるものであって、必ずしも一つに限定されない。
主制御部100は、遊技を統括的に制御する主制御部100を備える。主制御部100は、遊技の結果に影響を及ぼし、または及ぼす虞がある機能を有する基板、いわゆる主基板として機能する構成要素である。図4に示すように、主制御部100は多数の機能を有し、これらの機能が互いに接続している構成となっているが、ここに図示している構成は一例であって、必ずしもこれに限るものではない。
主制御部100は、大当り抽選手段(大当り抽選部131)と、図柄選択手段(特図選択部132)と、高確率状態移行手段(高確率状態移行部143)と、特別図柄表示手段(図柄表示制御部150)と、を備える。
大当り抽選部131は、始動口への遊技球の入賞を契機として抽選値を取得して大当りの当否抽選をおこなう。
特図選択部132は、大当り抽選部131による当否抽選の結果に基づいて特別図柄を選択する。
図柄表示制御部150は、特別図柄を(特別図柄表示装置91に)変動表示させた後、特図選択部132によって選択された特別図柄を(特別図柄表示装置91に)停止表示させる特別図柄変動ゲームを実行する。
高確率状態移行部143は、大当りの当選を契機として特図選択部132が第1の特別図柄または第2の特別図柄を当選図柄として選択したとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に行われる当否抽選が当選する大当り当選確率を通常状態よりも高い高確率状態に移行させる。
主制御部100は、移行判定手段(移行判定部141)と、通常状態移行手段(通常状態移行部142)と、を備え、移行判定部141と通常状態移行部142とは、条件によって異なる態様で機能する。
ある場合における移行判定部141は、大当り当選確率が高確率状態であるとき、当該高確率状態への移行の契機となった大当りの当選により選択された特別図柄に対応して、大当り当選確率を通常状態に移行させる移行条件の成否判定を所定の特別図柄変動ゲームごとに繰り返しておこなう。そして、通常状態移行部142は、成否判定の結果に基づいて大当り当選確率を高確率状態から通常状態に移行させる。
この場合において、当該当選を契機として第1の特別図柄が選択されたとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に特別図柄変動ゲームを繰り返すことで移行判定部141による移行条件の成否判定が繰り返されて、大当り当選確率が当該高確率状態を維持している期待値である高確率期待値が連続的にまたは不連続的に低下する。また、当該当選を契機として第2の特別図柄が選択されたとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に特別図柄変動ゲームを繰り返したときに、移行判定部141が移行条件の成否判定をおこなわないかまたは移行条件の成立を否定することにより高確率期待値が維持される(以下の説明では、この態様について"甲の態様"と称する)。
また、ある場合における移行判定部141は、大当り当選確率が高確率状態であるとき、大当り当選確率を通常状態に移行させる移行条件の成否判定を所定の特別図柄変動ゲームごとに繰り返しておこなう。そして、通常状態移行部142は、成否判定の結果に基づいて大当り当選確率を高確率状態から通常状態に移行させる。
この場合において、当選図柄として第1の特別図柄が選択されたとき、移行判定部141は移行条件の成否判定として大当り当選確率を通常状態に移行させるための移行抽選をおこない、通常状態移行部142は移行抽選に当選したことを契機として大当り当選確率を通常状態に移行させる。また、当選図柄として第2の特別図柄が選択されたとき、移行判定部141は移行条件の成否判定として高確率状態において特別図柄変動ゲームが予め定められた所定回数だけ実行されたか否かを判定し、通常状態移行部142は特別図柄変動ゲームの実行回数が所定回数に達したことを契機として大当り当選確率を通常状態に移行させる(以下の説明では、この態様について"乙の態様"と称する)。
また、ある場合における移行判定部141は、大当り当選確率が高確率状態であるとき、大当り当選確率を通常状態に移行させるための移行抽選を所定の特別図柄変動ゲームごとに繰り返しておこなう。そして、通常状態移行部142は、移行抽選に当選したことを契機として大当り当選確率を高確率状態から通常状態に移行させる。
この場合において、第1の特別図柄が選択されたことに起因して移行判定部141がおこなう移行抽選の当選確率が、第2の特別図柄が選択されたことに起因して移行判定部141がおこなう移行抽選の当選確率より高い(以下の説明では、この態様について"丙の態様"と称する)。
ここまで説明したように、本実施形態の遊技機10は、高確率状態から通常状態への移行条件が、選択された当選図柄によって異なる。そして、特別図柄表示装置91の表示態様や演出表示装置80に表示される演出パターンを適宜設定して、当選した大当りの種別や遊技機10の状態(高確率/通常)を秘匿することにより、遊技者はどの移行条件で高確率状態から通常状態に移行するか判別しがたくなる。
ここで秘匿とは、遊技機10の内部において確定していることを遊技者に隠すこと、あるいは遊技者が実質的に認識できないように制御処理を実行することをいう。
一般的な遊技機または上記特許文献に記載された遊技機における高確率状態から通常状態への移行条件は、
(A)大当りに当選して大当り遊技が開始されるとき
(B)特別図柄変動ゲームが所定回数繰り返されたとき、または(A)のときのいずれかを満足した場合(いわゆるST方式)
(C)特別図柄変動ゲームごとに行われる移行抽選に当選したとき、または(A)のとき
のいずれかを満足した場合(いわゆる転落抽選方式)
のいずれか一つに分類される。
(A)または(B)に分類される従来遊技機の遊技者は「いつまで高確率状態が維持されるか」を当該高確率状態の遊技中に明確に認識しており、当該観点から遊技の興趣を得ることができない。また、(C)に分類される従来遊技機において当該移行抽選に当選する確率は一通りであるため、当該従来遊技機の遊技者はどの程度のゲーム数(特別図柄変動ゲームの回数)まで高確率が維持されうるのか認識した上で遊技しており、「いつまで高確率状態が維持されるか」という観点での遊技の興趣は乏しかった。
一方で、本実施形態の遊技機10は"甲の態様" "乙の態様""丙の態様"いずれをとる場合であっても、「いつまで高確率状態が維持されるか」という観点の遊技者の興趣を従来遊技機より多様に喚起されうるため、特別図柄変動ゲームを繰り返されても遊技者の遊技意欲が減退しにくい。
ここまで、本実施形態の遊技機10は"甲の態様""乙の態様""丙の態様"のいずれもとりうる旨を説明した。上記説明における第1の特別図柄と第2の特別図柄とは、"甲の態様""乙の態様""丙の態様"において当選図柄として選択されうる特別図柄をそれぞれ二種類に分類したに過ぎない。従って、ある態様における第1の特別図柄(または第2の特別図柄)の概念が、他の態様における第1の特別図柄(または第2の特別図柄)の概念と必ずしも一致しない。本実施形態においては各態様が混在するため、これより後の説明では第1の特別図柄と第2の特別図柄を用いる場合には、"甲の態様"における第1の特別図柄や"乙の態様"における第2の特別図柄等と、その態様と合わせて説明する場合がある。
なお、一般的に、大当り遊技となった後の特別図柄変動ゲームにおいて大当り確率が向上する(高確率状態に移行する)ことを"確率変動"あるいは省略して"確変"と称し、以下の説明においても用いる場合がある。
また、以下の説明において大当りの当選確率が高確率状態であることを"確変状態"または"確変中"、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当りを"確変大当り"、確変状態が付与されない大当りを"非確変大当り"と表現する場合がある。
確変の方式は、上述の通り、ループ方式・ST方式・転落抽選方式の三種類に大別される。
ループ方式の確変とは、確変大当りに係る大当り遊技の後に確変状態に移行し、少なくとも次回大当りまで継続する確変をいう。
ST方式の確変とは、"スペシャルタイム確変"あるいは"回数切り確変"等とも称され、確変大当りに係る大当り遊技の後に確変状態に移行した後、所定回数の特別図柄変動ゲームのうちに大当り抽選に当選しない場合に、通常状態に移行する確変をいう。以下、当該所定回数のことを"所定のSTゲーム数"と称する。
転落抽選方式の確変とは、確変大当りに係る大当り遊技の後に確変に移行した後に行われる特別図柄変動ゲームにおいて確変状態から通常状態へ転落するか否かを抽選(転落抽選)し、転落抽選に当選した場合に通常状態へ移行する確変をいう。
なお、ループ方式の確変と他の二つ(ST方式の確変、転落抽選方式の確変)とを比較したとき、ループ方式の確変は次回大当りまで確変状態が継続するのに比して、他の二つは必ずしも次回大当りまで確変状態が継続するとは限らない。従って、一般的には、遊技者は他の二つよりループ方式の確変が付与されることを望む。
ここで期待値とは、確率変数の平均値である。また、確率変数とは試行の結果によって、その値を取る確率が定まる変数をいう。より具体的に説明すれば、その特別図柄変動ゲームにおいて高確率状態であることを"1"、通常状態であることを"0"とし、当該特別図柄変動ゲームにおいて高確率状態である確率がP、通常状態である確率が1−Pである場合、高確率状態を維持している期待値(高確率期待値)は1×P=Pと定まる。この例においては、確率変数は"1"と"0"となる。また、高確率状態であることを"1"、通常状態であることを"0"とした場合、高確率期待値はその特別図柄変動ゲームにおいて高確率状態である確率と同値である。
なお、本実施形態における高確率期待値は、高確率状態から通常状態へ移行するために予め定められた条件を前提として数学的にシミュレーションして算出される値であり、遊技者の感情(期待感)とは質の異なる概念である。
図9に、確変大当り終了後に特別図柄変動ゲームを繰り返した場合における高確率期待値の推移を、確変種別ごとに示したものである。ここで示す高確率期待値の推移は、少なくとも特別図柄変動ゲームが200回に達するまで大当り抽選に当選しない場合を想定したものである。また、図9においても、高確率状態であることを"1"、通常状態であることを"0"としている。
図9には、本実施形態として説明する、ループ方式の確変、所定のSTゲーム数が60回であるST方式の確変、抽選確率が1%(確変継続確率が99%)である転落抽選方式の確変と、抽選確率が10%(確変継続確率が90%)である転落抽選方式の確変と、四種類の確変について図示している。
図9に示すように、ループ方式の確変における高確率期待値は、特別図柄変動ゲームが繰り返されても常に"1"で維持されて低下しない。換言するならば、常に(次回大当りまで)確変状態であることが確定している。ここで確定とは、実質的に通常状態に移行しないことを意味しており、遊技機10の遊技に係る処理において想定していないエラー(例えば故障等)によりループ方式の確変中であるにも関わらず通常状態に移行する事態が僅かに存在しうるとしても"確定"と表す。
ST方式の確変における高確率期待値は、所定のSTゲーム数(60回)まで"1"で維持されるが、次の特別図柄変動ゲーム(61回目の特別図柄変動ゲーム)を開始する際には"0"に急落する。換言するならば、ST方式の確変における高確率期待値は不連続的に低下する。
転落抽選方式の確変における高確率期待値は、特別図柄変動ゲームの回数が0(確変大当り終了直後)において"1"であるが、徐々に低下して"0"に近似していく。換言するならば、転落抽選方式の確変における高確率期待値は連続的に低下する。
また、確変継続確率が99%の転落抽選方式の確変における高確率期待値と、確変継続確率が90%の転落抽選方式の確変における高確率期待値とを比べると、前者が後者より緩やかに低下しており、後者が前者より急に低下している。これは、後者の移行抽選の抽選確率が前者の移行抽選の抽選確率より高いことに起因するものである。
本実施形態において連続的か不連続的かを判断するにあたり特別図柄変動ゲームの実行回数を単位として判断する。すなわち、連続的に低下するとは、確変状態の特別図柄変動ゲームにおいて全てのゲーム間で低下することをいう。また不連続的に低下するとは、確変状態の特別図柄変動ゲームにおいて一部のゲーム間では低下し、他のゲーム間では低下しない(維持される)という二つの状態が混在することをいう。
高確率期待値が連続的に低下する方式としては、本実施形態のように毎ゲーム一定の当選確率で移行抽選を行う態様の他に、所定の当選値と落選値とが混在する値を複数格納し、格納された複数の値から一の値を取得して抽選し、一度取得された値を廃棄する方式、いわゆるくじ引きのような方式が挙げられる。この方式によって移行抽選を行う場合、高確率期待値は特別図柄変動ゲームの実行回数に比例して低下する。
あるいは、通常状態への移行抽選の当選確率または高確率状態の継続抽選の当選確率が特別図柄変動ゲームを繰り返すことで連続的に低下または上昇する場合が挙げられる。このような場合は、例えば、通常状態への移行条件として移行抽選の当選確率を(1/2)、tを特別図柄変動ゲームのゲーム数と与えた場合等がある。
高確率期待値が不連続的に低下する方式としては、本実施形態で用いるいわゆるST方式の他に、一部の特別図柄変動ゲームにおいて通常状態への移行抽選または高確率状態の継続抽選を行い、他の特別図柄変動ゲームにおいては行わない態様が挙げられる。ここでいう移行抽選あるいは継続抽選は、前段で説明した高確率期待値が連続的に低下する方式のいずれも取りうる。
"甲の態様"において第1の特別図柄が選択されたときに付与される確変は、高確率期待値が連続的に低下する方式または不連続的に低下する方式のいずれかである。また、"甲の態様"において第2の特別図柄が選択されたときに付与される確変は、高確率期待値が維持される方式であり、いわゆるループ方式の確変である。なお、ループ方式の確変の場合、移行判定部141が通常状態への移行条件の成否判定をしない態様と、移行判定部141が移行条件の成否判定をしたうえで成立を否定する態様とが考えられるが、本実施形態における移行判定部141は、ループ方式の確変中は移行条件の成否判定を行わないものとして、以下説明する。
"乙の態様"において第1の特別図柄が選択されたときに付与される確変は、いわゆる転落抽選方式の確変である。そして、移行判定部141が毎ゲーム移行抽選をおこなう場合は高確率期待値が連続的に低下する方式であり、移行判定部141が一部ゲームで移行抽選をおこなわない(複数回の特別図柄変動ゲームごとに移行抽選をおこなう)場合は高確率期待値が不連続的に低下する方式である。 また、"乙の態様"において第2の特別図柄が選択されたときに付与される確変は、いわゆるST方式の抽選方式であり、高確率期待値が不連続的に低下する方式である。
"丙の態様"において第1の特別図柄が選択されたとき、および第2の特別図柄が選択されたときのいずれであっても付与される確変は、いわゆる転落抽選方式の確変である。そして、移行判定部141が毎ゲーム移行抽選をおこなう場合は高確率期待値が連続的に低下する方式であり、移行判定部141が一部ゲームで移行抽選をおこなわない(複数回の特別図柄変動ゲームごとに移行抽選をおこなう)場合は高確率期待値が不連続的に低下する方式である。
すなわち、"甲の態様"における第1の特別図柄の概念に、"乙の態様" における第1の特別図柄および第2の特別図柄の概念、または"丙の態様" における第1の特別図柄および第2の特別図柄の概念が包含されうる。
なお、前段の説明では、"甲の態様"において第1の特別図柄が選択されたときに付与される確変は、高確率期待値が連続的に低下する方式または不連続的に低下する方式のいずれかであるとした。しかし、以下の説明では次のように定義して、"甲の態様"における第1の特別図柄をさらに二種類に分別し、"甲の態様"における当選図柄が少なくとも三種類あるとして説明する場合がある。
すなわち、遊技機10は当選図柄(大当り図柄)として第3の特別図柄を備え、高確率状態移行部143は、特図選択部132が第1、第2または第3の特別図柄を当選図柄として選択したとき、大当り当選確率を高確率状態に移行させるものとする。このとき、特図選択部132が選択した当選図柄が第1の特別図柄であるとき、高確率期待値が不連続的に第1の低下率にて低下し、特図選択部132が選択した当選図柄が第3の特別図柄であるとき、高確率期待値が第1の低下率よりも小さな第2の低下率にて連続的に低下する。
"甲の態様"において高確率期待値が維持される確変状態、高確率期待値が連続的に低下する確変状態、高確率期待値が不連続的に低下する確変状態の三種類が混在することによる効果は、以下となる。すなわち、これらの三種類の確変状態を秘匿することにより、「一定の確率で確変状態が次回大当りまで維持されうる」という一定の安心感と、「毎ゲーム通常状態に移行しうる」という一定の緊張感と、「所定のゲーム数までに大当り当選しなければ、当該ゲーム数後に非確変状態である公算が高まる」という一定の焦燥感と、が混在した心理的効果を遊技機10は遊技者に対して与えうる。従って、遊技機10は「いつまで高確率状態が維持されるか」という遊技者の興趣をより多様に喚起しうる。
ここで低下率とは、ある特別図柄変動ゲームとその次の特別図柄変動ゲームとの間に注目して、その間で低下した高確率期待値を、高確率状態であることを示す確率変数で除した値をいう。本実施形態において高確率状態であることを示す確率変数は"1"であるため、注目した特別図柄変動ゲーム間で低下した高確率期待値と低下率とは同値となる。
続いて、図4〜図8を用いて遊技機10が有する各機能について、より詳細に説明する。
図4は、遊技機10の主要な制御構成を示す機能ブロック図である。
図5は、遊技機10の払出制御構成を示す機能ブロック図である。
図6は、大当り抽選部131が大当りの当否抽選に用いる大当り抽選テーブルである。
図7は、特図選択部132が大当り図柄の選択に用いる大当り図柄テーブルである。
図8は、大当り遊技制御部133が大当り遊技の制御パターンの選択に用いる大当り遊技制御テーブルである。
なお、図4または図5で図示される機能は本実施形態の遊技機10を説明する上で必要な機能を挙げたものであり、ここに図示しない機能を遊技機10に追加してもよい。また、遊技機10はここに図示する機能の全部を必ずしも備えなくてもよく、本発明の効果を阻害しない範囲で一部の機能が省かれても良い。
また、図6〜図8で示されるテーブルはその概念を表しているに過ぎず、実際はコンピュータ処理可能に構成されたデータ群である。
<大当り判定用乱数と特図保留について>
主制御部100は、第1特図抽選値取得部111(第1保留記憶手段)と、第2特図抽選値取得部112(第2保留記憶手段)と、特図保留制御部120と、図柄表示装置90を制御する図柄表示制御部150を備える。
第1特図抽選値取得部111は、第1始動口57(第1の始動口)に遊技球が入賞して取得された抽選値を保留記憶しておく。第2特図抽選値取得部112は、第2始動口59(第2の始動口)に遊技球が入賞して取得された抽選値を保留記憶しておく。
また、図柄表示制御部150は、第1始動口57への遊技球の入賞を契機として特別図柄変動ゲームを実行する第1特図表示制御部151(第1の特別図柄表示手段)、および第2始動口59への遊技球の入賞を契機として特別図柄変動ゲームを実行する第2特図表示制御部152(第2の特別図柄表示手段)と、を有する。
特図選択部132(大当り抽選手段)は、第2特図抽選値取得部112に抽選値が保留記憶されている場合、第1特図抽選値取得部111に抽選値が保留記憶されているか否かに拘らず、第2特図抽選値取得部112に保留記憶された抽選値に基づいて当否抽選をおこなうことができる。
より具体的には、第1特図抽選値取得部111は、第1始動口スイッチSW1によって第1始動口57の入賞が検知されると、特別図柄変動ゲームの抽選値として用いられる大当り判定用乱数M1を取得し、専用の記憶領域に格納(保留記憶)する。第1特図抽選値取得部111が保留記憶可能な抽選値の上限数は予め定められており、本実施形態において当該上限数は4個とする。
第2特図抽選値取得部112は、第2始動口スイッチSW2によって第2始動口59の入賞が検知されると、特別図柄変動ゲームの抽選値として用いられる大当り判定用乱数M1を取得し、専用の記憶領域に格納(保留記憶)する。第2特図抽選値取得部112が保留記憶可能な抽選値の上限数は予め定められており、本実施形態において当該上限数は4個とする。
特図保留制御部120は、特図抽選制御部130が特別図柄変動ゲームに係る制御または大当り遊技に係る制御を行っていないとき、所定の周期で第1特図抽選値取得部111または第2特図抽選値取得部112によって保留記憶されている抽選値(大当り判定用乱数M1)を読み出す。第1特図抽選値取得部111と第2特図抽選値取得部112が共に一つ以上の抽選値を保留記憶している場合については、特図保留制御部120は第2特図抽選値取得部112によって保留記憶されている抽選値を優先的に読み出すことができる。
大当り抽選部131は、特図保留制御部120によって読み出された抽選値を用いて大当り抽選を実行するので、結果的に第1特図抽選値取得部111に保留記憶されている抽選値より、第2特図抽選値取得部112に保留記憶されている抽選値を優先的に処理することになる。
ここで乱数とは、無秩序でかつ全体として出現頻度が等しい数の系列を指す。本実施形態の遊技機10が稼働しているときに自機内部で常に乱数が生成されており、当該乱数は用いて種々の抽選処理に用いられている。乱数の生成方式については、専用ICにより生成する方式(ハードウェア方式)、専用のプログラムにより生成する方式(ソフトウェア方式)、あるいはこれらの組み合わせによって生成する方式がある。本実施形態では既述の大当り判定用乱数M1を含めて数種の乱数を用いるが、これらの生成は上に上げた方式のいずれを用いても構わない。
なお、本実施形態において第1特図抽選値取得部111または第2特図抽選値取得部112が取得する大当り判定用乱数M1は0〜65535の全65536通りとする。
特図保留制御部120は第1特図抽選値取得部111または第2特図抽選値取得部112に保留格納されている抽選値の数をそれぞれについて監視している。また、特図保留制御部120は、監視している抽選値の数を、図柄表示装置90に表示させるように図柄表示制御部150に指令を出してもよいし、演出表示装置80に表示させるように演出制御部220に指令を出してもよい。
<大当り抽選と大当り遊技について>
遊技機10は特図抽選制御部130を備える。特図抽選制御部130は特別図柄変動ゲームに係る制御機能または大当り遊技を管理する制御機能を備え、詳細には大当り抽選部131と特図選択部132と大当り遊技制御部133を有する。
大当り抽選部131は、第1始動口57または第2始動口59への遊技球の入賞を契機として取得された抽選値(大当り判定用乱数M1)を用いて大当りの当否抽選をおこなう。
ここで「入賞を契機として所定の処理をおこなう」とは、入賞を検知することを一つの条件として、その後に当該所定の処理が実行されうることをいう。すなわち、入賞が検知されたとしても、必ずしも当該所定の処理が実行されなくてもよい。例えば、本実施形態においては、第1特図抽選値取得部111の抽選値保留数が上限を超えた場合に第1始動口スイッチSW1によって検知された入賞、あるいは第2特図抽選値取得部112の抽選値保留数が上限を超えた場合に第2始動口スイッチSW2によって検知された入賞は、特別図柄変動ゲームの始動条件にならない。
本実施形態の大当り抽選部131は、具体的には、特図保留制御部120が読み出した大当り判定用乱数M1と、専用の記憶領域に格納されている大当り抽選テーブル(図6に示す)とを比較して、大当りの当否抽選を行う。大当り抽選部131は、通常状態に用いる通常抽選テーブル(図6(a)に示す)と、確変状態で用いる確変抽選テーブル(図6(b)に示す)と、二通りのテーブルを用いることができる。
図6に示すように、大当り抽選部131による大当り抽選は、通常状態においては220通り(880〜1099)となっており、確変状態においては838通り(880〜1717)となっている。従って、遊技機10における大当り当選確率は、通常状態において220/65536≒1/297.89となっており、確変状態において当選確率838/65536≒1/78.20となっている。
なお、ここで示す大当り判定用乱数M1の当選/非当選の振り分けは一例であって、これに限るものではなく、遊技性によって適宜変更可能である。
ただし、本実施形態のように移行抽選率の異なる二通りの転落抽選方式の確変が付与されうる態様、すなわち"丙の態様"においては、確変状態の大当り当選確率を以下のように設定することが好ましい。
確変状態における大当り当選確率は、転落しやすい転落抽選方式の確変における移行抽選確率("丙の態様"における第1の特別図柄が当選図柄として選択されたことに起因しておこなう移行抽選の当選確率)よりも低いことが好ましい。また、確変状態における大当り当選確率は、転落しにくい転落抽選方式の確変における移行抽選確率("丙の態様"における第2の特別図柄が当選図柄として選択されたことに起因として行う移行抽選の当選確率)よりも高いことが好ましい。これにより、転落しやすい転落抽選方式の確変に移行したときと、転落しにくい転落抽選方式の確変に移行したときとで、次回大当りへの期待度が質的に相違する。
特図選択部132は、大当り抽選部131による当否抽選の結果に基づいて特別図柄を選択し、特別図柄表示装置91に表示させる特別図柄を図柄表示制御部150(第1特図表示制御部151または第2特図表示制御部152)に指令を伝達する。
ここでいう選択とは、当否抽選に用いられた抽選値と、予め用意されている特別図柄の種類が同数であって"選択"をせずに一意に"決定"される場合も含む。
本実施形態の特図選択部132は、当否抽選の結果が大当りであるとき、1〜100の100通りからなる大当り図柄用乱数M2から一の抽選値を取得し、取得した抽選値と専用の記憶領域に格納している大当り図柄テーブル(図7に示す)とを比較して、当該抽選値に対応している特別図柄(大当り図柄)を選択する。そして、特図選択部132は、選択した特別図柄を特別図柄表示装置91に停止表示させるように図柄表示制御部150(第1特図表示制御部151または第2特図表示制御部152)に対して指令を伝達する。
より具体的には、特図選択部132は、第1特図抽選値取得部111から取得した抽選値に基づいて当選した場合には、図7aの大当り図柄テーブルから大当り図柄を選択し、当該大当り図柄を第1特別図柄表示装置91aに停止表示させるように第1特図表示制御部151に対して指令を伝達する。また、特図選択部132は、第2特図抽選値取得部112から取得した抽選値に基づいて当選した場合には、図7bの大当り図柄テーブルから大当り図柄を選択し、当該大当り図柄を第2特別図柄表示装置91bに停止表示させるように第2特図表示制御部152に対して指令を伝達する。
また、特図選択部132は、当否抽選の結果がはずれ(落選)であるとき、はずれ用の特別図柄(はずれ図柄)を特別図柄表示装置91に表示させるように図柄表示制御部150に対して指令を伝達する。本実施形態において、はずれ図柄は第1特別図柄表示装置91aおよび第2特別図柄表示装置91bのそれぞれについて1通りずつ定められている。従って、特図選択部132は、落選の契機となった抽選値の取得先が第1特図抽選値取得部111であるか第2特図抽選値取得部112であるかによってはずれ図柄を一意に決定できるので、はずれ用図柄乱数やそれに対応するテーブルを必要としない。この場合、はずれ図柄を示す情報として専用の値を用いて図柄表示制御部150に指令を伝達してもよいし、大当り図柄を示す値が0であることをもってはずれ図柄を示し、当該値を用いて図柄表示制御部150に指令を伝達してもよい。
なお、はずれ図柄が第1特別図柄表示装置91aおよび第2特別図柄表示装置91bについて複数通り定められている場合は、特図選択部132ははずれ図柄用乱数やそれに対応するテーブルを用いてはずれ図柄用乱数による抽選ではずれ図柄を選択してもよい。
特図選択部132は、先に述べたように、第1特図抽選値取得部111から取得した抽選値に基づいて当選した場合に用いる大当り図柄テーブル(図7(a))と、第2特図抽選値取得部112から取得した抽選値に基づいて当選した場合に用いる大当り図柄テーブル(図7(b))と、二通りのテーブルを用いることができる。
従って、本実施形態において特図選択部132が選択しうる大当り図柄は100×2=200通り定められており、大当りした際に特別図柄表示装置91に表示されうる大当り図柄は、第1特別図柄表示装置91aについて100通り、第2特別図柄表示装置91bについて100通り存在する。このように大当り図柄が多種類存在するので、遊技者は特別図柄表示装置91に表示される特別図柄(発光パターン)から大当りの種別(確変の有無および確変種別)が容易に判断しがたい。
特図選択部132は、選択した特別図柄(大当り図柄またははずれ図柄)を演出制御部220に伝達する。演出制御部220は特図選択部132によって伝達された特別図柄に基づいて専用の記憶領域から演出制御テーブル(図示せず)を読み出し、読み出した演出制御テーブルから演出パターンを選択し、選択した演出パターンに従って図柄変動演出等の演出を演出表示装置80に表示させる。演出パターンについては後に詳述する。
なお、本実施形態において特図選択部132は大当り図柄用乱数M2を用いて特別図柄(大当り図柄)を選択する事例で説明したが、特図選択部132は当否抽選に用いた大当り判定用乱数M1を用いて特別図柄を選択してもよい。
本実施形態における大当り遊技は、大当り遊技制御部133により制御される。
まず、大当り抽選部131による当否抽選で大当りに当選し、特別図柄表示装置91の特別図柄変動ゲームで特図選択部132により選択された大当り図柄が停止表示された後、大当り遊技は開始される。
大当り遊技が開始する前に、遊技制御部133は特図保留制御部120や普図保留制御部160等に指令を出し、大当り抽選に関する処理または当り抽選に関する処理を、大当り遊技中については一時停止させる旨の指令を出す。
大当り遊技が開始すると、大当り遊技制御部133は演出制御部220に大当り遊技の開始を示すオープニング演出に関する指令を出す。演出制御部220は大当り遊技制御部133の指令に従い所定時間(オープニング時間)にわたってオープニング演出を実行する。
オープニング演出の終了後には、大入賞口55が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定回数(ラウンド数)を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口55の開閉が所定回数(開閉回数)行われる迄であり、1回のラウンド遊技中に大入賞口55に規定個数(入賞上限数)の遊技球が入賞する迄の間、または規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。
大当り遊技制御部133は、大入賞口55を開放させるために、ラウンド数・開閉回数・入賞上限数・ラウンド遊技時間等を制御情報として含む指令を特別電役制御部190に伝送する。特別電役制御部190は、大当り遊技制御部133から受けた指令に従って、特別電動役物アクチュエータAC2を作動させて特別電動役物65を開放させる。また、特別電役制御部190は、特別電動役物65を開放させている間、1回のラウンド遊技中に大入賞口55に入賞した遊技球の個数をカウントスイッチSW4の検知に基づいて監視しており、入賞上限数に達したとき、特別電動役物アクチュエータAC2を作動させて特別電動役物65を閉鎖させる。
大当り遊技制御部133は、演出制御部220にラウンド遊技中に係る演出に関する指令を出す。演出制御部220は大当り遊技制御部133の指令に従ってラウンド演出を実行する。
規定ラウンド数のラウンド遊技が終了すると、大当り遊技制御部133は演出制御部220に大当り遊技の終了を示すエンディング演出に関する指令を出す。演出制御部220は大当り遊技制御部133の指令に従い所定時間(エンディング時間)にわたってエンディング演出を実行し、大当り遊技は終了される。
なお、本実施形態の大当り遊技においては、遊技球が第2流路Yを転動する方が大入賞口55に入賞し易いため、いわゆる右打ちの方が遊技者にとって有利である。
より詳細に大当り遊技の制御(大当り遊技制御部133)について説明する。大当り遊技制御部133は、大当り抽選部131による当否抽選の結果が大当りであるときに特図選択部132により選択された特別図柄(大当り図柄)と、専用の記憶領域に格納している大当り遊技制御テーブル(図8に示す)とを比較して、選択された大当り図柄に対応している大当り遊技制御パターンを選択し、当該大当り遊技制御パターンに従って種々の機能および機構を制御する。
本実施形態の大当り遊技制御部133は、図8に示すように、特図選択部132が図7(a)の大当り図柄テーブルから大当り図柄を選択した場合に用いる大当り遊技制御テーブル(図8(a))と、特図選択部132が図7(b)の大当り図柄テーブルから大当り図柄を選択した場合に用いる大当り遊技制御テーブル(図8(b))と、二通りのテーブルを用いることができる。
また、図8に示すように、各大当り遊技制御パターンには、ラウンド数、オープニング時間、開閉回数、入賞上限数、ラウンド遊技時間、エンディング時間、大当り遊技終了後に付与される確変の種別(確変種別)、大当り後に付与される変短の種別(変短種別)が含まれる。ここで挙げている各項目は一例であり、大当り遊技制御パターンとして含まれる情報として、これらの一部が欠落していてもよいし、ここに挙げていない項目が含まれていてもよい。
各大当り遊技制御パターンにおいて、オープニング時間、開閉回数、入賞上限数、ラウンド遊技時間、エンディング時間の項目は、ラウンド数が共通(8R)である大当り遊技制御パターンどうし共通であることが好ましい。共通ラウンド数の大当り遊技後、付与される確変種別を秘匿しうるからである。
また、ループ方式の確変に移行する大当りの一部の大当り遊技制御パターン(図8の特別図柄群E)については、オープニング時間、エンディング時間等の延長や、ラウンド数を増やす(例えば16R)等、他の大当り遊技制御パターンとは異なる項目があってもよい。これにより、一般的に最も望まれるループ方式の確変に当選したことを大当り遊技の段階で確定示唆することができ、遊技者は他の大当り遊技を超える特別な興趣(プレミアム感)を得ることができ、より遊技性が向上する。
ここで確定示唆とは、遊技機10の内部において確定していることを遊技者に明示すること、あるいは遊技者が実質的に認識できるように制御処理を実行することをいう。従って、確定示唆には、当該制御処理の存在を認識している遊技者にとっては認識しうるが、そうではない遊技者には認識しえない制御処理の実行も含む。確定示唆に係る制御処理としては、画像や映像の表示またはその変化、音声出力またはその変化、役物作動または停止によるもの等が挙げられる。
上述した変短とは、変動短縮を省略した言葉である。一般的に変短とは、一回あたりの特別図柄変動ゲームにおいて特別図柄表示装置が変動する時間、または一回あたりの普通図柄変動ゲームにおいて普通図柄表示装置が変動する時間を短縮することをいう。大当り終了後に行われる特別図柄変動ゲームまたは普通図柄変動ゲームの実行回数が所定のゲーム数以下であるときに、対応する図柄表示装置の変動時間を短縮するものであり、特別図柄変動ゲームおよび普通図柄変動ゲームの双方について行われることが多い。これにより、一回あたりの特別図柄変動ゲームまたは普通図柄変動ゲームの処理時間が減少するため、始動口への入賞頻度が高まる。ここで入賞頻度とは、一定の時間内に入賞する回数のことをいい、換言すると単位時間あたりの入賞確率ともいえる。
<状態制御について>
遊技機10は状態制御部140を備える。状態制御部140は、大当り抽選部131による当否抽選が通常状態にあるか高確率状態にあるか、また高確率状態にある場合は当該高確率状態の確変種別を常時管理しており、所定の条件を満たすとき、特別図柄変動ゲームを通常状態から高確率状態へ、または高確率状態から通常状態へと遷移させる。詳細には、状態制御部140は、移行判定部141と通常状態移行部142と高確率状態移行部143と変短移行部144とを有している。
移行判定部141は、大当り当選確率が高確率状態であるとき、所定のタイミングで高確率状態から通常状態に移行させるか否かの判定(移行判定)を行う。当該移行判定の条件およびタイミングは、大当り遊技制御部133により選択された大当り遊技制御パターンに含まれる確変種別によって異なる。移行判定部141が移行判定を行う条件およびタイミングについては後に詳述する。
通常状態移行部142は、移行判定部141による成否判定の結果に基づいて大当り当選確率を高確率状態から通常状態に移行させる。
高確率状態移行部143は、大当りの当選を契機として大当り当選確率を高確率状態に移行させる。より詳細には、高確率状態移行部143は、大当り遊技制御部133により選択された大当り遊技制御パターンに含まれる確変種別の情報に従って大当り抽選部131の当否抽選の確率を高確率状態に移行(確変)させる。
大当り遊技制御部133により選択された大当り遊技制御パターンに含まれる確変種別は、特図選択部132により選択された特別図柄(大当り図柄)によって異なるので、移行判定部141、通常状態移行部142、高確率状態移行部143の動作は、特図選択部132により選択された大当り図柄に起因して異なるともいえる。
なお、「高確率状態に移行させる」とは、確変大当りの前と後とで高確率状態が維持される場合も"移行させる"と表現する。
例えば、本実施形態において高確率状態で確変大当りに当選した場合、以下の手順で処理される。まず、当該確変大当りに係る大当り遊技が開始されると、その冒頭で大当り遊技制御部133の指令により通常状態移行部142は高確率状態を通常状態に移行させる。そして、当該大当り遊技の終了時に大当り遊技制御部133の指令により高確率状態移行部143は通常状態を高確率状態に移行させる。これにより、結果的に大当り遊技の前後で高確率状態が維持される態様をとる。
一方で、本実施形態と異なる態様でも確変大当りの前後で高確率状態が維持することは可能である。例えば、上記と同様の場合において、通常状態移行部142と高確率状態移行部143が大当り遊技中に高確率状態を維持する処理を実行する(どちらも状態遷移に係る処理を実行しない)態様でも、高確率状態の維持を実現することができる。
すなわち、本明細書においては、上記のどちらの態様であっても、高確率状態移行部143は高確率状態に移行させると表現する。
また、上述した通り、本実施形態において、確変中に当選した大当り遊技を開始する際、通常状態移行部142は大当り遊技制御部133の指令により高確率状態を通常状態に移行させる。一方で、本実施形態において、確変中であって大当り遊技を除く遊技を行う際(大当り抽選部131による大当り抽選中)、通常状態移行部142は移行判定部141の判定結果に応じて高確率状態を通常状態に移行させる。
換言すれば、本実施形態において高確率状態から低確率状態への移行処理は、大当り遊技と連動して実行されるものと、大当り抽選中に行われるものと、二通りある。
本実施形態においては、図8に示すとおり、大当り遊技制御部133が特別図柄群Eまたは特別図柄群Fに対応する大当り遊技制御パターンを選択した場合、高確率状態移行部143はループ方式の確変を付与する。つまり、特別図柄群Eまたは特別図柄群Fに含まれる特別図柄が"甲の態様"における第2の特別図柄である。
本実施形態においては、図8に示すとおり、大当り遊技制御部133が特別図柄群Aまたは特別図柄群Gに対応する大当り制御パターンを選択した場合、高確率状態移行部143はST方式の確変を付与する。つまり、特別図柄群Aまたは特別図柄群Gに含まれる特別図柄が"甲の態様"における第1の特別図柄であり、"乙の態様"における第2の特別図柄である。
本実施形態においては、図8に示すとおり、大当り遊技制御部133が特別図柄群Bまたは特別図柄群Hに対応する大当り制御パターンを選択した場合、高確率状態移行部143は転落抽選方式(確変継続確率99%)の確変を付与する。あるいは、特別図柄群Cまたは特別図柄群Iに対応する大当り制御パターンを選択した場合、高確率状態移行部143は転落抽選方式(確変継続確率90%)の確変を付与する。つまり、特別図柄群B、特別図柄群C、特別図柄群Hまたは特別図柄群Iに含まれる特別図柄が"甲の態様"における第1の特別図柄(または第3の特別図柄)であり、"乙の態様"における第1の特別図柄である。また、特別図柄群Bまたは特別図柄群Hに含まれる特別図柄が"丙の態様"における第2の特別図柄であり、特別図柄群Cまたは特別図柄群Iに含まれる特別図柄が"丙の態様"における第1の特別図柄である。
本実施形態においては、図8に示すとおり、大当り遊技制御部133が特別図柄群Dまたは特別図柄群Jに対応する大当り遊技制御パターンを選択した場合、当該大当り遊技後は通常状態で遊技が始まる。従って、これらの特別図柄が選択されたことを契機とする大当り遊技の終了後に高確率状態移行部143は移行処理を行わない。
以上に説明したように、第1始動口57への入賞を契機として選択されうる特別図柄群(図8(a))は、"乙の態様"における第1の特別図柄と第2の特別図柄、および"丙の態様" における第1の特別図柄と第2の特別図柄を包含している。換言するならば、第1始動口57への入賞を契機として行われる遊技は"乙の態様"と"丙の態様"を組み合わせた遊技といえる。
また、第2始動口59への入賞を契機として選択されうる特別図柄群(図8(b))は、"甲の態様"における第1の特別図柄と第2の特別図柄、"乙の態様"における第1の特別図柄と第2の特別図柄、および"丙の態様"における第1の特別図柄と第2の特別図柄を包含している。換言するならば、第2始動口59への入賞を契機として行われる遊技は"甲の態様"と"乙の態様"と"丙の態様"を組み合わせた遊技といえる。
従って、本実施形態の遊技機10は、第1始動口57への入賞を契機とした場合と、第2始動口59への入賞を契機とした場合と、質の異なる遊技性を有している。
また、図7と図8から分かる通り、大当り図柄テーブルと大当り遊技制御テーブルとは特図選択部132によって選択されうる"特別図柄群"を共通の項目として有している。換言すれば、大当り図柄テーブルと大当り遊技制御テーブルとは"特別図柄群"をキーとして関係しているデータ群(リレーショナルデータモデル)といえる。すなわち、特図選択部132による特別図柄の選択処理と遊技制御部133による大当り遊技制御パターン(確変種別)の選択処理は、直接的に関係している。これにより、本実施形態の遊技機10は、特図選択部132による特別図柄の選択に起因して複数通りの確変種別が選択され、各々異なる態様で通常状態に移行する多様な遊技性を備えている。
ここで、「起因する」とは前処理が後処理の主原因(主要因)となることをいう。なお、本明細書における「契機とする」は「起因する」とほぼ同義である。
特図選択部132による特別図柄の選択に起因して複数通りの確変種別が選択されることは、本実施形態の遊技機10の特徴の一つである。すなわち、遊技機10の内部処理(コンピュータ処理)によって複数通りの確変種別を振り分けている。これによって、確変大当りに係る確変種別を遊技者に対して秘匿しうるのである。
変短移行部144は、大当り遊技制御部133により指令された変短種別に従って変短状態に移行させる。そして、変短移行部144は変短状態に移行する際に、図柄表示制御部150に指令を伝達し、特別図柄変動ゲームの変動時間および普通図柄変動ゲームの変動時間を短縮させる。
さらに、変短移行部144は、大当り遊技の終了後に、開放抽選が当選する開放当選確率を通常状態よりも高い開放高確率状態に移行させうる。より具体的には、変短移行部144は、確変大当りに係る大当り遊技の終了後に、大当り遊技制御部133により指令された変短種別に従って当り抽選部171が当り抽選に用いる当り判定テーブル(後述)を通常遊技用テーブルから変短遊技用テーブルに変更させる。さらに、変短移行部144は普通電役制御部180に指令を出して、変短遊技中に当選した当り遊技における普通電動役物61の開放時間を、通常遊技中に当選した当り遊技における普通電動役物61の開放時間より延長させる。普通電動役物61の開放時間を延長させる態様としては、一回の開放時間の延長または開放回数の増加のいずれか少なくとも一方を行うことにより実現される。
ここで、変短遊技とは変短移行部144により変短状態に移行された状態における遊技であり、通常遊技とは変短遊技を解除している状態における遊技をいう。
ここで、変短移行部144によって開放高確率状態に移行することまたは普通電動役物61の開放時間を延長させることのいずれか少なくとも一方を行うことを"電チューサポート"または"電サポ"と称する。
本実施形態の説明において、特に説明がない限り、変短移行部144によって電サポが付与される場合には、同時に変短も付与されるものとする。
本実施形態においては、図8に示す通り、非確変大当りの終了後については変短が付与されず(付与回数が0回)通常遊技を行うことになっている。すなわち、非確変大当りの終了時に変短移行部144が作動しないものとして説明する。
また、図8において、第2始動口59を契機として当選する確変継続確率99%の転落抽選方式の確変に移行する大当り遊技制御パターン(図8の特別図柄群Hに係る大当り遊技制御パターン)の変短種別の項目に「60回+α」と示されているのは、以下を意味する。すなわち、当該大当り遊技制御パターンに係る大当り遊技の終了後に特別図柄変動ゲームが繰り返し実行されたとき、次回大当りに当選しないことを条件に、移行抽選の当否に関わらず、特別図柄変動ゲームの実行回数が60回に達するまでは変短(電サポ)が付与される。そして、特別図柄変動ゲームの実行回数が60回を超えたとき、未だ確変状態であるならば当該確変状態が通常状態に移行するまで(移行抽選に当選するまで)変短(電サポ)の付与が維持される。
本実施形態における変短遊技(電サポ付与)時は、普通電動役物61が開放されやすくなるので、遊技球を第2流路Yから転動させる(右打ち)の方が、遊技者にとって有利な遊技状態である。
一方で、本実施形態における通常遊技時は、普通電動役物61が開放されにくいので、遊技球を第1流路Xから転動させる(左打ち)の方が、遊技者にとって有利な遊技状態である。
<当り抽選と当り遊技について>
遊技機10は、普図抽選値取得部113と普図保留制御部160を備える。
普図抽選値取得部113は、普通図柄変動スイッチSW3によって作動ゲート63の入賞が検知されると、普通図柄変動ゲームの抽選値として用いられる当り判定用乱数を取得し、専用の記憶領域に格納(保留記憶)する。普図抽選値取得部113が保留できる抽選値の上限数は予め定められており、本実施形態において当該上限数は4個とする。
普図保留制御部160は、普図抽選制御部170が普通図柄変動ゲームに係る制御または当り遊技に係る制御を行っていないとき、または特図抽選制御部130が大当り遊技に係る制御を行っていないとき、所定の周期で普図抽選値取得部113によって保留記憶されている抽選値(当り判定用乱数M3)を読み出す。
普図保留制御部160は普図抽選値取得部113に保留格納されている抽選値の数を監視している。また、普図保留制御部160は、監視している抽選値の数を、図柄表示装置90に表示させるように図柄表示制御部150に指令を出してもよいし、演出表示装置80に表示させるように演出制御部220に指令を出してもよい。
遊技機10は、普図抽選制御部170と普通電役制御部180を備える。普図抽選制御部170は、普通図柄変動ゲームに係る制御機能または当り遊技を管理する制御機能を備え、詳細には当り抽選部171と普図選択部172と当り遊技制御部173とを有する。
より詳細には、当り抽選部171は、普図保留制御部160によって普図抽選値取得部113から読み出された当り判定用乱数M3と、当り判定テーブル(図示せず)を用いて、普通電動役物61を開放状態に遷移させるか否かの開放抽選をおこなう。既に説明した通り、当り判定テーブルは変短遊技用と通常遊技用の二通りがあり、変短遊技中の方が通常遊技中よりも高確率で当選できるようになっている。当り判定用乱数M3は、大当り判定用乱数M1と同様に、0〜65535の全65536通りとしてもよい。
普図選択部172は、当り抽選部171による開放抽選の当否結果に基づいて普通図柄を選択する。本実施形態において、開放抽選の当選に対応する普通図柄(当り図柄)は1通り、開放抽選の落選に対応する普通図柄(はずれ図柄)が1通りであるため、普図選択部172は開放抽選の当否結果に基づいて一意に普通図柄を選択(決定)することができる。
なお、当り図柄またははずれ図柄が複数ある場合には、特図選択部132と同様に、普図選択部172は乱数抽選により普通図柄を選択してもよい。
当り遊技制御部173は、当り抽選部171による当り抽選に当選したとき、普通電役制御部180に指令を伝達し、普通電動役物アクチュエータAC1を作動させて所定の開放条件で普通電動役物61を開放させる。既に説明した通り、変短遊技における開放条件は通常遊技における開放条件よりも良い(開放時間が長い)。
また、当り遊技制御部173は、普通図柄表示装置92に表示させる普通図柄を図柄表示制御部150(普図表示制御部153)に指令を伝達する。普通図柄表示装置92に対応している二つのLEDランプは一方が当り、一方がはずれに対応しており、普図表示制御部153は普図選択部172が選択した普通図柄に従っていずれか一方を発光させる。
普通電役制御部180(開閉制御手段)は、開放状態をとる時間が大当り遊技の終了後に単位時間あたりで増加するように、第2始動口59(第2の始動口)に遊技球が入賞しやすい開放状態または入賞しにくい閉鎖状態に可換に遷移する普通電動役物61(開閉部材)を制御する。
なお、この段落において説明した普通電役制御部180の制御は、電サポが付与されたときに普通電動役物61を制御する態様を具体的に表したものである。この態様は、本実施形態においては変短移行部144が電サポを付与することに起因するものである。より具体的には、変短移行部144の指令によって、当り抽選部171が用いる当り判定テーブルが通常遊技用テーブルから変短遊技用テーブルに切り替わる処理、または、普通電役制御部180が用いる普通電動役物61の開放条件が切り替わる処理(開放時間の延長処理)、の少なくとも一方が実行されることに起因するものである。
<演出制御について>
遊技機10は、演出表示装置80、照明装置35、スピーカ33を制御する演出制御部220を備える。より詳細には、演出制御部220は、主制御部100に含まれる変動パターン決定部110から受け付けた指令、または、ボタン37で受け付けた遊技者の操作に基づいて各種演出を実行する。演出制御部220はボタン37から受け付けた遊技者の操作に応じて演出を可変に切り替えてもよい。また、演出制御部220は、図4では図示していないが、いわゆる演出ギミックを制御してもよい。
変動パターン決定部110は、特図保留制御部120・特図抽選制御部130・状態制御部140・普図保留制御部160・普図抽選制御部170と接続しており、これらの機能から信号(データ)を得ることにより、主制御部100による遊技制御に適った指令を生成することができる。
演出表示装置80(演出表示手段)は、演出図柄を変動させて行う図柄変動演出を特別図柄変動ゲームの実行中に表示する。
演出制御部220(演出決定手段)は、演出表示装置80が表示する図柄変動演出を複数の演出パターンより選択して決定する。
演出制御部220は、当選図柄(大当り図柄)として第1の特別図柄が選択された大当り遊技の終了後であって大当り当選確率が高確率状態であるときにおこなわれる図柄変動演出と、当選図柄(大当り図柄)として第2の特別図柄が選択された大当り遊技の終了後であって大当り当選確率が高確率状態であるときにおこなわれる図柄変動演出と、大当り当選確率が通常状態であるときにおこなわれる図柄変動演出と、で共通の演出パターンを選択しうる。
ここで共通とは、同一であることに限らず、遊技者が認識しえないほど微少に相違していることも含む。例えば、遊技者が体感しえないほど微少な時間差を有するのみで他は相違ない演出パターンどうしは、共通の演出パターンとして扱う。
本実施形態に即していえば、変動パターン決定部110は、確変の有無および確変種別に関わらず共通の変動パターン群から変動パターンを選択し、選択された変動パターンと当該特別図柄変動ゲームにおいて選択された特別図柄とに基づいて演出制御部220に対して伝達する指令を生成する。演出制御部220は当該指令に基づいて図柄変動演出に関する演出パターンを選択する。従って、演出制御部220は、ST方式の確変大当りまたは転落抽選方式の確変大当り後の確変中におこなわれる図柄変動演出と、ループ方式の確変大当り後の確変中におこなわれる図柄変動演出と、通常状態でおこなわれる図柄変動演出と、で共通の演出パターンを選択しうる。
これにより、確変種別や遊技機の状態(高確率/通常)を、演出制御部220によって制御される演出から遊技者が判別できないように秘匿しうる。ここで秘匿しうるとは、原則としては秘匿するが、一部確変状態については秘匿しないこと、または一部の特別図柄変動ゲームにおいて秘匿しないことを包含するという意味である。
なお、本発明の遊技機10は、本実施形態に限らず、常に確変種別や確変の有無を秘匿する態様であってもよいし、ここで記載しない方法によって遊技者に確変種別や確変の有無を告知してもよい。
ここで変動パターンとは、変動パターン決定部110が演出制御部220に対して指令を生成する際に用いるデータの一つであって、演出図柄が変動表示を開始してから終了(停止表示)するまでの時間等が規定されている。また変動パターン群とは、一又は複数の変動パターンからなるデータ群(データテーブル)である。本実施形態における変動パターン群は、主に通常状態用の変動パターン群、秘匿確変状態用の変動パターン群、確定示唆確変状態用の変動パターン群の三種類に分類される。通常状態用の変動パターン群と秘匿確変状態用の変動パターン群の双方について共通の変動パターンが含まれているので、本実施形態の演出制御部220は確変の有無および確変種別に関わらず共通の演出パターンを実行させることができる。なお、「秘匿確変状態」および「確定示唆確変状態」については、後に詳述する。
さらに、上述のように分類されている変動パターン群のそれぞれは、特図抽選制御部130による抽選にはずれた際に用いる変動パターン群や当選した際に用いる変動パターン群、あるいは状態制御部140によって変短が付与された遊技中に用いる変動パターン群や変短が付与されていない通常遊技中の変動パターン群等が存在する。変動パターン決定部110は、演出制御部220に対する指令を生成する際に使用する変動パターン群を、その特別図柄変動ゲームにおける遊技状態に即して選択する。
変動パターン決定部110が変動パターン群から変動パターンを選択する処理については、変動パターン選択用乱数を用いて乱数抽選により行われる。
本実施形態においては、通常状態用の変動パターン群と秘匿確変状態用の変動パターン群が共通の変動パターンが含まれている態様によって、演出制御部220が共通の演出パターンを選択しうる事例について説明しているが、必ずしもこの態様に限られない。例えば、通常状態用の変動パターン群と秘匿確変状態用の変動パターン群とが同一である(異なる変動パターン群として分類されていない)態様であってよい。あるいは、変動パターン決定部110が確変の有無および確変種別によって相違する変動パターン群を選択したとしても、その選択に起因して生成された指令を受け付けた演出制御部220が、遊技者にとって認識しえない程度に共通している演出パターンを選択しうる態様であってもよい。
ここで演出パターンとは、演出制御部220の制御によって演出表示装置80・照明装置35・スピーカ33等が実行する遊技演出をいう。また、ここで図柄変動演出とは、演出図柄を変動表示させてから停止表示させるまでに実行される一連の遊技演出をいう。
演出パターンは、演出表示装置80における図柄変動演出の他に、演出表示装置80に表示される背景や色彩、スピーカ33により音声出力される演出音(音楽)、照明装置35の発光色や発光強度、ボタン37の操作を受け付けるタイミング等を組み合わせて構成されており、演出制御部220はここに列挙したいずれを選択してもよい。
演出制御部220が演出パターンを選択する処理については、変動パターン決定部110から受け付けた指令に応じて一意に決定する態様であってもよいし、当該指令に基づいて複数の演出パターンから一つの演出パターンを選択する態様であってもよい。後者の態様において、演出制御部220は演出パターンを選択するための乱数を用いた乱数抽選を行ってもよい。
<払出制御について>
遊技機10は、上球受け皿27に連通している払出機構部70を制御し、上球受け皿27へ賞球を払い出すことができる払出制御部230を備える。より詳細には、主制御部100は、各入賞口スイッチによる入賞検知に応じて所定の賞球を払い出すように払出制御部230に対して指令を伝達する。そして、払出制御部230は、主制御部100から受け付けた指令に基づいて払出機構部70を制御する。なお、払出機構部70は前枠20の後方に配設されており、前枠20が閉じた状態では視認することができない。
本実施形態において、具体的には、第1始動口スイッチSW1による検知で3個の賞球、第2始動口スイッチSW2による検知で2個の賞球、カウントスイッチSW4による検知で15個の賞球、普通入賞口スイッチSW5による検知で8個の賞球と払出条件が予め設定されている。なお、ここで挙げた賞球の払出条件は一例であり、実施の態様に合わせて適宜設定してもかまわない。
<大当りの種別ごとの割合と高確率期待値の推移について>
続いて、図8、図10、図11を用いて大当りの種別ごとの割合と高確率期待値の推移について説明する。
図8は、大当り遊技制御部が大当り遊技の制御パターンの選択に用いる大当り遊技制御テーブルである。
図10は、特別図柄変動ゲームを繰り返した場合における高確率期待値の推移を、確変大当りの契機となった始動口ごとに示すグラフである。
図11は、特別図柄変動ゲームの実行回数と当該実行回数までに大当り当選する確率の関係を、確変種別ごとに示すグラフである。
図8から分かる通り、第1始動口57を契機とする大当りの割合は、所定のSTゲーム数が60回であるST方式の確変大当りが40%、確変継続確率が99%である転落抽選方式の確変大当りが20%、確変継続確率が90%である転落抽選方式の確変大当りが20%、非確変大当りが20%となっている。
また、図8から分かる通り、第2始動口59を契機とする大当りの割合は、ループ方式の確変大当りが40%、所定のSTゲーム数が60回であるST方式の確変大当りが20%、確変継続確率が99%である転落抽選方式の確変大当りが10%、確変継続確率が90%である転落抽選方式の確変大当りが10%、非確変大当りが20%となっている。
すなわち、本実施形態の遊技機10は、第1始動口57を契機としても、第2始動口59を契機としても、確変突入率80%の遊技機といえる。
上記の大当りの割合について補足説明をする。特図選択部132が大当り図柄の選択に用いる大当り図柄用乱数M2は全100通りである。各乱数の出現頻度は等しいので、各大当り遊技制御パターン(特別図柄群)に割り当てられている特別図柄の数を100で割れば、当該大当り遊技制御パターンが選択される割合が算出できる。
また、図8から分かる通り、第1始動口57を契機としても、第2始動口59を契機としても、非確変大当りの場合のみ変短(電サポ)付与ゲーム数が0回であり、確変大当りはいずれも変短が付与される。従って、遊技者は大当り遊技終了時に変短が付与されないことをもって非確変大当りについて認識しうる。換言すれば、本実施形態の遊技機10は、大当り遊技終了時に変短(電サポ)が付与されないことをもって、当該大当りが非確変大当りであることを確定示唆する。
また、図8から分かる通り、第2始動口59を契機として16ラウンドの大当りに当選したとき(第2始動口59を契機とする大当りの20%)、当該大当り後にはループ方式の確変に移行し、他の種別は選択されない。従って、遊技者は16ラウンドの大当り遊技に当選したことをもってループ方式の確変大当りについて認識しうる。換言すれば、本実施形態の遊技機10は、16ラウンドの大当り遊技によって、当該大当りがループ方式の確変大当りであることを確定示唆する。
また、図8から分かる通り、第2始動口59を契機として当選する確変継続確率99%の転落抽選方式の確変に移行する大当り遊技制御パターン(図8の特別図柄群Hに係る大当り遊技制御パターン)のみ変短種別が「60回+α」となっている。従って、8ラウンドの大当り遊技が終了して確変状態に移行し、特別図柄変動ゲームの実行回数が60回を超えてなお変短(電サポ)が維持されたとき、それをもって遊技者は確変継続確率99%の転落抽選方式の確変状態であることを認識しうる。換言すれば、本実施形態の遊技機10は、8ラウンドの大当り遊技の終了後に確変状態に移行し、特別図柄変動ゲームの実行回数が60回を超えてなお変短(電サポ)が維持されることによって、当該確変状態が確変継続確率99%の転落抽選方式の確変状態であることを確定示唆する。
また、図8から分かる通り、第1始動口57を契機としても、第2始動口59を契機としても、8ラウンドの確変大当りに係る大当り遊技制御パターンは確変種別と変短種別の項目以外は全て共通している。従って、遊技者は8ラウンドの大当り遊技の終了時に確変状態に移行したことは変短の有無によって認識できるが、その種別については秘匿されている。換言すれば、本実施形態の遊技機10は、8ラウンドの大当り遊技が終了して確変状態に移行した時点において、確変種別を秘匿している。
以下、確変種別を確定示唆していないときは、特段の説明がない限り、遊技機10は確変種別を遊技者に秘匿して遊技を制御するものとして説明する。また、確変中に遊技機10が遊技者に確変種別を秘匿して遊技を制御している状態を"秘匿確変状態"と称す。そして、確変中に遊技機10が遊技者に確変種別を確定示唆して遊技を制御している状態を"確定示唆確変状態"と称す。
第1始動口57を契機とする場合において秘匿確変状態となりうる確変大当りの割合は、上記の通り、ST方式の確変大当りが40%、継続確率が99%である転落抽選方式の確変大当りが20%、継続確率が90%である転落抽選方式の確変大当りが20%の三通りであり、それぞれの割合の比率は2:1:1となっている。
また、第2始動口59を契機とする場合において秘匿確変状態となりうる確変大当りの割合は、上記の通り、ループ方式の8ラウンド確変大当りが20%、ST方式の確変大当りが20%、継続確率が99%である転落抽選方式の確変大当りが10%、継続確率が90%である転落抽選方式の確変大当りが10%の四通りであり、それぞれの割合の比率は2:2:1:1となっている。
秘匿確変状態における確変大当りの割合比率が上記であることを前提とした、第1始動口57を契機とする確変状態における高確率期待値の推移と第2始動口59を契機とする確変状態における高確率期待値の推移のシミュレーション結果を図10に示す。以下、"甲の態様""乙の態様""丙の態様"の効果について、図10を用いて説明する。
"甲の態様"の効果は、図10に示す第2始動口59を契機とする秘匿確変状態における高確率期待値の推移が端的に表している。すなわち、秘匿確変状態の遊技において特別図柄変動ゲームが繰り返されても確変状態を維持している高確率期待値が"0"と"1"の間で高止まりする。すなわち、高確率期待値が"0"と"1"のいずれにも確定しないまま特別図柄変動ゲームが繰り返され、転落抽選方式の確変のみを付与しうる従来遊技機に比べて高確率期待値が高く維持されるので「いつまで高確率状態が維持されるか」という遊技者の興趣がより長く維持されうる。
この効果は、高確率期待値が"1"のままで維持されるループ方式の確変と、高確率期待値が"1"から"0"または"0"に近似するまで低下する他の種別の確変と、"甲の態様"においていずれも付与されうることに起因するものである。
"乙の態様"の効果は、図10に示す第1始動口57を契機とする秘匿確変状態における高確率期待値の推移が端的に表している。すなわち、秘匿確変状態において、所定のSTゲーム数までは高い高確率期待値により推移し、当該STゲーム数を超えても転落抽選方式の確変であって未転落である可能性を残すため高確率期待値が"0"にならず、一定程度の高確率期待値が持続される。これにより、当該STゲーム数を超える時に生じる遊技意欲の低下を抑制することができる。
この効果は、高確率期待値が"1"から"0"に急落するST方式の確変と、高確率期待値が"1"から"0"に近似するまで緩やかに低下する転落抽選方式の確変と、"乙の態様"においていずれも付与されうることに起因するものである。
なお、前段で述べた効果は、"乙の態様"の効果であると共に、"甲の態様"において特図選択部132が当選図柄として第1の特別図柄を選択した場合にST方式の確変が付与され、特図選択部132が大当り図柄として第3の特別図柄を選択した場合に転落抽選方式の確変が付与されるものと設定したときの効果と同様である。
移行判定部141と通常状態移行部142の処理について言及しておく。
ST方式の確変状態において(当選図柄が第1の特別図柄であるとき)、移行判定部141は移行条件の成否判定として高確率状態において特別図柄変動ゲームが予め定められた所定回数まで実行されたか否かを判定し、通常状態移行部142は特別図柄変動ゲームの実行回数が所定回数に達したことを契機として大当り当選確率を通常状態に移行させる。
また、転落抽選方式の確変状態において(当選図柄が第3の特別図柄であるとき)、移行判定部141は移行条件の成否判定として大当り当選確率を通常状態に移行させるための移行抽選をおこない、通常状態移行部142は移行抽選に当選したことを契機として大当り当選確率を通常状態に移行させる。
"丙の態様"は、一つの大当りに対して転落しにくい(移行抽選確率が低い)転落抽選方式の確変と、転落しやすい(移行抽選確率が高い)転落抽選方式の確変と、のいずれかが付与されうる。この段落の説明に限って、秘匿確変状態において、これら二通りの転落抽選方式の確変のみが混在しており、他の種別の確変については確定示唆されているものと仮定する。
当該仮定における遊技機10の遊技者は、秘匿確変状態において転落しにくい確変と転落しやすい確変のいずれかに当選したとの心証を受けるので、一つの大当りに対して一通りの移行抽選確率しか有さない転落抽選方式の確変を備える従来遊技機と比して「高確率状態が長く維持されるかもしれない」という期待感をより強く抱きつつ、且つ「高確率状態がすぐ終わるかもしれない」という不安感をより強く抱きうる。すなわち、"丙の態様"における遊技機10は、「いつまで高確率状態が維持されるか」という観点の興趣を良好な方にも劣悪な方にもより強く遊技者に喚起させるため、その遊技性が向上しうる。
以下、さらに図10のグラフについて説明を続ける。
図10に示す通り、第2始動口59を契機とする確変状態における高確率期待値が、第1始動口57を契機とする確変状態における高確率期待値より高く推移する。
これは、第2始動口59(第2の始動口)への遊技球の入賞を契機として大当りに当選したときに特図選択部132(図柄選択手段)が当選図柄としてループ方式の確変大当りに係る特別図柄("甲の態様"における第2の特別図柄)を選択する確率が、第1始動口57(第1の始動口)への遊技球の入賞を契機として大当りに当選したときに特図選択部132が当選図柄としてループ方式の確変大当りに係る特別図柄を選択する確率よりも高く設定されていることに起因するものである。
本実施形態の遊技機10において付与される確変はループ方式の確変、ST方式の確変、転落抽選方式の確変が混在している。上述した設定は、これらの確変のうち一般的に最も遊技者が望みうるループ方式の確変が付与される(確変大当りに当選する)割合を、第2始動口59を契機としたときにより多くすることを目的とするものである。
本実施形態における電サポは、確変大当りの大当り遊技終了から規定ゲーム数(例えば60回)が消化されるまでか、または次回大当りが当選するまで付与される。すなわち、遊技者にとっては、大当り遊技に当選して間もない、確変大当りに当選して得た興趣により興奮冷めやらぬ状態となりうる時期に電サポは付与される。
そして、本実施形態の第2始動口59は電サポ中に開放状態となり、通常時(閉鎖状態)より多く入賞しうる態様となっている。さらに、遊技機10は第2始動口59への入賞を契機として取得した抽選値を優先的に処理して大当り抽選を行うので、結果的に電サポ中においてはループ方式の確変大当りに当選する確率が通常遊技と比して飛躍的に高められる。
従って、第2始動口59を契機としたときに、より遊技者が望みうる種別の確変(本実施形態においてはループ方式)が付与される確変大当りの割合を増やすことにより、一種の興奮状態にある遊技者にさらなる興趣を提供する機会を増大させることができる。これにより、遊技者により強い興趣を提供しうるので、遊技機10の遊技性が向上されうる。
ここで、遊技者が望みうる確変種別について図11を用いて補足的に説明する。図11は、特別図柄変動ゲームの実行回数と当該実行回数までに大当り当選する確率の関係を、確変種別ごとにシミュレーションした結果を示している。なお、図11は特別図柄変動ゲームの実行回数が1000回までのシミュレーション結果である。
図11に示す通り、本実施形態の遊技機10に付与されうる確変種別のうち、ループ方式の確変における大当り当選確率は、いずれのゲーム回数においても、他の確変種別における大当り当選確率以上の高い値を示す。すなわち、ループ方式の確変中は、他の確変状態よりも少ないゲーム回数で大当り当選する確率が高い。
遊技機10の遊技においては大当り遊技を除く遊技中は、原則として、遊技者が所有する遊技球が減少するものであり、より少ない遊技球の消費で大当り遊技に当選することが遊技者における最大関心事といってもよい。従って、大当り賞球数や変短条件が等しいとすると、少ないゲーム回数で大当り当選する確率が高いループ方式の確変付与を、他の方式の確変付与より、遊技者は一般的に望む。
なお、本実施形態における遊技機10は、ループ方式の確変、ST方式の確変、転落抽選方式の確変のいずれも付与されうる態様であるから、遊技者はループ方式の確変を最も望むが、他の態様においては異なる。すなわち、ループ方式の確変が付与されうる"甲の態様"においては、第2始動口59を契機としたときにループ方式の確変大当りの当選割合をより多くすることが遊技者の期待感を向上させるが、必ずしもループ方式の確変が付与されるとは限らない"乙の態様""丙の態様"においては遊技者の期待感は異なる。
"丙の態様"は、移行抽選確率の高い(確変継続確率が低い)転落抽選方式の確変と、移行抽選確率の低い(確変継続確率が高い)転落抽選方式の確変と、が付与されうる態様である。
図11からも分かる通り、確変継続確率90%の確変(移行抽選確率の高い転落抽選方式の確変の一例)の大当り当選確率と、確変継続確率99%の確変(移行抽選確率の低い転落抽選方式の確変の一例)の大当り当選確率と、を比較したとき、いずれのゲーム回数においても前者がより低い。すなわち、遊技者は後者の確変付与を一般的に望む。
従って、ループ方式の確変が付与されない"丙の態様"においては、第2始動口59への遊技球の入賞を契機として大当りに当選したときに特図選択部132が当選図柄として移行抽選の当選確率がより低い転落抽選方式の確変大当りに係る特別図柄("丙の態様"における第2の特別図柄)を選択する確率が、第1始動口57への遊技球の入賞を契機として大当りに当選したときに特図選択部132が当選図柄として移行抽選の当選確率がより低い転落抽選方式の確変大当りに係る特別図柄を選択する確率よりも高く設定されていることが好ましい。
"乙の態様"は、ST方式の確変と転落抽選方式の確変とが付与されうる態様である。
図11において、ST方式の確変における大当り当選確率と、確変継続確率99%の確変における大当り当選確率と、を比較したとき、あるゲーム回数(本実施形態のシミュレーション結果では92回)まで前者が高いが、それ以降は後者が高くなる。どちらが遊技者の期待感を高めるかは一概には言えないが、既に説明したとおり、確変状態において「短時間で多くの賞球を得る」という期待感が高まる時期(確変大当り終了後)に、より有利な確変が付与されやすい状態に遊技機10を制御することにより遊技性を向上させるという趣旨に鑑みると、確変大当り終了から比較的少ないゲーム回数で大当り当選しやすいST方式の確変が、転落抽選方式の確変より優位な確変(遊技者が望みうる確変)として位置づけるのが好ましいともいえる。
すなわち、ループ方式の確変が付与されない"乙の態様"においては、第2始動口59への遊技球の入賞を契機として大当りに当選したときに特図選択部132が当選図柄としてST方式の確変大当りに係る特別図柄("乙の態様"における第2の特別図柄)を選択する確率が、第1始動口57への遊技球の入賞を契機として大当りに当選したときに特図選択部132が当選図柄としてST方式の確変大当りに係る特別図柄を選択する確率よりも高く設定されていることが好ましい。
ここまで説明したことを勘案すれば、"甲の態様""乙の態様""丙の態様"のいずれにおいても、当選図柄(大当り図柄)として第1の特別図柄(または第3の特別図柄)が選択された大当り遊技で払い出される賞球の期待数よりも、当選図柄(大当り図柄)として第2の特別図柄が選択された大当り遊技で払い出される賞球の期待数の方が大きいことが好ましい。すなわち、"甲の態様"においてはループ方式の確変大当り、"乙の態様"においてはST方式の確変大当り、"丙の態様"においては移行抽選確率がより低い転落抽選方式の確変大当りに係る大当り遊技の払出賞球の期待数が大きいことが好ましい。
より優位な確変に移行する確変大当りに当選した際に、当該大当り遊技によって得られる賞球数の期待数を大きくするという遊技者にとって有利な条件を相乗的に付与することにより、遊技者の満足感をさらに高めうるので、遊技機10の遊技性が向上する。
なお、ここで説明した一例として、本実施形態においてはループ方式の確変に移行する確変大当り("甲の態様"における第2の特別図柄が選択されたときに実行される大当り遊技)の一部において16ラウンドの大当り遊技を行うものとした。もちろん、これは一例であり、必ずしも一部ではなく、特定の確変種別に係る大当り遊技の全部について払出賞球の期待数を他の大当り遊技より大きくしてもよい。
<遊技機10における遊技フローについて>
続いて、遊技機10における遊技フローについて、図12から図17のフローチャートを用いて説明する。
図12は、遊技の全体フローを図示するフローチャートである。図13は、変動開始処理に関するフローチャートである。図14は、特図変動処理に関するフローチャートである。図15は、大当り処理に関するフローチャートである。図16は、ST処理に関するフローチャートである。図17は、演出制御処理に関するフローチャートである。
図12に示す通り、遊技機10における遊技は、遊技開始から始まり(ステップS10)、遊技終了となるまで(ステップS20のNo)、変動開始処理(ステップS100)、特図変動処理(ステップS200)、大当り処理(ステップS400)、およびST処理(ステップS500)を繰り返し、遊技終了となること(ステップS20のYes)によって終了する。
ここで遊技開始とは、遊技球の入賞を受け付ける準備が整うことをいい、具体的には、遊技機10に電源が投入され、遊技機10のイニシャル処理が終了し、上述の各種機能が正常に動作可能となっていることをいう。また、ここで遊技終了とは、遊技球の入賞を受け付けることができない状態となることをいい、具体的には、遊技機10の電源が切断されること、遊技機10のイニシャル処理が済んでいないこと、上述の各種機能が故障等で不能となること、等の状態が挙げられる。
なお、図12における各処理の順序は、各処理の冒頭処理の順序を示すに過ぎない。すなわち、前処理の全てが実行された後に後処理の実行が開始されてもよいし、前処理の中途で後処理の実行が開始されてもよい。ここで各処理の冒頭処理とは、図13〜図16における最初のステップにて行われる処理をいう。
ステップS100の変動開始処理とは、図13に示すステップS101からステップS112までの一連の処理をいう。
特別図柄変動ゲームは第1始動口57または第2始動口59への入賞を契機として開始されるが、より詳細には特図保留制御部120によって第1特図抽選値取得部111または第2特図抽選値取得部112に保留記憶されている大当り判定用乱数M1(抽選値)を読み出すことにより特別図柄変動ゲームは開始される(ステップS101)。
S101で開始された特別図柄変動ゲームにおいて転落抽選方式の確変状態である場合(ステップS102のYes)、移行判定部141は転落抽選を行うため、転落判定用乱数M4を取得する(ステップS103)。
移行判定部141が転落判定用乱数M4を取得する処理については、特別図柄変動ゲームの開始時に移行判定部141が取得してもよいし、第1特図抽選値取得部111または第2特図抽選値取得部112が大当り判定用乱数M1と共に転落判定用乱数M4を取得して保留格納し、特図保留制御部120が当該大当り判定用乱数M1と共に当該転落判定用乱数M4を読み出して移行判定部141に伝送してもよい。
移行判定部141は、S103で取得された転落判定用乱数M4と、専用の記憶領域に格納している転落判定用テーブル(図示せず)を比較して、通常状態に移行させるか否かの当否抽選(移行抽選)を行う。当該移行抽選に当選した場合(ステップS104のYes)、通常状態移行部142は大当り当選確率を通常状態に移行させる(ステップS105)。
本実施形態の転落判定用乱数M4は1〜100の全100通りとする。従って、確変継続確率99%の確変状態においては全100通りの転落判定用乱数M4のうち1通りが当選値となる。また、確変継続確率90%の確変状態においては全100通りの転落判定用乱数M4のうち10通りが当選値となる。すなわち、移行判定部141が用いる転落判定用テーブルは、確変継続確率99%の確変状態と確変継続確率90%の確変状態とで異なっている。
なお、ここで説明した移行抽選の態様は一例であり、これに限るものではない。例えば、転落判定用乱数M4が全65536通りである等より多い乱数による抽選であってもよく、当選/はずれの2値からなる抽選であってもよい。
S101で開始された特別図柄変動ゲームにおいて転落抽選方式の確変中ではない場合(ステップS102のNo)、または移行判定部141による移行抽選が落選した場合(ステップS104のNo)、通常状態移行部142はこのタイミングについては移行処理を実行しない。
なお、ここで説明したフローに従って毎ゲーム特別図柄変動ゲームを実行するのであれば、転落抽選方式の確変状態において転落抽選を毎ゲーム行うことになるが、必ずしもこの態様でなくてもよい。例えば、数ゲーム間隔で転落抽選を行う、予め定めたゲーム数のみ転落抽選を行う、転落抽選を行う否かの抽選を経て転落抽選を行う等であってもよい。
続いて、確変状態である場合(ステップS106のYes)、大当り抽選部131は、S101で読み出した大当り判定用乱数M1と確変用抽選テーブル(図7(a))を用いて大当り抽選を行う(ステップS107)。
また、通常状態である場合(ステップS106のNo)、大当り抽選部131は、S101で読み出した大当り判定用乱数M1と通常用抽選テーブル(図7(b))を用いて大当り抽選を行う(ステップS108)。
S107またはS108において実行された大当り抽選において当選した場合(ステップS109のYes)、特図選択部132が大当り図柄用乱数M2を取得し、取得した大当り図柄用乱数M2に対応する大当り図柄を、大当り図柄テーブルから選択する(ステップS110)。
一方で、S107またはS108において実行された大当り抽選において落選した場合(ステップS109のNo)、落選の契機となった抽選値の取得先が第1特図抽選値取得部111であるか第2特図抽選値取得部112であるかによって、特図選択部132ははずれ図柄を決定する(ステップS113)。
なお、図12における大当たりか否かの判定処理(ステップS300)は、前段で説明した大当り抽選部131の当否抽選のことをいう。すなわち、ステップS300の判定結果は、ステップS109の判定結果と一致する。
変動パターン決定部110は、ステップS109の当否結果および今回の特別図柄変動ゲームにおける遊技状態(確変・変短の有無や確変種別)に基づいて変動パターンを選択する(ステップS111)。
そして、変動パターン決定部110は、ステップS111で選択された変動パターンと当該変動パターンの選択に使用した大当り図柄を含めた指令を演出制御部220に伝達する。また、特図選択部132は、ステップS110で選択された大当り図柄またはステップS113で決定されたはずれ図柄を特別図柄表示装置91に停止表示させる指令を図柄表示制御部150に伝達する(ステップS112)。
ステップS200の特図変動処理とは、図14に示すステップS201からステップS204までの一連の処理をいう。
図柄表示制御部150(第1特別図柄表示制御部151または第2特図表示制御部152)は、S101で特図保留制御部120が大当り判定用乱数M1を読み出すことを契機に特別図柄表示装置91の変動表示を開始させる(ステップS201)。
なお、特図保留制御部120は、特図抽選制御部130が特別図柄変動ゲームに係る制御または大当り遊技に係る制御を行っていないとき、遊技者が体感できないほど短い周期で保留格納されている大当り判定用乱数M1を読み出している。従って、保留記憶されている抽選値の数がゼロである場合には、各始動口の入賞と特別図柄変動ゲームの開始(特別図柄表示装置91の変動表示の開始)について、遊技者はほぼ同時であると体感できる。
S201で変動表示を開始させた後、図柄表示制御部150は、所定の変動時間が経過するまでは変動表示を継続させる(ステップS202のNo)。また、図柄表示制御部150は、所定の変動時間が経過したとき(ステップS202のYes)S112にて特図選択部132から伝達された指令に応じて特別図柄表示装置91に特別図柄を停止表示させる(ステップS203)。
S203で特別図柄表示装置91に特別図柄を停止表示させたことを契機として、図柄表示制御部150は、演出表示装置80に表示させている演出パターンを停止させる指令を演出制御部220に伝達して(ステップS204)、特図変動処理に関する一連の処理は終了となる。
ステップS400の大当り処理とは、図15に示すステップS401からステップS405までの一連の処理をいう。当該大当り処理は、S300(S109)の判定がYesのときに実行される。
確変中に大当りに当選している場合(ステップS401のYes)、大当り遊技制御部133の指令により通常状態移行部142が高確率状態を通常状態に移行させて(ステップS402)、大当り遊技に関連する処理が実行される(ステップS403)。
一方、通常状態で大当り当選している場合(ステップS401のNo)、そのまま大当り遊技に関連する処理が実行される(ステップS403)。
大当り遊技中に行われる処理については、既述の大当り遊技制御部133の処理として説明した通りであり、重複する説明は省略する。
S403で実行された大当り遊技が確変大当りである場合(ステップS404のYes)、大当り遊技制御部133の指令により高確率状態移行部143が通常状態を高確率状態に移行させて(ステップS405)大当り処理に関する一連の処理は終了となる。
また、S403で実行された大当り遊技が非確変大当りである場合(ステップS404のNO)、通常状態のまま大当り処理に関する一連の処理は終了となる。
ステップS500のST処理とは、図16に示すステップS501からステップS504までの一連の処理をいう。当該ST処理は、S300(S109)の判定がNoのときに実行される。
今回の特別図柄変動ゲームにおいてST方式の確変状態にあれば(ステップS501のYes)、移行判定部141は専用の記憶領域に格納されているSTゲーム数:nから1を減算する(ステップS502)。
S502にて減算された結果、nの値がゼロとなった場合(ステップS503のYes)、移行判定部141の指令により通常状態移行部142は通常状態に移行させて(ステップS504)、ST処理に関連する一連の処理は終了する。
また、当該特別図柄変動ゲームにおいてST方式の確変状態ではない(ステップS501のNo)、あるいはS111にて減算されても未だnの値がゼロにはならない場合(ステップS503のNo)、ST処理に関連する一連の処理は確変状態を維持したまま終了する。
ここでSTゲーム数:nとは、当該特別図柄変動ゲームを含めて残りnゲーム後までに大当りに当選しない場合、通常状態に移行することを示す値である。すなわち、大当り遊技終了時に確変を付与した(高確率状態に移行した)時点においては、STゲーム数:nは当該大当り遊技に係る大当り遊技制御パターンにおける確変種別情報に含まれているSTゲームの所定回数と同じ値となる。そして、特別図柄変動ゲームを繰り返すことによって減算される。
本実施形態において特別図柄変動ゲームごとに1ずつ減算する態様で説明するが、所定の特別図柄変動ゲームのみ(例えば、数ゲームごとに)減算する態様であってもよい。
また、減算処理によってST方式の確変を実現する態様を説明したが、加算処理によって実現することもできる。この場合、nの初期値(確変付与時の値)はゼロであり、所定のゲームでnの値を加算することを繰り返し、nが所定値になった場合に通常状態に移行させればよい。
図17は、演出制御処理に関するフローチャートであり、演出制御部220によって実行されるものである。
演出制御部220は、S112にて変動パターン決定部110から伝達された指令を受信し(ステップS601)、S601にて受信した指令に基づいて演出パターンを選択する(ステップS602)。そして、演出制御部220は、S602にて選択した演出パターンに従って演出表示装置80等の周辺機器を制御して、特別図柄変動ゲームの各種演出(演出表示装置80に表示される演出図柄のリーチ演出等)の実行を開始する(ステップS603)。
S603で変動表示を開始させた後、演出制御部220は、S204にて図柄表示制御部150から伝達された停止指令を受信するまで演出パターンの実行を継続させる(ステップS604のNo)。また、演出制御部220は、当該停止指令を受信したとき(ステップS604のYes)実行していた演出パターンの実行を終了させる(ステップS605)。
図14および図17に示したように、S203で特別図柄表示装置91に特別図柄を停止表示させた後、S204で図柄表示制御部150が伝達した停止指令に応じ、S605で演出制御部220は演出パターンの実行を停止させる。この一連の処理については、迅速に行われることが好ましい。特別図柄表示装置91にはずれ図柄が表示される場合については、本実施形態において特別図柄表示装置91に表示されるはずれ図柄は、第1特別図柄表示装置91aについて1通り、第2特別図柄表示装置91bについて1通りであって、遊技者は特別図柄表示装置91の表示から容易に落選した旨を判別しうる。遊技者は特別図柄の表示によって落選した旨を認識すると興ざめし、演出を楽しむことができないからである。従って、はずれ図柄の停止表示から演出パターンの実行終了までの時間を短縮させることで、このような興ざめが遊技者に生じることを軽減しうる。また、特別図柄表示装置91に大当り図柄が表示される場合については、特別図柄表示装置91の停止表示から次の変動が開始されるまでの時間間隔(インターバル)が短くなるので、特別図柄表示装置91の表示から確変の有無や確変種別を判断する時間的余裕を遊技者に与えずに済む。
なお、前段で説明したように、本実施形態においては特別図柄表示装置91において特別図柄を停止表示させてから演出パターンの実行を終了させる態様で説明したが、この順序は逆であってもよい。すなわち、演出パターンの実行を終了させてから特別図柄表示装置91に特別図柄を停止表示させる態様であってもよい。具体的には、変動パターン決定部110から伝達された指令に演出パターンの実行を継続する時間が含まれており、当該時間に応じて演出制御部220は演出表示装置80等の周辺機器を制御する。このとき、図柄表示制御部150は当該時間が経過した後に特別図柄表示装置91に特別図柄を表示させることによって、前述した態様を実現することができる。この態様においても、前段で説明した効果を奏することができる。
<遊技機10における遊技の状態遷移と好適な実施例について>
続いて、遊技機10における遊技の状態遷移と好適な実施例について図18を用いて説明する。図18は、本実施形態の遊技機10が行う遊技の状態遷移図であり、一般的にはゲームフロー等と呼ばれる図である。
なお、図18に示す状態遷移は遊技機10の内部状態に係るものであり、遊技者にとっては通常状態T1と秘匿確変状態T3との区別は判断しがたいものとする。
遊技機10は、通常状態T1と、8ラウンドの大当り遊技T2と、秘匿確変状態T3と、16ラウンドの大当り遊技T4と、確定示唆確変状態T5と、のいずれかの状態に遷移しながら遊技を制御する。
通常状態T1においては、通常確率(1/297.89)で大当り抽選がなされ、当該大当り遊技に当選すると8ラウンドの大当り遊技T2または16ラウンドの大当り遊技T4のいずれかに遷移する。
本実施形態においては、通常状態T1において電サポが付与されている機会は少ない。従って、第2始動口59への入賞を契機とする場合にのみ当選しうる16ラウンドの大当り遊技T4に通常状態T1から遷移する確率は極めて低い。従って、通常状態T1から遷移する状態は大概8ラウンドの大当り遊技T2となる。
なお、通常状態T1において電サポが付与されている場合は、転落抽選方式の確変大当りの終了後に電サポ付与されているゲーム数(本実施形態においては60回)の間に移行抽選により通常状態T1に移行した場合等が想定される。
8ラウンドの大当り遊技T2の終了後、当該大当りが確変大当りであるとき秘匿確変状態T3に移行し、当該大当りが非確変大当りであるとき通常状態T1に移行する。
本実施形態においては8ラウンドの確変大当りに当選した場合の全部について、少なくとも当該確変大当りに係る大当り遊技の終了時については、確変大当りであることを遊技者に秘匿する。従って、第1始動口57を契機として8ラウンドの大当り遊技T2に遷移した場合は80%(80/100)の確率で、第2始動口59を契機として8ラウンドの大当り遊技T2に遷移した場合は75%(60/80)の確率で、秘匿確変状態T3に移行する。
秘匿確変状態T3においては、ST方式の確変状態において所定のSTゲーム数が実行されたとき、または転落抽選方式の確変状態において移行抽選に当選したとき、通常状態T1に遷移する。
また、秘匿確変状態T3においては、高確率(1/78.20)で大当り抽選がなされ、当該大当り遊技に当選すると8ラウンドの大当り遊技T2または16ラウンドの大当り遊技T4のいずれかに遷移する。本実施形態においては、秘匿確変状態T3に遷移した時の全てにおいて変短移行部144により電サポが付与される。電サポが付与されている場合においては、16ラウンドの大当り遊技T4に秘匿確変状態T3から遷移する確率は、通常状態T1から遷移する確率より高い。
16ラウンドの大当り遊技T4においては、当該大当り遊技に当選したことをもって、その後に確変に移行されることが確定示唆されている。従って、16ラウンドの大当り遊技T4の終了後は確定示唆確変状態T5に移行する。
確定示唆確変状態T5は、16ラウンドの大当り遊技T4から遷移するルートの他に、秘匿確変状態T3から遷移するルートがあってもよい。すなわち、秘匿確変状態T3において、確変状態であることを確定示唆する演出を実行することによって、秘匿確変状態T3から確定示唆確変状態T5に遷移してもよい。
例えば、既に説明した通り、8ラウンドの大当り遊技の終了後に確変状態に移行し、特別図柄変動ゲームの実行回数が60回を超えてなお変短(電サポ)が維持されることは、当該確変状態が確変継続確率99%の転落抽選方式の確変状態であることの確定示唆である。このとき、遊技機10は秘匿確変状態T3から確定示唆確変状態T5に遷移する。
秘匿確変状態T3において確変状態を確定示唆する態様はこれに限らなくてもよい。本実施形態でとりうる他の態様については後に詳述する。
確定示唆確変状態T5においては、ST方式の確変状態において所定のSTゲーム数が実行されたとき、または転落抽選方式の確変状態において移行抽選に当選したとき、通常状態T1に遷移する。
また、確定示唆確変状態T5においては、高確率(1/78.20)で大当り抽選がなされ、当該大当り遊技に当選すると8ラウンドの大当り遊技T2または16ラウンドの大当り遊技T4のいずれかに遷移する。確定示唆確変状態T5に遷移した時の全てにおいて変短移行部144により電サポが付与される。また、電サポが付与されている場合において、16ラウンドの大当り遊技T4に確定示唆確変状態T5から遷移する確率は、16ラウンドの大当り遊技T4に通常状態T1から遷移する確率より高い。
ここで、これまで説明した本実施形態の遊技機10の遊技性を踏まえて、好適な実施例について言及する。なお、以下の説明内容はいずれもここまで説明した本実施形態の態様を限定するものではない。
秘匿確変状態T3において確変状態であることを確定示唆することにより、秘匿確変状態T3から確定示唆確変状態T5に遷移する旨を説明したが、このタイミングは電サポ付与が解除された後、または大当り遊技後の特別図柄変動ゲームの実行回数が所定のSTゲーム数を超えた後のいずれか一方を満足するときに行うことが好ましい。
言い換えると、大当り当選確率が高確率状態であって、普通電役制御部180によって普通電動役物61が閉鎖状態をとる時間が単位時間あたりで増加するように制御された後、または、当該高確率状態に移行する契機となった大当りに係る大当り遊技後に特別図柄変動ゲームが所定回数(所定のSTゲーム数)繰り返された後、の少なくとも一方である場合に行われる特別図柄変動ゲームが実行されている時に、高確率状態であることを示す演出パターンを演出制御部220は実行してもよい。なお、以下の説明において、特別図柄変動ゲームが高確率状態であることを契機として実行する演出パターンを"確変確定示唆演出"と称して説明する。
ここで説明した普通電役制御部180による制御は、本実施形態においては変短移行部144が電サポを解除することに起因するものである。より具体的には、変短移行部144の指令によって、当り抽選部171が用いる当り判定テーブルが変短遊技用テーブルから通常遊技用テーブルに切り替わる処理、または、普通電役制御部180が用いる普通電動役物61の開放条件が切り替わる処理(開放時間の短縮処理)、の少なくとも一方が実行されることに起因するものである。
前段で説明した秘匿確変状態T3から確定示唆確変状態T5に遷移するタイミングは、本実施形態に即していえば、ループ方式の確変大当りまたは転落抽選方式の確変大当りの後、特別図柄変動ゲームが60回を超えて電サポ付与が解除され、且つ、確変状態が維持されている場合が該当する。
図10に示すとおり、第1始動口57への入賞を契機とする場合も、第2始動口59への入賞を契機とする場合も、確変大当りの後に特別図柄変動ゲームが60回を超えた時(61回に達した時)に高確率期待値が急落する。また、このタイミングは、本実施形態においては電サポの付与が解除される時でもあり、遊技者の遊技意欲が大きく減退するタイミングといってよい。また、逆に言えば、このタイミングの前までは比較的高い高確率期待値が維持され、電サポ付与もされているので、遊技者の遊技意欲が高いといえる。
従って、秘匿確変状態T3から確定示唆確変状態T5に遷移する(確変状態であることを確定示唆する)タイミングとしては、特別図柄変動ゲームが60回を超えた後が好適である。この確定示唆により、遊技意欲が減退したとしても、再び遊技者の遊技意欲を向上させうる。あるいは、遊技者が当該確定示唆を期待する心理効果により、遊技者の意欲減退自体が抑制されうる。
上記の確変確定示唆演出は様々な態様が考えられるが、例えば、背景画像や背景映像の変化・特定の演出図柄変動パターン・特定の音声出力・特定の発光等が挙げられる。
なお、確変確定示唆演出は、1回の特別図柄変動ゲームで行われてもよいし、複数回の特別図柄変動ゲームにわたって行われてもよい。ただし、上述したように確変確定示唆演出は、転落抽選方式の確変状態にも行われうる。従って、複数回の特別図柄変動ゲームにわたって確変確定示唆演出が行われる場合においては、その中途で移行抽選に当選して通常状態に移行する可能性がある。
前段までは演出制御部220が確変確定示唆演出を実行する事例を説明したが、これに代えて、電サポを付与することをもって確変状態であることを確定示唆してもよい。
すなわち、普通電役制御部180によって普通電動役物61が閉鎖状態をとる時間が単位時間あたりで増加するように制御された後、または、当該高確率状態に移行する契機となった大当りに係る大当り遊技後に特別図柄変動ゲームが所定回数(所定のSTゲーム数)繰り返された後、の少なくとも一方であるときに行われる特別図柄変動ゲームにおいて、当該特別図柄変動ゲームが高確率状態であることを契機として普通電役制御部180は開放状態をとる時間が単位時間あたりで増加するように普通電動役物61を制御してもよい。
電サポが付与されていること自体が遊技者にとって有利な状態であり、演出のみで確定示唆する前段の事例よりも大きく遊技者の遊技意欲を向上させうるまたは遊技意欲の減退を抑制しうる。
前段では電サポを付与することをもって確変状態であることを確定示唆することについて言及したが、当該確定示唆を行うタイミングは前段に示したタイミングに限定しなくてもよい。
すなわち、普通電役制御部180は、大当り遊技終了後に限らず、特別図柄変動ゲームが高確率状態であることを契機として開放状態をとる時間が単位時間あたりで増加するように普通電動役物61を制御してもよい。
これにより、遊技機10の行う遊技が有する「いつまで高確率状態が維持されるか」という興趣に、「いつ電サポが付与されるか」という興趣がさらに加味されて、相乗的に遊技性が向上しうる。
前段までは確変状態であることを確定示唆する事例について、すなわち秘匿確変状態T3から確定示唆確変状態T5に遷移する事例について説明してきた。
一方で、本実施形態の遊技機10は複数通りの確変種別を遊技者に秘匿することも特徴の一つである。換言すれば、通常状態T1と秘匿確変状態T3との区別が遊技者にとって判断しがたいことも大きな特徴であり、これに関連した好適な演出も種々考えられる。
例えば、演出制御部220は、通常状態T1であるときと秘匿確変状態T3(高確率状態)であるときとで共通に実行しうる第1の演出パターンと第2の演出パターンとを有している。このとき、第1の演出パターンは、秘匿確変状態T3であるときより通常状態T1であるときに実行されやすい。また、第2の演出パターンは、通常状態T1であるときより秘匿確変状態T3であるときに実行されやすい。
これにより、遊技者は、第2の演出パターンが実行されることをもって、秘匿確変状態T3である可能性が高いとの心証を得ることができ、第1の演出パターンが実行されることをもって、通常状態T1である可能性が高いとの心証を得ることができる。
前段の第2の演出パターンと既述の確変確定示唆演出とを組み合わせ、第2の演出パターンを連続して行った後に確変確定示唆演出を実行しても構わない。これにより、確変確定示唆演出により得られる遊技者の興趣がより向上しうる。
上記の第1の演出パターンまたは第2の演出パターンは様々な態様が考えられるが、例えば、背景画像や背景映像の変化・特定の演出図柄変動パターン・特定の音声出力・特定の発光等が挙げられる。
また、第1の演出パターンまたは第2の演出パターンは、1回の特別図柄変動ゲームで行われてもよいし、複数回の特別図柄変動ゲームにわたって行われてもよい。
前段までに説明した実施例において、特別図柄変動ゲームの実行回数が所定回数に達したことを契機として通常状態移行部142によって通常状態T1に移行した後、演出制御部220は第2の演出パターンを実行する頻度を上げてもよい。換言すれば、第2の演出パターンは、遊技機10の遊技全体でみれば秘匿確変状態T3において実行されやすいが、ST方式の確変状態である秘匿確変状態T3から通常状態T1に移行した後に限っては、通常状態T1であっても実行されやすい。
これにより、遊技機10の内部では通常状態T1に移行しているにも関わらず、遊技者はループ方式の確変状態であるか転落抽選方式の確変状態であるかのような心証を得て、遊技意欲の減退が抑制されうる。
前段の実施例をより具体的に説明する。例えば、演出制御部220は、演出パターンを選択するための演出パターン用乱数M5を取得し、取得された演出パターン用乱数M5と演出選択テーブル(図示せず)とを比較することによって演出パターンを決定する態様としてもよい。そして、演出制御部220は、演出選択テーブルとして、通常状態T1で用いる通常状態演出選択テーブルと、秘匿確変状態T3で用いる秘匿確変状態演出選択テーブルと、ST方式の確変状態から通常状態T1に移行したと後に用いる移行専用演出選択テーブルと、を有することにより前段の実施例を実現する。
ここで、通常状態演出選択テーブルにおいては第1の演出パターンの割合が第2の演出パターンの割合より多く割り当てられている。秘匿確変状態演出選択テーブルにおいては第2の演出パターンの割合が第1の演出パターンの割合より多く割り当てられている。移行専用演出選択テーブルにおいては第2の演出パターンの割合が第1の演出パターンの割合より多く割り当てられている。
なお、移行専用演出選択テーブルは、ST方式の確変状態から通常状態T1に移行した後、規定回数の特別図柄変動ゲームが実行される間に限って用いられる等、限定的に用いるのが好ましい。また、移行専用演出選択テーブルにおける第2の演出パターンの割合が、秘匿確変状態演出選択テーブルにおける第2の演出パターンの割合より少ないことが好ましい。なぜならば、通常状態T1において高確率状態であることを期待させる第2の演出パターンの頻度を少なくすることでその信頼性が向上し、遊技機10の遊技者の期待感が向上しうるからである。
続いて、転落抽選方式の確変と、他の種別の確変とが付与されうる態様において好適な演出の実施例について説明する。
より好ましくは、大当り遊技終了時に保証される電サポ(変短)の付与回数(次回大当り当選によって中途で終了する場合を除く)を超えたときであって、且つ、電サポが付与された状態において有効な演出である。
このような状況は、本実施形態に即していえば、8ラウンドの大当り遊技の終了後に確変状態に移行し、特別図柄変動ゲームの実行回数が60回を超えてなお変短(電サポ)が維持されている場合、あるいは、上記実施例を活用して、特別図柄変動ゲームの実行回数が60回を超えて一度電サポが終了した後に再び電サポが付与された場合等において好適な実施例である。
上記のような場合において、普通電役制御部180は、大当り抽選に当選したときと移行抽選に当選して通常状態に移行するときとで共通の態様であって他の場合とは異なる態様によって、電サポの付与を解除する。
より具体的には、演出制御部220により演出図柄の変動演出が実行されている時に、普通電役制御部180は閉鎖状態をとる時間が単位時間あたりで増加するように普通電動役物61を制御する第1の制御パターンと第2の制御パターンとを有している。ここで、第2の制御パターンは変動演出の冒頭で開始され、第1の制御パターンは第2の制御パターンより遅いタイミングで開始されるものとする。このような態様において、普通電役制御部180は、大当り抽選に当選したことを契機としてまたは移行抽選に当選したことを契機として第2の制御パターンにより普通電動役物61を制御する。
これにより、大当り当選という有利な遊技状態と移行抽選に当選する(通常状態に移行する)という不利な遊技状態のいずれに当選したのか、演出図柄の変動演出の間、遊技者は緊張感を抱きつつその結果が示されるのを待機することになる。すなわち、緊張感を経た後に、満足感または失望感という対極的な心理効果を遊技者に与えることができるので、遊技性を向上させうる。
なお、上記のような普通電役制御部180の制御において、演出図柄の変動演出は通常よりも長い時間のもの、いわゆるロングリーチまたはスーパーリーチ等と称されるものであることが好ましい。
以上、本発明に係る遊技機10の具体的な実施形態について説明してきたが、この実施形態に限らず、本発明は異なる実施形態をとりうる。
上記の実施形態においては、確変種別をループ方式、ST方式、転落抽選方式の三種類として説明し、転落抽選方式については確変継続確率が高い方式と低い方式との二通りとして説明したが、この態様に限られない。ここに列挙した確変種別のうち少なくとも二つを備える形態であっても、遊技者の興趣を増大させる効果は十分に発揮される。
例えば、高確率期待値が維持されるループ方式と高確率期待値が連続的に低下する転落抽選方式の二種類の確変を備える実施形態であってもよい。あるいは、高確率期待値が維持されるループ方式と高確率期待値が不連続的に低下するST方式の二種類の確変を備える実施形態であってもよい。あるいは、高確率期待値が不連続的に低下するST方式と高確率期待値がST方式より小さな低下率で連続的に低下する転落抽選方式の二種類の確変を備える実施形態であってもよい。あるいは、高確率期待値が連続的に低下する第1の転落抽選方式と、高確率期待値が第1の転落抽選方式より小さな低下率で連続的に低下する第2の転落抽選方式の二種類の確変を備える実施形態であってもよい。
また、上記の実施形態においては、非確変大当りの終了後に変短(電サポ)付与が0回としたが、8ラウンド確変大当りと同様に60回の変短を付与することによって、確変大当りであるか非確変大当りであるかについて遊技者に秘匿しうる。
このとき、図12における通常状態T1は、通常状態であることを確定示唆している状態と、通常状態であることを秘匿している状態と、二つの状態が混在しうる。また、この場合において、通常状態であることを秘匿している状態と確変状態を秘匿している状態(図12の秘匿確変状態T3)とを遊技者は判別しがたくなる。従って、遊技機10の遊技において「確変状態であるか否か」という観点の興趣がさらに加味される。
本実施形態は以下の技術思想を包含する。
(1)始動口への遊技球の入賞を契機として抽選値を取得して大当りの当否抽選をおこなう大当り抽選手段と、前記大当り抽選手段による前記当否抽選の結果に基づいて特別図柄を選択する図柄選択手段と、特別図柄を変動表示させた後、前記図柄選択手段によって選択された前記特別図柄を停止表示させる特別図柄変動ゲームを実行する特別図柄表示手段と、を備える遊技機であって、前記大当りの当選を契機として前記図柄選択手段が第1の特別図柄または第2の特別図柄を当選図柄として選択したとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に行われる前記当否抽選が当選する大当り当選確率を通常状態よりも高い高確率状態に移行させる高確率状態移行手段と、前記大当り当選確率が前記高確率状態であるとき、当該高確率状態への移行の契機となった前記大当りの当選により選択された前記特別図柄に対応して、前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させる移行条件の成否判定を所定の前記特別図柄変動ゲームごとに繰り返しておこなう移行判定手段と、前記成否判定の結果に基づいて前記大当り当選確率を前記高確率状態から前記通常状態に移行させる通常状態移行手段と、を備え、当該当選を契機として前記第1の特別図柄が選択されたとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に前記特別図柄変動ゲームを繰り返すことで前記移行条件の前記成否判定が繰り返されて、前記大当り当選確率が当該高確率状態を維持している期待値である高確率期待値が連続的にまたは不連続的に低下し、当該当選を契機として前記第2の特別図柄が選択されたとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に前記特別図柄変動ゲームを繰り返したときに、前記移行判定手段が前記移行条件の成否判定をおこなわないかまたは前記移行条件の成立を否定することにより前記高確率期待値が維持されることを特徴とする遊技機。
(2)前記当選図柄として第3の特別図柄を備え、前記高確率状態移行手段は、前記図柄選択手段が前記第1の特別図柄、前記第2の特別図柄または前記第3の特別図柄を前記当選図柄として選択したとき、前記大当り当選確率を前記高確率状態に移行させ、前記図柄選択手段が選択した前記当選図柄が前記第1の特別図柄であるとき、前記高確率期待値が不連続的に第1の低下率にて低下し、前記図柄選択手段が選択した前記当選図柄が前記第3の特別図柄であるとき、前記高確率期待値が前記第1の低下率よりも小さな第2の低下率にて連続的に低下する、(1)に記載の遊技機。
(3)前記当選図柄が前記第1の特別図柄であるとき、前記移行判定手段は、前記移行条件の前記成否判定として前記高確率状態において前記特別図柄変動ゲームが予め定められた所定回数まで実行されたか否かを判定し、前記通常状態移行手段は前記特別図柄変動ゲームの実行回数が前記所定回数に達したことを契機として前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させ、前記当選図柄が前記第3の特別図柄であるとき、前記移行判定手段は、前記移行条件の前記成否判定として前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させるための移行抽選をおこない、前記通常状態移行手段は前記移行抽選に当選したことを契機として前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させる、(2)に記載の遊技機。
(4)始動口への遊技球の入賞を契機として抽選値を取得して大当りの当否抽選をおこなう大当り抽選手段と、前記大当り抽選手段による前記当否抽選の結果に基づいて特別図柄を選択する図柄選択手段と、特別図柄を変動表示させた後、前記図柄選択手段によって選択された前記特別図柄を停止表示させる特別図柄変動ゲームを実行する特別図柄表示手段と、を備える遊技機であって、前記大当りの当選を契機として前記図柄選択手段が第1の特別図柄または第2の特別図柄を当選図柄として選択したとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に行われる前記当否抽選が当選する大当り当選確率を通常状態よりも高い高確率状態に移行させる高確率状態移行手段と、前記大当り当選確率が前記高確率状態であるとき、前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させる移行条件の成否判定を所定の前記特別図柄変動ゲームごとに繰り返しておこなう移行判定手段と、前記成否判定の結果に基づいて前記大当り当選確率を前記高確率状態から前記通常状態に移行させる通常状態移行手段と、を備え、前記当選図柄として前記第1の特別図柄が選択されたとき、前記移行判定手段は前記移行条件の前記成否判定として前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させるための移行抽選をおこない、前記通常状態移行手段は前記移行抽選に当選したことを契機として前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させ、前記当選図柄として前記第2の特別図柄が選択されたとき、前記移行判定手段は前記移行条件の前記成否判定として前記高確率状態において前記特別図柄変動ゲームが予め定められた所定回数だけ実行されたか否かを判定し、前記通常状態移行手段は前記特別図柄変動ゲームの実行回数が前記所定回数に達したことを契機として前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させることを特徴とする遊技機。
(5)始動口への遊技球の入賞を契機として抽選値を取得して大当りの当否抽選をおこなう大当り抽選手段と、前記大当り抽選手段による前記当否抽選の結果に基づいて特別図柄を選択する図柄選択手段と、特別図柄を変動表示させた後、前記図柄選択手段によって選択された前記特別図柄を停止表示させる特別図柄変動ゲームを実行する特別図柄表示手段と、を備える遊技機であって、前記大当りの当選を契機として前記図柄選択手段が第1の特別図柄または第2の特別図柄を当選図柄として選択したとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に行われる前記当否抽選が当選する大当り当選確率を通常状態よりも高い高確率状態に移行させる高確率状態移行手段と、前記大当り当選確率が前記高確率状態であるとき、前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させるための移行抽選を所定の前記特別図柄変動ゲームごとに繰り返しておこなう移行判定手段と、前記移行抽選に当選したことを契機として前記大当り当選確率を前記高確率状態から前記通常状態に移行させる通常状態移行手段と、を備え、前記第1の特別図柄が選択されたことに起因して前記移行判定手段がおこなう前記移行抽選の当選確率が、前記第2の特別図柄が選択されたことに起因して前記移行判定手段がおこなう前記移行抽選の当選確率より高いことを特徴とする遊技機。
(6)前記当選図柄として前記第1の特別図柄が選択された大当り遊技で払い出される賞球の期待数よりも、前記当選図柄として前記第2の特別図柄が選択された大当り遊技で払い出される賞球の期待数の方が大きいことを特徴とする(1)から(5)のいずれか一つに記載の遊技機。
(7)第1の前記始動口および第2の前記始動口を備え、前記第2の始動口に遊技球が入賞しやすい開放状態または入賞しにくい閉鎖状態に可換に遷移する開閉部材と、前記開放状態をとる時間が前記大当り遊技の終了後に単位時間あたりで増加するように、前記開閉部材を制御する開閉制御手段と、前記第1の始動口に遊技球が入賞して取得された前記抽選値を保留記憶しておく第1保留記憶手段と、前記第2の始動口に遊技球が入賞して取得された前記抽選値を保留記憶しておく第2保留記憶手段と、前記第1の始動口への遊技球の入賞を契機として前記特別図柄変動ゲームを実行する第1の前記特別図柄表示手段と、前記第2の始動口への遊技球の入賞を契機として前記特別図柄変動ゲームを実行する第2の前記特別図柄表示手段と、を備え、前記大当り抽選手段が、前記第2保留記憶手段に前記抽選値が保留記憶されている場合、前記第1保留記憶手段に前記抽選値が保留記憶されているか否かに拘らず、前記第2保留記憶手段に保留記憶された前記抽選値に基づいて前記当否抽選をおこない、前記第2の始動口への遊技球の入賞を契機として大当りに当選したときに前記図柄選択手段が前記当選図柄として前記第2の特別図柄を選択する確率が、前記第1の始動口への遊技球の入賞を契機として大当りに当選したときに前記図柄選択手段が前記当選図柄として前記第2の特別図柄を選択する確率よりも高く設定されている(1)から(6)のいずれか一つに記載の遊技機。
(8)演出図柄を変動させて行う図柄変動演出を前記特別図柄変動ゲームの実行中に表示する演出表示手段と、前記演出表示手段が表示する前記図柄変動演出を複数の演出パターンより選択して決定する演出決定手段と、を備え、前記演出決定手段が、前記当選図柄として前記第1の特別図柄が選択された前記大当り遊技の終了後であって前記大当り当選確率が前記高確率状態であるときにおこなわれる前記特別図柄変動ゲームと、前記当選図柄として前記第2の特別図柄が選択された前記大当り遊技の終了後であって前記大当り当選確率が前記高確率状態であるときにおこなわれる前記特別図柄変動ゲームと、前記大当り当選確率が前記通常状態であるときにおこなわれる前記特別図柄変動ゲームと、で共通の前記演出パターンを選択しうることを特徴とする(1)から(7)のいずれか一つに記載の遊技機。
さらに、本実施形態は以下の技術思想を含む。
(i)前記大当り当選確率が前記高確率状態であって、前記開閉制御手段によって前記開閉部材が前記閉鎖状態をとる時間が単位時間あたりで増加するように制御された後、または、当該高確率状態に移行する契機となった前記大当りに係る前記大当り遊技後に前記特別図柄変動ゲームが前記所定回数繰り返された後、の少なくとも一方である場合に行われる前記特別図柄変動ゲームが実行されている時に、前記高確率状態であること示す前記演出パターンを前記演出表示手段が実行することを特徴とする(7)に従属している(8)に記載の遊技機。
(ii)前記開閉制御手段によって前記開閉部材が前記閉鎖状態をとる時間が単位時間あたりで増加するように制御された後、または、当該高確率状態に移行する契機となった前記大当りに係る前記大当り遊技後に前記特別図柄変動ゲームが前記所定回数繰り返された後、の少なくとも一方である場合に行われる前記特別図柄変動ゲームが実行されている時に、当該特別図柄変動ゲームが前記高確率状態であることを契機として前記開閉制御手段は前記開放状態をとる時間が単位時間あたりで増加するように前記開閉部材を制御することを特徴とする(7)に記載の遊技機。
(iii)前記特別図柄変動ゲームが前記高確率状態であることを契機として、前記開閉制御手段は前記開放状態をとる時間が単位時間あたりで増加するように前記開閉部材を制御することを特徴とする(7)に記載の遊技機。
(iv)前記演出制御手段は、前記通常状態であるときと前記高確率状態であるときとで共通に実行しうる第1の演出パターンと第2の演出パターンとを有しており、前記第1の演出パターンは前記高確率状態であるときより前記通常状態であるときに実行されやすく、前記第2の演出パターンは前記通常状態であるときより前記高確率状態であるときに実行されやすいことを特徴とする(8)に記載の遊技機。
(v)前記特別図柄変動ゲームの実行回数が前記所定回数に達したことを契機として前記通常状態移行手段によって前記通常状態に移行した後、前記演出表示手段は前記第2の演出パターンを実行する頻度を上げることを特徴とする(iv)に記載の遊技機。
(vi)前記演出表示手段により前記演出図柄の変動演出が実行されている時に、前記開閉制御手段は前記閉鎖状態をとる時間が単位時間あたりで増加するように前記開閉部材を制御する第1の制御パターンと第2の制御パターンとを有しており、前記第2の制御パターンは前記変動演出の冒頭で開始され、前記第1の制御パターンは前記第2の制御パターンより遅いタイミングで開始され、前記開閉制御手段は前記大当り抽選に当選したことを契機としてまたは前記移行抽選に当選したことを契機として前記第2の制御パターンにより前記開閉部材を制御することを特徴とする(7)に従属している(8)に記載の遊技機。
10 遊技機
15 外枠
20 前枠
21 ヒンジ機構
23 シリンダ錠
25 透明部材
27 上球受け皿
29 下球受け皿
31 操作ハンドル
32 上枠部
33 スピーカ
34、36 側枠部
35 照明装置
37 ボタン
39 球抜き機構
50 遊技盤
50a 遊技領域
51 外レール
52 風車
53 内レール
55 大入賞口
57 第1始動口
59 第2始動口
61 普通電動役物
63 作動ゲート
65 特別電動役物
67 普通入賞口
69 アウト口
70 払出機構部
80 演出表示装置
90 図柄表示装置
91 特別図柄表示装置
91a 第1特別図柄表示装置
91b 第2特別図柄表示装置
92 普通図柄表示装置
100 主制御部
110 変動パターン決定部
111 第1特図抽選値取得部
112 第2特図抽選値取得部
113 普図抽選値取得部
120 特図保留制御部
130 特図抽選制御部
131 大当り抽選部
132 特図選択部
133 大当り遊技制御部
140 状態制御部
141 移行判定部
142 通常状態移行部
143 高確率状態移行部
144 変短移行部
150 図柄表示制御部
151 第1特図表示制御部
152 第2特図表示制御部
160 普図保留制御部
170 普図抽選制御部
171 当り抽選部
172 普図選択部
173 当り遊技制御部
180 普通電役制御部
190 特別電役制御部
220 演出制御部
230 払出制御部
SW1 第1始動口スイッチ
SW2 第2始動口スイッチ
SW3 普通図柄変動スイッチ
SW4 カウントスイッチ
SW5 普通入賞口スイッチ
AC1 普通電動役物アクチュエータ
AC2 特別電動役物アクチュエータ
X 第1流路
Y 第2流路

Claims (8)

  1. 始動口への遊技球の入賞を契機として抽選値を取得して大当りの当否抽選をおこなう大当り抽選手段と、
    前記大当り抽選手段による前記当否抽選の結果に基づいて特別図柄を選択する図柄選択手段と、
    特別図柄を変動表示させた後、前記図柄選択手段によって選択された前記特別図柄を停止表示させる特別図柄変動ゲームを実行する特別図柄表示手段と、を備える遊技機であって、
    前記大当りの当選を契機として前記図柄選択手段が第1の特別図柄または第2の特別図柄を当選図柄として選択したとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に行われる前記当否抽選が当選する大当り当選確率を通常状態よりも高い高確率状態に移行させる高確率状態移行手段と、
    前記大当り当選確率が前記高確率状態であるとき、当該高確率状態への移行の契機となった前記大当りの当選により選択された前記特別図柄に対応して、前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させる移行条件の成否判定を所定の前記特別図柄変動ゲームごとに繰り返しておこなう移行判定手段と、
    前記成否判定の結果に基づいて前記大当り当選確率を前記高確率状態から前記通常状態に移行させる通常状態移行手段と、を備え、
    当該当選を契機として前記第1の特別図柄が選択されたとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に前記特別図柄変動ゲームを繰り返すことで前記移行条件の前記成否判定が繰り返されて、前記大当り当選確率が当該高確率状態を維持している期待値である高確率期待値が連続的にまたは不連続的に低下し、
    当該当選を契機として前記第2の特別図柄が選択されたとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に前記特別図柄変動ゲームを繰り返したときに、前記移行判定手段が前記移行条件の成否判定をおこなわないかまたは前記移行条件の成立を否定することにより前記高確率期待値が維持されることを特徴とする遊技機。
  2. 前記当選図柄として第3の特別図柄を備え、
    前記高確率状態移行手段は、前記図柄選択手段が前記第1の特別図柄、前記第2の特別図柄または前記第3の特別図柄を前記当選図柄として選択したとき、前記大当り当選確率を前記高確率状態に移行させ、
    前記図柄選択手段が選択した前記当選図柄が前記第1の特別図柄であるとき、前記高確率期待値が不連続的に第1の低下率にて低下し、
    前記図柄選択手段が選択した前記当選図柄が前記第3の特別図柄であるとき、前記高確率期待値が前記第1の低下率よりも小さな第2の低下率にて連続的に低下する、請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記当選図柄が前記第1の特別図柄であるとき、
    前記移行判定手段は、前記移行条件の前記成否判定として前記高確率状態において前記特別図柄変動ゲームが予め定められた所定回数まで実行されたか否かを判定し、
    前記通常状態移行手段は前記特別図柄変動ゲームの実行回数が前記所定回数に達したことを契機として前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させ、
    前記当選図柄が前記第3の特別図柄であるとき、
    前記移行判定手段は、前記移行条件の前記成否判定として前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させるための移行抽選をおこない、
    前記通常状態移行手段は前記移行抽選に当選したことを契機として前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させる、請求項2に記載の遊技機。
  4. 始動口への遊技球の入賞を契機として抽選値を取得して大当りの当否抽選をおこなう大当り抽選手段と、
    前記大当り抽選手段による前記当否抽選の結果に基づいて特別図柄を選択する図柄選択手段と、
    特別図柄を変動表示させた後、前記図柄選択手段によって選択された前記特別図柄を停止表示させる特別図柄変動ゲームを実行する特別図柄表示手段と、を備える遊技機であって、
    前記大当りの当選を契機として前記図柄選択手段が第1の特別図柄または第2の特別図柄を当選図柄として選択したとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に行われる前記当否抽選が当選する大当り当選確率を通常状態よりも高い高確率状態に移行させる高確率状態移行手段と、
    前記大当り当選確率が前記高確率状態であるとき、前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させる移行条件の成否判定を所定の前記特別図柄変動ゲームごとに繰り返しておこなう移行判定手段と、
    前記成否判定の結果に基づいて前記大当り当選確率を前記高確率状態から前記通常状態に移行させる通常状態移行手段と、を備え、
    前記当選図柄として前記第1の特別図柄が選択されたとき、前記移行判定手段は前記移行条件の前記成否判定として前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させるための移行抽選をおこない、前記通常状態移行手段は前記移行抽選に当選したことを契機として前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させ、
    前記当選図柄として前記第2の特別図柄が選択されたとき、前記移行判定手段は前記移行条件の前記成否判定として前記高確率状態において前記特別図柄変動ゲームが予め定められた所定回数だけ実行されたか否かを判定し、前記通常状態移行手段は前記特別図柄変動ゲームの実行回数が前記所定回数に達したことを契機として前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させることを特徴とする遊技機。
  5. 始動口への遊技球の入賞を契機として抽選値を取得して大当りの当否抽選をおこなう大当り抽選手段と、
    前記大当り抽選手段による前記当否抽選の結果に基づいて特別図柄を選択する図柄選択手段と、
    特別図柄を変動表示させた後、前記図柄選択手段によって選択された前記特別図柄を停止表示させる特別図柄変動ゲームを実行する特別図柄表示手段と、を備える遊技機であって、
    前記大当りの当選を契機として前記図柄選択手段が第1の特別図柄または第2の特別図柄を当選図柄として選択したとき、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後に行われる前記当否抽選が当選する大当り当選確率を通常状態よりも高い高確率状態に移行させる高確率状態移行手段と、
    前記大当り当選確率が前記高確率状態であるとき、前記大当り当選確率を前記通常状態に移行させるための移行抽選を所定の前記特別図柄変動ゲームごとに繰り返しておこなう移行判定手段と、
    前記移行抽選に当選したことを契機として前記大当り当選確率を前記高確率状態から前記通常状態に移行させる通常状態移行手段と、を備え、
    前記第1の特別図柄が選択されたことに起因して前記移行判定手段がおこなう前記移行抽選の当選確率が、前記第2の特別図柄が選択されたことに起因して前記移行判定手段がおこなう前記移行抽選の当選確率より高いことを特徴とする遊技機。
  6. 前記当選図柄として前記第1の特別図柄が選択された大当り遊技で払い出される賞球の期待数よりも、前記当選図柄として前記第2の特別図柄が選択された大当り遊技で払い出される賞球の期待数の方が大きいことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の遊技機。
  7. 第1の前記始動口および第2の前記始動口を備え、
    前記第2の始動口に遊技球が入賞しやすい開放状態または入賞しにくい閉鎖状態に可換に遷移する開閉部材と、
    前記開放状態をとる時間が前記大当り遊技の終了後に単位時間あたりで増加するように、前記開閉部材を制御する開閉制御手段と、
    前記第1の始動口に遊技球が入賞して取得された前記抽選値を保留記憶しておく第1保留記憶手段と、
    前記第2の始動口に遊技球が入賞して取得された前記抽選値を保留記憶しておく第2保留記憶手段と、
    前記第1の始動口への遊技球の入賞を契機として前記特別図柄変動ゲームを実行する第1の前記特別図柄表示手段と、
    前記第2の始動口への遊技球の入賞を契機として前記特別図柄変動ゲームを実行する第2の前記特別図柄表示手段と、を備え、
    前記大当り抽選手段が、前記第2保留記憶手段に前記抽選値が保留記憶されている場合、前記第1保留記憶手段に前記抽選値が保留記憶されているか否かに拘らず、前記第2保留記憶手段に保留記憶された前記抽選値に基づいて前記当否抽選をおこない、
    前記第2の始動口への遊技球の入賞を契機として大当りに当選したときに前記図柄選択手段が前記当選図柄として前記第2の特別図柄を選択する確率が、前記第1の始動口への遊技球の入賞を契機として大当りに当選したときに前記図柄選択手段が前記当選図柄として前記第2の特別図柄を選択する確率よりも高く設定されている請求項1から6のいずれか一項に記載の遊技機。
  8. 演出図柄を変動させて行う図柄変動演出を前記特別図柄変動ゲームの実行中に表示する演出表示手段と、
    前記演出表示手段が表示する前記図柄変動演出を複数の演出パターンより選択して決定する演出決定手段と、を備え、
    前記演出決定手段が、前記当選図柄として前記第1の特別図柄が選択された前記大当り遊技の終了後であって前記大当り当選確率が前記高確率状態であるときにおこなわれる前記特別図柄変動ゲームと、前記当選図柄として前記第2の特別図柄が選択された前記大当り遊技の終了後であって前記大当り当選確率が前記高確率状態であるときにおこなわれる前記特別図柄変動ゲームと、前記大当り当選確率が前記通常状態であるときにおこなわれる前記特別図柄変動ゲームと、で共通の前記演出パターンを選択しうることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の遊技機。
JP2014049047A 2014-03-12 2014-03-12 遊技機 Active JP6182481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049047A JP6182481B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049047A JP6182481B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171497A true JP2015171497A (ja) 2015-10-01
JP6182481B2 JP6182481B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=54259247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049047A Active JP6182481B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6182481B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304891A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2009136470A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011098122A (ja) * 2009-11-07 2011-05-19 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2013248305A (ja) * 2012-06-03 2013-12-12 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014124355A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sammy Corp ぱちんこ遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304891A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2009136470A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011098122A (ja) * 2009-11-07 2011-05-19 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2013248305A (ja) * 2012-06-03 2013-12-12 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2014124355A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sammy Corp ぱちんこ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6182481B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379889B2 (ja) 弾球遊技機
JP5366257B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011125559A (ja) 弾球遊技機
JP2005304739A (ja) 弾球遊技機
JP2015065977A (ja) 弾球遊技機
JP2014050597A (ja) 遊技台
JP5751558B2 (ja) 弾球遊技機
JP6612133B2 (ja) 遊技機
JP2006305015A (ja) 遊技機
JP2006122534A (ja) パチンコ遊技機
JP6182481B2 (ja) 遊技機
JP5419845B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017170256A (ja) 弾球遊技機
JP6181245B2 (ja) 遊技機
JP2013236764A (ja) 弾球遊技機
JP5960768B2 (ja) 遊技機
JP6200017B2 (ja) 弾球遊技機
JP7410582B2 (ja) 遊技機
JP5660554B2 (ja) 遊技機
JP7437822B2 (ja) 遊技機
JP7445990B2 (ja) 遊技機
JP7437780B2 (ja) 遊技機
JP7445991B2 (ja) 遊技機
JP7437821B2 (ja) 遊技機
JP7437781B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250