JP2015163733A - ヘキサフルオロマンガン(iv)酸塩及び複フッ化物蛍光体並びにそれらの製造方法 - Google Patents

ヘキサフルオロマンガン(iv)酸塩及び複フッ化物蛍光体並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015163733A
JP2015163733A JP2014231457A JP2014231457A JP2015163733A JP 2015163733 A JP2015163733 A JP 2015163733A JP 2014231457 A JP2014231457 A JP 2014231457A JP 2014231457 A JP2014231457 A JP 2014231457A JP 2015163733 A JP2015163733 A JP 2015163733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
chamber
hydrogen fluoride
reaction
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327125B2 (ja
Inventor
正実 金吉
Masami Kaneyoshi
正実 金吉
石井 政利
Masatoshi Ishii
政利 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014231457A priority Critical patent/JP6327125B2/ja
Priority to US15/115,580 priority patent/US10316248B2/en
Priority to KR1020167022442A priority patent/KR102226178B1/ko
Priority to PCT/JP2015/050906 priority patent/WO2015115188A1/ja
Priority to TW104103049A priority patent/TWI645016B/zh
Publication of JP2015163733A publication Critical patent/JP2015163733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327125B2 publication Critical patent/JP6327125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/615Halogenides
    • C09K11/616Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • C09K11/674Halogenides
    • C09K11/675Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/10Compounds containing silicon, fluorine, and other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G17/00Compounds of germanium
    • C01G17/006Compounds containing, besides germanium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/006Compounds containing, besides tin, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/002Compounds containing, besides titanium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G27/00Compounds of hafnium
    • C01G27/006Compounds containing, besides hafnium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/06Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/617Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/245Fluorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【解決手段】原子価が4に満たない及び/又は4を超えるマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液に陽極と陰極を挿入し、これら陽陰極間に電流密度100〜1000A/m2の電流を流すことが特徴とするヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩の製造方法。【効果】本発明によれば、マンガンの原子価が4価である割合が高くかつ酸素などの混入が少ない、純度の良いヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩が得られる。またこれを原料として複フッ化物赤色蛍光体を作成することにより、発光特性、特に内部量子効率の高い蛍光体が得られる。【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光体、特に複フッ化物蛍光体の製造過程で用いる中間体であるヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩、及びその中間体を用いた複フッ化物蛍光体並びにそれらの製造方法に関するものである。
白色LED(Light Emitting Diode)の演色性向上、あるいは白色LEDを液晶ディスプレイのバックライトとして用いる場合の色再現性の向上の目的で、近紫外から青色のLEDに相当する光で励起されて赤色に発光する蛍光体が必要とされ、研究が進められている。この中で特表2009−528429号公報(特許文献1)には、A2MF6(AはNa、K、Rb等、MはSi、Ge、Ti等)などの式で表される複フッ化物にMnを添加したもの(複フッ化物蛍光体)が有用であることが記載されている。
上記蛍光体の製造方法については、特許文献1では構成各元素を全て溶解又は分散させたフッ化水素酸溶液を蒸発濃縮させて析出させる方法が開示されている。別の製法として、米国特許第3576756号明細書(特許文献2)には、構成各元素をそれぞれ溶解させたフッ化水素酸溶液を混合後、水溶性有機溶剤であるアセトンを加えて溶解度を低下させることにより析出させる方法が開示されている。更に、特許第4582259号公報(特許文献3)には、上記式における元素Mと、元素Aをそれぞれ別々の、フッ化水素酸を含む溶液に溶解し、そのどちらかにMnを添加しておいたものを改めて混合することにより蛍光体を析出させる方法が開示されている。
以上に述べた既知のMn添加A2MF6(AはNa,K,Rb等、MはSi,Ge,Ti等)で表される複フッ化物蛍光体の製造工程においては、既出の文献を含め、蛍光体を形成する工程に、MnはA2MnF6(AはNa、K、Rbなど)という化合物(ヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩)の形、とりわけK2MnF6として添加されている。そして、このK2MnF6は、H.Bodeら(非特許文献1)が見出した方法、即ちフッ化水素酸にフッ化カリウム(KF)と過マンガン酸カリウム(KMnO4)を溶解させた液に、過酸化水素(H22)の水溶液を少しずつ加えていく方法により製造したと記されている。
2MnF6の別の製法としては、R.Hoppeら(非特許文献2)による、アルカリ金属塩化物と、無水塩化マンガン(II)との混合物を、フッ素気流中で約400℃に加熱する方法も知られている。更に、B.Coxら(非特許文献3)は、フッ化マンガン(II)を含むフッ化水素酸溶液に白金電極を挿入して電気分解する方法によっても製造できると述べており、新実験化学講座(非特許文献4)にも引用・解説されている。
しかし、上記Bodeの方法(非特許文献1)においては、反応が行き過ぎないように、過酸化水素を少しずつ加える、温度を低温に維持する、などの精密な制御が必要で、工業的実施には高度の技術が必要である上、制御が不十分な場合、得られる製品の品質も不十分で、結果としてこれを用いて得られる蛍光体の特性もやや不満足になるおそれがある。Hoppeの方法(非特許文献2)は、毒性が高く腐食性も強い、危険なフッ素ガスを用いるので、工業的実施には、やはり特別な装置・設備が必要であると予想される。その点では、Coxらの研究に基づいた電気分解による方法(非特許文献3、4)は工業的実施に向いていると考えられる。本発明者らも、特開2012−224536号公報(特許文献4)に、この電気分解法によって製造したK2MnF6を用いて複フッ化物蛍光体を製造することを発表している。しかし、K2MnF6、更にはそれを用いて製造する蛍光体の品質に影響のある電気分解反応の条件については検討途上であった。
特表2009−528429号公報 米国特許第3576756号明細書 特許第4582259号公報 特開2012−224536号公報
H.Bode, H.Jenssen, F.Bandte、Angew. Chem. 65巻 304ページ (1953年) R.Hoppe, W.Liebe, W.Daehne、Z.Anorg, Allg. Chem., 307巻 276ページ (1961年) B.Cox、A.G.Sharpe、J.Chem.Soc., 1798ページ (1954年) 丸善株式会社発行、日本化学会編、新実験化学講座8「無機化合物の合成III」、1977年発行、1166ページ
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、複フッ化物蛍光体の原料(中間体)として用いたときに蛍光体の発光特性を良くすることができ、特に式A2MnF6(AはNa、K、Rb等)で表すことができるヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩、そのヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩を用いる複フッ化物蛍光体及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、電気分解反応の条件により、得られるマンガン化合物の酸化状態とその均一性に違いが生じると考え、電流密度などの反応条件を鋭意検討し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、下記のヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩及び複フッ化物蛍光体並びにそれらの製造方法を提供する。
〔1〕
原子価が4に満たない及び/又は4を超えるマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液に陽極と陰極を挿入し、これら陽陰極間に電流密度100〜1000A/m2の電流を流すことを特徴とするヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩の製造方法。
〔2〕
上記反応用液を入れる反応槽を隔膜で仕切って、一方の室を陽極を挿入する陽極室とし、他方の室を陰極を挿入する陰極室とし、上記陽陰極間に電流を流すようにした〔1〕記載の製造方法。
〔3〕
陽極室に原子価が4に満たないマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液を入れ、陰極室にフッ化水素を含み、マンガンを含まない溶液を入れるようにした〔2〕記載の製造方法。
〔4〕
陰極室に原子価が4を超えるマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液を入れ、陽極室にフッ化水素を含み、マンガンを含まない溶液を入れるようにした〔2〕記載の製造方法。
〔5〕
陽極室に原子価が4に満たないマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液を入れ、陰極室に原子価が4を超えるマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液を入れるようにした〔2〕記載の製造方法。
〔6〕
隔膜がイオン交換膜である〔2〕〜〔5〕のいずれかに記載の製造方法。
〔7〕
電流が直流である〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の製造方法。
〔8〕
反応の初めから終わりまでのいずれかの段階で、反応用液に下記式(1)
AF又はAHF2 (1)
(式中、AはLi、Na、K、Rb、Csの中から選ばれる1種又は2種以上のアルカリ金属元素であって、少なくともNa又はKを含む。)
で表されるアルカリ金属フッ化物又はフッ化水素塩を添加して、下記式(2)
2MnF6 (2)
(式中、Aは上記の通りである。)
で表されるヘキサフルオロマンガン(IV)アルカリ金属塩を反応液中に沈殿、回収するようにした〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の製造方法。
〔9〕
表面付近の酸素含有量が1原子%以下であるヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩。
〔10〕
〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の製造方法で得られたヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩を、元素Aを含む化合物及び元素Mを含む化合物(AはLi、Na、K、Rb、Csの中から選ばれる1種又は2種以上のアルカリ金属元素であって、少なくともNa又はKを含む。MはSi、Ti、Zr、Hf、Ge及びSnから選ばれる1種又は2種以上の元素)と共に、フッ化水素の存在下に混合することを特徴とする下記式(3)
2MF6:Mn (3)
(式中、A及びMは上記の通りである。)
で表される複フッ化物蛍光体の製造方法。
〔11〕
表面付近の酸素含有量が1原子%以下である下記式(3)
2MF6:Mn (3)
(式中、AはLi、Na、K、Rb、Csの中から選ばれる1種又は2種以上のアルカリ金属元素であって、少なくともNa又はKを含む。MはSi、Ti、Zr、Hf、Ge及びSnから選ばれる1種又は2種以上の元素である。)
で表される複フッ化物蛍光体。
本発明によれば、マンガンの原子価が4価である割合が高くかつ酸素などの混入も少ない、純度の良いヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩が得られる。またこれを原料として複フッ化物赤色蛍光体を作成することにより、発光特性、特に内部量子効率の高い蛍光体が得られる。
本発明で用いる2室式の反応槽の構成を示す概略図であり、(a)はその平面図、(b)はその正面図である。 実施例A1及びA3で得られた粉末のX線回折パターンである。 実施例A5及び比較例A1で得られた粉末のX線回折パターンである。
以下に、本発明に係るヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩の製造方法の実施形態について説明する。
マンガン賦活複フッ化物蛍光体は、構成元素のマンガンの原子価が4価であること、即ちMn4+であることによって赤色発光をするものであるから、Mn4+からなる化合物を用いて作成することが望ましいとされている。このため、従来よりフッ化物であることも併せて、ヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩が複フッ化物蛍光体作成の原料として用いられてきたものである。ところが、4価のマンガン(Mn4+)の化合物で通常入手できるものは酸化マンガン(MnO2)に限られるが、これはマンガンを4価の原子価状態に保ったままで溶解させることは困難である。つまり、通常入手可能なもので、溶液に溶かしてマンガンの原子価が4価となるマンガン化合物は実質的に存在しない。よって、他の原子価状態のものから、酸化又は還元反応によりマンガンの原子価を4価にして(つまりMn4+にして)ヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩としなければならないが、その酸化又は還元反応をマンガン化合物を溶解した所定の溶液中で電極間に電圧を印加して電流を流すことによって行うことが本発明の特徴である。
即ち、本発明のヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩の製造方法は、原子価が4に満たない及び/又は4を超えるマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液に陽極と陰極を挿入し、これら陽陰極間に電流密度100〜1000A/m2の電流を流すものである。
この場合、マンガンの原料としては、フッ化マンガン(II)、炭酸マンガン(II)、金属マンガン、酸化水酸化マンガン(II、III)など、フッ化水素酸溶液に少なくとも部分的には溶けて2価又は3価の原子価状態になるもの、又は過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウムなど6価又は7価の原子価状態のものを用いることができる。マンガン化合物は反応用液中に全て溶解して溶液として、又は反応用液中には完全には溶解せず、一部スラリーとして含有される。また、マンガンの量は、反応用溶液中に0.05〜5モル/リットルの範囲とすることができる。好ましくは0.1〜3モル/リットル、より好ましくは0.2〜2モル/リットルである。0.05モル/リットル未満では反応効率が悪いのみならず、溶解度の範囲内に入ってしまうので生成物を沈殿として回収することができなくなるおそれがある。5モル/リットルより高濃度では、反応中に溶解しきれないおそれがある。
反応用溶液中にはフッ化水素が存在することが必要である。マンガンが4価になったときに、酸化マンガン(IV)として析出してしまうと、そのまま残留してしまって不都合であるが、それを防ぐために、液に十分にフッ化物イオンがあることと、液が酸性であることが必要である。フッ化物イオン濃度としては1モル/リットル以上が好ましい。より好ましくは3モル/リットル以上である。その上限は特に制限されないが、通常30モル/リットル以下、特に20モル/リットル以下である。酸(H+)濃度は0.1モル/リットル以上が好ましい。より好ましくは0.5モル/リットル以上である。その上限も制限されないが、通常30モル/リットル以下、特に15モル/リットル以下である。フッ化水素酸の濃度としては5質量%以上であればこの条件を満たす。
電流は電極面における電流密度で100〜1000A/m2であることが必要である。100A/m2未満では反応の駆動力が不足で反応が進まず、4価でないマンガンの化合物が混入するおそれがある。1000A/m2を超えると、発熱が大きくなるのと、これだけの電流を流すのには電圧も高くする必要があるので不適である。より好ましくは200〜700A/m2である。
反応中は反応用液を流動させることが、電極表面に次々に反応が供給されるために必要である。反応用液を流動させる方法としては、モーターと撹拌翼によって撹拌する、溶液の一部を抜き出してポンプで循環させて戻す、溶液を電極面上に連続的に流す、など任意の方法で流動させれば良い。
ここで、反応を行う方法としては、反応槽内に反応用液を入れ、これに陽極及び陰極を挿入し、これら陽陰極間に電流を流すだけでもよく、これによってマンガン(II)やマンガン(III)の化合物等の原子価が4より小さいマンガン化合物の場合は酸化されて陽極付近に、マンガン(VI)、マンガン(VII)の化合物等の原子価が4を超えるマンガン化合物の場合は還元されて陰極付近にヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩が生成するが、より好適な方法としては、図1に示したように、反応槽10内を隔膜11によって仕切り、一方を陽極室12aとしてここに陽極13aを挿入し、他方を陰極室12bとしてここに陰極13bを挿入した装置を用いて反応を行うことが好ましい。
この場合、陽極室に原子価が4に満たないマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液を入れ、陰極室にフッ化水素を含み、マンガンを含まない溶液を入れて反応を行う方法、陰極室に原子価が4を超えるマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液を入れ、陽極室にフッ化水素を含み、マンガンを含まない溶液を入れて反応を行う方法、陽極室に原子価が4に満たないマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液を入れ、陰極室に原子価が4を超えるマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液を入れて反応を行う方法のいずれであってもよい。
なお、図1において、陽極室12aに撹拌機14が設置されているが、本発明はこれに限られるものではなく、少なくとも反応用液が入れられる室には撹拌機を設置することが好ましいが、両室に撹拌機を設置してもよい。
上記隔膜としてはイオン交換膜を用いることが好ましい。隔膜で液を分離しても、その両側の電極の間に電流が流れることが必要なので、イオンの移動が可能であるべきである。イオン交換膜のうちでは、スルホン酸基を導入したフッ素樹脂を用いた陽イオン交換膜が、フッ化水素酸を含む液での耐食性が高いこと、透過が1価陽イオンに選択的であってマンガンイオンを通過させにくいことなどから好ましい。デュポン社製のナフィオンの各品種、旭硝子(株)製のセレミオン(DMV等)などを好適に用いることができる。
反応系に流す電流は、直流、二相交流、三相交流などが可能であるが、直流が好ましい。先に述べた隔膜と組み合わせて、隔膜に隔てられた片方の室に挿入した電極は陽極、もう一方の室に挿入された電極は陰極とすることが可能である。つまり、陰極があるほうの室の溶液に過マンガン酸カリウムなどの4価より高い酸化状態のマンガン化合物を加えておく、あるいは陽極がある方の室の溶液にフッ化マンガン(II)を加えておくなどにより、効率的に反応を行わせることができる。
なお、電流を流す時間は、電流との兼ね合いである。マンガン1モル当り1.5F(Fはファラデー定数=96500C)以上の電気量を流すために必要な時間(時間(秒)=電気量(C)/電流(A))を流すことが好ましい。より好ましくはマンガン1モル当り2F以上である。その上限は制限されないが、マンガン1モル当り15F以下、特に10F以下であることが好ましい。
ここで、上記反応の初めから終わりまでのいずれかの段階で、反応用液に下記式(1)
AF又はAHF2 (1)
(式中、AはLi、Na、K、Rb、Csの中から選ばれる1種又は2種以上のアルカリ金属元素であって、少なくともNa又はKを含む。)
で表されるアルカリ金属フッ化物又はフッ化水素塩を添加して、下記式(2)
2MnF6 (2)
(式中、Aは上記の通りである。)
で表されるヘキサフルオロマンガン(IV)アルカリ金属塩を反応液中に沈殿させ、これを回収することが好ましい。この場合のアルカリ金属塩としてはフッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化水素ナトリウム、フッ化水素カリウムなどを用いることができる。加える量としては、マンガン1モルに対してアルカリ金属が合計2モル以上、好ましくは4モル以上となるようにする。その上限は10モル以下が好ましいが、これに限られるものではない。濃度として0.2〜5モル/リットルが好ましい。このアルカリ金属塩を加える時期は反応の初めから終わりまでの任意の時期で良い。
更に、本発明では、4価元素M(MはSi、Ti、Zr、Hf、Ge及びSnから選ばれる1種又は2種以上)のフッ化物等の化合物を含む第1の溶液、及びアルカリ金属A(AはLi、Na、K、Rb及びCsから選ばれる1種又は2種以上)のフッ化物、フッ化水素塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物等の化合物を含む第2の溶液及び/又は該アルカリ金属Aの化合物の固体の各々を用い、上記第1の溶液と上記第2の溶液及び/又は固体との少なくとも一方に上述した方法で製造されたヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩を添加し、次いで、この第1の溶液と上記第2の溶液及び/又は固体とを混合して、下記式(3)
2MF6:Mn (3)
(式中、MはSi、Ti、Zr、Hf、Ge及びSnから選ばれる1種又は2種以上の4価元素、AはLi、Na、K、Rb及びCsから選ばれ、かつ少なくともNa及び/又はKを含む1種又は2種以上のアルカリ金属である。)
で表される複フッ化物赤色蛍光体を製造することができる。
ここで、上記方法で得られるヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩A2MnF6は、その表面付近の酸素含有量が少なく、1原子%以下、特に0.5原子%以下である。
また、このヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩から得られる複フッ化物蛍光体A2MF6:Mnも、その表面付近の酸素含有量が1原子%以下、特に0.8原子%以下、とりわけ0.7原子%以下と、酸素含有量が少ないものである。
ここで表面付近の酸素量は、例えばX線光電子分光法などによって測定されるものである。同法の場合、条件にもよるが、最表面から2〜10nm程度の厚みの範囲の物質中の酸素量が測定される。
以上のようにして得られる蛍光体は、不純物としての酸素の混入が少なく、発光特性、特に内部量子効率の高いものである。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例A1]
MnCO3(炭酸マンガン(II)n水和物、和光特級)の36.8g(Mn0.3モル相当)を、約700cm3のポリエチレン製ビーカーに入れた50質量%フッ化水素酸(50%HF、ステラケミファ(株)製SA−X(以下、50%HF))307cm3、純水70cm3の混合液に、撹拌機をセットして撹拌しながら少しずつ加え、スラリーとした。
次いで、このビーカーに約5cmの間隔で2枚の接液面積約25cm2の白金薄板電極をとりつけ、直流電源と結線した。電流値が1.2Aの定電流となるように設定して2枚の電極間に電圧を印加し、撹拌しながら10時間電流を流し続けた。電圧は当初の2.2Vから2.6Vに変化した。向かい合う陽極、陰極の対でみると、電流密度は1.2(A)÷0.0025(m2)=480(A/m2)であり、この時点までで流した電気量は43200C=0.448F相当と計算される。
ここで一旦通電を止め、86gのフッ化水素カリウム(KHF2、ステラケミファ(株)製(以下、KHF2))を加えた。撹拌を続けたまま、更に定電流1.2Aで7時間電流を流し続けた。途中濃い褐色の溶液になっていた液中には黄色の沈殿が生じていた。電圧はフッ化水素カリウムを加えた時点で2.8Vであったものが3.4Vまで変化した。
ビーカー内の液を抜き出し、生じている沈殿をブフナー漏斗でろ別し、アセトンで洗浄した後、真空乾燥して製品を得た。13.1g得られ、粉末X線回折で確認したところ、ICDD(International Centre for Diffraction Data)粉末X線回折データベースPDF01−077−2133にあるK2MnF6のピークパターンに一致した(図2)。
[実施例A2]
実施例A1において、電源を直流ではなく二相交流(正弦波60Hz)にしたことの他は、実施例A1と同様の原料を仕込み、同様の器具を用いた。電流は波形の最大時で1.2Aになるようにした。実施例A1と同様に10時間の時点で86gのKHF2を加え、更に7時間電流を流し、実施例A1と同様に沈殿を分離し、製品9.8gを得た。粉末X線回折で確認したところ、実施例A1と同様にICDD粉末X線回折データベースPDF01−077−2133にあるK2MnF6のピークパターンに一致した。
[実施例A3]
図1に示すイオン交換膜(デュポン(株)製ナフィオンN−324)を隔膜11に用いた、2室式の透明塩ビ製角型電解槽(反応槽)を用意した。
過マンガン酸カリウム(関東化学(株)製試薬特級、KMnO4)28.4g(Mn0.18モル相当)を、50%HF200cm3、純水150cm3の混合液に、撹拌しながら少しずつ加え、スラリーとした。これを図1の電解槽の一方の室12bに注ぎ、撹拌機14をセットして撹拌を開始した。更にここにKHF218.8gを加えて溶解した。
また、50%HF220cm3と純水120cm3を混合し、更にKHF2を14.0g溶解させて液を作製し、スラリーの入っていないもう一方の室12aに注ぎ込んだ。
隔膜11を挟んで、両方の室12a,12bそれぞれに接液面積約50cm2の白金薄板電極13a,13bを対向させて取り付け、直流電源と結線した。スラリーの入っている方(電極13b)を陰極(−)、溶液の入っている方(電極13a)を陽極(+)として、電流値を2.4Aの定電流に設定して、陰極室12bのスラリーを撹拌しながら8時間電流を流し続けた。電圧は当初の3.5Vから4.5Vに変化した。実施例A1と同様に計算すると電流密度は480A/m2であり、この時点までで流した電気量は69120C=0.716Fと計算される。陰極室12bには黄色から茶色の沈殿が生じていた。陰極室12bの液を抜き出し、生じている沈殿をブフナー漏斗でろ別し、アセトンで洗浄した後、真空乾燥して製品を得た。製品11.9gが得られ、粉末X線回折で確認したところ、実施例A1と同様なK2MnF6のピーク群が主であるものの、ICDD粉末X線回折データベースPDF01−079−2380にあるKMnF4のピークが少し混入しているのがみられた。図2に、そのX線回折パターンを実施例A1と並べて記す。図中黒丸で印をつけたピークがKMnF4のものである。
[実施例A4]
実施例A3において、過マンガン酸カリウムの量を14.2g(Mn0.09モル相当)にしたほかは、同じ量の材料(50%HF200cm3、純水150cm3)を用いてマンガンの溶液を調製して、実施例A3と同じ電解槽10の片方の室12bに仕込んだ。
また、50%HF300cm3と純水70cm3の混合液にMnCO327.6g(Mn0.225モル相当)を加えスラリー化し、過マンガン酸カリウム溶液と反対側の室12aに仕込んだ。
隔膜11を挟んで、両方の室12a,12bそれぞれに実施例A3と同じ白金薄板電極13a,13bを取り付け、直流電源と結線した。スラリーの入っている方(電極13a)を陽極(+)、過マンガン酸カリウム溶液の入っている方(電極13b)を陰極(−)として、電流値を2.4Aの定電流に設定して、室12bにも撹拌機をセットして両極室の液を撹拌しながら5時間電流を流し続けた。電圧は当初の2.6Vから3.4Vに変化した。実施例A1と同様に計算すると電流密度は480A/m2であり、この時点までで流した電気量は43200C=0.448Fと計算される。
ここで一旦通電を止め、陽極室12a、陰極室12bに45gずつのフッ化水素カリウムKHF2を加えた。撹拌を続けたまま、更に定電流2.4Aで5時間電流を流し続けた。途中濃い褐色の溶液になっていた陽極室12aには黄色の沈殿が生じていた。陰極室12bにも黄褐色の沈殿が生じていた。電圧はフッ化水素カリウムを加えた時点で3.6Vであったものが4.0Vまで変化した。
両極室の液を抜き出し、生じている沈殿をブフナー漏斗でろ別し、アセトンで洗浄した後、真空乾燥して製品を得た。陽極室12aからは47.9g、陰極室12bからは6.1gの製品が得られ、粉末X線回折で確認したところ、陽極室からの製品は実施例A1と同様、陰極室からの製品は実施例A3と同様であった。
[実施例A5]
実施例A3で用いたものと同様の図1の2室式の透明塩ビ製角型電解槽(反応槽)を使用した。
MnCO3 8.5g(Mn0.15モル相当)を50%HF307cm3、純水70cm3の混合液に、撹拌しながら少しずつ加え、スラリーとした。これを電解槽10の一方の室12aに注ぎ、撹拌機14をセットして撹拌を開始した。
また、50%HF220cm3と純水120cm3を混合して液を作製し、スラリーの入っていないもう一方の室12bに注ぎ込んだ。
隔膜11を挟んで、両方の室12a,12bそれぞれに実施例A1と同じ白金薄板電極13a,13bを取り付け、直流電源と結線した。スラリーの入っている方(電極13a)を陽極(+)、溶液の入っている方(電極13b)を陰極(−)として、電流値を1.6Aの定電流に設定して、陽極室12aのスラリーを撹拌しながら8時間電流を流し続けた。電圧は当初の2.5Vから3.0Vに変化した。実施例A1と同様に計算すると電流密度は640A/m2であり、この時点までで流した電気量は28800C=0.298Fと計算される。
ここで通電を止め、陽極室12aの液を抜き出し、ポリエチレン製ビーカーに移した。ここにフッ化カリウム(ステラケミファ(株)製無水フッ化カリウム、KF)43.6gを50%HF50cm3に溶かした液を撹拌しながら加え、更に20分撹拌を続けた。黄色の沈殿が生じていたので、ブフナー漏斗でろ別し、アセトンで洗浄した後、真空乾燥して製品を得た。21.1gの製品が得られ、粉末X線回折で確認したところ、ICDD粉末X線回折データベースPDF01−077−2133にあるK2MnF6のピークパターンに一致した(図3)。
[実施例A6]
実施例A3で用いたものと同様の2室式の透明塩ビ製角型電解槽(図1)を使用した。
実施例A1と同じスラリーを調製し、これを電解槽10の一方の室12aに注ぎ、撹拌機14をセットして撹拌を開始した。
また、50%HF220cm3と純水120cm3を混合して液を作製し、スラリーの入っていないもう一方の室12bに注ぎ込んだ。
隔膜11を挟んで、両方の室12a,12bそれぞれに面積約50cm2の白金薄板電極13a,13bを取り付け、直流電源と結線した。スラリーの入っている方(電極13a)を陽極(+)、溶液の入っている方(電極13b)を陰極(−)として、電流値を2.4Aの定電流に設定して、陽極室12aのスラリーを撹拌しながら5時間電流を流し続けた。電圧は当初の2.5Vから3.3Vに変化した。実施例A1と同様に計算すると電流密度は480A/m2であり、この時点までで流した電気量は43200C=0.448モルと計算される。
ここで一旦通電を止め、陽極室12aに86g、陰極室12bに42gのフッ化水素カリウムKHF2を加えた。撹拌を続けたまま、更に定電流2.4Aで5時間電流を流し続けた。途中濃い褐色の溶液になっていた陽極室12aには黄色の沈殿が生じていた。電圧はKHF2を加えた時点で3.6Vであったものが4Vまで変化した。
陽極室12aの液を抜き出し、生じている沈殿をブフナー漏斗でろ別し、アセトンで洗浄した後、真空乾燥して製品を得た。66.1gの製品が得られ、粉末X線回折で確認したところ、実施例A5と同様のピークパターンであった。
[実施例A7]
実施例A6と同じ量の原料を仕込んで液を作製し、実施例A6と同様に陽極室12aと陰極室12bに仕込んだ。電流値を3.6Aの定電流に設定して、実施例A1と同様に電解した。電圧は当初の3.0Vから3.8Vに変化した。ここで一旦通電を止め、それぞれ実施例A6と同量のフッ化水素カリウムKHF2を両室12a,12bに加えた。撹拌を続けたまま更に定電流3.6Aで5時間電流を流し続けた。電圧はフッ化水素カリウムを加えた時点で4.6Vであったものが5.1Vまで変化した。実施例A1と同様に計算すると電流密度は720A/m2であり、フッ化水素カリウムの添加前と後のそれぞれで流した電気量は64800C=0.672Fと計算される。反応液の温度が50℃位まで上がっていたので、放冷して30℃位になってからろ別し、実施例A1と同様に処理し、59.7gの製品を得た。粉末X線回折で確認したところ、実施例A1と同様のピークパターンであった。
[実施例A8]
ドラフト中で、ポリエチレン製のビーカーを用い、塩化マンガン(MnCl2・4H2O、和光純薬試薬特級)31.7g(0.16モル)を50%HF250cm3と純水50cm3に溶解させた。ここへ、撹拌しながら過マンガン酸カリウム(KMnO4、和光純薬製試薬特級)19.6g(0.12モル)を固体のまま少しずつ加えた。発泡しCl2とみられる黄色いガスが発生した。加え終わった後40分ほど反応を続けた。
以上とは別に、93.0gのKFを100cm3の50%HFに溶かし、濃いKF溶液を作っておいた。先の反応液にこのKF液を加えた。桃色の沈殿が生じた。これをブフナー漏斗でろ別した。洗浄の前にろ液を回収しておいた。ブフナー漏斗上の沈殿物を少量のテトラヒドロフラン、次いでアセトンで洗浄し、ドラフト中で一夜風乾した。翌朝秤量したら41.4gであった。この生成物の一部をとって粉末X線回折パターンを測定したところ、ICDD粉末X線データベースのPDF01−074−0446のK2MnF5(H2O)のパターンに一致していた。
この桃色の生成物と、前日回収しておいたろ液のうち300cm3を、実施例A3と同じ電解槽10の一方の室12aに入れ、撹拌を開始した。もう一方の室12bには、KF70gと50%HF200cm3、純水100cm3を入れた。
隔膜11を挟んで、両方の室12a,12bそれぞれに面積約50cm2の白金薄板電極13a,13bを取り付け、直流電源と結線した。桃色沈殿を含むスラリーの入っている方(電極13a)を陽極(+)、溶液の入っている方(電極13b)を陰極(−)として、電流値を1.35Aの定電流に設定して、陽極室12aのスラリーを撹拌しながら9時間電流を流し続けた。電圧は当初の2.0Vから2.5Vに変化した。実施例A1と同様に計算すると電流密度は270A/m2である。また流した電気量は43740C=0.453Fと計算される。
ここで一旦通電を止め、陽極室12aに86g、陰極室12bに42gのフッ化水素カリウムKHF2を加えた。撹拌を続けたまま、更に定電流1.2Aで5時間電流を流し続けた。途中濃い褐色の溶液になっていた陽極室12aには黄色の沈殿が生じていた。電圧はフッ化水素カリウムを加えた時点で3.6Vであったものが4Vまで変化した。
陽極室12aの液を抜き出し、生じている沈殿をブフナー漏斗でろ別し、アセトンで洗浄した後、真空乾燥して製品を得た。29.7g得られ、粉末X線回折で確認したところ、実施例A1と同様のピークパターンであった。
[実施例A9]
実施例A5と同じように電解反応を進めたのち、フッ化カリウムに代えてフッ化ナトリウム(ステラケミファ(株)製無水フッ化ナトリウム、NaF)31.5gを50%HF70cm3に混合(一部溶解)した液を撹拌しながら加え、更に20分撹拌を続けた。黄色の沈殿が生じていたので、ブフナー漏斗でろ別し、アセトンで洗浄した後、真空乾燥して18.3gの製品を得た。
[比較例A1]
H.Bode, H.Jenssen, F.Bandte、Angew. Chem. 65巻 304ページ (1953年)(非特許文献1)に記載されている方法に準拠し、以下の方法でK2MnF6を作製した。
ポリエチレン製のビーカーに、50%HF560cm3と純水76cm3の混合液を作製し、ここにKF133.9gとKMnO4をマグネチックスターラで撹拌して溶解させた。次の反応に先立ち、この液の入ったビーカーを、食塩を添加した氷水の入った皿の中に入れて冷却しながら撹拌を続けた。ここに、過酸化水素水(34%H22、和光純薬工業(株)製、電子工業用)13cm3をゆっくり滴下した。反応中液の温度は3℃程度に保たれていた。過酸化水素水の添加中に液の色が赤紫色から褐色にかわり、次第に黄褐色の沈殿が生じてきた。その沈殿をろ別し、アセトンで洗浄し、真空乾燥した。13.2gの製品が得られた。粉末X線回折で確認したところ、実施例A5と同様なK2MnF6のピーク群が主であるものの、かなりの強度でKMnF4のピークも見られた。図3に、そのX線回折パターンを実施例A5と並べて記す。図中黒丸で印をつけたピークがKMnF4のものである。
[比較例A2]
実施例A3と同じ図2の2室式の透明塩ビ製角型電解槽を使用した。
MnCO3 8.5g(Mn0.15モル相当)を50%HF307cm3、純水70cm3の混合液に、撹拌しながら少しずつ加え、スラリーとした。これを電解槽の一方の室に注ぎ、撹拌機をセットして撹拌を開始した。
50%HF220cm3と純水120cm3を混合して液を作成し、スラリーの入っていないもう一方の室に注ぎ込んだ。
隔膜を挟んで、両側に面積100cm2の白金薄板電極をとりつけ、直流電源と結線した。スラリーの入っている方を陽極(+)、溶液の入っている方を陰極(一)として、電流値を0.7Aの定電流に設定して、陽極室のスラリーを撹拌しながら6時間電流を流し続けた。電圧は当初の2.1Vから2.3Vに変化した。実施例A1と同様に計算すると電流密度は70A/m2であり、この時点までで流した電気量は15120C=0.157Fと計算される。
ここで通電を止め、陽極室の液を抜き出し、ポリエチレン製ビーカーに移した。ここにフッ化カリウム(ステラケミファ製無水フッ化カリウム、KF)43.6gを50%HF50cm3に溶かした液を撹拌しながら加えた。20分撹拌を続けた。黄色の沈殿が生じていたので、ブフナー漏斗でろ別し、アセトンで洗浄した後、真空乾燥して製品を得た。20.3g得られ、粉末X線回折で確認したところ、比較例A1と同様なパターンであった。
上で得られたヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩のうち、実施例A1,A3,A5,A7、比較例A1,A2のものについて、X線光電子分光装置AXIS−HSI(島津KRATOS(株)製)を用いて、表面近傍の酸素量の分析を行った。その結果を表1に示す。
なお、測定条件はX線源 :Mg Kα線
出力 :150W
測定面積 :200×600μm
パスエネルギー:80eV
帯電中和 :e-
取出し角度 :90°
であった。
Figure 2015163733
[実施例B1]
ケイフッ化水素酸(H2SiF6)水溶液(森田化学工業(株)製)46.8cm3を、まず50%HF532cm3と混合した。これに、実施例A1で作製したK2MnF6粉末を2.66g加えて撹拌し溶解させた(Si−F−Mn溶液)。
これとは別に、KHF242.1gを50%HF136cm3、純水254cm3と混合し溶解させた(KF溶液)。
Si−F−Mn溶液を撹拌しながら、KF溶液を少しずつ加えていったところ、淡橙色の沈殿が生じた。この沈殿をブフナー漏斗でろ別し、できるだけ脱液した。更にアセトンで洗浄し、脱液、真空乾燥して、粉末製品K2SiF6:Mn36.6gを得た。
得られた粉末製品の粒度分布を、気流分散式レーザー回折法粒度分布測定器(HELOS&RODOS、Sympatec社製)によって測定した。その結果、粒径8.4μm以下の粒子が全体積の10%(D10=8.4μm)、粒径19.2μm以下の粒子が全体積の50%(D50=19.2μm)、粒径29.3μm以下の粒子が全体積の90%を占めた(D90=29.3μm)。
[実施例B2]
実施例B1と同じケイフッ化水素酸水溶液42.2cm3を50%HF532cm3にと混合した。これに、これに、実施例A1で作製したK2MnF6粉末を2.40g加えて撹拌し溶解させた(Si−F−Mn溶液)。
これとは別に、KF28.2gを純水286cm3に溶解させた(KF溶液)。
Si−F−Mn溶液を撹拌しながら、KF溶液を少しずつ加えていったところ、淡橙色の沈殿が生じた。この沈殿をブフナー漏斗でろ別し、できるだけ脱液した。更にアセトンで洗浄し、脱液、真空乾燥して、粉末製品K2SiF6:Mn36.3gを得た。
この粉末製品について実施例B1と同様にして測定した粒度分布の結果は、D10=0.99μm、D50=3.82μm、D90=7.26μmであった。
[実施例B3]
実施例A3で作製したK2MnF6粉末2.66gを用いたことのほかは実施例B1と同様にして、粉末製品K2SiF6:Mn36.4gを得た。
実施例B1と同様にして測定した粒度分布の結果は、D10=8.5μm、D50=19.3μm、D90=29.5μmであった。
[実施例B4]
実施例A3で作製したK2MnF6粉末2.40gを用いたことのほかは実施例B2と同様にして、粉末製品K2SiF6:Mn36.2gを得た。
実施例B1と同様にして測定した粒度分布の結果は、D10=0.98μm、D50=3.69μm、D90=7.24μmであった。
[実施例B5]
実施例A5で作製したK2MnF6粉末2.66gを用いたことのほかは実施例B1と同様にして、粉末製品K2SiF6:Mn36.5gを得た。
実施例B1と同様にして測定した粒度分布の結果は、D10=8.7μm、D50=19.8μm、D90=29.9μmであった。
[実施例B6]
40質量%のチタンフッ化水素酸(H2TiF6)水溶液(森田化学工業(株)製)15.6cm3を、まず50質量%HF100cm3と混合した。これに、実施例B1と同じK2MnF6粉末を0.74g加えて撹拌して溶解させ、Ti、FとMnを含む水溶液(Ti−F−Mn溶液)を調製した。
また、23.43gのKHF2を22cm3の50%HFと34cm3の純水に溶解させ、フッ化カリウムを含む水溶液(KF溶液)を調製した。
次に、撹拌したTi−F−Mn溶液に、KF溶液を約2分間かけて少しずつ加え、10分間程度撹拌し、淡橙色の固体が生成した。この固体生成物をろ別し、アセトンで洗浄し真空乾燥して、13.7gのK2TiF6:Mn粉末製品を得た。実施例B1同様にして測定した粒度分布の結果は、D10=13.6μm、D50=46.5μm、D90=103.2μmであった。
[実施例B7]
実施例B1と同じケイフッ化水素酸水溶液を同様に50%HFに混合した液に、実施例A9で得られた化合物2.31gを溶解させた(Si−F−Mn溶液)。
これとは別に、フッ化水素ナトリウム(ステラケミファ(株)製酸性フッ化ナトリウム、NaHF2)33.4gを50%HF195cm3、純水195cm3と混合し溶解させた(NaF溶液)。
Si−F−Mn溶液を撹拌しながら、NaF溶液を少しずつ加えていったところ、淡橙色の沈殿が生じた。この沈殿をブフナー漏斗でろ別し、できるだけ脱液した。更にアセトンで洗浄し、脱液、真空乾燥して、粉末製品Na2SiF6:Mn31.1gを得た。実施例B1同様にして測定した粒度分布の結果は、D10=11.6μm、D50=27.8μm、D90=46.6μmであった。
[比較例B1]
比較例A1で作製したマンガン中間体粉末2.66gを用いたことのほかは実施例B1と同様にして、粉末製品K2SiF6:Mn35.9gを得た。
実施例B1と同様にして測定した粒度分布の結果は、D10=8.9μm、D50=20.9μm、D90=31.0μmであった。
[比較例B2]
比較例A2で作製したマンガン中間体粉末2.66gを用いたことのほかは実施例B1と同様にして、粉末製品35.7gを得た。
実施例B1と同様にして測定した粒度分布の結果は、D10=9.0μm、D50=21.2μm、D90=31.0μmであった。
[比較例B3]
比較例A1で作製したマンガン中間体粉末0.74gを用いたことのほかは実施例B6と同様にして、粉末製品K2TiF6:Mn13.6gを得た。
実施例B1と同様にして測定した粒度分布の結果は、D10=13.3μm、D50=44.5μm、D90=99.4μmであった。
上で得られた蛍光体のうち、実施例B1,B2,B3,B4,B5、比較例B1のものについて、ヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩のときと同様にしてX線光電子分光法により表面近傍の酸素量の分析を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2015163733
また、実施例B1〜B7及び比較例B1〜B3で得られた蛍光体について、量子効率測定装置QE1100(大塚電子(株)製)を用いて、励起波長450nmでの吸収率と内部量子効率を測定した。その結果を表3に示す。なお、(外部量子効率)=(吸収率)×(内部量子効率)である。
Figure 2015163733
なお、これまで本発明を実施形態をもって説明してきたが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
10 反応槽
11 隔膜
12a、12b 室
13a、13b 電極
14 撹拌機

Claims (11)

  1. 原子価が4に満たない及び/又は4を超えるマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液に陽極と陰極を挿入し、これら陽陰極間に電流密度100〜1000A/m2の電流を流すことを特徴とするヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩の製造方法。
  2. 上記反応用液を入れる反応槽を隔膜で仕切って、一方の室を陽極を挿入する陽極室とし、他方の室を陰極を挿入する陰極室とし、上記陽陰極間に電流を流すようにした請求項1記載の製造方法。
  3. 陽極室に原子価が4に満たないマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液を入れ、陰極室にフッ化水素を含み、マンガンを含まない溶液を入れるようにした請求項2記載の製造方法。
  4. 陰極室に原子価が4を超えるマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液を入れ、陽極室にフッ化水素を含み、マンガンを含まない溶液を入れるようにした請求項2記載の製造方法。
  5. 陽極室に原子価が4に満たないマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液を入れ、陰極室に原子価が4を超えるマンガンを含む化合物とフッ化水素とを含有する反応用液を入れるようにした請求項2記載の製造方法。
  6. 隔膜がイオン交換膜である請求項2〜5のいずれか1項記載の製造方法。
  7. 電流が直流である請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方法。
  8. 反応の初めから終わりまでのいずれかの段階で、反応用液に下記式(1)
    AF又はAHF2 (1)
    (式中、AはLi、Na、K、Rb、Csの中から選ばれる1種又は2種以上のアルカリ金属元素であって、少なくともNa又はKを含む。)
    で表されるアルカリ金属フッ化物又はフッ化水素塩を添加して、下記式(2)
    2MnF6 (2)
    (式中、Aは上記の通りである。)
    で表されるヘキサフルオロマンガン(IV)アルカリ金属塩を反応液中に沈殿、回収するようにした請求項1〜7のいずれか1項記載の製造方法。
  9. 表面付近の酸素含有量が1原子%以下であるヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項記載の製造方法で得られたヘキサフルオロマンガン(IV)酸塩を、元素Aを含む化合物及び元素Mを含む化合物(AはLi、Na、K、Rb、Csの中から選ばれる1種又は2種以上のアルカリ金属元素であって、少なくともNa又はKを含む。MはSi、Ti、Zr、Hf、Ge及びSnから選ばれる1種又は2種以上の元素)と共に、フッ化水素の存在下に混合することを特徴とする下記式(3)
    2MF6:Mn (3)
    (式中、A及びMは上記の通りである。)
    で表される複フッ化物蛍光体の製造方法。
  11. 表面付近の酸素含有量が1原子%以下である下記式(3)
    2MF6:Mn (3)
    (式中、AはLi、Na、K、Rb、Csの中から選ばれる1種又は2種以上のアルカリ金属元素であって、少なくともNa又はKを含む。MはSi、Ti、Zr、Hf、Ge及びSnから選ばれる1種又は2種以上の元素である。)
    で表される複フッ化物蛍光体。
JP2014231457A 2014-01-30 2014-11-14 ヘキサフルオロマンガン(iv)酸塩及び複フッ化物蛍光体並びにそれらの製造方法 Active JP6327125B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231457A JP6327125B2 (ja) 2014-01-30 2014-11-14 ヘキサフルオロマンガン(iv)酸塩及び複フッ化物蛍光体並びにそれらの製造方法
US15/115,580 US10316248B2 (en) 2014-01-30 2015-01-15 Hexafluoromanganate (IV), complex fluoride phosphor, and methods respectively for producing said products
KR1020167022442A KR102226178B1 (ko) 2014-01-30 2015-01-15 헥사플루오로망가니즈(iv)산염, 복불화물 형광체 및 그것들의 제조 방법
PCT/JP2015/050906 WO2015115188A1 (ja) 2014-01-30 2015-01-15 ヘキサフルオロマンガン(iv)酸塩及び複フッ化物蛍光体並びにそれらの製造方法
TW104103049A TWI645016B (zh) 2014-01-30 2015-01-29 Hexafluoromanganese (IV) acid salt and composite fluoride phosphor and the method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015619 2014-01-30
JP2014015619 2014-01-30
JP2014231457A JP6327125B2 (ja) 2014-01-30 2014-11-14 ヘキサフルオロマンガン(iv)酸塩及び複フッ化物蛍光体並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163733A true JP2015163733A (ja) 2015-09-10
JP6327125B2 JP6327125B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53756765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231457A Active JP6327125B2 (ja) 2014-01-30 2014-11-14 ヘキサフルオロマンガン(iv)酸塩及び複フッ化物蛍光体並びにそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10316248B2 (ja)
JP (1) JP6327125B2 (ja)
KR (1) KR102226178B1 (ja)
TW (1) TWI645016B (ja)
WO (1) WO2015115188A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147961A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社東芝 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
KR20170134179A (ko) * 2016-05-27 2017-12-06 가부시끼가이샤 도시바 형광체, 및 그 제조 방법, 그리고 그 형광체를 사용한 발광 장치
JP2018058722A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 デンカ株式会社 マンガン付活複フッ化物蛍光体原料用のフッ化マンガン酸カリウム及びそれを用いたマンガン付活複フッ化物蛍光体の製造方法
JP2018123017A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 デンカ株式会社 六フッ化マンガン酸カリウム及びそれを用いたマンガン付活複フッ化物蛍光体
US11643595B2 (en) 2021-06-21 2023-05-09 Nichia Corporation Wavelength conversion member, light-emitting device, and image display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110615474A (zh) * 2019-09-16 2019-12-27 九江学院 一种热阴极用铪酸盐电子发射活性物质的制备方法
US20230313035A1 (en) * 2020-08-25 2023-10-05 Denka Company Limited Fluoride phosphor, complex, and light-emitting device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119486A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 国立大学法人群馬大学 蛍光体及びその製造方法並びに該蛍光体を用いた白色発光ダイオード
JP2012224536A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複フッ化物及び複フッ化物蛍光体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576756A (en) 1968-06-12 1971-04-27 Mallinckrodt Chemical Works Fluocomplexes of titanium, silicon, tin and germanium, activated by tetravalent manganese
US7648649B2 (en) 2005-02-02 2010-01-19 Lumination Llc Red line emitting phosphors for use in led applications
US7497973B2 (en) 2005-02-02 2009-03-03 Lumination Llc Red line emitting phosphor materials for use in LED applications
US8491816B2 (en) 2008-02-07 2013-07-23 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light emitting device, backlight, color image display device and phosphor to be used for them
JP5682104B2 (ja) 2008-09-05 2015-03-11 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
KR101878318B1 (ko) * 2012-12-28 2018-07-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 형광체의 표면 처리 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119486A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 国立大学法人群馬大学 蛍光体及びその製造方法並びに該蛍光体を用いた白色発光ダイオード
JP2012224536A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複フッ化物及び複フッ化物蛍光体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147961A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社東芝 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
KR20170134179A (ko) * 2016-05-27 2017-12-06 가부시끼가이샤 도시바 형광체, 및 그 제조 방법, 그리고 그 형광체를 사용한 발광 장치
KR101940391B1 (ko) 2016-05-27 2019-01-18 가부시끼가이샤 도시바 형광체, 및 그 제조 방법, 그리고 그 형광체를 사용한 발광 장치
JP2018058722A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 デンカ株式会社 マンガン付活複フッ化物蛍光体原料用のフッ化マンガン酸カリウム及びそれを用いたマンガン付活複フッ化物蛍光体の製造方法
JP2018123017A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 デンカ株式会社 六フッ化マンガン酸カリウム及びそれを用いたマンガン付活複フッ化物蛍光体
US11643595B2 (en) 2021-06-21 2023-05-09 Nichia Corporation Wavelength conversion member, light-emitting device, and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR102226178B1 (ko) 2021-03-10
KR20160114622A (ko) 2016-10-05
WO2015115188A1 (ja) 2015-08-06
US20170066964A1 (en) 2017-03-09
TWI645016B (zh) 2018-12-21
TW201540813A (zh) 2015-11-01
US10316248B2 (en) 2019-06-11
JP6327125B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327125B2 (ja) ヘキサフルオロマンガン(iv)酸塩及び複フッ化物蛍光体並びにそれらの製造方法
JP5845999B2 (ja) 複フッ化物蛍光体の製造方法
JP6394307B2 (ja) 複フッ化物蛍光体及びその製造方法
TWI641727B (zh) Method for producing complex fluoride phosphor
Carvalho Jr et al. Stability of highly supersaturated vanadium electrolyte solution and characterization of precipitated phases for vanadium redox flow battery
JP2018062596A (ja) 赤色蛍光体及びその製造方法
US9745202B2 (en) Metal cyanometallate synthesis method
US20150266745A1 (en) Metal Cyanometallate Synthesis Method
JP6112029B2 (ja) 複フッ化物蛍光体の製造方法
KR20190040027A (ko) 정제된 헥사플루오로망간산칼륨 및 헥사플루오로망간산칼륨의 정제 방법
JP6535696B2 (ja) オキシ水酸化バナジウム及びバナジウム電解液の製造方法
TWI754595B (zh) 釩電解液的製造方法
Volkovich et al. (Digital Presentation) Electrodeposition of Uranium Dioxide from Li2MoO4-K2MoO4-MoO3 Based Melts: An Effect of Melt Composition
JP2015021181A (ja) 水酸化ニッケルの製造方法
JP2014111828A (ja) 水酸化ニッケルとその製造方法および得られる酸化ニッケル
TW201801385A (zh) 含混合鹵素與硫酸釩電解液製備方法
JP2015004096A (ja) ニッケル水酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150