JP2015160554A - 車両制御システム、方法およびプログラム - Google Patents

車両制御システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015160554A
JP2015160554A JP2014037763A JP2014037763A JP2015160554A JP 2015160554 A JP2015160554 A JP 2015160554A JP 2014037763 A JP2014037763 A JP 2014037763A JP 2014037763 A JP2014037763 A JP 2014037763A JP 2015160554 A JP2015160554 A JP 2015160554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
changed
preceding vehicle
lanes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014037763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6349781B2 (ja
Inventor
唯隆 三嶋
Yutaka Mishima
唯隆 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014037763A priority Critical patent/JP6349781B2/ja
Publication of JP2015160554A publication Critical patent/JP2015160554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349781B2 publication Critical patent/JP6349781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】同一方向に走行する車線間において自動で車線変更する際の安全性を向上させるための技術の提供。【解決手段】車両を先行車両に追従させる追従制御を行う車両制御手段を備える車両制御システムであって、前記先行車両が車線変更したか否かを判定する先行車両判定手段と、前記車両の周囲が車線変更可能な状況であるか否かを判定する状況判定手段と、を備え、前記車両制御手段は、前記先行車両が車線変更し、かつ、前記車両の周囲が車線変更可能な状況である場合、車線変更を行った前記先行車両に前記車両を追従させて車線変更させる、車両制御システムを構成する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両を先行車両に追従させる追従制御を行う技術に関する。
従来、車両の運転者の運転負担を軽減するための各種の車両制御技術が知られている。例えば、特許文献1においては、先行車との車間距離が目標値となるように車間距離を制御する追従制御が開示されている。また、特許文献2においては、進入レーンに障害物が無いと判定された場合に進入レーンを走行して擦れ違い用レーンに移行する技術が開示されている。
特開2009−208661号公報 特許第5135321号公報
従来、自動で車線変更する際の安全性を向上させることが望まれていた。例えば、従来技術1においては、先行車との車間距離が目標値となるように車間距離を制御する技術が開示されているが、先行車が車線変更した場合に先行車に追従して車両を車線変更させる技術は開示されていない。そして、従来技術1においては、先行車が車線変更した場合に車両において単に追従して車線変更させることが安全であるか否か不明である。
また、特許文献2は、鉱山などの特殊な環境下において無人化することを想定しており、特殊な環境下における安全性(路面状況等)は考慮されている。しかし、高速道路などの一般的な道路環境、例えば、同一方向に複数の車線が並んでいる状況において、周囲の車両との関係を考慮した上で安全に車線変更させるための技術は開示されていない。従って、従来技術1,2を一般的な環境下における自動車線変更のための技術に適用することはできなかった。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、同一方向に走行する車線間において自動で車線変更する際の安全性を向上させるための技術を提供すること目的とする。
上記の目的を達成するため、車両を先行車両に追従させる追従制御を行う車両制御手段を備える車両制御システムは、先行車両が車線変更したか否かを判定する先行車両判定手段と、車両の周囲が車線変更可能な状況であるか否かを判定する状況判定手段と、を備え、車両制御手段は、先行車両が車線変更し、かつ、車両の周囲が車線変更可能な状況である場合、車線変更を行った先行車両に車両を追従させて車線変更させる。
また、上記の目的を達成するため、車両を先行車両に追従させる追従制御を行う車両制御工程を備える車両制御方法は、先行車両が車線変更したか否かを判定する先行車両判定工程と、車両の周囲が車線変更可能な状況であるか否かを判定する状況判定工程と、を含み、車両制御工程では、先行車両が車線変更し、かつ、車両の周囲が車線変更可能な状況である場合、車線変更を行った先行車両に車両を追従させて車線変更させる。
さらに、上記の目的を達成するため、車両を先行車両に追従させる追従制御を行う車両制御機能をコンピュータに実現させる車両制御プログラムは、先行車両が車線変更したか否かを判定する先行車両判定機能と、車両の周囲が車線変更可能な状況であるか否かを判定する状況判定機能と、を含み、車両制御機能では、先行車両が車線変更し、かつ、車両の周囲が車線変更可能な状況である場合、車線変更を行った先行車両に車両を追従させて車線変更させる機能をコンピュータに実現させる。
以上のように、車両制御システム、方法、プログラムは、先行車両が車線変更し、かつ、車両の周囲が車線変更可能な状況である場合に先行車両に追従した車線変更を実行可能であるとみなし、車線変更を行った先行車両に車両を追従させて車線変更させる。すなわち、車両において検出可能な周囲の状況(先行車両に関する状況を除く)のみで安全に車線変更可能であると判定するのではなく、車両の先行車両の動作も車線変更可能であるか否かを判定する要素としている。また、判定要素とした先行車両の動作は、先行車両による車線変更である。すなわち、実際に先行車両が車線変更を行った場合、先行車両にとって安全に車線変更可能である状況が発生していると見なすことができ、この状況は先行車両の後続車である車両にとっても安全に車線変更可能な状況であると推定することができる。従って、先行車両が車線変更し、かつ、車両の周囲が車線変更可能な状況である場合に先行車両に追従した車線変更を行う構成とすることで、車線変更を行う際の安全性を向上させることが可能である。
車両制御システムのブロック図である。 運転支援処理のフローチャートである。 運転支援処理のフローチャートである。 (4A)(4B)(4C)は、道路上の車両Cの例を示す図である。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)車両制御システムの構成:
(2)運転支援処理:
(3)他の実施形態:
(1)車両制御システムの構成:
図1は、本発明にかかる車両制御システム10の構成を示すブロック図である。車両制御システム10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と記憶媒体30とを備えており、記憶媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムの一つとして車両制御プログラムを実施可能であり、当該車両制御プログラムは、制御部20に車両を先行車両に追従させる追従制御を実行させる。
車両C(車両制御システム10が搭載された車両)には、通信部40とGPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43とセンサ44とウインカー45とスロットル46とステアリング47とが備えられており、これらの各部と制御部20との信号の授受は図示しないインタフェースによって実現されている。
通信部40は、無線通信によって交通情報管理装置50から交通情報を取得する装置である。本実施形態において、交通情報には渋滞情報等の他、道路上に存在する障害物の情報が含まれている。すなわち、交通情報管理装置50は、道路周辺のセンサや車両から送信されるプローブ情報等によって道路上に存在する障害物の情報を収集しており、障害物が存在する場合、障害物が存在する車線および位置を特定し、車両に対して配信している。制御部20は、通信部40を介して当該交通情報管理装置50と通信して障害物の情報を取得し、車両Cの走行車線の前方に存在する障害物の位置を取得することができる。
GPS受信部41は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在地を算出するための信号を示す信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の現在地を取得する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車速を取得する。ジャイロセンサ43は、車両の水平面内の旋回についての角加速度を検出し、車両の向きに対応した信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の進行方向を取得する。車速センサ42およびジャイロセンサ43等は、車両の走行軌跡を特定するために利用され、本実施形態においては、車両の出発地と走行軌跡とに基づいて現在地が特定され、当該出発地と走行軌跡とに基づいて特定された車両の現在地がGPS受信部41の出力信号に基づいて補正される。
センサ44は、車両Cの周囲の状況を取得するためのセンサであり、車両Cの周囲の画像を撮影するカメラ、車両Cの直前を走行する先行車両と車両Cとの車間距離や相対速度等を取得するミリ波センサを含む。制御部20は、センサ44の出力信号に基づいて、車両Cと先行車両との車間距離、相対速度、車両Cが走行する車線の境界線である白線、車両Cの左右について側方および後方に存在する他の車両を検出することができる。
ウインカー45は、車両の前部および後部の左右に取り付けられたランプを含む装置である。ウインカー45においては、運転者の操作によってランプを点滅させることができるとともに、制御部20が出力する制御信号に応じてランプを点滅させることができる。スロットル46は、車両Cに搭載されたエンジンに供給する空気の量を調整するためのスロットルバルブを制御する装置を含み、図示しないアクセルペダルのストローク量によってスロットルバルブの開度を調整することが可能である。
また、本実施形態において、制御部20は当該スロットル46に対して制御信号を出力してスロットルバルブの開度を調整することが可能である。従って、制御部20は、車両Cの車速を制御することができる。むろん、他の装置、例えば、変速機による変速や制動部による制動等を利用して車速を制御できるように構成しても良い。ステアリング47は、ステアリングホイールの回転操作によって操舵を行う装置であり、制御部20は、ステアリング47に対して制御信号を出力して総舵角を調整することが可能である。従って、制御部20は、車両Cの進行方向を制御することができる。
本実施形態においては、車両制御プログラム21の処理によって制御部20が車両Cを先行車両に追従させる追従制御を行う。このため、車両制御プログラム21は、先行車両判定部21aと状況判定部21bと車両制御部21cとを備えている。また、記憶媒体30には、車両Cの現在地や走行車線等を特定するための地図情報30aが記憶されている。地図情報30aは、道路上に設定されたノードを示すノードデータやノード間の道路の形状を特定するための形状補間点データ、ノードや形状補間点の連結を示すリンクデータ、等を含んでいる。本実施形態において、リンクデータには、リンクデータが示す道路区間に存在する車線と法規制とを示す情報が対応づけられている。車線を示す情報は車線の数および車線の両側の境界線の模様(実線または破線等)を示す情報であり、法規制を示す情報は、例えば、車線変更が禁止されている区間等を示す情報である。
車両制御部21cは、車両Cを先行車両に追従させる追従制御を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、センサ44の出力信号に基づいて、車両Cの直前を走行する先行車両と車両Cとの車間距離を取得する。そして、制御部20は、スロットル46に対して制御信号を出力して車両Cの車速を調整し、当該車間距離が予め決められた基準距離になるように制御する。なお、先行車両が車線変更を行った場合、本実施形態においては、車両Cを追従させて車線変更させる場合と車線変更させない場合とが発生し得る。
本実施形態において、制御部20は、車両制御部21cの処理により、車両Cの走行車線上の前方に障害物が存在する場合に、車両Cを先行車両に追従させて車線変更させるための処理を開始する。この結果、車両Cの前方に回避が必要な障害物が存在する場合に、車両Cを先行車両に追従させて車線変更させるための処理が実行されることになる。従って、追従制御を行うことで障害物を回避することが可能になる。車両Cを先行車両に追従させて車線変更させるための処理が実行されると、制御部20は、車両制御部21cの処理により追従制御を行う際の車間距離を基準距離より小さい距離に変更する。この結果、車両Cの前方に回避が必要な障害物が存在する場合に、障害物が存在しない場合よりも小さい値の車間距離で追従制御が行われるように変更されたことになる。なお、車両Cの走行車線上の前方に障害物が存在しない場合、車両Cを先行車両に追従させて車線変更させるための処理は開始されない。従って、車両Cを先行車両に追従させて車線変更させる処理は実行されず、自動車線変更は行われない。
車両Cを先行車両に追従させて車線変更させるための処理が実行されている場合、制御部20は、先行車両判定部21aと状況判定部21bとにおける判定結果に基づいて車線変更を行うか否かを決定する。先行車両判定部21aは、先行車両が車線変更したか否かを判定する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。本実施形態において、制御部20は、センサ44の出力信号に基づいて、車両Cの直前を走行する先行車両と車両Cが走行している走行車線の境界線とを検出する。制御部20は、検出された情報に基づいて、先行車両が当該走行車線の境界線を越えたか否か判定し、先行車両が当該走行車線の境界を越えた場合に先行車両が車線変更したと判定する。従って、小さい値に変更された車間距離で追従制御が行われている状態で、制御部20が、先行車両判定部21aの処理により、先行車両が車線変更したか否かを判定していることになる。
状況判定部21bは、車両Cの周囲が車線変更可能な状況であるか否かを判定する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、車両Cの現在地における判定対象の情報を取得し、当該情報が予め決められた条件を満たす場合に車線変更可能な状況であると判定する。具体的には、制御部20は、地図情報30aを参照し、車両Cの現在地が、車線変更が禁止されている区間であるか否かを判定する。車両Cの現在地が、車線変更が禁止されている区間である場合、制御部20は、車線変更可能な状況でないと判定する。
また、制御部20は、センサ44の出力情報に基づいて、車両Cから見て、先行車両が車線変更した方向(先行車両が車線変更後に走行する車線側)の側方および後方の所定範囲に他の車両が存在するか否かを判定する。当該所定範囲に他の車両が存在する場合、制御部20は、車線変更可能な状況でないと判定する。そして、車両Cの現在地が、車線変更が禁止されている区間でなく、かつ、先行車両が車線変更した方向の側方および後方の所定範囲に他の車両が存在しない場合、制御部20は、車両Cの周囲が車線変更可能な状況であると判定する。
先行車両判定部21aにおいて先行車両が車線変更したと判定され、かつ、状況判定部21bにおいて車両Cの周囲が車線変更可能な状況であると判定された場合、制御部20は、車両制御部21cの処理により、先行車両に追従した車線変更が許可された状態とする。従って、先行車両が車線変更を行った場合、制御部20は、車両Cと先行車両との車間距離を維持する制御を行いつつ、先行車両に追従させて車両Cを車線変更させる。なお、この場合、制御部20は、ウインカー45に対して制御信号を出力して車線変更の方向を指示するランプを点滅させる。また、制御部20は、ステアリング47に制御信号を出力して車両Cの進行方向が先行車両方向を向くように舵角を調整する。この結果、車両Cは、先行車両に追従して車線変更する。なお、車両Cを先行車両に追従させて車線変更させる際には、基準距離より短い距離に設定された車間距離を維持するように追従制御が行われても良いし、車間距離が基準距離になるように設定されても良い。
以上のように、本実施形態においては、車両Cにおいて検出可能な周囲の状況のみで安全に車線変更可能であると判定するのではなく、車両Cの先行車両の動作も車線変更可能であるか否かを判定する要素としている。また、判定要素とした先行車両の動作は、先行車両による車線変更である。そして、実際に先行車両が車線変更を行った場合、先行車両にとって安全に車線変更可能である状況が発生していると見なすことができ、この状況は先行車両の後続車である車両Cにとっても安全に車線変更可能な状況であると推定することができる。従って、先行車両が車線変更し、かつ、車両Cの周囲が車線変更可能な状況である場合に先行車両に追従した車線変更を行う構成とすることで、車線変更を行う際の安全性を向上させることが可能である。
なお、本実施形態においては、先行車両が車線変更をした場合に先行車両の後続車である車両Cにおいても車線変更可能であるとみなすため、先行車両が車線変更したか否かを判定する際には先行車両の状況と後続車である車両Cの状況とが可能な限り類似していることが好ましい。そして、本実施形態においては、車両Cの前方に回避が必要な障害物が存在する場合に、障害物が存在しない場合よりも小さい値の車間距離に変更しているため、障害物が存在しない場合よりも先行車両の状況と後続車である車両Cの状況とが近い状態で先行車両が車線変更したか否かを判定することができる。従って、先行車両が車線変更をした場合に先行車両の後続車である車両Cにおいても車線変更可能であるとみなす際の信頼性を向上させることができる。
(2)運転支援処理:
次に、追従制御を行う運転支援処理を説明する。図2および図3は、運転支援処理のフローチャートであり、当該運転支援処理は所定のトリガ(例えば、追従制御の開始指示等)に応じて実行が開始される。ここでは、図4A〜図4Cに示す例に則して運転支援処理を説明する。なお、図4Aは、車両Cが道路Rを走行している状態を示す図であり、図4Bおよび図4Cは、図4Aの拡大図である。
運転支援処理が開始されると、制御部20は、車両制御部21cの処理により、先行車両に追従する追従制御を開始する。すなわち、制御部20は、車両制御部21cの処理により、車両Cと先行車両との車間距離が基準距離となるようにスロットル46に対して制御信号を出力し、追従制御を実行する。当該追従制御は、運転支援処理の過程で停止される場合を除き、運転支援処理が終了されるまで継続して実行される。当該追従制御が行われている状態において、制御部20は、車両制御部21cの処理により、車両の現在地を取得する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、GPS受信部41、車速センサ42、ジャイロセンサ43の出力信号および地図情報30aに基づいて車両Cの現在地を取得する。
次に、制御部20は、車両制御部21cの処理により、車両Cの前方の道路の障害物情報を取得する(ステップS105)。すなわち、制御部20は、通信部40を介して交通情報管理装置50と通信し、車両Cの現在地の前方の既定範囲に存在する障害物の位置を示す障害物情報を取得する。図4Aに示す例においては、車両Cの道路R上に障害物Bが存在するため、障害物の位置Pbを車線単位で示す障害物情報が取得される。
次に、制御部20は、車両制御部21cの処理により、車両が走行している走行車線を取得する(ステップS110)。すなわち、制御部20は、センサ44の出力信号および地図情報30aに基づいて車両が現在走行している道路区間および走行車線を取得する。図4Aに示す例においては、道路Rを構成する車線L1〜L3のうち、車両Cが存在する車線L2が走行車線として取得される。なお、走行車線は、センサ44の出力信号に基づいて車両の両側の車線境界線を特定するとともに、地図情報30aが示す境界線の模様と照合するなどして特定される。
次に、制御部20は、走行車線上に障害物が存在するか否かを判定する(ステップS115)。すなわち、制御部20は、ステップS105にて取得された障害物情報を参照し、障害物が走行車線における車両Cの前方に位置している場合に、走行車線上に障害物が存在すると判定する。図4Aに示す例においては、走行車線L2上に障害物Bが存在すると判定される。
ステップS115において、走行車線上に障害物が存在すると判定されない場合、制御部20は、ステップS100以降の処理を繰り返す。ステップS115において、走行車線上に障害物が存在すると判定された場合、制御部20は、ステップ120以降において、車両Cを先行車両に追従させて車線変更させるための処理を開始する。この処理において、まず制御部20は、車両制御部21cの処理により、車間距離を基準距離より小さい距離に設定する(ステップS120)。
次に、制御部20は、車両制御部21cの処理により、障害物までの距離を取得する(ステップS125)。すなわち、制御部20は、ステップS105にて取得された障害物情報を参照し、車両の現在地と障害物の位置との間の距離を取得する。図4Aに示す例においては、車両Cの現在地と障害物の位置Pbとの距離Lcが取得される。次に、制御部20は、車両制御部21cの処理により、障害物までの距離が第1距離より大きいか否かを判定する(ステップS130)。なお、第1距離は、車線変更を実行可能であるか否かの判定条件を緩和するか否かを決定するためのしきい値である。図4Aにおいては、第1距離L1を図中に例示してある。第1距離L1の数値としては、例えば、10km等を採用可能である。
ステップS130において、障害物までの距離が第1距離より大きいと判定された場合、制御部20は、車線変更を実行可能であるか否かの判定条件を緩和する必要はないと見なす。そして、制御部20は、先行車両判定部21aの処理により、先行車両が車線変更したか否かを判定する(ステップS135)。すなわち、制御部20は、センサ44の出力信号に基づいて先行車両が当該走行車線の境界線を越えたか否か判定し、先行車両が当該走行車線の境界を越えた場合に先行車両が車線変更したと判定する。
ステップS135において、先行車両が車線変更したと判定されない場合、制御部20は、車線変更を実行する判定条件が成立していないと見なし、ステップS140,S145をスキップしてステップS150を実行する。一方、ステップS135において、先行車両が車線変更したと判定された場合、制御部20は、状況判定部21bの処理により、車線変更可能な状況であるか否かを判定する(ステップS140)。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照し、車両Cの現在地が、車線変更が禁止されている区間であるか否かを判定する。また、制御部20は、センサ44の出力情報に基づいて、車両Cから見て、先行車両が車線変更した方向の側方および後方の所定範囲に他の車両が存在するか否かを判定する。そして、車両Cの現在地が、車線変更が禁止されている区間でなく、かつ、先行車両が車線変更した方向の側方および後方の所定範囲に他の車両が存在しない場合、制御部20は、車両Cの周囲が車線変更可能な状況であると判定する。
ステップS140において、車線変更可能な状況であると判定されない場合、制御部20は、車線変更を実行する判定条件が成立していないと見なし、ステップS145をスキップしてステップS150を実行する。一方、ステップS140において、車線変更可能な状況であると判定された場合、制御部20は、車両制御部21cの処理により、先行車両に追従した車線変更を実行する(ステップS145)。すなわち、制御部20は、ウインカー45、スロットル46、ステアリング47に制御信号を出力し、車両Cを先行車両に追従させることによる車線変更を実行させる。
図4Bは、車両Cが図4Aに示す道路R上で障害物の位置Pbから第1距離L1よりも遠い地点を走行している場合における追従制御を説明するための図であり、車両Cを先行車両に追従させることによる車線変更を実行するか否かの判定要素をハッチングによって模式的に示している。すなわち、車両Cが障害物の位置Pbから第1距離L1よりも遠い地点を走行している場合、ステップS135において先行車両Cbの動作が判定要素(図4Bに示すE2)となり、かつ、ステップS140において車両Cの周囲(側方および後方)の状況が判定要素(図4Bに示すE1)となる。このように、車両Cが障害物の位置Pbから第1距離L1よりも遠い地点を走行している場合、車両Cにおいて検出可能な周囲の状況のみで安全に車線変更可能であると判定するのではなく、車両Cの先行車両の動作も車線変更可能であるか否かを判定する要素としている。従って、車線変更を行う際の安全性を向上させることが可能である。
次に、制御部20は、車両制御部21cの処理により、車線変更が完了したか否かを判定する(ステップS150)。すなわち、制御部20は、センサ44の出力信号に基づいて車線内での車両Cの位置を取得し、ステアリング47の出力信号に基づいてステアリングの舵角を取得する。そして、制御部20は、車両が車線内を走行し、かつ、ステアリングの舵角が増加した後に減少し、その後、0度(直進方向)を中心とした所定範囲を既定期間維持していれば車線変更が完了したと判定する。ステップS150において、車線変更が完了したと判定されない場合、制御部20は、ステップS125以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS130において、障害物までの距離が第1距離より大きいと判定されない場合、すなわち、障害物との距離が第1距離以下になるまで車両Cが車線変更を行わなかった場合、制御部20は、車両制御部21cの処理により、障害物までの距離が第2距離より大きいか否かを判定する(ステップS155)。なお、第2距離は、追従制御を停止するか否かを決定するためのしきい値であり、第1距離よりも小さな距離である。図4Aにおいては、第2距離L2を図中に例示してある。第2距離L2の数値としては、例えば、5km等を採用可能である。
ステップS155において、障害物までの距離が第2距離より大きいと判定された場合、制御部20は、追従制御を停止させる必要はないと見なす。そして、制御部20は、状況判定部21bの処理により、車線変更可能な状況であるか否かを判定する(ステップS160)。当該ステップS160の処理は、ステップS140の処理と同様である。ステップS160において、車線変更可能な状況であると判定されない場合、制御部20は、車線変更を実行する判定条件が成立していないと見なし、ステップS150を実行する。
一方、ステップS160において、車線変更可能な状況であると判定された場合、制御部20は、車両制御部21cの処理により、車線変更を実行する(ステップS165)。すなわち、制御部20は、ウインカー45、スロットル46、ステアリング47に制御信号を出力し、車両Cを車線変更させる。この場合、車両Cの先行車両は車線変更していないため、制御部20は、先行車両を指標とせずに車線変更を行う。例えば、制御部20が、予め決められた変化パターンで舵角が変化するようにステアリング47に制御信号を出力する構成等によって車線変更を行う。なお、ステップS165が実行されると、制御部20は、ステップS150を実行する。
図4Cは、車両Cが図4Aに示す道路R上で障害物の位置Pbから第1距離L1以下であるとともに第2距離L2よりも遠い地点を走行している場合における追従制御を説明するための図であり、車両Cを先行車両に追従させることによる車線変更を実行するか否かの判定要素をハッチングによって模式的に示している。すなわち、車両Cが障害物の位置Pbから第1距離L1以下であるとともに第2距離L2よりも遠い地点を走行している場合、ステップS160において車両Cの周囲(側方および後方)の状況が判定要素となる(図4Bに示すE1)が、先行車両Cbの動作は判定要素とならない。
以上の処理によれば、障害物との距離が第1距離以下になるまで車両Cが車線変更を行わなかった場合に、車両Cの周囲が車線変更可能な状況であれば、制御部20が車両Cを車線変更させることになる。すなわち、障害物との距離が第1距離以下になるまで車両Cが車線変更を行わなかった場合、車線変更を実行可能であるか否かの判定要素から先行車両の動作が除外される。この結果、車線変更を実行可能であるか否かの判定条件が緩和され、障害物に到達する前に車線変更を実行可能であると判定される可能性を高めることができる。
そして、車線変更を実行可能であるか否かの判定要素から先行車両の動作を除外する構成は、先行車両において障害物を回避する必要がない場合に特に有用である。例えば、図4Cに示すように、先行車両Cbが大型車両であり、障害物Bの高さが先行車両Cbの最低地上高よりも低い場合、先行車両Cbは車線変更をすることなく障害物を通過することがある。一方、車両Cの最低地上高が障害物Bの高さよりも低い場合、車両Cにおいては当該障害物を回避する必要がある。この場合、車両Cが先行車両Cbに追従すると障害物の回避が遅れてしまう。しかし、本実施形態においては、障害物との距離が第1距離以下になるまで前記車両Cが車線変更を行わなかった場合に、車線変更を実行可能であるか否かの判定要素から先行車両の動作を除外するため、障害物の回避が遅れる状況が発生することを抑制することができる。
ステップS155において、障害物までの距離が第2距離より大きいと判定されない場合、制御部20は、車両制御部21cの処理により、追従制御を停止する(ステップS170)。この結果、自動車速制御および自動車線変更制御は実行されず、運転者の操作に応じて車両Cが動作する状態になる。すなわち、障害物と車両Cとの距離が第1距離よりも小さい第2距離以下になるまで車両Cが車線変更を行わなかった場合、自動で車線変更を行う状況を継続すると、障害物に過度に接近するおそれがある。そこで、この場合は、追従制御を停止し運転者に主体的な操作を行わせることで、障害物の回避が遅れる状況が発生することを抑制することができる。
ステップS150において、車線変更が完了したと判定された場合、制御部20は、車両制御部21cの処理により、ステップS175以降で障害物の回避と元の走行車線への復帰のための処理を行う。すなわち、制御部20は、車両制御部21cの処理により、車線を維持する追従制御を実行する(ステップS175)。すなわち、制御部20は、スロットル46、ステアリング47に制御信号を出力し、車両Cを先行車両に追従させることによって車線変更後の車線を維持した状態での追従制御を実行する。なお、車両Cの直前において追従対象となる先行車両が存在しない場合、制御部20は、スロットル46、ステアリング47に制御信号を出力し、センサ44の出力信号に基づいて車線を維持しながら所定の車速で走行させる制御を行う。
次に、制御部20は、車両制御部21cの処理により、障害物までの距離を取得する(ステップS180)。すなわち、すなわち、制御部20は、ステップS105にて取得された障害物情報を参照し、車両の現在地と隣接車線に存在する障害物の位置との間の距離を取得する。次に、制御部20は、車両制御部21cの処理により、障害物を通過したか否かを判定する(ステップS185)。すなわち、制御部20は、障害物までの距離の大きさが減少した後、増大に転じた場合に障害物を通過したと判定する。
ステップS185において、障害物を通過したと判定されない場合、制御部20は、ステップS175以降の処理を繰り返す。ステップS185において、障害物を通過したと判定された場合、制御部20は、先行車両判定部21aの処理により、先行車両が車線変更したか否かを判定する(ステップS190)。すなわち、制御部20は、センサ44の出力信号に基づいて車両Cが現在走行中の車線の境界線を先行車両が越えたか否か判定し、先行車両が当該車線の境界を越えた場合に先行車両が車線変更したと判定する。
ステップS135において、先行車両が車線変更したと判定されない場合、制御部20は、ステップS190以降の処理を繰り返す。一方、ステップS190において、先行車両が車線変更したと判定された場合、制御部20は、状況判定部21bの処理により、車線変更可能な状況であるか否かを判定する(ステップS195)。すなわち、制御部20は、車両Cの現在地が、車線変更が禁止されている区間でなく、かつ、先行車両が車線変更した方向の側方および後方の所定範囲に他の車両が存在しない場合、制御部20は、車両Cの周囲が車線変更可能な状況であると判定する。
ステップS195において、車線変更可能な状況であると判定されない場合、制御部20は、ステップS190以降の処理を繰り返す。一方、ステップS195において、車線変更可能な状況であると判定された場合、制御部20は、車両制御部21cの処理により、先行車両に追従した車線変更を実行する(ステップS200)。すなわち、制御部20は、ウインカー45、スロットル46、ステアリング47に制御信号を出力し、車両Cを先行車両に追従させることによる車線変更を実行させる。このように、本実施形態においては先行車両に追従して車両Cが障害物を回避する前の走行車線に復帰できるように構成されており、復帰動作および復帰後の走行も自動で行われるように構成されている。
次に、制御部20は、車両制御部21cの処理により、車線変更が完了したか否かを判定する(ステップS205)。当該判定はステップS150と同様の判定である。そして、制御部20は、ステップS205において車線変更が完了したと判定されるまで待機し、車線変更が完了したと判定された場合、運転支援処理を終了する。
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、先行車両が車線変更し、かつ、車両の周囲が車線変更可能な状況である場合、車線変更を行った先行車両に車両を追従させて車線変更させる限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、車両制御システム10は車両に固定的に搭載されていても良いし、持ち運び可能な端末が車両内に持ち込まれて利用される態様であっても良い。むろん、車両制御システム10が他の機能、例えば、ナビゲーション機能を有するシステムであっても良い。さらに、先行車両判定部21a、状況判定部21b、車両制御部21cの少なくとも一部が上述の実施形態と異なる制御主体で実現されても良い。例えば、車両制御部21cがスロットルの制御ECUによって実現されても良い。
さらに、自動制御の過程で各種の案内を行ってもよい。例えば、車両Cの前方に障害物が存在することを案内する構成、追従制御のための車間距離を短くすることを案内する構成、障害物までの距離を案内する構成、車線変更を実行することを案内する構成、追従制御を停止することを案内する構成、障害物を通過したことを案内する構成、車線変更が完了したことを案内する構成等を採用可能である。さらに、障害物が存在しない場合であっても、上述のステップS125以降の処理を実行し、自動車線変更が実行されるように構成しても良い。
車両制御手段における追従制御は、少なくとも特定の状況下において車両を先行車両に追従させることができればよい。例えば、先行車両が同一車線上を走行する場合には、当該先行車両に対して所定の車間距離で追従するように追従制御を行うことができればよい。一方、先行車両が車線変更を行った場合、車両を追従させて車線変更させる場合と車線変更させない場合とが発生し得る。車線変更を行うか否かは、先行車両の動作と車両から特定された周囲の状況とに基づいて特定されれば良い。従って、先行車両は、当該先行車両が車線変更した場合に、車両においても車線変更可能な状況が発生していると推定できるように設定されればよく、車両の直前を走行する先行車両であってもよいし、車両の前方において車両から所定距離以内の範囲を走行する先行車両であってもよい。
先行車両に車両を追従させて車線変更させるための構成としては、種々の構成を採用可能である。例えば、先行車両の動作を検出し、先行車両を追跡するように車両を走行させることで車線変更しても良いし、先行車両が移動した方向に存在する車線の境界(白線等)を検出し、当該車線内を走行するように車両を移動させることで車線変更しても良く、種々の構成を採用可能である。
先行車両判定手段は、先行車両が車線変更したか否かを判定することができればよく、例えば、追従対象である先行車両の動作や位置、先行車両の周囲の状況(道路上の白線等)等に基づいて、先行車両が直前において走行していた車線と異なる車線を走行するか否かを判定することができればよい。なお、車線変更したか否かの判定は、車線変更の動作のいずれのタイミングにおける動作に基づいて行われても良く、車線変更の初期の動作が検出されても良いし、車線変更過程の動作が検出されても良いし、車線変更の動作が完了したことが検出されても良い。
状況判定手段は、車両の周囲が車線変更可能な状況であるか否かを判定することができればよく、車両の現在地において判定対象の情報を取得し、当該情報が予め決められた条件を満たす場合に車線変更可能な状況であると判定する構成等を採用可能である。例えば、車両の現在地が存在する道路や車線において車線変更が合法であるか否かを判定する構成や、車両の現在地が存在する道路や車線が車線変更可能な形状であるか否かを判定する構成や、変更方向の車線の所定範囲(車両に隣接する所定範囲や車両の後方の所定範囲等)に先行車両以外の他の車両が存在するか否かを判定する構成等を採用可能である。むろん、車線変更可能な状況であるか否かを判定する条件は2個以上であっても良い。
さらに、車両制御手段が、所定の車間距離で車両を先行車両に追従させるように追従制御を行い、車両の前方に回避が必要な障害物が存在する場合に、障害物が存在しない場合よりも小さい値の車間距離に変更し、先行車両判定手段が、小さい値に変更された車間距離で追従制御が行われている状態で先行車両が車線変更したか否かを判定する構成としても良い。
すなわち、車両の前方に回避が必要な障害物が存在する場合には、当該障害物に到達する前に車両において車線変更を行って障害物を回避する必要がある。そこで、車両において、先行車両に追従して車線変更を行う追従制御を行う構成とすれば、追従制御を行うことで障害物を回避することも可能になる。また、先行車両が車線変更をした場合に先行車両の後続車である車両においても車線変更可能であるとみなす構成においては、先行車両の状況と後続車である車両の状況とが可能な限り類似していることが好ましい。
そこで、車両の前方に回避が必要な障害物が存在する場合に、障害物が存在しない場合よりも小さい値の車間距離に変更すれば、障害物が存在しない場合よりも先行車両の状況と後続車である車両の状況とが近い状態で先行車両が車線変更したか否かを判定することができる。従って、先行車両が車線変更をした場合に先行車両の後続車である車両においても車線変更可能であるとみなす際の信頼性を向上させることができる。
なお、障害物は各種の地物を想定可能であり、事故後の散乱物や積荷の落下物、道路外からの侵入物等が想定される。また、車両の前方に回避が必要な障害物が存在するか否かを示す情報は、種々の態様で提供可能であり、例えば、車両の前方の交通情報として車両に対して無線通信等で提供される構成等を想定可能である。むろん、障害物の位置は、車線単位で特定されることが好ましい。
さらに、車両制御手段が、車両の前方に回避が必要な障害物が存在する場合において、障害物との距離が第1距離以下になるまで車両が車線変更を行わなかった場合、車両の周囲が車線変更可能な状況であれば、車両を車線変更させる構成としても良い。すなわち、障害物との距離が第1距離以下になるまで車両が車線変更を行わなかった場合、車線変更を実行可能であるか否かの判定要素から先行車両の動作を除外する。この結果、車線変更を実行可能であるか否かの判定条件が緩和され、障害物に到達する前に車線変更を実行可能であると判定される可能性を高めることができる。
この構成は、先行車両において障害物を回避する必要がない場合に特に有用である。すなわち、先行車両が大型車両である場合など、先行車両の最低地上高が高いために先行車両において障害物を回避する必要がない場合、当該先行車両は車線変更をすることなく障害物を通過することがある。そして、先行車両の後続車である車両においては当該障害物を回避する必要がある場合、車両が先行車両に追従すると障害物の回避が遅れてしまう。そこで、障害物が存在する場合においては、障害物との距離が第1距離以下になるまで前記車両が車線変更を行わなかった場合に、車線変更を実行可能であるか否かの判定要素から先行車両の動作を除外することで、障害物の回避が遅れる状況が発生することを抑制することができる。
さらに、車両制御手段が、障害物との距離が第1距離よりも小さい第2距離以下になるまで車両が車線変更を行わなかった場合、追従制御を停止する構成を採用しても良い。すなわち、障害物との距離が第1距離よりも小さい第2距離以下になるまで車両が車線変更を行わなかった場合、自動で車線変更を行う状況を継続すると、障害物に過度に接近するおそれがある。そこで、この場合は、追従制御を停止し運転者に主体的な操作を行わせることで、障害物の回避が遅れる状況が発生することを抑制することができる。
さらに、本発明のように、先行車両が車線変更し、かつ、車両の周囲が車線変更可能な状況である場合、車線変更を行った先行車両に車両を追従させて車線変更させる手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…車両制御システム、20…制御部、21…車両制御プログラム、21a…先行車両判定部、21b…状況判定部、21c…車両制御部、30…記憶媒体、30a…地図情報、40…通信部、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…センサ、45…ウインカー、46…スロットル、47…ステアリング、50…交通情報管理装置

Claims (6)

  1. 車両を先行車両に追従させる追従制御を行う車両制御手段を備える車両制御システムであって、
    前記先行車両が車線変更したか否かを判定する先行車両判定手段と、
    前記車両の周囲が車線変更可能な状況であるか否かを判定する状況判定手段と、を備え、
    前記車両制御手段は、
    前記先行車両が車線変更し、かつ、前記車両の周囲が車線変更可能な状況である場合、車線変更を行った前記先行車両に前記車両を追従させて車線変更させる、
    車両制御システム。
  2. 前記車両制御手段は、
    所定の車間距離で前記車両を前記先行車両に追従させるように前記追従制御を行い、
    前記車両の前方に回避が必要な障害物が存在する場合に、前記障害物が存在しない場合よりも小さい値の前記車間距離に変更し、
    前記先行車両判定手段は、
    小さい値に変更された前記車間距離で前記追従制御が行われている状態で前記先行車両が車線変更したか否かを判定する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記車両制御手段は、
    前記車両の前方に回避が必要な障害物が存在する場合において、
    前記障害物との距離が第1距離以下になるまで前記車両が車線変更を行わなかった場合、前記車両の周囲が車線変更可能な状況であれば、前記車両を車線変更させる、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の車両制御システム。
  4. 前記車両制御手段は、
    前記障害物との距離が第1距離よりも小さい第2距離以下になるまで前記車両が車線変更を行わなかった場合、前記追従制御を停止する、
    請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 車両を先行車両に追従させる追従制御を行う車両制御工程を含む車両制御方法であって、
    前記先行車両が車線変更したか否かを判定する先行車両判定工程と、
    前記車両の周囲が車線変更可能な状況であるか否かを判定する状況判定工程と、を含み、
    前記車両制御工程では、
    前記先行車両が車線変更し、かつ、前記車両の周囲が車線変更可能な状況である場合、車線変更を行った前記先行車両に前記車両を追従させて車線変更させる、
    車両制御方法。
  6. 車両を先行車両に追従させる追従制御を行う車両制御機能をコンピュータに実現させる車両制御プログラムであって、
    前記先行車両が車線変更したか否かを判定する先行車両判定機能と、
    前記車両の周囲が車線変更可能な状況であるか否かを判定する状況判定機能と、を含み、
    前記車両制御機能では、
    前記先行車両が車線変更し、かつ、前記車両の周囲が車線変更可能な状況である場合、車線変更を行った前記先行車両に前記車両を追従させて車線変更させる機能をコンピュータに実現させる車両制御プログラム。
JP2014037763A 2014-02-28 2014-02-28 車両制御システム、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6349781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037763A JP6349781B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 車両制御システム、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037763A JP6349781B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 車両制御システム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160554A true JP2015160554A (ja) 2015-09-07
JP6349781B2 JP6349781B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54183938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037763A Expired - Fee Related JP6349781B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 車両制御システム、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349781B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100681A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
DE102017101856A1 (de) 2016-02-05 2017-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungssystem
JP2018039303A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2018171959A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru 車両の走行支援装置
WO2019130473A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110636963A (zh) * 2017-05-12 2019-12-31 五十铃自动车株式会社 车辆控制装置及车辆控制方法
CN111661051A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
KR20200116409A (ko) * 2019-03-28 2020-10-12 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 무인자동차의 차선변경 방법, 장치 및 저장매체
CN114830203A (zh) * 2019-12-13 2022-07-29 三菱电机株式会社 自动驾驶和驾驶辅助系统、自动驾驶辅助装置、自动驾驶车辆、自动驾驶和驾驶辅助方法、自动驾驶辅助方法、自动驾驶方法、自动驾驶辅助程序和自动驾驶程序
JP2023029477A (ja) * 2016-12-26 2023-03-03 ジオテクノロジーズ株式会社 運転支援装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05141285A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH11353599A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
JP2002266672A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 車群走行制御装置
JP2005157754A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006224740A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Advics:Kk 車両用走行支援装置
JP2008114672A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置および運転支援方法
JP2008305421A (ja) * 2004-01-28 2008-12-18 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2012230609A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Honda Motor Co Ltd 車両用制御対象判定装置
JP2013232241A (ja) * 2008-07-10 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 前方車両搭載プロセッサユニット及び後続車両搭載プロセッサユニット

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05141285A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH11353599A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
JP2002266672A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 車群走行制御装置
JP2005157754A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008305421A (ja) * 2004-01-28 2008-12-18 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2006224740A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Advics:Kk 車両用走行支援装置
JP2008114672A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置および運転支援方法
JP2013232241A (ja) * 2008-07-10 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 前方車両搭載プロセッサユニット及び後続車両搭載プロセッサユニット
JP2012230609A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Honda Motor Co Ltd 車両用制御対象判定装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100681A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
DE102017101856A1 (de) 2016-02-05 2017-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungssystem
JP2017138899A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US10202123B2 (en) 2016-02-05 2019-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2018039303A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 マツダ株式会社 車両制御装置
US11186275B2 (en) 2016-09-05 2021-11-30 Mazda Motor Corporation Vehicle control system
JP2023029477A (ja) * 2016-12-26 2023-03-03 ジオテクノロジーズ株式会社 運転支援装置
US11046312B2 (en) 2017-03-31 2021-06-29 Subaru Corporation Vehicle travel support device
JP2018171959A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru 車両の走行支援装置
CN110636963A (zh) * 2017-05-12 2019-12-31 五十铃自动车株式会社 车辆控制装置及车辆控制方法
CN111511621A (zh) * 2017-12-27 2020-08-07 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及程序
JPWO2019130473A1 (ja) * 2017-12-27 2020-10-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2019130473A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111511621B (zh) * 2017-12-27 2023-04-18 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN111661051A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
CN111661051B (zh) * 2019-03-06 2023-09-22 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
KR20200116409A (ko) * 2019-03-28 2020-10-12 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 무인자동차의 차선변경 방법, 장치 및 저장매체
KR102324154B1 (ko) 2019-03-28 2021-11-16 아폴로 인텔리전트 드라이빙 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 무인자동차의 차선변경 방법, 장치 및 저장매체
CN114830203A (zh) * 2019-12-13 2022-07-29 三菱电机株式会社 自动驾驶和驾驶辅助系统、自动驾驶辅助装置、自动驾驶车辆、自动驾驶和驾驶辅助方法、自动驾驶辅助方法、自动驾驶方法、自动驾驶辅助程序和自动驾驶程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP6349781B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349781B2 (ja) 車両制御システム、方法およびプログラム
JP6791093B2 (ja) 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法
WO2018216333A1 (ja) 電子制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
CN112622908B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2016212630A (ja) 走行制御装置
CN111565992A (zh) 车辆控制装置
US11628835B2 (en) Vehicle control system
CN111373457A (zh) 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
CN108064207B (zh) 车辆控制装置
US11590971B2 (en) Apparatus and method for determining traveling position of vehicle
CN113228131A (zh) 用于提供周围环境数据的方法和系统
US20210269041A1 (en) Vehicle Control Method and Vehicle Control Device
US20210179105A1 (en) Vehicle and method of controlling the same
JP7474279B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN116890870A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
WO2021235043A1 (ja) 車両制御装置
JP2019172168A (ja) 自動運転システムおよび自動運転プログラム
JP7350540B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP6930483B2 (ja) 走行制御装置
JP7303521B2 (ja) 車両制御装置
GB2599309A (en) Vehicle control system and method
JP7524851B2 (ja) 自動運転方法、自動運転システム、及び自動運転プログラム
JP2020015345A (ja) 車両制御装置
WO2023013389A1 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
US20220266870A1 (en) Remote support system, remote support method, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees