JP2015125897A - 電解セル、電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置 - Google Patents

電解セル、電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125897A
JP2015125897A JP2013269427A JP2013269427A JP2015125897A JP 2015125897 A JP2015125897 A JP 2015125897A JP 2013269427 A JP2013269427 A JP 2013269427A JP 2013269427 A JP2013269427 A JP 2013269427A JP 2015125897 A JP2015125897 A JP 2015125897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrolysis
conductive support
solid electrolyte
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013269427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121895B2 (ja
Inventor
章洋 原
Akihiro Hara
章洋 原
雄一 堀
Yuichi Hori
雄一 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013269427A priority Critical patent/JP6121895B2/ja
Publication of JP2015125897A publication Critical patent/JP2015125897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121895B2 publication Critical patent/JP6121895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】固体酸化物型燃料電池であって、導電性支持体とインターコネクタとの間の導電性を向上できる電解セル、電解セルスタック装置及び電解モジュール並びに電解装置の提供。【解決手段】固体電解質層4と、固体電解質層の対向する一方の主面に順次設けられたNiを含有する燃料極層3及びNiを含有する導電性支持体1と、固体電解質層の他方の主面に設けられた酸素極層6と、導電性支持体に設けられ燃料極層に電気的に接続されたLaを含有するインターコネクタ8と、導電性支持体とインターコネクタとの間に形成されたZr及びNiを含有する中間層7とを具備し、中間層に、LaとZrとを含有する複合酸化物が存在するとともに、複合酸化物が中間層に分散して存在する。【選択図】図1

Description

本発明は、導電性支持体とインターコネクタとの間に中間層を具備する電解セル、電解セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに電解装置に関するものである。
電解セルの一種である固体酸化物形燃料電池セルは、固体電解質層を燃料極層と酸素極層とで挟んで構成された発電素子部を有している。
固体酸化物形燃料電池セルは、例えば、上記のような発電素子部を、内部にガス通路を備えた多孔質の導電性支持体上に形成し、導電性支持体内部のガス通路に燃料ガス(例えば、水素含有ガス)を流すことにより、導電性支持体を介して燃料極層に燃料ガスを供給すると同時に、酸素極層に空気等の酸素含有ガスを供給することにより、各電極で電極反応を生じせしめ、発電した電流を、導電性支持体に設けられているインターコネクタにより取り出すようになっている(例えば、特許文献1参照)。
そして、従来、NiおよびYを含有する導電性支持体とLaCrOからなるインターコネクタとの間に、Niと希土類元素を含有するZrOとから構成された中間層を具備した固体酸化物形燃料電池セルも開発されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−146334号公報 特開2004−253376号公報
しかしながら、従来の固体酸化物形燃料電池セルでは、インターコネクタ中のLaが導電性支持体側に拡散し易いため、導電性支持体とインターコネクタとの間の中間層中におけるLaの拡散速度が遅く、Laが中間層中のZrと反応し、中間層中でLaとZrとを含有する複合酸化物が緻密質な層状になって析出する場合があり、この場合には、電気抵抗の高い複合酸化物が層状に存在することに加え、複合酸化物の層よりもインターコネクタ側の中間層に燃料ガスを供給することができず、この部分の中間層を構成するNiOを還元することができず、導電性支持体とインターコネクタとの間の導電性が低下し、発電性能が低下するおそれがあった。
本発明は、導電性支持体とインターコネクタとの間の導電性を向上できる電解セル、電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置を提供することを目的とする。
本発明の電解セルは、固体電解質層と、該固体電解質層の対向する一方の主面に順次設けられたNiを含有する第1電極層およびNiを含有する導電性支持体と、前記固体電解質層の他方の主面に設けられた第2電極層と、前記導電性支持体に設けられ前記第1電極層に電気的に接続されたLaを含有するインターコネクタと、前記導電性支持体と前記インターコネクタとの間に形成されたZrおよびNiを含有する中間層とを具備し、該中間層に、LaとZrとを含有する複合酸化物が存在するとともに、該複合酸化物が前記中間層に分散して存在することを特徴とする。
本発明の電解セルスタック装置は、上記の電解セルを複数電気的に接続してなることを特徴とする。
本発明の電解モジュールは、上記の電解セルスタック装置を収納容器内に収納してなることを特徴とする。
本発明の電解装置は、上記の電解モジュールと、該電解モジュールを動作させるための補機とを外装ケース内に収納してなることを特徴とする。
本発明の電解セルは、中間層に、LaとZrとを含有する複合酸化物が分散して存在するため、燃料ガスが、導電性支持体、中間層における複合酸化物間を介してインターコネクタまで到達し、中間層のNiを還元でき、インターコネクタと導電性支持体との間の導電性を向上できる。これにより、発電性能が向上した電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置を提供できる。
固体酸化物形燃料電池セルの一形態を示すもので、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。 図1に示す固体酸化物形燃料電池セルの側面図である。 燃料電池セルスタック装置の一形態を示し、(a)は燃料電池セルスタック装置を概略的に示す側面図、(b)は(a)の燃料電池セルスタック装置の破線で囲った部分の一部を拡大した横断面図である。 中間層およびその近傍の断面図である。 燃料電池モジュールの一形態を示す外観斜視図である。 燃料電池装置の一形態を示す分解斜視図である。
図1は、電解セルの一態様である固体酸化物形燃料電池セル(以下、燃料電池セル、またはセルと略す場合がある)を示すものであり、(a)はその横断面図、(b)は(a)の縦断面図である。なお、両図面において、燃料電池セル10の各構成を一部拡大して示している。図2は燃料電池セルの側面図である。
この燃料電池セル10は、中空平板型の燃料電池セル10で、断面が扁平状で、全体的に見て楕円柱状をしたNiを含有してなる多孔質の導電性支持体(以下、支持体ということがある)1を備えている。支持体1の内部には、適当な間隔で複数の燃料ガス流路2が長さ方向Lに形成されており、燃料電池セル10は、この支持体1上に各種の部材が設けられた構造を有している。
支持体1は、図1に示されている形状から理解されるように、互いに平行な対向する一対の平坦面n(主面)と、一対の平坦面nをそれぞれ接続する弧状面(側面)mとで構成されている。平坦面nの両面は互いにほぼ平行に形成されており、一方の平坦面n(下面)と両側の弧状面mを覆うように多孔質なNiを含有する燃料極層(第1電極層)3が設けられており、さらに、この燃料極層3を覆うように、緻密質な固体電解質層4が積層されている。また、固体電解質層4の上には、反応防止層5を介して、燃料極層3と対面するように、多孔質な酸素極層(第2電極層)6が積層されている。また、燃料極層3および固体電解質層4が積層されていない他方の平坦面n(上面)には、La拡散促進層17、中間層7を介してLaを含有するインターコネクタ8が形成されている。
言い換えれば、支持体1の一方側の平坦面に、固体電解質層4の両側に燃料極層3、酸素極層6が重畳して形成された発電素子部9が設けられ、他方側の平坦面に、La拡散促進層17、中間層7、インターコネクタ8が形成されている。
インターコネクタ8は、支持体1の一方側の平坦面に位置する燃料極層3と電気的に接続されており、インターコネクタ8と導電性支持体1との間には、La拡散促進層17、中間層7が形成されている。La拡散促進層17、中間層7は燃料ガスが通過可能とされている。
そして、中間層7は、Niと希土類元素を含有するZrO(例えばYSZ)とを含有しており、多孔質のサーメットから形成されており、この中間層7には、図3に示すように、LaとZrとを含有する絶縁性の複合酸化物(粒子)7aが分散して存在している。LaとZrとを含有する複合酸化物7aとしては、例えば、LaZrで示されるランタンジルコネートがある。Laは、焼成時や発電中に、インターコネクタ8から中間層7側に拡散してくるもので、中間層7中のZrと反応してLaとZrとを含有する複合酸化物7aを生成する。そして、中間層7におけるLaの導電性支持体1への拡散速度が遅い場合には、中間層7中のZrと反応し易く、LaとZrとを含有する複合酸化物7aが緻密質な層状に析出することになる。
中間層7中のNi量は65〜35体積%、希土類元素を含有するZrO量は35〜65体積%であることが望ましい。中間層7には、要求される特性が損なわれない限りの範囲で他の金属成分や酸化物成分を含有していてもよい。
導電性支持体1およびLa拡散促進層17は、Niおよびセラミック粒子を具備するとともに、La拡散促進層17のセラミック粒子が、導電性支持体1のセラミック粒子よりも平均粒径が大きい。La拡散促進層17は、導電性支持体1と同じ成分、同じ組成とすることができるが、異なる成分、組成であっても良い。La拡散促進層17のセラミック粒子としては、例えば、希土類酸化物、アルミナ等を用いることができる。
このように、La拡散促進層17のセラミック粒子の平均粒径が導電性支持体1を構成するセラミック粒子の平均粒径よりも大きいため、Laが導電性支持体1を構成するセラミック粒子の粒界よりも、La拡散促進層17を構成するセラミック粒子の粒界を拡散し易く、インターコネクタ8から中間層7側に拡散してきたLaは、中間層7からLa拡散促進層17に拡散し易くなり、中間層7でZrと反応し難くなり、LaとZrとを含有する複合酸化物が緻密質な層状に存在するのではなく、分散して存在するようになる。
このため、燃料ガス流路2を流れる燃料ガス(水素含有ガス)が導電性支持体1、La拡散促進層17、中間層7における複合酸化物7a間を介してインターコネクタ8まで到達し、中間層7のNiが酸化されていたとしても還元でき、インターコネクタ8と導電性支持体1との間の導電性を向上できる。
LaとZrとを含有する複合酸化物(粒子)7aが分散して存在するとは、燃料ガスが通過できる程度に複合酸化物7a同士が離れて存在している状態を言い、EPMA(発光分光分析)でLaおよびZrが存在する位置が離れていることにより確認できる。なお、中間層7中には、一部複合酸化物7aが集合した部分が存在する場合もある。
中間層7の厚みは15μm以下であることが望ましい。これにより、Laの導電性支持体1への拡散がさらに促進され、中間層7においてLaとZrとを含有する複合酸化物7aの生成を抑制し、複合酸化物7aが層状に析出することをさらに抑制でき、複合酸化物7aを中間層7中に点在して存在させることができる。
なお、上記形態では、La拡散促進層17を形成して、インターコネクタ8から中間層7側に拡散してきたLaを、中間層7から導電性支持体1側に拡散し易くしたが、La拡散促進層17を形成することなく、例えば、焼成温度、焼成時間を調整することにより、および/または中間層7の厚みを薄くすることにより、中間層7からLaの導電性支持体1側への拡散を促進し、中間層7にLaとZrとを含有する複合酸化物7aを分散させても良い。
燃料極層3および固体電解質層4は、両端の弧状面mを経由して他方の平坦面n(上面)まで形成されており、固体電解質層4の両端にインターコネクタ8の両端が位置するように積層され、固体電解質層4とインターコネクタ8で支持体1を取り囲み、内部を流通する燃料ガスが外部に漏出しないように構成されている。固体電解質層4の両端部に、インターコネクタ8の両端部が積層するようにしても良い。
具体的に説明すると、中間層7は、支持体1とインターコネクタ8との接合強度を向上させるために設けられており、インターコネクタ8とともに、支持体1の長さ方向Lの全体に形成されている。La拡散促進層17も、同様に支持体1の長さ方向Lの全体に形成されている。
燃料電池セル10の上流側に位置する部分は、図4に示すように、ガスタンク16の上面の開口部にシール材Sで接合され、一方、下流側は解放端とされており、中央部に相当する部分には、発電素子部9が設けられている。以下、各部材について説明する。
(支持体1)
支持体1は、燃料ガスを燃料極層3まで透過させるためにガス透過性であること、及びインターコネクタ8を介しての集電を行うために導電性であることが要求されるが、このような要求を満たすと同時に、同時焼成により生じる不都合を回避するために、Niとセラミック粒子、例えば特定の希土類酸化物とから支持体1を構成するのがよい。特にこれに限定されるものではなく、導電性材料であれば良い。
また希土類酸化物は、支持体1の熱膨張係数を固体電解質層4の熱膨張係数と近似させるために使用されるものであり、高い導電率を維持し且つ固体電解質層4等への元素拡散を防止するために、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Prからなる群より選ばれた少なくとも1種の希土類元素を含む希土類酸化物が、Niとの組合せで使用することが好適である。かかる希土類酸化物としては、Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Sm、Prを例示することができ、特に安価であるという点で、Y、Ybが好適である。
これらの希土類酸化物は、焼成時や発電中において、Niやその酸化物との固溶、反応をほとんど生じることがなく、しかも、支持体1中のNi或いはその酸化物、及び上記希土類酸化物は、何れも拡散しにくい。従って、支持体1と固体電解質層4とが同時焼成された場合においても、希土類元素の固体電解質層4への拡散が有効に抑制され、固体電解質層4のイオン伝導度等への悪影響を回避することができる。
特に、支持体1の熱膨張係数を固体電解質層4の熱膨張係数に近似させるという点で、上記のNiは支持体1中に35〜70体積%の量で含まれ、上記の希土類酸化物は、支持体1中に30〜65体積%の量で含まれていることが好適である。尚、支持体1中には、要求される特性が損なわれない限りの範囲で他の金属成分や酸化物成分を含有していてもよい。
支持体1は、燃料ガス透過性を有していることが必要であるため、通常、開気孔率が30%以上、特に35〜50%の範囲にあることが好適である。また、支持体1の導電率は、300S/cm以上、特に440S/cm以上であることが好ましい。
また、支持体1の平坦面nの長さは、通常、15〜35mmであり、支持体1の高さは、用途に応じて適宜設定されるが、一般家庭での発電用に使用される場合には、通常、100〜150mm程度の高さに設定される。さらに、平坦面nの両端には、コーナー部での欠けを防止し、さらには機械的強度を高めるために弧状面mが形成されるが、後述する固体電解質層4の剥離を防止するためには、弧状面mの曲率半径を5mm以下、好ましくは1〜5mm、さらに好ましくは1〜4mmの範囲とするのがよい。固体電解質層4の剥離を有効に防止するためには、支持体1の厚み(2つの平坦面nの間隔)は2〜10mmの範囲にあることが望ましい。
(燃料極層3)
燃料極層3は、電極反応を生じせしめるものであり、それ自体公知の多孔質のサーメットから形成される。例えば、希土類元素を含有しているZrO或いはCeOと、Ni及び/またはNiOとから形成される。
燃料極層3中の上記ZrO或いはCeO含量は、35〜65体積%の範囲にあるのが好ましく、またNi或いはNiO含量は、65〜35体積%であるのがよい。さらに、この燃料極層3の開気孔率は、15%以上、特に20〜40%の範囲にあるのがよく、その厚みは、性能低下及び熱膨張差による剥離等を防止するため、1〜30μmであることが望ましい。
また、ZrO或いはCeO中に固溶している希土類元素(CeO中に固溶している希土類元素はCeを除く)としては、支持体1で使用する希土類酸化物に関して示したものと同様のものを例示することができるが、セルの分極値を低くするという点で、ZrOに対してはYが3〜10モル%程度、CeOに対してはSmが5〜20モル%程度固溶しているものが好ましい。
さらに、この燃料極層3は、少なくとも酸素極層6に対面する位置に存在していればよい。即ち、図1の例では、燃料極層3は、支持体1の一方側の平坦面nから他方の平坦面nまで延びており、インターコネクタ8の両端まで延びているが、一方側の平坦面nにのみ形成されていてもよい。
(固体電解質層4)
固体電解質層4は、電極間の電子の橋渡しをする電解質としての機能を有すると同時に、燃料ガスと空気等の酸素含有ガスとのリークを防止するためにガス遮断性を有していることが必要である。従って、この固体電解質層4の形成に用いる固体電解質としては、このような特性を備えている緻密質な酸化物セラミックス、例えば、3〜15モル%の希土類元素が固溶した安定化ジルコニアを用いるのが好ましい。この安定化ジルコニア中の希土類元素としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Td、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luを例示することができるが、安価であるという点で、Y、Ybが好適である。
さらには、LaとGaを含むペロブスカイト型ランタンガレート系複合酸化物も固体電解質として使用することができる。この複合酸化物は、高い酸素イオン伝導性を有するものであり、これを固体電解質として使用することにより、高い発電効率を得ることができる。このランタンガレート系複合酸化物は、AサイトにLaおよびSr、BサイトにGa
およびMgを有するものであり、例えば下記一般式:(La1−xSr)(Ga1−yMg)O(式中、xは、0<x<0.3の数であり、yは、0<y<0.3の数である)で表される組成を有していることが望ましい。このような組成の複合酸化物を固体電解質として使用することによっても、高い発電性能を発揮させることができる。
このような固体電解質層4は、ガス透過を防止するという点から相対密度(アルキメデス法による)が93%以上、特に95%以上であることが望ましい。
(酸素極層6)
固体電解質層4に形成される酸素極層6は、前述した電極反応を生じせしめるものであり、図1に示されているように、固体電解質層4を間に挟んで、前述した燃料極層3と対面するような位置に配置されている。即ち、少なくとも支持体1の一方の平坦面n上に位置する部分に配置される。
かかる酸素極層6は、所謂ABO型のペロブスカイト型酸化物の焼結体粒子からなる。このようなペロブスカイト型酸化物としては、遷移金属型ペロブスカイト酸化物、特にAサイトにLaを有するLaMnO系酸化物、LaFeO系酸化物、LaCoO系酸化物の少なくとも一種が好適であり、600〜1000℃程度の比較的低温での電気伝導性が高く、酸素イオンに対して優れた表面拡散機能と体積拡散機能とを示すという点から、(La,Sr)(Co,Fe)O系酸化物、例えば下記一般式:LaSr1−yCoFe1−Z(式中、yは、0.5≦y≦0.7の数であり、zは、0.2≦z≦0.8の数である)で表される組成を有する複合酸化物が特に好適である。
また、このような酸素極層6は、ガス透過性を有していなければならず、従って、上記の導電性セラミックス(ペロブスカイト型酸化物)は、開気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲にあることが望ましい。また、酸素極層6の厚みは、集電性という点から30〜100μmであることが望ましい。
また、上記の酸素極層6は、固体電解質層4上に形成してもよいが、固体電解質層4上に反応防止層5を設け、このような反応防止層5を介して酸素極層6を固体電解質層4に積層することもできる。このような反応防止層5は、酸素極層6から固体電解質層4への元素拡散を遮断するためのものであり、元素拡散防止機能を有する酸化物の焼結体から形成される。このような反応防止層用酸化物としては、例えば、構成元素としてCeを含有する酸化物を例示することができ、特にCeOに希土類元素酸化物が固溶したCe系複合酸化物が高い元素拡散遮断性に加えて、酸素イオン導電性及び電子伝導性に優れているという点で、好適に使用される。
(インターコネクタ8)
支持体1上の平坦面nに設けられているインターコネクタ8は、導電性セラミックスからなるが、燃料ガス(水素)及び酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが必要である。このため、かかる導電性セラミックスとしては、一般に、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO系酸化物)が使用される。インターコネクタ8としては、Tiを含有する、例えばLaSrTiO系のペロブスカイト形複合酸化物等であっても良く、特に限定されるものではない。また、支持体1の内部を通る燃料ガス及び支持体1の外部を通る酸素含有ガスのリークを防止するため、かかる導電性セラミックスは緻密質でなければならず、例えば93%以上、特に95%以上の相対密度を有していることが好適である。
かかるインターコネクタ8の厚みは、ガスのリーク防止と電気抵抗という点から、10〜200μmであることが望ましい。
(燃料電池セルの製造)
上述した構造を有する燃料電池セル10は、例えば、前述した支持体1を形成するための混合粉末(Niもしくはその酸化物粉末と希土類酸化物粉末との混合粉末)に、有機バインダーと、溶媒、及び必要によりメチルセルロース等の分散剤とを混合してスラリーを調製し、このスラリーを押出成形して、燃料ガス通路を有する柱状の支持体用成形体を作製し、これを乾燥し、800〜1100℃の温度域で仮焼する。
固体電解質層用のシート(以下、固体電解質シートと呼ぶ)を作製する。例えば、Yを含有したZrO(YSZ)などの固体電解質粉末を、有機バインダー及びトルエン等の溶媒と混合して成形用スラリーを調製し、このスラリーを用いて、固体電解質シートを成形する。
次いで、燃料極層形成用粉末(例えばNiO粉末とYSZ粉末との混合粉末)に有機バインダーと溶媒とを混合して調製されたスラリーを用いて、燃料極層用シートを作製し、この燃料極層用シートを、上記の固体電解質シートの一方の面に積層し、これを、前述した支持体用成形体(仮焼体)の所定位置に燃料極層シートが内側となるように巻き付け、乾燥する。
この後、例えば、LaCrO系材料などのインターコネクタ用粉末を、有機バインダー及び溶媒に混合してスラリーを調製し、このスラリーを用いて常法に従ってインターコネクタ用シートを作製する。
次に、La拡散促進層を形成するための混合粉末(Niもしくはその酸化物粉末と希土類酸化物粉末との混合粉末)に、有機バインダーと、溶媒を混合してスラリーを調製し、このスラリーを、支持体用成形体の仮焼体の所定面の部分に塗布し、La拡散促進層成形体を形成する。
次に、中間層を形成する混合粉末(例えばNi及び/又はNiO粉末と希土類元素が固溶したZrO粉末との混合粉末)を、所定の有機バインダー及び溶媒と混合してスラリーを調製し、このスラリーを、La拡散促進層成形体上に塗布し、中間層用シートを形成する。この中間層用シートにインターコネクタ用シートを積層し、乾燥する。
次いで上記の積層成形体について、脱バインダー処理のための熱処理を行なった後、酸素含有雰囲気中で1300〜1600℃で同時焼成することにより、支持体1上に燃料極層3及び固体電解質層4が積層され、さらに、La拡散促進層17、中間層7、インターコネクタ8が積層され、必要により元素拡散防止層や反応防止層5を備えた焼結構造体を得ることができる。
さらに、上記で得られた焼結体の固体電解質層4上(或いは反応防止層5上)に、LaFeO系酸化物粉末などを溶媒に分散させた酸素極層用の塗布液をスプレー噴霧して(或いはディッピングし)酸素極層用コーティング層を形成し、1000〜1300℃で焼き付けることにより、酸素極層6を備えた燃料電池セル10を得ることができる。尚、得られた燃料電池セル10は、酸素含有雰囲気での焼成により、支持体1などに含まれる導体成分がNiOなどの酸化物となっているが、このような酸化物は、燃料ガスを供給しての還元処理や発電によって還元されることになる。
図4は、上述した燃料電池セル10の複数個を、集電部材13を介して電気的に直列に接続して構成された燃料電池セルスタック装置の一例を示したものであり、(a)は燃料電池セルスタック装置11を概略的に示す側面図、(b)は(a)の燃料電池セルスタッ
ク装置11の一部拡大断面図であり、(a)で示した破線で囲った部分を抜粋して示している。なお、(b)において(a)で示した破線で囲った部分に対応する部分を明確とするために矢印にて示しており、(b)で示す燃料電池セル10においては、上述した反応防止層5等の一部の部材を省略して示している。
なお、燃料電池セルスタック装置11においては、各燃料電池セル10を集電部材13を介して配列することでセルスタック12を構成しており、各燃料電池セル10の下端部が、図4に示すように、燃料電池セル10に燃料ガスを供給するためのガスタンク16の上壁の開口部に、シール材Sにより固定されている。すなわち、ガスタンク16の上壁には、セルスタック12の下端部が挿入される開口部が形成されており、セルスタック12の下端部が開口部に挿入された状態で、ガラス、ガラスセラミックス等のシール材Sで接合されている。
また、燃料電池セル10の配列方向の両端から、燃料電池セルスタック12を挟持するように、ガスタンク16に下端部が固定された弾性変形可能な導電部材14を具備している。
また、図4に示す導電部材14においては、燃料電池セル10の配列方向に沿って外側に向けて延びた形状で、燃料電池セルスタック12(燃料電池セル10)の発電により生じる電流を引出すための電流引出し部15が設けられている。
ここで、本形態の燃料電池セルスタック装置11においては、上述した燃料電池セル10を用いて、燃料電池セルスタック12を構成することにより、発電性能が向上した燃料電池セルスタック装置11とすることができる。
図5は、燃料電池セルスタック装置11を収納容器19内に収納してなる燃料電池モジュール18の一例を示す外観斜視図であり、直方体状の収納容器19の内部に、図4に示した燃料電池セルスタック装置11を収納して構成されている。
なお、燃料電池セル10にて使用する燃料ガスを得るために、天然ガスや灯油等の原燃料を改質して燃料ガスを生成するための改質器20を燃料電池セルスタック12の上方に配置している。そして、改質器20で生成された燃料ガスは、ガス流通管21を介してガスタンク16に供給され、ガスタンク16を介して燃料電池セル10の内部に設けられた燃料ガス流路2に供給される。
なお、図5においては、収納容器19の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されている燃料電池セルスタック装置11および改質器20を後方に取り出した状態を示している。図5に示した燃料電池モジュール18においては、燃料電池セルスタック装置11を、収納容器19内にスライドして収納することが可能である。なお、燃料電池セルスタック装置11は、改質器20を含むものとしても良い。
また収納容器19の内部に設けられた酸素含有ガス導入部材22は、図5においてはガスタンク16に並置された燃料電池セルスタック12の間に配置されるとともに、酸素含有ガスが燃料ガスの流れに合わせて、燃料電池セル10の側方を下端部から上端部に向けて流れるように、燃料電池セル10の下端部に酸素含有ガスを供給する。そして、燃料電池セル10の燃料ガス流路2より排出される燃料ガスを酸素含有ガスと反応させて燃料電池セル10の上端部側で燃焼させることにより、燃料電池セル10の温度を上昇させることができ、燃料電池セルスタック装置11の起動を早めることができる。また、燃料電池セル10の上端部側にて、燃料電池セル10の燃料ガス流路2から排出される燃料ガスと酸素含有ガスとを燃焼させることにより、燃料電池セル10(燃料電池セルスタック12
)の上方に配置された改質器20を温めることができる。それにより、改質器20で効率よく改質反応を行うことができる。
さらに、本形態の燃料電池モジュール18では、上述した燃料電池セルスタック装置11を収納容器19内に収納してなることから、発電性能が向上した燃料電池モジュール18とすることができる。
図6は、外装ケース内に、図5で示した燃料電池モジュール18と、燃料電池セルスタック装置11を動作させるための補機とを収納してなる燃料電池装置の一例を示す分解斜視図である。なお、図6においては一部構成を省略して示している。
図6に示す燃料電池装置23は、支柱24と外装板25とから構成される外装ケース内を仕切板26により上下に区画し、その上方側を上述した燃料電池モジュール18を収納するモジュール収納室27とし、下方側を燃料電池モジュール18を動作させるための補機類を収納する補機収納室28として構成されている。なお、補機収納室28に収納する補機類は省略している。
また、仕切板26には、補機収納室28の空気をモジュール収納室27側に流すための空気流通口29が設けられており、モジュール収納室27を構成する外装板25の一部に、モジュール収納室27内の空気を排気するための排気口30が設けられている。
このような燃料電池装置23においては、上述したように、発電性能を向上できる燃料電池モジュール18をモジュール収納室27に収納して構成されることにより、発電性能の向上した燃料電池装置23とすることができる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
例えば、上記形態では、中空平板型の固体酸化物形燃料電池セルについて説明したが、円筒型または平板型の固体酸化物形燃料電池セルであっても良いことは勿論である。
さらに、上記形態では燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールならびに燃料電池装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電解セルに水蒸気と電圧とを付与して水蒸気(水)を電気分解することにより、水素と酸素(O)を生成する電解セル(SOEC)およびこの電解セルを備える電解モジュールおよび電解装置にも適用することができる。
先ず、平均粒径0.5μmのNiO粉末46体積%と、Y粉末54体積%と、有機バインダーと溶媒とを混合して作製した坏土を押出成形法にて成形し、乾燥、脱脂して支持体用成形体を作製した。支持体用成形体は、還元後における体積比率が、Niが48体積%、Yが52体積%であった。
次に、8mol%のYが固溶したマイクロトラック法による粒径が0.8μmのZrO粉末(固体電解質層粉末)と有機バインダーと溶媒とを混合して得られたスラリーを用いて、ドクターブレード法にて厚み30μmの固体電解質シートを作製した。
次に平均粒径0.5μmのNiO粉末50体積%とYが固溶したZrO粉末(YSZ)50体積%と溶媒とを混合した燃料極層用スラリーを作製し、固体電解質シート上に塗布して燃料極層成形体を形成した。続いて、燃料極層成形体側の面を下にして支持体成形
体の所定位置に積層した。
続いて、上記のように成形体を積層した積層成形体を1000℃にて3時間仮焼処理した。
反応防止層成形体を形成するためのスラリーは、CeOを90モル%、希土類元素の酸化物(GdO1.5)を10モル%含む複合酸化物を、溶媒としてイソプロピルアルコール(IPA)を用いて振動ミル又はボールミルにて粉砕し、900℃にて4時間仮焼処理を行い、再度ボールミルにて解砕処理し、この粉体に、有機バインダーと溶媒とを添加し、混合して作製した。
この反応防止層用のスラリーを、得られた積層仮焼体の固体電解質層仮焼体上に、スクリーン印刷法にて塗布した。
続いて、La(Mg0.3Cr0.70.96と、有機バインダーと溶媒とを混合したスラリーを作製し、インターコネクタ用シートを作製した。
平均粒径0.5μmのNiO粉末を46体積%と、表1に示すセラミック粒子の粉末54体積%と、有機バインダーと溶媒とを混合して得られたLa拡散促進層用スラリーを、支持体の燃料極層(および固体電解質層)が形成されていない部位(支持体が露出した部位)に塗布して、La拡散促進層用の成形体を形成した。
表1において、試料No.1〜3は、La拡散促進層のセラミック粒子としてYを用い、試料No.4はYbを用い、試料No.5はAl粉末を用いた。
平均粒径0.5μmのNiO粉末45体積%と、Yが固溶したZrO粉末(YSZ)55体積%と、有機バインダーと溶媒とを混合して中間層用スラリーを調整した。調整した中間層用スラリーを、La拡散促進層用の成形体上に塗布して中間層成形体を積層した。この中間層成形体の上に、インターコネクタ用シートを積層した。
次いで、上記の積層成形体を脱バインダー処理し、大気中で1500℃で2時間焼成した。
次に、平均粒径2μmのLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8粉末と、イソプロピルアルコールとからなる混合液を作製し、積層焼結体の反応防止層の表面に噴霧塗布し、酸素極層成形体を形成し、1100℃にて4時間で焼き付け、酸素極層を形成し、図1に示す燃料電池セルを作製した。
なお、作製した燃料電池セルの寸法は25mm×200mmで、支持体の厚み(平坦面n間の厚み)は2mm、開気孔率35%、燃料極層の厚さは10μm、開気孔率24%、酸素極層の厚みは50μm、開気孔率40%、固体電解質層の相対密度は97%であった。
次に、この燃料電池セルの内部に水素ガスを流し、850℃で10時間、支持体および燃料極層の還元処理を施した。
この後、中間層におけるLaとZrの複合酸化物(LaZr)について、発光分光分析(EPMA)にて確認し、層状に存在しているかどうか、分散しているかどうかを確認した。複合酸化物粒子単独、もしくは複数の複合酸化物粒子が集合した凝集粒が間隔をおいて存在している場合には、分散しているとした。
燃料電池セルの燃料ガス流路に燃料ガスを流通させ、燃料電池セルの外側に空気を流通させ、燃料電池セルを電気炉を用いて750℃、Uf75%、0.3A/cmにて、セル全体の電圧と、インターコネクタを含まない酸素極層−支持体間の電圧との差が、40mV以上である場合を電気抵抗が高抵抗であると判定し、表1に×で示した。
支持体とLa拡散促進層中のセラミック粒子の平均粒径は、焼結体中の走査型電子顕微鏡(SEM)写真および画像解析装置により求め、表1に記載した。
Figure 2015125897
表1の結果より、中間層に、LaとZrとを含有する複合酸化物が層状に存在している試料No.1、2では、インターコネクタと支持体間の電気抵抗が高いことがわかる。一方、中間層に、LaとZrとを含有する複合酸化物が分散して存在する試料No.3〜5では、インターコネクタと導電性支持体との間の電気抵抗が低く、発電性能を向上できることがわかる。
1:導電性支持体
3:燃料極層
4:固体電解質層
6:酸素極層
7:中間層
7a:複合酸化物
8:インターコネクタ
10:固体酸化物形燃料電池セル
11:燃料電池セルスタック装置
17:La拡散促進層
18:燃料電池モジュール
23:燃料電池装置

Claims (7)

  1. 固体電解質層と、該固体電解質層の対向する一方の主面に順次設けられたNiを含有する第1電極層およびNiを含有する導電性支持体と、前記固体電解質層の他方の主面に設けられた第2電極層と、前記導電性支持体に設けられ前記第1電極層に電気的に接続されたLaを含有するインターコネクタと、前記導電性支持体と前記インターコネクタとの間に形成されたZrおよびNiを含有する中間層とを具備し、該中間層に、LaとZrとを含有する複合酸化物が存在するとともに、該複合酸化物が前記中間層に分散して存在することを特徴とする電解セル。
  2. 前記中間層と前記導電性支持体との間には、前記Laの前記導電性支持体への拡散を促進するLa拡散促進層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電解セル。
  3. 前記導電性支持体および前記La拡散促進層が、Niおよびセラミック粒子を含有するとともに、前記La拡散促進層のセラミック粒子の平均粒径が、前記導電性支持体のセラミック粒子の平均粒径よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の電解セル。
  4. 前記中間層の厚みが15μm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の電解セル。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれかに記載の電解セルを複数電気的に接続してなることを特徴とする電解セルスタック装置。
  6. 請求項5に記載の電解セルスタック装置を収納容器内に収納してなることを特徴とする電解モジュール。
  7. 請求項6に記載の電解モジュールと、該電解モジュールを動作させるための補機とを外装ケース内に収納してなることを特徴とする電解装置。
JP2013269427A 2013-12-26 2013-12-26 電解セル、電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置 Active JP6121895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269427A JP6121895B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 電解セル、電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269427A JP6121895B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 電解セル、電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125897A true JP2015125897A (ja) 2015-07-06
JP6121895B2 JP6121895B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=53536470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269427A Active JP6121895B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 電解セル、電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6121895B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107925097A (zh) * 2015-08-22 2018-04-17 京瓷株式会社 单体、单体堆装置、模块及模块收纳装置
WO2022191069A1 (ja) 2021-03-11 2022-09-15 日本碍子株式会社 メタン製造システム及びメタン製造方法
WO2022191061A1 (ja) 2021-03-11 2022-09-15 日本碍子株式会社 メタン製造システム
WO2023286749A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 京セラ株式会社 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247087A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Central Res Inst Of Electric Power Ind 成膜方法
JP2004253376A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Kyocera Corp 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
JP2004265734A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kyocera Corp 燃料電池セル
JP2010199055A (ja) * 2009-01-28 2010-09-09 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製法、ならびに燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュール、燃料電池装置
JP2012054014A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kyocera Corp 接合体および固体酸化物形燃料電池セル
JP2014029822A (ja) * 2011-10-14 2014-02-13 Ngk Insulators Ltd 燃料電池セル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253376A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Kyocera Corp 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池
JP2004247087A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Central Res Inst Of Electric Power Ind 成膜方法
JP2004265734A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Kyocera Corp 燃料電池セル
JP2010199055A (ja) * 2009-01-28 2010-09-09 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製法、ならびに燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュール、燃料電池装置
JP2012054014A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kyocera Corp 接合体および固体酸化物形燃料電池セル
JP2014029822A (ja) * 2011-10-14 2014-02-13 Ngk Insulators Ltd 燃料電池セル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107925097A (zh) * 2015-08-22 2018-04-17 京瓷株式会社 单体、单体堆装置、模块及模块收纳装置
EP3340351A4 (en) * 2015-08-22 2019-03-27 Kyocera Corporation BATTERY, BATTERY STACKING DEVICE, AND MODULE RECEIVING DEVICE
US10998569B2 (en) 2015-08-22 2021-05-04 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module and module housing device
CN107925097B (zh) * 2015-08-22 2021-06-01 京瓷株式会社 单体、单体堆装置、模块及模块收纳装置
WO2022191069A1 (ja) 2021-03-11 2022-09-15 日本碍子株式会社 メタン製造システム及びメタン製造方法
WO2022191061A1 (ja) 2021-03-11 2022-09-15 日本碍子株式会社 メタン製造システム
WO2023286749A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 京セラ株式会社 電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6121895B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295262B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池モジュール、燃料電池装置および燃料電池セルの製造方法
JP5442097B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック装置ならびに燃料電池モジュール、燃料電池装置
JP6591877B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、及びモジュール収容装置
JP5882857B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびセルスタック装置ならびに燃料電池モジュール
JP5677632B1 (ja) 固体酸化物形セル、セルスタック装置およびモジュールならびにモジュール収納装置
WO2015030215A1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2011093328A1 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セル装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2012094427A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池
JP5645712B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール
JP6121895B2 (ja) 電解セル、電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置
WO2019240297A1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収納装置
JP5574891B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP5738075B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP5328317B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2011113690A (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
CN110088965B (zh) 单电池、单电池堆装置、模块以及模块收纳装置
JP2013157190A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP2017027841A (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収納装置
JP5289010B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5363888B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびその製法、ならびに燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュール、燃料電池装置
JP2012178257A (ja) 燃料電池用多孔質導電性支持体および固体酸化物形燃料電池セル
JP2012054015A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池
JP5328316B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6401106B2 (ja) セル、セルスタック装置、モジュール、およびモジュール収容装置
JP2018156955A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよびセルスタック装置ならびに燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150