JP2015119470A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015119470A
JP2015119470A JP2014174557A JP2014174557A JP2015119470A JP 2015119470 A JP2015119470 A JP 2015119470A JP 2014174557 A JP2014174557 A JP 2014174557A JP 2014174557 A JP2014174557 A JP 2014174557A JP 2015119470 A JP2015119470 A JP 2015119470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
electronic device
magnetic sensor
housing
electronic dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014174557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6367049B2 (ja
Inventor
藤田 健一
Kenichi Fujita
健一 藤田
本多 亮
Akira Honda
亮 本多
祥典 岸部
Yoshinori Kishibe
祥典 岸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014174557A priority Critical patent/JP6367049B2/ja
Priority to US15/034,197 priority patent/US9892490B2/en
Priority to PCT/JP2014/080025 priority patent/WO2015072498A1/ja
Priority to CN201480061782.8A priority patent/CN105723690B/zh
Publication of JP2015119470A publication Critical patent/JP2015119470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367049B2 publication Critical patent/JP6367049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】電子機器の筐体を閉じた状態と、筐体を背面側に折り畳んだ状態とを区別する。【解決手段】蓋側筐体(10)と底側筐体(20)とがヒンジ(30)を介して接続された電子機器であって、蓋側筐体(10)が有する磁石(12)のS極からN極を通る磁石軸(12a)が、底側筐体(20)と対向する蓋側筐体(10)の面に垂直な方向に対して傾いており、底側筐体(20)が有する磁気センサ(AおよびB)が、閉状態およびタブレット状態において磁石(12)により生じる磁界を互いに区別して検出する。【選択図】図6

Description

本発明は、2つの筐体を備える電子機器、特に、2つの筐体が回動可能に接続された電子機器に関するものである。
電子辞書やパーソナルコンピュータ、携帯電話機など折り畳み(開閉)可能な電子機器において、磁石と磁気センサとを用いて自機の開閉を判定する技術が従来から知られている。
図12の(a)および(b)は、従来の電子機器における磁石および磁気センサの配置を示している。図示の通り、電子機器200は、画面を備えた蓋側(Z軸の正方向側)の筐体210に磁石212を備えており、底側(Z軸の負方向側)の筐体220に磁気センサ223を備えている。また、蓋側の筐体210と底側の筐体220とは、ヒンジ230で接続されている。
このような電子機器200において、蓋側の筐体210と、底側の筐体220とを折り畳む(閉じる)と、底側の筐体220に内蔵された磁気センサ223は、蓋側の筐体210に内蔵された磁石212から生じる磁界を検出する(図12の(a))。一方、蓋側の筐体210を回動させて開くと、磁気センサ223は磁石212と離れるため、磁石212により生じる磁界を検出しない(図12の(b))。
近年、蓋側の筐体210を底側の筐体220の背面側に折り畳み可能な電子機器が開発されている。例えば、特許文献1には、画像表示部を有する上筐体部を、ダイヤルキーを有する下筐体部の表面側(ダイヤルキー側)および背面側(ダイヤルキー側とは反対側)に折り畳むことが可能な携帯電話機が開示されている。
特許文献1にはさらに、上筐体部の画像表示部をダイヤルキー側に折り畳んだ場合に磁界が生じる位置と、ダイヤルキー側とは反対側に折り畳んだ場合に磁界が生じる位置とに磁気センサを設置することにより、電子機器の開閉に加え、蓋側の筐体を底側の筐体の背面まで折り畳んだ状態を判定する技術が開示されている。
特開2002−118633号公報(2002年4月19日公開) 特開2004−289412号公報(2004年10月14日公開)
ところで、上記折り畳み可能な電子機器の中には、蓋側の筐体210が底側の筐体220に対して略360度回動可能なように設計されているものもある。図12の(c)は、電子機器200において、蓋側の筐体210を、図12の(b)に示す開いた状態からさらに回動させ底側の筐体220の下側(Z軸の負方向側)に重ねて折り畳んだ状態を示す図である。
蓋側の筐体210が底側の筐体220に対して略360度回動可能な場合、当該電子機器200の蓋側の筐体210が閉じた状態のとき(図12の(a))と、蓋側の筐体210を底側の筐体220の背面側に折り畳んだ状態(図12の(c))のときとで、底側の筐体220に対する磁石212のXY座標系の位置は同じになる。そのため電子機器200では、閉じた状態でも、背面側に折り畳んだ状態でも磁気センサ223が反応してしまい、これらの状態を区別することができない。
このように、電子機器の筐体が略360度回動可能で折り畳み可能であった場合、従来の電子機器における磁石および磁気センサの配置を適用したとしても、電子機器の筐体が閉じた状態と、筐体が背面側に折り畳まれた状態とを区別することができない。
また、上述の特許文献1に記載の技術では、上筐体部の画像表示部をダイヤルキー側に折り畳んだ場合に磁界が生じる位置と、ダイヤルキー側とは反対側に折り畳んだ場合に磁界が生じる位置とが異なるため、2つの磁気センサで2種の状態を判別することができる。しかしながら、筐体が略360度回動可能な電子機器の場合、特許文献1に記載の携帯電話機と異なり、携帯電話機を閉じた状態と折り畳んだ状態とで座標位置のずれは生じない。したがって、上記略360度回動可能な電子機器に特許文献1の技術を適用しても、当該電子機器を閉じた状態と、折り畳んだ状態とを適切に判定できない。
本発明は、上記問題点を鑑みたものであり、その目的は、電子機器の筐体を閉じた状態と筐体を背面側に折り畳んだ状態とを区別可能な電子機器を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、磁石を有する略板状の第1筐体と上記磁石により生じる磁界を検出する磁気検出部を有する略板状の第2筐体と、を備えた電子機器であって、上記第1筐体の或る表面と上記第2筐体の或る表面とが重畳する状態を第1状態とし、上記第1筐体の上記或る表面と反対の面と、上記第2筐体の上記或る表面と反対の面とが重畳する状態を第2状態とすると、上記磁石は、上記第1状態および上記第2状態において、上記第1筐体と対向する上記第2筐体の上記或る表面に対して、当該磁石のS極からN極を通る磁石軸が傾いているものであり、上記磁気検出部は、上記第1状態および上記第2状態において上記磁石により生じる磁界をそれぞれ区別して検出することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、電子機器を閉じた状態と折り畳んだ状態とを区別することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る電子辞書における磁石の配置の一例、および当該配置により生じる磁界を示す模式図である。 閉状態の上記電子辞書の外観の一例を示す斜視図である。 開状態の上記電子辞書の外観の一例を示す斜視図である。 タブレット状態の上記電子辞書の外観の一例を示す斜視図である。 閉状態の上記電子辞書の構成の一例を示すYZ断面図である。 上記電子辞書において、磁石から生じる磁力線と、磁気センサの配置の一例とを示す図であり、(a)は閉状態の上記電子辞書を示し、(b)は、タブレット状態の上記電子辞書を示す。 上記電子辞書の状態と、2つの磁気センサの出力信号との関係の一例を示す図である。 上記電子辞書の構成の一例を示すブロック図である。 上記電子辞書における状態判定処理および状態判定処理後の機器制御の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る電子辞書における磁石の配置の一例、および当該配置により生じる磁界を示す模式図である。 (a)および(b)は、本発明の参考に係る電子辞書に内蔵された磁石、磁気センサおよび磁気シールドの配置の一例を示すYZ断面図であり、(a)は閉状態の上記電子辞書を示し、(b)は、タブレット状態の上記電子辞書を示す。 (a)および(b)は、従来の電子辞書のYZ平面における断面図であり、従来の電子機器における磁石および磁気センサの配置を示すものである。(a)は、筐体を閉じた状態を示し、(b)は、筐体を開けた状態を示す。また、(c)は、筐体が略360度回動可能な電子辞書のYZ平面における断面図であり、当該電子辞書において、筐体を折り畳んだ状態のYZ平面における断面図を示す。 本発明の実施形態4〜6に係る電子辞書の要部構成を示す図である。 実施形態4に係る電子辞書における画像の表示方向の制御を示す図である。(a)は、上記電子辞書が開状態の場合と、タブレット状態の場合の、画像の表示方向を示す図である。(b)は、タッチパネルにタッチしながら上記電子辞書の状態を変化させた場合の、画像の表示方向を示す図である。 実施形態5に係る電子辞書におけるマイクおよびスピーカの位置関係を示す図である。(a)は、上記電子辞書が開状態の場合のマイクおよびスピーカの位置関係を示している。(b)および(c)は上記電子辞書がタブレット状態の場合のマイクおよびスピーカの位置関係を示している。 実施形態6に係る電子辞書の入力制御部による処理のフローチャートである。(a)は、上記入力制御部におけるキーボードの有効化および無効化処理を示すフローチャートである。(b)は、上記入力制御部におけるキーボードの有効化および無効化処理の変形例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態7に係る電子辞書の要部構成を示す図である。 実施形態7に係る電子辞書がとり得る4状態(閉状態、開状態、タブレット状態、およびフォトフレーム状態)と、上記4状態におけるキーボードの操作の有効または無効の設定とを示す図である。 (a)〜(g)は磁気センサおよび磁石を配置した実施形態6に係る電子辞書のYZ平面における断面図であり、蓋側筐体と底側筐体とのなす角度と、磁気センサの検出結果(信号出力のON/OFF)とを示した図である。 (a)および(b)は、底側筐体に加速度センサを配置した上記電子辞書のYZ平面における断面図であり、底側筐体の向きと、加速度センサの検出結果(底側筐体の向き)とを示した図である。
本実施形態では、一例として、本発明を電子辞書にて実施した場合について説明する。電子辞書は、物理的な記録媒体やネットワーク上に保存されている辞書・百科事典等の内容を検索・表示するものである。ただし、本発明の適用対象は電子辞書に限るものではなく、タブレットPC、電子ノート、携帯ゲーム機、スマートフォン、携帯電話機等、任意の電子機器に適用可能である。なお、電子ノートとは、タッチパネルを搭載し、スタイラス等を用いて入力された手書き文字等を保存するものである。すなわち、電子ノートとは、電子的なノートの機能を有するものである。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について図1から図9に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、各図面に記載した構成の形状、並びに、長さ、大きさおよび幅などの寸法は、実際の形状や寸法を反映させたものではなく、図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更している。
≪電子辞書の構成≫
まず始めに、図2〜4に基づき、本実施形態に係る電子辞書1(電子機器)の外部構造について説明する。なお、本実施形態に直接関係のない部分は、記載の簡潔性を担保する観点から図面では省略した。しかしながら、電子辞書1は実施の実情に即して当該省略した構成を含んでもよい。
図3は、電子辞書1の外観を示す斜視図である。図3に示す通り、電子辞書1は、蓋側筐体10(第1筐体)と、底側筐体20(第2筐体)と、ヒンジ(接続部)30とを備えている。蓋側筐体10と底側筐体20とはヒンジ30を介して回動可能に接続されている。また、底側筐体20はキーボード21(操作部)を備えており、蓋側筐体10はタッチパネル11(表示部)を備えている。
蓋側筐体10は、蓋側筐体10に内蔵された部材(後述の磁石等)を保護する略板状の筐体である。また、底側筐体20も、底側筐体20に内蔵された部材(後述の基板、磁気センサ等)を保護する略板状の筐体である。蓋側筐体10および底側筐体20の構成材料としては、例えば合成樹脂等を用いることができる。
タッチパネル11は、画像データを表示する表示部と、タッチ入力を受け付ける入力部とが一体に形成されたタッチパネルである。タッチパネル11は、後述するタブレット状態においてタッチ入力を受け付け可能である。なお、タッチパネル11は、表示機能のみを有する表示部であってもよい。タッチパネル11は、蓋側筐体10の或る表面に設けられている。
キーボード21は、電子辞書1に対するユーザの入力操作を受け付ける入力装置である。本実施形態では、キーボード21は物理キーであるとしたが、キーボード21の種類は特に限定されず、例えばタッチパネル上のソフトウェアキーボードなど、平面状の入力装置であっても構わない。
キーボード21はさらに、電源キー21a(切替部)を含む。電源キー21aは、電子辞書1の起動および停止(ONおよびOFF)を切替えるボタンまたはスイッチである。なお、本実施形態では、電源キー21aはキーボード21の一部であるとしたが、電源キー21aはキーボード21とは独立して設けられていてもよく、その配置は特に限定されない。例えば、電源キー21aは、蓋側筐体10または底側筐体20の側面(蓋側筐体10または底側筐体20において、XZ平面またはYZ平面に略平行な面)に設けられていてもよい。
ヒンジ30は、蓋側筐体10を底側筐体20に対して(またはその逆)略360度回動可能な接続部である。ヒンジ30の種類は特に限定しないが、例えば、いわゆる2軸ヒンジ、または360度ヒンジ等を用いることができる。電子辞書1において、ヒンジ30の回動方向に沿った力が蓋側筐体10に対し加えられると、ヒンジ30が回動する。ヒンジ30はさらに、任意の角度に回動した状態で固定可能である。したがって、電子辞書1のユーザは、蓋側筐体10(蓋側筐体10と接続したヒンジ30)を回動させることにより、蓋側筐体10と底側筐体20とを所望の角度に調節することができる。
以降、説明の便宜上、蓋側筐体10においてタッチパネル11が露出している面を「表示面」と称し、表示面と反対側の面を「蓋側面」と称する。また、底側筐体20においてキーボード21が露出している面を「操作面」と称し、操作面と反対側の面を「底面」と称する。また、底側筐体20の底面から操作面に向かう方向をZ軸の正方向とする。また、Z軸と直交する平面をXY平面とする。
本実施形態において、底側筐体20において、Z軸の正方向側にキーボード21が備えられている。また、蓋側筐体10において、底側筐体20のキーボード21が備えられた面とヒンジ30を介し連結している面に、タッチパネル11が備えられている。また、ヒンジ30の回転軸はX軸方向に平行である。
≪電子辞書の状態≫
次に、図2〜4を用いて、電子辞書1の取り得る3つの状態(閉状態、開状態、およびタブレット状態)について説明する。電子辞書1は、閉状態(第1状態)、開状態(第3状態)、およびタブレット状態(第2状態)の3つの状態(形態)をとることが可能な機器である。図2は閉状態の電子辞書1を示しており、図3は開状態の電子辞書1を示している。そして、図4はタブレット状態の電子辞書1を示している。なお、図4では、タブレット状態の電子辞書1を、上下左右(X軸およびZ軸)さかさまにした状態で示している。
閉状態とは、図2に示すように、蓋側筐体10が底側筐体20のZ軸の正方向側に、かつ、底側筐体20と互いに重畳して折り畳まれた状態である。つまり、閉状態とは、蓋側筐体10および底側筐体20が略平行で、かつ、蓋側筐体10の表示面と底側筐体20の操作面とが対向する状態である。
閉状態では、蓋側筐体10の表示面は底側筐体20の操作面に対向して重なるように折り畳まれる。したがって、閉状態において、タッチパネル11およびキーボード21は蓋側筐体10および底側筐体20によって覆われている。すなわち、閉状態では、タッチパネル11およびキーボード21を使用することができない。
また、開状態とは、図3に示すように、蓋側筐体10と底側筐体20とが重なって(折り畳まれて)いない状態である。つまり、開状態とは、蓋側筐体10および底側筐体20が、閉状態からタブレット状態へ遷移する途中、または、タブレット状態から閉状態へ遷移する途中の状態である。換言すると、開状態とは、閉状態でもなく、タブレット状態でもない状態である。
開状態では、蓋側筐体10と底側筐体20とは、平行ではない任意の角度を成しているか、もしくは同一平面上にある。
また、タブレット状態とは、図4に示すように、蓋側筐体10が底側筐体20のZ軸の負方向側に、かつ、底側筐体20と互いに重畳して折り畳まれた状態である。つまり、タブレット状態とは、蓋側筐体10および底側筐体20が略平行で、かつ、蓋側筐体10の表示面と反対の面と、底側筐体20の操作面と反対の面とが対向する状態である。タブレット状態では、蓋側筐体10の蓋側面は、底側筐体20の底面に対向して重なるように折り畳まれる。
さらに、閉状態およびタブレット状態について換言すると、閉状態とは、蓋側筐体10の或る表面と底側筐体20の或る表面とが重畳する状態である。また、タブレット状態とは、蓋側筐体10の上記或る表面と反対の面と、底側筐体20の上記或る表面と反対の面とが重畳する状態である。
なお、タブレット状態では、タッチパネル11が電子辞書1の表面(Z軸において負方向の面)に露出している一方、キーボード21も電子辞書1の表面(Z軸において正方向の面)に露出している。本実施形態では、タブレット状態では、キーボード21がタッチパネル11の反対面に位置するため、タッチパネル11により入力が行われる。
以上のように、電子辞書1の外部構造は、閉状態、開状態、およびタブレット状態の3つの状態をとることが可能な構造であればよい。さらには、電子辞書1は、上記3つの状態に応じて、表示処理および入力処理など、自機の各種制御を調節可能であることが望ましい。本実施形態では一例として、電子辞書1が上記3つの状態に応じて、自機の起動(電源ON)および停止(電源OFF)、ならびにキーボード21のキー操作の有効および無効を切替える構成とする。なお、この制御に代えて、または別の制御を行ってもよい。
なお、以降の説明では、電子辞書1は蓋側筐体10を回動させることにより閉状態、開状態、およびタブレット状態をとることとする。しかしながら、電子辞書1は、蓋側筐体10ではなく底側筐体20がヒンジ30の回転軸に沿って回動する構成であってもよい。
≪電子辞書の内部構造≫
次に、図5を用いて電子辞書1の内部構造について説明する。図5は、電子辞書1のYZ断面における断面図である。図示の通り、蓋側筐体10には磁石12が内蔵されている。また、底側筐体20には、基板22が内蔵されており、基板22には磁気センサA(磁気検出部)および磁気センサB(磁気検出部)が設けられている。
基板22は、磁気センサAおよび磁気センサB、並びに、磁気センサAおよびBから出力された信号を処理するIC等が搭載されたものである。基板22は、板状であり、底側筐体20の操作面と略平行に配置されている。
磁石12は、磁界を生じさせるものである。磁石12は図示の通り、蓋側筐体10の垂直面(Z軸)に対し、磁石のS極からN極を通る磁石軸12aが傾けられて取付けられる。なお、磁石12は、蓋側筐体10に内蔵可能で、Z軸に対し傾けて配置することが可能な磁石であれば、その種類は限定されない。
磁気センサAおよび磁気センサBは、所定の方向成分の磁界を検出可能なセンサである。磁気センサAおよび磁気センサBとしては、例えばホールセンサまたはMR(Magneto-Resistive)センサ等を利用することができる。
ホールセンサは、ホールIC、リニアホールIC等を用いたセンサであり、自センサに対し垂直方向の磁界成分を検出可能なセンサである。ホールセンサは、検出可能な磁界の向きにより、3種のセンサに分類される。
自センサに対し垂直方向の磁界成分で、かつ、自センサの底側の面から上側の面へ向かう磁界成分を検出するホールセンサをSセンサと称する。また、自センサに対し垂直方向の磁界成分で、かつ自センサの上側の面から底側の面へ向かう磁界成分を検出するホールセンサをNセンサと称する。また、自センサに対し垂直方向の磁界成分で、自センサの底側の面から上側の面へ向かう磁界成分および自センサの上側の面から底側の面へ向かう磁界成分を検出するホールセンサを両センサと称する。
一方、MRセンサは、磁気抵抗効果素子等を用いたセンサであり、自センサに対し平行方向の磁界成分を検出可能なセンサである。MRセンサも、検出可能な磁界の向きにより、3つのセンサに分類される。
具体的には、MRセンサには、自センサに対し平行方向の磁界成分で、かつ、自センサの右側面から左側面へ向かう磁界成分を検出するセンサと、自センサに対し平行方向の磁界成分で、かつ自センサの左側面から右側面へ向かう磁界成分を検出するセンサと、自センサに対し平行方向の磁界成分で、自センサの右側面から左側面へ向かう磁界成分および自センサの左側面から右側面へ向かう磁界成分を検出するセンサとがある。
本実施形態では、磁気センサAとしてホールセンサのSセンサを、磁気センサBとしてホールセンサのNセンサを用いることとする。また、磁気センサAを基板22の表側(底側筐体20の操作面側)に、当該センサ(素子、IC)の底側が基板22に接するように取付け、磁気センサBを基板22の裏側(底側筐体20の底面側)に、これらのセンサの底側が基板22に接するように取付けることとする。すなわち、磁気センサAおよび磁気センサBは、共にZ軸の正方向の磁界成分を検出するものである。
また、本実施形態において磁気センサAおよび磁気センサBは、所定の閾値以上の磁界を検出した場合に、磁界を検出したことを示すON信号を、後述する電子辞書1の制御部100へと送信する。以降、磁気センサAまたは磁気センサBが上記所定の閾値以上の磁界を検出してON信号を出力することを、「磁気センサA(またはB)が反応する」と称する。一方、磁気センサAまたは磁気センサBが上記所定の閾値以上の磁界を検出せず、信号を出力しないことを、「磁気センサA(またはB)が反応しない」と称する。
また、換言すると、磁気センサAおよび磁気センサBは、少なくとも閉状態およびタブレット状態において磁石12により生じる磁界をそれぞれ区別して検出する磁気検出部であると言える。
≪磁石および磁気センサの配置方法≫
続いて、図1、図6、および図7を用いて、磁石12、磁気センサA、および磁気センサBの配置方法について詳述する。
まず、図6および図7を用いて、磁気センサAおよび磁気センサBの配置の具体例を説明する。図6は、電子辞書1のYZ断面における断面図であり、磁石12から生じる磁力線と、磁気センサAおよびBの配置とを示している。図6の(a)は電子辞書1が閉状態の場合を示し、図6の(b)は電子辞書1がタブレット状態の場合を示す。
図示のように、磁石12は、表示面および操作面に垂直な方向(Z軸方向)に対し磁石軸がθ1の角度で傾けて取り付けられており、磁石12の周辺には、磁界が生じ、その磁界の方向は磁石12のN極からS極へと向かう磁力線により表される。なお図6では、当該磁力線を矢印で示し、当該磁石軸を軸12aで示す。換言すると、磁石12は、閉状態およびタブレット状態において、蓋側筐体10と対向する底側筐体20の或る表面に対して、磁石12のS極からN極を通る磁石軸12aが傾いている。
蓋側筐体10では、磁石軸12aが基板22に垂直な方向(Z軸)に対し傾いているため、閉状態とタブレット状態とで、磁石軸12aと基板22とが交わる位置が変化する。磁気センサAは、電子辞書1が閉状態の場合に磁石軸12aと基板22とが交わる位置に設けられており、磁気センサBは、電子辞書1がタブレット状態の場合に、磁石軸12aと基板22とが交わる位置に設けられている。
換言すると、磁気センサAは、閉状態における磁石12の略磁石軸12a上に配置されており、磁気センサBは、タブレット状態における磁石12の略磁石軸12a上に配置されている。ここで、略磁石軸12a上とは、底側筐体20の表面および底側筐体20の内部における磁石軸12aの延長線周囲の所定領域である。例えば、略磁石軸12a上とは、磁石軸12aの延長線と基板22との交点周辺の所定領域である。
なお、図6において、磁気センサAおよび磁気センサBは、Z軸の正方向の成分を持つ磁界を検出することとする。また、磁気センサAおよび磁気センサBは、YZ平面において磁石12と同一平面上にあるように設けられていることとする。これらは、以降の図においても同様である。
電子辞書1が閉状態の場合、図6の(a)に示すように、磁気センサAは磁石12の磁石軸12aの延長線上に位置する。そのため、図示のように、磁気センサA上にZ軸の正方向の磁界成分が生じている。一方、磁気センサBは、図示の通り磁石から離れた位置であり、磁石軸12aに対して垂直な方向に位置する。そのため、磁気センサB上に生じる磁界は、Y軸方向の磁界成分が多く、Z軸の正方向の磁界成分が少ない。そのため、電子辞書1が閉状態の場合、磁気センサAは反応するが、磁気センサBは反応しない。
一方、電子辞書1がタブレット状態の場合、図6の(b)に示すように、磁気センサBは磁石軸12aの延長線上に位置する。そのため、Z軸の正方向の磁界成分が磁気センサB上に生じる。一方、磁気センサAは、図示の通り磁石から離れた位置であり、磁石軸12aに対して垂直な方向に位置する。そのため、磁気センサA上に生じる磁界は、Y軸方向の磁界成分が多く、Z軸の正方向の磁界成分が少ない。そのため、電子辞書1がタブレット状態の場合、磁気センサBは反応するが、磁気センサAは反応しない。
なお、電子辞書1が開状態の場合は、蓋側筐体10と底側筐体20との距離が離れる。そのため、磁石12から生じる磁界は、磁気センサAおよび磁気センサBが検出できる強度で磁気センサAおよび磁気センサBに及ばない。したがって、電子辞書1が開状態の場合、磁気センサAも磁気センサBも反応しない。
図7は、図6に示した配置における磁気センサAおよび磁気センサBの状態と、電子辞書1の状態とをまとめた表である。「電子辞書の状態」列は電子辞書1の状態を示し、「センサA」および「センサB」列はそれぞれ、磁気センサAおよび磁気センサBの状態を示している。「ON」は磁気センサAまたは磁気センサBが反応することを示し、「OFF」は磁気センサAまたは磁気センサBが反応しないことを示す。
上述した通り、電子辞書1が閉状態の場合、磁気センサAは反応するが、磁気センサBは反応しない(図7の1行目)。一方、電子辞書1が開状態の場合、磁気センサAも磁気センサBも反応しない(図7の2行目)。他方、電子辞書1がタブレット状態の場合、磁気センサBは反応するが、磁気センサAは反応しない(図7の3行目)。
以上のように、磁石12をθ1傾けて設置することにより、電子辞書1が閉状態の場合とタブレット状態の場合とで、Z軸の正方向の磁界成分が所定値以上である(磁気センサがON信号を出力する)領域の位置が変化する。
次に、図1を用いて、磁石12と、磁気センサAおよび磁気センサBとの配置方法についてさらに説明する。図1は、電子辞書1のYZ断面における模式図であり、閉状態およびタブレット状態の場合に、磁気センサAおよび磁気センサBが反応する領域を示している。なお、図1では、閉状態の場合の蓋側筐体10、タッチパネル11、および磁石12を実線で、タブレット状態の蓋側筐体10、タッチパネル11、および磁石12を点線で示している。
領域22aは、電子辞書1が閉状態の場合に、Z軸の正方向の磁界成分が所定値(磁気センサAおよび磁気センサBが反応する閾値)以上である(磁気センサAおよび磁気センサBが反応する)領域を示している。一方、領域22bは、電子辞書1がタブレット状態の場合に、Z軸の正方向の磁界成分が所定値以上である(磁気センサAおよび磁気センサBが反応する)領域を示している。領域22aおよび22bは、磁石12から生じる磁界(Z軸の正方向の磁界成分)の強さと、磁気センサAおよび磁気センサBの検出感度とに基づいて、領域の大きさ(範囲)が規定される3次元の領域である。
ところで、従来の電子機器の構成では、図12の(c)に示すように、自機の状態を判定するための磁石212は、筐体220に対し垂直に取り付けられている。そのため、閉じた状態で磁気センサ223が反応する領域と、折り畳んだ状態で磁気センサ223が反応する領域とは、Z軸方向に延伸して形成される。ゆえに、筐体220内で、閉じた状態で磁気センサ223が反応する領域と、折り畳んだ状態で磁気センサ223が反応する領域とがほぼ重なってしまう。
一方、本実施形態に係る電子辞書1においては、磁石12は図1に示す通り、Z軸方向に対し角度θ1だけ傾けて配置されている。そのため、領域22aと領域22bとは、Z軸方向から角度θ1傾いた状態で形成される。ゆえに、底側筐体20内で領域22aと領域22bとは、図示の通りY軸方向にずれて重なる。換言すると、電子辞書1では、底側筐体20において、以下の3つの領域が形成される。
(1)閉状態において第1磁気センサが反応し、タブレット状態において当該第1磁気センサが反応しない領域(底側筐体20内で、領域22aのうち、領域22bと重複していない領域)
(2)閉状態において第2磁気センサが反応せず、タブレット状態において当該第2磁気センサが反応する領域(底側筐体20内で、領域22bのうち、領域22aと重複していない領域)
(3)閉状態およびタブレット状態において第1磁気センサまたは第2磁気センサが反応する領域(底側筐体20内で、領域22aと領域22bとが重複する領域)
換言すると、(1)の領域は、閉状態においてZ軸の正方向の磁界成分が第1所定値(第1磁気センサが反応する閾値)以上であり、タブレット状態において上記Z軸の正方向の磁界成分が上記第1所定値未満である領域である。また、(2)の領域は、タブレット状態においてZ軸の正方向の磁界成分が第2所定値(第2磁気センサが反応する閾値)以上であり、閉状態において上記Z軸の正方向の磁界成分が上記第2所定値未満である領域である。また、(3)の領域は、閉状態およびタブレット状態において、Z軸の正方向の磁界成分が上記第3所定値(第1所定値または第2所定値の大きい方の値)以上である領域である。
なお、第1磁気センサと、第2磁気センサの反応閾値である第1所定値と第2所定値とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、本実施形態では、第1磁気センサは磁気センサAであり、第2磁気センサは磁気センサBである。
以降、上記(1)の領域を「閉状態検出領域」(第1領域)、(2)の領域を「タブレット状態検出領域」(第2領域)、(3)の領域を「両状態検出領域」(第3領域)と称する。
つまり、上述した図6においては、磁気センサAを閉状態検出領域に配置し、磁気センサBをタブレット状態検出領域に配置している。そのため、図7に示したように、電子辞書1が閉状態の場合は磁気センサAのみが反応し、電子辞書1がタブレット状態の場合は磁気センサBのみが反応する。
以上の構成から、電子辞書1における磁気センサの配置についてさらに説明する。電子辞書1は、少なくとも上記第1磁気センサおよび上記第2磁気センサが、閉状態検出領域と、タブレット状態検出領域と、両状態検出領域とのうち少なくとも2種の領域内に、別れて配置されるのであれば、磁気センサの種類、基板22への取付け方向、ならびに基板22のどちらの面に取付けるかについても、本実施形態で説明する組合せに限定しない。
なお、磁気センサにホールセンサの両センサを用いてもよい。ホールセンサの両センサを用いた場合でも、図7に示す磁気センサの反応の組み合わせが得られる。また、例えば、磁気センサとして、ホールセンサではなく、MRセンサを用いても構わない。
また、磁気センサは、必ずしも磁石軸上に配置しなくてもよいが、当該磁気センサのうち少なくとも1つは、閉状態またはタブレット状態における磁石12の磁石軸12a上に配置されていることが望ましい。なぜならば、最も磁界が強い位置である磁石軸12a上に磁気センサを配置することにより、閉状態またはタブレット状態において生じる磁界を高精度に検出することができるからである。
また、本実施形態では、磁石12と磁気センサAおよび磁気センサBとは、YZ平面において同一平面に配置されているがこれに限るものではない。上述のように、閉状態検出領域、タブレット状態検出領域、および両状態検出領域は3次元の領域であるため、磁気センサAおよび磁気センサBが各領域内に配置されていれば、磁石12と磁気センサAと磁気センサBとは、YZ平面において同一平面になくてもよい、すなわち、X軸方向において、それぞれ互いにずれていてもよい。
また、磁気センサAまたはBのどちらかを、両状態検出領域に配置してもよい。例えば、磁気センサAを両状態検出領域に配置した場合、閉状態では、磁気センサAのみがON信号を出力し、タブレット状態では、磁気センサAおよびBがON信号を出力し、開状態では、磁気センサAおよびBが信号を出力しない。
また、磁気センサは、1つの領域に複数配置されていてもよい。さらに、磁気センサは、閉状態検出領域、タブレット状態検出領域、および両状態検出領域の3種の領域全てに配置してもよい。
さらに、磁気センサAおよび磁気センサBは基板22ではなく、底側筐体20自体に設けられていてもよいし、底側筐体20の操作面または底面に露出していてもよい。
また、磁石12は、Z軸に対する傾き(θ1)が、閉状態検出領域、タブレット状態検出領域、および両状態検出領域が生じる程度の傾きになるよう蓋側筐体10に設置されればよく、磁石の種類や極性方向は特に限定されない。例えば、図1、5〜6では、磁石12は蓋側筐体10の表示面側にS極、蓋面側にN極が位置するように配置されている。しかしながら、磁石12の極性は、磁気センサAおよび磁気センサBの配置、または検出可能な磁力線の向きに応じて反転させてもよい。
このように、本実施形態に係る電子辞書1では、閉状態検出領域と、タブレット状態検出領域と、両状態検出領域のうち2つ以上の領域に、それぞれ1つ以上の磁気センサを配置し、当該磁気センサの反応の組合せに応じて、自機が閉状態であるか、開状態であるか、タブレット状態であるかを判定することができる。なお、本発明では、開状態の判定は必須ではなく、少なくとも閉状態およびタブレット状態を判定できればよい。
≪状態判定処理および状態判定後の機器制御≫
最後に、図8〜9を用いて、電子辞書1が磁気センサAおよび磁気センサBを用いて自機の状態を判定する状態判定処理と、電子辞書1が状態判定処理の後に行う機器制御について説明する。図8は、電子辞書1の構成の一例を示すブロック図である。電子辞書1は、上述した磁気センサA、磁気センサB、キーボード21、およびタッチパネル11に加え、制御部100を備えている。なお、電子辞書1は、通信部、記憶部、音声入力部、音声出力部等の部材を備えていてもよいが、発明の特徴点とは関係がないため当該部材を図示していない。
制御部100は、電子辞書1を統括的に制御するものである。制御部100は、機能ブロックとして、センサ情報取得部110と、状態判定部120と、機能制御部130(制御手段)とを備えている。
センサ情報取得部110は、磁気センサAおよび磁気センサBから出力された信号を取得するものである。ここで、磁気センサAから出力されたON信号を信号Aとし、磁気センサBから出力されたON信号を信号Bとする。センサ情報取得部110は、磁気センサAおよび磁気センサBから取得した信号AおよびBを状態判定部120に出力する。
状態判定部120は、磁気センサAおよび磁気センサBから出力された信号に基づいて、電子辞書1が、閉状態、開状態、およびタブレット状態のいずれの状態であるかを判定するものである。具体的には、状態判定部120は、センサ情報取得部110から信号Aのみを受信すると、電子辞書1が閉状態であると判定する。また、状態判定部120は、信号Bのみを受信している場合は、電子辞書1がタブレット状態であると判定する。また、状態判定部120は、信号Aも信号Bも受信していない場合は、電子辞書1が開状態であると判定する。そして、状態判定部120は、判定結果を機能制御部130へと出力する。
なお、状態判定部120は、例えば、電子辞書1の電源のONまたはOFF、および所定の時間間隔等、任意のタイミングにおいて、センサ情報取得部110から信号Aおよび信号Bを受信しているか否かに基づき、電子辞書1の状態を判定してもよい。
また、本実施形態の磁気センサAおよび磁気センサBの配置では、磁気センサAおよび磁気センサBの両方が反応する場合は生じない。つまり、状態判定部120が信号Aおよび信号Bの両方を受信する場合は生じない。そのため、状態判定部120は、何れの信号を受信したかによって、閉状態、開状態、およびタブレット状態のいずれの状態であるかを判定することができる。
機能制御部130は、状態判定部120の判定結果に応じて、電子辞書1を構成する各種部材の制御を行うものである。機能制御部130は、状態判定部120から通知された電子辞書1の状態が閉状態の場合、電子辞書1の電源をOFFにする。また、電子辞書1の状態が開状態の場合、電源をON状態にするとともに、キーボード21の操作を有効にする。すなわち、制御部100において、キーボード21から送信された入力信号に応じた処理が行われるように制御する。他方、電子辞書1がタブレット状態の場合、電源をON状態にするとともに、機能制御部130は、キーボード21のうち、電源キー21a以外のキーの操作を無効にする。すなわち、キーボード21から入力信号が送信されてきた場合でも、当該入力信号に応じた処理を行わないよう制御する。
なお、機能制御部130は、自機が閉状態の場合、電子辞書1の電源をOFFにする代わりに、電子辞書1をスリープ状態(休止状態、スタンバイ状態)にしてもよい。また、機能制御部130は、電子辞書1がタブレット状態の場合、電源キー21aを含むキーボード21の全てのキーの操作を無効としても良い。
最後に、電子辞書1における状態判定処理および機器制御の処理の流れを説明する。図9は、電子辞書1における状態判定処理および機器制御の流れを示すフローチャートである。
なお、本実施形態では、上述のように、磁気センサAおよび磁気センサBの両方が反応する場合は生じないため、ここでは、状態判定部120は、取得した信号がA信号およびB信号のいずれであるか、もしくは信号を取得しないことによって状態を判定する。
電子辞書1の電源がONになると、制御部100の状態判定部120はまず、センサ情報取得部110から信号Aを受信しているか否か(磁気センサAが反応しているか否か)を判定する(S10)。ここで、磁気センサAが反応している場合(S10でYES)、状態判定部120は、電子辞書1が閉状態であると判定する。そして、機能制御部130は、電子辞書1の電源をOFFにする(S12)。以降、磁気センサAが反応している間は(S14でYES)、電子辞書1の電源はOFFのままである。一方、電源がOFFになった(S12)後にセンサ情報取得部110が信号Aを受信しなくなった(磁気センサAが反応しなくなった)場合(S14でNO)、機能制御部130は、電子辞書1の電源を再びONにする(S16)。
電子辞書1の電源がONされると、状態判定部120は続いて、センサ情報取得部110から信号Bを受信しているか否か(磁気センサBが反応しているか否か)を判定する(S18)。ここで、磁気センサBが反応していない場合(S18でNO)、機能制御部130は、電子辞書1が開状態であると判定し、キーボード21の全てのキーの操作を有効にする(S20)。
一方、S18にて磁気センサBが反応している場合(S18でYES)、機能制御部130は、電子辞書1がタブレット状態であると判定し、キーボード21のうち電源キー21a以外のキーの操作を無効にする(S22)。以降、磁気センサBが反応している間は(S24でYES)、機能制御部130は、S22で行ったキー操作無効の状態を維持する。一方、S18の判定の後にセンサ情報取得部110が信号Bを受信しなくなった(磁気センサBが反応しなくなった)場合(S24でNO)、状態判定部120は電子辞書1がタブレット状態から開状態へと変化したとする。そして、機能制御部130は、キーボード21の全てのキーの操作を有効にする(S20)。
このような状態判定処理および機器制御の処理により、電子辞書1は、閉状態、開状態、およびタブレット状態を判別することができる。したがって、電子辞書1は上記3つの状態それぞれに適した機器制御を行うことができる。
なお、本実施形態では、磁気センサAおよび磁気センサBの両方が反応する場合は生じないため、状態判定部120は、何れの信号を受信したかによって、閉状態、開状態、およびタブレット状態のいずれの状態であるかを判定しているが、これに限るものではない。
例えば、磁気センサA(Sセンサまたは両センサ)を閉状態検出領域に配置し、磁気センサB(Nセンサまたは両センサ)を両状態検出領域に配置した場合、閉状態では、磁気センサAおよび磁気センサBが反応し、タブレット状態では、磁気センサBのみが反応し、開状態では、磁気センサAおよび磁気センサBが反応しない。そのため、状態判定部120は、磁気センサAおよび磁気センサBから出力された信号に基づいて、信号Aおよび信号Bを受信した場合、閉状態であると判定し、信号Bのみを受信した場合、タブレット状態であると判定し、信号Aも信号Bも受信しない場合、開状態であると判定する。
このように、状態判定部120の判定処理は、磁気センサの種別および磁気センサの配置により変化する磁気センサの反応に応じて、適宜設計すればよい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。以下の他の実施形態においても同様である。
本発明の一態様に係る電子辞書1においては、両状態検出領域は形成されていなくてもよい。すなわち、磁石12は、閉状態検出領域と、タブレット状態検出領域とが生じる程度に傾けて、蓋側筐体10に取り付けられていればよい。以下、図10を用いて本実施形態における磁石12の配置について説明する。
図10は、本発明の実施形態2に係る電子辞書における磁石の配置、および当該配置により生じる磁界を示す模式図である。本実施形態では、磁石12の磁石軸を、Z軸方向に対し角度θ1より大きい角度θ2傾けて磁石12を筐体内に配置する。本実施形態では、磁石軸をより傾けることにより、実施形態1と異なり、領域22aと、領域22bとが、図示の通り重複しない。したがって、本実施形態に係る電子辞書1においては、両状態検出領域は生じず、領域22aが閉状態検出領域となり、領域22bがタブレット状態検出領域となる。
このように、両状態検出領域が存在しない場合、電子辞書1は、磁気センサAおよび磁気センサBのうち、片方の磁気センサを閉状態検出領域に、他方の磁気センサをタブレット状態検出領域に配置すればよい。これにより、実施形態1の図7にて説明した、磁気センサの反応と電子辞書1の状態との関係と同様の結果が得られる。したがって、電子辞書1は、自機が閉状態、開状態、およびタブレット状態のいずれであるかを判定することができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3に係る電子辞書は、磁石を2つ、磁気センサを2つ、および、磁気シールドを1つ備える構成とし、当該2つの磁気センサの反応の有無に応じて自機が閉状態、開状態、タブレット状態のいずれであるかを判断してもよい。以下、図11を用いて、本実施形態に係る電子辞書2について説明する。
図11は、電子辞書2のYZ断面における断面図であり、磁石13および磁石14から生じる磁界と、磁気センサAおよびBと、磁気シールドとの位置関係を示す図である。また、図11の(a)は電子辞書2が閉状態の場合を示し、図11の(b)は電子辞書2がタブレット状態の場合を示す。
本実施形態に係る電子辞書2は、磁石を2つ備え、かつ、一方の磁石の磁石軸上に磁気シールドを備えている点で、実施形態1に係る電子辞書1と異なる。
電子辞書2は図示の通り、蓋側筐体10に磁石13および磁石14を備えている。磁石13および磁石14は、実施形態1の磁石12と同様に、それぞれ自身の周囲に磁界を生じさせるものである。
磁気センサAは、閉状態において、磁石13により生じる磁界を検出するものである。また、磁気センサBは、閉状態において、磁石14により生じる磁界を検出するものである。
電子辞書2はさらに、底側筐体20に磁気シールド23を備えている。磁気シールド23は、磁石12の磁界を遮断するものである。磁気シールド23は図示の通り、底側筐体20において、磁気センサAの真下(Z軸の負方向側、かつXY平面上での位置が重なる位置)に、基板22と並行に配置されている。つまり、電子辞書2が閉状態およびタブレット状態の場合、磁石13と、磁気センサAと、磁気シールド23とは、Z軸方向において、同一直線(磁石軸13a)上となるように配置される。
すなわち、本実施形態では、閉状態またはタブレット状態において、蓋側筐体10に配置された磁石13により生じる磁界を検出可能な位置、かつ、底側筐体20内に磁気センサAを配置し、蓋側筐体10に配置された磁石14により生じる磁界を検出可能な位置、かつ、底側筐体20内に磁気センサBを配置する。さらに、磁石13と磁気センサAとの間に、磁気シールド23を配置する。
なお、磁気シールド23に代えて、もしくは、加えて、磁石14と磁気センサBとの間に磁気シールドを配置してもよい。本実施形態では、磁気シールドは、底側筐体20に配置されているが、蓋側筐体10に配置されていてもよい。
次に、電子辞書2が閉状態の場合の磁気センサAおよび磁気センサBの反応と、電子辞書2がタブレット状態の場合の磁気センサAおよび磁気センサBの反応とを説明する。
図11の(a)に示すように、電子辞書2が閉状態の場合、磁気センサAおよび磁気センサBの両方が磁界を検出してON信号を出力する。
一方、図11の(b)に示すように、電子辞書2がタブレット状態の場合、磁石13は、磁気シールド23の下側(Z軸の負方向側)に位置する。ゆえに、磁石13から生じる磁界は、磁気シールド23によって遮断されるため、磁気センサA上で磁石13による磁界が生じない。一方、磁石14の磁界は、図11の(a)の場合と同様に、磁気センサB上に生じる。したがって、電子辞書2がタブレット状態の場合、磁気センサBのみが磁界を検知検出してON信号を出力する。
なお、電子辞書2が開状態の場合は、実施形態1と同様に、蓋側筐体10と底側筐体20とが離れてしまうので、磁気センサAも磁気センサBも磁界を検出せず、信号を出力しない。
そのため、磁気センサAおよびBから出力される信号に基づいて、閉状態、開状態およびタブレット状態を判別することができる。具体的には、状態判定部120は、磁気センサAおよびBからON信号が出力された場合、電子辞書2は閉状態であると判定し、磁気センサBのみからON信号が出力された場合、電子辞書2はタブレット状態であると判定し、磁気センサAおよびBから信号が出力されなかった場合、電子辞書2は開状態であると判定する。
また、磁気センサAおよび磁気センサBは、底側筐体20の内部であり、磁気シールド23の影響がない場合に、磁石13および磁石14の磁界を検出可能な領域内であれば、基板22以外に配置してもよい。
〔実施形態4〕
本発明に係る電子辞書は、自機の状態に応じて表示部における画像の表示方向を決定してもよい。従来、縦横センサ等を用いて筐体の回転移動を判別する電子機器が開発されている(特許文献2)。一方、本発明は、上記実施形態1〜3に記載したように電子辞書の開状態、閉状態、およびタブレット状態を検出することができるので、当該検出した状態に応じて表示方向を決定することができるという利点を持つ。以下、本発明の実施形態4に係る電子辞書3を、図13および図14を用いて説明する。
図13は本発明に係る電子辞書3の要部構成を示す図である。なお、図13には図8のブロック図にて説明した構成の他、実施形態4〜6にて説明する各部材を記載している。以降、図13において新たに設けられた部材については、各実施形態において必要な構成のみを説明することとする。
電子辞書3の機能制御部130は、表示制御部132(表示制御手段)を備えていてもよい。表示制御部132は、状態判定部120が判定した電子辞書3の状態に応じた表示方向で、タッチパネル11の表示部に画像を表示させる。表示制御部132は、少なくとも電子辞書3が開状態である場合とタブレット状態である場合とで異なる表示方向で画像を表示させる。なお、本実施形態では一例として、電子辞書3が開状態の場合は表示部に画像を横方向(図14におけるX軸方向)で表示させ、電子辞書3がタブレット状態の場合は表示部に画像を縦方向(図14におけるY軸方向)で表示させることとする。なお、表示制御部132は少なくとも、画像を縦方向で表示するか横方向で表示するかを決定できればよいが、さらに画像の上下方向の表示方向について決定できてもよい。
図14の(a)は、電子辞書3が開状態の場合と、タブレット状態の場合の、画像の表示方向を示す図である。図示の通り、開状態の電子辞書3の表示部では、画像が横方向に表示されている。ここで、ユーザがヒンジ30を中心に蓋側筐体10または底側筐体20を回動させて電子辞書3を開状態からタブレット状態にすると、状態判定部120はセンサ情報取得部110から取得した情報に基づき、電子辞書3の状態がタブレット状態であると判定する。表示制御部132は当該判定結果に応じて表示部の画像の表示方向を「縦方向」と決定する。
なお、電子辞書3がタブレット状態から開状態になる場合も、電子辞書3の各部材は上述した処理と同様の方法で処理を行う。したがってこの場合、表示制御部132は画像の表示方向を開状態に応じた表示方向、すなわち「横方向」と決定する。なお、表示制御部132は、状態判定部120が電子辞書3の状態を閉状態であると判定した場合は、表示部に画像を表示しないようにしてもよいし、実施形態1にて説明したように電源をOFF状態にしてもよい。
また、表示制御部132において、電子辞書3の状態に応じて画像の表示方向を変更する(電子辞書3の状態と画像の表示方向とを連動させる)か否かは、ユーザが自由に設定可能であってもよい。例えば、電子辞書3の状態と画像の表示方向とを連動させるか否かの設定を、図示しない記憶部などに記憶させておいてもよい。この場合、表示制御部132は、タッチパネル11の表示部に画像を表示させる際に、当該記憶部に記憶されている上記設定を参照し、表示方向を連動させる設定である場合に電子辞書3の状態に応じて画像の表示方向を変更すればよい。
さらに、表示制御部132が表示方向を決定した後、ユーザが表示方向の切替え(例えば、縦方向での表示と横方向での表示との切替え)を指示する所定の操作を行った場合、表示制御部132は当該所定の操作を受けて表示部における画像の表示方向を変更してもよい。
なお、表示制御部132は、電子辞書3の状態が変化してから(すなわち、状態判定部120から電子辞書3の状態の判定結果を受信してから)所定時間が経過した後に画像の表示方向を切替えてもよい。ここで、上記所定時間は、例えば電子辞書3の状態が確定する(ユーザが、電子辞書3をどのような状態で使用するかを決定する)のに十分な時間と予測できる時間に設定されることが望ましい。上記所定時間は例えば制御部100のクロックなどに基づいて計測される。また、電子辞書3が時計機能を有している場合は、当該時計機能で計時した時刻に基づいて上記所定時間を計測してもよい。さらに表示制御部132は、上記所定時間を計測中に電子辞書3の状態が変化した場合(すなわち、計測中に状態判定部120が計測開始時と異なる判定を下した場合)、上記所定時間をリセットしてもよい。
ここで、電子辞書3の状態が変化してから画像の表示方向の変更まで所定時間を空けるという事は、ユーザが変化後の電子辞書3の状態で電子辞書3を使用することを決定したとみなすことができる。そのため、上述した構成とすることにより、ユーザが電子辞書3の蓋側筐体10または底側筐体20を誤って回動させ、電子辞書3の状態が瞬間的に変化してしまったような場合(ユーザが、電子辞書3をどの状態で使うかまだ決めていない段階)において、画像の表示方向が目まぐるしく変わることを防ぐことができる。
また、表示制御部132は、ユーザが所定の操作を行った場合に、または所定の操作を行っている間に、電子辞書3の状態がタブレット状態と開状態との間で変化した場合は、画像の表示方向を切替えなくてもよい。すなわち、画像の表示方向を、変化する前の電子辞書3の状態に応じた表示方向のまま維持してもよい。なお、「所定の操作」とは電子辞書3が検出可能な操作であればどのような操作であってもよい。本実施形態では一例として、タッチパネル11にタッチすることを上記所定の操作であるとして説明する。しかしながら、上記所定の操作は、例えば所定のボタンを押下するなどキーボード21に対し行われる操作であってもよいし、電子辞書3がその他の入力装置を備えている場合は、当該入力装置からの入力であってもよい。
図14の(b)は、タッチパネル11にタッチしながら電子辞書3の状態を変化させた場合の、画像の表示方向を示す図である。図示の通り、タッチパネル11にタッチしながら電子辞書3を開状態からタブレット状態(またはタブレット状態から開状態)に変化させた場合、タッチパネル11は当該タッチを検出し当該タッチを示す信号を制御部100(操作検出手段)に送信する。制御部100は上記信号を受信すると、機能制御部130の表示制御部132に対し、表示部の画像の表示方向を維持する(変更しない)ように指示する。これにより、上記タッチが行われている間に電子辞書3の状態がタブレット状態に変化しても、表示方向は開状態の時の表示方向(横方向)のままとなる。
なお、制御部100は、タッチパネル11へのタッチを検出し、かつ当該タッチの後一定時間内に電子辞書3の状態が変化した場合も、上述した処理と同様の処理を行ってもよい。表示制御部132は、電子辞書3の状態を変化させた後にユーザが所定の操作を止めた場合、状態変化後の電子辞書3の状態に応じて画像の表示方向を変更してもよいし、状態変化前の電子辞書3の状態に応じた表示方向のままとしてもよい。例えば、図4の(b)にてユーザがタッチパネル11にタッチしながら電子辞書3を開状態からタブレット状態にし、その後タッチパネル11から指を離した場合、表示制御部132は画像の表示方向をタブレット状態に合わせて縦方向に変更してもよいし、状態変化前(開状態)に合わせて横方向の表示のままとしてもよい。
以上で説明したように、表示部の画像の表示方向を維持するため行う「所定の操作(タッチパネル11へのタッチ)」は、通常ユーザが通常蓋側筐体10や底側筐体20を回動させ電子辞書3の状態を変化させた場合は、行わない操作である。換言すると、上記所定の操作は、ユーザが表示部の表示方向を変えないまま電子辞書3の状態を変えるために意図的に行う操作である。したがって上記構成によると、電子辞書3はこのようなユーザの意図的な操作(表示方向を変えないまま電子辞書3の状態を変更するという指示)を検出することにより、ユーザの所望する表示方向で画像を表示させることができる。
〔実施形態5〕
また、本発明に係る電子辞書3はマイクおよびスピーカの少なくともいずれかを備えていてもよく、電子辞書3がタブレット状態である場合と開状態である場合とでマイクの入力レベルおよびスピーカの出力レベルの少なくともいずれかを変更してもよい。
ここで、入力レベルとは、マイクの音声検出感度(ゲイン)、検出した音声の増幅レベル(ボリューム)、またはこれらの組み合わせである。また、上記出力レベルは、スピーカに入力される信号の強度、スピーカ自体のボリューム、またはこれらの組み合わせである。
本実施形態に係る電子辞書3は、図13に示すマイク(音声入力部)31およびスピーカ(音声出力部)41の少なくともいずれかと、音声入出力制御部133(音声入出力制御手段)とを備えている。マイク31は、電子辞書3に対し音声を入力するための音声入力部であり、スピーカ41は、電子辞書3から音声を出力するための音声出力部である。音声入出力制御部133は、状態判定部120が判定した電子辞書3の状態に応じてマイク31の入力レベルおよびスピーカ41の出力レベルの少なくともいずれかを変更させる。
図15の(a)は、電子辞書3が開状態の場合のマイク31およびスピーカ41の位置関係を示している。図15の(b)および(c)は電子辞書3がタブレット状態の場合のマイク31およびスピーカ41の位置関係を示している。なお、(a)〜(c)における矢印は、ユーザの目線の方向を示している。
図示した例では、マイク31は電子辞書3の底側筐体20の側面に設けられており、スピーカ41はヒンジ30の中央に設けられている。すなわち、電子辞書3が開状態の場合、マイク31およびスピーカ41はユーザの顔がある方向(ユーザの目線の元)に向いて位置している(図15の(a))。一方、電子辞書3がタブレット状態の場合は、ユーザが電子辞書3を縦に持っても(図15の(b))横に持っても(図15の(c))、マイク31およびスピーカ41はユーザの顔が存在する方向と異なる方向に位置することとなる。
このように、マイク31およびスピーカ41がユーザの顔が存在する方向と異なる方向に向けられている場合、スピーカ41からの出力音声が小さく聞こえたり、マイク31により録音を行ってもユーザの声が小さくしか録音できない虞がある。そのため、図15に示す例の場合、音声入出力制御部133は、電子辞書3がタブレット状態のときは、電子辞書3が開状態のときに比べ、マイク31の入力レベルおよびスピーカ41の出力レベルを増幅させればよい。
〔実施形態6〕
本実施形態に係る電子辞書3は、自装置において所定の機能を実行しているか否かを監視していてもよい。ここで、「所定の機能」は特に限定しないが、具体的には写真をスライドショーでタッチパネル11に表示することにより、電子辞書3をフォトフレームのように使用する機能(フォトフレーム機能)、動画を再生する機能などを示す。なお、上記所定の機能は、キーボード21の入力操作を伴わない、またはキーボード21の入力操作以外の操作(タッチパネル11へのタッチなど)で操作可能な機能であることが望ましい。
以下、電子辞書3において所定の機能を実行中であるか否かに応じたキーボード21の入力制御について、図13および16を用いて説明する、なお、以降は上記所定の機能が「フォトフレーム機能」である場合を一例として説明する。また、当該フォトフレーム機能を実行中の場合の電子辞書3の状態を「フォトフレームモード」と称する。
まず、図13を参照して本実施形態に係る電子辞書3の構成について説明する。本実施形態に係る電子辞書3は、フォトフレーム機能制御部134と、入力制御部131とを備えている点で上記実施形態と異なる。
フォトフレーム機能制御部134は、電子辞書3においてフォトフレーム機能が実行中であるか否か、すなわち、電子辞書3がフォトフレームモードであるか否かを判定するものである。フォトフレーム機能制御部134は、電子辞書3においてフォトフレーム機能を担うプログラムが起動すると、電子辞書3がフォトフレームモードに移行したことを入力制御部131に通知する。なお、フォトフレーム機能は、ユーザの所定の操作等により終了もしくは中断可能なものとする。例えば、制御部100は、ユーザがタッチパネル11をタッチした場合などに、フォトフレーム機能を終了させればよい。
入力制御部131(第1入力無効化手段)は、状態判定部120の判定結果に応じてキーボード21の操作を有効化または無効化する。図16の(a)は、入力制御部131におけるキーボード21の有効化および無効化処理を示すフローチャートである。入力制御部131は、状態判定部120から電子辞書3の状態が閉状態、開状態、タブレット状態のいずれであるかを通知されると、電子辞書3の状態がタブレット状態または閉状態の場合(S40で「タブレット状態(または閉状態)」)は、キーボード21の入力を無効とする(S46)。一方、入力制御部131は、電子辞書3の状態が開状態の場合(S40で「開状態」)は、キーボード21の入力を有効とする(S44)。
さらに、入力制御部131は、電子辞書3の状態がタブレット状態から別の状態に変化した場合でも、電子辞書3がフォトフレームモードである場合は、例外的にキーボード21の入力を無効のまま維持してもよい。
図16の(b)は、入力制御部131におけるキーボード21の有効化および無効化処理の変形例を示すフローチャートである。当該変形例の場合、入力制御部131は、状態判定部120から電子辞書3の状態を通知されると、まず電子辞書3の状態がタブレット状態であるか否かを判定する(S60)。電子辞書3がタブレット状態である場合(S60でYES)、入力制御部131は次に、電子辞書3がフォトフレームモードであるか否か、フォトフレーム機能制御部134の判定結果を参照する(S62)。なお、ここで電子辞書3がタブレット状態でない場合(S60でNO)または電子辞書3がフォトフレームモードでない場合(S62でNO)は、入力制御部131は、図16の(a)に示したキーボード21の入力有効化および無効化判定処理を行う(S90)。
電子辞書3がフォトフレームモードである場合(S62でYES)、電子辞書3はタブレット状態で、フォトフレーム機能を実行中である。ここで、ユーザの操作などにより、電子辞書3の状態が変化させられ、状態判定部120が当該状態変化を検出したとする(S64でYES)。この場合、入力制御部131は、図16の(a)にて説明したキーボード21の入力の有効化および無効化処理は行わず、キーボード21の入力の無効を維持する(S66)。なお、フォトフレームモード中に電子辞書3の状態変化が起こらない場合(S64でNO)は、入力制御部131は特段の処理は行わない。
このように、電子辞書3がタブレット状態でフォトフレームモードになった場合、入力制御部131は、キーボード21の入力の無効を維持する。この状態で制御部100がタッチパネル11に対するタッチ操作を検出すると(S68でYES)、制御部100は、フォトフレーム機能を終了させる、すなわち、フォトフレームモードを解除する(S70)。なお、タッチパネル11に対するタッチ操作を検出しない間(S68でNO)は、制御部100は、フォトフレーム機能を動作させ続ける。フォトフレームモードが解除されると、入力制御部131はキーボード21の入力有効化および無効化判定処理を行う(S90)。
一般的に、電子辞書3でフォトフレームモードのように、画像や動画の閲覧など、ユーザの操作をあまり伴わない機能を動作させている間は、ユーザがキーボード21から入力操作を行う可能性は低いと考えられる。また、タブレット状態のように、元々キーボード21が無効化されている状態で上述のようなユーザの操作をあまり伴わない機能を動作させている場合、ユーザがキーボード21から入力操作を行う可能性はさらに低下すると考えられる。
したがって、以上の処理のように、タブレット状態で特定機能が動作している場合はキーボード21の無効を維持することにより、ユーザが誤って電子辞書3を動かした場合などの入力の誤認識を防ぐことができ、ユーザの利便性が向上する。
〔実施形態7〕
近年、蓋側の筐体を底側の筐体の背面側に折り畳み可能な電子機器が開発されている。そして、上記折り畳み可能な電子機器の中には、蓋側の筐体が底側の筐体に対して略360度回動可能なように設計されているものもある。
このように、蓋側の筐体が底側の筐体に対して略360度回動可能な電子機器の場合、ユーザは蓋側の筐体210を様々な角度に開いた状態で、当該電子機器を使用することができる。例えば、ユーザは図12の(b)の状態から蓋側の筐体210をさらに回動させるとともに電子機器200を上下逆に返した状態で、電子機器200を使用することができる。この場合、底側の筐体220の上側(Z軸の正方向側)の面が電子機器200を支持する面となる。
しかしながら、従来の電子機器200では、電子機器200(蓋側の筐体210)が開いていることは検知できても、蓋側の筐体210の或る面と底側の筐体220の或る面との位置関係は判別できない。具体的には、電子機器200は、蓋側の筐体210と底側の筐体220との開き具合や、底側の筐体220のいずれの面が電子機器200を支持する面(地面や台に接触する面)となっているかを判別することはできない。
本実施形態に係る電子辞書は、上記問題点を鑑みた電子辞書であり、蓋側の筐体の或る面と底側の筐体の或る面との位置関係を判別可能な電子辞書である。
本実施形態に係る電子辞書3は、自装置がフォトフレーム状態であるか否かを区別可能であってもよい。
「フォトフレーム状態」とは、蓋側筐体10のタッチパネル11が配された面と、底側筐体20のキーボード21が配された面とのなす角度が180度より大きく360度以下である状態を示す。なお、上記角度は、蓋側筐体10が底側筐体20のZ軸の正方向側に、かつ、底側筐体20と互いに重畳して折り畳まれた状態(タッチパネル11とキーボード21とが略平行に対向する状態、図2および後述する図18の(a))のときの角度を0度と規定した場合の角度である。以降、当該角度のことを単に「蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度」と記載する。
以下、本発明の実施形態7に係る電子辞書3について図17〜20を用いて説明する。まず始めに、本実施形態に係る電子辞書3の構成について図17を用いて説明する。図17は、本実施形態に係る電子辞書3の要部構成を示す図である。本実施形態に係る電子辞書3は、図示の通り状態検出センサC(第4状態検出部)と、第2センサ情報取得部140と、状態判定部150と、入力制御部131(第2入力無効化手段)とを少なくとも備える。
状態検出センサCは、電子辞書3がフォトフレーム状態である場合と、フォトフレーム状態でない場合とでそれぞれ異なる(区別可能な)信号を検出するセンサである。状態検出センサCが具体的にどのようなセンサであるかは後で詳述する。状態検出センサCは検出した信号を制御部100の第2センサ情報取得部140へと出力する。第2センサ情報取得部140は、状態検出センサCが出力した信号を取得し、状態判定部150へ出力する。
状態判定部150は、第2センサ情報取得部140が取得した状態検出センサCの出力信号を受信し、当該信号から電子辞書3の状態がフォトフレーム状態であるか否かを判定する。状態判定部150がフォトフレーム状態を判定する処理については後で具体的に説明する。状態判定部150の判定結果は、機能制御部130に出力される。
本実施形態に係る機能制御部130は、少なくとも入力制御部131を備えている。入力制御部131(入力無効化手段)は、状態判定部150の判定結果に応じてキーボード21の操作を有効とするか無効とするかを決定する。入力制御部131は、状態判定部150が電子辞書3の状態をフォトフレーム状態と判定した場合、キーボード21の操作を無効とする。一方、入力制御部131は、状態判定部150が電子辞書3の状態をフォトフレーム状態でないと判定した場合、キーボード21の操作を有効とする。
なお、本実施形態に係る電子辞書3は、図示の通り、表示制御部132、音声入出力制御部133、フォトフレーム機能制御部134、マイク31、およびスピーカ41を備えていてもよい。この場合、各部材は実施形態1〜6にて説明した機能と同様の機能を備えていればよい。
本実施形態に係る電子辞書は、上述のフォトフレーム状態を区別して検出する構成であって、さらに実施形態1〜6において説明したように、自装置の閉状態、開状態、およびタブレット状態の3状態を区別して検出する構成であることが望ましい。以下、本実施形態における電子辞書3が、閉状態、開状態、タブレット状態、およびフォトフレーム状態の4状態を区別して検出する場合の電子辞書3の構成および処理について、図17および18を用いて説明する。
本実施形態における電子辞書3は、閉状態、開状態、タブレット状態、およびフォトフレーム状態を区別して検出する場合、図17に示す磁気センサAおよびB、ならびにセンサ情報取得部110を備える。なお、これらの部材は実施形態1〜6にて説明した機能と同様の機能を備えていればよい。
また、電子辞書3が磁気センサA、磁気センサB、およびセンサ情報取得部110を備える場合、状態判定部150は上記状態検出センサCの出力信号と、センサ情報取得部110が取得した磁気センサAおよび磁気センサBの出力信号とから、電子辞書3の状態が閉状態、開状態、フォトフレーム状態、およびタブレット状態のいずれであるかを判定すればよい。
さらに、入力制御部131は状態判定部150が電子辞書3の状態をタブレット状態と判定した場合、キーボード21の操作を無効としてもよい。また、入力制御部131は状態判定部150が電子辞書3の状態を閉状態と判定した場合、キーボード21を無効とする、もしくは電子辞書3自体の電源をOFF状態としてもよい。
図18は、本実施形態における電子辞書3がとり得る4状態(閉状態、開状態、タブレット状態、およびフォトフレーム状態)と、上記4状態におけるキーボード21の操作の有効または無効の設定とを示す図である。
電子辞書3は、蓋側筐体10(または底側筐体20)をヒンジ30を中心に回動させていくことにより、閉状態(図18の(a))から、開状態(図18の(b))、フォトフレーム状態(図18の(c))、タブレット状態(図18の(d))の順に状態遷移する。このように、電子辞書3が上記4状態を区別して検出する構成の場合、「フォトフレーム状態」は開状態のうちの一状態である。なお、電子辞書3が上記4状態を区別して検出する場合、蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度が360度のときはタブレット状態である。したがって、上記4状態を区別して検出する場合、フォトフレーム状態は開状態の一部であり、かつ上記角度が180度より大きく360度未満の状態を示す。
図18の(c)および(d)に示す通り、電子辞書3がフォトフレーム状態またはタブレット状態である場合、キーボード21の配された面は、電子辞書3の外側にあたる。そのため、電子辞書3がフォトフレーム状態またはタブレット状態である場合、ユーザが電子辞書3を手に持つと、キーボード21が当該ユーザの手指(電子辞書3を支持する指)と接触する可能性が高い。あるいは、電子辞書3がフォトフレーム状態またはタブレット状態である場合に、電子辞書3を机などに置くと、キーボード21が当該机などに接触する可能性が高い。
このように、電子辞書3がフォトフレーム状態またはタブレット状態である場合、キーボード21に対し、意図しない接触(誤操作)が起こり得る。本実施形態に係る電子辞書3は、状態判定部150が電子辞書3の状態をフォトフレーム状態またはタブレット状態と判定した場合、キーボード21を無効とすることで、上述した意図しない接触をキーボード21に対する操作と誤認識することを防ぐことができる。
状態検出センサCは、例えば蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度を検出する角度検出センサであってもよい。角度検出センサを、ヒンジ30等に内蔵することにより、ヒンジ30の回転角度から蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度を検出することができる。
状態判定部150は、第2センサ情報取得部から角度検出センサの出力信号、すなわち角度を示す情報を受信すると、当該角度が180度より大きい場合は、電子辞書3がフォトフレーム状態であると判定し、角度が180度以下である場合は、電子辞書3はフォトフレーム状態でないと判定する。
なお、状態判定部150が磁気センサAおよび磁気センサBの出力結果から閉状態、開状態、およびタブレット状態を判定可能な構成である場合、状態判定部150は、まず電子辞書3が(フォトフレーム状態を含んでいる)開状態であるか否かを判定し、開状態である場合は、さらに角度検出センサの出力結果(角度)に応じて電子辞書3がフォトフレーム状態であるか否かを判定すればよい。
さらに、状態判定部150は、上記角度検出センサを用いて閉状態、開状態、フォトフレーム状態、およびタブレット状態を判定してもよい。具体的には、状態判定部150は、角度検出センサが検出した角度が略0度(予め定めた角度(例えば5度)以下)である場合は電子辞書3を閉状態と判定し、角度が略0度より大きく180度以下である場合は電子辞書3を開状態と判定し、角度が180度より大きく略360度(または予め定めた角度(例えば360度))未満である場合は電子辞書3をフォトフレーム状態と判定し、角度が略360度の場合は電子辞書3をタブレット状態であると判定してもよい。
また、状態検出センサCは、磁気センサであってもよい。この場合、電子辞書3は、状態検出センサCとしての磁気センサ(以下、磁気センサCと称する)と、磁気センサCが検出するための磁界を生み出す磁石とを少なくとも1つずつ備える。
磁気センサCは、ホールセンサやMRセンサ等、所定の方向成分の磁界を検出可能なセンサである。本実施形態において磁気センサCは、所定の閾値以上の磁界を検出した場合に、磁界を検出したことを示すON信号を、第2センサ情報取得部140へと送信する。磁気センサCと磁石とは、少なくとも、蓋側筐体10または底側筐体20のいずれか一方と、ヒンジ30とに備えられる。なお、蓋側筐体10または底側筐体20とヒンジ30とのいずれに磁石を配置するかは特に限定されない。
以下、磁気センサCと磁石とを用いたフォトフレーム状態の検出方法について図19を用いて説明する。図19の(a)〜(g)は磁気センサCおよび磁石15を配置した電子辞書3のYZ平面における断面図であり、蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度と、磁気センサCの検出結果(信号出力のON/OFF)とを示した図である。なお、磁気センサCに付した矢印は磁気センサCが検出可能な磁界の方向成分を示しており、磁石15を通過する矢印は磁石15のN極からS極へと向かう磁力線の向きを示している。
電子辞書3の蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度が略0度〜180度以下である場合、図19の(a)〜(c)に示すように、磁石15の磁界は、磁気センサCの検出可能な磁界の方向成分を含まない。したがって、磁気センサCは反応せず信号を出力しない(OFF)。
一方、電子辞書3の蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度が180度より大きく270度未満の場合、すなわち図19の(c)〜(e)に示すように蓋側筐体10を回動させた場合、蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度が大きくなるにつれ、磁石15の磁界が、磁気センサCの検出可能な磁界の方向成分を多く含むようになり、上記角度が270度の場合は、磁石15の磁界が、磁気センサCの方向成分を最も多く含む。そして、図19の(e)〜(g)に示すように、上記角度が270度以上の場合は、磁石15の磁力線の向きは、磁気センサCの検出可能な磁界の方向成分を最も多く含む。
このように、蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度が180度より大きく360度以下である場合、磁石15の磁界は磁気センサCの検出可能な磁界成分を含んでいる。したがって、この場合、磁気センサCは所定の方向成分の磁界を検出し、ON信号を出力する。
磁気センサCは所定の方向成分の磁界を検出すると、ON信号を第2センサ情報取得部140へと送信し、第2センサ情報取得部140はON信号を取得したことを状態判定部150に通知する。
状態判定部150は、第2センサ情報取得部140から磁気センサCのON信号を受信した場合は、電子辞書3がフォトフレーム状態であると判定し、ON信号を受信しなかった場合は電子辞書3がフォトフレーム状態でないと判定する。
なお、磁気センサCの検出感度は変更可能であってもよい。磁気センサCの検出感度が変更可能な場合、磁気センサCはどの程度の強度の磁界(所定の方向成分の磁界)に反応しON信号を出力するかを調節することができる。
また、状態判定部150は、センサ情報取得部110から磁気センサAおよびBの出力信号を取得できる場合は、当該出力信号を加味して電子辞書3の状態を判定してもよい。例えば、状態判定部150は、磁気センサAおよびBの出力信号から、電子辞書3が閉状態か、開状態か、タブレット状態かをまず判定し、電子辞書3が開状態である場合、磁気センサCからON信号を受信したか否かに応じて、電子辞書3が(開状態のうち、特に)フォトフレーム状態であるか、それとも開状態であるかを判定すればよい。
また、状態検出センサCは、加速度センサであってもよい。この場合、電子辞書3は蓋側筐体10、底側筐体20、およびヒンジ30(支持部)の少なくともいずれかに少なくとも1つの加速度センサ(以降、加速度センサCと称する)を備えていればよい。加速度センサCは、当該センサが配された筐体の向きを検出するものである。以降は一例として、加速度センサCが底側筐体20に、キーボード21がある側を正位置として配されているものとして説明する。
図20の(a)および(b)は、底側筐体20に加速度センサを配置した電子辞書3のYZ平面における断面図であり、底側筐体20の向きと、加速度センサの検出結果(底側筐体20の向き)とを示した図である。状態判定部150は、第2センサ情報取得部140から、上記加速度センサの検出結果を受信する。図20の(a)の場合、加速度センサCの検出結果は、底側筐体20(キーボード21)が上向き(Z軸の正方向と同じ向き)であることを示す。そして、状態判定部150は、加速度センサの検出結果からフォトフレーム状態で使用されていないと判定する。一方、加速度センサCの検出の結果、底側筐体20(キーボード21)が下向き(Z軸の負方向向き)である場合、状態判定部150は、電子辞書3がフォトフレーム状態であると判定する。さらに状態判定部150は、加速度センサCの検出の結果、底側筐体20(キーボード21)が下向き(Z軸の負方向向き)である場合は、磁気センサAおよびBの検出結果と合わせて、電子辞書3がフォトフレーム状態であるのか、タブレット状態であるのかを更に判定しても良い。
なお、加速度センサCは、蓋側筐体10と底側筐体20とにそれぞれ1つずつ配置してもよい。この場合、状態判定部150は、加速度センサC1およびC2それぞれの検出結果から、底側筐体20の向きに加えて電子辞書3の蓋側筐体10(タッチパネル11)が上向き(Z軸の正方向向き)か下向きか(Z軸の負方向向き)を特定することができる。上述のように加速度センサC1およびC2を備える場合、状態判定部150は、例えば図20の(b)に示すように、蓋側筐体10を180度回動させ、底側筐体20とを略平面上に並べた(キーボード21とタッチパネル11とが略水平に並んだ)状態(水平状態と称する)を検出した場合は、入力制御部131に対し、電子辞書3が水平状態であることを通知してもよい。そして、入力制御部131は、状態判定部150が電子辞書3が水平状態であると判定した場合は、キーボード入力を有効としてもよい。
ユーザは、例えば寝転んで電子辞書3を操作する場合、電子辞書3を水平状態にすると考えられる。そして水平状態の場合、タッチパネル11(表示部)とキーボード21は同じ面にあり、ユーザが水平状態のままキーボード21を利用する可能性がある。したがって、このような水平状態を検出し、当該状態に合わせてキーボードを有効化することにより、ユーザが電子辞書3を利用する際の意図を汲んだ入力制御を行うことができる。
なお、本実施形態に係る電子辞書3は、少なくとも、蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度が270度以上360度以下である状態をフォトフレーム状態として検出することが可能な構成であればよい。換言すると、本実施形態に係る電子辞書3の状態判定部150は、蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度が180度より大きく270度未満である状態については、フォトフレーム状態であると判定してもよいし、フォトフレーム状態でないと判定してもよい。
以下、蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度が270度以上360度以下である状態をフォトフレーム状態として検出する場合の、状態検出センサCの構成および状態判定部150の判定方法について説明する。
電子辞書3の状態検出センサCが角度センサである場合、角度センサは蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度自体を検出することができる。この場合、状態判定部150は、角度センサの検出した角度が任意に定められた範囲の角度(例えば270度以上360度以下)である場合に、電子辞書3がフォトフレーム状態であると判定することができる。このように、状態判定部150は、上記角度そのものの検出結果に応じて判定を行うことができるので、後述する磁気センサCを用いる場合に比べ、フォトフレーム状態か否か(上記角度が所定の範囲の角度であるか否か)を正確に判定することができるという利点がある。
また、状態検出センサCが磁気センサCである場合、図19の(c)〜(e)およびその説明で示したように、蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度が180度より大きく270度未満の場合、上記角度が大きくなるにつれ、磁石15の磁界が磁気センサCの検出可能な磁界の方向成分を多く含むようになる。したがって、磁気センサCの検出感度を調節することで、磁気センサCが反応する(ON信号を出力する)ようになる角度、すなわち、フォトフレーム状態か否かを判定する閾値を設定することができる。
また、状態検出センサCとして、磁気センサと加速度センサとを組み合わせて使用してもよい。この場合、状態判定部150は例えば、加速度センサの検出結果がキーボード21が下向き(Z軸の負方向と同じ向き)であることを示し、かつ磁気センサがON信号を出力している場合をフォトフレーム状態と判定すればよい。
さらに、状態検出センサCとして、図20に示したように加速度センサC1およびC2を備える場合は、加速度センサC1が検出するキーボード21の向きと、加速度センサC2が検出する底側筐体の向きとから、蓋側筐体10と底側筐体20とのなす角度を検出することができる。したがってこの場合、状態判定部150は、状態検出センサCが角度センサである場合と同様に、加速度センサC1とC2との検出結果から求めた上記角度が任意に定められた範囲の角度である場合に、電子辞書3がフォトフレーム状態であると判定すればよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
電子辞書1〜3の制御ブロック(特に制御部100)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、電子辞書1〜3は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電子機器(電子辞書1)は、磁石(磁石12)を有する略板状の第1筐体(蓋側筐体10)と上記磁石により生じる磁界を検出する磁気検出部(磁気センサAおよび磁気センサB)を有する略板状の第2筐体(底側筐体20)と、を備えた電子機器であって、上記第1筐体の或る表面と上記第2筐体の或る表面とが重畳する状態を第1状態(閉状態)とし、上記第1筐体の上記或る表面と反対の面と、上記第2筐体の上記或る表面と反対の面とが重畳する状態を第2状態(タブレット状態)とすると、上記磁石は、上記第1状態および上記第2状態において、上記第1筐体と対向する上記第2筐体の上記或る表面に対して、当該磁石のS極からN極を通る磁石軸(磁石軸12a)が傾いているものであり、上記磁気検出部は、上記第1状態および上記第2状態において上記磁石により生じる磁界をそれぞれ区別して検出する。
上記の構成によれば、上記磁石の磁石軸が上記第2筐体の上記或る表面に対して傾いている。そのため、上記磁石により上記第2筐体内に生じる磁界領域の位置が、上記第1状態と上記第2状態とで異なる。よって、上記磁気検出部は、上記第2筐体内に生じた磁界領域の位置に基づいて、上記第1状態時に生じた磁界であるか、上記第2状態時に生じた磁界であるかを区別して検出することができる。
したがって、上記磁気検出部の検出結果に基づいて、電子機器が上記第1状態であるか、上記第2状態であるかを判別することができるという効果を奏する。
なお、上記磁界領域とは、上記磁気検出部の感度の閾値を上回る領域、あるいは所定方向の磁界成分が所定値以上である領域を意味する。
本発明の態様2に係る電子機器は、上記態様1において、上記磁気検出部は、少なくとも第1磁気センサ(磁気センサA)および第2磁気センサ(磁気センサB)を含む複数の磁気センサで構成されており、上記磁石は、上記第1状態において上記第1磁気センサが反応し、上記第2状態において上記第1磁気センサが反応しない第1領域(閉状態検出領域)と、上記第1状態において第2磁気センサが反応せず、上記第2状態において上記第2磁気センサが反応する第2領域(タブレット状態検出領域)と、上記第1状態および上記第2状態において上記第1磁気センサまたは上記第2磁気センサが反応する第3領域(両状態検出領域)と、の領域のうち、少なくとも2種の領域を上記第2筐体およびその内部に生成し、少なくとも上記第1磁気センサおよび上記第2磁気センサが、上記第1領域、上記第2領域および上記第3領域のうちの少なくとも2種の領域内に、別れて配置されていてもよい。
上記の構成によれば、少なくとも上記第1磁気センサと上記第2磁気センサとは、配置されている領域に応じて互いに異なる反応を示す。また、上記第1領域、上記第2領域および上記第3領域のうちの少なくとも2種の領域内に、上記第1磁気センサと上記第2磁気センサが別れて配置されている。そのため、少なくとも上記第1磁気センサと上記第2磁気センサの反応に基づいて、電子機器が上記第1状態であるか、上記第2状態であるかを判別することができる。
本発明の態様3に係る電子機器は、上記態様2において、上記磁気センサのうち少なくとも1つが、上記第1状態または上記第2状態における上記磁石の略磁石軸上に配置されていてもよい。
ここで、上記磁石の磁石軸上は、最も磁界が強い位置である。そのため、略磁石軸上に磁気センサを配置することにより、上記第1状態または上記第2状態において生じる磁界を高精度に検出することができる。
本発明の態様4に係る電子機器は、上記態様1から3のいずれかにおいて、上記第1筐体および上記第2筐体は、接続部(ヒンジ30)を介して回動可能に接続されており、上記第1筐体または上記第2筐体を回動させることにより、電子機器が上記第1状態から上記第2状態または上記第2状態から上記第1状態へと遷移する途中の状態を第3状態(開状態)とすると、上記磁気検出部は、上記第1状態、上記第2状態、および上記第3状態において、上記磁石により生じる磁界をそれぞれ区別して検出するものであってもよい。
上記の構成によれば、電子機器は、上記第3状態に応じた制御を行うことができる。
本発明の態様5に係る電子機器は、上記態様1から4のいずれかにおいて、上記磁気検出部の検出結果により区別された上記電子機器の状態に応じて、上記電子機器を制御する制御手段(機能制御部130)をさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、上記制御手段は、上記電子機器の状態が第1状態であるか第2状態であるかに応じて、上記電子機器を制御する。そのため、上記電子機器の状態(上記第1状態もしくは上記第2状態、または、上記第1状態、上記第2状態もしくは上記第3状態)に応じた制御を実行することができる。
本発明の態様6に係る電子機器は、上記態様4において、上記第1筐体は、上記第1筐体の上記或る表面に表示部(タッチパネル11)を有し、上記第2筐体は、上記第2筐体の上記或る表面に物理的なキーで構成される操作部(キーボード21)を有し、上記電子機器が上記第1状態であれば、上記電子機器の電源をOFF状態にし、上記電子機器が上記第2状態であれば、上記電子機器の電源をON状態にすると共に、上記操作部のうち、上記電子機器の電源ON/OFFを切り替える切替部(電源キー21a)以外のキーの操作を無効とし、上記電子機器が上記第3状態であれば、上記電子機器の電源をON状態にすると共に、上記操作部の全てのキーの操作を有効にする制御手段をさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、上記第1筐体は、上記第1筐体の上記或る表面に表示部を有し、上記第2筐体は、上記第2筐体の上記或る表面に上記操作部を有しているため、上記第1状態では、上記表示部と上記操作部は、互いに対向して、上記第1筐体および上記第2筐体によって隠れている。そのため、上記第1状態は、上記電子機器を使用していない状態であると考えられる。よって、上記制御手段が上記第1状態時に上記電子機器の電源をOFF状態にすることにより、上記電子機器の電力消費を抑制することができる。
また、上記第2状態では、上記表示部と上記操作部は、露出しており、互いに電子機器の反対に位置する。そのため、上記第2状態は、例えば、上記表示部がタッチパネル機能を有する場合、タブレットモードで上記電子機器を使用している状態、もしくは、操作部による操作を行わず、閲覧のみをしている状態であると考えられる。また、上記第2状態では、上記電子機器を把持する場合に、誤って上記操作部による入力を行ってしまう場合が考えられる。よって、上記制御手段が上記第2状態時に上記電子機器の電源をON状態にすると共に、上記操作部のうち、上記電子機器の電源ON/OFFを切り替える切替部以外のキーの操作を無効にすることにより、タブレットモードでの使用時もしくは閲覧のみの使用時に、電源ON/OFFを切り替える切替部以外のキーの誤操作を抑制することができる。
また、上記第3状態では、上記表示部と上記操作部は露出している。そのため、上記第3状態は、例えば、上記操作部を操作可能、かつ、上記表示部を閲覧可能な通常の電子機器の使用状態を取り得る。よって、上記制御手段が上記電子機器の電源をON状態にすると共に、上記操作部の全てのキーの操作を有効にすることにより、通常の電子機器の使用を可能にすることができる。
本発明の態様7に係る電子機器は、上記態様2または3において、上記磁気センサは、ホールセンサまたはMRセンサであってもよい。
本発明の態様8に係る電子機器(電子辞書3)は、上記態様4から6のいずれか一態様において、上記第1筐体の上記或る表面に有する表示部(タッチパネル11の表示部)に表示させる画像を、上記電子機器が第2状態である場合と、上記電子機器が第3状態である場合とで異なる表示方向で表示させる表示制御手段(表示制御部132)を備えていてもよい。
上記構成によると、表示制御手段は表示部に、電子機器の状態に応じて適切な表示方向で画像を表示させることができる。なお、ここでいう「適切な表示方向」とは、ユーザが電子機器を使用する際の表示部の向きに合致した表示方向を示す。上記構成により、電子機器を状態を変えて使用する際に、ユーザが表示方向を手動で変更する手間を省くことができ、電子機器の利便性が向上する。
本発明の態様9に係る電子機器は、上記態様8において、上記表示制御手段は、上記電子機器が上記第2状態から上記第3状態に変化してから、または、上記第3状態から上記第2状態に変化してから所定時間が経過した後に上記画像の上記表示方向を切替えてもよい。
電子機器の状態が変化してから所定時間が経過した(所定時間が経過しても電子機器の状態が変化していない)という事は、ユーザが変化後の状態で電子機器を使用すると決定した可能性が高い。したがって、上記構成のように所定時間が経過してから画像の表示方向を切替えることにより、ユーザが電子機器の第1筐体と第2筐体との状態を誤って変更してしまった場合に、画像の表示方向が目まぐるしく変わることを防ぐことができる。
本発明の態様10に係る電子機器は、上記態様8または9において、上記電子機器に対する所定の操作を検出する操作検出手段(制御部100)を備え、上記表示制御手段は、上記操作検出手段が上記所定の操作を検出した場合は、上記電子機器の状態が上記第2状態または上記第3状態から変化しても上記表示方向を上記変化前の上記電子機器の状態に応じた上記表示方向を維持してもよい。
ここで、操作検出手段が検出する所定の操作とは、例えばタッチパネルへのタッチなど、第1の筐体および第2の筐体を操作し電子機器の状態を変化させる場合には行わない可能性が高い操作である。換言すると、上記所定の操作は、ユーザが意図的に行う操作である。
したがって上記構成によると、表示制御手段は、「表示方向を変えないまま電子機器の状態を変更する」というユーザの意図的な指示操作を検出し、適切な表示方向で画像を表示させることができる。
本発明の態様11に係る電子機器は、上記態様4から6、および8から10のいずれか一態様において、音声入力を受け付ける音声入力部(マイク31)および音声出力する音声出力部(スピーカ41)の少なくとも1つと、上記電子機器が第2状態である場合と、上記電子機器が第3状態である場合とで、上記音声入力部の入力レベルの値および上記音声出力部の出力レベルの値の少なくとも一方を異なるように設定する音声入出力制御手段(音声入出力制御部133)と、を備えていてもよい。
電子機器の状態が第2状態である場合と第3状態である場合とでは、当該電子機器がユーザに使用される際の、音声入力部および音声出力部の少なくともいずれかと、ユーザの顔(耳や口)との距離は異なる。
したがって、上記構成のように、音声入出力制御手段が電子機器の状態が第2状態であるか第3状態であるかに応じて音声入力部の入力レベルの値および音声出力部の出力レベルの値の少なくとも一方を適切に設定することにより、電子機器の状態が変化しても、少なくとも、ユーザの発話を適切な音量で録音すること、およびユーザに聞こえやすい音量で音声出力を行うことのいずれかが達成できる。
本発明の態様12に係る電子機器は、上記態様4において、上記電子機器が上記第2状態において所定の機能を実行中の場合は、上記電子機器の状態が上記第2状態と異なる状態に変化しても上記第2筐体の上記或る表面に構成される操作部(キーボード21)に対する入力の無効を維持する第1入力無効化手段(入力制御部131)を備えていてもよい。
ここで、所定の機能とは、画像や動画の閲覧などユーザの操作をあまり伴わない機能である。このような機能の動作中は、ユーザが操作部から入力操作を行う可能性は低いと考えられる。また、第2状態のように、元々操作部を使用しないと思われる状態で上述のような機能を動作させている場合、ユーザが操作部から入力操作を行う可能性はさらに低下すると考えられる。したがって、電子機器が第2状態で上記所定の機能を実行中である場合、第2状態から状態が変化しても操作部への入力を無効とすることにより、ユーザが誤って電子機器を動かした場合の入力の誤認識を防ぐことができる。
本発明の態様13に係る電子機器は、上記態様4から6、および8から12のいずれか一態様において、上記第3状態のうちで、上記第1筐体の上記或る表面と上記第2筐体の上記或る表面とが上記接続部を介してなす角度が180度より大きく360度以下である状態を第4状態(フォトフレーム状態)として検出する第4状態検出部(状態検出センサC)を備えていてもよい。
なお、上記第1筐体の上記或る表面と上記第2筐体の上記或る表面とのなす角度は、上記第1筐体の上記或る表面と上記第2筐体の上記或る表面とが略平行に対向する場合を0度と規定する。
上記構成によると、第4状態検出部は、第1筐体の或る面と第2筐体の或る面との位置関係を判別することができる。
本発明の態様14に係る電子機器は、上記態様13において、上記電子機器が上記第2状態または上記第4状態である場合は、上記第2筐体の上記或る表面に配置された操作部(キーボード21)に対する入力を無効とする第2入力無効化手段(入力制御部131)を備えていてもよい。
上記構成によると、入力無効化手段は、上記第2筐体の操作部が配置された面が上記第1筐体と重畳せず外部に露出している第2状態や、上記第2筐体の上記操作部が配置された面よりも上記操作部が配置されたのと反対側の面の方が外部への露出が少ない第4状態の場合に、操作部に対する入力を無効とすることができる。
したがって、入力無効化手段は、操作部が電子機器の外部に露出する場合に、誤操作が起こりにくいように操作部からの入力を無効化することができる。
本発明の態様15に係る電子機器は、上記態様11または12において、上記第4状態検出部は、上記第1筐体の上記或る表面と上記第2筐体の上記或る表面とが上記接続部を介してなす角度を検出する角度検出センサであってもよい。
本発明の態様16に係る電子機器は、上記態様11または12において、上記第4状態検出部は磁気センサ(磁気センサC)であり、上記第1筐体、上記第2筐体、および上記接続部のいずれかに配置されていてもよい。
本発明の態様17に係る電子機器は、上記態様11または12において、上記第4状態検出部は加速度センサ(加速度センサC、または加速度センサC1およびC2)であってもよい。
本発明の態様18に係る電子機器(電子辞書3)は、略板状の第1筐体(蓋側筐体10)と、略板状の第2筐体(底側筐体20)とが接続部(ヒンジ30)を介して回動可能に接続された電子機器であって、上記第1筐体の上記或る表面と上記第2筐体の上記或る表面とが上記接続部を介してなす角度が180度より大きく360度以下である状態を第4状態(フォトフレーム状態)として検出する第4状態検出部(状態検出センサC)を備える。
なお、上記第1筐体の上記或る表面と上記第2筐体の上記或る表面とのなす角度は、上記第1筐体の上記或る表面と上記第2筐体の上記或る表面とが略平行に対向する場合を0度と規定する。
上記構成によると、第4状態検出部は、第1筐体の或る面と第2筐体の或る面との位置関係を判別することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、電子機器の筐体、特に、回動可能に接続された2つの筐体を備える電子機器に好適に利用することができる。
1 電子辞書(電子機器)
10 蓋側筐体(第1筐体)
11 タッチパネル(表示部)
12〜15 磁石
12a 磁石軸
20 底側筐体(第2筐体)
21 キーボード(操作部)
21a 電源キー(切替部)
30 ヒンジ(接続部)
31 マイク(音声入力部)
41 スピーカ(音声出力部)
22 基板
100 制御部(操作検出手段)
130 機能制御部(制御手段)
131 入力制御部(第1入力無効化手段、第2入力無効化手段)
132 表示制御部(表示制御手段)
133 音声入出力制御部(音声入出力制御手段)
A 磁気センサ(磁気検出部、第1磁気センサ)
B 磁気センサ(磁気検出部、第2磁気センサ)
C 状態検出センサ(第4状態検出部)

Claims (15)

  1. 磁石を有する略板状の第1筐体と
    上記磁石により生じる磁界を検出する磁気検出部を有する略板状の第2筐体と、を備えた電子機器であって、
    上記第1筐体の或る表面と上記第2筐体の或る表面とが重畳する状態を第1状態とし、上記第1筐体の上記或る表面と反対の面と、上記第2筐体の上記或る表面と反対の面とが重畳する状態を第2状態とすると、
    上記磁石は、上記第1状態および上記第2状態において、上記第1筐体と対向する上記第2筐体の上記或る表面に対して、当該磁石のS極からN極を通る磁石軸が傾いているものであり、
    上記磁気検出部は、上記第1状態および上記第2状態において上記磁石により生じる磁界をそれぞれ区別して検出することを特徴とする電子機器。
  2. 上記磁気検出部は、少なくとも第1磁気センサおよび第2磁気センサを含む複数の磁気センサで構成されており、
    上記磁石は、
    上記第1状態において上記第1磁気センサが反応し、上記第2状態において上記第1磁気センサが反応しない第1領域と、
    上記第1状態において上記第2磁気センサが反応せず、上記第2状態において上記第2磁気センサが反応する第2領域と、
    上記第1状態および上記第2状態において上記第1磁気センサまたは上記第2磁気センサが反応する第3領域と、の領域のうち、少なくとも2種の領域を上記第2筐体およびその内部に生成し、
    少なくとも上記第1磁気センサおよび上記第2磁気センサが、上記第1領域、上記第2領域および上記第3領域のうちの少なくとも2種の領域内に、別れて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 上記磁気センサのうち少なくとも1つが、上記第1状態または上記第2状態における上記磁石の略磁石軸上に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 上記第1筐体および上記第2筐体は、接続部を介して回動可能に接続されており、
    上記第1筐体または上記第2筐体を回動させることにより、電子機器が上記第1状態から上記第2状態または上記第2状態から上記第1状態へと遷移する途中の状態を第3状態とすると、
    上記磁気検出部は、上記第1状態、上記第2状態、および上記第3状態において、上記磁石により生じる磁界をそれぞれ区別して検出するものであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電子機器。
  5. 上記第1筐体は、上記第1筐体の上記或る表面に表示部を有し、
    上記第2筐体は、上記第2筐体の上記或る表面に物理的なキーで構成される操作部を有し、
    上記電子機器が上記第1状態であれば、上記電子機器の電源をOFF状態にし、上記電子機器が上記第2状態であれば、上記電子機器の電源をON状態にすると共に、上記操作部のうち、上記電子機器の電源ON/OFFを切り替える切替部以外のキーの操作を無効とし、上記電子機器が上記第3状態であれば、上記電子機器の電源をON状態にすると共に、上記操作部の全てのキーの操作を有効にする制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 上記第1筐体の上記或る表面に有する表示部に表示させる画像を、上記電子機器が第2状態である場合と、上記電子機器が第3状態である場合とで異なる表示方向で表示させる表示制御手段を備えることを特徴とする、請求項4または5に記載の電子機器。
  7. 上記表示制御手段は、上記電子機器が上記第2状態から上記第3状態に変化してから、または、上記第3状態から上記第2状態に変化してから所定時間が経過した後に上記画像の上記表示方向を切替えることを特徴とする、請求項6に記載の電子機器。
  8. 上記電子機器に対する所定の操作を検出する操作検出手段を備え、
    上記表示制御手段は、上記操作検出手段が上記所定の操作を検出した場合は、上記電子機器の状態が上記第2状態または上記第3状態から変化しても上記表示方向を上記変化前の上記電子機器の状態に応じた上記表示方向を維持することを特徴とする、請求項6または7に記載の電子機器。
  9. 音声入力を受け付ける音声入力部および音声出力する音声出力部の少なくとも1つと、
    上記電子機器が第2状態である場合と、上記電子機器が第3状態である場合とで、上記音声入力部の入力レベルの値および上記音声出力部の出力レベルの値の少なくとも一方を異なるように設定する音声入出力制御手段と、を備えることを特徴とする、請求項4から8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 上記電子機器が上記第2状態において所定の機能を実行中の場合は、上記電子機器の状態が上記第2状態と異なる状態に変化しても上記第2筐体の上記或る表面に構成される操作部に対する入力の無効を維持する第1入力無効化手段を備えることを特徴とする、請求項4に記載の電子機器。
  11. 上記第3状態のうちで、上記第1筐体の上記或る表面と上記第2筐体の上記或る表面とが上記接続部を介してなす角度が180度より大きく360度以下である状態を第4状態として検出する第4状態検出部を備えることを特徴とする、請求項4から10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 上記電子機器が上記第2状態または上記第4状態である場合は、上記第2筐体の上記或る表面に配置された操作部に対する入力を無効とする第2入力無効化手段を備えることを特徴とする、請求項11に記載の電子機器。
  13. 上記第4状態検出部は、上記第1筐体の上記或る表面と上記第2筐体の上記或る表面とが上記接続部を介してなす角度を検出する角度検出センサであることを特徴とする、請求項11または12に記載の電子機器。
  14. 上記第4状態検出部は磁気センサであり、上記第1筐体、上記第2筐体、および上記接続部のいずれかに配置されていることを特徴とする、請求項11または12に記載の電子機器。
  15. 上記第4状態検出部は加速度センサであることを特徴とする、請求項11または12に記載の電子機器。
JP2014174557A 2013-11-15 2014-08-28 電子機器 Active JP6367049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174557A JP6367049B2 (ja) 2013-11-15 2014-08-28 電子機器
US15/034,197 US9892490B2 (en) 2013-11-15 2014-11-13 Electronic apparatus
PCT/JP2014/080025 WO2015072498A1 (ja) 2013-11-15 2014-11-13 電子機器
CN201480061782.8A CN105723690B (zh) 2013-11-15 2014-11-13 电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237153 2013-11-15
JP2013237153 2013-11-15
JP2014174557A JP6367049B2 (ja) 2013-11-15 2014-08-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119470A true JP2015119470A (ja) 2015-06-25
JP6367049B2 JP6367049B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=53057432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174557A Active JP6367049B2 (ja) 2013-11-15 2014-08-28 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9892490B2 (ja)
JP (1) JP6367049B2 (ja)
CN (1) CN105723690B (ja)
WO (1) WO2015072498A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076045A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置
WO2017221326A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 三菱電機株式会社 開閉蓋検出装置
JP2017228109A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 ローム株式会社 電子機器
JP2018018124A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 シャープ株式会社 電子機器および電源制御方法
JP2018109979A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 国立大学法人 鹿児島大学 携帯情報端末
US10110992B2 (en) 2016-09-21 2018-10-23 Fujitsu Limited Terminal device
JP2018538590A (ja) * 2015-12-11 2018-12-27 グーグル エルエルシー 加速度計の入力を用いたコンバーチブル型コンピューティング装置の動作状態の変更
JP2020516965A (ja) * 2016-11-03 2020-06-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ホール効果センサを使用して保護ケースが誤って端末上の画面をオフにすることを防止すること
JP2020198400A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP2021026546A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンバーチブル型ノートパソコン
JP2023076224A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 Necパーソナルコンピュータ株式会社 携帯型情報処理装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI557538B (zh) * 2015-08-14 2016-11-11 宏碁股份有限公司 可攜式電子裝置
CN106131248A (zh) * 2016-06-20 2016-11-16 深圳天珑无线科技有限公司 一种移动终端
US10334090B2 (en) * 2016-10-11 2019-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device
WO2018082183A1 (zh) * 2016-11-03 2018-05-11 华为技术有限公司 终端控制方法、保护壳及终端
US10425711B2 (en) * 2016-12-24 2019-09-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Rotating speaker
US9900055B1 (en) 2017-02-01 2018-02-20 Conduent Business Services, Llc Magnetic presence detection of a smartphone
KR20180091596A (ko) 2017-02-07 2018-08-16 삼성전자주식회사 전자 장치의 화면 표시 방법 및 그 전자 장치
US9936466B1 (en) 2017-02-17 2018-04-03 Conduent Business Services, Llc Bluetooth low energy collision management
US10652236B2 (en) 2017-03-17 2020-05-12 Conduent Business Services, Llc Electronic crowd-based authentication
TWI650527B (zh) * 2017-07-31 2019-02-11 和碩聯合科技股份有限公司 可攜式電子裝置及控制方法
JP6708934B2 (ja) * 2017-09-11 2020-06-10 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置及び情報処理装置用カバー部材
TWI648657B (zh) * 2017-10-23 2019-01-21 群光電子股份有限公司 鍵盤裝置及系統操作方法
CN109753160B (zh) * 2017-11-08 2022-04-19 群光电子股份有限公司 键盘装置及系统操作方法
US10769007B2 (en) * 2018-06-08 2020-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Computing node failure and health prediction for cloud-based data center
US11853129B1 (en) * 2018-09-24 2023-12-26 Apple Inc. Integrated sensor in clutch assembly for determining angle of display
US10955494B2 (en) * 2018-09-26 2021-03-23 Apple Inc. Magnetic field sensor in a portable electronic device
CN113064806B (zh) * 2021-03-31 2024-05-28 联想(北京)有限公司 控制方法和电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258982A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Nec Corp ノート型情報処理装置およびその制御方法
JP2004227420A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sharp Corp 情報処理装置
JP2006108982A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2007251588A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Saitama Ltd 電気機器
JP2009171507A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Toshiba Corp 電子機器
JP2013051535A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 回動型電子機器
JP2013070194A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118633A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Nec Corp 折り畳み式携帯電話機
JP3999092B2 (ja) * 2002-09-30 2007-10-31 京セラ株式会社 重ね型携帯端末装置
JP4288971B2 (ja) 2003-03-20 2009-07-01 カシオ計算機株式会社 携帯電子機器及びその表示制御方法
CN103200285A (zh) * 2003-09-17 2013-07-10 核心无线许可有限公司 具有由倾斜传感器部分地控制的显示屏的移动蜂窝电话
JP2006054751A (ja) 2004-08-13 2006-02-23 Sony Corp 携帯端末
KR100700590B1 (ko) * 2005-09-13 2007-03-28 엘지전자 주식회사 디스플레이 유닛 및 이를 구비한 휴대 단말기
US9128664B1 (en) * 2012-01-18 2015-09-08 Google Inc. Invertible clamshell notebook computer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258982A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Nec Corp ノート型情報処理装置およびその制御方法
JP2004227420A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sharp Corp 情報処理装置
JP2006108982A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2007251588A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nec Saitama Ltd 電気機器
JP2009171507A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Toshiba Corp 電子機器
JP2013051535A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 回動型電子機器
JP2013070194A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076045A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置
JP2018538590A (ja) * 2015-12-11 2018-12-27 グーグル エルエルシー 加速度計の入力を用いたコンバーチブル型コンピューティング装置の動作状態の変更
WO2017221326A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 三菱電機株式会社 開閉蓋検出装置
JP2017228109A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 ローム株式会社 電子機器
US10474202B2 (en) 2016-06-23 2019-11-12 Rohm Co., Ltd. Electronic device
JP2018018124A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 シャープ株式会社 電子機器および電源制御方法
US10110992B2 (en) 2016-09-21 2018-10-23 Fujitsu Limited Terminal device
US10996720B2 (en) 2016-11-03 2021-05-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Preventing protective case from turning off screen by mistake on terminal using hall effect sensor
JP2020516965A (ja) * 2016-11-03 2020-06-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ホール効果センサを使用して保護ケースが誤って端末上の画面をオフにすることを防止すること
US11579657B2 (en) 2016-11-03 2023-02-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Preventing protective case from turning off screen by mistake on terminal using Hall effect sensor
JP2018109979A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 国立大学法人 鹿児島大学 携帯情報端末
JP7075108B2 (ja) 2016-12-28 2022-05-25 国立大学法人 鹿児島大学 携帯情報端末
US11221653B2 (en) 2019-06-05 2022-01-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus and methods for determining positional state based on magnetic flux
JP2020198400A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP2021026546A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンバーチブル型ノートパソコン
JP2023076224A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 Necパーソナルコンピュータ株式会社 携帯型情報処理装置
JP7444841B2 (ja) 2021-11-22 2024-03-06 Necパーソナルコンピュータ株式会社 携帯型情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9892490B2 (en) 2018-02-13
CN105723690B (zh) 2019-04-05
JP6367049B2 (ja) 2018-08-01
WO2015072498A1 (ja) 2015-05-21
CN105723690A (zh) 2016-06-29
US20160275648A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367049B2 (ja) 電子機器
US11182066B2 (en) Electronic device using auxiliary input device and operating method thereof
JP2008250835A (ja) 情報処理装置
EP3014388B1 (en) Portable device and control method thereof
JP2011146915A (ja) 情報処理装置、開閉角度検出方法及び開閉角度検出プログラム
KR20180102701A (ko) 전환 중에 컨버터블 모바일 장치와의 비의도적인 사용자 상호작용을 방지하기 위한 메커니즘
KR20140136633A (ko) 휴대형 전자장치의 애플리케이션 실행 방법 및 그에 관한 장치
KR101991749B1 (ko) 휴대용 단말기에서 잠금 기능을 제어하기 위한 장치 및 방법
JP2016051254A (ja) 情報処理装置
JP2011034196A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR20210073912A (ko) 전자 장치 및 이를 이용한 레이아웃 구성 방법
WO2005122537A1 (ja) 電子機器、および、筐体の向き検出方法
CN101166202B (zh) 电子设备及显示控制方法
JP6304232B2 (ja) 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
KR102223606B1 (ko) 터치 스크린 제어 방법 및 그 전자 장치
JP2017054353A (ja) 携帯用情報機器
JP5890072B2 (ja) アクセサリと電子デバイスとの間の検出システム及び方法
KR20130006154A (ko) 화면 방향 결정 방법 및 이를 이용하는 이동 단말기
JP6635894B2 (ja) 電子機器および電源制御方法
JP6674095B2 (ja) タッチセンサ、端末装置及び押下検出プログラム
JP5676728B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP5561808B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP5569993B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2012034108A (ja) 電子機器およびその制御方法
KR20070046223A (ko) 폴더형 이동통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150