JP2015111231A - 画像投影装置及び投射装置 - Google Patents

画像投影装置及び投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111231A
JP2015111231A JP2014017556A JP2014017556A JP2015111231A JP 2015111231 A JP2015111231 A JP 2015111231A JP 2014017556 A JP2014017556 A JP 2014017556A JP 2014017556 A JP2014017556 A JP 2014017556A JP 2015111231 A JP2015111231 A JP 2015111231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyeball
light
scanning
user
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014017556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209456B2 (ja
JP2015111231A5 (ja
Inventor
荒川 泰彦
Yasuhiko Arakawa
泰彦 荒川
菅原 充
Mitsuru Sugawara
充 菅原
鈴木 誠
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
QD Laser Inc
Original Assignee
University of Tokyo NUC
QD Laser Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014017556A priority Critical patent/JP6209456B2/ja
Application filed by University of Tokyo NUC, QD Laser Inc filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to EP14804667.5A priority patent/EP3006989B1/en
Priority to US14/893,278 priority patent/US10088682B2/en
Priority to PCT/JP2014/061753 priority patent/WO2014192479A1/ja
Priority to CN201480031121.0A priority patent/CN105264423B/zh
Publication of JP2015111231A publication Critical patent/JP2015111231A/ja
Publication of JP2015111231A5 publication Critical patent/JP2015111231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209456B2 publication Critical patent/JP6209456B2/ja
Priority to US16/115,398 priority patent/US10627631B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/30Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical otherwise than with constant velocity or otherwise than in pattern formed by unidirectional, straight, substantially horizontal or vertical lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに良好な画像を提供すること。【解決手段】本発明は、レーザ光34を出射する光源12と、光源12から出射されたレーザ光34を2次元方向に走査する走査ミラー14と、走査ミラー14で走査されたレーザ光34からなる走査光をユーザの眼球22の網膜26に投射して、網膜26に画像を投影する投射ミラー24と、を備え、光源12から出射されたレーザ光34は、走査ミラー14が駆動する範囲の一部を用いて走査される画像投影装置である。【選択図】図1

Description

本発明は、画像投影装置及び投射装置に関し、例えばユーザの網膜に画像を投影する画像投影装置及び例えばユーザの眼球にレーザ光を投射する投射装置に関する。
レーザ光を走査しながらユーザの網膜に投射することで、網膜上に走査されたレーザ光の残像を画像としてユーザに認識させる画像投影装置が知られている。このような画像投影装置は、小型化の要望が強い。このため、例えば、レーザダイオードを用いて、小型且つ低消費電力を図った画像投影装置が提案されている。また、ユーザの目に対する安全性を考慮して、低出力のレーザダイオードを用いた画像投影装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平11−64782号公報
ユーザの眼球は動くため、走査されたレーザ光が網膜上に投射されなくなり、ユーザは画像を認識できなくなる場合がある。また、走査されたレーザ光の全てが網膜上に投射され、ユーザが画像の全てを認識できた場合でも、歪んだ画像を認識する場合がある。さらに、網膜上に投射されるレーザ光のビームスポットサイズが大きくなり、デフォーカスしたような画像となってしまう場合がある。
または、メガネのレンズの眼球側の面に投射ミラーを設けて、この投射ミラーによってレーザ光をユーザの眼球に投射させる場合、投射ミラーとしての機能とメガネのレンズとしての機能とを両立させることが難しい場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、ユーザに良好な画像を提供することが可能な画像投影装置、または、投射ミラーとしての機能とメガネのレンズとしての機能とを両立させることが可能な投射装置、を提供することを目的とする。
本発明は、レーザ光を出射する光源と、前記光源から出射された前記レーザ光を2次元方向に走査する走査部と、前記走査部で走査された前記レーザ光からなる走査光をユーザの眼球の網膜に投射して、前記網膜に画像を投影する投射ミラーと、を備え、前記光源から出射された前記レーザ光は、前記走査部が駆動する範囲の一部を用いて走査されることを特徴とする画像投影装置である。本発明によれば、ユーザに良好な画像を提供することができる。
上記構成において、前記光源から出射された前記レーザ光は、前記ユーザの眼球の動きによって、前記走査部が駆動する範囲の異なる位置で走査される構成とすることができる。
上記構成において、入力された画像データを、一方の縦辺から他方の縦辺にかけて徐々に画像の高さを変化させ且つ徐々に画像の湾曲を変化させた補正画像データを作成する制御部を備え、前記補正画像データに基づいて、前記光源から前記レーザ光が出射される構成とすることができる。
上記構成において、入力された画像データを回転させ且つ一方の縦辺から他方の縦辺にかけて徐々に画像の湾曲を変化させた補正画像データを作成する制御部を備え、水平方向の走査振幅が垂直方向で徐々に変化する前記走査部を回転させて用い、前記補正画像データに基づいて、前記光源から前記レーザ光が出射される構成とすることができる。
上記構成において、前記走査光は、前記投射ミラーによって前記ユーザの眼球の瞳孔よりも網膜側で収束する構成とすることができる。
上記構成において、前記投射ミラーは、自由曲面または自由曲面と回折面との合成構造を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記走査光内のレーザ光を前記投射ミラーに発散光で入射させる光学手段を備える構成とすることができる。
上記構成において、前記投射ミラーで投射された前記走査光内のレーザ光は、前記ユーザの眼球の水晶体によって前記眼球の網膜近傍に集光される光線で前記眼球に入射される構成とすることができる。
本発明は、レーザ光を出射する光源と、前記光源から出射された前記レーザ光を2次元方向に走査する走査部と、前記走査部で走査された前記レーザ光からなる走査光をユーザの眼球の瞳孔近傍で収束させた後、前記ユーザの眼球の網膜に投射して、前記網膜に画像を投影する投射ミラーと、前記走査光内のレーザ光を前記投射ミラーに発散光で入射させる光学手段と、を備えることを特徴とする画像投影装置である。本発明によれば、ユーザに良好な画像を提供することができる。
上記構成において、前記投射ミラーで投射された前記走査光内のレーザ光は、前記ユーザの眼球の水晶体によって前記眼球の網膜近傍に集光される光線で前記眼球に入射される構成とすることができる。
上記構成において、前記投射ミラーは、前記ユーザの眼球の前方に配置されたメガネのレンズを含み、前記レンズは、前記ユーザの眼球側から順に配置された第1レンズ部及び第2レンズ部と、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部との間に設けられた回折素子と、を含み、前記レーザ光からなる走査光は、前記ユーザの眼球側から前記第1レンズ部に入射した後、前記第2レンズ部の前記ユーザの眼球とは反対側の面で反射されて、前記ユーザの眼球の網膜に投射される構成とすることができる。
本発明は、レーザ光を出射する光源と、ユーザの眼球の前方に配置されたメガネのレンズを含み、前記レーザ光を前記ユーザの眼球に投射する投射ミラーと、を備え、前記レンズは、前記ユーザの眼球側から順に配置された第1レンズ部及び第2レンズ部と、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部との間に設けられた回折素子と、を含み、前記レーザ光は、前記ユーザの眼球側から前記第1レンズ部に入射した後、前記第2レンズ部の前記ユーザの眼球とは反対側の面で反射されて、前記ユーザの眼球に投射されることを特徴とする投射装置である。本発明によれば、投射ミラーとしての機能とメガネのレンズとしての機能とを両立させることができる。
本発明によれば、ユーザに良好な画像を提供することができる。または、投射ミラーとしての機能とメガネのレンズとしての機能とを両立させることができる。
図1(a)は、実施例1に係る画像投影装置を上方から見た図であり、図1(b)は、側方から見た図である。 図2は、自由曲面と回折面の合成構造をした単層ハーフミラーを用いた投射ミラーによる、赤色、緑色、及び青色レーザ光の投射を示す図である。 図3は、自由曲面と回折面の合成構造をした積層ハーフミラーを用いた投射ミラーによる、赤色、緑色、及び青色レーザ光の投射を示す図である。 図4(a)から図4(c)は、瞳孔の近傍でレーザ光を収束させた場合での、眼球の動きに対するレーザ光の網膜への投射を示す図である。 図5(a)から図5(c)は、レーザ光を瞳孔よりも網膜側で収束させ、且つ、眼球に入射する水平入射角度θを90°以上とした場合での、眼球の動きに対するレーザ光の網膜への投射を示す図である。 図6(a)から図6(c)は、走査ミラーの駆動範囲の中でレーザ光の走査範囲の位置を変えた場合での、眼球の動きに対するレーザ光の網膜への投射を示す図である。 図7は、走査ミラーによるラスタースキャンでのレーザ光の走査軌跡を示す図である。 図8(a)から図8(c)は、網膜に投射されるレーザ光の走査軌跡を計算したシミュレーション結果である。 図9は、補正画像データを示す図である。 図10(a)及び図10(b)は、実施例3の走査ミラーによるラスタースキャンでのレーザ光の走査軌跡を示す図である。 図11は、補正画像データを示す図である。 図12は、実施例4に係る画像投影装置を上方から見た図である。 図13(a)は、レーザ光が投射ミラーに平行光の状態で入射される場合における網膜への投射を示す図であり、図13(b)は、発散光の状態で入射される場合における網膜への投射を示す図である。 図14は、実施例4の変形例1に係る画像投影装置を上方から見た図である。 図15(a)は、実施例5に係る画像投影装置の一部を示す上面図であり、図15(b)は、図15(a)の範囲Aを拡大した上面図であり、図15(c)は、図15(b)の範囲Bを拡大した上面図である。 図16は、図15(c)の範囲Cを拡大した断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係る画像投影装置を上方から見た図であり、図1(b)は、側方から見た図である。なお、図1(b)においては、図の明瞭化のために、レーザ光34の一部の図示を省略している。図1(a)及び図1(b)のように、メガネのツル10に、レーザ光34を出射する光源12と、光源12から出射されたレーザ光34を2次元方向に走査する走査部となる走査ミラー14と、が設けられている。光源12は、例えば単一または複数の波長のレーザ光を出射する。なお、光源12から出射されたレーザ光34を走査ミラー14に入射させるために、レンズ及びミラーを用いるが、これらレンズ及びミラーは図示を省略している。
制御部16は、入力された画像データに基づいて、光源12からのレーザ光34の出射を制御する。つまり、画像信号は、光源12によってレーザ光に変換される。制御部16は、例えばメガネには設けられずに、外部装置に設けられている場合でもよいし、メガネのツル10に設けられている場合でもよい。ここでは、制御部16は、外部装置(例えば携帯端末)に設けられている場合を例に説明する。
走査ミラー14は、光源12から出射されたレーザ光34を走査して、ユーザの眼球22の網膜26に画像を投影させるための投影光とする。走査ミラー14は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーであり、水平及び垂直方向にレーザ光を走査する。
走査ミラー14で走査されたレーザ光34(走査光)は、ミラー18によって、メガネのレンズ20に向かって反射される。レンズ20のユーザの眼球22側の面には、投射ミラー24が設けられている。投射ミラー24は、走査ミラー14で走査されたレーザ光34(走査光)を眼球22の網膜26に投射して、網膜26に画像を投影する。つまり、ユーザは、網膜26に投射されたレーザ光の残像効果によって、画像を認識することができる。投射ミラー24は、走査ミラー14で走査されたレーザ光34(走査光)の収束位置が、眼球22の瞳孔28よりも網膜26側になるように設計されている。
光源12から単一の波長のレーザ光が出射される場合、投射ミラー24は、自由曲面または自由曲面と回折面の合成構造をした単層のハーフミラーを用いることができる。投射ミラー24を自由曲面とすることで、メガネのツル10に設けた走査ミラー14と眼球22とが高さ方向でずれている場合でも、走査ミラー14で走査されたレーザ光34を眼球22の網膜26に投射させることができる。また、投射ミラー24を自由曲面と回折面の合成構造とすることで、走査ミラー14で走査されたレーザ光34をより急峻な角度で反射させることができる。
しかしながら、光源12から複数の波長のレーザ光、例えば赤色レーザ光、緑色レーザ光、及び青色レーザ光が出射される場合、自由曲面と回折面の合成構造をした単層ハーフミラーでは、ユーザは良好な画像を認識できないことが生じてしまう。これは、波長毎に回折角が変わるため、例えば赤色、緑色、及び青色レーザ光の収束位置が互いに大きくずれてしまい、その結果、網膜26への投射位置が互いにずれてしまうためである。赤色、緑色、及び青色レーザ光の波長は、例えば610nm〜660nm、515nm〜540nm、及び440nm〜460nmの範囲である。なお、赤色、緑色、及び青色レーザ光を出射する光源として、例えばRGB(赤・緑・青)のレーザダイオードチップと3色合波デバイスとマイクロコリメートレンズとが集積された光源が挙げられる。
図2は、自由曲面と回折面の合成構造をした単層ハーフミラーを用いた投射ミラー24による、赤色、緑色、及び青色レーザ光の投射を示す図である。図2では、赤色レーザ光を実線で、緑色レーザ光を破線で、青色レーザ光を一点鎖線で示している。図2のように、赤色、緑色、及び青色レーザ光の投射ミラー24での回折角が異なるため、各レーザ光の収束位置が大きく異なってしまう。例えば、緑色レーザ光(破線)の収束位置で調整して投射ミラー24を設計した場合、赤色レーザ光(実線)と青色レーザ光(一点鎖線)の収束位置は、緑色レーザ光(破線)に対して大きくずれてしまう。このため、赤色、緑色、及び青色レーザ光の網膜26への投射位置が互いにずれてしまい、ユーザは良好な画像を認識することができなくなってしまう。
このようなことを回避するには、投射ミラー24に自由曲面を有する波長選択性の膜が複数積層された積層ハーフミラーを用い、各層に適切な回折面を設けることが好ましい。図3は、自由曲面と回折面の合成構造をした積層ハーフミラーを用いた投射ミラー24による、赤色、緑色、及び青色レーザ光の投射を示す図である。図3でも、赤色レーザ光を実線で、緑色レーザ光を破線で、青色レーザ光を一点鎖線で示している。図3のように、投射ミラー24に自由曲面を有する波長選択性の膜が3層積層された積層ハーフミラーを用い、各層に赤色、緑色、及び青色レーザ光を適切な方向に反射させる回折面を設けることで、赤色、緑色、及び青色レーザ光の網膜26への投射位置を合わせることができる。これにより、ユーザは良好なカラー画像を認識することができる。
ここで、図1(a)及び図1(b)で説明したように、走査ミラー14で走査されたレーザ光34(走査光)の収束位置を、瞳孔28よりも網膜26側にすることの理由を説明する。図4(a)から図4(c)は、瞳孔28の近傍でレーザ光34を収束させた場合での、眼球22の動きに対するレーザ光34の網膜26への投射を示す図である。図4(a)は、眼球22が正面を向いている場合を示し、図4(b)は、眼球22が正面から左側を向いた場合を示し、図4(c)は、眼球22がさらに左側を向いた場合を示している。
図4(a)のように、眼球22が正面を向いた場合に、レーザ光34が瞳孔28の中央近傍で収束して、網膜26に投射されるとする。この場合、図4(b)のように、眼球22が左側を向くと、レーザ光34は瞳孔28の端近傍で収束して、網膜26に投射されるようになる。図4(c)のように、眼球22がさらに左側を向くと、レーザ光34が瞳孔28に入らず、網膜26に投射されなくなる。このように、眼球22の回転角度によっては、レーザ光34が網膜26に投射されなくなり、ユーザが画像を認識できなくなることが生じてしまう。
そこで、眼球22の動きによる画像の欠落を抑えるために、投射ミラー24によるレーザ光34の収束位置を瞳孔28よりも網膜26側にする。また、画像の欠落を抑制する観点から、走査ミラー14が駆動する範囲を大きくして、眼球22に入射するレーザ光34の水平及び垂直方向の入射角度を大きくし、例えば90°以上にする。
図5(a)から図5(c)は、レーザ光34を瞳孔28よりも網膜26側で収束させ、且つ、眼球22に入射するレーザ光34の入射角度を90°以上とした場合での、眼球22の動きに対するレーザ光34の網膜26への投射を示す図である。図5(a)は、眼球22が正面を向いている場合を示し、図5(b)は、眼球22が正面から左側を向いた場合を示し、図5(c)は、眼球22がさらに左側を向いた場合を示している。
図5(a)のように、眼球22が正面を向いた場合に、レーザ光34が瞳孔28の中央近傍から網膜26側に位置する部分で収束し、且つ、眼球22に水平入射角度θが90°以上で入射して、網膜26に投射されるとする。この場合、図5(b)及び図5(c)のように、眼球22が左側に向いた場合でも、レーザ光34の一部が網膜26に投射され、画像の欠落の挙動が緩やかになることが分かる。なお、眼球22の縦方向の動きに対しても、同様のことが言える。このように、走査ミラー14で走査されたレーザ光34(走査光)を、瞳孔28よりも網膜26側で収束させ、眼球22に入射するレーザ光34の入射角度を大きくすることで、眼球22の動きに対する画像の欠落の挙動を緩やかにできる。しかしながら、これだけでは、画像の一部が欠落することは生じてしまう。
そこで、発明者は、走査ミラー14の駆動範囲を眼球22に入射するレーザ光34の入射角度を大きく(例えば90°以上)した状態で、レーザ光34を走査ミラー14の駆動範囲の一部で走査させることで、画像の欠落を抑制する方法を見出した。即ち、上下左右に駆動する走査ミラー14に対し、上下左右の駆動範囲の全てを用いてレーザ光34を走査させるのではなく、上下左右の駆動範囲の一部を用いてレーザ光34を走査させる方法を見出した。つまり、制御部16によって、駆動範囲で上下左右に駆動している走査ミラー14に対し、駆動範囲の一部でのみ光源12からレーザ光34を出射させる制御を行う。
レーザ光34を走査する範囲を、走査ミラー14の駆動範囲の中で変えることで、網膜26に投射されるレーザ光34の位置も変わることになる。したがって、眼球22の動きに対して、レーザ光34の走査範囲の位置を変えることで、眼球22が動いた場合でも、走査されたレーザ光34(走査光)の全てを網膜26に投射させることが可能となる。このことについて、図6(a)から図6(c)を用いて説明する。図6(a)から図6(c)は、走査ミラー14の駆動範囲の中でレーザ光34の走査範囲の位置を変えた場合での、眼球22の動きに対するレーザ光34の網膜26への投射を示す図である。図6(a)は、眼球22が正面を向いている場合を示し、図6(b)は、眼球22が正面から左側を向いた場合を示し、図6(c)は、眼球22がさらに左側を向いた場合を示している。
図6(a)のように、眼球22が正面を向いている場合に、走査ミラー14の駆動範囲の中央付近でレーザ光34が走査されて、レーザ光34が網膜26の中心近傍に投射されているとする。図6(b)のように、眼球22が左側を向いた場合、走査ミラー14の駆動範囲の中央付近から、眼球22の動きに対応した方向にズレた領域でレーザ光34を走査させることで、レーザ光34を網膜26に投射させることができる。図6(c)のように、眼球22が更に左側を向いた場合では、走査ミラー14の駆動範囲の中央付近から更にズレた領域でレーザ光34を走査させることで、レーザ光34を網膜26に投射させることができる。
このように、光源12から出射されたレーザ光34を、走査ミラー14が駆動する範囲の一部を用いて走査させることで、網膜26に投影される画像の欠落を抑制することができ、ユーザに良好な画像を提供することができる。例えば、光源12から出射されたレーザ光34を、ユーザの眼球22の動きによって、走査ミラー14が駆動する範囲の異なる位置で走査させることで、網膜26に投影される画像の欠落を抑制することができる。
ユーザの眼球22の動きによって、走査ミラー14の駆動範囲の異なる位置でレーザ光34を走査させることは、例えば、ユーザが制御部16を含む携帯端末を操作し、この操作に基づいて、制御部16が光源12からのレーザ光34の出射を制御することで実現できる。または、例えば、眼球22の動きを検知する周知のデバイスを備え、このデバイスからのフィードバックに基づいて、制御部16が光源12からのレーザ光34の出射を制御することで実現できる。
眼球22が大きく動いた場合でも、レーザ光34を網膜26に投射させることが可能となるために、走査ミラー14が駆動する範囲で走査されるレーザ光34の投射ミラー24によるユーザの眼球22への入射角度は大きいことが好ましい。例えば、眼球22への水平方向の入射角度は70°以上が好ましく、80°以上がより好ましく、90°以上がさらに好ましく、100°以上がよりさらに好ましい。眼球22への垂直方向の入射角度は60°以上が好ましく、70°以上がより好ましく、90°以上がさらに好ましく、100°以上がよりさらに好ましい。
実施例2に係る画像投影装置の構成は、実施例1の図1と同じであるため説明を省略する。走査ミラー14によってレーザ光34を走査して、網膜26に画像を投影するには、ラスタースキャンと呼ばれる方式が用いられる。図7は、走査ミラー14によるラスタースキャンでのレーザ光の走査軌跡を示す図である。図7のように、ラスタースキャンでは、画像の左上から右下までレーザ光を高速に走査することによって、画像を表示する。そこで、ラスタースキャンによるレーザ光の走査が、網膜26にはどのようなレーザ光の走査軌跡となって投射されるのかシミュレーションを行った。
図8(a)から図8(c)は、網膜26に投射されるレーザ光34の走査軌跡を計算したシミュレーション結果である。図8(a)から図8(c)は、眼球22が正面を向いているとした場合におけるシミュレーション結果であり、横軸及び縦軸は、網膜26の中心からの横方向及び縦方向への距離[mm]である。図8(a)は、垂直方向は一定の5水準に対して水平方向にのみレーザ光を走査させた場合の走査軌跡のシミュレーション結果である。図8(b)は、水平方向は一定の7水準に対して垂直方向にのみレーザ光を走査させた場合の走査軌跡のシミュレーション結果である。図8(c)は、図8(a)と図8(b)とを重ね合わせた図である。
図8(a)及び図8(c)から、例えば矩形の画像データに基づいて出射されたレーザ光34を走査して網膜26に画像を投影した場合、網膜26に投影される画像は、矩形にはならずに、台形を倒したような画像となることが分かる。つまり、1組の縦辺の一方から他方にかけて徐々に高さが変化するような画像が網膜26に投影されることが分かる。図8(b)及び図8(c)から、網膜26に投影される台形を倒したような画像は、縦辺の短辺から長辺にかけて徐々に湾曲が大きくなるような画像となることが分かる。このことから、走査ミラー14が駆動する範囲の一部を用いてレーザ光34を走査させて、画像の欠落を抑制したとしても、ユーザは良好な画像を見ることが難しいことが分かる。そこで、実施例2では、網膜26に良好な画像を投影することが可能な画像投影装置を説明する。
上述したように、例えば矩形の画像データに基づいて出射されたレーザ光34を走査して網膜26に画像を投影させた場合、台形を倒したような形状で、縦辺の短辺から長辺にかけて徐々に湾曲が大きくなる画像が投影される。つまり、裏を返すと、図8(c)から得られる画像に対して逆方向の補正を加えた画像データに基づいてレーザ光を出射させることで、網膜26に湾曲が補正された矩形の画像を投影できることになる。つまり、図8(c)から得られる台形を倒したような形状を180°回転させた形状で、且つ、図8(c)から得られる湾曲を打ち消すような湾曲を加えた画像データに基づいてレーザ光を出射させることで、歪みが抑制された良好な画像が投影されることになる。
そこで、実施例2では、制御部16は、入力された画像データを、図9に示すように、一方の縦辺から他方の縦辺にかけて徐々に画像の高さを変化させ、且つ、徐々に画像の湾曲を変化させた補正画像データ40を作成する。そして、制御部16は、この補正画像データ40に基づいて、光源12からレーザ光34を出射させる。これにより、網膜26に歪みが抑制された良好な画像を投影させることができ、ユーザに良好な画像を提供することができる。
図1のように、眼球22の左側に走査ミラー14が設けられている場合には、制御部16は、図9のように、左側の縦辺が右側の縦辺よりも長い四角形で、縦辺の長辺側から短辺側にかけて徐々に長辺方向への湾曲を大きくした補正画像データを作成することが好ましい。反対に、眼球22の右側に走査ミラー14が設けられている場合には、制御部16は、右側の縦辺が左側の縦辺よりも長い四角形で、縦辺の長辺側から短辺側にかけて徐々に長辺方向への湾曲を大きくした補正画像データを作成することが好ましい。
実施例3は、網膜26に歪みが抑制された良好な画像を投影させることが可能な他の実施例である。実施例3は、実施例1及び実施例2とは、走査ミラー14が異なり、以下に説明する走査ミラー14を用いる。図10(a)及び図10(b)は、実施例3の走査ミラー14によるラスタースキャンでのレーザ光の走査軌跡を示す図である。図10(a)のように、実施例3では、水平方向の走査振幅が、垂直方向に一定ではなく、一方から他方にかけて徐々に走査振幅が小さくなる走査ミラー14を用いる。このような水平方向の走査振幅を変調させることは、走査ミラー14に印加する電圧を変化させることで実現できる。
このような走査ミラー14を、実施例1及び実施例2の走査ミラー14に対して、例えば90°回転させて取り付ける。これにより、図10(b)のように、垂直方向の走査振幅が、水平方向の一方から他方にかけて徐々に小さくなる走査ミラー14が得られる。なお、走査ミラー14の取り付けは、90°回転させる場合に限らず、90°に近い角度で回転させる場合でもよい。例えば、85°〜95°の間で回転させる場合でも良く、80°〜100°の間で回転させる場合でもよい。実施例3のその他の構成は、実施例1の図1と同じであるため説明を省略する。
図10(a)及び図10(b)で説明した走査ミラー14を用いることで、例えば矩形の画像データに基づいてレーザ光を出射させた場合でも、網膜26に、図8(a)で説明したような台形を倒したような画像が投影されることを抑制できる。しかしながら、これだけでは、図8(b)で説明したような画像の湾曲を抑制することはできない。
そこで、実施例3では、水平方向の走査振幅が垂直方向に徐々に変化する走査ミラー14を回転させて用いることに加え、以下のような補正画像データを作成し、この補正画像データに基づいて、光源12からレーザ光34を出射させる。即ち、制御部16は、入力された画像データを回転させ、且つ、図11に示すように、一方の縦辺から他方の縦辺にかけて徐々に画像の湾曲を変化させた補正画像データ50を作成する。そして、制御部16は、この補正画像データ50に基づいて、光源12からレーザ光34を出射させる。これにより、網膜26に歪みが抑制された良好な画像を投影させることができ、ユーザに良好な画像を提供することができる。なお、網膜26に正しい画像を投影させるために、走査ミラー14の回転と入力された画像データの回転とは、同じ方向で且つ同程度の角度とすることが好ましい。例えば、走査ミラー14を90°回転させた場合には、入力された画像データを、走査ミラー14の回転方向と同じ方向に90°回転させることが好ましい。
実施例3においても、実施例2の場合と同様に、眼球22の左側に走査ミラー14が設けられている場合には、制御部16は、左側の縦辺から右側の縦辺にかけて徐々に左側の縦辺方向への湾曲を大きくした補正画像データを作成することが好ましい。反対に、眼球22の右側に走査ミラー14が設けられている場合には、制御部16は、右側の縦辺から左側の縦辺にかけて徐々に右側の縦辺方向への湾曲を大きくした補正画像データを作成することが好ましい。
図12は、実施例4に係る画像投影装置を上方から見た図である。なお、図12においては、図1(a)と異なり、有限の光束径を有する1本のレーザ光(レーザビーム)を拡大して図示している。図12のように、実施例4の画像投影装置は、光源12がメガネのツル10に装着されておらずに別に設けられており、光源12から出射されるレーザ光34は、光ファイバ60を介して導入されて、走査ミラー14に入射される。また、光ファイバ60と走査ミラー14との間のレーザ光34の光路であって、メガネのツル10に、集光レンズ62が設けられている。その他の構成は、実施例1の図1(a)及び図1(b)と同じであるため説明を省略する。
ここで、走査光内のレーザ光34が平行光の状態で投射ミラー24に入射される場合と、発散光の状態で入射される場合とで、眼球22の網膜26に投射されるレーザ光34にどのような違いが生じるかを説明する。図13(a)は、レーザ光34が投射ミラー24に平行光の状態で入射される場合における網膜26への投射を示す図であり、図13(b)は、発散光の状態で入射される場合における網膜26への投射を示す図である。
図13(a)のように、走査ミラー14で走査されたレーザ光34からなる走査光は、上述の図6(a)から図6(c)等で説明したように、瞳孔28を通過するために、投射ミラー24によって瞳孔28の近傍に収束される。走査光の瞳孔28の近傍での収束範囲は、例えば直径2mm程度の範囲とすることが好ましい。走査光内のレーザ光34が平行光の状態で投射ミラー24に入射する場合、このような集光パワーを有する投射ミラー24によって、レーザ光34も瞳孔28の近傍で集光されることになる。レーザ光34は、瞳孔28の近傍で集光されることによって、網膜26に発散光として投射される。これにより、網膜26に投射されるレーザ光34のビームスポットサイズが大きくなってしまい、網膜26にデフォーカスしたような画像が投影されてしまうことが生じ得る。
一方、図13(b)のように、レーザ光34を、投射ミラー24の手前で集光させ、発散光の状態で投射ミラー24に入射させることで、投射ミラー24の集光パワーによって、眼球22に例えば平行光で入射させることができる。平行光で眼球22に入射されたレーザ光34は、水晶体64によって網膜26の近傍に集光される。これにより、網膜26に投射されるレーザ光34のビームスポットサイズを適切な大きさにすることができる。なお、投射ミラー24に入射する際のレーザ光34の大きさは、眼球22に入射する際の径が瞳孔28よりも細くなる程度に、小さい径であることが好ましい。
実施例4の画像投影装置は、図12のように、光ファイバ60から出射されたレーザ光34を集光させる集光レンズ62が設けられている。このため、光ファイバ60から出射されたレーザ光34は、集光レンズ62によって収束光とされる。ここで、集光レンズ62に、レーザ光34が走査ミラー14と投射ミラー24との間で集光する微妙な収束光となるようなレンズが選択される。これにより、走査光内のレーザ光34は、発散光の状態で投射ミラー24に入射される。よって、図13(b)で説明したように、網膜26に投射されるレーザ光34のビームスポットサイズを適切な大きさにすることができる。
このように、実施例4によれば、走査光内のレーザ光34を投射ミラー24に発散光で入射させる集光レンズ62(光学手段)が設けられている。これにより、図13(b)で説明したように、レーザ光34を、ユーザの眼球22の水晶体64によって網膜26の近傍に集光される光線(例えば平行光)で眼球22に入射させることができる。よって、網膜26に投射されるレーザ光34のビームスポットサイズを適切な大きさにすることができ、ユーザに良好な画像を提供することができる。
実施例4では、図12のように、光学手段として集光レンズ62を設けた場合を例に示したが、集光レンズ62の代わりに、走査光内のレーザ光34を小さい径の発散光として投射ミラー24に入射させるような、発散レンズを用いてもよい。
図14は、実施例4の変形例1に係る画像投影装置を上方から見た図である。なお、図14においても、図12と同様に、1本のレーザ光(レーザビーム)を拡大して図示している。図14のように、実施例4の変形例1は、メガネのツル10に集光レンズの代わりにコリメートレンズ66が設けられ、走査ミラー14と投射ミラー24との間の走査光の光路に凹面ミラー68が設けられている点で実施例4と異なる。
実施例4の変形例1の画像投影装置は、光ファイバ60から出射されたレーザ光34は、コリメートレンズ66によって平行光となって、走査ミラー14に入射する。走査ミラー14で走査されたレーザ光34からなる走査光は、凹面ミラー68に入射する。これにより、走査光内のレーザ光34は、凹面ミラー68によって投射ミラー24の手前で集光する収束光となり、投射ミラー24に発散光となって入射する。このように、凹面ミラー68には、走査光内のレーザ光34が投射ミラー24の手前で集光するようなミラーを選択する。これにより、実施例4と同様に、走査光内のレーザ光34を、ユーザの眼球22の水晶体64によって網膜26の近傍に集光される光線(例えば平行光)で眼球22に入射させることができる。よって、網膜26に投射されるレーザ光34のビームスポットサイズを適切な大きさにすることができ、ユーザに良好な画像を提供することができる。
実施例4の変形例1では、光学手段として凹面ミラー68を設けた場合を例に示したが、凹面ミラー68の代わりに、走査光内のレーザ光34を小さい径の発散光として投射ミラー24に入射させるような、凸面ミラーを用いてもよい。
実施例4及び実施例4の変形例1のように、走査光内のレーザ光34を発散光で投射ミラー24に入射させる光学手段は、走査ミラー14に到達する前のレーザ光34の光路に設けてもよいし、走査ミラー14で走査されたレーザ光34からなる走査光の光路に設けてもよい。なお、上述の眼球22に入射するレーザ光34が平行光であるとは、完全な平行光の場合に限らず、水晶体64によって網膜26に集光できる程度の平行光を含むものである。
実施例1では、図1から図3のように、メガネのレンズ20の眼球22側の面に、自由曲面と回折面の合成構造(曲面上に反射型の回折面が設けられた構造)をしたハーフミラーからなる投射ミラー24が設けられた場合を例に示した。しかしながら、この場合、適切な設計が施された投射ミラー24を、レンズ20の眼球22側の面に設けることが難しい場合がある。即ち、レンズ20の眼球22側の面に投射ミラー24を設ける構造では、レーザ光34を眼球22の網膜26に投射させるという投射ミラーとしての機能と、レンズ20を介して対象物を見るというメガネのレンズとしての機能と、を両立させることが難しい場合がある。また、投射ミラー24に設けられる回折素子は、レーザ光34を網膜26に投射させるために、ピッチ間隔が一定ではない。このため、曲面上に不等ピッチ且つ非軸対称の回折素子を描画・加工することになる。また、回折角の大きい箇所では回折素子のピッチ間隔を波長程度まで狭くすることになる。このようなため、投射ミラー24の製造は難しいものとなってしまう。そこで、実施例5では、投射ミラーとしての機能とメガネのレンズとしての機能とを両立させることが可能な例について説明する。
図15(a)は、実施例5に係る画像投影装置の一部を示す上面図であり、図15(b)は、図15(a)の範囲Aを拡大した上面図であり、図15(c)は、図15(b)の範囲Bを拡大した上面図である。図16は、図15(c)の範囲Cを拡大した断面図である。なお、図15(a)から図15(c)は、実施例4の図12と同様に、有限の光束径を有する1本のレーザ光(レーザビーム)を拡大して図示している。
図15(a)から図16のように、メガネのレンズ20aは、眼球22側から順に第1レンズ部70と第2レンズ部72とが設けられ、第1レンズ部70と第2レンズ部72との間に透過型の回折素子74が設けられている。第1レンズ部70と第2レンズ部72とは、同じ硝材からなる場合でも、異なる硝材からなる場合でもよく、メガネレンズの性能や回折素子の性能等を考慮して適宜選択することができる。第1レンズ部70と第2レンズ部72とは、回折素子74を挟んで密着している場合でもよいが、図16のように、回折素子74の片側に空気層76が介在している場合でもよい。これにより、回折素子74の製法の自由度を向上させることができる。なお、図16では、第1レンズ部70の上面が平面で、第2レンズ部72の下面に凹凸が形成されている場合を例に示しているが、反対の場合でも勿論よい。
回折素子74は、例えば眼球22が正面を向いた状態における瞳孔28に対して平行な方向に直線状に延在している。なお、回折素子74は、眼球22が正面を向いた状態における瞳孔28に対して傾いて延在していてもよい。例えば、回折角の観点から、レーザ光34が入射する側(図15(a)では左側)ではレンズ20aの眼球22とは反対側の面に近く、レーザ光34が入射する側とは反対側(図15(a)では右側)ではレンズ20aの眼球22側の面に近くなるように、回折素子74を傾けて延在させてもよい。回折素子74は、レンズ20a全体に亘って設けられていてもよいが、例えば20mm×20mm程度の範囲内に設けられていてもよい。
第2レンズ部72の眼球22とは反対側の面には、例えば反射膜78がコーティングされている。詳しくは後述するが、レンズ20aと反射膜78とは、走査ミラーで走査されたレーザ光34(走査光)を眼球22の網膜26に投射して、網膜26に画像を投影する投射ミラー24aとして機能する。つまり、実施例5では、実施例1から4とは異なり、第1レンズ部70の眼球22側の面にハーフミラーは設けられていない。その他の構成は、実施例4の図12と同じであるため説明を省略する。
次に、光源12から出射されたレーザ光34が眼球22の網膜26に到達するまでの光路について、図12と図15(a)から図15(c)とを用いて説明する。実施例4の図12で説明したように、光源12から出射され、光ファイバ60を介して導入されたレーザ光34は、集光レンズ62によって収束光とされた後、走査ミラー14で走査される。集光レンズ62は、レーザ光34が走査ミラー14とレンズ20aとの間で集光する微妙な収束光となるようなレンズが選択されている。これにより、走査光内のレーザ光34は、発散光の状態でレンズ20aに入射する。
走査光内のレーザ光34は、レンズ20aのうちの眼球22側に配置された第1レンズ部70に、眼球22側から入射する。レーザ光34は、第1レンズ部70に入射する際、例えば第1レンズ部70の厚さ方向に屈折する。第1レンズ部70に入射されたレーザ光34は、回折素子74を通過して、第2レンズ部72に入射する。レーザ光34は、第2レンズ部72に入射する際、例えば第2レンズ部72の厚さ方向に屈折する。第2レンズ部72の眼球22とは反対側の面に設けられた反射膜78は、レーザ光34の波長の光を選択的に反射させる性質を有し、例えばレーザ光34の大部分(例えば95%程度)を透過させるが、一部(例えば5%程度)を反射させる性質を有する。したがって、第2レンズ部72に入射されたレーザ光34の一部は、第2レンズ部72の眼球22とは反対側の面で反射する。反射されたレーザ光34は、回折素子74と第1レンズ部70を通過して、第1レンズ部70から出射する。第1レンズ部70から出射されたレーザ光34は、眼球22の瞳孔28及び水晶体64を通過して、網膜26に投射される。
実施例5によれば、図15(a)から図15(c)のように、投射ミラー24aに含まれるレンズ20aは、ユーザの眼球22側から順に設けられた第1レンズ部70及び第2レンズ部72と、第1レンズ部70と第2レンズ部72との間に設けられた回折素子74と、を含む。そして、レーザ光34からなる走査光は、ユーザの眼球22側から第1レンズ部70に入射した後、第2レンズ部72のユーザの眼球22とは反対側の面で反射されて、ユーザの眼球22の網膜26に投射される。このような構成とすることで、レーザ光34からなる走査光を眼球22の網膜26に投射させるという投射ミラーとしての機能と、レンズ20aを介して対象物を見るというメガネのレンズとしての機能と、を両立させることができる。例えば、第2レンズ部72の眼球22とは反対側の面の透過率と反射率とを適切に設定すること及び回折素子74の回折効率を適切に設定することで、投射ミラー(画像投影装置用の部品)としての機能とメガネのレンズとしての機能とを両立させることができる。
図16等のように、回折素子74は、第1レンズ部70と第2レンズ部72との間で回折面が平面上に設けられていることが好ましい。これにより、回折素子74の製造容易性を向上させることができる。また、実施例1のようにレンズ20の眼球22側の面に投射ミラー24を設ける構造では、上述したように、回折角の大きい箇所では回折素子のピッチ間隔が狭くなる。一方、実施例5では、以下の理由によって、回折素子74のピッチ間隔が狭くなるのを抑制できる。1つ目の理由は、レーザ光34は、第1レンズ部70の厚さ方向に屈折して第1レンズ部70に入射するため、回折素子74への入射角度が小さくなる。このため、回折素子74の回折パワーを抑えることができるためである。2つ目の理由は、例えば近視用メガネ、遠視用メガネ、及び老眼鏡等のメガネにおいて、第2レンズ部72は眼球22の反対側に凸の形状を通常しており、第2レンズ部72の眼球22に反対側の面はレーザ光34に対して凹面となる。このため、レーザ光34を収束光とする作用が働き、これによっても回折素子74の回折パワーを抑えることができるためである。3つ目の理由は、レーザ光34は回折素子74を2回通過するため、これによっても回折素子74の回折パワーを抑えることができるためである。回折素子74のピッチ間隔が狭くなるのを抑制できるため、この点においても、製造容易性を向上させることができる。
図15(a)から図15(c)では、第2レンズ部72の眼球22とは反対側の面に反射膜78が設けられ、レーザ光34は反射膜78で反射される場合を例に示したが、この場合に限られる訳ではない。レーザ光34が第2レンズ部72の眼球22とは反対側の面で反射されるのであれば、第2レンズ部72の眼球22とは反対側の面に反射膜78が設けられていない場合でもよい。
光源12から単一の波長のレーザ光が出射される場合は、図15(a)から図16のように、回折素子74を1層設ければよいが、複数の波長のレーザ光(例えば、赤、緑、青色のレーザ光)が出射される場合は、上述したように、波長毎に回折角が変わるため、これでは対応できない。この場合は、レンズ20a内に、複数の波長のレーザ光それぞれに適した回折素子74を複数層設ける構造とすればよい。
実施例5では、走査ミラー14で走査されたレーザ光34からなる走査光が、レンズ20aを含む投射ミラー24aによって眼球22の網膜26に投射されて、網膜26に画像を投影する画像投影装置の場合を例に示した。しかしながら、この場合に限られず、光源から出射されたレーザ光が、レンズ20aを含む投射ミラー24aによって眼球22に投射される態様の投射装置の場合であればよい。例えば、眼の検査・治療のためにレーザ光を眼球の網膜や虹彩等に投射する場合等にも適用することができる。
実施例1から実施例3では、光源12と走査ミラー14とが、メガネのツル10の外側に設けられている場合を例に示したが、メガネのツル10の幅を広げて、ツル10の内側に設けられる場合でもよい。また、実施例1から実施例3では、光源12がメガネのツル10に設けられている場合を例に示したが、実施例4及び実施例5のように、光源12がメガネとは別に設けられている場合でもよい。また、実施例4及び実施例5においても、実施例1から実施例3のように、光源12がメガネのツル10に設けられている場合でもよい。
実施例1から実施例5では、レーザ光を2次元方向に走査する走査部として走査ミラー14(例えばMEMSミラー)を用いた場合を例に示したが、2次元方向に走査することが可能であれば、例えば、電気光学材料であるタンタル酸ニオブ酸カリウム(KTN)結晶等、その他の部品を用いてもよい。また、実施例1から実施例5では、片方の眼球22の網膜26に画像を投影させる場合を例に示したが、両方の眼球22の網膜26に画像を投影させる場合にも本発明を適用することができる。
以上、発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 メガネのツル
12 光源
14 走査ミラー
16 制御部
18 ミラー
20、20a メガネのレンズ
22 眼球
24、24a 投射ミラー
26 網膜
28 瞳孔
34 レーザ光
40 補正画像データ
50 補正画像データ
60 光ファイバ
62 集光レンズ
64 水晶体
66 コリメートレンズ
68 凹面ミラー
70 第1レンズ部
72 第2レンズ部
74 回折素子
76 空気層
78 反射膜

Claims (12)

  1. レーザ光を出射する光源と、
    前記光源から出射された前記レーザ光を2次元方向に走査する走査部と、
    前記走査部で走査された前記レーザ光からなる走査光をユーザの眼球の網膜に投射して、前記網膜に画像を投影する投射ミラーと、を備え、
    前記光源から出射された前記レーザ光は、前記走査部が駆動する範囲の一部を用いて走査されることを特徴とする画像投影装置。
  2. 前記光源から出射された前記レーザ光は、前記ユーザの眼球の動きによって、前記走査部が駆動する範囲の異なる位置で走査されることを特徴とする請求項1記載の画像投影装置。
  3. 入力された画像データを、一方の縦辺から他方の縦辺にかけて徐々に画像の高さを変化させ且つ徐々に画像の湾曲を変化させた補正画像データを作成する制御部を備え、
    前記補正画像データに基づいて、前記光源から前記レーザ光が出射されることを特徴とする請求項1または2記載の画像投影装置。
  4. 入力された画像データを回転させ且つ一方の縦辺から他方の縦辺にかけて徐々に画像の湾曲を変化させた補正画像データを作成する制御部を備え、
    水平方向の走査振幅が垂直方向で徐々に変化する前記走査部を回転させて用い、
    前記補正画像データに基づいて、前記光源から前記レーザ光が出射されることを特徴とする請求項1または2記載の画像投影装置。
  5. 前記走査光は、前記投射ミラーによって前記ユーザの眼球の瞳孔よりも網膜側に収束することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の画像投影装置。
  6. 前記投射ミラーは、自由曲面または自由曲面と回折面との合成構造を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の画像投影装置。
  7. 前記走査光内のレーザ光を前記投射ミラーに発散光で入射させる光学手段を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の画像投影装置。
  8. 前記投射ミラーで投射された前記走査光内のレーザ光は、前記ユーザの眼球の水晶体によって前記眼球の網膜近傍に集光される光線で前記眼球に入射されることを特徴とする請求項7記載の画像投影装置。
  9. レーザ光を出射する光源と、
    前記光源から出射された前記レーザ光を2次元方向に走査する走査部と、
    前記走査部で走査された前記レーザ光からなる走査光をユーザの眼球の瞳孔近傍に収束させた後、前記ユーザの眼球の網膜に投射して、前記網膜に画像を投影する投射ミラーと、
    前記走査光内のレーザ光を前記投射ミラーに発散光で入射させる光学手段と、を備えることを特徴とする画像投影装置。
  10. 前記投射ミラーで投射された前記走査光内のレーザ光は、前記ユーザの眼球の水晶体によって前記眼球の網膜近傍に集光される光線で前記眼球に入射されることを特徴とする請求項9記載の画像投影装置。
  11. 前記投射ミラーは、前記ユーザの眼球の前方に配置されたメガネのレンズを含み、
    前記レンズは、前記ユーザの眼球側から順に配置された第1レンズ部及び第2レンズ部と、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部との間に設けられた回折素子と、を含み、
    前記レーザ光からなる走査光は、前記ユーザの眼球側から前記第1レンズ部に入射した後、前記第2レンズ部の前記ユーザの眼球とは反対側の面で反射されて、前記ユーザの眼球の網膜に投射されることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項記載の画像投影装置。
  12. レーザ光を出射する光源と、
    ユーザの眼球の前方に配置されたメガネのレンズを含み、前記レーザ光を前記ユーザの眼球に投射する投射ミラーと、を備え、
    前記レンズは、前記ユーザの眼球側から順に配置された第1レンズ部及び第2レンズ部と、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部との間に設けられた回折素子と、を含み、
    前記レーザ光は、前記ユーザの眼球側から前記第1レンズ部に入射した後、前記第2レンズ部の前記ユーザの眼球とは反対側の面で反射されて、前記ユーザの眼球に投射されることを特徴とする投射装置。
JP2014017556A 2013-05-31 2014-01-31 画像投影装置及び投射装置 Active JP6209456B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017556A JP6209456B2 (ja) 2013-05-31 2014-01-31 画像投影装置及び投射装置
US14/893,278 US10088682B2 (en) 2013-05-31 2014-04-25 Image projection device and projection device
PCT/JP2014/061753 WO2014192479A1 (ja) 2013-05-31 2014-04-25 画像投影装置及び投射装置
CN201480031121.0A CN105264423B (zh) 2013-05-31 2014-04-25 图像投影装置和投射装置
EP14804667.5A EP3006989B1 (en) 2013-05-31 2014-04-25 Image projection device and projection device
US16/115,398 US10627631B2 (en) 2013-05-31 2018-08-28 Image projection device and projection device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116330 2013-05-31
JP2013116330 2013-05-31
JP2013231565 2013-11-07
JP2013231565 2013-11-07
JP2014017556A JP6209456B2 (ja) 2013-05-31 2014-01-31 画像投影装置及び投射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015111231A true JP2015111231A (ja) 2015-06-18
JP2015111231A5 JP2015111231A5 (ja) 2016-03-10
JP6209456B2 JP6209456B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51988517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017556A Active JP6209456B2 (ja) 2013-05-31 2014-01-31 画像投影装置及び投射装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10088682B2 (ja)
EP (1) EP3006989B1 (ja)
JP (1) JP6209456B2 (ja)
CN (1) CN105264423B (ja)
WO (1) WO2014192479A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071309A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
WO2016208267A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2017009992A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2017072663A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 ミツミ電機株式会社 表示装置
JP6227177B1 (ja) * 2017-01-20 2017-11-08 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP6255450B1 (ja) * 2016-07-20 2017-12-27 株式会社Qdレーザ 画像投影装置、画像投影システム、サーバ、画像投影方法及び画像投影プログラム
JP2018047044A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社トーメーコーポレーション 走査型レーザ検眼鏡
JP2018063436A (ja) * 2016-06-09 2018-04-19 株式会社Qdレーザ 画像投影装置及び画像投影システム
WO2018070236A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2018165784A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社Qdレーザ レーザモジュール及び画像投影装置
JP2018166165A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社Qdレーザ レーザモジュール及びレーザ投射装置
WO2019065245A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2019215419A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2020502573A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 フサオ イシイ レーザービームスキャナーを用いたウェアラブルディスプレイの光学系
US11158034B2 (en) 2016-08-18 2021-10-26 Qd Laser, Inc. Image inspection device, image inspection method, and image inspection device component
US11506894B2 (en) 2018-11-01 2022-11-22 Seiko Epson Corporation Display device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2553236A (en) * 2015-06-23 2018-02-28 Google Llc Head mounted display device with dual curved displays
JP6565407B2 (ja) * 2015-07-16 2019-08-28 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US20180224673A1 (en) * 2015-09-16 2018-08-09 Robert Therrien Relaxation and meditation eyewear
DE102015221637A1 (de) * 2015-11-04 2017-05-04 Robert Bosch Gmbh 21Schnittlängenanzeigevorrichtung
JP6231545B2 (ja) * 2015-12-22 2017-11-15 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP6231585B2 (ja) * 2016-01-05 2017-11-15 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
US10732414B2 (en) * 2016-08-17 2020-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Scanning in optical systems
IL265443B (en) * 2016-09-21 2022-07-01 Magic Leap Inc Systems and methods for optical systems with a dilator port
WO2018067332A2 (en) * 2016-09-22 2018-04-12 Neuroctix Corp Deep tissue probe with oct variable tuning
JP6829375B2 (ja) * 2016-09-28 2021-02-10 ミツミ電機株式会社 光走査型ヘッドマウントディスプレイ及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ
JP6255470B1 (ja) * 2016-12-27 2017-12-27 株式会社Qdレーザ 網膜走査型検眼装置、網膜走査型検眼システム、網膜走査型検眼方法、網膜走査型アイウェア提供システム、網膜走査型アイウェア提供方法及び網膜走査型アイウェア
CN108267859B (zh) * 2017-01-12 2021-08-20 胡大文 一种用于显示3d多媒体的显示设备
CN108319015B (zh) * 2017-04-21 2023-02-10 北京耐德佳显示技术有限公司 视网膜投影式近眼显示装置
CN106950700A (zh) * 2017-05-17 2017-07-14 上海鲲游光电科技有限公司 一种微投影机分离的增强现实眼镜装置
KR20200018494A (ko) * 2017-05-29 2020-02-19 아이웨이 비전 엘티디. 이미지 투사 시스템
CN107193127A (zh) * 2017-06-27 2017-09-22 北京数科技有限公司 一种成像方法及穿戴式设备
US11099404B2 (en) 2017-09-29 2021-08-24 Google Llc Systems, devices, and methods for embedding a holographic optical element in an eyeglass lens
JP2020071429A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US20210397003A1 (en) * 2018-11-05 2021-12-23 Sony Corporation Video projection system, video projection device, video display light diffraction optical element, and video projection method
CN109459859A (zh) * 2018-12-21 2019-03-12 舒伟 一种近眼显示系统及眼镜式虚拟显示器
US12038620B2 (en) * 2019-03-28 2024-07-16 Qd Laser, Inc. Image relay device and image projection system
JP7123403B2 (ja) * 2019-04-04 2022-08-23 株式会社Qdレーザ 画像検査装置
WO2020261127A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 Ricoh Company, Ltd. Optical device, image display, and optometric apparatus
CN114815237B (zh) * 2021-01-28 2023-11-28 Oppo广东移动通信有限公司 激光显示模组及头戴显示设备
DE102022203075A1 (de) * 2022-03-29 2023-10-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Projizieren von Bildinhalten auf die Netzhaut eines Nutzers mit Hilfe eines optischen Systems

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515645A (ja) * 1996-08-05 2000-11-21 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 網膜反射画像を撮影し、目の中で追加画像を重ね合わせるための装置
WO2009066475A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation 表示装置
JP2009258686A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Panasonic Corp 画像表示装置および画像表示方法
WO2009133698A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 パナソニック株式会社 走査型画像表示装置、眼鏡型ヘッドマウントディスプレイ、及び自動車
JP2010091944A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示システム
WO2010044205A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 パナソニック株式会社 走査型画像表示装置
JP2010262232A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Konica Minolta Opto Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2011053367A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Olympus Corp 眼鏡型画像表示装置
JP2011191454A (ja) * 2010-03-13 2011-09-29 Brother Industries Ltd 画像表示装置
JP2011203508A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Corp 透過型表示装置
JP2012078533A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 走査型画像表示装置
JP2013044779A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像表示装置
JP2014228805A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 富士通株式会社 画像表示装置及び画像表示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068641B2 (ja) * 1990-11-02 2000-07-24 旭光学工業株式会社 接合樹脂レンズ
JP3632392B2 (ja) 1997-08-14 2005-03-23 富士ゼロックス株式会社 網膜ディスプレイ装置
JPH11295647A (ja) 1998-04-16 1999-10-29 Minolta Co Ltd 視線追従型映像観察装置
JP4574394B2 (ja) 2005-02-25 2010-11-04 キヤノン株式会社 走査型画像表示装置
JP2008046253A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Canon Inc 画像表示装置
JP4829765B2 (ja) 2006-12-08 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示システム
JP6229260B2 (ja) 2012-11-20 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2014124706A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Adlens Limited Adjustable lens and article of eyewear
EP2979128B1 (en) * 2013-03-25 2017-10-25 Intel Corporation Method for displaying an image projected from a head-worn display with multiple exit pupils

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515645A (ja) * 1996-08-05 2000-11-21 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 網膜反射画像を撮影し、目の中で追加画像を重ね合わせるための装置
WO2009066475A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation 表示装置
JP2009258686A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Panasonic Corp 画像表示装置および画像表示方法
WO2009133698A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 パナソニック株式会社 走査型画像表示装置、眼鏡型ヘッドマウントディスプレイ、及び自動車
JP2010091944A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示システム
WO2010044205A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 パナソニック株式会社 走査型画像表示装置
JP2010262232A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Konica Minolta Opto Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2011053367A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Olympus Corp 眼鏡型画像表示装置
JP2011191454A (ja) * 2010-03-13 2011-09-29 Brother Industries Ltd 画像表示装置
JP2011203508A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Corp 透過型表示装置
JP2012078533A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 走査型画像表示装置
JP2013044779A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像表示装置
JP2014228805A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 富士通株式会社 画像表示装置及び画像表示方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071309A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
WO2016208267A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2017009992A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
US10659743B2 (en) 2015-06-25 2020-05-19 Qd Laser, Inc. Image projection device
JP2017072663A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 ミツミ電機株式会社 表示装置
WO2017061290A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 ミツミ電機株式会社 表示装置
US10578871B2 (en) 2015-10-05 2020-03-03 Mitsumi Electric Co., Ltd. Retinal scan display device for correcting distortion of and inverting image
JP2018063436A (ja) * 2016-06-09 2018-04-19 株式会社Qdレーザ 画像投影装置及び画像投影システム
JP2018013566A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社Qdレーザ 画像投影装置、画像投影システム、サーバ、画像投影方法及び画像投影プログラム
WO2018016223A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社Qdレーザ 画像投影装置、画像投影システム、サーバ、画像投影方法及び画像投影プログラム
JP6255450B1 (ja) * 2016-07-20 2017-12-27 株式会社Qdレーザ 画像投影装置、画像投影システム、サーバ、画像投影方法及び画像投影プログラム
US11158034B2 (en) 2016-08-18 2021-10-26 Qd Laser, Inc. Image inspection device, image inspection method, and image inspection device component
JP2018047044A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社トーメーコーポレーション 走査型レーザ検眼鏡
WO2018056377A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社トーメーコーポレーション 走査型レーザ検眼鏡
EP3517020A4 (en) * 2016-09-21 2020-06-10 Tomey Corporation SCAN LASER MICROSCOPE
WO2018070236A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
US10924716B2 (en) 2016-10-13 2021-02-16 Qd Laser, Inc. Image projection device
JP2020502573A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 フサオ イシイ レーザービームスキャナーを用いたウェアラブルディスプレイの光学系
JP6227177B1 (ja) * 2017-01-20 2017-11-08 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2018116219A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP2018166165A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社Qdレーザ レーザモジュール及びレーザ投射装置
JP2018165784A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社Qdレーザ レーザモジュール及び画像投影装置
JP7043048B2 (ja) 2017-03-28 2022-03-29 株式会社Qdレーザ レーザモジュール及び画像投影装置
JP7043049B2 (ja) 2017-03-28 2022-03-29 株式会社Qdレーザ レーザ投射装置
JPWO2019065245A1 (ja) * 2017-09-29 2019-11-14 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
WO2019065245A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
US11428926B2 (en) 2017-09-29 2022-08-30 Qd Laser, Inc. Image projection device
JP2019215419A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
JP7078985B2 (ja) 2018-06-12 2022-06-01 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
US11506894B2 (en) 2018-11-01 2022-11-22 Seiko Epson Corporation Display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105264423A (zh) 2016-01-20
US20180364489A1 (en) 2018-12-20
JP6209456B2 (ja) 2017-10-04
US20160103324A1 (en) 2016-04-14
EP3006989B1 (en) 2019-10-16
EP3006989A4 (en) 2017-04-19
US10627631B2 (en) 2020-04-21
WO2014192479A1 (ja) 2014-12-04
US10088682B2 (en) 2018-10-02
CN105264423B (zh) 2018-10-30
EP3006989A1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209456B2 (ja) 画像投影装置及び投射装置
US10365549B2 (en) Systems, devices, and methods for focusing laser projectors
JP5373892B2 (ja) ビーム走査型表示装置
CN107077001B (zh) 图像显示装置
US20130100511A1 (en) Display device
CN109804296B (zh) 图像投影装置
CN110506232B (zh) 图像显示装置
US10634904B2 (en) Image projection device
JP2016161670A (ja) 画像表示装置
US10162183B2 (en) Head mounted display device
US11187901B2 (en) See-through type display device and augmented reality apparatus including the same
US20220269079A1 (en) Systems, devices, and methods for inputting light from a scanning projector into a waveguide
JP6209705B2 (ja) 画像投影装置
US20230228985A1 (en) Mems mirror in series with resonant mems mirror to redistribute dense pixels
US20220269099A1 (en) Systems and methods to separate scanning mirror input and output light
JP2016045231A (ja) 画像表示装置
JP7437048B2 (ja) 画像投影装置
JP7196769B2 (ja) レーザ走査式映像装置
WO2024181178A1 (ja) 画像投影装置および画像投影装置の製造方法
JP7163868B2 (ja) 虚像表示装置
WO2022201822A1 (ja) 光源装置及び画像表示装置
US20230341594A1 (en) Spatially selective tinting architecture for head-worn devices
CN114578560A (zh) 显示装置和光学单元

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250