JP2015108820A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108820A
JP2015108820A JP2014215115A JP2014215115A JP2015108820A JP 2015108820 A JP2015108820 A JP 2015108820A JP 2014215115 A JP2014215115 A JP 2014215115A JP 2014215115 A JP2014215115 A JP 2014215115A JP 2015108820 A JP2015108820 A JP 2015108820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
transfer
sheet
image
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014215115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414438B2 (ja
Inventor
允人 牧野
Masato Makino
允人 牧野
雄士 滝本
Yuji Takimoto
雄士 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014215115A priority Critical patent/JP6414438B2/ja
Publication of JP2015108820A publication Critical patent/JP2015108820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414438B2 publication Critical patent/JP6414438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを、必要時に抑制する技術を提供する。【解決手段】画像形成装置の制御部は、白黒モードが設定され、且つシートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい条件を満たすと判断する場合の、シートの搬送方向最下流に配置される第2転写器の転写電流値を第1電流値、白黒モードが設定され、且つ上記条件を満さないと判断する場合の電流値を第2電流値、マルチカラーモードが設定され、且つ上記条件を満たすと判断する場合の電流値を第3電流値、および、マルチカラーモードが設定され、且つ上記条件を満さないと判断する場合の電流値を第4電流値としたとき、第1電流値を、第1電流値と第2電流値との差の絶対値が、第3電流値と第4電流値との差の絶対値よりも大きくなる電流値に設定する設定処理ステップS70を実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関し、詳しくは、画像形成の際の、転写電流の制御に係る技術に関する。
従来、画像形成の際の、転写電流を制御する技術として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。その特許文献1においては、最下流がブラックのプロセスであるタンデム方式の構成において、白黒モードでの印刷時、ブラック(K)の転写電流を12μA(マイクロアンペア)とし、Y,M,Cの転写電流をほぼ0(ゼロ)μAとするように制御する技術が開示されている。
特開2001−350353号公報
ところで、上記タンデム方式の構成において、各色の現像剤像を転写されたシートが定着器へ搬送される際、シートが搬送体から剥離することより放電が発生する場合がある。その場合、他の色の現像剤像に最後に転写される最下流の色の現像剤像が放電の影響を受け、種々の原因により、形成される画像に放電の影響が表れやすくなることがあった。
その対策として最下流の転写ローラに十分な転写電流を与えれば、最下流の色の現像剤のシートに対する吸着力が高まり、放電の影響を抑制する効果がある。しかしながら、元々、画質に最適な転写電流値が設定されているため、放電の影響を抑制するために常時、転写電流値を大きくすることは得策であると言い難かった。
本発明は、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを、必要時に抑制する技術を提供するものである。
本明細書によって開示される画像形成装置は、シートを搬送する搬送体と、前記搬送体におけるシートを担持する面に対向して配置される複数の感光体であって、所定の色の現像剤像を担持する第1感光体と、当該複数の感光体のうち前記搬送体によるシートの搬送方向最下流に配置され、ブラックの現像剤を担持する第2感光体と、を含む複数の感光体と、前記複数の感光体の各感光体に対応して設けられる複数の転写器であって、前記第1感光体に担持される前記所定の色の現像剤像を、前記搬送体上のシートに転写する第1転写器と、前記第2感光体に担持される前記ブラックの現像剤像を、前記搬送体上のシートに転写する第2転写器と、含む複数の転写器と、制御部と、を備え、前記制御部は、現像剤像を転写されたシートが前記搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしているか否かを判断する判断処理と、前記ブラックの現像剤のみを利用して画像を形成する白黒モードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第1電流値、前記白黒モードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていないと判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第2電流値、前記所定の色およびブラックを含む複数の色の現像剤を利用して画像を形成するマルチカラーモードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第3電流値、および、前記マルチカラーモードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていないと判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第4電流値としたとき、前記第1電流値を、前記第1電流値と前記第2電流値との差の絶対値が、前記第3電流値と前記第4電流値との差の絶対値よりも大きくなる電流値に設定する設定処理と、前記設定処理にて設定された前記第1電流値を用いて、前記白黒モードで画像を形成する画像形成処理と、を実行する。
本構成によれば、放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている場合の第2転写器に供給される転写電流の通常時(デフォルト値)からの増加量は、マルチカラーモードの印字の場合と比べて、白黒モードの印字の場合の方が大きい。このように、増加量をマルチカラーモードと白黒モードとにおいて異ならせることによって、放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている場合において、特に白黒モードでの放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。また、放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている場合にのみ、言い換えれば、必要なときに、第2転写器の転写電流値が通常環境時(条件を満たしていない場合)より大きく設定される。そのため、必要なときに、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
上記画像形成装置において、前記制御部は、前記設定処理において、前記白黒モードでの前記第1転写器の転写電流値を、絶対値として、前記マルチカラーモードでの前記第1転写器の転写電流値よりも小さい転写電流値に設定するようにしてもよい。
本構成によれば、白黒モードでの第1転写器の転写電流値は、マルチカラーモードでの第1転写器の転写電流値よりも小さいため、白黒モードにおけるシートの搬送体への吸着力が弱く、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすいが、第2転写器の電流値をマルチカラーモードでの第2転写器の電流値よりも大きくするため、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
また、上記画像形成装置において、前記制御部は、前記判断処理において、前記条件を満たしているか否かの判断として、低湿度か否かを判断するようにしてもよい。
通常、低湿度のとき、高湿度と比べて、シートが搬送体から剥離する際に放電が発生しやすく、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい。そのため、本構成によれば、低湿度のときに第2転写器の電流値を増加させることによって、現像剤像のシートへの転写を強めることができ、それによって放電の影響を抑制できる。
また、上記画像形成装置において、前記制御部は、前記設定処理において、湿度が低くなるに応じて、前記第1電流値を、絶対値として、より大きい値に設定するようにしてもよい。
本構成によれば、湿度の変化にきめ細かく対応して、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
また、上記画像形成装置において、前記制御部は、前記設定処理において、湿度によって前記第1電流値を変更する一方で、前記白黒モードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第1転写器の転写電流値は、湿度が変わっても同じ値を設定するようにしてもよい。
本構成によれば、湿度が変わっても画質に統一性を確保できる。なお、第1転写器の転写電流値は、湿度が変わった際、同じ値に限られず、多少の誤差があってもよい。
また、上記画像形成装置において、前記制御部は、前記判断処理において、前記条件を満たしているか否かの判断として、画像の形成に用いられるシートが腰の強いシートか否かを判断するようにしてもよい。
通常、腰の強いシートのとき、腰の弱いシートと比べて、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい。そのため、本構成によれば、腰の強いシートのときに第2転写器の電流値を増加させることによって、現像剤像のシートへの転写を強めることができ、それによって放電の影響を抑制できる。
また、上記画像形成装置において、操作部を備え、前記制御部は、前記操作部を介して前記第1電流値を設定する要求を受け付ける受付処理を実行し、前記設定処理において、前記受付処理にて前記要求を受け付けた場合の前記第1電流値を、絶対値として、前記受付処理にて前記要求を受け付けない場合の前記第1電流値よりも大きい値に設定するようにしてもよい。
本構成によれば、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい場合、ユーザが操作部を介して第1電流値を設定できる。
また、上記画像形成装置において、前記設定処理は、前記判断処理にて前記条件を満たしていないと判断する場合、前記第2電流値と前記第4電流値とを設定することを含み、前記制御部は、前記設定処理において、前記第2電流値と前記第4電流値とを、同じ値に設定するようにしてもよい。
本構成によれば、白黒モードとマルチカラーモードとで画質に統一性を確保できる。なお、第2電流値と第4電流値とは同じ値に限られず、多少の誤差があってもよい。
また、本明細書によって開示される画像形成装置は、シートを搬送する搬送体と、前記搬送体におけるシートを担持する面に対向して配置される複数の感光体であって、ブラックの現像剤像を担持する第1感光体と、当該複数の感光体のうち前記搬送体によるシートの搬送方向最下流に配置され、所定の色の現像剤を担持する第2感光体と、を含む複数の感光体と、前記複数の感光体の各感光体に対応して設けられる複数の転写器であって、前記第1感光体に担持される前記ブラックの現像剤像を、前記搬送体上のシートに転写する第1転写器と、前記第2感光体に担持される前記所定の色の現像剤像を、前記搬送体上のシートに転写する第2転写器と、含む複数の転写器と、制御部と、を備え、前記制御部は、現像剤像を転写されたシートが前記搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしているか否かを判断する判断処理と、前記所定の色およびブラックを含む複数の色の現像剤を利用して画像を形成するマルチカラーモードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第1電流値、前記マルチカラーモードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていないと判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第2電流値、前記ブラックの現像剤のみを利用して画像を形成する白黒モードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第3電流値、および、前記白黒モードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていないと判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第4電流値としたとき、前記第1電流値を、前記第1電流値と前記第2電流値との差の絶対値が、前記第3電流値と前記第4電流値との差の絶対値よりも大きくなる電流値に設定する設定処理と、前記設定処理にて設定された前記第1電流値を用いて、前記マルチカラーモードで画像を形成する画像形成処理と、を実行する。
本構成によれば、ブラックの現像剤に係る感光体以外の、所定の色の現像剤に係る第2転写器のいずれかがシートの搬送方向最下流に配置される場合であっても、マルチカラーモードで画像を形成する際に、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
また、本明細書によって開示される画像形成装置は、シートを搬送する搬送体と、前記搬送体におけるシートを担持する面に対向して配置される複数の感光体であって、第1色の現像剤像を担持する第1感光体と、当該複数の感光体のうち前記搬送体によるシートの搬送方向最下流に配置され、第2色の現像剤を担持する第2感光体と、を含む複数の感光体と、前記複数の感光体の各感光体に対応して設けられる複数の転写器であって、前記第1感光体に担持される前記第1色の現像剤像を、前記搬送体上のシートに転写する第1転写器と、前記第2感光体に担持される前記第2色の現像剤像を、前記搬送体上のシートに転写する第2転写器と、含む複数の転写器と、操作部と、制御部と、を備え、前記制御部は、現像剤像を転写されたシートが前記搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしているか否かを判断する判断処理と、前記操作部を介して前記第2転写器の転写電流値を設定する要求を受け付ける受付処理と、前記受付処理にて前記要求を受け付け、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を、前記受付処理にて前記要求を受け付けておらず、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第2転写器の電流値よりも大きい電流値に設定する設定処理と、前記設定処理にて設定された電流値を用いて画像を形成する画像形成処理と、を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、特に、シートの搬送方向最下流に配置される感光体で使用する現像剤の色および印字モードに関わらず、受付要求によって第2転写器の転写電流値を、上記条件を満たす場合から更に増加させることによって、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
上記画像形成装置において、前記制御部は、前記判断処理において、前記条件を満たしているか否かの判断として、前記第2色の現像剤のみを利用して画像を形成する単色モードか否かを判断するようにしてもよい。
通常、単色モードのときは、マルチカラーモードと比べて、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい。そのため、単色モードの場合において上記要求を受け付けた場合、シートの搬送方向最下流に配置される転写器の転写電流値を単色モードにおいて上記要求を受け付けなかった場合よりも大きくすることによって、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
本発明によれば、放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている場合にのみ、言い換えれば、必要なときに、第2転写器の転写電流値が通常環境時(条件を満たしていない場合)より大きく設定される。そのため、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを、必要時に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を示す側断面図 高電圧生成回路の構成を示すブロック図 実施例1の転写電流設定処理を示すフローチャート 通常環境用(デフォルト)の転写電流値の例を示すテーブル 実施例1における特殊環境用の転写電流値の例を示すテーブル 実施例2の転写電流設定処理を示すフローチャート 電流値特殊変更用の転写電流値の例を示すテーブル 実施例3の転写電流設定処理を示すフローチャート 実施例3における特殊環境用の転写電流値の例を示すテーブル 変更例(2)にて使用する別の通常環境用の転写電流値の例を示すテーブル 変更例(2)にて使用する別の特殊環境用の転写電流値の例を示すテーブル 変更例(3)にて使用する転写電流値の例を示すテーブル群であって、このうち(a)は通常環境用の転写電流値の例を示すテーブルであり、(b)は特殊環境用の転写電流値の例を示すテーブルであり、(c)は電流値特殊変更用の転写電流値の例を示すテーブルである。 変更例(3)にて使用する別の転写電流値の例を示すテーブル群であって、このうち(a)はマルチカラーモード用の転写電流値の例を示すテーブルであり、(b)は単色モード用の転写電流値の例を示すテーブルであり、(c)は単色モードにおける電流値特殊変更用の転写電流値の例を示すテーブルである。
<実施形態>
本発明の一実施形態を、図1〜図9を参照して説明する。
1.全体構成
図1に示されるように、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1は、例えばブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色に対応する4つの感光体ドラム30を備えた、いわゆるダイレクトタンデム型のカラーレーザプリンタである。なお、画像形成装置はカラーレーザプリンタに限られず、例えば、カラーLEDプリンタ、モノクロプリンタ等であってもよい。また、コピー機能等を備えた、いわゆる複合機であってもよい。
レーザプリンタ(以下、単に「プリンタ」と記載する)1は、本体ケーシング2内に、画像を形成するためのシート3を給紙するための給紙部4、感光体ドラム30を露光するスキャナ部18、給紙されたシート3に画像を形成するための画像形成ユニット20、および画像形成ユニット20に対してシート3を搬送するシート搬送部35などを備えている。なお、以下の説明において、図1における右側をプリンタ1の前方とする。シート3の例としては、紙やOHPシート等である。
給紙部4は、本体ケーシング2内の底部において、給紙トレイ7、ピックアップローラ8、および一対のレジストローラ12A,12Bとを備える。給紙トレイ7の最上位にあるシート3は、ピックアップローラ8の回転によってピックアップされ、レジストローラ12A,12Bに搬送される。レジストローラ12A,12Bは、シート3をレジスト後に、シート搬送部35の搬送ベルト38上へ搬送する。
スキャナ部18は、本体ケーシング2内の最上部に設けられ、所定の画像データに基づいた各色毎のレーザ光Lを対応する感光体ドラム30の表面上に照射する。
画像形成ユニット20は、感光体ドラム30、スコロトロン型帯電器31、および4つの現像カートリッジ(22K、22C、22M、22Y)を含む。各現像カートリッジ22は、トナー(現像剤)が充填されるトナー収容室24、供給ローラ25、現像ローラ26を含む。現像時には、トナー収容室24から放出されたトナーが供給ローラ25の回転によって、現像ローラ26に供給される。
スコロトロン型帯電器31は、含まれる帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させることにより、感光体ドラム30の表面を一様に、例えば、正極性に帯電させる。感光体ドラム30の表面は、その回転時、まず、スコロトロン型帯電器31により一様に例えば+900Vに正帯電される。その後、スキャナ部18からのレーザ光の高速走査により露光されて表面電位が部分的に例えば+100Vにされることで、シート3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ26の回転により、現像ローラ26上に担持されかつ例えば+450Vに正帯電されているトナーが、感光体ドラム30に対向して接触するときに、感光体ドラム30の表面上に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光体ドラム30の静電潜像は、可視像化され、感光体ドラム30の表面には、トナー像が担持される。
その後、感光体ドラム30の表面上のトナー像は、搬送ベルト38によって搬送されるシート3が、感光体ドラム30と転写ローラ39との間の転写位置(ニップ部)を通る間に、転写ローラ39に印加される負極性の転写バイアス(例えば、−700V)によって、シート3に転写される。シート3は、こうして、搬送ベルト38によって水平方向後方に搬送されつつトナー像が転写され、その後、シート搬送部35の後上方に配置されている定着器42に搬送される。
ここで、感光体ドラム30Y,30M,30C,30Kは、複数の感光体の一例であり、感光体ドラム30Y,30M,30Cは第1感光体の一例であり、感光体ドラム30Kは第2感光体の一例である。
また、転写ローラ39Y,39M,39C,39Kは、複数の転写器の一例であり、転写ローラ39Y,39M,39Cは第1転写器の一例であり、転写ローラ39Kは第2転写器の一例である。
定着器42は、対向配置された加熱ローラ43および加圧ローラ44を含み、シート3上に転写されたトナー像を紙面に熱定着させる。そして、熱定着されたシート3は、搬送ローラ45により排紙ローラ46へ搬送され、排紙ローラ46から排出された画像形成後のシート3が排紙トレイ47上に積層される。
シート搬送部35は、画像形成ユニット20の下方に配置されている。シート搬送部35は、後側と前側とに間隔をおいて互いに平行に設けられた一対のベルト支持ローラ36,37と、両ローラ36,37間に掛け渡された搬送ベルト(搬送体の一例)38とを含む。
搬送ベルト38の内側には、画像形成ユニット20の各感光体ドラム30と搬送ベルト38を挟んで対向配置される4つの転写ローラ39が設けられている。また、搬送ベルト38の下側には、搬送ベルト38上に付着した残留トナーを清掃するためのクリーニングローラ40を有するベルトクリーニング部41が設けられている。
また、本体ケーシング2の上部には、印字指示等を行う操作ボタン、および表示部を含む操作パネル(操作部の一例)6が設けられている。操作パネル6を介して、印字モードを白黒モードあるいはマルチカラーモードに設定可能である。ここで、白黒モードとは、ブラック(K)の現像剤のみを利用して画像を形成する印字モードである。また、マルチカラーモードとは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(K)を含む複数の色の現像剤を利用して画像を形成する印字モードである。また、シアン(C)、マゼンタ(M)、およびイエロー(Y)は、所定の色の一例である。また、本体ケーシング2内には、プリンタ1内の湿度を検出する、湿度センサ10が設けられている。
2.高電圧生成回路の構成
プリンタ1内には、4つの高電圧生成回路60が4つの転写ローラ39に1対1に対応して設けられている。各高電圧生成回路60は、対応する転写ローラ39に印加する転写電圧Vtを生成するためのものである。プリンタ1には、さらに、CPU(制御部の一例)61とメモリ65とが設けられている。CPU61には上記4つの高電圧生成回路60が接続されている。CPU61にはさらに湿度センサ10も接続されている。なお、制御部は、CPUに限られず、例えば、ASIC(特定用途向けIC)、あるいはASICとCPUとを組み合わせたものであってもよい。
図2には、4つの高電圧生成回路60のうち1つの高電圧生成回路60が示されている。他の高電圧生成回路60は、図2に示された高電圧生成回路60と同一の構成を有している。また、プリンタ1には、現像ローラ26、スコロトロン型帯電器31およびクリーニングローラ40等に印加する各高電圧を生成するための高電圧生成回路も別途設けられている。
図2に示すように、高電圧生成回路60は、転写電圧印加回路62、電圧検出回路63、および電流検出回路64を備えている。
転写電圧印加回路62は、例えば、PWM信号平滑回路、昇圧トランス、平滑整流回路を含み、CPU61からのPWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)信号によって定電流制御される。通常の転写制御時においては、例えば、負の高電圧である、−700Vの転写電圧Vtが生成される。転写電圧Vtは、転写ローラ39を介して搬送ベルト38に印加される。また、転写電圧Vtは負電圧であるため、転写電流Itは、図2に示されるように、転写電圧印加回路62から、電流検出回路64、グランド、感光体ドラム30、搬送ベルト38、および転写ローラ39の順に流れる。このように流れる転写電流Itを、以下において、例えば、−10μAのように負(マイナス)電流として記載する。
電圧検出回路63は、例えば分圧抵抗によって構成され、転写電圧Vtを分圧して電圧検出信号Svを生成し、電圧検出信号SvをCPU61に供給する。電流検出回路64は、例えば、転写電圧印加回路62の昇圧トランスの二次巻き線とグランドとの間に接続された2個の分圧抵抗によって構成される。電流検出回路64は、分圧抵抗間において電流検出信号(電圧信号)Siを生成し、電流検出信号SiをCPU61に供給する。
メモリ65には、CPU61が実行するプログラム、およびプログラムが実行される際のデータ等が記憶されている。例えば、メモリ65には、後述する転写電流設定処理プログラム(図3)、通常環境用電流値テーブル(図4)、及び、特殊環境用電流値テーブル(1)(図5)が格納されている。なお、メモリ65は、ROM、RAM、およびEEPROM等を含む。
CPU61は、通常の転写制御において、電流検出信号(フィードバック信号)Siを受け取り、電流検出信号Siが所定の値となるように転写電圧印加回路62を制御することによって、転写電流Itを定電流制御する。すなわち、CPU61は、転写電流Itが定電流となるように、転写電圧印加回路62による転写電圧Vtの生成を制御する。CPU61は、転写電圧印加回路62を制御して、後述する転写電流設定処理を行う。また、CPU61は、画像形成に係るプリンタ1内の各部の制御も行う。
3.転写電流設定処理
次に、図3から図9を参照して、CPU61によって実行される転写電流設定処理について、実施例1−実施例3を例に説明する。転写電流設定処理は、例えば、ユーザによる操作パネル6からの印字指令を受けた場合に実行される。
3−1.実施例1
まず、図3から図5を参照して、実施例1を説明する。転写電流設定処理の実施例1において、図3に示されるように、CPU61は、まず、湿度センサ10からの検出信号に基づいて、プリンタ1内の湿度が低湿度か否かを判断する(ステップS10)。
ここで、プリンタ1内の湿度が低湿度であることは、「現像剤像を転写されたシートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい条件」の一例である。また、ステップS10の処理は、同条件を満たしているか否かを判断する判断処理の一例である。また、例えば、低湿度は40%未満の範囲の湿度であり、中湿度は40%以上80%未満の範囲の湿度であり、高湿度は80%以上の範囲の湿度である。
プリンタ1内の湿度が低湿度でないと判断した場合(ステップS10:NO)、すなわち、プリンタ1内の湿度が、中湿度あるいは高湿度であると判断した場合は、例えば、図4に示すような「通常環境用(デフォルト)電流値テーブル」を使用して、各色の転写電流Itを、白黒モードあるいはマルチカラーモードの印字モードに応じて設定する(ステップS20:設定処理の一例)。
そして、CPU61は、図4に示すような各設定電流値を用いて各転写電圧印加回路62を制御するとともに、各画像形成ユニット20を制御して、シート3に画像を形成する画像形成処理を行う(ステップS80)。
ここで、ステップS20の設定処理において、CPU61は、第2電流値と第4電流値とを、同じ値に設定する。すなわち、図4の通常環境用電流値テーブルに示される、白黒モードでの転写ローラ39Kの転写電流値と、図4の通常環境用電流値テーブルに示される、マルチカラーモードでの転写ローラ39Kの転写電流値と、同一の、例えば「−12μA」とされる。これによって、通常環境時の、すなわち、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい条件が満たされない場合の、言い換えれば、通常環境時の場合の、白黒モードとマルチカラーモードとで画質の統一性を維持できる。なお、この場合、白黒モードとマルチカラーモードとの転写ローラ39Kの転写電流値の値は必ずしも同一値である必要はない。例えば、「−1μA」程度の多少の誤差があってもよい。
一方、プリンタ1内の湿度が低湿度であると判断した場合(ステップS10:YES)、次いで、CPU61は、シート3が厚いシートであるか否かを判断する(ステップS30)。ここで、シート3が厚いシートであることは、「シートが腰の強いこと」の一例であり、また、上記条件の一例である。また、ステップS30の処理は、判断処理の一例である。また、厚いシートとは、例えば、150μm以上であり、厚いシートでないとは、例えば、150μm未満である。なお、「シートが腰の強いこと」には、シート3の剛性が高いことも含まれる。
シート3が厚いシートでないと判断した場合(ステップS30:NO)、ステップS20の処理に移行する。一方、シート3が厚いシートであると判断した場合(ステップS30:YES)、次いで、CPU61は、シート3の幅が小さい否かを判断する(ステップS40)。ここで、シート3の幅が小さいことは、上記条件の一例であり、ステップS40の処理は、判断処理の一例である。また、幅が小さいシート3とは、例えば、はがきサイズであり、幅が小さくないシート3とは、例えば、A4サイズやレターサイズである。
シート3の幅が小さくない、すなわち、シート3の幅が大きいと判断した場合(ステップS40:NO)は、ステップS20の処理に移行する。一方、シート3の幅が小さいと判断した場合(ステップS40:YES)は、CPU61は、例えば操作パネル6を介して、第1電流値を設定するユーザの電流値設定要求が有るか否かを判断する(ステップS50)。ユーザは、画質に対する放電の影響を低減したいと考える場合に、操作パネル6を操作して電流値設定要求を入力する。特に白黒モードの場合には、放電の影響によって黒トナーが飛散すると、画質が著しく低下する。そこで、ユーザは、特に白黒モードの場合に、電流値設定要求を入力することが想定される。
ユーザの電流値設定要求がないと判断した場合(ステップS50:NO)、CPU61は、例えば、図5に示すような「特殊環境用電流値テーブル(1)」を使用して、各色の転写電流Itを、白黒モードあるいはマルチカラーモードの印字モードに応じて設定する(ステップS60)。次いで、CPU61は、各設定電流値を用いて各転写電圧印加回路62を制御するとともに、各画像形成ユニット20を制御して、白黒モードあるいはマルチカラーモードでシート3に画像を形成する画像形成処理を行う(ステップS80)。
なお、本実施形態において、「特殊環境」とは、トナー(現像剤像)を転写されたシートが(搬送体)から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている環境を意味し、例えば、低湿度であること、シート3が厚いシートであること、およびシート3の幅が小さいことを含む。また、「通常環境」とは、例えば、低湿度でないこと等、上記「特殊環境」の条件を満たさない環境を意味する。
一方、ユーザの電流値設定要求が有ると判断した場合(ステップS50:YES、受付処理の一例)、「特殊環境用電流値テーブル(1)」に示される白黒モードのK色の電流値のみ「−15μA」から、例えば、「−20μA」に変更し、その他の転写電流Itに関しては、「特殊環境用電流値テーブル(1)」を使用して設定する(ステップS70)。ここで、変更された「−20μA」の電流値は、第1電流値の一例である。また、ステップS70の処理は、本発明における「設定処理」の一例である。このように、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい場合、ユーザは操作パネル6を介して電流値設定要求を入力することにより、第1電流値を設定できる。
次いで、CPU61は、図5に示すような各設定電流値、およびユーザの設定要求に応じて設定された白黒モードのK色の電流値(第1電流値)を用いて各転写電圧印加回路62を制御するとともに、画像形成ユニット20を制御して、白黒モードでシート3に画像を形成する画像形成処理を行う(ステップS80)。
ここで、ステップS70によって設定された白黒モードのK色の電流値「−20μA」、すなわち、白黒モードが設定されており、且つ判断処理にて条件を満たしていると判断する場合の転写ローラ39K(第2転写器)の転写電流値を第1電流値とする。なお、転写ローラ39Kは、シート3の搬送方向最下流に配置される感光体ドラム30Kに、搬送ベルト38を介して対向する。
また、図4に示されるように、白黒モードが設定されており、且つ判断処理にて条件を満たしていないと判断する場合の、すなわち、通常環境時の転写ローラ39Kの転写電流値を第2電流値とする。
また、図5に示されるように、マルチカラーモードが設定されており、且つ判断処理にて条件を満たしていると判断する場合の転写ローラ39Kの転写電流値を第3電流値とする。
また、図4に示されるように、マルチカラーモードが設定されており、且つ判断処理にて条件を満たしていないと判断する場合の、すなわち、通常環境時の転写ローラ39Kの転写電流値を第4電流値とする。
この場合において、CPU61は、第1電流値を、第1電流値と第2電流値との差の絶対値が、第3電流値と第4電流値との差の絶対値よりも大きくなる電流値に設定する。すなわち、次の不等式(1)を満たすように第1電流値が設定される。
|第1電流値−第2電流値|>|第3電流値−第4電流値| ……(1)
例えば、図4、図5、およびステップS70で示されるように、第1電流値は「−20μA」に設定され、第2電流値は「−12μA」に設定され、第3電流値は「−15μA」に設定され、第4電流値は「−12μA」に設定される。この場合、
|第1電流値−第2電流値|=|−20−(−12)|=8
|第3電流値−第4電流値|=|−15−(−12)|=3
となって、不等式(1)を満たす。
また、ステップS70の設定処理において、CPU61は、湿度によって第1電流値を変更する。すなわち、CPU61は、湿度が低くなるに応じて第1電流値の絶対値がより大きい値となるよう、第1電流値を設定する。その一方で、白黒モードが設定されており、且つ判断処理にて条件を満たしていると判断する場合の転写ローラ39Y,39M,39C(第1転写器)の転写電流値は、湿度が変わっても同じ値に設定する。すなわち、図4の通常環境用電流値テーブルに示される、白黒モードでの転写ローラ39Y,39M,39Cの転写電流値と、図5の特殊環境用電流値テーブル(1)、すなわち、湿度が変わった後の電流値テーブルに示される、白黒モードでの転写ローラ39Y,39M,39Cの転写電流値とは、同一の「−3μA」とされる。それによって、湿度が変わっても白黒モードでの画質の統一性を維持できる。その際、通常環境時と湿度の変化後との転写ローラ39Y,39M,39Cの転写電流値の値は必ずしも同一値である必要はない。例えば、「−1μA」程度の多少の誤差があってもよい。
また、ステップS70の設定処理において、CPU61は、白黒モードでの転写ローラ39Y,39M,39C(第1転写器)の転写電流値を、絶対値として、マルチカラーモードでの転写ローラ39Y,39M,39Cの転写電流値よりも小さい転写電流値に設定する。すなわち、例えば、図5に示されるように、白黒モードでの転写ローラ39Yの転写電流値は「−3μA」に、マルチカラーモードでの転写ローラ39Yの転写電流値は「−10μA」に設定される。また、白黒モードでの転写ローラ39Mの転写電流値は「−3μA」に、マルチカラーモードでの転写ローラ39Mの転写電流値は「−12μA」に設定される。また、白黒モードでの転写ローラ39Cの転写電流値は「−3μA」に、マルチカラーモードでの転写ローラ39Cの転写電流値は「−12μA」に設定される。このように、転写ローラ39Y,39M,39C(第1転写器)の転写電流値の絶対値は、白黒モードの場合よりマルチカラーモードの場合の方が大きくなるように設定される。白黒モードでは、転写ローラ39Y,39M,39Cの転写電流値は、シート3を搬送ベルト38に吸着させるのに必要な大きさであればよい。一方、マルチカラーモードでは、転写ローラ39Y,39M,39C(第1転写器)の転写電流値は、シート3を搬送ベルト38に吸着させ、しかも、トナー像を感光体ドラム30から転写ローラ39Y,39M,39Cに転写することができる大きさである。
この場合、白黒モードでの第1転写器の転写電流値は、マルチカラーモードでの第1転写器の転写電流値よりも小さいため、白黒モードにおけるシートの搬送体への吸着力が弱く、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい。しかしながら、第2転写器の電流値をマルチカラーモードでの第2転写器の電流値よりも大きくするため、シートが搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
なお、「特殊環境用電流値テーブル(1)」において、白黒モードのK色の電流値を、第1電流値として、例えば「−20μA」としてもよい(図9参照)。そして、ユーザの電流値設定要求が有ると判断した場合(ステップS50:YES)、第1電流値を、絶対値として、要求を受け付けない場合の第1電流値よりも大きい値に設定変更するようにしてもよい。例えば、第1電流値の「−20μA」を、さらに「−23μA」に設定変更する(ステップS70)。この場合、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい場合、ユーザが操作パネル6を介して電流値設定要求を入力することにより、第1電流値を設定変更できる。
3−2.実施例2
次に、図6および図7を参照して、転写電流設定処理の実施例2を説明する。なお、実施例1との相違点は、図3のステップS70の処理に代えて、図6のステップS70Aの処理を行う点のみである。そのため、図6において、図3の処理と同一の処理には同一のステップ符号を付し、その説明を省略する。また、実施例2では、図4の通常環境用電流値テーブルと図5の特殊環境用電流値テーブル(1)に加えて、図7に示す電流値特殊変更テーブルが、メモリ65に格納されている。
実施例2においては、CPU61は、ユーザの電流値設定要求が有ると判断した場合(ステップS50:YES)、各転写電流Itを図7に示される、「電流値特殊変更テーブル」を使用して設定する(ステップS70A)。ステップS70Aの処理は、本発明における「設定処理」の一例である。
すなわち、「電流値特殊変更テーブル」では、白黒モードのK色の電流値が、第1電流として、例えば、「−20μA」とされている。すなわち、実施例2では、ユーザの電流値設定要求が有る場合、既に「電流値特殊変更テーブル」に設定された、白黒モードのK色の電流値が使用される。そのため、CPU61は、テーブルに設定された白黒モードのK色の電流値を変更する必要がない。そのため、実施例1と比べて、転写電流設定処理におけるCPU61の負荷を低減することができる。
3−3.実施例3
次に、図8および図9を参照して、転写電流設定処理の実施例3を説明する。なお、実施例1との相違点は、図3のステップS50およびステップS70が省略されることと、図3のステップS60の処理に代えて、図8のステップS60Aの処理を行う点のみである。そのため、図8において、図3の処理と同一の処理には同一のステップ符号を付し、その説明を省略する。また、実施例3では、図5に示す特殊環境用電流値テーブル(1)の代わりに、図9に示す特殊環境用電流値テーブル(2)がメモリ65に格納されている。
すなわち、実施例3においては、実施例1のユーザからの電流値設定要求の受付処理(ステップS50:受付処理)、およびそれに関連するステップS70の処理は省略される。
そのため、CPU61は、シート3の幅が小さいと判断した場合(ステップS40:YES)、各転写電流Itを図9に示される、「特殊環境用電流値テーブル(2)」を使用して設定する(ステップS60A)。ステップS60Aの処理は、本発明における「設定処理」の一例である。
すなわち、「特殊環境用電流値テーブル(2)」では、白黒モードのK色の電流値が、第1電流として、例えば、「−20μA」とされている。すなわち、実施例3では、放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている場合、各転写電流Itは、単に、図9に示される、「特殊環境用電流値テーブル(2)」を使用して設定される。
なお、その際、CPU61は、湿度が低くなるに応じて、第1電流値を、絶対値として、より大きい値に設定するようにしてもよい。例えば、湿度が低くなるに応じて、第1電流値を「−25μA」、あるいは「−30μA」に設定するようにしてもよい。この場合、湿度の変化にきめ細かく対応して、シート3が搬送ベルト38(搬送体)から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
4.実施形態の効果
CPU61は、放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている場合(ステップS10:YES、ステップS30:YES、ステップS40:YES)、第1電流値を、第1電流値と第2電流値との差の絶対値が、第3電流値と第4電流値との差の絶対値よりも大きくなる電流値(−20μA)に設定する。そしてCPU61は、設定された第1電流値を用いて、白黒モードで画像を形成する。すなわち、放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている場合の転写ローラ39Kに供給される転写電流Itの通常環境時(デフォルト値)からの増加量は、マルチカラーモードの印字の場合(3μA)と比べて白黒モードの印字の場合(8μA)の方が大きい。このように、増加量をマルチカラーモードと白黒モードとにおいて異ならせることによって、放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている場合において、特に白黒モードでの放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。マルチカラーモードでは、黒トナーの使用量は他の色のトナーに比べて少ないため、放電の影響で黒トナーが飛散しても目立ちにくい。一方、白黒モードでは、黒トナーが飛散すると目立ちやすいため、白黒モードの方がマルチカラーモードより放電の影響が画質に表れやすい。
また、放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている場合にのみ、言い換えれば、必要なときに、転写ローラ39Kの転写電流値が通常環境時(条件を満たしていない場合)より大きく設定される。そのため、必要なときに、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
また、放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている場合として、プリンタ1の湿度が低湿度であることとされる(ステップS10:YES)。低湿度のときは、高湿度と比べて、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい。すなわち、低湿度のときは高湿度のときと比べて、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に放電が発生しやすい。そのため、低湿度の場合、転写ローラ39Kの転写電流値を通常環境時よりも大きくすることによって、ブラックトナー(K)のシート3への転写性を高めることできる。それによって、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電によって、ブラックトナー(K)が飛散して画質に影響が出ることを抑制できる。
また、放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている場合として、画像の形成に用いられるシート3が厚いシートであること、言い換えれば、シート3が腰の強いシートであることとされる(ステップS30:YES)。腰の強いシートは、腰の弱いシートと比べて、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい。すなわち、経験的に、腰の強いシートは、腰の弱いシートと比べて、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に放電が発生しやすいことが知られている。すなわち、シート3は、その搬送方向先端が定着器42に到達し加熱ローラ43と加圧ローラ44との間に挟み込まれると、加熱ローラ43と加圧ローラ44とにより、搬送ベルト38から定着器42に向かって後上方へ引っ張られていく。この時、シート3の腰が強いと、シート3は湾曲できず、シート3のうち搬送ベルト38上に残っている部分が強制的に搬送ベルト38から浮き上がり、シート3と搬送ベルト38との間に放電が発生する。一方、シート3の腰が弱い場合には、シート3は曲がることができるため、シート3が加熱ローラ43と加圧ローラ44とにより搬送ベルト38から定着器42に向かって後上方へ引っ張られていくにつれて、シート3は搬送ベルト38上から徐々に剥離する。この時、腰の弱いシート3と搬送ベルト38との間でも放電が起こる。しかし、腰の強いシート3と搬送ベルト38との間で起こる放電は、腰の弱いシート3と搬送ベルト38との間で起こる放電よりも、放電の電圧が大きくなる。そのため、放電の影響が画質に表れやすい。しかし、腰の強いシートの場合、転写ローラ39Kの転写電流値を通常環境時よりも大きくすることによって、トナーのシート3に対する吸着力を高くする。つまり、ブラックトナー(K)のシート3への転写性を高めることできる。それによって、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
また、放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしている場合として、画像の形成に用いられるシート3の幅が小さいこととされる(ステップS40:YES)。幅の小さいシートは、幅の大きいシートと比べて、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい。すなわち、経験的に、幅の小さいシートは、幅の大きいシートと比べて、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に放電が発生しやすいことが知られている。そのため、幅の小さいシートの場合、転写ローラ39Kの転写電流値を通常環境時よりも大きくすることによって、ブラックトナー(K)のシート3への転写性を高めることできる。それによって、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。なお、腰が強く、かつ、幅の小さいシートとして、例えば、はがき等が挙げられる。すなわち、本実施形態は、はがき等への印字の際に好適と言える。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響を抑制するための、転写電流値の設定(ステップS60、S60A、S70、S70A)を、3つの判断処理(3つの条件)、すなわち、図3、図6、および図8のステップS10、S30、およびS40に基づいて行う例を示したがこれに限られない。
3つの判断処理のうち、少なくとも1つの判断処理(少なくとも1つ条件)を行えばよく、例えば、判断処理として、ステップS10のみを行いようにしてもよい。その場合、転写電流設定処理では、ステップS10、ステップS10で否定判定の場合(ステップS10:NO)にステップS20、ステップS10で肯定判定の場合(ステップS10:YES)にステップS50以降(図3、図6参照)、あるいはステップS60A以降(図8参照)の処理を実行するようにすればよい。
あるいは、判断処理としてのステップS40、およびステップS50の処理を省略して、ステップS10で肯定判定の場合(ステップS10:YES)に、ステップS30の処理に移行するようにしてもよい。そして、ステップS30で肯定判定の場合(ステップS30:YES)に、ステップS60あるいはS60A、およびステップS80を実行するようにすればよい。
あるいは、判断処理としてステップS30およびS40の処理を省略して、ステップS10で肯定判定の場合(ステップS10:YES)に、ステップS50以降の処理に移行するようにしてもよい。
あるいは、判断処理として、単にステップS40の処理を省略するようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、シートの搬送方向最下流に配置された感光体ドラムが、ブラックの現像剤を担持する感光体ドラム30Kである場合を示したが、これに限られない。すなわち、感光体ドラム30K以外の感光体ドラム30Y,30M,30C(所定の色の現像剤を担持する第2感光体)のいずれかがシート3の搬送方向最下流に配置される場合であってもよい。例えば、図10および図11には、感光体ドラム30を、搬送方向に30K,30Y,30M,30Cの順に配置し感光体ドラム30Cがシート3の搬送方向最下流に配置される場合が示される。
その際、ブラックの現像剤像を搬送ベルト38上のシート3に転写する転写ローラ39Kを第1転写器とし、第2感光体に担持される所定の色の現像剤像を、搬送ベルト38上のシート3に転写する転写ローラ39Cを第2転写器とする。
そして、マルチカラーモードが設定されており、且つ判断処理にて、現像剤像を転写されたシート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしていると判断する場合の転写ローラ39Cの転写電流値を第1電流値(−20μA)、マルチカラーモードが設定されており、且つ判断処理にて上記条件を満たしていないと判断する場合の転写ローラ39Cの転写電流値を第2電流値(−12μA)、白黒モードが設定されており、且つ判断処理にて上記条件を満たしていると判断する場合の転写ローラ39Cの転写電流値を第3電流値(−15μA)、および、白黒モードが設定されており、且つ判断処理にて上記条件を満たしていないと判断する場合の転写ローラ39Cの転写電流値を第4電流値(−12μA)とする。
その際、CPU61は、設定処理において、上記不等式(1)を満たすように、第1〜第4電流値を設定する(図10および図11参照)。そして、画像形成処理において、第1電流値(−20μA)を用いて、マルチカラーモードで画像を形成するようにすればよい。例えば、図10の通常環境用電流値テーブルと図11の特殊環境用電流値テーブルとをメモリ65に格納しておく。図8のフローにおいて、S20で図10の通常環境用電流値テーブルを使用して転写電流値を設定し、S60Aで図11の特殊環境用電流値テーブルを使用して転写電流値を設定すればよい。もしくは、図3のフローにおいて、S20で図10の通常環境用電流値テーブルを使用して転写電流値を設定し、S60で図11の特殊環境用電流値テーブルを使用して転写電流値を設定し、S70では、図11の特殊環境用電流値テーブルを使用しつつ、その第1電流値「−20μA」を、更に、例えば「−23μA」に設定変更しても良い。マルチカラーモードにおいてシアンのトナーが放電の影響により飛散すると、目立ちやすいため画質に影響を与える。しかし、転写ローラ39Cの転写電流値を第1電流値に設定することにより、シアンのトナーが放電の影響により飛散するのを低減することができる。
このように、感光体ドラム30K以外の感光体ドラム30Y,30M,30Cのいずれかがシート3の搬送方向最下流に配置される場合であっても、マルチカラーモードで画像を形成する際に、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
(3)上記実施形態および上記(1)、(2)では、シート3の搬送方向最下流に配置される感光体ドラム30で使用するトナーの色が特定されている例が示されたが、これに限られない。すなわち、シート3の搬送方向最下流に配置される感光体ドラム30で使用するトナーの色に関わらず、転写電流設定処理を以下に説明するように実行してもよい。なお、本変更例では、ユーザは、印字モードとして、白黒モードの代わりに単色モードを設定することができる。単色モードとは、搬送方向における最下流に配置されている感光体ドラム30のみを利用して、対応する色のトナーのみを使用して画像を形成するモードである。
この場合の構成として、プリンタ1は、シート3を搬送する搬送ベルト38と、搬送ベルト38におけるシート3を担持する面に対向して配置される複数の感光体ドラム30であって、第1色の現像剤像を担持する第1感光体ドラムと、当該複数の感光体ドラムのうち搬送ベルト38によるシート3の搬送方向最下流に配置され、第2色の現像剤を担持する第2感光体ドラムと、を含む複数の感光体ドラム30と、複数の感光体ドラム30の各感光体ドラムに対応して設けられる複数の転写ローラ39であって、第1感光体ドラムに担持される第1色の現像剤像を、搬送ベルト38上のシート3に転写する第1転写ローラと、第2感光体に担持される第2色の現像剤像を、搬送ベルト38上のシート3に転写する第2転写ローラと、含む複数の転写ローラと、操作パネル6と、CPU61と、を備える。
そして、CPU61は、現像剤像を転写されたシート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしているか否かを判断する判断処理と、操作パネル6を介して第2転写ローラの転写電流値を設定する要求を受け付ける受付処理と、受付処理にて要求を受け付け、且つ判断処理にて上記条件を満たしていると判断する場合の第2転写ローラの転写電流値を、受付処理にて上記要求を受け付けておらず、且つ判断処理にて上記条件を満たしていると判断する場合の第2転写ローラの電流値(例えば、−15μA)よりも大きい電流値(例えば、−20μA)に設定する設定処理と、設定処理にて設定された電流値を用いて画像を形成する画像形成処理とを実行する。例えば、図12(a)に示す通常環境用電流値テーブルと図12(b)に示す特殊環境用電流値テーブルと図12(c)に示す電流値特殊変更テーブルとをメモリ65に格納しておく。図12(a)に示す通常環境用電流値テーブルは、感光ドラム30で使用するトナーの色が特定されていない点を除き、図4に示す通常環境用電流値テーブルと同一である。例えば、単色モードに対しては、シート搬送方向に並んでいる全4個の転写ローラ39のうちシート搬送方向における第1番目(最上流)から第3番目までの転写ローラ39には“−3μA”が設定されており、第4番目(最下流)の転写ローラ39には “−12μA”が設定されている。同様に、図12(b)に示す特殊環境用電流値テーブルは、感光ドラム30で使用するトナーの色が特定されていない点を除き、図5に示す特殊環境用電流値テーブル(1)と同一である。図3のフローにおいて、S20で図12(a)の通常環境用電流値テーブルを使用し、S60で図12(b)の特殊環境用電流値テーブルを使用し、S70で図12(c)の電流値特殊変更テーブルを使用して、転写電流値を設定すればよい。
この場合、シート3の搬送方向最下流に配置される感光体ドラム30の色および印字モードに関わらず、受付要求がなされた場合には、第2転写ローラの転写電流値を、上記条件を満たす場合から更に増加させることによって、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
また、その際、CPU61は、判断処理において、上記条件を満たしているか否かの判断として、低湿度か、シート3が厚いか、シート3の幅が小さいかを判断する代わりに、単色モードか否かを判断しても良い。例えば、図13(a)に示すマルチカラーモード用電流値テーブルと図13(b)に示す単色モード用電流値テーブルと図13(c)に示す単色モード用電流値特殊変更テーブルとをメモリ65に格納しておく。図3のフローにおいて、S30とS40とは省略する。S10では、低湿度か否かを判断する代わりに、単色モードか否かを判断する。単色モードならS10の判断は肯定判断(yes)となりS50に進む。一方、マルチカラーモードならS10の判断は否定判断(No)となりS20に進む。S20で図13(a)のマルチカラーモード用電流値テーブルを使用し、S60で図13(b)の単色モード用電流値テーブルを使用し、S70で図13(c)の単色モード用電流値特殊変更テーブルを使用して、転写電流値を設定すればよい。つまり、単色モードにおいて上記要求を受け付けない場合(S60)、シート3の搬送方向最下流に配置される転写ローラ39の転写電流値の絶対値をマルチカラーモードよりも大きく設定する(図13(b))。また、単色モードにおいて上記要求を受け付けた場合(S70)には、搬送方向最下流の転写ローラ39の転写電流値の絶対値をさらに大きく設定する(図13(c))。
この場合、印字モードとして単色モードの場合に条件を満たしているとすることによって、単色モードの場合に放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。すなわち、経験的に、単色モードの場合はマルチカラーモードの場合と比べて、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすいことが知られている。単色モードでは、マルチカラーモードと比べて、画像形成に寄与しない色の転写電流が低く設定されるため、シート3の搬送ベルト38に対する吸着力が弱いからである。そのため、最下流の転写ローラ39の転写電流値の絶対値を、マルチカラーモードより大きくすることによって、シート3が搬送ベルト38から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れるのを抑制できる。
1…カラーレーザプリンタ、6…操作パネル、10…湿度センサ、20…画像形成ユニット、30Y,30M,30C,30K…感光体ドラム、38…搬送ベルト、39Y,39M,39C,39K…転写ローラ、61…CPU

Claims (11)

  1. シートを搬送する搬送体と、
    前記搬送体におけるシートを担持する面に対向して配置される複数の感光体であって、所定の色の現像剤像を担持する第1感光体と、当該複数の感光体のうち前記搬送体によるシートの搬送方向最下流に配置され、ブラックの現像剤を担持する第2感光体と、を含む複数の感光体と、
    前記複数の感光体の各感光体に対応して設けられる複数の転写器であって、前記第1感光体に担持される前記所定の色の現像剤像を、前記搬送体上のシートに転写する第1転写器と、前記第2感光体に担持される前記ブラックの現像剤像を、前記搬送体上のシートに転写する第2転写器と、含む複数の転写器と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    現像剤像を転写されたシートが前記搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしているか否かを判断する判断処理と、
    前記ブラックの現像剤のみを利用して画像を形成する白黒モードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第1電流値、
    前記白黒モードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていないと判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第2電流値、
    前記所定の色およびブラックを含む複数の色の現像剤を利用して画像を形成するマルチカラーモードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第3電流値、および、
    前記マルチカラーモードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていないと判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第4電流値としたとき、
    前記第1電流値を、前記第1電流値と前記第2電流値との差の絶対値が、前記第3電流値と前記第4電流値との差の絶対値よりも大きくなる電流値に設定する設定処理と、
    前記設定処理にて設定された前記第1電流値を用いて、前記白黒モードで画像を形成する画像形成処理と、を実行する、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、
    前記設定処理において、前記白黒モードでの前記第1転写器の転写電流値を、絶対値として、前記マルチカラーモードでの前記第1転写器の転写電流値よりも小さい転写電流値に設定する、画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、
    前記判断処理において、前記条件を満たしているか否かの判断として、低湿度か否かを判断する、画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、
    前記設定処理において、湿度が低くなるに応じて、前記第1電流値を、絶対値として、より大きい値に設定する、画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、
    前記設定処理において、湿度によって前記第1電流値を変更する一方で、前記白黒モードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合
    の前記第1転写器の転写電流値は、湿度が変わっても同じ値を設定する、画像形成装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、
    前記判断処理において、前記条件を満たしているか否かの判断として、画像の形成に用いられるシートが腰の強いシートか否かを判断する、画像形成装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    操作部を備え、
    前記制御部は、
    前記操作部を介して前記第1電流値を設定する要求を受け付ける受付処理を実行し、
    前記設定処理において、前記受付処理にて前記要求を受け付けた場合の前記第1電流値を、絶対値として、前記受付処理にて前記要求を受け付けない場合の前記第1電流値よりも大きい値に設定する、画像形成装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記設定処理は、前記判断処理にて前記条件を満たしていないと判断する場合、前記第2電流値と前記第4電流値とを設定することを含み、
    前記制御部は、
    前記設定処理において、前記第2電流値と前記第4電流値とを、同じ値に設定する、画像形成装置。
  9. シートを搬送する搬送体と、
    前記搬送体におけるシートを担持する面に対向して配置される複数の感光体であって、ブラックの現像剤像を担持する第1感光体と、当該複数の感光体のうち前記搬送体によるシートの搬送方向最下流に配置され、所定の色の現像剤を担持する第2感光体と、を含む複数の感光体と、
    前記複数の感光体の各感光体に対応して設けられる複数の転写器であって、前記第1感光体に担持される前記ブラックの現像剤像を、前記搬送体上のシートに転写する第1転写器と、前記第2感光体に担持される前記所定の色の現像剤像を、前記搬送体上のシートに転写する第2転写器と、含む複数の転写器と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    現像剤像を転写されたシートが前記搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしているか否かを判断する判断処理と、
    前記所定の色およびブラックを含む複数の色の現像剤を利用して画像を形成するマルチカラーモードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第1電流値、
    前記マルチカラーモードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていないと判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第2電流値、
    前記ブラックの現像剤のみを利用して画像を形成する白黒モードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第3電流値、および、
    前記白黒モードが設定されており、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていないと判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を第4電流値としたとき、
    前記第1電流値を、前記第1電流値と前記第2電流値との差の絶対値が、前記第3電流値と前記第4電流値との差の絶対値よりも大きくなる電流値に設定する設定処理と、
    前記設定処理にて設定された前記第1電流値を用いて、前記マルチカラーモードで画像を形成する画像形成処理と、を実行する、画像形成装置。
  10. シートを搬送する搬送体と、
    前記搬送体におけるシートを担持する面に対向して配置される複数の感光体であって、第1色の現像剤像を担持する第1感光体と、当該複数の感光体のうち前記搬送体によるシートの搬送方向最下流に配置され、第2色の現像剤を担持する第2感光体と、を含む複数の感光体と、
    前記複数の感光体の各感光体に対応して設けられる複数の転写器であって、前記第1感光体に担持される前記第1色の現像剤像を、前記搬送体上のシートに転写する第1転写器と、前記第2感光体に担持される前記第2色の現像剤像を、前記搬送体上のシートに転写する第2転写器と、含む複数の転写器と、
    操作部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    現像剤像を転写されたシートが前記搬送体から剥離する際に発生する放電の影響が画質に表れやすい条件を満たしているか否かを判断する判断処理と、
    前記操作部を介して前記第2転写器の転写電流値を設定する要求を受け付ける受付処理と、
    前記受付処理にて前記要求を受け付け、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第2転写器の転写電流値を、前記受付処理にて前記要求を受け付けておらず、且つ前記判断処理にて前記条件を満たしていると判断する場合の前記第2転写器の電流値よりも大きい電流値に設定する設定処理と、
    前記設定処理にて設定された電流値を用いて画像を形成する画像形成処理と、を実行する、画像形成装置。
  11. 請求項10に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記判断処理において、前記条件を満たしているか否かの判断として、前記第2色の現像剤のみを利用して画像を形成する単色モードか否かを判断する、画像形成装置。

JP2014215115A 2013-10-22 2014-10-22 画像形成装置 Active JP6414438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215115A JP6414438B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219003 2013-10-22
JP2013219003 2013-10-22
JP2014215115A JP6414438B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108820A true JP2015108820A (ja) 2015-06-11
JP6414438B2 JP6414438B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52826286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215115A Active JP6414438B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9280099B2 (ja)
JP (1) JP6414438B2 (ja)
CN (1) CN104570665B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177085A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122750A (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204772A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Canon Inc 画像形成装置
JPH0728287A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2005010759A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009288550A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20100080586A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Robert Reed Booth Method for Adjusting Transfer Voltage Controls Based on Environmental Conditions to Improve Print Quality in a Direct Transfer Image Forming Device
JP2010113224A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276483A (en) * 1988-11-08 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with an attraction charger controlled by one or more ambient conditions
EP0565213B1 (en) * 1989-05-31 1997-07-23 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JPH09218592A (ja) 1996-02-15 1997-08-19 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH1048939A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001350353A (ja) 2000-04-06 2001-12-21 Canon Inc 画像形成装置
US6442356B2 (en) 2000-04-06 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7130552B2 (en) * 2003-05-22 2006-10-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2008107398A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 残トナー付着量検知方法、転写出力制御方法、画像形成方法、画像形成装置
JP5218463B2 (ja) * 2010-03-29 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014215602A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社リコー クリーニング装置、画像形成装置及び電圧設定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204772A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Canon Inc 画像形成装置
JPH0728287A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2005010759A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009288550A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20100080586A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Robert Reed Booth Method for Adjusting Transfer Voltage Controls Based on Environmental Conditions to Improve Print Quality in a Direct Transfer Image Forming Device
JP2010113224A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177085A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7234767B2 (ja) 2019-04-16 2023-03-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104570665A (zh) 2015-04-29
US9280099B2 (en) 2016-03-08
CN104570665B (zh) 2019-06-18
JP6414438B2 (ja) 2018-10-31
US20150110511A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396633B2 (ja) 画像形成装置
JP4386104B2 (ja) 画像形成装置
WO2015114969A1 (ja) 画像形成装置
JP5754467B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US8923711B2 (en) Image forming apparatus configured to control a transfer bias
JP5397362B2 (ja) 画像形成装置
JP5115589B2 (ja) 画像形成装置
JP6414438B2 (ja) 画像形成装置
JP6743587B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2018040836A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2007271798A (ja) 画像形成装置
JP2010276976A (ja) 画像形成装置
JP5327205B2 (ja) 画像形成装置
JP2010276975A (ja) 画像形成装置
JP2015194710A (ja) 画像形成装置
US10527988B2 (en) Image forming apparatus for toner image
JP5464139B2 (ja) 画像形成装置
JP6550938B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤調整制御方法
JP7073779B2 (ja) 画像形成装置および現像条件補正方法
JP2007298541A (ja) 画像形成装置
JP2014059460A (ja) 画像形成装置
JP6746878B2 (ja) 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6690394B2 (ja) 画像形成装置
JP2015001658A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018040837A (ja) 現像装置、画像形成装置およびトナー補給量変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150