JP2015099270A - 振動装置、光走査装置、それを用いた画像形成装置および映像投射装置 - Google Patents

振動装置、光走査装置、それを用いた画像形成装置および映像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099270A
JP2015099270A JP2013239230A JP2013239230A JP2015099270A JP 2015099270 A JP2015099270 A JP 2015099270A JP 2013239230 A JP2013239230 A JP 2013239230A JP 2013239230 A JP2013239230 A JP 2013239230A JP 2015099270 A JP2015099270 A JP 2015099270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
conductive member
optical scanning
scanning device
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013239230A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 成己
Shigemi Suzuki
成己 鈴木
若林 孝幸
Takayuki Wakabayashi
孝幸 若林
克美 新井
Katsumi Arai
克美 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2013239230A priority Critical patent/JP2015099270A/ja
Publication of JP2015099270A publication Critical patent/JP2015099270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】たとえば、ねじり梁等の梁の共振周波数が変動しても安定した振動を実現する。
【解決手段】たとえば、ねじり梁11、12に電流を通電して発熱させることで、鏡面を有する質量体(振動部)20が一定の振幅で回転振動するように制御される。質量体20には第1の導電性部材が設けられる。第1の導電性部材を介して電気的に接続された第2の導電性部材および第3の導電性部材によりねじり梁11、12を形成する。第1の周波数f1の駆動電流により質量体20に回転振動が励起される。一方で、第2の導電性部材および前記第3の導電性部材に第2の周波数f2の駆動電流を流すことで梁11、12が発熱する。その結果、ねじり梁11、12の温度が環境温度よりも高い所定の温度に維持される。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動素子等を備えた振動装置、あるいは光走査装置、それを用いた画像形成装置および画像投影装置に関し、具体的には、振動ミラーを用いた光走査装置等に関する。
近年、シリコンウエハを用いた、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)型の振動ミラーが実用化され、プリンタやプロジェクタなどに応用されている。これに対して、析出硬化型ステンレス鋼や銅合金など疲労源の高い金属材料を用いた振動ミラーも提案されている。これらの振動ミラーは、ミラーを支持するねじり梁を有ししており、ミラーの慣性モーメントとねじり梁のばね定数で決まる共振周波数の近傍で振動する。また、金属材料として恒弾性材料を用いることで、温度によるばね特性の変動、すなわち、共振周波数の変動を抑えた振動ミラーも提案されている(特許文献1)。金属材料を用いた振動ミラーは、シリコンウエハを用いたものと比較して、簡易なプロセスで作製することができ、また、耐衝撃性に優れるという利点も持っている。
特開平10−293263号公報
しかし、金属材料を用いた振動ミラーを小型化すると、光走査特性に係わるジッタと呼ばれる走査振幅のばらつきが大きくなるという課題がある。ジッタの原因としては、共振周波数の温度ドリフトがある。温度ドリフトとは、振動ミラーの共振周波数が温度に依存して変化する現象をいう。共振周波数が変動すると走査振幅が変動し、ジッタが現れる。
走査振幅を検出して駆動力を制御することで、走査振幅を所望の振幅に維持することが考えられる。周波数特性上で振幅が極大値となる共振周波数付近では振幅変動が小さいため振幅を制御しやすいが、駆動周波数が共振周波数から外れると制御は困難となる。特に、温度に依存して共振周波数が変動することで駆動周波数から共振周波数が大きくずれてくると、振幅変動が大きくなって制御性が低下する。つまり、ジッタが増大する。特許文献1の振動ミラーでは恒弾性材料を用いることでこの共振周波数の温度ドリフトを抑えているが、恒弾性材料では耐久性が不足しており、振動ミラーの小型化が困難である。
なお、上述した問題は、振動ミラー構造を持つ装置に限定されず、振動部を有する振動装置においても同様に発生するおそれがある。
そこで、本発明は、梁に支持された振動部において安定した振動を実現する技術を提供する。
本発明は、たとえば、
振動部と、
前記振動部を支持する導電性部材から形成された梁と、
前記振動部を振動させる駆動手段と、
前記梁に電流を流す通電手段と
を有することを特徴とする振動装置を提供する。
本発明によれば、梁に通電が可能となるため、梁の温度が調整可能となり、安定した振動特性となるように調整が可能となる。また、本発明の振動装置を光走査装置に適用した場合には、梁の温度が環境温度よりも高い所定の温度に維持可能となるため、共振周波数の温度ドリフトが抑えられ、安定した光走査を実現することができる。
光走査装置の一例を示す斜視図 振動ミラーの一例を示す分解斜視図 振動ミラーの制御方法の一例を示す図 制御部の一例を示すブロック図 振動ミラーの制御方法の一例を示す図 光走査装置の一例を示す斜視図 振動ミラーの制御方法の一例を示す図 振動ミラーの制御方法の一例を示す図 光走査装置の一例を示す斜視図 光走査装置の一例を示す斜視図 光走査装置の一例を示す斜視図 画像形成装置の一例を示す斜視図 映像投射装置の一例を示す斜視図
本発明では、振動部を支持する梁に電流を通電可能としたことで、振動部の振動特性の安定化を図ることができる点に特徴がある。このような振動装置として、たとえば、鏡面を設けた振動部を光走査装置に採用してもよい。この場合には、振動部を支持する梁に電流を通電して発熱させることで、鏡面を有する振動部(鏡面を含めた質量体等)が一定の振幅で回転振動するように制御可能となる。さらに詳細には、振動部に第1の導電性部材を設け、第1の導電性部材を介して電気的に接続された第2の導電性部材および第3の導電性部材により梁を形成する。第1の周波数の駆動電流(駆動信号)により振動部に回転振動が励起される。一方で、第2の導電性部材および前記第3の導電性部材に第2の周波数の駆動電流(駆動信号)を通電することで梁が発熱する。これにより、梁の温度が環境温度よりも高い所定の温度に維持されるため、共振周波数の温度ドリフトが抑えられ、安定した光走査を実現することができる。なお、本発明は、振動部を梁によって振動可能に支持する振動装置に適用できる他、上記の光走査装置においても適用可能である。
以下、本発明の振動装置の一例として、図1は光走査装置1を示している。図2は振動ミラー10の分解斜視図である。本実施形態の梁は、第1の金属梁として機能するねじり梁11、第2の金属梁として機能するねじり梁12とで構成されている。なお、ねじり梁11、12はその一部が導電性部材により形成されていれば十分であり、全体が導電性部材により形成されていなくてもよい。図1、図2において、ねじり梁11、12は、同形状であり、回転軸Lに対して対称に配置されている。このような対象配置を採用することで、振動ミラー10の振動を安定させやすくなる。ねじり梁11、12の各一端は絶縁性の固定部材31に固定されている。ねじり梁11、12の各他端は質量体20を構成する第1の導電性部材13に電気的に接続されている。質量体20は、光を走査する鏡面として機能するミラー21、22と磁石41を有した振動体である。質量体20は、回転軸Lを中心に回転振動する。磁石41および駆動コイル51は、質量体20に回転振動を励起する励起手段として機能する。駆動コイル51には、駆動回路244からの第1の周波数f1の駆動電流が通電され、磁界を発生する。磁石41が発生する磁界(磁力線)と駆動コイル51が発生する磁界(磁力線)とが作用しあうことで、質量体20には回転軸Lを中心にした回転トルクが発生する。ねじり梁11、12はそれぞれ第2の導電性部材および第3の導電性部材の一例である。ねじり梁11、12の各一端は第1の導電性部材13に接続されており、各他端は、第2の周波数f2の駆動電流を発生して出力する駆動回路243に接続されている。
図2が示すように質量体20は、第1の導電性部材13を挟むようにミラー21、22が取り付けられている。ねじり梁11、12は第1の導電性部材13を介して電気的に接続され、電流ループを形成している。ねじり梁11、12および第1の導電性部材13は、同じ金属材料で一体に成形されてもよい。これは、製造コストに関して有利となる。材料としては、たとえば、ステンレス材や銅合金のほか、Co−Ni基合金などを採用してもよい。ミラー21、22は、シリコンウエハを主材としてもよい。この場合、主材の表面に増反射膜を成膜することで鏡面が形成される。ミラー21、22は、導電性部材を主材とし、導電性部材のうえ反射膜が成膜されてもよい。この場合、ミラー21、22が第1の導電性部材13として兼用され、部品点数を削減できる。
図3は、駆動周波数に対する振幅特性(周波数特性)を示す図である。横軸は振動ミラー10の周波数であり、縦軸は振動ミラー10の振幅である。W1は温度T1における周波数特性を示している。W2、W3は温度T2における周波数特性を示している。駆動回路243は、振動ミラー10の環境温度が温度T1のときに駆動周波数f1の値を共振周波数fs1に設定することで、振動ミラー10の動作点はP1からP2に移動する。つまり、振動ミラー10は、共振点付近で駆動される。
ところで、金属材料を主材としたねじり梁11、12は、温度に依存してヤング率が変化する。そのため、周囲の発熱や気流のできかたによりねじり梁11、12のばね特性が変動し、その結果、回転振動の共振周波数が変動する。たとえば、環境温度がT1からそれよりも高いT2に変化したとすると、周波数特性がW1からW2に変動する。すなわち、金属製の梁(ここでは、ねじり梁11、12)は、通電によってばね特性を可変できることから、通電条件によってばね特性を調整することが可能なる。
駆動回路243が第1の周波数f1の駆動電流の振幅(電流量)を一定に制御することで、振動ミラー10には一定の駆動力が付与される。この条件の下で、共振周波数fs1からfs2へ変動する(周波数特性がW1からW2に変動する)と、振動ミラー10は共振周波数fs2から外れた駆動周波数fs1で駆動される(動作点P3)。そのため、走査振幅が変動してしまい、ジッタの原因となる。
振動ミラー10の振動振幅をフィードバックして駆動電流の電流量を制御(通電制御)することで、振動振幅を一定にすることができる。しかし、周波数特性W2上で極大値をとる共振周波数fs2付近の周波数を駆動周波数f1とすれば、振幅変動が小さくなり、振幅制御が安定する。ただし、共振周波数fs2から外れた駆動周波数では振幅変動が大きくなるため、振動振幅の制御性が低下し、ジッタの増大に繋がる。
そこで、本実施形態では、温度変化やコイルに発生する逆起電力の位相などから共振周波数を検出し、検出した共振周波数が所望の共振周波数に近づくように駆動回路243がねじり梁11、12を加熱することで、ねじり梁11、12のばね特性を安定化することができる。たとえば、ねじり梁11、12の温度が環境温度よりも高い所定の温度に維持すれば、共振周波数の温度ドリフトが抑えられ、安定した光走査を実現することができる。なお、所望の共振周波数とは、環境温度よりも高い所定の温度に対応した周波数特性上の共振周波数である。
図4は、光走査装置1の制御部の構成例を示すブロック図である。本実施形態では、駆動コイル51を振動ミラー10の振動振幅や共振周波数を検出するための検出コイルとして共用するため、スイッチ210が設けられている。なお、駆動コイル51とは別に専用の検出コイルが設けられてもよい。制御回路204はスイッチ切り替え信号を出力することで、駆動回路243と駆動コイル51とを接続したり、増幅回路201と駆動コイル51とを接続したりする。
制御回路204は、振動ミラー10の共振周波数を検出する周波数検出回路241と、上述した駆動回路243、244を有している。駆動コイル51は、スイッチ210を介して増幅回路201に接続されている。増幅回路201は、駆動コイル51が出力する検出信号Vdを増幅する。制御回路204が第1の駆動電流を供給することで振動ミラー10が振動しているときに駆動電流の供給を停止すると、振動ミラー10が減衰振動を開始する。減衰振動に伴う磁石41の回転によって、駆動コイル51には逆起電力が発生し、逆起電力に応じた検出信号Vdが駆動コイル51から出力される。このように、制御回路204は、駆動力印加手段(駆動回路243など)を停止させて、振動ミラー10に減衰振動を開始させる制御手段として機能する。なお、振動ミラー10は、振幅に依存した共振周波数で減衰振動する。
増幅回路201の後段にはパルス化回路202とピークホールド回路203とが接続されている。パルス化回路202は、増幅回路201により増幅された検出信号Vdを2値化してパルス信号Pdを生成する。このパルス信号Pdの周期は検出信号Vdの周期に一致している。パルス信号Pdの周期は振動ミラー10の減衰振動の周期に相当するため、周波数検出回路241でパルス信号Pdの周期を測定すれば、振動ミラー10の減衰振動の周期(その逆数が共振周波数)が判明する。このようにして周波数検出回路241は振動ミラー10の共振周波数を測定する。
ピークホールド回路203は、検出信号Vdの振幅のピーク値Vphをホールドして制御回路204に出力する。ピーク値Vphは振動ミラー10の振動振幅に対応している。よって、ピークホールド回路203は、振幅検出手段として機能する。
制御回路204は、CPUとメモリを有し、入力されたパルス信号Pdおよび検出信号Vdの振幅のピーク値Vphに基づいて第1の周波数f1や第2の周波数f2を設定する。周波数検出回路241、駆動回路243、244は、メモリに記憶されているプログラムをCPUが実行することで実現されてもよいし、のハードウエアによって実現されてもよい。
制御回路204は、ときどき駆動電流の供給を停止することで、振動ミラー10の共振周波数を測定し、共振周波数がある範囲を超えて変動したかどうかを監視してもよい。たとえば、図5が示すように、温度変動により周波数特性がW1からW2に移行すると、共振周波数がfs1からfs2に変動する。図5の例では、初期状態でねじり梁11、12が雰囲気温度よりも高い温度となるように加熱されており、時間の経過とともにねじり梁11、12の温度が低下したことで、周波数特性がW1からW2に移行したことを示している。
制御回路204は、|fs1−fs2|が所定の閾値を超えると、第2の周波数f2の駆動電流を駆動回路244に生成させ、ねじり梁11、12に印加する。これにより、ねじり梁11、12が加熱されて所望の温度に維持される。つまり、振動ミラー10の周波数特性が所望の周波数特性W1に維持される。これにより、振動ミラー10の振動振幅も目標振幅Adrvに維持される。
駆動回路244が出力する駆動電流の周波数は、第1の周波数f1とは異なる第2の周波数f2である。また、第2の周波数f2の駆動電流は、DC(直流)電流であってもよい。第2の周波数f2は、振動ミラー10のねじりおよび撓みの共振モードの周波数と重ならない周波数に設定されうる。これにより、フィードバック制御が安定し、ジッタをさらに低減することができるだろう。
図1に示した光走査装置1では固定部材31とねじり梁11、12の接触部は絶縁されている。しかし、ねじり梁11とねじり梁12のうちいずれか一方と固定部材31との接触部だけを絶縁性とし、固定部材31のそれ以外の部分は導電性としてもよい。この場合、固定部材31を接地電極として使用することが可能となる。なお、固定部材31側ではなく、ねじり梁11、12側の接触部に絶縁性の部材が設けられてもよい。
図6は、光走査装置1の他の構成例を示す図である。図6において図1と共通する部分の説明は省略する。図6において、振動ミラー10の質量体20は、反射膜が形成された導電性部材13によって構成されている。質量体20からは、平行に延びる2本のねじり梁11、12が設けられている。ねじり梁11、12は導電性部材13によって電気的に接続されている。
ねじり梁11、12の脇には磁石42、43が配置されている。磁石42、43が発生する磁界がねじり梁11、12を流れる電流に作用する。図6において、駆動回路243、243は、駆動回路245として一体化されており、第1の周波数f1の駆動電流と第2の周波数f2の駆動電流とが重畳された駆動電流をねじり梁11、12に通電する。第1の周波数f1は振動ミラー10の回転振動モード近傍の周波数であり、第2の周波数f2は振動ミラー10の共振モードと重ならない周波数である。ねじり梁11、12および導電性部材13によって電流ループが形成されているため、第1の周波数f1の駆動電流はねじり梁11、12を通過する際に磁石42、43からの磁界による作用を受ける。その結果、振動ミラー10に回転軸Lを中心にした回転トルクが励起される。第2の周波数f2の駆動電流はねじり梁11、12を加熱させるため、ねじり梁11、12の温度が環境温度よりも高い所定の温度に維持される。その結果、ねじり梁11、12のばね特性が所望の特性に安定する。このときの制御方法はすでに説明したとおりである。
図6に示した光走査装置1では、最も高速で動作する質量体20の周囲に、電磁駆動方式の振動ミラーで必要であった駆動コイル51や磁石41等がなく、気流の乱れを低減することができる。気流の乱れが少なくなれば、温度変化も小さくなろう。2本のねじり梁11、12を平行に設けることで、軸ブレの抑制効果が得られるとともに、さらにジッタの低減を図ることができる。
図7、図8は第1の周波数f1の駆動電流および第2の周波数f2の駆動電流を用いた制御方法の一例を示す図である。ここでは、初期状態(図8の時刻t0)における周波数特性がW1であり、共振周波数がfs1であると仮定する。
時刻t0において制御回路204は第1の駆動周波数f1をfs1に設定し、駆動電流を出力している。一方で、制御回路204は、振動ミラー10の共振周波数を所望の共振周波数fs2に調整するために、第2の周波数f2の駆動電流の出力を開始する。
時刻t0から時刻t1にかけて、制御回路204は、振動ミラー10の共振周波数を監視しながら、徐々に第2の周波数f2の駆動電流の電流量を増加する。これにより、ねじり梁11、12が加熱され、その温度が上昇する。なお、この期間において、第1の周波数f1の駆動電流については、周波数も電流量も一定に制御される。
時刻t1において、制御回路204は、共振周波数がfs2になったことを確認すると、電流量の増加を停止する。図7によれば、時刻t1で周波数特性がW1からW2に遷移している。
時刻t2で、制御回路204は、振動ミラー10の振動振幅を目標振幅Adrvに移行させるための振幅制御を開始する。つまり、周波数特性をW2からW2’に遷移させる。制御回路204は、振動ミラー10の振動振幅を目標振幅Adrvに近づけるために、第1の駆動周波数f1の駆動電流の電流量を徐々に増加させてゆく。制御回路204は、ピーク値Vphを監視することで、振動ミラー10の振動振幅を目標振幅Adrvになったかどうかを判定する。時刻t3において、振動ミラー10の振動振幅を目標振幅Adrvに到達する。つまり、周波数特性がW2’になる。
なお、図6に示した実施形態では、第1の駆動周波数f1と第2の駆動周波数f2とが重畳されてねじり梁11、12に印加されるため、第1の駆動周波数f1も加熱に寄与する。そこで、時刻t2からt3において、制御回路204は、第1の駆動周波数f1の駆動電流の電流量を増加させた分だけ、第2の駆動周波数f2の駆動電流の電流量を減少させる。これにより、制御回路204は、第1の駆動周波数f1の駆動電流による電力量と第2の駆動周波数f2の駆動電流による電力量との合計が一定の電力量になるようにこれらの電流量を制御する。その結果、ねじり梁11、12に生じるジュール熱が一定になるため、共振周波数が一定の共振周波数に維持される。よって、時刻t3以降は、制御回路204が、電力量のみを増減することで、振動ミラー10の振動振幅を目標振幅Adrvに維持する。
図1や図6に示した光走査装置1は質量体20を片側で支持する、いわゆる片持ち構成を採用している。一方、図9(A)および図9(B)が示すように、質量体20の両側にねじり梁11a、11b、12a、12bが設けられる、いわゆる両持ち構成が採用されてもよい。図9(A)および図9(B)によれば、ねじり梁11a、12aに対して磁石42a、43aが設けられ、ねじり梁11b、12bに対して磁石42b、43bが設けられている。これにより、回転軸Lを中心にした回転トルクが発生する。その結果、図10に示すように鏡面を設けられた質量体20が回転振動する。
なお、図9(A)と、図9(B)とでは、磁石42a、43aの磁界の方向が反転しているため、駆動回路245と、ねじり梁11a、11b、12a、12bとの接続が異なっている。
図11は、光走査装置1のさらに他の構成例を示す図である。質量体20の両側には1本のねじり梁11、12が設けられている。質量体20は、凸形状の導電性部材62と、凹形状の導電性部材63とが非導電性部材の上に配置されている。凸形状の導電性部材62はねじり梁11と電気的に接続しており、凹形状の導電性部材63はねじり梁12と電気的に導通している。また、凸形状の導電性部材62はコイル61の一端に接続され、凹形状の導電性部材63はコイル61の他端に接続されている。コイル61は導電性部材の一部となっている。図11において、質量体20の左右には、磁石42、43が接続されている。
駆動回路245は、第1の周波数f1の駆動電流と第2の周波数f2の駆動電流とが重畳された駆動電流をねじり梁11、12に通電する。第1の周波数f1の駆動電流によってコイル61から磁界が発生し、磁石42、43からの磁界と作用して回転トルクが発生する。つまり、第1の駆動周波数f1は、回転振動モードの共振周波数付近の周波数に設定される。また、第2の駆動周波数f2として、共振モードの周波数と重ならない周波数を採用することで、ねじり梁11、12のばね特性を所望の特性に維持できるようになる。つまり、安定した光走査が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、質量体20は、光を走査するための鏡面と第1の導電性部材13とを有している。梁は、質量体20に結合され、第1の導電性部材13を介して電気的に接続された第2の導電性部材であるねじり梁11と、第3の導電性部材であるねじり梁12を有している。図1によれば、駆動コイル51が、第1の周波数f1の駆動電流により質量体20に回転振動を励起する励起手段として機能する。図6、図9、図11によれば、ねじり梁11とねじり梁12が励起手段として機能している。駆動回路244、245は、第1の周波数f1の駆動電流とは異なる第2の周波数f2の駆動電流をねじり梁11とねじり梁12に流して梁を発熱させる通電手段として機能している。これにより、梁の温度が環境温度よりも高い所定の温度に維持されるため、共振周波数の温度ドリフトが抑えられ、安定した光走査を実現することができる。
制御回路204は、第1の周波数f1の駆動電流および第2の周波数f2の駆動電流を制御する制御手段として機能する。とりわけ、第2の周波数f2の駆動電流をねじり梁11とねじり梁12に流して梁を発熱させることで、ねじり梁11とねじり梁12が所望の温度に維持されるため、周波数特性も所望の周波数特性に維持される。その結果、ジッタが小さくなり、光走査が安定する。
図4によれば、梁の共振周波数を検出する周波数検出手段として、駆動コイル51や周波数検出回路241が機能している。周波数検出手段としては、フォトセンサや歪ゲージが採用されてもよい。図5や図7を用いて説明したように、制御回路204は、周波数検出回路241により検出された共振周波数が所定の共振周波数に近づくよう第2の周波数f2を調整する調整手段として機能してもよい。図8を用いて説明したように、第2の周波数f2を一定に維持しつつ、第2の周波数f2の駆動電流の電流量を調整することで、振動ミラー10の共振周波数が所定の共振周波数に設定される。その結果、ねじり梁11とねじり梁12の温度を所望の温度に維持することが可能となる。ねじり梁11とねじり梁12の温度が所望の温度に維持されば、振動ミラー10のジッタが減少する。
図4によれば、質量体20の回転振動の振幅を検知する振幅検知手段として、駆動コイル51やピークホールド回路203が機能している。図7を用いて説明したように、制御回路204は、周波数検出回路241により検出された共振周波数が所定の共振周波数に一致すると、少なくとも第1の周波数f1の駆動電流の量の調整を開始する。これにより、ピークホールド回路203によって検知される質量体20の回転振動の振幅が、目標振幅Adrvに近づけられる。このように、制御回路204は、振幅制御手段としても機能する。なお、駆動コイル51は、質量体20に設けられた磁石41によって、質量体20の共振周波数に応じた逆起電力が発生するコイルの一例である。図1において、駆動コイル51は、質量体20の外部に設けられている。図1によれば、質量体20は、駆動コイル51が発生する磁力線と作用する磁力線を発生する磁石41を有している。
励起手段は、第1の導電性部材13と、ねじり梁11と、ねじり梁12とによって形成されたループであってもよい。この場合、第1の周波数f1の駆動電流と第2の周波数f2の駆動電流とが重畳されてループに通電されることで、ねじり梁の加熱と振動ミラー10の駆動力の発生とが同時に実現される。なお、ループが発生する磁界と作用する磁界は、振動ミラー10の外部に設けられた磁石42、43から発生する。磁石41、42、43を永久磁石とすることで製造コストを低減できるが、磁石41、42、43を電磁石などとすることを除外する意思はない。
本実施形態において、ねじり梁は、第1の金属梁であるねじり梁11と、第2の金属梁であるねじり梁12とによって構成されてもよい。これにより第1の導電性部材13、ねじり梁11、ねじり梁12を同一の金属材料からプレス加工により製作可能となり、振動ミラー10の製造が容易になる。これは製造コストを削減することにも寄与する。
図8を用いて説明したように、制御回路204は、第1の周波数f1の駆動電流と第2の周波数f2の駆動電流とを調整することで、第1の周波数f1の駆動電流と第2の周波数f2の駆動電流とによって発生するジュール熱を制御してもよい。とりわけ、第1の周波数f1の駆動電流と第2の周波数f2の駆動電流とが重畳される場合は、第1の周波数f1の駆動電流も加熱に寄与する。よって、第1の周波数f1の駆動電流を調整して振動ミラー10の振動振幅が目標振幅Adrに一致すると、それに応じて第2の周波数f2の駆動電流が調整される。これにより、ねじり梁11、12が一定の温度に維持される。つまり、振動ミラー10の周波数特性が所望の周波数特性に維持され、ジッタが減少する。
図1、図6に示したように、ねじり梁11、12は、質量体20の回転面から見て片側にのみ設けられてもよい。また、図9、図11に示したように、ねじり梁11、12は、質量体20の回転面から見て両側に設けられてもよい。回転面とは、回転軸Lに直交した平面であって、質量体20の中心を通る平面である。
図11を用いて説明したように、質量体20には第1の導電性部材13の少なくとも一部であるコイル61が設けられ、コイル61の一端はねじり梁11に接続されており、コイル61の他端はねじり梁12に接続されていてもよい。つまり、第1の導電性部材13は、凸形状の導電性部材62、凹形状の導電性部材63およびコイル61により構成されてもよい。また、第1の導電性部材13の一部をコイル61とすることで、ループと比較して、より強い磁界を発生することが可能となる。
ねじり梁11、12は、非導電層(絶縁層)を挟んで接合された2つの導電層であってもよい。この場合、見かけ上は1本のねじり梁に見えよう。このように、ねじり梁11のうちに非導電性の材料が積層され、非導電性の材料の上にねじり梁12が積層されて製造されてもよい。
上述した実施形態では、第1の周波数および第2の周波数の駆動信号の振幅の制御について電流制御を適用する例を用いて説明したが、電圧制御が採用されてもよい。いずれの場合でも電力量を制御できるからである。
(その他)
振動ミラー10の振動振幅や共振周波数を検出するセンサとしては、他のセンサが使用されてもよい。たとえば、ミラー21およびミラー22のうち一方を光の走査に利用し、他方を振動の検出に利用してもよい。この場合、他方のミラーに対して光源から光を照射し、そのミラーからの反射光をフォトセンサで検出することで、検出信号Vdが得られる。さらに、駆動方法と検出方法の組み合わせも限定されるものではない。たとえば、電磁駆動方式の振動ミラー10に対して、歪ゲージを設け、歪ゲージによって梁の捩れを検出してもよい。この場合は、歪ゲージからの出力信号が検出信号Vdとして使用される。
図12は、光走査装置1を備えた画像形成装置2を示す。光源330から射出されたレーザー光は、射出光学系320を通過した後に振動ミラー10によって走査される。さらにレーザー光は、結像光学系321により感光体310上を主走査方向に走査する。感光体310が回転することで副走査が実行される。これにより、感光体310に静電潜像が形成される。静電潜像は、その後、現像装置によりトナーが付与されて、トナー像へと現像される。トナー像は転写装置によって記録材上に転写され、定着装置によって定着される。
制御回路205は、上述した制御回路204を内包しており、さらに、光源330を制御するとともに、フォトセンサ300、301からの光検出信号に応じて振動ミラー10の振幅が一定の振幅となるように制御する。検出回路200には、上述した増幅回路201、パルス化回路202およびピークホールド回路203を内包している。制御回路205は、1枚の画像が形成される毎に、振動ミラー10の駆動周波数f1、f2や電流量を調整してもよい。制御回路205は、光源330にレーザー光の出力を停止させ、さらに振動ミラー10の駆動信号の出力も停止する。これにより、振動ミラー10は減衰振動を開始する。上述した方法にしたがって検出回路200は振動ミラー10の振動振幅に連動した検出信号Vdから、ピーク値Vphとパルス信号Pdを制御回路205に出力する。制御回路205は、ピーク値Vphとパルス信号Pdに基づき共振周波数fを求める。駆動回路243は、設定された駆動周波数fの駆動信号を生成して出力する。なお、制御回路205は、感光体310の回転速度などの画像形成速度に係わる画像形成装置2の本体クロックを駆動周波数fに合わせて調整する。その後、制御回路205は、光源330を駆動してレーザー走査を行い、フォトセンサ300、301の出力信号の時間間隔に基づいて、振動ミラー10の振動振幅が目標振幅となるように駆動信号Drvの振幅を微調整する。これにより、ジッタなどの振動状態の変動を抑えることができる。
本実施形態の光走査装置1を画像形成装置2に適用することで、温度などの環境変化に追従して駆動周波数を調整できるため安価で信頼性の高い画像形成装置2を提供できる。また、ジッタの少ない光走査が実行されるため、形成される画像の品質も所望の品質に維持できる。
図13は、光走査装置1を用いた映像投射装置3を示す。光源装置331は、RGB3色のレーザー光源を有している。光源装置331から射出されたレーザー光は、振動ミラー10によって水平方向に20kHz近傍の周波数で走査される。レーザー光はさらに、垂直走査装置340によって60Hz程度の周波数で垂直走査される。これらによって2次元的走査が実現され、スクリーン350上に映像が投射される。
制御回路206は、上述した制御回路204を内包している。検出回路200には、上述した増幅回路201、パルス化回路202およびピークホールド回路203を内包している。制御回路206には映像信号源360から映像信号が入力される。制御回路206は、映像信号に応じて光源装置331を駆動する。また、制御回路206は、フォトセンサ303の出力信号に基づいて光源装置331の発光タイミングを調整する。
制御回路206に内包されている制御回路204は、上述した手順で駆動周波数を調整する。駆動周波数の調整タイミングは、定期的であってもよいし、映像信号源360から信号が入力されたタイミングであってもよい。制御回路206は、光源装置331のレーザー出力を停止させるとともに、振動ミラー10の駆動信号の供給を停止する。これにより、振動ミラー10は減衰振動を開始する。上述した方法にしたがって検出回路200は振動ミラー10の振動振幅に連動した検出信号Vdから、ピーク値Vphとパルス信号Pdを制御回路206に出力する。制御回路206は、ピーク値Vphとパルス信号Pdに基づき共振周波数fを求め、求めた共振周波数fを駆動回路の駆動周波数として設定する。制御回路206は、振動ミラー10の駆動周波数に同期するように、垂直走査装置340の駆動周波数も調整する。駆動周波数の調整が終了すると、制御回路206は、光源装置331の駆動を再開するとともに、振動ミラー10および垂直走査装置340の駆動も再開する。本実施形態によれば、ジッタの少ない光走査が実行されるため、投影される画像の品質も所望の品質に維持できる。

Claims (18)

  1. 振動部と、
    前記振動部を支持する導電性部材から形成された梁と、
    前記振動部を振動させる駆動手段と、
    前記梁に電流を流す通電手段と
    を有することを特徴とする振動装置。
  2. 光を走査するための鏡面と第1の導電性部材とを有する振動部と、
    前記振動部に結合され、前記第1の導電性部材を介して電気的に接続された第2の導電性部材および第3の導電性部材を有する梁と、
    第1の周波数の駆動電流により前記振動部に回転振動を励起する励起手段と、
    前記第1の周波数の駆動電流とは異なる第2の周波数の駆動電流を前記第2の導電性部材および前記第3の導電性部材に流して前記梁を発熱させる通電手段と
    を有し、前記梁の温度が環境温度よりも高い所定の温度に維持されることを特徴とする光走査装置。
  3. 前記第1の周波数の駆動電流および前記第2の周波数の駆動電流のうち少なくとも一方を制御することで前記梁の温度を前記所定の温度に維持する制御手段と
    を有することを特徴とする請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記梁を含む振動体の共振周波数を検出する周波数検出手段と、
    前記周波数検出手段により検出された共振周波数が所定の共振周波数に近づくよう前記第2の周波数の駆動電流を調整する調整手段と
    を有することを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記振動部の回転振動の振幅を検知する振幅検知手段と、
    前記周波数検出手段により検出された共振周波数が前記所定の共振周波数に一致すると、少なくとも前記第1の周波数の駆動電流を調整して、前記振幅検知手段によって検知される前記振動部の回転振動の振幅を目標振幅に近づける振幅制御手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の光走査装置。
  6. 前記周波数検出手段は、前記振動部に設けられた磁石によって、前記振動部の共振周波数に応じた逆起電力が発生するコイルであることを特徴とする請求項4または5に記載の光走査装置。
  7. 前記振幅検知手段は、前記に設けられた磁石によって、前記振動部の共振周波数に応じた逆起電力が発生するコイルであることを特徴とする請求項5に記載の光走査装置。
  8. 前記梁は、
    前記第2の導電性部材である第1の金属梁と、
    前記第3の導電性部材である第2の金属梁と
    を有することを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1項に記載の光走査装置。
  9. 前記励起手段は、前記第1の周波数の駆動電流が通電される駆動コイルであることを特徴とする請求項2ないし8のいずれか1項に記載の光走査装置。
  10. 前記駆動コイルは、前記振動部の外部に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の光走査装置。
  11. 前記振動部は、前記駆動コイルが発生する磁力線と作用する磁力線を発生する磁石を有していることを特徴とする請求項10に記載の光走査装置。
  12. 前記励起手段は、前記第1の導電性部材と、前記第2の導電性部材と、前記第3の導電性部材とによって形成されたループであり、前記第1の周波数の駆動電流と前記第2の周波数の駆動電流とが重畳されて前記ループに通電されることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の光走査装置。
  13. 前記制御手段は、前記第1の周波数の駆動電流と前記第2の周波数の駆動電流とを調整し、前記第1の周波数の駆動電流と前記第2の周波数の駆動電流とによって発生するジュール熱を制御することを特徴とする請求項3ないし7のいずれか1項に記載の光走査装置。
  14. 前記第1の金属梁と前記第2の金属梁は、前記振動部の片側にのみ設けられていることを特徴とする請求項8に記載の光走査装置。
  15. 前記第1の金属梁と前記第2の金属梁は、前記振動部の両側に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の光走査装置。
  16. 前記振動部には前記第1の導電性部材の少なくとも一部であるコイルが設けられており、前記コイルの一端は前記第1の金属梁に接続されており、前記コイルの他端は前記第2の金属梁に接続されていることを特徴とする請求項8、14または15に記載の光走査装置。
  17. 画像形成装置であって、
    光源と、
    前記光源からの光を走査する、請求項2ないし16のいずれか1項に記載の光走査装置と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  18. 映像投射装置であって、
    光源と、
    前記光源からの光を走査する、請求項2ないし16のいずれか1項に記載の光走査装置と
    を有することを特徴とする映像投射装置。
JP2013239230A 2013-11-19 2013-11-19 振動装置、光走査装置、それを用いた画像形成装置および映像投射装置 Pending JP2015099270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239230A JP2015099270A (ja) 2013-11-19 2013-11-19 振動装置、光走査装置、それを用いた画像形成装置および映像投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239230A JP2015099270A (ja) 2013-11-19 2013-11-19 振動装置、光走査装置、それを用いた画像形成装置および映像投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015099270A true JP2015099270A (ja) 2015-05-28

Family

ID=53375915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239230A Pending JP2015099270A (ja) 2013-11-19 2013-11-19 振動装置、光走査装置、それを用いた画像形成装置および映像投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015099270A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018082750A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-11 Blickfeld GmbH Faser-scanner mit mindestens zwei fasern
WO2019034210A1 (de) 2017-08-17 2019-02-21 Blickfeld GmbH Scaneinheit und verfahren zum scannen von licht
EP3636588A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mems frequency-tuning springs

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018082750A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-11 Blickfeld GmbH Faser-scanner mit mindestens zwei fasern
CN110100189A (zh) * 2016-11-07 2019-08-06 布莱克菲尔德公司 具有至少两根纤维的纤维扫描器
JP2019534477A (ja) * 2016-11-07 2019-11-28 ブリックフェルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも2つのファイバを有するファイバ走査器
WO2019034210A1 (de) 2017-08-17 2019-02-21 Blickfeld GmbH Scaneinheit und verfahren zum scannen von licht
DE102017118776A1 (de) * 2017-08-17 2019-02-21 Blickfeld GmbH Scaneinheit und Verfahren zum Scannen von Licht
DE102017118776B4 (de) * 2017-08-17 2020-11-12 Blickfeld GmbH Scaneinheit mit mindestens zwei Stützelementen und einem freistehenden Umlenkelement und Verfahren zum Scannen von Licht
EP3636588A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mems frequency-tuning springs
JP2020059118A (ja) * 2018-09-26 2020-04-16 株式会社村田製作所 Mems周波数チューニングばね
US11296671B2 (en) 2018-09-26 2022-04-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. MEMS frequency-tuning springs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391579B2 (ja) 振動素子
JP2007322466A (ja) 光偏向器、及びそれを用いた光学機器
JP2011180322A (ja) 光スキャナ、光スキャナ制御方法、及び光スキャナを用いた画像表示装置。
JP5184909B2 (ja) 揺動体装置及び光偏向装置
JP2015099270A (ja) 振動装置、光走査装置、それを用いた画像形成装置および映像投射装置
JP2004029064A (ja) 電磁アクチュエータ、その駆動並びに駆動状態検出方法、制御方法、光偏向器、及びそれを用いた画像形成装置
US8159513B2 (en) Image forming apparatus and control method for same
JP2005181477A (ja) 光スキャナおよびそれを備えた画像形成装置
JP2009229517A (ja) アクチュエータ
JP2009069392A (ja) 揺動体装置、揺動体装置によって構成される光偏向器及び画像形成装置
JP2007171929A (ja) 揺動体装置、光偏向器、及びそれを用いた光学機器
JP6224432B2 (ja) 振動装置、光走査装置、それを用いた画像形成装置および映像投射装置
JP2009198839A (ja) 揺動体装置
JP5312302B2 (ja) 光走査装置
JP5447411B2 (ja) 2次元光走査装置及び画像投影装置
JP5402589B2 (ja) 光走査装置
JP2007025009A (ja) 光スキャナユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2006323001A (ja) 揺動体装置、およびそれを用いた光偏向器
JP2014240895A (ja) 光走査装置、画像形成装置および映像投射装置
JP2008225041A (ja) 光スキャナ駆動制御方法及び駆動制御装置
JP2009265285A (ja) 揺動体装置
JP2009222857A (ja) 光スキャナ装置および画像形成装置
JP5341372B2 (ja) 揺動体装置、揺動体装置を用いた画像形成装置
JP2008292741A (ja) 光偏向装置およびそれを搭載した画像形成装置、走査型ディスプレイ装置
JP2015210451A (ja) 振動素子、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置および光学パターン読み取り装置