JP2015097076A - 触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法 - Google Patents

触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015097076A
JP2015097076A JP2014153540A JP2014153540A JP2015097076A JP 2015097076 A JP2015097076 A JP 2015097076A JP 2014153540 A JP2014153540 A JP 2014153540A JP 2014153540 A JP2014153540 A JP 2014153540A JP 2015097076 A JP2015097076 A JP 2015097076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
frequency
voltage signal
presentation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014153540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327466B2 (ja
Inventor
芳賀 浩史
Hiroshi Haga
浩史 芳賀
慈郎 柳瀬
Jiro Yanase
慈郎 柳瀬
大輔 杉本
Daisuke Sugimoto
大輔 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2014153540A priority Critical patent/JP6327466B2/ja
Priority to US14/511,194 priority patent/US9513708B2/en
Priority to CN201410532558.4A priority patent/CN104571685B/zh
Publication of JP2015097076A publication Critical patent/JP2015097076A/ja
Priority to US15/160,370 priority patent/US10088905B2/en
Priority to US15/980,408 priority patent/US10289202B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6327466B2 publication Critical patent/JP6327466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネル上に触覚(テクスチャ感)を有効に提示し、手元を見なくても触覚だけで操作を可能とする触覚提示装置等を提供する。【解決手段】触覚提示装置10は、支持基板11と、支持基板上に延在している互いに平行な複数のX電極12およびY電極13とを備え、各X電極のうち外部から入力された対象領域に該当するX電極に対して第1の周波数の電圧信号を印加し、各Y電極のうち対象領域に該当するY電極に対して第2の周波数の電圧信号を印加し、第1および第2の周波数の差の絶対値によって対象領域に電気的なうなり振動を発生させる駆動回路(X電極駆動回路14、Y電極駆動回路15)を備える。【選択図】図1

Description

本発明は触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法に関し、特に手元を見なくても触覚だけで操作を可能としうる触覚提示装置等に関する。
指で入力可能なタッチパネルが搭載された表示装置は、入力に応じて表示内容や機器の動作を制御するシステムに組み込まれることで、使い勝手の良いインタラクティブな操作性の実現に貢献している。このため、タッチパネルが組み込まれた情報機器が急速に普及している。より具体的にはスマートフォン、タブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータなどである。
その一方で、タッチパネルが搭載された表示装置の表面は一様に硬く、画面上に表示されているどの部分を触っても同じ触覚を持つ。そのため、タッチパネルのどこを触れば有効な入力が可能であるか、また有効な入力がなされたか否かを、当該パネルを見ないで知覚することは事実上不可能である。従って、これらの装置を、表示装置の画面を見ずに触覚だけで操作することは困難である。
これに対して、例えば、テレビジョン受信機のリモコン、従来型の携帯電話端末(フィーチャーフォン)、パーソナルコンピュータのキーボードなどは、各々独立した操作キーを備えているので、触覚だけで操作キーの所在を知覚することができ、かつそれらの操作キーを押した時にも触覚を通じてそのことを知覚できる。従って、操作キーの位置や配置を覚えさえすれば、手元を見ずに触覚だけで操作することはさほど困難なことではない。
近年、携帯電話端末の分野において急速にスマートフォンが普及し、現在使用されている携帯電話端末のうちのおよそ半数が既にスマートフォンに置き換わっている。そこで、非特許文献1に記載されている通り、スマートフォンのいわゆる「ながら歩き」と呼ばれる行為が、社会的に問題視されるようになっている。
タッチパネルが搭載された表示装置は、手元を見ずに触覚だけで操作することが事実上不可能であるので、画面を注視しつつ操作する必要がある。従って、歩きながら(あるいは自転車に乗りながら、もしくは自動車などの運転・操縦などをしながら)そのような表示装置を備えた電子機器を操作することは、重大なケガや事故につながる危険性が高い。実際、そのような行為を原因とするケガや事故も多く発生している。
そのため、各鉄道会社や移動体通信事業者、電子機器メーカーなどは、この「ながら歩き」という行為に対する注意喚起を行っている。しかしながら、それは「モラル面における注意喚起」にとどまるものであり、この行為を防止するための物理的な対策としては、例えば、「電車のプラットフォームに、乗客の転落を防止するためのホームドアを設置する」などのようなものしかなく、スマートフォン自体については「ながら歩き」防止のための技術面における決定的な対策を打ち出せていないのが実情である。
スマートフォンには、ウェブサイトや動画の閲覧、あるいはいわゆるSNS(Social Network Service)の利用などにおいて、タッチスクリーンによる操作自体の快適性、そしてそれによって大量の情報を容易に扱える利便性があり、その利便性を保ちながらこれを「手元を見なくても触覚だけで操作可能」なものとするための有効な技術は存在しない。もちろん、以上で述べた点はスマートフォンに限らず、タブレット端末などでも同様である。
即ち、スマートフォンなどの情報機器において、「タッチスクリーンの表示と連動してユーザに触覚を提示し、手元を見なくても触覚だけで操作を可能とする」という技術が、社会的に求められている。この技術は、「ながら歩き」行為にともなう危険を軽減するだけでなく、例えば、視覚が不自由な人がこれらのような装置を使用できるようにするためにも有用なものである。
表示装置に触覚を付与する触覚提示技術として、圧電素子や偏心モーター等を用いて表示装置を機械的に振動させる類型、静電気力によってユーザの指と触覚提示装置との間の摩擦を変化させ、触覚提示装置を指でなぞった時に触覚(テクスチャ感)を提示する、いわゆる電気振動現象を利用した類型、指に電流を流してユーザの指の皮膚機械受容器の神経軸索を駆動する類型、の3つの類型が挙げられる。
非特許文献2には「目が見えない人のためのスマートフォン」が記載されているが、これは通常の液晶表示装置を備えず、そのかわりに装置表面に突起を浮かび上がらせることによってユーザに情報を提示するシリコンパネルを備えるというものである(他に音声情報の入出力手段なども備えられている)。このシリコンパネルは、点字などのような空間解像度の低い情報しか提示することができない。また、この技術は「タッチスクリーンの表示と連動」した情報を提示するものでもない。
特許文献1には電気振動現象を利用した「タッチ面用電気振動」が記載されている。その特徴は「導電面と、前記導電面上に配置された絶縁面と、信号が前記装置と接触する使用者に結合するように構成され、これによって前記絶縁面上をスライドする前記使用者の少なくとも1本の指に触感が知覚されるコントローラを含む装置(同文献の請求項1)」であり、「複数の電極の夫々は、独立した配線によって制御される(同文献の明細書段落0074および図10A)」という構成が記載されている。
即ち、特許文献1に記載の技術は、上記の構成によってタッチスクリーン上にテクスチャ感の提示を可能にしようとすることを意図するものである。
特開2011−248884号公報
佐藤仁、「『ながら歩き』は危険がいっぱい」、平成25年6月25日、[平成25年9月5日検索]、(株)情報通信総合研究所、インターネット<URL:http://www.icr.co.jp/newsletter/global_perspective/2013/Gpre201365.html> 的野裕子、「目が見えない人のためのスマートフォンは、デザインも機能もファンタスティック!」、平成23年1月10日、[平成25年9月5日検索]、NPO法人グリーンズ、インターネット<URL:http://greenz.jp/2011/01/10/braille_smartphone_voim/>
特許文献1は、電気振動を利用した触覚提示装置であって、「複数の電極の夫々は、独立した配線によって制御される」(同文献の明細書段落0074)と記載されているように、セグメント化された電極と、各電極に対して独立した配線とを設ける構成を開示している。しかしながら、特許文献1に記載された触覚提示装置には、次のような問題点がある。
特許文献1に記載の技術では、複数の各電極に対して独立した配線を引き回すためのスペースが必要である。その結果テクスチャ感を提示するための電極同士の間隔が広くなり、触覚提示装置の空間解像度が低いという問題点がある。特許文献1にも、自らの欠点として「欠点は、多くの配線の使用は、電極数が増えるにつれてスケーラブルでなくなる可能性がある」(同文献の明細書段落0074)との記載がある。即ち、この特許の出願人も、自らの技術の問題点を認めているという状態である。
また、テクスチャ感を提示するための電極間に複数の配線が引き回されるため、この構成の触覚提示装置を表示装置と重ねて利用する場合、引き回された配線の形状、あるいはテクスチャ感を提示するための電極の形状がユーザにも伝わり、表示装置本来の表示品位を低下させるという問題点もある。
さらに、各電極にテクスチャ感を提示するための信号は、当然ながら引き回される配線にも印加されるため、配線が引き回された領域にも本来なら必要のないテクスチャ感が提示されるという問題点もある。
そして、この技術では、あらかじめ電極の埋め込まれている箇所にしかテクスチャ感を提示することができない。テクスチャ感を提示する箇所の位置や個数を変更するには、電極を再配置する必要がある。即ち、タッチスクリーン上の表示オブジェクトに対応してテクスチャ感を提示する位置や個数を変更することは、事実上不可能である。
以上の各点を解決しうる技術は、非特許文献1〜2にも記載されていない。即ち、タッチスクリーン上にテクスチャ感を有効に提示して、触覚だけで操作を可能とするという技術はまだ存在しない。
本発明の目的は、表示オブジェクトに対応した位置に触覚(テクスチャ感)を提示し、表示装置と重ねた場合の表示品位低下を抑制し、本来不要な位置にテクスチャ感を提示しないことを可能とする触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る触覚提示装置は、支持基板と、支持基板上の第1の方向に延在している互いに平行な複数のX電極と、支持基板上の第2の方向に延在しかつX電極と互いに絶縁されている互いに平行な複数のY電極とを備え、各X電極のうち外部から入力された対象領域に該当するX電極に対して第1の周波数の電圧信号を印加し、各Y電極のうち対象領域に該当するY電極に対して第2の周波数の電圧信号を印加し、第1および第2の周波数の差の絶対値によって対象領域に電気的なうなり振動を発生させる駆動回路を備えること、を特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電子機器は、備えられたプロセッサによる処理結果を表示し、その処理結果に対応する操作入力を受け付けるタッチパネル式表示装置と、処理結果の表示に対応したテクスチャ感を提示する本発明に係る(前述の特徴を持つ)触覚提示装置とを有すること、を特徴とする。また、この電子機器を車載装置として搭載した移動体についても、本発明の範囲とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る触覚提示方法は、支持基板と、支持基板上の第1の方向に延在している互いに平行な複数のX電極と、支持基板上の第2の方向に延在し、かつX電極と互いに絶縁されている互いに平行な複数のY電極とを備えた触覚提示装置における触覚提示方法において、外部から入力された対象領域を制御部が駆動回路に与え、対象領域に該当するX電極に対して駆動回路が第1の周波数の電圧信号を印加し、対象領域に該当するY電極に対して駆動回路が第2の周波数の電圧信号を印加し、第1および第2の周波数の差の絶対値によって対象領域に電気的なうなり振動を発生させること、を特徴とする。
本発明は、上記した通り、互いに絶縁されたX電極およびY電極に各々第1および第2の周波数の電圧信号を印加し、それら第1および第2の周波数の差の絶対値によって対象領域に電気的なうなり振動を発生させる構成としたので、ユーザの指に対して有効に物理的なうなり振動を与えることができ、かつ対象領域とは関係のない部分にまでそのうなり振動が与えられることはない。
これによって、タッチパネル上に触覚(テクスチャ感)を有効に提示し、手元を見なくても触覚だけで操作が可能であるという、優れた特徴を持つ触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法を提供することができる。
本発明の第1の基本形態に係る触覚提示装置の構成について示す説明図である。 図1に示した触覚提示装置の駆動方法について示す説明図である。 図1および図2で示した触覚提示装置の断面モデルについて示す説明図である。 図1〜2に示した触覚提示装置で、指に働く引力の周波数に対する触覚の変化をユーザが知覚するために必要な電圧信号の振幅の閾値の関係を測定したグラフである。 本発明の第2の基本形態に係る触覚提示装置の構成について示す説明図である。 図5に示した触覚提示装置の駆動方法について示す説明図である。 図5〜6に示した触覚提示装置の表示面上の各領域について示す説明図である。 図5〜6に示した触覚提示装置で、X電極とY電極とに印加した周波数と触覚の関係を示すグラフである。 本発明の第3の基本形態に係る触覚提示装置の構成について示す説明図である。 図9に示した触覚提示装置の駆動方法について示す説明図である。 本発明の第4の基本形態に係る触覚提示装置の構成について示す説明図である。 図11に示す触覚提示装置の駆動方法について示す説明図である。 図11および図12に示す触覚提示装置で、X電極駆動回路およびY電極駆動回路が発生する電圧信号について示す説明図である。図13(a)はX電極駆動回路によって発生され、X電極に印加される電圧信号の周波数fを、図13(b)はX電極駆動回路によって発生され、X電極に印加される電圧信号の波形を、図13(c)はY電極駆動回路によって発生され、Y電極に印加される電圧信号の波形を各々示す。 図11および図12に示す触覚提示装置で、図13(a)〜(c)に示した電圧信号が対象領域と重なるX電極およびY電極に印加された結果、対象領域で発生する指に働く引力Fについて示す説明図である。 本発明の第5の基本形態に係る触覚提示装置の構成について示す説明図である。 図15に示す触覚提示装置で、X電極駆動回路およびY電極駆動回路が発生する電圧信号について示す説明図である。図16(a)はX電極駆動回路によって発生され、X電極に印加される電圧信号の周波数fを、図16(b)はX電極駆動回路によって発生され、X電極に印加される電圧信号の波形を、図16(c)はY電極駆動回路によって発生され、Y電極に印加される電圧信号の波形を各々示す。 図15に示す触覚提示装置で、図16(a)〜(c)に示した電圧信号が対象領域と重なるX電極およびY電極に印加された結果、対象領域で発生する指に働く引力Fについて示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置の構成について示す説明図である。 図18で示した触覚提示装置の支持基板およびX電極、Y電極の具体的な形状について示す平面視図である。 図19で示したX電極およびY電極の相互間の接続部分の構造を拡大して示す説明図である。図20(a)は、図19のブロックAとして示した電極の相互間の接続部を示す平面視図で、図20(b)は図20(a)のA−A´線における断面図である。 図18で示した触覚提示装置のX電極駆動回路(Y電極駆動回路)のより詳細な構成について示す説明図である。 図21で示したX電極駆動回路の動作について示すタイムチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る触覚提示装置の構成について示す説明図である。 図23に示したX電極およびY電極の具体的な形状について示す平面視図である。 図23に示したX電極およびY電極の具体的な形状を、図24とは異なる観点で示す平面視図である。 本発明の第3の実施形態に係る触覚提示装置の構成について示す説明図である。 図26に示した触覚提示装置のX電極およびY電極の相互間の接続部分の構造を拡大して示す説明図である。図27(a)は、X電極およびY電極の相互間の接続部分を示す平面視図で、図27(b)は図27(a)のB−B´線における断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る触覚提示装置の構成について示す説明図である。 図28に示した触覚提示装置のX電極およびY電極の相互間の接続部分の構造を拡大して示す説明図である。図29(a)は、X電極およびY電極の相互間の接続部分を示す平面視図で、図29(b)は図29(a)のC−C´線における断面図である。 本発明の応用形態に係る電子機器の構成について示す説明図である。 本発明の応用形態に係る移動体の構成について示す説明図である。
(第1の基本形態)
以下、本発明の第1の基本形態の構成について添付図1に基づいて説明する。
第1の基本形態に係る触覚提示装置10は、支持基板11と、支持基板上の第1の方向に延在している互いに平行な複数のX電極12と、支持基板上の第2の方向に延在しかつX電極と互いに絶縁されている互いに平行な複数のY電極13とを備え、各X電極のうち外部から入力された対象領域に該当するX電極に対して第1の周波数の電圧信号を印加し、各Y電極のうち対象領域に該当するY電極に対して第2の周波数の電圧信号を印加し、第1および第2の周波数の差の絶対値によって対象領域に電気的なうなり振動を発生させる駆動回路(X電極駆動回路14、Y電極駆動回路15)を備える。
ここで、第1および第2の周波数は500Hz以上であり、第1および第2の周波数の差の絶対値が10Hzより大きく1000Hz未満である。また、駆動回路は、複数のX電極のうち第1の周波数の電圧信号が印加されない電極および複数のY電極のうち第2の周波数の電圧信号が印加されない電極を接地する、もしくは当該電極に直流電圧を印加する機能を有する。
以上の構成を備えることにより、この触覚提示装置10は、関係ない部分にまで触覚(テクスチャ感)を提示することなく、タッチパネル上の対象領域にテクスチャ感を有効に提示することが可能なものとなる。
以下、これをより詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の基本形態に係る触覚提示装置10の構成について示す説明図である。触覚提示装置10には、平面状の支持基板11上のx方向に延在する複数のX電極12と、支持基板11上でX電極12と直交するy方向に延在する複数のY電極13とが形成されている。
X電極12とY電極13とはその交差部で絶縁膜を介して交差し、両者の電気的な絶縁が保たれている。また、X電極12とY電極13の上には絶縁膜(図示せず)が形成され、ユーザが触覚提示装置10を上から指で触った場合に、X電極12と指、およびY電極13と指との間を電気的に絶縁している。触覚提示装置10の断面構造については後述する。
X電極12の各々にはX電極駆動回路14が接続され、Y電極13の各々にはY電極駆動回路15が接続され、X電極駆動回路14およびY電極駆動回路15は制御部16と接続されている。制御部16は、外部(例えば、当該電子機器の動作を制御するプロセッサ)から入力されたテクスチャ感を提示しようとする対象領域についての情報に基づいてX電極駆動回路14およびY電極駆動回路15を制御する。
この構成によって、触覚提示装置10は、X電極12とY電極13の交差部全てを内包する一つの領域全体および所定の一部の領域にテクスチャ感を提示することが可能となる。
図2は、図1に示した触覚提示装置10の駆動方法について示す説明図である。ここで、各々のX電極12およびY電極13には、各電極ごとに異なる記号によって区別するものとする。即ち、図2に示す例では、支持基板11上に28本のX電極12と46本のY電極13とが形成されているが、それら各々のX電極12を下から上方向にX00〜X27といい、各々のY電極13を右から左方向にY03〜Y48という。
また、テクスチャ感を提示しようとする領域を対象領域17とする。対象領域17は、X電極12ではX11〜X14の範囲、Y電極13ではY24〜Y27の範囲である。制御部16は、外部から与えられた対象領域17の情報に基づいて、X電極駆動回路14およびY電極駆動回路15に制御信号を与える。
この制御信号を受けて、X電極駆動回路14はX11〜X14に周波数f=1000Hzの電圧信号を印加し、Y電極駆動回路15はY24〜Y27に周波数f=1240Hzの電圧信号を印加する。X電極駆動回路14およびY電極駆動回路15は、それらに該当しないX電極12およびY電極13について、電極同士の容量結合によって電圧が誘起されることを防ぐため、図2に示した例では接地している。または、接地するかわりに直流電圧を印加してもよい。
X電極12およびY電極13に上記の信号を印加し、触覚提示装置10の表面を指でなぞるとX11〜X14とY24〜Y27が交差する対象領域17のみでテクスチャ感が知覚される。
この電圧信号を印加する電極を任意に選択することで、任意の所定の領域にテクスチャ感を提示することができる。また、全てのX電極および全てのY電極を選択することで、X電極とY電極の交差部全てを内包する領域全体にテクスチャ感を提示することもできる。
発明者らは、実験によって、X11〜X14の電極上の領域から対象領域17を除いた領域ではテクスチャ感が提示されず、またY24〜Y27電極上の領域から対象領域17を除いた領域でもテクスチャ感が提示されなかったことを確認した。即ち、人間の指は電極に印加する電圧信号の周波数が1000Hzや1240Hzの場合にはテクスチャ感を知覚しない性質であることを、発明者らは確認した。
一方、対象領域17では、f=1000Hzの電圧信号が印加されたX電極とf=1240Hzの電圧信号が印加されたY電極とが互いに隣接しているので、波動の分野で知られるうなりが生じている。以下、うなりによってテクスチャ感が提示される機構について説明する。
図3は、図1および図2で示した触覚提示装置10の断面モデルについて示す説明図である。前述の通り、複数のX電極12と複数のY電極13とは、平面状の支持基板11(図3上には示されない)上で隣り合うように配置されている。ここで、X電極12およびY電極13のうち、対象領域17内に配置された2つのX電極12と2つのY電極13とに対向する位置に、指をモデル化した電極18が一つ配置されている。人体には接地効果があるので、この電極18は抵抗値Rを有する抵抗19を介して接地されているものとしてモデル化することができる。
今、対象領域17内のX電極12に、V=Acos(2πft)で表される電圧信号Vを印加する。電圧信号Vの振幅はA、周波数はfであり、tは時刻を表す。また、対象領域17内のY電極13に、V=Acos(2πft)で表される電圧信号Vを印加する。電圧信号Vの振幅は電圧信号Vの振幅と等しいA、周波数はfである。
電極18と対象領域17内のX電極12の各々との間は静電容量Cを有する平行平板コンデンサとしてモデル化することができ、電極18と対象領域17内のY電極13の各々との間は静電容量Cを有する平行平板コンデンサとしてモデル化することができる。
このとき、電極18に現れる電圧Vは、抵抗値Rが十分高いとき、V=(V+V)/2となる。
ひとつのX電極12と指をモデル化した電極18との間に働く静電気力を図3に示すようにFe1とあらわす。Fe1は、平行平板コンデンサの電極間に働く力として知られている公式を適用すると、次のように求められる。ここでεは誘電率、Sは平行平板コンデンサの電極面積である。
Figure 2015097076
同様に、ひとつのY電極13と指をモデル化した電極18との間に働く静電気力を図3に示すようにFe2とあらわすとFe2は次のように求められる。
Figure 2015097076
静電気力Fe1と静電気力Fe2とを人の指先で区別できない程度に電極の間隔が細かいのであれば、Fe1およびFe2の個々の力を合計した力がマクロ的に指に働くものとみなすことができる。指をモデル化した電極18に働くすべての力の合計Fは、図3よりF=2(Fe1+Fe2)であるから、前記のV、V、数1および数2の値を用いることで、次のように得ることができる。
Figure 2015097076
数3より、モデル化した電極18に働くすべての力の合計Fは、値域が[0、A/(εS)]で周波数が(f+f)である周期関数に、値域が[0、2]で、周波数が(f−f)の絶対値である周期関数を乗算して得られるものであることがわかる。その包絡線の周波数は(f−f)の絶対値となる。
この基本形態では、周波数f=1000Hz、周波数f=1240Hzとしているため、その差の絶対値は240Hzとなる。このため指に働く引力Fは、数3に示すように240Hzで変化する。従って、人間が触覚提示装置10の表面を指でなぞると、240Hzの周波数で摩擦力の変化が生じる。240Hzは人間の皮膚の機械受容器が感度を有する周波数であるので、テクスチャ感の知覚をもたらすことができる。
さらに発明者らは、電圧信号の周波数に対するテクスチャ感の知覚の有無を実験によって確認した。支持基板11上の全てのX電極12およびY電極13に同一の電圧信号を印加し、テクスチャ感の有無を確認した結果、電圧信号の周波数が5Hzより大きく500Hz未満の範囲内にある場合にテクスチャ感が知覚され、電圧信号の周波数がこの範囲内にない場合にはテクスチャ感が知覚されないことが確認された。
また、支持基板11上の全てのX電極12に周波数fの電圧信号を印加し、全てのY電極13に周波数fの電圧信号を印加し、fとfとの差の絶対値に対するテクスチャ感の知覚の有無を実験的に確認した。その結果、fとfとの差の絶対値が10Hzより大きく1000Hz未満の場合テクスチャ感が知覚され、fとfとの差の絶対値が10Hz以下または1000Hz以上の場合テクスチャ感が知覚されないことが確認された。
これらの結果から、X電極に印加する電圧信号の周波数をfとし、Y電極に印加する電圧信号の周波数をfとした場合、fおよびfを共に500Hz以上とし、fとfとの差の絶対値が10Hzより大きく1000Hz未満となるようにfとfを設定すれば、周波数fの電圧信号を与えたX電極と周波数fの電圧信号を与えたY電極とが交差する領域にテクスチャ感を提示し、他の領域にはテクスチャ感を提示しない触覚提示装置10が実現可能となる。
さらに、数3とその考察に記載した事項から、指に働く引力の周波数がテクスチャ感の知覚に作用していると考えられたので、発明者らは指に働く引力の周波数と触覚の知覚との関係を確認する実験を行った。図4は、図1〜2に示した触覚提示装置10で、指に働く引力の周波数に対する触覚の変化をユーザが知覚するために必要な電圧信号の振幅の閾値の関係を測定したグラフである。
図4のグラフは、支持基板11上の全てのX電極12と全てのY電極13に、同一の電圧信号を周波数を変えながら印加し、触覚の変化を知覚するのに必要な振幅の閾値を測定した結果である。下軸は全てのX電極12と全てのY電極13に印加した電圧信号の周波数、左軸は触覚の変化を知覚するのに必要な電圧信号の振幅の閾値を示している。
この実験では、操作者の指に働く引力の周波数は印加した電圧信号の周波数fの2倍となる。この関係を導出するためには、図3に示した抵抗R19の抵抗値を無限大を除いた有限な値、極端にはゼロと置き、X電極12およびY電極13に印加する電圧信号の周波数を共にfと置いて静電気力Fを求めればよい。図4では、指に働く引力の周波数を上軸に示している。即ち、指に働く引力の周波数と知覚に必要な振幅の閾値との関係は図4の上軸と左軸とによって表される。
図4のグラフより、指に働く引力の周波数が200Hz付近のとき、閾値が最小値となることがわかる。即ち、人間の皮膚の受容器は、指に働く引力の周波数が200Hz付近で、最も高い感度でテクスチャ感を知覚するといえる。また、この図4のグラフより、閾値と周波数の関係のグラフの谷底は指に働く引力の周波数が200Hz付近であることだけでなく、グラフの谷の始まりと終わりは各々10Hz付近と1000Hz付近であることもわかる。
即ち、引力の周波数が10〜1000Hzの範囲内でテクスチャ感が知覚される。この範囲外の周波数ではテクスチャ感が知覚されず、摩擦感が知覚される。
本基本形態の作用は、次の通り説明できる。支持基板11上の所定のX電極12に周波数fの電圧信号を印加し、所定のY電極13に周波数fと異なる周波数fの電圧信号を印加すると、該X電極と該Y電極の交差部を含む対象領域17では周波数(f−f)の絶対値の引力が指に働く。
このため、周波数(f−f)の絶対値を10Hzより大きく1000Hz未満とすれば、所定のX電極12と所定のY電極13の交差部を含んでなる対象領域17にテクスチャ感を提示することができる。
該交差部を含んでなる対象領域17を除いた前記X電極上の領域では、平行平板コンデンサの電極間に働く力の公式から、周波数fの2倍の周波数の引力が指にはたらき、該交差部を含んでなる対象領域17を除いた前記Y電極上の領域では周波数fの2倍の周波数の引力が指に働く。
このためfおよびfを共に500Hz以上とすることで所定のX電極と所定のY電極の交差部を含んでなる対象領域17を除く所定のX電極上の領域又は所定のY電極上の領域では共に1000Hz以上の引力が指に働き、テクスチャ感が提示されない。
以上の作用によって、次の問題を解決できる。既存の触覚提示装置では、テクスチャ感を提示するための各電極に対して独立した複数の配線を引き回すためのスペースが必要であり、その結果テクスチャ感を提示するための電極同士の間隔が広くなり、触覚提示装置の空間解像度が低い、という問題点を有している。本基本形態では、テクスチャ感を提示するための電極が配線を兼ねているので、空間解像度を高めることができる。
さらにこの第1の基本形態によれば、電極の形状が視認されにくくなるため、液晶などの表示装置と重ね合わせて利用する場合にも、表示装置本来の表示品位の低下を抑制することができる。そして、既存の触覚提示装置では、配線が引き回された領域に本来不要なテクスチャ感が提示されるという問題を有しているが、本形態によればこの問題も解消される。
(第2の基本形態)
本発明の第2の基本形態は、前述した第1の基本形態の構成に代えて、駆動回路(X電極駆動回路114、Y電極駆動回路115)が、複数のX電極のうち第1の周波数の電圧信号が印加されない電極および複数のY電極のうち第2の周波数の電圧信号が印加されない電極に対して第3の周波数の電圧信号を印加する機能を有するものとし、この第3の周波数が2.5Hz以上5Hz以下、もしくは500Hz以上であり、第3の周波数と第1の周波数との差の絶対値、および第3の周波数と第2の周波数との差の絶対値がいずれも10Hz以下又は1000Hz以上であるという構成とした。
この構成によっても、第1の基本形態と同一の効果が得られることに加えて、対象領域の外で提示される触覚が対象領域を中心とする十字線(クロスヘアー)という形状になるという現象を防止することが可能となる。
以下、これをより詳細に説明する。
図5は、本発明の第2の基本形態に係る触覚提示装置110の構成について示す説明図である。触覚提示装置110は第1の基本形態と同一の構成を多く含むので、同一の部分は同一の呼称と参照番号で呼び、説明を省略するものとする。
触覚提示装置110において、支持基板11、X電極12、Y電極13、制御部16については第1の基本形態と同一である。そして、X電極12の各々には第1の基本形態とは別のX電極駆動回路114が接続され、Y電極13の各々には第1の基本形態とは別のY電極駆動回路115が接続されている。
第1の基本形態に係る触覚提示装置10は、周波数fの電圧信号を与えたX電極12と周波数fの電圧信号を与えたY電極13とが交差する対象領域17にテクスチャ感を提示し、他の領域にはテクスチャ感を提示しない触覚提示装置を実現した。しかしながら、この触覚提示装置10では、対象領域17以外の領域の触覚はその領域内で等しい触覚であるとはいえない。
X電極およびY電極が接地されている領域の触覚を基準となる触覚と定義すると、図2で示したX11〜X14の電極上の領域から対象領域17を除いた領域では、基準となる触覚に対して摩擦感が強く知覚され、即ち摩擦感が提示される。同様にY24〜Y27電極上の領域から対象領域17を除いた領域では、摩擦感が提示される。
この結果、第1の基本形態に係る触覚提示装置10では、対象領域17を中心に十字線(クロスヘアー)を提示することとなる。この十字線は、対象領域17を探り当てるための案内役としての効果もあると捉えることもできるが、触覚提示の自由度という観点から課題と捉えることもできる。
テクスチャ感とは、通常は物体表面の微細な凹凸に起因して発生するものである。例えば、布、紙、鮫肌、ガラス、紙やすりなどのような各素材の表面を指でなぞると、テクスチャ感の違いを感じることができる。それに対して摩擦感とは、通常は指と物体表面との摩擦力に起因して発生する。例えば、乾いた指でガラス表面を指でなぞった場合と、適度に湿った指とでガラス表面をなぞった場合では、前者の場合では弱い摩擦感を、後者の場合では強い摩擦感を感じることができる。この両者の間でテクスチャ感は特に変化せず、どちらの場合でもガラスであると知覚することができる。
本発明の第2の基本形態は、この問題点を解決し、テクスチャ感を提示しない領域の摩擦感を等しくして、テクスチャ感を提示しない領域の触覚を等しくする触覚提示装置110を提供するものである。
図6は、図5に示した触覚提示装置110の駆動方法について示す説明図である。より具体的には、本基本形態に係るX電極駆動回路114およびY電極駆動回路115の動作について説明するものである。各電極の呼び方については図2と同様とする。テクスチャ感を提示しようとする対象領域17も図2と同様に、X電極12ではX11〜X14の範囲、Y電極13ではY24〜Y27の範囲である。
X電極駆動回路114は、複数のX電極12のうち対象領域17と重なるX11〜X14に周波数f=1000Hzの電圧信号を印加し、その他のX電極12に周波数f=3000Hzの電圧信号を印加する。Y電極駆動回路115は複数のY電極のうち対象領域17と重なるY24〜Y27に周波数f=1240Hzの電圧信号を印加し、その他のY電極13に周波数f=3000Hzの電圧信号を印加する。
X電極およびY電極に上記信号を印加した場合、触覚提示装置110の表面を指でなぞると対象領域17のみでテクスチャ感が知覚される。また対象領域17以外の領域には等しい摩擦感が提示される。
図7は、図5〜6に示した触覚提示装置110の表示面上の各領域について示す説明図である。この図7では、触覚提示装置110の表示面を(1)〜(9)の9領域に分割している。対象領域17は領域(5)に該当する。この領域では、X電極12には周波数f=1000Hz、Y電極13には周波数f=1240Hzの信号電圧が印加されているので、第1の基本形態で説明したように240Hzのうなりが生じ、これによってテクスチャ感が提示される。
領域(1)(3)(7)(9)では、X電極12およびY電極13に周波数f=3000Hzの信号電圧が印加されている。実験の結果、これらの領域ではテクスチャ感は提示されず、摩擦感が提示された。
領域(2)(8)では、X電極12には周波数f=3000Hzの信号電圧が、Y電極13には周波数f=1240Hzの信号電圧が印加されている。fとfの差の絶対値は1760Hzである。実験の結果、これらの領域ではテクスチャ感は提示されず、摩擦感は提示された。
領域(4)(6)では、X電極12には周波数f=1000Hzの信号電圧が、Y電極13には周波数f=3000Hzの信号電圧が印加されている。fとfの差の絶対値は2000Hzである。実験の結果、これらの領域ではテクスチャ感は提示されず、摩擦感は提示された。
即ち、対象領域17を除いた全ての領域ではテクスチャ感は提示されず、また対象領域17以外の全ての領域で提示された摩擦感は、触覚で区別することができない程度に等しかった。
発明者らは、実験によって、電圧信号の周波数に対するテクスチャ感の知覚の有無および摩擦感について、人間による知覚の有無を確認した。図8は、図5〜7に示した触覚提示装置110で、X電極12とY電極13とに印加した周波数と触覚の関係を示すグラフである。
図8には2つの数直線が描かれている。X電極12とY電極13とに異なる周波数の信号電圧を印加した場合と、同一周波数の信号電圧を印加した場合である。ここでは、下側に描いた同一周波数の信号電圧を印加した場合の数直線を参照して、各々の場合の周波数と人間の触覚との関係を確認する。
まず、周波数が0〜2.5Hzの場合、人間はテクスチャ感も摩擦感も知覚できない。周波数が2.5〜5Hzの場合、人間はテクスチャ感を知覚できないが摩擦感は知覚できる。周波数が5〜500Hzの場合、人間はテクスチャ感を知覚できるが摩擦感は知覚できない。そして周波数が500Hz以上の場合、人間はテクスチャ感を知覚できないが摩擦感は知覚できる。
これに続いて、X電極12とY電極13とにうなりが生じる程度に異なる周波数の信号電圧を印加した場合の、両者の周波数の差の絶対値と人間の触覚の関係を調べた。この結果は図8の上側の数直線として描かれている。
周波数の差の絶対値が0〜5Hzの場合、人間はテクスチャ感も摩擦感も知覚できない。周波数の差の絶対値が5〜10Hzの場合、人間はテクスチャ感は知覚できないが摩擦感は知覚できる。周波数の差の絶対値が10〜1000Hzの場合、人間はテクスチャ感は知覚できるが摩擦感は知覚できない。そして周波数の差の絶対値が1000Hz以上の場合、人間はテクスチャ感は知覚できないが摩擦感は知覚できる。
以上の実験結果より、本基本形態に係る触覚提示装置110では、対象領域17と重なるX電極12に与える信号電圧の周波数をfとし、対象領域17と重なるY電極13に与える信号電圧の周波数をfとし、その他のX電極12およびY電極13に与える信号電圧の周波数をfとした場合、f、f、fを各々以下の各条件を満たす値としている。
・fおよびfは共に500Hz以上
・fとfとの差の絶対値は10Hzより大きく1000Hz未満
・fは2.5Hz以上5Hz以下、又は500Hz以上
・fとfとの差の絶対値は10Hz以下又は1000Hz以上
・fとfとの差の絶対値は10Hz以下又は1000Hz以上
以上の条件を満たすことにより、触覚提示装置110は、周波数fの信号電圧を印加したX電極12と、周波数fの信号電圧を印加したY電極13とが交差する対象領域17のみにテクスチャ感を提示することができ、かつ、他の領域には等しい摩擦感を提示することが可能となる。
本形態に係る触覚提示装置110は、対象領域17のみにテクスチャ感を提示でき、かつ他の領域には等しい摩擦感を提示できる。即ち、触覚提示面のバックグランドの触覚が等しい中で、所望の領域のみ異なる触覚を提示することができるので、触覚提示効果を高めることが可能となる。
(第3の基本形態)
本発明の第3の基本形態は、前述した第1の基本形態の構成に代えて、駆動回路(X電極駆動回路214、Y電極駆動回路215)が、第1の対象領域に該当するX電極に対して第1の周波数の電圧信号を印加し、第1の対象領域に該当するY電極に対して第2の周波数の電圧信号を印加すると同時に、第2の対象領域に該当するX電極に対して第3の周波数の電圧信号を印加し、第2の対象領域に該当するY電極に対して第4の周波数の電圧信号を印加する機能を有する。
ここで、これらの各周波数は、第1ないし第4の周波数がいずれも500Hz以上であり、第1および第2の周波数の差の絶対値と第3および第4の周波数の差の絶対値とがいずれも10Hzより大きく1000Hz未満であり、かつ第1および第4の周波数の差の絶対値と第2および第3の周波数の差の絶対値とがいずれも10Hz以下若しくは1000Hz以上であるという構成とした。
この構成によっても、第1の基本形態と同一の効果が得られることに加えて、複数の対象領域が指定された場合もその各々に対してテクスチャ感を提示することが可能となる。
以下、これをより詳細に説明する。
図9は、本発明の第3の基本形態に係る触覚提示装置210の構成について示す説明図である。触覚提示装置210は第1の基本形態と同一の構成を多く含むので、同一の部分は同一の呼称と参照番号で呼び、説明を省略するものとする。
触覚提示装置210において、支持基板11、X電極12、Y電極13については第1の基本形態と同一である。そして、X電極12の各々には第1の基本形態とは別のX電極駆動回路214が接続され、Y電極13の各々には第1の基本形態とは別のY電極駆動回路215が接続されている。さらに、X電極駆動回路214およびY電極駆動回路215には、第1の基本形態とは別の制御部216が接続される。
第1〜2の基本形態に係る触覚提示装置10および110では、テクスチャ感を提示する対象領域17を1箇所のみとしたが、本基本形態に係る触覚提示装置210は面上の孤立した複数の領域にテクスチャ感を提示するものである。制御部216は、複数の領域の各々について、X電極駆動回路214およびY電極駆動回路215に制御信号を与える。
図10は、図9に示した触覚提示装置210の駆動方法について示す説明図である。より具体的には、本基本形態に係るX電極駆動回路214およびY電極駆動回路215の動作について説明するものである。ここで、テクスチャ感を提示する領域を孤立した2つの領域17aおよび17bとする。
X電極駆動回路214は、複数のX電極12のうち平面視で領域17aと重なるX電極に周波数f=1000Hzの信号電圧を印加し、領域17bと重なるX電極に周波数f=2480Hzの信号電圧を印加する。Y電極駆動回路215は、複数のY電極12のうち平面視で領域17aと重なるY電極に周波数f=1240Hzの信号電圧を印加し、平面視で領域17bと重なるY電極に周波数f=2240Hzの信号電圧を印加する。
X電極12およびY電極13に上記信号を印加した場合、触覚提示装置210の表面を指でなぞると対象領域17aおよび17bのみでテクスチャ感が知覚される。このことは、図8で説明したX電極12とY電極13とに印加した周波数と触覚の関係に基づいて、以下のように説明できる。
平面視で対象領域17aに重なるX電極12とY電極13には各々1000Hz、1240Hzの信号電圧が印加されており、その差の絶対値が240Hzである。従って対象領域17aにはテクスチャ感が提示される。平面視で対象領域17bに重なるX電極12とY電極13には各々2480Hz、2240Hzの信号電圧が印加されており、その差の絶対値が240Hzである。従って対象領域17bにもテクスチャ感が提示される。
一方、周波数f=2480Hzの信号電圧を印加したX電極12と周波数f=1240Hzの信号電圧を印加したY電極13とが交差する領域(図10で(3)と示した領域)では、両信号電圧の周波数の差の絶対値が1240Hzであるので、テクスチャ感は提示されない。
また、周波数f=1000Hzの信号電圧を印加したX電極12と周波数f=2240Hzの信号電圧を印加したY電極13とが交差する領域(図10で(4)と示した領域)でも、両信号電圧の周波数の差の絶対値が1240Hzであるので、テクスチャ感は提示されない。
また、周波数f〜fは全て500Hz以上であるので、これらを印加した電極単独ではテクスチャ感は提示されない。以上の結果より、触覚提示装置210では、対象領域17aおよび17bに限ってテクスチャ感が提示されることがわかる。
この結果から、X電極12とY電極13の交差部のうち、テクスチャ感を提示したい対象領域17aおよび17bに含まれる交差部で、その交差を形成するX電極とY電極に印加される電圧信号の周波数の差の絶対値を10Hzより大きく1000Hz未満とし、それらの交差部を形成したX電極12またはY電極13により形成されるその他の交差部ではX電極12とY電極13に印加される電圧信号の周波数の差の絶対値が10Hz以下または1000Hz以上となるように電圧信号を供給すれば、触覚提示面上の孤立した複数の領域にテクスチャ感を提示する触覚提示装置210を実現することができる。
即ち、本形態に係る触覚提示装置210では、触覚提示面上の孤立した複数の対象領域17aおよび17bにテクスチャ感を提示することができ、触覚提示の自由度が向上する。
なお、第3の基本形態で周波数f〜fの電圧信号のいずれの入力も指定されていない電極には、第1の基本形態と同じく接地してもよいし、また直流電圧を印加してもよい。さらに周波数f〜fのいずれに対しても第2の基本形態に記載した条件を満たす周波数の電圧信号を、周波数f〜fの電圧信号のいずれの入力も指定されていない電極に対して印加する構成としてもよい。
(第3の基本形態の一般化)
上記の第3の基本形態で説明した動作を一般化して説明する。上記の第3の基本形態では対象領域が2つの例であり、かつ、図10の(1)〜(4)で示された4つの領域を頂点とする四角形の対角に存在する2つの領域を対象領域とした例である。
対象領域の数を2以上の任意の数とし、また、上記の「対角に存在する」の条件を外した場合であっても、複数の任意の対象領域のそれぞれにテクスチャ感を提示することができる。この場合は、2つ以上の対象領域の各々に対して、当該対象領域に含まれるX電極とY電極に印加される電圧信号の周波数の差の絶対値が10[Hz]より大きく1000[Hz]未満であり、かつ対象領域を形成したX電極又はY電極により形成される、対象領域を除く交差部では、この交差を形成するX電極とY電極に印加される電圧信号の周波数の差の絶対値が10[Hz]以下若しくは1000[Hz]以上となるように周波数を決定して、これを各々のX電極・Y電極に印加するとよい。
(第4の基本形態)
本発明の第4の基本形態は、前述した第1の基本形態の構成に加えて、 駆動回路(X電極駆動回路264、Y電極駆動回路265)が、各X電極のうち外部から入力された対象領域に該当するX電極に対して500[Hz]以上の第1の周波数の電圧信号を印加すると共に、各Y電極のうち対象領域に該当するY電極に対して500[Hz]以上の第2の周波数の電圧信号を印加する機能を有し、且つ、第1および第2の周波数のうちの少なくとも一方の周波数を500[Hz]を下回らない範囲で経時的に変化させるという構成を備える。
ここで、これらの第1の周波数および第2の周波数との差の絶対値が10[Hz]より大きく1000[Hz]未満である第1の期間と、第1の周波数および第2の周波数との差の絶対値が10[Hz]以下若しくは1000[Hz]以上である第2の期間とを有している。さらに、その第1の期間と第2の期間が交互に設定されている。
この構成を備えることによって、第1の基本形態と同一の効果が得られることに加えて、より知覚されやすい多様な種類の触覚を提示することが可能となる。
以下、これをより詳細に説明する。
図11は、本発明の第4の基本形態に係る触覚提示装置260の構成について示す説明図である。図12は、図11に示す触覚提示装置260の駆動方法について示す説明図である。
触覚提示装置260は第1の基本形態と同一の構成を多く含むので、同一の部分は同一の呼称と参照番号で呼び、説明を省略するものとする。より具体的には、触覚提示装置360は、対象領域17に発生する静電気力Fを時刻の経過とともに変化させることによって、多くの種類の触覚を提示することを可能としている。
触覚提示装置260は、各X電極12のうち外部から入力された対象領域17に該当するX電極に対して500[Hz]以上の第1の周波数の電圧信号を印加し、各Y電極13のうち対象領域17に該当するY電極に対して500[Hz]以上の第2の周波数の電圧信号を印加し、第1および第2の周波数のうち、どちらか一方もしくは両方の周波数を、500[Hz]を下回らない範囲で経時的に変化させるという特徴を有する。
この特徴により、本基本形態の触覚提示装置260は対象領域17に多くの種類の触覚を提示する。さらにこの特徴により、対象領域17内に多くの種類の触覚を提示しつつ、対象領域外には不要な触覚を提示しないということも可能である。
また、本基本形態の触覚提示装置260は、第1および第2の周波数の差の絶対値が10[Hz]より大きく1000[Hz]未満である第1の期間と、第1および第2の周波数の差の絶対値が10[Hz]以下若しくは1000[Hz]以上である第2の期間と、の両期間を有し、第1の期間と第2の期間が交互に構成されるという特徴を有する。
この特徴により、本基本形態の触覚提示装置260は、対象領域17に脈動するテクスチャ感を提示する一方で、対象領域外には不要な触覚を提示しないということも可能としている。
ここで、触覚提示装置260は、支持基板11、X電極12、Y電極13については第1の基本形態と同一である。そして、X電極12の各々には第1の基本形態とは異なる電圧信号を発生するX電極駆動回路264が接続され、Y電極13の各々には第1の基本形態とは異なる電圧信号を発生するY電極駆動回路265が接続されている。さらに、X電極駆動回路264およびY電極駆動回路265には、第1の基本形態とは別の制御部266が接続される。
図13は、図11および図12に示す触覚提示装置260で、X電極駆動回路264およびY電極駆動回路265が発生する電圧信号について示す説明図である。テクスチャ感を提示しようとする対象領域17は、X電極12ではX11〜X14の範囲、Y電極13ではY24〜Y27の範囲である。制御部266は、外部から与えられた対象領域17の情報に基づいて、X電極駆動回路264およびY電極駆動回路265に制御信号を与える。
この制御信号を受けたX電極駆動回路264は、複数のX電極12のうち平面視で対象領域17と重なるX電極に周波数fの電圧信号を印加し、Y電極駆動回路265は複数のY電極13のうち平面視で対象領域17と重なるY電極に周波数fの電圧信号を印加する。
図13(a)は、X電極駆動回路264によって発生され、X電極12に印加される電圧信号の周波数fを示す。周波数fは時刻に伴って変化し、時刻0.285〜0.295の期間はf=1000Hzであり、時刻0.295〜0.305の期間はf=1240Hzであり、時刻0.305〜0.315の期間はf=1000Hzである。
図13(b)は、X電極駆動回路264によって発生され、X電極12に印加される電圧信号の波形を示す。f=1000Hzと1240Hzの場合で、電圧値には特に変化はない。
図13(c)は、Y電極駆動回路265によって発生され、Y電極13に印加される電圧信号の周波数fを示す。周波数fは、時刻に応じて変化することはなく、f=1240Hzである。
図14は、図11および図12に示す触覚提示装置260で、図13(a)〜(c)に示した電圧信号が対象領域17と重なるX電極12およびY電極13に印加された結果、対象領域17で発生する指に働く引力Fについて示す説明図である。この引力Fは、前述の数3を用いて求めることができる。
図14には、計算で求められた引力Fとその包絡線とを示している。包絡線の周波数、即ち、うなりの周波数は時刻0.285〜0.295の期間は240Hzであり、時刻0.295〜0.305の期間は0Hzであり、時刻0.305〜0.315の期間は240Hzである。
時刻0.295〜0.305の期間においては、周波数がゼロということに加えて、引力Fもゼロである。尚、引力Fがゼロになる場合は、時刻0.295〜0.305の期間にX電極12に印加される電圧信号の周波数fがY電極13の周波数fと同一でかつ位相も等しい場合である。fおよびfの位相は、必ずしも等しくある必要は無い。
この触覚提示装置260の表面を指でなぞった場合、引力Fの周波数が240Hzの時にはテクスチャ感が知覚され、引力Fの周波数が0Hzの時にはテクスチャ感が知覚されない。
従って、触覚提示装置260は対象領域17において経時的に異なる触覚を提示することができる。例えば、Y電極13に印加する電圧信号の周波数fを時刻に関わらずf=1240Hzとし、X電極12に印加する電圧信号の周波数fを、1000Hzを基準値とし、300ミリ秒毎に10ミリ秒の期間1240Hzに変えると、脈動するテクスチャ感を提示することができる。
以上で説明した第4の基本形態に係る触覚提示装置260に特有の利点は、対象領域17外にはテクスチャ感や脈動を提示することなく、対象領域17に経時的に異なる触覚を提示できるということである。
即ち、触覚提示装置260は、対象領域17に経時的に異なる触覚を提示するためにX電極12に印加する電圧信号の周波数fを経時的に変化させているが、上の例の場合、その周波数fは常に1000Hz以上であるため、テクスチャ感は生じず、また摩擦感は知覚できない程度に一定である。このため、対象領域17外のX電極上には不要な触覚が提示されない。
図14に示したものと同じ引力Fは、次の条件でも発生しうる。まず、X電極12に印加する信号電圧の周波数を、0.285〜0.295の期間は1000Hzとし、時刻0.295〜0.305の期間は0Hz、時刻0.305〜0.315の期間は1000Hzとする。このとき時刻0.295〜0.305の期間は、信号電圧を0Vの一定値とする。
これに対して、Y電極13に印加する信号電圧の周波数を、0.285〜0.295の期間は1240Hzとし、時刻0.295〜0.305の期間は0Hz、時刻0.305〜0.315の期間は1240Hzとする。このとき時刻0.295〜0.305の期間は、信号電圧を0Vの一定値とする。
即ち、時刻0.295〜0.305の期間においては、X電極12とY電極13のいずれにおいても信号電圧は0V、周波数は0Hzとなる。この条件で触覚提示装置810を駆動した場合、対象領域17に脈動するテクスチャ感が提示されると同時に、対象領域17に属さない電圧信号を印加した電極上にも脈動する触覚が提示され、本来不要な触覚が提示されるという問題が発生する。この点、触覚提示装置260では、本来不要な触覚が提示されないので有利である。
以上で説明した第4の基本形態に係る触覚提示装置260で、X電極12およびY電極13に印加する電圧信号が1000Hzや1240Hzに限定されないことは、ここまで説明してきた第1〜3の基本形態からも明らかであろう。要は、X電極12およびY電極13に印加する電圧信号を以下の通り規定すればよいのである。
即ち、fとfはいずれも500Hz以上であり、対象領域17にテクスチャ感を提示したい時刻において、両者の差の絶対値が10Hzより大きく1000Hz未満となるようにfを設定し、対象領域17にテクスチャ感を提示しない時刻において、両者の差の絶対値が10Hz以下、あるいは1000Hzより大きくなるようにfを設定する。この条件を満たしていればよい。
また、上の例ではfを一定としfを変化させるものとして説明してきたが、テクスチャ感の有無はfとしfの周波数の差の絶対値で決まるので、fを変化させてfを一定としてもよいし、両者を変化させてももちろんよい。
(第5の基本形態)
本発明の第5の基本形態は、前述した第4の基本形態の構成に加えて、第1および第2の周波数のうちの少なくとも一方の周波数を500[Hz]を下回らない範囲で時刻に伴って連続的に変化させるという構成を備えている。
この構成によっても、第1の基本形態と同一の効果が得られることに加えて、より知覚されやすい多様な種類の触覚を提示することが可能となる。
以下、これをより詳細に説明する。
図15は、本発明の第5の基本形態に係る触覚提示装置270の構成について示す説明図である。触覚提示装置270は、第4の基本形態として前述した触覚提示装置260と、構成は全く同一である。ただ、X電極12およびY電極13に印加される電圧信号のみが異なっている。
即ち、触覚提示装置270は、支持基板11、X電極12、Y電極13については第1の基本形態と同一である。そして、X電極駆動回路264、Y電極駆動回路265、制御部266は第4の基本形態と同一である。本形態に係る触覚提示装置270は、前述した第4の基本形態に係る触覚提示装置260の、X電極12およびY電極13に印加される電圧信号についての別の設定例を示すものである。
図16は、図15に示す触覚提示装置270で、X電極駆動回路264およびY電極駆動回路265が発生する電圧信号について示す説明図である。テクスチャ感を提示しようとする対象領域17は、X電極12ではX11〜X14の範囲、Y電極13ではY24〜Y27の範囲である。制御部266は、外部から与えられた対象領域17の情報に基づいて、X電極駆動回路264およびY電極駆動回路265に制御信号を与える。
この制御信号を受けたX電極駆動回路264は、複数のX電極12のうち平面視で対象領域17と重なるX電極に周波数fの電圧信号を印加し、Y電極駆動回路265は複数のY電極13のうち平面視で対象領域17と重なるY電極に周波数fの電圧信号を印加する。
図16(a)は、X電極駆動回路264によって発生され、X電極12に印加される電圧信号の周波数fを示す。周波数fは時刻に伴って連続的に変化し、その値は時刻をtで表すと、f=1240−(120t/0.05)である。
図16(b)は、X電極駆動回路264によって発生され、X電極12に印加される電圧信号の波形を示す。この波形を数式で表すと、電圧信号の電圧は、振幅をAとしてAcos(2πft)である。即ち、この電圧信号は、周波数fは時刻に伴って変化するが、電圧値には特に変化はない。
図16(c)は、Y電極駆動回路265によって発生され、Y電極13に印加される電圧信号の周波数fを示す。このfは、図13(c)に示した第4の実施形態におけるY電極駆動回路265による電圧信号と同一である。即ち、時刻に関わらずf=1240Hzである。
図17は、図15に示す触覚提示装置270で、図16(a)〜(c)に示した電圧信号が対象領域17と重なるX電極12およびY電極13に印加された結果、対象領域17で発生する指に働く引力Fについて示す説明図である。この引力Fは、前述の数3を用いて求めることができる。
図14には、計算で求められた引力Fとその包絡線とを示している。包絡線の周波数、即ち、うなりの周波数は時刻tの経過に伴って増加し、時刻0では0Hz、時刻0.05では120Hzである。
このように、X電極12に印加する電圧信号の周波数fを時刻tに応じて連続的に変化させることによって、対象領域17にさまざまな周波数の引力を発生させることができ、さまざまなテクスチャ感を利用者に提示することができる。図16では周波数fを時刻tに応じて連続的に低下させる例を示したが、もちろん時刻tに応じて連続的に上昇させてもよいし、連続的な低下と上昇を交互に繰り返してもよい。もちろんその一方で、対象領域17外にテクスチャ感や不要な触覚が提示されることはない。
以上で説明した第5の基本形態に係る触覚提示装置270でも、X電極12およびY電極13に印加する電圧信号が1000Hzや1240Hzに限定されないことは、ここまで説明してきた第1〜3の基本形態からも明らかであろう。さまざまなテクスチャ感を発生させたい場合には、X電極12およびY電極13に印加する電圧信号を以下の通り規定すればよいのである。
とfはいずれも500Hz以上であり、対象領域17にテクスチャ感を提示したいときは、両者の差の絶対値が10Hzより大きく1000Hz未満となるようにfを変化させ、対象領域17にテクスチャ感を提示しないときは、両者の差の絶対値が10Hz以下、あるいは1000Hzより大きくなるようにfを変化させるとよい。
また、fおよびfをいずれも500Hz以上とし、両者の差の絶対値が10Hzより大きく1000Hz未満となる範囲でfを多様に変化させることで、対象領域17に多様なテクスチャ感を提示し、提示されるテクスチャ感をより知覚されやすくする(即ち「目立たせる」)ことが可能である。
以上で説明した第4および第5の基本形態で説明した特徴は、第2の基本形態あるいは第3の基本形態のうちどちらか一方、或いは両方と組み合わせて利用することができる。また、特定の対象領域に対して有効なタッチ入力がなされた場合に、そのことを示すためにテクスチャ感を変化させるようにしてもよい。
(基本形態によって得られる効果)
以上で説明した本発明の5つの基本形態によって得られる効果についてまとめる。まず、本発明の各基本形態によれば、既存技術では各触覚提示電極に対して独立した複数の配線を引き回していたスペースが不要となり、空間解像度が高い触覚提示装置を提供することができる。
独立した複数の配線が不要となった理由は、触覚提示の機能を有するX電極およびY電極が引き回し配線の機能を兼ねるからである。またX電極とY電極との間のうなり効果を利用してテクスチャ感を提示するので、X電極とY電極との間で電圧信号の重複する領域にのみテクスチャ感を提示され、X電極あるいはY電極に印加する電圧信号のうちの一方だけではテクスチャ感が提示されないからでもある。
次に、本発明の各基本形態によれば、既存技術では各触覚提示電極に対して設けていた独立した複数の引き回し配線が不要となるので、表示装置と重ねて使用する場合に表示装置の表示品位低下を抑制することが可能となる。
さらに、既存技術ではテクスチャ感を提示するための信号は各触覚提示電極に向けて通じる配線にも印加されているので、配線が引き回された領域に本来不要なテクスチャ感が提示されていた。本発明の各基本形態によればこの「本来不要なテクスチャ感」を必要ない領域に提示しないようにすることも可能となる。
また、本発明の第2の基本形態によれば、触覚提示面のバックグランドの触覚が等しい中で、所望の領域のみ異なる触覚を提示することができるので、触覚提示効果が高まる。その理由は、テクスチャ感の提示を意図しない領域に、テクスチャ感を提示せずかつ等しい摩擦感を提示するように、対象領域に該当しないX電極およびY電極に電圧信号を印加するからである。
そして、本発明の各基本形態によれば、触覚提示面に緻密な触覚提示パターンを提示することができる。本発明の触覚提示装置は、指と触覚提示装置との間の摩擦を変化させることでテクスチャ感を提示するものであって、テクスチャ感を提示するために触覚提示装置自身を機械的に振動させる必要がない。このため、本発明を適用することで、テクスチャ感を提示する領域のエッジを明瞭にすることができる。
言い換えるなら、本発明の触覚提示装置はテクスチャ感を提示する領域のエッジのボケが極めて小さいという特徴を有する。触覚提示装置自身を機械的に振動させる場合、その振動は固体中を容易に伝わるため、近接する2点のうち1点にテクスチャ感を提示し、他の一点にテクスチャ感を提示しないという特徴を実現することは困難であると考えられる。
その点、本発明の各基本形態では、周波数fの電圧信号を印加した所定のX電極と周波数fの電圧信号を印加した所定のY電極とが隣接する領域、即ち、所定のX電極と所定のY電極との交差部の周辺部のX電極とY電極とが隣接する領域にのみ、うなりによる引力が生じさせことができる。このため、近接する2点のうち1点にテクスチャ感を提示し、他の一点にテクスチャ感を提示しないという特徴を実現できる。
このボケが少ないという効果と、前述の空間解像度が高いという効果との相乗効果によって、本発明の各基本形態では、触覚提示面に緻密な触覚提示パターンを提示することができるという効果を得ることができる。第3の基本形態として示したように、複数の対象領域が指定された場合にも、その各々に対して明確なテクスチャ感を提示することが可能である。
(第1の実施形態・支持基板と電極)
以上ここまでで説明した本発明の第1〜5の基本形態を、より具体的に実現するための構成について以下で説明する。
本発明の第1の実施形態は、本発明の第1〜5の基本形態の構成に加えて、平面視した場合に、X電極312およびY電極313はいずれも複数個の菱形の電極が接続部を介して数珠状に連結されて構成され、X電極とY電極とは接続部において重なり、かつX電極およびY電極の菱形部分が隣り合う形状とした。
また、X電極およびY電極の一方は、複数個の電極同士が複数個の電極と同一材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続され、X電極およびY電極の他方は、複数個の電極同士が途切れた部分を電気的に接続するブリッジ電極が形成されており、かつ、複数のX電極、および複数のY電極は、いずれも5mmより小さいピッチで互いに平行に配置されている構造とした。
この構成によっても、本発明の第1〜5の基本形態と同一の効果が得られることに加えて、X電極とY電極との間でより強いうなりを発生させ、テクスチャ感をより強く提示することが可能となる。
以下、これをより詳細に説明する。
図18は、本発明の第1の実施形態に係る触覚提示装置310の構成について示す説明図である。触覚提示装置310には、平面状の支持基板311上のx方向に延在する複数のX電極312と、支持基板311上でX電極312と直交するy方向に延在する複数のY電極313とが形成されている。
X電極312とY電極313とはその交差部で絶縁膜を介して交差し、両者の電気的な絶縁が保たれている。また、X電極312とY電極313の上には絶縁膜が形成され、ユーザが触覚提示装置310の表示面を上から指で触った場合に、X電極312と指、およびY電極313と指との間を電気的に絶縁している。
X電極312の各々にはX電極駆動回路314が接続され、Y電極313の各々にはY電極駆動回路315が接続され、X電極駆動回路314およびY電極駆動回路315は制御部316と接続されている。制御部316は、テクスチャ感を提示しようとする領域の情報に基づいてX電極駆動回路314およびY電極駆動回路315を制御する。
図19は、図18で示した触覚提示装置310の支持基板311およびX電極312、Y電極313の具体的な形状について示す平面視図である。図19では、X電極312とその配線とを点線で、Y電極313とその配線とを実線で各々示している。
X電極312は、複数の菱形の電極が接続部を介して数珠状に連結された形状である。即ち、一つのX電極312は、左右に隣り合う菱形の電極を接続部を介して電気的に接続し形成され、x方向に延在するという形状である。X電極312は、y軸方向に2mmの間隔で配置されている。即ちX電極同士のピッチは2mmである。
Y電極313もこれと同様に、複数の菱形の電極が接続部を介して数珠状に連結された形状である。即ち、一つのY電極313は、上下に隣り合う菱形の電極を接続部を介して電気的に接続し形成され、y方向に延在するという形状である。Y電極313は、x軸方向に2mmの間隔で配置した。つまりY電極同士のピッチは2mmである。
X電極312およびY電極313は、平面視した時に、菱形の電極の接続部同士が絶縁膜を介して重なりあうように形成されている。また、X電極312の菱形の部分の主要部とY電極313の菱形の部分の主要部とは重ならないように形成されている。つまりX電極の菱形の部分の主要部とY電極の菱形の部分の主要部とが、平面視した時に隣り合う形状となっている。
図20は、図19で示したX電極312およびY電極313の相互間の接続部分の構造を拡大して示す説明図である。図20(a)は、図19のブロックAとして示した電極の相互間の接続部を示す平面視図で、図20(b)は図20(a)のA−A´線における断面図である。
X電極312は、菱形の電極をブリッジ電極321によって直線上に相互に接続して構成されている。またY電極313も、菱形の電極をこれと同一の材料による接続部322によって直線上に相互に接続して構成されている。ブリッジ電極321と接続部322との間は、絶縁膜323によって絶縁される。
図20(b)によって、このX電極312およびY電極313の接続部分の断面構造と製造手順について説明する。ガラス基板である支持基板311上に、まずブリッジ電極321をITO(Indium Tin Oxide, 酸化インジウムスズ)などのような透明導電膜によって形成する。
次いで、ブリッジ電極321の上に絶縁膜323を有機材料で形成する。有機材料で形成することによって、絶縁膜323の膜厚を厚くし易く、X電極312とY電極313との間の交差部で形成される本来不要な結合容量を小さくすることができる。絶縁膜323はY電極313の接続部とブリッジ電極321とを絶縁するようにブリッジ電極を覆い、ブリッジ電極321とX電極312の菱形部とが接触するように、ブリッジ電極を覆わない形状に形成される。
次いで、X電極312、Y電極313、接続部322とその他の配線および端子317を透明導電膜によって一括して形成する。最後に絶縁膜324を有機材料で成膜し、端子317にコンタクトホールを形成する。
支持基板311に形成された複数の端子317はX電極312またはY電極313と配線により接続される。端子317にフレキシブルプリント基板(FPC)の一端を、異方性導電フィルム(ACF)を介して貼り付けて、FPCの他端をX電極駆動回路314およびY電極駆動回路315が実装されたプリント基板に接続させる構成としている。
以上の工程によって、図19および図20(a)に示した構造の触覚提示装置310を構成することができる。
本発明は、X電極とY電極に各々異なる周波数の電圧信号を印加し、それによって発生するうなりの現象によって触覚の提示を行う触覚提示装置を提供するものである。そのため、ユーザの指とX電極との間の静電気力と、指とY電極との間の静電気力とが、両方とも指に作用することが必要である。
即ち、X電極312とY電極313とが平面視で重なっている場合、一方の電極が作り出す電界は他方で遮蔽されることなる。従って、電極間で重なる部分を可能な限り少なくする方がよいので、X電極312とY電極313とを隣り合う形状とし、隣り合う電極間の隙間をなるべく狭くすることが望ましい。
図19で示した形状は、この条件を満たすことのできる形状の一例である。X電極312およびY電極313をこの形状としたことで、電極間で重なる部分を少なくし、かつ隣り合う電極間の隙間を狭くして、静電気力を効率よく指に作用させて触覚の提示を行うことができる。
発明者らは、電極のピッチが5mmより大きい場合、母指球に触覚を提示することができるものの、指先に触覚を提示することはできないことを実験によって確認した。本実施形態ではX電極312のピッチを2mm、Y電極313のピッチを2mmとしているので、指先に触覚を提示することができる。
また、X電極312およびY電極313が相互に重なる部分の面積が小さいので、各電極に交流電圧信号を印加した際の負荷容量が小さい。このため、触覚提示装置の大型化や触覚提示装置の空間解像度の向上が可能となり、電極同士の容量結合によって発生しうる不要な電圧の誘起を抑制することもできる。
また、この図19で示した形状では、複数の菱形の電極が支持基板上に敷き詰められているので、電極の形状に起因する本来不要なパターンが人に視認されると、触覚提示装置310の全面にわたって、X電極312の菱形部分とY電極313の菱形部分との間の境界部が「斜めの直線」として視認されることとなる。その点、本実施形態では図20(a)に示した電極間の隙間を数μm〜数十μm程度としているので、この境界部が人に視認される可能性はほとんどない。即ち、本実施形態によれば、触覚提示装置310を表示装置と重ね合わせて使用した場合にも、表示装置の表示品位の低下を抑制するという効果もある。
(第1の実施形態・電極の他の構造)
ここで、X電極312およびY電極313の構造は、図19〜20で説明した構造に限定されるものではない。以下、電極のその他の構造について説明する。
例えば、第1の支持基板上に、菱形の電極同士を、その菱形の電極と同一の材料によって一体的に形成してなる接続部によって接続してなるX電極を形成する。第2の支持基板上にも同様に、菱形の電極同士を、菱形の電極と同一の材料によって一体的に形成してなる接続部によって接続してなるY電極を形成する。そして、これら第1および第2の支持基板を光学接着剤や光学用粘着シート等を利用して貼り合わせることによって触覚提示装置310を構成する、という構造も考えられる。
この場合、電極を形成した面同士を光学接着剤等で貼り合わせてもよいし、電極を形成していない面同士を貼り合わせてもよいし、電極を形成した面と形成していない面とを貼り合わせてもよい。いずれの構成であっても、X電極とY電極とが絶縁膜を介して交差する構成となる。電極を形成した面同士を貼り合わせる場合、光学接着剤等の接着剤層、あるいは各電極形成後に電極上に形成した有機膜や無機膜を絶縁膜とすることができる。電極を形成していない面が貼り合わせる場合、支持基板を絶縁膜とすることができる。
(第1の実施形態・X電極/Y電極駆動回路)
図21は、図18で示した触覚提示装置310のX電極駆動回路314のより詳細な構成について示す説明図である。Y電極駆動回路315も、X電極駆動回路314と同一の構成を備えているので、ここではX電極駆動回路314の構成についてのみ説明することとする。
X電極駆動回路314は、入力端子として、データ入力端子331、クロック入力端子332、スタートパルス入力端子333を備える。これらの入力端子は制御部316と接続され、この制御部316が生成する制御信号を受ける。
またX電極駆動回路314は、出力端子としてX電極312に印加する電圧信号を出力する複数の出力端子334を備える。図21に示す例では、出力端子334の数は50個あり、これらをそれぞれA〜A49ということにする。
さらにX電極駆動回路314は、これらの入出力端子に加え、周波数fの交流電圧を生成する交流電圧生成部341、周波数fの交流電圧を生成する交流電圧生成部342、周波数fの交流電圧を生成する交流電圧生成部343を有する。周波数f、f、fは、各々1000Hz,1240Hz、3000Hzである。
そしてX電極駆動回路314は、50ビットのシフトレジスタ344を有する。シフトレジスタ344は50個の出力端子(Q〜Q49)を持ち、それらの出力は各々2ビットデータレジスタ345に接続されている。各々の2ビットデータレジスタ345は、データ入力端子331とバス接続されている。
各々の2ビットデータレジスタ345からの出力信号は、2入力4出力デコーダ346に接続されている。2入力4出力デコーダ346は、入力された2ビットの信号を入力とし、この入力信号に応じて、4つの出力端子のうちのいずれか1つにハイレベルの電圧信号を出力する。入力された2ビットの信号とハイレベルの電圧信号が出力される出力端子との間には1対1の関係がある。
2入力4出力デコーダ346からの出力端子のうちの1つは本実施形態では使用されず、残る3つの出力端子の各々にスイッチトランジスタ347のゲート電極が接続されている。これら3つの出力端子の各々に接続されたスイッチトランジスタ347をSW1〜SW3という。
スイッチトランジスタ347の出力側の端子は共通に接続されて、増幅器348の入力として接続される。スイッチトランジスタ347のSW1〜SW3の入力側の端子は、各々交流電圧生成部341〜343の出力端子と接続される。即ち、SW1〜SW3の各々の入力側の端子に、各々周波数f、f、fの交流電圧が入力される。2入力4出力デコーダ346は、これらの周波数のうち増幅器348に出力する交流電圧を、2ビットデータレジスタ345からの出力に応じて選択的に切り替える機能を果たしている。
そして増幅器348によって増幅された交流電圧が、前述の出力端子334から各々のX電極312に対して出力されることとなる。即ち、X電極駆動回路314は、制御部316からデータ入力端子331を通じて入力された信号に応じて、周波数f、f、fのうちのいずれかの交流電圧信号を選択して出力端子334を通じてX電極312に対して出力する回路としての機能を果たす。
図22は、図21で示したX電極駆動回路314の動作について示すタイムチャートである。「CLK」は、クロック入力端子332を通じて制御部316から入力されるクロック波形電圧である。「D[1:0]」は、データ入力端子331を通じて制御部316から入力される2ビットのデータ信号である。「ST」は、スタートパルス入力端子333を通じて制御部316から入力されるすスタートパルス波形電圧である。
ここでデータ入力端子331を通じて制御部316から入力されるD[1:0]は2進数表記であるので、「00」「01」「10」「11」の4通りの値を取り得る。
シフトレジスタ344の構成および動作は広く一般に知られているので、ここでは詳細な説明は割愛する。シフトレジスタ344は、CLKの立ち上がりエッジ毎にSTの値をラッチし、シフトレジスタの出力端子Qに出力する。そしてQの値を、CLKの1周期分遅延してQに出力される。Qの値を、CLKの1周期分遅延して、Qに出力する。このようにシフトレジスタ344は、出力端子Q〜Q49に、順にCLKの立ち上がりエッジに同期したパルス波形電圧を出力するものである。
シフトレジスタ344の出力端子にパルス波形電圧が出力されると、その立ち上がりエッジに同期して2ビットデータレジスタ345のレジスタ値が、その時のデータD[1:0]の値に更新されて、2ビットデータレジスタ345の出力端子に出力される。
2ビットデータレジスタ345の端子に出力された信号を受けて、2入力4出力デコーダ346は、SW1からSW3のうちひとつのスイッチトランジスタ347をオンにし、それに応じて出力端子334に、周波数f、f、fのうちのいずれかの交流電圧信号が出力される。
X電極駆動回路314は、データD[1:0]=00に周波数fを、D[1:0]=01に周波数fを、D[1:0]=10に周波数fを対応させている。そのため、図19に示した時刻1の時に、出力端子334のAに周波数がfである電圧信号が、時刻2の時に出力端子334のAに周波数がfである電圧信号が、時刻3の時に出力端子334のAに周波数がfである電圧信号が出力される。それぞれの電圧信号の振幅は70Vである。なお、D[1:0]=11はここでは使用しない。
出力端子334に出力される電圧信号は、次にスタートパルス入力端子333にパルス波形電圧が入力され、2ビットデータレジスタ345のレジスタ値が更新されるまで、その周波数は変化しない。
尚、図22は、シフトレジスタ344の50個の出力端子Q〜Q49の出力波形のうちのQ〜Qを例示し、その他の出力波形についての記載を省略している。また、X電極駆動回路314の50個の出力端子334A〜A49の電圧信号についても同様にA〜Aを例示し、その他の電圧信号についての記載を省略している。
触覚提示装置310は、支持基板311上に28本のX電極312と、46本のY電極313とを形成して構成される。X電極駆動回路314は、図21で示した50個の出力端子334のうちA〜A27の28個の出力端子を各々のX電極312に電気的に接続している。Y電極駆動回路315は、図21で示した50個の出力端子334のうちA〜A45の46個の出力端子を各々のY電極313に電気的に接続している。
制御部316は、論理回路によって構成され、図22に示した制御信号をX電極駆動回路314およびY電極駆動回路315に対して出力するものである。この動作は公知技術によって実現可能なものであるので、制御部316の詳細な構成については特に説明せず、また本願の特許請求範囲ともしない。
図21で示したX電極駆動回路314(Y電極駆動回路315)は、前述した第2の基本形態に使用されるものを意図したものであるが、周波数fの交流電圧生成部343を省略すれば第1の基本形態で使用することもできる。また、一つの出力端子に4つのスイッチトランジスタを設け、D[1:0]の値に応じてf〜fの4つの周波数のうちのいずれか1つを選択して出力する構成とすれば、第3の基本形態で使用することもできる。
以上で説明した第1の実施形態によれば、前述の各基本形態によって得られる効果に加えて、テクスチャ感をより強く提示することができるという効果を得ることが可能となる。
その理由は、触覚提示装置を平面視したときに、X電極は複数の菱形の電極が接続部を介して数珠状に連結されてなり、Y電極は複数の菱形の電極が接続部を介して数珠状に連結されてなり、X電極とY電極とはこの接続部で重なりあい、かつX電極およびY電極の菱形部分の主要部分は隣り合うという形状にしたことによって、うなりの現象が強く生じる領域をより多くしたからである。
また、X電極同士のピッチおよびY電極同士のピッチを5mmより小さくして、人間の皮膚の機械受容器のひとつであるパチニ小体を効率的に刺激できる構成としたからでもある。
さらに、複数の菱形の電極が接続部を介して数珠状に連結されてなるX電極と、複数の菱形の電極が接続部を介して数珠状に連結されてなるY電極とが、基板上で菱形のピッチが均等になるように形成された電極形状としたことによって、電極の寄生容量を小さくし、かつX電極とY電極の隙間を小さくするという、相反する要求を満たし、皮膚の機械受容器に強い刺激を与えることができる構成としたからでもある。
(第2の実施形態・支持基板と電極)
本発明の第2の実施形態は、本発明の第1〜5の基本形態の構成に加えて、平面視した場合に、X電極およびY電極はいずれも複数個の特定形状の電極が接続部を介して数珠状に連結されて構成され、X電極とY電極とは接続部において重なり、かつX電極およびY電極の特定形状の部分が隣り合う形状であると共に、特定形状が、任意のX電極およびY電極の交差部のうちの第1の交差部と第2の交差部とを結びかつ第1および第2の方向のいずれとも並行でない第1の直線、もしくは第1の交差部と任意のX電極およびY電極の交差部のうちの第3の交差部とを結びかつ第1および第2の方向のいずれとも並行でない第2の直線が、X電極またはY電極の特定形状の部分と交差するものとした。
この構成によっても、本発明の第1〜5の基本形態および第1の実施形態と同一の効果が得られることに加えて、X電極とY電極との間で発生するうなりをより強くユーザの指に伝達し、テクスチャ感をより強く提示することが可能となる。
以下、これをより詳細に説明する。
図23は、本発明の第2の実施形態に係る触覚提示装置410の構成について示す説明図である。触覚提示装置410には、第1の実施形態と同様の平面状の支持基板311上のx方向に延在する複数のX電極412と、支持基板311上でX電極412と直交するy方向に延在する複数のY電極413とが形成されている。
X電極412とY電極413とはその交差部で絶縁膜を介して交差し、両者の電気的な絶縁が保たれている。また、X電極412とY電極413の上には絶縁膜が形成され、ユーザが触覚提示装置410の表示面を上から指で触った場合に、X電極412と指、およびY電極413と指との間を電気的に絶縁している。
X電極412の各々には、第1の実施形態と同一のX電極駆動回路314が接続され、Y電極313の各々には第1の実施形態と同一のY電極駆動回路315が接続され、X電極駆動回路314およびY電極駆動回路315は第1の実施形態と同一の制御部316と接続されている。X電極駆動回路314、Y電極駆動回路315、制御部316についての説明は、ここでは割愛する。
図24は、図23に示したX電極412およびY電極413の具体的な形状について示す平面視図である。図24では、X電極412を点線で、Y電極413を実線で各々示している。
X電極412は複数の所定の形状の電極がブリッジ電極421による接続部を介して数珠状に連結された形状である。Y電極413は、複数の所定の形状の電極が、Y電極と同一材料によって一体的に形成されてなる接続部を介して数珠状に連結された形状である。
ここでいう「所定の形状」とは、前述した第1の実施形態の菱形形状を基礎としつつ、隣接するX電極412の菱形部分とY電極413の菱形部分との間の境界部が、一方の菱形の内部に入り込むように形状を変更することで得られる形状である。ここでいう境界部は、一定の幅を持った隙間422ということもできる。
第1の実施形態では、X電極312に含まれる菱形の電極とY電極313に含まれる菱形の電極との間の境界部は、隣接するX電極とY電極との交差部をX方向ともY方向とも異なる方向で結ぶ直線、即ちおよそ斜め45度もしくは−45度方向に隣接する交差部を結ぶ直線の位置に存在しているということができる。それに対して、この第2の実施形態においては、X電極412およびY電極413の間の境界部は、それらの斜め45度もしくは−45度方向の直線の位置から離れている点に特徴がある。
本発明の触覚提示装置は、X電極に印加した電圧信号とY電極に印加した電圧信号とによって生じる、うなりの現象によって触覚を提示するものである。従って、X電極とY電極との間の境界部はうなりの現象が強くなるので、指先などの人体と触覚提示装置とが接触する領域に多くの境界部が存在することが望ましい。即ち、境界線を長くする方が、より強い触覚を提示できるという意味で望ましい。
このため、隣り合うX電極412の菱形部分とY電極413の菱形部分との境界部が、一方の菱形内部に入り込むような形状とした第2の実施形態は、第1の実施形態と比べてより強い触覚を提示することができるという効果を有する。
また、本実施例の電極形状は、一方の菱形内部に入り込んだ境界部が、X電極412の隣り合う接続部同士をつなぐ直線上およびY電極413の隣り合う接続部同士をつなぐ直線上に至らないという形状である。電極がこのような形状であるため、隣り合うX電極412の菱形部分とY電極413の菱形部分との間の境界部が、一方の菱形内部に入り込むように形成した場合であっても、X電極の両端間の抵抗値およびY電極の両端間の抵抗値の上昇を抑制することができる。
これによって、X電極412およびY電極413の各々の時定数の増大を抑制することが可能となるので、触角提示装置の表示面の寸法を大きくすることや、より高い周波数の電圧信号を使用することが可能となる。
図25は、図23に示したX電極412およびY電極413の具体的な形状を、図24とは異なる観点で示す平面視図である。図25でも、図24と同様にX電極412を点線で、Y電極413を実線で各々示すこととする。
X電極412は、頂点が20個ある多角形の電極を複数個、接続部を介して数珠状に連結してなる。この多角形が接続部と接する部分には、頂点が1つあるものとし、かつこの多角形はブリッジ電極421を介して連結される。Y電極413は頂点が20個ある多角形の電極を複数個、接続部423を介して数珠状に連結してなる。接続部423は、Y電極413の多角形の電極と同一材料によって一体的に形成されてなる。
X電極412とY電極413とが交差する部分部は、ブリッジ電極421と接続部423との図形の論理積の部分である。図25の中にはこの交差部が9個含まれている。このうち、図面中央の交差部をPで示す。交差部Pの周囲には、Pに隣接する8個の交差部が存在する。
交差部Pと、交差部Pに隣接する8個の交差部のうちいずれか1個の交差部とを通る直線を考えると、第1の方向(図示した直交座標系のx方向)とも第2の方向(y方向)とも平行でない直線が2本存在する。これらを、図25では直線mおよびnとして示している。直線mは交差部Pと、交差部Pから見て45度方向に隣接して存在する交差部Qとを通る。直線nは交差部Pと、交差部Pから見て135度方向に隣接して存在する交差部Rとを通る。
このとき、X電極412の多角形の主要部分またはY電極413の多角形の主要部分が、直線mまたは直線nと交差する。例えば、交差部Pから交差部Qに向かって直線mを進むと、Y電極413を構成する多角形の電極の主要部分と直線mが交差する。この部分に矢印と記号Iを示す。また、交差部Pから交差部Rに向かって直線nを進むと、X電極412を構成する多角形の電極の主要部分と直線nが交差する。この部分に矢印と記号IIを示す。
このように、X電極412を構成する多角形の電極の主要部分またはY電極413を構成する多角形の電極の主要部分が、直線mまたは直線nと交差するという電極の形状が、本実施形態の特徴である。この特徴を有することで、X電極412とY電極413の境界線を、第1の実施形態よりも長くすることができ、より強い触覚を提示できる。
以上で説明した第2の実施形態によれば、前述の第1の実施形態によって得られる効果に加えて、テクスチャ感をさらに強く提示することができるという効果を得ることが可能となる。
その理由は、本実施形態は触覚提示装置を平面視したときに、その中央付近の任意のX電極と任意のY電極との交差部をPとし、交差部Pと、交差部Pに隣接する8個の交差部のうちいずれか1個の交差部とを通る直線のうち、第1の方向とも第2の方向とも平行でない直線を直線mおよびnとしたとき、X電極またはY電極の所定の形の主要部分が直線mまたは直線nと交差するという電極形状としたためである。
これによって、X電極とY電極との境界線を長くし、その結果操作者の皮膚上のより多くのパチニ小体を刺激できるようになる。同時に、一つのX電極に含まれる接続部同士をつなぐ直線上又は一つのY電極に含まれる接続部同士をつなぐ直線上に、X電極とY電極との境界が無い電極形状であるので、電極の抵抗値の上昇を抑制し、電極の時定数の増加を抑え、電極に生じる電圧の低下を抑制しているからでもある。
(第3の実施形態・支持基板と電極)
本発明の第3の実施形態は、本発明の第1〜5の基本形態および第2の実施形態の構成に加えて、平面視した場合に、X電極は、複数個の電極同士が複数個の電極と同一材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続されて第1の支持基板上に構成され、Y電極は、複数個の電極同士が複数個の電極と同一材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続されて第2の支持基板上に構成され、第1および第2の支持基板を絶縁膜を挟んで相互に接着して構成されるものとした。
この構成によっても、本発明の第1〜5の基本形態および第1〜2の実施形態と同一の効果が得られるのに加えて、触覚提示装置の大型化や空間解像度の向上が可能となる。
以下、これをより詳細に説明する。
図26は、本発明の第3の実施形態に係る触覚提示装置510の構成について示す説明図である。平面状の支持基板511上のx方向に延在する複数のX電極512と、支持基板511上でX電極512と直交するy方向に延在する複数のY電極513とが形成されている。
X電極512とY電極513とはその交差部で絶縁膜を介して交差し、両者の電気的な絶縁が保たれている。また、X電極512とY電極513の上には絶縁膜が形成され、ユーザが触覚提示装置510の表示面を上から指で触った場合に、X電極512と指、およびY電極513と指との間を電気的に絶縁している。
X電極512の各々には、第1の実施形態と同一のX電極駆動回路314が接続され、Y電極513の各々には第1の実施形態と同一のY電極駆動回路315が接続され、X電極駆動回路314およびY電極駆動回路315は第1の実施形態と同一の制御部316と接続されている。X電極駆動回路314、Y電極駆動回路315、制御部316についての説明は、ここでは割愛する。
X電極512とY電極513を平面視した場合の形状は、図19に示した第1の実施形態と同じく、複数の菱形の電極が数珠状に連結されて電気的に接続されて、x方向もしくはy方向に延在するという形状である。あるいはこれを、第2の実施形態と同じく、隣り合うX電極の菱形部分とY電極の菱形部分との境界部が一方の菱形内部に入り込むという形状に変更してもよい。
本実施形態の第1〜2の実施形態との相違点は、その断面構造および製造方法にある。以下、これについて説明する。図27は、図26に示した触覚提示装置510のX電極512およびY電極513の相互間の接続部分の構造を拡大して示す説明図である。図27(a)は、X電極512およびY電極513の相互間の接続部分を示す平面視図で、図27(b)は図27(a)のB−B´線における断面図である。
本実施形態では、支持基板511は第1〜2の支持基板511a〜bに分かれている。まず、第1の支持基板511a上に、菱形の電極同士をこの電極と同一の材料によって一体的に形成してなる接続部によって接続してなるX電極512を形成する。次いで、第2の支持基板511b上に、菱形の電極同士をこの電極と同一の材料によって一体的に形成してなる接続部によって接続してなるY電極513を形成する。その上で、これら第1〜2の支持基板511a〜bを、絶縁膜521を挟んで接着することによって、触覚提示装置510を形成する。
この絶縁膜521は、絶縁性の光学接着剤を利用することができ、これによって第1〜2の支持基板511a〜bを接着する機能と、X電極512およびY電極513を相互に絶縁する機能とを兼ね備えている。
図27(a)に示すように、X電極512は、菱形の電極同士がこの電極と同一の材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続されてなる。Y電極513も同様に、菱形の電極同士がこの電極と同一の材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続されてなる。この触覚提示装置を平面視したとき、X電極512とY電極513とは接続部で重なりあい、X電極512およびY電極513の菱形の主要部分は隣り合うという形状を有する。
触覚提示装置510の断面構造とその製造工程について、図27(b)を用いて説明する。第1〜2の支持基板511a〜bは、いずれもガラス基板である。まず、第1の支持基板511a上に、ITOによってX電極512を形成する。その際に、図19に示したものと同様の配線と端子も、ITOによって同時に形成する。
次に、第2の支持基板511b上に、ITOによってY電極513を形成する。その際に、図19に示したものと同様の配線と端子も、ITOによって同時に形成する。続いて、第1〜2の支持基板511a〜bに形成された端子に、フレキシブルプリント基板を貼り付ける。そして、第1〜2の支持基板511a〜bの、X電極512を形成した面とY電極513を形成した面とを、光学接着剤で貼り合わせる。X電極512とY電極513は、絶縁膜521として光学接着剤を介して交差する形となる。
本実施形態は、この断面構造とすることにより、ブリッジ電極の配置が不要となる。即ち、絶縁膜521の微細なパタニング加工が不要となるので、絶縁膜521の厚さを数μm〜数mmの範囲で厚くすることが容易となる。その結果、X電極512とY電極513との交差部に形成される平行平板コンデンサの静電容量を小さくすることができ、各電極の負荷容量を小さくすることができるので、電極の駆動周波数をより高くすることができる。これは触覚提示装置の大型化、あるいは触覚提示装置の空間解像度の向上が可能となるということを意味する。
(第4の実施形態・支持基板と電極)
本発明の第4の実施形態は、本発明の第1〜5の基本形態および第2の実施形態の構成に加えて、平面視した場合に、X電極は、複数個の電極同士が複数個の電極と同一材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続されて支持基板上に構成され、Y電極は、当該支持基板上にX電極との間に絶縁層を挟んで、複数個の電極同士が複数個の電極と同一材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続されて構成されるものとした。
この構成によっても、本発明の第1〜5の基本形態および第1〜2の実施形態と同一の効果が得られるのに加えて、触覚提示装置の大型化や空間解像度の向上が可能となり、かつ微細なパタニング加工が不要となる。
以下、これをより詳細に説明する。
図28は、本発明の第4の実施形態に係る触覚提示装置560の構成について示す説明図である。平面状の支持基板561上のx方向に延在する複数のX電極562と、支持基板561上でX電極562と直交するy方向に延在する複数のY電極563とが形成されている。
X電極562の各々には、第1の実施形態と同一のX電極駆動回路314が接続され、Y電極563の各々には第1の実施形態と同一のY電極駆動回路315が接続され、X電極駆動回路314およびY電極駆動回路315は第1の実施形態と同一の制御部316と接続されている。X電極駆動回路314、Y電極駆動回路315、制御部316についての説明は、ここでは割愛する。
本実施形態の第1〜3の実施形態との相違点は、その断面構造および製造方法にある。以下、これについて説明する。図29は、図28に示した触覚提示装置560のX電極562およびY電極563の相互間の接続部分の構造を拡大して示す説明図である。図29(a)は、X電極562およびY電極563の相互間の接続部分を示す平面視図で、図29(b)は図29(a)のC−C´線における断面図である。
図29(a)に示すように、X電極562は、第3の実施形態と同様に菱形の電極同士がこの電極と同一の材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続されてなる。Y電極563も同様に、菱形の電極同士がこの電極と同一の材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続されてなる。この触覚提示装置を平面視したとき、X電極562とY電極563とは接続部で重なりあい、X電極562およびY電極563の菱形の主要部分は隣り合う形状である。
触覚提示装置560の断面構造は、図29(b)に示すように、本実施形態の触覚提示装置は、支持基板561上に、X電極562、絶縁膜571、Y電極563、絶縁膜572が順に積層されることによって構成される。即ち、ブリッジ電極は、本実施形態では不要である。
ブリッジ電極の配置を不要としたことにより、絶縁膜571の微細なパタニング加工が不要となり、絶縁膜571の厚さを数μm〜数mmの範囲で厚くすることが可能となる。その結果として、X電極562とY電極563との交差部に形成される平行平板コンデンサの静電容量を小さくして、各電極の負荷容量を小さくすることができるので、電極の駆動周波数をより高くすることができる。これは触覚提示装置の大型化、あるいは触覚提示装置の空間解像度の向上が可能となるということを意味する。もちろん、微細なパタニング加工を省略することによる加工コストの低減という付随的効果もある。
(応用形態)
図30は、本発明の応用形態に係る電子機器600の構成について示す説明図である。電子機器600は、具体的にはスマートフォン、タブレット型電子ブックリーダー、あるいはノートブック型パーソナルコンピュータなどである。
電子機器600は、タッチパネル式表示装置601を備え、このタッチパネル式表示装置601の前面もしくは背面に、前述した第1〜5の基本形態もしくは第1〜4の実施形態のうちのいずれかに該当する触覚提示装置610が配設されている。ここで、タッチパネル式表示装置601として、現在の主流である静電容量方式タッチパネルを採用すると触覚提示装置610との間で機能が両立しなくなるので、光学式タッチパネルなどを使用することが望ましい。
電子機器600は、内蔵されたプロセッサ603による処理結果がタッチパネル式表示装置601に表示され、その表示に応じてユーザがタッチパネル式表示装置601を操作入力する。なお、電子機器600はプロセッサを内蔵せず、タッチパネル式表示装置601が(例えばデスクトップ型パーソナルコンピュータなどのような)外部装置による処理結果を表示し、これに応じた操作入力を当該外部装置に返すというものであってもよい。
タッチパネル式表示装置601上に、複数の操作キー602が表示され、これに合わせて触覚提示装置610が、各々の操作キー602に対応する位置に複数の孤立したテクスチャ感を提示する。ユーザはこのテクスチャ感によって操作キーの位置を探り当てることができ、操作キーを注視することなくキー入力を行うことが可能となる。従って、前述した「ながら歩き」の問題、あるいは視覚の不自由なユーザがこれらの電子機器を利用できないという問題を解決することができる。
また、前述の特許文献1に記載の技術では、前述のようにテクスチャ感を提示する箇所の位置や個数の変更は事実上不可能である。これに対して本願発明は、そのような電極の再配置を必要とはせず、単に電圧を印加する電極の番号やその周波数を変更するのみで、テクスチャ感を提示する位置や個数を自在に変更することができる。
あるいは、この電子機器600を、自動車、自転車、二輪車、航空機、列車、船舶などの移動体に搭載されたナビゲーション装置として利用することもできる。図31は、本発明の応用形態に係る移動体700の構成について示す説明図である。移動体700は、ユーザ(運転者)が座る運転席701と、図30に示した電子機器600をナビゲーション装置として搭載したダッシュボード702と、ハンドル、アクセル、ブレーキなどの操舵機構703などを備える。
この電子機器600は、図30に示した例と同じように、操作キー602に対応する位置に複数の孤立したテクスチャ感を提示する。ユーザはこのテクスチャ感によって操作キー入力を行うことが可能となる。また、処理結果として提示された経路情報で、地図上に表示された経路に対してテクスチャ感を提示し、この経路の表示を目立たせることも可能である。
この移動体700では、ユーザは前方注意義務の履行に専念しつつナビゲーション装置の操作を行うことが可能となるので、安全運転を継続することが可能となる。
これまで本発明について図面に示した特定の実施形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができる。
本発明は、液晶などの表示装置が用いられる分野のあらゆる機器に利用することが可能であり、特にタッチパネル式表示装置を備えた機器における利用に適する。より具体的には、それらは前述のようにスマートフォン、タブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータなどが典型的であるが、他にもゲーム機、音楽プレーヤー、カーナビゲーション装置などにおいても適用できる。
本発明は、これらの機器における「ながら歩き」の問題の解決、バリアフリー対応(視覚の不自由なユーザがこれらの電子機器を利用できるようにすること)、あるいは表示内容に応じた触覚を提示することによる操作性の向上、などのような目的での利用に適している。
10、110、210、260、270、310、410、510、560、610 触覚提示装置
11、311、511、511a、511b、561 支持基板
12、312、412、512、562 X電極
13、313、413、513、563 Y電極
14、114、214、264、314 X電極駆動回路
15、115、215、265、315 Y電極駆動回路
16、216、266、316 制御部
17、17a、17b 対象領域
18 電極
19 抵抗
317 端子
321、421 ブリッジ電極
322、423 接続部
323、324、521、571、572 絶縁膜
331 データ入力端子
332 クロック入力端子
333 スタートパルス入力端子
334 出力端子
341、342、343 交流電圧生成部
344 シフトレジスタ
345 2ビットデータレジスタ
346 2入力4出力デコーダ
347 スイッチトランジスタ
348 増幅器
422、522 隙間
600 電子機器
601 タッチパネル式表示装置
602 操作キー
603 プロセッサ
700 移動体
701 運転席
702 ダッシュボード
703 操舵機構

Claims (21)

  1. 支持基板と、前記支持基板上の第1の方向に延在している互いに平行な複数のX電極と、前記支持基板上の第2の方向に延在しかつ前記X電極と互いに絶縁されている互いに平行な複数のY電極とを備え、
    前記各X電極のうち外部から入力された対象領域に該当するX電極に対して第1の周波数の電圧信号を印加し、前記各Y電極のうち前記対象領域に該当するY電極に対して第2の周波数の電圧信号を印加し、前記第1および第2の周波数の差の絶対値によって前記対象領域に電気的なうなり振動を発生させる駆動回路を備えること、を特徴とする触覚提示装置。
  2. 支持基板と、前記支持基板上の第1の方向に延在している互いに平行な複数のX電極と、前記支持基板上の第2の方向に延在しかつ前記X電極と互いに絶縁されている互いに平行な複数のY電極とを備え、
    前記各X電極のうち外部から入力された対象領域に該当するX電極に対して第1の周波数の電圧信号を印加し、前記各Y電極のうち前記対象領域に該当するY電極に対して第2の周波数の電圧信号を印加する駆動回路を備えると共に、
    前記第1および第2の周波数がいずれも500[Hz]以上であり、
    前記第1および第2の周波数の差の絶対値が10[Hz]より大きく1000[Hz]未満である期間を有すること、を特徴とする触覚提示装置。
  3. 前記駆動回路は、
    前記複数のX電極のうち前記第1の周波数の電圧信号が印加されない電極および前記複数のY電極のうち前記第2の周波数の電圧信号が印加されない電極を接地する、もしくは当該電極に直流電圧を印加する機能を有すること、を特徴とする請求項2に記載の触覚提示装置。
  4. 前記駆動回路は、
    前記複数のX電極のうち前記第1の周波数の電圧信号が印加されない電極および前記複数のY電極のうち前記第2の周波数の電圧信号が印加されない電極に対して第3の周波数の電圧信号を印加する機能を有すること、を特徴とする請求項2に記載の触覚提示装置。
  5. 前記第3の周波数が2.5[Hz]以上5[Hz]以下、もしくは500[Hz]以上であり、
    前記第3の周波数と前記第1の周波数との差の絶対値、および前記第3の周波数と前記第2の周波数との差の絶対値がいずれも10[Hz]以下又は1000[Hz]以上である
    こと、を特徴とする請求項4に記載の触覚提示装置。
  6. 前記駆動回路は、
    第1の前記対象領域に該当する前記X電極に対して第1の周波数の電圧信号を印加し、前記第1の対象領域に該当する前記Y電極に対して第2の周波数の電圧信号を印加すると同時に、第2の前記対象領域に該当する前記X電極に対して第3の周波数の電圧信号を印加し、前記第2の対象領域に該当する前記Y電極に対して第4の周波数の電圧信号を印加する機能を有すること、を特徴とする請求項2に記載の触覚提示装置。
  7. 前記第1ないし第4の周波数がいずれも500[Hz]以上であり、
    前記第1および第2の周波数の差の絶対値と前記第3および第4の周波数の差の絶対値とがいずれも10[Hz]より大きく1000[Hz]未満であり、
    かつ前記第1および第4の周波数の差の絶対値と前記第2および第3の周波数の差の絶対値とがいずれも10[Hz]以下若しくは1000[Hz]以上であること、を特徴とする請求項6に記載の触覚提示装置。
  8. 前記駆動回路は、
    所定の複数の前記対象領域では、当該対象領域に含まれる前記X電極と前記Y電極に印加される電圧信号の周波数の差の絶対値が10[Hz]より大きく1000[Hz]未満であり、
    前記対象領域を形成した前記X電極又は前記Y電極により形成される、前記対象領域を除く交差部では、この交差を形成する前記X電極と前記Y電極に印加される電圧信号の周波数の差の絶対値が10[Hz]以下若しくは1000[Hz]以上であること、を特徴とする請求項2に記載の触覚提示装置。
  9. 前記支持基板を平面視した場合に、前記X電極および前記Y電極はいずれも複数個の菱形の電極が接続部を介して数珠状に連結されて構成され、前記X電極と前記Y電極とは前記接続部において重なり、かつ前記X電極および前記Y電極の菱形部分が隣り合う形状であること、を特徴とする請求項2に記載の触覚提示装置。
  10. 前記支持基板を平面視した場合に、前記X電極および前記Y電極はいずれも複数個の特定形状の電極が接続部を介して数珠状に連結されて構成され、前記X電極と前記Y電極とは前記接続部において重なり、かつ前記X電極および前記Y電極の特定形状の部分が隣り合う形状であると共に、
    前記特定形状が、任意の前記X電極および前記Y電極の交差部のうちの第1の交差部と第2の交差部とを結びかつ前記第1および第2の方向のいずれとも平行でない第1の直線、もしくは前記第1の交差部と任意の前記X電極および前記Y電極の交差部のうちの第3の交差部とを結びかつ前記第1および第2の方向のいずれとも平行でない第2の直線が、前記X電極または前記Y電極の前記特定形状の部分と交差すること、を特徴とする請求項2に記載の触覚提示装置。
  11. 前記支持基板を平面視した場合に、前記X電極および前記Y電極の一方は、前記複数個の電極同士が前記複数個の電極と同一材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続され、前記X電極および前記Y電極の他方は、前記複数個の電極同士が途切れた部分を電気的に接続するブリッジ電極が形成されていること、を特徴とする請求項9または請求項10に記載の触覚提示装置。
  12. 前記支持基板を平面視した場合に、前記X電極は、前記複数個の電極同士が前記複数個の電極と同一材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続されて第1の前記支持基板上に構成され、前記Y電極は、前記複数個の電極同士が前記複数個の電極と同一材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続されて第2の前記支持基板上に構成され、前記第1および第2の支持基板を絶縁膜を挟んで相互に接着して構成されること、を特徴とする請求項9または請求項10に記載の触覚提示装置。
  13. 前記支持基板を平面視した場合に、前記X電極は、前記複数個の電極同士が前記複数個の電極と同一材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続されて前記支持基板上に構成され、前記Y電極は、前記支持基板上に前記X電極との間に絶縁層を挟んで、前記複数個の電極同士が前記複数個の電極と同一材料によって一体的に形成されてなる接続部によって接続されて構成されること、を特徴とする請求項9または請求項10に記載の触覚提示装置。
  14. 前記複数のX電極、および前記複数のY電極が、いずれも5[mm]より小さいピッチで互いに平行に配置されていること、を特徴とする請求項2に記載の触覚提示装置。
  15. 前記駆動回路は、
    前記各X電極のうち外部から入力された対象領域に該当するX電極に対して500[Hz]以上の第1の周波数の電圧信号を印加すると共に、前記各Y電極のうち前記対象領域に該当するY電極に対して500[Hz]以上の第2の周波数の電圧信号を印加する機能を有し、
    且つ、前記第1および第2の周波数のうちの少なくとも一方の周波数を500[Hz]を下回らない範囲で経時的に変化させること、を特徴とする請求項2記載の触覚提示装置。
  16. 前記第1の周波数および第2の周波数との差の絶対値が10[Hz]より大きく1000[Hz]未満である第1の期間と、
    前記第1の周波数および第2の周波数との差の絶対値が10[Hz]以下若しくは1000[Hz]以上である第2の期間とを有すること、を特徴とする請求項15記載の触覚提示装置。
  17. 前記第1の期間と前記第2の期間が交互に設定されていること、を特徴とする請求項16記載の触覚提示装置。
  18. 前記駆動回路は、
    前記第1および第2の周波数のうちの少なくとも一方の周波数を500[Hz]を下回らない範囲で時刻に伴って連続的に変化させること、を特徴とする請求項15記載の触覚提示装置。
  19. 備えられたプロセッサによる処理結果を表示し、その処理結果に対応する操作入力を受け付けるタッチパネル式表示装置と、
    前記処理結果の表示に対応したテクスチャ感を提示する請求項1ないし請求項14のうちのいずれか1項に記載の触覚提示装置とを有すること、を特徴とする電子機器。
  20. 請求項19に記載の電子機器を、車載装置として搭載したこと、を特徴とする移動体。
  21. 支持基板と、前記支持基板上の第1の方向に延在している互いに平行な複数のX電極と、前記支持基板上の第2の方向に延在し、かつ前記X電極と互いに絶縁されている互いに平行な複数のY電極とを備えた触覚提示装置における触覚提示方法において、
    外部から入力された対象領域を制御部が駆動回路に与え、
    前記対象領域に該当する前記X電極に対して駆動回路が第1の周波数の電圧信号を印加し、
    前記対象領域に該当する前記Y電極に対して前記駆動回路が第2の周波数の電圧信号を印加し、
    前記第1および第2の周波数の差の絶対値によって前記対象領域に電気的なうなり振動を発生させること、を特徴とする触覚提示方法。
JP2014153540A 2013-10-10 2014-07-29 触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法 Active JP6327466B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153540A JP6327466B2 (ja) 2013-10-10 2014-07-29 触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法
US14/511,194 US9513708B2 (en) 2013-10-10 2014-10-10 Tactile sense presentation device, electronic apparatus, and tactile sense presentation method
CN201410532558.4A CN104571685B (zh) 2013-10-10 2014-10-10 触觉提示装置、电子设备和触觉提示方法
US15/160,370 US10088905B2 (en) 2013-10-10 2016-05-20 Tactile sense presentation device, mobile unit including same, and tactile sense presentation method
US15/980,408 US10289202B2 (en) 2013-10-10 2018-05-15 Tactile sense presentation device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213009 2013-10-10
JP2013213009 2013-10-10
JP2014153540A JP6327466B2 (ja) 2013-10-10 2014-07-29 触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097076A true JP2015097076A (ja) 2015-05-21
JP6327466B2 JP6327466B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52809258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153540A Active JP6327466B2 (ja) 2013-10-10 2014-07-29 触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9513708B2 (ja)
JP (1) JP6327466B2 (ja)
CN (1) CN104571685B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224767A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 Nltテクノロジー株式会社 触覚提示装置及び触覚提示装置の駆動方法
JP2018055659A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Tianma Japan株式会社 触覚提示装置及びその制御方法
JP2018088229A (ja) * 2016-11-21 2018-06-07 Tianma Japan株式会社 触覚提示装置及び電子機器
JP2019194833A (ja) * 2018-04-26 2019-11-07 Tianma Japan株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
JPWO2019030987A1 (ja) * 2017-08-07 2019-11-07 三菱電機株式会社 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ
US10627905B2 (en) 2015-03-26 2020-04-21 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Tactile sense presentation device, electronic apparatus, and method of driving tactile sense presentation device
US10788933B2 (en) 2016-06-24 2020-09-29 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Tactile presentation panel, tactile presentation device and electronic equipment
JP2020529638A (ja) * 2017-08-11 2020-10-08 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. タッチパネル及びその製造方法、タッチ表示装置
US11086435B2 (en) 2017-07-11 2021-08-10 Fujitsu Limited Drive control device, electronic device, and drive control method
US11747907B2 (en) 2020-01-07 2023-09-05 Mitsubishi Electric Corporation Tactile presentation panel, tactile presentation touch panel, and tactile presentation touch display
US11789538B2 (en) 2019-12-26 2023-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Tactile presentation control apparatus, tactile presentation panel, tactile presentation touch panel, and tactile presentation touch display
US11972053B2 (en) 2019-12-26 2024-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Tactile presentation control apparatus, tactile presentation panel, tactile presentation touch panel, and tactile presentation touch display

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105373258B (zh) * 2015-12-03 2024-01-16 敦泰科技(深圳)有限公司 触摸显示装置和电子设备
US20170364158A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 Apple Inc. Localized and/or Encapsulated Haptic Actuators and Elements
CN107977140B (zh) * 2016-10-21 2022-05-03 天马微电子股份有限公司 触觉提示装置及控制方法
US10732777B2 (en) * 2017-06-22 2020-08-04 Synaptics Incorporated System and method for interference mitigation in a sensing device
CN110032300B (zh) * 2017-12-28 2024-02-20 天马日本株式会社 触摸面板及触摸面板装置
JPWO2019244716A1 (ja) * 2018-06-19 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN110874158B (zh) * 2018-09-04 2024-06-11 天马日本株式会社 触觉呈现设备
FI20195168A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-08 Aito Bv Matrix of haptic elements
DE112020004636T5 (de) * 2019-09-26 2022-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Tastempfindungs-darstellungsplatte, tastempfindungs-darstellungs-berührungsplatte, sowie tastempfindungs-darstellungs-berührungsanzeige
JP7277392B2 (ja) * 2020-01-21 2023-05-18 株式会社東海理化電機製作所 遠隔制御装置、処理装置、およびコンピュータプログラム
CN111338527B (zh) * 2020-02-25 2021-11-30 维沃移动通信有限公司 一种方向提示方法及电子设备
JP2022070754A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 武漢天馬微電子有限公司 電子機器
US11567620B1 (en) * 2021-07-06 2023-01-31 Tpk Advanced Solutions Inc. Touch module and touch device
WO2023159362A1 (zh) * 2022-02-22 2023-08-31 京东方科技集团股份有限公司 触觉反馈面板、其驱动方法及触觉反馈装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258666A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sony Corp 入力装置および電子機器並びに電子機器の感触フィードバック入力方法
JP2009087359A (ja) * 2007-09-18 2009-04-23 Senseg Oy 感覚刺激のための方法及び装置
JP2010015514A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp 入力装置、その制御方法及び電子機器
JP2012511360A (ja) * 2008-12-11 2012-05-24 ノキア コーポレイション 神経刺激を提供する装置及び関連方法
JP2013045390A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 入力装置およびその制御方法
JP2013058153A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd 触覚刺激発生装置
US20130307789A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-screen device including tactile feedback actuator

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020787A1 (en) * 1994-01-27 1995-08-03 Exos, Inc. Multimode feedback display technology
DE20080209U1 (de) * 1999-09-28 2001-08-09 Immersion Corp Steuerung von haptischen Empfindungen für Schnittstellenvorrichtungen mit Vibrotaktiler Rückkopplung
US8094127B2 (en) * 2003-07-31 2012-01-10 Volkswagen Ag Display device
WO2007111909A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Northwestern University Haptic device with indirect haptic feedback
FI20085475A0 (fi) * 2008-05-19 2008-05-19 Senseg Oy Kosketuslaiteliitäntä
JP2010086471A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Sony Corp 操作感提供装置、および操作感フィードバック方法、並びにプログラム
US20100207895A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Tactile interface device and method for controlling the same
US9891708B2 (en) * 2009-06-09 2018-02-13 Immersion Corporation Method and apparatus for generating haptic effects using actuators
JP5295008B2 (ja) * 2009-06-18 2013-09-18 株式会社ワコム 指示体検出装置
US20110109584A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Jukka Linjama Tactile stimulation apparatus having a composite section comprising a semiconducting material
JP2011221676A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 情報提示装置、触覚提示方法及びプログラム
US8791800B2 (en) * 2010-05-12 2014-07-29 Nokia Corporation Detecting touch input and generating perceptible touch stimulus
US20110285666A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Ivan Poupyrev Electrovibration for touch surfaces
US20120327006A1 (en) * 2010-05-21 2012-12-27 Disney Enterprises, Inc. Using tactile feedback to provide spatial awareness
JP5606242B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2013108595A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 パナソニック株式会社 電子機器
CN103782254B (zh) * 2012-06-29 2017-03-01 松下知识产权经营株式会社 带触感提示功能的触摸屏装置
JP2013030789A (ja) 2012-09-10 2013-02-07 Seiko Epson Corp 実装構造体及び実装構造体の製造方法
US9568999B2 (en) * 2012-09-12 2017-02-14 Samsung Display Co., Ltd. Method for representing a tactile image and touch screen apparatus for performing the method
US9122330B2 (en) * 2012-11-19 2015-09-01 Disney Enterprises, Inc. Controlling a user's tactile perception in a dynamic physical environment
JP6027908B2 (ja) * 2013-02-08 2016-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びタッチパネル
US10120447B2 (en) * 2013-06-24 2018-11-06 Northwestern University Haptic display with simultaneous sensing and actuation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258666A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sony Corp 入力装置および電子機器並びに電子機器の感触フィードバック入力方法
JP2009087359A (ja) * 2007-09-18 2009-04-23 Senseg Oy 感覚刺激のための方法及び装置
JP2010015514A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp 入力装置、その制御方法及び電子機器
JP2012511360A (ja) * 2008-12-11 2012-05-24 ノキア コーポレイション 神経刺激を提供する装置及び関連方法
JP2013045390A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 入力装置およびその制御方法
JP2013058153A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd 触覚刺激発生装置
US20130307789A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-screen device including tactile feedback actuator

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10627905B2 (en) 2015-03-26 2020-04-21 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Tactile sense presentation device, electronic apparatus, and method of driving tactile sense presentation device
US11709549B2 (en) 2015-03-26 2023-07-25 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Tactile sense presentation device, electronic apparatus, and method of driving tactile sense presentation device
JP2016224767A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 Nltテクノロジー株式会社 触覚提示装置及び触覚提示装置の駆動方法
US10788933B2 (en) 2016-06-24 2020-09-29 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Tactile presentation panel, tactile presentation device and electronic equipment
JP2018055659A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Tianma Japan株式会社 触覚提示装置及びその制御方法
US10096214B2 (en) 2016-09-29 2018-10-09 Tianma Japan, Ltd. Tactile presentation device and control method for the same
JP7083236B2 (ja) 2016-11-21 2022-06-10 天馬微電子有限公司 電気振動方式の触覚提示装置及び電子機器
JP2018088229A (ja) * 2016-11-21 2018-06-07 Tianma Japan株式会社 触覚提示装置及び電子機器
US11086435B2 (en) 2017-07-11 2021-08-10 Fujitsu Limited Drive control device, electronic device, and drive control method
DE112018004031T5 (de) 2017-08-07 2020-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Tast-präsentationsbedienfeld, tastempfindungs-präsentations-berührungsbedienfeld und tast-präsentations-berührungsanzeige
JPWO2019030987A1 (ja) * 2017-08-07 2019-11-07 三菱電機株式会社 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ
US11132095B2 (en) 2017-08-07 2021-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Tactile presentation panel, tactile presentation touch panel, and tactile presentation touch display
JP2020529638A (ja) * 2017-08-11 2020-10-08 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. タッチパネル及びその製造方法、タッチ表示装置
JP7235510B2 (ja) 2017-08-11 2023-03-08 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 タッチパネル及びその製造方法、タッチ表示装置
JP2019194833A (ja) * 2018-04-26 2019-11-07 Tianma Japan株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
JP7317494B2 (ja) 2018-04-26 2023-07-31 Tianma Japan株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
US11789538B2 (en) 2019-12-26 2023-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Tactile presentation control apparatus, tactile presentation panel, tactile presentation touch panel, and tactile presentation touch display
US11972053B2 (en) 2019-12-26 2024-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Tactile presentation control apparatus, tactile presentation panel, tactile presentation touch panel, and tactile presentation touch display
US11747907B2 (en) 2020-01-07 2023-09-05 Mitsubishi Electric Corporation Tactile presentation panel, tactile presentation touch panel, and tactile presentation touch display

Also Published As

Publication number Publication date
US10088905B2 (en) 2018-10-02
US9513708B2 (en) 2016-12-06
CN104571685B (zh) 2018-09-25
US20150103024A1 (en) 2015-04-16
CN104571685A (zh) 2015-04-29
US20160266685A1 (en) 2016-09-15
US20180260030A1 (en) 2018-09-13
JP6327466B2 (ja) 2018-05-23
US10289202B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327466B2 (ja) 触覚提示装置、電子機器、および触覚提示方法
JP6555608B2 (ja) ディスプレイ装置および電子機器
US9727157B2 (en) Touch sensitive device providing a tactile feedback, display device comprising the same and method of driving the same
JP6234364B2 (ja) 電気振動型タクタイル・ディスプレイ
US9176587B2 (en) Tactile sense presentation device and tactile sense presentation method
US11709549B2 (en) Tactile sense presentation device, electronic apparatus, and method of driving tactile sense presentation device
US9235265B2 (en) Touch-screen device including tactile feedback actuator
US9367150B2 (en) Apparatus and associated methods
JP6556379B2 (ja) 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ
JP6401695B2 (ja) 接触感応素子、接触感応素子の駆動方法、及び接触感応素子を含む表示装置
JP6877364B2 (ja) 指位置追跡のための方法及び装置並びに導電性アイランドを用いる触覚ディスプレイ
US20110069026A1 (en) Touch panel module for providing electrically-stimulated sensation feedback
JP6693641B2 (ja) 触覚提示装置及び電子機器並びに触覚提示装置の駆動方法
KR102322078B1 (ko) 햅틱 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102282485B1 (ko) 햅틱 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWM507019U (zh) 觸覺回饋式手持電子裝置
KR20150010418A (ko) 터치스크린 패널 장치 및 그의 제어 방법
TW201640289A (zh) 觸覺回饋式手持電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250