JP2015096877A - Hard coat film and manufacturing method therefor - Google Patents

Hard coat film and manufacturing method therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2015096877A
JP2015096877A JP2013236484A JP2013236484A JP2015096877A JP 2015096877 A JP2015096877 A JP 2015096877A JP 2013236484 A JP2013236484 A JP 2013236484A JP 2013236484 A JP2013236484 A JP 2013236484A JP 2015096877 A JP2015096877 A JP 2015096877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
film
coat layer
silica sol
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013236484A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佐藤 慶一
Keiichi Sato
慶一 佐藤
渡邉 卓三
Takuzo Watanabe
卓三 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2013236484A priority Critical patent/JP2015096877A/en
Publication of JP2015096877A publication Critical patent/JP2015096877A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hard coat film which prevents blocking of hard coat films and offers superior abrasion resistance and adhesion, and to provide a manufacturing method for the same.SOLUTION: A hard coat film has a hard coat layer formed on at least one surface of a base material film, where the hard coat layer comprises a cured product of a hard coat layer-forming material containing at least (A) an energy ray-curable resin and (B) hydrophobic silica sol, the (A) energy ray-curable resin containing specific compounds in predetermined proportions and a (B) hydrophobic silica sol content being in a range of 0.3-55 pts.wt. per 100 pts.wt. of the (A) energy ray-curable resin in terms of solid content. The (B) hydrophobic silica sol is segregated to a surface of the hard coat layer opposite to the base material film after the hard coat layer-forming material is cured.

Description

本発明は、ハードコートフィルムおよびハードコートフィルムの製造方法に関し、特に、耐ブロッキング性を有するハードコートフィルム、そのようなハードコートフィルムの製造方法に関する。   The present invention relates to a hard coat film and a method for producing a hard coat film, and more particularly to a hard coat film having blocking resistance and a method for producing such a hard coat film.

従来、ディスプレイにおける画像表示面や印刷物の表面には、取扱時に傷がつかないように耐擦傷性および適度な硬度が求められている。このため、このような表面にはハードコートフィルムが備えられている場合が多い。
このようなハードコートフィルムとしては、基材の表面にハードコート層を備えるものが知られている。
Conventionally, the image display surface of the display and the surface of the printed material have been required to have scratch resistance and appropriate hardness so as not to be damaged during handling. For this reason, a hard coat film is often provided on such a surface.
As such a hard coat film, one having a hard coat layer on the surface of a substrate is known.

例えば、透明ポリエステルフィルムの片面または両面に易滑易接着層、ハードコート層および反射防止層がこの順で積層されてなるディスプレイ用ハードコートフィルムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、特許文献1には、ハードコート層として所定の表面硬度、所定の厚みを有し、表面の水接触角が40〜80°であり、かつ、無機微粒子を含有するディスプレイ用ハードコートフィルムが開示されている。
For example, a hard coat film for a display in which a slippery adhesive layer, a hard coat layer, and an antireflection layer are laminated in this order on one or both sides of a transparent polyester film is disclosed (for example, see Patent Document 1).
That is, Patent Document 1 discloses a hard coat film for display having a predetermined surface hardness and a predetermined thickness as a hard coat layer, a surface water contact angle of 40 to 80 °, and containing inorganic fine particles. It is disclosed.

また、案内板やポスター等の印刷物表面の傷防止性に優れかつ、光の反射防止性能を有する印刷物表面保護フィルムが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
すなわち、特許文献2には、高屈折率超微粒子をバインダー樹脂に分散することによってハードコート層を高屈折率化させた印刷物表面保護フィルムが開示されている。
Further, a printed surface protection film having excellent scratch resistance on the surface of a printed material such as a guide plate or a poster and having anti-light reflection performance is disclosed (for example, see Patent Document 2).
That is, Patent Document 2 discloses a printed surface protective film in which a hard coat layer has a high refractive index by dispersing high refractive index ultrafine particles in a binder resin.

一方、ハードコート性を有したフィルムは、生産性や取扱性の観点から、ハードコート層を塗布した後、ロール状に巻き取られ、ロールの状態で数日保管される場合があり、フィルムの表面同士が貼りつき(ブロッキング)、ハードコート層表面に傷等が生じたり、ブロッキングが発生したハードコートフィルムを用いた場合に表面にムラが発生したり、という問題が見られた。
そこで、例えば、製造工程において、ハードコートフィルムをロールで巻き取った際に、ハードコートフィルム同士が貼り付いたり剥がれにくくなったりして生産性が低下することを防止するために、光透過性基材の両面に所定のハードコート層を有する光学積層体、透明導電性フィルムおよび静電容量タッチパネルが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
より具体的には、ハードコート層が、バインダー樹脂、レベリング剤及び易滑剤を含むハードコート層用組成物を用いて形成された層であって、易滑剤がシリカ粒子及びシリコーン粒子からなる群より選択される少なくとも1種である光学積層体について開示されている。
On the other hand, from the viewpoint of productivity and handleability, a film having hard coat properties may be wound into a roll after being applied with a hard coat layer and stored in a roll for several days. There were problems that the surfaces were stuck together (blocking), the surface of the hard coat layer was scratched, or the surface was uneven when using a hard coat film with blocking.
Therefore, for example, in the production process, when the hard coat film is wound up with a roll, the light transmissive group is prevented in order to prevent the hard coat films from sticking to each other or becoming difficult to peel off. An optical laminate having a predetermined hard coat layer on both surfaces of a material, a transparent conductive film, and a capacitive touch panel have been proposed (see, for example, Patent Document 3).
More specifically, the hard coat layer is a layer formed using a composition for a hard coat layer containing a binder resin, a leveling agent, and a lubricant, and the lubricant is from the group consisting of silica particles and silicone particles. An optical laminate that is at least one selected is disclosed.

また、透明性が高く、耐擦傷性が向上した、従来複数層で形成していた機能を単一の層で付与することができる生産性に優れたハードコートフィルムの製造方法が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
より具体的には、透明基材フィルムの少なくとも片面側にハードコートフィルムを設けるハードコートフィルムの製造方法であって、ハードコート層の塗布組成物が、所定の金属酸化物微粒子、電離放射線硬化性樹脂、およびケトン類とアルコール類とを含む有機溶媒を含み、ハードコート層に含有される金属酸化物微粒子が局在相を形成するハードコートフィルムの製造方法が提案されている。
Also disclosed is a method for producing a hard coat film with high productivity, which has high transparency, improved scratch resistance, and can impart a function conventionally formed by a plurality of layers in a single layer. (For example, refer to Patent Document 4).
More specifically, a method for producing a hard coat film in which a hard coat film is provided on at least one side of a transparent substrate film, wherein the coating composition of the hard coat layer comprises predetermined metal oxide fine particles, ionizing radiation curable properties. There has been proposed a method for producing a hard coat film, which contains a resin and an organic solvent containing ketones and alcohols, and in which the metal oxide fine particles contained in the hard coat layer form a localized phase.

特開2001−109388号公報(特許請求の範囲、明細書)JP 2001-109388 A (Claims and specification) 特開平11−77874号公報(特許請求の範囲、明細書)Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-77874 (Claims and Specifications) 特開2012−66409号公報(特許請求の範囲、明細書)JP 2012-66409 A (Claims, specification) 特開2013−60481号公報(特許請求の範囲、明細書)JP 2013-60481 A (Claims and specification)

しかしながら、特許文献1に開示されたディスプレイ用ハードコートフィルムは、ハードコート層の表面が親水性であるため、所定の鉛筆硬度を有しているものの、易滑性が十分ではなく、フィルム同士の密着を有効に防止できないという問題が見られた。
また、特許文献2に記載のハードコート層には、高屈折率超微粒子を用いることを必須とし、特に酸化亜鉛または酸化チタン等を用いることが記載されており、低屈折率粒子を用いた場合には、反射防止性能が得られない場合があるという問題が見られた。
また、特許文献3に記載の光学積層体は、易滑剤として、比較的大きなシリカ粒子を用いることによって、光学積層体が互いに貼りつくのを防止しており、フィルム同士の密着はある程度防止できるものの、易滑剤が比較的大きな粒子であるため、光学積層体の透明性が不十分となる場合があるという問題が見られた。
また、特許文献4に記載のハードコートフィルムの製造方法は、2種類の溶媒の蒸発速度の差および微粒子表面の架橋成分同士の吸引、結合作用を利用して金属酸化物微粒子を表面に局在化させているため、製造方法が複雑であり、安定的に製造することが困難であるという問題が見られた。
However, since the hard coat film for display disclosed in Patent Document 1 has a predetermined pencil hardness because the surface of the hard coat layer is hydrophilic, the slipperiness is not sufficient. There was a problem that adhesion could not be effectively prevented.
In addition, it is essential to use ultra-fine particles of high refractive index for the hard coat layer described in Patent Document 2, and in particular, it is described that zinc oxide or titanium oxide is used. Has a problem in that antireflection performance may not be obtained.
In addition, the optical laminate described in Patent Document 3 prevents the optical laminates from sticking to each other by using relatively large silica particles as a lubricant, but can prevent adhesion between films to some extent. Since the lubricant is a relatively large particle, there has been a problem that the transparency of the optical laminate may be insufficient.
In addition, the method for producing a hard coat film described in Patent Document 4 localizes metal oxide fine particles on the surface by utilizing the difference in evaporation rate of two kinds of solvents and the attraction and binding action of cross-linking components on the fine particle surface. Therefore, there has been a problem that the manufacturing method is complicated and it is difficult to manufacture stably.

そこで、本発明者らは、このような問題を鋭意検討した結果、基材フィルムの少なくとも片面にハードコート層を備え、当該ハードコート層を形成するハードコート層形成材料に所定の疎水化シリカゾルを所定量配合し、かつ、所定のエネルギー線硬化性樹脂を用いることにより、ハードコートフィルム同士の圧着を効果的に防止することができ、かつ、耐擦傷性に優れるハードコートフィルムが得られることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、ハードコートフィルム同士のブロッキング(貼りつき)を効果的に防止することができ(アンチブロッキング性)、かつ、耐擦傷性に優れたハードコートフィルム、そのようなハードコートフィルムの製造方法を提供することを目的とする。
Therefore, as a result of intensive studies on such problems, the present inventors have provided a hard coat layer on at least one surface of the base film, and a predetermined hydrophobized silica sol as a hard coat layer forming material for forming the hard coat layer. By blending a predetermined amount and using a predetermined energy ray curable resin, it is possible to effectively prevent pressure bonding between the hard coat films and to obtain a hard coat film having excellent scratch resistance. The title and the present invention have been completed.
That is, the present invention can effectively prevent blocking (sticking) between hard coat films (anti-blocking property) and has excellent scratch resistance. An object is to provide a manufacturing method.

本発明によれば、基材フィルムの少なくとも片面にハードコート層を備えたハードコートフィルムであって、ハードコート層が、少なくとも(A)エネルギー線硬化性樹脂と、(B)疎水化シリカゾルとを含むハードコート層形成材料の硬化物からなり、(A)エネルギー線硬化性樹脂が、(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物と、を含有し、(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物との含有重量比が、100:0〜20:80の範囲内の値であり、(B)疎水化シリカゾルの配合量が、(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して固形分換算で0.3〜55重量部の範囲内の値であり、(B)疎水化シリカゾルが、ハードコート層形成材料を硬化した後のハードコート層の、基材フィルムとは反対側の表面に偏析していることを特徴とするハードコートフィルムが提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、ハードコート層形成材料として、疎水化シリカゾルを用いることにより、ハードコート層形成材料を硬化した後のハードコート層の基材フィルムとは反対側の表面に疎水化シリカゾルが、相分離して存在するため、ハードコートフィルム表面に微細な凹凸が生じ、ハードコートフィルム同士の貼りつきを防止することができる。
また、エネルギー線硬化性樹脂が、多官能(メタ)アクリレート化合物と、エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物とを所定量の範囲で含有することにより、ハードコートフィルムの硬度を好適に調整することができる。
According to the present invention, a hard coat film having a hard coat layer on at least one surface of a base film, the hard coat layer comprising at least (A) an energy ray curable resin and (B) a hydrophobized silica sol. (A) an energy ray curable resin comprising (a1) a polyfunctional (meth) acrylate compound and (a2) an ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) An acrylate compound, and the content weight ratio of (a1) polyfunctional (meth) acrylate compound to (a2) ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound is 100: 0 to 20 Is a value within the range of 80, and the blending amount of (B) hydrophobized silica sol is based on (A) 100 parts by weight of energy ray curable resin. The value is within the range of 0.3 to 55 parts by weight in terms of solid content, and (B) the hydrophobized silica sol is opposite to the base film of the hard coat layer after the hard coat layer forming material is cured. A hard coat film characterized by being segregated on the surface on the side is provided, and the above-described problems can be solved.
That is, by using a hydrophobized silica sol as the hard coat layer forming material, the hydrophobized silica sol is phase-separated on the surface opposite to the base film of the hard coat layer after curing the hard coat layer forming material. Since it exists, a fine unevenness | corrugation arises on the hard coat film surface, and sticking of hard coat films can be prevented.
In addition, the energy ray curable resin contains a polyfunctional (meth) acrylate compound and an ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound in a predetermined amount range, whereby the hardness of the hard coat film. Can be suitably adjusted.

また、本発明のハードコートフィルムを構成するにあたり、(B)疎水化シリカゾルの平均粒径が10〜100nmの範囲内の値であることが好ましい。
このように構成することにより、ハードコートフィルムの光学特性を維持または効果的に向上させ、十分な光透過性を得ることができる。
Moreover, when comprising the hard coat film of this invention, it is preferable that the average particle diameter of (B) hydrophobic silica sol is a value within the range of 10-100 nm.
By comprising in this way, the optical characteristic of a hard coat film can be maintained or improved effectively, and sufficient light transmittance can be obtained.

また、本発明のハードコートフィルムを構成するにあたり、(B)疎水化シリカゾルを塗膜にした際の塗膜に対する水の接触角を100°以上の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、ハードコートフィルム同士のブロッキングを効果的に防止することができる。
Moreover, when comprising the hard coat film of this invention, it is preferable to make the contact angle of the water with respect to the coating film at the time of making (B) hydrophobic silica sol into a coating film the value of 100 degrees or more.
By comprising in this way, blocking of hard coat films can be prevented effectively.

また、本発明のハードコートフィルムを構成するにあたり、ハードコート層形成材料が、(C)レベリング剤をさらに含むことが好ましい。
このように構成することにより、基材フィルム上にハードコート層が形成される過程で、レベリング剤が塗膜最表面に配向し、塗膜表面に、浮き、まだら等が発生することを防止することができる。
In constituting the hard coat film of the present invention, it is preferable that the hard coat layer forming material further contains (C) a leveling agent.
By constituting in this way, in the process of forming a hard coat layer on the base film, the leveling agent is oriented on the outermost surface of the coating film, and it is prevented that floating, mottle, etc. occur on the coating film surface. be able to.

また、本発明のハードコートフィルムを構成するにあたり、ハードコート層の表面におけるJIS B 0601−1994に準拠して測定される算術平均粗さRaが、1.5〜15nmの範囲内の値であることが好ましい。
このように構成することにより、得られたハードコートフィルムの表面に微細な凹凸を得ることができ、ハードコートフィルム同士のブロッキングを好適に防止することができる。
また、ハードコート層の表面における算術平均粗さがこのような範囲内の値であれば、優れた光学特性を有するハードコートフィルムを得ることができる。
Further, in constituting the hard coat film of the present invention, the arithmetic average roughness Ra measured in accordance with JIS B 0601-1994 on the surface of the hard coat layer is a value in the range of 1.5 to 15 nm. It is preferable.
By comprising in this way, a fine unevenness | corrugation can be obtained on the surface of the obtained hard coat film, and blocking of hard coat films can be prevented suitably.
Moreover, if the arithmetic mean roughness in the surface of a hard-coat layer is a value within such a range, the hard-coat film which has the outstanding optical characteristic can be obtained.

また、本発明の別の態様は、上述したハードコートフィルムが、印刷物の最表面に用いられてなる印刷物表面保護用ハードコートフィルムである。
すなわち、密着性および耐擦傷性に優れたハードコートフィルムを印刷物の最表面に用いることにより、大型の印刷物に用いた場合であっても、印刷物からの剥がれを防止して表面を好適に保護することができる。
Moreover, another aspect of the present invention is a hard coat film for protecting a printed material surface, in which the above-described hard coat film is used on the outermost surface of the printed material.
That is, by using a hard coat film excellent in adhesion and scratch resistance on the outermost surface of the printed material, even when used for a large printed material, the surface is suitably protected by preventing peeling from the printed material. be able to.

また、本発明のさらに別の態様は、上述したハードコートフィルムが、画像表示装置の最表面に用いられてなる画像表示装置である。
すなわち、密着性および耐擦傷性に優れたハードコートフィルムを、例えば、静電容量タッチパネルの最表面に備えた場合、画像表示装置の最表面を好適に保護することができる。
Still another embodiment of the present invention is an image display device in which the above-described hard coat film is used on the outermost surface of the image display device.
That is, when the hard coat film excellent in adhesion and scratch resistance is provided, for example, on the outermost surface of the capacitive touch panel, the outermost surface of the image display device can be suitably protected.

また、本発明の別の態様は、基材フィルムの少なくとも片面にハードコート層を備えたハードコートフィルムの製造方法であって、
下記工程(1)〜(3)を含むことを特徴とするハードコートフィルムの製造方法である。
(1)少なくとも(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物と、を含有し、(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物との含有重量比が、100:0〜20:80の範囲内の値である(A)エネルギー線硬化性樹脂と、(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して固形分換算で0.3〜55重量部の範囲内の値の(B)疎水化シリカゾルと、を含むハードコート層形成材料を準備する工程
(2)ハードコート層形成材料を、基材フィルムの少なくとも片面に塗布する工程
(3)ハードコート層形成材料を硬化し、(B)疎水化シリカゾルが、ハードコート層の基材フィルムとは反対側の表面に偏析しているハードコート層を備えたハードコートフィルムを形成する工程
すなわち、このように実施することにより、シリカ粒子が基材フィルムの反対側の表面に偏析して存在するハードコートフィルムを効率的に製造することができる。
したがって、ハードコートフィルムをRoll To Rollで製造した場合であっても、ハードコートフィルム同士が貼りつくことを効果的に防止することができ、生産性を向上させることができる。
Another aspect of the present invention is a method for producing a hard coat film comprising a hard coat layer on at least one side of a substrate film,
It is a manufacturing method of the hard coat film characterized by including following process (1)-(3).
(1) At least (a1) a polyfunctional (meth) acrylate compound and (a2) an ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound, and (a1) a polyfunctional (meth) acrylate compound And (a2) an energy ray-curable resin in which the content weight ratio of (a2) ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound is in the range of 100: 0 to 20:80 And (A) (B) a hydrophobized silica sol having a value in the range of 0.3 to 55 parts by weight in terms of solid content with respect to 100 parts by weight of the energy ray curable resin, a hard coat layer forming material is prepared. Step (2) A step of applying a hard coat layer forming material to at least one surface of the base film (3) Curing the hard coat layer forming material, and (B) Hydrophobized silica gel A step of forming a hard coat film having a hard coat layer segregated on the surface of the hard coat layer opposite to the base film. It is possible to efficiently produce a hard coat film that is segregated on the surface on the opposite side.
Therefore, even when the hard coat film is manufactured by Roll To Roll, it is possible to effectively prevent the hard coat films from sticking to each other and improve productivity.

図1(a)〜(b)は、本発明のハードコートフィルムにおける態様を説明するために供する図である。Fig.1 (a)-(b) is a figure provided in order to demonstrate the aspect in the hard coat film of this invention. 図2(a)は、本発明の疎水化シリカゾルの偏析を示す写真であり、図2(b)は、疎水化シリカゾルの偏析状態を概念的に説明するために供する図である。FIG. 2 (a) is a photograph showing segregation of the hydrophobized silica sol of the present invention, and FIG. 2 (b) is a diagram for conceptually explaining the segregation state of the hydrophobized silica sol. 図3は、本発明の印刷物表面保護用ハードコートフィルムにおける態様を説明するために供する図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an embodiment of the hard coat film for protecting a printed material surface of the present invention. 図4は、本発明のハードコートフィルムを最表面に備えた画像表示装置における態様を説明するために供する図である。FIG. 4 is a diagram provided for explaining an embodiment in an image display device provided with the hard coat film of the present invention on the outermost surface. 図5は、表面が親水性のシリカゾルを含むハードコートフィルムを説明するために供する図である。FIG. 5 is a diagram for explaining a hard coat film containing a silica sol having a hydrophilic surface.

[第1の実施形態]
第1の実施形態は、基材フィルムの少なくとも片面にハードコート層を備えたハードコートフィルムであって、ハードコート層が、少なくとも(A)エネルギー線硬化性樹脂と、(B)疎水化シリカゾルとを含むハードコート層形成材料の硬化物からなり、(A)エネルギー線硬化性樹脂が、(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物と、を含有し、(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物との含有重量比が、100:0〜20:80の範囲内の値であり、(B)疎水化シリカゾルの配合量が、(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して固形分換算で0.3〜55重量部の範囲内の値であり、(B)疎水化シリカゾルが、ハードコート層形成材料を硬化した後のハードコート層の、基材フィルムとは反対側の表面に偏析していることを特徴とするハードコートフィルムである。
以下、第1の実施形態の導電フィルムにつき、適宜図面を参照して具体的に説明する。
[First embodiment]
The first embodiment is a hard coat film including a hard coat layer on at least one surface of a base film, and the hard coat layer includes at least (A) an energy ray curable resin, and (B) a hydrophobized silica sol. (A) an energy ray curable resin comprising (a1) a polyfunctional (meth) acrylate compound and (a2) an ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meta ) Acrylate compound, and the content weight ratio of (a1) polyfunctional (meth) acrylate compound to (a2) ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound is 100: 0 to 20:80, and the blending amount of (B) hydrophobized silica sol is (A) 100 parts by weight of energy ray curable resin. On the other hand, it is a value within the range of 0.3 to 55 parts by weight in terms of solid content, and (B) the hard coat layer after curing the hard coat layer forming material is opposite to the base film. The hard coat film is segregated on the side surface.
Hereinafter, the conductive film of the first embodiment will be specifically described with reference to the drawings as appropriate.

1.基材フィルム
(1)種類
図1(a)〜(b)に例示する基材フィルム10に使用される樹脂としては、柔軟性および透明性に優れるものであれば特に限定されず、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリウレタン樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等の他のプラスチックフィルムを挙げることができる。
これらの中でも、透明性に優れ、かつ汎用性があることから、ポリエチレンテレフタレートまたはポリカーボネートからなる透明樹脂フィルムを使用することが好ましい。
1. Type of base film (1) The resin used for the base film 10 illustrated in FIGS. 1A to 1B is not particularly limited as long as it is excellent in flexibility and transparency. Polyester film such as terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polycarbonate film, polyethylene film, polypropylene film, cellophane, diacetyl cellulose film, triacetyl cellulose film, acetyl cellulose butyrate film, polyvinyl chloride film, polyvinylidene chloride film, Polyvinyl alcohol film, ethylene-vinyl acetate copolymer film, polystyrene film, polymethylpentene film, polysulfone film, polyetheretherketone fill , Polyether sulfone film, polyether imide film, a polyimide film, a fluororesin film, a polyamide film, an acrylic resin film, polyurethane resin film, norbornene resin film, other plastic films such as cycloolefin resin film.
Among these, since it is excellent in transparency and has versatility, it is preferable to use a transparent resin film made of polyethylene terephthalate or polycarbonate.

(2)厚さ
また、図1(a)〜(b)に例示する基材フィルム10の厚さを25〜188μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、基材フィルムの厚さが25μm未満の値となると、シワが生じやすいなど取扱性が著しく低下するためであり、一方、基材フィルムの厚さが188μmを超えると、取扱性が低下し、特にロール状にすることが困難となる場合があるためである。
したがって、機械的強度と光透過性との間のバランスがより良好となることから基材フィルムの厚さを25〜125μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
(2) Thickness Moreover, it is preferable to make the thickness of the base film 10 illustrated to FIG. 1 (a)-(b) into the value within the range of 25-188 micrometers.
The reason for this is that when the thickness of the substrate film is less than 25 μm, the handling property is remarkably reduced, for example, wrinkles are likely to occur. This is because it may be lowered, and in particular, it may be difficult to form a roll.
Therefore, since the balance between mechanical strength and light transmittance becomes better, the thickness of the base film is more preferably set to a value within the range of 25 to 125 μm.

(3)プライマー層
また、図示しないものの、基材フィルムの表面にプライマー層を設けることにより、基材フィルムとハードコート層形成材料の硬化物との密着性を向上させてハードコート層の耐擦傷性をさらに向上させることができる。
ここで、プライマー層の構成材料としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
(3) Primer layer Although not shown, by providing a primer layer on the surface of the base film, the adhesion between the base film and the cured material of the hard coat layer forming material is improved and the hard coat layer is scratch-resistant. The property can be further improved.
Here, examples of the constituent material of the primer layer include one kind of urethane resin, acrylic resin, epoxy resin, polyester resin, and silicone resin, or a combination of two or more kinds.

また、プライマー層の厚さを0.01〜20μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、プライマー層の厚さが0.01μm未満の値となると、プライマー効果が発現しない場合があるためである。一方、プライマー層の厚さが20μmを超えた値となると、ハードコートフィルムを構成した場合に、光透過性が低下する場合があるためである。
したがって、プライマー効果と、光透過性との間のバランスがより良好となるため、プライマー層の厚さを0.1〜15μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
Moreover, it is preferable to make the thickness of a primer layer into the value within the range of 0.01-20 micrometers.
This is because the primer effect may not be exhibited when the thickness of the primer layer is less than 0.01 μm. On the other hand, when the thickness of the primer layer exceeds 20 μm, the light transmittance may be lowered when a hard coat film is formed.
Therefore, since the balance between the primer effect and the light transmittance becomes better, it is more preferable to set the thickness of the primer layer to a value within the range of 0.1 to 15 μm.

2.ハードコート層形成材料
(1)(A)エネルギー線硬化性樹脂
(1)−1.種類
ハードコート層形成材料を構成する(A)エネルギー線硬化性樹脂の種類としては、多官能(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする。
より具体的には、多官能(メタ)アクリレートとして、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートや、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートや、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のジペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリアリル(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
これらのうち、ハードコート層に適度な堅硬性を付与できることから、ペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレートまたはジペンタエリスリトール多官能(メタ)アクリレートであることがより好ましい。
また、他のエネルギー線硬化性樹脂として、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレートまたはシリコーン(メタ)アクリレート等を含んでもよい。
2. Hard coat layer forming material (1) (A) Energy beam curable resin (1) -1. Type As a type of the (A) energy ray curable resin constituting the hard coat layer forming material, polyfunctional (meth) acrylate is included.
More specifically, as polyfunctional (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, ethylene glycol di (Meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, hexanediol di (meth) acrylate, trimethylolethane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate and pentaerythritol Dipentaerythritol polyfunctional (meth) acrylates such as tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, and dipentaerythritol hexa (meth) acrylate Risuritoru polyfunctional (meth) acrylate, glycerol tri (meth) acrylate, triallyl (meth) acrylate.
Among these, pentaerythritol polyfunctional (meth) acrylate or dipentaerythritol polyfunctional (meth) acrylate is more preferable because moderate hardness can be imparted to the hard coat layer.
Further, as other energy ray curable resins, urethane (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, polyether (meth) acrylate, silicone (meth) acrylate, or the like may be included.

また、多官能(メタ)アクリレートが、EO(エチレンオキサイド)あるいはPO(プロピレンオキサイド)付加型の多官能(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする。
EO(エチレンオキサイド)あるいはPO(プロピレンオキサイド)付加型の多官能(メタ)アクリレートとは、EOあるいはPO付加型の多価アルコールをアクリル酸でエステル化することによって得られる化合物であり、より具体的には、EOまたはPO変性グリセロールトリアクリレート、EOまたはPO変性トリメチロールプロパンアクリレート、EOまたはPO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、EOまたはPO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
これらのうち、ハードコート層に適度な柔軟性を付与することでハードコート層のクラックや割れを防止できることから、EOまたはPO変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、EOまたはPO変性トリメチロールプロパンテトラアクリレートであることがより好ましい。
Further, the polyfunctional (meth) acrylate includes EO (ethylene oxide) or PO (propylene oxide) addition type polyfunctional (meth) acrylate.
The EO (ethylene oxide) or PO (propylene oxide) addition type polyfunctional (meth) acrylate is a compound obtained by esterifying an EO or PO addition type polyhydric alcohol with acrylic acid, and more specifically. EO or PO modified glycerol triacrylate, EO or PO modified trimethylolpropane acrylate, EO or PO modified pentaerythritol tetraacrylate, EO or PO modified dipentaerythritol hexaacrylate, and the like.
Among these, it is EO or PO-modified dipentaerythritol hexaacrylate, EO or PO-modified trimethylolpropane tetraacrylate because cracking and cracking of the hard coat layer can be prevented by imparting appropriate flexibility to the hard coat layer. It is more preferable.

また、EOまたはPO付加型多官能(メタ)アクリレートにおいて、ハードコート層に適度な柔軟性を付与するために、EOまたはPO付加量が6〜18モルの範囲内の値であることが好ましく、8〜16モルであることがより好ましい。   In addition, in the EO or PO addition type polyfunctional (meth) acrylate, the EO or PO addition amount is preferably a value within the range of 6 to 18 mol in order to impart appropriate flexibility to the hard coat layer. More preferably, it is 8 to 16 mol.

(1)−2.配合量
また、ハードコート層形成材料を構成する(A)エネルギー線硬化性樹脂が、(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物と、を含有し、(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物との含有重量比が、100:0〜20:80の範囲内の値であることを特徴とする。
この理由は、ハードコート層形成材料が、エネルギー線照射により比較的高硬度となる多官能(メタ)アクリレート化合物と、エネルギー線照射によっても、比較的高い柔軟性を有するエチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能化合物と、を所定の含有量で含むことにより、ハードコート層の硬度を容易に調整することができるためである。
すなわち、(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物の含有重量比が20未満の値になると、硬化後のハードコート層の耐擦傷性が低下する場合があるためである。
したがって、(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物との含有重量比が95:5〜30:70の範囲内の値であることがより好ましく、90:10〜50:50の範囲内の値であることがさらに好ましい。
(1) -2. Compounding amount The (A) energy ray-curable resin constituting the hard coat layer forming material is composed of (a1) a polyfunctional (meth) acrylate compound and (a2) an ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth). An acrylate compound, and the content weight ratio of (a1) polyfunctional (meth) acrylate compound to (a2) ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound is 100: 0 to 20 : A value in the range of 80.
The reason for this is that the hard coat layer forming material is a polyfunctional (meth) acrylate compound that has a relatively high hardness when irradiated with energy rays, and an ethylene oxide or propylene oxide addition type that has relatively high flexibility even when irradiated with energy rays. This is because the hardness of the hard coat layer can be easily adjusted by including the polyfunctional compound at a predetermined content.
That is, (a1) when the content weight ratio of the polyfunctional (meth) acrylate compound is less than 20, the scratch resistance of the hard coat layer after curing may be lowered.
Therefore, the content weight ratio of (a1) polyfunctional (meth) acrylate compound to (a2) ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound is within the range of 95: 5 to 30:70. It is more preferable that the value is within the range of 90:10 to 50:50.

(1)−3.(D)光重合開始剤
また、本発明におけるハードコート層形成材料においては、所望により、(D)光重合開始剤を含有させることが好ましい。
この理由は、光重合開始剤を含有させることにより、ハードコート層形成材料に対して活性エネルギー線を照射した際に、効率的にハードコート層を形成することができるためである。
ここで、光重合開始剤とは、紫外線等の活性エネルギー線の照射により、ラジカル種を発生させる化合物をいう。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミン安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパン]等が挙げられ、これらのうち一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いても良い。
なお、(D)光重合開始剤を含有させる場合の含有量としては、(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対し、0.2〜20重量部の範囲内の値とすることが好ましく、0.5〜15重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、1〜13重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(1) -3. (D) Photopolymerization initiator In addition, in the hard coat layer forming material of the present invention, it is preferable to contain (D) a photopolymerization initiator as desired.
This is because a hard coat layer can be efficiently formed by irradiating the hard coat layer forming material with active energy rays by containing a photopolymerization initiator.
Here, the photopolymerization initiator refers to a compound that generates radical species by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays.
Examples of the photopolymerization initiator include benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin-n-butyl ether, benzoin isobutyl ether, acetophenone, dimethylaminoacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 2,2-diethoxy-2-phenylacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl]- 2-morpholinopropan-1-one, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl-2- (hydroxy-2-propyl) ketone, benzophenone, p-phenylbenzophenone, 4,4-diethylaminobenzene Zophenone, dichlorobenzophenone, 2-methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinone, 2-tertiarybutylanthraquinone, 2-aminoanthraquinone, 2-methylthioxanthone, 2-ethylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 2 , 4-diethylthioxanthone, benzyldimethyl ketal, acetophenone dimethyl ketal, p-dimethylamine benzoate, oligo [2-hydroxy-2-methyl-1- [4- (1-methylvinyl) phenyl] propane] and the like Of these, one kind may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.
In addition, as content when (D) a photoinitiator is contained, it is preferable to set it as the value within the range of 0.2-20 weight part with respect to 100 weight part of (A) energy-beam curable resin. More preferably, the value is in the range of 0.5 to 15 parts by weight, and even more preferably in the range of 1 to 13 parts by weight.

(2)(B)疎水化シリカゾル
(2)−1.種類
また、ハードコート層形成材料が、(B)疎水化シリカゾルを含むことを特徴とする。
ここで、シリカゾルの種類としては、アルコキシシラン化合物やクロロシラン化合物等のシリカ微粒子のゾルが挙げられる。
アルコキシシラン化合物としては、加水分解性のアルコキシル基を有するケイ素化合物であれば、特に限定されず、例えば一般式(1)で表される化合物を挙げることができる。
1 Si(OR24-n (1)
(式中R1は、水素原子、または非加水分解性基、具体的には、アルキル基、置換アルキル基(置換基:ハロゲン原子、エポキシ原子、(メタ)アクリロイルオキシ基等)、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル基を示し、R2は、低級アルキル基を示す。nは、0〜2の整数であり、R1およびOR2がそれぞれ複数である場合、複数のR1は同一でも異なっていてもよく、また複数のOR2は、同一でも異なっていてもよい。)
(2) (B) Hydrophobized silica sol (2) -1. Type Further, the hard coat layer forming material includes (B) a hydrophobized silica sol.
Here, examples of the silica sol include sols of silica fine particles such as alkoxysilane compounds and chlorosilane compounds.
As an alkoxysilane compound, if it is a silicon compound which has a hydrolyzable alkoxyl group, it will not specifically limit, For example, the compound represented by General formula (1) can be mentioned.
R 1 n Si (OR 2 ) 4-n (1)
(Wherein R 1 is a hydrogen atom or a non-hydrolyzable group, specifically, an alkyl group, a substituted alkyl group (substituent: halogen atom, epoxy atom, (meth) acryloyloxy group, etc.), alkenyl group, An aryl group or an aralkyl group, R 2 represents a lower alkyl group, n is an integer of 0 to 2, and when R 1 and OR 2 are plural, plural R 1 are the same or different And the plurality of OR 2 may be the same or different.)

ここで、一般式(1)で表されるアルコキシシラン化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、トリメトキシシランヒドリド、トリエトキシシランヒドリド、トリプロポキシシランヒドリド、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン等の一種単独または二種以上の組み合わせが好ましい。   Here, as the alkoxysilane compound represented by the general formula (1), tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra-n-propoxysilane, tetraisopropoxysilane, tetra-n-butoxysilane, tetraisobutoxysilane, Tetra-sec-butoxysilane, tetra-tert-butoxysilane, trimethoxysilane hydride, triethoxysilane hydride, tripropoxysilane hydride, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltripropoxysilane, methyltriisopropoxysilane, Ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, propyltriethoxysilane, butyltrimethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, γ-acryloyloxy One or more of propyltrimethoxysilane, γ-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, methylphenyldimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, divinyldimethoxysilane, divinyldiethoxysilane, etc. The combination of is preferable.

この場合、アルコキシシラン化合物として、nが0またはnが1〜2でR1が水素原子である化合物を完全加水分解すれば無機シリカ系硬化物が得られるし、部分加水分解すれば、ポリオルガノシロキサン系硬化物または無機シリカ系とポリオルガノシロキサン系との混合系硬化物が得られる。
一方、nが1〜2で、R1が非加水分解性基である化合物では、非加水分解性基を有するので、部分または完全加水分解により、ポリオルガノシロキサン系硬化物が得られる。
クロロシラン化合物としては、エチルジクロロシラン、エチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン等が挙げられる。
In this case, as an alkoxysilane compound, an inorganic silica-based cured product can be obtained by completely hydrolyzing a compound in which n is 0 or n is 1 to 2 and R 1 is a hydrogen atom. A siloxane-based cured product or a mixed cured product of inorganic silica and polyorganosiloxane is obtained.
On the other hand, a compound in which n is 1 to 2 and R 1 is a non-hydrolyzable group has a non-hydrolyzable group, so that a polyorganosiloxane-based cured product is obtained by partial or complete hydrolysis.
Examples of the chlorosilane compound include ethyldichlorosilane, ethyltrichlorosilane, dimethyldichlorosilane, trichlorosilane, trimethylchlorosilane, dimethyldichlorosilane, and methyltrichlorosilane.

また、シリカゾルは、シリカ微粒子が水または有機溶媒中で、ゾル状態で分散したものである。
かかる有機溶媒に特に制限はなく、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、n−プロピルセロソルブ、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルアセトアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等が挙げられるが、比較的沸点が高いメチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルが特に好ましい。
Silica sol is a dispersion of silica fine particles in a sol state in water or an organic solvent.
The organic solvent is not particularly limited, and examples include methanol, ethanol, isopropanol, ethylene glycol, n-propyl cellosolve, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, dimethylacetamide, propylene glycol monomethyl ether, cyclohexane, benzene, toluene, and the like. Methyl isobutyl ketone and propylene glycol monomethyl ether having a high boiling point are particularly preferred.

また、本発明のシリカゾルは、シリカ粒子表面のシラノール基の一部又は全部が疎水性基を有する表面改質剤で処理されている疎水化シリカゾルであることを特徴とする。
ここで、表面改質剤としては、シリカ粒子表面上のシラノール基に対して、反応可能な官能基と、疎水基とを併せ持つシランカップリング剤が挙げられる。
より具体的に、疎水化シリカゾルとして、例えば、CIKナノテック社製SIRPGM15WT%−E26等が挙げられる。
The silica sol of the present invention is a hydrophobic silica sol in which a part or all of silanol groups on the surface of silica particles is treated with a surface modifier having a hydrophobic group.
Here, examples of the surface modifier include a silane coupling agent having both a functional group capable of reacting with a silanol group on the surface of the silica particle and a hydrophobic group.
More specifically, examples of the hydrophobized silica sol include SIRPGM15WT% -E26 manufactured by CIK Nanotech.

(2)−2.疎水化度
また、シリカゾルの疎水化度は、シリカゾルを、PETフィルム上に塗工し、溶剤を除去してシリカゾル塗膜を作成し、かかる塗膜に対する水の接触角を測定して判断した。
より具体的には、シリカゾルを塗膜にした際の塗膜に対する水の接触角を100°以上の値とすることが好ましい。
すなわち、シリカゾルの塗膜に対する水の接触角が100°以上の値であれば、シリカゾルの表面が疎水性であると判断できる。
ここで、図2(a)に本発明のハードコート層のSEM写真を示し、図2(b)にシリカゾルの存在状態を説明する模式図を示す。
より具体的には、本発明の疎水化シリカゾル16は、ハードコート層12内で、PET表面10とは反対側の表面に多く存在し、PET表面付近およびハードコート層内に存在する割合は低いことが理解される。なお、図2(a)のSEM写真において、ハードコート層の上部は、サンプル調整のために用いた接着剤層11である。
したがって、疎水化シリカゾルの添加により、ハードコート層内において、基材面付近から中心部に比較して、基材とは反対側の表面に、適度な表面粗さを付与できるため、ハードコートフィルム同士が重なって時間が経過した場合であっても、フィルム同士のブロッキング(圧着)が生じることを防止することができる。
すなわち、比較的少量の添加であっても所定の耐ブロッキング性(アンチブロッキング性と称する場合がある)の効果を発揮可能であることが理解される。
なお、疎水化シリカゾルの塗膜に対する水の接触角が過度に高くなると、ハードコートフィルムにさらに透明導電層等を積層する場合に密着性が低下する恐れがあるため、疎水化シリカゾルの塗膜に対する水の接触角を100〜130°の範囲内の値とすることがより好ましい。
一方、シリカゾルの塗膜に対する水の接触角が100°未満の値となり、親水性が高くなると、図5に示すように、シリカゾル18は、基材フィルムと反対側の表面のみに偏析することなく、ハードコート層内全体に分散した状態で存在することが確認されている。
したがって、ハードコート層に所定の表面粗さを付与するためには、比較的多い量を配合する必要があることが理解される。
なお、シリカゾルの塗膜に対する水の接触角の測定方法は、実施例1において、具体的に説明する。
(2) -2. Hydrophobic degree The degree of hydrophobicity of the silica sol was determined by coating the silica sol on a PET film, removing the solvent to form a silica sol coating film, and measuring the contact angle of water with the coating film.
More specifically, the contact angle of water with respect to the coating film when the silica sol is used as the coating film is preferably set to a value of 100 ° or more.
That is, if the contact angle of water with the silica sol coating film is 100 ° or more, it can be determined that the surface of the silica sol is hydrophobic.
Here, FIG. 2 (a) shows an SEM photograph of the hard coat layer of the present invention, and FIG. 2 (b) shows a schematic diagram for explaining the presence state of silica sol.
More specifically, the hydrophobized silica sol 16 of the present invention is present in a large amount on the surface opposite to the PET surface 10 in the hard coat layer 12, and the ratio existing in the vicinity of the PET surface and in the hard coat layer is low. It is understood. In the SEM photograph of FIG. 2A, the upper part of the hard coat layer is an adhesive layer 11 used for sample preparation.
Therefore, the addition of the hydrophobized silica sol can impart an appropriate surface roughness to the surface on the opposite side of the substrate from the vicinity of the substrate surface in the hard coat layer as compared with the center portion. Even in the case where time elapses due to overlapping each other, blocking (crimping) between films can be prevented.
That is, it is understood that the effect of predetermined blocking resistance (sometimes referred to as anti-blocking property) can be exhibited even with a relatively small amount of addition.
If the contact angle of water with the hydrophobized silica sol coating film is excessively high, adhesion may be reduced when a transparent conductive layer or the like is further laminated on the hard coat film. The contact angle of water is more preferably set to a value within the range of 100 to 130 °.
On the other hand, when the contact angle of water with respect to the silica sol coating film is less than 100 ° and the hydrophilicity increases, the silica sol 18 does not segregate only on the surface opposite to the base film as shown in FIG. It has been confirmed that it exists in a dispersed state throughout the hard coat layer.
Therefore, it is understood that a relatively large amount needs to be blended in order to impart a predetermined surface roughness to the hard coat layer.
In addition, in Example 1, the measuring method of the contact angle of water with respect to the coating film of a silica sol is demonstrated concretely.

(2)−3.平均粒径
また、本発明の疎水化シリカゾルの平均粒径が10〜100nmの範囲内の値であることが好ましい。
この理由は、疎水化シリカゾルの平均粒径が10nm未満の値となると、所定の表面粗さを得ることが困難となり、特に、少量の配合では、ブロッキングの発生を防止することが困難となる場合があるためである。
一方、疎水化シリカゾルの平均粒径が100nmを超えた値となると、ハードコートフィルムの光学特性が過度に低下する場合があるためである。
したがって、疎水化シリカゾルの平均粒径が10〜50nmの範囲内の値であることがより好ましく、15〜40nmの範囲内の値であることがさらに好ましい。
なお、シリカゾルの平均粒径は、レーザー回折錯乱式粒度分布測定装置を用いて求めた粒度分布における積算値50%での粒径(メジアン径D50)である。
(2) -3. Average particle diameter Moreover, it is preferable that the average particle diameter of the hydrophobized silica sol of this invention is a value within the range of 10-100 nm.
The reason for this is that when the average particle size of the hydrophobized silica sol is less than 10 nm, it is difficult to obtain a predetermined surface roughness, especially when it is difficult to prevent blocking with a small amount of compounding. Because there is.
On the other hand, when the average particle size of the hydrophobized silica sol exceeds 100 nm, the optical properties of the hard coat film may be excessively deteriorated.
Therefore, the average particle diameter of the hydrophobized silica sol is more preferably in the range of 10 to 50 nm, and still more preferably in the range of 15 to 40 nm.
The average particle size of the silica sol is a particle size (median diameter D50) at an integrated value of 50% in the particle size distribution obtained using a laser diffraction / confusion type particle size distribution measuring device.

(2)−4.配合量
また、本発明の疎水化シリカゾルの配合量が、(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、固形分換算で0.3〜55重量部の範囲内の値であることを特徴とする。
この理由は、疎水化シリカゾルの配合量が0.3重量部未満の値となると、ハードコートフィルム同士のブロッキングを防止する効果を発現させることが困難となる場合があるためでる。
一方、疎水化シリカゾルの配合量が55重量部を超えた値となると、ハードコートフィルムの密着性および耐擦傷性が過度に低下する場合があるためである。
また、上述のように、ハードコート層内で基材表面とは反対側の面に、疎水化シリカゾルが偏析し易い傾向があるため、疎水化シリカゾルの配合量が(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、固形分換算で0.3〜25.0重量部の場合は、疎水化シリカゾルの配合量が比較的少量の添加であっても、耐ブロッキング効果を効果的に発現させることができるため、透明度が求められる透明導電フィルム用のハードコートフィルムとして好適に用いることができる。
また、疎水化シリカゾルの配合量が、(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、固形分換算で、25〜55重量部の範囲内の値の場合には、疎水化シリカゾルが基材表面とは反対側の面にさらに多く偏析するため、後述のように、ヘイズ値は増加するものの、耐ブロッキング性のみならず、耐擦傷性が好適に得られるため、画像表示装置または印刷物の最表面に用いることができる。
したがって、画像表示装置または印刷物の最表面に用いる場合には、疎水化シリカゾルの配合量が、(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、固形分換算で、25〜53重量部の範囲内の値がより好ましく、28〜50重量部の範囲内の値であることがさらに好ましく、28〜30重量部の範囲内の値であることが特に好ましい。
(2) -4. Compounding quantity Moreover, the compounding quantity of the hydrophobized silica sol of this invention is a value within the range of 0.3-55 weight part in conversion of solid content with respect to 100 weight part of (A) energy beam curable resin. Features.
The reason for this is that when the blended amount of the hydrophobized silica sol is less than 0.3 parts by weight, it may be difficult to develop the effect of preventing blocking of the hard coat films.
On the other hand, when the amount of the hydrophobized silica sol exceeds 55 parts by weight, the adhesion and scratch resistance of the hard coat film may be excessively lowered.
Further, as described above, since the hydrophobic silica sol tends to segregate on the surface opposite to the substrate surface in the hard coat layer, the amount of the hydrophobized silica sol is (A) the energy beam curable resin. In the case of 0.3 to 25.0 parts by weight in terms of solid content with respect to 100 parts by weight, even if the blending amount of the hydrophobized silica sol is a relatively small amount of addition, the anti-blocking effect is effectively expressed. Therefore, it can be suitably used as a hard coat film for a transparent conductive film requiring transparency.
When the blending amount of the hydrophobized silica sol is a value in the range of 25 to 55 parts by weight in terms of solid content with respect to 100 parts by weight of the (A) energy beam curable resin, the hydrophobized silica sol is based on Since more segregation occurs on the surface opposite to the material surface, as described later, although haze value increases, not only blocking resistance but also scratch resistance can be suitably obtained. It can be used for the outermost surface.
Therefore, when used for the outermost surface of the image display device or the printed material, the blended amount of the hydrophobized silica sol is 25 to 53 parts by weight in terms of solid content with respect to 100 parts by weight of the (A) energy beam curable resin. A value within the range is more preferred, a value within the range of 28 to 50 parts by weight is further preferred, and a value within the range of 28 to 30 parts by weight is particularly preferred.

(3)(C)レベリング剤
また、ハードコート層形成材料として、(C)レベリング剤をさらに含むことが好ましい。
この理由は、レベリング剤を含むことによって、ハードコート層形成材料の乾燥過程でレベリング剤が塗膜最表面に配向して、塗膜の表面張力を均一化し、浮き、まだら、ハジキ等を防止し、被塗布物への濡れを改良することができるためである。
すなわち、ハードコート層上に透明導電層を形成する場合、かかる透明導電性層との密着性を高めることができる。
ここで、レベリング剤の種類として、特に制限されるものではないが、フッ素系、シリコーン系のものが挙げられる。
なお、比較的安価であって、レベリング性を十分に発揮するシリコーン系レベリング剤であることがより好ましい。
(3) (C) Leveling agent It is preferable that the hard coat layer forming material further includes (C) a leveling agent.
This is because the leveling agent is oriented to the outermost surface of the coating film during the drying process of the hard coat layer forming material by containing the leveling agent, uniformizing the surface tension of the coating film, and preventing floating, mottle, repelling, etc. This is because wetting of the object to be coated can be improved.
That is, when forming a transparent conductive layer on a hard-coat layer, adhesiveness with this transparent conductive layer can be improved.
Here, the type of the leveling agent is not particularly limited, and examples thereof include fluorine-based and silicone-based ones.
In addition, it is more preferable that it is a silicone type leveling agent which is comparatively cheap and fully exhibits leveling property.

また、(C)レベリング剤を、(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲内の値で配合することが好ましい。
この理由は、レベリング剤をこのような範囲内の値にすることにより、ハードコート層上に反射防止フィルム等を形成する場合に、反射防止フィルムとの密着性を向上させることができるためである。
より具体的には、レベリング剤の配合量が0.01重量部未満の値となると、ハードコート層表面を均一にすることが困難となる場合があるためである。
一方、レベリング剤の配合量が5重量部を超えた値となると、耐擦傷性が不十分となったり、アンチブロッキング性が低下したりする場合があるためである。
したがって、(D)レベリング剤の配合量を0.02〜3重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.05〜2重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
Moreover, it is preferable to mix | blend (C) leveling agent with the value within the range of 0.01-5 weight part with respect to 100 weight part of (A) energy-beam curable resin.
This is because, when the leveling agent is set to a value within such a range, when an antireflection film or the like is formed on the hard coat layer, adhesion with the antireflection film can be improved. .
More specifically, when the amount of the leveling agent is less than 0.01 parts by weight, it may be difficult to make the hard coat layer surface uniform.
On the other hand, when the amount of the leveling agent exceeds 5 parts by weight, the scratch resistance may be insufficient or the antiblocking property may be lowered.
Therefore, the blending amount of the leveling agent (D) is more preferably set to a value within the range of 0.02 to 3 parts by weight, and further preferably set to a value within the range of 0.05 to 2 parts by weight.

(4)その他の添加剤
また、本発明の効果を損なわない範囲で、適宜、その他の添加剤を含むことができる。
その他の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、重合促進剤、重合禁止剤、赤外線吸収剤、可塑剤および希釈溶剤等が挙げられる。
なお、その他の添加剤の含有量は、一般に(A)エネルギー線硬化樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲内の値とすることが好ましく、0.02〜3重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.05〜2重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(4) Other additives In addition, other additives can be appropriately contained within a range not impairing the effects of the present invention.
Examples of other additives include an antioxidant, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a polymerization accelerator, a polymerization inhibitor, an infrared absorber, a plasticizer, and a diluent solvent.
In addition, it is preferable to make content of other additives into the value within the range of 0.01-5 weight part with respect to 100 weight part of (A) energy beam curable resin generally, and 0.02-3 weight The value is more preferably in the range of parts by weight, and more preferably in the range of 0.05 to 2 parts by weight.

(5)厚さ
また、図1に例示されるハードコート層12の厚さを1〜10μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、ハードコート層の厚さが、かかる範囲内の値であれば、耐擦傷性に優れたハードコートフィルムを得ることができ、かつ、ハードコートフィルムの好適な光学特性を維持することができる。
また、かかるハードコート層の厚さが1μm未満の値となると、耐擦傷性が著しく低くなる場合があるためである。
一方、ハードコート層の厚さが10μmを超えた値となると、カールが大きくなる場合があるためである。
したがって、ハードコート層の厚さを1〜5μmの範囲内の値とすることがより好ましく、1.5〜4μmの範囲内とすることがさらに好ましい。
(5) Thickness Moreover, it is preferable to make thickness of the hard-coat layer 12 illustrated by FIG. 1 into the value within the range of 1-10 micrometers.
The reason for this is that if the thickness of the hard coat layer is a value within such a range, a hard coat film having excellent scratch resistance can be obtained and suitable optical characteristics of the hard coat film can be maintained. Can do.
Further, if the thickness of the hard coat layer is less than 1 μm, the scratch resistance may be remarkably lowered.
On the other hand, when the thickness of the hard coat layer exceeds 10 μm, curling may increase.
Accordingly, the thickness of the hard coat layer is more preferably set to a value within the range of 1 to 5 μm, and further preferably within the range of 1.5 to 4 μm.

3.ハードコートフィルムの特性
(1)ハードコート層の表面粗さ
また、図1(a)〜(b)に例示されるハードコート層12、12´の表面におけるJIS B 0601−1994に準拠して測定される算術平均粗さ(Ra)が、1.5〜15nmの範囲内の値であることが好ましい。
この理由は、かかる算術平均粗さ(Ra)が、1.5nm未満の値となると、ハードコートフィルム同士が貼りついてしまう、所謂ブロッキングを防止することが困難となる場合があるためである。
一方、算術平均粗さ(Ra)が、15nmを超えた値となると、光透過性が著しく低下する場合があるためである。
したがって、ハードコート層の表面における算術平均粗さ(Ra)が、2.0〜10nmの範囲内の値であることがより好ましく、2.5〜8nmの範囲内の値であることがさらに好ましい。
3. Characteristics of Hard Coat Film (1) Surface Roughness of Hard Coat Layer Also, in accordance with JIS B 0601-1994 on the surface of hard coat layers 12 and 12 ′ exemplified in FIGS. It is preferable that the arithmetic average roughness (Ra) measured in this manner is a value in the range of 1.5 to 15 nm.
This is because when the arithmetic average roughness (Ra) is less than 1.5 nm, it may be difficult to prevent so-called blocking, in which hard coat films adhere to each other.
On the other hand, when the arithmetic average roughness (Ra) is a value exceeding 15 nm, the light transmittance may be remarkably lowered.
Accordingly, the arithmetic average roughness (Ra) on the surface of the hard coat layer is more preferably a value within the range of 2.0 to 10 nm, and further preferably a value within the range of 2.5 to 8 nm. .

(2)ハードコート層の鉛筆硬度
また、図1(a)〜(b)に例示されるハードコート層の表面におけるJIS K 5600−5−4に準じて測定される鉛筆硬度がHB以上であることが好ましい。
この理由は、かかる鉛筆硬度がHB未満の値となると、ハードコートフィルムを画像表示装置の最表面に備えたり、印刷物の最表面に備えたりした場合に、耐擦傷性が不十分となる場合があるためである。
(2) Pencil Hardness of Hard Coat Layer The pencil hardness measured according to JIS K 5600-5-4 on the surface of the hard coat layer exemplified in FIGS. 1A to 1B is HB or more. It is preferable.
The reason for this is that when the pencil hardness is less than HB, the scratch resistance may be insufficient when the hard coat film is provided on the outermost surface of the image display device or the outermost surface of the printed material. Because there is.

(3)ハードコートフィルムのヘイズ値
また、図1(a)〜(b)に例示されるハードコートフィルム20のJIS K 7105に準拠して測定されるヘイズ値が、25.0%以下の値であることを特徴とする。
この理由はかかるヘイズ値が、25.0%を超えた値となると、ハードコートフィルムを画像表示装置の最表面に備えたり、印刷物の最表面に備えたりした場合に、視認性が過度に低下する場合があるためである。
また、ハードコートフィルムのヘイズ値が1.0%以下である場合は、静電容量用タッチパネル等の透明導電性フィルムとして利用することができる。一方、ヘイズ値が1.0〜25.0%の範囲内の値であれば、画像表示装置または印刷物の最表面に備えることによって、汚れ(指紋等)を目立たなくさせることができたり、映り込み防止の機能を発揮することができたりする。
(3) Haze value of hard coat film Moreover, the haze value measured based on JISK7105 of the hard coat film 20 illustrated by Fig.1 (a)-(b) is a value of 25.0% or less. It is characterized by being.
The reason for this is that when the haze value exceeds 25.0%, when the hard coat film is provided on the outermost surface of the image display device or the outermost surface of the printed material, the visibility is excessively lowered. It is because there is a case to do.
Moreover, when the haze value of a hard coat film is 1.0% or less, it can utilize as transparent conductive films, such as a capacitive touch panel. On the other hand, if the haze value is in the range of 1.0 to 25.0%, by providing it on the outermost surface of the image display device or the printed material, dirt (such as fingerprints) can be made inconspicuous or reflected. It is possible to demonstrate the function of preventing jamming.

[第2の実施形態]
第2の実施形態は、基材フィルムの少なくとも片面にハードコート層を備えたハードコートフィルムの製造方法であって、下記工程(1)〜(3)を含むことを特徴とするハードコートフィルムの製造方法である。
(1)少なくとも(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物と、を含有し、(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物との含有重量比が、100:0〜20:80の範囲内の値である(A)エネルギー線硬化性樹脂と、(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して固形分換算で0.3〜55重量部の範囲内の値の(B)疎水化シリカゾルと、を含むハードコート層形成材料を準備する工程
(2)ハードコート層形成材料を、基材フィルムの少なくとも片面に塗布する工程
(3)ハードコート層形成材料を硬化し、(B)疎水化シリカゾルが、ハードコート層の基材フィルムとは反対側の表面に偏析しているハードコート層を備えたハードコートフィルムを形成する工程
以下、使用する基材フィルムおよびハードコート層については、第1の実施形態と同様の内容とすることができるため、ハードコートフィルムの製造方法に関する事項を中心に説明する。
[Second Embodiment]
2nd Embodiment is a manufacturing method of the hard coat film provided with the hard coat layer on the at least single side | surface of the base film, Comprising: The following process (1)-(3) is included, The hard coat film characterized by the above-mentioned. It is a manufacturing method.
(1) At least (a1) a polyfunctional (meth) acrylate compound and (a2) an ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound, and (a1) a polyfunctional (meth) acrylate compound And (a2) an energy ray-curable resin in which the content weight ratio of (a2) ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound is in the range of 100: 0 to 20:80 And (A) (B) a hydrophobized silica sol having a value in the range of 0.3 to 55 parts by weight in terms of solid content with respect to 100 parts by weight of the energy ray curable resin, a hard coat layer forming material is prepared. Step (2) A step of applying a hard coat layer forming material to at least one surface of the base film (3) Curing the hard coat layer forming material, and (B) Hydrophobized silica gel The step of forming a hard coat film comprising a hard coat layer segregated on the surface of the hard coat layer opposite to the base film is hereinafter referred to as the first about the base film and hard coat layer to be used. Since it can be set as the content similar to embodiment of this, it demonstrates centering on the matter regarding the manufacturing method of a hard coat film.

(1)工程1:ハードコート層形成材料の準備工程
工程(1)は、少なくとも(A)エネルギー線硬化性樹脂と、(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して固形分換算で0.3〜55重量部の範囲内の値の(B)疎水化シリカゾルとを含むハードコート層形成材料を準備する工程である。
より具体的には、前述のハードコート層形成材料と、希釈溶剤と、を均一に混合する工程である。
溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンチルアルコール、エチルセロソルブ、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、プロピレンモノメチルエーテル及び水等が挙げられ、二種以上の溶剤を組み合わせてもよい。
特に、アクリルモノマー等のエネルギー線硬化性樹脂を容易に溶解できることから、プロピレンモノメチルエーテル、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、シクロヘキサノン、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンチルアルコール等を使用することが好ましい。
なお、所定のハードコート層形成材料の構成については、既に記載した通りであるため、省略する。
(1) Step 1: Preparation step of hard coat layer forming material Step (1) is 0 in terms of solid content with respect to at least (A) energy beam curable resin and (A) 100 parts by weight of energy beam curable resin. A step of preparing a hard coat layer forming material containing (B) a hydrophobized silica sol having a value within the range of 3 to 55 parts by weight.
More specifically, this is a step of uniformly mixing the above-mentioned hard coat layer forming material and the diluting solvent.
Examples of the solvent include methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, pentyl alcohol, ethyl cellosolve, benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, cyclohexane, ethylcyclohexane, ethyl acetate, Examples include butyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, tetrahydrofuran, propylene monomethyl ether, and water, and two or more solvents may be combined.
In particular, since energy ray curable resins such as acrylic monomers can be easily dissolved, propylene monomethyl ether, toluene, methyl ethyl ketone, ethyl acetate, n-butyl acetate, cyclohexanone, methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, It is preferable to use n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, pentyl alcohol or the like.
In addition, about the structure of a predetermined | prescribed hard-coat layer forming material, since it is as having already described, it abbreviate | omits.

(2)工程2:ハードコート層形成材料の基材フィルムへの塗布工程
工程(2)は、ハードコート層形成材料を基材フィルムの少なくとも片面に塗布する工程である。
より具体的には、基材フィルム10を準備し、その上に、工程(1)で調整したハードコート層形成材料を、硬化後のハードコート層の膜厚が1〜10μmの範囲内の値となるように塗工する工程である。
なお、ハードコート層形成材料の塗工方法について、特に制限されるものではなく、公知の方法、たとえば、バーコート法、グラビアコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法等を用いることができる。
(2) Step 2: Step of applying hard coat layer forming material to base film Step (2) is a step of applying the hard coat layer forming material to at least one side of the base film.
More specifically, the base film 10 is prepared, and the hard coat layer forming material adjusted in the step (1) is prepared on the hard coat layer having a thickness of 1 to 10 μm after curing. It is the process of coating so that it becomes.
The coating method of the hard coat layer forming material is not particularly limited, and known methods such as a bar coating method, a gravure coating method, a knife coating method, a roll coating method, a blade coating method, a die coating method, etc. Can be used.

(3)工程3:硬化工程
工程(3)は、前述のハードコート層形成材料を硬化し、(B)疎水化シリカゾルが、ハードコート層の基材フィルムとは反対側の表面に偏析しているハードコート層を備えたハードコートフィルムを形成する工程である。
より具体的には、乾燥工程を経て、溶剤を蒸発させたハードコート層形成材料の塗工物に対して、エネルギー線、例えば紫外線や電子線を照射して硬化させることが好ましい。
このように実施するとハードコート層を迅速に形成することができるとともに、基材フィルムと強固に密着させることができ、かつ、疎水化シリカゾルをハードコート層の基材フィルムとは反対側の表面に効果的に偏析させることができるためである。
したがって、ハードコート層の機械的強度を向上させることができるとともに、ハードコートフィルム同士の圧着を効果的に防止することができる。
(3) Step 3: curing step In step (3), the hard coat layer forming material is cured, and (B) the hydrophobized silica sol segregates on the surface of the hard coat layer opposite to the base film. Forming a hard coat film having a hard coat layer.
More specifically, it is preferable to cure the coated material of the hard coat layer forming material from which the solvent has been evaporated through a drying process by irradiating it with an energy beam, for example, an ultraviolet ray or an electron beam.
By carrying out in this way, the hard coat layer can be formed quickly and can be firmly adhered to the base film, and the hydrophobized silica sol can be applied to the surface of the hard coat layer opposite to the base film. This is because segregation can be effectively performed.
Therefore, it is possible to improve the mechanical strength of the hard coat layer and to effectively prevent the hard coat films from being pressed against each other.

また、ハードコート層を形成するにあたり、例えば、紫外線を照射した場合、ハードコート層形成材料に対する照射量(積算光量)を100〜1000mJ/cm2の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる紫外線照射量が100mJ/cm2未満の値となると、ハードコート層の硬化が不十分となる場合があるためである。
一方、かかる紫外線照射量が1000mJ/cm2を超えた値となると、紫外線によりハードコート層及び基材フィルムが劣化する場合があるためである。
なお、使用するエネルギー線照射装置の種類について特に制限はなく、例えば高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、ヒュージョンHランプなどを用いた紫外線照射装置等を使用することができる。
(4)工程4:基材フィルムの他の面へのハードコート層形成工程
工程(4)は、図1(a)に示すように、基材フィルム10の一方の表面にハードコート層12を形成した後、基材フィルムの他の面にハードコート層12´を形成する工程である。
すなわち、前述の基材フィルムの一方の表面にハードコート層を形成した後に、同様の方法で、基材フィルムの他の面にハードコート層形成材料を塗布し、硬化して基材フィルムの両面にハードコート層を形成する工程である。
なお、塗布工程、硬化工程は、前述と同様であるため、詳細は省略する。
In forming the hard coat layer, for example, when ultraviolet rays are irradiated, it is preferable to set the irradiation amount (integrated light amount) to the hard coat layer forming material to a value within the range of 100 to 1000 mJ / cm 2 .
The reason for this is that the hard coat layer may be insufficiently cured when the ultraviolet irradiation amount is less than 100 mJ / cm 2 .
On the other hand, when the ultraviolet irradiation amount exceeds 1000 mJ / cm 2 , the hard coat layer and the substrate film may be deteriorated by the ultraviolet rays.
In addition, there is no restriction | limiting in particular about the kind of energy beam irradiation apparatus to be used, For example, the ultraviolet irradiation apparatus using a high pressure mercury lamp, a xenon lamp, a metal halide lamp, a fusion H lamp etc. can be used.
(4) Step 4: Step of forming a hard coat layer on the other surface of the base film In step (4), the hard coat layer 12 is applied to one surface of the base film 10 as shown in FIG. After the formation, the hard coat layer 12 'is formed on the other surface of the base film.
That is, after forming a hard coat layer on one surface of the above-mentioned base film, the hard coat layer forming material is applied to the other side of the base film in the same manner, and cured to form both sides of the base film. Is a step of forming a hard coat layer.
In addition, since the application process and the curing process are the same as described above, the details are omitted.

[第3の実施形態]
第3の実施形態は、上述したハードコートフィルムが、印刷物の最表面に用いられてなる印刷物表面保護用ハードコートフィルムである。
以下、第1および第2の実施形態において記載した内容と異なる点を中心に、図を参照して、印刷物表面保護用ハードコートフィルムについて、具体的に説明する。
すなわち、印刷物表面保護用ハードコートフィルムは、図3に示すように、印刷物30の最表面に、粘着剤層40を介して、ハードコート層12を少なくとも片面に有するハードコートフィルム20を備えている。
[Third embodiment]
3rd Embodiment is a hard coat film for printed matter surface protection in which the hard coat film mentioned above is used for the outermost surface of printed matter.
Hereinafter, the hard coat film for protecting a printed matter surface will be specifically described with reference to the drawings, focusing on differences from the contents described in the first and second embodiments.
That is, as shown in FIG. 3, the printed matter surface-protecting hard coat film includes the hard coat film 20 having the hard coat layer 12 on at least one side through the pressure-sensitive adhesive layer 40 on the outermost surface of the printed matter 30. .

本実施形態の印刷物表面保護用ハードコートフィルムは、ハードコートフィルムに含まれる疎水化シリカゾルが表面に偏析しやすいため、表面に形成した凹凸を利用した反射光の錯乱と、ハードコート層を構成する樹脂と疎水化シリカゾル粒子との屈折率の差による内部錯乱を利用することで、映り込みを防止することができる。   The hard coat film for protecting the surface of the printed material of the present embodiment is easy to segregate on the surface of the hydrophobized silica sol contained in the hard coat film. Reflection can be prevented by utilizing internal confusion due to the difference in refractive index between the resin and the hydrophobized silica sol particles.

ここで、印刷物30とは、一般的な印刷物、インクジェット、静電記録、PPC(普通紙複写機)、または熱転写等によって形成されたもの、絵画、写真、パネル等を含む。
また、粘着剤層40に用いる粘着剤としては、特に制限はなく、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤等が好ましい。また、紫外線吸収剤や光安定剤を添加したものであってもよい。また、粘着剤層の厚さは、5〜50μmの範囲内の値であることが好ましい。また、粘着剤層と、ハードコートフィルムとの密着性を向上させるために、ハードコートフィルムにコロナ処理等を施してもよい。
Here, the printed matter 30 includes general printed matter, ink jet, electrostatic recording, PPC (plain paper copier), or those formed by thermal transfer, paintings, photographs, panels, and the like.
Moreover, there is no restriction | limiting in particular as an adhesive used for the adhesive layer 40, An acrylic adhesive, a rubber adhesive, a silicone adhesive, a urethane adhesive, etc. are preferable. Moreover, what added the ultraviolet absorber and the light stabilizer may be used. Moreover, it is preferable that the thickness of an adhesive layer is a value within the range of 5-50 micrometers. Moreover, in order to improve the adhesiveness between the pressure-sensitive adhesive layer and the hard coat film, the hard coat film may be subjected to corona treatment or the like.

[第4の実施形態]
第4の実施形態は、上述したハードコートフィルムが、画像表示装置の最表面に用いられてなる画像表示装置である。
以下、第1および第2の実施形態において記載した内容と異なる点を中心に、図を参照して、ハードコートフィルムを最表面に備えた画像表示装置について、具体的に説明する。
[Fourth Embodiment]
The fourth embodiment is an image display device in which the above-described hard coat film is used on the outermost surface of the image display device.
Hereinafter, an image display device provided with a hard coat film on the outermost surface will be specifically described with reference to the drawings, focusing on differences from the contents described in the first and second embodiments.

画像表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、陰極線管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、タッチパネル、タブレットPC、電子ペーパー等が挙げられる。   Examples of the image display device include a liquid crystal display (LCD), a cathode ray tube display device (CRT), a plasma display (PDP), an electroluminescence display (ELD), a field emission display (FED), a touch panel, a tablet PC, electronic paper, and the like. Is mentioned.

画像形成装置として、例えば、図4に示すように、液晶ディスプレイ100であって、光源側(図、下部側)から観察者側(図、上部側)に向かって、保護フィルム102、偏光素子104、位相差フィルム106、接着剤層108、液晶セル110、接着剤層108´、位相差フィルム106´、偏光素子104´、ハードコートフィルム20の順に積層された構造を有している。また、図示しないものの、ハードコートフィルムに、さらに反射防止層等の他の層を積層してもよい。
また、液晶セルは、2枚のガラス基材間に、液晶層、配向膜、電極層、カラーフィルタ等を備えたものである。
As an image forming apparatus, for example, as shown in FIG. 4, the liquid crystal display 100 has a protective film 102 and a polarizing element 104 from the light source side (the figure, the lower side) toward the observer side (the figure, the upper side). The retardation film 106, the adhesive layer 108, the liquid crystal cell 110, the adhesive layer 108 ', the retardation film 106', the polarizing element 104 ', and the hard coat film 20 are laminated in this order. Further, although not shown, another layer such as an antireflection layer may be further laminated on the hard coat film.
The liquid crystal cell is provided with a liquid crystal layer, an alignment film, an electrode layer, a color filter, and the like between two glass substrates.

ここで、保護フィルム102としては、トリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)等が挙げられ、位相差フィルム106、106´としては、トリアセチルセルロースフィルムまたはシクロオレフィンポリマーフィルム等が挙げられる。また、接着剤層108、108´を構成する接着剤としては、感圧接着剤等が挙げられる。   Here, examples of the protective film 102 include a triacetyl cellulose film (TAC film), and examples of the retardation films 106 and 106 ′ include a triacetyl cellulose film or a cycloolefin polymer film. Examples of the adhesive constituting the adhesive layers 108 and 108 ′ include a pressure sensitive adhesive.

偏光素子104、104´としては、例えば、ポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体系鹸化フィルム等が挙げられる。ハードコートフィルムの基材と偏光素子とを積層する際には、密着性や帯電防止効果を得るために、あらかじめ基材に鹸化処理等を施すことが好ましい。   Examples of the polarizing elements 104 and 104 ′ include a polyvinyl alcohol film, a polyvinyl formal film, a polyvinyl acetal film, and an ethylene-vinyl acetate copolymer saponified film. When laminating the base material of the hard coat film and the polarizing element, it is preferable to saponify the base material in advance in order to obtain adhesion and an antistatic effect.

本実施形態の画像表示装置に搭載されるハードコートフィルムは、ハードコートフィルムに含まれる疎水化シリカゾルが表面に偏析しやすいため、表面に形成した凹凸を利用した反射光の錯乱と、ハードコート層を構成する樹脂と疎水化シリカゾル粒子との屈折率の差による内部錯乱を利用することで、映り込みを防止することができる。   The hard coat film mounted on the image display device according to the present embodiment is easily segregated on the surface of the hydrophobized silica sol contained in the hard coat film. Reflection can be prevented by utilizing internal confusion caused by the difference in refractive index between the resin constituting the resin and the hydrophobized silica sol particles.

以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。但し、以下の説明は、本発明を例示的に示すものであり、本発明はこれらの記載に制限されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail by way of examples. However, the following description shows the present invention by way of example, and the present invention is not limited to these descriptions.

[実施例1]
1.ハードコートフィルムの作成
(1)ハードコート層形成材料の準備工程
表1に示すように、(A)成分としてのエネルギー線硬化性樹脂と、(B)成分としての疎水化シリカゾルと、(D)成分としての光重合開始剤と、(C)成分としてのレベリング剤とから、実施例1のハードコート層形成材料を調整した。
より具体的には、(A)成分として、(a1)ペンタエリスリトールトリアクリレート(新中村化学工業社製NKエステル、A−TMM−3L)200重量部、(D)成分としての光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュア184)10重量部、(B)成分としての疎水化シリカゾルA(CIKナノテック社製、SIRPGM15WT%−E26、平均粒径30nm)0.8重量部、(C)成分としてのレベリング剤(東レ・ダウコーニング社製SH−28)0.1重量部と、希釈溶剤としてプロピレンモノメチルエーテル492.1重量部で希釈して、ハードコート層形成材料(固形分濃度30重量%)を調整した。
[Example 1]
1. Preparation of hard coat film (1) Preparation step of hard coat layer forming material As shown in Table 1, (A) energy ray curable resin as component, (B) hydrophobized silica sol as component, (D) The hard coat layer forming material of Example 1 was prepared from a photopolymerization initiator as a component and a leveling agent as a component (C).
More specifically, as the component (A), (a1) pentaerythritol triacrylate (NK ester, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., A-TMM-3L) 200 parts by weight, (D) photopolymerization initiator ( Ciba Specialty Chemicals, Irgacure 184) 10 parts by weight, (B) Hydrophobized silica sol A (CIK Nanotech, SIRPGGM15WT% -E26, average particle size 30 nm) 0.8 parts by weight, (C) Diluted with 0.1 part by weight of leveling agent (SH-28 manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) as an ingredient and 492.1 parts by weight of propylene monomethyl ether as a diluent solvent, a hard coat layer forming material (solid content concentration 30 weight) %) Was adjusted.

(2)ハードコート層形成材料の塗布工程
次いで、ハードコート層形成材料を、基材フィルムとして、両面に易接着処理が施された易接着層付のPETフィルム(東レ社製、ルミラーU48、膜厚100μm)の片面に、マイヤーバーを用いて、乾燥後の膜厚が3μmとなるように塗布した。
(2) Hard coat layer forming material coating step Next, the hard coat layer forming material is used as a base film, and a PET film with an easy adhesion layer on both surfaces subjected to an easy adhesion treatment (Toray Industries, Lumirror U48, film) The film was applied to one side having a thickness of 100 μm using a Meyer bar so that the film thickness after drying was 3 μm.

(3)乾燥工程
次いで、基材フィルムに塗布したハードコート層形成材料に含まれる希釈溶剤を除去した。
すなわち、熱風乾燥装置を用いて、70℃、1分間の条件で加熱乾燥し、希釈溶剤を十分に除去した。
(3) Drying step Next, the diluent solvent contained in the hard coat layer forming material applied to the base film was removed.
That is, using a hot air drying apparatus, it was heated and dried at 70 ° C. for 1 minute to sufficiently remove the diluted solvent.

(4)硬化工程
次いで、高圧水銀ランプを用いて、紫外線を300mJ/cm2で照射して、ハードコート層形成材料を光硬化させてハードコートフィルムを得た。
なお、図示しないものの、実施例1で製造したハードコートフィルムの断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)(日立製作所社製、S−4700型)を用いて、加速電圧10kV、倍率20,000倍の条件で撮影したところ、疎水化シリカゾルが、ハードコート層の、基材フィルムとは反対側の面に偏析していることが確認できた。
(4) Curing Step Next, using a high-pressure mercury lamp, ultraviolet rays were irradiated at 300 mJ / cm 2 to photocur the hard coat layer forming material to obtain a hard coat film.
Although not shown, the cross section of the hard coat film produced in Example 1 was accelerating voltage 10 kV and magnification 20,000 times using a scanning electron microscope (SEM) (manufactured by Hitachi, Ltd., S-4700 type). As a result, it was confirmed that the hydrophobized silica sol was segregated on the surface of the hard coat layer opposite to the base film.

2.ハードコートフィルムの評価
(1)疎水化度測定
メチルイソブチルケトンに分散した疎水化シリカゾルA(固形分濃度15%)を、PETフィルム(東レ社製、ルミラーU48、膜厚100μm)上にマイヤーバー#8で塗工した。
次いで、90℃のオーブンで1分間乾燥させ、乾燥後の厚さが1μmのシリカゾル塗膜を得た。
次いで、かかるシリカゾル塗膜に対する水の接触角を測定し、疎水化度を評価した。
すなわち、平坦なガラス基板上にかかるシリカゾル塗膜を形成したPETフィルムを静置し、ガラス基板の傾きを0度としたときに、水滴2μLを滴下し、液滴が静止したところで、Youngの式にて水接触角を求めた。得られた結果を表1に示す。
2. Evaluation of Hard Coat Film (1) Hydrophobic Degree Measurement Hydrophobized silica sol A (solid content concentration 15%) dispersed in methyl isobutyl ketone is applied to a Meyer bar # on PET film (Toray Industries, Lumirror U48, film thickness 100 μm). 8 was applied.
Subsequently, it was dried in an oven at 90 ° C. for 1 minute to obtain a silica sol coating film having a thickness of 1 μm after drying.
Next, the contact angle of water with the silica sol coating film was measured to evaluate the degree of hydrophobicity.
That is, a PET film on which a silica sol coating film is formed on a flat glass substrate is allowed to stand, and when the inclination of the glass substrate is 0 degree, 2 μL of a water droplet is dropped, and when the droplet is stationary, Young's formula The water contact angle was determined. The obtained results are shown in Table 1.

(2)鉛筆硬度評価
得られたハードコートフィルムの鉛筆硬度をJIS K 5600-5-4に準じて、鉛筆引っかき硬度試験機(安田精機製作所製、No.553-M)を用いて測定した。なお、引っかき速度は、1mm/秒とした。得られた結果を表1に示す。
(2) Pencil hardness evaluation The pencil hardness of the obtained hard coat film was measured using a pencil scratch hardness tester (No. 553-M, manufactured by Yasuda Seiki Seisakusho) according to JIS K 5600-5-4. The scratching speed was 1 mm / second. The obtained results are shown in Table 1.

(3)耐ブロッキング性評価
得られたハードコートフィルムを100×100mmの大きさに切り出し、2枚のハードコートフィルムを重ね合わせた(この状態を初期とする)。
次いで、10kg/m2の荷重をかけた状態で、初期および23℃50%RHの保管環境で5日間経過させた後(この状態を経時後とする)、それぞれ重ね合わせたフィルムを蛍光灯下で剥がして、その状態を目視にて観察し、ブロッキングの有無を下記の基準に従い評価した。得られた結果を表1に示す。
○:初期および経時後であっても、ブロッキングが全く生じておらず、フィルム面同士の貼りつきが生じていない
△:初期では、ブロッキングが生じていないものの、経時後に、ブロッキングが生じている(フィルム面同士の貼りつき面積は、3割以上である。)。
×:初期からブロッキングが生じている(フィルム面同士の貼りつき面積は、3割以上である。)。
(3) Evaluation of blocking resistance The obtained hard coat film was cut into a size of 100 × 100 mm, and two hard coat films were superposed (this state is assumed to be initial).
Then, after applying the load of 10 kg / m 2 for 5 days in the initial storage environment at 23 ° C. and 50% RH (this state is assumed to be after the lapse of time), the stacked films were placed under a fluorescent lamp. And the state was visually observed, and the presence or absence of blocking was evaluated according to the following criteria. The obtained results are shown in Table 1.
○: Even at the initial stage and after the passage of time, no blocking occurred and no sticking between the film surfaces occurred. Δ: Although no blocking occurred at the beginning, the blocking occurred after the passage of time ( The sticking area between the film surfaces is 30% or more.)
X: Blocking has occurred from the beginning (the sticking area between the film surfaces is 30% or more).

(4)ヘイズ値
得られたハードコートフィルムのヘイズ値を、JIS K7105に準拠して、ヘイズメーター(日本電色工業社製、NDH−2000)を用いて測定した。得られた結果を表1に示す。
(4) Haze value The haze value of the obtained hard coat film was measured using a haze meter (NDH-2000, manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.) in accordance with JIS K7105. The obtained results are shown in Table 1.

(5)密着性
得られたハードコートフィルムの密着性評価として、碁盤目剥離試験を行った。
すなわち、ハードコートフィルムのハードコート層表面に、カッターナイフを用いて、碁盤目状に1mm間隔で縦11本、横11本の切り込みを入れて、合計100マスの正方形の升目を刻み粘着テープ(ニチバン社製、「セロテープ(登録商標)」を貼り、JIS K 5600−5−6(クロスカット法)の碁盤目テープ法に準拠して、セロテープ(登録商標)剥離試験を行い、下記の基準でハードコート層の密着性を評価した。得られた結果を表1に示す。
◎:剥がれが全くない
○:少々剥がれが生じたものの、剥がれた面積は1割未満である。
△:剥がれが生じ、剥がれた面積は1割以上5割未満である。
×:5割以上の面積が剥がれた。
(5) Adhesiveness A cross-cut peel test was performed as an adhesive evaluation of the obtained hard coat film.
That is, using a cutter knife on the surface of the hard coat layer of the hard coat film, cut 11 squares and 11 horizontal cuts in a grid pattern at intervals of 1 mm, and carve an adhesive tape ( Made of Nichiban Co., “cello tape (registered trademark)” was pasted, and in accordance with JIS K 5600-5-6 (cross-cut method) cross-cut tape method, a cello tape (registered trademark) peel test was performed, and the following criteria were used. The adhesion of the hard coat layer was evaluated, and the results obtained are shown in Table 1.
A: No peeling at all O: Although peeling occurred slightly, the peeled area was less than 10%.
Δ: Peeling occurs, and the peeled area is 10% or more and less than 50%.
X: An area of 50% or more was peeled off.

(6)耐擦傷性
得られたハードコートフィルムのハードコート層表面に、#0000のスチールウールに100g/cm2および200g/cm2の荷重をかけ、10cm長さを10往復したときの傷の有無を以下の基準で評価した。得られた結果を表1に示す。
◎:200g/cm2の荷重で10往復後も傷なし。
○:100g/cm2の荷重で10往復後も傷なし。
×:100g/cm2の荷重で10往復後、傷あり。
(6) scratch resistance resulting hard coat layer surface of the hard coat film, a # 0000 steel wool under a load of 100 g / cm 2 and 200 g / cm 2, a 10cm length of the wound when the 10 reciprocally The presence or absence was evaluated according to the following criteria. The obtained results are shown in Table 1.
A: No damage even after 10 reciprocations at a load of 200 g / cm 2 .
○: No damage even after 10 reciprocations at a load of 100 g / cm 2 .
×: Scratched after 10 reciprocations with a load of 100 g / cm 2 .

[実施例2]
実施例2では、(B)疎水化シリカゾルAの配合量を2.7重量部としたこと以外は、実施例1と同様に方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、図示しないものの、実施例1と同様に、実施例2で製造したハードコートフィルムの断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影したところ、疎水化シリカゾルが、ハードコート層の、基材フィルムとは反対側の面に偏析していることが確認できた。
[Example 2]
In Example 2, a hard coat film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the amount of (B) the hydrophobized silica sol A was 2.7 parts by weight. The obtained results are shown in Table 1.
Although not shown, when the cross section of the hard coat film produced in Example 2 was photographed with a scanning electron microscope (SEM) in the same manner as in Example 1, the hydrophobized silica sol was a substrate of the hard coat layer. It was confirmed that segregation occurred on the surface opposite to the film.

[実施例3]
実施例3では、(A)エネルギー線硬化性樹脂として、(a1)ペンタエリスリトールトリアクリレート(新中村化学工業社製、NKエステル、A−TMM−3L)100重量部と、(a2)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(EO12モル付加物)(新中村化学工業社製、A−DPH−12E)100重量部と、を配合し、(B)成分として、疎水化シリカゾルB(CIKナノテック社製、SIRMIBK15WT%−E83、平均粒径30nm)2.7重量部を配合したこと以外は、実施例1と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、図示しないものの、実施例1と同様に、実施例3で製造したハードコートフィルムの断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影したところ、疎水化シリカゾルが、ハードコート層の、基材フィルムとは反対側の面に偏析していることが確認できた。
[Example 3]
In Example 3, as (A) energy beam curable resin, (a1) 100 parts by weight of pentaerythritol triacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., NK ester, A-TMM-3L) and (a2) dipentaerythritol Hexaacrylate (EO 12 mol adduct) (Shin Nakamura Chemical Co., Ltd., A-DPH-12E) 100 parts by weight, and (B) component, Hydrophobized Silica Sol B (CIK Nanotech Co., SIRMIBK 15WT%- E83, average particle size 30 nm) A hard coat film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that 2.7 parts by weight were blended. The obtained results are shown in Table 1.
Although not shown, when the cross section of the hard coat film produced in Example 3 was photographed with a scanning electron microscope (SEM) in the same manner as in Example 1, the hydrophobized silica sol was a substrate of the hard coat layer. It was confirmed that segregation occurred on the surface opposite to the film.

[実施例4]
実施例4では、(B)成分として、疎水化シリカゾルAを22.5重量部配合したこと以外は、実施例3と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、図示しないものの、実施例1と同様に、実施例4で製造したハードコートフィルムの断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影したところ、疎水化シリカゾルが、ハードコート層の、基材フィルムとは反対側の面に偏析していることが確認できた。
[Example 4]
In Example 4, a hard coat film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3 except that 22.5 parts by weight of hydrophobized silica sol A was blended as the component (B). The obtained results are shown in Table 1.
Although not shown, when the cross section of the hard coat film produced in Example 4 was photographed with a scanning electron microscope (SEM) in the same manner as in Example 1, the hydrophobized silica sol was a base material of the hard coat layer. It was confirmed that segregation occurred on the surface opposite to the film.

[実施例5]
実施例5では、(B)成分として、疎水化シリカゾルAを50重量部配合したこと以外は、実施例3と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、図示しないものの、実施例1と同様に、実施例5で製造したハードコートフィルムの断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影したところ、疎水化シリカゾルが、ハードコート層の、基材フィルムとは反対側の面に偏析していることが確認できた。
[Example 5]
In Example 5, a hard coat film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3 except that 50 parts by weight of hydrophobized silica sol A was blended as the component (B). The obtained results are shown in Table 1.
Although not shown, when the cross section of the hard coat film produced in Example 5 was photographed with a scanning electron microscope (SEM) in the same manner as in Example 1, the hydrophobized silica sol was a base material of the hard coat layer. It was confirmed that segregation occurred on the surface opposite to the film.

[実施例6]
実施例6では、(B)成分として、疎水化シリカゾルAを60重量部配合したこと以外は、実施例3と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、図示しないものの、実施例1と同様に、実施例6で製造したハードコートフィルムの断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影したところ、疎水化シリカゾルが、ハードコート層の、基材フィルムとは反対側の面に偏析していることが確認できた。
[Example 6]
In Example 6, a hard coat film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3 except that 60 parts by weight of hydrophobized silica sol A was blended as the component (B). The obtained results are shown in Table 1.
Although not shown, when the cross section of the hard coat film produced in Example 6 was photographed with a scanning electron microscope (SEM) in the same manner as in Example 1, the hydrophobized silica sol was a substrate of the hard coat layer. It was confirmed that segregation occurred on the surface opposite to the film.

[実施例7]
実施例7では、(B)成分として、疎水化シリカゾルAを80重量部配合したこと以外は、実施例3と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、図示しないものの、実施例1と同様に、実施例7で製造したハードコートフィルムの断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影したところ、疎水化シリカゾルが、ハードコート層の、基材フィルムとは反対側の面に偏析していることが確認できた。
[Example 7]
In Example 7, a hard coat film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3 except that 80 parts by weight of the hydrophobized silica sol A was blended as the component (B). The obtained results are shown in Table 1.
Although not shown, when the cross section of the hard coat film produced in Example 7 was photographed with a scanning electron microscope (SEM) in the same manner as in Example 1, the hydrophobized silica sol was a substrate of the hard coat layer. It was confirmed that segregation occurred on the surface opposite to the film.

[実施例8]
実施例8では、(B)成分として、疎水化シリカゾルAを100重量部配合したこと以外は、実施例3と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、図示しないものの、実施例1と同様に、実施例8で製造したハードコートフィルムの断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影したところ、疎水化シリカゾルが、ハードコート層の、基材フィルムとは反対側の面に偏析していることが確認できた。
[Example 8]
In Example 8, a hard coat film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3 except that 100 parts by weight of the hydrophobized silica sol A was blended as the component (B). The obtained results are shown in Table 1.
Although not shown, when the cross section of the hard coat film produced in Example 8 was photographed with a scanning electron microscope (SEM) in the same manner as in Example 1, the hydrophobized silica sol was a base material of the hard coat layer. It was confirmed that segregation occurred on the surface opposite to the film.

[比較例1]
比較例1では、(B)成分として、疎水化シリカゾルAを120重量部配合したこと以外は、実施例3と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[Comparative Example 1]
In Comparative Example 1, a hard coat film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3 except that 120 parts by weight of hydrophobic silica sol A was added as the component (B). The obtained results are shown in Table 1.

[比較例2]
比較例2では、(B)成分として、疎水化シリカゾルAを180重量部配合したこと以外は、実施例3と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[Comparative Example 2]
In Comparative Example 2, a hard coat film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3 except that 180 parts by weight of hydrophobic silica sol A was added as the component (B). The obtained results are shown in Table 1.

[比較例3]
比較例3では、(A)エネルギー線硬化樹脂として、(a1)ペンタエリスリトールトリアクリレート(A−TMM−3L)25重量部と、(a2)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(EO12モル付加物)(A−DPH−12E)175重量部と、を配合したこと以外は、実施例6と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[Comparative Example 3]
In Comparative Example 3, as (A) energy beam curable resin, (a1) 25 parts by weight of pentaerythritol triacrylate (A-TMM-3L) and (a2) dipentaerythritol hexaacrylate (EO 12 mol adduct) (A- A hard coat film was prepared and evaluated by the same method as in Example 6 except that 175 parts by weight of DPH-12E) was blended. The obtained results are shown in Table 1.

[比較例4]
比較例4では、(B)成分として、シリカゾルI(CIKナノテック社製、SIRMIBK15WT%−K18、平均粒径100nm)を5.4重量部配合したこと以外は、実施例3と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[Comparative Example 4]
In Comparative Example 4, as the component (B), except that 5.4 parts by weight of silica sol I (manufactured by CIK Nanotech, SIRMIBK15WT% -K18, average particle size 100 nm) was blended, the same method as in Example 3, A hard coat film was created and evaluated. The obtained results are shown in Table 1.

[比較例5]
比較例5では、(B)成分として、シリカゾルJ(日揮触媒社製、OSCAL−1632、平均粒径30nm)を用いたこと以外は、比較例4と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[Comparative Example 5]
In Comparative Example 5, a hard coat film was prepared by the same method as Comparative Example 4 except that silica sol J (manufactured by JGC Catalysts, OSCAL-1632, average particle size 30 nm) was used as the component (B). ,evaluated. The obtained results are shown in Table 1.

[比較例6]
比較例6では、(B)成分として、シリカゾルK(日産化学工業社製、MIBK−ST、平均粒径15nm)を用いたこと以外は、比較例4と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[Comparative Example 6]
In Comparative Example 6, a hard coat film was prepared by the same method as Comparative Example 4 except that silica sol K (manufactured by Nissan Chemical Industries, MIBK-ST, average particle size 15 nm) was used as the component (B). And evaluated. The obtained results are shown in Table 1.

[比較例7]
比較例7では、(B)成分として、シリカゾルD(CIKナノテック社製、SIRMIBK−E65、平均粒径100nm)を用いたこと以外は、比較例4と同様の方法により、ハードコートフィルムを作成し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[Comparative Example 7]
In Comparative Example 7, a hard coat film was prepared in the same manner as in Comparative Example 4 except that silica sol D (CIR Nanotech, SIRMIBK-E65, average particle size 100 nm) was used as the component (B). ,evaluated. The obtained results are shown in Table 1.

所定の疎水化シリカゾルを比較的少量で用いた実施例1〜5は、フィルム同士のブロッキングを生じることがなく、ヘイズ値も1.0%以下であり、かつ、耐擦傷性も有するハードコートフィルムを得ることができた。
また、所定の疎水化シリカゾルを比較的多量用いた実施例6〜8は、ヘイズ値は1.0%以上の値となったものの、耐ブロッキング性、密着性は良好であり、特に、耐擦傷性に優れるハードコートフィルムを得ることができた。
一方、疎水化シリカゾルを過度に配合した比較例1および2は、フィルム同士のブロッキングを防止することは可能であったものの、透明性が劣り、かつ、密着性や耐擦傷性が劣る結果が得られた。
また、(a2)の配合量を過度にした比較例3は、耐ブロッキング性、密着性、耐擦傷性が劣り、かつ、所定の硬度が得られなかった。
なお、所定の接触角を有しない、すなわち表面が親水性であるシリカゾルを用いた比較例4〜7は、少ない添加量ではフィルム同士のブロッキングを防止することが困難であった。
Examples 1 to 5 using a relatively small amount of a predetermined hydrophobized silica sol do not cause blocking between films, have a haze value of 1.0% or less, and also have scratch resistance. Could get.
Further, in Examples 6 to 8 using a relatively large amount of a predetermined hydrophobized silica sol, the haze value was 1.0% or more, but the blocking resistance and adhesion were good. A hard coat film having excellent properties could be obtained.
On the other hand, Comparative Examples 1 and 2 in which the hydrophobized silica sol was excessively blended were able to prevent blocking between the films, but the results were inferior in transparency and inferior in adhesion and scratch resistance. It was.
Moreover, the comparative example 3 which made the compounding quantity of (a2) excessive was inferior in blocking resistance, adhesiveness, and abrasion resistance, and predetermined | prescribed hardness was not obtained.
In Comparative Examples 4 to 7 using a silica sol having no predetermined contact angle, that is, having a hydrophilic surface, it was difficult to prevent blocking between films with a small addition amount.

以上、詳述したように、本発明のハードコートフィルムによれば、基材フィルムの少なくとも片面にハードコート層を備えたハードコートフィルムであって、当該ハードコート層が、所定のエネルギー硬化樹脂および所定の疎水化シリカゾル等を含むハードコート層形成材料の硬化物からなり、かかる疎水化シリカゾルが、ハードコート層内で、基材フィルムとは反対側の表面に偏析していることによって、フィルム同士のブロッキングを防止し、密着性および耐擦傷性に優れるハードコートフィルムが得られるようになった。
また所定の疎水化シリカゾルを比較的少量配合したハードコートフィルムは、特に、透明性に優れるため、透明導電性フィルムとして使用でき、静電容量タッチパネル等に有効に搭載できることが期待される。
また、所定の疎水化シリカゾルを比較的多く配合したハードコートフィルムは、特に、耐擦傷性に優れるため、印刷物や画像表示装置の最表面に好適に用いることが期待される。
As described above in detail, according to the hard coat film of the present invention, the hard coat film includes a hard coat layer on at least one surface of the base film, and the hard coat layer includes a predetermined energy curable resin and It consists of a cured product of a hard coat layer forming material containing a predetermined hydrophobized silica sol, etc., and the hydrophobized silica sol is segregated on the surface on the opposite side of the base film in the hard coat layer. Thus, a hard coat film excellent in adhesion and scratch resistance can be obtained.
In addition, a hard coat film containing a relatively small amount of a predetermined hydrophobized silica sol is particularly excellent in transparency, so that it can be used as a transparent conductive film and can be effectively mounted on a capacitive touch panel or the like.
In addition, a hard coat film containing a relatively large amount of a predetermined hydrophobized silica sol is particularly excellent in scratch resistance, and therefore is expected to be suitably used for the outermost surface of a printed matter or an image display device.

10:基材フィルム
11:接着剤層(測定用)
12,12´ハードコート層
16:疎水化シリカゾル
18:親水性シリカゾル
20:ハードコートフィルム
30:印刷物
40:粘着剤層
50:ハードコートフィルムを備えた印刷物
100:画像表示装置
102:保護フィルム
104、104´:偏光素子
106、106´:位相差フィルム
108、108´:接着剤層
110:液晶セル

10: Base film 11: Adhesive layer (for measurement)
12, 12 'hard coat layer 16: hydrophobized silica sol 18: hydrophilic silica sol 20: hard coat film 30: printed matter 40: adhesive layer 50: printed matter provided with a hard coat film 100: image display device 102: protective film 104, 104 ': Polarizing elements 106, 106': Retardation films 108, 108 ': Adhesive layer 110: Liquid crystal cell

Claims (8)

基材フィルムの少なくとも片面にハードコート層を備えたハードコートフィルムであって、
前記ハードコート層が、少なくとも(A)エネルギー線硬化性樹脂と、(B)疎水化シリカゾルとを含むハードコート層形成材料の硬化物からなり、
前記(A)エネルギー線硬化性樹脂が、(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物と、を含有し、前記(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、前記(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物との含有重量比が、100:0〜20:80の範囲内の値であり、
前記(B)疎水化シリカゾルの配合量が、前記(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して固形分換算で0.3〜55重量部の範囲内の値であり、
前記(B)疎水化シリカゾルが、前記ハードコート層形成材料を硬化した後の前記ハードコート層の、前記基材フィルムとは反対側の表面に偏析していることを特徴とするハードコートフィルム。
A hard coat film provided with a hard coat layer on at least one side of a base film,
The hard coat layer comprises a cured product of a hard coat layer forming material containing at least (A) an energy ray curable resin and (B) a hydrophobized silica sol,
The (A) energy beam curable resin contains (a1) a polyfunctional (meth) acrylate compound and (a2) an ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound, The weight ratio of the polyfunctional (meth) acrylate compound and the (a2) ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound is a value within the range of 100: 0 to 20:80. ,
The blending amount of the (B) hydrophobized silica sol is a value in the range of 0.3 to 55 parts by weight in terms of solid content with respect to 100 parts by weight of the (A) energy beam curable resin,
The hard coat film, wherein the (B) hydrophobized silica sol is segregated on the surface of the hard coat layer after the hard coat layer forming material is cured, on the side opposite to the base film.
前記(B)疎水化シリカゾルの平均粒径が10〜100nmの範囲内の値であることを特徴とする請求項1に記載のハードコートフィルム。   2. The hard coat film according to claim 1, wherein the average particle diameter of the (B) hydrophobized silica sol is a value within a range of 10 to 100 nm. 前記(B)疎水化シリカゾルを塗膜にした際の塗膜に対する水の接触角を100°以上の値とすることを特徴とする請求項1または2に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to claim 1 or 2, wherein a contact angle of water with respect to the coating film when the (B) hydrophobized silica sol is used as a coating film is set to a value of 100 ° or more. 前記ハードコート層形成材料が、(C)レベリング剤をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to any one of claims 1 to 3, wherein the hard coat layer forming material further comprises (C) a leveling agent. 前記ハードコート層の表面におけるJIS B 0601−1994に準拠して測定される算術平均粗さRaが、1.5〜15nmの範囲内の値であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。   The arithmetic average roughness Ra measured in accordance with JIS B 0601-1994 on the surface of the hard coat layer is a value in the range of 1.5 to 15 nm, any one of claims 1 to 4 The hard coat film according to claim 1. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のハードコートフィルムが、印刷物の最表面に用いられていることを特徴とする印刷物表面保護用ハードコートフィルム。   A hard coat film for surface protection of printed matter, wherein the hard coat film according to any one of claims 1 to 5 is used on the outermost surface of the printed matter. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のハードコートフィルムが、画像表示装置の最表面に用いられていることを特徴とする画像表示装置。   An image display device, wherein the hard coat film according to any one of claims 1 to 5 is used on an outermost surface of the image display device. 基材フィルムの少なくとも片面にハードコート層を備えたハードコートフィルムの製造方法であって、
下記工程(1)〜(3)を含むことを特徴とするハードコートフィルムの製造方法。
(1)少なくとも(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物と、を含有し、前記(a1)多官能(メタ)アクリレート化合物と、前記(a2)エチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加型の多官能(メタ)アクリレート化合物との含有重量比が、100:0〜20:80の範囲内の値である(A)エネルギー線硬化性樹脂と、前記(A)エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して固形分換算で0.3〜55重量部の範囲内の値の(B)疎水化シリカゾルと、を含むハードコート層形成材料を準備する工程
(2)前記ハードコート層形成材料を、前記基材フィルムの少なくとも片面に塗布する工程
(3)前記ハードコート層形成材料を硬化し、前記(B)疎水化シリカゾルが、前記ハードコート層の前記基材フィルムとは反対側の表面に偏析している前記ハードコート層を備えたハードコートフィルムを形成する工程
A method for producing a hard coat film comprising a hard coat layer on at least one side of a base film,
The manufacturing method of the hard coat film characterized by including following process (1)-(3).
(1) at least (a1) a polyfunctional (meth) acrylate compound and (a2) an ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound, The content weight ratio of the compound to the (a2) ethylene oxide or propylene oxide addition type polyfunctional (meth) acrylate compound is a value within the range of 100: 0 to 20:80. Hard coat layer forming material comprising resin and (B) hydrophobized silica sol having a value in the range of 0.3 to 55 parts by weight in terms of solid content with respect to 100 parts by weight of (A) energy ray curable resin (2) applying the hard coat layer forming material to at least one side of the base film (3) curing the hard coat layer forming material And (B) a step of forming a hard coat film comprising the hard coat layer in which the hydrophobized silica sol is segregated on the surface of the hard coat layer opposite to the base film.
JP2013236484A 2013-11-15 2013-11-15 Hard coat film and manufacturing method therefor Pending JP2015096877A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236484A JP2015096877A (en) 2013-11-15 2013-11-15 Hard coat film and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236484A JP2015096877A (en) 2013-11-15 2013-11-15 Hard coat film and manufacturing method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015096877A true JP2015096877A (en) 2015-05-21

Family

ID=53374209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236484A Pending JP2015096877A (en) 2013-11-15 2013-11-15 Hard coat film and manufacturing method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015096877A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021336A (en) * 2015-07-08 2017-01-26 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. Hard coat forming composition, and optical film and image display device prepared therewith
JP2017019273A (en) * 2015-07-07 2017-01-26 日本製紙株式会社 Conductive film
JP2017088844A (en) * 2015-02-13 2017-05-25 三菱化学株式会社 Curable composition, cured article and laminate
JP2018072848A (en) * 2017-11-28 2018-05-10 リンテック株式会社 Hard coat film
JP2018202696A (en) * 2017-06-01 2018-12-27 大日本印刷株式会社 Hard coat film, ionization radiation curable resin composition, and display
JP2020094860A (en) * 2018-12-11 2020-06-18 イビデン株式会社 Cover for infrared detection elements and method for manufacturing cover for infrared detection elements
CN113667337A (en) * 2021-08-30 2021-11-19 宁波惠之星新材料科技有限公司 Optical hard coating liquid and preparation method thereof, optical hard coating film and preparation method thereof
US11655338B2 (en) 2020-06-17 2023-05-23 Sk Innovation Co., Ltd. Polyimide film and flexible display panel including the same
US11661481B2 (en) 2020-07-30 2023-05-30 Sk Innovation Co., Ltd. Polyimide film and flexible display panel including the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015753A (en) * 2003-06-05 2005-01-20 Daikin Ind Ltd Curable surface modifying agent and curable surface modifying composition using it
JP2007086764A (en) * 2005-08-25 2007-04-05 Fujifilm Corp Optical film, polarizing plate and image display apparatus
JP2010085864A (en) * 2008-10-01 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd Method of manufacturing optical film, and optical film
JP3168595U (en) * 2010-11-11 2011-06-23 株式会社カーメイト Wheel coating composition for vehicle and wheel
JP2012215693A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd Optical laminate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015753A (en) * 2003-06-05 2005-01-20 Daikin Ind Ltd Curable surface modifying agent and curable surface modifying composition using it
JP2007086764A (en) * 2005-08-25 2007-04-05 Fujifilm Corp Optical film, polarizing plate and image display apparatus
JP2010085864A (en) * 2008-10-01 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd Method of manufacturing optical film, and optical film
JP3168595U (en) * 2010-11-11 2011-06-23 株式会社カーメイト Wheel coating composition for vehicle and wheel
JP2012215693A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd Optical laminate

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088844A (en) * 2015-02-13 2017-05-25 三菱化学株式会社 Curable composition, cured article and laminate
JP2021169613A (en) * 2015-02-13 2021-10-28 三菱ケミカル株式会社 Curable composition, cured article and laminate
JP2017019273A (en) * 2015-07-07 2017-01-26 日本製紙株式会社 Conductive film
JP2017021336A (en) * 2015-07-08 2017-01-26 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. Hard coat forming composition, and optical film and image display device prepared therewith
JP2018202696A (en) * 2017-06-01 2018-12-27 大日本印刷株式会社 Hard coat film, ionization radiation curable resin composition, and display
JP7013680B2 (en) 2017-06-01 2022-02-01 大日本印刷株式会社 Hardcourt film, ionizing radiation curable resin composition, and display
JP2018072848A (en) * 2017-11-28 2018-05-10 リンテック株式会社 Hard coat film
JP2020094860A (en) * 2018-12-11 2020-06-18 イビデン株式会社 Cover for infrared detection elements and method for manufacturing cover for infrared detection elements
JP7290938B2 (en) 2018-12-11 2023-06-14 イビデン株式会社 Manufacturing method of cover for infrared detection element
US11655338B2 (en) 2020-06-17 2023-05-23 Sk Innovation Co., Ltd. Polyimide film and flexible display panel including the same
US11661481B2 (en) 2020-07-30 2023-05-30 Sk Innovation Co., Ltd. Polyimide film and flexible display panel including the same
CN113667337A (en) * 2021-08-30 2021-11-19 宁波惠之星新材料科技有限公司 Optical hard coating liquid and preparation method thereof, optical hard coating film and preparation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348745B2 (en) Hard coat film, transparent conductive film, and capacitive touch panel
JP6258012B2 (en) Hard coat film, transparent conductive film, and capacitive touch panel
JP2015096877A (en) Hard coat film and manufacturing method therefor
JP4508635B2 (en) Hard coat film for image display device
JP6305319B2 (en) Wavelength conversion member, backlight unit including the same, liquid crystal display device, and method for manufacturing wavelength conversion member
JP4444632B2 (en) Optical film
JP4082965B2 (en) Anti-glare hard coat film
WO2014034850A1 (en) Printing sheet, decorative sheet, and adhesive decorative sheet
JP4008203B2 (en) Optical film
JP2009029126A (en) Hard coat film and its manufacturing method
JP2003139908A (en) Optical film
JP2014130298A (en) Transfer medium, polarizing plate, and image display device
JPWO2004088364A1 (en) Optical film
JP6596572B2 (en) Laminate, method for producing laminate, and method for producing antireflection film
JP2006212987A (en) Transfer material
JP2018132751A (en) Antireflective film, antireflective article, polarizing plate, image display device, module, touch panel liquid crystal display device, and method for manufacturing antireflective film
TWI742031B (en) Laminated body and protective film
JP6515407B2 (en) Window film and method of manufacturing window film
KR102499440B1 (en) Release film for green sheet formation
JP4351450B2 (en) Method for producing hard coat film
JP2007185824A (en) Antireflection laminated film
JP6288666B2 (en) Hard coat transfer medium
JP7147121B2 (en) Protective film, laminate, polarizing plate, and image display device
JP2016071157A (en) Low refractive index film-forming composition, low refractive index film, film with low refractive index film, and touch panel
JP2019131664A (en) Active energy ray curable resin composition and application thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206