JP2015075219A - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015075219A
JP2015075219A JP2013213776A JP2013213776A JP2015075219A JP 2015075219 A JP2015075219 A JP 2015075219A JP 2013213776 A JP2013213776 A JP 2013213776A JP 2013213776 A JP2013213776 A JP 2013213776A JP 2015075219 A JP2015075219 A JP 2015075219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
clutch
state
belt
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013213776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6185360B2 (ja
Inventor
達之 大橋
Tatsuyuki Ohashi
達之 大橋
一好 宮地
Kazuyoshi Miyaji
一好 宮地
昇司 牧田
Shoji Makita
昇司 牧田
良平 千葉
Ryohei Chiba
良平 千葉
薫 飯田
Kaoru Iida
薫 飯田
佐藤 真
Makoto Sato
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCC Co Ltd
Original Assignee
FCC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCC Co Ltd filed Critical FCC Co Ltd
Priority to JP2013213776A priority Critical patent/JP6185360B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077222 priority patent/WO2015053396A1/ja
Priority to CN201480055934.3A priority patent/CN105637266B/zh
Priority to DE112014004661.2T priority patent/DE112014004661T5/de
Publication of JP2015075219A publication Critical patent/JP2015075219A/ja
Priority to US15/094,792 priority patent/US10220914B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6185360B2 publication Critical patent/JP6185360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/06Means for locking the actuating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/08Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving eccentrically- mounted or elliptically-shaped driving or driven wheel; with expansible driving or driven wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • F16H2061/66277Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing by optimising the clamping force exerted on the endless flexible member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】クラッチを作動させるためのクラッチ用作動手段を流用してパーキングブレーキ状態とニュートラル状態とを切り替えることができ、製造コストが嵩んでしまうのを抑制することができる鞍乗り型車両を提供する。【解決手段】エンジンEの駆動力を駆動輪Dに対して任意タイミングで伝達又は遮断可能なクラッチKと、車両の走行状態に応じて変速可能な変速機1と、通電により動作するアクチュエータから成るクラッチ用作動手段14とを具備した鞍乗り型車両において、クラッチ用作動手段14にてクラッチKを作動させることにより、当該エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が可能なパーキングブレーキ状態と、エンジンEが停止状態で当該エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が遮断されたニュートラル状態とを切り替え可能とされたものである。【選択図】図2

Description

本発明は、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両に関するものである。
駐車時において二輪車の車輪をロックするためのパーキングブレーキ機構について、従来より種々提案されており、例えば特許文献1には、エンジンが停止状態の時、クラッチを接続状態(エンジンと車輪との間の動力が伝達可能な状態)とすることにより、車輪をロックし得るものが開示されている。具体的には、かかる従来のパーキングブレーキ機構は、クラッチ内に弾性体リテナー及び弾性体を有することで、エンジンが停止している状態の時、プレッシャプレートがプレート群を圧接するよう構成されており、エンジンのフリクションで車輪をロックすることができる。
また、かかる従来技術においては、運転者がクラッチレバーを握ることにより、プレート群の圧接状態を解除することができ、パーキングブレーキ状態(エンジンが停止した状態で車輪がロックされた状態)からニュートラル状態(エンジンが停止した状態で車輪がロックされていな状態)に切り換えることができるよう構成されていた。すなわち、エンジンが停止した状態において、弾性体リテナー及び弾性体により車輪をロックさせてパーキングブレーキ状態とするとともに、クラッチレバーを握ることで、パーキングブレーキ状態からニュートラル状態に切り替え可能とされているのである。
特開2009−197990号公報
しかしながら、上記従来技術においては、クラッチ内に弾性体リテナー及び弾性体の如きパーキングブレーキのための別個新たな部品が必要とされるため、クラッチの構成が複雑になってしまうとともに部品点数が増加して製造コストが嵩んでしまうという問題があった。また、上記従来技術においては、パーキングブレーキ状態(エンジンが停止した状態で車輪がロックされた状態)とニュートラル状態(エンジンが停止した状態で車輪がロックされていな状態)とを切り換えるためのクラッチレバーやその作動機構等、手動操作のための別個の手段が必要となることから、部品点数が増加して製造コストが更に嵩んでしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、クラッチを作動させるためのクラッチ用作動手段を流用してパーキングブレーキ状態とニュートラル状態とを切り替えることができ、製造コストが嵩んでしまうのを抑制することができる鞍乗り型車両を提供することにある。
請求項1記載の発明は、駆動源から駆動輪までの動力伝達系に配設され、駆動源の駆動力を駆動輪に対して任意タイミングで伝達又は遮断可能なクラッチと、前記動力伝達系に配設され、車両の走行状態に応じて変速可能な変速機と、通電により動作するアクチュエータから成り、前記クラッチを作動させ得るクラッチ用作動手段とを具備し、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両において、前記クラッチ用作動手段にて前記クラッチを作動させることにより、前記駆動源が停止状態で当該駆動源と前記駆動輪との間の動力伝達が可能なパーキングブレーキ状態と、前記駆動源と前記駆動輪との間の動力伝達が遮断されたニュートラル状態とを切り替え可能とされたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の鞍乗り型車両において、前記クラッチ用作動手段が非通電状態のとき、前記クラッチの状態が保持可能とされたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両において、前記パーキングブレーキ状態とするPレンジ、前記ニュートラル状態とするNレンジ、及び車両の走行状態に応じて前記クラッチ及び変速機を制御し得るDレンジを任意選択可能な操作手段を具備したことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の鞍乗り型車両において、車速が所定値以下のときに限り、当該操作手段による前記Pレンジの選択操作を受け付けることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の鞍乗り型車両において、前記Nレンジのときに限り、前記操作手段による前記Pレンジの選択操作を受け付けることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項3記載の鞍乗り型車両において、前記車速が所定値以下、且つ、前記Nレンジのときに限り、前記操作手段による前記Pレンジの選択操作を受け付けることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項3記載の鞍乗り型車両において、前記駆動源が駆動中に前記操作手段によるPレンジの選択操作が行われたことを条件として、当該駆動源を自動的に停止させてパーキングブレーキ状態とすることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項3〜7の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記Pレンジのとき前記駆動源の始動操作が行われたことを条件として、自動的に当該Pレンジから前記Nレンジに切り替えることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の鞍乗り型車両において、前記Pレンジ、Nレンジ及びDレンジに応じた表示を行う表示器を具備したことを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1〜9の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記変速機は、前記動力伝達系の一部を構成するベルトと、該ベルトを挟持しつつ懸架する一対のプーリとを具備した無段変速機から成ることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の鞍乗り型車両において、前記パーキングブレーキ状態のとき、前記プーリによる前記ベルトの挟持力を増加して、車両が停止した状態でDレンジのときのベルトの挟持力よりも大きくすることにより、当該プーリに対する前記ベルトの滑動を規制することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項9〜11の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記Nレンジのとき、前記駆動源が停止状態であることを条件として、前記プーリによるベルトの挟持力が当該ベルトによる動力の伝達が行われない程度に設定されて前記ニュートラル状態とされるとともに、前記駆動源が駆動状態であることを条件として、前記プーリによるベルトの挟持力が当該ベルトによる動力の伝達が行われる程度、且つ、車両が停止した状態でDレンジのときの挟持力よりも小さい程度に設定されて、前記プーリに対する前記ベルトの滑動を規制することを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項9〜12の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、通電により動作するアクチュエータから成り、通電状態で前記プーリ位置を変更し、前記ベルトが回動していないときは当該ベルトの挟持力を任意調整可能とし、当該ベルトが回動しているときは、当該ベルトの挟持力を付与しつつプーリレシオが任意調整可能な変速機用作動手段を具備するとともに、当該変速機用作動手段が非通電状態のとき、前記ベルトの挟持力が保持可能とされたことを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項9〜13の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記Dレンジのときであって前記プーリによる前記ベルトの挟持力が付与された状態のとき、前記クラッチは、アクセル操作がなされた際の発進制御又は変速制御を有する走行制御と、アクセル操作がなく前記駆動源がアイドリングの状態で走行可能なクリープ制御とが運転者の要求に応じて選択的に行われることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項1〜8の何れか1つに記載の鞍乗り型車両において、前記変速機は、有段変速機から成ることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、クラッチ用作動手段にてクラッチを作動させることにより、駆動源が停止状態で当該駆動源と前記駆動輪との間の動力伝達が可能なパーキングブレーキ状態と、駆動源と駆動輪との間の動力伝達が遮断されたニュートラル状態とを切り替え可能とされたので、クラッチを作動させるためのクラッチ用作動手段を流用してパーキングブレーキ状態とニュートラル状態とを切り替えることができ、製造コストが嵩んでしまうのを抑制することができる。
請求項2の発明によれば、クラッチ用作動手段が非通電状態のとき、クラッチの状態が保持可能とされたので、クラッチ用作動手段に対して電力を供給することなくパーキングブレーキ状態及びニュートラル状態を維持することができる。
請求項3の発明によれば、パーキングブレーキ状態とするPレンジ、ニュートラル状態とするNレンジ、及び車両の走行状態に応じてクラッチ及び変速機を制御し得るDレンジを任意選択可能な操作手段を具備したので、運転者の要求に基づく操作を確実に行わせることができる。
請求項4の発明によれば、車速が所定値以下のときに限り、操作手段によるPレンジの選択操作を受け付けるので、車両が高速で走行している際にパーキングブレーキ状態となってしまうのを防止することができる。
請求項5の発明によれば、Nレンジのときに限り、操作手段によるPレンジの選択操作を受け付けるので、Dレンジのとき、操作手段を誤って操作して運転者が意図せずPレンジを選択操作した際においても、パーキングブレーキ状態となってしまうのを防止することができる。
請求項6の発明によれば、車速が所定値以下、且つ、Nレンジのときに限り、操作手段によるPレンジの選択操作を受け付けるので、Dレンジで高速走行している際にパーキングブレーキ状態となってしまうのを防止することができる。
請求項7の発明によれば、駆動源が駆動中に操作手段によるPレンジの選択操作が行われたことを条件として、当該駆動源を自動的に停止させてパーキングブレーキ状態とするので、駆動源が駆動中にPレンジを選択する際、駆動源を停止させる手動操作をする必要がなく、操作性を向上させることができる。
請求項8の発明によれば、Pレンジのとき駆動源の始動操作が行われたことを条件として、自動的に当該PレンジからNレンジに切り替えるので、駆動源の始動後にPレンジからNレンジに手動操作する必要がなく、操作性を向上させることができる。
請求項9の発明によれば、Pレンジ、Nレンジ及びDレンジに応じた表示を行う表示器を具備したので、Pレンジのとき駆動源の始動操作が行われたことを条件として、自動的に当該PレンジからNレンジに切り替えられた際、その表示を表示器にて行わせることができ、運転者に対してNレンジに切り替わったことを確実に把握させることができる。
請求項10の発明によれば、変速機は、動力伝達系の一部を構成するベルトと、該ベルトを挟持しつつ懸架する一対のプーリとを具備した無段変速機から成るので、変速段の切り替えをより円滑に行わせることができるとともに、無段変速機を具備した車両において、クラッチを作動させるためのクラッチ用作動手段を流用してパーキングブレーキ状態とニュートラル状態とを切り替えることができ、製造コストが嵩んでしまうのを抑制することができる。
請求項11の発明によれば、パーキングブレーキ状態のとき、プーリによるベルトの挟持力を増加して、車両が停止した状態でDレンジのときのベルトの挟持力よりも大きくすることにより、当該プーリに対するベルトの滑動を規制するので、無段変速機において動力伝達系が遮断されてしまうのを防止することができ、駆動源と駆動輪との間の動力伝達が可能な状態であるパーキングブレーキ状態を確実に維持することができる。
請求項12の発明によれば、Nレンジのとき、駆動源が停止状態であることを条件として、プーリによるベルトの挟持力が当該ベルトによる動力の伝達が行われない程度に設定されてニュートラル状態とされるとともに、駆動源が駆動状態であることを条件として、プーリによるベルトの挟持力が当該ベルトによる動力の伝達が行われる程度、且つ、車両が停止した状態でDレンジのときの挟持力よりも小さい程度に設定されて、プーリに対するベルトの滑動を規制するので、駆動源が停止状態の時は、クラッチと変速機との両方が遮断状態となり確実にニュートラル状態となる。また、駆動源が駆動状態の時は、クラッチが遮断状態かつ変速機が伝達状態となり、ベルトの滑りを防止することができる。
請求項13の発明によれば、通電により動作するアクチュエータから成り、通電状態でプーリ位置を変更し、ベルトが回動していないときは当該ベルトの挟持力を任意調整可能とし、当該ベルトが回動しているときは、当該ベルトの挟持力を付与しつつプーリレシオが任意調整可能なプーリによるベルトの挟持力を任意調整可能な変速機用作動手段を具備するとともに、当該変速機用作動手段が非通電状態のとき、ベルトの挟持力が保持可能とされたので、変速機用作動手段に対して電力を供給することなく動力伝達状態及び遮断状態を維持することができる。
請求項14の発明によれば、Dレンジのときであってプーリによるベルトの挟持力が付与された状態のとき、クラッチは、アクセル操作がなされた際の発進制御又は変速制御を有する走行制御と、アクセル操作がなく駆動源がアイドリングの状態で走行可能なクリープ制御とが運転者の要求に応じて選択的に行われるので、駆動源がアイドリングでの停車状態からアクセル操作された際、アクセル操作に応じた素早い車両の発進を行わせることができるとともに、駆動源がアイドリングでの停車状態からアクセル操作されずにブレーキ解除操作された際はクリープ制御が継続され、低速で車両を発進させることができ、微妙なアクセル操作を不要とすることができる。
請求項15の発明によれば、変速機は、有段変速機から成るので、車速等に応じた変速段の選択を的確に行わせることができるとともに、有段変速機を具備した車両において、クラッチを作動させるためのクラッチ用作動手段を流用してパーキングブレーキ状態とニュートラル状態とを切り替えることができ、製造コストが嵩んでしまうのを抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る鞍乗り型車両の概念を示す模式図 同鞍乗り型車両の全体構成を示す模式図 同鞍乗り型車両における判断手段による判断を行わせるための制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両におけるエンジン制御手段による制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両におけるクラッチ制御手段による制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両におけるクラッチ位置角度とクラッチ容量との関係を示すグラフ 同鞍乗り型車両におけるクリープ制御時のクラッチ容量の制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両における走行時のクラッチ容量の制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両におけるベルト側圧特性を示すグラフ 同鞍乗り型車両におけるベルト側圧の制御内容を示すフローチャート 同鞍乗り型車両において、レンジの切り替えが行われる場合であって、Nレンジでエンジン始動及び停止を示すためのタイムチャート 同鞍乗り型車両において、レンジの切り替えが行われる場合であって、Pレンジでエンジン始動及びエンジン駆動中にPレンジ選択操作した際のタイムチャート 本発明の第2の実施形態に係る鞍乗り型車両の概念を示す模式図 同鞍乗り型車両の全体構成を示す模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係る鞍乗り型車両は、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な二輪車から成り、図1、2に示すように、エンジンE(駆動現)と、ハンドルバーHと、制動操作を行うための第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段13と、無段変速機から成る変速機1と、クラッチKと、エンジンECU2と、変速機ECU3と、操作手段7とを有して構成されている。なお、図中符号STは、エンジンEを始動させるためのスタータを示している。
ハンドルバーHは、運転者が左手で把持し得る把持グリップGb及び右手で把持しつつ回転操作することでアクセル操作可能なスロットルグリップGaがそれぞれ先端部に取り付けられた操舵用のもので、把持グリップGbが取り付けられた側の先端部(把持グリップGbの基端側位置)には、変速機1(無段変速機)を所望のモードとするための操作手段7が取り付けられている。そして、把持グリップGbを把持した手で運転者が任意に操作手段7を操作することで、変速機1のモード(Nレンジ、Dレンジ及びPレンジ)を任意に切り替え操作可能とされている。
スロットルグリップGaは、運転者が把持しつつ所定角度回転させることでアクセル操作可能とされ、その回転角度に応じて車両のスロットル(燃料噴射弁)を開閉操作させて所望の燃料をエンジンEに供給させ、当該エンジンEを所望の回転数で駆動させ得るものである。なお、ハンドルバーHにおけるスロットルグリップGaの基端部側には、二輪車が具備する種々電装品を操作可能なスイッチケースが取り付けられている。
第1ブレーキ手段8は、スロットルグリップGaを把持した手で運転者が任意に握って揺動操作可能な操作レバーから成り、当該揺動操作がブレーキ操作検知センサS1にて検知されると、例えば図示しない前輪用のブレーキを作動させ、二輪車を制動し得るようになっている。一方、第2ブレーキ手段13は、第1ブレーキ手段8と同様、把持グリップGbを把持した手で運転者が任意に握って揺動操作可能な操作レバーから成り、当該揺動操作がブレーキ操作検知センサS12にて検知されると、例えば図示しない後輪用のブレーキを作動させ、二輪車を制動し得るようになっている。
またさらに、本実施形態に係る二輪車には、車両を倒立状態で保持させるメインスタンド12及びサイドスタンド11の状態(作動状態又は非作動状態)を検知する検知センサS6、S5と、運転者が跨って着座し得る着座シート10への着座の有無を検知する検知センサS4と、スロットルグリップGaの把持の有無(スロットルグリップGaへの非接触)を検知する検知センサS3とを有している。なお、検知センサS3は、把持グリップGbの把持の有無(把持グリップGbへの非接触)を検知し得るものとしてもよい。しかして、これら検知センサ(S3〜S6)は、変速機ECU3と電気的に接続されており、検知信号を当該変速機ECU3に送信し得るようになっている。
しかるに、エンジンEの駆動輪Dに対する動力伝達系の途中には、変速機1及びクラッチKが配設されている。本実施形態に係るクラッチKは、エンジンE(駆動源)から駆動輪Dまでの動力伝達系に配設され、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに対して任意タイミングで伝達又は遮断可能なもので、本実施形態においては多板クラッチで構成されている。このクラッチKは、クラッチ用作動手段14によって作動することで、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させるオン状態(クラッチ板がプレッシャにより圧接した状態)と、エンジンEの駆動力の伝達を遮断して駆動輪Dに伝達させないオフ状態(プレッシャによるクラッチ板の圧接が解かれた状態)とで切り替え操作可能とされている。
また、本実施形態に係るクラッチKは、クラッチ位置角度センサS10及びクラッチ回転センサS11を具備しており、これらクラッチ位置角度センサS10及びクラッチ回転センサS11による検知信号が変速機ECU3に送信されるようになっている。かかる検知信号により、クラッチ板の圧接状態を把握することができ、クラッチKのクラッチ容量(TC)を検出することができる。
クラッチ用作動手段14は、通電により動作するアクチュエータ(具体的にはモータ)から成り、クラッチKを作動させ得るものである。ここで、クラッチ用作動手段14からクラッチKまでの出力伝達機構には、ウォームギア15及びウォームホイール16から成るウォームギア減速機が介在されており、当該クラッチ用作動手段14が非通電状態のとき、クラッチKの状態が保持可能とされている。
本実施形態に係る変速機1は、動力伝達系(エンジンEから駆動輪Dに至る動力伝達系であってクラッチKより上流側)に配設され、車両の走行状態に応じて変速可能なもので、本実施形態においては、操作手段7で設定されたモードとアクセル操作と車速に応じて自動的に所定の変速レシオとされ得る無段変速機(CVT)から成るものである。かかる変速機1は、図2に示すように、動力伝達系の一部を構成するベルトVと、該ベルトVを挟持しつつ懸架する一対のプーリP1、P2とを具備して構成されており、変速機用作動手段17によって当該プーリP1、P2が作動することで、所定の変速レシオとされ得るよう構成されている。
変速機用作動手段17は、通電により動作するアクチュエータ(具体的にはモータ)から成り、通電状態でプーリ位置(具体的にはプーリP1の位置)を変更し、ベルトVが回動していないときは当該ベルトVの挟持力を任意調整可能とし、当該ベルトVが回動しているときは、当該ベルトVの挟持力を付与しつつプーリレシオが任意調整可能なものである。ここで、変速機用作動手段17から変速機1までの出力伝達機構には、ウォームギア18及びウォームホイール19から成るウォームギア減速機が介在されており、当該変速機用作動手段17が非通電状態のとき、ベルトVの挟持力が保持可能とされている。
エンジンECU2は、エンジンEを制御し得るマイコン等で構成されたもので、車両に搭載されたバッテリBと接続されて電力供給されるとともに、変速機ECU3と電気的に接続されて電気信号の送受信が可能とされている。また、本実施形態に係るエンジンECU2は、所定条件を満たした際、エンジンを自動的に停止させてアイドルストップさせるよう構成されている。このアイドルストップは、所定条件を満たした際、エンジンEのアイドリング(低回転)を停止させ、燃料の消費を抑制することができる制御のことをいう。
変速機ECU3は、例えばエンジンECU2と同様、マイコン等から成るもので、エンジンECU2と電気的に接続されて所定の電気信号を送受信可能とされるとともに、変速機1及びクラッチKのアクチュエータ(変速機用作動手段17、クラッチ用作動手段14)等とそれぞれ電気的に接続されて構成されたもので、図1に示すように、変速機1を制御するための変速制御手段4と、クラッチKを制御するためのクラッチ制御手段5と、判断手段6とを有して構成されている。
さらに、変速機EUC3は、図2に示すように、車速を検知可能な車速センサS7及びクラッチKの状態を検知可能なクラッチ位置角度センサS10及びクラッチ回転センサS11と電気的に接続されており、車速及びクラッチKの状態を把握し得るようになっている。なお、同図中符号S9は、エンジンECU2と電気的に接続されたエンジン回転センサを示している。
判断手段6は、運転者の車両に対する操作状況(例えば操作手段7に対する操作など)に基づき運転者の要求を判断し得るものであり、本実施形態においては、判断手段6の判断に基づいて、クラッチ用作動手段14にてクラッチKを作動させることにより、エンジンEが停止状態で当該エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が可能なパーキングブレーキ状態と、エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が遮断されたニュートラル状態とを切り替え可能とされている。
すなわち、操作手段7をPレンジに選択操作(Pレンジのボタンスイッチをオン)することにより、クラッチ用作動手段14がクラッチKを作動させ、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させるオン状態(クラッチ板がプレッシャにより圧接した状態)とされるとともに、操作手段7をNレンジに選択操作(Nレンジのボタンスイッチをオン)することにより、クラッチ用作動手段14がクラッチKを作動させ、エンジンEの駆動力の伝達を遮断して駆動輪Dに伝達させないオフ状態(プレッシャによるクラッチ板の圧接が解かれた状態)とされているのである。
また、操作手段7にてDレンジが選択操作された際、クラッチ制御手段5及び変速制御手段4により、車両の走行状態に応じてクラッチKおよび変速機1を制御し得るようになっている。すなわち、操作手段7は、パーキングブレーキ状態とするPレンジ、ニュートラル状態とするNレンジ、及び車両の走行状態に応じてクラッチK及び変速機1を制御し得るDレンジを任意選択可能なものとされているのである。
そして、パーキングブレーキ状態が選択されると、エンジンEが停止状態のとき当該エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が可能とされるので、エンジンEのフリクション(抵抗)によって駆動輪Dがロックされ、坂道での駐車を容易且つ確実に行わせ得るとともに、ニュートラル状態が選択されると、当該エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が遮断されるので、駆動輪Dはロックされず、運転者が車両を引いて移動可能とされる。すなわち、変速機1の状態に関わらず、専らクラッチ用作動手段14によって、パーキングブレーキ状態とニュートラル状態とを切り替え可能とされているのである。
ここで、本実施形態においては、図11に示すように、パーキングブレーキ状態のとき、変速機1のプーリP1によるベルトVの挟持力(プーリP1、P2からベルトVの側面に及ぼされる荷重(ベルト側圧))を増加して当該プーリP1、P2に対するベルトVの滑動を規制するよう構成されている。なお、パーキングブレーキ状態のとき、プーリP1によるベルトVの挟持力を車両が停止した状態でDレンジのときの挟持力よりも大きくなるよう設定するのが好ましい。
これにより、パーキングブレーキ状態のとき、プーリP1、P2によるベルトVの挟持力を増加して当該プーリP1、P2に対するベルトVの滑動を規制するので、無段変速機において動力伝達系が遮断されてしまうのを防止することができ、エンジンE(駆動源)と駆動輪Dとの間の動力伝達が可能な状態であるパーキングブレーキ状態を確実に維持することができる。さらに、パーキングブレーキ状態のとき、プーリP1、P2によるベルトVの挟持力を車両が停止した状態でDレンジのときの挟持力よりも大きくすれば、無段変速機において動力伝達系が遮断されてしまうのをより確実に防止することができる。
またさらに、本実施形態においては、図11に示すように、Nレンジのとき、エンジンEが停止状態であることを条件として、プーリP1によるベルトVの挟持力が当該ベルトVによる動力の伝達が行われない程度に設定されてニュートラル状態とされるとともに、エンジンEが駆動状態であることを条件として、プーリP1によるベルトVの挟持力が当該ベルトVによる動力の伝達が行われる程度、且つ、車両が停止した状態でDレンジのときの挟持力よりも小さい程度に設定されて、プーリP1、P2に対するベルトVの滑動を規制するよう構成されている。
なお、本実施形態においては、Dレンジでアクセル操作がない状態でクリープ状態とすることができ、当該クリープ状態においては、アクセル操作がなくエンジンEがアイドリングの状態で走行可能なクリープ制御(動力伝達系のクリープ現象による走行であってアクセル操作によらない低速走行を行わせる制御)が行われることとなる。しかして、プーリP1、P2によるベルトVの挟持力が付与された状態のとき、クラッチKは、アクセル操作がなされた際の発進制御又は変速制御を有する走行制御と、アクセル操作がなくエンジンEがアイドリングの状態で走行可能なクリープ制御とが運転者の要求に応じて選択的に行われるようになっている。
また、本実施形態においては、車速が所定値以下、且つ、Nレンジのときに限り、操作手段7によるPレンジの選択操作を受け付けるよう構成されている。しかるに、車速が所定値以下のときに限り、操作手段7によるPレンジの選択操作を受け付けるよう構成、或いは、Nレンジのときに限り、操作手段7によるPレンジの選択操作を受け付けるよう構成してもよい。
このように、車速が所定値以下、且つ、Nレンジのときに限り、操作手段7によるPレンジの選択操作を受け付けるので、Dレンジで高速走行している際にパーキングブレーキ状態となってしまうのを防止することができる。なお、車速が所定値以下のときに限り、操作手段7によるPレンジの選択操作を受け付けるようにすれば、車両が高速で走行している際にパーキングブレーキ状態となってしまうのを防止することができるとともに、Nレンジのときに限り、操作手段7によるPレンジの選択操作を受け付けるようにすれば、Dレンジのとき、操作手段7を誤って操作して運転者が意図せずPレンジを選択操作した際においても、パーキングブレーキ状態となってしまうのを防止することができる。
しかるに、本実施形態においては、クラッチ用作動手段14からクラッチKまでの出力伝達機構には、ウォームギア15及びウォームホイール16から成るウォームギア減速機が介在しているので、図11に示すように、クラッチ用作動手段14が非通電状態(クラッチアクチュエータ電圧が0)のとき、クラッチKのオン状態(ON)とオフ状態(OFF)が保持されるようになっている。加えて、変速機用作動手段17から変速機1までの出力伝達機構には、ウォームギア18及びウォームホイール19から成るウォームギア減速機が介在しているので、同図に示すように、変速機用作動手段17が非通電状態(プーリアクチュエータ電圧が0)のとき、ベルトVの挟持力(ベルト側圧)がある状態及び挟持力がない状態が保持されるようになっている。
さらに、本実施形態においては、図12に示すように、エンジンE(駆動源)が駆動中に操作手段7によるPレンジの選択操作が行われたことを条件として、当該エンジンEを停止させるよう構成されているとともに、PレンジのときエンジンE(駆動源)の始動操作が行われたことを条件として、自動的に当該PレンジからNレンジに切り替えるよう構成されている。
このように、エンジンEが駆動中に操作手段7によるPレンジの選択操作が行われたことを条件として、当該エンジンEを自動的に停止させてパーキングブレーキ状態とするので、エンジンEが駆動中にPレンジを選択する際、エンジンEを停止させる手動操作を行う必要がなく、操作性を向上させることができる。
また、本実施形態においては、Pレンジ、Nレンジ及びDレンジに応じた表示を行う表示器Fが配設されている。かかる表示器Fは、レンジの表示の他、車速や車両の種々状態を表示し得るよう構成されている。かかる表示器Fにより、PレンジのときエンジンEの始動操作が行われたことを条件として、自動的に当該PレンジからNレンジに切り替えられた際、その表示を表示器Fにて行わせることができ、運転者に対してNレンジに切り替わったことを確実に把握させることができる。
次に、本実施形態に係る判断手段6による運転者の要求判断のための制御について図3のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、操作手段7によってDレンジが選択操作されているか否かを判断し(S1)、Dレンジが選択操作されていない場合、S2に進み、Nレンジが選択操作されているか否かを判断する。そして、S2にてNレンジが選択操作されていないと判断されると、S3に進んで、運転者の要求がDレンジであるか否かが判断されるとともに、当該要求がDレンジでないと判断されると、S4に進んで、エンジンスタートスイッチ(例えばイグニッションスイッチ等)がオンしたか否かが判断される。
その後、S4にてエンジンスタートスイッチがオンしていないと判断されると、S5に進み、運転者要求がNレンジであるか否かが判断され、運転者要求がNレンジであると判断されると、S6に進み、車速が所定値以下であるか否かが判断される。そして、S6にて車速が所定値以下であると判断されると、S7に進み、Pレンジが選択操作されたか否かが判断されるとともに、Pレンジが選択操作されたと判断されると、S9、12に進み、運転者の要求がPレンジであると判断し、車両が具備する表示器にその旨を表示する。一方、S5にて運転者の要求がNレンジでないと判断された場合は、S6、7をスキップしてS9、12に進むこととなる。
また、S2にてNレンジの選択操作がなされた、S4にてエンジンスタートスイッチがオンした、S6にて車速が所定値以下でない又はS7にてPレンジが選択操作されていないと判断されると、S8、11に進み、運転者の要求がNレンジであると判断し、車両が具備する表示器にその旨を表示する。さらに、S1にてDレンジの選択操作がなされた、S3にて運転者の要求がDレンジであると判断された場合は、S10、13に進み、運転者の要求がDレンジであると判断し、車両が具備する表示器にその旨を表示する。
次に、本実施形態に係るエンジンECU2によるエンジン制御について図4のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、イグニッションスイッチがオンしているか否かが判断され(S1)、イグニッションスイッチがオンしている場合、S2に進んで、エンジンキルスイッチがオン(又はイグニッションスイッチがオフ)しているか否かが判定される。S2にてエンジンキルスイッチがオンしていないと判断されると、S3に進んで、運転者の要求がPレンジか否か判断される。
そして、S3にて運転者の要求がPレンジであると判断された場合、S8に進み、エンジンEの停止制御が行われるとともに、運転者の要求がPレンジでないと判断された場合、S4に進み、エンジンEが駆動中であるか否かが判断される。S4にてエンジンEが駆動中であると判断されると、S10に進み、エンジンが駆動制御されるとともに、エンジンEが駆動中でないと判断されると、S5に進み、エンジンEが始動中であるか否かが判断される。
その後、S5にてエンジンが始動中であると判断されると、S7に進み、エンジンEの始動が完了したか否かが判断され、始動が完了したと判断されると、S10に進んで、エンジンEが駆動制御されるとともに、始動が完了していないと判断されると、S9に進んで、エンジンEの始動制御が行われる。一方、S5にてエンジンが始動中でないと判断されると、S6に進み、エンジンスタートスイッチがオンしたか否かが判断され、エンジンスタートスイッチがオンしたと判断されると、S9にてエンジンEの始動制御が行われるとともに、スタートスイッチがオンしないと判断されると、S8にてエンジンEの停止制御が行われる。なお、S1にてイグニッションスイッチがオンしていない、或いはS2にてエンジンキルスイッチがオンしたと判断されると、S8に進んで、エンジンEの停止制御が行われる。
次に、本実施形態に係るクラッチ制御手段5によるクラッチ制御について図5のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、S1にて運転者の要求がPレンジであるか否かが判断され、運転者の要求がPレンジであると判断されると、S4に進んで、クラッチKをオン状態とすることによりパーキングブレーキ状態とする。S1にて運転者の要求がPレンジでないと判断されると、S2に進んで、運転者の要求がNレンジであるか否かが判断され、運転者の要求がNレンジであると判断されると、S5に進んで、クラッチKをオフ状態とすることによりニュートラル状態とする。
また、S2にて運転者の要求がNレンジでないと判断されると、S3に進み、アクセルがオンしたか否かが判断され、アクセルがオンしないと判断される(すなわち、Dレンジの状態でアクセル操作がない場合)と、S6に進み、クリープ制御が行われるとともに、アクセルがオンしたと判断される(すなわち、Dレンジの状態でアクセル操作がある場合)と、S7に進み、走行制御が行われる。
次に、本実施形態に係るクラッチ制御手段5によるクリープ制御について、図6のグラフ及び図7のフローチャートに基づいて説明する。
クリープ制御は、既述のように、アクセル操作がなくエンジンEがアイドリングの状態で車両を動かす制御であり、アクセル操作によらない低速走行を可能とするものである。かかるクリープ制御は、図6に示すように、クラッチ容量(TC)が所定値となるようにクラッチ位置角度をΘC1に設定して行われる制御である。
そして、クラッチ位置角度(ΘC1)に設定するためのアクチュエータへの出力から所定時間経過したか否かが判断され(S1)、所定時間経過していない場合、S9にてクリープ制御における初期クラッチ位置角度を設定(ΘC=ΘC1)するとともに、所定時間経過している場合、クリープ制御のためのフィードバック制御(アイドル回転数維持のためのフィードバック制御及びクラッチ容量維持のためのフィードバック制御)が開始される。
アイドル回転数維持のためのフィードバック制御は、以下の通りである。すなわち、エンジンEのアイドル回転数が所定値(1)以上であるかの判断(S2)、及びエンジンEのアイドル回転数が所定値(2)以下であるか否かの判断(S3)にて行われ、S2においてエンジンのアイドル回転数が所定値(1)以上の場合、S5に進んでエンジンEに供給するエアの量を減少させて、アイドル回転数を低下させるとともに、S2においてエンジンのアイドル回転数が所定値(2)以下の場合、S6に進んでエンジンEに供給するエアの量を増加させて、アイドル回転数を上昇させる。
一方、クラッチ容量維持のためのフィードバック制御は、以下の通りである。すなわち、S4にてエンジンEに供給される燃料(噴射燃料)が所定値以上か否かが判断され、当該噴射燃料が所定値以上でない場合、S8にてクラッチ位置角度(ΘC)から微小角度(ΔΘC)を減算した値(ΘC−ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を増加させるとともに、当該噴射燃料が所定値以上の場合、S7にてクラッチ位置角度(ΘC)に微小角度(ΔΘC)を加算した値(ΘC+ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を減少させる。
次に、本実施形態に係るクラッチ制御手段5による走行時のクラッチ制御(発進の場合の発進制御を含む)について、図6のグラフ及び図8のフローチャートに基づいて説明する。
走行時のクラッチ制御は、既述のように、アクセル操作等に基づいて車両を走行又は発進させるための制御である。先ず、操作手段7の操作による変速中であるか否かが判断され(S1)、変速中であれば、S9にて変速のための変速制御が行われるとともに、変速中でない場合、S2に進んでクラッチ差回転が所定値以内か否かが判断される。
そして、S2にてクラッチ差回転が所定値以内の場合、定常の走行(変速なし且つ発進なし)が行われると判断し、S8に進んでクラッチ位置角度(ΘC)を0に設定(クラッチKをオン)するとともに、クラッチ差回転が所定値以内でない場合、S3に進んでクラッチ位置角度(ΘC2)に設定するためのアクチュエータへの出力から所定時間経過したか否かが判断される。かかるS3にて所定時間経過していないと判断された場合、発進制御が行われると判断し、S5にて発進制御における初期クラッチ位置角度を設定(ΘC=ΘC2)するとともに、所定時間経過したと判断された場合、走行時の制御のためのフィードバック制御が開始される。
走行時のフィードバック制御は、以下の通りである。すなわち、エンジンEの回転数が所定値以上か否かが判断され(S4)、当該回転数が所定値以上の場合、S6にてクラッチ位置角度(ΘC)から微小角度(ΔΘC)を減算した値(ΘC−ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を増加させるとともに、当該回転数が所定値以上でない場合、S7にてクラッチ位置角度(ΘC)に微小角度(ΔΘC)を加算した値(ΘC+ΔΘC)にクラッチ位置角度を設定し、クラッチ容量を減少させる。
次に、本実施形態に係る変速制御手段4によるベルト側圧制御(ベルトVの挟持力の制御)について、図9のグラフ及び図10のフローチャートに基づいて説明する。
ベルト側圧制御は、既述のように、ベルトVが回動していないときは、変速機1におけるプーリP1によるベルトVに対する挟持力を任意変化させるとともに、ベルトVが回動しているときは、プーリレシオを任意に変化させるための制御であり、図9に示すように、変速機用作動手段17の出力軸の回転数(ΘA)を任意調整することで制御される。
先ず、S1にて運転者の要求がPレンジであるか否かが判断され、Pレンジであると判断されると、S8に進み、変速機用作動手段17の回転数(ΘA)を「ΘA0+ΘA3」として強い挟持力(側圧)に設定するとともに、Pレンジでないと判断されると、S2に進み、運転者の要求がNレンジであるか否かが判断される。そして、S2にて運転者の要求がNレンジであると判断されると、S6に進み、エンジンEが停止しているか否かが判断され、エンジンEが停止していないと判断された場合、S9に進み、変速機用作動手段17の回転数(ΘA)を「ΘA0−ΘA2」として弱い挟持力(側圧)に設定する。
また、S6にてエンジンEが停止していると判断されると、S7に進み、プーリP1、P2(具体的にはドリブンプーリ)が回転停止しているか否かが判断され、プーリP1、P2が回転停止していないと判断されると、S9に進むとともに、当該プーリP1、P2が回転停止していると判断されると、S10に進み、変速機用作動手段17の回転数(ΘA)を「ΘA0−ΘA1として挟持力(側圧)を実質0に設定する。
一方、S2にて運転者の要求がNレンジでないと判断されると、S3に進んで、車両が停車しているか否か判断され、停車していない(走行している)と判断されると、S12に進み、プーリP1、P2を車両の走行状態に応じて作動して変速レシオを制御させるとともに、一旦走行した後に停車した場合、後述するS5で示すように、Dレンジの停車時のΘAを基準としてΘA0を設定することにより基準値を学習するようになっている。
また、S3にて停車していると判断されると、S4に進み、前回、基準値を学習した後に走行したか否かが判断され、基準値を学習した後に走行したと判断されると、S5に進んで、ΘAを基準としてΘA0を設定された後、S11に進んで、変速機用作動手段17の回転数(ΘA)を当該ΘA0として挟持力(側圧)を設定する。なお、S4にて前回、基準値を学習した後に走行していないと判断されると、S5をスキップしてS11に進むこととなる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態に係る鞍乗り型車両は、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な二輪車から成り、図13、14に示すように、エンジンEと、ハンドルバーHと、制動操作を行うための第1ブレーキ手段8及び第2ブレーキ手段9と、有段変速機から成る変速機1’と、クラッチKと、エンジン制御手段としてのエンジンECU2と、変速機ECU3と、操作手段7とを有して構成されている。なお、第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付すこととし、それらの詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る二輪車には、第1の実施形態に係る第2ブレーキ手段13に代えて、運転者の足で操作可能な第2ブレーキ手段9が取り付けられている。かかる第2ブレーキ手段9は、着座シート10に跨って着座した運転者が足で操作可能なフットブレーキから成り、当該操作がブレーキ操作検知センサS2にて検知されると、例えば図示しない後輪用のブレーキを作動させ、二輪車を制動し得るようになっている。
しかるに、エンジンEの駆動輪Dに対する動力伝達系の途中には、クラッチK及び変速機1’が配設されている。本実施形態に係る変速機1’は、操作手段7で設定されたモードに応じて自動的に所定の変速段とされ得るものであり、ドグクラッチを有した有段変速機から成るものである。かかる変速機1’は、変速制御手段4により制御されるもので、Dレンジ(本実施形態においては、1速←→2速←→3速←→4速自動変速)に設定されているとき、エンジンEの駆動力を駆動輪Dに伝達させる状態とされる。
さらに、変速機ECU3は、図14に示すように、車速を検知可能な車速センサS7及び変速機1’のドグクラッチの状態(動力伝達状態又は動力伝達が遮断された状態)を検知可能なシフトドラム角度センサS8と電気的に接続されており、車速及びドグクラッチの状態を把握し得るようになっている。なお、変速機1’には、ドグクラッチを作動させるためのカム20が配設されており、変速機用作動手段17によって当該カム20を作動させるようになっており。これにより、カム20の回転角度をシフトドラム角度センサS8が検知することで、ドグクラッチの状態を検知し得るよう構成されている。
本実施形態においては、第1の実施形態と同様、判断手段6の判断に基づいて、クラッチ用作動手段14にてクラッチKを作動させることにより、エンジンEが停止状態で当該エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が可能なパーキングブレーキ状態と、エンジンEが停止状態で当該エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が遮断されたニュートラル状態とを切り替え可能とされている。
これにより、パーキングブレーキ状態が選択されると、エンジンEが停止状態のとき当該エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が可能とされるので、エンジンEのフリクション(抵抗)によって駆動輪Dがロックされ、坂道での駐車を容易且つ確実に行わせ得るとともに、ニュートラル状態が選択されると、エンジンEが停止状態のとき当該エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が遮断されるので、駆動輪Dはロックされず、運転者が車両を引いて移動可能とされる。すなわち、変速機1’の状態に関わらず、専らクラッチ用作動手段14によって、パーキングブレーキ状態とニュートラル状態とを切り替え可能とされているのである。
さらに、本実施形態においては、第1の実施形態と同様、クラッチ用作動手段14からクラッチKまでの出力伝達機構には、ウォームギア15及びウォームホイール16から成るウォームギア減速機が介在しているので、クラッチ用作動手段14が非通電状態(クラッチアクチュエータ電圧が0)のとき、クラッチKのオン状態(ON)が保持されるようになっている。これにより、クラッチ用作動手段14が非通電状態のとき、クラッチKの状態が保持可能とされている。なお、本実施形態においては、変速機1’には、ドグクラッチを作動させるためのカム20が配設されており、変速機用作動手段17によって当該カム20を作動させるよう構成されているので、当該変速機用作動手段17が非通電状態のとき、ドグクラッチの状態が保持可能とされている。
上記第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、クラッチ用作動手段14にてクラッチKを作動させることにより、エンジンE(駆動源)が停止状態で当該エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が可能なパーキングブレーキ状態と、当該エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が遮断されたニュートラル状態とを切り替え可能とされたので、汎用的に配設されるクラッチKを作動させるためのクラッチ用作動手段14を流用してパーキングブレーキ状態とニュートラル状態とを切り替えることができ、製造コストが嵩んでしまうのを抑制することができる。
特に、第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、クラッチ用作動手段14が非通電状態のとき、クラッチKの状態が保持可能とされたので、クラッチ用作動手段に対して電力を供給することなくパーキングブレーキ状態及びニュートラル状態を維持することができる。また、パーキングブレーキ状態とするPレンジ、ニュートラル状態とするNレンジ、及び車両の走行状態に応じてクラッチ及び変速機を制御し得るDレンジを任意選択可能な操作手段7を具備したので、運転者の要求に基づく操作を確実に行わせることができる。
さらに、上記第1の実施形態によれば、変速機1は、動力伝達系の一部を構成するベルトVと、該ベルトVを挟持しつつ懸架する一対のプーリP1、P2とを具備した無段変速機から成るので、変速段1の切り替えをより円滑に行わせることができるとともに、無段変速機を具備した車両において、クラッチKを作動させるためのクラッチ用作動手段14を流用してパーキングブレーキ状態とニュートラル状態とを切り替えることができ、製造コストが嵩んでしまうのを抑制することができる。
加えて、パーキングブレーキ状態のとき、プーリP1、P2によるベルトVの挟持力を増加して当該プーリP1、P2に対するベルトVの滑動を規制するので、無段変速機において動力伝達系が遮断されてしまうのを防止することができ、エンジンEと駆動輪Dとの間の動力伝達が可能な状態であるパーキングブレーキ状態を確実に維持することができる。
さらに、Nレンジのとき、エンジンEが停止状態であることを条件として、プーリP1によるベルトVの挟持力が当該ベルトVによる動力の伝達が行われない程度に設定されてニュートラル状態とされるとともに、エンジンEが駆動状態であることを条件として、プーリP1によるベルトVの挟持力が当該ベルトVによる動力の伝達が行われる程度、且つ、車両が停車した状態でDレンジのときの挟持力よりも小さい程度に設定されて、プーリP1に対するベルトVの滑動を規制するので、エンジンE(駆動源)の駆動状態に応じて遮断状態又は伝達状態とすることができる。
またさらに、通電により動作するアクチュエータから成り、通電状態でプーリP1によるベルトVの挟持力を任意調整可能な変速機用作動手段17を具備するとともに、当該変速機用作動手段17が非通電状態のとき、ベルトVの挟持力が保持可能とされたので、変速機用作動手段17に対して電力を供給することなく動力伝達状態及び遮断状態を維持することができる。
また、DレンジのときであってプーリP1によるベルトVの挟持力が付与された状態のとき、クラッチKは、アクセル操作がなされた際の発進制御又は変速制御を有する走行制御と、アクセル操作がなくエンジンEがアイドリングの状態で走行可能なクリープ制御とが運転者の要求に応じて選択的に行われるので、エンジンEがアイドリングでの停車状態からアクセル操作された際、アクセル操作に応じた素早い車両の発進を行わせることができるとともに、エンジンEがアイドリングでの停車状態からアクセル操作されずにブレーキ解除操作された際はクリープ制御が継続され、低速で車両を発進させることができ、微妙なアクセル操作を不要とすることができる。
さらに、上記第2の実施形態によれば、変速機1’は、有段変速機から成るので、車速等に応じた変速段の選択を的確に行わせることができるとともに、有段変速機を具備した車両において、クラッチKを作動させるためのクラッチ用作動手段14を流用してパーキングブレーキ状態とニュートラル状態とを切り替えることができ、製造コストが嵩んでしまうのを抑制することができる。
以上、本実施形態に係る鞍乗り型車両について説明したが、本発明はこれらに限定されず、非通電状態のとき、クラッチKの状態が保持可能とされた構成であれば、他の形態としてもよく、例えばクラッチ用作動手段14をステッピングモータ等としてもよい。この場合、ステッピングモータ等から成るクラッチ用作動手段14を具備し、ステッピングモータのディテントトルクを適宜設定することにより、ウォームギア減速機に代えてウォームギアを使わない減速機(例えば外接ギア等)とすることができる。同様に、変速機用作動手段17についても、例えばステッピングモータ等から成るものとし、当該変速機用作動手段17側のウォームギア減速機を不要としてもよい。さらに、第1の実施形態では、プーリP1の挟持力が任意調整可能とされているが、プーリP1に代えてプーリP2の挟持力が任意調整可能とされたもの、或いはプーリP1とプーリP2との両方の挟持力が任意調整可能とされたものであってもよい。なお、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両であれば、二輪車に代えて他の形態の車両に適用してもよい。
クラッチ用作動手段にてクラッチを作動させることにより、駆動源が停止状態で当該駆動源と駆動輪との間の動力伝達が可能なパーキングブレーキ状態と、駆動源と駆動輪との間の動力伝達が遮断されたニュートラル状態とを切り替え可能とされた鞍乗り型車両であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 変速機(無段変速機)
1’ 変速機(有段変速機)
2 エンジンECU
3 変速機ECU
4 変速制御手段
5 クラッチ制御手段
6 判断手段
7 操作手段
8 第1ブレーキ手段
9 第2ブレーキ手段
10 着座シート
11 サイドスタンド
12 メインスタンド
13 第2ブレーキ手段
14 クラッチ用作動手段
15 ウォームギア
16 ウォームホイール
17 変速機用作動手段
18 ウォームギア
19 ウォームホイール
20 カム
H ハンドルバー
E エンジン

Claims (15)

  1. 駆動源から駆動輪までの動力伝達系に配設され、駆動源の駆動力を駆動輪に対して任意タイミングで伝達又は遮断可能なクラッチと、
    前記動力伝達系に配設され、車両の走行状態に応じて変速可能な変速機と、
    通電により動作するアクチュエータから成り、前記クラッチを作動させ得るクラッチ用作動手段と、
    を具備し、運転者が着座シートに跨って着座しつつハンドルバーで操舵して走行可能な鞍乗り型車両において、
    前記クラッチ用作動手段にて前記クラッチを作動させることにより、前記駆動源が停止状態で当該駆動源と前記駆動輪との間の動力伝達が可能なパーキングブレーキ状態と、前記駆動源と前記駆動輪との間の動力伝達が遮断されたニュートラル状態とを切り替え可能とされたことを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記クラッチ用作動手段が非通電状態のとき、前記クラッチの状態が保持可能とされたことを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記パーキングブレーキ状態とするPレンジ、前記ニュートラル状態とするNレンジ、及び車両の走行状態に応じて前記クラッチ及び変速機を制御し得るDレンジを任意選択可能な操作手段を具備したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗り型車両。
  4. 車速が所定値以下のときに限り、当該操作手段による前記Pレンジの選択操作を受け付けることを特徴とする請求項3記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記Nレンジのときに限り、前記操作手段による前記Pレンジの選択操作を受け付けることを特徴とする請求項3記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記車速が所定値以下、且つ、前記Nレンジのときに限り、前記操作手段による前記Pレンジの選択操作を受け付けることを特徴とする請求項3記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記駆動源が駆動中に前記操作手段によるPレンジの選択操作が行われたことを条件として、当該駆動源を自動的に停止させてパーキングブレーキ状態とすることを特徴とする請求項3記載の鞍乗り型車両。
  8. 前記Pレンジのとき前記駆動源の始動操作が行われたことを条件として、自動的に当該Pレンジから前記Nレンジに切り替えることを特徴とする請求項3〜7の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  9. 前記Pレンジ、Nレンジ及びDレンジに応じた表示を行う表示器を具備したことを特徴とする請求項8記載の鞍乗り型車両。
  10. 前記変速機は、前記動力伝達系の一部を構成するベルトと、該ベルトを挟持しつつ懸架する一対のプーリとを具備した無段変速機から成ることを特徴とする請求項1〜9の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  11. 前記パーキングブレーキ状態のとき、前記プーリによる前記ベルトの挟持力を増加して、車両が停止した状態でDレンジのときのベルトの挟持力よりも大きくすることにより、当該プーリに対する前記ベルトの滑動を規制することを特徴とする請求項10記載の鞍乗り型車両。
  12. 前記Nレンジのとき、前記駆動源が停止状態であることを条件として、前記プーリによるベルトの挟持力が当該ベルトによる動力の伝達が行われない程度に設定されて前記ニュートラル状態とされるとともに、前記駆動源が駆動状態であることを条件として、前記プーリによるベルトの挟持力が当該ベルトによる動力の伝達が行われる程度、且つ、車両が停止した状態でDレンジのときの挟持力よりも小さい程度に設定されて、前記プーリに対する前記ベルトの滑動を規制することを特徴とする請求項9〜11の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  13. 通電により動作するアクチュエータから成り、通電状態で前記プーリ位置を変更し、前記ベルトが回動していないときは当該ベルトの挟持力を任意調整可能とし、当該ベルトが回動しているときは、当該ベルトの挟持力を付与しつつプーリレシオが任意調整可能な変速機用作動手段を具備するとともに、当該変速機用作動手段が非通電状態のとき、前記ベルトの挟持力が保持可能とされたことを特徴とする請求項9〜12の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  14. 前記Dレンジのときであって前記プーリによる前記ベルトの挟持力が付与された状態のとき、前記クラッチは、アクセル操作がなされた際の発進制御又は変速制御を有する走行制御と、アクセル操作がなく前記駆動源がアイドリングの状態で走行可能なクリープ制御とが運転者の要求に応じて選択的に行われることを特徴とする請求項9〜13の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
  15. 前記変速機は、有段変速機から成ることを特徴とする請求項1〜8の何れか1つに記載の鞍乗り型車両。
JP2013213776A 2013-10-11 2013-10-11 鞍乗り型車両 Active JP6185360B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213776A JP6185360B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 鞍乗り型車両
PCT/JP2014/077222 WO2015053396A1 (ja) 2013-10-11 2014-10-10 鞍乗り型車両
CN201480055934.3A CN105637266B (zh) 2013-10-11 2014-10-10 鞍乘型车辆
DE112014004661.2T DE112014004661T5 (de) 2013-10-11 2014-10-10 Fahrzeug vom Satteltyp
US15/094,792 US10220914B2 (en) 2013-10-11 2016-04-08 Saddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213776A JP6185360B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075219A true JP2015075219A (ja) 2015-04-20
JP6185360B2 JP6185360B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52813209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213776A Active JP6185360B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 鞍乗り型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10220914B2 (ja)
JP (1) JP6185360B2 (ja)
CN (1) CN105637266B (ja)
DE (1) DE112014004661T5 (ja)
WO (1) WO2015053396A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101799433B1 (ko) 2016-11-08 2017-11-21 계양전기 주식회사 어시스트 기능이 구비된 전동 이륜차
CN107605607B (zh) * 2017-09-15 2019-08-02 北理慧动(常熟)车辆科技有限公司 发动机控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197990A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd 遠心クラッチを備えた自動二輪車
JP3158452U (ja) * 2010-01-18 2010-04-02 ヤマハ発動機株式会社 車両用パワーユニットおよびそれを備えた車両
JP2010215085A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 車両用電子クラッチ制御装置
JP2011163470A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Suzuki Motor Corp ベルト式無段変速装置
JP2013029130A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd Vベルト式無段変速装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840250A (ja) 1994-07-29 1996-02-13 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧式ブレーキ倍力装置
JP2747803B2 (ja) * 1995-03-02 1998-05-06 川崎重工業株式会社 ベルト式自動変速機
DE19951374B4 (de) * 1999-10-26 2007-10-31 ZF Lemförder Metallwaren AG Schaltvorrichtung für ein durch ein elektronisches Steuergerät gesteuertes Fahrzeugautomatgetriebe
JP2007057041A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置
JP4798154B2 (ja) * 2008-03-06 2011-10-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5425660B2 (ja) * 2010-02-23 2014-02-26 本田技研工業株式会社 変速段表示装置
JP2011207295A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2012149689A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Toyota Motor Corp 自動車
KR101635716B1 (ko) * 2012-09-26 2016-07-01 쟈트코 가부시키가이샤 로크 기구를 가진 마찰 요소를 구비한 자동 변속기 및 그 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197990A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd 遠心クラッチを備えた自動二輪車
JP2010215085A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 車両用電子クラッチ制御装置
JP3158452U (ja) * 2010-01-18 2010-04-02 ヤマハ発動機株式会社 車両用パワーユニットおよびそれを備えた車両
JP2011163470A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Suzuki Motor Corp ベルト式無段変速装置
JP2013029130A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd Vベルト式無段変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105637266A (zh) 2016-06-01
WO2015053396A1 (ja) 2015-04-16
DE112014004661T5 (de) 2016-07-21
JP6185360B2 (ja) 2017-08-23
CN105637266B (zh) 2018-08-17
US10220914B2 (en) 2019-03-05
US20160221641A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336329B2 (en) Saddled vehicle
US9694713B2 (en) Electric vehicle
JP6185606B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP2990277B1 (en) Braking force control apparatus for saddle ride-type vehicle
JP6147128B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP3438491B1 (en) Driving force control device for straddle-type vehicles
EP2982553B1 (en) Saddle ride-type vehicle
CA2886350C (en) Saddle-type vehicle
US8090510B2 (en) Device and method for controlling transmission mechanism, and method for controlling motor vehicle
US10099748B2 (en) Saddle-type vehicle
JP6185360B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2010065731A (ja) 自動クラッチの学習制御装置
JP6106642B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5922453B2 (ja) 自動二輪車の制御装置
JP2006046553A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH07115598B2 (ja) 鞍乗型車輌の始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250