JP2015054738A - Tower crane support structure and tower crane equipment - Google Patents
Tower crane support structure and tower crane equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015054738A JP2015054738A JP2013187756A JP2013187756A JP2015054738A JP 2015054738 A JP2015054738 A JP 2015054738A JP 2013187756 A JP2013187756 A JP 2013187756A JP 2013187756 A JP2013187756 A JP 2013187756A JP 2015054738 A JP2015054738 A JP 2015054738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tower crane
- earthquake
- frame
- pair
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000009194 climbing Effects 0.000 claims description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、互いに平行に配置された一対の耐震壁を有する建物にタワークレーンを支持させるタワークレーンの支持構造およびこれを備えたタワークレーン装置に関する。 The present invention relates to a tower crane support structure for supporting a tower crane on a building having a pair of earthquake-resistant walls arranged in parallel to each other, and a tower crane apparatus including the tower crane support structure.
高層建物を建築する際には一般的にタワークレーンが用いられる。超高層建物の場合には、建物外に建てられたマストを建物の建設とともに高く伸ばしてゆくマストクライミング方式のタワークレーンが一般的に採用される。一方、敷地が狭隘な場合や建設する建物がS造(鉄鋼造)の場合には、建物の内部に建てたマストを上層階へ盛り替えることでクライミングさせるフロアクライミング方式のタワークレーンが採用されることが多い。近年では、RC造(鉄筋コンクリート造)の建物に対しても、フロアクライミング方式のタワークレーンが実施されつつある。 A tower crane is generally used when building a high-rise building. In the case of a super high-rise building, a tower crane of a mast climbing system is generally adopted in which a mast built outside the building is stretched high along with the construction of the building. On the other hand, when the site is narrow or the building to be built is S (steel), a floor climbing tower crane that climbs by replacing the mast built inside the building to the upper floor is adopted. There are many cases. In recent years, floor climbing type tower cranes are being implemented even for RC buildings (reinforced concrete structures).
フロアクライミング方式のタワークレーンでは、マスト(タワークレーン)を梁に支持させることが多い。ところがこのような支持構造では、梁に局所的に大きな荷重が作用するため、特にRC造の場合には梁が損傷する虞がある。梁を補強することなくタワークレーンを躯体に支持させるための構造として、柱の側面に受台を固定し、タワークレーンの荷重の一部を受台から柱に伝達させるようにした発明が公知である(特許文献1参照)。また、柱やコア壁の側面にブラケットを固定し、タワークレーンの荷重の全部をブラケットから柱やコア壁に伝達させる、すなわち柱やコア壁にタワークレーンを支持させるようにした発明が公知である(特許文献2参照)。 In a floor climbing type tower crane, a mast (tower crane) is often supported by a beam. However, in such a support structure, since a large load acts on the beam locally, the beam may be damaged particularly in the case of RC structure. As a structure for supporting the tower crane on the frame without reinforcing the beam, an invention is known in which a cradle is fixed to the side of the column and a part of the load of the tower crane is transmitted from the cradle to the column. Yes (see Patent Document 1). Also, an invention is known in which a bracket is fixed to the side of a pillar or core wall, and the entire load of the tower crane is transmitted from the bracket to the pillar or core wall, that is, the tower crane is supported on the pillar or core wall. (See Patent Document 2).
一方、梁にタワークレーンを支持させることが困難な場合に、相対向する耐震壁の上面から突出するようにアンカーボルトを埋設し、タワークレーンのベースが設置される受梁を耐震壁の上面に載置してアンカーボルトで固定したタワークレーンの支持構造なども提案されている(特許文献3参照)。 On the other hand, when it is difficult to support the tower crane on the beam, anchor bolts are buried so as to protrude from the upper surface of the opposing earthquake resistant wall, and the receiving beam on which the tower crane base is installed is placed on the upper surface of the earthquake resistant wall. A tower crane support structure that is mounted and fixed with anchor bolts has also been proposed (see Patent Document 3).
しかしながら、特許文献1、2のように梁または柱にタワークレーンの荷重を加えると、その部材に曲げモーメントが発生し、部材の補強が必要になる場合がある。また、柱のスパンやコア壁のスパンが大きいときには、受台または架台の長さが長くなって大きな曲げモーメントが発生するため、受台または架台の断面寸法を大きくする必要があり、取り扱いが困難になる。また、コア壁を有しない耐震壁架構の建物では、耐震壁が連続しており、タワークレーンを支持する場所を確保できないことが多い。
However, when a tower crane load is applied to a beam or a column as in
これに対し、特許文献3の発明は、耐震壁の上面に受梁を載置してタワークレーンを支持するようにしているが、受梁設置のために耐震壁に大きなダメ開口を開けておく必要があり、ダメ開口に露出する鉄筋の処理が煩雑であるほか、ダメ開口の塞ぎ作業も煩雑である。また、耐震壁は壁厚が薄いため、荷重が局所的に集中すると耐力が保持できない。ここで、耐力確保のために荷重の分散を図ることが考えられるが、荷重分散のために受梁の支持面積を大きくすると、その分ダメ開口が大きくなるため、ダメ開口の塞ぎ作業が一層煩雑になってしまう。
On the other hand, the invention of
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、耐震壁架構の建物に、躯体を補強することなく、かつ煩雑な作業を伴うことなくタワークレーンを支持させるタワークレーンの支持構造およびタワークレーン装置を提供することをその主な目的とする。 The present invention has been made in view of such a background, and a tower crane support structure and a tower crane for supporting a tower crane on a building having a seismic wall structure without reinforcing the housing and without complicated work. The main purpose is to provide a device.
上記課題を解決するために、本発明の一側面によれば、互いに平行に配置された一対の耐震壁(5、5)を有する耐震壁架構の建物(1)にタワークレーン(10)を支持させるタワークレーンの支持構造であって、前記タワークレーン(10)を支持する支持架台(20)を前記一対の耐震壁の対向面(5a、5a)に直接接合したことを特徴とする構成とする。 In order to solve the above-described problem, according to one aspect of the present invention, a tower crane (10) is supported on a building (1) having a pair of earthquake-resistant walls (5, 5) arranged in parallel to each other. A tower crane support structure to be constructed, wherein the support frame (20) for supporting the tower crane (10) is directly joined to the opposing surfaces (5a, 5a) of the pair of earthquake resistant walls. .
この構成によれば、支持架台を耐震壁の対向面に接合するため、耐震壁にダメ開口を設ける必要がなく、作業が煩雑になることがない。また、耐震壁の対向面は比較的大きな平面であるため、支持架台の鉛直荷重を分散支持すること、すなわち支持架台を支持する耐震壁の支持面を大きくすることが容易であり、これに伴う作業の煩雑化も殆どない。また、支持架台を耐震壁の対向面に直接接合するため、耐震壁には曲げモーメントが殆ど発生せず、躯体を補強することなくタワークレーンを躯体で支持することができる。 According to this configuration, since the support frame is joined to the opposing surface of the earthquake-resistant wall, it is not necessary to provide a useless opening in the earthquake-resistant wall, and the work is not complicated. In addition, since the opposing surface of the earthquake-resistant wall is a relatively large plane, it is easy to distribute and support the vertical load of the support frame, that is, to increase the support surface of the earthquake-resistant wall that supports the support frame. There is almost no complication of work. Further, since the support frame is directly joined to the facing surface of the earthquake-resistant wall, almost no bending moment is generated in the earthquake-resistant wall, and the tower crane can be supported by the frame without reinforcing the frame.
また、本発明の一側面によれば、前記支持架台(20)は、前記耐震壁(5、5)の対向面(5a、5a)に直接接合される一対の接合面(22a、22a)を有し、前記タワークレーン(10)の荷重が前記支持架台(20)に加わったことによる前記支持架台(20)の撓みによって前記耐震壁(5、5)に発生する曲げモーメントが前記耐震壁(5、5)の曲げ耐力以下となるように前記接合面(22a、22a)の高さ寸法が設定されている構成とすることができる。 Further, according to one aspect of the present invention, the support frame (20) has a pair of joint surfaces (22a, 22a) directly joined to the opposing surfaces (5a, 5a) of the earthquake-resistant wall (5, 5). A bending moment generated in the earthquake-resistant wall (5, 5) due to the deflection of the support frame (20) due to the load of the tower crane (10) being applied to the support frame (20). It can be set as the structure by which the height dimension of the said joint surface (22a, 22a) is set so that it may become below the bending proof stress of 5 and 5).
支持架台を耐震壁の対向面に直接取り付けることにより、耐震壁に曲げモーメントが発生することは基本的にはない。しかし、支持架台に加わる荷重の変化によって支持架台が撓むと、耐震壁に曲げモーメントが発生する。そこで、このように、支持架台の接合面の高さ寸法が支持架台の撓み量に応じた高さに設定された構成とすることにより、耐震壁の曲げ耐力の範囲内でタワークレーンを耐震壁に支持させることが可能になる。 By attaching the support frame directly to the facing surface of the earthquake-resistant wall, there is basically no bending moment in the earthquake-resistant wall. However, when the support frame is bent due to a change in the load applied to the support frame, a bending moment is generated in the earthquake resistant wall. Therefore, in this way, the height of the joint surface of the support frame is set to a height corresponding to the amount of deflection of the support frame, so that the tower crane can be installed within the range of the bending strength of the earthquake resistant wall. Can be supported.
また、本発明の一側面によれば、前記支持架台(20)は、平面視で前記タワークレーン(10)のマスト(11)を挟むように配置された一対の枠状架台(21、21)を有し、各枠状架台(21)は、前記耐震壁(5、5)の対向面(5a、5a)に直接接合され、鉛直に延在する一対の縦材(22、22)と、当該一対の縦材(22、22)の上端を連結し、前記タワークレーン(10)のベース部(13)が取り付けられる桁材(23)と、前記一対の縦材(22、22)の下端を連結する水平つなぎ材(24)とを有する構成とすることができる。 Moreover, according to one aspect of the present invention, the support frame (20) is a pair of frame-shaped frames (21, 21) arranged so as to sandwich the mast (11) of the tower crane (10) in plan view. Each frame-shaped gantry (21) is directly joined to the opposing surfaces (5a, 5a) of the earthquake-resistant wall (5, 5), and a pair of vertical members (22, 22) extending vertically, The upper end of the pair of vertical members (22, 22) is connected, and the lower end of the pair of vertical members (22, 22) and the beam member (23) to which the base portion (13) of the tower crane (10) is attached. And a horizontal connecting member (24) for connecting the two.
この構成によれば、枠状架台の接合面の高さ寸法(縦材の高さ寸法)に対する枠状架台の撓み量の比を小さくしつつ、支持架台を軽量化することができる。 According to this configuration, it is possible to reduce the weight of the support frame while reducing the ratio of the bending amount of the frame frame to the height dimension of the joint surface of the frame frame (the height dimension of the vertical member).
また、本発明の一側面によれば、前記枠状架台(21)は、前記桁材(23)と前記水平つなぎ材(24)との間に配置される斜材(25)をさらに有する構成とすることができる。 According to another aspect of the present invention, the frame-shaped gantry (21) further includes a diagonal member (25) disposed between the beam member (23) and the horizontal connecting member (24). It can be.
この構成によれば、枠状架台の変形を効果的に抑制できるため、タワークレーンの荷重が加わったときに枠状架台が耐震壁に曲げモーメントを発生させることをより確実に防止することができる。 According to this configuration, since the deformation of the frame-shaped gantry can be effectively suppressed, it is possible to more reliably prevent the frame-shaped gantry from generating a bending moment in the earthquake-resistant wall when a tower crane load is applied. .
また、本発明の一側面によれば、前記タワークレーンの支持構造と、前記タワークレーン(10)のクライミング時にクレーン本体(12)を前記建物(1)に支持させるためのベル受け架台(30)とを有するタワークレーン装置(40)であって、最上階(N+2)における一対の耐震壁(5、5)を構築する位置には、下階(N+1)の一対の耐震壁(5、5)から延びる鉄筋(5b)が床面から上方に突出しており、前記ベル受け架台(30)は、前記最上階(N+2)の床面における前記下階(N+1)の一対の耐震壁(5、5)の上方に設置され、前記鉄筋(5b)の突出長さよりも大きな高さ寸法を有し且つ下面に前記鉄筋(5b)を挿通させる孔(31a)または切欠が形成された下桁(31)と、当該下桁(31)の上面に設置され、前記下桁(31)の延在方向と略直交する方向に延在して前記クレーン本体(12)を支持する上桁(32)とを有する構成とすることができる。 According to another aspect of the present invention, the tower crane support structure and a bell stand (30) for supporting the crane body (12) on the building (1) when the tower crane (10) is climbed. And a pair of earthquake resistant walls (5, 5) on the lower floor (N + 1) at a position where the pair of earthquake resistant walls (5, 5) on the uppermost floor (N + 2) is constructed. Reinforcing bars (5b) extending from the floor surface protrude upward from the floor surface, and the bell receiving base (30) is a pair of earthquake resistant walls (5, 5) on the floor surface of the uppermost floor (N + 2) on the lower floor (N + 1). ), A lower girder (31) having a height dimension larger than the protruding length of the reinforcing bar (5b) and having a hole (31a) or a notch formed in the lower surface for inserting the reinforcing bar (5b) And the upper surface of the lower girder (31) Is installed, it can be configured to have a Ueketa (32) which extend in the extending direction and a direction substantially perpendicular of the lower digit (31) for supporting the crane body (12).
この構成によれば、建物の建設中にタワークレーンをクライミングさせる際、建設中の建物の最上階よりも上方にクレーン本体を位置させたまま、ベル受け架台によってクレーン本体を支持することができる。また、最上階の耐震壁の上面からは鉄筋が突出しているが、鉄筋の突出長さよりも大きな高さ寸法を有し且つ鉄筋を挿通させる孔または切欠が形成された下桁をベル受け架台が有することにより、躯体を補強することなく、ベル受け架台を建物の躯体で支持することができる。 According to this configuration, when climbing the tower crane during construction of the building, the crane main body can be supported by the bell receiving stand while the crane main body is positioned above the uppermost floor of the building under construction. In addition, although the reinforcing bar protrudes from the top surface of the top floor earthquake-resistant wall, the bell receiving base has a lower girder having a height dimension larger than the protruding length of the reinforcing bar and having a hole or notch through which the reinforcing bar is inserted. By having it, the bell support can be supported by the building frame without reinforcing the frame.
このように、本発明によれば、耐震壁架構の建物に、躯体を補強することなく、かつ煩雑な作業を伴うことなくタワークレーンを支持させるタワークレーンの支持構造およびタワークレーン装置を提供することができる。 Thus, according to the present invention, it is possible to provide a tower crane support structure and a tower crane apparatus for supporting a tower crane on a building having a seismic wall structure without reinforcing the housing and without complicated work. Can do.
以下、図面を参照しながら本発明に係るタワークレーン10の支持構造の実施形態について詳細に説明する。
Hereinafter, an embodiment of a support structure for a
まず、本発明で用いるタワークレーン10が用いられる建物1について説明する。図1および図2に示すように、建物1は、各フロアに長方形の住戸あるいは室が一列に複数配置されたいわゆる板状建物であり、躯体2が鉄筋コンクリート造とされている。図2に示すように平面上で直交する2つの方向をX方向およびY方向とすると、建物1は、X方向に沿って略等間隔に配置された柱3の列をY方向に所定の間隔を空けて2列有している。これらの柱3は建物1の外周に沿って配置されており、X方向については、同方向に延在する梁4によって隣接する柱3同士が互いに連結され、Y方向については、同方向に平行に延在する複数の耐震壁5によって2列の対応する柱3同士が互いに連結されている。つまり、建物1は、X方向についてはラーメン架構を有し、Y方向については耐震壁架構を有している。住戸あるいは室とされる複数の柱3の内部には床スラブ6が構築され、廊下や階段、エレベータシャフトなどは、複数の柱3の列の外側に設けられる。
First, the
本発明で用いるタワークレーン10は、建物1内部の敷地に設置されるフロアクライミング方式であり、建物1に支持されたマスト11と、マスト11に昇降可能に設けられたクレーン本体12とを有している。タワークレーン10は、図1に想像線で示すように、最初はマスト11の下端に設けられたベース部13を建物1の基礎7に固定した状態、すなわち建物1の基礎7に支持させた状態で使用され、建物1の建設が進んで建物1とクレーン本体12との間隔が小さくなると、マスト11を上層階に盛り替え、マスト11のベース部13を躯体2に固定した状態(躯体2に支持させた状態)で使用される。建物1の躯体2のうち、マスト11が設置される各フロアの住戸または室の床スラブ6には、マスト11設置用の開口6aが形成されている。各階に形成されたこれらの開口6aは、マスト11が上方に盛り替えられた後に、後施工によって下層階から順次閉塞される。
A
図3〜図5に示すように、ベース部13は、2本のビーム14aを互いに直交した状態で固定してなるクロスビーム14と、クロスビーム14の四隅(ビーム14aの端部)に水平面上を回動可能に設けられたアウトリガー15とを有する。各アウトリガー15の回動位置により、ベース部13が折り畳まれた状態または展開した状態となる。ベース部13は、展開状態でアウトリガー15が支持架台20に固定されることによって支持架台20により支持され、アウトリガー15の支持架台20に対する固定を解除して折り畳み状態とされることにより、支持架台20に対して上下方向に移動可能になり、上層階への盛り替えが可能となる。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
支持架台20は、平面視でマスト11を挟む位置でX方向に延在する一対の枠状架台21、21により構成されている。各枠状架台21は、一対の耐震壁5、5の対向面5a、5aに直接接合され、鉛直に延在する一対の縦材22、22と、一対の縦材22、22の上端を連結し、タワークレーン10のベース部13が取り付けられる桁材23と、一対の縦材22、22の下端を連結する水平つなぎ材24と、桁材23と水平つなぎ材24との間に配置される斜材25とを有している。並行に配置された一対の枠状架台21、21は、図5に示すように、桁材23、23同士を連結する連結材26によって互いに連結される。
The
タワークレーン10のベース部13は、両枠状架台21の延在方向およびそれに直交する方向について両枠状架台21の中央に配置されている。つまり、タワークレーン10は、X方向において一対の耐震壁5、5の中央に配置され、Y方向においては耐震壁5で連結された2つの柱3の中央からオフセットした位置に配置されており、支持架台20の方がタワークレーン10を中央に配置するように2つの柱3の中央からオフセットした位置に配置されている。
The
各縦材22は、H型鋼に補強プレートを溶接したものであり、一方のフランジの外面が耐震壁5に対する接合面22aとなっている。縦材22のH型鋼としては、例えばH350×350を用いることができる。接合面22aを構成する縦材22のフランジには、図4の拡大図にも示すように、ウェブを挟む位置に2列に配置され、各列において縦に所定間隔に配置された複数のボルト挿通孔22bが形成されている。耐震壁5のこのボルト挿通孔22bに対応する位置には、複数のアンカーボルト27が設けられており、これらのアンカーボルト27によって縦材22が耐震壁5に直接接合される。ここで、「直接接合される」とは、他の部材などによって拘束されない自由な状態でアンカーボルト27のような接合手段によって接合力を加えられることにより、少なくとも2点以上の接点をもって耐震壁5に当接した状態(間にシートなどが介装された場合を含む)を意味するものである。
Each
アンカーボルト27の径および本数は、タワークレーン10の支持荷重に応じたせん断力に耐えられるように設定される。各アンカーボルト27は、耐震壁5を貫通するように設けられており、使用後に撤去される。また、縦材22には、桁材23および水平つなぎ材24を接合すべくこれらと同一断面を有する鋼材を溶接してなる桁接合部22cおよびつなぎ材接合部22dや、斜材25を接合すべく鋼板を溶接してなるガセットプレート22eが耐震壁5に対する接合面22aと相反する側に設けられている。
The diameter and number of the
桁材23は、タワークレーン10の支持荷重を縦材22に伝達するものであり、タワークレーン10の支持荷重や、支持架台20が設けられる一対の耐震壁5、5の対向面5a、5a間距離に応じて断面寸法が設定される。桁材23としては、例えばH700×300のH型鋼を用いることができる。桁材23は、2つの縦材22、22を耐震壁5に接合した後に、添接板を用いて桁接合部22cにボルトで摩擦接合されることにより両縦材22、22に接合される。つまり、桁材23は、縦材22、22にピン支持(ヒンジ支持)されるのではなく、縦材22、22に剛結合される。桁接合部22c、添接板および桁材23のうちの少なくとも1つに開けられるボルト通し孔は長孔とされており、施工誤差によって一対の耐震壁5、5の対向面5a、5a間距離が設計通りでなかった場合にも、両耐震壁5、5の対向面5a、5aに先に接合した縦材22に桁材23を接合できるようになっている。このように縦材22が先に耐震壁5に接合され、縦材22に引張力や圧縮力を加えることなく桁材23が一対の縦材22、22を連結するすることにより、耐震壁5に曲げモーメントを発生させることがない。
The
水平つなぎ材24は、一対の縦材22、22の下端同士を連結し、縦材22、22の下端同士が離間することを防止するものである。これにより、一体物とされた枠状架台21の剛性が高められる。水平つなぎ材24としては、例えばH150×150のH型鋼を用いることができる。水平つなぎ材24とつなぎ材接合部22dとの接合にも、ボルトと長孔とが用いられ、これにより耐震壁5に曲げモーメントが発生することが防止される。
The horizontal connecting
斜材25は、桁材23と水平つなぎ材24との間で互いに交差するように2本配置されており、枠状架台21の変形を防止する。斜材25としては、例えばC150×75のチャンネル鋼材を用いることができる。本実施形態では、タワークレーン10が枠状架台21の延在方向の中央に配置されているため、枠状架台21に不釣合いな荷重が加わることは少ないが、クレーン本体12の向きや揚重荷重が変化すると、枠状架台21に加わる荷重が枠状架台21を変形させる力となって作用する。斜材25が設けられることにより、この枠状架台21の変形が防止される。斜材25とガセットプレート22eとの接合にも、ボルトと長孔とが用いられる。
Two
このように構成された各枠状架台21は、耐震壁5の対向面5aに直接接合される一対の縦材22、22をもって一対の耐震壁5、5に取り付けられており、両端が耐震壁5に固定された状態となっている。そのため、枠状架台21にタワークレーン10の荷重が加わると、耐震壁5には少なからず曲げモーメントが発生する。そして耐震壁5は、鉛直方向の荷重に対する耐力は比較的大きい反面、壁厚が薄いために曲げモーメントに対する耐力は比較的小さい。そこで、本発明では、タワークレーン10の荷重で枠状架台21が撓むことによって耐震壁5に発生する曲げモーメントが耐震壁5の曲げ耐力以下となる程度に、縦材22の長さ(接合面22aの高さ)が長く設定されている。縦材22の長さが長いほど、耐震壁5に発生する曲げモーメントは小さくなる。そのため、縦材22の長さは躯体2の天井高の50%以上であることが好ましく、80%以上であることが更に好ましい。さらに、縦材22の長さは天井高と略同程度であることが最も好ましい。本実施形態では、施工性を考慮して、各縦材22の長さは躯体2の天井高(階高からスラブ厚を引いた高さ)よりも若干(30mm〜50mm)小さい程度とされている。
Each frame-shaped
なお、縦材22をブラケットとして利用し、縦材22に取り付けた桁材23を両端支持梁とすることで、つまりタワークレーン10を支持する桁材23を、縦材22を介して間接的に耐震壁5に固定することで、耐震壁5に曲げモーメントが発生することを防止することが考えられる。しかしながら、縦材22における荷重の作用点が耐震壁5の対向面5aから水平方向に離れるために、耐震壁5にはより大きな曲げモーメントが発生するうえ、桁材23と縦材22との接合強度を確保するために接合幅をより大きくしなければならない。そのため、耐震壁5に発生する曲げモーメントを本実施形態と同程度に小さくすることや、桁材23および縦材22の幅を本実施形態と同程度に小さくすることはできない。
In addition, by using the
つまり、本発明では、一体物の各枠状架台21を一対の耐震壁5、5の対向面5a、5aに直接接合し、対向面5aに接合する縦材22の長さを可能な限り長くしたことにより、耐震壁5に発生する曲げモーメントを殆どなくすことができる。そのため、図4に矢印で示すように、ベース部13から桁材23に伝達された荷重は鉛直荷重として縦材22から一対の耐震壁5、5に伝達されることになり、躯体2を補強することなくタワークレーン10を躯体2で支持することが可能である。また、各枠状架台21を耐震壁5の対向面5aに接合するため、耐震壁5にダメ開口を設ける必要がなく、作業が煩雑になることがない。さらに、耐震壁5の対向面5aは比較的大きな平面であるため、支持架台20の鉛直荷重を分散支持すること、つまり本実施形態では縦材22を長くして各枠状架台21を支持する耐震壁5の支持面を大きくすることが容易であり、これに伴う作業の煩雑化も殆どない。
That is, in the present invention, each frame-shaped
また、本実施形態では、支持架台20が平面視でタワークレーン10のマスト11を挟む一対の枠状架台21を有し、各枠状架台21が、一対の縦材22、22と桁材23に加え、水平つなぎ材24を有していることにより、枠状架台21の接合面22aの高さ寸法に対する枠状架台21の撓み量の比が小さくなり、支持架台20の軽量化が可能になっている。さらに、各枠状架台21が斜材25を有することにより、枠状架台21の変形が効果的に抑制され、耐震壁5に発生する曲げモーメントが確実に抑制される。
Moreover, in this embodiment, the
なお、枠状架台21は、図3〜図5に示した形態に限られることなく、様々な形態で実施できる。図6は、枠状架台21の複数の変形例を示している。(A)は、枠状架台21が鋼板によって壁状に形成された例である。この場合、耐震壁5に対する接合やベース部13の取り付けを行いやすいように、枠状架台21の上下左右にフランジ状鋼板を設けるとよい。(B)は、枠状架台21が斜材25を有しない例である。この場合、水平つなぎ材24が上記形態よりも大きな断面を有するとよい。例えば、水平つなぎ材24として、H350×350のH型鋼を用いるとよい。(C)は、斜材25の形状が異なるものであり、ハ字状に配置した一対の斜材25の上端を桁材23に接合し、下端を縦材22の下部に接合している。この構成では、桁材23に加わった荷重を斜材25によっても縦材22に伝達させることができるため、桁材23をより小断面にすることができる。なお、斜材25の上端は、ベース部13からの荷重伝達位置の近傍に配置するとよい。(D)は、(C)と同様の斜材25に加え、ベース部13からの荷重を縦材22に伝達しうる一部の面に壁材28を設け、斜材25および壁材28によっても荷重を縦材22に伝達させるようにした例である。
In addition, the frame-shaped
次に、図7を参照して、タワークレーン10の盛り替え手順について説明する。なお、ここでは、すでにタワークレーン10が躯体2に支持されている状態からさらに上層階への盛り替える手順を説明する。図7(A)では、タワークレーン10はM階の耐震壁5に取り付けられた支持架台20を介して躯体2に支持されている。建物1の建設が進むと、(B)に示すように上層階の躯体2が構築される。躯体2の構築と並行して、次にタワークレーン10を設置する階(N階とする)に別の支持架台20を設置する。この際、支持架台20が耐震壁5に直接接合されるように、拘束されていない状態で一対の縦材22、22(図4)を耐震壁5に接合する。所定の階(ここではN+1階)まで躯体2の構築を終えると、次に、(C)に示すように、最上階であるN+1階の上階すなわちN+2階に、クレーン本体12を支持するためのベル受け架台30を設定し、クレーン本体12を降下させてベル受け架台30上にクレーン本体12を固定する。この状態では、クレーン本体12はベル受け架台30を介して躯体2に支持される。その後、(D)に示すように、M階においてマスト11のベース部13と支持架台20との連結を切り外してマスト11を上昇させ、ベース部13をN階の支持架台20に連結する。支持架台20を介してマスト11を躯体2に支持させた後には、クレーン本体12を上昇させて(A)と同様の状態とし、躯体2の構築作業を続ける。このような手順を繰り返すことにより、タワークレーン10が建物1の構築に合わせて上層階へとクライミングしてゆく。なお、マスト11の上昇後、M階の支持架台20は解体・撤去し、次回の盛り替えのときに再使用する。また、N階以下の床スラブ6の開口6aは順次塞いでゆき、支持架台20を撤去した後には、縦材22の接合に用いられたアンカーボルト27を撤去して耐震壁5の仕上げを行う。
Next, with reference to FIG. 7, a procedure for changing the
次に、盛り替え時に用いるベル受け架台30について図8〜図10を参照しながら説明する。ベル受け架台30は、建設中の建物1の最上階(N+2階)に設置され、タワークレーン10を自らクライミング可能にするクレーン装置40の一部を構成する。N+2階では、床スラブ6が構築されており、床スラブ6の上面における耐震壁5を構築する位置には、その下階(N+1階)の耐震壁5から延びる壁主筋5bが重ね継手の長さ分だけ床面から上方へ突出している。壁主筋5bは、耐震壁5の厚さ方向の中心面に対して両主面側に対称に配置され、耐震壁5の延在方向に所定間隔をもって耐震壁5の全長にわたって配置されている。
Next, the
ベル受け架台30は、N+2階の床面において耐震壁5の上方に設置された2対の下桁31A、31A、31B、31Bと、各対の下桁31A、31Bの上面に設置され、耐震壁5と直交する方向に延びる2本の上桁32、32とを有している。各下桁31は、壁主筋5bの突出長さよりも大きな高さ寸法を有するH型鋼からなり、且つ下フランジに壁主筋5bを挿通させる孔31aまたは切欠が形成されている。下桁31としては、例えばH700×300のH型鋼を用いることができる。各下桁31は、耐震壁5の延在方向に沿って配置されており、ずれ止めアンカー33によって床スラブ6に固定されるとともに、一対の耐震壁5、5に対応する対ごとに斜材34が設けられることによって転等防止が図られている。上桁32は、ボルトナット35によって下桁31に固定され、その上面にクレーン本体12を載置してクレーン本体12およびマスト11を支持するようになっている。上桁32としては、例えばH700×300のH型鋼を用いることができる。
The
このように、耐震壁5の上面(床面)からは壁主筋5bが突出しているが、壁主筋5bの突出長さよりも大きな高さ寸法を有し且つ壁主筋5bを挿通させる孔31aまたは切欠が形成された下桁31を設置し、その上に上桁32を設置することにより、タワークレーン10の荷重を耐震壁5に伝達させることができるため、躯体2を補強することなく、ベル受け架台30を建物1の躯体2に支持させることができる。これにより、建設中の建物1の最上階よりも上方にクレーン本体12を位置させたまま、ベル受け架台30によってクレーン本体12を支持し、建物1の建設中にタワークレーン10をクライミングさせることができる。
As described above, the wall
以上で具体的実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、建物1の構造や、タワークレーン10を支持する支持架台20、ベル受け架台30、各部材、部位の具体的構成、形状、配置、数量、素材、手順の要素や順序などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した構造および手順の各要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択してもよい。
Although the description of the specific embodiment is finished above, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, the structure of the
1 建物
5 耐震壁
5a 対向面
5b 壁主筋(鉄筋)
10 タワークレーン
11 マスト
12 クレーン本体
13 ベース部
20 支持架台
21 枠状架台
22 縦材
22a 接合面
23 桁材
24 水平つなぎ材
25 斜材
30 ベル受け架台
31(31A、31B) 下桁
31a 孔
32 上桁
40 クレーン装置
1
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記タワークレーンを支持する支持架台を前記一対の耐震壁の対向面に直接接合したことを特徴とするタワークレーンの支持構造。 A tower crane support structure for supporting a tower crane on a building of a earthquake-resistant wall frame having a pair of earthquake-resistant walls arranged in parallel to each other,
A support structure for a tower crane, wherein a support frame for supporting the tower crane is directly joined to opposing surfaces of the pair of earthquake resistant walls.
前記タワークレーンのクライミング時にクレーン本体を前記建物に支持させるためのベル受け架台とを有するタワークレーン装置であって、
最上階における一対の耐震壁を構築する位置には、下階の一対の耐震壁から延びる鉄筋が床面から上方に突出しており、
前記ベル受け架台は、前記最上階の床面における前記下階の一対の耐震壁の上方に設置され、前記鉄筋の突出長さよりも大きな高さ寸法を有し且つ下面に前記鉄筋を挿通させる孔または切欠が形成された下桁と、当該下桁の上面に設置され、前記下桁の延在方向と略直交する方向に延在して前記クレーン本体を支持する上桁とを有することを特徴とするタワークレーン装置。 The tower crane support structure according to any one of claims 1 to 4,
A tower crane device having a bell support for supporting a crane body on the building during climbing of the tower crane,
Reinforcing bars extending from a pair of earthquake-resistant walls on the lower floor protrude upward from the floor surface at a position where a pair of earthquake-resistant walls on the top floor are constructed.
The bell support base is installed above the pair of earthquake resistant walls on the lower floor on the floor surface of the uppermost floor, has a height dimension larger than the protruding length of the reinforcing bars, and has a hole through which the reinforcing bars are inserted. Or a lower girder in which a notch is formed, and an upper girder installed on the upper surface of the lower girder and extending in a direction substantially orthogonal to the extending direction of the lower girder to support the crane body. And tower crane equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013187756A JP6147621B2 (en) | 2013-09-10 | 2013-09-10 | Tower crane support structure and tower crane equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013187756A JP6147621B2 (en) | 2013-09-10 | 2013-09-10 | Tower crane support structure and tower crane equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015054738A true JP2015054738A (en) | 2015-03-23 |
JP6147621B2 JP6147621B2 (en) | 2017-06-14 |
Family
ID=52819387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013187756A Active JP6147621B2 (en) | 2013-09-10 | 2013-09-10 | Tower crane support structure and tower crane equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6147621B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108946522A (en) * | 2018-08-24 | 2018-12-07 | 中建三局集团有限公司 | Attached tower crane base steel plinth turnover method outside super high-rise building |
CN109372702A (en) * | 2018-12-11 | 2019-02-22 | 谷子恒 | The dedicated climbing device of wind-power electricity generation wind tower |
CN109797964A (en) * | 2019-01-30 | 2019-05-24 | 中建四局第六建筑工程有限公司 | A kind of lifting platform system of integrated tower crane |
CN112723199A (en) * | 2020-12-25 | 2021-04-30 | 江苏攀登能源科技有限公司 | Cargo boom of tower crane with reinforcing apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109467014B (en) * | 2018-12-28 | 2020-06-30 | 中铁大桥局集团第五工程有限公司 | Wall-attached structure for large-tonnage tower crane super-large load in large wind environment |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347721A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Kajima Corp | Tower crane foundation receiving beam structure |
JP2007050967A (en) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Kajima Corp | Crane base isolation structure |
-
2013
- 2013-09-10 JP JP2013187756A patent/JP6147621B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347721A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Kajima Corp | Tower crane foundation receiving beam structure |
JP2007050967A (en) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Kajima Corp | Crane base isolation structure |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108946522A (en) * | 2018-08-24 | 2018-12-07 | 中建三局集团有限公司 | Attached tower crane base steel plinth turnover method outside super high-rise building |
CN108946522B (en) * | 2018-08-24 | 2019-10-29 | 中建三局集团有限公司 | Attached tower crane base steel plinth turnover method outside super high-rise building |
CN109372702A (en) * | 2018-12-11 | 2019-02-22 | 谷子恒 | The dedicated climbing device of wind-power electricity generation wind tower |
CN109372702B (en) * | 2018-12-11 | 2020-07-24 | 谷子恒 | Special climbing device for wind tower for wind power generation |
CN109797964A (en) * | 2019-01-30 | 2019-05-24 | 中建四局第六建筑工程有限公司 | A kind of lifting platform system of integrated tower crane |
CN112723199A (en) * | 2020-12-25 | 2021-04-30 | 江苏攀登能源科技有限公司 | Cargo boom of tower crane with reinforcing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6147621B2 (en) | 2017-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6147621B2 (en) | Tower crane support structure and tower crane equipment | |
JP6289046B2 (en) | Temporary stand | |
JP4658006B2 (en) | Seismic isolation method for existing buildings and temporary seismic control panel | |
JP6474151B2 (en) | Dismantling system and dismantling method | |
JP6339923B2 (en) | How to build a building frame | |
JP6831714B2 (en) | Tower crane foundation and tower crane | |
JP2009184756A (en) | Tower crane support structure and building method thereof | |
JP2018071080A (en) | Protruding frame for temporary scaffold | |
JP2017031657A (en) | Ceiling crane support device and load receiving member | |
CN211113725U (en) | Construction elevator foundation based on basement structure | |
JP6391134B2 (en) | Dismantling method and dismantling system | |
JP3175837U (en) | High-strength elevator frame structure | |
JP2017066846A (en) | Column-beam frame | |
JP2015190122A (en) | Beam-like member construction method | |
CN219952252U (en) | Reinforcement connection structure for roof beam body of civil air defense | |
JP7553746B1 (en) | Formwork, method for manufacturing formwork, and method for constructing formwork | |
JP6529241B2 (en) | Building foundation structure and construction method of building foundation structure | |
JP7565871B2 (en) | Building structure | |
JP3180332U (en) | Concrete foundation construction set | |
JP2015025249A (en) | Column base reinforcement device | |
RU2382154C1 (en) | Girderless ceiling | |
JP5301508B2 (en) | Climbing crane support method and support jig | |
JPH08270255A (en) | Seismic isolation structure method for existing buildings | |
JP2024176879A (en) | Framework scaffolding structure and construction method for framework scaffolding structure | |
JP6628675B2 (en) | Temporary mounting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6147621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |