JP2015045623A - 静電容量型センサシート及び静電容量型センサ - Google Patents

静電容量型センサシート及び静電容量型センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015045623A
JP2015045623A JP2013178377A JP2013178377A JP2015045623A JP 2015045623 A JP2015045623 A JP 2015045623A JP 2013178377 A JP2013178377 A JP 2013178377A JP 2013178377 A JP2013178377 A JP 2013178377A JP 2015045623 A JP2015045623 A JP 2015045623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
sensor sheet
capacitive sensor
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013178377A
Other languages
English (en)
Inventor
大高 秀夫
Hideo Otaka
秀夫 大高
英樹 則定
Hideki Norisada
英樹 則定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013178377A priority Critical patent/JP2015045623A/ja
Priority to KR1020167008091A priority patent/KR20160048908A/ko
Priority to PCT/JP2014/072183 priority patent/WO2015029955A1/ja
Priority to EP14839421.6A priority patent/EP3043143B1/en
Priority to US14/913,893 priority patent/US20160231098A1/en
Priority to CN201480047823.8A priority patent/CN105492859A/zh
Publication of JP2015045623A publication Critical patent/JP2015045623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/22Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Abstract

【課題】静電容量の変化を計測する際の検出感度及び検出精度に優れる静電容量型センサシートを提供すること。【解決手段】本発明の静電容量型センサシートは、エラストマー組成物(A)からなる誘電層と、上記誘電層の表面に積層された表側電極層と、上記誘電層の裏面に積層された裏側電極層とを備え、厚さ方向における上記表側電極層と上記裏側電極層との交差部分を検出部とする静電容量型センサシートであって、上記検出部を複数箇所備え、上記表側電極層上にエラストマー組成物(B1)からなる表側可撓層を介して上記検出部を覆うように形成された表側被覆電極層、及び/又は、上記裏側電極層上にエラストマー組成物(B2)からなる裏側可撓層を介して上記検出部を覆うように形成された裏側被覆電極層を備え、上記検出部における静電容量の変化を計測するために用いられることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、静電容量型センサシート、及び、この静電容量型センサシートを用いた静電容量型センサに関する。
静電容量型センサシートは、一対の電極層間の静電容量変化から測定対象物の凸凹形状等を検出することができ、面圧分布センサや歪みゲージ等のセンサに用いることができる。一般に静電容量型センサにおける静電容量(キャパシタンス)は、以下の式(1)で表される。
C=εεS/d・・・(1)
ここで、Cはキャパシタンス、εは自由空間の誘電率、εは誘電層の比誘電率、Sは電極層面積、dは電極間距離である。
従来、面圧分布センサとして使用する静電容量型センサシートとして、例えば、エラストマー製の誘電層と、該誘電層の表側に複数列並んで配列された帯状の表側電極と、該誘電層の裏側に複数列並んで配列された裏側電極と、該表側電極と該裏側電極とが、表裏方向から見て、交差することにより形成される複数の検出部とを有し、一体的に伸縮可能なセンサシートが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなセンサシートでは、各検出部における静電容量の変化を測定することにより、
測定対象物の荷重分布を測定することができる。
特開2010−43881号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたような静電容量の変化を測定するセンサシートにおいて、複数の検出部を備えたセンサシートでは、近接する検出部間のクロストークノイズにより静電容量が上乗せされ、初期状態(無変形状態)において、検出部の静電容量が理論値より大きくなる。そして、このような場合、微小な静電容量の変化を計測することができず、検出感度が不充分になるとの問題があった。
また、隣接する検出部間のクロストークノイズにより静電容量が上乗せされた場合、静電容量型センサシートを変形させた際に、無変形の領域でも静電容量の変化が計測されその結果、検出精度が不充分になるとの問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、検出感度及び検出精度に優れた静電容量型センサシートを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、検出部を覆うように可撓層を介して被覆電極層を設けることにより、近接する検出部間のクロストークノイズによる静電容量の上乗せを抑制することができることを見出し本発明を完成した。
本発明の静電容量型センサシートは、エラストマー組成物(A)からなる誘電層と、上記誘電層の表面に積層された表側電極層と、上記誘電層の裏面に積層された裏側電極層とを備え、厚さ方向における上記表側電極層と上記裏側電極層との交差部分を検出部とする静電容量型センサシートであって、
上記検出部を複数箇所備え、
上記表側電極層上にエラストマー組成物(B1)からなる表側可撓層を介して上記検出部を覆うように形成された表側被覆電極層、及び/又は、上記裏側電極層上にエラストマー組成物(B2)からなる裏側可撓層を介して上記検出部を覆うように形成された裏側被覆電極層を備え、
上記検出部における静電容量の変化を計測するために用いられる
ことを特徴とする。
上記静電容量型センサシートにおいて、上記表側電極層及び上記裏側電極層は、カーボンナノチューブを含む導電性組成物からなることが好ましい。ここで、上記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとの混合物であることが好ましい。
上記静電容量型センサシートにおいて、上記エラストマー組成物(A)はエラストマーがウレタンゴムであることが好ましい。
また、上記エラストマー組成物(B1)及び/又は上記エラストマー組成物(B2)もエラストマーがウレタンゴムであることが好ましい。
上記静電容量型センサシートは、一軸引張りに耐えられる伸長率が30%以上であることが好ましい。
上記静電容量型センサシートは、伸縮変形歪み量、伸縮変形歪み分布及び面圧分布のうちの少なくとも1つの測定に使用されることが好ましく、伸縮変形歪み量及び/又は伸縮変形歪み分布の測定に使用されることがより好ましい。
本発明の静電容量型センサは、
本発明の静電容量型センサシートと、
計測手段と、
上記静電容量型センサシートが備える表側電極層及び裏側電極層のそれぞれと、上記計測手段とを接続する外部配線とを備え、
上記静電容量型センサシートが有する検出部における静電容量の変化を計測することにより、伸縮変形歪み量、伸縮変形歪み分布及び面圧分布のうちの少なくとも1つの測定することを特徴とする。
本発明の静電容量型センサシートでは、少なくとも片面側に検出部を覆うように被覆電極層が形成されているため、検出部におけるクロストークノイズによる静電容量の上乗せを抑制することができ、静電容量の変化を計測する際の検出感度及び検出精度が格別優れたものとなる。
また、本発明の静電容量型センサは、本発明の静電容量型センサシートを備えているため、高感度及び高精度で静電容量の変化を測定することができる。
(a)は、本発明の静電容量型センサシートの一例を模式的に示す上面図であり、(b)は、(a)に示した静電容量型センサシートのA−A線断面図である。 図1に示した静電容量型センサシートの分解斜視図である。 図1、2に示した静電容量型センサシートを用いた静電容量型センサの一例を示す模式図である。 本発明の静電容量型センサシートの別の一例を模式的に示す断面図である。 (a)は、本発明の静電容量型センサシートの別の一例を模式的に示す上面図であり、(b)は、(a)のB−B線断面図である。 本発明の静電容量型センサシートが備える誘電層の作製に使用する成形装置の一例を説明するための模式図である。 (a)(b)は、比較例1の静電容量型センサシートを用いて作製した静電容量型センサの実物写真である。 (a)〜(c)は、実施例1の静電容量型センサシートで計測した静電容量の分布を示す3次元グラフである。 (a)〜(c)は、実施例2の静電容量型センサシートで計測した静電容量の分布を示す3次元グラフである。 (a)〜(c)は、比較例1の静電容量型センサシートで計測した静電容量の分布を示す3次元グラフである。 (a)〜(c)は、実施例1の静電容量型センサシート用い、別の条件で計測した静電容量の分布を示す3次元グラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参酌しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1(a)は、本発明の静電容量型センサシートの一例を模式的に示す上面図であり、図1(b)は、図1(a)に示した静電容量型センサシートのA−A線断面図であり、図2は、図1に示した静電容量型センサシートの分解斜視図である。
図1(a)、(b)及び図2に示すように、本発明の静電容量型センサシート1は、シート状の誘電層2と、誘電層2の表面(おもて面)に積層された帯状の表側電極層01A〜16Aと、誘電層2の裏面に積層された帯状の裏側電極層01B〜16Bと、表側電極層01A〜16A上に表側可撓層3Aを介して積層された表側被覆電極層4Aと、裏側電極層01B〜16B上に裏側可撓層3Bを介して積層された裏側被覆電極層4Bと、表側被覆電極層4A及び裏側被覆電極層4Bのそれぞれに積層されたオーバーコート層5A、5Bとを備える。
更に、表側電極層01A〜16Aの一端、及び、裏側電極層01B〜16Bの一端には、外部配線と接続するための表側接続部01A1〜16A1及び裏側接続部01B1〜16B1がそれぞれ設けられており、表側被覆電極層4Aの一辺の一部、及び、裏側被覆電極層4Bの一辺の一部には、それぞれ外部配線と接続するための被覆電極用接続部4A1、4B1がそれぞれ設けられている。
そして、上記表側電極層と裏側電極層とが表裏方向(誘電層の厚さ方向)で交差する部分が検出部C0101〜C1616となる。なお、検出部の符号「C○○△△」中、上2桁の「○○」は、表側電極層01A〜16Aに対応し、下2桁の「△△」は、裏側電極層01B〜16Bに対応する。
表側電極層01A〜16Aは、それぞれ帯状を呈しており、誘電層2の表面に合計16本積層されている。表側電極層01A〜16Aは、それぞれX方向(図1(a)中、左右方向)に延在している。表側電極層01A〜16Aは、それぞれY方向(図1(a)中、上下方向)に所定間隔ごとに離間して、互いに略平行となるようにそれぞれ配置されている。
裏側電極層01B〜16Bは、それぞれ帯状を呈しており、誘電層2の裏面に合計16本積層されている。裏側電極層01B〜16Bは、それぞれ表側電極層01A〜16Aと表裏方向(誘電層の厚さ方向)から見て略直角で交差するように配置されている。すなわち、裏側電極層01B〜16Bは、それぞれY方向に延在している。また、裏側電極層01B〜16Bは、X方向に所定間隔ごとに離間して、互いに略平行となるようにそれぞれ配置されている。
表側電極層01A〜16A及び裏側電極層01B〜16Bのそれぞれをこのように配置することにより、静電容量の変化を計測するに際し、計測用電極層の配置数及び電極配線数を少なくすることができる。即ち、上記態様の場合、検出部が効率良く配置されていることとなる。
もう少し詳しく説明すると、図1に示した例では、表側電極層と裏側電極層とが厚さ方向で交差する検出部が、16×16=256で256箇所存在するが、256箇所の検出部をそれぞれ独立して形成した場合には、各検出部につき表側電極と裏側電極とが存在するため、検出部の静電容量を検出するためには256×2で512本の配線が必要となるのに対して、図1、2に示した例のように、表側電極層及び裏側電極層がそれぞれ平行に配置された複数の帯状体からなり、この表側電極層と裏側電極層とが表裏方向から見て略直角で交差するように配置されている場合には、検出部の静電容量を検出するための配線が16+16の32本で済むのである。そのため、上記の通り検出部が効率良く配置されていることとなる。
一方、上記のように検出部が効率良く配置されている場合、各検出部では特にクロストークノイズによる静電容量の上乗せが発生しやすくなる。一方、本発明の静電容量型センサシートは、複数の検出部を有するともに被覆電極層(表側被覆電極層及び/又は裏側被覆電極層)を備えており、上記被覆電極層を備えることにより、クロストークノイズによる検出感度及び検出精度の低下を防止することができる。
また、上記被覆電極層を備えることにより、外的環境ノイズ(例えば、静電気等)を遮断することができ、それにより、検出感度及び検出精度がより優れたものとなる。
表側被覆電極層4A及び裏側被覆電極層4Bは、それぞれ静電容量型センサシート1を平面視した際に、検出部C0101〜C1616を覆うように(検出部C0101〜C1616と表裏方向(厚さ方向)で重複する領域に)それぞれ表側可撓層3A及び裏側可撓層3Bを介して配置されている。
更に、静電容量型センサシート1の最外層には、表側被覆電極層4A及び裏側被覆電極層4Bのそれぞれを覆うようにオーバーコート層5A、5Bが形成されている。
このような構成を備えた静電容量型センサシート1では、後述するように計測手段と接続して静電容量型センサとし、各16本の配線をそれぞれ外部の切替回路で切り替えることで、256箇所の検出部を1箇所ずつ切り替えながら各検出部の静電容量を測定することができ、その結果、各検出部の歪み量や歪みの位置、面圧分布等を検知することができる。
なお、本発明の説明においては、被覆電極層と表側電極層及び裏側電極層とを区別すべく、表側電極層及び裏側電極層の両者を合わせて計測用電極層と称することもある。
また、表側可撓層及び裏側可撓層の両者を合わせて単に可撓層と称することもあり、更には、表側被覆電極層及び裏側被覆電極層の両者を合わせて単に被覆電極層と称すこともある。
本発明の静電容量型センサシートは、一軸引張りに耐えられる伸長率が30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、100%以上であることが更に好ましく、200%以上であることが特に好ましい。上記伸長率を大きくすることで、柔軟な測定対象物の変形や動作に対する追従性が向上し、より正確に、かつ広い測定レンジで静電容量の変化を測定することが可能となるからである。
なお、本発明において、一軸引張りに耐えられる伸長率とは、JIS K 6251に準拠した引張り試験において、破断時伸び以下の伸長率であって、かつ、引張荷重を開放後元の状態に復元する伸長率をいい、例えば、一軸引張りに耐えられる伸長率が30%であるとは、一軸方向に30%伸長させた際に破断に至らず、かつ、引張荷重を開放した後に元の状態に復元する(即ち、弾性変形範囲にある)ことを意味する。
上記静電容量型センサシートにおいて、一軸引張りに耐えられる伸長率は、誘電層、計測用電極層、可撓層、被覆電極層、オーバーコート層の設計、例えば、誘電層や可撓層、オーバーコート層を構成するエラストマー組成物や、計測用電極層及び被覆電極層の含有成分や含有量の選択等により制御することができる。
なお、本発明の静電容量型センサシートは、上述した通り、一軸引張りに耐えられる伸長率が大きいほど好ましく、200%以上であることが特に好ましいが、例えば、カーボンナノチューブを用いて形成した電極層(計測用電極層及び被覆電極層)であれば上記伸長率を容易に達成することができる。
そのため、上記電極層がカーボンナノチューブを含む導電性組成物からなる場合には、上記静電容量型センサシートの伸長率は、上記誘電層の伸長率に依存することとなり、通常、誘電層の伸長率が200%を超えれば静電容量型センサシートの伸長率も200%を超えることとなる。
このような構成からなる静電容量型センサシート1は後述するように、表側電極層及び裏側電極層のそれぞれを外部配線を介して計測手段と接続することにより静電容量型センサとなり、伸縮変形歪み量及び/又は伸縮変形歪み分布を測定することが可能となる。
図1、2に示した静電容量型センサシート1を用いた静電容量型センサとしては、例えば、図3に示したような構成を備えたものが挙げられる。
図3は、図1、2に示した静電容量型センサシートを用いた静電容量型センサの一例を示す模式図である。
図3に示す静電容量型センサ101は、図1に示した静電容量型センサシート1と、外部配線102及び103と、計測手段104と、GND線105A、105Bとを備えている。
静電容量型センサシート1の表側接続部01A1〜16A1のそれぞれは、複数(16本)の配線が結束された外部配線103を介して計測手段104と接続されており、また、裏側接続部01B1〜16B1のそれぞれは、複数(16本)の配線が結束された外部配線102を介して計測手段104と接続されている。
なお、外部配線は、図2に示すように表側電極層及び裏側電極層の片端にのみ接続されていればよいが、場合によっては両端に接続されていても良い。
計測手段104は、図示しないが、電源回路、演算回路、静電容量測定回路、画素切替回路及び表示装置等を必要に応じて備えており、その具体例としては、例えば、LCRメータ等が挙げられる。
また、GND線105A、105Bのそれぞれは、表側被覆電極層4A及び裏側被覆電極層4Bのそれぞれに設けられた被覆電極用接続部4A1、4B1と計測手段104に設けられたGND端子(図示せず)と接続しており、これにより、被覆電極用接続部4A1、4B1は接地(アース)されている。
このような静電容量型センサシートを備えた静電容量型センサもまた本発明の一つである。
なお、静電容量型センサシート1の平均厚み、幅及び長さ等の外観形状は、用いられる静電容量型センサシート1の用途によって適宜設計変更可能である。
また、上記静電容量型センサでは、被覆電極用接続部(被覆電極層)が接地されているが、本発明の静電容量型センサシートを用いる場合、被覆電極層は必ずしも接地されている必要はない。しかしながら、接地することにより、より確実にクロストークノイズによる静電容量の上乗せを低減することができる。
本発明の静電容量型センサシートを用いた静電容量型センサにおいて、静電容量の測定方法は特に限定されないが、LCRメータのような交流信号でのインピーダンスを計測して静電容量を計測する手法や、交流信号でのインピーダンスにより出力信号の電圧を変化させることで静電容量を計測する手法など、交流インピーダンスを用いた測定方法が好ましい。
交流インピーダンスを用いた測定方法では、高い周波数信号を用いた測定でも繰返し精度に優れ、高い周波数信号を用いることで、インピーダンスが大きくなり過ぎないため計測精度をより高めることができるばかりでなく、静電容量計測に要する時間を短縮することができ、センサとしては時間あたりの計測回数を増加させることが可能となる。そのため、例えば、測定対象物の歪み(変形)を時間分解して計測することで、動きの速さなどを検知する測定も行うことができる。
そして、本発明に静電容量型センサは、高い周波数信号を用いた測定にも適している。
以下、本発明の静電容量型センサシートの各構成部材について説明する。
<誘電層>
上記誘電層は、シート状を有し、エラストマー組成物(A)からなる。なお、その平面視形状は特に限定されず、図1に示すように矩形状であってもよいし、円形状等の他の形状であってもよい。
上記エラストマー組成物(A)は、少なくともエラストマーを含有する。
上記エラストマーとしては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム(NBR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、水素添加ニトリルゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上併用しても良い。
これらのなかでは、ウレタンゴム又はシリコーンゴムが好ましい。永久歪みが小さいからである。永久歪みが小さいと、繰り返し使用しても(例えば、1000回の伸縮を繰り返したとしても)初期静電容量(無負荷時の静電容量)が変化しにくく、静電容量型センサシートとして優れた測定精度を長期間に渡って維持することができる。
更に、カーボンナノチューブとの密着性に優れる点から、ウレタンゴムがより好ましい。
上記ウレタンゴムとしては特に限定されず、オレフィン系ポリオールをポリオール成分とするオレフィン系ウレタンゴム、エステル系ポリオールをポリオール成分とするエステル系ウレタンゴム、エーテル系ポリオールをポリオール成分とするエーテル系ウレタンゴム、カーボネート系ポリオールをポリオール成分とするカーボネート系ウレタンゴム、ひまし油系ポリオールをポリオール成分とするひまし油系ウレタンゴム等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上併用しても良い。
また、上記ウレタンゴムは、2種以上の上記ポリオール成分を併用したものであってもよい。
これらのなかでは、体積抵抗率が高い点からはオレフィン系ウレタンゴムが好ましく、伸長率が大きく、比誘電率が高い点からはエステル系ウレタンゴムやエーテル系ウレタンゴムが好ましい。
勿論、誘電層に付与すべき、体積抵抗率、伸長率及び誘電率を考慮して各種ウレタンゴムを混合することもできる。
上記オレフィン系ポリオールとしては、例えば、エポール(出光興産株式会社製)等が挙げられる。
また、上記エステル系ポリオールとしては、例えば、ポリライト8651(DIC株式会社製)等が挙げられる。
また、上記エーテル系ポリオールとしては、例えば、ポリオキシテトラメチレングリコール、PTG−2000SN(保土谷化学工業株式会社製)、ポリプロピレングリコール、プレミノールS3003(旭硝子株式会社製)等が挙げられる。
また、上記エラストマー組成物はエラストマー以外に、可塑剤、鎖延長剤、架橋剤、触媒、加硫促進剤、酸化防止剤、老化防止剤、着色剤等の添加剤を含有してもよい。
また、上記エラストマー組成物は、更にチタン酸バリウムなどの誘電フィラーを含有してもよい。これにより、静電容量Cを大きくすることができ、その結果、静電容量型センサシートの検出感度を高めることができるからである。
上記誘電フィラーを含有する場合、上記エラストマー組成物中におけるその含有量は、通常、0体積%より多く、25体積%以下程度である。
誘電フィラーの含有量が25体積%を超えると、誘電層の硬度が高くなったり、永久歪みが大きくなったりすることがある。また、誘電層の成形に際して硬化前の液粘度が高くなるため高精度の薄膜形成が難しくなることがある。
上記誘電層の平均厚さは、静電容量Cを大きくして検出感度の向上を図る観点、及び、測定対象物への追従性の向上を図る観点から、10〜1000μmであることが好ましく、30〜200μmであることがより好ましい。
上記誘電層の常温における比誘電率は、2以上が好ましく、5以上がより好ましい。誘電層の比誘電率が2未満であると、静電容量Cが小さくなり、静電容量型センサとして使用した際に充分な感度が得られないおそれがある。
上記誘電層のヤング率は、0.1〜1MPaであることが好ましい。ヤング率が0.1MPa未満であると、誘電層が軟らかすぎ、高品質な加工が難しく、充分な測定精度が得られないことがある。一方、ヤング率が1MPaを超えると、誘電層が硬すぎ、測定対象物の変形荷重が小さい場合に測定対象物の変形動作を阻害してしまい、計測目的に対して計測結果がそぐわないおそれがある。
上記誘電層の硬さは、JIS K 6253に準拠したタイプAデュロメータを用いた硬さ(JIS A硬さ)で、0〜30°であるか、又は、JIS K 7321に準拠したタイプCデュロメータを用いた硬さ(JIS C硬さ)で10〜55°が好ましい。
上記C硬さが10°未満では、誘電層が軟らかすぎるため高品質な加工が難しく、充分な測定精度を確保することができない場合があり、一方、55°を超えると、誘電層が硬すぎるため、測定対象物の変形荷重が小さい場合に測定対象物の変形動作を阻害してしまい、計測目的に対して測定結果がそぐわないおそれがある。
<表側電極層/裏側電極層>
表側電極層及び裏側電極層は、ともに導電材料を含有する導電性組成物からなる。
上記表側電極層及び裏側電極層は通常同一の材料を用いて形成されるが、必ずしも同一材料を用いる必要はない。
上記導電材料としては、例えば、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンナノホーン、カーボンファイバー、導電性カーボンブラック、グラファイト、金属ナノワイヤー、金属ナノ粒子、導電性高分子等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上併用してもよい。
上記導電材料としては、カーボンナノチューブが好ましい。
上記カーボンナノチューブとしては公知のカーボンナノチューブを使用することができ、単層カーボンナノチューブ(SWNT)であってもよいし、2層又は3層以上の多層カーボンナノチューブ(MWNT)であってもよい。
更に、各カーボンナノチューブの形状(平均長さや繊維径、アスペクト比)も特には限定されず、静電容量型センサの使用目的、計測用電極層に要求される導電性や耐久性、更には計測用電極層を形成するための処理や費用を総合的に判断して適宜選択すればよい。
本発明では、カーボンナノチューブとして、特に、(i)直径(繊維径)が小さくアスペクト比が大きい長尺の単層カーボンナノチューブを単独で使用するか、又は、(ii)単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとの混合物を使用することが好ましい。
(i)直径が小さくアスペクト比が大きい長尺の単層カーボンナノチューブを単独で使用する場合
上記単層カーボンナノチューブの平均長さの下限は、10μmが好ましく、100μmがより好ましく、300μmがさらに好ましく、600μmが特に好ましい。一方、上記平均長さの上限は、700μmが好ましい。
特に、平均長さが100〜700μmの単層カーボンナノチューブを使用することにより、繰返し使用した際の電気抵抗のバラツキを顕著に抑制することができる。
また、上記カーボンナノチューブのアスペクト比は、100以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、10000以上であることが更に好ましく、30000以上であることが特に好ましい。
長尺の単層カーボンナノチューブを用いることで、計測用電極層(表側電極層/裏側電極層)は優れた伸縮性を発揮し、誘電層の変形に対する追従性を向上させることができる。また、誘電層を繰り返し伸長させた際に、電気抵抗の変動が少ないため長期信頼性にも優れる。この理由は、長尺のカーボンナノチューブの場合、カーボンナノチューブ自体が伸縮しやすく、その結果、計測用電極層が誘電層に追従して伸長した時に導電パスがより切断されにくいためと考えられる。また、カーボンナノチューブを含む導電性組成物を用いて計測用電極層を形成した場合、導電性はカーボンナノチューブ同士が接触する(電気接点を形成する)ことにより発現する。ここで、長尺のカーボンナノチューブを用いた場合、短尺のカーボンナノチューブを用いた場合に比べて、少ない電気接点数で導電性が確保されるとともに、1本のカーボンナノチューブにおける他のカーボンナノチューブとの電気接点数が多くなるためより高次元な電気的ネットワークを形成することができ、このことが導電パスが切断されにくくなる理由と考えられる。
本発明では、長尺のカーボンナノチューブ(長さが長く、アスペクト比の大きいカーボンナノチューブ)を用いることが以下の点からも有利である。
カーボンナノチューブからなる計測用電極層の導電性を向上させる手法としては、一般に、電荷移動材料やイオン液体等の低分子材料をドーパントとして、計測用電極層にコーティング又は混合させる方法が考えられる。しかしながら、本発明の静電容量型センサシートが備える計測用電極層においてドーパントを使用した場合、ドーパントが誘電層や可撓層中に移行することが懸念され、例えば、誘電層中にドーパントが移行した場合、誘電層の絶縁性の低下(体積抵抗率の低下)や、繰り返し使用時の耐久性の低下が懸念され、その結果、測定精度が低下するおそれがある。
これに対し、カーボンナノチューブとして上記のような長尺のカーボンナノチューブを用いた場合には、ドーパントを使用しなくても計測用電極層に充分な導電性を付与することができるのである。
上記長尺の単層カーボンナノチューブは、炭素純度が99重量%以上であることが好ましい。
不純物を多量に含有する長尺の単層カーボンナノチューブを用いて計測用電極層を形成した場合、計測用電極層の導電性や伸長率が低下することがあり、また、計測用電極層の弾性率が上昇し、センサシートが硬くなり、その伸縮性が低下するおそれがあるからである。
(ii)単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとの混合物を使用する場合
この場合、計測用電極層において無伸長状態(0%伸長状態)での電気抵抗を低く抑えることができるとともに、繰返し使用した場合における測定結果のバラツキを抑えることができる。
ここで、上記単層カーボンナノチューブとしては、上述した長尺の単層カーボンナノチューブが好ましい。
一方、上記多層カーボンナノチューブは、2層カーボンナノチューブ(DWNT)であっても良いし、3層以上の多層カーボンナノチューブ(MWNT)であってもよい(本明細書では、両者を合わせて単に多層カーボンナノチューブと称する。)。
上記多層カーボンナノチューブの平均長さは、1〜10μmが好ましい。多層カーボンナノチューブの平均長さが、1μm未満では、導電パス中でのカーボンナノチューブ同士の接触が多くなり、その結果、接触抵抗が増加して導電性が低くなることがあり、一方、10μmを超えると、カーボンナノチューブの分散が悪くなり、その結果、導電パスが広がらず導電性が低くなることがある。
より好ましくは1〜5μmであり、更に好ましくは1〜3μmである。
上記多層カーボンナノチューブの繊維径は、5〜15nmが好ましい。
上記繊維径が5nm未満では、多層カーボンナノチューブの分散が悪くなり、その結果導電パスが広がらず、導電性が不充分になることがあり、一方、15nmを超えると、同じ重量でもカーボンナノチューブの本数が少なくなり、導電性が不充分になることがある。
また、上記多層カーボンナノチューブのアスペクト比は、50〜2000が好ましい。
上記単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとの混合物において、上記単層カーボンナノチューブと上記多層カーボンナノチューブとの合計量に対する、上記単層カーボンナノチューブの含有量は、20〜70重量%が好ましい。
上記単層カーボンナノチューブの含有量が20重量%未満では、繰返し使用した際の測定値のバラツキが大きくなることがあり、一方、上記単層カーボンナノチューブの含有量が70重量%を超えると、電気抵抗(特に無伸長状態(0%伸長状態)での電気抵抗)が高くなることがある。
上記単層カーボンナノチューブの含有量の下限は、より確実に電気抵抗のバラツキを抑制することができる点から30重量%が好ましい。
上記導電性組成物は、導電材料以外に、導電材料のつなぎ材料として、バインダー成分を含んでいてもよい。
上記バインダー成分を含有する場合、計測用電極層自体の強度を向上させることができ、計測用電極層の厚さが厚くてもその形状を維持し、計測用電極層に中割れやシワ等が発生することを防止することができる。また、誘電層や可撓層との密着性を向上させることもできる。
さらに、後述した方法で計測用電極層を形成する際に導電材料の飛散を抑制することができるため、計測用電極層形成時の安全性も高めることができる。
上記バインダー成分としては、例えば、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ポリスチレン、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、アクリルゴム、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上併用してもよい。
また、上記バインダー成分としては、生ゴム(天然ゴム及び合成ゴムの加硫させていない状態のもの)も使用することができ、このように比較的弾性の弱い材料を用いることで、誘電層の変形に対する計測用電極層の追従性も高めることができる。
上記バインダー成分の溶解度パラメータ(SP値[(cal/cm1/2])は、上記エラストマー組成物(A)や、後述するエラストマー組成物(B1)又は(B2)に含まれるエラストマーの溶解度パラメータ(SP値)との差が小さいほど好ましく、±1(cal/cm1/2以内であることがより好ましい。
溶解度パラメータ(SP値)の差が±1(cal/cm1/2以内であれば、誘電層や可撓層と計測用電極層との密着性が極めて優れたものとなり、繰返し使用時に両者の間で剥離が発生せず耐久性(長期信頼性)に優れたものとなるからである。
特に、上記バインダー成分と上記エラストマー組成物(A)、(B1)又は(B2)に含まれるエラストマーとは、同種のポリマーであることが好ましい。
本発明において、エラストマー組成物に含まれるエラストマー、及び、上記バインダー成分の溶解度パラメータ(SP値)は、下記計算式(1)に基づき、Fedorsの推算法により算出した値である。
δ=[ΣEcoh/ΣV]1/2・・・(1)
(式中、ΣEcohは凝集エネルギーを、ΣVはモル分子容を示す。)
上記バインダー成分は、上記バインダー成分自体の物性として、一軸引張りに耐えられる伸長率が30%以上であることが好ましい。また、バインダー成分自体の物性として、JIS K 6253に準拠したタイプAデュロメータを用いた硬さ(JIS A硬さ)で、0〜30°であるか、又は、JIS K 7321に準拠したタイプCデュロメータを用いた硬さ(JIS C硬さ)で10〜55°であることが好ましい。
さらに、上記伸長率及び上記硬さは、誘電層や可撓層の伸長率及び硬さと近似することが好ましいく、同一であることがより好ましい。
特に、上記バインダー成分は、上記エラストマー組成物(A)、(B1)又は(B2)に含まれるエラストマーと同一であることが好ましい。
上記計測用電極層は、導電材料やバインダー成分以外に、各種添加剤を含有してもよい。上記添加剤としては、例えばカーボンナノチューブの分散性を高めるための分散剤、バインダー成分のための架橋剤、加硫促進剤、加硫助剤、老化防止剤、可塑剤、軟化剤、着色剤等が挙げられる。
ここで、上記計測用電極層が可塑剤を含有し、かつ、上記エラストマー組成物(A)や(B1)、(B2)もまた可塑剤を含有する場合には、両組成物において可塑剤濃度は同一であることが好ましい。誘電層や可撓層と計測用電極層と間での可塑剤の移行を防止し、これにより静電容量型センサシートにおける反りやシワの発生を抑制することができるからである。
上記計測用電極層がカーボンナノチューブを含む導電性組成物からなる場合、上記カーボンナノチューブの含有量は要求される導電性が発現する濃度であれば特に限定されず、計測用電極層の全固形成分に対して0.1〜99.9重量%であることが好ましい。より好ましくは5.0〜90.0重量%である。更に好ましくは20〜70重量%であり、特に好ましくは20〜50重量%である。
また、上記導電性組成物がバインダー成分を含有する場合、上記バインダー成分の含有量は、バインダー成分の種類にもよるが、計測用電極層の全固形成分に対して10〜95重量%であることが好ましい。
上記バインダー成分の含有量は、より好ましい下限が30重量%であり、更に好ましい下限が50重量%である。一方、より好ましい上限は80重量%である。この範囲であれば、センサシートの柔軟性や伸縮性を阻害することのない膜厚(例えば、10μm以下)で、十分な導電性を確保することができるとともに、計測用電極層の厚さが厚くなっても(例えば、1μm以上)、計測用電極層の層内剥離(計測用電極層の中割れ)をより回避しやすくなるからである。
上記計測用電極層の平均厚さ(表側電極層及び裏側電極層のそれぞれの平均厚さ)は、0.1〜10μmであることが好ましい。計測用電極層の平均厚さが上記範囲であることで、計測用電極層が誘電層の変形に対し優れた追従性を発揮することができるからである。
これに対して、上記平均厚さが0.1μm未満では、導電性が不足し、測定精度が低下するおそれがあり、一方、10μmを超えるとカーボンナノチューブ等に導電材料の補強効果により静電容量型センサシートが硬くなり、測定対象物への追従性が低下し、伸縮等の変形を阻害するおそれがある。
上記計測用電極層の平均厚さは、1〜10μmであることがより好ましい。
本発明において、「計測用電極層の平均厚さ」はレーザー顕微鏡(例えば、キーエンス社製、VK−9510)を用いて測定する。
具体的には、誘電層の表面に積層された計測用電極層の厚さ方向を0.01μm刻みでスキャンし、その3D形状を測定した後、誘電層の表面に計測用電極層が積層されている領域及び積層されていない領域において、それぞれ縦200×横200μmの矩形領域の平均高さを計測し、その平均高さの段差を計測用電極層の平均厚さとする。
上記計測用電極層の透明性(可視光の透過率)は特に限定されず、透明であってもよいし、不透明であってもよい。
本発明の静電容量型センサシートを構成するエラストマー組成物からなる誘電層は、容易に透明な誘電層とすることもでき、上記計測用電極層の透明性を高めることにより、全体として透明な静電容量型センサシートとすることもできる。しかしながら、例えば、カーボンナノチューブを含む導電性組成物を用いて計測用電極層を形成する場合、カーボンナノチューブに対して高度な分散化処理や精製処理等の前処理が必要となり、計測用電極層の形成工程が煩雑となり経済的にも不利となる。
一方、計測用電極層の透明性は静電容量型センサシートとしての性能には影響しない。
そのため、静電容量型センサシートとして透明性が要求される場合には透明な計測用電極層(例えば、可視光(550nm光)透過率が85%以上)を形成すればよく、そうでない場合には不透明な計測用電極層を形成すればよく、不透明な計測用電極層の方が容易にかつ安価に製造することができる。
なお、透明な静電容量型センサシートとする場合には、可撓層や被覆電極層、オーバーコート層においても透明性(例えば、可視光(550nm光)透過率が85%以上)を確保する必要がある。
<表側可撓層/裏側可撓層>
上記表側可撓層はエラストマー組成物(B1)からなり、上記裏側可撓層はエラストマー組成物(B2)からなる。また、上記表側可撓層及び裏側可撓層はともに、その平面視形状が上記誘電層と略同様であり、シート状を有している。
上記エラストマー組成物(B1)及び(B2)としては、それぞれ上記エラストマー組成物(A)として例示したエラストマー組成物と同様のエラストマー組成物を用いることができ、その好ましい組成も上記エラストマー組成物(A)と同様である。
上記エラストマー組成物(B1)と上記エラストマー組成物(B2)とは同一の組成であっても良いし、異なる組成であってもよい。
また、上記エラストマー組成物(B1)及び(B2)は、両方又は一方がエラストマーとしてウレタンゴムを含有することが好ましい。エラストマーがウレタンゴムであるエラストマー組成物からなる可撓層は、計測用電極層や被覆電極層との密着性が極めて良好となるからである。
上記静電容量型センサシートにおいて、誘電層を構成するエラストマー組成物(A)と可撓層を構成するエラストマー組成物(B1)及び/又は(B2)とは必ずしも同一である必要はないが、同一であることが好ましい。同一の組成のエラストマー組成物からなる誘電層と可撓層とは計測用電極層を挟んで特に優れた密着性を有するからである。
上記可撓層の平均厚さ(表側可撓層及び裏側可撓層のそれぞれの平均厚さ)は、1〜200μmが好ましい。
平均厚さ1μm未満の可撓層は、欠陥のなく、均一な層として形成することが困難であり、もし欠陥が生じた場合には、その欠陥を通じて計測用電極層と被覆電極層とが短絡してしまい静電容量型センサシートとして性能を確保することができない場合がある。更に、平均厚さが1μm未満では、計測用電極層と被覆電極層との距離が近すぎ、クロストークノイズは充分に除去されるものの、計測用電極層の導電性が不充分となり、結果として静電容量型センサシートの性能が不充分となることがある。特に、高い信号周波数で計測を行った際に計測誤差が大きくなるおそれがある。なお、計測用電極層の導電性が低くなるのは、計測用電極層と被覆電極層との間の静電容量が大きすぎるためである。
一方、上記可撓層の平均厚さが200μmを超えると、静電容量型センサシートの柔軟性や伸縮性が低下するとともに、計測用電極層と被覆電極層との距離が遠すぎ、クロストークノイズの除去能力が不充分となることがある。なお、クロストークノイズを充分に除去することができないのは、計測用電極層と被覆電極層との間の静電容量が小さすぎるためである。
勿論、上記可撓層の平均厚さは、上記範囲に限定される訳ではなく、誘電層の比誘電率や厚さ、可撓層の比誘電率、計測用電極層の寸法や本数などのパータン等に応じて適宜設計変更することができる。
<表側被覆電極層/裏側被覆電極層>
上記表側被覆電極層及び上記裏側被覆電極層は、ともに導電材料を含有する導電性組成物からなる電極層であり、それぞれ表側可撓層及び裏側可撓層を介して検出部を覆うように形成されている。
上記導電性組成物としては、上記計測用電極層を構成する導電性組成物として例示したものと同様の導電性組成物が挙げられる。
上記被覆電極層(表側被覆電極層及び裏側被覆電極層)もまたカーボンナノチューブを含む導電性組成物からなることが好ましく、導電性組成物の好ましい組成は上記表側電極層や裏側電極層を構成する導電性組成物の好ましい組成と同様である。即ち、カーボンナノチューブとして、(i)直径が小さくアスペクト比が大きい長尺の単層カーボンナノチューブを単独で使用する、又は、(ii)単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとの混合物を使用する導電性組成物からなることが好ましい。
上記被覆電極層もまた、静電容量型センサシートの変形に追従して変形するため、繰返し変形への耐久性に優れることが求められ、また、クロストークノイズをより確実に除去するために高い導電性が求められるからである。
また、上記被覆電極層を構成する導電性組成物は、上記計測用電極層を構成する導電性組成物と同様、バインダー成分等を含んでいてもよく、この場合、上記バインダー成分は、上記エラストマー組成物(B1)又は(B2)や、オーバーコート層に含まれるエラストマーと近いSP値を有するか、同種又は同一のポリマーであることが好ましい。
また、上記表側被覆電極層及び裏側被覆電極層のそれぞれは、上記計測用電極層と同一の導電性組成物で構成されていても良く、異なる導電性組成物で構成されていても良いが、上記表側被覆電極層及び裏側被覆電極層のそれぞれと、上記計測用電極層とは同一の導電性組成物で構成されていることが好ましい。その理由は、上記計測用電極層及び上記被覆電極層は、上記静電容量型センサシートの使用時に、変形により同じ程度の変形範囲や使用回数の変形が加えられることとなるため、静電容量型センサシートの変形レンジの広さや、繰り返し使用回数に対する特性は、計測用電極層と被覆電極層とで同程度であることが好ましいからである(どちらか一方が過剰スペックでも優位ではない)。また、計測用電極層と被覆電極層とが同一の導電性組成物で構成されていることにより、静電容量型センサシートを変形させた際に両者の挙動が類似することとなり、その結果、静電容量型センサシートに計測用電極層及び被覆電極層の変形時の挙動の違いに起因する応力集中等が発生しにくくなる。
上記被覆電極層の平均厚さ(表側被覆電極層及び裏側被覆電極層のそれぞれの平均厚さ)は、0.1〜10μmであることが好ましい。被覆電極層の平均厚さが上記範囲であることで、誘電層等の他の層の変形に対し優れた追従性を発揮することができるからである。
これに対して、上記平均厚さが0.1μm未満では、導電性の不足により、クロストークを除去する能力が不充分となる恐れがある。特に、高い信号周波数での計測においてクロストークノイズを充分に除去することができない場合がある。
一方、10μmを超えるとカーボンナノチューブ等の導電材料による補強効果により静電容量型センサシートが硬くなり、測定対象物への追従性が低下し、伸縮等の変形を阻害するおそれがある。
上記被覆電極層の平均厚さは、1〜10μmであることがより好ましい。
<オーバーコート層>
上記オーバーコート層は、その平面視形状が上記誘電層と略同様であり、シート状を有している。上記オーバーコート層を備えることにより、被覆電極層等を外部からの衝撃やゴミや埃から保護することができ、また、被覆電極層が外部の部材と導通することを抑制することができる。
上記オーバーコート層を形成する場合、その目的は、被覆電極層の保護に限定されるわけでなく、例えば、着色したオーバーコート層を形成することにより、被覆電極層等を外部から見えなくしたり、また、一部のみ着色することにより静電容量型センサシートに意匠性を付与したりすることもできる。また、オーバーコート層の表面は印字されていてもよい。
また、例えば、オーバーコート層を接着性又は粘着性を有する層とすることで、測定対象物を静電容量型センサシートに貼り付けることができ、また、例えば、オーバーコート層の表面を摩擦係数の低い低μ表面層とすることもできる。
上述したように、オーバーコート層に意匠性を付与する場合(表面に印字する場合)の具体例としては、例えば、本発明の静電容量型センサシートを柔軟で伸縮性を有するタッチパネルの入力インターフェイスとして使用する例が挙げられ、この場合には、例えば、オーバーコート層の表面に入力位置の疑似ボタンやキーボード、製品ロゴ等を印字する。
上記オーバーコート層の表面を印字する場合には、例えば、水性インク、溶剤系インク、UV硬化インク等を用いて、インクジェット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷等により行えば良い。
より具体的には、例えば、溶剤系インクであれば、主に溶剤、顔料、ビヒクル、及び、更に必要に応じて配合される補助剤からなる従来公知の溶剤系インクを使用すればよい。
ここで、上記溶剤としては、例えば、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶剤、低沸点芳香族ナフサ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
また、上記顔料としては、カーボンブラック(ブラック)、銅フタロシアニン(シアン)、ジメチルキナクリドン(マゼンタ)、ピグメント・イエロー(イエロー)、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、ニッケル化合物等が挙げられるが、既に、種々の顔料が知られており、勿論上記したものに限定されるわけではない。
上記オーバーコート層の材質は特に限定されず、その形成目的に応じて適宜選択すればよいが、例えば、上記エラストマー組成物(A)として例示したエラストマー組成物と同様のエラストマー組成物に、必要に応じて着色剤(顔料や染料)を配合した組成物等を使用することができる。この場合、オーバーコート層に含まれるエラストマーは、被覆電極層を挟んで対向する可撓層を構成するエラストマー組成物(B1)又は(B2)に含まれるエラストマーと同種又は同一のエラストマーであるか、SP値の近いエラストマーであることが好ましい。オーバーコート層が可撓層との密着性に優れることとなるからである。
なお、本発明の静電容量型センサシートは、上記オーバーコート層を必ずしも備える必要はなく、上記オーバーコート層は本発明の静電容量型センサシートにおいて必須構成要件ではない。
また、本発明の静電容量型センサシートにおいて、オーバーコート層は表側又は裏側のいずれか一方にのみ形成されていてもよい。
上記オーバーコート層の平均厚さは、1〜100μmが好ましい。
その理由は、平均厚さ1μm未満のオーバーコート層は、欠陥のなく、均一な層として形成することが困難であり、もし欠陥が生じた場合には、その欠陥を通じて計測用電極層や被覆電極層が露出してしまい、これらを保護する役割を果たすことができない場合がある。
一方、上記オーバーコート層の平均厚さが100μmを超えると、静電容量型センサシートの柔軟性や伸縮性が低下することがある。
勿論、上記オーバーコート層の平均厚さは上記範囲に限定される訳ではなく、上述の通り、オーバーコート層には、印字された表面としたり、接着性や低μ性の表面とする等の付加機能を付与することが可能であるため、上記付加機能に応じて適宜設計変更することができる。
<検出部:図1中、C0101〜C1616>
検出部C0101〜C1616は、図1にハッチングで示すように、表側電極層01A〜16Aと、裏側電極層01B〜16Bとが誘電層の表裏方向(厚さ方向)に交差する部分(重複する部分)に配置されている。検出部C0101〜C1616は、静電容量型センサシート1では、合計256個(=16個×16個)配置されている。検出部C0101〜C1616は、静電容量型センサシート1の略全面に亘って、略等間隔に配置されている。検出部C0101〜C1616は、それぞれ表側電極層01A〜16Aの一部と、裏側電極層01B〜16Bの一部と、誘電層2の一部とを備えている。
このような構成からなる本発明の静電容量型センサシートでは、測定対象物との接触により変形する前の静電容量Cと変形した後の静電容量Cから静電容量の変化量ΔCを検出し、伸縮変形歪み量や伸縮変形歪み分布、面圧分布を求めることができる。
また、本発明の静電容量型センサシートは、伸長率が高く、1軸方向に30%以上繰り返し伸長させることが可能であり、柔軟な測定対象物の変形や動作に追従することが可能で、かつ伸縮変形や繰り返し変形に対する耐久性に優れ、例えば測定対象物の形をトレースしたり、測定対象物の動きを直接的に検知したりすること等ができる。
(他の実施形態)
本発明の静電容量型センサシートの構成は、図1及び2に示した静電容量型センサシートの構成に限定されるわけではなく、例えば、図4に示したような構成を備えていてもよい。
図4は、本発明の静電容量型センサシートの別の一例を模式的に示す断面図である。
図4に示す静電容量型センサシート201は、誘電層2の片面側(表面側)にのみ被覆電極層4A(表側被覆電極層4A)が設けられている点で、図1及び2に示した静電容量型センサシート1と異なる。なお、静電容量型センサシート201の構成は、裏側可撓層3B及び裏側被覆電極層4Bが形成されていない以外は、図1及び2に示した静電容量型センサシート1と同一である。
このように、本発明の静電容量型センサシートでは片面側にのみ被覆電極層が形成されていてもよく、この場合も同様の効果を奏し、その目的を達成することができる。
なお、静電容量型センサシート201では表側被覆電極層のみが形成されているが、静電容量型センサシートにおいて、片面側にのみ被覆電極層が形成されている場合には、裏側被覆電極層のみが形成されていてもよい。
本発明の静電容量型センサシートは、上述したように、表側被覆電極層及び裏側被覆電極層の両方を備えていても良いし、いずれか一方のみを備えていてもよい。
ここで、両方を備えるか、又は、いずれか一方のみを備えるかは、静電容量型センサシートに要求される特性を考慮して適宜選択すればよい。
具体的には、クロストークノイズによる静電容量の上乗せをより確実に除去することができる点、及び、センサシートとしての測定精度により優れる点、からは表側被覆電極層及び裏側被覆電極層の両方を備えることが好ましく、一方、被覆電極層を形成しつつ計測用電極層の導電性を維持しやすい点、静電容量型センサシートの柔軟性を確保しやすい点、及び、静電容量型センサシートの薄型化を達成しやすい点、からは表側被覆電極層及び裏側被覆電極層のいずれか一方を備えることが好ましい。
本発明の静電容量型センサシートの構成は、図5に示すような構成を備えたものであってもよい。
図5(a)は、本発明の静電容量型センサシートの別の一例を模式的に示す上面図であり、(b)は、(a)のB−B線断面図である。
図5に示す静電容量型センサシート301は、シート状の誘電層302と、誘電層302の表面に積層された帯状の表側電極層01D〜16Dと、誘電層302の裏面に積層された帯状の裏側電極層01E〜16Eと、表側電極層01D〜16Dの一端と接続され、誘電層302の外縁部まで延設された表側配線01d〜16dと、裏側電極層01E〜16Eの一端と接続され、誘電層302の外縁部まで延設された裏側配線01e〜16eとを備える。
また、表側電極層01D〜16D上には表側可撓層303Aを介して積層された表側被覆電極層304Aを、裏側電極層01E〜16E上には裏側可撓層303Bを介して積層された裏側被覆電極層304Bを備え、さらに、表側被覆電極層304A上及び裏側被覆電極層304B上のそれぞれにはオーバーコート層305A、305Bが積層されている。
そして、静電容量型センサシート301においても、表側電極層01D〜16Dと裏側電極層01E〜16Eとが表裏方向(誘電層の厚さ方向)で交差する部分が検出部F0101〜F1616となる。なお、検出部の符号「F○○△△」中、上2桁の「○○」は、表側電極層01D〜16Dに対応し、下2桁の「△△」は、裏側電極層01E〜16Eに対応する。
表側電極層01D〜16Dは、それぞれ帯状を呈しており、誘電層302の表面に合計16本積層されている。表側電極層01D〜16Dは、それぞれX方向(図5(a)中、左右方向)に延在している。表側電極層01D〜16Dは、それぞれY方向(図5(b)中、上下方向)に所定間隔ごとに離間して、互いに略平行となるようにそれぞれ配置されている。表側電極層01D〜16Dの左端には、それぞれY方向に延設された線状の表側配線01d〜16dが接続されている。表側配線01d〜16dの他端は誘電層302の外縁部まで延在している。
裏側電極層01E〜16Eは、それぞれ帯状を呈しており、誘電層302の裏面に合計16本積層されている。裏側電極層01E〜16Eは、それぞれ表側電極層01D〜16Dと表裏方向から見て略直角に交差するように配置されている。すなわち、裏側電極層01E〜16Eは、それぞれY方向に延在している。また、裏側電極層01E〜16Eは、X方向に所定間隔ごとに離間して、互いに略平行となるようにそれぞれ配置されている。裏側電極層01E〜16Eの一端(上端)には、それぞれX方向に延設された線状の裏側配線01e〜16eが接続されている。裏側配線01e〜16eの他端は誘電層302の外縁部まで延在している。
このような静電容量型センサシート301において、上記表側配線及び裏側配線を構成する材料としては特に限定されず、従来公知の電気配線に使用される材料を用いることができるが、上述した計測用電極層と同一の構成のものとすることで各配線(表側配線及び裏側配線)も伸縮変形でき、測定対象物によるセンサシートの変形を阻害しないため好ましい。
より具体的には、計測用電極層を形成する材料と同様の材料を用いて、線幅を細く、かつ、厚さが厚くなるように上記表側配線及び裏側配線を形成することにより、充分な導電性を確保しつつ、センサシートの伸縮性を損なわず追従することができ、計測用電極層と同様に繰返し伸張に耐えられる配線とすることができる。
これに対し、例えば、上記表側配線及び裏側配線が金属材料を用いて形成された場合には、配線を形成した部分の伸縮性が損なわれるおそれがあるため不利である。
なお、表側配線01d〜16dの他端及び裏側配線01e〜16eの他端のそれぞれは、図示していないが、金属製の接点を有するコネクタと接続されており、このコネクタを介して外部配線と接続することができる。
このような構成からなる静電容量型センサシート301もまた、図1、2に示した静電容量型センサシート1と同様、表側電極層と裏側電極層のそれぞれを外部配線を介して計測手段と接続することにより静電容量型センサとなる。
更に、本発明は上記実施態様の他、種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。
例えば、図1、2に示した実施形態における静電容量型センサシート1では、表側電極層01A〜16A及び裏側電極層01B〜16Bの配置数を16個としているが、この配置数は特に限定されない。また、上記実施形態における表側電極層01A〜16Aと裏側電極層01B〜16Bの交差角度も特に限定されない。
また、図1、2に示した実施形態における静電容量型センサシート1では、表側被覆電極層4A及び裏側被覆電極層4Bがともに、被覆電極層を形成する領域全体がベタ塗りされた形状の電極層であるが、本発明の静電容量型センサシートにおける被覆電極層は、検出部を覆うように形成されていれば、例えば、平面視形状が格子状の電極層であってもよい。
なお、上記静電容量型センサシートが、表側被覆電極層及び裏側被覆電極層を備える場合、両者の形状は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
次に、本発明の静電容量型センサシートの製造方法について説明する。
ここでは、図1、2に示した静電容量型センサシート1を例にその製造方法を説明する。
上記静電容量型センサシートは、例えば、
(1)誘電層、表側可撓層、裏側可撓層及びオーバーコート層をそれぞれ別々に形成する工程(以下、「工程(1)」ともいう)、
(2)カーボンナノチューブ等の導電材料及び分散媒等を含む電極層形成用塗布液を調製する工程(以下、「工程(2)」ともいう)、及び、
(3)誘電層、表側可撓層、裏側可撓層及びオーバーコート層を所定の順序で積層しつつ、所定の時期に電極層形成用塗布液を塗布、乾燥させることにより、電極層(計測用電極層又は被覆電極層)の形成を行う工程(以下、「工程(3)」ともいう)
を経ることより製造することができる。
以下、工程順に説明する。
[工程(1)]
本工程では、誘電層、可撓層(表側可撓層、裏側可撓層)及びオーバーコート層をそれぞれ別々に形成する。上記誘電層、上記可撓層及び上記オーバーコート層はいずれもエラストマーを含有する原料組成物をシート状に成形することにより形成することができる。
まず、原料組成物としてエラストマー(又はその原料)に、必要に応じて、誘電フィラー、可塑剤、鎖延長剤、架橋剤、加硫促進剤、触媒、酸化防止剤、老化防止剤、着色剤等の添加剤を配合した組成物を調製する。
上記原料組成物の調製方法、及び、シート状物の成形方法としては特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
具体的には、エラストマーがウレタンゴムである場合には、例えば、ポリオール成分、可塑剤及び酸化防止剤を計量し、加熱、減圧下において一定時間撹拌混合し、混合液を調製する。次に、混合液を計量し、温度を調整した後、触媒を添加しアジター等で撹拌する。その後、所定量のイソシアネート成分を添加し、アジター等で撹拌後、即座に混合液を図6に示す成形装置に注入し、保護フィルムでサンドイッチ状にして搬送しつつ架橋硬化させ、保護フィルム付きの所定厚みのロール巻シートを得る。そのあと、必要に応じて、さらに炉で一定時間架橋反応(後架橋)させることで、誘電層、可撓層(表側可撓層、裏側可撓層)及びオーバーコート層のいずれかとなるシート状物を製造することができる。
なお、図6は、シート状物の作製に使用する成形装置の一例を説明するための模式図である。図6に示した成形装置30では、原料組成物33を、離間して配置された一対のロール32、32′から連続的に送り出されるポリエチレンテレフタレート(PET)製の保護フィルム31の間隙に流し込み、その間隙に原料組成物33を保持した状態で硬化反応(架橋反応)を進行させつつ、加熱装置34内に導入し、原料組成物33を一対の保護フィルム31間で保持した状態で熱硬化させ、シート状物を成形する。
また、エラストマーがアクリルゴムである場合には、例えば、アクリル酸エステルと光重合開始剤とを混合した後、UV光を照射してプレポリマーを調製し、その後、このプレポリマーに、アクリル酸等の鎖延長剤とトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等の架橋剤とを混合し、得られた混合物を加熱装置34に代えてUV照射装置を備える以外は図6に示した成形装置30と同様の構成を備えた成形装置に投入し、ポリエチレンテレフタレート(PET)製の保護フィルムの間隙に混合物を保持した状態でUV光を照射して架橋させ、シート状物を成形すればよい。
また、エラストマーがEPDMの場合には、例えば、EPDMと架橋剤とを混合した後、プレス成型することによりシート状物を製造することができる。
また、エラストマーがシリコーンゴムである場合には、シリコーンゴムと架橋剤とを混合した後、得られた混合物を図6に示した成形装置に投入し、硬化させることにより誘電層を製造することができる。
また、上記シート状物は、原料組成物を調製した後、各種コーティング装置、バーコート、ドクターブレードなどの汎用の成膜装置や成膜方法を用いて形成してもよい。
[工程(2)]
本工程では、カーボンナノチューブ等の導電材料及び分散媒等を含む電極層形成用塗布液を調製する。
具体的には、まず、導電材料をトルエン等の分散媒に添加する。このとき、必要に応じて、バインダー成分(又はその原料)、分散剤、その他各種添加剤等を添加してもよい。
次に、導電材料を含む各成分を湿式分散機を用いて分散媒中に分散(又は溶解)させることより電極層形成用塗布液を調製する。ここでは、例えば、超音波分散機、ジェットミル、ビーズミル、スターラーなど既存の分散機を用いて分散させればよい。
上記電極層形成用塗布液の調製において、上記分散媒は、トルエンに限定されるわけではなく、これ以外にも、例えば、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アルコ−ル類、水等が挙げられる。これらの分散媒は、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
また、上記導電材料がカーボンナノチューブの場合、上記電極層形成用塗布液におけるカーボンナノチューブの濃度は、0.01〜10重量%が好ましい。
0.01重量%未満では、カーボンナノチューブの濃度が薄すぎて繰返し塗布する必要が生じる場合があり、一方、10重量%を超えると、塗布液の粘度が高くなりすぎ、また再凝集によりカーボンナノチューブの分散性が低下し、均一な電極層(計測用電極層、被覆電極層)を形成することが困難となる場合がある。
また、上記カーボンナノチューブとして、単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとの混合物を使用する場合には、(a)単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとを別々の分散媒に添加し、湿式分散機を用いてそれぞれの分散媒中に分散(又は溶解)させた後、単層カーボンナノチューブの分散液と多層カーボンナノチューブの分散液とを混合して塗布液としても良いし、(b)単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとを1つの分散媒に同時に添加し、湿式分散機を用いて分散媒中に分散(又は溶解)させて塗布液としても良い。
[工程(3)]
本工程では、誘電層、表側可撓層、裏側可撓層及びオーバーコート層を所定の順序で積層しつつ、所定の時期に電極層形成用塗布液を塗布、乾燥させることにより、電極層(表側電極層、裏側電極層、表側被覆電極層又は裏側被覆電極層)の形成を行う。
具体的には、例えば、
(3−1)工程(1)で形成したオーバーコート層(完成品において裏側のオーバーコート層5Bとなる)の片面の所定の位置に、エアブラシ等を用い、工程(2)で調製した電極層形成用塗布液を塗布して乾燥させることにより、裏側被覆電極層を形成する。このとき、必要に応じて、裏側被覆電極層を形成しない位置をマスキングしてから塗布液を塗布してもよい。
上記塗布液の乾燥条件は特に限定されず、分散媒の種類等に応じて適宜選択すればよい。
また、上記塗布液を塗布する方法は、エアブラシを用いた方法に限定されるわけではなく、その他、スクリーン印刷法、インクジエット印刷法等も採用することができる。
(3−2)裏側被覆電極層を形成したオーバーコート層上に、金属製のハンドローラ等を用いて裏側可撓層をラミネートし、オーバーコート層との間で裏側被覆電極層を挟むように裏側可撓層を積層する。
(3−3)上記裏側可撓層の表面の所定の位置に所定の形状(帯状)で上記電極層形成用塗布液を塗布して乾燥させ、裏側電極層を形成する。上記裏側電極層は、例えば、幅は1mm〜20mm程度、長さは50mm〜500mm程度であり、1mm〜5mm程度の間隔で離間して、互いに略平行となるように形成する。このとき、必要に応じて、裏側可撓層表面の裏側電極層を形成しない位置をマスキングしてから塗布液を塗布してもよい。
ここで、上記電極層形成用塗布液の塗布方法や乾燥条件としては、上記(3―1)と同様の方法を採用することができる。
(3−4)上記裏側電極層を形成した裏側可撓層上に、金属製のハンドローラ等を用いて誘電層をラミネートし、裏側可撓層との間で裏側電極層を挟むように誘電層を積層する。
(3−5)上記誘電層の表側の表面の所定の位置に所定の形状(帯状)で上記電極層形成用塗布液を塗布して乾燥させ、表側電極層を形成する。ここで、上記表側電極層を形成する方法としては、上記(3−3)で裏側電極層を形成した方法と同様の方法を採用することができる。
(3−6)上記表側電極層を形成した誘電層上に、金属製のハンドローラ等を用いて表側可撓層をラミネートし、誘電層との間で表側電極層を挟むように表側可撓層を積層する。続いて、上記表側可撓層の表面に上記(3−1)と同様の方法を用いて、表側被覆電極層を形成する。
(3−7)上記表側被覆電極層を形成した表側可撓層上に、金属製のハンドローラ等を用いてオーバーコート層をラミネートし、表側可撓層との間で表側被覆電極層を挟むようにオーバーコート層(完成品において表側のオーバーコート層5Aとなる)を積層する。
このような工程を経ることに図1、2に示した構成の静電容量型センサシートを製造することができる。ここまで、説明した静電容量型センサシートの製造方法は、図2に分解斜視図で示した各構成部材を下から順に積層する方法である。
また、例えば、図4に示したような片側にのみ被覆電極層を備えた静電容量型センサシートを製造する場合には、裏面被覆電極層及び裏面可撓層を形成する工程を削除すればよい。
また、上述した製造方法において、電極層(計測用電極層及び被覆電極層)を形成する前に、電極層とオーバーコート層、可撓層又は誘電層との密着性を高めるべく、オーバーコート層、可撓層、誘電層の表面に前処理を施してもよいが、導電材料としてカーボンナノチューブを含有する電極層形成用塗布液を使用する場合、カーボンナノチューブは、誘電層等のシート状物と極めて優れた密着性を有しているため、何ら前処理を施すことなく充分な密着性を確保することができる。なお、この密着性はファンデルワールス力によるものと推測している。
また、誘電層、可撓層又はオーバーコート層をラミネートする場合、予め被ラミネート層の表面にプライマー溶液を塗布しておいてもよい。
上記プライマー溶液としては、例えば、上記エラストマー組成物(A)のトルエン希釈液等が挙げられる。
また、上記静電容量型センサシートは下記の方法等によっても製造することができる。
例えば、上述した方法により誘電層、可撓層(表側可撓層、裏側可撓層)及びオーバーコート層をそれぞれ作製した後、誘電層の表面には表側電極層及び裏側電極層を、表側可撓層の表面には表側被覆電極層を、裏側可撓層の表面には裏側被覆電極層を、それぞれ予め形成した後、表側電極層及び裏側電極層が形成された誘電層と、表側被覆電極層が形成された表側可撓層と、裏側被覆電極層が形成された裏側可撓層と、オーバーコート層とを所定の順で積層することにより静電容量型センサシートを製造してもよい。
また、例えば、上述した方法により誘電層、可撓層(表側可撓層、裏側可撓層)及びオーバーコート層をそれぞれ作製した後、オーバーコート層には被覆電極層(表側被覆電極層及び裏側被覆電極層のいずれか)を、表側可撓層には表側電極層を、裏側可撓層には裏側電極層を先に形成した後、表側被覆電極層又は裏側被覆電極層が形成されたオーバーコート層と、表側電極層又は裏側電極層が形成された可撓層と、誘電層とを所定の順で積層することにより静電容量型センサシートを製造してもよい。
即ち、上記静電容量型センサシートを製造する場合には、各電極層(表側電極層、裏側電極層、表側被覆電極層又は裏側被覆電極層)を、それと接する誘電層、可撓層及びオーバーコート層のいずれかに予め形成した後、各層を所定の順で積層してもよい。
また、予め作製しておいたシート状物を所定の順序でラミネートしていく方法に代えて、シート状物の原料組成物を各種コーティング装置、バーコート、ドクターブレードなどの汎用の成膜装置や成膜方法を用いて順次積層していく方法で静電容量型センサシートを製造してもよい。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<誘電層の作製>
水添水酸基末端液状ポリオレフィンポリオール(エポール、出光興産株式会社製)100質量部、アルキル置換ジフェニルエーテルを主成分とした高温用潤滑油(モレスコハイルーブLB−100、MORESCO社製)100質量部を計量し、自転公転ミキサー(THINKY社製)を用いて2000rpmで3分間撹拌混合した。次に、得られた混合物に触媒(Fomrez catalyst UL−28、Momentive社製)0.07質量部を添加し、自転公転ミキサーで1.5分間撹拌した。その後、イソホロンジイソシアネート(デスモジュールI、住化バイエルウレタン社製)11質量部を添加し、自転公転ミキサーで3分間撹拌し、1.5分間脱泡し、誘電層用の原料組成物を調製した後、これを図6に示した成形装置30に注入し、保護フィルムでサンドイッチ状にして搬送しつつ、炉内温度110℃、炉内時間30分間の条件で架橋硬化させ、保護フィルム付きの所定厚みのロール巻シートを得た。その後、80℃に調節した炉で12時間後架橋させたのち裁断し、オレフィン系ウレタンゴムを含むエラストマー組成物からなる150mm×150mm×厚さ50μmの誘電層を作製した。
また、作製した誘電層について、破断時伸び(%)及び比誘電率を測定したところ、破断時伸び(%)は218%、比誘電率は2.9であった。
ここで、破断時伸びは、JIS K 6251に準拠して測定した。
比誘電率は、20mmΦの電極でシート状の測定試料(誘電層)を挟み、LCRハイテスタ(日置電機社製、3522−50)を用いて計測周波数1kHzで静電容量を測定し、電極面積と測定試料の厚さから算出した。
<電極層材料の調製>
(1)単層カーボンナノチューブ分散液
単層カーボンナノチューブとして、スーパーグロースCNT(繊維径の中央値が約3nm、成長長さ500μm〜700μm、アスペクト比約100,000、炭素純度99.9%、産業技術総合研究所提供)50mgをメチルイソブチルケトン24.95gに添加し、ジェットミル(ナノジェットパル JN10−SP003、常光社製)を用いて湿式分散処理を施し、さらにメチルイソブチルケトン25gを添加し、濃度0.1重量%の単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
なお、カーボンナノチューブの成長長さとは、カーボンナノチューブを作製する際に成長基板上で成長したフォレストの高さをいい、実質的にカーボンナノチューブの平均長さに相当する。
(2)多層カーボンナノチューブ分散液
多層カーボンナノチューブとして、ナノシル社製、NC7000(繊維径9.5nm、平均長さ1.5μm、アスペクト158、炭素純度90%)50mgをメチルイソブチルケトン24.95gに添加し、ジェットミル(ナノジェットパル JN10−SP003、常光社製)を用いて湿式分散処理を施し、さらにメチルイソブチルケトン25gを添加し、濃度0.1重量%の多層カーボンナノチューブ分散液を得た。
(3)カーボンナノチューブ塗布液
上記単層カーボンナノチューブ分散液と上記多層カーボンナノチューブ分散液とを30:70(重量比)で混合し、単層カーボンナノチューブ及び多層カーボンナノチューブの混合物からなるカーボンナノチューブ塗布液とした。
<可撓層の作製>
上述した誘電層の作製と同様の方法を用いて、オレフィン系ウレタンゴムを含むエラストマー組成物からなる層厚50μmの表側可撓層及び裏側可撓層を作製した。
<オーバーコート層の作製>
上述した誘電層の作製と同様の方法を用いて、オレフィン系ウレタンゴムを含むエラストマー組成物からなる層厚50μmのオーバーコート層を作製した。
<プライマー溶液の調製>
誘電層用の原料組成物と同配合の組成物をトルエンに溶解した0.1重量%トルエン溶液を調製し、これをプライマー溶液とした。
(実施例1)
ここでは、下記の方法により、表側電極層及び裏側電極層における帯状電極の本数は異なるものの、図1、2に示した静電容量型センサシートと同様の層構成の静電容量型センサシートを作製した。
(1)オーバーコート層の片面に、上記カーボンナノチューブ塗布液(電極層材料)をエアブラシで塗布して乾燥させ、137mm×137mm×厚さ1μmの裏側被覆電極層を形成した。その後、裏側被覆電極層の1辺の端部に銅箔を貼り付けて被覆電極用接続部を形成した。
(2)次に、プライマー溶液8gを裏側被覆電極層上にエアブラシで塗布し、100℃で30分間乾燥させた。その後、裏側被覆電極層を形成したオーバーコート層の裏側被覆電極層を形成した側に、上記裏側可撓層を金属製ハンドローラを用いてラミネートし、オーバーコート層との間で裏側被覆電極層を挟むように裏側可撓層を積層した。
(3)裏側可撓層の表面に、上記カーボンナノチューブ塗布液(電極層材料)をエアブラシで塗布して乾燥させ、裏側電極層を形成した。裏側電極層は互いに平行に配置された帯状の電極層であり、平均厚さが約1μm、幅が10mm、長さが140mmのものを、5mm間隔で8本形成した。その後、各帯状電極の端部に銅箔を貼り付け裏側接続部を形成した。
(4)次に、プライマー溶液8gを裏側電極層上にエアブラシで塗布し、100℃で30分間乾燥させた。その後、裏側電極層を形成した裏側可撓層の裏側電極層を形成した側に、上記誘電層を金属製ハンドローラを用いてラミネートし、可撓層との間で裏側電極層を挟むように誘電層を積層した。
(5)誘電層の表面に、上記カーボンナノチューブ塗布液(電極層材料)をエアブラシで塗布して乾燥させ、表側電極層を形成した。表側電極層は裏側電極層と直交し、かつ、互いに平行に配置された帯状の電極層であり、平均厚さが約1μm、幅が10mm、長さが140mmのものを、5mm間隔で8本形成した。その後、各帯状電極の端部に銅箔を貼り付け表側接続部を形成した。
(6)次に、プライマー溶液8gを表側電極層上にエアブラシで塗布し、100℃で30分間乾燥させた。その後、表側電極層を形成した誘電層の表側電極層を形成した側に、上記表側可撓層を金属製ハンドローラを用いてラミネートし、誘電層との間で表側電極層を挟むように表側可撓層を積層した。
(7)表側可撓層の表面に、上記カーボンナノチューブ塗布液(電極層材料)をエアブラシで塗布して乾燥させ、137mm×137mm×厚さ1μmの表側被覆電極層を形成した。その後、表側被覆電極層の1辺の端部に銅箔を貼り付け被覆電極用接続部を形成した。
(8)次に、プライマー溶液8gを表側被覆電極層上にエアブラシで塗布し、100℃で30分間乾燥させた。その後、表側被覆電極層を形成した表側可撓層の表側被覆電極層を形成した側に、上記オーバーコート層を金属製ハンドローラを用いてラミネートし、表側可撓層との間で表側被覆電極層を挟むようにオーバーコート層を積層し、誘電層を挟んだ両側に被覆電極層(表側被覆電極層及び裏側被覆電極層)を備えた静電容量型センサシートを完成した。
(実施例2)
ここでは、オーバーコート層を出発材料とし、誘電層の片側にのみ被覆電極層を形成した以外は実施例1と同様の構成の静電容量型センサシートを作製した。
(1)オーバーコート層の表面に、上記カーボンナノチューブ塗布液(電極層材料)をエアブラシで塗布して乾燥させ、裏側電極層を形成した。裏側電極層は互いに平行に配置された帯状の電極層であり、平均厚さが約1μm、幅が10mm、長さが140mmのものを、5mm間隔で8本形成した。その後、各帯状電極の端部に銅箔を貼り付け裏側接続部を形成した。
(2)次に、プライマー溶液8gを裏側電極層上にエアブラシで塗布し、100℃で30分間乾燥させた。その後、裏側電極層を形成したオーバーコート層の裏側電極層を形成した側に、上記誘電層を金属製ハンドローラを用いてラミネートし、オーバーコート層との間で裏側電極層を挟むように誘電層を積層した。
(3)誘電層の表面に、上記カーボンナノチューブ塗布液(電極層材料)をエアブラシで塗布して乾燥させ、表側電極層を形成した。表側電極層は裏側電極層と直交し、かつ、互いに平行に配置された帯状の電極層であり、平均厚さが約1μm、幅が10mm、長さが140mmのものを、5mm間隔で8本形成した。その後、各帯状電極の端部に銅箔を貼り付け表側接続部を形成した。
(4)次に、プライマー溶液8gを表側電極層上にエアブラシで塗布し、100℃で30分間乾燥させた。その後、表側電極層を形成した誘電層の表側電極層を形成した側に、上記表側可撓層を金属製ハンドローラを用いてラミネートし、誘電層との間で表側電極層を挟むように表側可撓層を積層した。
(5)表側可撓層の表面に、上記カーボンナノチューブ塗布液(電極層材料)をエアブラシで塗布して乾燥させ、137mm×137mm×厚さ1μmの表側被覆電極層を形成した。その後、表側被覆電極層の1辺の端部に銅箔を貼り付け被覆電極用接続部を形成した。
(6)次に、プライマー溶液8gを表側被覆電極層上にエアブラシで塗布し、100℃で30分間乾燥させた。その後、表側被覆電極層を形成した表側可撓層の表側被覆電極層を形成した側に、上記オーバーコート層を金属製ハンドローラを用いてラミネートし、表側可撓層との間で表側被覆電極層を挟むようにオーバーコート層を積層し、誘電層の片側にのみ被覆電極層を備えた静電容量型センサシートを完成した。
(比較例1)
ここでは、被覆電極層を備えていない静電容量型センサシートを作製した。
(1)オーバーコート層の表面に、上記カーボンナノチューブ塗布液(電極層材料)をエアブラシで塗布して乾燥させ、裏側電極層を形成した。裏側電極層は互いに平行に配置された帯状の電極層であり、平均厚さが約1μm、幅が10mm、長さが140mmのものを、5mm間隔で8本形成した。その後、各帯状電極の端部に銅箔を貼り付け裏側接続部を形成した。
(2)次に、プライマー溶液8gを裏側電極層上にエアブラシで塗布し、100℃で30分間乾燥させた。その後、裏側電極層を形成したオーバーコート層の裏側電極層を形成した側に、上記誘電層を金属製ハンドローラを用いてラミネートし、オーバーコート層との間で裏側電極層を挟むように誘電層を積層した。
(3)誘電層の表面に、上記カーボンナノチューブ塗布液(電極層材料)をエアブラシで塗布して乾燥させ、表側電極層を形成した。表側電極層は裏側電極層と直交し、かつ、互いに平行に配置された帯状の電極層であり、平均厚さが約1μm、幅が10mm、長さが140mmのものを、5mm間隔で8本形成した。その後、各帯状電極の端部に銅箔を貼り付け表側接続部を形成した。
(4)次に、プライマー溶液8gを表側電極層上にエアブラシで塗布し、100℃で30分間乾燥させた。その後、表側電極層を形成した誘電層の表側電極層を形成した側に、上記オーバーコート層を金属製ハンドローラを用いてラミネートし、誘電層との間で表側電極層を挟むようにオーバーコート層を積層し、静電容量型センサシートを完成した。
(評価1:被覆電極層の有無による静電容量計測への影響)
実施例1、2及び比較例1で作製した各静電容量型センサシートにつき、センサシートの4辺を剛体フレームで固定した後、表側接続部及び裏側接続部のそれぞれを、リード線、端子台及びDIPスイッチを介してLCRメータ(日置電機株式会社製、LCRハイテスタ3522−50)と接続し、被覆電極用接続部をリード線を介してLCRメータのGND端子と接続し、静電容量型センサとした。
比較例1の静電容量型センサシートを用いて作製した静電容量型センサの実物写真を図7(a)に示した。
上記静電容量型センサにつき、初期状態(未変形状態)における各検出部の静電容量を測定した。結果を3次元グラフにプロットした。
次に、図7(b)に示すように、センサシートの2箇所を先端にシリコーン樹脂製の球状(直径10mm)の当接部を備えたガラス棒で下側から押し込み、センサシートを変形させ、その状態における各検出部の静電容量を測定した。結果を3次元グラフにプロットした。なお、ガラス棒の押し込み量は、12.7mmとした。
(結果)
図8には実施例1の静電容量型センサシートを用いた静電容量型センサの評価結果を、図9には実施例2の静電容量型センサシートを用いた静電容量型センサの評価結果を、図10には比較例1の静電容量型センサシートを用いた静電容量型センサの評価結果を、それぞれ3次元グラフで示した。
図8〜10のそれぞれにおいて、(a)は初期状態(未変形状態)における各検出部の静電容量を示し、(b)はセンサシートを変形させた際の各検出部の静電容量を示し、(c)はセンサシートを変形させた際の各検出部の静電容量の初期状態の静電容量に対する変化量を示す。
図8〜10に示した結果から明らかな通り、被覆電極層を誘電層の片側又は両側に設けることにより、検出部における静電容量の上乗せを抑制することができることが明らかとなり、特に、誘電層の両側に被覆電極層を形成することにより、初期状態における各検出部の静電容量が略理論値に近づくことが明らかとなった。なお、初期状態の各検出部の静電容量の理論値は50pFである。
また、被覆電極層を形成することにより、検出感度及び検出精度が向上することが明らかとなり、特に、誘電層の両側に被覆電極層を形成することにより、誘電層の片側にのみ被覆電極層を形成した場合に比べて、検出感度及び検出精度がより向上することが明らかとなった。
(評価2:GND端子への接続(接地)の有無による静電容量計測への影響)
上記評価1で使用した、実施例1で作製した静電容量型センサシートを用いた静電容量型センサにおいて、被覆電極用接続部をGND端子と接続せず、この状態で初期状態の静電容量、及び、変形時の各検出部における静電容量を測定した。なお、センサシートの変形条件は上記評価1と同条件とした。結果を3次元グラフにプロットし、図11に示した。
図11においても、(a)は初期状態(未変形状態)における各検出部の静電容量を示し、(b)はセンサシートを変形させた際の各検出部の静電容量を示し、(c)はセンサシートを変形させた際の各検出部の静電容量の初期状態の静電容量に対する変化量を示す。
図8及び図11に示した結果を比較すれば明らかな通り、被覆電極層は接地することにより、初期状態の静電容量から上乗せを抑制することができることが明らかとなった。
また、被覆電極層は接地することにより、測定精度が向上することも明らかとなった。
本発明の静電容量型センサシートは、測定対象物との接触により変形する前の静電容量Cと変形した後の静電容量Cから静電容量の変化量ΔCを検出し、伸縮変形歪み量や伸縮変形歪み分布、面圧分布を求めることができる。
そして、本発明の静電容量型センサシートを用いた静電容量型センサは、例えば、柔軟物の形状をトレースするためのセンサや、人など測定対象物の動きを計測するセンサ等として使用することができる。より具体的には、例えば、足裏による靴底インナーの変形や、臀部による座面クッション変形等を測定(検出)することができる。
また、測定対象物がセンサシートに接触した状態で移動した際の位置情報を検出するのにも適している。
更に、例えば、タッチパネル用の入力インターフェイスとしても使用することができる。
なお、本発明の静電容量型センサは、既存のセンサである光学式のモーションキャプチャーでは測定できない光の遮蔽部位での測定にも利用することが可能である。
1、201、301 静電容量型センサシート
2、302 誘電層
3A、303A 表側可撓層
3B、303B 裏側可撓層
4A、304A 表側被覆電極層
4B、304B 裏側被覆電極層
5A、5B、305A、305B オーバーコート層
01A1〜16A1 表側接続部
01A〜16A、01D〜16D 表側電極層
01B1〜16B1 裏側接続部
01B〜16B、01E〜16E 裏側電極層
C0101〜C1616、F0101〜F1616 検出部
01d〜16d 表側配線
01e〜16e 裏側配線
30 成形装置
101 静電容量型センサ
102、103 外部配線
104 計測手段
105A、105B GND線

Claims (9)

  1. エラストマー組成物(A)からなる誘電層と、前記誘電層の表面に積層された表側電極層と、前記誘電層の裏面に積層された裏側電極層とを備え、厚さ方向における前記表側電極層と前記裏側電極層との交差部分を検出部とする静電容量型センサシートであって、
    前記検出部を複数箇所備え、
    前記表側電極層上にエラストマー組成物(B1)からなる表側可撓層を介して前記検出部を覆うように形成された表側被覆電極層、及び/又は、前記裏側電極層上にエラストマー組成物(B2)からなる裏側可撓層を介して前記検出部を覆うように形成された裏側被覆電極層を備え、
    前記検出部における静電容量の変化を計測するために用いられる
    ことを特徴とする静電容量型センサシート。
  2. 前記表側電極層及び前記裏側電極層は、カーボンナノチューブを含む導電性組成物からなる請求項1に記載の静電容量型センサシート。
  3. 前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブとの混合物である請求項1又は2に記載の静電容量型センサシート。
  4. 前記エラストマー組成物(A)は、エラストマーがウレタンゴムである請求項1〜3のいずれかに記載の静電容量型センサシート。
  5. 前記エラストマー組成物(B1)及び/又は前記エラストマー組成物(B2)は、エラストマーがウレタンゴムである請求項1〜4のいずれかに記載の静電容量型センサシート。
  6. 一軸引張りに耐えられる伸長率が30%以上である請求項1〜5のいずれかに記載の静電容量型センサシート。
  7. 伸縮変形歪み量、伸縮変形歪み分布及び面圧分布のうちの少なくとも1つの測定に使用される請求項1〜6のいずれかに記載の静電容量型センサシート。
  8. 伸縮変形歪み量及び/又は伸縮変形歪み分布の測定に使用される請求項1〜6のいずれかに記載の静電容量型センサシート。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の静電容量型センサシートと、
    計測手段と、
    前記静電容量型センサシートが備える表側電極層及び裏側電極層のそれぞれと、前記計測手段とを接続する外部配線とを備え、
    前記静電容量型センサシートが有する検出部における静電容量の変化を計測することにより、
    伸縮変形歪み量、伸縮変形歪み分布及び面圧分布のうちの少なくとも1つの測定することを特徴とする静電容量型センサ。
JP2013178377A 2013-08-29 2013-08-29 静電容量型センサシート及び静電容量型センサ Pending JP2015045623A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178377A JP2015045623A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 静電容量型センサシート及び静電容量型センサ
KR1020167008091A KR20160048908A (ko) 2013-08-29 2014-08-25 정전용량형 센서시트 및 정전용량형 센서
PCT/JP2014/072183 WO2015029955A1 (ja) 2013-08-29 2014-08-25 静電容量型センサシート及び静電容量型センサ
EP14839421.6A EP3043143B1 (en) 2013-08-29 2014-08-25 Capacitive sensor sheet and capacitive sensor equipped therewith
US14/913,893 US20160231098A1 (en) 2013-08-29 2014-08-25 Capacitive sensor sheet and capacitive sensor
CN201480047823.8A CN105492859A (zh) 2013-08-29 2014-08-25 电容传感器片和电容传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178377A JP2015045623A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 静電容量型センサシート及び静電容量型センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015045623A true JP2015045623A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52586512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178377A Pending JP2015045623A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 静電容量型センサシート及び静電容量型センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160231098A1 (ja)
EP (1) EP3043143B1 (ja)
JP (1) JP2015045623A (ja)
KR (1) KR20160048908A (ja)
CN (1) CN105492859A (ja)
WO (1) WO2015029955A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180001898A (ko) * 2016-06-28 2018-01-05 엘지이노텍 주식회사 압력 감지 센서
KR20180002303A (ko) * 2016-06-29 2018-01-08 엘지이노텍 주식회사 압력 감지 센서
JP2018081952A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電子装置
JP2018119947A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. 透明圧力センサ及びその製造方法
JP2018169315A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 住友理工株式会社 静電容量型圧力センサ
JP2019021989A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 マクセル株式会社 映像表示システム
JP2019106079A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 ファナック株式会社 タッチパネル装置
JP2019212333A (ja) * 2016-12-30 2019-12-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ストレッチャブルタッチスクリーン、ストレッチャブルタッチスクリーンの製造方法及び表示装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI679560B (zh) * 2014-03-13 2019-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
US10067007B2 (en) * 2015-09-02 2018-09-04 Oculus Vr, Llc Resistive-capacitive deformation sensor
KR20170040400A (ko) * 2015-10-02 2017-04-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널, 이의 제조 방법 및 터치 스크린 패널을 포함하는 터치 표시 장치
WO2017110490A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 伸縮性配線シート並びにその製造方法及び製造装置、伸縮性タッチセンサシート
US11259408B2 (en) 2016-01-19 2022-02-22 Tokusen Kogyo Co., Ltd. Stretchable wiring sheet and stretchable touch sensor sheet
NZ720939A (en) * 2016-03-02 2017-12-22 Resene Paints Ltd Touch sensitive control system for non-electronic display substrate surfaces
CN109343752B (zh) * 2016-08-12 2022-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种触控屏及显示装置
US11284840B1 (en) 2016-08-26 2022-03-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Calibrating passive LC sensor
US10429252B1 (en) * 2016-08-26 2019-10-01 W. L. Gore & Associates, Inc. Flexible capacitive pressure sensor
JP7199773B2 (ja) 2016-10-27 2023-01-06 エルジー・ケム・リミテッド 高分子フォーム粘着テープおよびこれを含む感圧型タッチパネル
JP6740485B2 (ja) * 2016-10-27 2020-08-12 エルジー・ケム・リミテッド 高分子フォーム粘着テープおよびこれを含む感圧型タッチパネル
WO2018080233A1 (ko) * 2016-10-27 2018-05-03 주식회사 엘지화학 고분자 폼 점착 테이프 및 이를 포함하는 압력 감응형 터치 패널
PL3535847T3 (pl) * 2016-11-04 2023-09-11 Saint-Gobain Glass France Przeszklenie zespolone z rozszerzonym zakresem przełączania pojemnościowego
CN109923388A (zh) * 2016-11-25 2019-06-21 松下知识产权经营株式会社 压敏元件以及转向装置
TWI623732B (zh) * 2016-12-29 2018-05-11 台灣艾華電子工業股份有限公司 分層異向位移型拉伸感測器
CN108253998B (zh) * 2016-12-29 2020-07-14 台湾艾华电子工业股份有限公司 拉伸传感器
CN106933433B (zh) * 2017-03-15 2019-09-27 上海大学 一种触控传感器及触控传感器的制备方法
US10656761B2 (en) * 2017-04-26 2020-05-19 Dell Products L.P. Touch screen and method of compensating for differences in routing trace path lengths
KR101876438B1 (ko) * 2017-08-10 2018-07-10 숭실대학교산학협력단 점유탄성 탄성중합체 기반 커패시터형 촉각센서
EP3725218B1 (en) * 2017-12-15 2023-06-07 Alps Alpine Co., Ltd. Sensor device, production method therefor, and vehicle seat
CN108195336B (zh) * 2017-12-26 2020-10-09 深圳市宇恒互动科技开发有限公司 物体三维外形的感测方法、装置及系统
JP7128004B2 (ja) 2018-03-26 2022-08-30 日東電工株式会社 発泡シート
DE102018206665A1 (de) * 2018-04-30 2019-10-31 Airbus Operations Gmbh Strukturbauteil sowie System und Verfahren zur Detektion von Beschädigungen
US11099095B2 (en) * 2018-05-17 2021-08-24 Zhejiang Ouren New Materials Co., Ltd. Flexible pressure sensor and fabrication method thereof
CN109916292B (zh) * 2019-02-25 2021-05-04 武汉工程大学 一种多层电容式柔性智能可穿戴传感器件的制备方法
CN110095211B (zh) * 2019-05-24 2023-12-19 清华大学深圳研究生院 一种可拉伸触觉传感器阵列及其制备方法
CN112014003B (zh) * 2019-05-28 2022-03-18 华中科技大学 一种用于人体肌肉变形测量的柔性传感器及其制备方法
ES2930874T3 (es) * 2019-08-23 2022-12-22 Buehler Ag Cilindro con un sensor
CN111000565A (zh) * 2019-12-06 2020-04-14 北京华严互娱科技有限公司 一种运动捕捉传感器装置及其制造方法
CN111060234B (zh) * 2019-12-30 2023-11-28 浙江清华柔性电子技术研究院 功能浆料及其应用
JP2022108974A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 本田技研工業株式会社 静電容量型センサおよび計測装置
TWI776560B (zh) * 2021-06-23 2022-09-01 矽響先創科技股份有限公司 整合觸控元件的顯示裝置
CN114279599A (zh) * 2021-12-27 2022-04-05 北京京东方技术开发有限公司 柔性压力传感器、柔性压力应变传感组件及压力检测方法
CN115553755B (zh) * 2022-10-29 2023-07-25 宁波韧和科技有限公司 双电容应变式传感器及其制备方法,以及呼吸监测带

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226030A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Agency Of Ind Science & Technol 静電容量型圧力分布測定装置
JPH0278925A (ja) * 1988-09-16 1990-03-19 Yokohama Syst Kenkyusho:Kk 静電容量型圧力センサ
JPH11505641A (ja) * 1994-12-07 1999-05-21 サーク コーポレイション 干渉阻止装置および方法付き容量ベース近接センサ
JP2002090213A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Tetsuo Hosoda 静電容量重量センサもしくは静電容量感圧テープセンサ
JP2009020006A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Tokai Rubber Ind Ltd 静電容量型センサ
JP2010043881A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Tokai Rubber Ind Ltd 静電容量型面圧分布センサ
JP2011014142A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Chi Mei Electronics Corp タッチパネル及びその駆動方法
JP2011017626A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 力学量検知部材及び力学量検知装置
JP2011133421A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nissha Printing Co Ltd 感圧センサ
JP2012145407A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Hitachi Cable Ltd 感圧センサ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL72736A0 (en) * 1984-08-21 1984-11-30 Cybertronics Ltd Surface-area pressure transducers
JPH0797057B2 (ja) * 1990-07-06 1995-10-18 株式会社エニックス 面圧力分布検出素子
WO1997040482A1 (en) * 1996-04-24 1997-10-30 Logitech, Inc. Touch and pressure sensing method and apparatus
US6452479B1 (en) * 1999-05-20 2002-09-17 Eleksen Limited Detector contructed from fabric
JP3664622B2 (ja) * 1999-12-06 2005-06-29 アルプス電気株式会社 感圧装置
US7395717B2 (en) * 2006-02-10 2008-07-08 Milliken & Company Flexible capacitive sensor
EP2053495A3 (en) * 2007-10-23 2011-04-27 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
CN101458598B (zh) * 2007-12-14 2011-06-08 清华大学 触摸屏及显示装置
JP2009134473A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 押圧検知センサ、入力装置及び電子機器
TW201005613A (en) * 2008-04-10 2010-02-01 Atmel Corp Capacitive position sensor
US7958789B2 (en) * 2008-08-08 2011-06-14 Tokai Rubber Industries, Ltd. Capacitive sensor
TWI420086B (zh) * 2008-10-15 2013-12-21 Ind Tech Res Inst 軟性電子壓力感測裝置及其製造方法
WO2010119441A2 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Wellsense Technologies System and method for preventing decubitus ulcers
FR2946427B1 (fr) * 2009-06-05 2011-09-30 Hill Rom Ind Sa Capteur de pression comprenant une cellule capacitive et dispositif de support en comportant.
KR101423856B1 (ko) * 2010-10-13 2014-07-25 도카이 고무 고교 가부시키가이샤 유연 도전 재료, 및 그것을 사용한 트랜스듀서, 플렉시블 배선판, 전자파 실드
CA2815963A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Enhanced Surface Dynamics, Inc. Pressure sensor assembly and associated method for preventing the development of pressure injuries
EP2677924A2 (en) * 2011-02-24 2014-01-01 Enhanced Surface Dynamics, Inc. Pressure monitoring system and method
JP5432207B2 (ja) * 2011-04-19 2014-03-05 東海ゴム工業株式会社 静電容量型センサ装置
RU2014102675A (ru) * 2011-07-13 2015-08-20 Энхэнсд Сёрфейс Дайнэмикс, Инк. Способы и системы изготовления и включения мата обнаружения давления
US8966997B2 (en) * 2011-10-12 2015-03-03 Stryker Corporation Pressure sensing mat
JP6030841B2 (ja) * 2012-03-26 2016-11-24 住友理工株式会社 静電容量型センサ
US8919211B1 (en) * 2012-04-17 2014-12-30 Alarm.Com Incorporated Force-sensitive occupancy sensing technology
US8997588B2 (en) * 2012-09-29 2015-04-07 Stryker Corporation Force detecting mat with multiple sensor types

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226030A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Agency Of Ind Science & Technol 静電容量型圧力分布測定装置
JPH0278925A (ja) * 1988-09-16 1990-03-19 Yokohama Syst Kenkyusho:Kk 静電容量型圧力センサ
JPH11505641A (ja) * 1994-12-07 1999-05-21 サーク コーポレイション 干渉阻止装置および方法付き容量ベース近接センサ
JP2002090213A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Tetsuo Hosoda 静電容量重量センサもしくは静電容量感圧テープセンサ
JP2009020006A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Tokai Rubber Ind Ltd 静電容量型センサ
JP2010043881A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Tokai Rubber Ind Ltd 静電容量型面圧分布センサ
JP2011014142A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Chi Mei Electronics Corp タッチパネル及びその駆動方法
JP2011017626A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 力学量検知部材及び力学量検知装置
JP2011133421A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nissha Printing Co Ltd 感圧センサ
JP2012145407A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Hitachi Cable Ltd 感圧センサ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180001898A (ko) * 2016-06-28 2018-01-05 엘지이노텍 주식회사 압력 감지 센서
KR102568540B1 (ko) * 2016-06-28 2023-08-21 엘지이노텍 주식회사 압력 감지 센서
KR20180002303A (ko) * 2016-06-29 2018-01-08 엘지이노텍 주식회사 압력 감지 센서
KR102553036B1 (ko) * 2016-06-29 2023-07-07 엘지이노텍 주식회사 압력 감지 센서
JP2018081952A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電子装置
JP7030086B2 (ja) 2016-12-30 2022-03-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ストレッチャブルタッチスクリーン、ストレッチャブルタッチスクリーンの製造方法及び表示装置
US11287935B2 (en) 2016-12-30 2022-03-29 Lg Display Co., Ltd. Stretchable touchscreen, method for manufacturing the same, and display device using the same
JP2019212333A (ja) * 2016-12-30 2019-12-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ストレッチャブルタッチスクリーン、ストレッチャブルタッチスクリーンの製造方法及び表示装置
JP2018119947A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. 透明圧力センサ及びその製造方法
US10527504B2 (en) 2017-01-25 2020-01-07 Winbond Electronics Corp. Transparent pressure sensor and manufacturing method thereof
JP2018169315A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 住友理工株式会社 静電容量型圧力センサ
JP2019021989A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 マクセル株式会社 映像表示システム
JP2019106079A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 ファナック株式会社 タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3043143A1 (en) 2016-07-13
US20160231098A1 (en) 2016-08-11
EP3043143A4 (en) 2017-05-10
KR20160048908A (ko) 2016-05-04
WO2015029955A1 (ja) 2015-03-05
CN105492859A (zh) 2016-04-13
EP3043143B1 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015029955A1 (ja) 静電容量型センサシート及び静電容量型センサ
JP2020106545A (ja) 静電容量型センサシート及び静電容量型センサ
JP5497222B2 (ja) 静電容量型センサシート及び静電容量型センサシートの製造方法
JP6494523B2 (ja) 伸縮性電極、センサシート及び静電容量型センサ
JP6168912B2 (ja) 伸縮性電極及びセンサシート
TWI668409B (zh) 靜電電容型感測器
JP2015200592A (ja) 静電容量型センサシート及び静電容量型センサ
JP2014219263A (ja) 静電容量型センサシート及び静電容量型センサ
KR20160129006A (ko) 센서 장치 및 신축 구조체
JP2015059845A (ja) 静電容量型センサ、及び伸縮変形歪み量、伸縮変形歪み分布又は面圧分布の計測方法
CN104786613A (zh) 用于制备透明导体的方法、压辊、透明导体和显示器
JP6554657B2 (ja) 静電容量型センサ、及び、回転角度の測定方法
JP2014219214A (ja) 静電容量型センサシート及び静電容量型センサ
JP6574831B2 (ja) 静電容量型センサシート及び静電容量型センサ
JP2018091875A (ja) シート状物、静電容量型センサシート、及び、衣服

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106