JP2015038641A - Transaction management program - Google Patents

Transaction management program Download PDF

Info

Publication number
JP2015038641A
JP2015038641A JP2010096097A JP2010096097A JP2015038641A JP 2015038641 A JP2015038641 A JP 2015038641A JP 2010096097 A JP2010096097 A JP 2010096097A JP 2010096097 A JP2010096097 A JP 2010096097A JP 2015038641 A JP2015038641 A JP 2015038641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
program
monitor
data
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010096097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
輝夫 稲月
Teruo Inazuki
輝夫 稲月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exa Corp
Original Assignee
Exa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exa Corp filed Critical Exa Corp
Priority to JP2010096097A priority Critical patent/JP2015038641A/en
Publication of JP2015038641A publication Critical patent/JP2015038641A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for shifting only a transaction monitor from a general-purpose machine environment to an open environment while leaving the logic of applications on a general-purpose machine in environments of the transaction monitor before and after shifting.SOLUTION: A transaction management program according to the present invention secures a region for holding a communication session between an application program configured on the premise that the transaction monitor manages communication sessions and a client terminal, on a storage device. If the communication session is to continue, the transaction management program hands over communication session data in the region to a next transaction.

Description

本発明は、汎用機上のトランザクションモニタを介して呼び出すように構成されたアプリケーションプログラムを、他のトランザクションモニタを介して呼び出す技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for calling an application program configured to be called via a transaction monitor on a general-purpose machine via another transaction monitor.

従来、企業の基幹業務システムなどの大規模情報システムでは、汎用機(メインフレーム、ホストなどとも呼ぶ)が用いられてきた。しかし、ダウンサイジングなどの要求が高まるにつれ、汎用機で稼動しているアプリケーションやミドルウェアを、UNIXサーバなどのオープンシステムに移行することが求められている。   Conventionally, general-purpose machines (also called mainframes, hosts, etc.) have been used in large-scale information systems such as enterprise mission-critical systems. However, as demands such as downsizing increase, it is required to migrate applications and middleware running on general-purpose machines to open systems such as UNIX servers.

汎用機のなかには、クライアント端末の画面からアプリケーションにアクセスする際のトランザクション管理機能を提供するトランザクションモニタを備えているものがある。この汎用機上のトランザクションモニタと互換性のあるオープン環境上のトランザクションモニタが存在しない場合、オープン環境上のトランザクションモニタの仕様に合わせてアプリケーションを移行する必要がある。   Some general-purpose machines include a transaction monitor that provides a transaction management function when accessing an application from the screen of a client terminal. If there is no open environment transaction monitor compatible with the transaction monitor on the general-purpose machine, it is necessary to migrate the application according to the specifications of the open environment transaction monitor.

汎用機アプリケーションをオープンシステムに移行する技術として、汎用機上で稼動するCOBOLアプリケーションをJavaなどのオープンシステムで用いられるプログラムに変換する技術がある。   As a technique for shifting a general-purpose machine application to an open system, there is a technique for converting a COBOL application running on a general-purpose machine into a program used in an open system such as Java.

その他、下記特許文献1には、メインフレームのアプリケーションをオープン環境に移行する技術として、画面構成に着目したものが記載されている。同文献では、汎用画面フォームと汎用画面データを用いて、複数のメインフレームに対応可能な画面フォームを構成することが記載されている。   In addition, Patent Document 1 below describes a technique that focuses on the screen configuration as a technique for shifting a mainframe application to an open environment. This document describes that a general-purpose screen form and general-purpose screen data are used to form a screen form that can handle a plurality of main frames.

特開2004−355413号公報JP 2004-355413 A

汎用機上のトランザクションモニタのなかには、クライアント端末と汎用機の間の通信セッションを管理する機能を備えたものが存在する。通信セッションを管理するとは、例えばクライアント端末と汎用機の間で通信が1往復した後も、通信コネクションをそのまま維持しておき、次回の通信は前回の通信から継続しているものとして取り扱う、といったような、通信の継続性を管理することをいう。   Some transaction monitors on general-purpose machines have a function for managing a communication session between a client terminal and a general-purpose machine. Managing a communication session means, for example, that the communication connection is maintained as it is even after one round-trip communication between the client terminal and the general-purpose machine, and that the next communication is treated as continuing from the previous communication. This means managing the continuity of communication.

しかし、必ずしも全てのトランザクションモニタが上記のような通信セッション管理機能を備えているとは限らず、通信セッションの管理をアプリケーションに委譲しているトランザクションモニタも存在する。   However, not all transaction monitors have the communication session management function as described above, and there are transaction monitors that delegate the management of communication sessions to applications.

通信セッションを管理する汎用機上のトランザクションモニタから、通信セッションを管理しないオープン環境のトランザクションモニタに移行するためには、移行後のトランザクションモニタにおける通信セッション管理の仕様に合わせてアプリケーションを移行する必要がある。   In order to move from a transaction monitor on a general-purpose machine that manages communication sessions to an open environment transaction monitor that does not manage communication sessions, it is necessary to migrate applications according to the specifications for communication session management in the transaction monitor after migration. is there.

汎用機上のトランザクションモニタを利用するアプリケーションをオープンシステムに移行するためには、上述の通りアプリケーションを再構築したり、プログラムを変換したりする必要がある。   In order to migrate an application using a transaction monitor on a general-purpose machine to an open system, it is necessary to reconstruct the application or convert a program as described above.

しかし、アプリケーションを再構築するのは多大なコストと時間がかかる。またプログラムを変換するにしても、トランザクションモニタの仕様の違いに起因して、トランザクションモニタと連携する部分のプログラム上のロジックを書き換える必要が生じ、必ずしも全て自動変換できるとは限らない。プログラマがプログラムを書き換える場合、アプリケーションを再構築するのと同様のコストと時間を要する。   However, rebuilding the application is costly and time consuming. Even if the program is converted, it is necessary to rewrite the logic on the program in the part linked with the transaction monitor due to the difference in the specifications of the transaction monitor, and not all of them can be automatically converted. When a programmer rewrites a program, it takes the same cost and time as rebuilding an application.

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、上述のような移行前後のトランザクションモニタの環境下において、汎用機上のアプリケーションのロジックを残しつつ、トランザクションモニタのみを汎用機環境からオープン環境に移行する技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems. In the transaction monitor environment before and after the transition as described above, the transaction logic alone is used while leaving the application logic on the general-purpose machine. The purpose is to provide technology to shift from the machine environment to the open environment.

本発明に係るトランザクション管理プログラムは、トランザクションモニタが通信セッションを管理する前提で構成されているアプリケーションプログラムと、クライアント端末との間の通信セッションを保持する領域を、記憶装置上に確保する。また、通信セッションを継続する場合は、その領域内の通信セッションデータを次のトランザクションに引き継ぐ。   The transaction management program according to the present invention secures an area for holding a communication session between a client terminal and an application program configured on the premise that the transaction monitor manages the communication session on the storage device. When continuing the communication session, the communication session data in the area is taken over to the next transaction.

本発明に係るトランザクション管理プログラムによれば、アプリケーションプログラムは通信セッションを管理する必要がないので、移行後のトランザクションモニタに合わせてアプリケーションプログラムを書き換える必要はない。これにより、アプリケーションプログラムをほぼ変更することなく、トランザクションモニタ環境のみを、オープン環境に移行することができる。   According to the transaction management program of the present invention, since the application program does not need to manage the communication session, it is not necessary to rewrite the application program in accordance with the transaction monitor after migration. Thereby, it is possible to move only the transaction monitor environment to the open environment without substantially changing the application program.

汎用機上で動作するトランザクションモニタの動作と、オープン環境で動作するトランザクションモニタの動作とを比較する図である。It is a figure which compares the operation | movement of the transaction monitor which operate | moves on a general purpose machine, and the operation | movement of the transaction monitor which operate | moves in an open environment. 実施の形態1に係るトランザクション管理システム3000の構成を示す図である。1 is a diagram showing a configuration of a transaction management system 3000 according to Embodiment 1. FIG. 実施形態1に係るトランザクション管理システム3000の動作シーケンスを説明する図である。It is a figure explaining the operation | movement sequence of the transaction management system 3000 which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態2に係るトランザクション管理システム3000および移行前の汎用機環境におけるトランザクション管理システム1000の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transaction management system 3000 based on Embodiment 2, and the transaction management system 1000 in the general purpose machine environment before transfer. 宛先定義データ360の構成例を示す図である。6 is a diagram illustrating a configuration example of destination definition data 360. FIG. 実施形態2に係るトランザクション管理システム3000の動作シーケンスを説明する図である。It is a figure explaining the operation | movement sequence of the transaction management system 3000 which concerns on Embodiment 2. FIG. 汎用機上で動作するトランザクションモニタの動作と、オープン環境で動作するトランザクションモニタの動作とを比較する図である。It is a figure which compares the operation | movement of the transaction monitor which operate | moves on a general purpose machine, and the operation | movement of the transaction monitor which operate | moves in an open environment. 実施の形態3に係るトランザクション管理システム3000の構成を示す図である。FIG. 10 illustrates a configuration of a transaction management system 3000 according to a third embodiment. 実施形態3に係るトランザクション管理システム3000の動作シーケンスを説明する図である。It is a figure explaining the operation | movement sequence of the transaction management system 3000 which concerns on Embodiment 3. FIG. 実施形態4に係るトランザクション管理システム3000の動作シーケンスを説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an operation sequence of a transaction management system 3000 according to a fourth embodiment. 実施の形態5に係るトランザクション管理システム3000の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a transaction management system 3000 according to a fifth embodiment. 実施の形態6に係るトランザクション管理システム3000の周辺環境を示す図である。It is a figure which shows the surrounding environment of the transaction management system 3000 which concerns on Embodiment 6. FIG.

<トランザクションモニタの動作の差異>
本発明は、トランザクションモニタの動作が個々のトランザクションモニタによって異なり、またその差異に起因してアプリケーションプログラムの構成が異なる環境を想定している。そこでまず初めに、本発明の前提となるトランザクションモニタ毎の動作の違いについて説明する。その後に、本発明に係るトランザクション管理プログラムの構成と動作を説明する。
<Differences in transaction monitor operation>
The present invention assumes an environment in which the operation of the transaction monitor differs depending on the individual transaction monitor and the configuration of the application program is different due to the difference. First, the difference in operation for each transaction monitor, which is the premise of the present invention, will be described. Thereafter, the configuration and operation of the transaction management program according to the present invention will be described.

なお、以下の説明では、記載の都合上、トランザクションモニタやCOBOLアプリケーションプログラムなどのソフトウェアを動作主体として記述することがあるが、実際にこれらのソフトウェアを実行するのは、汎用機などのコンピュータであることを付言しておく。   In the following description, for convenience of description, software such as a transaction monitor and a COBOL application program may be described as an operation subject, but the software is actually executed by a computer such as a general-purpose machine. I will add that.

図1は、汎用機上で動作するトランザクションモニタの動作と、オープン環境で動作するトランザクションモニタの動作とを比較する図である。図1(a)は汎用機上で動作するトランザクションモニタ、図1(b)はオープン環境で動作するトランザクションモニタを示す。   FIG. 1 is a diagram comparing the operation of a transaction monitor that operates on a general-purpose machine with the operation of a transaction monitor that operates in an open environment. FIG. 1A shows a transaction monitor operating on a general-purpose machine, and FIG. 1B shows a transaction monitor operating in an open environment.

図1(a)において、トランザクション管理システム1000は、クライアント端末110、汎用機120を有する。汎用機120は、第1TPモニタ(Transaction Processing Monitor)130、COBOLプログラム150を実行する。   In FIG. 1A, the transaction management system 1000 includes a client terminal 110 and a general-purpose device 120. The general-purpose device 120 executes a first TP monitor (Transaction Processing Monitor) 130 and a COBOL program 150.

クライアント端末110は、汎用機120に対して、COBOLプログラム150を実行するようリクエストする。汎用機120上の第1TPモニタ130は、そのリクエストを受け付け、トランザクションを起動し、COBOLプログラム150を呼び出す。COBOLプログラム150は、TPモニタインタフェース160を介して、第1TPモニタ130に実行結果を戻す。第1TPモニタ130は、その実行結果をクライアント端末110に送信し、トランザクションは終了する。   The client terminal 110 requests the general-purpose device 120 to execute the COBOL program 150. The first TP monitor 130 on the general-purpose device 120 accepts the request, starts a transaction, and calls the COBOL program 150. The COBOL program 150 returns the execution result to the first TP monitor 130 via the TP monitor interface 160. The first TP monitor 130 transmits the execution result to the client terminal 110, and the transaction ends.

クライアント端末110と汎用機120の間の通信セッションが継続する場合、第1TPモニタ130は、その通信セッションの内容を通信セッションデータベース140に格納する。第1TPモニタ130は、クライアント端末110から次のリクエストを受け取ると、通信セッションデータベース140から以前の通信セッションの内容を読み出し、新たなリクエストに引き継ぐ。   When the communication session between the client terminal 110 and the general-purpose device 120 continues, the first TP monitor 130 stores the content of the communication session in the communication session database 140. When receiving the next request from the client terminal 110, the first TP monitor 130 reads the content of the previous communication session from the communication session database 140 and takes over the new request.

図1(b)において、トランザクション管理システム2000は、クライアント端末210、サーバ220を有する。サーバ220はUNIXなどを用いたオープンシステムとして構成されており、第2TPモニタ230、COBOLプログラム250を実行する。   In FIG. 1B, the transaction management system 2000 includes a client terminal 210 and a server 220. The server 220 is configured as an open system using UNIX or the like, and executes the second TP monitor 230 and the COBOL program 250.

ここでは、通信セッションの管理に関し、第1TPモニタ130の動作と第2TPモニタ230の動作が異なることを想定する。第2TPモニタ230は、自身では通信セッションを管理せず、COBOLプログラム250に通信セッションの管理を委譲する。そのためCOBOLプログラム250は、図1(a)におけるCOBOLプログラム150とは異なる処理を実行しなければならない。   Here, regarding the management of the communication session, it is assumed that the operation of the first TP monitor 130 and the operation of the second TP monitor 230 are different. The second TP monitor 230 does not manage the communication session by itself, but delegates the management of the communication session to the COBOL program 250. Therefore, the COBOL program 250 must execute a process different from that of the COBOL program 150 in FIG.

クライアント端末210は、サーバ220に対して、COBOLプログラム250を実行するようリクエストする。サーバ220上の第2TPモニタ230は、そのリクエストを受け付け、トランザクションを起動し、COBOLプログラム250を呼び出す。COBOLプログラム250は、第2TPモニタ230に実行結果を戻す。第2TPモニタ230は、その実行結果をクライアント端末210に送信し、トランザクションは終了する。   The client terminal 210 requests the server 220 to execute the COBOL program 250. The second TP monitor 230 on the server 220 receives the request, starts a transaction, and calls the COBOL program 250. The COBOL program 250 returns the execution result to the second TP monitor 230. The second TP monitor 230 transmits the execution result to the client terminal 210, and the transaction ends.

クライアント端末210とサーバ220の間の通信セッションが継続する場合、COBOLプログラム250は、その通信セッションの内容を通信セッションデータベース240に格納する。COBOLプログラム250は、クライアント端末210から次のリクエストを受け取ると、通信セッションデータベース240から以前の通信セッションの内容を読み出し、新たなリクエストに引き継ぐ。   When the communication session between the client terminal 210 and the server 220 continues, the COBOL program 250 stores the content of the communication session in the communication session database 240. When receiving the next request from the client terminal 210, the COBOL program 250 reads the contents of the previous communication session from the communication session database 240 and takes over the new request.

以上説明したように、トランザクションモニタの動作が異なると、COBOLプログラムの動作も異なる場合がある。そのため、トランザクションモニタをオープン環境に移行するとき、COBOLプログラムを移行後の環境に合わせて書き換えるなどの作業が発生する可能性がある。   As described above, when the transaction monitor operation is different, the operation of the COBOL program may be different. Therefore, when the transaction monitor is transferred to the open environment, there is a possibility that an operation such as rewriting the COBOL program in accordance with the environment after the transfer may occur.

本発明では、汎用機環境におけるCOBOLプログラム150をできる限りそのまま用いて、トランザクションモニタのみをオープン環境に移行することを図る。   In the present invention, the COBOL program 150 in the general-purpose machine environment is used as much as possible to shift only the transaction monitor to the open environment.

<実施の形態1>
図2は、本発明の実施の形態1に係るトランザクション管理システム3000の構成を示す図である。トランザクション管理システム3000は、クライアント端末210、サーバ220を有する。サーバ220は、第2TPモニタ230、トランザクション管理プログラム310、COBOLプログラム150を実行する。トランザクション管理プログラム310は、通信セッションデータベース340を作成および管理する。
<Embodiment 1>
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the transaction management system 3000 according to Embodiment 1 of the present invention. The transaction management system 3000 includes a client terminal 210 and a server 220. The server 220 executes the second TP monitor 230, the transaction management program 310, and the COBOL program 150. The transaction management program 310 creates and manages the communication session database 340.

通信セッションデータベース340は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やメモリ装置などのような書き込み可能な記憶装置上に、通信セッションの内容を保持する通信セッションデータを格納することにより、構成することができる。   The communication session database 340 can be configured by storing communication session data that holds the contents of the communication session on a writable storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or a memory device.

クライアント端末210と第2TPモニタ230は、図1(b)で説明したオープン環境下のものと同じである。すなわちクライアント端末210は、第2TPモニタ230の配下でCOBOLプログラム250を実行することを想定している。   The client terminal 210 and the second TP monitor 230 are the same as those in the open environment described with reference to FIG. That is, it is assumed that the client terminal 210 executes the COBOL program 250 under the second TP monitor 230.

一方、COBOLプログラム150は、トランザクション管理プログラム310がCOBOLプログラム150と第2TPモニタの間に仲介する点を除いて、図1(a)で説明した汎用機環境下のものと同じである。すなわちCOBOLプログラム150は、通信セッションの管理についてはトランザクションモニタに委譲し、自身は通信セッションを管理しないことを想定している。   On the other hand, the COBOL program 150 is the same as that in the general-purpose machine environment described in FIG. 1A except that the transaction management program 310 mediates between the COBOL program 150 and the second TP monitor. That is, it is assumed that the COBOL program 150 delegates communication session management to the transaction monitor and does not manage the communication session itself.

なお、トランザクション管理プログラム310を仲介させるため、図1(a)においてCOBOLプログラム150がTPモニタインタフェース160を呼び出す部分は、トランザクション管理プログラム310のインタフェースを呼び出すように、あらかじめ書き換えられているものとする。   In order to mediate the transaction management program 310, the part in which the COBOL program 150 calls the TP monitor interface 160 in FIG. 1A is rewritten in advance so as to call the interface of the transaction management program 310.

先に説明したように、クライアント端末210および第2TPモニタ230と、COBOLプログラム150とは、通信セッションの管理について仕様が異なっている。そこで本実施形態1では、トランザクション管理プログラム310が両者を仲介し、通信セッションを管理する。   As described above, the client terminal 210, the second TP monitor 230, and the COBOL program 150 have different specifications for communication session management. Therefore, in the first embodiment, the transaction management program 310 mediates both and manages the communication session.

図3は、本実施形態1に係るトランザクション管理システム3000の動作シーケンスを説明する図である。以下、図3の各ステップについて説明する。なお、記載の都合上、一部の構成要素は省略した。   FIG. 3 is a diagram for explaining an operation sequence of the transaction management system 3000 according to the first embodiment. Hereinafter, each step of FIG. 3 will be described. For convenience of description, some components are omitted.

(図3:ステップS301)
クライアント端末210は、サーバ220に対して、COBOLプログラム150を実行するようリクエストする。このときクライアント端末210は、第2TPモニタ230の配下で動作するCOBOLプログラムを呼び出すことを想定している。
(図3:ステップS302)
第2TPモニタ230は、クライアント端末210からのリクエストを受け付け、新たなトランザクションを起動し、トランザクション管理プログラム310にそのリクエストを引き渡す。
(FIG. 3: Step S301)
The client terminal 210 requests the server 220 to execute the COBOL program 150. At this time, it is assumed that the client terminal 210 calls a COBOL program that operates under the second TP monitor 230.
(FIG. 3: Step S302)
The second TP monitor 230 receives a request from the client terminal 210, starts a new transaction, and delivers the request to the transaction management program 310.

(図3:ステップS303)
トランザクション管理プログラム310は、COBOLプログラム150を呼び出す。このとき、クライアント端末210から受け取ったリクエストのパラメータ形式を変換するなど、トランザクションモニタの違いに起因する差異を吸収する処理を適宜実行するようにしてもよい。
(図3:ステップS304)
COBOLプログラム150は、自身が規定するアプリケーション処理を実行し、トランザクション管理プログラム310を呼び出すインタフェースを介して、トランザクション管理プログラム310に実行結果を戻す。
(FIG. 3: Step S303)
The transaction management program 310 calls the COBOL program 150. At this time, processing for absorbing differences caused by differences in transaction monitors, such as converting the parameter format of the request received from the client terminal 210, may be executed as appropriate.
(FIG. 3: Step S304)
The COBOL program 150 executes an application process defined by itself, and returns an execution result to the transaction management program 310 via an interface for calling the transaction management program 310.

(図3:ステップS305)
トランザクション管理プログラム310は、ステップS301でクライアント端末210から受け付けたリクエストが、通信セッションを維持すべきものである場合は、通信セッションデータベース340にその通信セッションの内容を通信セッションデータとして格納する。ここでいう通信セッションデータとは、例えば通信セッションの識別子、前回画面の入力情報、処理途中結果など、通信セッションの継続に必要なデータである。
(図3:ステップS305:補足)
図3では、通信セッションの往復双方について、本ステップ内で通信セッションデータベース340に通信セッションデータを格納するものとしたが、例えば上りセッションについては、ステップS302とS303の間で通信セッションデータベース340に通信セッションデータを格納するなどしてもよい。通信セッションの内容を保持することができれば、本ステップに相当する処理の実行タイミングは任意でよい。
(FIG. 3: Step S305)
If the request received from the client terminal 210 in step S301 is to maintain a communication session, the transaction management program 310 stores the content of the communication session in the communication session database 340 as communication session data. The communication session data here is data necessary for the continuation of the communication session, for example, an identifier of the communication session, input information on the previous screen, an intermediate result, and the like.
(FIG. 3: Step S305: Supplement)
In FIG. 3, the communication session data is stored in the communication session database 340 within this step for both round trips of the communication session. For example, for the uplink session, the communication session database 340 communicates between the steps S302 and S303. Session data may be stored. As long as the content of the communication session can be held, the execution timing of the process corresponding to this step may be arbitrary.

(図3:ステップS306〜S307)
第2TPモニタ230は、COBOLプログラム150の実行結果を受け取り、クライアント端末210に送信する。第2TPモニタ230は、クライアント端末210から次のリクエストを受け取ると、ステップS301以降と同様の処理を実行する。ただし、前回のリクエストにおいて、通信セッションを維持するよう要求されている場合は、通信セッションデータベース340から前回までの通信セッションデータを読み出し、新たなリクエストにその通信セッションデータを引き継ぐ。
(FIG. 3: Steps S306 to S307)
The second TP monitor 230 receives the execution result of the COBOL program 150 and transmits it to the client terminal 210. When the second TP monitor 230 receives the next request from the client terminal 210, the second TP monitor 230 executes the same processing as that after step S301. However, when it is requested to maintain the communication session in the previous request, the previous communication session data is read from the communication session database 340, and the communication session data is taken over in the new request.

<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施の形態1に係るトランザクション管理プログラム310は、クライアント端末210とサーバ220の間の通信セッションの内容を、通信セッションデータベースに通信セッションデータとして格納する。これによりCOBOLプログラム150は、自身で通信セッションを管理する必要がなくなるので、通信セッションを管理しない第2TPモニタ230の配下でも、第1TPモニタ130が通信セッションを管理する前提で構成されているアプリケーション動作を実行することができる。また、COBOLプログラム150に通信セッション管理機能を追加する必要はない。
<Embodiment 1: Summary>
As described above, the transaction management program 310 according to the first embodiment stores the content of the communication session between the client terminal 210 and the server 220 as communication session data in the communication session database. As a result, the COBOL program 150 does not need to manage the communication session by itself. Therefore, even if the second TP monitor 230 does not manage the communication session, the application operation is configured on the assumption that the first TP monitor 130 manages the communication session. Can be executed. Further, it is not necessary to add a communication session management function to the COBOL program 150.

また、本実施の形態1に係るトランザクション管理プログラム310は、クライアント端末210から受け取ったリクエストを前回のリクエストにおける通信セッションに継続させる場合は、通信セッションデータベース340から対応する通信セッションデータを読み出して、新たなリクエストに引き継ぐ。これにより、通信セッションを管理する第1TPモニタ130と同様の環境を、通信セッションを管理しない第2TPモニタ230の配下で実現することができる。   Further, when the transaction management program 310 according to the first embodiment continues the request received from the client terminal 210 to the communication session in the previous request, the transaction management program 310 reads the corresponding communication session data from the communication session database 340, and newly Take over to a simple request. Thereby, an environment similar to that of the first TP monitor 130 that manages the communication session can be realized under the control of the second TP monitor 230 that does not manage the communication session.

<実施の形態2>
本発明の実施の形態2では、第1TPモニタ130がアクセスするクライアント端末110やCOBOLプログラム150などの外部リソースが、資源情報として定義されている環境を想定する。
<Embodiment 2>
In the second embodiment of the present invention, an environment is assumed in which external resources such as the client terminal 110 and the COBOL program 150 accessed by the first TP monitor 130 are defined as resource information.

図4は、本実施の形態2に係るトランザクション管理システム3000および移行前の汎用機環境におけるトランザクション管理システム1000の構成を示す図である。以下図4に示す各構成について説明する。   FIG. 4 is a diagram showing a configuration of the transaction management system 3000 according to the second embodiment and the transaction management system 1000 in the general-purpose machine environment before migration. Hereinafter, each configuration shown in FIG. 4 will be described.

図4(a)において、資源定義データ170は、クライアント端末110、COBOLプログラム150などを一意に識別する識別子を記述している。また、例えばCOBOLプログラム150に関してはそのプログラム名称などを併せて記述している。第1TPモニタ130は、資源定義データ170を読み込み、クライアント端末110、COBOLプログラム150などを一意に識別する。その他の構成は、図1(a)と同様である。   In FIG. 4A, the resource definition data 170 describes an identifier for uniquely identifying the client terminal 110, the COBOL program 150, and the like. For example, the COBOL program 150 is also described with its program name. The first TP monitor 130 reads the resource definition data 170 and uniquely identifies the client terminal 110, the COBOL program 150, and the like. Other configurations are the same as those in FIG.

図4(a)において、COBOLプログラム150は、実行結果を第1TPモニタ130に引き渡せばよく、その宛先種別を意識する必要はない。COBOLプログラム150の実行結果を送信すべき宛先の種別は、資源定義データ170に定義されている。第1TPモニタ130は、資源定義データ170の記述にしたがって、COBOLプログラム150の実行結果をクライアント端末110に送信する。   In FIG. 4A, the COBOL program 150 only has to deliver the execution result to the first TP monitor 130, and does not need to be aware of the destination type. The type of destination to which the execution result of the COBOL program 150 is to be transmitted is defined in the resource definition data 170. The first TP monitor 130 transmits the execution result of the COBOL program 150 to the client terminal 110 according to the description of the resource definition data 170.

これに対し、第2TPモニタ230は、第1TPモニタ130のような宛先制御機能を備えておらず、宛先制御はCOBOLプログラム250に委譲する。そのためCOBOLプログラム250は、図4(a)におけるCOBOLプログラム150とは異なる処理を実行しなければならない。   On the other hand, the second TP monitor 230 does not have a destination control function like the first TP monitor 130, and the destination control is delegated to the COBOL program 250. Therefore, the COBOL program 250 must execute a process different from that of the COBOL program 150 in FIG.

図4(c)におけるトランザクション管理システム3000は、図4(a)において第1TPモニタ130が資源定義データ170を用いてトランザクションの宛先を管理する動作を模擬するため、後述する宛先定義データ360を用いる。   The transaction management system 3000 in FIG. 4C uses destination definition data 360 to be described later in order to simulate the operation of the first TP monitor 130 managing the transaction destination using the resource definition data 170 in FIG. .

図4(c)において、トランザクション管理システム3000は、図2で説明した構成に加え、新たに宛先定義データ360、宛先定義生成プログラム410を備える。宛先定義生成プログラム410は、資源定義データ170を読み込んで宛先定義データ360を生成するプログラムである。宛先定義データ360の構成は、後述の図5で説明する。   In FIG. 4C, the transaction management system 3000 newly includes destination definition data 360 and a destination definition generation program 410 in addition to the configuration described in FIG. The destination definition generation program 410 is a program that reads the resource definition data 170 and generates destination definition data 360. The configuration of the destination definition data 360 will be described later with reference to FIG.

図5は、宛先定義データ360の構成例を示す図である。宛先定義データ360は、第1TPモニタ130配下における各外部リソースと、第2TPモニタ230配下における各外部リソースとの対応関係を定義するデータである。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the destination definition data 360. The destination definition data 360 is data that defines a correspondence relationship between each external resource under the first TP monitor 130 and each external resource under the second TP monitor 230.

宛先定義データ360は、第1トランザクションID361、宛先種別362、第2トランザクションID363、プログラム名364、会話モード365、通話セッションバッファサイズ366を保持する。   The destination definition data 360 holds a first transaction ID 361, a destination type 362, a second transaction ID 363, a program name 364, a conversation mode 365, and a call session buffer size 366.

第1トランザクションID361は、COBOLプログラム150が第1TPモニタ130の配下で用いるトランザクションIDである。第2トランザクションID363は、クライアント端末210が第2TPモニタ230の配下で用いるトランザクションIDである。   The first transaction ID 361 is a transaction ID used by the COBOL program 150 under the first TP monitor 130. The second transaction ID 363 is a transaction ID used by the client terminal 210 under the second TP monitor 230.

宛先種別362は、第1トランザクションID361または第2トランザクションID363によって識別されるトランザクションの宛先種別を記述する。例えば、クライアント端末210からCOBOLプログラム150を呼び出すトランザクションの宛先種別362は「COBOLプログラム」となる。同様に、COBOLプログラム150からプリンタに印刷データを送信するトランザクションの宛先種別362は「プリンタ」となる。宛先種別とともに、宛先のアドレスなどを記述することもできる。   The destination type 362 describes the destination type of the transaction identified by the first transaction ID 361 or the second transaction ID 363. For example, the destination type 362 of a transaction that calls the COBOL program 150 from the client terminal 210 is “COBOL program”. Similarly, the destination type 362 of the transaction for transmitting print data from the COBOL program 150 to the printer is “printer”. A destination address and the like can be described together with the destination type.

プログラム名364は、COBOLプログラム150を識別するためのプログラム名である。会話モード365は、第1トランザクションID361または第2トランザクションID363によって識別されるトランザクションが通信セッションを保持すべきトランザクションであるか否かを示す。通信セッションバッファサイズ366は、通信セッションを保持すべきトランザクションについて、通信セッションデータベース340上に確保すべきバッファ領域のサイズを示す。   The program name 364 is a program name for identifying the COBOL program 150. The conversation mode 365 indicates whether the transaction identified by the first transaction ID 361 or the second transaction ID 363 is a transaction that should hold a communication session. The communication session buffer size 366 indicates the size of a buffer area to be secured on the communication session database 340 for a transaction that should hold a communication session.

図6は、本実施形態2に係るトランザクション管理システム3000の動作シーケンスを説明する図である。以下、図6の各ステップについて説明する。なお、記載の都合上、一部の構成要素は省略した。   FIG. 6 is a diagram for explaining an operation sequence of the transaction management system 3000 according to the second embodiment. Hereinafter, each step of FIG. 6 will be described. For convenience of description, some components are omitted.

(図6:ステップS601)
クライアント端末210は、サーバ220に対して、COBOLプログラム150を実行するようリクエストする。このときクライアント端末210は、第2TPモニタ230の配下で動作するCOBOLプログラムを呼び出すことを想定しているので、第2TPモニタ230の規則にしたがって付与した第2トランザクションIDを指定して、リクエストを発行する。
(図6:ステップS602)
第2TPモニタ230は、クライアント端末210からのリクエストと第2トランザクションIDを受け付け、トランザクション管理プログラム310にそのリクエストを引き渡す。
(FIG. 6: Step S601)
The client terminal 210 requests the server 220 to execute the COBOL program 150. At this time, since it is assumed that the client terminal 210 calls a COBOL program operating under the second TP monitor 230, a request is issued by designating the second transaction ID assigned in accordance with the rules of the second TP monitor 230. To do.
(FIG. 6: Step S602)
The second TP monitor 230 receives the request from the client terminal 210 and the second transaction ID, and delivers the request to the transaction management program 310.

(図6:ステップS603)
トランザクション管理プログラム310は、第2トランザクションID363をキーにして宛先定義データ360を照会し、対応する第1トランザクションID361を取得する。また、呼び出すべきCOBOLプログラム150の名称をプログラム名364から取得して特定する。
(図6:ステップS604)
トランザクション管理プログラム310は、新たなトランザクションを起動し、ステップS603で特定したCOBOLプログラム150を呼び出す。このとき指定するトランザクションIDは、ステップS603で取得した第1トランザクションIDである。
(FIG. 6: Step S603)
The transaction management program 310 refers to the destination definition data 360 using the second transaction ID 363 as a key, and acquires the corresponding first transaction ID 361. Further, the name of the COBOL program 150 to be called is acquired from the program name 364 and specified.
(FIG. 6: Step S604)
The transaction management program 310 starts a new transaction and calls the COBOL program 150 specified in step S603. The transaction ID specified at this time is the first transaction ID acquired in step S603.

(図6:ステップS605)
COBOLプログラム150は、自身が規定するアプリケーション処理を実行し、トランザクション管理プログラム310を呼び出すインタフェースを介して、トランザクション管理プログラム310に実行結果を戻す。このとき指定するトランザクションIDは、第1TPモニタ130配下で用いられる第1トランザクションIDである。
(図6:ステップS605:補足)
本ステップにおいて、COBOLプログラム150は、クライアント端末210へ返信するトランザクションとは別に、新たなトランザクションを平行して起動してもよい。また、新たに起動するトランザクションの宛先は、クライアント端末210以外の端末であってもよい。各プログラムが新たなトランザクションを処理するプロセスは、以下のステップと同様である。
(FIG. 6: Step S605)
The COBOL program 150 executes an application process defined by itself, and returns an execution result to the transaction management program 310 via an interface for calling the transaction management program 310. The transaction ID specified at this time is the first transaction ID used under the first TP monitor 130.
(FIG. 6: Step S605: Supplement)
In this step, the COBOL program 150 may start a new transaction in parallel with the transaction returned to the client terminal 210. Further, the destination of a newly started transaction may be a terminal other than the client terminal 210. The process in which each program processes a new transaction is similar to the following steps.

(図6:ステップS606)
トランザクション管理プログラム310は、第1トランザクションIDをキーにして宛先定義データ360を照会し、対応する第2トランザクションIDを取得する。また、呼び出すべきクライアント端末210の種別と、必要に応じてそのアドレスを、宛先種別362から取得して特定する。
(図6:ステップS607〜S609)
これらのステップは、図3のステップS305〜S307と同様である。トランザクションIDには、第2TPモニタ230配下で用いられる第2トランザクションIDが指定される。
(FIG. 6: Step S606)
The transaction management program 310 inquires the destination definition data 360 using the first transaction ID as a key, and acquires the corresponding second transaction ID. Further, the type of the client terminal 210 to be called and the address thereof as necessary are acquired from the destination type 362 and specified.
(FIG. 6: Steps S607 to S609)
These steps are the same as steps S305 to S307 in FIG. As the transaction ID, a second transaction ID used under the second TP monitor 230 is designated.

<実施の形態2:まとめ>
以上のように、本実施の形態2において、宛先定義データ360は、第1TPモニタ130配下で用いられる第1トランザクションID361と、COBOLプログラム150の実行結果を送信すべきクライアント端末210の宛先を記述した宛先種別362との対応関係を記述している。これにより、COBOLプログラム150は、トランザクションの宛先制御を第1TPモニタ130に委譲しているものと同様の動作を実行することができるので、宛先制御機能をCOBOLプログラム150に追加する必要はない。
<Embodiment 2: Summary>
As described above, in the second embodiment, the destination definition data 360 describes the first transaction ID 361 used under the first TP monitor 130 and the destination of the client terminal 210 to which the execution result of the COBOL program 150 is to be transmitted. The correspondence with the destination type 362 is described. As a result, the COBOL program 150 can execute the same operation as that for delegating the destination control of the transaction to the first TP monitor 130, so there is no need to add a destination control function to the COBOL program 150.

また、本実施の形態2において、宛先定義データ360は、第2TPモニタ230配下で用いられる第2トランザクションID363と、当該第2トランザクションID363によって識別されるトランザクションの下で呼び出すべきCOBOLプログラム150のプログラム名との対応関係を記述している。これによりクライアント端末210は、第2TPモニタ230配下で用いられる第2トランザクションIDを指定して、COBOLプログラム150を呼び出すことができる。   In the second embodiment, the destination definition data 360 includes the second transaction ID 363 used under the second TP monitor 230 and the program name of the COBOL program 150 to be called under the transaction identified by the second transaction ID 363. Is described. Thus, the client terminal 210 can call the COBOL program 150 by specifying the second transaction ID used under the second TP monitor 230.

<実施の形態3>
本発明の実施の形態3では、COBOLプログラム150の実行結果をクライアント端末110に送信する処理について、第1TPモニタ130が責任を持つ環境を想定する。一方、第2TPモニタ230はCOBOLプログラム250の実行結果をクライアント端末210に送信する責任を持たず、COBOLプログラム250が自ら実行結果を宛先に送信する環境を想定する。
<Embodiment 3>
In the third embodiment of the present invention, an environment is assumed in which the first TP monitor 130 is responsible for the process of transmitting the execution result of the COBOL program 150 to the client terminal 110. On the other hand, the second TP monitor 230 is not responsible for transmitting the execution result of the COBOL program 250 to the client terminal 210, and assumes an environment in which the COBOL program 250 itself transmits the execution result to the destination.

図7は、上記想定の下、汎用機上で動作するトランザクションモニタの動作と、オープン環境で動作するトランザクションモニタの動作とを比較する図である。図7(a)は汎用機上で動作するトランザクションモニタ、図7(b)はオープン環境で動作するトランザクションモニタを示す。   FIG. 7 is a diagram comparing the operation of a transaction monitor operating on a general-purpose machine with the operation of a transaction monitor operating in an open environment under the above assumption. FIG. 7A shows a transaction monitor operating on a general-purpose machine, and FIG. 7B shows a transaction monitor operating in an open environment.

図7(a)において、クライアント端末110は、第1TPモニタ130配下で用いられる第1トランザクションIDを指定して、COBOLプログラム150を実行するようリクエストする。第1TPモニタ130は、新たなトランザクションを起動し、COBOLプログラム150を呼び出す。COBOLプログラム150は、トランザクションについては関与せず、単に自身の実行結果のみを第1TPモニタ130に戻す。第1TPモニタ130は、実施形態2で説明した資源定義データ170の記述にしたがって、COBOLプログラム150の実行結果をクライアント端末110に送信する。   In FIG. 7A, the client terminal 110 specifies the first transaction ID used under the first TP monitor 130, and requests to execute the COBOL program 150. The first TP monitor 130 starts a new transaction and calls the COBOL program 150. The COBOL program 150 is not involved in the transaction and simply returns only its execution result to the first TP monitor 130. The first TP monitor 130 transmits the execution result of the COBOL program 150 to the client terminal 110 in accordance with the description of the resource definition data 170 described in the second embodiment.

図7(b)において、クライアント端末210は、第2TPモニタ230配下で用いられる第2トランザクションIDを指定して、COBOLプログラム250を実行するようリクエストする。第2TPモニタ230は、新たなトランザクションを起動し、COBOLプログラム250を呼び出す。COBOLプログラム250は、実行結果をクライアント端末210に送信する処理について、自身が責任を持つ。そのため、COBOLプログラム250から第2TPモニタ230に対して、実行結果をクライアント端末210に送信する際の手続きなどを指示する必要がある。   In FIG. 7B, the client terminal 210 specifies the second transaction ID used under the second TP monitor 230 and requests to execute the COBOL program 250. The second TP monitor 230 starts a new transaction and calls the COBOL program 250. The COBOL program 250 is responsible for the process of transmitting the execution result to the client terminal 210. Therefore, it is necessary to instruct a procedure for transmitting the execution result to the client terminal 210 from the COBOL program 250 to the second TP monitor 230.

図7(a)に示す環境下では、COBOLプログラム150は自身の実行結果を第1TPモニタ130に戻しさえすればよく、その後の処理については第1TPモニタ130に委譲し、関与する必要はない。これに対し図7(b)に示す環境下では、COBOLプログラム250は単に自身のアプリケーションロジックを実行するのみならず、クライアント端末210との間の手続きについても関与する必要がある。   In the environment shown in FIG. 7A, the COBOL program 150 only has to return its own execution result to the first TP monitor 130, and the subsequent processing is delegated to the first TP monitor 130 and does not need to be involved. On the other hand, in the environment shown in FIG. 7B, the COBOL program 250 needs not only to execute its own application logic but also to a procedure with the client terminal 210.

したがって、図7(a)に示す環境において、トランザクションモニタのみを第1TPモニタ130から第2TPモニタ230に移行することはできず、COBOLプログラムについても移行後の第2TPモニタ230に合わせて書き換える必要がある。   Therefore, in the environment shown in FIG. 7A, the transaction monitor alone cannot be transferred from the first TP monitor 130 to the second TP monitor 230, and the COBOL program must be rewritten in accordance with the second TP monitor 230 after the transfer. is there.

そこで本実施の形態3では、汎用機環境におけるCOBOLプログラム150をできる限りそのまま用いながら、COBOLプログラム150と第2TPモニタ230の間で受け渡しすべきパラメータを補完する手法を提供する。   Therefore, the third embodiment provides a technique for complementing parameters to be transferred between the COBOL program 150 and the second TP monitor 230 while using the COBOL program 150 in the general-purpose machine environment as much as possible.

図8は、本実施の形態3に係るトランザクション管理システム3000の構成を示す図である。トランザクション管理システム3000は、実施の形態2の図4(c)で説明した構成に加え、送信管理領域展開モジュール370、送信管理領域380を備える。その他の構成は、実施の形態2と同様である。   FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a transaction management system 3000 according to the third embodiment. The transaction management system 3000 includes a transmission management area expansion module 370 and a transmission management area 380 in addition to the configuration described in FIG. 4C of the second embodiment. Other configurations are the same as those of the second embodiment.

送信管理領域展開モジュール370は、COBOLプログラム150に代わって、COBOLプログラム150の実行結果を送信すべき宛先を、第1トランザクションIDの値をもって指定する。送信管理領域展開モジュール370は、プログラムモジュールとして構成されており、第1トランザクションIDを送信管理領域380に書き込む。送信管理領域展開モジュール370は、COBOLプログラム150毎にあらかじめ作成しておくものとする。すなわち、第1トランザクションIDは、送信管理領域展開モジュール370内に固定的に埋め込まれており、送信管理領域展開モジュール370を実行するのみで第1トランザクションIDが送信管理領域380に書き込まれる。   The transmission management area development module 370 designates a destination to which the execution result of the COBOL program 150 should be transmitted in place of the COBOL program 150 by using the value of the first transaction ID. The transmission management area development module 370 is configured as a program module, and writes the first transaction ID into the transmission management area 380. The transmission management area development module 370 is created in advance for each COBOL program 150. That is, the first transaction ID is fixedly embedded in the transmission management area development module 370, and the first transaction ID is written in the transmission management area 380 only by executing the transmission management area development module 370.

送信管理領域380は、送信管理領域展開モジュール370によってサーバ220のメモリ上に構成される記憶領域である。   The transmission management area 380 is a storage area configured on the memory of the server 220 by the transmission management area expansion module 370.

なお、COBOLプログラム150がアプリケーションロジックを実行する前に送信管理領域展開モジュール370を呼び出すため、トランザクション管理プログラム310のインタフェースを呼び出す部分よりも前に、送信管理領域展開モジュール370を呼び出す処理を、あらかじめCOBOLプログラム150内に埋め込んでおくものとする。   Since the COBOL program 150 calls the transmission management area expansion module 370 before executing the application logic, a process for calling the transmission management area expansion module 370 before the part for calling the interface of the transaction management program 310 is executed in advance. It is assumed that it is embedded in the program 150.

図9は、本実施形態3に係るトランザクション管理システム3000の動作シーケンスを説明する図である。以下、図9の各ステップについて説明する。なお、記載の都合上、一部の構成要素およびステップは省略した。   FIG. 9 is a diagram for explaining an operation sequence of the transaction management system 3000 according to the third embodiment. Hereinafter, each step of FIG. 9 will be described. For convenience of description, some components and steps are omitted.

(図9:ステップS901〜S902)
これらのステップは、図6のステップS601〜S602と同様である。
(図9:ステップS903)
トランザクション管理プログラム310は、第2トランザクションID363をキーにして宛先定義データ360を照会し、呼び出すべきCOBOLプログラム150の名称をプログラム名364から取得して特定する。
(FIG. 9: Steps S901 to S902)
These steps are the same as steps S601 to S602 in FIG.
(FIG. 9: Step S903)
The transaction management program 310 inquires the destination definition data 360 using the second transaction ID 363 as a key, acquires the name of the COBOL program 150 to be called from the program name 364, and specifies it.

(図9:ステップS904)
トランザクション管理プログラム310は、新たなトランザクションを起動し、COBOLプログラム150を呼び出す。COBOLプログラム150は、自身の実行結果を戻すのみであるため、COBOLプログラム150を呼び出す際に第1トランザクションIDを指定する必要はない。
(図9:ステップS905〜S906)
COBOLプログラム150は、アプリケーションロジックを実行する前に、送信管理領域展開モジュール370を呼び出す。送信管理領域展開モジュール370は、送信管理領域380に第1トランザクションIDの値を書き込む。
(FIG. 9: Step S904)
The transaction management program 310 starts a new transaction and calls the COBOL program 150. Since the COBOL program 150 only returns its own execution result, it is not necessary to specify the first transaction ID when calling the COBOL program 150.
(FIG. 9: Steps S905 to S906)
The COBOL program 150 calls the transmission management area development module 370 before executing the application logic. The transmission management area development module 370 writes the value of the first transaction ID in the transmission management area 380.

(図9:ステップS907)
COBOLプログラム150は、自身が規定するアプリケーション処理を実行し、トランザクション管理プログラム310を呼び出すインタフェースを介して、トランザクション管理プログラム310に実行結果を戻す。
(図9:ステップS908)
トランザクション管理プログラム310は、送信管理領域380に書き込まれている第1トランザクションIDの値を取得する。
(FIG. 9: Step S907)
The COBOL program 150 executes an application process defined by itself, and returns an execution result to the transaction management program 310 via an interface for calling the transaction management program 310.
(FIG. 9: Step S908)
The transaction management program 310 acquires the value of the first transaction ID written in the transmission management area 380.

(図9:ステップS909)
トランザクション管理プログラム310は、送信管理領域380から取得した第1トランザクションIDをキーにして宛先定義データ360を照会し、対応する第2トランザクションIDを取得する。また、呼び出すべきクライアント端末210の種別と、必要に応じてそのアドレスを、宛先種別362から取得して特定する。
(図9:ステップS910〜S911)
これらのステップは、図3のステップS305〜S307と同様である。トランザクションIDには、第2TPモニタ230配下で用いられる第2トランザクションIDが指定される。
(FIG. 9: Step S909)
The transaction management program 310 refers to the destination definition data 360 using the first transaction ID acquired from the transmission management area 380 as a key, and acquires the corresponding second transaction ID. Further, the type of the client terminal 210 to be called and the address thereof as necessary are acquired from the destination type 362 and specified.
(FIG. 9: Steps S910 to S911)
These steps are the same as steps S305 to S307 in FIG. As the transaction ID, a second transaction ID used under the second TP monitor 230 is designated.

<実施の形態3:まとめ>
以上のように、本実施の形態3によれば、送信管理領域展開モジュール370は、個々のCOBOLプログラム150に対応する第1トランザクションIDを送信管理領域380に書き込む。トランザクション管理プログラム310は、送信管理領域380からCOBOLプログラム150に対応する第1トランザクションIDを取得する。これにより、COBOLプログラム150は自身の実行結果のみをトランザクション管理プログラム310に戻せばよいので、クライアント端末210との間の手続きについて関与する必要はない。したがって、第2TPモニタ230に合わせてCOBOLプログラム150を書き換える必要はない。
<Embodiment 3: Summary>
As described above, according to the third embodiment, the transmission management area development module 370 writes the first transaction ID corresponding to each COBOL program 150 in the transmission management area 380. The transaction management program 310 acquires the first transaction ID corresponding to the COBOL program 150 from the transmission management area 380. As a result, the COBOL program 150 only needs to return its own execution result to the transaction management program 310, so that it is not necessary to be involved in the procedure with the client terminal 210. Therefore, it is not necessary to rewrite the COBOL program 150 in accordance with the second TP monitor 230.

<実施の形態4>
本発明の実施の形態4では、COBOLプログラム150内で新たなトランザクションを起動する動作例について説明する。その他の構成は、プリンタ260が新たに設けられている点を除いて、実施の形態1〜3いずれかと同様である。以下の説明では、実施の形態2の構成を採用した環境を想定する。
<Embodiment 4>
In the fourth embodiment of the present invention, an operation example for starting a new transaction in the COBOL program 150 will be described. Other configurations are the same as those in the first to third embodiments except that a printer 260 is newly provided. In the following description, an environment in which the configuration of the second embodiment is adopted is assumed.

図10は、本実施形態4に係るトランザクション管理システム3000の動作シーケンスを説明する図である。以下、図10の各ステップについて説明する。なお、記載の都合上、一部の構成要素およびステップは省略した。   FIG. 10 is a diagram for explaining an operation sequence of the transaction management system 3000 according to the fourth embodiment. Hereinafter, each step of FIG. 10 will be described. For convenience of description, some components and steps are omitted.

(図10:ステップS1001〜S1004)
これらのステップは、図6のステップS601〜S604と同様である。
(図10:ステップS1005)
COBOLプログラム150は、プリンタ260に対して印刷ジョブを依頼する新たなトランザクションを起動する。このときCOBOLプログラム150が指定するトランザクションIDを、第3トランザクションIDとする。
(FIG. 10: Steps S1001 to S1004)
These steps are the same as steps S601 to S604 in FIG.
(FIG. 10: Step S1005)
The COBOL program 150 starts a new transaction for requesting a print job to the printer 260. At this time, the transaction ID designated by the COBOL program 150 is set as the third transaction ID.

(図10:ステップS1006)
トランザクション管理プログラム310は、新たなトランザクションを起動し、印刷ジョブを実行するCOBOLプログラム151を呼び出す。このとき指定するトランザクションIDは、ステップS1005で指定された第3トランザクションIDである。
(図10:ステップS1006:補足)
本ステップおよび図10では、記載の簡易の観点から、トランザクション管理プログラム310内で新たなトランザクションの管理を完結することとしたが、第2TPモニタ230までいったん処理を戻し、第2TPモニタ230の配下で新たなトランザクションを管理するようにしてもよい。
(FIG. 10: Step S1006)
The transaction management program 310 starts a new transaction and calls a COBOL program 151 that executes a print job. The transaction ID specified at this time is the third transaction ID specified in step S1005.
(FIG. 10: Step S1006: Supplement)
In this step and FIG. 10, the management of a new transaction is completed in the transaction management program 310 from the viewpoint of simplicity described. However, the processing is temporarily returned to the second TP monitor 230 and is managed under the second TP monitor 230. You may make it manage a new transaction.

(図10:ステップS1007)
トランザクション管理プログラム310は、第3トランザクションIDをキーにして宛先定義データ360を照会し、呼び出すべきCOBOLプログラム151の名称を取得して特定する。
(図10:ステップS1008〜S1009)
トランザクション管理プログラム310は、COBOLプログラム151を呼び出して実行する。COBOLプログラム151は、プリンタ260に対して印刷ジョブを依頼する。COBOLプログラム151は、印刷ジョブが完了した後、その結果をトランザクション管理プログラム310経由でCOBOLプログラム150に戻してもよい。また、COBOLプログラム151は、プリンタ260に対して印刷ジョブを依頼する処理を、トランザクション管理プログラム310を介する新たなトランザクションとして実行してもよい。
(図10:ステップS1010〜S1013)
これらのステップは、図6のステップS605〜S609と同様である。
(FIG. 10: Step S1007)
The transaction management program 310 queries the destination definition data 360 using the third transaction ID as a key, and acquires and specifies the name of the COBOL program 151 to be called.
(FIG. 10: Steps S1008 to S1009)
The transaction management program 310 calls and executes the COBOL program 151. The COBOL program 151 requests the printer 260 for a print job. The COBOL program 151 may return the result to the COBOL program 150 via the transaction management program 310 after the print job is completed. Further, the COBOL program 151 may execute a process for requesting a print job to the printer 260 as a new transaction via the transaction management program 310.
(FIG. 10: Steps S1010 to S1013)
These steps are the same as steps S605 to S609 in FIG.

<実施の形態4:まとめ>
以上、本実施の形態4では、COBOLプログラム150から新たなトランザクションを起動する例を説明した。この場合でも、トランザクション管理プログラム310の配下で各トランザクションを管理することにより、実施の形態1〜3と同様に、第1TPモニタ130配下で動作するCOBOLプログラムを、第2TPモニタ230配下で動作させることができる。
<Embodiment 4: Summary>
As described above, in the fourth embodiment, the example of starting a new transaction from the COBOL program 150 has been described. Even in this case, by managing each transaction under the transaction management program 310, the COBOL program operating under the first TP monitor 130 can be operated under the second TP monitor 230 as in the first to third embodiments. Can do.

<実施の形態5>
本発明の実施の形態5では、第1TPモニタ130と第2TPモニタ230がそれぞれ内部的に用いるデータマップについて説明する。データマップとは、例えばクライアント端末上の画面の構成要素とトランザクション内部の各パラメータとの対応関係を記述した対応テーブルのことである。
<Embodiment 5>
In the fifth embodiment of the present invention, data maps used internally by the first TP monitor 130 and the second TP monitor 230 will be described. The data map is, for example, a correspondence table that describes the correspondence between the components of the screen on the client terminal and each parameter in the transaction.

トランザクションモニタが異なると、データマップの形式も異なる場合がある。そこで本実施の形態5では、これらの差異を吸収するデータマップ変換モジュール390を新たに導入する。その他の構成は、実施の形態1〜4いずれかと同様である。以下では説明の簡易のため、実施の形態1で説明した構成を前提とする。   Different transaction monitors may have different data map formats. Therefore, in the fifth embodiment, a data map conversion module 390 that absorbs these differences is newly introduced. Other configurations are the same as in any of the first to fourth embodiments. In the following, for simplicity of explanation, the configuration described in the first embodiment is assumed.

図11は、本実施の形態5に係るトランザクション管理システム3000の構成を示す図である。トランザクション管理システム3000は、実施の形態1の図2で説明した構成に加え、データマップ変換モジュール390、データマップ変換モジュール生成プログラム420を備える。その他の構成は、実施の形態1と同様である。   FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a transaction management system 3000 according to the fifth embodiment. The transaction management system 3000 includes a data map conversion module 390 and a data map conversion module generation program 420 in addition to the configuration described in FIG. 2 of the first embodiment. Other configurations are the same as those in the first embodiment.

図11(a)において、移行前の汎用機環境におけるトランザクション管理システム1000は、第1TPモニタ130の配下に第1データマップ131を備える。同様に図11(c)において、移行後の本実施形態5に係るトランザクション管理システム3000は、第2TPモニタ230の配下に第2データマップ231を備える。   In FIG. 11A, the transaction management system 1000 in the general-purpose machine environment before the migration includes a first data map 131 under the first TP monitor 130. Similarly, in FIG. 11C, the transaction management system 3000 according to the fifth embodiment after the migration includes a second data map 231 under the second TP monitor 230.

データマップ変換モジュール390は、第1データマップ131のデータ形式と第2データマップ231のデータ形式を相互に変換するプログラムモジュールである。データマップ変換モジュール生成プログラム420は、第1データマップ131またはそのデータ形式を定義するデータの記述に基づき、データマップ変換モジュール390を生成する。   The data map conversion module 390 is a program module that mutually converts the data format of the first data map 131 and the data format of the second data map 231. The data map conversion module generation program 420 generates the data map conversion module 390 based on the description of the data defining the first data map 131 or its data format.

トランザクション管理プログラム310は、第2TPモニタ230から第2データマップ231のデータ形式を前提としたリクエストを受け取ると、データマップの形式を第1データマップ131のデータ形式に変換するよう、データマップ変換モジュール390に依頼する。同様に、COBOLプログラム150から第1データマップ131のデータ形式を前提としたリクエストを受け取ると、データマップの形式を第2データマップ231のデータ形式に変換するよう、データマップ変換モジュール390に依頼する。   When the transaction management program 310 receives a request based on the data format of the second data map 231 from the second TP monitor 230, the data map conversion module converts the data map format into the data format of the first data map 131. Ask 390. Similarly, when a request based on the data format of the first data map 131 is received from the COBOL program 150, the data map conversion module 390 is requested to convert the data map format to the data format of the second data map 231. .

<実施の形態5:まとめ>
以上のように、本実施の形態5によれば、各トランザクションモニタが用いるデータマップの形式が異なっていても、データマップ変換モジュール390が都度データ形式を変換するので、移行後の第2TPモニタ230が用いる第2データマップ231のデータ形式に合わせてCOBOLプログラム150を書き換える必要はない。
<Embodiment 5: Summary>
As described above, according to the fifth embodiment, even if the data map format used by each transaction monitor is different, the data map conversion module 390 converts the data format each time. There is no need to rewrite the COBOL program 150 in accordance with the data format of the second data map 231 used by.

<実施の形態6>
図12は、本発明の実施の形態6に係るトランザクション管理システム3000の周辺環境を示す図である。本実施形態6では、実施の形態1〜5で説明した構成に加え、COBOLプログラム150を変換するCOBOLソースコード変換プログラム430を新たに設けた。その他の構成は、実施の形態1〜5と同様であるため、記載を省略した。
<Embodiment 6>
FIG. 12 is a diagram showing a peripheral environment of the transaction management system 3000 according to the sixth embodiment of the present invention. In the sixth embodiment, in addition to the configurations described in the first to fifth embodiments, a COBOL source code conversion program 430 for converting the COBOL program 150 is newly provided. Since the other structure is the same as that of Embodiments 1-5, description was abbreviate | omitted.

図12の上段に記載しているCOBOLプログラム150は、変換前のソースコードである。COBOLソースコード変換プログラム430は、TPモニタインタフェース160をコールする部分を、COBOLソーストランザクション管理プログラム310をコールするように書き換える。またプログラムの実行開始位置に、送信管理領域展開モジュール370をコールする部分を追加する。   The COBOL program 150 described in the upper part of FIG. 12 is source code before conversion. The COBOL source code conversion program 430 rewrites the part that calls the TP monitor interface 160 so as to call the COBOL source transaction management program 310. Further, a part for calling the transmission management area development module 370 is added to the execution start position of the program.

図12の下線部分は、COBOLソースコード変換プログラム430が書き換えた部分である。必ずしもトランザクション管理プログラム310や送信管理領域展開モジュール370を直接コールする必要はなく、別の外部COBOLモジュールを介して間接的にこれらプログラムをコールするようにしてもよい。この外部COBOLモジュールは、いずれかのプログラムが適宜生成すればよい。   The underlined portion in FIG. 12 is a portion rewritten by the COBOL source code conversion program 430. It is not always necessary to directly call the transaction management program 310 and the transmission management area development module 370, and these programs may be called indirectly via another external COBOL module. This external COBOL module may be generated by any program as appropriate.

なお、トランザクション管理プログラム310や送信管理領域展開モジュール370が、例えばC言語のように関数引数の数が関数作成時に固定されるプログラム言語によって作成されている場合も考えられる。この場合は、トランザクション管理プログラム310や送信管理領域展開モジュール370に引き渡す引数を任意個数に設定できるように、引数そのものは構造体などのデータ集合体に詰め込み、このデータ集合体のみを引き渡すようにするとよい。これにより、引数の固有による制約を受けることはなくなる。ただし、データ構造体に含まれる引数個数を指定する変数を追加するなど、個別の工夫は必要となる。図12下段の引数「PrmCount」は、そのための引数である。   Note that the transaction management program 310 and the transmission management area expansion module 370 may be created in a program language in which the number of function arguments is fixed at the time of function creation, such as C language. In this case, the argument itself is packed into a data aggregate such as a structure so that an arbitrary number of arguments can be set to the transaction management program 310 and the transmission management area expansion module 370, and only this data aggregate is delivered. Good. As a result, there are no restrictions due to the uniqueness of the arguments. However, individual measures such as adding a variable that specifies the number of arguments included in the data structure are required. The argument “PrmCount” in the lower part of FIG. 12 is an argument for that purpose.

トランザクション管理プログラム310と送信管理領域展開モジュール370は、変換後のCOBOLプログラム150または外部COBOLモジュールから呼び出すためのインタフェースを内部的に備える。サーバ220は、COBOLプログラム150を実行する過程で、その内部インタフェースを呼び出すことにより、トランザクション管理プログラム310と送信管理領域展開モジュール370を呼び出す。   The transaction management program 310 and the transmission management area expansion module 370 internally include an interface for calling from the converted COBOL program 150 or the external COBOL module. In the process of executing the COBOL program 150, the server 220 calls the transaction management program 310 and the transmission management area expansion module 370 by calling its internal interface.

以上、本実施の形態6では、TPモニタインタフェース160を呼び出す部分を、トランザクション管理プログラム310と送信管理領域展開モジュール370を呼び出すように、COBOLプログラム150を自動的に変換する例を説明した。   As described above, in the sixth embodiment, the example in which the COBOL program 150 is automatically converted so that the part that calls the TP monitor interface 160 calls the transaction management program 310 and the transmission management area expansion module 370 has been described.

110:クライアント端末、120:汎用機、130:第1TPモニタ、140:通信セッションデータベース、150および151:COBOLプログラム、160:TPモニタインタフェース、170:資源定義データ、1000:トランザクション管理システム、210:クライアント端末、220:サーバ、230:第2TPモニタ、240:通信セッションデータベース、250:COBOLプログラム、260:プリンタ、2000:トランザクション管理システム、310:トランザクション管理プログラム、340:通信セッションデータベース、360:宛先定義データ、370:送信管理領域展開モジュール、380:送信管理領域、390:データマップ変換モジュール、410:宛先定義生成プログラム、420:データマップ変換モジュール生成プログラム、430:COBOLソースコード変換プログラム、3000:トランザクション管理システム。   110: Client terminal, 120: General-purpose machine, 130: First TP monitor, 140: Communication session database, 150 and 151: COBOL program, 160: TP monitor interface, 170: Resource definition data, 1000: Transaction management system, 210: Client Terminal: 220: Server 230: Second TP monitor 240: Communication session database 250: COBOL program 260: Printer 2000: Transaction management system 310: Transaction management program 340: Communication session database 360: Destination definition data 370: Transmission management area development module, 380: Transmission management area, 390: Data map conversion module, 410: Destination definition generation program, 420: Tamappu conversion module generation program, 430: COBOL source code converter, 3000: transaction management system.

Claims (11)

汎用機上の第1トランザクションモニタを介して呼び出すように構成されたアプリケーションプログラムをクライアント端末から呼び出す第1リクエストを受け付けて、前記第1トランザクションモニタとは異なる第2トランザクションモニタを介して前記アプリケーションプログラムを呼び出す第2リクエストに変換する処理を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
前記第1トランザクションモニタは、前記クライアント端末と前記汎用機の間の通信セッションを管理するように構成されており、かつ前記第2トランザクションモニタは、前記クライアント端末と前記コンピュータの間の通信セッションを前記アプリケーションプログラムに委譲するように構成されており、
前記コンピュータに、
前記クライアント端末から前記第1リクエストを受け付けるステップと、
前記クライアント端末と前記コンピュータの間の通信セッションデータを格納するセッションデータ記憶領域を記憶装置上に確保するステップと、
前記アプリケーションプログラムを呼び出してその実行結果を前記クライアント端末に送信する応答ステップと、
前記応答ステップの後も前記クライアント端末と前記コンピュータの間の通信セッションが継続する場合はその通信セッションデータを前記セッションデータ記憶領域に格納し、次のリクエストを前記クライアント端末から受け付けると、前記通信セッションデータを読み出して次のトランザクションに通信セッションを引き継ぐステップと、
を実行させることを特徴とするトランザクション管理プログラム。
A first request for calling an application program configured to be called via a first transaction monitor on a general-purpose machine is received from a client terminal, and the application program is received via a second transaction monitor different from the first transaction monitor. A program for causing a computer to execute processing for converting to a second request to be called,
The first transaction monitor is configured to manage a communication session between the client terminal and the general-purpose device, and the second transaction monitor is configured to manage a communication session between the client terminal and the computer. Configured to delegate to an application program,
In the computer,
Receiving the first request from the client terminal;
Securing a session data storage area for storing communication session data between the client terminal and the computer on a storage device;
A response step of calling the application program and transmitting the execution result to the client terminal;
When a communication session between the client terminal and the computer continues even after the response step, the communication session data is stored in the session data storage area, and when the next request is received from the client terminal, the communication session Reading the data and taking over the communication session to the next transaction;
A transaction management program.
前記コンピュータに、
前記クライアント端末が前記第2トランザクションモニタを介して前記アプリケーションプログラムを呼び出す際に指定する第2トランザクションIDと、前記アプリケーションプログラムの識別子と、の対応関係を記述した宛先定義データを読み込む宛先定義読込ステップと、
前記クライアント端末から前記第2トランザクションIDを指定して前記第2リクエストを受け付けたときは、前記宛先定義データの記述にしたがって、呼び出すべき前記アプリケーションを特定するステップと、
を実行させることを特徴とする請求項1記載のトランザクション管理プログラム。
In the computer,
A destination definition reading step of reading destination definition data describing a correspondence relationship between a second transaction ID specified when the client terminal calls the application program via the second transaction monitor and an identifier of the application program; ,
Specifying the application to be called according to the description of the destination definition data when the second request is received from the client terminal by designating the second transaction ID;
The transaction management program according to claim 1, wherein:
前記宛先定義データは、
前記アプリケーションプログラムが前記第1トランザクションモニタを介して指定する第1トランザクションIDと、前記アプリケーションプログラムがトランザクションを送信すべき宛先と、の対応関係を記述しており、
前記コンピュータに、
前記アプリケーションプログラムから前記第1トランザクションIDを指定して前記実行結果を受け付けたときは、前記宛先定義データの記述にしたがって、前記アプリケーションプログラムがトランザクションを送信すべき宛先を特定するステップを実行させる
ことを特徴とする請求項2記載のトランザクション管理プログラム。
The destination definition data is
A correspondence relationship between a first transaction ID specified by the application program via the first transaction monitor and a destination to which the application program should send a transaction;
In the computer,
When the execution result is received by designating the first transaction ID from the application program, the application program executes a step of specifying a destination to which the transaction is to be transmitted in accordance with the description of the destination definition data. The transaction management program according to claim 2, wherein:
前記応答ステップでは、前記コンピュータに、
前記アプリケーションプログラムと対応する前記第1トランザクションIDが書き込まれた記憶装置上の記憶領域から前記第1トランザクションIDを読み込むステップと、
前記第1トランザクションIDと前記宛先定義データの記述にしたがって、前記アプリケーションプログラムがトランザクションを送信すべき宛先を特定するステップと、
を実行させることを特徴とする請求項2または3記載のトランザクション管理プログラム。
In the response step, the computer is
Reading the first transaction ID from a storage area on the storage device in which the first transaction ID corresponding to the application program is written;
Identifying a destination to which the application program should send a transaction in accordance with the description of the first transaction ID and the destination definition data;
4. The transaction management program according to claim 2, wherein the transaction management program is executed.
前記コンピュータに、
前記応答ステップにおいて呼び出された前記アプリケーションプログラムが新たに起動するトランザクションを、前記第2トランザクションモニタの配下で実行する新たなトランザクションとして受け付けるステップを実行させる
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のトランザクション管理プログラム。
In the computer,
5. The step of accepting a transaction newly started by the application program called in the response step as a new transaction to be executed under the second transaction monitor is executed. 5. The transaction management program according to item 1.
前記第1トランザクションモニタは、前記クライアント端末が用いるパラメータと、前記第1トランザクションモニタが用いるパラメータとの対応関係を記述した第1データマップを用いるように構成されており、
前記第2トランザクションモニタは、前記クライアント端末が用いるパラメータと、前記第2トランザクションモニタが用いるパラメータとの対応関係を、前記第1データマップとは異なる形式で記述した第2データマップを用いるように構成されており、
前記コンピュータに、
前記第1データマップと前記第2データマップを相互変換するデータマップ変換ステップを実行させる
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のトランザクション管理プログラム。
The first transaction monitor is configured to use a first data map describing a correspondence relationship between a parameter used by the client terminal and a parameter used by the first transaction monitor.
The second transaction monitor is configured to use a second data map describing a correspondence relationship between a parameter used by the client terminal and a parameter used by the second transaction monitor in a format different from the first data map. Has been
In the computer,
The transaction management program according to any one of claims 1 to 5, wherein a data map conversion step of mutually converting the first data map and the second data map is executed.
前記アプリケーションプログラムから呼び出され、請求項2から4までのいずれか1項に記載のトランザクション管理プログラムが前記宛先定義読込ステップで読み込む前記宛先定義データを、第2コンピュータに生成させるプログラムであって、
前記第2コンピュータに、
前記アプリケーションプログラム、前記第1トランザクションID、および前記アプリケーションプログラムがトランザクションを送信すべき宛先の対応関係を定義する資源定義データを読み込むステップと、
前記資源定義データの記述および前記第2トランザクションモニタが用いる第2トランザクションIDの仕様にしたがって、前記宛先定義データを生成するステップと、
を実行させることを特徴とする宛先定義生成プログラム。
A program that is called from the application program and causes the second computer to generate the destination definition data read by the transaction management program according to any one of claims 2 to 4 in the destination definition reading step,
In the second computer,
Reading resource definition data defining a correspondence relationship between the application program, the first transaction ID, and a destination to which the application program should send a transaction;
Generating the destination definition data according to a description of the resource definition data and a specification of a second transaction ID used by the second transaction monitor;
A destination definition generation program characterized in that
請求項6記載のトランザクション管理プログラムから呼び出され、前記データマップ変換ステップを前記コンピュータに実行させるプログラムモジュールを、第3コンピュータに生成させるプログラムであって、
前記第3コンピュータに、
前記第1データマップまたは前記第1データマップのデータ形式を定義するデータを読み込むステップと、
前記第1データマップまたは前記第1データマップのデータ形式を定義するデータの記述にしたがって、前記第1データマップを第2データマップに動的に変換するプログラムモジュールを生成するステップと、
を実行させることを特徴とするデータマップ変換モジュール生成プログラム。
A program that is called from the transaction management program according to claim 6 and that causes a third computer to generate a program module that causes the computer to execute the data map conversion step,
In the third computer,
Reading data defining the data format of the first data map or the first data map;
Generating a program module for dynamically converting the first data map into a second data map according to a description of data defining the first data map or a data format of the first data map;
A data map conversion module generation program characterized in that is executed.
汎用機上の第1トランザクションモニタを介して呼び出すように構成されたアプリケーションプログラムを、前記第1トランザクションモニタとは異なる第2トランザクションモニタを介して呼び出されるアプリケーションプログラムに変換する処理を、第4コンピュータに実行させるプログラムであって、
前記第4コンピュータに、
前記アプリケーションプログラムのうち前記第1トランザクションモニタを利用するインタフェースを呼び出す処理を、
請求項1から6のいずれか1項に記載のトランザクション管理プログラムを呼び出す処理に書き換えさせる
ことを特徴とするソースコード変換プログラム。
Processing for converting the application program configured to be called via the first transaction monitor on the general-purpose machine into an application program called via the second transaction monitor different from the first transaction monitor is performed on the fourth computer. A program to be executed,
In the fourth computer,
A process of calling an interface using the first transaction monitor in the application program.
A source code conversion program that rewrites the processing to call the transaction management program according to claim 1.
汎用機上の第1トランザクションモニタを介して呼び出すように構成されたアプリケーションプログラムを、前記第1トランザクションモニタとは異なる第2トランザクションモニタを介して呼び出されるアプリケーションプログラムに変換する処理を、第4コンピュータに実行させるプログラムであって、
前記第4コンピュータに、
前記アプリケーションプログラムのうち前記第1トランザクションモニタを利用するインタフェースを呼び出す処理を、請求項4記載のトランザクション管理プログラムを呼び出す処理に書き換えさせるとともに、
前記アプリケーションプログラムと対応する前記第1トランザクションIDが書き込まれた記憶装置上の記憶領域に前記第1トランザクションIDを書き込むプログラムモジュールを呼び出す処理を、前記アプリケーションプログラム内に追加させる
ことを特徴とするソースコード変換プログラム。
Processing for converting the application program configured to be called via the first transaction monitor on the general-purpose machine into an application program called via the second transaction monitor different from the first transaction monitor is performed on the fourth computer. A program to be executed,
In the fourth computer,
A process for calling an interface that uses the first transaction monitor in the application program is rewritten to a process for calling a transaction management program according to claim 4,
Source code for adding a process for calling a program module for writing the first transaction ID to a storage area on a storage device in which the first transaction ID corresponding to the application program is written. Conversion program.
請求項1から6のいずれか1項に記載のトランザクション管理プログラムと、
請求項7記載の宛先定義生成プログラムと、
請求項8記載のデータマップ変換モジュール生成プログラムと、
請求項9または10記載のソースコード変換プログラムと、
各前記プログラムを実行するコンピュータと、
を有することを特徴とするトランザクション管理システム。
The transaction management program according to any one of claims 1 to 6,
A destination definition generation program according to claim 7,
A data map conversion module generation program according to claim 8,
The source code conversion program according to claim 9 or 10,
A computer that executes each of the programs;
A transaction management system comprising:
JP2010096097A 2010-04-19 2010-04-19 Transaction management program Pending JP2015038641A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096097A JP2015038641A (en) 2010-04-19 2010-04-19 Transaction management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096097A JP2015038641A (en) 2010-04-19 2010-04-19 Transaction management program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015038641A true JP2015038641A (en) 2015-02-26

Family

ID=52631694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096097A Pending JP2015038641A (en) 2010-04-19 2010-04-19 Transaction management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015038641A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297430A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp Transaction-processing-type database system
JP2007026150A (en) * 2005-07-19 2007-02-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, apparatus and program for providing web service

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297430A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp Transaction-processing-type database system
JP2007026150A (en) * 2005-07-19 2007-02-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, apparatus and program for providing web service

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200301994007; 吉川 和巳: '縦横無尽のシステム開発術を身につけよう J2EE攻略マニュアル [第8回]J2EEのトランザクション' Java WORLD 第6巻,第5号, 20020501, p.96-102, (株)IDGジャパン *
CSND200600260005; 鈴村 幸太郎: '今さら聞けないITキーワード Webアプリケーション・サーバー' 日経コンピュータ 第639号, 20051114, p.150-155, 日経BP社 *
JPN6011008082; 吉川 和巳: '縦横無尽のシステム開発術を身につけよう J2EE攻略マニュアル [第8回]J2EEのトランザクション' Java WORLD 第6巻,第5号, 20020501, p.96-102, (株)IDGジャパン *
JPN6011008084; 鈴村 幸太郎: '今さら聞けないITキーワード Webアプリケーション・サーバー' 日経コンピュータ 第639号, 20051114, p.150-155, 日経BP社 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7197620B2 (en) Streaming computing method and apparatus based on DAG interactions
Allen et al. The grid application toolkit: toward generic and easy application programming interfaces for the grid
US8332520B2 (en) Web server for managing session and method thereof
US8789058B2 (en) System and method for supporting batch job management in a distributed transaction system
CN102377796B (en) Heterogeneous service integrating system and method based on OSGi (open service gateway initiative)
US8589885B2 (en) Debugger launch and attach on compute clusters
US8850460B1 (en) Techniques for performing a remote procedure call using remote procedure call configuration information
JP5259924B2 (en) Dynamic service generation for legacy components
US7673028B2 (en) Method and system for container-managed configuration and administration
CN110658794B (en) Manufacturing execution system
JP2004206712A (en) Architecture of topology aware grid service scheduler
US20070073849A1 (en) Method and system for unifying configuration descriptors
JP2022547691A (en) Access docking component, system, and method and apparatus using the access docking component
US20110276941A1 (en) Connecting method and apparatus
KR20040069059A (en) Distributed processing system using virtual machine, and method thereof
US20070288512A1 (en) Resource management program, resource management process, and resource management apparatus
Yādava Introduction To Client Sever Computing
Ezenwoye et al. RobustBPEL2: Transparent autonomization in business processes through dynamic proxies
CN112579253A (en) Method and system for managing container
US20070002739A1 (en) Data processing method, program, device, message structure, message generation method, and message transmission method
US7584302B1 (en) Business integration component for containers
JP2015038641A (en) Transaction management program
JP5300650B2 (en) Service registration apparatus, content registration apparatus, service registration method, content registration method, program, and recording medium using http service
JP5839604B2 (en) APL-GW-FE
JP4667299B2 (en) Interprocess communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802