JP2015023848A - トマト含有調味料 - Google Patents

トマト含有調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015023848A
JP2015023848A JP2013156646A JP2013156646A JP2015023848A JP 2015023848 A JP2015023848 A JP 2015023848A JP 2013156646 A JP2013156646 A JP 2013156646A JP 2013156646 A JP2013156646 A JP 2013156646A JP 2015023848 A JP2015023848 A JP 2015023848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tomato
soy sauce
salt
ppm
per
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013156646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253182B2 (ja
Inventor
沙稚子 是松
Sachiko Korematsu
沙稚子 是松
良知 遠藤
Yoshitomo Endo
良知 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52489085&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015023848(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2013156646A priority Critical patent/JP6253182B2/ja
Publication of JP2015023848A publication Critical patent/JP2015023848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253182B2 publication Critical patent/JP6253182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、トマトの風味が抑えられず、コクが強いトマト含有調味料を得ることを課題とする。【解決手段】全窒素1.5w/v%以上、全窒素1.0w/v%当たりのHEMF濃度が15.0ppm以下の本醸造醤油を添加して、トマト含有調味料の無塩可溶性固形分1w/w%当たりのHEMF濃度を17.4ppm以下、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのn−ブチルアルコール濃度、及び、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのイソアミルアルコール濃度の合計を9.4ppm以上とすることで、トマトの風味が抑えられず、コクが強いトマト含有調味料が得られる。【選択図】なし

Description

本発明は、トマト含有調味料に関する。
コクとは、調味料の旨味に複雑さと深みを与える味の要素である。トマトケチャップ、トマトソース、チリソースなどのトマト含有調味料は、トマトの酸味によってあっさりとした風味になってしまい、コクが弱くなってしまう。酸味を抑える方法としてトマト含有調味料をじっくりと煮込む方法があるが、トマト含有調味料を煮詰めるとコクが増すがトマトの風味が弱くなるという問題が生じる。そこで、微粉砕化卵殻を配合することで、トマトの酸味を抑えるために加熱処理してもトマトのフレッシュ感を有するトマトソース(例えば、特許文献1参照)やココア、乾燥ローストオニオン及び肉を加えてコクを付与するソース(例えば、特許文献2参照)などの技術が提案されている。
醤油には約300種類の香り成分が含まれており、醤油特有の醸造香を持っている。具体的には、醤油の特徴香として、甘いカラメル香を有する4−ヒドロキシ−2(又は5)エチル−5(又は2)メチル−3(2H)フラノン(以下、HEMFともいう)や、日本酒の香りを有するイソアミルアルコールなどの成分が挙げられる。これらの香気バランスにより醤油の特徴的な香りが生み出されている。
醤油は、旨味やコク味を食品に付与できる調味料であるが、上記醤油特有の醸造香を持っているため、トマト含有調味料に醤油でコクを付けようとすると醤油の醸造香でトマトの風味が抑えられるという問題があった。
特開2009−89659号公報 特開2009−11283号公報
本発明は、トマトの風味が抑えられず、コクが強いトマト含有調味料を得ることを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、本醸造醤油を添加して、トマト含有調味料の無塩可溶性固形分1w/w%当たりのHEMF濃度を17.4ppm以下、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのn−ブチルアルコール濃度、及び、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのイソアミルアルコール濃度の合計を9.4ppm以上とすることで、トマトの風味が抑えられず、コクが強いトマト含有調味料が得られることを知り、この知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明は次に示すトマト含有調味料である。
(1)本醸造醤油及びトマトを含有するトマト含有調味料であって、トマト含有調味料の無塩可溶性固形分1w/w%当たりの4−ヒドロキシ−2(又は5)エチル−5(又は2)メチル−3(2H)フラノン濃度が17.4ppm以下であり、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのn−ブチルアルコール濃度、及び、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのイソアミルアルコール濃度の合計が9.4ppm以上であるトマト含有調味料。
(2)本醸造醤油が全窒素1.5w/v%以上、醤油の標準色18番以上であり、全窒素1.0w/v%当たりの濃度が、4−ヒドロキシ−2(又は5)エチル−5(又は2)メチル−3(2H)フラノン15.0ppm以下の本醸造醤油である上記(1)に記載のトマト含有調味料。
(3)本醸造醤油が、醤油麹の調製に用いられた生種子換算での植物種子の容積に対して170〜450v/v%となる量の食塩水で仕込んだ醤油諸味を発酵熟成させ、発酵熟成途中の醤油諸味に、醤油麹、若しくは、醤油麹及び食塩水を添加して、更に発酵熟成させる醸造方法により製造された本醸造醤油である上記(1)又は(2)に記載のトマト含有調味料。
本発明によれば、トマトの風味が抑えられず、コクが強いトマト含有調味料が得られる。
本発明のトマト含有調味料は、本醸造醤油を添加して、トマト含有調味料の無塩可溶性固形分1w/w%当たりのHEMF濃度を17.4ppm以下、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのn−ブチルアルコール濃度、及び、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのイソアミルアルコール濃度の合計を9.4ppm以上になるように調整することにより得られる。
本発明におけるトマト含有調味料の無塩可溶性固形分とは、可溶性固形分から食塩分を差し引いて得た値である。ここで、可溶性固形分は、20℃においてBrix計の示度を読み取り、その値をパーセントで表したものである。また、食塩分は、電位差滴定法により塩分濃度計で測定した値を使用した。
本発明におけるトマトとは、完熟した赤色の又は赤みを帯びたトマトの果実をいう。トマト含有調味料の製造に使用するトマトは、トマトの果実を切断、破砕、搾汁、裏ごし、濃縮などの処理を行って加工したものを使用すればよい。また、トマトジュース、トマトミックスジュース、トマトケチャップ、トマトソース、チリソース、トマト果汁飲料、固形トマト、トマトピューレー、トマトペースト及び濃縮トマトなどのトマト加工品をトマト含有調味料の原料として使用してもよい。
本発明のトマト含有調味料には、本醸造醤油及びトマトのほかに、用途に合わせて、食酢や柑橘果汁などの酸味料、糖類などの甘味料、食塩、香辛料、蛋白加水分解物、グルタミン酸ナトリウムなどのアミノ酸、核酸、増粘剤など通常の調味料に使用する原料を添加してもよい。更に、トマト以外の野菜や畜肉のミンチなどの具材を加えてもよい。
本発明における本醸造醤油とは、しょうゆの日本農林規格における本醸造方式による醤油をいう。すなわち、本醸造方式による醤油とは、大豆若しくは大豆及び麦、米等の穀類を蒸煮その他の方法で処理し、麹菌を接種培養して得られる醤油麹、若しくは、米を蒸煮、膨化又は麹菌により糖化して該醤油麹に加えたものに、食塩水又は生揚げを加えて発酵熟成させて得られる清澄な液体調味料である。また、本醸造方式による醤油を火入れ(加熱殺菌)して、本発明の本醸造醤油として使用してもよい。
本発明のトマト含有調味料に添加する本醸造醤油の成分は、全窒素1.5w/v%以上、全窒素1.0w/v%当たりのHEMF濃度が15.0ppm以下の本醸造醤油を使用することで、トマトの風味が抑えられず、コクが強いトマト含有調味料が得られる。
また、トマト含有調味料のトマト由来の色合いを活かすために、本発明で使用する本醸造醤油の色は淡色であることが望ましく、具体的には、醤油の標準色18番以上が好ましく、22番以上がより好ましい。
上記の成分を持つ本醸造醤油は、醤油麹の調製に用いられた生種子換算での植物種子の容積に対して170〜450v/v%となる量の食塩水で仕込んだ醤油諸味を発酵熟成させ、発酵熟成途中の醤油諸味に、醤油麹、若しくは、醤油麹及び食塩水を添加して、更に発酵熟成させる。酵母発酵を抑制せずに、HEMFの生成蓄積を抑制する醸造方法により、前記の成分を持つ本醸造醤油を製造することができる。
トマト含有調味料の無塩可溶性固形分あたりのHEMF濃度、n−ブチルアルコール濃度及びイソアミルアルコール濃度を調整することにより、トマトの風味が抑えられず、コクが強いトマト含有調味料を得ることができる。本発明のトマト含有調味料のHEMF濃度、n−ブチルアルコール濃度及びイソアミルアルコール濃度は、本醸造醤油を添加することで調整できる。本発明のトマト含有調味料に使用する本醸造醤油の配合量は、トマト含有調味料の無塩可溶性固形分に合わせて調整する。
トマト含有調味料の無塩可溶性固形分1w/w%当たりのHEMF濃度は、17.4ppm以下が好ましく12.0ppm以下がより好ましい。トマト含有調味料の無塩可溶性固形分1w/w%当たりのHEMF濃度が17.4ppmを超えるとトマト含有調味料のトマトの風味は抑制されてしまう。
また、トマト含有調味料の無塩可溶性固形分1w/w%当たりのn−ブチルアルコール濃度、及び、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのイソアミルアルコール濃度の合計は、9.4ppm以上が好ましく10.1ppm以上がより好ましい。トマト含有調味料の無塩可溶性固形分1w/w%当たりのn−ブチルアルコール濃度、及び、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのイソアミルアルコール濃度の合計が9.4ppm未満では、コクを強くする効果が得られない。
以下、実施例を示して本発明の効果をより具体的に説明する。
(醤油麹の調製)
脱脂加工大豆10kg(生大豆容積換算で17L)に80℃の温水を13L加え、蒸煮圧力2kg/cm(ゲージ圧力)で20分間加圧加熱蒸煮したものに、生小麦10kg(生小麦容積換算で13L)を炒熬した後割砕した炒熬割砕小麦を混合して水分約40w/w%の製麹用原料を調製した。この製麹用原料に、アスペルギルス・オリーゼ(ATCCD14895)のフスマ種麹を約0.1w/w%接種して麹蓋に盛り込み、30℃で42時間製麹して醤油麹24kgを得た。
(酵母高含有諸味の調製)
上記醤油麹0.8kg(生種子容積換算で1L)を仕込みタンクにとり、諸味の発酵熟成後の食塩濃度が16.0w/v%になるように食塩水2.1Lを混和して醤油諸味を調製した。該食塩水の量は、醤油麹の調製に用いられた生種子換算での植物種子の容積に対して210v/v%であった。上記醤油諸味に醤油乳酸菌を1×10個/g諸味となるように添加し、諸味品温を15℃に保持して乳酸発酵を約1カ月間行い、次に、醤油酵母を5×10個/g諸味となるように添加した後、諸味品温20℃で通気撹拌を7日間行い、酵母高含有諸味を得た。
(低HEMF本醸造醤油の調製)
上記酵母高含有諸味全部に、前記醤油麹の調製に従って製造した醤油麹1.6kg及び食塩水2.1Lを加えて醤油諸味を調製した。該醤油諸味に使用した食塩水の合計は4.2Lであり、醤油麹の合計2.4kgに用いられた生種子換算での植物種子の容積3Lに対して140v/v%であった。次に、該醤油諸味を品温15〜25℃で2カ月間発酵、熟成を行い、常法により圧搾濾過して得られた生醤油を食塩水で調整後火入れして、醤油香の穏やかな低HEMF本醸造醤油を調製した。
なお、当該低HEMF本醸造醤油の成分分析値は、全窒素濃度1.6w/v%、食塩濃度15w/v%、エタノール濃度3.2v/v%、pH5.3、還元糖1.0w/v%、醤油の標準色31番、全窒素1.0w/v%当たりのHEMF濃度13.9ppm、全窒素1.0w/v%当たりのn−ブチルアルコール濃度1.0ppm、全窒素1.0w/v%当たりのイソアミルアルコール濃度22.7ppm、無塩可溶性固形分17.92%であった。
(サウザンアイランドドレッシングの調製)
表1に示した原材料を混合し、サウザンアイランドドレッシングを調製した。調製したサウザンアイランドドレッシングは、50gずつフィルムパックに充填密封し、60℃で10分間湯煎による加熱処理を行った後、常温まで冷却した。フィルムパックを開封して試食し、コクとトマトの風味について官能評価を行った。また、サウザンアイランドドレッシングの成分分析を行い、分析値を表2に示した。なお、表2の項目のうち、HEMF、n−ブチルアルコール及びイソアミルアルコールは、サウザンアイランドドレッシングの無塩可溶性固形分1w/w%当たりの濃度で記載した。また、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのn−ブチルアルコール濃度を(A)、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのイソアミルアルコール濃度を(B)として、(A)及び(B)の合計を(A)+(B)として表2に記載した。
サウザンアイランドドレッシングの原材料として、前記低HEMF本醸造醤油、濃口醤油(キッコーマン食品社製、本醸造醤油)、上白糖(三井製糖社製)、ケチャップ(キッコーマン食品社製)、マヨネーズ(キユーピー社製)、穀物酢(ミツカン社製)、レモン果汁(濃縮還元100%)(ミツカン社製)及び食塩を使用した。上記濃口しょうゆの無塩可溶性固形分は19.12%、穀物酢の酸度は4.2%である。なお、表1の数値の単位はグラムである。
(成分分析)
醤油及びトマト含有調味料の成分分析は、しょうゆ試験法(財団法人日本醤油研究所編(1985))に記載されている方法に従って行った。また、HEMF、n−ブチルアルコール及びイソアミルアルコールの濃度は、ガスクロマトグラフィーを用いて分析定量した(Journal of Agricultural and Food Chemistry Vol.39,934(1991)参照)。また、可溶性固形分は、Brix計(アタゴ社製、α5000型)を用いて、スクロース換算として測定を行った。食塩分は、塩濃度測定計(METTLER TOLEDO社製、G20型)を用いて測定した。測定した可溶性固形分から食塩分を差し引いた値を無塩可溶性固形分として算出した。
(官能検査)
試料を5名のパネルに供し、コク及びトマトの風味について官能評価した。コクについては、対照例を基準として「同じ」を1、「やや強い」を2、「強い」を3、「かなり強い」を4、「非常に強い」を5として5段階で評価した。また、トマトの風味については、対照例に比較して「非常に弱い」を1、「弱い」を2、「やや弱い」を3、「わずかに弱い」を4、「同程度」を5として5段階で評価した。
Figure 2015023848
Figure 2015023848
官能評価において、コクの評点が3.0以上及びトマトの風味の評点が4.0以上のものを、本発明における、トマトの風味が抑えられず、コクが強いトマト含有調味料とした。表2に示したように、本醸造醤油を添加しない対照例1のサウザンアイランドドレッシングに比べて、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのHEMF濃度17.5ppmのサウザンアイランドドレッシング(比較例1B)では、トマトの風味についての官能評価が評点3.8となり、トマトの風味が弱くなり、トマトの風味が抑制された。しかし、無塩可溶性固形分1w/w%当たりの12.0ppmサウザンアイランドドレッシング(実施例1B)では、トマトの風味についての官能評価が評点4.6で、トマトの風味は維持された。
また、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのn−ブチルアルコール濃度、及び、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのイソアミルアルコール濃度の合計が9.1ppmのサウザンアイランドドレッシング(比較例1A)では、コクについての官能評価が評点2.8で、コクの増強効果はあまり強くないが、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのn−ブチルアルコール濃度、及び、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのイソアミルアルコール濃度の合計が9.7ppmのサウザンアイランドドレッシング(比較例1C)では、コクについての官能評価が評点3.8で、コクが十分に強くなっていることがわかる。
(トマトソースの調製)
表3に示した原材料を混合し、トマトソースを調製した。調製したトマトソースは、50gずつアルミラミネート袋に充填密封し、80℃で5分間湯煎による加熱処理を行った後、常温まで冷却した。アルミラミネート袋を開封して試食し、コクとトマトの風味について官能評価を行った。また、トマトソースの成分分析を行い、分析値を表4に示した。
なお、表4の項目のうち、HEMF、n−ブチルアルコール及びイソアミルアルコールは、トマトソースの無塩可溶性固形分1w/w%当たりの濃度で記載した。また、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのn−ブチルアルコール濃度を(A)、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのイソアミルアルコール濃度を(B)として、(A)及び(B)の合計を(A)+(B)として表4に記載した。
トマトソースの原材料として、前記低HEMF本醸造醤油、濃口醤油(キッコーマン社製、本醸造醤油)、市販のトマトソース(日本デルモンテ社製)及び食塩を使用した。なお、表3の数値の単位はグラムである。
Figure 2015023848
Figure 2015023848
実施例1と同様に官能評価において、コクの評点が3.0以上及びトマトの風味の評点が4.0以上のものを、本発明における、トマトの風味が抑えられず、コクが強いトマト含有調味料とした。表4に示したように、本醸造醤油を添加しない対照例2に比べて、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのHEMF濃度が17.4ppmのトマトソース(実施例2B)では、トマトの風味についての官能評価が評点4.0で、トマトの風味が抑えられなかったが、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのHEMF濃度が19.1ppmのトマトソース(比較例2B)では、トマトの風味についての官能評価が評点2.6となり、トマトの風味が抑えられていることがわかる。
また、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのn−ブチルアルコール濃度、及び、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのイソアミルアルコール濃度の合計が9.4ppmのトマトソース(比較例2A)では、コクについての官能評価が評点3.0で、コクの増強効果は本発明の基準をちょうど満たした。更に、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのn−ブチルアルコール濃度、及び、無塩可溶性固形分1w/w%当たりのイソアミルアルコール濃度の合計が10.1ppmのトマトソース(比較例2C)では、コクについての官能評価が評点4.0で、コクが十分に強くなっていることがわかる。

Claims (3)

  1. 本醸造醤油及びトマトを含有するトマト含有調味料であって、トマト含有調味料の無塩可溶性固形分1w/w%当たりの4−ヒドロキシ−2(又は5)エチル−5(又は2)メチル−3(2H)フラノン濃度が17.4ppm以下であり、無塩可溶性固形分1w/w%あたりのn−ブチルアルコール濃度、及び、無塩可溶性固形分1w/w%あたりのイソアミルアルコール濃度の合計が9.4ppm以上であるトマト含有調味料。
  2. 本醸造醤油が全窒素1.5w/v%以上、醤油の標準色18番以上であり、全窒素1.0w/v%当たりの濃度が、4−ヒドロキシ−2(又は5)エチル−5(又は2)メチル−3(2H)フラノン15.0ppm以下の本醸造醤油である請求項1に記載のトマト含有調味料。
  3. 本醸造醤油が、醤油麹の調製に用いられた生種子換算での植物種子の容積に対して170〜450v/v%となる量の食塩水で仕込んだ醤油諸味を発酵熟成させ、発酵熟成途中の醤油諸味に、醤油麹、若しくは、醤油麹及び食塩水を添加して、更に発酵熟成させる醸造方法により製造された本醸造醤油である請求項1又は2に記載のトマト含有調味料。
JP2013156646A 2013-07-29 2013-07-29 トマト含有調味料 Active JP6253182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156646A JP6253182B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 トマト含有調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156646A JP6253182B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 トマト含有調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023848A true JP2015023848A (ja) 2015-02-05
JP6253182B2 JP6253182B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52489085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156646A Active JP6253182B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 トマト含有調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253182B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016214145A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 キッコーマン株式会社 煮付け用調味液
JPWO2017141986A1 (ja) * 2016-02-16 2018-12-06 味の素株式会社 コク味付与機能を有する組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Tooa Shoji:Yugen 調味用ソース
WO2007116474A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kikkoman Corporation 醤油香の少ない醸造醤油及びその製造法
JP2012095596A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Kikkoman Corp 醤油様調味料
JP2012143190A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Kikkoman Corp 調味料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Tooa Shoji:Yugen 調味用ソース
WO2007116474A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kikkoman Corporation 醤油香の少ない醸造醤油及びその製造法
JP2012095596A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Kikkoman Corp 醤油様調味料
JP2012143190A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Kikkoman Corp 調味料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016214145A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 キッコーマン株式会社 煮付け用調味液
JPWO2017141986A1 (ja) * 2016-02-16 2018-12-06 味の素株式会社 コク味付与機能を有する組成物
JP2022010350A (ja) * 2016-02-16 2022-01-14 味の素株式会社 コク味付与機能を有する組成物
JP7367747B2 (ja) 2016-02-16 2023-10-24 味の素株式会社 コク味付与機能を有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6253182B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012095596A (ja) 醤油様調味料
CN105995917B (zh) 泡椒酱汁及其制备方法
CN104172000A (zh) 一种油辣椒的制备方法
TW201906540A (zh) 添加食材之液狀調味料
WO2008004378A1 (fr) Procédé de fabrication de vinaigre de tomate et vinaigre de tomate
TWI605761B (zh) Liquid seasoning
JP5989301B2 (ja) 調味料
KR20100007486A (ko) 오미자소스의 제조방법 및 이를 통해 제조된 오미자소스
JP5101727B2 (ja) 醤油様調味料
JP6253182B2 (ja) トマト含有調味料
KR20160050290A (ko) 연 고추장 제조방법
JP2005253380A (ja) 低刺激性シロップ状食酢およびその製造方法
KR101243651B1 (ko) 단맛과 매운맛의 조화를 높인 고추장 소스의 제조방법
WO2021193925A1 (ja) 火入れ醤油
WO2013073249A1 (ja) 醤油様調味料
JP6783408B1 (ja) 加熱殺菌大根おろし及び大根おろし含有液状調味料
KR20190037634A (ko) 다목적용 김치미트소스의 제조방법
TWI777020B (zh) 置入密閉容器之含有食材之液狀調味料及其製造方法
KR101533086B1 (ko) 구지뽕 고추장, 그 제조방법, 및 그 구지뽕 고추장을 포함하는 요리
KR20130052980A (ko) 유자청을 이용한 보쌈 김치양념 조성물 및 그 제조방법
JP4885802B2 (ja) 無塩又は低塩のみそ系調味料の製造法及びその製品
KR20160039102A (ko) 고구마 고추장 및 그 제조방법
KR101670573B1 (ko) 블루베리와 귀비탕을 이용한 김치 제조방법 및 이를 이용한 김치
KR101409546B1 (ko) 비빔밥용 고추장을 이용한 비빔밥의 제조방법
KR102440036B1 (ko) 중국향(向) 김치 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250