JP2015021587A - クラッチ - Google Patents

クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2015021587A
JP2015021587A JP2013151744A JP2013151744A JP2015021587A JP 2015021587 A JP2015021587 A JP 2015021587A JP 2013151744 A JP2013151744 A JP 2013151744A JP 2013151744 A JP2013151744 A JP 2013151744A JP 2015021587 A JP2015021587 A JP 2015021587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
piston
oil chamber
center piece
input member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013151744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173814B2 (ja
Inventor
一能 伊藤
Kazuyoshi Ito
一能 伊藤
石川 雅裕
Masahiro Ishikawa
雅裕 石川
尉博 渡邉
Yasuhiro Watanabe
尉博 渡邉
朋一 北
Tomokazu Kita
朋一 北
啓悟 後藤
Keigo Goto
啓悟 後藤
文章 道関
Fumiaki Michizeki
文章 道関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Aisin AW Industries Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Aisin AW Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Aisin AW Industries Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2013151744A priority Critical patent/JP6173814B2/ja
Publication of JP2015021587A publication Critical patent/JP2015021587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173814B2 publication Critical patent/JP6173814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】クラッチ解放時に入力部材とピストンとの間の油圧と油室画成部材と出力部材との間の油圧とに差が生じてもクラッチを適正な状態に保つ。
【解決手段】発進装置1では、入力部材としてのフロントカバー3とロックアップピストン80との間および油室画成部材としてのフランジ部材85と出力部材としてのタービンハブ7との間に作動油が流入し、フロントカバー3を構成するセンターピース30には、軸方向に窪む凹部303と、凹部303を囲む大径円筒部301とが設けられ、フランジ部材85の内周部85aは、センターピース30の凹部303内に挿入されると共に凹部303内でフロントカバー3と一体回転するように係合し、内周部85aの軸方向における先端面850は、凹部303の底面303bと当接する。
【選択図】図2

Description

本発明は、作動油が供給される入力部材の内部に配置され、入力部材から出力部材に動力が伝達されるように両者を連結すると共に入力部材と出力部材との連結を解除するクラッチに関する。
従来、この種のクラッチとして、フロントカバー(入力部材)に固定されたクラッチハブに嵌合される第1摩擦係合プレートと、ダンパ機構を介してタービンハブ(出力部材)に連結されるクラッチドラムに嵌合される第2摩擦係合プレートと、軸方向に移動して第1および第2摩擦係合プレートを押圧するピストンと、タービンハブやそれに連結されたダンパ機構とピストンとの間に配置されて当該ピストンと共に作動油が供給される係合側油室を画成するフランジ部材(油室画成部材)とを備えたロックアップクラッチが知られている(例えば、特許文献1参照)。このロックアップクラッチにおいて、フランジ部材の基部(内周部)は、フロントカバーを構成するセンターピースに形成された第1円筒部と第2円筒部との重なり部分(凹部)に差し込まれ、スナップリングを用いて当該センターピースに対して軸方向に固定される。また、フロントカバーの内部には、当該フロントカバーとピストンとの間かつ第1および第2摩擦係合プレートの内側に画成される油路を介して作動油が供給され、ロックアップクラッチの周囲は作動油で満たされる。
特開2013−096558号公報
上述のようなロックアップクラッチの解放時には、入力部材であるフロントカバー側のピストンやフランジ部材と、出力部材であるタービンハブやダンパ機構との間に回転速度差が生じることから、フロントカバーとピストンとの間で発生する遠心油圧とフランジ部材とタービンハブ等との間で発生する遠心油圧とに差が生じる。このため、ロックアップクラッチの解放時には、特にロックアップクラッチの内周側で、フロントカバーとピストンとの間の油圧(内圧)とフランジ部材とタービンハブ等との間の油圧(内圧)とに差が生じることにより、ロックアップクラッチに予期しない動作が発生してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、クラッチ解放時に入力部材とピストンとの間の油圧と油室画成部材と出力部材との間の油圧とに差が生じてもクラッチを適正な状態に保つことを主目的とする。
本発明によるクラッチは、
作動油が供給される入力部材の内部に配置され、前記入力部材から出力部材に動力が伝達されるように両者を連結すると共に前記入力部材と前記出力部材との連結を解除するクラッチにおいて、
前記入力部材に固定されたクラッチハブに嵌合される第1摩擦係合プレートと、
前記出力部材に連結されるクラッチドラムに嵌合される第2摩擦係合プレートと、
前記入力部材のセンターピースにより支持されると共に、軸方向に移動して前記第1および第2摩擦係合プレートを前記センターピースから径方向に延びる前記入力部材の側壁部に向けて押圧するピストンと、
前記ピストンを基準として前記側壁部とは反対側に配置され、前記ピストンと共に作動油が供給される係合側油室を画成する油室画成部材と、
前記入力部材と前記ピストンの間に配置され、前記ピストンを前記第1および第2摩擦係合プレートから離間するように付勢するリターンスプリングとを備え、
前記側壁部と前記ピストンとの間および前記油室画成部材と前記出力部材との間には、作動油が流入し、
前記センターピースは、前記軸方向に窪む凹部と、該凹部を囲む筒状部とを有し、
前記油室画成部材の内周部は、前記センターピースの前記凹部内に挿入されると共に前記入力部材と一体回転するように該凹部内で前記センターピースに嵌合され、前記内周部の前記軸方向における先端面は、前記凹部の底面と当接することを特徴とする。
このクラッチは、作動油が供給される入力部材の内部に配置され、入力部材に固定されたクラッチハブに嵌合される第1摩擦係合プレートと、出力部材に連結されるクラッチドラムに嵌合される第2摩擦係合プレートと、入力部材のセンターピースにより支持されると共に、軸方向に移動して第1および第2摩擦係合プレートをセンターピースから径方向に延びる入力部材の側壁部に向けて押圧するピストンと、入力部材の側壁部とピストンの間に配置されて当該ピストンを第1および第2摩擦係合プレートから離間するように付勢するリターンスプリングとを備える。また、側壁部とピストンとの間および油室画成部材と出力部材との間には、作動油が流入する。
このように構成されるクラッチの解放時には、入力部材側のピストンや油室画成部材と、出力部材との間に回転速度差が生じることから、入力部材の側壁部とピストンとの間で発生する遠心油圧と油室画成部材と出力部材との間で発生する遠心油圧とに差が生じる。そして、当該クラッチが解放されると共に入力部材等の回転速度が出力部材の回転速度よりも高い場合には、入力部材とピストンとの間で発生する遠心油圧が油室画成部材と出力部材との間で発生する遠心油圧よりも大きくなることにより、特にクラッチの内周側で、入力部材とピストンとの間の油圧(内圧)が油室画成部材と出力部材との間の油圧(内圧)よりも低下する。このため、クラッチの解放時に入力部材等の回転速度が出力部材の回転速度よりも高まると、油室画成部材を入力部材(側壁部)に向けて移動させようとする力が当該油室画成部材に作用することで、油室画成部材がリターンスプリングの付勢力に抗してピストン側に移動し、それにより第1および第2摩擦係合プレートがピストンにより側壁部に向けて押圧されるおそれがある。
これを踏まえて、入力部材のセンターピースには、軸方向に窪む凹部と、当該凹部を囲む筒状部とが設けられ、油室画成部材の内周部は、入力部材の凹部内に挿入されると共に入力部材と一体回転するように当該凹部内でセンターピースに嵌合される。そして、油室画成部材の内周部の軸方向における先端面が凹部の底面と当接する。このように、油室画成部材の内周部の先端面を入力部材の凹部の底面と当接させておけば、油室画成部材が入力部材に向けて移動することができなくなる。これにより、クラッチ解放時に油室画成部材を入力部材側に移動させようとする力が当該油室画成部材に作用しても、第1および第2摩擦係合プレートがピストンにより押圧されるのを抑制し、クラッチを適正な状態に保つことが可能となる。
また、このクラッチでは、その解放時に油室画成部材を入力部材側に移動させようとする力が当該油室画成部材に作用した際にピストンが移動しないように、リターンスプリングの剛性を高める必要が無くなるので、クラッチを係合させるための油圧の高まりを抑制することができる。更に、油室画成部材の内周部を入力部材と一体回転するように凹部内でセンターピースに嵌合すると共に、内周部の先端面を当該凹部の底面と当接させることで、入力部材と油室画成部材との係合部と、入力部材と油室画成部材との当接部とが分離された場合に比べて、クラッチのコンパクト化を図りつつ、その構造を単純化することが可能となる。
また、前記センターピースの前記凹部には、少なくとも1つの回転規制凹部が形成されてもよく、前記油室画成部材の前記内周部には、前記センターピースの前記回転規制凹部と係合する回転規制凸部が形成されてもよい。これにより、油室画成部材と入力部材とを一体回転させるための構成を単純化しつつ、両者を良好に一体回転させることが可能となる。
更に、前記リターンスプリングは、前記センターピースの前記筒状部を囲むように前記入力部材と前記ピストンとの間に配置されてもよく、前記入力部材と前記ピストンとの間には、前記入力部材の内部に前記作動油を供給するための油路が画成されてもよい。このような構成を採用することで、クラッチの軸方向における寸法の増加を抑制することが可能となる。
また、前記第1および第2摩擦係合プレートは、前記係合側油室を囲むように配置されてもよい。これにより、クラッチの軸方向における寸法の増加をより良好に抑制することが可能となる。
更に、前記凹部の底面と前記内周部の前記先端面との間および前記筒状部の内周面と前記内周部の外周面との間には、前記係合側油室と連通する油路が画成されてもよい。これにより、クラッチのコンパクト化を図りつつ、係合側油室に作動油を供給することが可能となる。
また、前記クラッチは、前記油室画成部材の前記側壁部から離間する方向への移動を規制するスナップリングと、前記スナップリングの外側に位置するように前記油室画成部材により支持されると共に該スナップリングの径方向における移動を規制するスナップリング移動規制部材とを更に備えてもよい。これにより、上記凹部の底面と上記内周部の先端面とが当接することにより油室画成部材が入力部材側(ピストン側)に移動し得ない場合であっても、油室画成部材の入力部材から離間する方向への移動をスナップリングにより規制しつつ、当該スナップリングの径方向への拡張をスナップリング移動規制部材により抑制することが可能となる。
そして、前記入力部材は、原動機に連結されてもよく、前記出力部材は、ダンパ機構を介して前記クラッチドラムに連結されると共に変速機の入力軸に連結されてもよく、前記クラッチは、前記入力部材と前記出力部材とを連結するロックアップおよび該ロックアップの解除を選択的に実行するロックアップクラッチとして構成されてもよい。
本発明によるクラッチを備えた発進装置を示す断面図である。 図1に示す発進装置の拡大断面図である。 図1の発進装置に含まれるフロントカバーのセンターピースを説明するための説明図である。 図1の発進装置に含まれるフランジ部材におけるスナップリング移動規制部材の支持構造を説明するための説明図である。 図1の発進装置に含まれるダンパ機構を示す平面図である。
次に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明によるクラッチを備えた発進装置1を示す断面図であり、図2は、発進装置1の拡大断面図である。これらの図面に示す発進装置1は、図示しない原動機としてのエンジン(内燃機関)を備えた車両に搭載されるものであり、エンジンのクランクシャフトに連結される入力部材としてのフロントカバー3と、フロントカバー3に固定されたポンプインペラ(入力側流体伝動要素)4と、ポンプインペラ4と同軸に回転可能なタービンランナ(出力側流体伝動要素)5と、図示しない自動変速機(AT)あるいは無段変速機(CVT)である変速機の入力軸ISに固定される出力部材としてのタービンハブ7と、本発明によるクラッチである多板油圧式のロックアップクラッチ8と、タービンハブ7に連結されたダンパ機構10とを含む。
フロントカバー3は、センターピース30と、当該センターピース30に溶接により固定されるカバー本体33とを含む。センターピース30は、図2に示すように、図示しないエンジン側に位置する大径円筒部(筒状部)301と、大径円筒部301の内側で当該大径円筒部301よりもダンパ機構10側に突出するように形成された円筒状の小径円筒部302とを有する。本実施形態において、センターピース30の小径円筒部302は、径方向からみて大径円筒部301のダンパ機構10側の端部と重なるように形成されており、それによりセンターピース30には、大径円筒部301により囲まれて軸方向かつエンジン側(図中左側)に窪む環状の凹部303が形成される。
センターピース30の凹部303内には、図3に示すように、それぞれ軸方向かつエンジン側(図中左側)に窪む複数(本実施形態では、6個)の回転規制凹部304が等間隔(本実施形態では、60°間隔)に形成されている。また、センターピース30の小径円筒部302の内部には、タービンハブ7が回転自在に嵌合され、両者の間にOリング等のシール部材が配置されると共に、小径円筒部302の端面とタービンハブ7との間にワッシャが配置される。更に、フロントカバー3のカバー本体33は、センターピース30から径方向に延びる側壁部34と当該側壁部34の外周から発進装置1の軸方向に延出された外筒部35とを有する。カバー本体33の側壁部34の外周部には、図示しないエンジンのクランクシャフトに取り付けられたドライブプレート(図示省略)と連結されるセットブロック36が溶接等により固定される。
ポンプインペラ4は、フロントカバー3の外筒部35に密に固定されるポンプシェル40と、ポンプシェル40の内面に配設された複数のポンプブレード41とを有する。タービンランナ5は、タービンシェル50と、タービンシェル50の内面に配設された複数のタービンブレード51とを有する。図1および図2に示すように、タービンシェル50は、タービンハブ7に嵌合されると共にリベット55を介して当該タービンハブ7に固定される。ポンプインペラ4とタービンランナ5とは、互いに対向し合い、両者の間には、タービンランナ5からポンプインペラ4への作動油(作動流体)の流れを整流するステータ6が同軸に配置される。
ステータ6は、複数のステータブレード60を有し、ステータ6の回転方向は、ワンウェイクラッチ61により一方向のみに設定される。これらのポンプインペラ4、タービンランナ5およびステータ6は、作動油を循環させるトーラス(環状流路)を形成し、トルク増幅機能をもったトルクコンバータ(流体伝動装置)として機能する。ただし、発進装置1において、ステータ6やワンウェイクラッチ61を省略し、ポンプインペラ4およびタービンランナ5を流体継手として機能させてもよい。
タービンハブ7には、図2に示すように、タービンシェル50が嵌合される大径調心部71と、センターピース30の軸方向端部としての小径円筒部302を囲むように突出する筒状の小径調心部72と、ステータ6を回転自在に支持するスラストベアリング65が配置される環状の凹部73とが形成されている。大径調心部71の外周面は、発進装置1の軸心を曲率中心とする円柱面として形成されている。また、小径調心部72の外周面は、発進装置1の軸心を曲率中心とすると共に大径調心部71の外周面の曲率半径よりも小さい曲率半径を有する円柱面として形成されている。凹部73は、大径調心部71やリベット55よりも内側に位置するようにタービンハブ7に形成される。
ロックアップクラッチ8は、ポンプインペラ4とタービンランナ5、すなわちフロントカバー3とタービンハブ7に固定された変速機の入力軸ISとを機械的に(ダンパ機構10を介して)連結するロックアップおよび当該ロックアップの解除を選択的に実行するものである。図1および図2に示すように、ロックアップクラッチ8は、フロントカバー3の内部、より詳しくはフロントカバー3の側壁部34とダンパ機構10との間に位置するようにフロントカバー3とポンプインペラ4のポンプシェル40とにより画成される流体伝動室内に配置される。
図示するように、ロックアップクラッチ8は、フロントカバー3のセンターピース30により支持されると共に、軸方向に移動して第1および第2摩擦係合プレート83,84をフロントカバー3の側壁部34に向けて押圧するロックアップピストン80と、ロックアップピストン80と対向するようにフロントカバー3(カバー本体33)の側壁部34に固定される環状のクラッチハブ81と、ダンパ機構10を介して変速機の入力軸ISに連結されるクラッチドラム82と、クラッチハブ81の外周に形成されたスプラインに嵌合される複数の第1摩擦係合プレート83(セパレータプレート)と、クラッチドラム82の内周に形成されたスプラインに嵌合される複数の第2摩擦係合プレート(両面に摩擦材を有する摩擦板)84と、ロックアップピストン80を基準としてフロントカバー3の側壁部34とは反対側に位置するように、すなわちロックアップピストン80よりもタービンハブ7およびダンパ機構10側に位置するようにフロントカバー3のセンターピース30に取り付けられる環状のフランジ部材(油室画成部材)85とを含む。
ロックアップピストン80は、センターピース30の大径円筒部301に嵌合されると共にフロントカバー3(カバー本体33の側壁部34等)の内面と対向する内周部80aと、内周部80aの外周部からダンパ機構10側かつ軸方向に延出された円筒部80bと、円筒部80bから外方かつフロントカバー3に向けて延出された押圧部80cとを有する。図1に示すように、ロックアップピストン80の内周部80aは、Oリング等のシール部材を介してセンターピース30の大径円筒部301の外周面と摺接する。
また、ロックアップピストン80の円筒部80bは図1に示すようにフロントカバー3(カバー本体33)に固定されたクラッチハブ81の内周部にスプライン嵌合され、これにより、ロックアップピストン80は、その一部がクラッチハブ81の内側に配置されると共に、フロントカバー3の大径円筒部(筒状部)301により発進装置1の軸方向に移動自在に支持される。更に、ロックアップピストン80の押圧部80cは、クラッチハブ81に嵌合された複数の第1摩擦係合プレート83のうちの最もダンパ機構10側に位置する1つの概ね中央部(外周と内周との中央部)と対向する。
クラッチハブ81は、カバー本体33の側壁部34の内面に溶接により固定され、クラッチハブ81とクラッチドラム82とは、図示するように、フロントカバー3内の外周側の領域に配置される。クラッチドラム82は、図1に示すように、フロントカバー3とは反対側に軸方向に延びる円筒状の環状部(軸方向延出部)82aと、当該環状部82aの端部からそれぞれ径方向内側に延出された締結部82bとを有する。更に、本実施形態において、カバー本体33の側壁部34は、ロックアップピストン80に向けて軸方向に突出するようにプレス成形により形成されると共にクラッチハブ81により支持された複数の第1摩擦係合プレート83のうちの最もフロントカバー3側に位置する1つの概ね中央部(外周と内周との中央部)と当接する環状の当接部34a(図1参照)を有する。このようにフロントカバー3(側壁部34)に第1および第2摩擦係合プレート83,84の何れか1つと当接する当接部34aを形成することで、いわゆるバッキングプレート(エンドプレート)を省略して部品点数を削減することができる。
フランジ部材85は、板材をプレス成形することにより形成され、センターピース30の小径円筒部302に嵌合される内周部85aと、Oリング等のシール部材を介してロックアップピストン80の円筒部80bの内周面と摺接してロックアップピストン80の軸方向における移動をガイドする円筒状の外周部85bと、当該外周部85bのロックアップピストン80側の外縁から径方向内側(軸方向と直交する方向)に延びる環状面を有するピストン移動規制部85cとを有する。フランジ部材85の内周部85aには、センターピース30の凹部303内に形成された複数の回転規制凹部304の対応する何れかにと係合する回転規制凸部854(図2参照)が軸方向に突出するように形成されている。
図2に示すように、フランジ部材85の内周部85aは、各回転規制凸部854がセンターピース30の対応する回転規制凹部304に嵌合されると共に、軸方向における先端面850が凹部303の底面303bと当接するように当該凹部303内に挿入される。すなわち、フランジ部材85の内周部85aは、凹部303内に位置して径方向からみて大径円筒部301と重なり合うように小径円筒部302に嵌合され、凹部303内でセンターピース30と一体回転するようにセンターピース30に嵌合される。そして、内周部85aの先端面805は、凹部303の底面303bのうちの回転規制凹部304が形成されていない部分と当接する。これにより、フランジ部材85のフロントカバー3やロックアップピストン80側(図中左側)への移動は、凹部303の底面303bにより規制され、フランジ部材85は、フロントカバー3側すなわちロックアップピストン80側に移動し得なくなる。
また、センターピース30の小径円筒部302には、図3に示すように、スナップリング溝305が形成されており、当該スナップリング溝305には、内周部85aのタービンランナ5側(図中右側)の平坦な端面851と当接するようにスナップリング90が装着される。これにより、フランジ部材85の軸方向に沿ったフロントカバー3から離間する方向へ移動がスナップリング90により規制される。そして、内周部85aが上記凹部303の底面303bとスナップリング90とにより挟持されることにより、フランジ部材85は、フロントカバー3と一体回転するようにセンターピース30に固定される。
更に、発進装置1では、センターピース30に装着されたスナップリング90の外側に、環状平板状のスナップリング移動規制部材95が配置される。スナップリング移動規制部材95は、スナップリング溝305に装着されたスナップリング90の外径よりも若干大きい内径を有し、内周部85aの平坦な端面851と当接すると共にスナップリング90を囲むようにフランジ部材85により支持される。すなわち、フランジ部材85には、図2および図4に示すように、スナップリング移動規制部材95の軸方向における移動を規制する複数(本実施形態では、6個)の移動規制部855が等間隔(本実施形態では、60°間隔)に形成される。
本実施形態において、各移動規制部855は、スナップリング移動規制部材95を内周部85aの平坦な端面851と当接させた状態で、内周部85aのスナップリング移動規制部材95を囲む部分の一部(図4における点線部参照)を押圧して(カシメて)内方に突出させることにより形成される。ただし、このような移動規制部855をフランジ部材85に形成する代わりに、スナップリング移動規制部材95を溶接等によりフランジ部材85に固定してもよく、この場合には、両者の溶接部が移動規制部855に相当することになる。更に、スナップリング移動規制部材として第2のスナップリングを利用し、スナップリング90を囲むようにフランジ部材85に形成された環状の溝に当該スナップリング移動規制部材を装着してもよい。
上述のようにしてフロントカバー3と一体回転するようにセンターピース30に固定されるフランジ部材85は、外周部85bによりロックアップピストン80の軸方向における移動をガイドすると共に、当該ロックアップピストン80のフロントカバー3(側壁部34)とは反対側かつ第1および第2摩擦係合プレート83,84の内側に当該ロックアップピストン80と共に係合側油室86を画成する。係合側油室86には、エンジンにより駆動される図示しないオイルポンプに接続された油圧制御装置(図示省略)からロックアップクラッチ8を係合させるため(完全係合状態あるいはスリップ状態にするため)の作動油(ロックアップ圧)が供給される。係合側油室86は、変速機の入力軸ISに形成された図示しない油路や、係合側油室86に対して軸方向に開口するようにセンターピース30に形成された油路30a、凹部303の底面303bとフランジ部材85の内周部85aの先端面850との間および大径円筒部301の内周面と内周部85aの外周面との間に画成される油路306(図2参照)を介して油圧制御装置と接続される。
本実施形態において、凹部303の底面303bは、回転規制凹部304に対応する部分が他の部分よりも図2における左側(エンジン側)に窪むように形成されており、油路306は、回転規制凹部304の底面とフランジ部材85の内周部85aの先端面850との間に画成される複数の径方向油路を含む。ただし、凹部303の底面303bを平坦に形成すると共に、フランジ部材85の内周部85aの先端面850に複数の油溝(凹部)を形成することにより、油路306の径方向油路を構成してもよい。
更に、センターピース30とカバー本体33との接合部付近は、エンジン側の部材との干渉を避けるようにエンジンから離間するように凹まされており、センターピース30とカバー本体33との接合部付近とロックアップピストン80の内周部80aとの間には、大径円筒部301を囲むように複数のリターンスプリング87が配置される。そして、フロントカバー3とロックアップピストン80とは、クラッチハブ81すなわち第1および第2摩擦係合プレート83,84の内側に油路(油室)88を画成する。油路88には、図示しない油圧制御装置から変速機の入力軸ISに形成された図示しない油路やセンターピース30に形成された油路30bを介してフロントカバー3の内部すなわち流体伝動室への作動油(例えばライン圧の生成に伴うドレン圧を調圧して得られる循環圧)が供給される。
図1に示すように、クラッチハブ81には、油路88と第1および第2摩擦係合プレート83,84側すなわち流体伝動室とを連通させる開口81oが形成され、クラッチドラム82には、油路88側と流体伝動室とを連通させる開口82oが形成される。更に、第2摩擦係合プレート84は、例えば複数の摩擦材を周方向に間隔をおいて配置することにより径方向に延在するように形成されて作動油の流通を許容する図示しない作動油通路を有する。これにより、第1および第2摩擦係合プレート83,84が互いに摩擦係合した際には、当該作動油通路を介して第1および第2摩擦係合プレート83,84の内周側と外周側との間における作動油の流通が許容される。これにより、油路88に供給された作動油をフロントカバー3やポンプシェル40により画成される流体伝動室内、すなわち第1および第2摩擦係合プレート83,84やポンプインペラ4、タービンランナ5、ダンパ機構10等に供給することが可能となり、ロックアップクラッチ8の周囲は作動油で満たされる。
図1および図2に示すように、ダンパ機構10は、入力要素としてのドライブ部材11と、複数の第1外周スプリング(第1弾性体)SP11を介してドライブ部材11と係合する第1中間部材(環状部材)12と、複数の第2外周スプリング(第1弾性体)SP12を介して第1中間部材12と係合すると共に第1中間部材12と共に中間要素を構成する第2中間部材14と、複数の内周スプリング(第2弾性体)SP2を介して第2中間部材14と係合するドリブン部材(出力要素)15とを含む。ダンパ機構10において、第1および第2外周スプリングSP11,SP12は、それぞれドライブ部材11と第1および第2中間部材12,14との相対回転によって圧縮され、各内周スプリングSP2は、第2中間部材14とドリブン部材15との相対回転によって圧縮される。
本実施形態において、第1外周スプリングSP11および第2外周スプリングSP12は、荷重が加えられてないときに真っ直ぐに延びる軸心を有するように螺旋状に巻かれた金属材からなるコイルスプリングであり、第1外周スプリングSP11は、第2外周スプリングSP12よりも高い剛性(バネ定数)を有する。ただし、第1および第2外周スプリングSP11,SP12は同一の剛性(同一の諸元)を有していてもよい。また、本実施形態において、内周スプリングSP2は、荷重が加えられてないときに円弧状に延びる軸心を有するように互いに逆向きに巻かれた金属材からなる外側コイルおよび内側コイルを含む二重アークスプリングである。ただし、内周スプリングSP2は、単一のコイルからなるアークスプリングや、コイルスプリングであってもよい。
ドライブ部材11は、フロントカバー3やポンプインペラ4のポンプシェル40により画成される流体伝動室内部の外周側領域、かつ中間要素としての第2中間部材14を挟んでロックアップクラッチ8のクラッチドラム82とは反対側に配置され、リベットを介してクラッチドラム82の複数の締結部82bに固定される。また、ドライブ部材11は、図1および図5に示すように、それぞれロックアップクラッチ8に向けて延びると共に対応する第1外周スプリングSP11の一端と当接する複数のスプリング当接部11aと、それぞれ対応する第1または第2外周スプリングSP11,SP12の外周を支持する複数のスプリング支持部(弾性体支持部)11bとを有する。
第1中間部材12は、第1および第2外周スプリングSP11,SP12を外側から囲むと共に、ドライブ部材11の複数のスプリング支持部11bと共に第1および第2外周スプリングSP11,SP12を同一円周上で互いに隣り合わせにして(交互に)支持可能な環状部材として構成されている。第1中間部材12は、図1および図2に示すように、ロックアップクラッチ8を構成するクラッチドラム82の環状部82aに発進装置1の軸周りに回転自在となるように嵌合され、当該環状部82aの外周面により径方向に支持されて流体伝動室内の外周側領域に配置される。また、第1中間部材12は、図1および図5に示すように、それぞれ対応する第1外周スプリングSP11の他端と、当該第1外周スプリングSP11と隣り合う第2外周スプリングSP12の一端との間に配置されて両者と当接する一対のスプリング当接部12a(当接部)を複数有する。
第2中間部材14は、ロックアップクラッチ8のクラッチドラム82とドライブ部材11とにより挟み込まれる環状の第1プレート部材141と、第1プレート部材141と共に内周スプリングSP2およびドリブン部材15を挟み込むようにリベット145を介して当該第1プレート部材141に連結(固定)される環状の第2プレート部材142とを含む。第2中間部材14の第1プレート部材141は、それぞれ対応する第2外周スプリングSP12の他端と当接する複数のスプリング当接部(第2当接部)141aを外周部に有すると共に、内周スプリングSP2を支持するための複数のスプリング支持部を内周部に有する。また、第2中間部材14の第2プレート部材142は、それぞれ第1プレート部材141のスプリング支持部と対向して内周スプリングSP2を支持する複数のスプリング支持部を有する。そして、第1プレート部材141には、それぞれ対応する内周スプリングSP2の一端と当接する複数のスプリング当接部141b(図5参照)が形成されている。また、第2プレート部材142にも、それぞれ対応する内周スプリングSP2の一端と当接する複数のスプリング当接部(図示省略)が形成されている。
これにより、複数の第1外周スプリングSP11は、それぞれドライブ部材11のスプリング当接部11aと第1中間部材12のスプリング当接部12aとの間に位置するようにダンパ機構10の外周部に配置され、複数の第2外周スプリングSP12は、それぞれ第1中間部材12のスプリング当接部12aと第2中間部材14すなわち第1プレート部材141のスプリング当接部141aとの間に位置するようにダンパ機構10の外周部に配置されることになる。また、複数の内周スプリングSP2は、それぞれ第1および第2外周スプリングSP11,SP12から発進装置1の径方向に離間して配置され、第1および第2外周スプリングSP11,SP12よりも内側に位置することになる。
図2に示すように、第2中間部材14を構成する第2プレート部材142は、タービンハブ7の小径調心部72に回転自在に嵌合され、小径調心部72の外周面により径方向に支持される。従って、第1および第2プレート部材141,142を含む第2中間部材14は、小径調心部72すなわちタービンハブ7によりセンタリングされることになる。また、第2プレート部材142は、図2に示すように、ロックアップクラッチ8を構成するクラッチドラム82の環状部82a内に回転自在に嵌合される。これにより、クラッチドラム82は、第2プレート部材142の外周面により径方向に支持される。従って、クラッチドラム82の環状部82aに嵌合される第1中間部材12は、環状部82aを介して第2中間部材14(第2プレート部材142)によりセンタリングされることになる。また、上述のように、ダンパ機構10の入力要素であるドライブ部材11は、クラッチドラム82の複数の締結部82bに固定される。従って、ドライブ部材11もクラッチドラム82を介して第2中間部材14(第2プレート部材142)によりセンタリングされることになる。
ドリブン部材15は、環状に形成されており、図2および図5に示すように、それぞれ対応する内周スプリングSP2の他端と当接する複数のスプリング当接部15aを有する。更に、ドリブン部材15には、図2および図5に示すように、それぞれ第2プレート部材142に形成された複数の開口142bの何れかと係合してドリブン部材15に対する第2中間部材14の回転を規制する複数の突起15bが複数形成されている。
そして、ドリブン部材15は、第2中間部材14の第1プレート部材141と第2プレート部材142との間に配置されると共に、タービンハブ7の大径調心部71に嵌合され、タービンシェル50と共通のリベットを介してタービンハブ7に固定される。これにより、ドリブン部材15は、タービンランナ5と共に大径調心部71すなわちタービンハブ7によりセンタリングされる。ここで、本実施形態において、大径調心部71の曲率半径は、上述のように小径調心部72の曲率半径よりも大きい。従って、小径調心部72に嵌合される第2中間部材14すなわち第2プレート部材142の内周側端部の内径(中心孔の内径)は、大径調心部71に嵌合されるドリブン部材15の内周側端部の内径(中心孔の内径)よりも小さくなる。また、本実施形態において、第2中間部材14を構成する第1および第2プレート部材141,142を締結するためのリベット145は、図1および図2に示すように、ドリブン部材15の外側かつクラッチドラム82の環状部82aの内側に配置される。
上述のように構成された発進装置1では、ロックアップクラッチ8が解放されている際、フロントカバー3側のロックアップピストン80やフランジ部材85と、タービンハブ7やそれに連結されたダンパ機構10との間に回転速度差が生じることから、フロントカバー3(側壁部34)とロックアップピストン80との間の油路88で発生する遠心油圧とフランジ部材85とタービンハブ7やダンパ機構10との間の作動油流入領域89で発生する遠心油圧とに差が生じる。そして、ロックアップクラッチ8が解放されると共にフロントカバー3等の回転速度がタービンハブ7の回転速度よりも高い場合には、フロントカバー3とロックアップピストン80との間の油路88で発生する遠心油圧がフランジ部材85とタービンハブ7との間の作動油流入領域89で発生する遠心油圧よりも大きくなることにより、特にロックアップクラッチ8の内周側で、油路88における油圧(内圧)が作動油流入領域89における油圧(内圧)よりも低下する。
このため、ロックアップクラッチ8の解放時にフロントカバー3等の回転速度がタービンハブ7の回転速度よりも高まると、フランジ部材85をフロントカバー3に向けて移動させようとする力が当該フランジ部材85に作用することで、フランジ部材85がリターンスプリング87の付勢力に抗してロックアップピストン80をフロントカバー3に向けて移動させ、それにより第1および第2摩擦係合プレート83,84がロックアップピストン80によって側壁部34(当接部34a)に向けて押圧されてしまうおそれがある。これを踏まえて、発進装置1のフロントカバー3を構成するセンターピース30には、上述のように、軸方向に窪む凹部303と、当該凹部303を囲む大径円筒部301とが形成され、フランジ部材85の内周部85aは、フロントカバー3の凹部303内に挿入されると共にフロントカバー3と一体回転するように凹部303内でセンターピース30に嵌合される。そして、フランジ部材85の内周部85aの軸方向における先端面850が凹部303の底面303bと当接する。
このように、フランジ部材85の内周部85aの先端面850をフロントカバー3の凹部303の底面303bと当接させておけば、フランジ部材85がフロントカバー3に向けて移動することができなくなる。これにより、ロックアップクラッチ8の解放時にフランジ部材85をフロントカバー3側に移動させようとする力が当該フランジ部材85に作用しても、フランジ部材85やロックアップピストン80がフロントカバー3に向けて移動して第1および第2摩擦係合プレート83,84を押圧するのを抑制し、ロックアップクラッチ8を適正な状態に保つことが可能となる。また、ロックアップクラッチ8では、その解放時にフランジ部材85をフロントカバー3側に移動させようとする力が当該フランジ部材85に作用した際にロックアップピストン80が移動しないように、リターンスプリング87の剛性を高める必要が無くなる。これにより、ロックアップクラッチ8の係合に際して係合側油室86に供給すべき油圧の高まりを抑制することができる。
更に、フロントカバー3の凹部303内でフランジ部材85が当該フロントカバー3と一体回転するようにセンターピース30の回転規制凹部304と内周部85aの回転規制凸部854とを係合させると共に、内周部85aの先端面850を凹部303の底面303bと当接させることで、フロントカバー3とフランジ部材85との係合部と、フロントカバー3とフランジ部材85との当接部とが分離された場合に比べて、ロックアップクラッチ8のコンパクト化を図りつつ、その構造を単純化することが可能となる。そして、センターピース30の凹部303に複数の回転規制凹部304を形成すると共に、フランジ部材85の内周部85aに回転規制凹部304と係合する回転規制凸部854を複数形成することで、フランジ部材85とフロントカバー3とを一体回転させるための構成を単純化しつつ、両者を確実に一体回転させることが可能となる。
また、ロックアップクラッチ8のロックアップピストン80は、センターピース30の大径円筒部301により軸方向に移動自在に支持され、センターピース30とカバー本体33との接合部付近とロックアップピストン80の内周部80aとの間には、大径円筒部301を囲むように複数のリターンスプリング87が配置される。これにより、ロックアップクラッチ8の軸方向における寸法、特にリターンスプリング87の配置箇所周辺の軸方向における寸法の増加を抑制することが可能となる。なお、ロックアップクラッチ8では、フランジ部材85の内周部85aがロックアップピストン80よりも内側に位置することから、ロックアップピストン80に比べてフランジ部材85の回転時のイナーシャが増加することになる。ただし、フランジ部材85はフロントカバー3と一体回転することから、フランジ部材85の回転時のイナーシャが増加しても、フランジ部材85とセンターピース30の大径円筒部301との接触部や両者の間に配置されるシール部材(Oリング)等に悪影響が及ぶことはない。
更に、ロックアップクラッチ8では、第1および第2摩擦係合プレート83,84が係合側油室86を囲むように配置されるので、ロックアップクラッチ8の軸方向における寸法の増加をより良好に抑制することが可能となる。加えて、ロックアップクラッチ8では、凹部303の底面303bとフランジ部材85の内周部85aの先端面850との間および大径円筒部301の内周面と内周部85aの外周面との間に、係合側油室86と連通する油路306が画成される。これにより、ロックアップクラッチ8のコンパクト化を図りつつ、係合側油室86に作動油を供給することが可能となる。
また、ロックアップクラッチ8では、フランジ部材85のフロントカバー3から離間する方向への移動がスナップリング90により規制され、フランジ部材85には、スナップリング90の径方向における移動を規制するスナップリング移動規制部材95が当該スナップリング90の外側に位置するように装着される。これにより、フロントカバー3の凹部303の底面303bと内周部85aの先端面850とが当接することによりフランジ部材85がフロントカバー3側(ロックアップピストン80側)に移動し得ない場合であっても、フランジ部材85のフロントカバー3から離間する方向への移動をスナップリング90により規制しつつ、当該スナップリング90の径方向への拡張をスナップリング移動規制部材95により抑制することが可能となる。
以上説明したように、発進装置1に含まれるロックアップクラッチ8は、フロントカバー3に固定されたクラッチハブ81に嵌合される第1摩擦係合プレート83と、ダンパ機構10を介してタービンハブ7に連結されるクラッチドラム82に嵌合される第2摩擦係合プレート84と、フロントカバー3のセンターピース30により支持されると共に軸方向に移動して第1および第2摩擦係合プレート83,84をフロントカバー3の側壁部34に向けて押圧するロックアップピストン80と、ロックアップピストン80を基準としてフロントカバー3の側壁部34とは反対側に配置されてロックアップピストン80と共に作動油が供給される係合側油室86を画成するフランジ部材(油室画成部材)85と、フロントカバー3とロックアップピストン80との間に配置されて当該ロックアップピストン80を第1および第2摩擦係合プレート83,84から離間するように付勢するリターンスプリング87とを含む。また、ロックアップクラッチ8は、作動油が供給されるフロントカバー3の内部に配置され、フロントカバー3(側壁部34)とピストンとの間の油路88およびフランジ部材85とタービンハブ7等との間の作動油流入領域89には、作動油が流入する。更に、フロントカバー3を構成するセンターピース30には、軸方向に窪む凹部303と、当該凹部303を囲む大径円筒部(筒状部)301とが設けられ、フランジ部材85の内周部(内周部)85aは、センターピース30の凹部303内に挿入されると共にフロントカバー3と一体回転するように当該凹部303内でセンターピース30に嵌合される。そして、フランジ部材85の内周部85aの軸方向における先端面850は、凹部303の底面303bと当接する。これにより、ロックアップクラッチ8の解放時にフランジ部材85をフロントカバー3側に移動させようとする力が当該フランジ部材85に作用しても、フランジ部材85およびロックアップピストン80がフロントカバー3に向けて移動して第1および第2摩擦係合プレート83,84を押圧するのを抑制し、ロックアップクラッチ8を適正な状態に保つことが可能となる。
なお、上記ロックアップクラッチ8では、フランジ部材85がロックアップピストン80と共に作動油が供給される係合側油室86を画成し、クラッチハブ81がフロントカバー3に固定され、ロックアップピストン80がフロントカバー3に向けて移動して第1および第2摩擦係合プレート83,84を押圧し、リターンスプリング87がフロントカバー3とロックアップピストン80との間に配置されてロックアップピストン80をフロントカバー3から離間するように付勢するが、本発明によるクラッチは、このような構成のものに限られない。すなわち、本発明によるクラッチは、環状のフランジ部材に固定されたクラッチハブと、フランジ部材に向けて移動して第1および第2摩擦係合プレートを押圧するピストンと、ピストンとフランジ部材との間に配置されて当該ピストンをフランジ部材から離間するように付勢するリターンスプリングと、入力部材としてのフロントカバーとピストンとの間に画成される係合側油室(作動油流入領域)とを含むものであってもよい。
また、上記実施形態は、エンジンに連結されるフロントカバー3と、ダンパ機構10を介してクラッチドラム82に連結されると共に変速機の入力軸ISに連結されるタービンハブ7とを連結するロックアップおよび当該ロックアップの解除を選択的に実行するロックアップクラッチ8に本発明を適用したものとして説明されたが、本発明の適用対象はこれに限られるものではない。すなわち、本発明は、変速機を構成する回転要素同士を連結する多板油圧式クラッチや、変速機を構成する回転要素を回転不能に固定する多板油圧式ブレーキに適用されてもよい。
そして、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記発明を実施するための形態は、あくまで課題を解決するための手段の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本発明は、クラッチの製造分野等において利用可能である。
1 発進装置、3 フロントカバー、30 センターピース、30a 油路、30b 油路、301 大径円筒部、302 小径円筒部、303 凹部、303b 底面、304 回転規制凹部、305 スナップリング溝、306 油路、33 カバー本体、34 側壁部、34a 当接部、35 外筒部、36 セットブロック、4 ポンプインペラ、40 ポンプシェル、41 ポンプブレード、5 タービンランナ、50 タービンシェル、51 タービンブレード、55 リベット、6 ステータ、60 ステータブレード、61 ワンウェイクラッチ、65 スラストベアリング、7 タービンハブ、71 大径調心部、72 小径調心部、73 凹部、8 ロックアップクラッチ、80 ロックアップピストン、80a 内周部、80b 円筒部、80c 押圧部、81 クラッチハブ、81o 開口、82 クラッチドラム、82a 環状部、82b 締結部、82o 開口、83 第1摩擦係合プレート、84 第2摩擦係合プレート、85 フランジ部材、85a 内周部、85b 外周部、85c ピストン移動規制部、850 先端面、851 端面、854 回転規制凸部、855 移動規制部、86 係合側油室、87 リターンスプリング、88 油路、89 作動油流入領域、10 ダンパ機構、11 ドライブ部材、11a スプリング当接部、11b スプリング支持部、12 第1中間部材、12a スプリング当接部、14 第2中間部材、141 第1プレート部材、141a,141b スプリング当接部、142 第2プレート部材、142b 開口、145 リベット、15 ドリブン部材、15a スプリング当接部、15b 突起、90 スナップリング、95 スナップリング移動規制部材、SP11 第1外周スプリング、SP12 第2外周スプリング、SP2 内周スプリング。

Claims (7)

  1. 作動油が供給される入力部材の内部に配置され、前記入力部材から出力部材に動力が伝達されるように両者を連結すると共に前記入力部材と前記出力部材との連結を解除するクラッチにおいて、
    前記入力部材に固定されたクラッチハブに嵌合される第1摩擦係合プレートと、
    前記出力部材に連結されるクラッチドラムに嵌合される第2摩擦係合プレートと、
    前記入力部材のセンターピースにより支持されると共に、軸方向に移動して前記第1および第2摩擦係合プレートを前記センターピースから径方向に延びる前記入力部材の側壁部に向けて押圧するピストンと、
    前記ピストンを基準として前記側壁部とは反対側に配置され、前記ピストンと共に作動油が供給される係合側油室を画成する油室画成部材と、
    前記入力部材と前記ピストンの間に配置され、前記ピストンを前記第1および第2摩擦係合プレートから離間するように付勢するリターンスプリングとを備え、
    前記側壁部と前記ピストンとの間および前記油室画成部材と前記出力部材との間には、作動油が流入し、
    前記センターピースは、前記軸方向に窪む凹部と、該凹部を囲む筒状部とを有し、
    前記油室画成部材の内周部は、前記センターピースの前記凹部内に挿入されると共に前記入力部材と一体回転するように該凹部内で前記センターピースに嵌合され、前記内周部の前記軸方向における先端面は、前記凹部の底面と当接することを特徴とするクラッチ。
  2. 請求項1に記載のクラッチにおいて、
    前記センターピースの前記凹部には、少なくとも1つの回転規制凹部が形成されており、前記油室画成部材の前記内周部には、前記センターピースの前記回転規制凹部と係合する回転規制凸部が形成されていることを特徴とするクラッチ。
  3. 請求項1または2に記載のクラッチにおいて、
    前記リターンスプリングは、前記センターピースの前記筒状部を囲むように前記入力部材と前記ピストンとの間に配置されており、
    前記入力部材と前記ピストンとの間には、前記入力部材の内部に前記作動油を供給するための油路が画成されることを特徴とするクラッチ。
  4. 請求項3に記載のクラッチにおいて、
    前記第1および第2摩擦係合プレートは、前記係合側油室を囲むように配置されることを特徴とするクラッチ。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載のクラッチにおいて、
    前記凹部の底面と前記内周部の前記先端面との間および前記筒状部の内周面と前記内周部の外周面との間には、前記係合側油室と連通する油路が画成されることを特徴とするクラッチ。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載のクラッチにおいて、
    前記油室画成部材の前記側壁部から離間する方向への移動を規制するスナップリングと、
    前記スナップリングの外側に位置するように前記油室画成部材により支持されると共に該スナップリングの径方向における移動を規制するスナップリング移動規制部材とを更に備えることを特徴とするクラッチ。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載のクラッチにおいて、
    前記入力部材は、原動機に連結され、前記出力部材は、ダンパ機構を介して前記クラッチドラムに連結されると共に変速機の入力軸に連結され、
    前記入力部材と前記出力部材とを連結するロックアップおよび該ロックアップの解除を選択的に実行するロックアップクラッチとして構成されることを特徴とするクラッチ。
JP2013151744A 2013-07-22 2013-07-22 クラッチ Active JP6173814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151744A JP6173814B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151744A JP6173814B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021587A true JP2015021587A (ja) 2015-02-02
JP6173814B2 JP6173814B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52486212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151744A Active JP6173814B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173814B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142404A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 富士重工業株式会社 トルクコンバータ
WO2016125859A1 (ja) 2015-02-05 2016-08-11 出光興産株式会社 グリースおよびグリースの製造方法
CN107202148A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 株式会社艾科赛迪 液力变矩器的锁定装置
JP2018162855A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 クラッチ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008060940A1 (de) * 2008-12-06 2010-06-10 Daimler Ag Wandlervorrichtung
WO2012132740A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置
JP2012215222A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Aisin Aw Co Ltd クラッチ装置およびそれを備えた流体伝動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008060940A1 (de) * 2008-12-06 2010-06-10 Daimler Ag Wandlervorrichtung
WO2012132740A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置
JP2012215222A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Aisin Aw Co Ltd クラッチ装置およびそれを備えた流体伝動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142404A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 富士重工業株式会社 トルクコンバータ
WO2016125859A1 (ja) 2015-02-05 2016-08-11 出光興産株式会社 グリースおよびグリースの製造方法
CN107202148A (zh) * 2016-03-18 2017-09-26 株式会社艾科赛迪 液力变矩器的锁定装置
CN107202148B (zh) * 2016-03-18 2022-04-19 株式会社艾科赛迪 液力变矩器的锁定装置
JP2018162855A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6173814B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835391B2 (ja) 発進装置
JP6274218B2 (ja) クラッチ
JP5667031B2 (ja) 発進装置
WO2013154065A1 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP5505558B2 (ja) 発進装置
WO2013084636A1 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2007292087A (ja) 流体式トルク伝達装置およびそれに用いられるロックアップ装置
JP6173814B2 (ja) クラッチ
JP2012215222A (ja) クラッチ装置およびそれを備えた流体伝動装置
JP7051272B2 (ja) 摩擦締結装置
JP2012207777A (ja) 発進装置
JP5986868B2 (ja) クラッチ
JP6034641B2 (ja) 発進装置
JP2016153659A (ja) 流体継手
JP5505357B2 (ja) クラッチ装置およびそれを備えた流体伝動装置
JP2022158058A (ja) 流体継手
JP7326046B2 (ja) 流体継手及びトルクコンバータ
JP2019100405A (ja) トルクコンバータ
WO2016163172A1 (ja) 流体継手
JP6284498B2 (ja) トルクコンバータ装置
JP2006153029A (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
US20190376591A1 (en) Fluid transmission device
JP6060929B2 (ja) 自動変速機
JP2018028338A (ja) トルクコンバータ
JP2007333075A (ja) 流体伝動装置と出力部材との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250