JP2015019054A - 窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に溝を形成する方法 - Google Patents

窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に溝を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019054A
JP2015019054A JP2014112090A JP2014112090A JP2015019054A JP 2015019054 A JP2015019054 A JP 2015019054A JP 2014112090 A JP2014112090 A JP 2014112090A JP 2014112090 A JP2014112090 A JP 2014112090A JP 2015019054 A JP2015019054 A JP 2015019054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
degrees
inclined surface
dicing blade
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014112090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330143B2 (ja
Inventor
井上 彰
Akira Inoue
彰 井上
稔之 藤田
Toshiyuki Fujita
稔之 藤田
横川 俊哉
Toshiya Yokogawa
俊哉 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014112090A priority Critical patent/JP6330143B2/ja
Publication of JP2015019054A publication Critical patent/JP2015019054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330143B2 publication Critical patent/JP6330143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に、2つの平滑な傾斜面から構成される溝を形成する新規な方法を提供すること。
【解決手段】A軸、C軸、およびM軸を有する窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に溝を形成する方法であって、円盤状のダイシングブレード30をA軸の方向に沿って動かして第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bを平板1の表面に形成する。ダイシングブレード30は、その円周に沿った刃31を有しており、刃31が平板1に接する。ここで、45度≦θb−a≦60度(I)、45度≦θb+a≦60度、0度≦|a|≦7.5度(III)である。角度θbは、M軸およびC軸を含む断面視において、刃11の表面およびダイシングブレード10の半径方向の間に形成される角度を表す。角度aは、平板1の主面1aおよびM軸の間に形成された角度を表す。
【選択図】図3

Description

本発明は、窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に溝を形成する方法に関する。
図7は、特許文献1に含まれる図5の複写を示す。図7に示されるように、特許文献1は、円盤状のダイシングブレードBを用いて単結晶基板Kを分割して、発光素子10を得る方法を開示している。
特開2013−038208号公報
本発明の目的は、窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に、2つの平滑な傾斜面から構成される溝を形成する新規な方法を提供することである。
本発明は、A軸、C軸、およびM軸を有する窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に溝を形成する方法であって、以下の工程を具備する:
(a) 円盤状のダイシングブレードを前記A軸の方向に沿って動かして、第1傾斜面および第2傾斜面を前記平板の表面に形成する工程、ここで、
前記平板は主面を有しており、
前記円盤状のダイシングブレードは、その円周に沿った刃を有しており、
前記刃が前記平板に接し、
以下の数式(I)、数式(II)、および数式(III)が充足される:
45度≦θb−a≦60度 (I)
45度≦θb+a≦60度 (II)
0度≦|a|≦7.5度 (III)
ここで、
角度θbは、前記M軸および前記C軸を含む断面視において、前記刃の表面および前記円盤状のダイシングブレードの前記半径方向の間に形成される角度を表し、かつ
角度aは、前記主面および前記M軸の間に形成された角度を表し、かつ
第1傾斜面および第2傾斜面の両者は、0.046以上0.131以下の算術平均粗さRaを有している。
本発明は、窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に、2つの平滑な傾斜面から構成される溝を形成する新規な方法を提供する。
図1は、本実施形態において用いられる円盤状のダイシングブレード30および平板1の正面図を示す。 図2は、本実施形態において用いられる円盤状のダイシングブレード30および平板1の側面図を示す。 図3は、第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bから構成される溝20が表面に形成された平板1の断面図を示す。 図4Aは、実施例1による溝20が形成された基板10の表面の顕微鏡写真を示す。 図4Bは、実施例2による溝20が形成された基板10の表面の顕微鏡写真を示す。 図4Cは、比較例1による溝20が形成された基板10の表面の顕微鏡写真を示す。 図4Dは、比較例2による溝20が形成された基板10の表面の顕微鏡写真を示す。 図4Eは、比較例3による溝20が形成された基板10の表面の顕微鏡写真を示す。 図4Fは、比較例4による溝20が形成された基板10の表面の顕微鏡写真を示す。 図5Aは、実施例1による溝20の断面プロファイルを示す。 図5Bは、比較例2による溝20の断面プロファイルを示す。 図6は、Raを説明するための図を示す。 図7は、特許文献1に含まれる図5の複写を示す。 図8は、表面粗さプロファイルの一例を示す。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態が説明される。
図1は、本実施形態において用いられる円盤状のダイシングブレード30および平板1の正面図を示す。図2は、本実施形態において用いられる円盤状のダイシングブレード30および平板1の側面図を示す。平板1は、基板とも呼ばれ得る。
図1および図2に示されるように、ダイシングブレード30は、その円周に沿った刃31を有している。ダイヤモンドから構成される粒子が刃31に固定されている。図3に示されるように、ダイシングブレード30によって、平板1の表面に溝20が形成される。
平板1は、窒化物半導体結晶から形成されている。よく知られているように、窒化物半導体結晶から形成されている平板1は、A軸、M軸、およびC軸を有する。これらの3つの軸は、互いに直交する。望ましくは、窒化物半導体結晶は、窒化物半導体単結晶から形成されている。望ましくは、平板1は、30マイクロメートル以上1000マイクロメートルの厚みを有する。
窒化物半導体は、化学式AlxGayInzN(x+y+z=1、x≧0、y>0、かつz≧0)によって表される。望ましくは、窒化物半導体は、GaNから形成される。
平板1は、主面1aを有する。言い換えれば、主面1aは、平板1の表面である。図1に含まれる符号Pは、主面1aの法線方向を表す。本実施形態においては、角度aが、主面1aの法線方向PおよびM軸の間に形成されている。
図1に示されるように、M軸およびC軸を含む断面視において、円盤状のダイシングブレード30の中心からの距離が増加すると、刃31の幅は減少する。この断面視において、刃31を含め、円盤状のダイシングブレード30は、主面1aの法線方向P、A軸、およびダイシングブレード30の重心を含む面に対して面対称である。
図1に示されるように、M軸およびC軸を含む断面視において、角度θbが、刃31の表面および主面1aの法線方向Pの間に形成されている。主面1aの法線方向Pは、この断面視において、円盤状のダイシングブレード30の半径方向に一致する。従って、角度θbが、断面視において、円盤状のダイシングブレード30の刃31の表面および半径方向の間に形成されている。回転軸32が、ダイシングブレード30の中心を貫通している。ダイシングブレード30は、回転軸32を中心に回転するように、モータ(図示せず)により駆動される。
刃31が平板1に当接されながら、このようなダイシングブレード30がA軸の方向に沿って動かされる。望ましくは、ダイシングブレード30の回転速度は、5000rpm以上40000rpm以下である。このようにして、図3に示されるように、M軸およびC軸を含む断面視において、溝20が形成される。溝20は、第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bから構成される。言うまでもなく、溝20は、M軸およびC軸を含む断面視においてV字型である。
望ましくは、ダイシングブレード30は、溝20の深さよりも100倍以上大きな直径を有する。
本実施形態においては、以下の数式(I)〜(III)が充足される。
45度≦θb−a≦60度 (I)
45度≦θb+a≦60度 (II)
0度≦|a|≦7.5度 (III)
例えば、角度aが0度である場合、すなわち、主面の法線方向PがM軸に一致する場合、角度θbは、45度以上60度以下である。この場合、第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bは、M軸およびA軸を含む面に対して面対称である。そのため、実施例1および実施例2に実証されているように、第1傾斜面21aの表面は第2傾斜面21bの表面と同様である。
例えば、角度aが3度である場合、角度θbは、48度以上57度以下である。
例えば、角度aが5度である場合、角度θbは、50度以上55度以下である。
例えば、角度aが7度である場合、角度θbは、52度以上53度以下である。
例えば、角度aが7.5度である場合、角度θbは、52.5度である。この場合、第1傾斜面21aは、角度aが0度であり、かつ角度θbが60度である場合に現れる第1傾斜面21aまたは第2傾斜面21bと同様である。第2傾斜面は、角度aが0度であり、かつ角度θbが45度である場合に現れる第1傾斜面21aまたは第2傾斜面21bと同様である。言い換えれば、角度aが7.5度である場合、後述される図4A(角度θb:60度)および図4B(角度θb:45度)に示される表面が、第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bにそれぞれ現れる。
本実施形態により形成される第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bは、高い平滑性を有する。具体的には、算術平均粗さRaが0.131以下であることが望ましい。算術平均粗さRaが低下すると、第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bの平滑性は改善する。
算術平均粗さRaは、平均線から表面粗さプロファイルまでの距離の絶対値の算術平均である。JIS(日本工業規格) B 0601も参照せよ。
Raの値は、以下の式(IV)で表される:
Figure 2015019054
ここで、L:評価長さ、f(x):表面粗さプロファイル
図6も参照せよ。
Raの値は、表面粗さ測定器を用いて測定され得る。表面粗さ測定器は、Taylor Hobson社より、商品名「CCI Lite」として入手可能である。
表面粗さプロファイルとは、表面粗さ測定器を用いて対象物の表面の凹凸形状を測定することによって得られたプロファイルである。図8は、表面粗さプロファイルの一例を示す。
算術平均粗さの詳細のためには、以下のホームページ:http://www.ns-tool.com/technology/technology#06.htmlも参照せよ。
数式(I)〜(III)のいずれか1つが充足されない場合、ダイシングブレード30がA軸の方向に沿って動かされても、第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bの平滑性は増加しない。後述される比較例1(図4C)を参照せよ。
ダイシングブレード30がA軸以外の方向、例えば、C軸の方向に沿って動かされた場合、数式(I)〜(III)が充足されても、第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bの平滑性は増加しない。後述される比較例2〜4(図4D〜図4F)を参照せよ。言い換えれば、ダイシングブレード30がA軸の方向に動かされ、かつ数式(I)〜(III)が充足される場合、算術平均粗さは0.046以上0.131以下という小さい値である。一方、ダイシングブレード30がC軸の方向に動かされた場合、数式(I)〜(III)が充足されても、算術平均粗さは0.230以上という大きい値である。
(実施例)
以下、実施例を参照しながら、本発明がより詳細に説明される。
(実施例1)
m面の主面を有するGaN単結晶基板1が用意された。このGaN単結晶基板1は、100マイクロメートルの厚みを有していた。GaN単結晶基板1はm面の主面を有していたので、角度aは0度に等しかった。
次に、2インチの直径を有するダイシングブレード30が用意された。角度θbは、60度であった。
用意されたGaN単結晶基板1は、エレクトロンワックスを用いて、Si基板(図示せず)上に固定された。次に、回転軸32の長手方向がC軸に平行になるように、回転軸32がセットされた。ダイシングブレード30はGaN単結晶基板1に接触され、次いでダイシングブレード30はA軸方向に平行に動かされた。このようにして、図3に示されるように、V字状の溝20がGaN単結晶基板1に形成された。表1は、溝20の形成のための詳細なパラメータを示す。
Figure 2015019054
図4Aは、溝20が形成された基板1の表面の顕微鏡写真を示す。図4Aから明らかなように、第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bは、極めて平滑であった。
第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bの算術平均粗さRaが、レーザーマイクロスコープ(株式会社キーエンス製、型番:VK−9700)を用いて測定された。その結果、算術平均粗さRaは、0.131であった。
図5Aは、実施例1による溝20の断面プロファイルを示す。図5に示されるように、実施例1による第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bは、複数の微小なM面および複数の微小なC面から構成されていた。
(実施例2)
角度θbが45度であったことを除き、実施例1と同様の実験が行われた。図4Bは、実施例2に係る溝20が形成された基板10の表面の顕微鏡写真を示す。
(比較例1)
角度θbが30度であったことを除き、実施例1と同様の実験が行われた。図4Cは、比較例1に係る溝20が形成された基板10の表面の顕微鏡写真を示す。
(比較例2)
ダイシングブレード30がC軸方向に平行に動かされたことを除き、実施例1と同様の実験が行われた。図4Dは、比較例2に係る溝20が形成された基板10の表面の顕微鏡写真を示す。図5Bは、比較例2による溝20の断面プロファイルを示す。図5Bに示されるように、比較例2による第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bは、比較的大きなM面および複数の微小なC面から構成されていた。
(比較例3)
角度θbが45度であったこと、およびダイシングブレード30はC軸方向に平行に動かされたことを除き、実施例1と同様の実験が行われた。図4Eは、比較例3に係る溝20が形成された基板10の表面の顕微鏡写真を示す。
(比較例4)
角度θbが30度であったこと、およびダイシングブレード30はC軸方向に平行に動かされたことを除き、実施例1と同様の実験が行われた。図4Fは、比較例4に係る溝20が形成された基板10の表面の顕微鏡写真を示す。
表2は、実施例および比較例において測定された算術平均粗さRaを示す。
Figure 2015019054
図4A〜図4Bから明らかなように、角度θbが45度以上60度以下であり、かつV字状の溝20がA軸に平行である場合には、第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bは極めて平滑であった。平滑度を示す算術平均粗さRaも、0.046以上0.131という小さい値であった。
一方、図4Cから明らかなように、角度θbが30度である場合には、第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bは平滑ではなかった。算術平均粗さRaは、0.304という大きい値であった。
図4D〜図4Fから明らかなように、角度θbの値に拘わらず、V字状の溝20がC軸に平行である場合には、第1傾斜面21aおよび第2傾斜面21bは平滑ではなかった。算術平均粗さRaは、0.230以上という大きい値であった。
本発明は、半導体装置の製造のために利用され得る。
1 平板
1a 主面
P 主面1aの法線方向
20 溝
21a 第1傾斜面
21b 第2傾斜面
30 ダイシングブレード
31 刃
32 回転軸

Claims (4)

  1. A軸、C軸、およびM軸を有する窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に溝を形成する方法であって、以下の工程を具備する:
    (a) 円盤状のダイシングブレードを前記A軸の方向に沿って動かして、第1傾斜面および第2傾斜面を前記平板の表面に形成する工程、ここで、
    前記平板は主面を有しており、
    前記円盤状のダイシングブレードは、その円周に沿った刃を有しており、
    前記刃が前記平板に接し、
    以下の数式(I)、数式(II)、および数式(III)が充足される:
    45度≦θb−a≦60度 (I)
    45度≦θb+a≦60度 (II)
    0度≦|a|≦7.5度 (III)
    ここで、
    角度θbは、前記M軸および前記C軸を含む断面視において、前記刃の表面および前記円盤状のダイシングブレードの前記半径方向の間に形成される角度を表し、
    角度aは、前記主面および前記M軸の間に形成された角度を表し、かつ
    第1傾斜面および第2傾斜面の両者は、0.046以上0.131以下の算術平均粗さRaを有している。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記窒化物半導体結晶は単結晶である。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記ダイシングブレードは、主面の法線方向P、A軸、およびダイシングブレードの重心を含む面に対して面対称である。
  4. 請求項1に記載の方法であって、さらに以下の工程を具備する。
    (b) 円盤状のダイシングブレードを前記C軸の方向に沿って動かして、第3傾斜面および第4傾斜面を前記平板の表面に形成する工程、ここで、
    前記第3傾斜面および第4傾斜面の両者は、0.230以上の算術平均粗さRaを有している。
JP2014112090A 2013-06-13 2014-05-30 窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に溝を形成する方法 Expired - Fee Related JP6330143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112090A JP6330143B2 (ja) 2013-06-13 2014-05-30 窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に溝を形成する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124363 2013-06-13
JP2013124363 2013-06-13
JP2014112090A JP6330143B2 (ja) 2013-06-13 2014-05-30 窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に溝を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019054A true JP2015019054A (ja) 2015-01-29
JP6330143B2 JP6330143B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52019567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112090A Expired - Fee Related JP6330143B2 (ja) 2013-06-13 2014-05-30 窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に溝を形成する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8962363B2 (ja)
JP (1) JP6330143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066467A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 GaN基板の分断方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064854A (ja) * 1996-07-18 1998-03-06 Hewlett Packard Co <Hp> ウェーハのカット方法
JPH113833A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2003298107A (ja) * 2002-01-29 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010171156A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013008367A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP2013021252A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013038208A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Panasonic Corp 発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356515C (zh) * 2002-04-03 2007-12-19 东邦工程株式会社 抛光垫及使用该垫制造半导体衬底的方法
US7933303B2 (en) * 2009-06-17 2011-04-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group-III nitride semiconductor laser device, and method for fabricating group-III nitride semiconductor laser device
JP5069386B1 (ja) 2011-04-06 2012-11-07 パナソニック株式会社 半導体発光デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064854A (ja) * 1996-07-18 1998-03-06 Hewlett Packard Co <Hp> ウェーハのカット方法
JPH113833A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2003298107A (ja) * 2002-01-29 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010171156A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013008367A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP2013021252A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013038208A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Panasonic Corp 発光素子およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066467A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 GaN基板の分断方法
CN112752637A (zh) * 2018-09-28 2021-05-04 三星钻石工业股份有限公司 GaN基板的切断方法
JPWO2020066467A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 GaN基板の分断方法
JP7137242B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 GaN基板の分断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8962363B2 (en) 2015-02-24
JP6330143B2 (ja) 2018-05-30
US20140370685A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013089622A (ja) 半導体基板のブレイク方法
US20090057847A1 (en) Gallium nitride wafer
WO2016038980A1 (ja) 炭化珪素単結晶基板およびその製造方法
JP6330143B2 (ja) 窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に溝を形成する方法
JP2014188729A (ja) スクライビングホイール、スクライブ装置及びスクライビングホイールの製造方法
JP5365602B2 (ja) スクライビングホイール及びその製造方法
KR20170015242A (ko) 스크라이빙 휠
JP2009111423A5 (ja) GaN結晶基板およびその製造方法
JP6244431B2 (ja) スクライブ装置
JP2019046859A (ja) SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP6589358B2 (ja) 脆性材料基板の分断方法
JP6458372B2 (ja) マルチポイントダイヤモンドツール及びマルチポイントダイヤモンドツールの製造方法
JP2017108179A5 (ja)
TW202126593A (zh) 劃線輪
JP2014086446A (ja) SiCウェハの切断方法
JP2022069301A (ja) 半導体装置および半導体ウェハ
JP6056575B2 (ja) スクライブ方法及びスクライブ装置
JP2016210169A (ja) スクライビングホイール
KR101824529B1 (ko) 스크라이빙 휠
TW201925116A (zh) 劃線輪
JP5152717B2 (ja) 構造部材およびその製造方法
JP2019177642A5 (ja)
JP2015126010A (ja) エピタキシャル成長前後の半導体ウェーハのエッジ形状の評価方法
JP4419680B2 (ja) 結晶の分割方法
JP2012115991A (ja) スクライビングホイール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees