JP2015018556A - スマートフォンイベントインディケータメカニズム搭載の通電性眼用レンズを用いたスマートフォンイベント通知の使用方法 - Google Patents

スマートフォンイベントインディケータメカニズム搭載の通電性眼用レンズを用いたスマートフォンイベント通知の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015018556A
JP2015018556A JP2014142297A JP2014142297A JP2015018556A JP 2015018556 A JP2015018556 A JP 2015018556A JP 2014142297 A JP2014142297 A JP 2014142297A JP 2014142297 A JP2014142297 A JP 2014142297A JP 2015018556 A JP2015018556 A JP 2015018556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smartphone
ophthalmic lens
conductive
response
notification mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014142297A
Other languages
English (en)
Inventor
ランドール・ブラクストン・ピュー
Braxton Pugh Randall
カミール・エイ・ハイアム
A Higham Camille
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2015018556A publication Critical patent/JP2015018556A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C11/00Arrangements, systems or apparatus for checking, e.g. the occurrence of a condition, not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、通電性眼用レンズを使用して、ユーザーにスマートフォンイベントを通知する方法を提供する。
【解決手段】 いくつかの実施形態においては、スマートフォンを指定された眼用レンズとペアリングすることが可能である。このペアリングによって、無線通信は2つの指定されたデバイス間の通信に制限され得る。スマートフォンはスマートフォンイベントデータを伝送でき、この伝送によって、眼用レンズ内のインディケータがアクティブ化され得る。いくつかの実施形態において、ユーザーはスマートフォンイベントの通知に応答することができる。応答によって眼用レンズ内の内部的アクションがトリガーされる場合もあれば、又は応答をスマートフォンに伝送することによってスマートフォン内でアクションがトリガーされる場合もある。本発明は、スマートフォンイベントインディケータ付き眼用レンズの使用方法を更に記述する。これには、眼用レンズを指定されたスマートフォンとペアリングする方法が含まれる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スマートフォンイベントインディケータ搭載の通電性眼用レンズに関連する方法及びデバイスについて記述している。より具体的には、スマートフォンイベントインディケータは、指定されたスマートフォンからスマートフォンイベントデータを無線で受信することによってアクティブ化され得る。通電性眼用レンズは、スマートフォンに応答データを伝送によって返すことができるが、これによって、スマートフォンで所定のアクションがトリガーされ得る。
従来、コンタクトレンズ、眼内レンズ、又は涙点プラグなどの眼用デバイスには、矯正、美容、又は治療的性質を有する生体適合性デバイスが含まれていた。コンタクトレンズは、例えば、視力矯正機能、美容増進効果、及び治療効果のうちの1つ以上をもたらすことができる。各機能は、レンズの物理的特性によってもたらされる。レンズに屈折性を取り入れた設計により、視力矯正機能を提供することができる。レンズに色素を取り入れることにより、美容増進効果を提供することができる。レンズに有効成分を配合することにより、例えば、緑内障の治療などの治療上の機能性を提供することができる。かかる物理的特性は、レンズを通電状態にすることなく達成され得る。
ごく最近では、眼用レンズ内に能動部品が内蔵されるようになってきており、この内蔵を行うには、眼用デバイス内への通電素子の組み込みを伴う場合がある。この効果を達成する比較的複雑な部品をインサートデバイスに組み込み、次いで、最先端の眼用レンズの製造に有用な標準材料又は同種材料に含めることによって、改良型特性が導き出され得る。
また、近年ではスマートフォンがますます普及するようにもなってきた。スマートフォンの普及が、スマートフォンと伝達し合うモバイルアプリケーション、付属品、及びデバイスの需要の急増を促進してきた。モバイル付属品のなかには、スマートフォンとモバイル付属品との間の無線通信を利用するものが多い。無線通信を利用すれば、スマートフォンに有線接続する手間をかけずに効率的に伝達し合うことができる。多くの場合、Bluetoothヘッドセットなどのモバイル付属品は、消費者に馴染みのあるデバイスに修正を施した実施形態であり、そのような馴染み深さから、詳細にわたる使用説明書がなくても簡単に使える。
様々な種類のスマートフォンイベントインディケータを用いる眼用レンズを実現するためのプロセス、方法、及び結果として得られるデバイスを改良することが、所望され得る。通電性眼用レンズにおいてスマートフォンイベントインディケータに対応したソリューションのいくつかは、無通電デバイス及び他の生医学的デバイスに対して新規な態様を提供し得ると予期できる。それ故、眼用レンズにおいてスマートフォンと無線通信する機能に関連した新規な方法及びデバイスが、結果として所望されている。
本発明による通信デバイスと受電側(powered)眼用レンズとの間の無線通信のための方法及びデバイスは、先に概説したように先行技術に関連する不利益及び/又は制約を克服するものである。
一態様によれば、本発明はユーザーにスマートフォンイベントを通知する方法に関する。通電性眼用レンズ、即ち、受電側眼用レンズは、通知イベントが生成されるように構成される。本方法は、通電性眼用レンズにおいて所定の発信元スマートフォンからスマートフォンイベントデータの伝送を無線で受信する工程と、スマートイベントデータの伝送に基づいて通知メカニズムをアクティブ化する工程と、通知メカニズムを非アクティブ化する工程と、を含む。通電性眼用レンズは、ユーザーにスマートフォンイベントを通知することができる通知メカニズムと、スマートフォンイベントデータを無線で受信することができるレシーバーであって、通知メカニズムと電気的に通信している、レシーバーと、通知メカニズム及びレシーバーを電気的に接続することができる導電トレースと、通知メカニズム及びレシーバーを封入することができるソフトレンズ部分と、を含む。
別の態様によれば、本発明は、ユーザーにスマートフォンイベントを通知することができる眼用レンズの利用方法に関する。本方法は、通電性眼用レンズを眼上に載置する工程と、スマートフォンイベント通知を受信する工程と、を含む。通電性眼用レンズは、ユーザーにスマートフォンイベントを通知することができる通知メカニズムと、スマートフォンイベントデータを無線で受信することができるレシーバーであって、通知メカニズムと電気的に通信している、レシーバーと、通知メカニズム及びレシーバーを電気的に接続することができる導電トレースと、通知メカニズム及びレシーバーを封入することができるソフトレンズ部分と、を含む。
本発明の方法及びデバイスは、通電性眼用レンズとスマートフォンなどのデバイスとの間の費用効果に優れた通信手段を提供する。一般に普及しているデバイス、例えば、スマートフォンは、広く利用されているものであるため、本発明は習得及び操作が容易である。
本発明の前述の特徴及び利点、並びに他の特徴及び利点は、以下の付属の図面に示される本発明の好ましい実施形態のより詳細な説明から明らかとなるであろう。
通電性眼用レンズが、スマートフォンからイベントデータを無線で受信することができる、スマートフォンイベントインディケータ付き通電性眼用レンズの例示的実施形態を示す。 通電性眼用レンズが、スマートフォンからイベントデータを無線で受信することができる、スマートフォンから眼上の通電性眼用レンズへの無線通信の例示的実施形態を示す。 通電性眼用レンズが、スマートフォンからイベントデータを無線で受信して応答データをスマートフォンに無線で伝送することができる、スマートフォンから眼上の通電性眼用レンズへの無線通信の例示的実施形態を示す。 通電性眼用レンズが、スマートフォンからイベントデータを無線で受信することができる、スマートフォンイベント通知の例示的なプロセスの流れ図を示す。 通電性眼用レンズが、スマートフォンからイベントデータを無線で受信して応答データをスマートフォンに無線で伝送することができる、スマートフォンイベント通知の例示的なプロセスの流れ図を示す。 通電性眼用レンズを使用してユーザーにスマートフォンイベントを通知するための例示的な方法工程を示す。 スマートフォンイベントインディケータ付き通電性眼用レンズを使用するための例示的な方法工程を示す。
本発明は、スマートフォンとの無線通信を介してアクティブ化され得る、スマートフォンイベントインディケータ付き通電性眼用レンズについて記述する。概して、本発明のいくつかの例示的実施形態によれば、スマートフォンイベントインディケータは、通電性眼用レンズ(例えば、媒体インサートを備える眼用レンズなど)に動作可能に関連し得る。いくつかの例示的実施形態においては、通電性眼用レンズがスマートフォンからスマートフォンイベントデータを無線で受信すると、スマートフォンイベントインディケータがアクティブ化され得る。そのような例示的実施形態において、通電性眼用レンズはまた、応答データをスマートフォンに伝送によって返すことができる。この伝送によって、スマートフォン内で指定されたアクションがトリガーされ得る。
本発明の例示的実施形態については、以下の項で更に詳細に説明する。好適な実施形態及び代替実施形態が記述されているが、両方とも専ら例示的な実施形態であり、変形態様、修正、及び代替が当業者にとって明らかであり得ることが理解される。したがって、例示的実施形態は、基礎となる発明の範囲を限定するものではないと理解されるべきである。
用語集
本発明に係る明細書及び特許請求の範囲においては、以下の定義が適用される様々な用語が使用され得る。
本明細書において「後方湾曲ピース(Back Curve Piece)」又は「後方インサートピース(Back Insert Piece)」とは、インサート内に組み込まれた際に、眼用レンズの、後方になる側の位置を占有するマルチピース型インサートの固体要素を指す。眼用レンズでは、そのようなピースは、装着者の眼の表面により近いインサートの面上に配置される。いくつかの例示的実施形態において、後方湾曲ピースは、眼用デバイスの中心部における領域を含む場合もあり、この領域を通じて光が装着者の眼の内部に進入する。この領域は光学ゾーンと呼ばれる場合もある。他の例示的実施形態において、ピースは、光学ゾーン内の領域の一部又は全体を含まない環状の形状をとり得る。眼用インサートのいくつかの例示的実施形態では、複数の後方湾曲ピースが存在する場合もあり、それらのうちの1つは光学ゾーン含み得る一方、他のものは環状であるか又は環の一部分であり得る。
本明細書において「部品(Component)」とは、エネルギー源から電流を引く機能を有し、それによって論理的状態又は物理的状態の1つ又は2つ以上の変化を生じ得るデバイスを指す。
本明細書において「堆積物(Deposit)」とは、例えば、コーティング又はフィルムのような任意の材料の塗布を指す。
本明細書において「電気的に通信する(Electrical Communication)」とは、電場の影響を受けることを指す。導電材料の場合、その影響が電流の流れに起因するものである場合もあれば、又はその影響を受けた結果として電流の流れが生ずる場合もある。他の材料において、電位場は、例えば、永久双極子及び誘導された分子双極子を磁力線に沿って配向する傾向などの影響が及ぶ原因となり得る。
本明細書において「封入(Encapsulate)」とは、実体(例えば、媒体インサート)をその実体に隣接する環境から隔てるバリアを作ることを指す。
本明細書において「封入材」とは、実体(例えば、媒体インサート)周囲に形成される層で、実体を隣接した環境から隔てるバリアとなるものを指す。例示的な封入材は、エタフィルコン、ガリフィルコン、ナラフィルコン、及びセノフィルコンなどのシリコーンヒドロゲル、又は他のヒドロゲルコンタクトレンズ材料を含んで構成される。いくつかの例示的実施形態において、封入材は特定の物質を実体内に包含すべく半透性であってもよく、水などの特定の物質が実体の内部に入り込むのを防止し得る。
本明細書において「通電した(Energized)」とは、電流の供給が可能であるか、又は電気的エネルギーを内部に蓄積させることが可能な状態であることを指す。
本明細書において「付勢方向(Energized Orientation)」とは、エネルギー源からの給電を受けた電位場の作用による影響が及んだときの、液晶分子の配向を指す。例えば、エネルギー源がオン又はオフのいずれかとして作動しているときに、液晶を備えるデバイスは1つの付勢方向を有し得る。他の例示的実施形態において、付勢方向は、印加されたエネルギーの量による影響が及んだ規模に合わせて変化し得る。
本明細書において「エネルギー」とは、ある物理系が仕事を遂行するためのキャパシティを指す。本発明の範囲内で用いられる場合、仕事中に電気的作用を為し得るキャパシティに関して言うことが多い。
本明細書において「環境発電機(Energy Harvester)」とは、環境からエネルギーを取り出して電気エネルギーに変換することができるデバイスを指す。
本明細書において「エネルギー源(Energy Source)」とは、エネルギーを供給し、又は論理デバイス若しくは電気デバイスを通電状態に置く機能を有する任意のデバイス又は層を指す。
本明細書において「イベント(Event)」とは、例えば、特定の物体のバイオマーカーレベル、通電レベル、pHレベル、又は視界(visual recognition)などの、定義済みパラメーターセットを指す。イベントは、ある装着者に特有のものである場合もあれば、又は例えば、温度などのように全ての装着者に一般に適用可能なものである場合もある。
本明細書において「前方湾曲ピース(Front Curve Piece)」又は「前方インサートピース(Front Insert Piece)」とは、インサート内に組み込まれた際に、眼用レンズの、前方になる側の位置を占有するマルチピース型の剛性インサート又は媒体インサートの固体要素を指す。眼用レンズでは、そのようなピースは、装着者の眼の表面からより遠い面のインサート上に配置される。いくつかの例示的実施形態において、ピースは、眼用デバイスの中心部における領域を含む場合もあり、この領域を通じて光が装着者の眼の内部に進入する。この領域は光学ゾーンと呼ばれる場合もある。他の例示的実施形態において、ピースは、光学ゾーン内の領域の一部又は全体を含まない環状の形状をとり得る。眼用インサートのいくつかの例示的実施形態においては、複数の前方湾曲ピースが存在する場合もあり、それらのうちの1つが光学ゾーンを含み得る一方、他のものは環状であるか又は環の一部分であり得る。
本明細書において「機能化(Functionalized)」とは、例えば、通電、作動、又は制御などの機能を層又はデバイスが実行できるようにすることを指す。
本明細書において「インサートピース(Insert Piece)」とは、マルチピース型剛性インサート又は媒体インサートに組み込むことの可能な固体要素を指す。眼用デバイスにおいてインサートピースは、眼用デバイスの中心部における領域を含む場合もあり、この領域を通じて光がユーザーの眼の内部に進入し得る。この領域は視力領域(optic zone)と呼ばれる場合もある。他の例示的実施形態において、ピースは、光学ゾーンにおける領域の一部又は全体を含まない環状の形状をとり得る。いくつかの例示的実施形態において、剛性インサート又は媒体インサートは、複数のインサートピースを含む場合があり、それらのインサートピースのなかには視力領域を含み得るものもある一方、環状であるか又は環の一部分であり得るものもある。
本明細書において「眼用レンズ」(即ち、眼用デバイス又はレンズ)は、眼の中に嵌められるか又は眼の上に載置される任意の眼用デバイスを指す。デバイスは視力矯正を提供してもよく、美容のためのものであるか、又は光学的性質と関係のない何らかの機能性を提供してもよい。例えば、レンズという用語は、コンタクトレンズ、眼内レンズ、オーバーレイレンズ、眼用インサート、光学インサート、又は視力が補正若しくは変更されるか、又は視力を妨げることなく眼の生理機能が美容的に拡張される(例えば、虹彩色)他の同様のデバイスを指してよい。あるいは、レンズは、視覚補正以外の機能で眼上に載置され得るデバイス(例えば、涙液の構成成分のモニタリング又は有効成分の投与の手段)を指す場合もある。実施形態によっては、本発明の好ましいレンズは、例えば、シリコーンヒドロゲル類及びフロオロヒドロゲル類を含んでよい、シリコーンエラストマー類又はヒドロゲル類で作られたソフトコンタクトレンズであってよい。
本明細書において「レンズ形成混合物(Lens-Forming Mixture)」、又は「反応性混合物(Reactive Mixture)」(RMM)とは、硬化及び架橋又は架橋によって眼用レンズを形成し得る、モノマー組成物又はプレポリマー材料を指す。様々な例示的実施形態は、UV遮断剤、染料、光開始剤、又は触媒、及びコンタクトレンズ若しくは眼内レンズなどの眼用レンズにおいて有益であり得る他の添加剤を含む、1つ以上の添加剤を有するレンズ形成混合物を含むことができる。
本明細書において「レンズ形成面」とは、レンズの成型に使用される面を指す。いくつかの例示的実施形態では、任意のそのような面は、光学品質面仕上げを有することができ、光学品質面仕上げとは、成形型の面に接触しているレンズ形成材料の重合によって作られるレンズ面が光学的に許容可能であるように形成されている、十分に滑らかな表面を示す。更に、いくつかの例示的実施形態では、レンズ形成面は、レンズ表面に所望の光学特性を付与するのに必要とされ得る幾何学形状を有していてもよい。所望の光学特性としては、例えば、球面、非球面及び円筒屈折力、波面収差補正、並びに角膜トポグラフィ補正などが挙げられる。
本明細書において「液晶」とは、従来の液体と固体結晶との間の特性を有する物質の状態を指す。液晶は、固体とは見なされ得ないが、その分子はある程度の整列を呈する。本明細書で使用するとき、液晶は、特定の相又は構造に限定されることはないが、液晶は特定の静止配向を有することができる。液晶の配向及び相は、液晶の部類に応じて、外部力(例えば、温度、磁気、又は電気)によって操作され得る。
本明細書において「媒体インサート(Media Insert)」とは、通電した眼用デバイス内に内蔵される封入インサートを指す。媒体インサート内には、通電素子及び回路機構が埋め込まれてよい。媒体インサートによって、通電した眼用デバイスの主用途が定まる。例えば、通電した眼用デバイスでユーザーが光学的屈折力を調節できる例示的実施形態においては、媒体インサートは、光学ゾーンにて液体メニスカス部分を制御する通電素子を備えてもよい。あるいは、媒体インサートは、光学ゾーン内に材料が含まれないような環状のものであってもよい。そのような例示的実施形態では、レンズにおいて通電した機能が光学品質であるとは限らないが、例えば、グルコースのモニタリング又は薬剤の投与であり得る。
本明細書において「成形型(Mold)」とは、未硬化の配合物からレンズを形成する目的に使用できる剛性又は半剛性の物体を指す。いくつかの好適な成形型は、前方湾曲成形型部分と後方湾曲成形型部分とを形成する2つの成形型部分を備えて構成され、各成形型部分は少なくとも1つの許容可能なレンズ形成表面を有する。
本明細書において「視力領域(Optic zone)」とは、眼用レンズのユーザーがそこを通して見ることになる、眼用レンズの区域を指す。
本明細書において「ペアリング(Pairing)」とは、指定されたスマートフォンに特定の通電性眼用レンズを認識させるアクションを指す。ペアリングによって、通電性眼用レンズが誤って、ペアリングされていないスマートフォンと通信するのを防ぐことも可能であるし、又はペアリングによって、通電性眼用レンズと意図されたスマートフォンとの間の通信を保証することも可能である。ペアリングは、眼上で若しくは使用前に生じる場合もあれば、又はいくつかの態様においては眼上及び使用前の両方において生じる多段階式プロセスを含む場合もある。ペアリングの手法としては、例えば、Bluetoothプロファイルの同期化、又は無線周波数識別の問い合わせ及び応答を挙げることができる。
本明細書において、「予備硬化(Precure)」とは、混合物を部分的に硬化させるプロセスを指す。いくつかの例示的実施形態において、予備硬化プロセスは、期間を短縮した完全硬化プロセスを含み得る。あるいは、予備硬化プロセスは、例えば、材料の完全硬化に用い得るものと異なる温度及び光の波長に混合物を曝露することによる、独自のプロセスを含んでもよい。
本明細書において「前投入(Predose)」とは、プロセスを完了するうえで必要となり得る全量よりも少ない量での材料の初期堆積を指す。例えば、前投入は必要な物質の4分の1を含んでよい。
本明細書において「後投入(Postdose)」とは、プロセスを完了するうえで必要となり得る前投入後の残余数量にて材料を堆積させることを指す。例えば、前投入が必要な物質の4分の1を含む場合には、後続の後投入は物質の残りの4分の3を提供してよい。
本明細書において「電力(Power)」とは、単位時間当たりに行われる仕事又は移動するエネルギーを指す。
本明細書において「再充電可能(Rechargeable)」又は「再通電可能(Re-energizable)」とは、仕事を遂行するためのより高いキャパシティを有する状態まで回復可能であることを指す。本発明の範囲内で用いられる場合、再確立された特定の時間にわたって特定の速度で電流を流すことが可能になる状態に回復される能力に関して言うことが多い。
本明細書において「再通電(Reenergize)」又は「再充電(Recharge)」とは、仕事を遂行するためのより高いキャパシティを有する状態まで回復させることを指す。本発明の範囲内で用いられる場合、再確立された特定の時間にわたって特定の速度で電流を流すことが可能になるまで、デバイスを回復させることに関して言うことが多い。
本明細書において「剥離された(Released)」又は「成形型から離型された(Released from a Mold)」とは、成形型から完全に分離されているか、又は軽く揺らして取り外せるか若しくは綿棒で押し出せるようにごく緩く付着しているレンズを指す。
本明細書において「剛性インサート(Rigid Insert)」とは、所定のトポグラフィを維持するインサートを指す。コンタクトレンズ内に含められると、剛性インサートは、レンズの機能性及び/又は弾性率に寄与してよい。例えば、剛性インサートのトポグラフィ又はその内部の密度を変化させることが、乱視の使用者の視力を矯正し得るゾーンを規定してよい。剛性インサートは、眼上に眼用レンズを載置することも取り外すことも可能にするための可撓性を有し得る。
本明細書において「スマートフォン」とは、モバイルオペレーティングシステム上に構築されたモバイルフォンを指す。スマートフォンは概して、フィーチャーフォンよりも高度な処理能力を有し得る。
本明細書において「安定化機構(Stabilizing Feature)」とは、眼用デバイスが眼上に載置されているときに、その眼用デバイスを眼上の特定の向きに安定化させる物理的特性を指す。いくつかの例示的実施形態において、安定化機構は、眼用デバイスを安定させるのに十分な質量を加え得る。いくつかの例示的実施形態においては、安定化機構がまぶたに察知可能になり、かつユーザーがブリンキングによってレンズの向きを変えることができるように、安定化機構が前方湾曲面に変更を施し得る。そのような例示的実施形態は、質量を加えることの可能な安定化機構を組み込むことによって改良され得る。一部の例示的実施形態では、安定化機構は、封入生体適合性材料とは別個の材料であってもよく、成形プロセスとは別個に形成されるインサートであってもよく、又は剛性インサート若しくは媒体インサート内に含まれてもよい。
本明細書において「基板インサート(Substrate Insert)」とは、エネルギー源を支持することができる、かつ眼用レンズの上部に又は内部に載置され得る、形成性又は硬質の基板を指す。特定の実施形態では、基板インサートは、1つ以上の部品も更に支持する。
本明細書において「三次元表面(Three-dimensional Surface)」又は「三次元基材(Three-dimensional Substrate)」とは、平面表面とは対照的に三次元的に形成され、特定の用途に対応すべくトポグラフィが設計されている任意の表面又は基材を指す。
本明細書において「トレース(Trace)」とは、回路部品を電気的に接続することができるバッテリー部品を指す。例えば、回路トレースは、基板がプリント基板であり、フレックス回路内の銅、金、又は印刷堆積物であり得る場合、銅又は金を含んでよい。トレースはまた、非金属物質、化学物質、又はこれらの組み合わせを含んで構成され得る。
本明細書において「可変光学(Variable Optic)」とは、光学品質(例えば、レンズの光学能又は偏光角)が変化するためのキャパシティを指す。
眼用レンズ
図1を参照すると、眼100、150の上側に、無線スマートフォンと無線通信することができる通電性眼用レンズ110、160の例示的実施形態が図示してある。いくつかの例示的実施形態において、眼用レンズ110は、軟質の生体適合性部分114、レシーバー112付きプロセッサー、通知メカニズム111、及び導電トレース113を含み得る。ある例示的実施形態では、眼用レンズ110に電力源を含めることは必須ではなく、無線エネルギー伝送メカニズムを介して眼用レンズ110に受電させることも可能である。例えば、スマートフォンに対し指定された近接度で眼用レンズ110を載置することによって、センサー及び通知メカニズムの充電(charge)が可能になる。あるいは、スマートフォンイベントが生じたときに、通知メカニズムをスマートフォンに無線で駆動(power)させることも可能である。
媒体インサート内に部品111〜113を封入できない場合もあれば、軟質の生体適合性部分114が部品111〜113と直接接触する場合もある。そのような例示的実施形態において、軟質の生体適合性部分114は、部品111〜113を封入し得る。部品111〜113は、封入によって眼用レンズ110内部の特定の深度にて保持され得る。あるいは、部品111〜113を基板インサート上に含めることも可能である。軟質生体適合性部分114を追加する前に、基板インサートを形成してもよいし、この基板上に部品111〜113を載置してもよい。
通電した眼用デバイス154用、及び対応する通電した眼用デバイス160用の、媒体インサート155の例示的な代替実施形態が示されている。媒体インサート155は視力領域165を含み得るが、この視力領域165にて、例えば、視力補正などの第2の機能性を提供してもよいし又はしなくてもよい。眼用デバイスにおいて通電した機能が視力に関連したものではない場合、媒体インサート155の視力領域165には材料が存在せずともよい。いくつかの例示的実施形態において、媒体インサート155は、光学ゾーン165内以外の部分(即ち、電力源163などの通電素子、及びプロセッサー162などの電子部品と一体に組み込まれた基板を備えた部分)を含み得る。
いくつかの例示的実施形態においては、例えば、バッテリーとプロセッサー162(半導体ダイを含む)とを備える電力源163を、基板に取り付けてもよい。そのようないくつかの態様においては、導電トレース166は、電子部品162と、161と、通電素子163と電気的に相互接続し得る。
いくつかの例示的実施形態においては、眼用レンズ160の機能性のパラメーターが確立されるように、プロセッサー162をプログラミングすることが可能である。例えば、眼用レンズ160が、光学ゾーン120内に可変光学部分を含む場合、プロセッサーをプログラミングして通電による光学能を設定することも可能である。そのような実施形態では、構成は同じでありながらも、独自にプログラミングされたプロセッサーを具備する媒体インサートの大量生産を可能にしている。
電気部品161〜163、165、166を媒体インサート155内に封入する前にプロセッサーをプログラミングしてもよいし、あるいは、封入後にプロセッサー162を無線でプログラミングすることも可能である。無線プログラミングでは、製造工程の後に、例えば、プログラミング装置を介してカスタマイズが可能である。
いくつかの例示的実施形態においては、スマートフォンからのイベントデータを感知して無線で受信することができるレシーバー161を、媒体インサート155に更に含めることができる。レシーバー161は、例えば、導電トレース166を介して、プロセッサー162及び電力源163と電気的に通信し得る。
例証のため、媒体インサート155を、光学ゾーン165内の部分を必ずしも含まない環状の実施形態にて図示してある。一方、媒体インサート155の機能性が視覚に関連する可能性がある場合は、光学ゾーン165内の通電性要素を媒体インサート155に含めてもよい。例えば、媒体インサート155は、媒体インサート155が異なる通電レベルに基づいて複数の視力補正倍率を提供できる、可変光学部分を含んでもよい。
媒体インサート155は、通電素子163、トレース166、及び電子部品162を保護し、封じ込めるために完全に封入することができる。いくつかの例示的実施形態において、封入材料は半透性のものとすることができる。それによって、例えば、水などの特定の物質が媒体インサート155に浸入するのを防止でき、周囲の気体又は通電素子内部の反応の副生成物などの特定の物質が媒体インサート155に浸透するか又は媒体インサート155から流出できるようになる。
いくつかの例示的実施形態において、媒体インサート155は、ポリマー生体適合性物質を含み得る眼用デバイス160に含めることが可能である。眼用デバイス160は、剛性の中心と軟質の裾部とからなる設計を有してよく、中心の剛性の光学素子が媒体インサート155を含む。いくつかの特定の例示的実施形態において、媒体インサート150は、大気及び角膜表面とそれぞれ前面及び後面において直接接触してもよく、又はあるいは、媒体インサート155が眼用デバイス160内に封入されてもよい。眼用デバイス160の周辺部164は、軟質の裾材料であってもよく、この材料としては、例えば、ヒドロゲル材料などの重合反応モノマー混合物が挙げられる。
図2を参照すると、スマートフォンから眼上の通電性眼用レンズへの無線通信の例示的実施形態が図示してある。いくつかの例示的実施形態200において、スマートフォン205は、所定のスマートフォンイベントの発生に基づいて、イベントデータ206を眼用レンズ204上のレシーバー202に伝送できる。伝送されたイベントデータ206によって、通知メカニズム201のアクティブ化がトリガーされ得る。例えば、図示されているように、通知メカニズムは、イベント206によって照射が促される光源を含み得る。そのような例示的実施形態では、光源を眼に向けることができる。あるいは、眼用レンズ204が光線を反射又は分散させる場合があり、その場合、光源が眼用レンズ204に向けられ得る。間接的な可視光線によって、光線がやわらげられて、視覚的なジャーリング(jarring)を抑え得るようなグローに変わる場合もある。
システム250に係るいくつかの例示的な代替実施形態において、スマートフォン255は伝送アダプタ257を備えていてもよく、この伝送アダプタ257によって、スマートフォン255は、スマートフォンイベントデータ256を無線でレシーバー252に伝送できるようになる。スマートフォンイベントデータ256が受信されると、振動通知メカニズム251がアクティブ化され得る。例えば、通知メカニズム251は、圧電デバイスなどのような、機械的運動をもたらすための振動生成デバイスを備えてもよい。
そのようなメカニズムは、光源よりもジャーリングが多くなり得る。したがって、イベント256が通知のブリンク認識などの肯定的アクションを要求する可能性のある場合は、振動生成の実施形態の方が好適であり得る。いくつかの例示的実施形態では、複数の通知種別を含み得る。例えば、既定の通知はフラッシュ灯であってもよく、ユーザーは、例えば、特定の連絡先からの電話若しくはテキストメッセージ、又はスケジュール通知機能などの特定のイベントに振動通知を割り当てることができる。
なお更なる例示的実施形態において、通知メカニズム251は、ユーザーにサウンドが聞こえるサウンド生成デバイスを含み得る。頭蓋骨がサウンドを蝸牛へと誘導し得る場合、サウンドは眼の眼球孔を通って頭蓋に達するまでの近接度に基づいて可聴になり得る。そのようないくつかの態様において、サウンド生成デバイスは、無線で受信されたデータを音響出力に変換できる変換器を具備し得る。
事前プログラミング済みサウンド(例えば、ビープ音)がスマートフォンイベントデータによってトリガーされ得る通知メカニズムを介して、サウンドの判別が可能になる。あるいは、スマートフォンイベントデータは、スマートフォンイベントに関連付けられた特定の着信メロディ又はサウンドを含んでもよい。そのような例示的実施形態において、通知メカニズムは、特定の着信メロディ又はサウンドを生成し得るため、スマートフォンがサイレント設定になっている可能性のある場合でさえも、ユーザーは呼び出し側又はイベントを識別することができる。
例証のため、通知メカニズム201に光源が含まれる例示的な実施形態における通電性素子201〜203を、眼用レンズ204内に別個に封入された部品として図示してある。通知メカニズム251に振動アラートが含まれる例示的な代替実施形態において、通電性素子251、252は、媒体インサート253の部品として図示してある。しかしながら、通知メカニズムのバリエーションは、図示されている実施形態だけに必ずしも限定されるものではない。他の例示的実施形態は、実際的であり得るため、本発明の技術の範囲内に含まれると見なすべきである。
スマートフォン及び眼用レンズは、2つのデバイスが無線で通信するのを可能にする補完的な通信プロトコルを含み得る。いくつかの例示的実施形態においては、例えば、スマートフォン標準でない技術(赤外線など)を通信プロトコルに組み込むことが可能であり、機能が近接性に依存する場合があるため、意図されていないスマートフォンとの偶発的な無線通信を制限できる。そのような例示的実施形態においては、例えば、伝送アダプタ257を含む、増設ハードウェアを介して、特にスマートフォン上に非標準技術を装備し得る。
例示の実施例として、伝送アダプタ257を利用することによって、スマートフォン255は、赤外線伝送を介してスマートフォンイベントデータ256をレシーバー252に伝送できる。使用前に、例えば、伝送アダプタを特定の赤外線波長又はパルスパターンに合わせて較正しておき、伝送アダプタ257を特定の眼用レンズ204/254とペアリングしてもよい。
他の態様では、標準スマートフォンに一般に組み込まれている技術、例えば、Bluetooth技術などを介して、眼用レンズとスマートフォンとをペアリングできる。赤外線技術とは異なり、Bluetooth技術はスマートフォンにおいて比較的一般的であり、同期化はハードウェアの増設を必要としないことがある。
通信プロトコルは、例えば、ANT又はZigBee技術などの低電力の実施形態を含み得る。これにより、スマートフォンからスマートフォンイベントデータを伝送するための環境を眼用レンズが定期的にサンプリングできると共に、サンプリングに起因する電力損失を制限することもまた可能になる。低電力無線プロトコルは一般に、眼用レンズの潜在的なエネルギー供給可能期間を延長し得る。補完的な無線プロトコルプロファイルによって、眼用レンズは意図されたスマートフォンからの伝送のみを受信できるようになる。
いくつかの例示的実施形態では、使用前にペアリングが生じ得る。例えば、意図されたスマートフォンへのダウンロードが可能なアプリケーションソフトウェアを使用するなどによって、眼用レンズを特定のスマートフォンと伝達し合えるように事前にプログラミングしてもよい。そのような他の実施形態においては、特定の眼用レンズ又は眼用レンズパックに固有なものであり得るシリアル認証コード又は電子ペディグリー(e−ペディグリー)を、眼用レンズに含めてもよい。眼用レンズを識別する一意のコードは、眼用レンズのブランド又は系列に関連したシリアル化方法に応じて異なる場合がある。
スマートフォンは、特定のシリアルコードを認識するようにプログラミングすることが可能である。いくつかの例示的実施形態においては、キャプチャ技術を利用したスマートフォンを、認証シリアル番号に関連付けることの可能なSKU(在庫商品識別番号)バーコード又はQR(クイックレスポンス)バーコードを走査できるように又はその写真が撮れるように、ユーザーがプログラミングできる。そのようないくつかの態様においては、SKU又はQRバーコードは、例えば、眼用レンズの個装(例えば、個々のブリスターパッケージ、複数のブリスターパッケージ用のボックス、又は他の一般的なパッケージング手法)に見つかることがあり得る。眼用レンズ又は眼の汚染又はダメージを減ずるためには、眼用レンズとの直接的な相互作用によってでなく寧ろパッケージングを介しての相互作用により、ペアリングを開始する方が好適であり得る。
いくつかの例示的実施形態においては、走査されたコードに眼用レンズの識別属性が指定されていることがあり得る。スマートフォンはID(identification)を介して、特に意図された眼用レンズと通信できる。例えば、走査済みのコードは、その無線通信技術に応じた認証コード、Bluetoothプロファイル、赤外線波長、又は赤外線信号パターンを含むことができる。
眼用レンズとスマートフォンとの間の通信に先立ち、例えば、無線周波識別システムを使用するなどによって、2つのデバイス間でシリアル認証又はe−ペディグリーを交換又は認識し得る。いくつかの例示的実施形態において、スマートフォンイベントは、スマートフォンがID又は認証の問い合わせを眼用レンズに伝送するようにトリガーできる。問い合わせに認証コード全体若しくは一部が含まれる場合もあれば、又は一切含まれない場合もある。例えば、スマートフォンはコード全体を伝送する場合があり、そのコードが眼用レンズのシリアルコードと一致する場合、レンズは、シリアルコード又は正しいシリアルコードの認識が含まれ得る応答を伝送することができる。
あるいは、問い合わせは、シリアルコードの一部分を含む場合もあり、眼用レンズは残りの部分に応答し得る。文字列が正常に完了した場合、更なる無線通信が可能となり得る。なお更なる例示的な代替実施形態においては、問い合わせがあったときに必ずしもシリアルコードの如何なる部分も伝送されるとは限らないが、眼用レンズにそのコード全体を伝送するように促すことは可能である。スマートフォンによってシリアルコードが検証された場合は無線通信を継続でき、シリアルコードが不一致の場合は無線通信を終了できる。
いくつかの例示的実施形態において、ユーザー又はスマートフォン操作者は、スマートフォンを眼用レンズに近接させて置いてもよく、その場合、ペアリングは専ら眼上で生じ得る。ユーザーは、例えば、製造中にインストールされたダウンロード可能なモバイルアプリケーション又は標準の無線ソフトウェアなどのソフトウェアアプリケーションを利用して、スマートフォンに眼用レンズの無線プロファイル又はプロトコルを走査するように促すことができる。そのような初期走査では、例えば、赤外線技術又はBluetooth技術を介してスマートフォンを眼用レンズにペアリングできる。スマートフォンが、ペアリングに基づいて眼用レンズのIDを検証した場合、以降も無線通信が生じ得る。
例示の実施例として、眼用レンズIDを検証するための手段として、RFID(無線周波数識別)を利用してもよい。RFIDを介した検証では、スマートフォンが眼用レンズの視線範囲内にあることは必ずしも要求されない。そのような例示的実施形態では、無線通信が特定の範囲に限定されることがあり得るが、この範囲は必ずしも特定の場所に限られない。例えば、スマートフォンはバッグ又はポケットの中に入っていてもよく、スマートフォンが範囲内にあるときは、依然として無線通信が生じ得る。
RFIDシステムではまた、タグ及びリーダーの種類に基づいてID交換を行うための低電力要件が考慮され得る。いくつかの例示的実施形態においては、パッシブタグを眼用レンズに含めることによって、眼用レンズがスマートフォン内のアクティブなリーダーからの問い合わせに応答できるようにしている。そのような実施形態は、眼用レンズの内部における省電力を可能にしている。そのようないくつかの態様においては、問い合わせが眼用レンズを促し、スマートフォンイベントデータ用に定義された環境のサンプリングを開始することができる。例えば、認証コードが検証されないときなどには、省電力化のため、問い合わせが発生する前に眼用レンズが非アクティブ化される場合もあれば、指定された時間が経過した後でサンプリングが非アクティブ化される場合もある。
ここで図3を参照すると、無線通信の例示的実施形態、及びスマートフォンと眼上の通電性眼用レンズとの間の制御が図示してある。いくつかの実施形態において、眼用レンズ303は、スマートフォンイベントデータ306を受信することができるレシーバー302と、ユーザーにイベントを通知することができる通知メカニズム301と、を備えていてもよい。受信工程300において、スマートフォン305はデータ306を無線でレシーバー302に伝送できる。
いくつかの例示的実施形態において、眼用レンズ353はトランスミッター352を更に備えてもよく、このトランスミッター352は、眼用レンズ353の内部にてレシーバー302と同様な位置に位置し得る。伝送工程350において、トランスミッター352は応答データ357をスマートフォン355に送り返すことができる。応答データ357によって、スマートフォン内で、例えば、着信メロディを無音化するなどのアクションがトリガーされ得る。
そのようないくつかの実施形態において、無線通信が、指定された眼用レンズ353とスマートフォン355との間のものであることを確証するうえで、図2に関して記載されているものと類似した検証工程が好ましいことがあり得る。検証工程は、応答データ3557が伝送される直前に生じてもよく、そうすることで、宛先の誤った応答キューを制限することが可能になる。他の例示的実施形態において、スマートフォンイベントデータ306の初期伝送後に、無線通信はスマートフォンイベントの発生の間中、継続され得る。無線通信が継続された場合、第2の検証プロセスを必ずしも必要とすることなしに、意図された無線通信が保証され得る。
図4を参照すると、例示的な流れ図が図示してある。400では、所定のスマートフォンイベントが生じ得る。所定のイベントには、例えば、電話、スケジュール、又は電子メールが含まれ得る。いくつかの例示的実施形態では、402において、例えば図2に記載されているようにスマートフォンが認証の問い合わせを眼用レンズに伝送でき、この眼用レンズは認証コードに応答し得る。いくつかの例示的実施形態では、450において眼用レンズが未認証コードに応答する場合があり、その場合、455ではもはや以降の無線通信が生じなくなる可能性がある。
405では、眼用レンズが認証済み又はペアリング済みコードに応答することが可能であり、スマートフォンデータの伝送に先立ち、問い合わせによって2つのデバイスがペアリングされ得る。そのような場合、410においてスマートフォンは、図1に図示されているような眼用レンズ内のレシーバーにイベントデータを無線で伝送し得る。415では、伝送によって眼用レンズのアクティブ化がトリガーされ得る。これには、例えば、振動又は光線通知を挙げることができる。
いくつかの例示的実施形態において、眼用レンズは、データを受信することができるが、スマートフォンに対する応答は伝送しなくてもよい。そのようないくつかの実施形態においては、様々なアクションに基づいてアクティブ化を終了できる。420では、スマートフォンイベントが中断され得る。したがって、425ではイベント伝送が中断される場合があり、結果としてアクティブ化が終了することがあり得る。
あるいは、眼用レンズは、センサー制御メカニズムを更に備えてもよく、それによって、眼用レンズは、430においてユーザーがアクティブ化に肯定応答したときに認識することができる。例えば、センサー制御にブリンク検出メカニズムを含めてもよく、それによって、ユーザーは時限ブリンキング(timed blinking)又はブリンクパターンを介してアクティブ化を制御することができる。そのような例示的実施形態においては、430での肯定応答によって、435でアクティブ化が終了し得る。スマートフォンイベントに時間制限を内在的に有する電話の着信通知以外が含まれる場合は、センサー制御を備えた眼用レンズが望ましいことがあり得る。
図5を参照すると、代替の流れ図が図示してある。いくつかの例示的な代替実施形態において、眼用レンズは、特定のスマートフォンイベントに応答して制御データをスマートフォンに伝送することができる。505〜525における工程は、図4の400〜425における工程と同様であり得る。505では、スマートフォンイベントが生じる場合があり、510では、スマートフォンは眼用レンズ内のレシーバーにデータを伝送することができる。
図4の402、405、450における検証工程(図示せず)が生じ得る例示的実施形態は、図5に示してある。同様に、検証が履行されない場合、スマートフォンイベントデータの伝送に先立って無線通信が終了し得る。検証が正常終了した場合、515では、伝送によって眼用レンズ内でアクティブ化がトリガーされ得る。いくつかのスマートフォンイベントが存在するときは、520においてイベントが中断される場合もあれば、525においてアクティブ化が終了する場合もある。
図4の430における工程と同様、ユーザーは、例えば、ブリンク検出メカニズムを介してアクティブ化に肯定応答できる。図4とは異なり、いくつかの例示的実施形態においては、肯定応答によって、眼用レンズ内部のアクティブ化以外のものも制御され得る。いくつかの例示的実施形態では、ユーザーは、530においてアクティブ化に肯定応答し、540においてイベントを無視してもよく、これにより、545においてアクティブ化が終了し得る。540における工程は、眼用レンズに対して内部的である場合もあり、スマートフォンとの通信を必要としないこともあり得る。
あるいは、550においてユーザーはイベントに応答でき、スマートフォンはその応答による影響を受ける。そのような例示的実施形態において、眼用レンズはイベントに応答して無線でスマートフォンと伝達し合う。555では、眼用レンズ内のトランスミッターが応答データをスマートフォンに伝送できる。560では、応答データの伝送によって、スマートフォン内でアクションがトリガーされ得る。565では、眼用レンズのアクティブ化が終了し得る。いくつかの例示的実施形態では、眼用レンズが応答データを伝送すると、565においてアクティブ化が終了し得る。
他の例示的実施形態においては、アクティブ化を終了させるための更なる工程が生じ得る。例えば、565における終了は、応答データの受信が確証された後で生じ得る。あるいは、565における終了は、応答データによってスマートフォン内でのアクションがトリガーされた後に生じ得る。
例示の実施例として、応答センサーにブリンク検出メカニズムが含まれる場合があり、スマートフォンイベントに電話の着信が含まれる場合がある。着信呼び出しによって眼用レンズの振動がトリガーされる場合があり、ユーザーは呼び出しを無視するか、呼び出し音を無音化するか、ボイスメールに呼び出しを送信するか、又はスピーカフォンで呼び出しに答えて、応答することができる。呼び出しを無視するとアクティブ化が終了し得るが、必ずしもスマートフォンに影響するとは限らない。他の3つの応答をスマートフォンに伝送してもよい。各々の応答を特定のブリンクパターンに関連付けてもよい。
図6を参照すると、通電性眼用レンズを使用してユーザーにスマートフォンイベントを通知するための方法工程を含む、例示的な流れ図が図示してある。いくつかの例示的実施形態では、600において眼用レンズは、例えば、図2及び3に関して記載されているようなスマートフォンから、認証又はIDの問い合わせを受信できる。この問い合わせがあった場合、スマートフォンイベントデータの伝送に先立って検証工程を行ってもよい。
いくつかの例示的実施形態では、605において眼用レンズが、例えば、図2に示されているように、スマートフォンイベントデータの無線伝送用の環境をサンプリングし得る。この環境は特定の範囲に限定され得る。サンプリング範囲を限定することで、省電力が可能になる。いくつかの例示的実施形態では、600において問い合わせに応答してシリアルコードが認証されると、605においてサンプリングを開始することができる。いくつかの実施形態では、600において問い合わせ後に指定された時間が経過した後で、サンプリングが終了し得る。そのような実施形態においては、認証が正常に完了し得ない場合に備えて、電力を節約できるようになっている。
610では、眼用レンズがスマートフォンイベントデータを受信できる。615では、スマートフォンイベントデータに応答して、通知メカニズムがアクティブ化され得る。図2に記述かつ図示してあるように、通知は可視光線又は振動を含んでもよい。
いくつかの例示的実施形態では、620においてユーザーからの通知に対する応答が眼用レンズに検出される場合があり、この応答によって所定のアクションが促されることになる。いくつかの態様では、応答データによって内部的アクションが促され得る。例えば、630では、応答データによって通知メカニズムが非アクティブ化されることがあり得る。630での非アクティブ化によって、605においてサンプリングが再開され得る。
あるいは、応答データによってスマートフォンによるアクションが促され得る。そのようないくつかの実施形態では、625において、眼用レンズは応答データをスマートフォンに無線で伝送し得る。600における工程と同様、625における伝送には、スマートフォンと眼用レンズとの間のIDコード交換が含まれる場合もあれば、又はこの伝送及びIDコード交換が組み合わされる場合もある。他の態様においては、スマートフォンイベント通知の間中、無線通信が継続され得るため、検証工程を必要とすることなしに、意図されたスマートフォンと眼用レンズとの間の通信が保証され得る。
625では、応答データの伝送によって、スマートフォン内でアクションがトリガーされ得る。例えば、スマートフォンイベントに電話の着信が含まれる場合、応答データによって、スマートフォンは呼び出し音を無音化するか又は呼び出しをボイスメールに送信するように促され得る。620で応答データが検出された場合、又は625で応答データが検出された場合には、630において通知メカニズムの非アクティブ化が生じ得る。
図7を参照すると、スマートフォン通知メカニズム搭載の眼用レンズを使用するための例示的な方法工程が図示してある。705では、眼用レンズを眼上に載置できる。いくつかの例示的実施形態では、710において、例えば、図2に関して記述されているような技術及び手法を利用して、眼用レンズを指定されたスマートフォンとペアリングし得る。710では、使用前にペアリングが生じ得る。ペアリングのいくつかの態様において、ユーザーはスマートフォンに、眼用レンズに関連付けられたQRコード又はSKUコードを走査するよう促すことが可能であり、この走査によって、眼用レンズ及びその各無線プロファイルが識別され得る。例えば、無線通信が赤外線技術を利用したものである場合、QRコードの走査によって、眼用レンズに読み取り可能な赤外線波長及び信号パターンのうちの一方又は両方を指定することが可能である。
他の例示的実施形態においては、眼用レンズが眼上に位置し、かつ、スマートフォンが眼用レンズに近接している場合に、眼用レンズをスマートフォンとペアリングすることが可能である。そのようないくつかの実施形態において、ユーザーがスマートフォン上でソフトウェアアプリケーションを操作することができ、この操作によって、眼用レンズの存在及び無線プロファイルがソフトウェアアプリケーションに認識され得る。例えば、ユーザーはスマートフォンに所定の区域内のBluetoothプロファイルを走査するように促すこともできるし、また眼用レンズに関連付けられたBluetoothプロファイルを選択して指定することもできる。
715において、ユーザーはスマートフォンイベントの通知を受信できる。通知には、図1〜3に関して記載されているような可視光線の示度、サウンドアラート、又は振動アラートが含まれる。いくつかの例示的実施形態では、720において、ユーザーは任意選択的にスマートフォンイベント通知に応答できる。そのようないくつかの態様では、ユーザーが通知を非アクティブ化することができ、そうすることによって、応答の際にスマートフォンに対する応答を必ずしも無線伝送せずに済むようになる。いくつかの態様では、ユーザーは、例えば、着信メロディの無音化(silencing)又はスケジュールに対する肯定応答などのアクションをスマートフォンで制御又はトリガーできてもよい。
インサートに基づく眼用レンズの材料
いくつかの例示的実施形態において、レンズのタイプは、シリコーン含有成分を含むレンズであり得る。「シリコーン含有成分」は、モノマー、マクロマー、又はプレポリマー中に少なくとも1個の[−Si−O−]単位を含有する成分である。好ましくは、総Si及び結合Oは、シリコーン含有成分中に、そのシリコーン含有成分の総分子量の約20重量%を超える量で、更に好ましくは30重量%を超える量で存在する。有用なシリコーン含有成分は、好ましくは、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、及びスチリル官能基などの重合性官能基が含まれる。
いくつかの例示的実施形態において、インサートを包囲する眼用レンズ裾部は、標準のヒドロゲルレンズ配合物から構成され得るものであり、時にはインサート封入層と呼ばれる場合もある。多数のインサート材料と許容可能な調和を呈する特性を備える例示の材料としては、ナラフィルコン系(ナラフィルコンA及びナラフィルコンBを含む)が挙げられてよい。あるいは、エタフィルコン系(エタフィルコンAなど)は、例示的材料の好適な選択肢であり得る。本明細書中の技術と一貫性を持つ材料の性質に関して更に技術的に包括的な記述が続くが、封止インサート及び封入インサートの許容可能な包囲体又は部分的包囲体を形成し得る如何なる材料も一貫性をもち、包含されることが明らかであろう。
好適なシリコーン含有成分は、式Iの化合物を含む:
Figure 2015018556
式中、Rは独立に一価反応基、一価アルキル基、又は一価アリール基から選択され、前述のいずれかはヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、カーボネート、ハロゲン又はこれらの組み合わせから選択される官能基を更に含み得る。1〜100個のSi−Oの繰り返し単位を含む一価シロキサン鎖は、アルキル、ヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、ハロゲン又はこれらの組み合わせから選択される官能基を更に含み得る。
式中、b=0〜500であり、bが0以外のときに、bは規定された値に等しい最頻値(mode)を有する分布であると理解され、
少なくとも1つのRは、一価反応性基を含み、一部の実施形態では、1〜3個のRが一価反応性基を含む。
本明細書に使用されるとき、「一価反応性基」は、フリーラジカル及び/又はカチオン重合を受けることができる基である。フリーラジカル反応性基の非限定的な例としては、(メタ)アクリレート、スチリル、ビニル、ビニルエーテル、C1〜6アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、C1〜6アルキル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、C2〜6アルケニルフェニルC1〜6アルキル、O−ビニルカルバメート及びO−ビニルカーボネートが挙げられる。カチオン反応性基の非限定例としては、ビニルエーテル又はエポキシド基及びこれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、フリーラジカル反応基には、(メタ)アクリレート、アクリルオキシ、(メタ)アクリルアミド、及びこれらの混合物が含まれる。
好適な一価アルキル基及びアリール基としては、置換及び非置換のメチル、エチル、プロピル、ブチル、2−ヒドロキシプロピル、プロポキシプロピル、ポリエチレンオキシプロピル、これらの組み合わせなどの、非置換の一価C〜C16アルキル基、C〜C14アリール基が挙げられる。
例示的な一実施形態において、bはゼロであり、1つのRは一価反応性基であり、少なくとも3つのRは、1〜16個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択され、別の実施形態においては、1〜6個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択される。本実施形態のシリコーン成分の非限定例としては、2−メチル−、2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキザニル]プロポキシ]プロピルエステル(「SiGMA」)、
2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルオキシプロピル−トリ(トリメチルシロキシ)シラン、
3−メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(「TRIS」)、
3−メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、及び
3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサンが挙げられる。
別の例示的実施形態において、bは2〜20、3〜15であるか、又はいくつかの例示的実施形態においては3〜10であり、少なくとも1つの末端Rは一価反応性基を含み、残りのRは、1〜16個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択され、別の実施形態においては1〜6個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択される。更に他の例示的実施形態において、bは3〜15であり、1つの末端Rは一価反応性基を含み、その他の末端Rは1〜6個の炭素原子を有する一価アルキル基を含み、残余のRは1〜3個の炭素原子を有する一価アルキル基を含む。本実施形態のシリコーン成分の非限定例としては、(モノ−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピル)−プロピルエーテル末端ポリジメチルシロキサン(400〜1000MW))(「OH−mPDMS」)、モノメタクリルオキシプロピル末端モノ−n−ブチル末端ポリジメチルシロキサン(800〜1000MW)、(「mPDMS」)が挙げられる。
別の例示的実施形態では、bは5〜400又は10〜300であり、両方の末端Rは一価反応基を含み、残りのRは独立して炭素原子間のエーテル結合を有することもあり、ハロゲンを更に含むこともある、1〜18個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択される。
例示的な一実施形態においては、シリコーンヒドロゲルレンズが所望される場合に、本発明のレンズは、ポリマーを構成する反応性モノマー成分の総重量に対して少なくとも約20重量%、好ましくは約20重量%〜70重量%のシリコーン含有成分を含む、反応性混合物から構成される。
別の例示的実施形態において、1〜4個のRは、次式のビニルカーボネート又はカルバメートを含む。
Figure 2015018556
式中、YはO−、S−、又はNH−を表し、
Rは水素又はメチルを表し、dは1、2、3、又は4であり、qは0又は1である。
シリコーン含有ビニルカーボネート又はビニルカルバメートモノマーは、具体的には、1,3−ビス[4−(ビニルオキシカルボニルオキシ)ブト−1−イル]テトラメチル−ジシロキサン、3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−[トリス(トリメチルシロキシ)シラン]、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルアリルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメート、トリメチルシリルエチルビニルカーボネート、トリメチルシリルメチルビニルカーボネートを含み、
Figure 2015018556
約200以下の弾性率を有するバイオ医療用デバイスが所望される場合、1個のRのみが一価反応性基を含むものとし、残りのR基のうちの2個以下は、一価シロキサン基を含む。
別のクラスのシリコーン含有成分としては、次の式のポリウレタンマクロマーが挙げられる。
式IV〜VI
G)
E(A) 、又は
E(G)
式中、
Dは、炭素原子6〜30個を有する、アルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アリールジラジカル又はアルキルアリールジラジカルを表し、
Gは、炭素原子1〜40個を有するアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、アリールジラジカル又はアルキルアリールジラジカルを表し、これは、主鎖中にエーテル、チオ又はアミン結合を含有できる。
はウレタン又はウレイド結合を表し、
は、少なくとも1であり、
Aは、次の式の二価重合ラジカルを表す。
Figure 2015018556
11は独立に、炭素原子間にエーテル結合を含み得る、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基又はフルオロ置換アルキル基を表し;yは少なくとも1であり;pは400〜10,000の部分重量を提供し;E及びEはそれぞれ独立に、次の式に示される重合性不飽和有機ラジカルを表す。
Figure 2015018556
式中、R12は水素又はメチルであり、R13は水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキルラジカル、又はa−CO−Y−R15ラジカルであり、Yは−O−、Y−S−又は−NH−であり、R14は1〜12個の炭素原子を有する二価ラジカルであり、Xは−CO−又は−OCO−を表し、Zは−O−又は−NH−を表し、Arは6〜30個の炭素原子を有する芳香族ラジカルを表し、wは0〜6であり、xは0又は1であり、yは0又は1であり、zは0又は1である。
1つの好ましいシリコーン含有成分は、以下の式で示されるポリウレタンマクロマーである。
Figure 2015018556
16は、イソホロンジイソシアネートのジラジカルなどのイソシアネート基除去後のジイソシアネートのジラジカルである。別の好適なシリコーン含有マクロマーは、フルオロエーテル、ヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン、イソホロンジイソシアネート及びイソシアネートエチルメタクリレートの反応によって形成される式X(式中、x+yは10〜30の範囲の数である)の化合物である。
Figure 2015018556
本発明において用いるのに好適な他のシリコーン含有成分としては、ポリシロキサン基、ポリアルキレンエーテル基、ジイソシアネート基、ポリフッ素化炭化水素基、ポリフッ素化エーテル基及びポリサッカライド基を含有するマクロマー;末端ジフルオロ置換炭素原子に結合した水素原子を有する極性フッ素系グラフト又は側鎖基を持つポリシロキサン;エーテル及びシロキサニル結合を含有する親水性シロキサニルメタクリレート;並びにポリエーテル基及びポリシロキサニル基を含有する架橋性モノマーが挙げられる。また、前述のポリシロキサンのいずれも、本発明のシリコーン含有成分として使用され得る。
先に述べたように、また下掲の特許請求の範囲に更に明確に述べるように、本発明は通電性眼用レンズを使用してユーザーにスマートフォンイベントを通知する方法を提供する。いくつかの例示的実施形態においては、スマートフォンを指定された眼用レンズとペアリングすることが可能である。このペアリングによって、無線通信は2つの指定されたデバイス間の通信に制限され得る。スマートフォンは、スマートフォンイベントデータを伝送でき、それによって、眼用レンズ内のインディケータがアクティブ化され得る。いくつかの例示的実施形態において、ユーザーはスマートフォンイベントの通知に応答し得る。応答によって眼用レンズ内の内部的アクションがトリガーされる場合もあれば、又は応答をスマートフォンに伝送することによってスマートフォン内でアクションがトリガーされる場合もある。本発明は、スマートフォンイベントインディケータ付き眼用レンズの使用方法を更に記述する。これには、眼用レンズを、指定されたスマートフォンとペアリングする方法が含まれる。
〔実施の態様〕
(1) ユーザーにスマートフォンイベント(smartphone event)を通知する方法であって、通電性眼用レンズが前記通知を行うことができ、前記方法が、
通電性眼用レンズにて、所定の発信元スマートフォンからスマートフォンイベントデータの伝送を無線で受信する工程であって、前記通電性眼用レンズが、
ユーザーにスマートフォンイベントを通知することができる通知メカニズムと、
スマートフォンイベントデータを無線で受信することができるレシーバーであって、前記通知メカニズムと電気的に通信している、前記レシーバーと、
前記通知メカニズム及び前記レシーバーを電気的に接続することができる導電トレース(conductive traces)と、
前記通知メカニズム及び前記レシーバーを封入することができるソフトレンズ部分と、
を含む、工程と、
前記スマートフォンイベントデータの伝送に基づいて前記通知メカニズムをアクティブ化する工程と、
前記通知メカニズムを非アクティブ化する工程と、
を含む、方法。
(2) 前記通電性眼用レンズが、
電力源であって、前記導電トレースが前記電力源を前記通知メカニズムに電気的に接続することができる、前記電力源と、
前記電力源及び前記通電性素子と電気的に通信しているプロセッサーであって、前記プロセッサーが前記通電性素子を制御することができる、前記プロセッサーと、
を更に備える、実施態様1に記載の方法。
(3) 前記スマートフォンイベントデータの伝送が、前記スマートフォンイベントの発生の間中、継続される、実施態様1に記載の方法。
(4) 前記通知メカニズムが光源を含み、前記通知メカニズムがアクティブ化されたときに、前記光源が前記ユーザーに可視になる、実施態様1に記載の方法。
(5) 前記スマートフォンイベントデータの伝送のための所定の範囲内の環境をサンプリングする方法工程を更に含み、前記プロセッサーが、前記サンプリングを制御することができる、実施態様2に記載の方法。
(6) 前記所定の発信元スマートフォンから検証の問い合わせを無線で受信する方法工程であって、前記検証の問い合わせが前記眼用レンズからの認証応答を要求する、方法工程と、
前記認証応答を前記所定の発信元スマートフォンに無線で伝送する方法工程と、
を更に含む、実施態様2に記載の方法。
(7) 前記通電性眼用レンズが、前記通知に対するユーザー応答を検出することができるセンサーを更に備え、前記センサーが前記通知メカニズムと電気的に通信しており、
前記方法が、応答データを検出する方法工程を更に含み、前記検出によって前記通知メカニズムの非アクティブ化がトリガーされる、実施態様2に記載の方法。
(8) 前記アクティブ化が前記伝送の間中、継続される、実施態様3に記載の方法。
(9) 前記通電性眼用レンズと前記所定の発信元スマートフォンとの間の無線通信を開始する方法工程を更に含み、前記スマートフォンイベントデータの伝送が前記サンプリングによって認識されたとき又は認識された後で前記開始が為される、実施態様6に記載の方法。
(10) 前記所定の発信元スマートフォンが、前記認証応答を認識し、前記方法が、前記通電性眼用レンズと前記所定の発信元スマートフォンとの間の無線通信を開始する方法工程を更に含む、実施態様6に記載の方法。
(11) 前記所定の発信元スマートフォンが、前記認証応答を認識することができず、前記方法が、前記通電性眼用レンズと前記所定の発信元スマートフォンとの間の無線通信を終了する方法工程を更に含む、実施態様6に記載の方法。
(12) 前記所定の発信元スマートフォンが、前記検証の問い合わせを伝送することができるリーダーデバイスを更に備え、前記眼用レンズが、前記認証応答を伝送することができるタグデバイスを更に備え、前記リーダーデバイス及び前記タグデバイスが無線周波識別システムを構成する、実施態様6に記載の方法。
(13) 前記通電性眼用レンズが、応答データを無線伝送することができるトランスミッターを更に備え、前記方法が、応答データを前記スマートフォンイベントデータの前記発信元に無線で伝送する方法工程を更に含み、前記応答データの伝送によって、所定の応答アクションがトリガーされ得る、実施態様7に記載の方法。
(14) 前記ユーザーにスマートフォンイベントを通知することができる通電性眼用レンズの使用方法であって、
前記通電性眼用レンズを眼上に載置する方法工程であって、前記通電性眼用レンズが、
ユーザーに前記スマートフォンイベントを通知することができる通知メカニズムと、
スマートフォンイベントデータを無線で受信することができるレシーバーであって、前記通知メカニズムと電気的に通信している、前記レシーバーと、
前記通知メカニズム及び前記レシーバーを電気的に接続することができる導電トレースと、
前記通知メカニズム及び前記レシーバーを封入することができるソフトレンズ部分と、
を含む、方法工程と、
スマートフォンイベント通知を受信する方法工程と、
を含む、方法。
(15) 前記眼用レンズが、前記プロセッサーと電気的に通信しているセンサーを更に備え、前記方法が、前記スマートフォンイベント通知に応答する工程を更に含み、前記センサーが前記応答を検出でき、かつ前記プロセッサーが前記応答に基づいて応答データを生成することができる、実施態様14に記載の方法。
(16) 前記通電性眼用レンズを前記所定の発信元スマートフォンとペアリングする工程を更に含み、前記ペアリングによって、前記通電性眼用レンズが前記スマートフォンイベントデータの受信先として指定され、かつ前記所定の発信元スマートフォンが前記スマートフォンイベントデータの前記発信元として指定される、実施態様14に記載の方法。
(17) 前記応答によって前記通知メカニズムの非アクティブ化がトリガーされる、実施態様15に記載の方法。
(18) 前記応答によって前記所定の発信元スマートフォン内で所定のアクションがトリガーされる、実施態様15に記載の方法。
(19) 前記眼用レンズを眼上に載置する前に前記ペアリングが為される、実施態様16に記載の方法。
(20) 前記ペアリングが、
前記通電性眼用レンズを前記所定の発信元スマートフォンに近接させて配置する方法工程と、
前記通電性眼用レンズと前記所定の発信元スマートフォンとの間の無線通信を開始する方法工程と、
前記所定の発信元スマートフォンから前記通電性眼用レンズに対し問い合わせをトリガーする方法工程であって、前記問い合わせが前記通電性眼用レンズ(energizable)を識別し得る、方法工程と、
前記識別を確証する方法工程であって、前記確証により、前記ペアリングを確立する、方法工程と、
を含む、実施態様16に記載の方法。

Claims (20)

  1. ユーザーにスマートフォンイベントを通知する方法であって、通電性眼用レンズが前記通知を行うことができ、前記方法が、
    通電性眼用レンズにて、所定の発信元スマートフォンからスマートフォンイベントデータの伝送を無線で受信する工程であって、前記通電性眼用レンズが、
    ユーザーにスマートフォンイベントを通知することができる通知メカニズムと、
    スマートフォンイベントデータを無線で受信することができるレシーバーであって、前記通知メカニズムと電気的に通信している、前記レシーバーと、
    前記通知メカニズム及び前記レシーバーを電気的に接続することができる導電トレースと、
    前記通知メカニズム及び前記レシーバーを封入することができるソフトレンズ部分と、
    を含む、工程と、
    前記スマートフォンイベントデータの伝送に基づいて前記通知メカニズムをアクティブ化する工程と、
    前記通知メカニズムを非アクティブ化する工程と、
    を含む、方法。
  2. 前記通電性眼用レンズが、
    電力源であって、前記導電トレースが前記電力源を前記通知メカニズムに電気的に接続することができる、前記電力源と、
    前記電力源及び前記通電性素子と電気的に通信しているプロセッサーであって、前記プロセッサーが前記通電性素子を制御することができる、前記プロセッサーと、
    を更に備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記スマートフォンイベントデータの伝送が、前記スマートフォンイベントの発生の間中、継続される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記通知メカニズムが光源を含み、前記通知メカニズムがアクティブ化されたときに、前記光源が前記ユーザーに可視になる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記スマートフォンイベントデータの伝送のための所定の範囲内の環境をサンプリングする方法工程を更に含み、前記プロセッサーが、前記サンプリングを制御することができる、請求項2に記載の方法。
  6. 前記所定の発信元スマートフォンから検証の問い合わせを無線で受信する方法工程であって、前記検証の問い合わせが前記眼用レンズからの認証応答を要求する、方法工程と、
    前記認証応答を前記所定の発信元スマートフォンに無線で伝送する方法工程と、
    を更に含む、請求項2に記載の方法。
  7. 前記通電性眼用レンズが、前記通知に対するユーザー応答を検出することができるセンサーを更に備え、前記センサーが前記通知メカニズムと電気的に通信しており、
    前記方法が、応答データを検出する方法工程を更に含み、前記検出によって前記通知メカニズムの非アクティブ化がトリガーされる、請求項2に記載の方法。
  8. 前記アクティブ化が前記伝送の間中、継続される、請求項3に記載の方法。
  9. 前記通電性眼用レンズと前記所定の発信元スマートフォンとの間の無線通信を開始する方法工程を更に含み、前記スマートフォンイベントデータの伝送が前記サンプリングによって認識されたとき又は認識された後で前記開始が為される、請求項6に記載の方法。
  10. 前記所定の発信元スマートフォンが、前記認証応答を認識し、前記方法が、前記通電性眼用レンズと前記所定の発信元スマートフォンとの間の無線通信を開始する方法工程を更に含む、請求項6に記載の方法。
  11. 前記所定の発信元スマートフォンが、前記認証応答を認識することができず、前記方法が、前記通電性眼用レンズと前記所定の発信元スマートフォンとの間の無線通信を終了する方法工程を更に含む、請求項6に記載の方法。
  12. 前記所定の発信元スマートフォンが、前記検証の問い合わせを伝送することができるリーダーデバイスを更に備え、前記眼用レンズが、前記認証応答を伝送することができるタグデバイスを更に備え、前記リーダーデバイス及び前記タグデバイスが無線周波識別システムを構成する、請求項6に記載の方法。
  13. 前記通電性眼用レンズが、応答データを無線伝送することができるトランスミッターを更に備え、前記方法が、応答データを前記スマートフォンイベントデータの前記発信元に無線で伝送する方法工程を更に含み、前記応答データの伝送によって、所定の応答アクションがトリガーされ得る、請求項7に記載の方法。
  14. 前記ユーザーにスマートフォンイベントを通知することができる通電性眼用レンズの使用方法であって、
    前記通電性眼用レンズを眼上に載置する方法工程であって、前記通電性眼用レンズが、
    ユーザーに前記スマートフォンイベントを通知することができる通知メカニズムと、
    スマートフォンイベントデータを無線で受信することができるレシーバーであって、前記通知メカニズムと電気的に通信している、前記レシーバーと、
    前記通知メカニズム及び前記レシーバーを電気的に接続することができる導電トレースと、
    前記通知メカニズム及び前記レシーバーを封入することができるソフトレンズ部分と、
    を含む、方法工程と、
    スマートフォンイベント通知を受信する方法工程と、
    を含む、方法。
  15. 前記眼用レンズが、前記プロセッサーと電気的に通信しているセンサーを更に備え、前記方法が、前記スマートフォンイベント通知に応答する工程を更に含み、前記センサーが前記応答を検出でき、かつ前記プロセッサーが前記応答に基づいて応答データを生成することができる、請求項14に記載の方法。
  16. 前記通電性眼用レンズを前記所定の発信元スマートフォンとペアリングする工程を更に含み、前記ペアリングによって、前記通電性眼用レンズが前記スマートフォンイベントデータの受信先として指定され、かつ前記所定の発信元スマートフォンが前記スマートフォンイベントデータの前記発信元として指定される、請求項14に記載の方法。
  17. 前記応答によって前記通知メカニズムの非アクティブ化がトリガーされる、請求項15に記載の方法。
  18. 前記応答によって前記所定の発信元スマートフォン内で所定のアクションがトリガーされる、請求項15に記載の方法。
  19. 前記眼用レンズを眼上に載置する前に前記ペアリングが為される、請求項16に記載の方法。
  20. 前記ペアリングが、
    前記通電性眼用レンズを前記所定の発信元スマートフォンに近接させて配置する方法工程と、
    前記通電性眼用レンズと前記所定の発信元スマートフォンとの間の無線通信を開始する方法工程と、
    前記所定の発信元スマートフォンから前記通電性眼用レンズに対し問い合わせをトリガーする方法工程であって、前記問い合わせが前記通電性眼用レンズを識別し得る、方法工程と、
    前記識別を確証する方法工程であって、前記確証により、前記ペアリングを確立する、方法工程と、
    を含む、請求項16に記載の方法。
JP2014142297A 2013-07-11 2014-07-10 スマートフォンイベントインディケータメカニズム搭載の通電性眼用レンズを用いたスマートフォンイベント通知の使用方法 Ceased JP2015018556A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/939,279 US9014639B2 (en) 2013-07-11 2013-07-11 Methods of using and smartphone event notification utilizing an energizable ophthalmic lens with a smartphone event indicator mechanism
US13/939,279 2013-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015018556A true JP2015018556A (ja) 2015-01-29

Family

ID=51263194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142297A Ceased JP2015018556A (ja) 2013-07-11 2014-07-10 スマートフォンイベントインディケータメカニズム搭載の通電性眼用レンズを用いたスマートフォンイベント通知の使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9014639B2 (ja)
EP (1) EP2824501A1 (ja)
JP (1) JP2015018556A (ja)
KR (1) KR20150007970A (ja)
CN (1) CN104378495A (ja)
AU (1) AU2014203640B2 (ja)
BR (1) BR102014017236A2 (ja)
CA (1) CA2856431A1 (ja)
HK (2) HK1203255A1 (ja)
IL (1) IL233241A (ja)
RU (1) RU2593391C2 (ja)
SG (1) SG10201403619UA (ja)
TW (1) TWI638572B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055131A (ja) * 2008-09-25 2018-04-05 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 調整機能を最適化した投影露光装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9475709B2 (en) 2010-08-25 2016-10-25 Lockheed Martin Corporation Perforated graphene deionization or desalination
US9834809B2 (en) 2014-02-28 2017-12-05 Lockheed Martin Corporation Syringe for obtaining nano-sized materials for selective assays and related methods of use
US10653824B2 (en) 2012-05-25 2020-05-19 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional materials and uses thereof
US9744617B2 (en) 2014-01-31 2017-08-29 Lockheed Martin Corporation Methods for perforating multi-layer graphene through ion bombardment
US9610546B2 (en) 2014-03-12 2017-04-04 Lockheed Martin Corporation Separation membranes formed from perforated graphene and methods for use thereof
US10017852B2 (en) 2016-04-14 2018-07-10 Lockheed Martin Corporation Method for treating graphene sheets for large-scale transfer using free-float method
TW201504140A (zh) 2013-03-12 2015-02-01 Lockheed Corp 形成具有均勻孔尺寸之多孔石墨烯之方法
US9572918B2 (en) 2013-06-21 2017-02-21 Lockheed Martin Corporation Graphene-based filter for isolating a substance from blood
SG11201606289RA (en) 2014-01-31 2016-08-30 Lockheed Corp Perforating two-dimensional materials using broad ion field
SG11201606287VA (en) 2014-01-31 2016-08-30 Lockheed Corp Processes for forming composite structures with a two-dimensional material using a porous, non-sacrificial supporting layer
EP3116625A4 (en) 2014-03-12 2017-12-20 Lockheed Martin Corporation Separation membranes formed from perforated graphene
SG11201701654UA (en) 2014-09-02 2017-04-27 Lockheed Corp Hemodialysis and hemofiltration membranes based upon a two-dimensional membrane material and methods employing same
WO2017023376A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Lockheed Martin Corporation Perforatable sheets of graphene-based material
JP2018530499A (ja) 2015-08-06 2018-10-18 ロッキード・マーチン・コーポレーション グラフェンのナノ粒子変性及び穿孔
WO2017180135A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Lockheed Martin Corporation Membranes with tunable selectivity
EP3442786A4 (en) 2016-04-14 2020-03-18 Lockheed Martin Corporation TWO-DIMENSIONAL MEMBRANE STRUCTURES HAVING FLOW PASSAGES
JP2019519756A (ja) 2016-04-14 2019-07-11 ロッキード・マーチン・コーポレーション 欠陥形成または欠陥修復をその場で監視して制御する方法
WO2017180134A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Lockheed Martin Corporation Methods for in vivo and in vitro use of graphene and other two-dimensional materials
KR20190018411A (ko) 2016-04-14 2019-02-22 록히드 마틴 코포레이션 그래핀 결함의 선택적 계면 완화
US20180285056A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Accessory human interface device
CN107450182A (zh) * 2017-09-08 2017-12-08 深圳市昊日科技有限公司 Ar隐形眼镜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121114A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Hitachi Ltd 表示装置
WO2012129210A2 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for functional insert with power layer
US20130117377A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-09 Samuel A. Miller System and Method for Augmented and Virtual Reality

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682210A (en) 1995-12-08 1997-10-28 Weirich; John Eye contact lens video display system
US6120460A (en) 1996-09-04 2000-09-19 Abreu; Marcio Marc Method and apparatus for signal acquisition, processing and transmission for evaluation of bodily functions
EP1027627B1 (en) * 1997-10-30 2009-02-11 MYVU Corporation Eyeglass interface system
US6885818B2 (en) 2001-07-30 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for controlling electronic devices
US7631968B1 (en) * 2006-11-01 2009-12-15 Motion Research Technologies, Inc. Cell phone display that clips onto eyeglasses
WO2008109867A2 (en) 2007-03-07 2008-09-12 University Of Washington Active contact lens
US8786675B2 (en) 2008-01-23 2014-07-22 Michael F. Deering Systems using eye mounted displays
US7931832B2 (en) 2008-03-31 2011-04-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens media insert
US20100076553A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Pugh Randall B Energized ophthalmic lens
US8092013B2 (en) 2008-10-28 2012-01-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus and method for activation of components of an energized ophthalmic lens
WO2010062481A1 (en) 2008-11-02 2010-06-03 David Chaum Near to eye display system and appliance
US20120194550A1 (en) 2010-02-28 2012-08-02 Osterhout Group, Inc. Sensor-based command and control of external devices with feedback from the external device to the ar glasses
WO2011106797A1 (en) 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Projection triggering through an external marker in an augmented reality eyepiece
EP2412305A1 (en) 2010-07-30 2012-02-01 Ophtimalia Integrated flexible passive sensor in a soft contact lens for IOP monitoring
TWI442903B (zh) * 2011-04-28 2014-07-01 Univ Nat Chiao Tung 無線眼壓監控裝置、感測單元及讀取單元
KR101970929B1 (ko) 2011-12-06 2019-04-19 이-비전 스마트 옵틱스, 아이엔씨. 영상들을 제공하기 위한 시스템, 기기, 및/또는 방법들
US8857981B2 (en) * 2012-07-26 2014-10-14 Google Inc. Facilitation of contact lenses with capacitive sensors
US8911080B2 (en) * 2012-08-27 2014-12-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Usage compliance indicator for contact lenses
US20140206966A1 (en) * 2012-09-17 2014-07-24 Google Inc. Sensor
US10010270B2 (en) 2012-09-17 2018-07-03 Verily Life Sciences Llc Sensing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121114A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Hitachi Ltd 表示装置
WO2012129210A2 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for functional insert with power layer
US20130117377A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-09 Samuel A. Miller System and Method for Augmented and Virtual Reality

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A R LINGLEY, ET AL., A SINGLE-PIXEL WIRELESS CONTACT LENS DISPLAY, JPN6018003734, 22 November 2011 (2011-11-22) *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055131A (ja) * 2008-09-25 2018-04-05 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 調整機能を最適化した投影露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR102014017236A2 (pt) 2015-03-17
TWI638572B (zh) 2018-10-11
TW201517649A (zh) 2015-05-01
KR20150007970A (ko) 2015-01-21
AU2014203640A1 (en) 2015-01-29
AU2014203640B2 (en) 2017-12-07
RU2014128332A (ru) 2016-02-10
HK1206107A1 (en) 2015-12-31
EP2824501A1 (en) 2015-01-14
RU2593391C2 (ru) 2016-08-10
CA2856431A1 (en) 2015-01-11
CN104378495A (zh) 2015-02-25
US20150017918A1 (en) 2015-01-15
US9014639B2 (en) 2015-04-21
SG10201403619UA (en) 2015-02-27
IL233241A (en) 2017-08-31
HK1203255A1 (en) 2015-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692597B2 (ja) スマートフォンイベントインディケータメカニズム搭載の通電性眼用レンズ
JP2015018556A (ja) スマートフォンイベントインディケータメカニズム搭載の通電性眼用レンズを用いたスマートフォンイベント通知の使用方法
JP6502047B2 (ja) 二次的外部装置の利用によりレンズ間で通信することができる眼用レンズシステム
RU2585422C2 (ru) Система офтальмологической линзы, выполненная с возможностью взаимодействия с внешним устройством
TWI621894B (zh) 能夠與多個外部裝置進行無線通訊的眼用鏡片系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20180928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181009

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20181016

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181102

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20181113

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190618

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191015

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200707

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200804

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200804

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20201222