JP2015009927A - 賞味期限管理装置および賞味期限管理プログラム - Google Patents
賞味期限管理装置および賞味期限管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015009927A JP2015009927A JP2013134948A JP2013134948A JP2015009927A JP 2015009927 A JP2015009927 A JP 2015009927A JP 2013134948 A JP2013134948 A JP 2013134948A JP 2013134948 A JP2013134948 A JP 2013134948A JP 2015009927 A JP2015009927 A JP 2015009927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expiration date
- shipping
- arrival
- candidate
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
商品の入荷および出荷を、賞味期限に基づいて管理する賞味期限管理装置であって、
商品コードごとに基準入荷賞味期限を関連付ける、入荷賞味期限データを記憶する機能と、
入荷されるべき商品ロットに関連付けられた商品コードおよび賞味期限を、それぞれ入荷候補商品コードおよび入荷候補賞味期限として取得する機能と、
前記入荷候補賞味期限と、前記入荷賞味期限データにおいて前記入荷候補商品コードに関連付けられた前記基準入荷賞味期限とを比較する、入荷可否判定機能と、
前記入荷可否判定機能による比較の結果を出力する機能と、
前記入荷賞味期限データにおいて、前記入荷候補商品コードに関連付けられた前記基準入荷賞味期限の値を、前記入荷候補賞味期限の値に等しく変更する機能と、
出荷先および前記商品コードの組合せごとに、基準出荷賞味期限を関連付ける、出荷賞味期限データを記憶する機能と、
出荷候補となる商品ロットに関連付けられた商品コードおよび賞味期限を、それぞれ出荷候補商品コードおよび出荷候補賞味期限として取得する機能と、
前記出荷候補賞味期限と、前記出荷賞味期限データにおいて各出荷先および前記出荷候補商品コードの組合せに関連付けられた前記基準出荷賞味期限とを比較する、出荷可否判定機能と、
前記出荷可否判定機能による比較の結果を出力する機能と、
前記出荷賞味期限データにおいて、前記出荷先および出荷候補商品コードの組合せに関連付けられた前記基準出荷賞味期限の値を、前記出荷候補賞味期限の値に等しく変更する機能と
を備える。
前記賞味期限区分データは、商品コードごとに賞味期限区分を関連付けるとともに、少なくとも1つの商品コードについて賞味期間を関連付け、
前記賞味期限管理装置は、さらに、
前記賞味期限区分データにおいて入荷候補商品コードに関連付けられた賞味期限区分が第1の値である場合に、入力された値を前記入荷候補賞味期限とする機能と、
前記賞味期限区分データにおいて入荷候補商品コードに関連付けられた賞味期限区分が第2の値である場合に、入力された値に前記賞味期間を加算することにより前記入荷候補賞味期限を算出する機能と、
を備えてもよい。
前記賞味期限管理装置は、1つの前記出荷候補商品コードについて、前記出荷先ごとに前記基準出荷賞味期限を関連付けて表示する機能をさらに備え、
前記出荷可否判定機能による比較の結果を出力する前記機能は、比較の結果に応じて前記出荷先または前記基準出荷賞味期限の表示態様を変更する機能を含んでもよい。
前記賞味期限管理装置は、バーコード読取手段およびバーコードを印刷手段を備え、
前記賞味期限管理装置は、
第1のバーコードを読み取ることによって、前記入荷候補商品コードを取得する機能と、
第2のバーコードを印刷することによって、前記入荷候補商品コードおよび前記入荷候補賞味期限を出力する機能と、
前記第2のバーコードを読み取ることによって、前記出荷候補商品コードおよび前記出荷候補賞味期限を取得する機能と、
第3のバーコードを読み取ることによって、前記出荷先および商品コードを取得する機能と
を備えてもよい。
実施の形態1.
図1に、本発明の実施の形態1に係る賞味期限管理装置10を含む構成の例を示す。賞味期限管理装置10は、商品の入荷および出荷を、賞味期限に基づいて管理する装置である。商品としては飲料(たとえば酒類)または食品類等、賞味期限を設定し得るものに適用可能である。賞味期限管理装置10は、たとえばこのような商品の卸業の店舗において使用することができる。
図3に、入荷賞味期限データD1の構成の例を示す。入荷賞味期限データD1は、仕入先コードおよび商品コードの組合せごとに、基準入荷賞味期限を関連付ける。
仕入先コードは、たとえば店舗がその商品を仕入れる仕入先を表す情報である。
商品コードは、たとえば商品の種類を表す情報であり、公知のJANコードやITFコードに対応させて店舗が任意に決定するコードを用いることができる。商品コードは、JANコードやITFコードと必ずしも1対1に対応する必要はない。またJANコードやITFコードをそのまま用いてもよい。
まず使用者は、賞味期限管理装置10に入荷賞味期限データD1および商品マスタD2を入力して記憶させる。これらはどのような方法で入力されてもよいが、たとえば通信手段15を介して管理サーバ20から受信することができる。毎朝定時に、管理サーバ20から入荷賞味期限データD1および商品マスタD2を取得するように構成してもよい。
図5に、賞味期限管理装置10による入荷処理の流れの例を示す。図5の処理が開始されると、ハンディターミナルHTは入荷処理画面を表示する(ステップS1)。
あるいはステップS2で、取得した商品コードをキーとして、入荷賞味期限データD1を参照し、仕入先コードを取得するようにしてもよい。
ここで、ハンディターミナルHTは取得した仕入先コードに関連する情報を入荷処理画面に表示する。図6(b)の例では、商品Aの仕入先の仕入先コードおよび仕入先名(仕入先マスタ等に定義されている名称)が表示されている。
ステップS4において賞味期限区分が1(第2の値)である場合、ハンディターミナルHTは、製造年月(または製造年月日)の入力を受け付ける(ステップS6)。そして、入力された値(製造年月または製造年月日)に賞味期間を加算することにより、入荷候補賞味期限を算出する(ステップS7)。
ステップS4において賞味期限区分が2(第3の値)である場合、ハンディターミナルHTは、入荷日(たとえばその時点のシステム日付)に賞味期間を加算することにより、入荷候補賞味期限を算出する(ステップS8)。
ステップS5で入力される賞味期限、ステップS6で入力される製造年月(または製造年月日)は、使用者が直接入力するように構成することができる。また、入荷用バーコードC1を読み取り、C1から該当の日付を取得するように構成することができる。ステップS8で入力される入荷日は、使用者が直接入力するように構成してもよいし、ハンディターミナルHTが保持しているシステム日付を入荷日として取得するように構成してもよい。
ステップS12の動作を以下に説明する。まずハンディターミナルHTが棚札シールの枚数を決定する。棚札シールの枚数は、たとえば入力されたケース数とバラ数の和とすることができる。この場合、賞味期限管理装置10の使用者は、商品のケースおよびバラ商品のそれぞれに1枚ずつ棚札シールを対応させることができる。ここで、図6に示すように発行枚数を増減させる枚数変更手段(タッチパネルに表示されるボタン等)を介して枚数を変更可能であってもよい。
なお、携帯プリンタPの具体的構造はとくに説明しないが、所定の情報を含む棚札バーコードC2をシールとして印刷するための構成は当業者であれば適宜決定可能である。
以下では、賞味期限管理装置10を用いた出荷管理について説明する。
図7に、出荷賞味期限データD3の構成の例を示す。出荷賞味期限データD3は、出荷先コードおよび商品コードの組合せごとに、基準出荷賞味期限を関連付ける。
まず使用者は、賞味期限管理装置10に、商品マスタD2、出荷賞味期限データD3および売上伝票データD4を入力して記憶させる。商品マスタD2および出荷賞味期限データD3はどのような方法で入力されてもよいが、たとえば通信手段15を介して外部のコンピュータから受信することができる。毎朝定時に、管理サーバ20から商品マスタD2および出荷賞味期限データD3を取得するように構成してもよい。
図10(a)および(b)は、それぞれ出荷数入力画面の例である。この画面は、ピッキング指示画面と呼ばれるものであってもよい。この出荷数入力画面には、出荷候補商品コードについて出荷が必要な商品の数量が表示される。出荷が必要な商品の数量は、たとえば売上伝票データD4に基づいてその商品コードに対応する数量を合計することで取得することができる。図10の例は、出荷賞味期限データD3の内容が図8のとおりである場合に対応しており、「伝票数量」としてケース数7およびバラ数13が表示されている。
まず、出荷賞味期限データD3において、当該出荷先および出荷候補商品コードの組合せに関連付けられた基準出荷賞味期限を取得する(ステップS23)。そして、この基準出荷賞味期限と、出荷候補賞味期限とを比較する(ステップS24、出荷可否判定機能)。
まずハンディターミナルHTは、ピッキング指示が入力された出荷先に対応する行を消去する。図10(b)は、「得意先B」および「得意先C」という出荷先についてピッキング指示が入力され、これらに対応する行が消去された例を示す。
また、ピッキング指示を受け付けた数量を表示する。図10(b)の例では「取出済」としてケース数およびバラ数が表示されている。
さらに、処理中の商品ロットのうち、ピッキング指示の対象となっていない商品の数量を表示する。図10(b)の例では「残数」としてケース数およびバラ数が表示されている。
ピッキング指示に基づき、使用者がピッキングを完了したときは、ハンディターミナルHTに「ピッキング完了」を入力するように構成してもよい。取出数を更新した時点で、出荷候補商品は出荷商品と定められる。
また、ステップS27において次のピッキング指示を待ち受けている間またはその他のタイミングで、使用者が他の棚札バーコードC2をスキャンした場合には、これに応じて処理をステップS21に戻す。そして、スキャンされた棚札バーコードC2の内容に応じ、ステップS22以下の処理を繰り返す。
図11(a)は、スキャンされた棚札バーコードC2の出荷候補商品コードが商品Aを表すものであり、かつ賞味期限(出荷候補賞味期限)が2014年3月30日であった場合の例である。表示されている出荷先(「得意先A」および「得意先D」)はいずれも基準が2014年3月31日であり、いずれに対しても出荷候補賞味期限が過去となるので出荷不可と判定されている。
また、入荷時に印刷した棚札バーコードC2を出荷時のチェックに用いることができるので、管理負担を軽減することができる。たとえば、入荷した商品ロットごとの賞味期限を管理サーバ20で管理する必要がない。
入荷賞味期限データD1は、仕入先コードやロット番号を含まないものであってもよい。すなわち、入荷賞味期限データD1は、商品コードごとに基準入荷賞味期限を関連付けるものであればよい。このような場合、当業者は、仕入先に関する処理を適宜省略または変更して実施することができる。
商品の入荷および出荷を、賞味期限に基づいて管理する賞味期限管理装置であって、
商品コードごとに基準入荷賞味期限を関連付ける、入荷賞味期限データを記憶する機能と、
入荷されるべき商品ロットに関連付けられた商品コードおよび賞味期限を、それぞれ入荷候補商品コードおよび入荷候補賞味期限として取得する機能と、
前記入荷候補賞味期限と、前記入荷賞味期限データにおいて前記入荷候補商品コードに関連付けられた前記基準入荷賞味期限とを比較する、入荷可否判定機能と、
前記入荷可否判定機能による比較の結果を出力する機能と、
前記入荷候補賞味期限が、前記入荷賞味期限データにおいて前記入荷候補商品コードに関連付けられた前記基準入荷賞味期限よりも未来である場合に、前記入荷賞味期限データにおいて、前記入荷候補商品コードに関連付けられた前記基準入荷賞味期限の値を、前記入荷候補賞味期限の値に等しく変更する機能と、
出荷先および前記商品コードの組合せごとに、基準出荷賞味期限を関連付ける、出荷賞味期限データを記憶する機能と、
出荷候補となる商品ロットに関連付けられた商品コードおよび賞味期限を、それぞれ出荷候補商品コードおよび出荷候補賞味期限として取得する機能と、
前記出荷候補賞味期限と、前記出荷賞味期限データにおいて各出荷先および前記出荷候補商品コードの組合せに関連付けられた前記基準出荷賞味期限とを比較する、出荷可否判定機能と、
前記出荷可否判定機能による比較の結果を出力する機能と、
前記出荷候補賞味期限が、前記出荷賞味期限データにおいて各出荷先および前記出荷候補商品コードの組合せに関連付けられた前記基準出荷賞味期限よりも未来である場合に、前記出荷賞味期限データにおいて、前記出荷先および出荷候補商品コードの組合せに関連付けられた前記基準出荷賞味期限の値を、前記出荷候補賞味期限の値に等しく変更する機能と、
1つの前記出荷候補商品コードについて、前記出荷先ごとに前記基準出荷賞味期限を関連付けて表示する機能と
を備え、
前記出荷可否判定機能による比較の結果を出力する前記機能は、比較の結果に応じて前記出荷先または前記基準出荷賞味期限の表示態様を変更する機能を含む。
前記賞味期限区分データは、商品コードごとに賞味期限区分を関連付けるとともに、少なくとも1つの商品コードについて賞味期間を関連付け、
前記賞味期限管理装置は、さらに、
前記賞味期限区分データにおいて入荷候補商品コードに関連付けられた賞味期限区分が第1の値である場合に、入力された値を前記入荷候補賞味期限とする機能と、
前記賞味期限区分データにおいて入荷候補商品コードに関連付けられた賞味期限区分が第2の値である場合に、入力された値に前記賞味期間を加算することにより前記入荷候補賞味期限を算出する機能と、
を備えてもよい。
前記賞味期限管理装置は、バーコード読取手段およびバーコード印刷手段を備え、
前記賞味期限管理装置は、
第1のバーコードを読み取ることによって、前記入荷候補商品コードを取得する機能と、
第2のバーコードを印刷することによって、前記入荷候補商品コードおよび前記入荷候補賞味期限を出力する機能と、
前記第2のバーコードを読み取ることによって、前記出荷候補商品コードおよび前記出荷候補賞味期限を取得する機能と、
第3のバーコードを読み取ることによって、前記出荷先および商品コードを取得する機能と
を備えてもよい。
Claims (5)
- 商品の入荷および出荷を、賞味期限に基づいて管理する賞味期限管理装置であって、
商品コードごとに基準入荷賞味期限を関連付ける、入荷賞味期限データを記憶する機能と、
入荷されるべき商品ロットに関連付けられた商品コードおよび賞味期限を、それぞれ入荷候補商品コードおよび入荷候補賞味期限として取得する機能と、
前記入荷候補賞味期限と、前記入荷賞味期限データにおいて前記入荷候補商品コードに関連付けられた前記基準入荷賞味期限とを比較する、入荷可否判定機能と、
前記入荷可否判定機能による比較の結果を出力する機能と、
前記入荷賞味期限データにおいて、前記入荷候補商品コードに関連付けられた前記基準入荷賞味期限の値を、前記入荷候補賞味期限の値に等しく変更する機能と、
出荷先および前記商品コードの組合せごとに、基準出荷賞味期限を関連付ける、出荷賞味期限データを記憶する機能と、
出荷候補となる商品ロットに関連付けられた商品コードおよび賞味期限を、それぞれ出荷候補商品コードおよび出荷候補賞味期限として取得する機能と、
前記出荷候補賞味期限と、前記出荷賞味期限データにおいて各出荷先および前記出荷候補商品コードの組合せに関連付けられた前記基準出荷賞味期限とを比較する、出荷可否判定機能と、
前記出荷可否判定機能による比較の結果を出力する機能と、
前記出荷賞味期限データにおいて、前記出荷先および出荷候補商品コードの組合せに関連付けられた前記基準出荷賞味期限の値を、前記出荷候補賞味期限の値に等しく変更する機能と
を備える、賞味期限管理装置。 - 前記賞味期限管理装置は、賞味期限区分データを記憶する機能をさらに備え、
前記賞味期限区分データは、商品コードごとに賞味期限区分を関連付けるとともに、少なくとも1つの商品コードについて賞味期間を関連付け、
前記賞味期限管理装置は、さらに、
前記賞味期限区分データにおいて入荷候補商品コードに関連付けられた賞味期限区分が第1の値である場合に、入力された値を前記入荷候補賞味期限とする機能と、
前記賞味期限区分データにおいて入荷候補商品コードに関連付けられた賞味期限区分が第2の値である場合に、入力された値に前記賞味期間を加算することにより前記入荷候補賞味期限を算出する機能と、
を備える、請求項1に記載の賞味期限管理装置。 - 前記賞味期限管理装置は、1つの前記出荷候補商品コードについて、前記出荷先ごとに前記基準出荷賞味期限を関連付けて表示する機能をさらに備え、
前記出荷可否判定機能による比較の結果を出力する前記機能は、比較の結果に応じて前記出荷先または前記基準出荷賞味期限の表示態様を変更する機能を含む、
請求項1または2に記載の賞味期限管理装置。 - 前記賞味期限管理装置は、バーコード読取手段およびバーコードを印刷手段を備え、
前記賞味期限管理装置は、
第1のバーコードを読み取ることによって、前記入荷候補商品コードを取得する機能と、
第2のバーコードを印刷することによって、前記入荷候補商品コードおよび前記入荷候補賞味期限を出力する機能と、
前記第2のバーコードを読み取ることによって、前記出荷候補商品コードおよび前記出荷候補賞味期限を取得する機能と、
第3のバーコードを読み取ることによって、前記出荷先および商品コードを取得する機能と
を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の賞味期限管理装置。 - コンピュータを、請求項1〜4のいずれか一項に記載の賞味期限管理装置として機能させる、賞味期限管理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013134948A JP5623600B1 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 賞味期限管理装置および賞味期限管理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013134948A JP5623600B1 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 賞味期限管理装置および賞味期限管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5623600B1 JP5623600B1 (ja) | 2014-11-12 |
JP2015009927A true JP2015009927A (ja) | 2015-01-19 |
Family
ID=51942636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013134948A Active JP5623600B1 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 賞味期限管理装置および賞味期限管理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5623600B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018106420A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 株式会社オービック | 出荷期限管理装置、出荷期限管理方法および出荷期限管理プログラム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6829052B2 (ja) * | 2016-11-08 | 2021-02-10 | 株式会社オービック | 出荷情報管理装置、出荷情報管理方法および出荷情報管理プログラム |
JP6967165B2 (ja) * | 2016-11-08 | 2021-11-17 | 株式会社オービック | 出荷情報管理装置、出荷情報管理方法および出荷情報管理プログラム |
JP7063163B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2022-05-09 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
CN113592598A (zh) * | 2021-08-02 | 2021-11-02 | 上海寻梦信息技术有限公司 | 信息显示方法、装置、设备及存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07300211A (ja) * | 1994-05-06 | 1995-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 物流倉庫管理システム |
JP2002347909A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-12-04 | Daifuku Co Ltd | 仕分け設備 |
JP2003285929A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Ffc:Kk | 物流管理方法及びその方法における処理をコンピュータに行わせるためのプログラム |
JP2005089071A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Murata Mach Ltd | 出荷管理システム |
-
2013
- 2013-06-27 JP JP2013134948A patent/JP5623600B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07300211A (ja) * | 1994-05-06 | 1995-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 物流倉庫管理システム |
JP2002347909A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-12-04 | Daifuku Co Ltd | 仕分け設備 |
JP2003285929A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Ffc:Kk | 物流管理方法及びその方法における処理をコンピュータに行わせるためのプログラム |
JP2005089071A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Murata Mach Ltd | 出荷管理システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018106420A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 株式会社オービック | 出荷期限管理装置、出荷期限管理方法および出荷期限管理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5623600B1 (ja) | 2014-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5642490B2 (ja) | 履歴情報管理システム、履歴情報管理サーバ、及び履歴情報管理プログラム | |
JP5623600B1 (ja) | 賞味期限管理装置および賞味期限管理プログラム | |
JP2015022376A (ja) | 商品データ処理装置及びプログラム | |
JPH07225799A (ja) | 商品管理システム | |
JP2007222645A (ja) | 電子棚札システム | |
JP2002002924A (ja) | 物流管理方法 | |
JP5050808B2 (ja) | 印字システム | |
JP2013086951A (ja) | 入荷情報記録システム、入荷情報記録方法、及びプログラム | |
US20210350315A1 (en) | Systems and methods for article inventory transfer | |
JP4503251B2 (ja) | 検品システム | |
JP5108360B2 (ja) | コード管理システム、及びコード管理方法 | |
JP2008269126A (ja) | ラベル発行システムおよびラベル発行方法 | |
JP6356712B2 (ja) | 商品データ処理装置及びプログラム | |
JP7429031B2 (ja) | 発行装置 | |
JP4234484B2 (ja) | 商品発注装置及びその制御方法、並びに制御プログラム | |
JP2013144605A (ja) | 在庫管理システム | |
JP2009006171A (ja) | 電子棚札及び電子棚札システム | |
JP6599517B2 (ja) | 商品データ処理装置及びプログラム | |
JP4700032B2 (ja) | 商品管理システム | |
JP6673380B2 (ja) | 作業管理装置及びプログラム | |
JPH11175613A (ja) | 受注管理装置、発注管理装置、発注受注管理システム | |
JP2002324276A (ja) | 商品管理方法および商品管理装置 | |
JP5936756B1 (ja) | 情報配信装置及び商品販売支援システム | |
JP6052363B1 (ja) | 表示装置、管理装置、管理システム及びプログラム | |
WO2025109685A1 (ja) | 記録媒体、通信装置、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5623600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |