JP2015002083A - 同定装置、方法及びプログラム - Google Patents

同定装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015002083A
JP2015002083A JP2013126003A JP2013126003A JP2015002083A JP 2015002083 A JP2015002083 A JP 2015002083A JP 2013126003 A JP2013126003 A JP 2013126003A JP 2013126003 A JP2013126003 A JP 2013126003A JP 2015002083 A JP2015002083 A JP 2015002083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
time
light emitting
light
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013126003A
Other languages
English (en)
Inventor
雅起 山崎
Masaki Yamazaki
雅起 山崎
伊藤 聡
Satoshi Ito
聡 伊藤
友樹 渡辺
Yuki Watanabe
友樹 渡辺
小坂谷 達夫
Tatsuo Kosakaya
達夫 小坂谷
岡田 隆三
Ryuzo Okada
隆三 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013126003A priority Critical patent/JP2015002083A/ja
Priority to EP14810584.4A priority patent/EP3008977A1/en
Priority to CN201480033365.2A priority patent/CN105284190A/zh
Priority to SG11201510026WA priority patent/SG11201510026WA/en
Priority to PCT/JP2014/059055 priority patent/WO2014199700A1/en
Publication of JP2015002083A publication Critical patent/JP2015002083A/ja
Priority to US14/966,238 priority patent/US20160105645A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/198Grouping of control procedures or address assignation to light sources
    • H05B47/199Commissioning of light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】位置で特定される撮像装置と識別情報で特定される撮像装置とを簡易な作業で同定する。【解決手段】実施形態の同定装置は、発光制御部と、撮像制御部と、検出部と、位置算出部と、同定部と、を備える。発光制御部は、複数の発光器具の点消灯を、ネットワークを介して個別に制御する。撮像制御部は、複数の撮像装置の識別情報を用いて、複数の撮像装置による時系列の撮像を制御し、時系列の画像を得る。検出部は、時系列の画像毎に、複数の発光器具の点消灯と連動して変化する1以上の領域を検出する。位置算出部は、時系列の画像毎に、1以上の領域それぞれの原因となる点消灯を行った発光器具の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置の位置を算出する。同定部は、算出された位置で特定される複数の撮像装置それぞれと識別情報で特定される複数の撮像装置それぞれとを同定する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、同定装置、方法及びプログラムに関する。
オフィス等に設置される監視カメラなどの撮像装置において、ネットワークに接続可能なものが知られている。このため、撮像装置のIP(Internet Protocol)アドレスやMAC(Media Access Control)アドレスなどの識別情報を用いることで、当該撮像装置の制御を、ネットワークを介して行うことが可能となっている。次世代のBEMS(Building and Energy Management System)では、このような撮像装置を用いて、人物の在不在を検知し、照明や空調を制御する技術が期待されている。
ところで、撮像装置の配線等を行って当該撮像装置をオフィスなどに設置する段階では、通常、撮像装置の識別情報は考慮されない。このため、撮像装置の設置位置と識別情報との対応が不明な状況が発生し、このままでは、設置位置から制御対象の撮像装置を特定し、特定した撮像装置の識別情報を用いて当該撮像装置の制御を行うなどの設置位置に応じた撮像装置の制御ができない。
ここで、位置や姿勢などのカメラパラメータが既知な基準カメラとランドマークとを用いることで、他のカメラのカメラパラメータを算出する手法がある。
特開2009−121824号公報
しかしながら、上述したような従来技術では、カメラパラメータが既知な基準カメラを他のカメラの撮像領域と重なるように配置する必要があるため、位置算出対象の撮像装置の数が多くなるほど配置作業が煩雑となり、位置で特定される撮像装置と識別情報で特定される撮像装置とを同定する作業も煩雑となってしまう。
本発明が解決しようとする課題は、位置で特定される撮像装置と識別情報で特定される撮像装置とを簡易な作業で同定することができる同定装置、方法及びプログラムを提供することである。
実施形態の同定装置は、発光制御部と、撮像制御部と、検出部と、位置算出部と、同定部と、を備える。発光制御部は、複数の発光器具の点消灯を、ネットワークを介して個別に制御する。撮像制御部は、複数の撮像装置それぞれの識別情報を用いて、当該複数の撮像装置による時系列の撮像を制御し、当該複数の撮像装置それぞれが撮像した時系列の画像を得る。検出部は、前記時系列の画像毎に、前記複数の発光器具の点消灯と連動して変化する1以上の領域を検出する。位置算出部は、前記時系列の画像毎に、前記1以上の領域それぞれの原因となる点消灯を行った発光器具の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置の位置を算出する。同定部は、算出された前記位置で特定される前記複数の撮像装置それぞれと前記識別情報で特定される前記複数の撮像装置それぞれとを同定する。
第1実施形態の同定装置の構成例を示す図。 第1実施形態の同定装置が適用される空間の例を示す透視図。 第1実施形態の発光器具の位置の一例を示す図。 第1実施形態の制御信号の例を示す図。 第1実施形態の制御信号の他の例を示す図。 第1実施形態の存在可能範囲の大きさの決定手法の例を示す説明図。 第1実施形態の存在可能範囲の大きさの決定手法の例を示す説明図。 第1実施形態の存在可能範囲の大きさの決定手法の例を示す説明図。 第1実施形態の存在可能範囲の大きさの決定手法の例を示す説明図。 第1実施形態の存在可能範囲の大きさの決定手法の例を示す説明図。 第1実施形態の存在可能範囲の大きさの決定手法の例を示す説明図。 第1実施形態の撮像装置の位置算出結果の例を示す図。 第1実施形態のマッピング結果の例を示す図。 第1実施形態の同定装置で行われる同定処理例を示すフローチャート。 第2実施形態の同定装置の構成例を示す図。 第2実施形態の同定装置が適用される空間の例を示す透視図。 第2実施形態の撮像装置の向きの決定手法の例を示す説明図。 第2実施形態の撮像装置の向きの決定手法の例を示す説明図。 第2実施形態の撮像装置の向きの決定手法の例を示す説明図。 第2実施形態の撮像装置の向きの決定手法の例を示す説明図。 第2実施形態の撮像装置の向きの決定手法の例を示す説明図。 第2実施形態の撮像装置の位置及び向きの算出結果の例を示す図。 第2実施形態のマッピング結果の例を示す図。 第2実施形態の同定装置で行われる同定処理例を示すフローチャート。 各実施形態及び各変形例の同定装置のハードウェア構成例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の同定装置100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、同定装置100は、位置情報記憶部101と、図面データ記憶部103と、発光制御部111と、撮像制御部113と、検出部115と、位置算出部117と、同定部119と、マッピング部121と、出力部123とを、備える。同定装置100は、ネットワーク10を介して複数の発光器具A1〜A9及び複数の撮像装置B1〜B2と接続されている。
図2は、第1実施形態の同定装置100が適用される場所(以下「空間1」と称する)の一例を示す透視図である。図2に示すように、空間1の天井2には、発光器具A1〜A9が格子状に設置されるとともに、撮像装置B1〜B2が設置されている。なお撮像装置B1〜B2は、空間1の床面の方向を撮像するように、天井2に設置されている。第1実施形態では、空間1がオフィス内の空間である場合を想定しているが、これに限定されるものではなく、発光器具及び撮像装置が配置される空間であれば、どのような空間であってもよい。なお、発光器具及び撮像装置の台数は、複数であれば何台であってもよい。また、撮像装置は天井2に設置されていることを想定しているが、これに限定されるものではなく、壁面上部など撮像装置の設置された位置が既知であれば、設置場所はどのようなものでもよい。
まず、発光器具A1〜A9について説明する。なお、以下の説明では、発光器具A1〜A9を各々区別する必要がない場合は、単に発光器具Aと称する場合がある。
第1実施形態では、発光器具Aが、発光機能を主要機能とする照明器具である場合を想定しているが、これに限定されるものではない。発光器具Aは、発光機能を有する器具であればどのような器具であってもよく、必ずしも発光機能を主用機能とする必要はない。
発光器具Aは、例えば、空調機器、人感センサ、温度センサ、及び湿度センサなど、当該器具の動作状態を目視確認するためのランプやLEDなどを備えるものであってもよい。
また発光器具A1〜A9は、単一種類の発光器具である必要はなく、複数種類の発光器具が混在していてもよい。つまり、発光器具A1〜A9全てが、照明器具であったり、空調機器であったり、人感センサであったり、温度センサであったり、湿度センサであったりする必要はなく、例えば、照明器具、空調機器、及び人感センサが混在していてもよいし、その他の組み合わせで混在していてもよい。
なお、発光器具Aは、それぞれMACアドレスやIPアドレスなどの識別情報を有しており、当該識別情報を用いることで、ネットワーク10を介した点消灯制御、即ち、ネットワーク10を介した発光機能のオン/オフ制御が可能となっている。
従って、同定装置100は、発光器具A1〜A9の識別情報を用いることで、発光器具A1〜A9のうち、特定の発光器具を点灯状態、残りの発光器具を消灯状態としたり、特定の発光器具に点灯と消灯を繰り返させたりするなど、発光器具Aの点消灯を自由に制御することができる。
なお第1実施形態では、発光器具Aの識別情報がMACアドレスである場合を想定して説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、IPアドレスなどネットワーク制御に用いられる識別情報であればどのようなものであってもよい。
また第1実施形態では、発光器具A1〜A9の空間1における位置は既知であり、発光器具A1〜A9の識別情報と位置を示す位置情報とは予め対応付けられているものとする。
次に、撮像装置B1〜B2について説明する。なお、以下の説明では、撮像装置B1〜B2を各々区別する必要がない場合は、単に撮像装置Bと称する場合がある。
第1実施形態では、撮像装置Bが、撮像機能を主要機能とする監視カメラである場合を想定しているが、これに限定されるものではない。撮像装置Bは、撮像機能を有する装置であればどのような器具であってもよく、必ずしも撮像機能を主用機能とする必要はない。
また、撮像装置Bは、それぞれMACアドレスやIPアドレスなどの識別情報を有しており、当該識別情報を用いることで、ネットワーク10を介した制御が可能となっている。なお第1実施形態では、撮像装置Bの識別情報がIPアドレスである場合を想定して説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、MACアドレスなどネットワーク制御に用いられる識別情報であればどのようなものであってもよい。
また第1実施形態では、撮像装置Bが、発光器具Aが発光した光が空間1の床面や壁などの物体に対して反射した反射光を撮像することを想定している。このため、撮像装置Bは、発光器具Aが発光した光の反射光を撮像(観測)可能な画像センサを備えているものとする。なお、撮像装置Bが撮像する画像は、濃淡画像でもカラー画像でもよい。
また第1実施形態では、撮像装置B1〜B2の空間1における位置は未知であるものとする。
図1に戻り、同定装置100の各部について説明する。
位置情報記憶部101及び図面データ記憶部103は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などにより実現できる。
発光制御部111、撮像制御部113、検出部115、位置算出部117、同定部119、及びマッピング部121は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置にプログラムを実行させること、即ち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア及びハードウェアを併用して実現してもよい。出力部123は、例えば、液晶ディスプレイやタッチパネルディスプレイなどの表示装置により実現してもよいし、プリンタなどの印刷装置により実現してもよい。
位置情報記憶部101は、発光器具Aの識別情報と発光器具Aの空間1における位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する。第1実施形態では、発光器具Aの位置は、図3に示すように、空間1の3次元座標系におけるX座標及びY座標、即ち、空間1を平面図化した2次元座標系で表現されるものとする。
図面データ記憶部103については、後述する。
発光制御部111は、発光器具A1〜A9の点消灯を、ネットワーク10を介して個別に制御する。具体的には、発光制御部111は、点灯タイミング及び消灯タイミングを指示した点消灯命令と当該点消灯命令の対象となる発光器具Aの識別情報とを含む制御信号を、ネットワーク10を介して発光器具Aに発信し、発光器具Aを点消灯制御する。
なお第1実施形態では、発光制御部111は、ブロードキャストにより発光器具A1〜A9に制御信号を送信することを想定している。このため第1実施形態では、制御信号は、発光器具A1〜A9それぞれの識別情報(MACアドレス)と点消灯命令とを対応付けており、当該制御信号が発光器具A1〜A9の全てに送信される。
そして、発光器具A1〜A9のそれぞれは、制御信号を受信すると、受信した制御信号に自身の識別情報が含まれているか否かを確認し、自身の識別情報が含まれていれば、自身の識別情報に対応付けられている点消灯命令に従って、点消灯を行う。
図4は、第1実施形態の制御信号の一例を示す図であり、前述したように、発光器具A1〜A9それぞれの識別情報と点消灯命令とを対応付けている。図4に示す例では、点消灯命令は、ONの期間が発光器具Aを点灯状態とすることを表し、点消灯命令のOFFの期間が発光器具Aを消灯状態とすることを表す。
詳細は後述するが、後述の検出部115は、発光器具A1〜A9それぞれの点消灯状態が変化する変化タイミングを利用するため、図4に示す制御信号では、点消灯状態の変化タイミングが発光器具A1〜A9それぞれで異なるように点消灯命令が設定されている。なお、変化タイミングとは、点灯状態から消灯状態に変化するタイミング及び消灯状態から点灯状態に変化するタイミングの少なくとも一方である。
但し、点消灯命令は、点灯状態から消灯状態に変化するタイミング及び消灯状態から点灯状態に変化するタイミングの両方を、発光器具A1〜A9それぞれで異なるように点消灯命令を設定する必要はなく、少なくとも一方が発光器具A1〜A9それぞれで異なるように設定すればよい。
つまり、点消灯命令は、変化タイミングが発光器具A1〜A9それぞれで異なるように発光器具A1〜A9の点消灯を発光制御部111が制御できるものであればよい。
図5は、第1実施形態の制御信号の他の例を示す図である。図5に示す制御信号では、少なくとも点灯状態から消灯状態に変化するタイミングが発光器具A1〜A9それぞれで異なるように点消灯命令が設定されている。
なお、図4に示す制御信号のように、発光器具A1〜A9のそれぞれが重複して点灯状態とならないように点消灯命令を設定してもよいし、図5に示す制御信号のように、発光器具A1〜A9の少なくともいずれかが重複して点灯状態となるように点消灯命令を設定してしまってもよい。また、図4に示す制御信号とは逆に、発光器具A1〜A9のそれぞれが重複して消灯状態とならないように点消灯命令を設定してもよい。
但し、図4や図5に示す制御信号は一例であり、後述の検出部115が変化タイミングを利用できれば、発光制御部111は、種々の点消灯制御を採用することができる。
また、発光制御部111は、ユニキャストやマルチキャストにより発光器具A1〜A9に制御信号を送信してもよい。例えば、ユニキャストにより制御信号を送信するのであれば、発光器具A1〜A9それぞれについて、当該発光器具Aの識別情報と点消灯命令とを対応付けた制御信号を用意し、発光制御部111は、発光器具A1〜A9それぞれに対し該当する制御信号を送信すればよい。なお、この場合、識別情報には、MACアドレスではなくIPアドレスを用いることが好ましい。
撮像制御部113は、撮像装置B1〜B2それぞれの識別情報を用いて、撮像装置B1〜B2による空間1の時系列の撮像を制御し、撮像装置B1〜B2それぞれが撮像した時系列の画像を得る。第1実施形態では、前述したように、撮像装置B1〜B2は、空間1の床面の方向を撮像するように、天井2に設置されている。このため第1実施形態では、撮像制御部113は、個別に点消灯を行う発光器具A1〜A9の空間1における反射光を、撮像装置B1〜B2に時系列で撮像させることになる。
検出部115は、撮像装置Bにより撮像された時系列の画像毎に、発光器具A1〜A9の点消灯と連動して変化する1以上の領域を検出する。ここで、発光器具A1〜A9の点消灯と連動して変化する領域とは、発光器具Aが照射した光が反射することで、輝度などの画素の値が変化する画像内における空間1の床面や壁などの領域が想定される。
例えば、検出部115は、発光制御部111が発光器具A1〜A9の点消灯制御に用いた発光器具A1〜A9それぞれの識別情報と点消灯命令とを発光制御部111から取得し、発光器具A1の点消灯状態が他の発光器具A2〜A9と異なるタイミングで変化する変化タイミングの時刻t0を特定する。
そして、検出部115は、撮像装置Bにより撮像された時系列の画像毎に、時刻t0−t1における画像(t0−t1)と時刻t0+t2における画像(t0+t2)とを取得し、画像(t0−t1)と画像(t0+t2)との間で画素(例えば、輝度)の差分を計算し、画素の差分が所定の閾値を超えた領域を、発光器具A1の点消灯と連動して変化する領域として検出する。
なお、t1、t2は、予め定めた正数であり、具体的には、時刻t0−t1時と時刻t0+t2時とで発光器具A1の点消灯状態が異なるように定められた正数である。このため、t1<t2であることが好ましい。
ここで、時刻t0において点消灯状態が変化する発光器具は、発光器具A1一つであるはずなので、検出した変化領域の数Mt0は1となることが期待される。
このため、検出部115は、Mt0=1であるならば、検出した領域は、発光器具A1が照射した光が反射した領域であると判断し、当該領域を検出した時系列の画像に発光器具A1の位置情報を対応付ける。具体的には、検出部115は、位置情報記憶部101から発光器具A1の識別情報に対応付けられている位置情報を取得し、当該領域を検出した時系列の画像に対応付ける。
なお、検出部115は、Mt0>1の場合、検出した領域に発光器具A1が照射した光が反射した領域以外の領域も含まれると判断し、発光器具A1の位置情報との対応付けを行わない。例えば、空間1内に外光がさした場合などにMt0>1となることが考えられる。
また、検出部115は、Mt0=0の場合、発光器具A1が照射した光が反射した領域を検出できなかったと判断し、発光器具A1の位置情報との対応付けを行わない。
以下、発光器具A2〜A9についても上記と同様の処理を繰り返す。この結果、検出部115は、撮像装置Bにより撮像された時系列の画像毎に、発光器具A1〜A9の点消灯と連動して変化する1以上の領域を検出し、当該1以上の領域それぞれの原因となる点消灯を行った発光器具Aの位置情報が当該時系列の画像に対応付けられる。
位置算出部117は、時系列の画像毎に、1以上の領域それぞれの原因となる点消灯を行った発光器具の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置の位置を算出する。具体的には、位置算出部117は、時系列の画像毎に、1以上の領域それぞれの原因となる点消灯を行った発光器具の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置Bが存在する可能性のある1以上の存在可能範囲を算出し、当該1以上の存在可能範囲に基づいて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置Bの位置を算出する。なお、撮像装置Bの位置は、発光器具Aの位置同様、空間1の3次元座標系におけるX座標及びY座標、即ち、空間1を平面図化した2次元座標系で表現されるものとする。
ここで、存在可能範囲は、検出部115により検出された領域の原因となる点消灯を行った発光器具Aに依存する幾何学形状、又は存在確率を示す確立分布で表される。発光器具Aに依存する幾何学形状は、発光器具Aの形状や発光器具Aが照射する光の方向に応じた形状であり、例えば、円、楕円、及び長方形などが挙げられる。また位置算出部117は、検出部115により検出された領域の大きさ及び検出された領域の画素値の少なくともいずれかに基づいて、存在可能範囲の大きさを決定する。
以下、撮像装置の位置の算出について具体的に説明する。
まず、位置算出部117は、時系列の画像毎に、検出部115により当該時系列の画像に対応付けられた1以上の発光器具Aの位置情報それぞれから、存在可能範囲を算出する。
例えば、撮像装置B1が撮像した時系列の画像に、発光器具A5、A1、及びA2の位置情報が対応付けられているとする。この場合、位置算出部117は、発光器具A5、A1、及びA2の位置情報それぞれから、存在可能範囲を算出する。
なお以下では、位置算出部117が、発光器具A5の位置情報から、存在可能範囲を算出する場合について説明する。詳細には、位置算出部117は、検出部115により検出された発光器具A5の点消灯と連動して変化した領域と発光器具A5の位置情報とを用いて、発光器具A5の位置情報に基づく撮像装置B1の存在可能範囲を算出する。
例えば、存在可能範囲を円で表現すると、撮像装置B1の位置(x,y)は、数式(1)及び(2)により算出される。
=x+rcosθ …(1)
=y+rsinθ …(2)
ここで、x及びyは発光器具A5の位置情報が示す位置(位置座標)であり、rは存在可能範囲(円)の半径であり、θは存在可能範囲(円)の角度である。rは、0より大きく閾値thより小さい値とする。θは0度以上360度以下の範囲すべての角度が該当する。
そして位置算出部117は、検出部115により検出された発光器具A5の点消灯と連動して変化した領域の大きさに応じて、存在可能範囲の大きさ(r)を決定する。
例えば、図6に示すように、撮像装置B1が撮像した画像201上での発光器具A5の点消灯と連動して変化した領域202の面積が大きい場合、撮像装置B1の位置は、発光器具A5の位置に近いことを意味する。このため、位置算出部117は、閾値thの値を小さくすることで、図7に示すように、撮像装置B1の存在可能範囲203の大きさ(rの大きさ)を小さくする。
詳細には、発光器具Aの点消灯と連動して変化した領域の面積と閾値thとの関係を、当該領域の面積が大きくなるほど閾値thの値が小さくなるように設定しておき、位置算出部117は、当該領域の面積に応じた閾値thの値を採用する。
ここでは、存在可能範囲を幾何学形状である円で表現する例について説明したが、存在可能範囲を尤度など撮像装置B1の存在確率を示す確率分布(連続値)で表現してもよい。なお、確率分布としては正規分布などを用いればよい。
例えば、図6に示すように、撮像装置B1が撮像した画像201上での発光器具A5の点消灯と連動して変化した領域202の面積が大きい場合、位置算出部117は、図8に示すように、発光器具A5の位置(x,y)から遠ざかる程、尤度が小さくなる正規分布204を設定すればよい。
また例えば、図9に示すように、撮像装置B1が撮像した画像211上での発光器具A5の点消灯と連動して変化した領域212の面積が小さい場合、撮像装置B1の位置は、発光器具A5の位置から遠いことを意味する。このため、位置算出部117は、閾値thの値を大きくすることで、図10に示すように、撮像装置B1の存在可能範囲213の大きさ(rの大きさ)を大きくする。
また例えば、図9に示すように、撮像装置B1が撮像した画像211上での発光器具A5の点消灯と連動して変化した領域212の面積が小さい場合、位置算出部117は、図11に示すように、発光器具A5の位置(x,y)から遠ざかる程、尤度が大きくなる正規分布214を設定するようにしてもよい。
ここでは、存在可能範囲の大きさの決定に、検出部115により検出された発光器具A5の点消灯と連動して変化した領域の大きさを用いる例について説明したが、当該領域の輝度値などの画素値を用いてもよいし、両者を併用してもよい。なお、領域の輝度値を用いる場合、輝度値が高い程、撮像装置B1の位置は発光器具A5の位置に近いことを意味し、輝度値が低い程、撮像装置B1の位置は発光器具A5の位置から遠いことを意味する。
以下、発光器具A1及びA2についても上記と同様の処理を繰り返す。この結果、図12に示すように、発光器具A5の位置情報に基づく撮像装置B1の存在可能範囲221、発光器具A1の位置情報に基づく撮像装置B1の存在可能範囲222、及び発光器具A2の位置情報に基づく撮像装置B1の存在可能範囲223が得られる。
そして位置算出部117は、1以上の存在可能範囲の論理積で特定される位置又は1以上の存在可能範囲の尤度が最大となる位置を、時系列の画像を撮像した撮像装置の位置とする。例えば、存在可能範囲221〜223の論理積で特定される位置を、撮像装置B1の位置とするならば、位置算出部117は、位置224を撮像装置B1の位置とする。
なお、1以上の存在可能範囲の論理積で特定される位置(存在可能範囲が最も多く重なっている位置)が複数存在する場合、位置算出部117は、複数の位置全てを撮像装置B1の位置としてもよい。また、予め撮像装置B1の位置が定義されている場合には、複数の位置のうち、予め定義されている位置に最も近い位置を撮像装置B1の位置とすればよい。
また、存在可能範囲が確率分布で表現されている場合には、位置算出部117は、各位置において確率分布の尤度を足し合わせた値が最大となる位置を撮像装置B1の位置とすればよい。なお、尤度を足し合わせた値を正規化しておいてもよい。
同定部119は、位置算出部117により算出された位置で特定される複数の撮像装置Bそれぞれと識別情報で特定される複数の撮像装置Bそれぞれとを同定する。具体的には、同定部119は、撮像装置B1〜B2それぞれの識別情報と撮像装置B1〜B2それぞれの位置とを対応付けることで、識別情報で特定される撮像装置B1〜B2それぞれと位置で特定される撮像装置B1〜B2それぞれとを同定する。
ここで、図面データ記憶部103について説明する。図面データ記憶部103は、図面データを記憶する。図面データは、空間1の配置を表す図面のデータであればどのようなものでもよく、例えば、空間1の平面図の図面データや配置図の図面データなどであればよい。
マッピング部121は、図面データ記憶部103から空間1の図面データを取得し、取得した図面データ上に同定済みの前記複数の撮像装置それぞれの位置及び識別情報を対応付けてマッピングする。
図13は、第1実施形態のマッピング結果の例を示す図である。図13に示す例では、平面図の図面データ上における撮像装置B1〜B2の位置上に、それぞれ撮像装置B1〜B2を示す要素(例えば、アイコン)がマッピングされるとともに、撮像装置B1を示す要素の近辺には、撮像装置B1の識別情報(XXX.XXX.XXX.X10)がマッピングされ、撮像装置B2を示す要素の近辺には、撮像装置B2の識別情報(XXX.XXX.XXX.X11)がマッピングされている。
出力部123は、マッピング部121により同定済みの撮像装置B1〜B2それぞれの位置及び識別情報がマッピングされた図面データを出力する。
図14は、第1実施形態の同定装置100で行われる同定処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、発光制御部111は、制御信号に従って、ネットワーク10を介して複数の発光器具A1〜A9の点消灯制御を開始する(ステップS101)。
続いて、撮像制御部113は、撮像装置B1〜B2それぞれの識別情報を用いて、空間1を、撮像装置B1〜B2それぞれに時系列で撮像させる(ステップS103)。
続いて、検出部115は、撮像装置Bにより撮像された時系列の画像毎に、発光器具A1〜A9の点消灯と連動して変化する1以上の領域を検出する(ステップS105)。
続いて、位置算出部117は、時系列の画像毎に、1以上の領域それぞれの原因となる点消灯を行った発光器具の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置の位置を算出する(ステップS107)。
続いて、同定部119は、位置算出部117により算出された位置で特定される複数の撮像装置Bそれぞれと識別情報で特定される複数の撮像装置Bそれぞれとを同定する(ステップS109)。
続いて、マッピング部121は、図面データ記憶部103から空間1の図面データを取得し、取得した図面データ上に同定済みの各撮像装置Bの位置及び識別情報を対応付けてマッピングする(ステップS111)。
続いて、出力部123は、マッピング部121により同定済みの撮像装置B1〜B2それぞれの位置及び識別情報がマッピングされた図面データを出力する(ステップS113)。
以上のように、第1実施形態では、複数の発光器具を個別に点消灯させ、個別に点消灯を行う複数の発光器具を複数の撮像装置に時系列で撮像させ、時系列の画像毎に、複数の発光器具の点消灯と連動して変化する1以上の領域を検出し、時系列の画像毎に、1以上の領域それぞれの原因となる点消灯を行った発光器具の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置の位置を算出し、位置で特定される複数の撮像装置それぞれと識別情報で特定される複数の撮像装置それぞれとを同定する。従って第1実施形態によれば、位置で特定される撮像装置と識別情報で特定される撮像装置とを簡易な作業で同定することができ、同定手作業に要する時間を短縮することができる。
また第1実施形態によれば、空間の配置を表す図面データ上に、同定済みの撮像装置それぞれの位置及び識別情報がマッピングされて出力されるので、ユーザは、撮像装置それぞれの位置と識別情報との対応関係を容易に把握することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、撮像装置の向きを更に算出する例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
図15は、第2実施形態の同定装置1100の構成の一例を示す図である。図15に示すように、第2実施形態の同定装置1100では、向き算出部1118及びマッピング部1121が第1実施形態と相違する。
図16は、第2実施形態の同定装置1100が適用される空間1001の一例を示す透視図である。第2実施形態では、図16に示すように、撮像装置Bの光軸が床面に対して鉛直、即ち、撮像装置Bの光軸と床面との角度が90度となるように、撮像装置Bが天井2に設置されている。
図15に戻り、向き算出部1118は、時系列の画像毎に、1以上の領域それぞれを検出した画像内における当該領域の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置の向きを算出する。具体的には、向き算出部1118は、領域の位置を画像内で分類し、分類した位置に基づいて撮像装置Bの向きを算出する。
第2実施形態では、撮像装置Bが真下(鉛直方向)を撮像するように天井2に設置されているため、検出部115により検出された発光器具Aの点消灯と連動して変化した領域の画像内における位置から撮像装置Bの向きを算出できる。
例えば、向き算出部1118は、図17に示すように、発光器具Aの点消灯と連動して変化する領域1202が検出された画像1201を対角線で分割し、領域1202を前後左右の4方向に分類する。
図17に示すように、領域1202が前方向に分類される場合、向き算出部1118は、図18に示すように、撮像装置Bが存在可能領域1203の中心方向を向くと算出する。また図17に示す例において、領域1202が後方向に分類される場合、向き算出部1118は、図19に示すように、撮像装置Bが存在可能領域1203の中心から外側方向を向くと算出する。また図17に示す例において、領域1202が左方向に分類される場合、向き算出部1118は、図20に示すように、撮像装置Bが存在可能領域1203に反時計回りに接する方向を向くと算出する。また図17に示す例において、領域1202が右方向に分類される場合、向き算出部1118は、図21に示すように、撮像装置Bが存在可能領域1203に時計回りに接する方向を向くと算出する。
このように第2実施形態では、発光器具Aの点消灯と連動して変化する領域の画像内における位置(方向)から、撮像装置Bの向きを算出できる。第2実施形態では、画像内における位置(方向)が4方向である場合について説明したが、これに限定されず、例えば、8方向などより詳細に分類してもよい。
そして向き算出部1118は、1以上の存在可能範囲それぞれで算出した向きを撮像装置B1の向きとする。例えば、図22に示す例では、存在可能範囲1211〜1213の論理積で特定される撮像装置Bの位置1214では、存在可能範囲1211〜1213いずれも撮像装置Bが前方向を向くことを示すため、向き算出部1118は、撮像装置Bの向きを矢印1215の向きとする。なお、撮像装置Bの位置において、撮像装置Bが2以上の方向を向くことを示す場合、向き算出部1118は、2以上の向き全てを撮像装置Bの向きとしてもよい。
マッピング部1121は、図面データ記憶部103から空間1001の図面データを取得し、取得した図面データ上に同定済みの前記複数の撮像装置それぞれの位置、向き及び識別情報を対応付けてマッピングする。
図23は、第2実施形態のマッピング結果の例を示す図である。図23に示す例では、平面図の図面データ上における撮像装置B1〜B2の位置上に、それぞれ撮像装置B1〜B2を示す要素(例えば、アイコン)がマッピングされるとともに、それぞれ撮像装置B1〜B2の向きを示す要素(例えば、矢印1215、1216)がマッピングされるとともに、撮像装置B1を示す要素の近辺には、撮像装置B1の識別情報(XXX.XXX.XXX.X10)がマッピングされ、撮像装置B2を示す要素の近辺には、撮像装置B2の識別情報(XXX.XXX.XXX.X11)がマッピングされている。
図24は、第2実施形態の同定装置1100で行われる同定処理の手順の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS201〜S207までの処理は、図14に示すフローチャートのステップS101〜S107までの処理と同様である。
ステップS208では、向き算出部1118は、時系列の画像毎に、1以上の領域それぞれを検出した画像内における当該領域の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置の向きを算出する。
続いて、ステップS209の処理は、図14に示すフローチャートのステップS109の処理と同様である。
ステップS211では、マッピング部1121は、図面データ記憶部103から空間1001の図面データを取得し、取得した図面データ上に同定済みの前記複数の撮像装置それぞれの位置、向き及び識別情報を対応付けてマッピングする。
続いて、ステップS213の処理は、図14に示すフローチャートのステップS113の処理と同様である。
以上のように、第2実施形態では、複数の撮像装置それぞれの位置に加え、向きを特定することができ、ユーザは、撮像装置それぞれが正しい向きを向いているか否かを容易に把握することができる。
(変形例1)
上記各実施形態において、撮像装置Bは、発光器具Aの点消灯と連動して変化する領域における変化が顕著になるように、露出やホワイトバランスなどの設定を予め調整してもよい。
(変形例2)
上記各実施形態において、検出部115は、発光器具Aの点消灯と連動して変化する領域の検出処理において、検出対象領域を画像内の一部に限定してもよい。例えば、発光器具Aの反射光が空間1の床面に対して反射されたものであるならば、検出対象領域を床面に限定することで、検出対象領域外での検出を行わなくて済むとともに誤検出を軽減することができ、領域の検出処理の高速化と高精度化が期待できる。
(変形例3)
上記各実施形態では、存在可能範囲の大きさの決定に、検出部115により検出された発光器具Aの点消灯と連動して変化した領域の大きさを用いる例について説明したが、当該領域と撮像装置Bとの距離を用いるようにしてもよい。この場合、当該距離は、空間1上に設置された大きさが既知の物体から算出したり、レーザなどのセンサを用いて算出したりすればよい。この場合、距離が小さい程、撮像装置Bの位置は発光器具Aの位置に近いことを意味し、距離が大きい程、撮像装置Bの位置は発光器具Aの位置から遠いことを意味する。
(ハードウェア構成)
図25は、上記各実施形態及び各変形例の同定装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。上記各実施形態及び各変形例の同定装置は、CPUなどの制御装置91と、ROMやRAMなどの記憶装置92と、HDDなどの外部記憶装置93と、ディスプレイなどの表示装置94と、キーボードやマウスなどの入力装置95と、通信インタフェースなどの通信装置96と、監視カメラなどの撮像装置97と、照明器具などの発光装置98とを、備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
上記各実施形態及び各変形例の同定装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上記各実施形態及び各変形例の同定装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記各実施形態及び各変形例の同定装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記各実施形態及び各変形例の同定装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
上記各実施形態及び各変形例の同定装置で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPUがHDDからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
例えば、上記各実施形態のフローチャートにおける各ステップを、その性質に反しない限り、実行順序を変更し、複数同時に実施し、あるいは実施毎に異なった順序で実施してもよい。
以上のように、上記各実施形態及び各変形例によれば、位置で特定される撮像装置と識別情報で特定される撮像装置とを簡易な作業で同定することができる。
10 ネットワーク
100、1100 同定装置
101 位置情報記憶部
103 図面データ記憶部
111 発光制御部
113 撮像制御部
115 検出部
117 位置算出部
119 同定部
121、1121 マッピング部
123 出力部
A1〜A9 発光器具
B1〜B2 撮像装置
1118 向き算出部

Claims (12)

  1. 複数の発光器具の点消灯を、ネットワークを介して個別に制御する発光制御部と、
    複数の撮像装置それぞれの識別情報を用いて、当該複数の撮像装置による時系列の撮像を制御し、当該複数の撮像装置それぞれが撮像した時系列の画像を得る撮像制御部と、
    前記時系列の画像毎に、前記複数の発光器具の点消灯と連動して変化する1以上の領域を検出する検出部と、
    前記時系列の画像毎に、前記1以上の領域それぞれの原因となる点消灯を行った発光器具の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置の位置を算出する位置算出部と、
    算出された前記位置で特定される前記複数の撮像装置それぞれと前記識別情報で特定される前記複数の撮像装置それぞれとを同定する同定部と、
    を備える同定装置。
  2. 前記時系列の画像毎に、前記1以上の領域それぞれを検出した画像内における当該領域の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置の向きを算出する向き算出部を更に備える請求項1に記載の同定装置。
  3. 前記位置算出部は、前記時系列の画像毎に、前記1以上の領域それぞれの原因となる点消灯を行った発光器具の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置が存在する可能性のある1以上の存在可能範囲を算出し、当該1以上の存在可能範囲に基づいて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置の位置を算出する請求項1又は2に記載の同定装置。
  4. 前記位置算出部は、検出された前記領域の大きさ及び検出された前記領域の画素値の少なくともいずれかに基づいて、前記存在可能範囲の大きさを決定する請求項3に記載の同定装置。
  5. 前記存在可能範囲は、前記領域の原因となる点消灯を行った発光器具に依存する幾何学形状、又は存在確率を示す確立分布で表される請求項3又は4に記載の同定装置。
  6. 前記位置算出部は、前記1以上の存在可能範囲の論理積で特定される位置又は前記1以上の存在可能範囲の尤度が最大となる位置を、前記時系列の画像を撮像した撮像装置の位置とする請求項3〜5のいずれか1つに記載の同定装置。
  7. 前記向き算出部は、前記領域の位置を前記画像内で分類し、分類した位置に基づいて前記撮像装置の向きを算出する請求項2に記載の同定装置。
  8. 前記発光器具が設置された場所の図面データを取得し、取得した前記図面データ上に同定済みの前記複数の撮像装置それぞれの位置及び識別情報を対応付けてマッピングするマッピング部を更に備える請求項1〜7のいずれか1つに記載の同定装置。
  9. 前記複数の発光器具の点消灯と連動して変化する領域は、前記複数の発光器具が照射した光が反射することで、画素値が変化する領域である請求項1〜8のいずれか1つに記載の同定装置。
  10. 前記複数の発光器具は、照明器具である請求項1〜9のいずれか1つに記載の同定装置。
  11. 複数の発光器具の点消灯を、ネットワークを介して個別に制御する発光制御ステップと、
    複数の撮像装置それぞれの識別情報を用いて、当該複数の撮像装置による時系列の撮像を制御し、当該複数の撮像装置それぞれが撮像した時系列の画像を得る撮像制御ステップと、
    前記時系列の画像毎に、前記複数の発光器具の点消灯と連動して変化する1以上の領域を検出する検出ステップと、
    前記時系列の画像毎に、前記1以上の領域それぞれの原因となる点消灯を行った発光器具の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置の位置を算出する位置算出ステップと、
    算出された前記位置で特定される前記複数の撮像装置それぞれと前記識別情報で特定される前記複数の撮像装置それぞれとを同定する同定ステップと、
    を含む同定方法。
  12. 複数の発光器具の点消灯を、ネットワークを介して個別に制御する発光制御ステップと、
    複数の撮像装置それぞれの識別情報を用いて、当該複数の撮像装置による時系列の撮像を制御し、当該複数の撮像装置それぞれが撮像した時系列の画像を得る撮像制御ステップと、
    前記時系列の画像毎に、前記複数の発光器具の点消灯と連動して変化する1以上の領域を検出する検出ステップと、
    前記時系列の画像毎に、前記1以上の領域それぞれの原因となる点消灯を行った発光器具の位置を用いて、当該時系列の画像を撮像した撮像装置の位置を算出する位置算出ステップと、
    算出された前記位置で特定される前記複数の撮像装置それぞれと前記識別情報で特定される前記複数の撮像装置それぞれとを同定する同定ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013126003A 2013-06-14 2013-06-14 同定装置、方法及びプログラム Pending JP2015002083A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126003A JP2015002083A (ja) 2013-06-14 2013-06-14 同定装置、方法及びプログラム
EP14810584.4A EP3008977A1 (en) 2013-06-14 2014-03-20 Identification device, method, and computer program product
CN201480033365.2A CN105284190A (zh) 2013-06-14 2014-03-20 识别装置、方法及计算机程序产品
SG11201510026WA SG11201510026WA (en) 2013-06-14 2014-03-20 Identification device, method, and computer program product
PCT/JP2014/059055 WO2014199700A1 (en) 2013-06-14 2014-03-20 Identification device, method, and computer program product
US14/966,238 US20160105645A1 (en) 2013-06-14 2015-12-11 Identification device, method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126003A JP2015002083A (ja) 2013-06-14 2013-06-14 同定装置、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015002083A true JP2015002083A (ja) 2015-01-05

Family

ID=52022006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126003A Pending JP2015002083A (ja) 2013-06-14 2013-06-14 同定装置、方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160105645A1 (ja)
EP (1) EP3008977A1 (ja)
JP (1) JP2015002083A (ja)
CN (1) CN105284190A (ja)
SG (1) SG11201510026WA (ja)
WO (1) WO2014199700A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170040593A (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 삼성전자주식회사 조명을 디스플레이하는 방법 및 장치
JP2017195124A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御システム
WO2023074270A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 登録方法、プログラム及び登録システム
JP7539690B2 (ja) 2020-06-04 2024-08-26 学校法人立命館 処理ユニット及び照明管理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104848800A (zh) * 2015-06-17 2015-08-19 中国地质大学(武汉) 一种基于线激光扫描的多视角三维成像装置
KR102536864B1 (ko) * 2016-06-22 2023-05-25 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US10609338B1 (en) * 2016-09-02 2020-03-31 Western Digital Technologies, Inc. Surveillance systems and methods thereof
CN110274135A (zh) * 2019-06-27 2019-09-24 南通理工学院 一种用于家装领域的拍照转化系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005003445A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Shimizu Corp 移動体装置の位置同定システムおよびその位置同定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351826A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp カメラ位置同定装置
JP2005315749A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Yamaha Motor Co Ltd 照明条件特定方法、部品認識装置、同装置を備えた表面実装機および部品試験装置
JP4977436B2 (ja) * 2006-10-23 2012-07-18 日本放送協会 光源位置推定装置
JP2010533950A (ja) * 2007-07-18 2010-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 構造物において光を処理するための方法及び照明システム
WO2010131212A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for controlling lighting
US8659230B2 (en) * 2011-06-16 2014-02-25 Panasonic Corporation Illumination control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005003445A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Shimizu Corp 移動体装置の位置同定システムおよびその位置同定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170040593A (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 삼성전자주식회사 조명을 디스플레이하는 방법 및 장치
KR102502449B1 (ko) 2015-10-05 2023-02-22 삼성전자주식회사 조명을 디스플레이하는 방법 및 장치
JP2017195124A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御システム
US10045424B2 (en) 2016-04-21 2018-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting control system
JP7539690B2 (ja) 2020-06-04 2024-08-26 学校法人立命館 処理ユニット及び照明管理方法
WO2023074270A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 登録方法、プログラム及び登録システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014199700A1 (en) 2014-12-18
EP3008977A1 (en) 2016-04-20
CN105284190A (zh) 2016-01-27
US20160105645A1 (en) 2016-04-14
SG11201510026WA (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015002083A (ja) 同定装置、方法及びプログラム
JP2014086149A (ja) 同定装置、方法及びプログラム
US10045424B2 (en) Lighting control system
US9275302B1 (en) Object detection and identification
US20180092499A1 (en) Systems and methods to command a robotic cleaning device to move to a dirty region of an area
US9830023B2 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
JP2010507209A (ja) 照明装置の効果を検出する方法及びシステム
JP2011070625A (ja) 光学式タッチ制御システム及びその方法
JP2016513332A (ja) ユーザがコード化光源を制御できるようにする方法及びシステム
US10530664B2 (en) View sensor, home control system including view sensor, and method of controlling home control system
US20140125704A1 (en) System and method of visual layering
JPWO2017169723A1 (ja) 画像処理装置および方法
US10055065B2 (en) Display system, projector, and control method for display system
JP6965406B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及び空調制御プログラム
CN107786770B (zh) 图像形成设备、装置管理系统和在记录材料上形成图像的方法
JP2017198358A (ja) 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及び空調制御プログラム
JP6280005B2 (ja) 情報処理装置、画像投影装置および情報処理方法
WO2018171363A1 (zh) 一种位置信息确定方法、投影设备和计算机存储介质
JP2017098268A (ja) 同定装置
JP2010002862A (ja) 表示装置、及びその制御方法
GB2581248A (en) Augmented reality tools for lighting design
JP2015142157A (ja) 映像投影システム、投影制御装置、投影制御用プログラム
JP2013254399A (ja) 入力システム及び電子会議システム
US20190073513A1 (en) Electronic apparatus, method for controlling thereof and the computer readable recording medium
JP2017009664A (ja) 画像投写装置、及び対話型入出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523