JP2014514637A - データの複製 - Google Patents

データの複製 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514637A
JP2014514637A JP2014500266A JP2014500266A JP2014514637A JP 2014514637 A JP2014514637 A JP 2014514637A JP 2014500266 A JP2014500266 A JP 2014500266A JP 2014500266 A JP2014500266 A JP 2014500266A JP 2014514637 A JP2014514637 A JP 2014514637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data item
data
transfer value
item
extent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514637A5 (ja
JP5938091B2 (ja
Inventor
マスリエ,ローラン
イオアニデイス,エフストラテイオス
ジヨウ,シア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2014514637A publication Critical patent/JP2014514637A/ja
Publication of JP2014514637A5 publication Critical patent/JP2014514637A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938091B2 publication Critical patent/JP5938091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/182Distributed file systems
    • G06F16/1834Distributed file systems implemented based on peer-to-peer networks, e.g. gnutella
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/182Distributed file systems
    • G06F16/1834Distributed file systems implemented based on peer-to-peer networks, e.g. gnutella
    • G06F16/1837Management specially adapted to peer-to-peer storage networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

本発明は、データの複製に関し、特に、モバイル機器のピアツーピア・ネットワークにおけるデータの複製に関する。各々の機器は複数のデータ項目を記憶している。2つの機器が範囲内に入ると、データ項目を複製するか否かについての決定が、そのデータ項目がその他の機器によって要求されている程度と、(b)そのデータ項目がその他の機器上に複製されている程度とに応じてなされる。このようにして、データ項目の需要と供給の両方が考慮される。

Description

本発明は、データの複製に関し、特に、ピアツーピア・ネットワークにおけるデータの複製に関する。
モバイル機器のオポチュニスティック(opportunistic)ネットワークのようなピアツーピア・ネットワークにおいて、機器を携帯している2人のユーザが有効距離範囲内に移動すると、各機器は互いに通信を行うようになる。これが起きると、各機器が、データ項目を別の機器にコピーすることがある。データ項目の複製が広範囲になればなるほど、すなわち、データ項目を保持する機器の数が多くなればなるほど、有効距離範囲内の別の機器によって必要とされるデータ項目が、それだけ益々、入手可能になる。従って、一方において、データを広範囲に複製することは、アクセスし易くなるので、有益となり得る。しかしながら、他方においては、メモリは、限られたリソースである。
それ故、2つの機器が有効距離範囲内に入った時、データをコピーするか、あるいはデータを転送するかの決定は重要なものとなり得る。
本発明の一態様に従えば、複数のモバイル機器を含むピアツーピア・ネットワークにおいてデータを複製する方法であって、各々のモバイル機器が複数のデータ項目を記憶しており、第1の機器と第2の機器との間の接続を形成するステップと、上記第1の機器上に記憶されているデータ項目のコピーを、(a)そのデータ項目がその他の機器上で要求されている程度と、(b)そのデータ項目がその他の機器上に複製されている程度とに応じて、上記第2の機器に送信するステップと、を含む上記方法が提供される。
上記送信が、(a)上記データ項目がその他の機器上で要求されている程度と、(b)上記データ項目がその他の機器上に複製されている程度の両方に依存しているので、データを広範囲に複製する必要性とメモリを節約する必要性との間の均衡がとれる。
本発明の別の一態様に従えば、モバイル機器であって、データを処理するための処理機構と、複数のデータ項目を記憶するためのメモリと、データ項目を送受信するための送信ステージと、を備えており、上記処理のステージが、(a)そのデータ項目がその他の各機器上で要求されている程度と、(b)そのデータ項目がその他の各機器上に複製されている程度とのインジケーション(indication)に応じて、データ項目の送信決定を行なうように構成されている、モバイル機器が提供される。
本発明に従う通信システム10を示す図である。 モバイル機器を示す図である。 追跡サーバを示す図である。
以下、本発明を、上記の図面を参照しつつ、単なる例として説明する。
図1には、複数のモバイル機器12a、12b、12c、及び、12dと追跡サーバ(トラッカ・サーバ)14とを含む通信システム10が示されている。図2には、モバイル機器12の1つが詳細に示されている。モバイル機器12は、各々、短距離無線モード、例えばブルートゥース・プロトコルを使用して通信を行う短距離モジュール16を有する。また、各々の機器は、追跡サーバ14との間でそれぞれの通信チャネル20を形成するために、有線ネットワークの複数の基地局の1つ(図示せず)と、長距離無線モード、例えばGSM(登録商標)を使用して通信するための長距離モジュール18を備えている。通常、各モバイル機器は、電話機能を有するハンドヘルド機器である。有線ネットワークは、インターネットの一部であってもよい。
各モバイル機器は、長距離モジュール18を用いて、有線ネットワークを介して間接的に互いに通信を行える。しかしながら、各モバイル機器は、互いの有効距離範囲内にある場合、短距離無線リンク19を介して、短距離モードで互いに直接通信を行え、その距離は、代表的には数メートルであり、通常10メートル未満である。各モバイル機器がそれぞれのユーザによって持ち運ばれるので、互いの有効距離範囲内に入ったり出たりし、その結果、ネットワーク・レベルで、各機器相互間の各接続が、時間と共に、ランダム、不確実、あるいは少なくとも予測困難と思われ得る態様で、変化する。すなわち、各機器相互間の各接続は、その場限りの(アドホックの)態様で形成される。
2つのモバイル機器が互いの有効距離範囲内に入ると、すなわち、互いに通信可能な状態になると、各々は、他方と、オポチュニスティック(opportunistic)態様で、データを交換できる。すなわち、各々の機器は、他方の機器と近いことによって提供される機会を利用できる。このように、各モバイル機器は、オポチュニスティック・ネットワーク、あるいはアドホック・ネットワークを形成し、各々の機器がネットワークにおいてピアとして機能しているものであるとみることができる。
図2に戻ると、各々のモバイル機器12には、データ処理ステージ22が設けられており、短距離モジュール16と長距離モジュール18とに動作上接続され、これらから受信したデータを処理し、及び、送信用データを準備する。このデータ処理ステージは、各処理を行う処理機構24と、コンテンツ・データを含むデータを記憶するメモリ26とを有している。
各々のモバイル機器は、長距離モードにおいて、基地局を介してインターネットに接続されてもよい。インターネット内には1つ以上のサーバ(図示せず)が設けられており、各モバイル機器は、このサーバから、コンテンツにアクセスできる。さらに、あるいは別の一実施形態において、各モバイル機器は、例えば、イーサネット(登録商標)又はその他の電気的な接続形態のような通信モード、あるいは例えば、インターネットに接続するためのWiFiのような別の無線モードを有してもよい。従って、各ユーザは、長距離モードにおいて、インターネットからマルチメディア・データ(例えば、ビデオ・データ、オーディオ・データ、あるいは両者からなる番組)のようなコンテンツをダウンロードして、次に、短距離通信によってオポチュニスティック態様で各ユーザ間でそのコンテンツを回すことができる。
通信システム10を、互いに通信を行う各モバイル機器によって形成されたオポチュニスティック・ネットワークであることを考慮すると、任意の機器(あるいはそのユーザ)が特定のファイルの取得を望む状況があり得る。そのファイルを記憶しているその他の機器の数が多ければ多いほど、上記任意の機器が、このファイルを記憶しているその他の一つの機器と交信できる可能性はますます高くなる。その結果、概して、若しファイルのコピーが多くの機器に記憶されているならば、上記任意の機器がそのファイルを取得するのに要する時間は低減される。しかしながら、記憶容量には限りがあるので、多くの相異なる機器にファイルを複製する、あるいは記憶することは、その他のファイルを記憶するために残される記憶スペースが少なくなることを意味している。
さらに、幾つかのファイルが過少に複製される、すなわち、それらのファイルの需要がそれらの供給(それらのファイルに対して複製の程度によって表されるもの)を上回ることがあり得る。逆に、その他の幾つかのファイルが過多に複製される、すなわち、供給が需要を上回ることがあり得る。
一実施形態において、供給対需要が、各々のファイルに対して、需要(各々のファイルの要求)とシステム内に記憶されているファイルのコピー数である供給とを常時追跡することによって、モニタされる。これは、追跡サーバ14において集中的に行われても良いし、あるいは各々の機器12において分散様式で行われても良い。需要に対する供給は、転送値によって表される。転送値がゼロに等しい時、この転送値は、中立(ニュートラル)点であると見なされる。転送値が正の値である時、ファイルが過少に複製されている、あるいは少ない(レア)と見なされる一方、負の値は、過多な複製を示している。転送値は、ここでは「超過要求値」とも呼ぶことにし、ファイルの複製に対する要求の超過のインジケーションとみることができる。
ファイルを1つの機器からもう1つの機器に転送すべきか、あるいはコピーすべきかの決定は、この転送値に従って、換言すれば、供給対需要に基づいて、行われる。データ・ファイルの転送値がそのファイルの需要対供給を表すので、ファイルをコピーすべきか否か、すなわち、ファイルを1つの機器からもう1つの機器に送信すべきか否かの判定の際の転送値の使用によって、概して、複製過少のファイルはより多く複製され、複製過多のファイルはより少なく複製されるようにする傾向になる。
さらに、システム内の任意のデータ・ファイルのコピー数が、例えばカウンタ装置でモニタされるので、ファイルを保持する各機器がシステムへ入ったこととシステムからの退出したことが考慮され、例えば、カウンタ値を増大、あるいは低減することによって考慮される。
図3において、追跡サーバ14が、さらに詳細に示されている。追跡サーバ14は、データを処理するためのプロセッサ28と、データを記憶するためのメモリ30とを有する。追跡サーバは、メモリ内にテーブルを保持するように構成されており、このテーブルにおいて、システム内に記憶されている各々のファイルが自己とIDとを関連付けており、このIDは、(i)そのファイルのコピーを保持する機器の数を示す複製値と、(ii)そのファイルに対してなされた要求の数を示す要求値とにマッピングされている。
一実施形態において、モバイル機器が別のモバイル機器に対して任意のファイルを要求する際、要求側のモバイル機器は、通信チャネル20を介して、追跡サーバに要求更新メッセージを送信する。追跡サーバは、これに応答して、そのファイルに対する要求値を1だけ増大することによって、その値を更新する。同様に、1つの機器が別の1つの機器からファイルのコピーを受信する際、受信側のモバイル機器は追跡サーバに複製更新メッセージを送信し、追跡サーバは、これに応答して、要求値を1だけ増大することによって、コピーされているそのファイルに対する複製値を更新する。また、同様に、1つのモバイル機器がファイルを削除する際、更新メッセージが追跡サーバに送信されて、これによって、追跡サーバは、そのファイルに対する複製値を低減できる。システムに入るモバイル機器は、自己が記憶している各ファイルを追跡サーバに通知する更新メッセージを送信するように構成されており、追跡サーバは、それに応答して、そのファイルの各々に対する複製値を増大する。
このようにして、各々のファイルに対する各複製値は、ファイルがコピーされるか、あるいは削除されるかに従って、増大される、あるいは低減される個別のカウンタとしてみることができる。また、各々のファイルに対する要求値は、要求がなされる毎に増大されるカウンタとしてみることができ、この要求値は、時折リセットされる。
次に、以下機器A及び機器Bと称する2つのモバイル機器が短距離リンクを介して交信状態にある状況を例示する。機器Aは、自己のメモリに記憶された、それぞれ、u、v、及び、wという名称の各ファイルを有している。機器Aは、ファイルzを入手しようとしている。機器Bは、w、x、及び、yという名称の各ファイルを有しており、ファイルuを入手しようとしている。追跡サーバは、各々のファイルu、v、w、x、y、及び、zの各々に対して、それぞれ、複製値p_u、p_v、・・・、及び、p_zと、それぞれ、要求値q_u、q_v、・・・、及び、q_zとの各推定値を、上述の態様で、保持している。追跡サーバは、自己のテーブル内の現在の各頻度値と現在の各複製値とをブロードキャストする。モバイル機器が保持している1つ以上のファイルに対応する各値が、その機器によって取り込まれて、メモリにロードされ、ファイルをコピーするか、あるいは置き換えるかの決定に使用される。
機器Aと機器Bが交信状態になると、以下の各ステップが行われる。
機器Aは、機器Bにメッセージを送ることによって、機器Bが所望のファイル、すなわち、ファイルzを供給できるか否かを調査する。機器Bは、ファイルzを有していないので、否定の返答をし、機器Aは、さらに、以下の各ステップを行なう。
機器Aは、各々のファイルの超過要求を計算し、この量は、全てのファイルに対して、excess_u=q_u-Kp_u、excess_v=q_v-Kp_v、・・・によって与えられる。この場合、Kは、公称キャッシュ・サイズであり、ここでは3である。
次に、機器Aは、機器Bが供給できるファイルであって、且つ、機器Aが現在保持している各ファイルよりも高い超過要求レベルを有するファイルがあるか否かを判定する。
本例において、機器Bが保持している各ファイルのうち、ファイルyが、最も大きい超過を有するものである(excess_y>excess_w>excess_x)。ファイルuは、機器Aが保持している各ファイルのうち、最も小さい超過を有するものである(excess_u<excess_v<excess_w)。機器Aは、excess_y>excess_uの場合に限り、機器Bからファイルyを入手して、自己のメモリ内に、ファイルuの代わりに、入れるように構成されている。
仮に機器Aが機器Bによって要求されるファイルを有していなかったならば、機器Bは、機器Aとの関係において、上述と同じロジックに従うことになる。しかしながら、機器Aが機器Bによって要求されるファイルを有しているので、機器Bは、単に、ファイルuをダウンロードしてシステムから退出して、その際、所望のファイルuを取得するためのスペースを空けるために任意のファイルを捨てること以外は、必ずしも、自己の、関連する各複製値を更新したり、あるいはその他のキャッシュの更新を行ったりすることはない。
その後、機器Aと機器Bは、追跡サーバに、どのファイルが要求されたか、及び、どのファイルがコピーされたかを示す適切な更新メッセージを送信し、その結果、追跡サーバは、要求された、及び、転送されたファイルの各々に対する追跡サーバが有する複製値と要求値とを更新できる。
第2の実施形態において、要求値と複製値が集中的に保持され更新されるのではなく、個別の各機器が、自己の各ファイルの要求値と複製値とに対する自己の推定値を保持する。従って、追跡サーバが複製値p_u、p_v、・・・、及び、p_zと、要求値q_u、q_v、・・・、及び、q_zとの各推定値を保持する代わりに、機器Aがこれらの値の自己の各推定値を保持することになる。すなわち、全てのファイルu、v、w、x、y、及び、zに対して、機器Aは、自己のメモリ内に、自己の複製値の各推定値p_u(A)、p_v(A)、・・・、及び、p_z(A)と、自己の要求値の各推定値q_u(A)、q_v(A)、・・・、及び、q_z(A)とを保持する。同様に、全てのファイルu、v、w、x、y、及び、zに対して、機器Bは、自己のメモリ内に、自己の複製値の各推定値p_u(B)、p_v(B)、・・・、及び、p_z(B)と、自己の要求値の各推定値q_u(B)、q_v(B)、・・・、及び、q_z(B)を保持する。
ファイルをコピーすべきか否かを判定する際に機器Aと機器Bとによって行われる各ステップは、第1の実施形態において行われるものと本質的に同じである。しかしながら、機器Aが各々の項目に対して超過要求を計算する際、これは、追跡サーバからの各値ではなく、機器Aが保持している各推定値を用いて、行われる。同様に、機器Bが各々の項目に対して超過要求を計算する際、これは、機器Bが保持している各推定値を用いて行われる。
さらに、機器Aは、メモリ内に、ファイルuの代わりに、ファイルyを入れた後、自己の各推定値を更新し、例えば、p_u(A)= p_u(A)+r(0-p_u(A))、(ここで、rは所定のパラメータであり、遭遇した機器Bが項目uを有していないので0が導入されている)、・・・、p_w(A)= p_w(A)+r(1- p_w(A))(ここで、遭遇した機器Bが項目wを有しているので、付加的な項1が導入されている)とし、同様の更新が、各要求率に対して、行われる。
以上の説明はファイルの転送についてのものであるが、その他のデータ要素も同じ態様で転送できる。すなわち、同じ考えが、その他のデータ要素、例えば、パケット、オブジェクト、あるいはデータ・チャンクのようなデータ要素に適用できる。ファイルには、オーディオ・ビジュアル・データ、すなわち、映画のようなコンテンツが含まれてもよい。また、ファイルは、画像、オーディオ・データ、あるいはその他のデータであってもよい。
一実施形態において、各推定値を用いて、何人のユーザが所与のデータ項目を記憶しているか、及び、何人のユーザがそれを要求しているかを評価する。一実施形態において、各モバイル機器の各々は、(システムに入る、あるいはシステムから出る時、あるいは自己のコンテンツを変更する時に)この情報を定期的に追跡サーバに報告する。従って、サーバは、これらの値を常時モニタすることができ、これらの値を推定する必要性が低減される。
別の一実施形態において、サーバは、定期的に、全ノード、すなわち、全モバイル機器のうちの極僅かなもの(例えば1〜10%)を対象に交信/サンプリングを行い、それらが何を記憶しているか、及び、何を要求しているかを尋ねる。これによって、追跡サーバは、真の各値の推定値を得る。
追跡サーバは、これらをユーザが利用できるように公開し、ユーザは、サーバと交信して、いつでも、必要とするこの情報を知ることができる。
まとめとして、以下に付記すれば、本発明者は、各々のモバイル・ユーザが、その他の幾人かのモバイル・ユーザが記憶しているコンテンツを入手したいと望むケース、すなわち、いわゆる、モバイル・ピアツーピア・システムについて考慮する。このコンテンツを取得する1つの方法は、それを記憶している別のユーザに遭遇して、それを無線転送によって(例えば、WiFi、あるいはブルートゥースを介して)取得することである。各モバイル・ユーザは、興味があるコンテンツを取得すると、このシステムから退出してもよい。
2人のユーザが互いに遭遇し、両ユーザの何れもが、他方のユーザが興味を持っているコンテンツを記憶していない場合、両ユーザは、それにも拘わらず、両ユーザが現在記憶しているコンテンツの一部の交換を選択できる。両ユーザは、これを、レアであるコンテンツ項目の複製の数を増やす目的で、行うことができ、それによって、その他の各ユーザがそれを迅速に取得することを可能にする。
これは、次の問題を呼び起こすことになる。すなわち、システムにおいて、どのコンテンツ項目がレアであり、どのコンテンツ項目が豊富であるか、及び、どのようにして、このような情報を使用して、各モバイル・ユーザが、オポチュニスティックに互いに遭遇した時に、どのようにコンテンツを交換すべきか、という問題が生じる。
特に、本システムは、(a)システム内のどの項目が「レア(稀)」であるかを識別する方法と、(b)この情報を使用して、各モバイル・ユーザが、その他のモバイル・ユーザに遭遇した時、各モバイル・ユーザが記憶しているコンテンツをどのように複製すべきかを導く方法とを規定しようとするものである。
本システムには、(a)何人のユーザが、現在、所与のコンテンツ項目を要求しているか、及び、(b) 何人のユーザがこの項目を記憶しているか、を常時モニタする装置、あるいはモジュールが含まれている。本発明者は、この装置を「トラッカ(追跡装置)」と呼ぶ。トラッカは、この情報を用いて、システム内で各ユーザが現在求めている各々の項目に数値を関連付ける。正の数値は、この項目が「過少に複製されている」、すなわち、「レア」であることを示している。負の数値は、この項目が「過多に複製されている」、すなわち、「豊富」であることを示している。この数値は、トラッカによって、各モバイル・ユーザにブロードキャストされる。次に、各モバイル・ユーザは、これらの値を使用して、遭遇時に、自己が記憶する各項目のうちの1つを、自己が出会ったユーザが取得している項目で置き換えるべきか否か、あるいは(逆もまた同様)自己の各項目のうちの1つを、他方のユーザに、送信すべきか否かを判定する。
以上から理解できるように、各本実施形態は、データの複製、特に、ピアツーピア・ネットワークにおけるデータの複製に関するものである。各々の機器は、複数のデータ項目を記憶している。2つの機器が有効距離範囲内に入ると、データ項目を複製すべきか否かについての決定が、そのデータ項目がその他の各機器によって要求されている程度と、(b)そのデータ項目がその他の各機器上に複製されている程度とに応じて、なされる。このようにして、データ項目の需要と供給の両方が考慮される。

Claims (16)

  1. 複数のモバイル機器を含むピアツーピア・ネットワークにおいてデータを複製する方法であって、各々のモバイル機器が複数のデータ項目を記憶しており、
    第1の機器と第2の機器との間の接続を形成するステップと、
    前記第1の機器に記憶されているデータ項目のコピーを、(a)該データ項目がその他の機器で要求されている程度と、(b)該データ項目がその他の機器に複製されている程度とに応じて、前記第2の機器に送信するステップと、
    を含む、前記方法。
  2. (a)前記データ項目がその他の機器で要求されている程度と、(b)前記データ項目がその他の機器に複製されている程度とによって、前記データ項目に対する転送値が決定され、前記データ項目の送信が前記転送値に応じて行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 各々の記憶されているデータ項目が該データ項目に関連付けられた転送値を有しており、該転送値が、(a)前記データ項目がその他の機器で要求されている程度と、前記(b)前記データ項目がその他の機器に複製されている程度とによって決定される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の機器に記憶されている前記データ項目のコピーの前記第2の機器への送信が、少なくとも1つのその他のデータ項目の転送値と対比される前記データ項目の前記転送値に応じて行われる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのその他のデータ項目が、前記第2の機器に記憶されている、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の機器から送信すべきデータ項目の転送値が、前記第2の機器に記憶されている各々のデータ項目の転送値と比較される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記転送値の各々がスカラー量である、請求項3〜6のうちのいずれか一項に記載の方法。
  8. 所与のデータ項目に対する前記転送値が、前記データ項目の要求の程度と前記データ項目の複製の程度との差分の大きさに依存する、請求項3〜6のうちのいずれか一項に記載の方法。
  9. データ項目がその他の機器で要求されている前記程度が前記データ項目の要求の数によって特定される、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の方法。
  10. データ項目がその他の機器で複製されている程度が前記データ項目のコピーを保持している機器の数によって特定される、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載の方法。
  11. システム内のデータ項目のコピーの数がモニタされ、この数が、そのデータ項目を有する機器が前記ネットワークに入るか、あるいは前記ネットワークから出ると更新される、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記データ項目を有する機器が前記システムに入るか、あるいは前記システムから出る度に、カウンタが、それぞれ、増分、あるいは減分される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記機器が互いに一時的に接続可能である、請求項1〜12のうちのいずれか一項に記載の方法。
  14. モバイル機器であって、
    データを処理するための処理機構と、
    複数のデータ項目を記憶するためのメモリと、
    データ項目を送受信するための送信ステージと、
    を備え、
    前記処理のステージが、記憶されているデータ項目について、(a)そのデータ項目がその他の機器で要求されている程度と、(b)そのデータ項目がその他の機器に複製されている程度とのインジケーションに応じて、送信決定を行なうように構成されている、前記モバイル機器。
  15. 前記送信決定が、前記インジケーションを、(a)別の1つのデータ項目がその他の各機器上で要求されている程度と、(b)その別の1つのデータ項目がその他の各機器上に複製されている程度との少なくとも1つのインジケーションと比較することによってなされる、請求項14に記載のモバイル機器。
  16. 複数の機器を含むピアツーピア・ネットワークにおいてデータを送信する方法であって、各々が複数のデータ項目を記憶しており、
    記憶されているデータの各々の項目に転送値を割り当てるステップと、
    第1の機器と第2の機器との間の接続を形成するステップと、
    前記第1の機器に記憶されているデータ項目のコピーを、該データ項目の該転送値に応じて、前記第2の機器に送信するステップと、
    を含む、前記方法。
JP2014500266A 2011-03-21 2011-08-01 データの複製 Expired - Fee Related JP5938091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11305313.6 2011-03-21
EP11305313 2011-03-21
PCT/EP2011/063230 WO2012126535A1 (en) 2011-03-21 2011-08-01 Replicating data

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014514637A true JP2014514637A (ja) 2014-06-19
JP2014514637A5 JP2014514637A5 (ja) 2014-09-18
JP5938091B2 JP5938091B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=44629277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500266A Expired - Fee Related JP5938091B2 (ja) 2011-03-21 2011-08-01 データの複製

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9553914B2 (ja)
EP (1) EP2689571B1 (ja)
JP (1) JP5938091B2 (ja)
KR (1) KR20140009391A (ja)
CN (1) CN103430511B (ja)
CA (1) CA2829108A1 (ja)
MX (1) MX2013010499A (ja)
RU (1) RU2586598C2 (ja)
WO (1) WO2012126535A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11401363B2 (en) 2012-02-09 2022-08-02 Basf Se Preparation of polymeric resins and carbon materials

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9521439B1 (en) * 2011-10-04 2016-12-13 Cisco Technology, Inc. Systems and methods for correlating multiple TCP sessions for a video transfer
KR102238111B1 (ko) * 2015-12-08 2021-04-09 삼성전자주식회사 디바이스의 업로드 크기를 제어하는 방법 및 장치
GB2572545B (en) 2018-03-27 2021-01-20 Openwave Mobility Inc Data replication
CN115002537B (zh) * 2021-12-23 2023-06-16 荣耀终端有限公司 视频分享方法、电子设备、存储介质和程序产品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155486A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Brother Ind Ltd データ共有システム、及び複製コンテンツデータ保存制御装置等
JP2006277337A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP2007148545A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Brother Ind Ltd 情報配信システム、情報配信方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
JP2007305025A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体の原理を用いたレプリカ制御法、およびそれを具備する装置、ならびにそのプログラム
US20080177767A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Xerox Corporation Two-level structured overlay design for cluster management in a peer-to-peer network
JP2009217602A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nec Commun Syst Ltd ファイル複製要否判定方法、通信装置、コンピュータプログラム及びピアツーピア型通信システム
JP2010262656A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 Thomson Licensing インペイシェンス反応関数に従って、無線通信機能を有するピア間でのコンテンツ配布を制御する装置及び方法
JP2011010281A (ja) * 2009-05-15 2011-01-13 Thomson Licensing 無線通信機能を有するピア間で命令セットの転送によりデータ配布を制御する装置及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256675B1 (en) * 1997-05-06 2001-07-03 At&T Corp. System and method for allocating requests for objects and managing replicas of objects on a network
US7020665B2 (en) * 2002-03-07 2006-03-28 Microsoft Corporation File availability in distributed file storage systems
US8886705B1 (en) * 2003-06-30 2014-11-11 Symantec Operating Corporation Goal-oriented storage management for a distributed data storage network
US7783777B1 (en) * 2003-09-09 2010-08-24 Oracle America, Inc. Peer-to-peer content sharing/distribution networks
US7231397B2 (en) * 2003-10-24 2007-06-12 Microsoft Corporation Method and system for transacted file operations over a network
US7769009B1 (en) 2006-12-11 2010-08-03 Sprint Communications Company L.P. Automatic peer to peer mobile device data replication
US7885928B2 (en) * 2007-03-08 2011-02-08 Xerox Corporation Decentralized adaptive management of distributed resource replicas in a peer-to-peer network based on QoS
BRPI0817505A2 (pt) 2007-09-28 2015-03-24 Apertio Ltd Sistema e método para replicação e sincronismo
US7752168B2 (en) 2008-02-07 2010-07-06 Novell, Inc. Method for coordinating peer-to-peer replicated backup and versioning based on usage metrics acquired from peer client
US8346824B1 (en) * 2008-05-21 2013-01-01 Translattice, Inc. Data distribution system
US9106668B2 (en) * 2008-06-24 2015-08-11 Azureus Software, Inc. Distributed peer location in peer-to-peer file transfers
US8364728B2 (en) * 2009-01-29 2013-01-29 Xerox Corporation Method and system for a distributed file system based on user behaviors and user locales
US8769055B2 (en) 2009-04-24 2014-07-01 Microsoft Corporation Distributed backup and versioning
US8924513B2 (en) 2009-07-08 2014-12-30 International Business Machines Corporation Storage system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155486A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Brother Ind Ltd データ共有システム、及び複製コンテンツデータ保存制御装置等
JP2006277337A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP2007148545A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Brother Ind Ltd 情報配信システム、情報配信方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
JP2007305025A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体の原理を用いたレプリカ制御法、およびそれを具備する装置、ならびにそのプログラム
US20080177767A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Xerox Corporation Two-level structured overlay design for cluster management in a peer-to-peer network
JP2009217602A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nec Commun Syst Ltd ファイル複製要否判定方法、通信装置、コンピュータプログラム及びピアツーピア型通信システム
JP2010262656A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 Thomson Licensing インペイシェンス反応関数に従って、無線通信機能を有するピア間でのコンテンツ配布を制御する装置及び方法
JP2011010281A (ja) * 2009-05-15 2011-01-13 Thomson Licensing 無線通信機能を有するピア間で命令セットの転送によりデータ配布を制御する装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11401363B2 (en) 2012-02-09 2022-08-02 Basf Se Preparation of polymeric resins and carbon materials

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013146689A (ru) 2015-04-27
US9553914B2 (en) 2017-01-24
WO2012126535A1 (en) 2012-09-27
CN103430511B (zh) 2017-03-08
CN103430511A (zh) 2013-12-04
CA2829108A1 (en) 2012-09-27
EP2689571B1 (en) 2018-10-10
US20140012956A1 (en) 2014-01-09
RU2586598C2 (ru) 2016-06-10
MX2013010499A (es) 2013-10-17
EP2689571A1 (en) 2014-01-29
JP5938091B2 (ja) 2016-06-22
KR20140009391A (ko) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Cooperative caching for efficient data access in disruption tolerant networks
Gao et al. Supporting cooperative caching in disruption tolerant networks
Zhuo et al. Contact duration aware data replication in delay tolerant networks
JP5715223B2 (ja) スケーラブルなピア・グループを使用して通信を最適化すること
JP5938091B2 (ja) データの複製
Nordström et al. Haggle: Opportunistic mobile content sharing using search
EP3456029A1 (en) Network node, endpoint node and method of receiving an interest message
CN111046065A (zh) 可扩展的高性能分布式查询处理方法及装置
KR101343310B1 (ko) 피어 투 피어 트래픽의 국소화
KR101236729B1 (ko) 데이터 분배 서비스를 위한 패킷 전송방식의 자동 선택 장치 및 방법
US8924474B2 (en) Device and method for controlling dissemination of data by transfer of sets of instructions between peers having wireless communication capacities
US20150026258A1 (en) Method and apparatus for determining participant discovery message period
KR102148705B1 (ko) 분산 이동성 관리 방법 및 장치
JP5602488B2 (ja) コンテンツの配布を制御する装置及び方法
Hecht et al. B-tracker: Improving load balancing and efficiency in distributed p2p trackers
JP5522801B2 (ja) 受信端末およびその制御プログラム
JP2010128512A (ja) 情報通信システム、及びソフトウェア更新方法
JPWO2013047207A1 (ja) キャッシュシステム、キャッシュ方法、及びキャッシュサーバ
Silva et al. Time-aware publish/subscribe for networks of mobile devices
WO2017170010A1 (ja) 情報共有方式
Nordström et al. Haggle: Relevance-aware content sharing for mobile devices using search
Rathore et al. Adaptive searching and replication of images in mobile hierarchical peer-to-peer networks
Dragan et al. Multimedia sharing over opportunistic networks
Nuntanirund A peer-to-peer protocol for prioritized software updates on wireless sensor networks
Miranda et al. An algorithm for dissemination and retrieval of information in wireless ad hoc networks

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees