JP2014510955A - デバイス製造で用いる光パターン化可能かつ現像性のシルセスキオキサン樹脂 - Google Patents

デバイス製造で用いる光パターン化可能かつ現像性のシルセスキオキサン樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2014510955A
JP2014510955A JP2014502726A JP2014502726A JP2014510955A JP 2014510955 A JP2014510955 A JP 2014510955A JP 2014502726 A JP2014502726 A JP 2014502726A JP 2014502726 A JP2014502726 A JP 2014502726A JP 2014510955 A JP2014510955 A JP 2014510955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
component
ssq
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014502726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6068435B2 (ja
Inventor
フ ペン−フェイ
エス モイヤー エリック
ズール ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2014510955A publication Critical patent/JP2014510955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068435B2 publication Critical patent/JP6068435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

基板の表面に塗布されると、紫外線への曝露に際して誘電材料として光パターン化可能及び現像性であるコーティングを形成することができる、コーティング可能な樹脂溶液が提供される。樹脂溶液は、シルセスキオキサン(silsequioxane)系(SSQ系)樹脂と、少なくとも1つの反応開始剤と、有機溶媒とを含む。SSQ系樹脂は、水素化物成分と少なくとも1つの光硬化性成分との両方を含む。得られるコーティングは、約3.5以下の誘電率を示す。

Description

本開示は、概して、シルセスキオキサン系コーティング、及び電子デバイスにおけるシルセスキオキサン系コーティングの使用に関する。より詳細には、本開示は、光硬化性成分を有するシルセスキオキサン系樹脂の調製及び使用に関する。
電子デバイスの微細加工中の薄膜の一部の選択除去は、フォトリソグラフィプロセスにおいて日常的に行われる。典型的には、こうした薄膜中に存在する樹脂は、光パターン化可能な特性を呈する。薄膜はまた、保護を目的として電子デバイスの表面に適用されてもよく、誘電材料として現像され得る。これら2つの用途の薄膜は、同じか又は同様の表面に適用されるが、それらの特性及び目的は実質的に異なる。
光硬化性樹脂組成物の例は、特開平04−170547号明細書に開示されており、該明細書において、樹脂組成物は、カラーフィルタ上の保護層として使用されている。該樹脂組成物は、不飽和二重結合とカルボキシル基とを有する光重合組成物、光重合開始剤、エポキシ基含有化合物、及び所定の位置にシリコン原子を含む(メタ)アクリレート化合物からなる。該樹脂組成物を含む塗膜は、接着性、紫外線照射感光性、及び優れた平面度を呈する。
特開平09−235358号明細書もまた、短期間にわたって硬化可能な光硬化性エポキシ樹脂組成物を記載している。該エポキシ樹脂組成物は、2個以上の1,2−エポキシ基を有するエポキシ樹脂、ゴム系弾性樹脂液、無機充填剤、及び第VIb族元素のオニウム塩を含む。オニウム塩は、紫外線を受けてルイス酸のオニウム塩を放出することができる。
特開平08−160623号明細書は、高エネルギービーム及び遠紫外線に感受性のあるポジ型レジスト材料を開示している。このレジスト材料は、酸素プラズマエッチングに耐性を有する高アスペクト比の微細パターンを形成することができる。該レジスト材料は、酸発生剤と、−CHCHCOOH部分及び−CHCHCOOR部分(式中、Rは、t−ブチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、トリメチルシリル基、又はテトラヒドロピラニル基である)を共に有するシリコーンポリマーと、を含有するアルカリ水溶液にて現像される。
誘電材料としての樹脂の感光性能及び現像性能が共に望ましい。かかる樹脂によって示される特性、例えば、低誘電率、高い光透過率、及び優れた熱安定性は、樹脂が様々な用途で使用される場合に有益である。
関連技術の列挙した欠点及び他の限定を克服するために、本開示は、概して、基板の表面に塗布されると、紫外線及び高温への曝露に際して誘電材料として光パターン化可能及び現像性であるコーティングを形成することができる、コーティング可能な樹脂溶液を提供する。樹脂溶液は、シルセスキオキサン(silsequioxane)系(SSQ系)樹脂と、少なくとも1つの反応開始剤と、有機溶媒とを含む。SSQ系樹脂は、水素化物成分と少なくとも1つの光硬化性成分との両方を含む。水素化物成分は、T(H)と単純化されかつ表されることもできる、−(HSiO3/2)−の単位によって定義され、一方、光硬化性成分は、T(R)(式中、Rは光硬化性有機基である)と単純化されかつ表されることもできる、−(RSiO3/2)−の単位によって定義される。反応開始剤は、フリーラジカル開始剤、カチオン開始剤、及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。有機溶媒は、イソブタノール(i−BuOH)、プロピレングリコール1−モノブチルエーテル(PGBE)又はプロピレングリコールメチルエチルアセテート(PGMEA)であり得る。
本開示の一態様によると、光硬化性成分−(RSiO3/2)−のRは、エポキシ基、アクリレート基、アクリルオキシ基、ビニルエーテル基、ビニル基、又はこれらの混合物又は組み合わせである。具体的には、光硬化性成分は、T(CHEp)(式中、CHEpは、以下に示されるエポキシシクロヘキシルエチル基である)、T(Ep)(式中、Epは、以下に示されるグリシドオキシプロピル基である)、又はT(MA)(式中、MAは、以下に示されるメタクリルオキシプロピル基である)である。
Figure 2014510955
本開示の別の態様によると、SSQ系樹脂は、T(R)(式中、Rは有機基である)と単純化されかつ表されることもできる、−(RSiO3/2)−の単位によって定義されるオルガノシロキサン成分を更に含む。有機基は、ポリエチレングリコール基、スルホン酸基、リン酸基、メチル基、フェニル基、及びこれらの混合物又は組み合わせであり得る。あるいは、SSQ系樹脂は、T(R)に加えて、T(R)、T(R)、...及びT(R)(式中、R、R、...、及びRは、ポリエチレングリコール基、スルホン酸基、リン酸基、メチル基、フェニル基、及びこれらの混合物又は組み合わせであり得る有機基として独立して選択される)として表される1つ以上のオルガノシロキサン成分を更に含んでもよい。
本開示の別の態様によると、反応開始剤は、更に、光ラジカル発生剤(PRG)、光酸発生剤(PAG)、又はこれらの混合物又は組み合わせと定義される。あるいは、反応開始剤は、p−イソプロピルフェニル)(p−メチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸又はアミノケトンである。
本開示の別の態様によると、光パターン化可能な誘電体コーティングは基板に塗布され、該コーティングは、本明細書に記載されるシルセスキオキサン(silsequioxane)系樹脂及び反応開始剤を含む。誘電体コーティングの一部は、紫外線に曝露されると硬化される。誘電体コーティングの別の部分は、未硬化のまま残される。この未硬化部分は、テトラメチル水酸化アンモニウム(TMAH)水溶液に可溶である。あるいは、未硬化又は未露光部分は、フッ化物含有蒸気、フッ化物系湿式除去剤及び有機溶媒から選択されるものによって除去又は溶解される。
コーティングの一部がフォトマスクを介した照射によって硬化されると、コーティングの未硬化部分がTMAH水溶液に曝露されて除去された後に、フォトマスクの画像が複製される。誘電体コーティングは、約3.5以下である誘電率を示す。
本開示の別の態様によると、T(H)成分と、T(CHEp)成分、T(Ep)成分及びT(MA)成分からなる群から選択される少なくとも1つの光硬化性成分T(R)とを含むSSQ系樹脂が提供され、該SSQ系樹脂は、式:−(HSiO3/2a0−(RSiO3/2a1−(RSiO3/2a2−(RSiO3/2a3−...−(RSiO3/2anで表され(またT(H)a0T(Ra1T(Ra2T(Ra3...T(Ran[式中、T(H)は、加水分解性シラン、例えばトリクロロシラン又はトリメトキシシランなどの加水分解生成物を表す]で表されることもできる)、nは任意の正の整数であり得る。具体的には、nは5以下である。下付き文字a0〜anは、SSQ系樹脂中に存在する成分のモル分率を表し、全下付き文字(a0+a1+a2+...+an)の和は1に等しい。下付き文字a0は、約0.4〜約0.9の範囲であり得、下付き文字a1は、約0.1〜約0.6の範囲の正数であり、下付き文字a2〜anは、0.0〜約0.4の範囲であり得るが、ただし、下付き文字(a1+a2+a3+...+an)の和は、約0.1〜約0.6の範囲内である。
本発明を適用する別の分野は、本明細書において提供される詳細な説明から明かになるであろう。詳細な説明及び特定例は、単なる例示を目的とするものであり、本開示の範囲を限定することを意図するものではないことを理解するべきである。
本明細書に記載の図面は、説明目的のみであり、本開示の範囲をいかようにも限定することを意図するものではない。
本開示の一態様に従って調製されたシルセスキオキサン系樹脂に対して測定されたSi−29 NMRスペクトルのグラフ表示。
以下の記載は、本質的に単なる例示であり、決して本開示、その用途、又は使用を限定することを意図したものではない。説明及び図面を通して、対応する参照番号は、同様の又は対応する部分及び特徴を示すことを理解されたい。
本開示は、概して、光硬化性基を含有するシリコーン水素化物系シルセスキオキサン(SSQ)樹脂を提供する。本開示の教示に従って光開始剤と共に調合されるSSQ系樹脂は、スピンコーティング及びスプレーコーティングが挙げられるがこれらに限定されない従来のコーティング技術を用いて、基板に塗布されることができる。フォトマスクを通して光照射すると、塗布されたSSQ系コーティングの露光領域は急速に硬化され、これに対して、未露光領域は、未硬化のままであり、テトラメチル水酸化アンモニウム(TMAH)水溶液に可溶のままである。TMAHに曝露された後(コーティングを「現像する」と呼ばれることもある)、所定のパターンを有する所望のSSQ系コーティングが形成される。
本開示の一態様によると、SSQ系樹脂は、電子デバイス製造で使用される誘電材料に期待される理想的な特性(例えば、低誘電率、高い光透過率、及び優れた熱安定性など)の多くを有している。SSQ系樹脂は、これらの特性が必要とされるか又は望ましい領域(例えば、保護層において、又は電子表示用途で使用される誘電体層としてなど)で使用され得る。SSQ系樹脂は、一般に、電子デバイスの製造中に使用され得る、感光性かつ現像性の誘電材料を含む。
シルセスキオキサン系樹脂は、−(RSiO3/2)−基によって定義される少なくとも1つの光硬化性成分と、−(HSiO3/2)−基によって表される別の水素化物成分とを含有する。R部分は光硬化性有機基である。例えば、R部分は、エポキシ、アクリレート、ビニルエーテル基、又はこれらの混合物又は組み合わせである。具体的には、光硬化性成分は、T(CHEp)(式中、CHEpは、以下に示されるエポキシシクロヘキシルエチル基である)、T(Ep)(式中、Epは、以下に示されるグリシドオキシプロピル基である)、又はT(MA)(式中、MAは、以下に示されるメタクリルオキシプロピル基である)である。
Figure 2014510955
あるいは、SSQ系樹脂は、他の副成分としてのシロキサン成分、例えば、−(RSiO3/2)−基によって定義されるオルガノシロキサン成分を含有していてもよい。R部分は有機基である。有機基のいくつかの例は、とりわけ、ポリエチレングリコール基、スルホン酸基、リン酸基、メチル基、及びフェニル基である。SSQ系樹脂は、T(R)に加えて、T(R)、T(R)、...及びT(R)(式中、R、R、...、及びRは、ポリエチレングリコール基、スルホン酸基、リン酸基、メチル基、フェニル基、及びこれらの混合物又は組み合わせであり得る有機基として独立して選択される)として表される1つ以上のオルガノシロキサン成分を更に含んでもよい。
本開示の別の態様によると、T(H)成分と、T(CHEp)成分、T(Ep)成分、及びT(MA)成分からなる群から選択される少なくとも1つの光硬化性成分T(R)とを含むSSQ系樹脂が提供され、該SSQ系樹脂は、式:−(HSiO3/2a0−(RSiO3/2a1−(RSiO3/2a2−(RSiO3/2a3−...−(RSiO3/2anで表され(またT(H)a0T(Ra1T(Ra2T(Ra3...T(Ran[式中、T(H)は、加水分解性シラン、例えばトリクロロシラン又はトリメトキシシランなどの加水分解生成物を表す]で表されることもできる)、nは任意の整数であり得る。具体的には、nは5以下である。下付き文字a0〜anは、SSQ系樹脂中に存在する成分のモル分率を表し、全下付き文字(a0+a1+a2+...+an)の和は1に等しい。下付き文字a0は、約0.4〜約0.9の範囲であり得、下付き文字a1は、約0.1〜約0.6の範囲の正数であり、下付き文字a2〜anは、0.0〜約0.4の範囲であり得るが、ただし、下付き文字(a1+a2+a3+...+an)の和は、約0.1〜約0.6の範囲内である。
SSQ系樹脂は、SSQ系コーティングとして塗布されると、フリーラジカル開始剤、カチオン開始剤、又はこれらの組み合わせ又は混合物の少なくとも1つの存在下で光化学的に硬化される。コーティングとして塗布された後のSSQ系樹脂がフォトマスクを通して照射されると、未硬化又は未露光SSQ系コーティングが、TMAH水溶液に曝露することによって除去された後、マスクの写真画像が複製される。パターニング後のシルセスキオキサン系コーティングは、優れた熱安定性及び低誘電率(k≦3.5)を呈する。
あるいは、未硬化又は未露光SSQ系コーティングは、HF蒸気、及びその他のフッ化物含有蒸気などの化学蒸気によって現像され得る。未硬化又は未露光SSQ系コーティングはまた、ACT(登録商標)NE−89(Air Products & Chemicals,Inc.,Allentown,Pennsylvania,USA)などの市販のフッ化物系湿式除去剤によって現像されてもよい。未硬化又は未露光SSQ系コーティングはまた、望ましい場合には、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)などの有機溶媒によって現像されてもよい。
以下の具体例は本発明を例証するために提示するものであり、本発明の範囲を制限するものと解釈されるべきでない。
実施例1−SSQ系樹脂の性能評価
いくつかのSSQ系樹脂(試験番号1〜5)を、実施例2〜6において以下に提供される説明に従って調製した。試験番号1〜5における各SSQ系樹脂の処方の説明、SSQ系コーティングを形成するために樹脂を塗布及び硬化することに関連したパラメータ、及び形成されたコーティングの光硬化特性が、表1に提供されている。SSQ系樹脂中に存在する成分のそれぞれを説明するために用いられる短縮命名法は、以下の特定の略語の使用を含む。T(PEO)と記載される成分は、(PEO)SiX(式中、PEOはポリエチレンオキシドであり、Xは、クロライド基、メトキシ基、又は他の同様の基などの加水分解性部分である)の加水分解生成物を表す。PhSi(OMe)及びMeSi(OMe)の加水分解生成物は、それぞれ、T(Ph)成分及びT(Me)成分(式中、Phはフェニル基を表し、Meはメチル基を表す)で表される−(PhSiO3/2)−及び−(MeSiO3/2)−である。同様に、T(CHEp)成分は、(CHEp)Si(OMe)(式中、CHEpはエポキシシクロヘキシルエチル基である)の加水分解生成物であり、T(Ep)成分は、(Ep)Si(OMe)(式中、Epはグリシドオキシプロピル基である)の加水分解生成物である。成分はメタクリルオキシプロピル基(MA)を更に含んでもよい。最後に、成分T(H)は、トリクロロシラン、トリメトキシシラン、又は同様のものの加水分解生成物である。
Figure 2014510955
試験番号1〜5のSSQ系樹脂のそれぞれは、所定量のT(H)成分と共に、T(Ep)成分、(MA)成分、及びT(CHEp)成分の少なくとも1つを種々の割合で含む。あるいは、T(Ph)成分、T(Me)成分、及びT(PEO)成分の少なくとも1つもまた、処方中に存在していてもよい。例えば、試験番号1で形成された樹脂は、次式による4つの成分を有するとして記載されている:T(Ph)0.07T(H)0.45T(Me)0.36T(Ep)0.12。この実施例のT(Ph)成分、T(H)成分、T(Me)成分、及びT(Ep)成分と共に用いられている下付き文字である0.07、0.45、0.36、及び0.12は、それぞれ、SSQ系樹脂全体に存在する当該成分のモル分率を示す。処方中に存在するT(H)成分の量は、約0.40〜約0.90の範囲のモル分率であり得る。処方中に存在するT(Ep)成分、(MA)成分、及びT(CHEp)成分の量は、0.00〜約0.40の範囲のモル分率であり得、残部は、とりわけ、T(Ph)成分、T(PEO)成分、及びT(Me)成分によって占められる。
SSQ樹脂中の種々の成分の比は、Si−29核磁気共鳴(NMR)、又は当業者に既知である任意の他の技術を用いて決定され得る。例えば、図1には、T(H)基及びT(CHEp)基を含むSSQ系樹脂について得たNMRスペクトルが示されており、T(H):T(CHEp)に関する比である約26:74は、各成分に対応するピーク面積の比較から決定される。
樹脂の処方に応じて、所定量の光開始剤、例えば、光ラジカル発生剤(PRG)、光酸発生剤(PAG)、あるいはこれらの組み合わせ又は混合物などが、樹脂溶液を形成するためにSSQ系樹脂が溶媒中に分散又は溶解されるときに、該SSQ系樹脂に添加され、かつこれと混合されることができる。使用することができる溶媒のいくつかの例としては、とりわけ、イソブタノール(i−BuOH)、プロピレングリコール1−モノブチルエーテル(PGBE)及びプロピレングリコールメチルエチルアセテート(PGMEA)が挙げられる。樹脂溶液に添加される光開始剤の量は、樹脂溶液の0.5重量%〜約3.5重量%の範囲内であり得る。あるいは、PAG光開始剤の量は約0.85重量%であり、PRG開始剤の量は約3重量%程度である。PAG及びPRG溶媒の1つの具体例は、それぞれ、p−イソプロピルフェニル)(p−メチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸及びアミノケトン(即ち、Ciba Special Chemicals,Switzerlandから入手可能なIrgacure(登録商標)379)である。
本開示の一態様によると、樹脂溶液を形成するために溶媒中に分散又は溶解されるSSQ系樹脂の量は、約10重量%以上である(試験番号1〜4)。あるいは、溶媒中のSSQ系樹脂の重量パーセントは、約20重量%以下であってもよい(試験番号5)。コーティング可能な樹脂溶液を形成するために光開始剤が樹脂溶液に加えられた後、このコーティング可能な樹脂溶液を使用して、スピンコーティング、スプレーコーティング、又は当業者に既知の任意の他の技術によって、ウエハなどの基板上に被膜又はコーティングを形成することができる。スピンコーティング装置の一例は、CT62スピンコーター(Karl Suss,Germany)である。望ましい場合には、コーティング可能な樹脂溶液は、コーティングとして基板に塗布される前に、0.2マイクロメートルのTeflon(登録商標)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルタを通して濾過されてもよい。
試験番号1〜5では、コーティング可能な樹脂溶液は、標準的な片面10.2cm(4インチ)研磨低抵抗ウエハ又は両面研磨FTIR(フーリエ変換赤外分光法)ウエハ上に、スピンコーターを使用し、初期速度2000rpm及び加速度5000rpmで20秒の期間にわたってコーティングされた。基板は、約120℃にて約60秒以上にわたってプリベークされた後、広帯域紫外線照射に曝露されてもよい(試験番号1〜5の紫外線線量は表1にJ/mで示されている)。コーティングの塗布後のウエハは、硬化に影響を及ぼすために、約120℃にて約60秒にわたってポストベークされてもよい。その後、この硬化ウエハを、水溶液、例えば、TMAH水溶液(0.24N)に60秒間浸漬する。表1に記載されるように、120−10J−120の硬化条件(試験番号2、3、及び5)は、SSQ系コーティングを、プリベーク温度120℃、紫外線線量10J/m、及びポストベーク温度120℃に曝露することを指している。
光硬化後にTMAH水溶液に曝露されると失われる、塗布されたコーティング又は被膜の厚さは、硬化ウエハをTMAH溶液に浸漬する前と後の被膜厚さを、エリプソメータ(J.A.Woollam Co.,Lincoln,Nebraska,USA)を使用して測定することによって決定される。測定及び記録される厚さの値は、単一測定値、又は、所望の場合には、多重測定値の、即ち、9回の測定値の平均を含んでもよい。
更に表1を参照すると、本開示のSSQ系樹脂を使用して調製されたコーティング又は被膜は、TMAH水溶液に曝露されると、約0.25%〜約26.5%の範囲内の被膜損失を示す。メタクリルオキシプロピル基(MA)をその成分の1つとして含むSSQ系樹脂を使用して調製されたコーティング(試験番号2)は、テトラメチル水酸化アンモニウム(TMAH)水溶液に曝露されると、最大量の被膜損失を示す。MAを成分として含まないコーティング(試験番号1、3〜5)は、実質的により少ない被膜損失を示す。あるいは、これらコーティングは、TMAH水溶液に曝露されると、約1%未満の被膜損失を示す。
本開示の教示に従って調製されたSSQ系コーティング又は被膜は、硬化過程を通して優れた熱安定性を示す。例えば、表2に記載されるように、試験番号5のSSQ樹脂から得たSSQ系コーティングを、不活性窒素雰囲気下及び温度勾配10℃/分で、熱重量分析(TGA)を用いて評価した。0.86重量%の光酸発生剤(PAG)の存在下で120−10−120の硬化条件に曝露された後のこのSSQ系コーティングの重量差は、2.2%である。
Figure 2014510955
T(H)0.85T(CHEp)0.15組成を有して調製された試験番号5のSSQ系樹脂を使用して、厚さの異なるいくつかの被膜をキャストした(試験番号6及び7)。これら被膜の機械的、光学的、化学的、及び電気的特性は、当該技術分野において既知の任意の技術によって試験することができる。異なる基本的な被膜特性の例としては、表3に試験番号6及び7に関して示されるように、硬度、弾性率、応力、破壊電圧、反射率、誘電率、被膜収縮、及び透過性が挙げられるが、これらに限定されない。これら被膜の一方(試験番号6)は、他方の被膜(試験番号7)の厚さの約1/3である厚さを示した。これら被膜と関連する特性の全ては、破壊電圧及び被膜収縮以外は比較的一定に保たれた。他方の被膜(試験番号7)よりも厚さが薄い被膜(試験番号6)は、より大きな破壊電圧及び被膜収縮百分率を示した。本開示の光硬化されかつ現像されたSSQ系コーティングは、誘電率約3.0を示す。
Figure 2014510955
実施例2−T(Ph)0.07T(H)0.45T(Me)0.36T(Ep)0.12樹脂の調製
この実施例は、試験番号1で記載されるSSQ系樹脂を調製するために用いられる方法を示す。合計で500グラムのプロピレングリコールメチルエチルアセテート(PGMEA)、14.80グラムのPhSiCl、53.80グラムのMeSiCl、及び77.20グラムのHSiClを、3リットルの三つ口フラスコの中に一緒に加えた。PGMEA(800g)及び水(40g)の溶液を1時間にわたってフラスコに加え、樹脂溶液を形成した。樹脂溶液を23℃にて1時間にわたって更に加水分解させた。次に、樹脂溶液を脱イオン化された(DI)水で3回洗浄し(3×100グラム)、留去して15重量%のPGMEA溶液とした。合計で28.35グラムの3−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン及び数滴の白金触媒をこの溶液に加えた。この混合物を50℃にて2時間にわたって攪拌した。次に、活性炭(5重量%)をこの溶液に加え、混合物を50℃で2時間にわたって攪拌し続けた後、0.2マイクロメートルのPTFEフィルタに通して濾過した。濾過溶液をPGMEAで希釈して10重量%の樹脂溶液を形成し、SSQ系コーティングを形成する際に使用するためにHDPE瓶の中で保管した。SSQ系樹脂(試験番号1)の重量平均分子量(M)及び多分散性(PDI)をゲル透過クロマトグラフィーを用いて測定し、それぞれ約19,500及び2.97であった。
実施例3−T(H)0.55(MA)0.30T(PEO)0.15樹脂の調製
この実施例は、試験番号2で記載されるSSQ系樹脂を調製するために用いられる方法を示す。合計で100グラムのエチルアセテート、28.84グラムのPEO−SiCl、37.25グラムの(MA)Si(OMe)、及び37.25グラムのHSiClを、3リットルの三つ口フラスコの中に一緒に加えた。エチルアセテート(300g)及び水(27g)の溶液を1時間にわたってフラスコに加え、樹脂溶液を形成した。樹脂溶液を1時間にわたって更に加水分解させた。次に、樹脂溶液を脱イオン化された(DI)水で洗浄し、最終的にロータリーエバポレーターを用いて溶媒をイソブタノールと交換させた。換言すれば、樹脂溶液中の溶媒を減圧留去し、i−ブタノールを加え、10重量%のSSQ系樹脂を有する樹脂溶液を形成した。次に、樹脂溶液を0.2マイクロメートルのPTFEフィルタに通して濾過し、SSQ系コーティングを形成する際に使用するために高密度ポリエチレン(HDPE)瓶の中で保管した。SSQ系樹脂(試験番号2)の重量平均分子量(M)及び多分散性(PDI)をゲル透過クロマトグラフィーを用いて測定し、それぞれ約9,530及び2.02であった。
実施例4−T(H)0.75T(CHEp)0.25樹脂の調製
この実施例は、試験番号3で記載されるSSQ系樹脂を調製するために用いられる方法を示す。トルエン及びビニルシクロヘキセンオキシド中に分散又は溶解された12.5重量%の量の水素シルセスキオキサン(M=2200)を収容している500mLのフラスコに、白金触媒を数滴加えた。この混合物を23℃にて2時間にわたって攪拌した。次に、活性炭(5重量%)をこの溶液に加え、混合物を23℃で1時間にわたって攪拌し続けた後、濾過した。次に濾過溶液を減圧留去に供し、溶媒をPGMEAと交換させ、10重量%の樹脂溶液を形成した。次に、樹脂溶液を0.2マイクロメートルのPTFEフィルタに通して濾過し、SSQ系コーティングを形成する際に使用するためにHDPE瓶の中で保管した。SSQ系樹脂(試験番号3)の重量平均分子量(M)及び多分散性(PDI)をゲル透過クロマトグラフィーを用いて測定し、それぞれ約8,900及び4.06であった。
実施例5−T(H)0.6T(CHEp)0.3T(PEO)0.10樹脂の調製
この実施例は、試験番号4で記載されるSSQ系樹脂を調製するために用いられる方法を示す。実施例4の方法と同様に、数滴の白金触媒を、トルエン中の水素シルセスキオキサン(Mw=2,200、トルエン中12.5重量%)、アリルモノ−メチルポリエチレングリコール、及びビニルシクロヘキセンオキシドを収容している500mLのフラスコに加えた。この混合物を80℃にて2時間にわたって攪拌した。次に、活性炭(5重量%)をこの溶液に加え、混合物を23℃で更に1時間にわたって攪拌した後、濾過した。次に濾過溶液を減圧留去に供し、溶媒をプロピレングリコール1−モノブチルエーテル(PGBE)と交換させ、10重量%の樹脂溶液を形成した。樹脂溶液を0.2マイクロメートルのPTFEフィルタに通して濾過し、SSQ系コーティングを形成する際に使用するためにHDPE瓶の中で保管した。SSQ系樹脂(試験番号4)の重量平均分子量(M)及び多分散性(PDI)をゲル透過クロマトグラフィーを用いて測定し、それぞれ約4,360及び3.04であった。
実施例6−T(H)0.85T(CHEp)0.15樹脂の調製
この実施例は、試験番号5で記載されるSSQ系樹脂を調製するために用いられる方法を示す。実施例4及び5の方法と同様に、数滴の白金触媒を、トルエン中の水素シルセスキオキサン(153.2g、Mw=2200、トルエン中12.5重量%)及びビニルシクロヘキセンオキシド(9.31g)を収容している500mLのフラスコに加えた。この混合物を23℃にて2時間にわたって攪拌した。次に、活性炭(5重量%)をこの樹脂溶液に加え、混合物を23℃で更に1時間にわたって攪拌した後、濾過した。次に濾過溶液を減圧留去に供し、溶媒をPGMEAと交換させ、20重量%の樹脂溶液を形成した。この溶液を0.2マイクロメートルのPTFEフィルタに通して濾過し、SSQ系コーティングを形成する際に使用するためにHDPE瓶の中で保管した。SSQ系樹脂(試験番号5)の重量平均分子量(M)及び多分散性(PDI)をゲル透過クロマトグラフィーを用いて測定し、それぞれ約6,950及び4.43であった。
当業者は、上述の測定値が、様々な異なる試験方法によって得ることができる標準的測定値であることを認識するであろう。これら実施例に記載されている試験方法は、必要な測定値のそれぞれを得るために利用可能な方法を1つだけ示している。
本開示の種々の実施形態に関する上述の説明は、説明及び解説を目的として提示されている。これは、網羅的なものであること、又は本開示を開示された厳密な形態に限定することを意図していない。上記の教示を踏まえて、多くの改変又は変更が可能である。本明細書に記載の実施形態は、本開示の原理及びその実際的な用途の最良の説明を提供し、それによって当業者が本開示の教示を様々な実施形態で、また企図される特定の用途に適するように様々な修正を行って利用できるように、選択され説明された。このような変更及び変形は全て、公正に、法的に、かつ公平に与えられた範囲に従って解釈されたときの、添付の特許請求の範囲によって決定される本開示の範囲内にある。

Claims (15)

  1. ウエハ又は電子デバイスなどの基板上にコーティングを形成するためのコーティング可能な樹脂溶液であって、
    −(HSiO3/2)−の単位を特徴とする水素化物成分と、−(RSiO3/2)−(式中、Rは光硬化性有機基である)の単位を特徴とする少なくとも1つの光硬化性成分とを含むシルセスキオキサン(silsequioxane)系樹脂と、
    フリーラジカル開始剤、カチオン開始剤、及びこれらの組み合わせ又は混合物からなる群のうちの1つとして選択される少なくとも1つの反応開始剤と、
    有機溶媒と、を含み、
    該樹脂溶液が、基板の表面に塗布されると、紫外線への曝露に際して誘電材料として光パターン化可能及び現像性であるコーティングを形成することができる、樹脂溶液。
  2. が、エポキシ基、アクリレート基、ビニルエーテル基、ビニル基、及びこれらの混合物又は組み合わせからなる群のうちの1つとして選択される、請求項1に記載の樹脂溶液。
  3. が、エポキシシクロヘキシルエチル基、グリシドオキシプロピル基、又はメタクリルオキシプロピル基である、請求項1又は2に記載の樹脂溶液。
  4. 前記シルセスキオキサン系樹脂が、−(RSiO3/2)−(式中、Rは、ポリエチレングリコール基、スルホン酸基、リン酸基、メチル基、フェニル基、及びこれらの混合物又は組み合わせからなる群のうちの1つとして選択される有機基である)の単位を特徴とするオルガノシロキサン成分を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂溶液。
  5. 前記反応開始剤が、光ラジカル発生剤(PRG)、光酸発生剤(PAG)、及びこれらの混合物又は組み合わせからなる群から選択される反応開始剤である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂溶液。
  6. 前記反応開始剤が、p−イソプロピルフェニル)(p−メチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸及びアミノケトンからなる群から選択される反応開始剤である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂溶液。
  7. 前記有機溶媒が、イソブタノール(i−BuOH)、プロピレングリコール1−モノブチルエーテル(PGBE)及びプロピレングリコールメチルエチルアセテート(PGMEA)からなる群から選択される有機溶媒である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂溶液。
  8. 前記溶液中の前記シルセスキオキサン樹脂の重量パーセントが、約10重量%以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の樹脂溶液。
  9. 前記樹脂溶液中の前記反応開始剤の重量パーセントが、約0.5重量%〜約3.5重量%の範囲内である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の樹脂溶液。
  10. 基板に塗布される光パターン化可能な誘電体コーティングであって、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載のシルセスキオキサン(silsequioxane)系樹脂と請求項1〜9のいずれか一項に記載の反応開始剤とを含み、
    該誘電体コーティングの一部が、紫外線、フッ化物含有蒸気、フッ化物系湿式除去剤及び有機溶媒からなる群から選択されるものに曝露されると硬化され、
    該誘電体コーティングの一部が未硬化であり、該未硬化部分が、テトラメチル水酸化アンモニウム(TMAH)水溶液に可溶である、誘電体コーティング。
  11. 前記コーティングが約3.5以下の誘電率を示す、請求項10に記載の誘電体コーティング。
  12. 前記コーティングの一部が、フォトマスクを介して紫外線に曝露されると硬化され、前記コーティングの前記未硬化部分が前記TMAH水溶液に曝露されて除去されると、前記マスクの写真画像が複製される、請求項10又は11に記載の誘電体コーティング。
  13. 光パターン化可能な誘電体コーティングの調合用のSSQ系樹脂であって、
    該SSQ系樹脂は、T(H)成分と、T(CHEp)成分、T(EP)成分及び(MA)成分からなる群から選択される少なくとも1つの光硬化性成分T(R)とを含み、かつ式:T(H)a0T(Ra1T(Ra2T(Ra3...T(Ran
    [式中、T(H)は、加水分解性シランの加水分解生成物を表し、T(CHEp)は、(CHEp)Si(OMe)(式中、CHEpはエポキシシクロヘキシルエチル基である)の加水分解生成物を表し、T(Ep)は、(Ep)Si(OMe)(式中、Epはグリシドオキシプロピル基である)の加水分解生成物を表し、T(MA)は、(MA)Si(OMe)(式中、MAはメタクリルオキシプロピル基である)の加水分解生成物を表す]
    で表され、
    係数a0〜anが、該SSQ系樹脂中に存在する成分のモル分率を表し、全下付き文字(a0+a1+a2+...+an)の和は1に等しく、該下付き文字a0は、約0.4〜約0.9の範囲であり、該下付き文字a1は、約0.1〜約0.6の範囲であり、該下付き文字a2〜anは、0.0〜約0.4の範囲であり得るが、ただし、下付き文字(a1+a2+a3+...+an)の和は、約0.1〜約0.6の範囲内である、SSQ系樹脂。
  14. 前記SSQ系樹脂が、T(Ph)成分、T(PEO)成分及びT(Me)成分からなる群から独立して選択される1つ以上の成分を更に含む、請求項13に記載のSSQ系樹脂。
  15. 前記光硬化性成分が、約0.15〜約0.30の範囲のモル分率のT(CHEp)である、請求項13及び14に記載のSSQ系樹脂。
JP2014502726A 2011-03-29 2012-03-28 デバイス製造で用いる光パターン化可能かつ現像性のシルセスキオキサン樹脂 Active JP6068435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161468652P 2011-03-29 2011-03-29
US61/468,652 2011-03-29
PCT/US2012/030787 WO2012154316A1 (en) 2011-03-29 2012-03-28 Photo-patternable and developable silesquioxane resins for use in device fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510955A true JP2014510955A (ja) 2014-05-01
JP6068435B2 JP6068435B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=46829860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502726A Active JP6068435B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-28 デバイス製造で用いる光パターン化可能かつ現像性のシルセスキオキサン樹脂

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9086626B2 (ja)
EP (1) EP2691810A1 (ja)
JP (1) JP6068435B2 (ja)
KR (1) KR101957746B1 (ja)
CN (1) CN103460135B (ja)
TW (1) TWI588610B (ja)
WO (1) WO2012154316A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171748A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Jsr株式会社 硬化膜、表示素子、硬化膜形成用材料及び硬化膜の形成方法
CN108779366A (zh) * 2016-02-19 2018-11-09 美国陶氏有机硅公司 老化的聚合物型倍半硅氧烷
JP2022521442A (ja) * 2019-02-25 2022-04-07 ピボンド オサケユキチュア 機能性ハイドロジェンシルセスキオキサン樹脂とその使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102383005B1 (ko) 2014-06-27 2022-04-05 코닝 인코포레이티드 에폭시/옥세테인 화합물에 기초한 유리용 uv-경화 코팅 조성물, 에폭시 관능화된 실세스퀴옥산 및 에폭시 관능화된 나노입자
JP6419581B2 (ja) 2015-01-08 2018-11-07 株式会社東芝 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造装置の管理方法
US10515847B2 (en) * 2017-09-29 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming vias and method for forming contacts in vias

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212983A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> パターナブル低誘電率材料およびulsi相互接続でのその使用
WO2007074813A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2008506811A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ダウ・コーニング・コーポレイション 感光性シリコーン樹脂組成物
WO2010038767A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 株式会社カネカ 光硬化性組成物および硬化物
JP2010151924A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法
JP2010169894A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被覆パターン形成方法、レジスト被覆膜形成用材料、パターン形成方法
US20100279025A1 (en) * 2008-01-15 2010-11-04 Peng-Fei Fu Silsesquioxane Resins
WO2011011140A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Dow Corning Corporation Method and materials for double patterning
JP2011504958A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 ブラゴーン オサケ ユキチュア シロキサンポリマー組成物及びその使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170547A (ja) 1990-11-01 1992-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP3175514B2 (ja) 1994-12-09 2001-06-11 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料
JPH09235358A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品用光硬化性エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電子部品の製造方法
FR2762001B1 (fr) * 1997-04-11 1999-07-02 Rhodia Chimie Sa Amorceurs non toxiques, resines a groupements organofonctionnels reticulables comprenant les amorceurs, et leur utilisation pour la preparation de polymeres stables et non toxiques
US6177199B1 (en) * 1999-01-07 2001-01-23 Alliedsignal Inc. Dielectric films from organohydridosiloxane resins with low organic content
US6409316B1 (en) * 2000-03-28 2002-06-25 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead with crosslinked polymer layer
JP2006117846A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Hitachi Chem Co Ltd パターン形成用樹脂組成物及びパターン形成方法
JP5177129B2 (ja) * 2007-03-01 2013-04-03 旭硝子株式会社 撥水性領域のパターンを有する処理基材、その製造方法、および機能性材料の膜からなるパターンが形成された部材の製造方法
JP2009265595A (ja) * 2007-09-07 2009-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 感光性組成物及びパターン膜の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212983A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> パターナブル低誘電率材料およびulsi相互接続でのその使用
JP2008506811A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ダウ・コーニング・コーポレイション 感光性シリコーン樹脂組成物
WO2007074813A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2011504958A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 ブラゴーン オサケ ユキチュア シロキサンポリマー組成物及びその使用方法
US20100279025A1 (en) * 2008-01-15 2010-11-04 Peng-Fei Fu Silsesquioxane Resins
WO2010038767A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 株式会社カネカ 光硬化性組成物および硬化物
JP2010151924A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法
JP2010169894A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被覆パターン形成方法、レジスト被覆膜形成用材料、パターン形成方法
WO2011011140A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Dow Corning Corporation Method and materials for double patterning

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108779366A (zh) * 2016-02-19 2018-11-09 美国陶氏有机硅公司 老化的聚合物型倍半硅氧烷
JP2017171748A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Jsr株式会社 硬化膜、表示素子、硬化膜形成用材料及び硬化膜の形成方法
JP2022521442A (ja) * 2019-02-25 2022-04-07 ピボンド オサケユキチュア 機能性ハイドロジェンシルセスキオキサン樹脂とその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2691810A1 (en) 2014-02-05
CN103460135A (zh) 2013-12-18
WO2012154316A1 (en) 2012-11-15
TWI588610B (zh) 2017-06-21
US9086626B2 (en) 2015-07-21
CN103460135B (zh) 2017-03-01
KR20140018302A (ko) 2014-02-12
US20140023970A1 (en) 2014-01-23
TW201245887A (en) 2012-11-16
KR101957746B1 (ko) 2019-03-15
JP6068435B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101436336B1 (ko) 광가교 경화의 레지스트 하층막을 형성하기 위한 규소 함유레지스트 하층막 형성 조성물
JP5534246B2 (ja) ナノインプリント用レジスト下層膜形成組成物
KR101253487B1 (ko) 반사방지막의 형성방법
KR101764259B1 (ko) 설파이드 결합을 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
JP6068435B2 (ja) デバイス製造で用いる光パターン化可能かつ現像性のシルセスキオキサン樹脂
JP6480691B2 (ja) ケイ素含有熱または光硬化性組成物
KR101286631B1 (ko) 리버스 패터닝 방법 및 재료
TWI518391B (zh) 使用烷基官能性倍半矽氧烷樹脂製造撓性波導器的方法及由其製得之平面光學波導器總成
JP5644339B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターン形成方法
WO2006115044A1 (ja) 光架橋硬化のレジスト下層膜を形成するためのレジスト下層膜形成組成物
JP2011510133A (ja) シルセスキオキサン樹脂
JP2010039056A (ja) 感光性組成物及びパターン膜の製造方法
KR102266587B1 (ko) 수지 조성물, 그 경화막과 그 제조방법, 및 고체촬상소자
KR20150097550A (ko) 환상 디에스테르기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
JP2019519647A (ja) ケイ素豊富なシルセスキオキサン樹脂
JP2010039052A (ja) 感光性組成物及びパターン膜の製造方法
JP5170511B2 (ja) 電子線硬化のケイ素含有レジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物
JP2017111447A (ja) 感光性樹脂組成物および電子装置の製造方法
KR102013960B1 (ko) 반사방지 코팅용 조성물
JP2010049077A (ja) 膜の剥離方法
JP2010039054A (ja) 感光性組成物及びパターン膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250