JP2014241698A - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014241698A
JP2014241698A JP2013123810A JP2013123810A JP2014241698A JP 2014241698 A JP2014241698 A JP 2014241698A JP 2013123810 A JP2013123810 A JP 2013123810A JP 2013123810 A JP2013123810 A JP 2013123810A JP 2014241698 A JP2014241698 A JP 2014241698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
receiving coil
power receiving
terminals
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013123810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124336B2 (ja
Inventor
村井 敏昭
Toshiaki Murai
敏昭 村井
善泰 萩原
Yoshiyasu Hagiwara
善泰 萩原
理 澤田
Osamu Sawada
理 澤田
雅之 鳶川
Masayuki Tobikawa
雅之 鳶川
彩子 市瀬
Ayako Ichise
彩子 市瀬
道雄 玉手
Michio Tamate
道雄 玉手
丸山 宏二
Koji Maruyama
宏二 丸山
与貴 西嶋
Tomoki Nishijima
与貴 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013123810A priority Critical patent/JP6124336B2/ja
Priority to DE102014107754.7A priority patent/DE102014107754A1/de
Priority to US14/300,822 priority patent/US9632564B2/en
Publication of JP2014241698A publication Critical patent/JP2014241698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124336B2 publication Critical patent/JP6124336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】共振回路の共振周波数が電源周波数と一致していない場合にも、受電回路の入力力率を向上させる給電装置を提供する。
【解決手段】受電コイル、ブリッジ回路及び平滑コンデンサを備え、平滑コンデンサの両端に負荷が接続されるとともに、ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路の直列回路を複数並列に接続してなる給電装置において、受電コイルの電流を検出する電流検出手段と、直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、制御装置と、を有し、交流端子間電圧vが、入力電流の一周期内の一方のゼロクロス点から、受電コイル及び共振コンデンサからなる共振回路に加わる電圧と受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間(角度)βをずらした点を中心として前後に同じ期間αだけ零電圧となり、その他の期間は、直流端子間電圧Vを波高値とする正負電圧になるように、半導体スイッチをスイッチングする。
【選択図】図2

Description

本発明は、コイル相互間の磁気結合を利用して負荷に電力を供給する給電装置に関するものである。
電磁誘導によるコイル相互間の磁気結合を利用して負荷に電力を供給する方法として、例えば非接触給電が挙げられる。その原理は、複数のコイルを、空間を介して磁気的に結合することによっていわばトランスを形成し、前記コイル間の電磁誘導を利用して電力を授受するものである。
例えば、電力供給源に相当する一次側コイルを給電線としてレール状に配置し、二次側コイル及び受電回路を一体化して移動体を構成すると共に、一次側コイルと二次側コイルとを対向させることにより、前記給電線に沿って移動する移動体に非接触給電することが可能である。
ここで、図28は、特許文献1に記載された非接触給電装置を示している。図28において、高周波電源100の両端には、コイルとしての一次側給電線110が接続されている。一次側給電線110には受電コイル120が磁気的に結合しており、一次側給電線110と受電コイル120とは一種のトランスを構成している。
受電コイル120の両端は、共振コンデンサCを介して全波整流回路10の一対の交流端子に接続されている。なお、受電コイル120と共振コンデンサCとは、直列共振回路を構成している。
全波整流回路10は、ダイオードD,D,D,Dをブリッジ接続して構成されている。
全波整流回路10の一対の直流端子には、全波整流回路10の直流出力電圧が基準電圧値に等しくなるように制御する定電圧制御回路20が接続されている。この定電圧制御回路20は、例えば、リアクトルL、ダイオードD、平滑コンデンサC及び半導体スイッチSWからなる昇圧チョッパ回路により構成されており、平滑コンデンサCの両端には負荷Rが接続されている。
なお、図28では、半導体スイッチSWをスイッチングするための制御装置を省略してある。
図28の従来技術では、高周波電源100により一次側給電線110に高周波電流を流し、受電コイル120を介して供給された高周波電力を全波整流回路10に入力して直流電力に変換している。
一般に、この種の非接触給電装置では、一次側給電線110と受電コイル120との間のギャップ長の変化や両者の位置ズレにより、受電コイル120に誘起される電圧が変化し、これによって全波整流回路10の直流出力電圧が変動する。また、負荷Rの特性も、全波整流回路10の直流出力電圧が変動する原因となる。
このため、図28の従来技術では、全波整流回路10の直流出力電圧を定電圧制御回路20によって一定値に制御している。
非接触給電装置では、コイルを介して供給される電流の周波数が高いほど、電力伝送を行うために必要な励磁インダクタンスは小さくてよく、コイルやその周辺に配置するコアを小型化できる。しかし、高周波電源装置や受電回路を構成する電力変換器では、回路を流れる電流の周波数が高いほど半導体スイッチのスイッチング損失が増大して給電効率が低下するため、非接触給電される電力の周波数は数[kHz]〜数十[kHz]に設定するのが一般的である。
図28に示した非接触給電装置、特に、共振コンデンサCの後段の受電回路には、以下の問題点がある。
(1)受電回路が全波整流回路10及び定電圧制御回路20によって構成されているため、回路全体が大型化し、設置スペースの増大やコストの増加を招く。
(2)全波整流回路10のダイオードD,D,D,Dに加え、定電圧制御回路20のリアクトルL、半導体スイッチSW、ダイオードDでも損失が発生するため、これらの損失が給電効率の低下要因となっている。
上記の問題点を解決する従来技術として、特許文献2に記載された非接触給電装置及びその制御方法が発明者らによって既に提案されている。
図29は、特許文献2に記載された非接触給電装置を示している。
図29において、310は受電回路である。この受電回路310は、ブリッジ接続された半導体スイッチQ,Q,Q,Qと、各スイッチQ,Q,Q,Qにそれぞれ逆並列に接続されたダイオードD,D,D,Dと、下アームのスイッチQ,Qにそれぞれ並列に接続されたコンデンサC,Cと、これらの素子からなるブリッジ回路(フルブリッジインバータ)の直流端子間に接続された平滑コンデンサCと、を備えている。ブリッジ回路の交流端子間には、共振コンデンサCと受電コイル120との直列回路が接続され、平滑コンデンサCの両端には負荷Rが接続されている。
200は、半導体スイッチQ,Q,Q,Qをスイッチングするための駆動信号を生成する制御装置である。この制御装置200は、電流検出手段CTにより検出した受電コイル120の電流iと受電回路310の直流端子間電圧(直流出力電圧)Vとに基づいて、前記駆動信号を生成する。
この非接触給電装置において、半導体スイッチQ,Q,Q,Qを制御することにより、ブリッジ回路の交流端子間電圧vは、直流端子間電圧Vを波高値とする正負電圧に制御される。一次側給電線110から受電回路310への給電電力は、受電コイル120の電流iと交流端子間電圧vとの積であり、制御装置200が、直流端子間電圧Vに基づいて半導体スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号の位相を調整することで、給電電力の制御、すなわち直流端子間電圧Vの一定制御が可能となる。
また、受電回路310をスイッチQ,Q,Q,Q及びダイオードD,D,D,Dからなるブリッジ回路によって構成することで、負荷Rが回生負荷の場合でも電力を一定に保つ動作が可能である。
この非接触給電装置によれば、図28の従来技術のように定電圧制御回路を用いることなく、半導体スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号の位相制御により直流端子間電圧Vを一定に制御することができる。また、受電回路310をブリッジ回路及び平滑コンデンサCのみによって構成可能であるため、回路構成の簡略化、小型化、低コスト化を図ることができると共に、構成部品数を少なくして損失を低減し、高効率で安定した非接触給電が可能である。加えて、コンデンサC,Cの充放電作用により、いわゆるソフトスイッチングを行わせ、スイッチング損失を低減して更なる高効率化を可能にしている。
しかしながら、特許文献2に記載された従来技術では、受電コイル120の電流iが交流端子間電圧vの基本波成分に対して進み位相となるため、受電回路310の入力力率が低下するという問題があり、これが装置全体の損失の増加を招き、更なる小型化を阻む要因となっている。
そこで、出願人は、特願2013−071432号(以下、先願という)として、受電回路の入力力率を改善した非接触給電装置(以下、先願発明という)を既に提案している。
図30は、先願発明の回路図である。
図30において、受電回路320は、ブリッジ接続されたスイッチQ,Q,Q,Qと、各スイッチQ,Q,Q,Qにそれぞれ逆並列に接続されたダイオードD,D,D,Dと、これらの素子からなるブリッジ回路の一対の直流端子間に接続された平滑コンデンサCと、を備えている。ブリッジ回路の一対の交流端子間には、共振コンデンサCと受電コイル120との直列回路が接続され、平滑コンデンサCの両端には負荷Rが接続されている。なお、100は高周波電源、110は一次側給電線である。
一方、制御装置200は、直流端子間電圧Vと、電流検出手段CTにより検出した受電コイル120の電流iとに基づいて、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を生成し、出力する。図示されていないが、直流端子間電圧Vは直流電圧検出器等の周知の電圧検出手段により検出される。
次に、図30において、受電コイル120から負荷Rに電力を供給する場合の動作を説明する。
図31は、受電コイル120の電流i、ブリッジ回路の交流端子間電圧v、その基本波成分v’、及び、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示しており、スイッチQ,Q,Q,Qは、電流iに同期した一定周波数にてスイッチング動作する。図31において、ZCP’は電流iのゼロクロス点を示す。
以下に、図31の各期間(1)〜(4)における動作を説明する。
(1)期間(1)(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→ダイオードD→平滑コンデンサC→ダイオードD→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように直流端子間電圧Vに相当する正電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが充電される。
(2)期間(2)(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→スイッチQ→ダイオードD→受電コイル120の経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
(3)期間(3)(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→ダイオードD→スイッチQの経路で流れ、電圧vは、図示のように零電圧レベルとなる。
(4)期間(4)(スイッチQ,Qをオン):電流iは、共振コンデンサC→受電コイル120→ダイオードD→平滑コンデンサC→ダイオードDの経路で流れ、電圧vは、図示のように直流端子間電圧Vに相当する負電圧レベルとなる。この期間では、電流iにより平滑コンデンサCが充電される。
これ以降は、期間(1)のスイッチングモードに遷移し、同様の動作が繰り返される。
図31から明らかなように、先願発明によれば、制御装置200が半導体スイッチQ,Q,Q,Qをスイッチング制御することで、ブリッジ回路の交流端子間電圧vは、受電コイル120を流れる電流iの一方のゼロクロス点ZCP’の前後の期間αだけ零電圧となり、その他の期間は直流端子間電圧Vを波高値とする正負電圧となるように制御される。一次側給電線110から受電回路320への給電電力は電流iと電圧vとの積であり、制御装置200が、直流端子間電圧Vの検出値に基づいてスイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を調整することで、給電電力の制御、すなわち直流端子間電圧Vの一定制御が可能になる。
このとき、図31に示すように、受電コイル120を流れる電流iとブリッジ回路の交流端子間電圧vの基本波成分v’との位相差は0°になるので、受電回路320の入力力率を1にすることができる。
特開2002-354711号公報(段落[0028]〜[0031],[0041]〜[0045]、図1,図6等) 特開2012−125138号公報(段落[0015]〜[0027]、図1〜図3等)
先願発明では、受電コイル120及び共振コンデンサCによる共振周波数が電源周波数と完全に一致している場合には受電回路320の入力力率が1となるが、共振周波数が電源周波数からずれると、受電回路320の入力力率は低下する。その理由を、以下に説明する。
図32は、受電コイル120及び共振コンデンサCによる共振周波数が電源周波数からずれている場合の、受電回路320の入力側等価回路を示している。図32では、受電コイル120に誘起される電圧vinを交流電源として表してあり、また、符号400は、受電回路320と負荷Rとに相当するインピーダンスを示している。但し、一般的に、負荷Rに対してその他のインピーダンスは無視できるため、符号400は負荷Rに相当する純抵抗とみなすことができる。
更に、図33は受電コイル120を流れる電流i、受電コイル120の誘起電圧vin、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’の動作波形を示している。
図32に示すように、受電コイル120のインダクタンスをL[H]、共振コンデンサCのキャパシタンスを部品の符号と同様にC[F]とし、更に、電源周波数をf[Hz]とした場合、インダクタンスLと共振コンデンサCとの合成インダクタンスL[H]は数式1により定義される。
Figure 2014241698
一方、受電コイル120及び共振コンデンサCからなる共振回路の共振周波数は、数式2によって表される。
Figure 2014241698
従って、f=fのときL=0,f≠fのときL≠0となる。
また、図31に示した制御方法によれば、v’の位相はiと一致している。このため、受電コイル120の電流iがIsinωtと表されるとき、v’はV’sinωtと表すことができる。
これに対し、vinは、図32によりvの基本波成分v’とvとの和によって表され、数式3のようになる。
Figure 2014241698
=0の場合にはvin=V’sinωtとなり、vinとi(=Isinωt)との位相差θは0になって受電回路320の入力力率は1となる。しかし、L≠0の場合には、図33に示すようにvinとiとは位相差θを持つため、入力力率は低下することとなる。
そこで、本発明の解決課題は、L≠0、すなわち受電コイル及び共振コンデンサによって構成される共振回路の共振周波数が電源周波数と一致していない場合にも、受電回路の入力力率を向上させて装置全体の損失を抑え、小型化及び低コスト化を可能とした給電装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受する受電コイルと、
前記受電コイルの一端が、前記受電コイルと共に共振回路を構成する共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記受電コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、
前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、
前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、
前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を少なくとも一相分、備えた給電装置において、
前記受電コイルを流れる入力電流を検出する電流検出手段と、
前記ブリッジ回路の直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
前記半導体スイッチをスイッチングする制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、
前記入力電流の一周期内の一方のゼロクロス点から、前記共振回路に加わる電圧と前記受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間をずらした点を中心として、前後に同じ期間だけ零電圧となり、その他の期間は前記直流端子間電圧を波高値とする正負電圧になるように前記半導体スイッチをスイッチングするものである。
請求項2に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受する受電コイルと、
前記受電コイルの一端が、前記受電コイルと共に共振回路を構成する共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記受電コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、
前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、
前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、
前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路と、ダイオードとの直列回路を、複数、並列に接続して構成される給電装置において、
前記受電コイルを流れる入力電流を検出する電流検出手段と、
前記ブリッジ回路の直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
前記半導体スイッチをスイッチングする制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、
前記入力電流の一周期内の一方のゼロクロス点から、前記共振回路に加わる電圧と前記受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間をずらした点を中心として、前後に同じ期間だけ零電圧となり、その他の期間は前記直流端子間電圧を波高値とする正負電圧になるように前記半導体スイッチをスイッチングするものである。
請求項3に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受する受電コイルと、
前記受電コイルの一端が、前記受電コイルと共に共振回路を構成する共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記受電コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、
前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、
前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、
前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を少なくとも一相分、備えた給電装置において、
前記受電コイルを流れる入力電流を検出する電流検出手段と、
前記ブリッジ回路の直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
前記半導体スイッチをスイッチングする制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、
前記入力電流の一周期内のそれぞれのゼロクロス点から、前記共振回路に加わる電圧と前記受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間をずらした点を中心として、前後に同じ期間だけ零電圧となり、その他の期間は前記直流端子間電圧を波高値とする正負電圧になるように前記半導体スイッチをスイッチングするものである。
請求項4に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受する受電コイルと、
前記受電コイルの一端が、前記受電コイルと共に共振回路を構成する共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記受電コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、
前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、
前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、
前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路と、ダイオードとの直列回路を、複数、並列に接続して構成される給電装置において、
前記受電コイルを流れる入力電流を検出する電流検出手段と、
前記ブリッジ回路の直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
前記半導体スイッチをスイッチングする制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、
前記入力電流の一周期内のそれぞれのゼロクロス点から、前記共振回路に加わる電圧と前記受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間をずらした点を中心として、前後に同じ期間だけ零電圧となり、その他の期間は前記直流端子間電圧を波高値とする正負電圧になるように前記半導体スイッチをスイッチングするものである。
請求項5に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受する受電コイルと、
前記受電コイルの一端が、前記受電コイルと共に共振回路を構成する共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記受電コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、
前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、
前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、
前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を少なくとも一相分、備えた給電装置において、
前記受電コイルを流れる入力電流を検出する電流検出手段と、
前記ブリッジ回路の直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
前記半導体スイッチをスイッチングする制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、
前記入力電流の一周期内のそれぞれのゼロクロス点から、前記共振回路に加わる電圧と前記受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間をずらした点を中心として、前後に同じ期間だけ前記直流端子間電圧を波高値とする正負電圧となり、その他の期間は零電圧になるように前記半導体スイッチをスイッチングするものである。
請求項6に係る発明は、外部との磁気結合により電力を授受する受電コイルと、
前記受電コイルの一端が、前記受電コイルと共に共振回路を構成する共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記受電コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、
前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、
前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、
前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路と、ダイオードとの直列回路を、複数、並列に接続して構成される給電装置において、
前記受電コイルを流れる入力電流を検出する電流検出手段と、
前記ブリッジ回路の直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
前記半導体スイッチをスイッチングする制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、
前記入力電流の一周期内のそれぞれのゼロクロス点から、前記共振回路に加わる電圧と前記受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間をずらした点を中心として、前後に同じ期間だけ前記直流端子間電圧を波高値とする正負電圧となり、その他の期間は零電圧になるように前記半導体スイッチをスイッチングするものである。
本発明によれば、共振回路の共振周波数が電源周波数と一致していない場合でも、受電回路の入力力率を向上させて装置全体の損失を抑え、給電装置の小型化、低コスト化を図ることができる。
本発明の第1実施形態を示す給電装置の回路図である。 図1の給電装置を対象とした第1実施例の動作波形図である。 図1における受電回路の入力側等価回路図である。 図1の給電装置を対象とした第1実施例の動作波形図である。 本発明の第2実施形態を示す給電装置の回路図である。 図5の給電装置を対象とした第1実施例の動作波形図である。 図5の給電装置を対象とした第1実施例の動作波形図である。 図5の給電装置を対象とした第1実施例の動作波形図である。 図5の給電装置を対象とした第1実施例の動作波形図である。 本発明の第3実施形態を示す給電装置の回路図である。 図10の給電装置を対象とした第1実施例の動作波形図である。 図10の給電装置を対象とした第1実施例の動作波形図である。 図10の給電装置を対象とした第1実施例の動作波形図である。 図10の給電装置を対象とした第1実施例の動作波形図である。 図1の給電装置を対象とした第2実施例の動作波形図である。 図1の給電装置を対象とした第2実施例の動作波形図である。 本発明の第4実施形態を示す給電装置の回路図である。 図17の給電装置を対象とした第2実施例の動作波形図である。 図17の給電装置を対象とした第2実施例の動作波形図である。 図10の給電装置を対象とした第2実施例の動作波形図である。 図10の給電装置を対象とした第2実施例の動作波形図である。 図1の給電装置を対象とした第3実施例の動作波形図である。 図1の給電装置を対象とした第3実施例の動作波形図である。 図17の給電装置を対象とした第3実施例の動作波形図である。 図17の給電装置を対象とした第3実施例の動作波形図である。 図10の給電装置を対象とした第3実施例の動作波形図である。 図10の給電装置を対象とした第3実施例の動作波形図である。 特許文献1に記載された従来技術の回路図である。 特許文献2に記載された従来技術の回路図である。 先願発明の回路図である。 図30に示した先願発明の動作説明図である。 図30に示した受電回路の入力側等価回路図である。 図30に示した先願発明の動作説明図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を示す給電装置の回路図である。なお、本発明は、非接触型、接触型の給電装置の何れにも適用可能であるが、以下の各実施形態では、本発明を非接触給電装置に適用した場合について説明する。
図1に示す非接触給電装置は、図30と同様に構成されている。すなわち、受電回路320は、ブリッジ接続された半導体スイッチQ,Q,Q,Qと、各スイッチにそれぞれ逆並列に接続されたダイオードD,D,D,Dと、これらの素子からなるブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサCと、を備えている。ブリッジ回路の交流端子間には、共振コンデンサCと受電コイル120との直列回路が接続され、平滑コンデンサCの両端には負荷Rが接続されている。なお、100は高周波電源、110は一次側給電線である。
一方、制御装置200は、直流端子間電圧Vと、電流検出手段CTにより検出した受電コイル120の電流iとに基づいて、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を生成し、出力する。
次に、図2,図3に基づいて、請求項1に対応する第1実施例の力率改善作用について説明する。
図2は、図1の受電コイル120を流れる電流i、受電コイル120の誘起電圧vin、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’の動作波形と、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示している。
また、図3はこのときの受電回路320の入力側等価回路であり、前記同様に、符号400は受電回路320と負荷Rとに相当するインピーダンスを示している。但し、一般的に、負荷Rに対してその他のインピーダンスは無視できるため、符号400は負荷Rに相当する純抵抗とみなすことができる。
この実施例では、受電回路320の入力力率を改善するために、vの波高値が零となる期間の中点が電流iの一周期内の一方のゼロクロス点ZCPから補償期間(角度)βだけずれるように、制御装置200がスイッチQ,Q,Q,Qに駆動信号を与える。この駆動信号により、vの波形は、前記中点の前後の期間(それぞれαとする)は零電圧、その他の期間は直流端子間電圧Vを波高値とする正負電圧になり、iのゼロクロス点ZCPを中心として非対称な波形となる。よって、v’の位相はiの位相とずれる。このとき、図3に示すように、v’の容量性リアクタンス成分401による電圧降下がLにおける電圧降下vを補償するようにβを与えると、回路のインピーダンスは見かけ上、純抵抗のみとなる。よって、iとvinとの位相が一致するため、受電回路320の入力力率を1にすることができる。
次に、入力力率を1にするための期間βの求め方を説明する。
まず、v’は、フーリエ級数展開により数式4のように表される。
Figure 2014241698
図2より、数式4におけるa,bはそれぞれ数式5,6のように求められる。
Figure 2014241698
Figure 2014241698
一方、図3より、v’は数式7のように表すこともできる。
Figure 2014241698
入力力率を1にするとき、iとvinとの位相は一致するため、iin(ωt)=Iinsin(ωt)と考えると、vin(ωt)=Vinsin(ωt)となる。従って、数式7は数式8のように表すことができる。
Figure 2014241698
=ωLIとおくと、数式4〜6,8より、数式9,10が成り立つ。
Figure 2014241698
Figure 2014241698
従って、入力力率を1にするときのβ及びαは、それぞれ数式11,12により求められる。
Figure 2014241698
Figure 2014241698
すなわち、電源周波数と共振周波数とが一致せずにL≠0である場合にも、制御装置200が数式11,12によるα,βを用いて演算した駆動信号によりスイッチQ,Q,Q,Qを駆動すれば、受電回路320の入力力率を1にする制御を行うことができる。
なお、配線インダクタンスが大きい場合など、他のインピーダンスの影響が大きく、図3における符号400を純抵抗と見なせない場合には、符号400に含まれるリアクタンス分も補償するように期間βを与えることで、入力力率を1とすることができる。このように符号400を純抵抗と見なせない場合の期間βの与え方については、他の第2実施例、第3実施例においても同様である。
また、vの波形が図2と同じであれば、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を例えば図4のようにした場合でも、数式11,12のα,βを適用してスイッチQ,Q,Q,Qを駆動すれば、受電回路320の入力力率を1にすることができる。
次に、図5は本発明の第2実施形態を示す回路図であり、この非接触給電装置についても、請求項1に対応する第1実施例によって受電回路330の入力力率を1にする制御を行うことができる。
図5における受電回路330は、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームと、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームとを直列に接続したスイッチングアーム直列回路を備え、このスイッチングアーム直列回路と、ダイオードD,Dを直列接続したダイオード直列回路とを並列接続することにより、ブリッジ回路を構成している。また、ブリッジ回路の一方の直流端子(正側直流端子)にはダイオードDのアノードが接続され、ダイオードDのカソードとブリッジ回路の他方の直流端子(負側直流端子)との間に平滑コンデンサCが接続されている。その他の部分は図1と同様である。
図6〜図9は、図5の受電コイル120を流れる電流i、受電コイル120の誘起電圧vin、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’の動作波形と、スイッチQ,Qの駆動信号とを示している。
図5の非接触給電装置において、vの波形が図2と同じであれば、スイッチQ,Qの駆動信号を例えば図6〜図9のようにした場合でも、数式11,12のα,βを適用してスイッチQ,Qを駆動すれば、受電回路330の入力力率を1にすることができる。
また、図10は本発明に係る給電装置の第3実施形態を示す回路図である。請求項2に記載するように、図10の給電装置を対象として第1実施例を適用した場合にも、受電回路340の入力力率を1にする制御を行うことができる。
図10における受電回路340は、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームとダイオードDとの直列回路と、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームとダイオードDとの直列回路とを並列接続することにより、ブリッジ回路が構成されている。その他の部分は図1と同様である。
図11〜図14は、図10の受電コイル120を流れる電流i、受電コイル120の誘起電圧vin、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’の動作波形と、スイッチQ,Qの駆動信号とを示している。なお、図11〜図14は、図6〜図9におけるスイッチQの駆動信号をスイッチQに置き換えたものと同一である。
図10の非接触給電装置において、vの波形が図2と同じであれば、スイッチQ,Qの駆動信号を例えば図11〜図14のようにした場合でも、数式11,12のα,βを適用してスイッチQ,Qを駆動すれば、受電回路340の入力力率を1にすることができる。
次に、請求項3に対応する第2実施例の力率改善作用について説明する。
図15は、図1の受電コイル120を流れる電流i、受電コイル120の誘起電圧vin、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’の動作波形と、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示している。このときの受電回路320の入力側等価回路は、図3と同様である。
この実施例においては、受電回路320の入力力率を改善するために、vの波高値が零となる期間の中点が電流iの一周期内の両方のゼロクロス点ZCPからそれぞれ補償期間(角度)βだけずれるように、制御装置200がスイッチQ,Q,Q,Qに駆動信号を与える。
この駆動信号により、vの波形は、前記中点の前後の期間(それぞれα/2とする)は零電圧、その他の期間は直流端子間電圧Vを波高値とする正負電圧になり、vはiのゼロクロス点ZCPを中心として非対称な波形となる。よって、v’の位相はiの位相とずれる。このとき、図3に示すように、v’の容量性リアクタンス成分401による電圧降下がLにおける電圧降下vを補償するようにβを与えると、回路のインピーダンスは見かけ上、純抵抗のみとなる。よって、iとvinとの位相が一致するため、受電回路320の入力力率を1にすることができる。
次に、入力力率を1にするためのβの求め方を説明する。v’は、第1実施例と同様に数式4によって表される。また、図15より、a,bはそれぞれ数式13,14により求められる。
Figure 2014241698
Figure 2014241698
第1実施例と同様にして、数式4,8,13,14より、入力力率を1にするときのβ及びαは、それぞれ数式15,16のように求められる。
Figure 2014241698
Figure 2014241698
従って、L≠0である場合にも、制御装置200が数式15,16によるα,βを用いて演算した駆動信号によりスイッチQ,Q,Q,Qを駆動すれば、受電回路320の入力力率を1にする制御を行うことができる。
なお、vの波形が図15と同じであれば、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を例えば図16のようにした場合でも、数式15,16のα,βを適用してスイッチQ,Q,Q,Qを駆動すれば、受電回路320の入力力率を1にすることができる。
更に、図17は本発明に係る給電装置の第4実施形態を示す回路図であり、第2実施例を図17の非接触給電装置に適用することも可能である。
図17に示す受電回路350は、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームと、半導体スイッチQにダイオードDを逆並列接続したスイッチングアームと、を直列に接続したスイッチングアーム直列回路を備え、このスイッチングアーム直列回路と、ダイオードD,Dを直列接続したダイオード直列回路とを並列接続することにより、ブリッジ回路が構成されている。その他の部分は図1と同様である。なお、この受電回路350は、図5の受電回路330からダイオードDを除去したものに相当する。
図18,図19は、図17の受電コイル120を流れる電流i、受電コイル120の誘起電圧vin、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’の動作波形と、スイッチQ,Qの駆動信号とを示している。
図17の非接触給電装置において、vの波形が図15と同じであれば、スイッチQ,Qの駆動信号を例えば図18,図19のようにした場合でも、数式15,16のα,βを適用してスイッチQ,Qを駆動すれば、受電回路350の入力力率を1にすることができる。
また、請求項4に示すように、図10の非接触給電装置に第2実施例を適用することも可能である。
図20,図21は、図10の受電コイル120を流れる電流i、受電コイル120の誘起電圧vin、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’の動作波形と、スイッチQ,Qの駆動信号を示している。なお、図20,図21は、図18,図19におけるスイッチQの駆動信号をスイッチQに置き換えたものと同一である。
図10の非接触給電装置において、vの波形が図15と同じであれば、スイッチQ,Qの駆動信号を例えば図20,図21のようにした場合でも、数式15,16のα,βを適用してスイッチQ,Qを駆動すれば、受電回路340の入力力率を1にすることができる。
次いで、請求項5に対応する第3実施例の力率改善作用について説明する。
図22は、図1の受電コイル120を流れる電流i、受電コイル120の誘起電圧vin、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’の動作波形と、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を示している。このときの受電回路320の入力側等価回路は、図3と同様である。
この第3実施例では、受電回路320の入力力率を改善するために、電流iの一周期内でvの波高値が零となる期間αによって挟まれる期間の中点が、電流iの一周期内の二つのゼロクロス点ZCPからそれぞれ補償期間(角度)βだけずれるように、制御装置200がスイッチQ,Q,Q,Qに駆動信号を与える。この駆動信号により、vの波形は、前記中点の前後の期間は直流端子間電圧Vを波高値とする正負電圧となり、その他の期間αでは零電圧となって、iのゼロクロス点ZCPを中心として非対称な波形となる。よって、v’の位相はiの位相とずれる。このとき、図3に示すように、v’の容量性リアクタンス成分401による電圧降下がLにおける電圧降下vを補償するようにβを与えると、回路のインピーダンスは見かけ上、純抵抗のみとなる。従って、iとvinとの位相が一致するため、受電回路320の入力力率を1にすることができる。
次に、受電回路320の入力力率を1にするためのβの求め方を説明する。
v’は、第1実施例と同様に数式4によって表される。図22より、a,bはそれぞれ数式17,18のように求められる。
Figure 2014241698
Figure 2014241698
第1実施例と同様にして、数式4,8,17,18より、入力力率を1にするときのβ及びαは、それぞれ数式19,20によって求められる。
Figure 2014241698
Figure 2014241698
従って、L≠0である場合にも、制御装置200が数式19,20によるα,βを用いて演算した駆動信号によりスイッチQ,Q,Q,Qを駆動すれば、受電回路320の入力力率を1にする制御を行うことができる。
なお、図1の非接触給電装置において、vの波形が図22と同じであれば、スイッチQ,Q,Q,Qの駆動信号を例えば図23のようにした場合でも、数式19,20のα,βを適用してスイッチQ,Q,Q,Qを駆動すれば、受電回路320の入力力率を1にすることができる。
同様にして、図17に示す非接触給電装置に第3実施例を適用することも可能である。
図24,図25は、図17の受電コイル120を流れる電流i、受電コイル120の誘起電圧vin、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’の動作波形と、スイッチQ,Qの駆動信号を示している。
図17の非接触給電装置において、vの波形が図22と同じであれば、スイッチQ,Qの駆動信号を例えば図24,図25のようにした場合でも、数式19,20のα,βを適用してスイッチQ,Qを駆動すれば、受電回路350の入力力率を1にすることができる。
また、請求項6に記載するように、図10に示す非接触給電装置に第3実施例を適用することも可能である。
図26,図27は、図10の受電コイル120を流れる電流i、受電コイル120の誘起電圧vin、ブリッジ回路の交流端子間電圧v及びその基本波成分v’の動作波形と、スイッチQ,Qの駆動信号を示している。なお、図26,図27は、図24,図25におけるスイッチQの駆動信号をスイッチQに置き換えたものと同一である。
図10の非接触給電装置において、vの波形が図22と同じであれば、スイッチQ,Qの駆動信号を例えば図26,図27のようにした場合でも、数式19,20のα,βを適用してスイッチQ,Qを駆動すれば、受電回路340の入力力率を1にすることができる。
100:高周波電源
110:一次側給電線
120:受電コイル
200:制御装置
320,330,340,350:受電回路
400:インピーダンス
401:容量性リアクタンス成分
,Q,Q,Q:半導体スイッチ
,D,D,D,D:ダイオード
:平滑コンデンサ
:共振コンデンサ
CT:電流検出手段
R:負荷

Claims (6)

  1. 外部との磁気結合により電力を授受する受電コイルと、
    前記受電コイルの一端が、前記受電コイルと共に共振回路を構成する共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記受電コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、
    前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、
    前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を少なくとも一相分、備えた給電装置において、
    前記受電コイルを流れる入力電流を検出する電流検出手段と、
    前記ブリッジ回路の直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記半導体スイッチをスイッチングする制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、
    前記入力電流の一周期内の一方のゼロクロス点から、前記共振回路に加わる電圧と前記受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間をずらした点を中心として、前後に同じ期間だけ零電圧となり、その他の期間は前記直流端子間電圧を波高値とする正負電圧になるように前記半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
  2. 外部との磁気結合により電力を授受する受電コイルと、
    前記受電コイルの一端が、前記受電コイルと共に共振回路を構成する共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記受電コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、
    前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、
    前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路と、ダイオードとの直列回路を、複数、並列に接続して構成される給電装置において、
    前記受電コイルを流れる入力電流を検出する電流検出手段と、
    前記ブリッジ回路の直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記半導体スイッチをスイッチングする制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、
    前記入力電流の一周期内の一方のゼロクロス点から、前記共振回路に加わる電圧と前記受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間をずらした点を中心として、前後に同じ期間だけ零電圧となり、その他の期間は前記直流端子間電圧を波高値とする正負電圧になるように前記半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
  3. 外部との磁気結合により電力を授受する受電コイルと、
    前記受電コイルの一端が、前記受電コイルと共に共振回路を構成する共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記受電コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、
    前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、
    前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を少なくとも一相分、備えた給電装置において、
    前記受電コイルを流れる入力電流を検出する電流検出手段と、
    前記ブリッジ回路の直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記半導体スイッチをスイッチングする制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、
    前記入力電流の一周期内のそれぞれのゼロクロス点から、前記共振回路に加わる電圧と前記受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間をずらした点を中心として、前後に同じ期間だけ零電圧となり、その他の期間は前記直流端子間電圧を波高値とする正負電圧になるように前記半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
  4. 外部との磁気結合により電力を授受する受電コイルと、
    前記受電コイルの一端が、前記受電コイルと共に共振回路を構成する共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記受電コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、
    前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、
    前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路と、ダイオードとの直列回路を、複数、並列に接続して構成される給電装置において、
    前記受電コイルを流れる入力電流を検出する電流検出手段と、
    前記ブリッジ回路の直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記半導体スイッチをスイッチングする制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、
    前記入力電流の一周期内のそれぞれのゼロクロス点から、前記共振回路に加わる電圧と 前記受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間をずらした点を中心として、前後に同じ期間だけ零電圧となり、その他の期間は前記直流端子間電圧を波高値とする正負電圧になるように前記半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
  5. 外部との磁気結合により電力を授受する受電コイルと、
    前記受電コイルの一端が、前記受電コイルと共に共振回路を構成する共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記受電コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、
    前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、
    前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路を2個直列に接続したスイッチングアーム直列回路を少なくとも一相分、備えた給電装置において、
    前記受電コイルを流れる入力電流を検出する電流検出手段と、
    前記ブリッジ回路の直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記半導体スイッチをスイッチングする制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、
    前記入力電流の一周期内のそれぞれのゼロクロス点から、前記共振回路に加わる電圧と前記受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間をずらした点を中心として、前後に同じ期間だけ前記直流端子間電圧を波高値とする正負電圧となり、その他の期間は零電圧になるように前記半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
  6. 外部との磁気結合により電力を授受する受電コイルと、
    前記受電コイルの一端が、前記受電コイルと共に共振回路を構成する共振コンデンサを介して一方の交流端子に接続され、かつ、前記受電コイルの他端が他方の交流端子に接続されたブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路の直流端子間に接続された平滑コンデンサと、を備え、
    前記平滑コンデンサの両端に負荷が接続されると共に、
    前記ブリッジ回路が、半導体スイッチとダイオードとの逆並列接続回路と、ダイオードとの直列回路を、複数、並列に接続して構成される給電装置において、
    前記受電コイルを流れる入力電流を検出する電流検出手段と、
    前記ブリッジ回路の直流端子間電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記半導体スイッチをスイッチングする制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記ブリッジ回路の交流端子間電圧が、
    前記入力電流の一周期内のそれぞれのゼロクロス点から、前記共振回路に加わる電圧と前記受電コイルの誘起電圧とから算出した補償期間をずらした点を中心として、前後に同じ期間だけ前記直流端子間電圧を波高値とする正負電圧となり、その他の期間は零電圧になるように前記半導体スイッチをスイッチングすることを特徴とする給電装置。
JP2013123810A 2013-06-12 2013-06-12 給電装置 Active JP6124336B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123810A JP6124336B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 給電装置
DE102014107754.7A DE102014107754A1 (de) 2013-06-12 2014-06-03 Leistungszuführungseinrichtung
US14/300,822 US9632564B2 (en) 2013-06-12 2014-06-10 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123810A JP6124336B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241698A true JP2014241698A (ja) 2014-12-25
JP6124336B2 JP6124336B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52009890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123810A Active JP6124336B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 給電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9632564B2 (ja)
JP (1) JP6124336B2 (ja)
DE (1) DE102014107754A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9231494B2 (en) 2013-07-18 2016-01-05 Central Japan Railway Company Power supply device with a resonant bridge circuit control unit
US9590428B2 (en) 2014-03-03 2017-03-07 Central Japan Railway Company Electric power receiving device and method of receiving electric power
US9608539B2 (en) 2013-03-29 2017-03-28 Central Japan Railway Company Power supply device
WO2017136491A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-10 Witricity Corporation Controlling wireless power transfer systems

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016159093A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送装置
US9973099B2 (en) 2015-08-26 2018-05-15 Futurewei Technologies, Inc. AC/DC converters with wider voltage regulation range
CN109327065B (zh) * 2018-12-06 2020-02-21 华为技术有限公司 无线充电系统的接收端、方法、用电终端、发射端及系统
JP7258614B2 (ja) * 2019-03-20 2023-04-17 東芝テック株式会社 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019603A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Murata Mach Ltd 非接触受電装置
JP2012143135A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Central Japan Railway Co 受電装置、及び受電方法
JP2012253964A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 給電装置の制御方法
WO2013024396A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic resonant matching circuit for wireless power receivers

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581171A (en) 1994-06-10 1996-12-03 Northrop Grumman Corporation Electric vehicle battery charger
US6160374A (en) 1999-08-02 2000-12-12 General Motors Corporation Power-factor-corrected single-stage inductive charger
JP4446139B2 (ja) 2000-10-16 2010-04-07 ソニー株式会社 画像信号の自動利得制御装置及び撮像装置
JP4140208B2 (ja) 2001-05-22 2008-08-27 神鋼電機株式会社 非接触給電装置
DE60332151D1 (de) * 2002-12-10 2010-05-27 Ebara Corp Stromerzeugengssystem zur verbindung
DE10301978A1 (de) 2003-01-20 2004-08-05 Eurocopter Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Übertragen und Bereitstellen der Energie kapazitiver Aktuatoren
US6934167B2 (en) * 2003-05-01 2005-08-23 Delta Electronics, Inc. Contactless electrical energy transmission system having a primary side current feedback control and soft-switched secondary side rectifier
TWI338996B (en) * 2007-10-16 2011-03-11 Delta Electronics Inc Resonant converter system having synchronous rectifier control circuit and controlling method thereof
KR20100134650A (ko) * 2008-03-10 2010-12-23 테크티움 엘티디. 교류를 조절된 직류 전류 출력으로 변환하기 위한 친환경 전원공급장치
US8923015B2 (en) 2008-11-26 2014-12-30 Auckland Uniservices Limited Primary-side power control for inductive power transfer
WO2010115867A1 (de) 2009-04-09 2010-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Bidirektionale und berührungsfreie übertragung von leistung zum laden von elektrofahrzeugen
US20110285211A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Advantest Corporation Wireless power supply system
NZ587357A (en) 2010-08-13 2013-03-28 Auckland Uniservices Ltd Control circuit for pick-up in inductive power transfer system selectively shunts diodes in rectifier bridge to reduce transient disturbances to primary current
JP5928865B2 (ja) 2010-11-18 2016-06-01 富士電機株式会社 非接触給電装置の制御方法
WO2012113442A1 (de) * 2011-02-21 2012-08-30 Sma Solar Technology Ag Gleichspannungswandler und verfahren zum betreiben eines gleichspannungswandlers
JP2013071432A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US8928182B2 (en) * 2011-12-16 2015-01-06 Tdk Corporation Wireless power feeder and wireless power transmission system
EP2814136B1 (en) 2012-02-09 2018-03-28 Technova Inc. Bidirectional contactless power supply system
JP6285441B2 (ja) 2012-09-07 2018-02-28 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 双方向無線電力伝送用のシステム及び方法
KR20140054796A (ko) 2012-10-29 2014-05-09 삼성전기주식회사 전원 공급 장치 및 전기 자동차의 전원 공급 장치
JP6047442B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-21 富士電機株式会社 給電装置
TWI474573B (zh) 2013-05-14 2015-02-21 Richtek Technology Corp Wireless Power Receiver and Its Rectifier Modulation Circuit
JP6129669B2 (ja) 2013-07-18 2017-05-17 東海旅客鉄道株式会社 給電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019603A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Murata Mach Ltd 非接触受電装置
JP2012143135A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Central Japan Railway Co 受電装置、及び受電方法
JP2012253964A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 給電装置の制御方法
WO2013024396A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic resonant matching circuit for wireless power receivers
JP2014529283A (ja) * 2011-08-16 2014-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ワイヤレス電力受信機用の動的共振整合回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9608539B2 (en) 2013-03-29 2017-03-28 Central Japan Railway Company Power supply device
US9231494B2 (en) 2013-07-18 2016-01-05 Central Japan Railway Company Power supply device with a resonant bridge circuit control unit
US9590428B2 (en) 2014-03-03 2017-03-07 Central Japan Railway Company Electric power receiving device and method of receiving electric power
WO2017136491A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-10 Witricity Corporation Controlling wireless power transfer systems
US10263473B2 (en) 2016-02-02 2019-04-16 Witricity Corporation Controlling wireless power transfer systems
US10637292B2 (en) 2016-02-02 2020-04-28 Witricity Corporation Controlling wireless power transfer systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP6124336B2 (ja) 2017-05-10
DE102014107754A1 (de) 2014-12-18
US20140372780A1 (en) 2014-12-18
US9632564B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124336B2 (ja) 給電装置
JP6047442B2 (ja) 給電装置
JP6129669B2 (ja) 給電装置
JP5928865B2 (ja) 非接触給電装置の制御方法
JP6103061B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
US9287790B2 (en) Electric power converter
CN102801328B (zh) 电源装置
JP5793972B2 (ja) 給電装置の制御方法
CN100514822C (zh) 开关电源电路
WO2013136753A1 (ja) 非接触充電装置の給電装置
WO2013136755A1 (ja) 非接触充電装置の給電装置
US10044278B2 (en) Power conversion device
WO2014199691A1 (ja) 給電装置、および非接触給電システム
JP2008125198A (ja) 非接触給電装置
CN104094514A (zh) 具有b2桥和仅一个开关机构的受控的整流器
JP2017060322A (ja) 送電装置及び非接触給電システム
Vincent et al. A link-independent hybrid inductive and capacitive wireless power transfer system for autonomous mobility
JP6364864B2 (ja) 共振型dc/dcコンバータ
KR102155896B1 (ko) 배터리 충전 장치 및 그 제어 방법
Lee et al. Design of wireless power transfer for dynamic power transmission with position-detection mechanism
JP2014068491A (ja) 共振型dc/dcコンバータ
CN106026738B (zh) 逆变器、供电电路和用于产生交流电压的方法
US11929662B2 (en) Power circuit and control method
KR101843369B1 (ko) 자기유도 전력 픽업장치
JP7237545B2 (ja) 電気車用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250