JP2014235130A - 廃液処理方法及び廃液処理システム - Google Patents
廃液処理方法及び廃液処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014235130A JP2014235130A JP2013118208A JP2013118208A JP2014235130A JP 2014235130 A JP2014235130 A JP 2014235130A JP 2013118208 A JP2013118208 A JP 2013118208A JP 2013118208 A JP2013118208 A JP 2013118208A JP 2014235130 A JP2014235130 A JP 2014235130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- radionuclide
- solid
- phase
- liquid phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 104
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 54
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims abstract description 85
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 41
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 83
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 claims description 41
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 41
- 238000010828 elution Methods 0.000 claims description 39
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 28
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 26
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 16
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 2
- ZOCLAPYLSUCOGI-UHFFFAOYSA-M potassium hydrosulfide Chemical compound [SH-].[K+] ZOCLAPYLSUCOGI-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- DPLVEEXVKBWGHE-UHFFFAOYSA-N potassium sulfide Chemical compound [S-2].[K+].[K+] DPLVEEXVKBWGHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M sodium hydrosulfide Chemical compound [Na+].[SH-] HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 claims 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 abstract description 51
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 40
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 239000002901 radioactive waste Substances 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 4
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 4
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 4
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052981 lead sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940056932 lead sulfide Drugs 0.000 description 2
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- QXKXDIKCIPXUPL-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenemercury Chemical group [Hg]=S QXKXDIKCIPXUPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 description 2
- DOBUSJIVSSJEDA-UHFFFAOYSA-L 1,3-dioxa-2$l^{6}-thia-4-mercuracyclobutane 2,2-dioxide Chemical compound [Hg+2].[O-]S([O-])(=O)=O DOBUSJIVSSJEDA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002925 low-level radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910000370 mercury sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
【課題】放射性核種及び重金属を含有する飛灰の洗浄液の処理方法を提供する。【解決手段】対象物からの溶出物のpHを調整しS3、次いで重金属を硫化物として除去した後、放射性核種を吸着材に接触させて除去するS5。【選択図】図2
Description
本発明の実施形態は、廃液処理方法及び廃液処理システムに関する。
原子力発電所において、放射性物質が建屋外に飛散するようなシビアアクシデントが発生すると、広域に渡り放射能汚染される。こうした放射能汚染の影響は、土壌や下水処理場で発生する汚泥、この汚泥を焼却処理した汚泥焼却灰、及び各地の一般廃棄物焼却場で発生する焼却灰や飛灰等にまでおよぶ。
原子力発電所のシビアアクシデントに由来する放射能汚染物に含有される放射性核種の大部分は、放射性セシウムの134Csや137Csであり、汚染された対象はこれらの核種を含む。放射性セシウムのうち、特に137Csは半減期が30.2年であって、比較的高強度の放射線を長期間にわたり環境に放出することが懸念される核種である。そのため、放射性核種を含有する廃棄物は長期間管理する必要があり、その管理には多大な労力とコストがかかる。
放射性汚染物は、放射性核種を除去され放射線量を低減された後に放射線量が低い放射性廃棄物として管理、または放射性核種を含有しない廃棄物として処理されることが好ましい。また、除去された放射性核種はできるだけ濃縮し、放射性廃棄物として管理される量を低減することが好ましい。放射性汚染物から放射性核種を除去する方法として、放射性汚染物から放射性核種を水溶液に溶出させる方法があり、溶出した放射性核種は濃縮された後、放射性廃棄物として管理、保管される。
例えば焼却施設等で発生し放射性核種を含有する飛灰は、水との混合物がアルカリ性を示し、鉛や水銀などの重金属を含有している。この飛灰から放射性核種を除去するために水と混合させると、水溶液中には放射性核種だけでなく重金属類も溶出する。放射性廃棄物量の低減という観点から、放射性核種は重金属類とは別に回収され濃縮されることが好ましい。
そこで上記事由に鑑み本発明は、放射性核種及び重金属を含有し、放射性核種及び重金属を含有し純水との混合物の液相のpHが所定値以上のアルカリ性を示す対象物を除染する際に生じる廃液から放射性核種を除去し濃縮する前に、廃液中の重金属濃度を低減させる方法及びシステムを提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、実施形態の廃液処理方法は、放射性核種及び重金属を含有し純水との混合物の液相のpHが所定値以上のアルカリ性を示す対象物からの溶出物、水を主成分とする液体、およびpHを低減させるpH調整剤を含有する混合液を吸着材に接触させる放射性核種吸着ステップを有するものとする。
また、上記課題を達成するため、実施形態の廃液処理システムは、放射性核種及び重金属を含有し純水との混合物の液相のpHが所定値以上のアルカリ性を示す対象物と水を主成分とする液体とが供給される重金属放射性核種溶出槽と、重金属放射性核種溶出槽の内容物を第1の固相と第1の液相に分離させる第1の固液分離装置と、第1の液相及びpHを低減させるpH調整剤を混合するpH調整槽と、第1の液相およびpH調整剤の混合物を第2の液相と第2の固相に分離させる第2の固液分離装置と、放射性核種吸着材に第2の液相を接触させる放射性核種吸着カラムと、を備えるものとする。
以下本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図1乃至図3を用いて説明する。図1は、第1の実施形態における廃液処理システムのブロック図である。図2は、第1の実施形態における廃液処理方法のフローチャートである。図3は、第1の実施形態における吸着材の放射性核種吸着能力を表すグラフである。
第1の実施形態について図1乃至図3を用いて説明する。図1は、第1の実施形態における廃液処理システムのブロック図である。図2は、第1の実施形態における廃液処理方法のフローチャートである。図3は、第1の実施形態における吸着材の放射性核種吸着能力を表すグラフである。
なお、本実施形態における廃液とは、放射能汚染物を焼却する施設で生じた飛灰と混合され、飛灰中に含有されていた放射性核種を溶出させた液体であるものとする。
(飛灰について)
飛灰について説明する。廃棄物を焼却または溶融すると、焼却対象物または溶融対象物中の成分が蒸発し、蒸気や塩素、二酸化炭素等を含有する焼却ガスが発生する。焼却ガスの温度が下がると、焼却ガス中に含有されていた蒸発物が固体に変化し、飛灰となる。焼却または溶融する対象が放射能汚染物である場合には、焼却または溶融の際に放射性物質が蒸発した焼却ガスには放射性核種が含有され飛灰にも放射性核種が含有される。
飛灰について説明する。廃棄物を焼却または溶融すると、焼却対象物または溶融対象物中の成分が蒸発し、蒸気や塩素、二酸化炭素等を含有する焼却ガスが発生する。焼却ガスの温度が下がると、焼却ガス中に含有されていた蒸発物が固体に変化し、飛灰となる。焼却または溶融する対象が放射能汚染物である場合には、焼却または溶融の際に放射性物質が蒸発した焼却ガスには放射性核種が含有され飛灰にも放射性核種が含有される。
焼却ガスが発生する施設では、焼却ガスに含有される塩素による設備の腐食を防ぐため、焼却ガスに水酸化カルシウムなどアルカリ化する薬剤を噴霧する。そのため、飛灰にはアルカリが付着しており、飛灰を純水と混合させると混合物の液相はアルカリ性となる。pHは飛灰に付着しているアルカリの量や飛灰と混合される水の量によって変化する。アルカリの付着量が少ない場合もあるため、飛灰と純水との混合物の液相のpHは少なくとも7より大きいが、一般的な焼却施設等から排出される飛灰の場合、飛灰の処理を目的として純水と混合されたときのpHは例えば10.5〜12程度である。
なお、本実施形態における飛灰は放射性セシウムを含有する汚泥を焼却または溶融させた際に生じる飛灰であることとする。通常、汚泥には鉛、水銀といった重金属が含有されており、本実施形態における飛灰には上記の重金属及び放射性セシウムが含有されている。
また、飛灰に含有されている放射性核種や重金属は、水や水を主成分とする水溶液に容易に溶出する。飛灰から液相に溶出した放射性核種や重金属などの飛灰の成分を、溶出物と呼称する。
(構成)
以下に、第1の実施形態の廃液処理システム10の構成について説明する。図1に示されたそれぞれの構成を繋ぐ矢印は、物質の移動方向を示している。また、矢印で繋がれた構成同士は、図示していない配管やコンベア等を介して接続しているものとする。
以下に、第1の実施形態の廃液処理システム10の構成について説明する。図1に示されたそれぞれの構成を繋ぐ矢印は、物質の移動方向を示している。また、矢印で繋がれた構成同士は、図示していない配管やコンベア等を介して接続しているものとする。
第1の実施形態の廃液処理システム10は、飛灰と水を内部で混合する重金属放射性核種溶出槽13と、飛灰を収容し重金属放射性核種溶出槽13に飛灰を供給する飛灰貯槽11と、水を重金属放射性核種溶出槽13に供給する水供給源12とを備える。重金属放射性核種溶出槽13には、内容物を撹拌するためのミキサー等を設けるものとしてもよい。ここで言う水とは純水に限られず、水を主成分としほぼ中性である水溶液も含まれるものとする。
また、重金属放射性核種溶出槽13には、重金属放射性核種溶出槽13の内容物を固相と液相に分離させる第1の固液分離装置14が接続している。第1の固液分離装置14が分離させた液相と固相をそれぞれ第1の液相及び第1の固相と呼称する。
第1の固液分離装置14には、第1の液相のpHが調整されるpH調整槽15と、第1の固相を処理する図示されていない除染済み飛灰処理部が接続している。pH調整槽15には、pH調整剤を収容しpH調整剤をpH調整槽15に供給するpH調整剤貯槽16と、硫化剤を収容し硫化剤をpH調整槽15に供給する硫化剤貯槽20と、pH調整槽15の内容物を固相と液相に分離させる第2の固液分離装置17が接続している。第2の固液分離装置17が分離した固相と液相をそれぞれ第2の固相と第2の液相と呼称する。
なお、pH調整剤貯槽16が収容しているpH調整剤は、例えば、塩酸、硝酸、炭酸および硫酸などのpHを低減させる物質である。pH調整剤貯槽16には単一のpH調整剤またはその水溶液が収容されていても良いし、複数のpH調整剤の混合物またはその水溶液が収容されていても良い。
また、硫化剤貯槽20が収容している硫化剤は、例えば、硫化水素、硫化ナトリウム、硫化水素ナトリウム、硫化カリウム、硫化水素カリウムのうち、少なくともいずれか一種を含有するものとする。硫化剤は第1の液相中に含有される重金属を硫化させるものである。なお、硫化水素は気体であるため、pH調整槽15の第1の液相内で硫化水素を放出させる構成とすることで、重金属を硫化させることが可能である。
第2の固液分離装置17には、第2の液相が供給される放射性核種吸着カラム18が接続しており放射性セシウム吸着材が充填されている。放射性セシウム吸着材は例えばフェロシアン化物、ケイチタン酸塩およびゼオライトのうち少なくとも一種を含有するものとする。
なお、第1の固液分離装置14及び第2の固液分離装置17で行なわれる固液分離の方法は、加圧脱水や遠心分離であるものとする。しかし、固液分離の方法はこれらに限られない。
また、除染済み飛灰処理部は、除染済みの飛灰を乾燥する乾燥器や、容器に充填する充填装置等を有しているものとする。
(方法)
次に、本実施形態における廃液処理方法について説明する。まず、飛灰に含有される放射性セシウムを水に溶出させる溶出ステップS1を行なう。溶出ステップS1では、飛灰貯槽11と水供給源12からそれぞれ飛灰と水が重金属放射性核種溶出槽13に供給される。重金属放射性核種溶出槽13内で、飛灰と水は混合され、飛灰から放射性セシウムが液相側に溶出する。また、飛灰に含有されているアルカリにより液相はアルカリ性となり、飛灰中の重金属も液相に溶出する。
次に、本実施形態における廃液処理方法について説明する。まず、飛灰に含有される放射性セシウムを水に溶出させる溶出ステップS1を行なう。溶出ステップS1では、飛灰貯槽11と水供給源12からそれぞれ飛灰と水が重金属放射性核種溶出槽13に供給される。重金属放射性核種溶出槽13内で、飛灰と水は混合され、飛灰から放射性セシウムが液相側に溶出する。また、飛灰に含有されているアルカリにより液相はアルカリ性となり、飛灰中の重金属も液相に溶出する。
次に、第1の固液分離ステップS2を行なう。第1の固液分離ステップS2では、重金属放射性核種溶出槽13内の飛灰と水の混合物を第1の固相と第2の液相に分離させる。第1の固相は放射性セシウム及び重金属の一部が除去された除染済みの飛灰である。第1の固相は除染済み飛灰処理部において埋設処理等される。
一方、第1の液相は放射性セシウムと重金属を含有しアルカリ性でありpH調整槽15に投下される。なお、第1の液相は水酸化カルシウムなどのアルカリを含有するためpHは7よりも大きくアルカリ性である。また、そのpHは飛灰の組成や混合させる水の量で変化する。
次に、硫化ステップT1を行う。硫化ステップT1では硫化剤貯槽20から硫化剤をpH調整槽15内の第1の液相に添加する。そして、第1の液相内に溶けている重金属を硫化させる。例えば鉛は硫化鉛、水銀は硫化水銀となる。
次に、pH調整ステップS3を行なう。pH調整ステップではpH調整槽15にpH調整剤貯槽16からpH調整剤を供給し、第1の液相のpHを低減させる。pHは例えば5〜8程度にまで低下させるものとする。なお、pH調整剤貯槽16からpH調整槽15に供給されるpH調整剤の量は、第1の液相のpHを5〜8の値にするために充分な量が供給されるものとする。
なお、pH調整剤の添加量は、予め分かっている飛灰の組成と、混合した水の量から算出することができる。また、廃液処理システムがpH調整剤の添加量を算出可能であるように例えば、重金属放射性核種溶出槽13に供給した飛灰と水の重量を計測可能な計測器と、飛灰と水の量から添加すべきpH調整剤の量を算出可能な計算機を設けるものとしても良い。
第1の液相のpHが低下すると、第1の液相中に溶出していた重金属の一部が沈殿する。たとえば、pH調整剤が硫酸である場合、鉛は硫化鉛、水銀は硫化水銀となって沈殿する。
次に、第2の固液分離ステップS4を行なう。第2の固液分離ステップS4では、pH調整槽15の内容物を第2の固相と第2の液相に分離させる。第1の固相はpH調整ステップS3において沈殿した重金属などである。一方、第2の液相は重金属濃度が低下した、放射性セシウムを含有する液相である。
次に、放射性セシウム吸着ステップS5を行なう。放射性セシウム吸着ステップS5では、放射性核種吸着カラム18に第2の液相を供給し通過させる。第2の液相が放射性核種吸着カラム18を通過する過程で、第2の液相は放射性セシウム吸着材と接触し、放射性セシウムが放射性セシウム吸着材に吸着される。そのため、放射性核種吸着カラム18を通過した液体は放射性セシウムの濃度が低減され、放射性セシウムは吸着材に濃縮される。放射性核種吸着カラム18を通過した液体を除染済み廃液と呼称する。
(実施例1)
本実施形態の廃液処理方法における廃液処理の結果について記載する。表1は本実施形態における第1の液相と第2の液相に含有される重金属の量を比較した結果である。硫化ステップT1及びpH調整ステップS3を経ることで、第1の液相に含有されていた重金属類は沈殿し、第2の固相に移行したことが分かる。
なお、本溶出処理は実験室で行なったものである。溶出処理を行なった飛灰は数十グラム程度であり、重金属放射性核種溶出槽13やpH調整槽15にはビーカー等のガラス容器等を用い、第1の固液分離装置14及び第2の固液分離装置17として加圧ろ過機等を用いたものである。
本実施形態の廃液処理方法における廃液処理の結果について記載する。表1は本実施形態における第1の液相と第2の液相に含有される重金属の量を比較した結果である。硫化ステップT1及びpH調整ステップS3を経ることで、第1の液相に含有されていた重金属類は沈殿し、第2の固相に移行したことが分かる。
次に、pH調整ステップS3の放射性セシウム吸着剤への影響を説明する。図3は、本実施形態の廃液処理方法においてpHが7である第2の液相に対する吸着材の放射性核種吸着能力を評価したグラフである。また、図3には比較のため、第1の液相に対する吸着材の吸着能力も載せている。
なお、放射性核種吸着能力とは、単位量あたりの吸着材がどれだけの核種を吸着可能であるかを示すものであり、吸着材の放射性核種吸着能力は分配係数で評価することが可能である。図3の縦軸は放射性吸着材の分配係数である。吸着材の分配係数(Kd)は、次の数式1で評価した。
(式1)において、Kd:分配係数 [ml/g]、Ci:溶液中セシウム初期濃度[Bq/g]、Cf:溶液中セシウム平衡後濃度 [Bq/g]、V:溶液体積[ml]、m:吸着材重量[g]である。Kdの値が大きいほど、吸着材はより多くの放射性核種を吸着するといえる。
ゼオライト及びケイチタン酸塩は第2の液相に対する放射性核種吸着能力の方が、第1の液相に対する放射性核種吸着能力より高い。よって、pH調整をすることによりゼオライト及びケイチタン酸塩の放射性核種吸着能力が向上することが分かる。
また、フェロシアン化物については、第1の液相中からフェロシアン化物に含有されていた鉄の成分が検出された。このため、アルカリ性環境下ではフェロシアン化物は溶解すると考えられる。
一方、pH調整によりpHが7程度である第2の液相からは鉄は検出されず、フェロシアン化物は溶解せず健全性を保っていた。そのため、pHを7程度に調整することでフェロシアン化物は放射性セシウム吸着後も健全性を保つことが可能であり、放射性セシウムを吸着したまま長期間保管されることが可能となる。
なお、放射性核種吸着材のうちケイチタン酸塩はpHが8よりも大きいとき、放射性核種の吸着能力が大きく低下する。また、pHが5よりも小さいと、飛灰中に含有される鉛等の重金属が急速に液相側に溶出する。そのため、放射性核種吸着材がケイチタン酸塩である場合は、放射性核種吸着能力を高く保ちつつ、重金属の液相側への溶出をできるだけ抑制するため、pH調整ステップS3においてpHを5〜8とするのが好ましい。また、ケイチタン酸塩の吸着能力が特に良好となるpH5〜6とすることがさらに好ましい。
また、フェロシアン化物はアルカリ性環境下でpHが高いほど溶解しやすい。そのため、放射性核種吸着材がフェロシアン化物である場合は、pH調整ステップにおいてpHを5〜7とするのが好ましい。しかし、pHが7以下に至らなくともpH調整剤を添加してpHを低減させることで、フェロシアン化物の溶解を抑制することが可能である。
(効果)
本実施形態の効果について説明する。本実施形態では硫化ステップT1及びpH調整ステップS3を有することにより、液相から放射性核種を除去し濃縮する前に、液相中の重金属濃度を低減させることが可能である。そのため、放射性セシウムを重金属類とは別に回収、濃縮することが可能となり、放射性廃棄物を減容することが可能となる。
本実施形態の効果について説明する。本実施形態では硫化ステップT1及びpH調整ステップS3を有することにより、液相から放射性核種を除去し濃縮する前に、液相中の重金属濃度を低減させることが可能である。そのため、放射性セシウムを重金属類とは別に回収、濃縮することが可能となり、放射性廃棄物を減容することが可能となる。
また、本実施形態ではpH調整ステップS3を有することにより、放射性セシウム吸着材の吸着性能の低下が抑制され、より多くの放射性セシウムを放射性セシウム吸着材に吸着させることが可能である。本実施形態においては飛灰から放射性核種を溶出させ、放射性核種を濃縮することが可能である。そのため、放射性廃棄物として厳重に管理されるべき廃棄物の量を低減することが可能である。
また、本実施形態ではpH調整ステップS3を有することにより、放射性核種吸着後も吸着材の健全性を保つことが可能であり、放射性核種吸着後の吸着材を放射性廃棄物として長期保管することが可能である。
また、本実施形態の一連の廃液処理では、硫化ステップT1およびpH調整ステップS3により重金属濃度を低減させることが可能である。そのため充分に重金属の濃度を低減させた場合、飛灰の除染処理を行なった後の廃液を排水として海洋や河川に放出することが可能である。
また、本実施形態の第2の固相は重金属の沈殿物であり、第2の固相から有用な重金属のみを取り出し再利用することが可能である。
また、pH調整ステップS3においてpHは5〜8にするとしたが、さらに好ましくはpHを5〜7にすることである。放射性セシウム吸着剤吸着材はpHが5〜8のときに良好な性能を示すが、pHが5〜7のときにさらに高い性能を発揮するためである。
また、放射性セシウム吸着材以外の吸着材を用いる場合は、吸着材が充分な吸着能力を発揮するpHに調整すればよい。
また、除染済みの廃液中には、pH調整ステップS3で生じた塩化ナトリウムなどの塩が残っている。そのため、放射線量及び重金属濃度が充分低減されていれば海洋放出することが可能である。また、除染済み廃液は蒸留することで、塩と蒸留水に分けることが可能であり、蒸留水は河川に放出することも可能であるし、飛灰の除染に再利用することも可能である。また、濃縮された塩類を放射線量が低い放射性廃棄物として埋設処理することが可能である。
また、重金属の中にはアルカリ性環境下で液相に溶出し、pH調整剤を添加しpH調整を行なうことで沈殿するものがある。例えば、鉛と水銀はアルカリ性環境下で飛灰から液相に溶出するが、硫酸でpH調整を行なう際に硫酸鉛及び硫酸水銀となって沈殿する。その場合、図4及び図5に示すように、硫化ステップT1及び硫化剤貯槽20は備えられていなくてもよいものとする。
また、本実施形態では、飛灰の除染を飛灰が発生する施設と同じ施設内で行なうことを想定しているため、重金属放射性核種溶出槽13に飛灰と水それぞれを直接供給する構成としている。しかし、飛灰の処理を焼却施設とは別の施設で行なうことも充分考えられる。その場合、飛灰は非常に軽く飛散しやすいため、飛灰は焼却施設等で回収された後、水と混合された状態で廃液処理システムまで搬送されてくることが考えられる。水と混合された飛灰は重金属放射性核種溶出槽13に直接供給され、飛灰と水の比が所定の値となるよう重金属放射性核種溶出槽13に水が供給された後に、第1の固液分離ステップS2以降の処理を行なうものとしてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図6と図7を用いて説明する。図6は第2の実施形態における廃液処理システムのブロック図である。図7は第2の実施形態における廃液処理方法のフローチャートである。なお、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第2の実施形態について図6と図7を用いて説明する。図6は第2の実施形態における廃液処理システムのブロック図である。図7は第2の実施形態における廃液処理方法のフローチャートである。なお、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(構成)
以下に本実施形態の廃液処理装置の構成について説明する。第2の実施形態の廃液処理システム21は、pH調整剤を含有する溶出液と飛灰とを混合する放射性核種溶出槽22と、第1の実施形態と同様に飛灰を収容し放射性核種溶出槽22に飛灰を供給する飛灰貯槽11と、pH調整剤を含有する溶出液を放射性核種溶出槽22に供給する溶出液貯槽23とを備える。溶出液貯槽23が供給する溶出液は、第1の実施形態で記載したpH調整剤を予め含有している水溶液であるものとする。溶出液は飛灰と混合されたときに混合物の液相が所定のpHになるよう、pH調整剤が含有されているものとする。また、所定のpHとは5〜8であり、さらに好ましくはpHが5〜7であるものとする。
以下に本実施形態の廃液処理装置の構成について説明する。第2の実施形態の廃液処理システム21は、pH調整剤を含有する溶出液と飛灰とを混合する放射性核種溶出槽22と、第1の実施形態と同様に飛灰を収容し放射性核種溶出槽22に飛灰を供給する飛灰貯槽11と、pH調整剤を含有する溶出液を放射性核種溶出槽22に供給する溶出液貯槽23とを備える。溶出液貯槽23が供給する溶出液は、第1の実施形態で記載したpH調整剤を予め含有している水溶液であるものとする。溶出液は飛灰と混合されたときに混合物の液相が所定のpHになるよう、pH調整剤が含有されているものとする。また、所定のpHとは5〜8であり、さらに好ましくはpHが5〜7であるものとする。
放射性核種溶出槽22には、放射性核種溶出槽22の内容物を固相と液相に分離させる第1の固液分離装置14が接続している。第1の固液分離装置14には、固相を処理する除染済み飛灰処理部と、液相を処理する放射性核種吸着カラム18が接続されている。放射性核種吸着カラム18内の吸着材は、第1の実施形態と同様である。
(方法)
次に、本実施形態における廃液処理方法について説明する。まず、pH調整剤を含有する溶出液と飛灰とを混合し、溶出液に飛灰中の放射性核種を溶出させる混合ステップV1を行なう。混合ステップV1では、飛灰貯槽11と溶出液貯槽23からそれぞれ飛灰と溶出液が放射性核種溶出槽22に供給される。放射性核種溶出槽22内で、飛灰と溶出液は混合され、飛灰から放射性セシウムが液相側に溶出する。なお、溶出液はpH調整剤を含有しているため混合物のpHは、第1の実施形態における第1の液相に比べてより7に近い。そのため飛灰中の重金属は液相側に溶出しにくく、または放射性核種溶出槽22内で沈殿物となる。
次に、本実施形態における廃液処理方法について説明する。まず、pH調整剤を含有する溶出液と飛灰とを混合し、溶出液に飛灰中の放射性核種を溶出させる混合ステップV1を行なう。混合ステップV1では、飛灰貯槽11と溶出液貯槽23からそれぞれ飛灰と溶出液が放射性核種溶出槽22に供給される。放射性核種溶出槽22内で、飛灰と溶出液は混合され、飛灰から放射性セシウムが液相側に溶出する。なお、溶出液はpH調整剤を含有しているため混合物のpHは、第1の実施形態における第1の液相に比べてより7に近い。そのため飛灰中の重金属は液相側に溶出しにくく、または放射性核種溶出槽22内で沈殿物となる。
なお、混合ステップV1において、pH調整剤と水は予め混合されたものではなく、例えば、放射性核種溶出槽22にpH調整剤貯槽16と水供給源12を備えるものとして、放射性核種溶出槽22の内部で飛灰と水、pH調整剤を混合するものとしてもよい。
次に、固液分離ステップV2を行なう。固液分離ステップV2では、放射性核種溶出槽22内の飛灰と水の混合物を固相と液相に分離させる。固相は放射性セシウムの全部または一部が除去された除染済みの飛灰と重金属の沈殿物である。固相は除染済み飛灰処理部において埋設処理等が想定されている。
一方、液相は放射性セシウムを含有し、第1の実施形態における第1の液相に比べてpHが低い液体である。
次に、放射性セシウム吸着ステップV3を行なう。放射性セシウム吸着ステップS5では、放射性核種吸着カラム18に液相を供給し通過させる。放射性核種吸着カラム18を通過させることで放射性セシウム吸着材に液相を接触させ、放射性セシウムを吸着させて、液相の放射性セシウムの濃度を低減させる。そして、放射性セシウム吸着材に放射性核種を濃縮させる。
(効果)
本実施形態の効果について説明する。
本実施形態の効果について説明する。
本実施形態ではpH調整ステップS3を有することにより、第1の実施形態と同様に、液相から放射性核種を除去し濃縮する前に、液相中の重金属濃度を低減させておくことが可能である。そのため、放射性セシウムを重金属類とは別に回収、濃縮することが可能となり、放射性廃棄物を減容することが可能となる。
また、本実施形態ではpH調整剤を含有する水と飛灰を混合させることにより、第1の実施形態に比べ少ない手順で、より多くの放射性セシウムを放射性セシウム吸着材に濃縮することが可能である。そして、放射性廃棄物の量を低減することが可能である。
また、除染済みの廃液中には、第1の実施形態と同様にpH調整の添加により生じた塩化ナトリウムなどの塩が残っている。そのため、放射性濃度及び重金属濃度が充分低減されていれば海洋放出することが可能である。また、第1の実施形態と同様に蒸留を行なうことで除染済み廃液を塩と蒸留水に分けることが可能であり、蒸留水は河川に放出することも可能であるし、飛灰の除染に再利用することも可能である。また、濃縮した塩類は、低レベルの放射性廃棄物として埋設処理等を行なうことが想定される。
また、除染済みの廃液中の重金属濃度をさらに低減させる必要がある場合は、除染済みの廃液に硫化剤を添加する事で、廃液に溶けている重金属を沈殿させることが可能である。
また、第1の実施形態と同様に本実施形態でも、飛灰の除染を飛灰が発生する施設内で行なうことを想定しているが、飛灰の処理を焼却施設とは別の施設で行なうことも充分考えられる。その場合、飛灰は非常に軽く飛散しやすいため、飛灰は焼却施設等で回収された後、pH調整剤と水と混合された状態で廃液処理システムまで搬送されてくることが考えられる。pH調整剤と水と混合された飛灰は放射性核種溶出槽22に直接供給され、飛灰と溶出液の重量比、及びpHが所定の値となるよう調整され、固液分離V2以降の処理が行われるものとしてもよい。
また、第1の実施形態と同様に本実施形態においても、放射性核種吸着後に吸着材の健全性を保つことが可能であり、放射性核種吸着後の吸着材を放射性廃棄物として長期保管することが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また、各実施形態を組み合わせることも可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10・・・・・第1の実施形態における廃液処理システム
11・・・・・飛灰貯槽
12・・・・・水供給源
13・・・・・重金属放射性核種溶出槽
14・・・・・第1の固液分離装置
15・・・・・pH調整槽
16・・・・・pH調整剤貯槽
17・・・・・第2の固液分離装置
18・・・・・放射性核種吸着カラム
20・・・・・硫化剤貯槽
21・・・・・第2の実施形態における廃液処理システム
22・・・・・放射性核種溶出槽
23・・・・・溶出液貯槽
S1・・・・・溶出ステップ
S2・・・・・第1の固液分離ステップ
S3・・・・・pH調整ステップ
S4・・・・・第2の固液分離ステップ
S5・・・・・放射性セシウム吸着ステップ
T1・・・・・硫化剤添加ステップ
V1・・・・・混合ステップ
V2・・・・・固液分離ステップ
V3・・・・・放射性セシウム吸着ステップ
11・・・・・飛灰貯槽
12・・・・・水供給源
13・・・・・重金属放射性核種溶出槽
14・・・・・第1の固液分離装置
15・・・・・pH調整槽
16・・・・・pH調整剤貯槽
17・・・・・第2の固液分離装置
18・・・・・放射性核種吸着カラム
20・・・・・硫化剤貯槽
21・・・・・第2の実施形態における廃液処理システム
22・・・・・放射性核種溶出槽
23・・・・・溶出液貯槽
S1・・・・・溶出ステップ
S2・・・・・第1の固液分離ステップ
S3・・・・・pH調整ステップ
S4・・・・・第2の固液分離ステップ
S5・・・・・放射性セシウム吸着ステップ
T1・・・・・硫化剤添加ステップ
V1・・・・・混合ステップ
V2・・・・・固液分離ステップ
V3・・・・・放射性セシウム吸着ステップ
Claims (11)
- 放射性核種及び重金属を含有し純水との混合物の液相のpHが所定値以上のアルカリ性を示す対象物からの溶出物、水を主成分とする液体、およびpHを低減させるpH調整剤を含有する混合液を吸着材に接触させる放射性核種吸着ステップを有する廃液処理方法。
- 前記対象物と前記液体との混合物を第1の固相と第1の液相に分離する第1の固液分離ステップと、
前記第1の液相に前記pH調整剤を添加するpH調整ステップと、
前記第1の液相と前記pH調整剤との混合物を第2の液相と第2の固相に分離させる第2の固液分離ステップとを、前記放射性核種吸着ステップよりも前に有する請求項1に記載の廃液処理方法。 - 前記pH調整剤を含有する前記液体と前記対象物との混合物を液相と固相に分離させる分離させる固液分離ステップを、前記放射性核種吸着ステップよりも前に有する請求項1に記載の廃液処理方法。
- 前記第1の固液分離ステップの後であって、前記pH調整ステップよりも前に、
硫化物と前記第1の液相を混合する硫化物添加ステップを有する請求項2に記載の廃液処理方法。 - 前記対象物とは放射性核種を含有する物質を焼却または溶融させる際に発生する飛灰である請求項1乃至4に記載の廃液処理方法。
- 前記pH調整剤とは、塩酸、硝酸、炭酸および硫酸のうち、少なくともいずれか一種を含有する水溶液である請求項1乃至請求項5に記載の廃液処理方法。
- 前記硫化物とは、硫化水素、 硫化ナトリウム、硫化水素ナトリウム、硫化カリウム、硫化水素カリウムのうち、少なくともいずれか一種を含有するものである請求項4に記載の廃液処理方法。
- 前記放射性核種吸着材とは、フェロシアン化物、ケイチタン酸塩およびゼオライトのうち少なくとも一種を含有するものであり、
前記混合液はpHが5〜8である請求項1乃至請求項7に記載の廃液処理方法。 - 放射性核種及び重金属を含有し純水との混合物の液相のpHが所定値以上のアルカリ性を示す対象物と水を主成分とする液体とが供給される重金属放射性核種溶出槽と、
前記重金属放射性核種溶出相の内容物を第1の固相と第1の液相に分離させる第1の固液分離装置と、
前記第1の液相及びpHを低減させるpH調整剤混合するpH調整槽と、
前記第1の液相および前記pH調整剤の混合物を第2の液相と第2の固相に分離させる第2の固液分離装置と、
吸着材に前記第2の液相を接触させる放射性核種吸着カラムと、
を備える廃液処理システム。 - 前記pH調整槽は、硫化剤を収容し前記硫化剤を前記pH調整槽に添加する硫化剤貯槽を備える請求項9に記載の廃液処理システム。
- 放射性核種及び重金属を含有し純水との混合物の液相のpHが所定値以上のアルカリ性を示す対象物、水を主成分とする液体およびpHを低減させるpH調整剤が供給される放射性核種溶出槽と、
前記放射性核種溶出槽の内容物を液相と固相に分離させる固液分離装置と、
放射性核種吸着材に前記液相を接触させる放射性核種吸着カラムと、
を備える廃液処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013118208A JP2014235130A (ja) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | 廃液処理方法及び廃液処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013118208A JP2014235130A (ja) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | 廃液処理方法及び廃液処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014235130A true JP2014235130A (ja) | 2014-12-15 |
Family
ID=52137938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013118208A Pending JP2014235130A (ja) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | 廃液処理方法及び廃液処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014235130A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016140782A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 株式会社Ihi | 灰処理装置、および、放射性廃棄物処理システム |
WO2021152975A1 (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 放射性廃液処理システム及び放射性廃液の処理方法 |
KR20230082774A (ko) * | 2021-12-02 | 2023-06-09 | 주식회사 씨티에이 | 방사성 핵종 제거용 흡착제 및 이의 제조방법 |
JP7494143B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-06-03 | 株式会社クボタ | 放射性物質含有物の処理方法及び放射性物質含有物の処理システム |
JP7671711B2 (ja) | 2021-03-31 | 2025-05-02 | 株式会社クボタ | ばいじん処理方法及びばいじん処理装置 |
-
2013
- 2013-06-04 JP JP2013118208A patent/JP2014235130A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016140782A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 株式会社Ihi | 灰処理装置、および、放射性廃棄物処理システム |
WO2021152975A1 (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 放射性廃液処理システム及び放射性廃液の処理方法 |
JP7494143B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-06-03 | 株式会社クボタ | 放射性物質含有物の処理方法及び放射性物質含有物の処理システム |
JP7671711B2 (ja) | 2021-03-31 | 2025-05-02 | 株式会社クボタ | ばいじん処理方法及びばいじん処理装置 |
KR20230082774A (ko) * | 2021-12-02 | 2023-06-09 | 주식회사 씨티에이 | 방사성 핵종 제거용 흡착제 및 이의 제조방법 |
KR102654512B1 (ko) | 2021-12-02 | 2024-04-05 | 주식회사 씨티에이 | 방사성 핵종 제거용 흡착제 및 이의 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014235130A (ja) | 廃液処理方法及び廃液処理システム | |
JP5880851B2 (ja) | 放射性核種除染システム及び放射性核種除染方法 | |
Hansen et al. | Use of iron oxide-coated sand to remove strontium from simulated Hanford tank wastes | |
JP6204096B2 (ja) | 廃棄物に含まれるセシウムの除去システムおよび除去方法 | |
JP5684102B2 (ja) | 放射性セシウム含有物質の処理方法及びその処理装置 | |
JP2013160666A (ja) | 放射性セシウムを含有する焼却灰の安全な処分方法 | |
Sopapan et al. | Management of 137Cs in electric arc furnace dust by solid-liquid extraction and treatment of contaminated wastewater using co-precipitation | |
JP6173788B2 (ja) | 放射性セシウム汚染飛灰の処理システム及びその処理方法 | |
JP2014145687A (ja) | 放射性ストロンチウム含有排水の処理装置 | |
JP6092076B2 (ja) | 汚染飛灰の処理方法及び処理システム | |
Pepper et al. | Adsorption of strontium from aqueous solution using ethyl butyl phosphonate (EBP) silica | |
JP6180838B2 (ja) | 土壌除染方法及び装置 | |
JP5881482B2 (ja) | 放射性セシウム汚染物の処理方法および装置 | |
JP2014001991A (ja) | 放射性核種除去システム及び放射性核種除去方法 | |
JP5956745B2 (ja) | 放射性セシウムを含有する水溶液から放射性セシウムを除去する方法 | |
JP2010107450A (ja) | 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理システム | |
JP5879281B2 (ja) | 放射性セシウムを含む焼却灰の洗浄方法 | |
JP2019070581A (ja) | 汚染水処理方法、並びに汚染水処理システム及びこれに用いるナトリウム化合物添加装置 | |
JP2012225892A (ja) | 溶液から放射性物質を除去する方法 | |
JP2016099264A (ja) | 放射性物質を安全に処分する放射性物質吸着セラミックス | |
JP2014235011A (ja) | 土壌除染装置及び方法 | |
JP2014163842A (ja) | 下水汚泥焼却灰の処理方法および下水汚泥焼却灰の処理設備 | |
McCabe et al. | Waste Treatment Technology Process Development Plan for Hanford Waste Treatment Plant Low Activity Waste Recycle | |
JP2012242092A (ja) | 放射性セシウム含有汚染水の処理方法 | |
JP7167460B2 (ja) | 汚染水浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150218 |