JP2014232760A - 層間接続基板およびその製造方法 - Google Patents

層間接続基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232760A
JP2014232760A JP2013111786A JP2013111786A JP2014232760A JP 2014232760 A JP2014232760 A JP 2014232760A JP 2013111786 A JP2013111786 A JP 2013111786A JP 2013111786 A JP2013111786 A JP 2013111786A JP 2014232760 A JP2014232760 A JP 2014232760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
interlayer connection
substrate
electrode
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013111786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5931799B2 (ja
Inventor
輝 副田
Akira Soeda
輝 副田
智子 依田
Tomoko Yoda
智子 依田
伸一郎 遠矢
Shinichiro Toya
伸一郎 遠矢
孝之 尾野
Takayuki Ono
孝之 尾野
満 高平
Mitsuru Takahira
満 高平
裕一 関野
Yuichi Sekino
裕一 関野
暁 後藤
Akira Goto
暁 後藤
義昌 田代
Yoshimasa Tashiro
義昌 田代
裕幸 土居
Hiroyuki Doi
裕幸 土居
努 阪本
Tsutomu Sakamoto
努 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013111786A priority Critical patent/JP5931799B2/ja
Priority to US14/287,242 priority patent/US9320154B2/en
Priority to CN201410229711.6A priority patent/CN104219901A/zh
Publication of JP2014232760A publication Critical patent/JP2014232760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931799B2 publication Critical patent/JP5931799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/114Pad being close to via, but not surrounding the via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/044Details of backplane or midplane for mounting orthogonal PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09881Coating only between conductors, i.e. flush with the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/099Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10234Metallic balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】低コストで高い伝送品質、信頼性を持った層間接続基板製造技術の提供。【解決手段】貫通TH102を有する第1の被貼り合わせ多層基板109の貼り合わせ面上に、電気的導通を得たいTHのパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、THを有する第2の被貼り合わせ多層基板110の貼り合わせ面上に、第1の被貼り合わせ多層基板の電極形成位置と対向する位置にTHパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、硬化している樹脂より成るコア材の両面を完全に硬化していない樹脂材料の接着材で挟んで形成した3層化シート118に、THに対応する位置、および電極上のはんだバンプに対応する位置に孔を開け、第1、第2の被貼り合わせ多層基板を、それぞれの貼り合わせ面を対向させて設置し、それらの間に3層化シートを位置決めて積層し、真空の環境下で、加熱、圧縮のプロセスにより一括熱圧着する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置などに使用する多層プリント基板に関し、コストを抑えた層間接続基板の製造方法に関する。
近年、通信機器などのインターフェースの高速化に伴い、ルータ、サーバ、RAIDなどの情報処理装置のデータ転送の帯域は、3年で2倍の大容量化・高速化が進んでおり、バックプレーンの伝送速度も10Gbpsが実用化され、次世代では25Gbpsに達すると予想される。これに伴い、サーバの高密度化とラック内部のミッドプレーンの高速伝送対応化は急務であり、次期量産サーバのミッドプレーンにプレスフィットコネクタで接続されるブレードなどのモジュールの高密度実装の要請が高い。
ここで、サーバ筐体内部のミッドプレーンを介して信号が相互伝送される機器の概略を図8に示す。例えば、ミッドプレーンの表面にサーバブレード105を、裏面にマネジメントモジュール106、スイッチモジュール、ファンモジュール、電源モジュールユニットなどが接続される。(図8には代表にマネジメントモジュール106を図示する。)ミッドプレーン101は、例えば24層からなる多層プリント基板で、プレスフィットコネクタ103を介して各機器との電気的接続を得る構造となっている。また、プレスフィットコネクタ103はバネ型のプレスフィットコネクタピン104を、ミッドプレーン101の貫通スルーホール102(以下、貫通THと記す)に挿入することで電気的接続をとる構造である。従来の構造では、1つの貫通THを片側から挿されたピンが占有するため、プレスフィットコネクタは相互にずらした配置を取っていた。しかしながら、ブレードのプレスフィットコネクタ種類の増加および、ブレード実装高密度化に伴いミッドプレーンの両面からプレスフィットコネクタ配置ができる、配置フリーの要求が発生した。
この要求に対して、両面プレスフィット接続用基板を従来のシーケンシャル積層などのプリント基板形成プロセスで製造するには、工程数が多くコストが高くなるという課題がある。これに対し、プリント基板のプロセスコストを低減する方法として、貫通THを有する多層基板同士を貼り合わせて、任意の位置で電気的接続が実現できる、両面貼り合わせ基板技術の開発が急務となった。すなわち、複数の多層基板間に、はんだなどの導電材を埋め込んだ接着材層を挟み込んで、一括熱圧着することで、多層基板同士の接着と電気的接続を同時に行う方法がある。この方法で製造される基板を以降層間接続基板と呼ぶ。
その1例として、特許文献1(特開2005−116811号公報)に開示する技術では、1GHzを超える高周波に対応可能とすると共に、部品実装の高密度化にも対応可能な多層配線回路基板を安価に提供するために、信号線の断面積を大きく、かつ絶縁層の誘電率を相対的に小さい材料が選択された高速配線板と、信号線の断面積を相対的に小さく、かつ絶縁層の誘電率を相対的に大きい材料が選択された高密度配線板とをそれぞれ個別に製造して、それらを予め層間接続用の貫通ビアを形成した接着性の絶縁シートを用いて貼り合わせて多層配線回路基板を製造している。
また、特許文献2(特開2001−326458号公報)に開示する技術では、配線パターンを形成した個別の支持体を、プリプレグ(両面に接着層を有する絶縁体基板に、予めビアホールを形成し、ビアホール内に導電性ペーストを充填したもの)で貼り合わせて多層配線基板を製造している。
特許文献1、および特許文献2に開示される製造プロセスをプレスフィットコネクタ搭載のミッドプレーンに適用するためには、プレスフィットコネクタ用のスルーホール(以下、THと記す)への樹脂の侵入防止など様々な課題があり、適用困難であった。それを解決する技術の一つとして、特許文献3(特願2012−151288号)では、プラスチック材料が硬化したコア層の両面に接着材層を貼り付けた3層化樹脂シート、およびCuコアはんだめっきボールを用いた多層基板の貼り合わせ方法が特許報告されている。本発明は、このプレスフィットコネクタ搭載の層間接続基板を、より低コストで実現する技術を提供するものである。
特開2005−116811号公報 特開2001−326458号公報 特願2012−151288号
上記の層間接続基板をサーバミッドプレーンに適用する際の課題を以下に説明する。
1つ目の課題は以下の通りである。サーバミッドプレーンに多数搭載されるプレスフィットコネクタはコネクタのバネ型ピンが銅めっきTHに圧入し機械的に金属同士が接触接合することで、電気的接続を得る構造となっている。層間接続基板をサーバミッドプレーンに適用する場合には、接着材層の樹脂がTH内に侵入することで、コネクタピンが挿入不可となったり、あるいは挿入可能であっても銅めっきTH表面に存在する樹脂が原因となり電気的接続不良等の不具合が発生する可能性がある。この場合、TH内に侵入した樹脂を除去するため、高精度のドリル加工を追加で実施する必要があり、THのめっき厚を確保するためのドリルの加工精度(孔形状精度)や相対孔位置精度の制約が厳しく製造困難であることや、工程増加によりコスト増となる点が課題であった。また、樹脂侵入が許容されるTHであっても、小径孔では基板表面まで樹脂が吹き上がる場合があり問題となっていた。
2つ目の課題は以下の通りである。プリント基板内のボイドは、信号配線の特性インピーダンスばらつき悪化、イオンマイグレーションなどの要因となり、基板の長期信頼性を低下させるため防止する必要がある。プレスフィットコネクタ搭載の層間接続基板においては、前記のTH内への樹脂侵入を抑制するため低流動性樹脂の使用や貼り合わせ時の加圧力の低減が必要となるが、接着材層の樹脂流動量が低減することで、貼り合わせ側の面の銅箔パターンと基板表面の段差に樹脂が充填されず、ボイドとなる不具合が発生していた。
3つ目の課題は以下の通りである。層間接続基板において、層間接続部までプレスフィットコネクタのピンが届く、あるいは貫通してしまうようなケースは、電気的接続用の電極をTHから引き出して配置する必要があるが、めっきTHにより上下基板を電気的に接続する従来方法に対し、接着材層中の導電部や貼り合わせ面のパッド引き出し部などのインピーダンス不連続点が多く、また、引き出しラインと内層電源層との間の静電容量の影響で、信号の伝送特性が低下することが課題となっていた。
4つ目の課題は以下の通りである。接着材層中に導電材を埋め込む方法のうち、はんだペーストを印刷する方法は、前記の課題に加え、層間接続部の形状不良が問題となっていた。貼り合わせ工程の加圧力により、接着材層の樹脂が導電材を押し流し、層間接続部の形状異常やオープンが発生した。これにより、基板の信頼性や歩留まりが低下することが課題となっていた。
そこで、本発明ではこれらの課題を解決する、低コストで、高密度、高伝送品質、高信頼な層間接続基板の製造技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、層間接続基板の製造方法において、貫通THを有する第1の被貼り合わせ多層基板の貼り合わせ面上に、電気的導通を得たいTHのパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、貫通THを有する第2の被貼り合わせ多層基板の貼り合わせ面上に、前記第1の被貼り合わせ多層基板の電極形成位置と対向する位置にTHパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、硬化している樹脂より成るコア材の両面を完全に硬化していない樹脂材料の接着材で挟んで形成した3層化シートに、前記THに対応する位置、および前記電極上のはんだバンプに対応する位置にそれぞれ孔を開け、前記第1、第2の被貼り合わせ多層基板を、それぞれの貼り合わせ面を対向させて設置し、それらの間に前記3層化シートを位置決めして積層し、真空の環境下で、加熱、圧縮のプロセスにより一括熱圧着するようにした。
また、上記課題を解決するために本発明では、前記第1、第2の被貼り合わせ多層基板のそれぞれの貼り合わせ面において、ソルダレジストを塗布して露光現像処理により平坦化処理を更に施し、前記3層化シートのTHに対応する位置で、前記THの径よりも大きな径の孔を開けることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために本発明では、貫通THを有する第3の被貼り合わせ多層基板の第1の貼り合わせ面上に、該基板の上層に貼り合わされる基板の電極形成位置と対向する位置にTHパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、前記第3の被貼り合わせ多層基板の第2の貼り合わせ面上に、該基板の下層に貼り合わされる基板の電極形成位置と対向する位置にTHパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、前記貫通THを有する第2の被貼り合わせ多層基板の貼り合わせ面上に、前記第3の被貼り合わせ多層基板の電極形成位置と対向する位置にTHパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、前記第1、第2、および少なくとも1つ以上の第3の被貼り合わせ多層基板を、それぞれの貼り合わせ面を対向させて設置し、それらの間に前記3層化シートを位置決めて積層し、真空の環境下で、加熱、圧縮のプロセスにより一括熱圧着することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために本発明では、層間接続基板を、貫通THを有し、電気的導通を得たいTHのパッドに電極が形成されて、該電極に層間接続部が形成され、および貼り合わせ面に3層の樹脂基板の片面が接着している第1の被貼り合わせ多層基板と、貫通THを有し、貼り合わせ面上に前記第1の被貼り合わせ多層基板の電極形成位置と対向する位置にTHパッドに接続された電極が形成されて、該電極に層間接続部が形成され、および貼り合わせ面に前記3層の樹脂基板の裏面が接着している第2の被貼り合わせ多層基板と、はんだ接合部、金属ボールをコアとするはんだ接合部、またはピラーをコアとするはんだ接合部より成る前記層間接続部とを備えて構成した。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すると、以下の通りである。
得られる効果は、層間接続基板の製造工程におけるTH内への樹脂の侵入を防止することで、層間接続基板を両面プレスフィットコネクタ搭載基板へ適用することが可能となる。これにより、プレスフィットコネクタの高密度実装が可能な基板を従来工法よりも安価に生産することが可能となる。
本発明の実施例1の層間接続基板の断面図である。 本発明の実施例1の貼り合わせ対象とする多層基板の前処理工程を示す図である。 本発明の実施例1の多層基板間の接着材層に係る3層化シートの製造工程、および多層基板の貼り合わせ工程を示す図である。 本発明の実施例2の貼り合わせ対象とする多層基板の前処理工程を示す図である。 本発明の実施例2の多層基板間の接着材層に係る3層化シートの製造工程、および多層基板の貼り合わせ工程を示す図である。 はんだ融点が樹脂硬化温度よりも高い場合の多層基板の貼り合わせ工程における真空プレス/加熱・加圧プロセスの推移の状態と、それらの各タイミングを示した一例の図である。 はんだ融点が樹脂硬化温度よりも低い場合の多層基板の貼り合わせ工程における真空プレス/加熱・加圧プロセスの推移の状態と、それらの各タイミングを示した一例の図である。 従来構造のサーバミッドプレーンにおいて、プレスフィットピンが挿入された部分の断面概略構成を示す図である。 本発明の実施例3の貼り合わせ対象とする多層基板の前処理工程を示す図である。 本発明の実施例3の多層基板間の接着材層に係る3層化シートの製造工程、および多層基板の貼り合わせ工程を示す図である。 本発明の実施例4の貼り合わせ対象とする多層基板の前処理工程を示す図である。 本発明の実施例4の多層基板の貼り合わせ工程を示す図である。 本発明の実施例5の多層基板間の接着材層に係る3層化シートの製造工程について示す図である。 層間接続基板の狭ピッチな接続部で生じ得るはんだ接続不良の例について示す図である。(a)THと層間接続部が密に存在する領域について被貼り合わせ基板間のコア材の中央部で水平に切断したA−A’断面図、(b)B−B’切断線で垂直方向に層間接続基板全体を切断したB−B’断面図である。 本発明の実施例6の3層化シートへのダミー孔構造について示す図である。(a)THと層間接続部が密に存在する領域について被貼り合わせ基板間のコア材の中央部で水平に切断したC−C’断面図、(b)D−D’切断線で垂直方向に層間接続基板全体を切断したD−D’断面図である。 本発明の実施例7のコネクタエリア下の3層化シートを繰り抜いた構造を示す図である。(a)THと層間接続部が密に存在する領域について被貼り合わせ基板間のコア材の中央部で水平に切断したE−E’断面図、(b)F−F’切断線で垂直方向に層間接続基板全体を切断したF−F’断面図である。 本発明の実施例8のTH(もしくはVIA)内を絶縁材料で充填した上に電極を形成し、その電極上に形成したはんだバンプ同士を接続する際の基板の前処理工程を示す図である。 本発明の実施例8のTH(もしくはVIA)内を絶縁材料で充填した上に電極を形成し、その電極上に形成したはんだバンプ同士を接続する際の、多層基板間の接着材層に係る3層化シートの製造工程、及び多層基板の貼り合わせ工程を示す図である。 本発明の実施例9のTH(もしくはVIA)内を絶縁材料で充填した上に電極を形成し、その電極上に形成した金属などのコアを持つボールを介して接続する際の基板の前処理工程を示す図である。 本発明の実施例9のTH(もしくはVIA)内を絶縁材料で充填した上に電極を形成し、その電極上に形成した金属などのコアを持つボールを介して接続する際の、多層基板間の接着材層に係る3層化シートの製造工程、及び多層基板の貼り合わせ工程を示す図である。 本発明の実施例10の部分的に別の構成基板を貼り合わせ接続する製造工程の一例を示す図である。 本発明の実施例11の3枚以上の基板を一括貼り合わせする製造工程を示す図である 本発明の実施例12の多層基板の層間接続に金属などのコアボールやCuコアはんだめっきボールを用いる場合の基板前処理工程を示す図である。 本発明の実施例12の多層基板の層間接続に金属などのコアボールやCuコアはんだめっきボールを用いる場合の基板の貼り合わせ工程を示す図である。 本発明の実施例13の高速信号配線が必要な基板の層間接続を適用する構造例について示した図で、上下多層基板の、電極に最も近いグランド層を抜き孔加工した構造の基板である。(a)THと層間接続部が密に存在する領域について貼り合わせ基板間のコア材の中央部で水平に切断したG−G’断面図、(b)H−H’切断線で垂直方向に層間接続基板全体を切断したH−H’断面図である。 図25に示す基板の電極に最も近いグランド層抜きエリア直径と信号品質(反射損失)の関係を示す図である。 図25に示す基板の電極に最も近いグランド層抜きエリア直径と特性インピーダンスの関係を示す図である。
以下、図面に従い本発明の実施例を詳細に説明する。
図1、図2、図3、図6、図7により、本発明の実施例1を説明する。
図1は、実施例1の層間接続基板101の断面図を示したものである。上側多層プリント配線板109と下側多層プリント配線板110は接着材層118を介して接着されており、層間接続部107によって電気的に接続されている。また、基板表裏に非貫通スルーホール111(以下、非貫通THと記す)が形成可能なため、表側に搭載されたプレスフィットコネクタ103の裏側に別のプレスフィットコネクタ103を搭載することが可能である。また、上側多層プリント配線板109と下側多層プリント配線板110のスルーホール(以下、THと記す)位置を合わせることで、貫通TH102を形成することができる。
以下、図2、図3により、図1の層間接続基板の製造方法を説明する。
図2は貼り合わせ対象とする多層プリント配線板の前処理の工程について示したものである。図2(a)は貼り合わせ対象となる多層プリント配線板110を示したものである。上下の貼り合わせ対象基板間の電気的導通を得たい箇所に予め、THのパッド202に接続された電極116が上下の基板で対向するように設置されている。貼り合わせ面側の電極116部を除く銅箔パターンに対して、ネオブラウン処理などの表面粗化を行った後、図2(b)に示すように電極116上にはんだペースト印刷し、基板をリフローすることによりはんだバンプ115を形成する。
図3(a)、および図3(b)は多層基板間の接着材層に係る3層化シートの製造工程を示したものである。図3(a)に示すようにコア材113の上下をプリプレグ材112のシートで挟み込み、プレスにより圧着させたものを用意する。以降、これを3層化シート118と記す。
プリプレグ材112は低流動性であることを特徴とする熱硬化性樹脂にガラス繊維を含侵させたBステージ材(樹脂の硬化過程にあり、完全に硬化していない材料)であり、また、コア材113はCu両貼り積層基材の両面のCuをエッチアウトしたCステージ材(樹脂の硬化過程がほぼ完全に硬化している材料)とした。
次に図3(b)に示すように、3層化シートに対して、層間接続基板101のTHおよび層間接続部107の位置に、基板THと同じ孔径、または層間接続部径でドリルで孔明け加工を行う。
図3(c)に示すように、下側多層プリント配線板110、3層化シート118、上側多層プリント配線板109の順に真空熱圧着装置内に、位置決めピンなどでガイドして載置し、真空引きした環境において熱圧着することで、図3(d)に示す構造となる。(なお、真空熱圧着装置内での熱圧着工程により、プリプレグ材112の樹脂は溶けて流動して、図3(d)に示すように多層基板間の隙間を埋めて硬化することになるが、図3(d)においてはその容積がやや誇張されて示されている。)
ただし、本構造の基板101をミッドプレーンなどのプレスフィット搭載基板に適用する際には、プレスフィットコネクタ搭載用のTHには樹脂取りドリル加工が必要となる。
この熱圧着プロセスの特徴は、真空熱圧着装置の定板に挟まれた基板を真空に引き、圧力の大きさとタイミングをコントロールして圧力を掛け、加熱することにある。プロセスの温度がはんだの融点以上になり、はんだが溶融するまでは仮プレスで、その後に本プレスを行い、樹脂を多層基板間の隙間に充填させる。この順番で接続することで、はんだは柱状、球状、鼓状などの高信頼性な接続形状を形成することができる。
はんだ材料融点が樹脂硬化の温度よりも高い場合、例えばSn−3Ag−0.5Cuはんだ等のプレス条件を図6(a)〜(d)に示す。この場合、用いたはんだ組成はSn−3Ag−0.5Cuで、はんだの融点(217℃)が樹脂硬化温度よりも高い場合の真空プレス/熱硬化プロセスである。(a)は温度の推移を時間に対して示した推移図である。(b)はプレスの推力を時間に対して示した推移図である。(c)は基板を収めたチャンバー内部を真空に引いた際の、チャンバー内の圧力を時間に対して示した推移図である。(d)は(a)温度(b)推力(c)圧力の図を1枚にまとめた推移図である。
先ず、チャンバーを真空に引いて、その後加熱を始める。徐々に温度を上げてSn−3Ag−0.5Cuはんだの融点以上になった後に、プレスを開始し、推力Fにて樹脂を充填させる。はんだの融点以上の温度T:Tmax=230℃で10分程度保持した後に、その後、温度を樹脂硬化に好適な温度Tまで下げ、必要時間保持する。その後、室温近くまでチャンバー/治具の温度を下げ、圧力を大気圧まで戻してプレスを開放する。それぞれのタイミングを図6(d)に示すが、樹脂の硬化が終了する前にプレスをすることが望ましい。本実施例で用いた真空加熱プレスのプロファイルに示すように、はんだ濡れ広がりと加熱されたプリプレグ含浸樹脂の軟化、および流れ込みのタイミングが良好な場合に高信頼なはんだ接続形状となる。
この際のはんだ材料はSn系、Sn−Ag−Cu系、(低Ag系)、Sn−Cu系、Sn−Ag−Bi系、Sn−In系、Sn−Zn系他Pbフリーはんだ、Pb含有はんだを使っても良い。Sn系はんだ組成にこれら以外の複数の微量添加元素が含まれていても良い。
また、はんだ材料融点が樹脂硬化の温度よりも低い場合、例えばはんだ組成がSn−58Bi、融点(138℃)やSn−1Ag−57Bi、融点(139℃)の場合の真空プレス/熱硬化プロセスを図7に示す。(a)は温度の推移を時間に対して示した推移図である。(b)はプレスの推力を時間に対して示した推移図である。(c)は基板を収めたチャンバー内部を真空に引いた際の、チャンバー内の圧力を時間に対して示した推移図である。(d)は(a)温度(b)推力(c)圧力の図を1枚にまとめた推移図である。
先ず、チャンバーを真空に引いて、その後加熱を始める。徐々に温度を上げてSn−58Biはんだの融点以上になった後に、プレスを開始し、推力Fにて樹脂を充填させる。樹脂硬化温度Tは、はんだの融点以上なので、その温度T:Tmax=185℃で1時間保持した後に、室温近くまでチャンバー/治具の温度を下げ、圧力を大気圧まで戻してプレスを開放する。それぞれのタイミングを図7(d)に示すが、樹脂の硬化が終了する前にプレスを行うことが望ましい。本実施例で用いた真空加熱プレスのプロファイルに示すように、はんだ濡れ広がりと加熱されたプリプレグ含浸樹脂の軟化、および流れ込みのタイミングが良好な場合に高信頼なはんだ接続形状となる。
この際のはんだ材料はSn系、Sn−Bi系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Ag系(Ag含有量が3.0wt%よりも低い低Ag系も含む)、Sn−Cu系、Sn−Ag−Bi系、Sn−Zn系他Pbフリーはんだ、Pb含有はんだを使っても良い。
貼り合わせ対象となる上下の多層基板(109、110)のTH位置が同じ箇所の場合は貫通TH102となり、TH位置が異なる場合は非貫通TH111となる。また、上下の多層基板間の電気的接続は上下の多層基板の電極116間に形成された層間接続材107によって実現される。
以上により、層間接続部107にCuコアはんだめっきボールを使用する従来の製造方法に対し、製造工程や部材費用を抑えることが可能となる。
実施例1で示した層間接続基板の製造方法において、TH部の樹脂侵入および基板間のボイド発生を防止する構造を追加した実施例について図4、図5を用いて説明する。
図4は貼り合わせ対象とする多層プリント配線板の前処理工程について示したものである。
図4(a)は貼り合わせ対象となる多層プリント配線板110を示したものである。多層基板間の電気的導通を得たい箇所に予め、THのパッド202に接続された電極116が上下の基板で対向するように設置されている。
図4(b)は貼り合わせ側の面の平坦化工程について示したものである。基板の貼り合わせ側の面に銅箔パターン114と同じ厚さで液状のソルダレジスト117を塗布し、例えば銅箔パターン114、THのパッド202、および電極116などの領域に露光処理を施す。そして、後に続く現像処理によって銅箔パターン114、THのパッド202、および電極116などの領域のソルダレジストパターンを溶かして除去することによって、図4(b)に示すように、その他の領域をソルダレジスト117で埋めるように、パターン形成を行う。
貼り合わせ面側の電極116部を除く銅箔パターン、THのパッドに対して、ネオブラウン処理(例えば主成分は過酸化水素/硫酸系、銅表面を粗化させることで、表面積を広くし、アンカー効果により樹脂との密着力を向上させる。)などの表面粗化を行った後、図4(c)に示すように電極116上にはんだペースト印刷し、基板をリフローすることによりはんだバンプ115を形成する。
図5(a)〜(b)はTH部への樹脂侵入を防止する構造を追加した3層化シートの製造工程を示したものである。
図5(a)に示すようにコア材113の上下をプリプレグ材112で挟み込み、プレスにより、圧着させたものを用意する。プリプレグ材112は低流動性であることを特徴とする熱硬化性樹脂にガラス繊維を含侵させたBステージ材(樹脂の硬化過程にあり、完全に硬化していない材料)であり、また、コア材は両貼り積層基材の両面のCuをエッチアウトしたCステージ材(樹脂の硬化過程がほぼ完全に硬化している材料)とした。
次に図5(b)に示すように、3層化シートに対して層間接続基板のTHおよび層間接続部の位置に、基板TH径よりも大きな孔径のドリルで孔明け加工を行う。これにより、プレスフィットピン挿入用のTH部では基板の熱圧着時に流動するプリプレグ材112がTH内に侵入することを防ぐ(TH内まで到達しない)効果を高めることが可能である。
最大の侵入防止効果を得るためには、設計上可能な最も大きな孔径、例えば、隣接孔とのスペースが0.1mm残る径で3層化シートに孔明け加工を行うことが望ましい。この場合、コネクタの仕様に合せて、例えば1.1mmピッチで形成されているプレスフィットピン挿入用のTHの場合は、3層化シートの孔径は1.0mmとする。
図5(c)に示すように下側多層プリント配線板110、3層化シート118、上側多層プリント配線板109の順に真空熱圧着装置内に、位置決めピンなどでガイドして載置し、真空引きした環境において熱圧着することで、図5(d)に示す構造の層間接続基板が完成する。この熱圧着プロセスの特徴は、真空熱圧着装置の定板に挟まれた基板を真空に引き、圧力の大きさとタイミングをコントロールして圧力をかけ、加熱することにある。図6、または図7に示す推移図のように、プロセスの温度がはんだの融点以上になり、はんだが溶融するまでは仮プレスで、その後に本プレスを行い、樹脂を充填させる。この順番で接続することで、はんだは柱状、球状、鼓状などの高信頼性な接続形状を形成することができる。
貼り合わせ対象となる上下の多層基板(109、110)のTH位置が同じ箇所の場合は貫通TH102となり、TH位置が異なる場合は非貫通TH111となる。また、上下基板間の電気的接続は上下の多層基板の電極116間に形成された層間接続材107によって実現される。
以上により、これまで課題となっていたTH部の樹脂侵入と貼り合わせ基板間のボイド発生を防ぐことが可能となり、層間接続基板をミッドプレーンなどのプレスフィット搭載基板に適用可能となる。
実施例2で示した層間接続基板の製造方法において、樹脂侵入防止効果を高める構造を追加した場合について図9、図10を用いて説明する。
図9は貼り合わせ対象とする多層プリント配線板の前処理工程について示したものである。図9(a)は貼り合わせ対象となる多層基板を示したものである。実施例2と同様に基板間の導通を得たい箇所に予め電極116を上下基板で対向するように設けておく。
図9(b)は貼り合わせ側の面に対するソルダレジストパターン形成工程を示したものである。実施例2と同様に、貼り合わせ側の面の銅箔パターン114、THのパッド202、および電極116などの領域の間を埋めるようにソルダレジストパターン117を露光現像処理により形成する際に、更にTHのパッド202の上部に、THの開口部を囲むようにリング状の土手形状パターンのソルダレジスト203を形成する。前記ソルダレジストパターン117と前記土手形状パターンのソルダレジスト203は、1回の露光現像処理により同時に形成される。
貼り合わせ面側の電極116部を除く銅箔パターン114、THのパッドに対して、ネオブラウン処理などによる表面粗化を行った後、図9(c)に示すようにはんだペーストを電極116に印刷し基板をリフロー加熱してはんだバンプ115を形成する。
図10(a)〜(b)は多層基板間の接着に係る3層化シートの製造工程を示したものである。まず、図10(a)に示すように仮圧着前にコア材113、プリプレグ材112それぞれにドリルで孔明けを行い、TH部は、プリプレグ材112に対する孔をコア材113よりも大きな径とする。
図10(b)に示すようにプリプレグ材、コア材の孔位置を重ね合わせてプレス機により圧着を行い、3層化シートとする。
図10(c)〜(d)は基板の貼り合わせ工程を示したものである。図10(c)に示すように下側多層プリント配線板110、3層化シート118、上側多層プリント配線板109の順に真空熱圧着装置内に位置決めピンなどでガイドして載置し、真空引きした環境において、熱圧着することで、図10(d)に示す構造の層間接続基板が完成する。
熱圧着工程においてTH周囲が図9(b)の工程で形成したソルダレジスト203とコア材113によって隙間なく囲われるため、TH部への樹脂侵入の防止効果を高めることができる。
実施例2で示した層間接続基板の製造工程において、実施例3とは異なる方法で樹脂侵入防止効果を高めた構造について図11および図12で説明する。
図11は貼り合わせ対象とする多層プリント配線板の前処理工程について示したものである。まず、実施例2、3と同様に図11(a)〜(b)に示すように貼り合わせ側の面の平坦化とネオブラウン処理などによるパターンの表面粗化を実施する。
図11(c)に示すように貼り合わせ側の面に例えば35μm以上の膜厚のシートタイプソルダーレジスト119を貼り付け、露光現像処理によりTHを覆う。
図11(d)に示すように電極116部に、はんだペースト印刷によりはんだバンプ115を形成する。
図12は基板の貼り合わせ工程を示したものである。図12(a)に示すように下側多層プリント配線板110、3層化シート118、上側多層プリント配線板109の順に真空熱圧着装置内に位置決めピンなどでガイドして載置し、真空引きした環境において、熱圧着することで、図12(b)に示すように基板を貼り合わせる。最後に貫通TH102にドリルで孔明け加工を行うことで、図12(c)に示す構造の層間接続基板が完成する。
THのピッチが狭く、3層化シートの孔径を十分大きく取れない場合には、このようにTHを塞ぐことで、TH壁面への樹脂の付着を防止することが可能となる。
実施例1で示した層間接続基板の製造方法において、実施例2、3、4とは異なる方法でTH部への樹脂侵入防止効果を高めた3層化シートの製造方法について図13で説明する。
3層化シート118のTH部に開ける孔の周囲のプリプレグ材を、レーザーにより局所加熱して、予め硬化させておくことでTH部への樹脂侵入防止効果を高めることが可能である。
例えば図13(a)に示すように、3層化シートのTH部に開ける孔径より0.2mm以上大きい径の領域120のプリプレグをレーザーの照射201により硬化させる。
図13(b)に示すようにプリプレグ材112とコア材113の位置を合わせて圧着し、実施例1と同様に図13(c)に示すようにTH部と層間接続部の3層化シート118にドリルにより孔明け加工を行う。
実施例1の図3のプロセスにおいて、以上の方法でTH部周囲のプリプレグ材を硬化させた3層化シートを使用することで、TH内への樹脂侵入防止効果を高めることが可能となる。
実施例1で示した層間接続基板の製造方法において、3層化シート118に溶融樹脂の流動を抑えて均一化させるためのダミー孔122を設けることで、層間接続部107の形状不良を防止する方法について図14、図15を用いて説明する。
図14(a)は実施例1の層間接続基板101において、例えばプレスフィットコネクタ103搭載部のようにTH102,111と層間接続部107が密に存在する領域について貼り合わせ基板間のコア材113の中央部で水平に切断したA−A’断面図を示したものである。また、図14(b)は図14(a)のB−B’切断線で垂直方向に層間接続基板101全体を切断したB−B’断面図を示したものである。このように層間接続部107とTH102、111が密に存在する領域では、外周方向から流動する樹脂量が中心方向から流動する樹脂量よりも相対的に多くなるため、外周の層間接続部107では内側に向かってはんだが押し流され、図14(b)に示すように、はんだの流出による余剰はんだ121が発生する可能性がある。
この現象を防ぐために、図15(a)のように、外周に存在する層間接続部107の周囲の3層化シート118にダミー孔122を開けておくことで、層間接続部107へ流動する樹脂量を制御し、余剰はんだ121を防止することが可能である。例えば外周部に開けられるダミー孔はTH部に開けられた3層化シートの孔と同じ径とピッチでドリルにより形成される。また、径の小さいダミー孔122を層間接続部107の周辺や、TH102,111間に置くことが効果的である。
実施例1で示した層間接続基板の製造方法において、溶融樹脂の流動が層間接続部107まで達しないようにするために、3層化シート118に除去エリア126を設けることで、層間接続部107の形状不良を防止する方法について図14、図16を用いて説明する。
図14(a)は実施例1の層間接続基板101において、例えばプレスフィットコネクタ103搭載部のようにTH102,111と層間接続部107が密に存在する領域について貼り合わせ基板間のコア材113の中央部で水平に切断したA−A’断面図を示したものである。また、図14(b)は図14(a)のB−B’切断線で垂直方向に層間接続基板101全体を切断したB−B’断面図を示したものである。このように層間接続材107とTH102、111が密に存在する領域では、外周方向から流動する樹脂量が中心方向から流動する樹脂量よりも相対的に多くなるため、外周の層間接続部107では内側に向かってはんだが押し流され、図14(b)に示すようにはんだの流出による余剰はんだ121が発生する可能性がある。
この現象を防ぐために、図16(a)のように、接続エリアの層間接続部の全体または一部の3層化シート118を取り除き空間を保つことで、層間接続部107へ流動する樹脂量を抑制し、余剰はんだ121などの接続不良を防止することが可能である。例えば3層化シート除去エリア126の端は最も近くに存在する層間接続部107へ周囲のプリプレグ材112から溶融樹脂が到達しないと見込める適当な距離127,128であることが効果的であり、はんだ等接続部の高信頼性を与えるものである。
この距離127,128は、製品の実稼動時の温度変化や衝撃などによる構造の変形がはんだ接続部の信頼性に与える影響を考慮して決めればよい。なお、本実施例の場合、樹脂およびコア材を取り除いたことで、信号配線の特性インピーダンスばらつき悪化、イオンマイグレーションなどの懸念が発生するため、配線の電気特性の評価や、イオンマイグレーション耐性の評価を実施して適用判断することが望ましい。
実施例1で示した層間接続基板の製造方法において、THパッド202上に層間接続部107を形成することで、電気特性を向上させる方法について図17および図18を用いて説明する。
図17は貼り合わせ対象とする多層プリント配線板110の前処理工程について示したものである。貼り合わせ対象の基板の層間接続に使用するTHを上下基板で対向するように形成し、実施例2と同様に貼り合わせ側の面上にソルダレジスト117を形成し、平坦化を行う(図17(a)〜(b))。
次に図17(c)に示すように層間接続に使用するTH部に絶縁樹脂123を充填する。
図17(d)に示すように絶縁樹脂123を充填したTHのパッド202上に、はんだペーストを印刷して基板をリフロー加熱してはんだバンプ115を形成する。
また、図18は基板の貼り合わせ工程を示したものである。
図18(c)に示すように、下側多層プリント配線板110、3層化シート118、若しくは接着層112のみのどちらかを置いて、上側多層プリント配線板109の順に真空熱圧着装置内に、図示されていない位置決めピンなどでガイドして載置し、真空引きした環境において、熱圧着することで、図18(d)に示す構造の層間接続基板が完成する。
これにより、インピーダンス不連続点や静電容量の影響を低減し、信号の伝送特性を向上させることが可能となる。
実施例1で示した層間接続基板の製造方法において、THパッド202上に層間接続部107を形成することで、電気特性を向上させる方法について図19および図20を用いて説明する。
図19は貼り合わせ対象とする多層プリント配線板110の前処理工程について示したものである。貼り合わせ対象の基板の層間接続に使用するTHを上下基板で対向するように形成し、実施例2と同様に貼り合わせ側の面上にソルダレジスト117を形成し、平坦化を行う(図19(a)〜(b))。
次に図19(c)に示すように層間接続に使用するTH部に絶縁樹脂123を基板面と同等かそれより少し低い位置に充填する。
図19(d)に示すように絶縁樹脂123を充填したTHのパッド202上に、Cuコアはんだめっきボール等の金属ボール124を接続材として配置する。このときCuコアはんだめっきボール124の接続材のコア径、若しくはコアとNi等のバリア層を合わせた径は、THの径よりも大きいことを特徴とする。
また、図20は基板の貼り合わせ工程を示したものである。図20(c)に示すように、下側多層プリント配線板110、3層化シート118、上側多層プリント配線板109の順に真空熱圧着装置内に、位置決めピンなどでガイドして載置し、真空引きした環境において、熱圧着することで、Cuコアはんだめっきボールのはんだ融点以上に加熱することで、はんだが上下のTHパッド部202に金属接合して図20(d)に示す構造の層間接続基板が完成する。この接続構造は、インピーダンス不連続点や静電容量の影響を低減し、信号の伝送特性を向上させることが可能となる。
この場合のコアボール接続は、Cu以外の他の金属ボールでも良いし、樹脂コアボール、セラミックやガラスなどの無機材料でも良い。それらのコアボールの表面はめっきされていても良いし、金属以外の材料に金属皮膜が形成されていても良い。また、接着剤に金属片が入ったペーストが形成されていても良い。
高速信号配線が必要な基板の一部に、実施例2で示した層間接続を適用する例について図21を用いて説明する。下側多層プリント配線板110に対し、ルータ加工により図21(a)に示すような凹部を形成する。またはこの凹部はプリント基板やセラミック基板やガラス基板の形成時にキャビティとして形成されても良い。
図21(b)に示すように電極116を上側多層プリント配線板109、および下側多層プリント配線板110の各基板で対向するように形成し、凹部の水平断面と同じ形状に加工された3層化シート118および上側多層プリント配線板109を下側プリント配線板110の凹部に嵌め込み、真空熱圧着装置にて一括熱圧着することで、図21(c)に示す層間接続基板を製造することができる。
上記の構成において、下側プリント配線板110を例えば汎用的な基材であるFR−4とし、上側プリント配線板109を高速信号の伝送に適した低誘電損失材料を用いることで、基板材料コストを抑えることが可能となる。
電極接続は、はんだペーストで形成したはんだバンプ、Cuコアはんだボール、はんだペーストで固定したCuコアボールなどの金属ボール、Agペーストのような金属入り接着剤系ペーストとこれらのうちの任意の組み合わせを用いて接続が可能である。本実施例の下側プリント配線基板はキャビティを加工する例を示しているが、キャビティに限らず、一部段差のある下側多層プリント配線基板の段部に、上側多層プリント配線基板を搭載する形式のものでも良い。
実施例2で示した層間接続基板の製造方法において、3枚以上の基板を貼り合わせる方法を図4および図22を用いて説明する。この場合の製造方法は、実施例2で示した方法と同じように3枚を一括でプレスしても良いし、2枚以上を貼り合わせた基板に対して3枚目以降何枚でも、プレスしても良いし、それらを組み合わせたものでも良い。
全体が複数枚貼り合わせられても良いし、部分的に複数枚重ねられても良い。貼り合わせ対象の基板の層間接続に使用するTHや電極を上下基板で対向するように、もしくは任意の必要な位置に形成する。実施例2と同様に貼り合わせ側の面上にソルダレジスト117を形成し、平坦化を行う(図4(a)〜(b))。
これら貼り合わせ対象の基板に予め形成されている電極116は上下の基板で対向するように設置されている。また、これら電極は、層間接続に使用するTH部に絶縁樹脂123を充填して絶縁樹脂123を充填したTHの上に電極116を形成してもよい。このように形成した電極116上に、図4(c)に示すようにはんだペースト印刷によりはんだバンプ115を形成する。
図22は3枚の多層基板の貼り合わせ工程を示したものである。図22(a)に示すように、下側多層プリント配線板110、3層化シート113、上側多層プリント配線板109の順に3層以上複数枚を重ねて真空熱圧着装置内に、位置決めピンなどでガイドして載置し、真空引きした環境において、熱圧着することで、図22(b)に示す構造の層間接続基板が完成する。
本実施例の3枚以上の基板を積層する層間接続に関して、図22では、電極同士の接続ははんだ接続の例を示したが、Cuコアはんだめっきボールでも良いし、その他の金属含有ペースト等による接続でも良いし、Auバンプとはんだでも良いし、Cuピラー(突起)とはんだ、Cuピラー(突起)と金属含有ペーストでも良い。
実施例2で示した層間接続基板の製造方法において、層間接続部107にCuコアはんだめっきボールを適用する場合について図23および図24を用いて説明する。図23は貼り合わせ対象とする多層プリント配線板の前処理工程について示したものである。貼り合わせ対象の基板の層間接続に使用する電極116を上下基板で対向するように形成し、実施例2と同様に貼り合わせ側の面上にソルダレジストパターン117を形成し、平坦化を行う(図23(a)〜(b))。
図23(c)に示すように下側プリント配線版110はTHパッド202から引き出された電極パッド116上に、はんだペースト印刷によりはんだを印刷した後、例えばボール搭載用のドリル孔明けしたマスクを載置して、前記124をマスクの孔に落とし込んで前記電極パッド116上に配置し、リフローしてバンプ115形状に形成する。上側プリント配線板109は電極116上にはんだペースト印刷によりはんだバンプ115を形成する。
図24は基板の貼り合わせ工程を示したものである。図24(a)に示すように、下側多層プリント配線板110、3層化シート118、上側多層プリント配線板109の順に真空熱圧着装置内に、位置決めピンなどでガイドして載置し、真空引きした環境において、熱圧着することで、図24(b)に示す構造の層間接続基板が完成する。
Cuコアはんだめっきボール124とはんだバンプ115は一括熱圧着により信頼性の高い鼓状の層間接続部107を形成する。この場合の、コアボール接続は、Cu以外の他の金属(Ni、Al、Au、Pt、Pd等)でも良いし樹脂コアボール、セラミックやガラスなどの無機材料でも良い。それらのコアボールの表面はめっきされていても良いし、金属以外の材料のコアボールに金属皮膜が形成されていても良い。また、接着剤に金属片が入ったペーストが形成されていても良い。また、コアはボール状に限らず、ピラー(突起)とはんだ、ピラー(突起)と金属含有ペーストの組み合わせでも良い。
高速信号配線が必要な基板の、実施例1で示した層間接続を適用する構造例について、図25、図26、図27で説明する。
図25(a)は実施例1の層間接続基板101において、例えばプレスフィットコネクタ103搭載部のようにTH102,111と層間接続部107が密に存在する領域について貼り合わせ基板間のコア材113の中央部で水平に切断したG−G’断面図を示したものである。ここで、132の符号を添付して層間接続部107の周囲、およびTH102,111の周囲に2つの円弧が連なるように記載した領域は、下側多層プリント配線板110の中の貼り合わせ面に最も近いグランド層131をその領域の形状に繰り抜いたことを表わしている。(本実施例では、上側多層プリント配線板109の中の貼り合わせ面に最も近いグランド層131も同じ領域の形状に繰り抜いていることを図25(b)で示している。)
例えば図25(a), (b)で、132の符号を添付して示すように、上側多層プリント配線基板109、および下側多層プリント配線基板110の各電極116に最も近いグランド層131を、はんだ接続電極(層間接続部107)を中心とした円形に繰り抜くことにより、貼り合わせ面に形成された電極116と繰り抜く前のグランド層131との間に起こる負荷容量による反射が原因で生じる反射損失を低減できる。
例えば、はんだ接続やCuコアはんだめっきボール接続の配線構造に対して電磁界解析を行い、14Gbpsの20[ps]パルス波に対して次のような反射特性を計算した。パルス波は上側多層プリント配線基板のTHを通り接続用電極を介して下側多層プリント配線基板のTHに到達するもので、例えば、TH径204=Φ0.3mmと、外層電極径205=Φ0.7mmと、接続電極パッド径206=Φ0.7mmの場合である。パルスを入力した際のTH接続基板およびCuコアボール接続貼り合わせ基板 のTDR波形を測定した。TDRはTime Domain Reflectometry(時間領域反射測定法;特性インピーダンス測定方法)である。
反射特性を調べた結果を図26に示す。
それぞれ、140、141、142、143、144で示す曲線は以下の通りである。
140はリファレンスの通常のTH接続の場合の反射損失特性である。
141で示す曲線は、グランド抜き直径:0.4mmの場合の反射損失特性である。
142で示す曲線は、グランド抜き直径:0.8mmの場合の反射損失特性である。
143で示す曲線は、グランド抜き直径:1.6mmの場合の反射損失特性である。
144で示す曲線は、グランド抜き直径:2.4mmの場合の反射損失特性である。
本実施例記載のように、グランド層131を繰り抜いた場合、接続部分の負荷容量起因と推測される特性インピーダンスの低下は改善された。
また、図27はグランド層131の繰り抜き形状直径(C)133と特性インピーダンス(120[ps]付近に現れるピーク値)の関係を示している。特性インピーダンスの値は、直径(C)の値の増加と供に増大するが、ある一定の直径、この例の場合直径1.6mmから飽和し始めるため、この値以上の直径でグランド層131を繰り抜くことで伝送特性が向上することが確認された。
このようなグランド層131の繰り抜き形状132は、一例である。層間接続部107とグランド層131との距離や、配線金属層厚さなどの配線構造によって特性インピーダンスの値は変わるため、それぞれ最適な形状を求めればよく、形を限定するものではない。形状は円に限るものではなくそれぞれの最適の形状を決めればよい。また、グランド層131は、電源層などのベタ層であっても、同様の繰り抜きにより伝送特性が向上する。
101 ミッドプレーン
102 貫通TH
103 プレスフィットコネクタ
104 プレスフィットピン
105 サーバブレード
106 マネジメントモジュール
107 層間接続材
108 接着材層
109 上側多層プリント配線板
110 下側多層プリント配線板
111 非貫通TH
112 プリプレグ材
113 コア材
114 銅箔パターン
115 はんだバンプ
116 電極
117 ソルダレジスト
118 3層化シート
120 プリプレグ材硬化部
121 余剰はんだ
122 ダミー孔
123 TH充填絶縁材料
124 Cuコアボール/Cuコアはんだめっきボール
126 3層化シート除去エリア
127,128 溶融樹脂が到達しないと見込める適当な距離
131 グランド層
132 グランド層抜き部分
133 グランド層抜き径
140 リファレンスの通常のTH接続の場合の反射損失特性
141 グランド抜き直径:0.4mmの場合の反射損失特性
142 グランド抜き直径:0.8mmの場合の反射損失特性
143 グランド抜き直径:1.6mmの場合の反射損失特性
144 グランド抜き直径:2.4mmの場合の反射損失特性
201 レーザー照射
202 THのパッド
203 リング状の土手形状パターンのソルダレジスト
204 TH径
205 外層電極径
206 接続電極パッド径

Claims (19)

  1. 貫通THを有する第1の被貼り合わせ多層基板の貼り合わせ面上に、電気的導通を得たいTHのパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、
    貫通THを有する第2の被貼り合わせ多層基板の貼り合わせ面上に、前記第1の被貼り合わせ多層基板の電極形成位置と対向する位置にTHパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、
    硬化している樹脂より成るコア材の両面を完全に硬化していない樹脂材料の接着材で挟んで形成した3層化シートに、前記THに対応する位置、および前記電極上のはんだバンプに対応する位置にそれぞれ孔を開け、
    前記第1、第2の被貼り合わせ多層基板を、それぞれの貼り合わせ面を対向させて設置し、それらの間に前記3層化シートを位置決めて積層し、真空の環境下で、加熱、圧縮のプロセスにより一括熱圧着することを特徴とする層間接続基板の製造方法。
  2. 前記層間接続基板において、前記一括熱圧着の過程でTH内に樹脂が流動した場合には、THに対して樹脂取りドリル加工を更に施すことを特徴とする請求項1に記載の層間接続基板の製造方法。
  3. 前記第1、第2の被貼り合わせ多層基板のそれぞれの貼り合わせ面において、ソルダレジストを塗布して露光現像処理により平坦化処理を更に施し、
    前記3層化シートのTHに対応する位置で、前記THの径よりも大きな径の孔を開けることを特徴とする請求項1に記載の層間接続基板の製造方法。
  4. 前記第1、第2の被貼り合わせ多層基板のそれぞれの貼り合わせ面において、前記ソルダレジストによる平坦化処理時に、更にTHのパッド上にリング状の土手形状パターンを前記ソルダレジストにより形成し、
    前記3層化シートのTHに対応する位置で、前記THの径よりも大きく、更に前記接着材の孔径を前記コア材の孔径よりも大きく開けることを特徴とする請求項3に記載の層間接続基板の製造方法。
  5. 前記第1、第2の被貼り合わせ多層基板のそれぞれの貼り合わせ面において、ソルダレジストを塗布して露光現像処理により平坦化処理を施した後、シートタイプソルダーレジストを貼り付け、露光現像処理によりTHを覆い、
    前記一括熱圧着プロセス後に貫通THにドリルで孔明け加工を行うことを特徴とする請求項3に記載の層間接続基板の製造方法。
  6. 前記3層化シートの貼り合わせ形成後に、前記THに対応する位置にTH径よりも大きな径にレーザーにより局所加熱して予め硬化させて、前記THに対応する位置、および前記電極上のはんだバンプに対応する位置にそれぞれ孔を開けることを特徴とする請求項1に記載の層間接続基板の製造方法。
  7. THと層間接続部が密に存在する領域において、前記3層化シートに溶融樹脂の流動を抑えて均一化させるためのダミー孔を、外周に存在する層間接続部の周囲、または層間接続部とTHとの間に開けておくことを特徴とする請求項1に記載の層間接続基板の製造方法。
  8. THと層間接続部が密に存在する領域において、溶融樹脂の流動が層間接続部まで達しないようにするために、前記3層化シートに除去エリアを設け、該除去エリアの境界は、最も近くに存在する層間接続部へ周囲のプリプレグ材から溶融樹脂が到達しないと見込める適当な距離に設定されることを特徴とする請求項1に記載の層間接続基板の製造方法。
  9. 前記第1、第2の被貼り合わせ多層基板のTHの一部を層間接続に使用して、該THに絶縁樹脂を充填し、該THのパッド上にはんだペーストを印刷してはんだバンプを形成することを特徴とする請求項3に記載の層間接続基板の製造方法。
  10. 前記第1の被貼り合わせ多層基板の前記THのパッド上にCuコアはんだめっきボール等の金属ボールを搭載し、
    前記第2の被貼り合わせ多層基板の前記THのパッド上にはんだバンプを形成するか、またははんだバンプを形成せずに貼り合わせることを特徴とする請求項9に記載の層間接続基板の製造方法。
  11. 前記第1の被貼り合わせ多層基板に凹部、または段差部を加工して、前記凹部の底部、または段差部の貼り合わせ面上に、電気的導通を得たいTHのパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、
    前記第1の被貼り合わせ多層基板の貼り合わせ面の形状に外形を加工された前記貫通THを有する第2の被貼り合わせ多層基板の貼り合わせ面上に、前記第1の被貼り合わせ多層基板の電極形成位置と対向する位置にTHパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成したことを特徴とする請求項1に記載の層間接続基板の製造方法。
  12. 貫通THを有する第3の被貼り合わせ多層基板の第1の貼り合わせ面上に、該基板の上層に貼り合わされる基板の電極形成位置と対向する位置にTHパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、前記第3の被貼り合わせ多層基板の第2の貼り合わせ面上に、該基板の下層に貼り合わされる基板の電極形成位置と対向する位置にTHパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、
    前記貫通THを有する第2の被貼り合わせ多層基板の貼り合わせ面上に、前記第3の被貼り合わせ多層基板の電極形成位置と対向する位置にTHパッドに接続した電極を形成して、該電極上にはんだバンプを形成し、
    前記第1、第2、および少なくとも1つ以上の第3の被貼り合わせ多層基板を、それぞれの貼り合わせ面を対向させて設置し、それらの間に前記3層化シートを位置決めて積層し、真空の環境下で、加熱、圧縮のプロセスにより一括熱圧着することを特徴とする請求項1に記載の層間接続基板の製造方法。
  13. 前記第1の被貼り合わせ多層基板の電極上にはんだペースト印刷によりはんだを印刷した後、Cuコアはんだめっきボールを配置してはんだバンプを形成し、
    前記第2の被貼り合わせ多層基板の電極上にはんだバンプを形成することを特徴とする請求項3に記載の層間接続基板の製造方法。
  14. 前記はんだは、Sn-3Ag-0.5Cuはんだ、またはSn系、Sn-Ag-Cu系、(低Ag系)、Sn-Cu系、Sn-Ag-Bi系、Sn-In系、Sn-Zn系他Pbフリーはんだ、またはPb含有はんだのいずれかであり、
    前記3層化シートの接着材は熱硬化性樹脂にガラス繊維を含侵させたBステージ材であり、
    前記複数の多層基板を一括熱圧着するプロセスは、真空の環境下で、加熱を始めてはんだの融点温度に達した段階で、基板を挟み込む仮プレスから本プレスへ移行して、溶融樹脂を多層基板間の隙間に充填させることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかの請求項に記載の層間接続基板の製造方法。
  15. 前記はんだは、Sn-58Biはんだ、Sn-1Ag-57Biはんだ、またはSn系、Sn-Bi系、Sn-Ag-Cu系、Sn-Ag系(Ag含有量が3.0wt%よりも低い低Ag系も含む)、Sn-Cu系、Sn-Ag-Bi系、Sn-Zn系他Pbフリーはんだ、またはPb含有はんだのいずれかであり、
    前記3層化シートの接着材は熱硬化性樹脂にガラス繊維を含侵させたBステージ材であり、
    前記複数の多層基板を一括熱圧着するプロセスは、真空の環境下で、加熱を始めてはんだの融点温度に達した段階で、基板を挟み込む仮プレスから本プレスへ移行した後、樹脂硬化温度まで加熱して該温度に保持して、溶融樹脂を多層基板間の隙間に充填させることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかの請求項に記載の層間接続基板の製造方法。
  16. 貫通THを有し、電気的導通を得たいTHのパッドに電極が形成されて、該電極に層間接続部が形成され、および貼り合わせ面に3層の樹脂基板の片面が接着している第1の被貼り合わせ多層基板と、
    貫通THを有し、貼り合わせ面上に前記第1の被貼り合わせ多層基板の電極形成位置と対向する位置にTHパッドに接続された電極が形成されて、該電極に層間接続部が形成され、および貼り合わせ面に前記3層の樹脂基板の裏面が接着している第2の被貼り合わせ多層基板と、
    はんだ接合部、金属ボールをコアとするはんだ接合部、またはピラーをコアとするはんだ接合部より成る前記層間接続部と、
    を備えることを特徴とする層間接続基板。
  17. 前記第1、第2の被貼り合わせ多層基板の層間接続部が形成された電極に最も近いグランド層を、電極部を中心とした円形に繰り抜いたことを特徴とする請求項16に記載の層間接続基板。
  18. 前記はんだは、Sn系、Sn-Bi系、Sn-Ag-Cu系、Sn-Ag系(Ag含有量が3.0wt%よりも低い低Ag系も含む)、Sn-Cu系、Sn-Ag-Bi系、Sn-In系、Sn-Zn系他Pbフリーはんだ、またはPb含有はんだのいずれかであることを特徴とする請求項16に記載の層間接続基板。
  19. 前記金属ボールをコアとするコアボール接続は、Cu以外の他の金属(Ni、Al、Au、Pt、Pd)、樹脂コアボール、またはセラミック、ガラスなどの無機材料のいずれかであることを特徴とする請求項16に記載の層間接続基板。
JP2013111786A 2013-05-28 2013-05-28 層間接続基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5931799B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111786A JP5931799B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 層間接続基板およびその製造方法
US14/287,242 US9320154B2 (en) 2013-05-28 2014-05-27 Method of manufacturing an interlayer connection substrate
CN201410229711.6A CN104219901A (zh) 2013-05-28 2014-05-28 层间连接基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111786A JP5931799B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 層間接続基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232760A true JP2014232760A (ja) 2014-12-11
JP5931799B2 JP5931799B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51983843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111786A Expired - Fee Related JP5931799B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 層間接続基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9320154B2 (ja)
JP (1) JP5931799B2 (ja)
CN (1) CN104219901A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140008110A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Apple Incl Pcb manufacturing process and structure
FR3034219B1 (fr) * 2015-03-23 2018-04-06 Safran Electronics & Defense Carte electronique de fond de panier et calculateur electronique associe
KR102449353B1 (ko) * 2015-11-18 2022-09-30 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 회로배선
US20170162536A1 (en) 2015-12-03 2017-06-08 International Business Machines Corporation Nanowires for pillar interconnects
US20170318673A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Arista Networks, Inc. Connector for printed circuit board
DE102016219732A1 (de) * 2016-10-11 2018-04-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mehrlagigen Leiterplatte
CN109195355A (zh) * 2018-09-26 2019-01-11 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种pcb板与塑胶件的连接结构及其制作方法
US11059120B2 (en) * 2018-11-01 2021-07-13 International Business Machines Corporation Non-destructive identifying of plating dissolution in soldered, plated through-hole
FR3091136B1 (fr) * 2018-12-21 2022-01-21 Safran Electronics & Defense procédé de fabrication d'une carte électronique de fond de panier
KR20220160967A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 (주)티에스이 이종 재질의 다층 회로기판 및 그 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057082A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Fujitsu Ltd 複合プリント基板及びその製造方法
JPH07321437A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Hitachi Ltd 実装構造
JP2002246745A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Ibiden Co Ltd 三次元実装パッケージ及びその製造方法、三次元実装パッケージ製造用接着材
JP2003023258A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nippon Avionics Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2005019483A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd スルーホール構造、配線基板及び電子装置
JP2005520333A (ja) * 2002-03-14 2005-07-07 ゼネラル ダイナミクス アドバンスド インフォメーション システムズ、インク 多層用基板の積層技術
JP2007335701A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujitsu Ltd 積層基板の製造方法
JP2009158742A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置
JP2011159855A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Panasonic Corp 局所多層回路基板、および局所多層回路基板の製造方法
JP2011228516A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Panasonic Corp 多層基板とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229897A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 古河電気工業株式会社 リジツド型多層プリント回路板の製造方法
US5031308A (en) * 1988-12-29 1991-07-16 Japan Radio Co., Ltd. Method of manufacturing multilayered printed-wiring-board
US6175087B1 (en) * 1998-12-02 2001-01-16 International Business Machines Corporation Composite laminate circuit structure and method of forming the same
JP2001236458A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Tis Inc ネットワーク上における宝くじ販売システム、ネットワーク上における宝くじ販売方法及び受託銀行業務支援システム
JP4363947B2 (ja) 2003-10-08 2009-11-11 富士通株式会社 多層配線回路基板およびその作製方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057082A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Fujitsu Ltd 複合プリント基板及びその製造方法
JPH07321437A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Hitachi Ltd 実装構造
JP2002246745A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Ibiden Co Ltd 三次元実装パッケージ及びその製造方法、三次元実装パッケージ製造用接着材
JP2003023258A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nippon Avionics Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2005520333A (ja) * 2002-03-14 2005-07-07 ゼネラル ダイナミクス アドバンスド インフォメーション システムズ、インク 多層用基板の積層技術
JP2005019483A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd スルーホール構造、配線基板及び電子装置
JP2007335701A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujitsu Ltd 積層基板の製造方法
JP2009158742A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置
JP2011159855A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Panasonic Corp 局所多層回路基板、および局所多層回路基板の製造方法
JP2011228516A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Panasonic Corp 多層基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104219901A (zh) 2014-12-17
US9320154B2 (en) 2016-04-19
US20140353018A1 (en) 2014-12-04
JP5931799B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931799B2 (ja) 層間接続基板およびその製造方法
JP4945974B2 (ja) 部品内蔵配線板
JP5130661B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。
JP4328485B2 (ja) 回路基板及び電子機器
KR20130007415A (ko) 적층 회로 기판의 제조 방법 및 적층 회로 기판
US20130133936A1 (en) Bonded Board and Manufacturing Method Thereof
JP2007273654A (ja) フレキシブル回路基板、フレキシブル回路基板の製造方法および電子機器
JP2010232249A (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
TWI393497B (zh) 印刷電路板、製造印刷電路板的方法及電子機器
JP5742936B2 (ja) 配線板および配線板の製造方法
JP2020102593A (ja) 基板、基板の製造方法及び電子装置
TWI777958B (zh) 多層線路板的製造方法
WO2015049770A1 (ja) 層間接続基板およびその製造方法
JP5108253B2 (ja) 部品実装モジュール
JP2012089568A (ja) 有機多層基板及びその製造方法
JP2010098021A (ja) 部品内蔵配線基板および部品内蔵配線基板の製造方法
JP5130666B2 (ja) 部品内蔵配線板
JP2016171123A (ja) 層間接続基板およびその製造方法
JP2011249457A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2008016651A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。
JP2006041000A (ja) 部品内蔵型プリント配線板及びその製造方法
JP2006049536A (ja) 多層回路基板
JP2011071560A (ja) 部品内蔵配線板の製造方法
JP5323395B2 (ja) 電子モジュール、電子モジュールの製造方法
JP4522282B2 (ja) 多層フレキシブル回路配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees