JP2014207445A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014207445A
JP2014207445A JP2014064714A JP2014064714A JP2014207445A JP 2014207445 A JP2014207445 A JP 2014207445A JP 2014064714 A JP2014064714 A JP 2014064714A JP 2014064714 A JP2014064714 A JP 2014064714A JP 2014207445 A JP2014207445 A JP 2014207445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
gate electrode
semiconductor device
active fin
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014064714A
Other languages
English (en)
Inventor
燦 熙 全
Chan Hee Jeon
燦 熙 全
銀 景 權
Eun Kyoung Kwon
銀 景 權
一 龍 金
Il Ryong Kim
一 龍 金
漢 求 金
Han Gu Kim
漢 求 金
宇 鎭 徐
Woo Jin Seo
宇 鎭 徐
起 泰 李
Ki Tae Lee
起 泰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014207445A publication Critical patent/JP2014207445A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823431MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41791Source or drain electrodes for field effect devices for transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、基板から突出して第1方向に延長されるアクティブフィン、前記アクティブフィン上に前記第1方向と交差する第2方向に延長されるゲート電極、前記ゲート電極の一側に配置された前記アクティブフィン上に形成された第1不純物領域と、前記ゲート電極の他側に配置された前記アクティブフィン上に形成された第2不純物領域と、を含み、前記第1不純物領域及び第2不純物領域のうち少なくとも一つは拡張された不純物領域であり、前記拡張された不純物領域の上面一部は、その上部に前記ゲート電極が配置された前記アクティブフィンの上面と実質的に同じ高さに形成される。
【選択図】 図2a

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関する。
最近の半導体装置は低電圧で高速動作ができる方向に発展しつつあり、半導体装置の製造方法は集積度が向上する方向に発展している。
このように向上した装置の集積度は半導体装置中の一つである電界効果トランジスタ(FET)に短チャンネル効果(short channel effect)などを引き起こす。したがって、これを解消するため、3次元の空間構造でチャネルが形成されるピン電界効果トランジスタ(Fin FET)に対する研究が活発に行われている。
米国特許公開第2010/0207161号公報 米国特許公開第2008/0277729号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、ESD(ElectroStatic Discharge)動作が可能であり、かつ信頼性が向上した半導体装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、ESD動作が可能であり、かつ信頼性が向上した半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の技術的課題は、上述した技術的課題に制限されず、言及されていないまた他の技術的課題は次の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施形態による半導体装置は、基板から突出して第1方向に延長されるアクティブフィン、前記アクティブフィン上に前記第1方向と交差する第2方向に延長されるゲート電極、前記ゲート電極の一側に配置された前記アクティブフィン上に形成された第1不純物領域と、前記ゲート電極の他側に配置された前記アクティブフィン上に形成された第2不純物領域を含み、前記第1不純物領域及び第2不純物領域のうち少なくとも一つは拡張された(extended)不純物領域であり、前記拡張された不純物領域の上面一部は、その上部に前記ゲート電極が配置された前記アクティブフィンの上面と実質的に(substantially)同じ高さに形成される。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態による半導体装置は、基板から突出して第1方向に延長されるアクティブフィン、前記アクティブフィン上に前記第1方向と交差する第2方向に延長されるゲート電極、前記ゲート電極の両側に形成されたトレンチを満たすエピタキシャル層、前記ゲート電極の一側に配置され、前記エピタキシャル層内に形成された第1不純物領域と、前記ゲート電極の他側に配置され、前記エクティブピン内に形成された第2不純物領域と、を含む。
前記技術的課題を達成するための本発明のまた他の実施形態による半導体装置は、基板から突出して第1方向に延長されるアクティブフィン、前記アクティブフィン上に前記第1方向と交差する第2方向に延長されるゲート電極、前記ゲート電極と並ぶように前記第2方向に延長されるダミーゲート電極、前記ゲート電極の一側に配置された第1不純物領域、前記ゲート電極と前記ダミーゲート電極との間に配置された第2不純物領域と、前記ダミーゲート電極の他側に配置された第3不純物領域を含み、前記第1不純物領域及び第2不純物領域の上面の高さは前記第3不純物領域の上面高さと異なる。
前記他の技術的課題を達成するための本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法は、基板から突出して第1方向に延長されるアクティブフィン上に、前記第1方向と交差する第2方向に延長されるゲート電極を形成し、前記ゲート電極の一側にエッチング防止膜を形成し、前記ゲート電極と前記エッチング防止膜をマスクで前記アクティブフィンをエッチングしてトレンチを形成し、エピタキシャル成長工程により前記トレンチを満たすエピタキシャル層を形成し、前記ゲート電極と前記エッチング防止膜をマスクで前記アクティブフィンに対して不純物拡散工程を行うことを含む。
その他実施形態の具体的な内容は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の第1実施形態による半導体装置の概念的なレイアウト図。 図1のA1−A1線に沿って切断した断面図。 図1のA2−A2線に沿って切断した断面図。 本発明の第1実施形態による半導体装置を説明するための回路図。 本発明の第1実施形態による半導体装置の動作を示すグラフ。 本発明の第2実施形態による半導体装置の概念的なレイアウト図。 図5のB−B線に沿って切断した断面図。 本発明の第3実施形態による半導体装置の概念的なレイアウト図。 図7のC−C線に沿って切断した断面図。 本発明の第3実施形態による半導体装置を説明するための回路図。 本発明の第4実施形態による半導体装置の概念的なレイアウト図。 図10のD−D線に沿って切断した断面図。 本発明の第5実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第6実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第7実施形態による半導体装置の断面図。 本発明の第8実施形態による半導体装置の概念的なレイアウト図。 図15のE−E線に沿って切断した断面図。 本発明の第8実施形態による半導体装置を説明するための回路図。 本発明の第9実施形態による半導体装置を説明するための回路図。 本発明の第10実施形態による半導体装置の概念的なレイアウト図。 図19aのG−G線に沿って切断した断面図。 本発明の第11実施形態による半導体装置を説明するための回路図。 本発明の第11実施形態による半導体装置を説明するためのレイアウト図。 本発明の第12実施形態による半導体装置の概念図。 図21の第1SRAMメモリセルの回路図。 図21の第1SRAMメモリセルのレイアウト図。 本発明の第13実施形態による半導体装置を説明するための図。 本発明の第14実施形態による半導体装置を説明するための図。 本発明の実施形態による半導体装置を含む無線通信デバイスを示すブロック図。 本発明の実施形態による半導体装置を含むコンピュータシステムを示すブロック図。 本発明の実施形態による半導体装置を含む電子システムのブロック図。 本発明のいくつかの実施形態による半導体装置を適用できる例示的な半導体システム。 本発明のいくつかの実施形態による半導体装置を適用できる例示的な半導体システム。 本発明のいくつかの実施形態による半導体装置を適用できる例示的な半導体システム。 本発明のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図。 本発明のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図。 本発明のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図。 本発明の他のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図。 本発明のまた他のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図。 本発明のまた他のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図。
本発明の利点及び特徴、これらを達成する方法は添付する図面と共に詳細に後述する実施形態において明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現されるものであり、本実施形態は、単に本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲によってのみ定義される。図面に表示する構成要素のサイズおよび相対的なサイズは説明を明瞭するため、誇張したものであり得る。明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を指称し、「および/または」は、言及されたアイテムのそれぞれおよび一つ以上のすべての組合せを含む。
素子(elements)または層が他の素子または層の「上(on)」と指称された場合、他の素子の真上にまたは中間に他の層または他の素子を介在する場合のすべてを含む。 反面、素子が「直接の上(directly on)」または「真上」と指称される場合は、中間に他の素子または層を介在しないことを示す。
空間的に相対的な用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」などは図面に示すように一つの素子または構成要素と異なる素子または構成要素との相関関係を容易に記述するために使用され得る。空間的に相対的な用語は、図面に図示する方向に加え、使用時または動作時の素子の互いに異なる方向を含む用語として理解しなければならない。例えば、図面に図示する素子をひっくり返す場合、他の素子の「下(below)」または「下(beneath)」と記述された素子は他の素子の「上(above)」に置かれる。したがって、例示的な用語である「下」は下と上の方向をすべて含み得る。素子は他の方向にも配向し得、これにより空間的に相対的な用語は配向により解釈される。
本明細書で使用された用語は、実施例について説明するためであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で、単数型は特別に言及しない限り複数型も含む。明細書で使用される「含む(comprises及びcomprising)」は言及された構成要素の他、一つ以上の他の構成要素の存在または追加を排除しない。
第1、第2などが多様な素子、構成要素を叙述するために使用されるが、これら素子、構成要素はこれらの用語によって制限されないことはいうまでもない。これらの用語は、単に一つ構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。したがって、以下で言及される第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要であり得ることは勿論である。
他に定義されなければ、本明細書で使用されるすべての用語(技術および科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が共通に理解できる意味として使用され得る。また一般に使用される辞典に定義されている用語は明白に特別に定義されていない限り理想的にまたは過度に解釈しない。
以下、図1ないし図4を参照して本発明の第1実施形態による半導体装置について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置の概念的なレイアウト図である。図2aは、図1のA1−A1線に沿って切断した断面図である。図2bは、図1のA2−A2線に沿って切断した断面図である。図3は、本発明の第1実施形態による半導体装置を説明するための回路図である。図4は、本発明の第1実施形態による半導体装置の動作を示すグラフである。
先ず、図1乃至図2bを参照すると、半導体装置1は、アクティブフィンF、ゲート電極50、第1不純物領域42、第2不純物領域44を含む。
アクティブフィンFは、基板SBから突出した形状で形成され、第1方向(例えば、X方向)に延長されうる。ここで、アクティブフィンFは基板SBの一部がエッチングされることによって形成されうる。すなわち、基板SBとアクティブフィンFは互いに同じ物質を含みうる。しかし、本発明がこれに制限されるものではなく、アクティブフィンFはこれと他の方法により形成することも可能である。例えば、本発明のいくつかの実施形態で、アクティブフィンFは基板SB上に別途のエピタキシャル層を成長させ、成長したエピタキシャル層をエッチングすることによって形成することもできる。
本発明のいくつかの実施形態で、図2bに示すように、基板SB上には深い素子分離膜(DTI:Deep Trench Isolation)(図19bの110)で互いに分離されるアクティブベースABが形成され、このようなアクティブベースAB上にアクティブフィンFが形成されうる。この際、アクティブフィンFは浅い素子分離膜(STI:Shallow Trench Isolation)120で互いに分離されうる。しかし、本発明がこれに制限されるものではなく、必要に応じてアクティブベースABは省略できる。すなわち、本発明の他のいくつかの実施形態ではアクティブフィンFを基板SB上に直接形成することもできる。
本発明のいくつかの実施形態で、アクティブフィンFは図示するように2個ずつグループにして形成されうる。すなわち、一つのアクティブベースAB上には二つのアクティブフィンFが形成されうる。アクティブフィンFの形状がこのような形状であるのは、二つのダミースペーサを利用してアクティブベースABをエッチングすることによってアクティブフィンFが形成されるからである。しかし、本発明がこれに制限されるものではなく、アクティブフィンFの配置形態はいくらでも変形できる。
図面ではアクティブフィンFの断面形状が上部から下部に行くほどその幅が広くなるテーパード(tapered)形状として示しているが、本発明がこのような形状に制限されるものではない。本発明のいくつかの実施形態で、アクティブフィンFの断面形状は四角形に変形され得る。また、本発明の他のいくつかの実施形態で、アクティブフィンFの断面形状は面取り形状でありうる。すなわち、アクティブフィンFの隅の部分が丸くなった形状でありうる。
基板SBは例えば、半導体(semiconductor)基板でありうる。このような基板SBは例えば、Si、Ge、SiGe、GaP、GaAs、SiC、SiGeC、InAs及びInPからなる群から選択される一つ以上の半導体材料からなる。アクティブベースABも例えば、半導体材料からなる。本発明のいくつかの実施形態で、基板SBとアクティブベースABは互いに同じ物質を含みうる。
一方、本発明のいくつかの実施形態で、基板Sとしては絶縁基板が使用できる。具体的には、SOI(Silicon On Insulator)基板が使用できる。この際、アクティブフィンFとアクティブベースABは基板SBとして使用される埋没酸化膜上に単結晶シリコンを形成し、単結晶シリコンをパターニングすることによって形成されうる。この場合、アクティブフィンFとアクティブベースABはエピタキシャル層(epitaxial layer)でありうる。このようにSOI基板を利用する場合、半導体装置1の動作過程で遅延時間(delay time)を減らすことができるという長所がある。
ゲート電極50はアクティブフィンFと交差する第2方向(例えば、Y方向)に延長して形成されうる。このようなゲート電極50の下部にはゲート絶縁膜40が形成されうる。すなわち、アクティブフィンFとゲート電極50との間にはゲート絶縁膜40が配置されうる。このようなゲート絶縁膜40はゲート電極50と同じように第2方向(例えば、Y方向)に延長して形成されうる。
このようなゲート絶縁膜40は例えば、高誘電率を有する物質からなる。本発明のいくつかの実施形態で、ゲート絶縁膜40は例えば、HfO,Al,ZrO,TaOなどの物質からなるが、本発明がこれに制限されるものではない。
詳細に示していないが、ゲート絶縁膜40とアクティブフィンFとの間には、ゲート絶縁膜40とアクティブフィンFとの間の不良な界面を防止する役割を果たすインターフェース膜が追加でさらに配置することもできる。このような、インターフェース膜は誘電率(k)が9以下である低誘電率物質層、例えば、シリコン酸化膜(kは約4)またはシリコン酸窒化膜(酸素原子及び窒素原子含有量によってkは約4〜8)を含みうる。または、インターフェース膜はシリケートからなることもでき、先に例示した膜の組合せからなることもできる。
ゲート電極50は、導電性物質を含みうる。本発明のいくつかの実施形態で、ゲート電極50は導電性が高い金属を含むことができるが、本発明がこれに制限されるものではない。すなわち、本発明の他のいくつかの実施形態で、ゲート電極50はポリシリコンのような非金属(non−metal)からなることもできる。
スペーサ60はゲート電極50の少なくとも一側に配置されうる。具体的には、スペーサ60は図2aに示すようにゲート電極50の両側に配置されうる。このようなスペーサ60は窒化膜、酸窒化膜のうち少なくとも一つを含みうる。図2aではスペーサ60の一側面を曲線で示しているが、本発明がこれに制限されるものではない。スペーサ60の形状はこれと異なるようにいくらでも変形できる。例えば、本発明のいくつかの実施形態で、スペーサ60の形状は図示するものと異なるI字型またはL字型などに変形できる。
ゲート電極50の少なくとも一側にはトレンチ19が配置されうる。具体的には、トレンチ19は図2aに示すようにゲート電極50の両側に配置されうる。このようなトレンチ19はゲート電極50の両側に配置されたアクティブフィンFがエッチングされることによって形成される。
エピタキシャル層20はトレンチ19内に形成することができる。具体的には、エピタキシャル層20はトレンチ19を満たす形状に形成されうる。本発明のいくつかの実施形態で、エピタキシャル層20はトレンチ19を十分に満たすようにトレンチ19内にエピタキシャル成長工程により形成されうる。したがって、このようなエピタキシャル層20の上面はトレンチ19の上面より高く形成されうる。また、本発明のいくつかの実施形態で、エピタキシャル層20の上面は図2aに示すようにゲート電極50の下面より高く形成されうる。
エピタキシャル層20は第1トランジスタ及び第2トランジスタ(TR1,TR2)の動作特性を向上させる役割を果たす。例えば、第1トランジスタ及び第2トランジスタ(TR1,TR2)がNMOSトランジスタである場合、エピタキシャル層20はチャネルに引張ストレスを印加するための例えば、SiCのような物質を含みうる。一方、例えば、第1トランジスタ及び第2トランジスタ(TR1,TR2)がPMOSトランジスタである場合、エピタキシャル層20はチャネルに圧縮ストレスを印加するための例えば、SiGeのような物質を含みうる。
不純物領域30はエピタキシャル層20の内部またはアクティブフィンFの内部に形成されうる。以下では、第2トランジスタTR2を基準に本実施形態による不純物領域30を説明するが、後述する説明はこれと異なるトランジスタ(例えば、TR1)にも適用できる。
第2トランジスタTR2を構成するゲート電極50の一側には第1不純物領域42が配置され、他側には第2不純物領域44が配置されうる。このような第1不純物領域及び第2不純物領域(42,44)は第2トランジスタTR2のソース領域とドレイン領域でありうる。例えば、第1不純物領域及び第2不純物領域(42,44)の導電型がN型である場合、第2トランジスタTR2はNMOSトランジスタでありうる。一方、例えば、第1不純物領域及び第2不純物領域(42,44)の導電型がP型である場合、第2トランジスタTR2はPMOSトランジスタでありうる。
本発明のいくつかの実施形態で、第1不純物領域42は第2トランジスタTR2のソース領域であり得、第2不純物領域44は第2トランジスタTR2のドレイン領域でありうるが、本発明がこれに制限されるものではない。
本実施形態で、第1不純物領域42はノーマル(normal)不純物領域であり、第2不純物領域44は拡張された(extended)不純物領域でありうる。すなわち、第2不純物領域44の第1方向(例えば、X方向)の幅W2は第1不純物領域42の第1方向(例えば、X方向)の幅(W1)より大きくてもよい。このように第2不純物領域44が拡張された不純物領域である場合、第2不純物領域44はバラスト抵抗(BR、Resistance)機能を行うことができる。この場合、第1不純物領域42、アクティブフィンF、および第2不純物領域44からなるBJT(Bipolar Juntion Transistor)の動作によって、第2トランジスタTR2は例えば、第2コンタクト90に流入する急激なサージ(surge)を遮断できるESD(ElectroStatic Discharge)機能を行うことができる。これについてのより詳細な説明は後述する。
第2不純物領域44の一部はエピタキシャル層20内に形成され、他の一部は図示すようにアクティブフィンF内に形成されうる。ここで、アクティブフィンF内に形成された第2不純物領域44の上面S2は、その上部にゲート電極50が配置されたアクティブフィンFの上面S1と実質的に(substantially)同じ高さに形成されうる。このように、アクティブフィンF内に形成された第2不純物領域44の上面S2と、その上部にゲート電極50が配置されたアクティブフィンFの上面S1が実質的に同じであるのは、エッチング防止膜80により該当領域にトレンチ19とエピタキシャル層20が形成されないからである。これについてのより詳細な説明は後述する。
一方、エピタキシャル層20内に形成された第2不純物領域44の上面は、図示するように、アクティブフィンF内に形成された第2不純物領域44の上面S2より高く形成されうる。そして、エピタキシャル層20内に形成された第2不純物領域44の上面は図示すように、エピタキシャル層20内に形成された第1不純物領域42の上面と実質的に同じ高さに形成されうる。すなわち、本実施形態で、第1不純物領域42と第2不純物領域44はゲート電極50の下面より高く形成されたエレベーテッド(elevated)不純物領域でありうる。
本発明のいくつかの実施形態で、第1不純物領域及び第2不純物領域(42,44)はスペーサ60とオーバーラップ(overlap)するように形成されうる。具体的には、第1不純物領域及び第2不純物領域(42,44)の一部は図示すようにスペーサ60の下部に押し込まれたタック(tuck)形状でありうる。しかし、本発明がこれに制限されるものではなく、第1不純物領域及び第2不純物領域(42,44)の形状はこれと異なるように変形できる。
エッチング防止膜80はアクティブフィンF内に形成された第2不純物領域44の上面S2上に形成されうる。本発明のいくつかの実施形態で、エッチング防止膜80はスペーサ60と同じ物質を含みうる。すなわち、例えば、スペーサ60が窒化膜で形成される場合、エッチング防止膜80も窒化膜からなる。また、例えば、スペーサ60が酸窒化膜で形成される場合、エッチング防止膜80も酸窒化膜からなる。このように、エッチング防止膜80とスペーサ60が同じ物質を含むことは、スペーサ60とエッチング防止膜80が同時に形成されるからである。しかし、本発明がこれに制限されるものではなく、エッチング防止膜80の形成方法は多様に変形できる。
具体的には、本発明の他のいくつかの実施形態で、エッチング防止膜80を詳細に示していないが、ゲート電極50の上部に形成されるキャッピング膜(capping layer)と同時に形成されうる。また、本発明のまた他のいくつかの実施形態で、エッチング防止膜80は図示するトランジスタ(TR1,TR2)のような能動素子ではない、受動素子(例えば、抵抗、キャパシタなど)と同時に形成することもできる。
第1コンタクト70は第1不純物領域42と電気的に接続されるように形成されうる。第2コンタクト90は第2不純物領域44と電気的に接続されるように形成されうる。本発明のいくつかの実施形態で、第1コンタクト70は例えば、第2トランジスタTR2のソースコンタクトであり、第2コンタクト90は例えば、第2トランジスタTR2のドレインコンタクトであり得るが、本発明がこれに制限されるものではない。
図示するように、第2コンタクト90と電気的に接続する第2不純物領域44はエピタキシャル層20内に形成されうる。具体的には、第2コンタクト90と電気的に接続する第2不純物領域44はトレンチ19を満たすエピタキシャル層20内に形成されうる。しかし、本発明がこれに制限されるものではなく、第2コンタクト90が形成される領域の形状はこれと異なるように多様に変形できる。
一方、第2コンタクト90と電気的に接続する第2不純物領域44の他側にも示すようにエッチング防止膜80が形成される。このようなエッチング防止膜80はアクティブフィンF内に形成された第2不純物領域44の上面S2に形成されたエッチング防止膜80と共にトレンチ19とエピタキシャル層20が第2コンタクト90が形成される領域のみに局部的に(locally)形成されるようにする役割を果たす。
本実施形態で、第2トランジスタTR2が動作するとき、第1コンタクト70とアクティブフィンFは図3に示すように接地電圧(GND)に接続されうる。そして、第2コンタクト90には信号(I/O signal)または電源電圧VDDが印加されうる。ゲート電極50にはゲートコンタクトGCを介して所定のゲート電圧が印加されうる。
前述したように、第2トランジスタTR2で、拡張された第2不純物領域44はバラスト抵抗BR役割を果たす。そして、第1不純物領域42、アクティブフィンF、および第2不純物領域44はBJT(Bipolar Juntion Transistor)を形成するため、第2トランジスタTR2では、図4に示すように、第2コンタクト90に突然大きい電圧(例えば、V1以下の大きい電圧)が印加されるとしても、駆動電流が大きく上昇しない。すなわち、第2コンタクト90に流入する急激なサージ(surge)を遮断できるESD(ElectroStatic Discharge)機能を行うことができる。したがって、第2トランジスタTR2で、拡張された第2不純物領域44は第2トランジスタTR2のESD動作遂行に重要な役割を果たす。
一方、このように拡張された第2不純物領域44を形成するため、拡張された第2不純物領域44の全体にかけてトレンチ19を形成した後、トレンチ19内にエピタキシャル成長工程によりエピタキシャル層20を形成する場合、拡張された第2不純物領域44の幅W2が比較的広いため、エピタキシャル層20が等しく形成されない可能性もある。このようにエピタキシャル層20が等しく形成されない場合、エピタキシャル層20内に形成される不純物領域30も等しく形成されない可能性もある。このように不純物領域30が等しく形成されない場合、第2コンタクト90が不純物領域30と電気的に接続されず、開放(open)される恐れがある。
したがって、本実施形態による半導体装置1では、トレンチ19とエピタキシャル層20を拡張された第2不純物領域44の全体に形成するのではなく、エッチング防止膜80を利用してエピタキシャル層20が必要な領域(例えば、トランジスタ(TR1,TR2)のチャネルと隣接する領域)のみに形成する。これによって、不純物領域30が等しく形成されない問題を事前に防止できるため、第2コンタクト90が確実に不純物領域(例えば、第2不純物領域44)に電気的に接続できる。これによって半導体装置1の信頼性が向上できる。
次に、図5及び図6を参照して本発明の第2実施形態による半導体装置について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態による半導体装置の概念的なレイアウト図である。図6は、図5のB−B線に沿って切断した断面図である。以下では前述した実施形態との差異点を中心に説明する。
図5及び図6を参照すると、本実施形態による半導体装置2と前述した半導体装置(図2aの1)との差異点は、本実施形態による半導体装置2では拡張された第2不純物領域44上にエッチング防止膜(図2aの80)が除去されている点である。
すなわち、本実施形態による半導体装置2では、アクティブフィンF内に形成された第2不純物領域44の上面S2上にエッチング防止膜(図2aの80)が形成されない。この際も同様に、アクティブフィンF内に形成された第2不純物領域44の上面S2は、その上部にゲート電極50が配置されたアクティブフィンFの上面S1と実質的に同じ高さに形成されうる。
このような場合にも第2コンタクト90と拡張された第2不純物領域44とが確実に電気的に接続できるため、半導体装置2の信頼性が向上する。
次に、図7ないし図9を参照して本発明の第3実施形態による半導体装置について説明する。
図7は、本発明の第3実施形態による半導体装置の概念的なレイアウト図である。図8は、図7のC−C線に沿って切断した断面図である。図9は、本発明の第3実施形態による半導体装置を説明するための回路図である。以下では前述した実施形態との差異点を中心に説明する。
先ず、図7及び図8を参照すると、本実施形態による半導体装置3は、第2方向(例えば、Y方向)にゲート電極40と並ぶように延長して配置されたダミーゲート電極52をさらに含みうる。そして、このようなダミーゲート電極52はダミートランジスタDTRを構成できる。
この際、拡張された第2不純物領域44は、ダミーゲート電極52の一側に配置された第1サブ不純物領域44aとダミーゲート電極52の他側に配置され、第1サブ不純物領域44aと分離して配置された第2サブ不純物領域44bを含みうる。
一方、互いに分離した第1サブ不純物領域44aと第2サブ不純物領域44bとは連結配線92を介して電気的に接続されうる。
本発明のいくつかの実施形態で、第1サブ不純物領域44aの幅と第2サブ不純物領域44bの幅は互いに異なる場合もある。具体的には、図示すように、第1サブ不純物領域44aの幅は第2サブ不純物領域44bの幅より大きい場合もある。
一方、本発明のいくつかの実施形態で、第1サブ不純物領域44aは図示すようにアクティブフィンF内に形成され、第2サブ不純物領域44bはトレンチ19を満たすエピタキシャル層20内に形成されうる。したがって、第2サブ不純物領域44bの上面は第1サブ不純物領域44aの上面より高く形成されうる。一方、第2サブ不純物領域44bの上面S2はその上部にゲート電極50が形成されたアクティブフィンFの上面S1と実質的に同じ高さに形成されうる。また、第2サブ不純物領域44bの上面S2はその上部にダミーゲート電極52が形成されたアクティブフィンFの上面とも実質的に同じ高さに形成されうる。
本実施形態では、図示すように第2コンタクト90が形成される第1サブ不純物領域44aがアクティブフィンF内に形成される。したがって、前述したようにエピタキシャル層20の不均衡成長による第1サブ不純物領域44aと第2コンタクト90とが接続しない恐れはないため、半導体装置3の信頼性が向上できる。
一方、本実施形態で、第2トランジスタTR2が動作するとき、第1コンタクト70とアクティブフィンFは図9に示すように接地電圧(GND)に接続される。そして、第2コンタクト90には信号(I/O signal)または電源電圧VDDが印加されうる。ゲート電極50にはゲートコンタクトGCを介して所定のゲート電圧が印加されうる。
本発明のいくつかの実施形態で、第2トランジスタTR2が動作するとき、ダミーゲート電極52はフローティング(floating)されうる。しかし、本発明がこれに制限されるものではなく、これはいくらでも変形できる。例えば、本発明の他のいくつかの実施形態で、第2トランジスタTR2が動作するとき、ダミーゲート電極52には電源電圧VDDを印加することもできる。
本実施形態による半導体装置3で、第1サブ不純物領域44aと、第1サブ不純物領域44aと第2サブ不純物領域44bとを電気的に接続する連結配線92と、はバラスト抵抗(BR1,BR2)の役割を果たす。すなわち、第1サブ不純物領域44aは第1バラスト抵抗BR1を形成し、第1サブ不純物領域44aと第2サブ不純物領域44bとを電気的に接続する連結配線92は第2バラスト抵抗BR2を形成できる。したがって、前述した実施形態に比べてバラスト抵抗(BR1,BR2)のサイズが増加しうる。
一方、第1不純物領域42、アクティブフィンF、および第2サブ不純物領域44bは一つのBJT(Bipolar Juntion Transistor)を形成するようになり、第2サブ不純物領域44b、アクティブフィンF、および第1サブ不純物領域44aはまた一つのBJT(Bipolar Juntion Transistor)を形成するようになる。
したがって、半導体装置3に含まれた第2トランジスタTR2は前述した実施形態に比べてESD機能が向上する。
次に、図10及び図11を参照して本発明の第4実施形態による半導体装置について説明する。
図10は、本発明の第4実施形態による半導体装置の概念的なレイアウト図である。図11は、図10のD−D線に沿って切断した断面図である。以下でも前述した実施形態との差異点を中心に説明する。
図10及び図11を参照すると、本実施形態による半導体装置4は、第2方向(例えば、Y方向)にゲート電極40と並ぶように延長して配置された第1ダミーゲート電極及び第2ダミーゲート電極(52,54)をさらに含みうる。ここで、第1ダミーゲート電極52は第1ダミートランジスタDTR1を構成し、第2ダミーゲート電極54は第2ダミートランジスタDTR2を構成する。
この際、拡張された第2不純物領域44は、第2ダミーゲート電極54の一側に配置された第1サブ不純物領域44aと第1ダミーゲート電極52の他側に配置され、第1サブ不純物領域44aと分離して配置された第2サブ不純物領域44bとを含みうる。一方、第1ダミーゲート電極52と第2ダミーゲート電極54との間にはダミー不純物領域46が配置されうる。
整理すると、第2ダミーゲート電極54の一側には第2不純物領域44に含まれる第1サブ不純物領域44aが配置され、第1ダミーゲート電極52と第2ダミーゲート電極54との間にはダミー不純物領域46が配置され、ゲート電極50と第1ダミーゲート電極52との間には拡張された第2不純物領域44に含まれる第2サブ不純物領域44bが配置され、ゲート電極50の他側には第1不純物領域42が配置されうる。
一方、互いに分離した第1サブ不純物領域44aと第2サブ不純物領域44bは連結配線94を介して電気的に接続できる。
本発明のいくつかの実施形態で、第1サブ不純物領域44aの幅と第2サブ不純物領域44bの幅は互いに異なる場合もある。具体的には、図示するように、第1サブ不純物領域44aの幅は第2サブ不純物領域44bの幅より大きい場合もある。
一方、本発明のいくつかの実施形態で、第1サブ不純物領域44aは図示すようにアクティブフィンF内に形成され、第2サブ不純物領域44bはトレンチ19を満たすエピタキシャル層20内に形成されうる。したがって、第2サブ不純物領域44bの上面は第1サブ不純物領域44aの上面より高く形成されうる。一方、第2サブ不純物領域44bの上面S2はその上部にゲート電極50が形成されたアクティブフィンFの上面S1と実質的に同じ高さに形成されうる。また、第2サブ不純物領域44bの上面S2はその上部にダミーゲート電極52が形成されたアクティブフィンFの上面とも実質的に同じ高さに形成されうる。
本実施形態では、図示するように第2コンタクト90が形成される第1サブ不純物領域44aがアクティブフィンF内に形成される。したがって、前述したようにエピタキシャル層20の不均衡成長による第1サブ不純物領域44aと第2コンタクト90とが接続しない恐れはないため、半導体装置4の信頼性が向上できる。
一方、図示すように、ダミー不純物領域46の一部はエピタキシャル層20内に形成され、ダミー不純物領域46の他の一部はアクティブフィンF内に形成されうる。すなわち、ダミー不純物領域46の一部上面は、図示すように、ダミー不純物領域46の他の一部上面より高く形成されうる。本実施形態で、ダミー不純物領域46の形状がこのような形状であるのは、本実施形態による半導体装置4の製造過程で、エッチング防止膜(図36の80)の一端部が第1ダミーゲート電極及び第2ダミーゲート電極(52,54)の間に配置されるように形成されるからである。これについてのより詳細な説明は後述する。
次に、図12を参照して本発明の第5実施形態による半導体装置について説明する。
図12は、本発明の第5実施形態による半導体装置の断面図である。以下でも前述した実施形態との差異点を中心に説明する。
図12を参照すると、本実施形態による半導体装置5のダミー不純物領域47の形状は、前述した半導体装置4のダミー不純物領域(図11の46)と異なってもよい。具体的には、エピタキシャル層20内に形成されたダミー不純物領域47の一部がオーバーエッチ(over etch)したプロファイル(profile)を有しうる。本実施形態によるのダミー不純物領域47がこのようであるのは、エッチング防止膜(図36の80)の一端部が第1ダミーゲート電極及び第2ダミーゲート電極(52,54)の間に配置された状態で、トレンチ19及びエピタキシャル層20が形成されたが、エッチング防止膜(図36の80)が除去されるとき、マスク(mask)の位置ずれ(misalign)などによってエピタキシャル層20の一部が損傷したからである。これについての詳細な説明も後述する。
次に、図13を参照して本発明の第6実施形態による半導体装置について説明する。
図13は、本発明の第6実施形態による半導体装置の断面図である。以下でも前述した実施形態との差異点を中心に説明する。
図13を参照すると、本実施形態による半導体装置6のダミー不純物領域48は互いに分離した第1ダミー不純物領域48aと第2ダミー不純物領域48bを含みうる。ここで、第1ダミー不純物領域48aは図示するようにエピタキシャル層20内に形成され、第2ダミー不純物領域48bは図示するようにアクティブフィンF内に形成される。
一方、図示するように、第1ダミー不純物領域48aと第2ダミー不純物領域48bとの間にはエッチング防止膜80が配置されうる。このようなエッチング防止膜80は図示するようにエピタキシャル層20内に形成された第1ダミー不純物領域48aに隣接して配置されうる。
本実施形態によるのダミー不純物領域48の形状がこのような形状であるのは、エッチング防止膜(図36の80)の一端部が第1ダミーゲート電極及び第2ダミーゲート電極(52,54)の間に配置された状態で、トレンチ19及びエピタキシャル層20が形成されたが、エッチング防止膜(図36の80)が除去されるとき、マスク(mask)の位置ずれなどによってエッチング防止膜80の一部が除去されず、残っているからである。これについての詳細な説明も後述する。
次に、図14を参照して本発明の第7実施形態による半導体装置について説明する。
図14は、本発明の第7実施形態による半導体装置の断面図である。以下でも前述した実施形態との差異点を中心に説明する。
図14を参照すると、本実施形態による半導体装置7のトランジスタTR2は、例えば、リプレースメント工程(replacement process)(またはゲートラスト工程(gate last process))により形成されうる。これによって、ゲート絶縁膜34は図示すようにスペーサ60の側壁に沿って上部に延長される形状に配置されうる。
一方、本実施形態で、ゲート絶縁膜34とアクティブフィンFとの間にはインターフェース膜32が形成されうる。このような、インターフェース膜32は例えば、熱酸化(thermal oxidation)工程などにより形成されうる。インターフェース膜32は誘電率(k)が9以下である低誘電率物質層、例えばシリコン酸化膜(kは約4)またはシリコン酸窒化膜(酸素原子及び窒素原子の含有量によってkは約4〜8)を含みうる。または、インターフェース膜32はシリケートからなることもでき、先に例示した膜の組合せからなることもできる。
本実施形態による半導体装置7で、ゲート電極は仕事関数金属36とゲート金属38を含みうる。前述したように、本実施形態による半導体装置7がリプレースメント工程(replacement process)(またはゲートラスト工程(gate last process))により形成される場合、仕事関数金属36は図示するようにスペーサ60の側壁に沿って上部に延長する形状に配置されうる。
仕事関数金属36は仕事関数を調節し、ゲート金属38は仕事関数金属36により形成された空間を満たす役割を果たす。仕事関数金属36は金属からなる単一膜、または金属窒化膜と金属からなる多層膜構造でありうる。仕事関数金属36を成す金属としては例えば、Al、W、Tiまたはこれらの組合せなどが挙げられ、金属窒化膜としてはTiN、TaNまたはこれらの組合せなどが挙げられるが、本発明がこれに制限されるものではない。ゲート金属38は導電性が高い金属を含みうる。このような金属の例としては、WまたはAlが挙げられるが、本発明がこれに制限されるものではない。
次に、図15ないし図17を参照して本発明の第8実施形態による半導体装置について説明する。
図15は、本発明の第8実施形態による半導体装置の概念的なレイアウト図である。図16は図15のE−E線に沿って切断した断面図である。図17は、本発明の第8実施形態による半導体装置を説明するための回路図である。以下では前述した実施形態との差異点を中心に説明する。
先ず、図15及び図16を参照すると、本実施形態による半導体装置8の第1不純物領域43と第2不純物領域44はいずれも拡張された不純物領域でありうる。すなわち、図示するように、第1不純物領域43もエピタキシャル層20とアクティブフィンFにかけて形成され、第2不純物領域44もエピタキシャル層20とアクティブフィンFにかけて形成されうる。これによって、第1不純物領域43の第1方向(例えば、X方向)の幅と第2不純物領域44の第1方向(例えば、X方向)の幅は実質的に互いに同じでありうる。そして、アクティブフィンF内に形成された第2不純物領域44の上面S2と、アクティブフィンF内に形成された第1不純物領域43の上面S3は、その上部にゲート電極50が形成されたアクティブフィンFの上面S1と実質的に同じ高さに形成されうる。
この際、エッチング防止膜80は、図示すようにアクティブフィンF内に形成された第1不純物領域及び第2不純物領域(43,44)のそれぞれの上に形成されうる。もちろん、前述した実施形態(図6の2)のようなエッチング防止膜80を除去し、省略することもできる。
本発明のいくつかの実施形態で、第1不純物領域43は第3トランジスタTR3のソース領域であり得、第2不純物領域44は第3トランジスタTR3のドレイン領域でありうる。本実施形態で、第3トランジスタTR3が動作するとき、アクティブフィンFは図17に示すように接地電圧(GND)に接続されうる。そして、第1コンタクト及び第2コンタクト(70,90)には信号(I/O signal)または電源電圧VDDが印加されうる。すなわち、本発明のいくつかの実施形態で、第1コンタクト70には信号(I/O signal)が印加され、第2コンタクト90には電源電圧VDDが印加される。また、本発明の他のいくつかの実施形態で、第1コンタクト70には電源電圧VDDが印加され、第2コンタクト90には信号(I/O signal)が印加されうる。また、本発明のまた他のいくつかの実施形態で、第1コンタクト70と第2コンタクト90にはすべて電源電圧VDDが印加されるか、またはすべて信号(I/O signal)が印加されうる。
拡張された第1不純物領域43と拡張された第2不純物領域44はいずれもバラスト抵抗BRの役割を果たす。したがって、本実施形態では、第1コンタクト70と接続された経路にもバラスト抵抗BRが存在し、第2コンタクト90と接続された経路にもバラスト抵抗BRが存在しうる。ゲート電極50にはゲートコンタクトGCを介して所定のゲート電圧が印加されうる。
次に、図18を参照して本発明の第9実施形態による半導体装置について説明する。
図18は、本発明の第9実施形態による半導体装置を説明するための回路図である。以下でも前述した実施形態との差異点を中心に説明する。
図18を参照すると、本実施形態による半導体装置9は図示すようにスタックトランジスタ(stack transistor)を含みうる。図面では、第4ないし第6トランジスタ(TR4〜TR6)が直列にスタックしていることを示しているが、本発明がこれに制限されるものではない。すなわち、本発明の他のいくつかの実施形態で、スタックトランジスタの個数はいくらでもこれと異なるように変更できる。
前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜8)に含まれたトランジスタは、図示する第4ないし第6トランジスタ(TR4〜TR6)のうちいずれか一つに採用されうる。例えば、半導体装置1に含まれるトランジスタは図示する第4トランジスタTR4と第6トランジスタTR6として採用されうる。
次に、図19a及び図19bを参照して本発明の第10実施形態による半導体装置について説明する。
図19aは、本発明の第10実施形態による半導体装置の概念的なレイアウト図である。図19bは、図19aのG−G線に沿って切断した断面図である。以下では前述した実施形態との差異点を中心に説明する。
図19a及び図19bを参照すると、本実施形態による半導体装置10は素子領域DAとガードリングGRを含みうる。
素子領域DAには例えば、前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜9)のうち少なくとも一つが形成されうる。すなわち、素子領域DAに形成されたアクティブフィンFは動作トランジスタの形成に利用されうる。
ガードリングGRは素子領域DAを囲むように配置されうる。このようなガードリングGRは図示すように例えば、コンタクトウェル125を介して接地コンタクトGRCに接続されうる。
図示するように、素子領域DAとガードリングGRは、それぞれアクティブベースABとアクティブベースAB上に形成されたアクティブフィンFを含みうる。ここで、アクティブベースABは深い素子分離膜110によって互いに分離し、アクティブフィンFは浅い素子分離膜120によって互いに分離できる。図19bでは説明の便宜上、素子領域DAに一つのアクティブベースABのみを示しているが、本発明がこれに制限されるものではない。本発明の他のいくつかの実施形態で、素子領域DAには複数のアクティブベースABが形成されうる。
図示するように、素子領域DAとガードリングGRは深い素子分離膜110によって互いに分離できる。一方、素子領域DAのアクティブフィンFとガードリングGRは互いに同じウェル130内に配置されうる。これによって、前述した実施形態による半導体装置(1〜9)のアクティブフィンFはガードリングGRを介して接地電圧に接続されうる。本発明のいくつかの実施形態で、ウェル130は例えば、P型ウェルであり、コンタクトウェル125はP+型ウェルであり得るが、本発明がこれに制限されるものではない。
次に、図20a及び図20bを参照して本発明の第11実施形態による半導体装置について説明する。
図20aは、本発明の第11実施形態による半導体装置を説明するための回路図である。図20bは、本発明の第11実施形態による半導体装置を説明するためのレイアウト図である。以下では前述した実施形態との差異点を中心に説明する。
図20a及び図20bを参照すると、半導体装置11は電源ノードVccと接地ノードVssとの間に並列連結された一対のインバータ(inverter)(INV1、INV2)と、それぞれのインバータ(INV1,INV2)の出力ノードに連結された第1パストランジスタPS1及び第2パストランジスタPS2を含みうる。第1パストランジスタPS1と第2パストランジスタPS2はそれぞれビットラインBLと相補ビットラインBLbと連結されうる。第1パストランジスタPS1と第2パストランジスタPS2のゲートはワードラインWLと連結されうる。
第1インバータINV1は直列連結された第1プルアップトランジスタPU1と第1プルダウントランジスタPD1を含み、第2インバータINV2は直列連結された第2プルアップトランジスタPU2と第2プルダウントランジスタPD2を含む。第1プルアップトランジスタPU1と第2プルアップトランジスタPU2はPFETトランジスタであり、第1プルダウントランジスタPD1と第2プルダウントランジスタPD2はNFETトランジスタでありうる。
また、第1インバータINV1及び第2インバータINV2は、一つのラッチ回路(latch circuit)を構成するため、第1インバータINV1の入力ノードが第2インバータINV2の出力ノードと連結され、第2インバータINV2の入力ノードは第1インバータINV1の出力ノードと連結される。
ここで、図20a及び図20bを参照すると、互いに離隔した第1アクティブフィン210、第2アクティブフィン220、第3アクティブフィン230、第4アクティブフィン240は一方向(例えば、図20bの上下方向)に長く延長されるように形成される。第2アクティブフィン220、第3アクティブフィン230は第1アクティブフィン210、第4アクティブフィン240より延長された長さが短い場合もある。
また、第1ゲート電極251、第2ゲート電極252、第3ゲート電極253、第4ゲート電極254は他方向(例えば、図20bの左右方向)に長く延長され、第1アクティブフィン210ないし第4アクティブフィン240と交差するように形成される。具体的には、第1ゲート電極251は第1アクティブフィン210と第2アクティブフィン220とに完全に交差し、第3アクティブフィン230の終端と一部オーバーラップする。第3ゲート電極253は第4アクティブフィン240と第3アクティブフィン230とに完全に交差し、第2アクティブフィン220の終端と一部オーバーラップする。第2ゲート電極252、第4ゲート電極254はそれぞれ第1アクティブフィン210、第4アクティブフィン240とに交差するように形成される。
図示するように、第1プルアップトランジスタPU1は第1ゲート電極251と第2アクティブフィン220とが交差する領域の周辺に定義され、第1プルダウントランジスタPD1は第1ゲート電極251と第1アクティブフィン210とが交差する領域の周辺に定義され、第1パストランジスタPS1は第2ゲート電極252と第1アクティブフィン210とが交差する領域の周辺に定義される。第2プルアップトランジスタPU2は第3ゲート電極253と第3アクティブフィン230とが交差する領域の周辺に定義され、第2プルダウントランジスタPD2は第3ゲート電極253と第4アクティブフィン240とが交差する領域の周辺に定義され、第2パストランジスタPS2は第4ゲート電極254と第4アクティブフィン240とが交差する領域の周辺に定義される。
明確に示していないが、第1ないし第4ゲート電極(251〜254)と、第1ないし第4アクティブフィン(210、220、230、240)とが交差する領域の両側にはソース/ドレインが形成され得、多数のコンタクト250が形成されうる。
のみならず、第1共有コンタクト(shared contact)261は第2アクティブフィン220と、第3ゲートライン253と、配線271とを同時に連結する。第2共有コンタクト262は第3アクティブフィン230と、第1ゲートライン251と、配線272とを同時に連結する。
前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜10)に含まれたトランジスタのうち少なくとも一つは、図20a及び図20bに示す6個のトランジスタのうち少なくとも一つに採用されうる。例えば、第1パストランジスタ及び第2パストランジスタ(PS1,PS2)にビットライン信号が入力され、第1プルアップトランジスタ及び第2プルアップトランジスタ(PU1,PU2)に電源ノードVccを介して電源電圧が入力されうる。したがって、このようなトランジスタを前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜10)に含まれたトランジスタで構成する場合、ESD機能を有しながらも信頼性のある動作が可能である。
次に、図21ないし図23を参照して本発明の第12実施形態による半導体装置について説明する。
図21は、本発明の第12実施形態による半導体装置の概念図である。図22は図21の第1SRAMメモリセルの回路図である。図23は、図21の第1SRAMメモリセルのレイアウト図である。以下では前述した実施形態との差異点を中心に説明する。
以下では各メモリセルアレイ領域MRにSRAM素子が配置されていることを例えて説明するが、本発明がこれに制限されるものではない。また、以下では各メモリセルアレイ領域MRに8個のトランジスタで構成された8T SRAM素子が配置されているのを例えて説明するが、本発明がこれに制限されるものではない。
先ず、図21を参照すると、半導体装置12のメモリセルアレイ領域MRには複数のSRAMメモリセル領域(SMC1,SMC2)が配置されうる。このような複数のSRAMメモリセル領域(SMC1,SMC2)は示すように格子形状に整列して配置され、アレイ形態を有する。
次に、図22を参照すると、各SRAMメモリセル領域(例えば、第1SRAMメモリセル領域SMC1)は電源ノードVDDと接地ノードVssとの間に並列連結された第1インバータ及び第2インバータ(inverter)(INV1,INV2)と、それぞれのインバータ(INV1,INV2)の出力ノードに連結された第1選択トランジスタPS1及び第2選択トランジスタPS2と、第1インバータINV1の出力によって制御されるドライブ(drvie)トランジスタDTと、ドライブトランジスタDTの出力ノードに連結されたパス(pass)トランジスタPTを含みうる。すなわち、本実施形態で、各SRAMメモリセル領域(例えば、第1SRAMメモリセル領域SMC1)は8個のトランジスタで構成されたSRAM素子を含みうる。
第1選択トランジスタPS1と第2選択トランジスタPS2はそれぞれビットラインBL及び相補ビットラインBLbと連結されうる。第1選択トランジスタPS1と第2選択トランジスタPS2のゲートはライトワードラインWWLと連結されうる。
第1インバータINV1は直列連結された第1プルアップ(pull−up)トランジスタPU1と第1プルダウン(pull−down)トランジスタPD1を含み、第2インバータINV2は直列連結された第2プルアップトランジスタPU2と第2プルダウントランジスタPD2を含む。第1プルアップトランジスタPU1と第2プルアップトランジスタPU2はPFETトランジスタであり、第1プルダウントランジスタPD1と第2プルダウントランジスタPD2はNFETトランジスタでありうる。
また、第1インバータINV1及び第2インバータINV2は一つのラッチ回路(latch circuit)を構成するため、第1インバータINV1の入力ノードが第2インバータINV2の出力ノードと連結され、第2インバータINV2の入力ノードは第1インバータINV1の出力ノードと連結されうる。
ドライブトランジスタDTとパストランジスタPTは第1インバータINV1及び第2インバータINV2で構成されたラッチ回路に保存されたデータをリードするのに利用される。ドライブトランジスタDTのゲートは第1インバータINV1の出力ノードに連結され得、パストランジスタPTのゲートはリードワードラインRWLに連結されうる。ドライブトランジスタD1の出力は図示すように接地ノードVssに連結され得、パストランジスタPTの出力は図示すようにリードビットラインRBLに連結されうる。
このような回路構成によって本実施形態による半導体装置12では、二つのポート(例えば、ダブルポート)を介してSRAM素子に保存されたデータにアクセスが可能である。先に、ライトワードラインWWL、ビットラインBL及び相補ビットラインBLbを選択することによって第1インバータINV1及び第2インバータINV2で構成されたラッチ回路に対し、データをライトしたりラッチ回路に保存されたデータをリードすることが可能である。すなわち、この経路が最初のポートとして利用される。そして、リードワードラインRWL及びリードビットラインRBLを選択することによって第1インバータINV1及び第2インバータINV2で構成されたラッチ回路に保存されたデータをリードすることが可能である。すなわち、この経路が二番目のポートとして利用されうる。
このようなSRAM素子では二番目のポートに基づいて、データをリードする動作が最初のポートの動作とは独立的に行うことができるため、ラッチ回路に保存されたデータにはいかなる影響を与えない。すなわち、ラッチ回路に保存されたデータをリードする動作とラッチ回路にデータをライトする動作が独立的に行われる。
次に、さらに図23を参照すると、各SRAMメモリセル領域(例えば、第1SRAMメモリセル領域SMC1)は9個のアクティブフィン(F1〜F9)と、5個のゲート電極(G1〜G5)、および複数のコンタクト(300,302,304,306,308,310,312,314,316,318,320,322,324,326)を含みうる。
第1ないし第9アクティブフィン(F1〜F9)は第2方向(例えば、Y方向)に延長された形状に配置されうる。
第1ゲート電極G1は第1ないし第3アクティブフィン(F1〜F3)とオーバーラップされ、第1方向(例えば、X方向)に延長された形状に配置されうる。第1及び第2アクティブフィン(F1,F2)と第1ゲート電極G1が交差する領域に第1プルダウン(pull−down)トランジスタPD1が形成され、第3アクティブフィンF3と第1ゲート電極G1が交差する領域に第1プルアップ(pull−up)トランジスタPU1が形成されうる。
第1プルダウントランジスタPD1のソースは第2コンタクト302と連結されうる。ここで第2コンタクト302は接地ノードVssに連結されうる。第1プルアップトランジスタPU1のソースは第5コンタクト308と連結されうる。ここで第5コンタクト308は電源ノードVDDに連結されうる。第1プルダウントランジスタPD1のドレインと第1プルアップトランジスタPU1のドレインは第1コンタクト300に連結されうる。すなわち、第1プルダウントランジスタPD1と第1プルアップトランジスタPU1とは第1コンタクト300を共有できる。
一方、第1及び第2アクティブフィン(F1,F2)と第2ゲート電極(G2)とが交差する領域に第1選択トランジスタPS1が形成されうる。第1選択トランジスタPS1のドレインは第1コンタクト300に連結されうる。すなわち、第1プルダウントランジスタPD1、第1プルアップトランジスタPU1、および第1選択トランジスタPS1は第1コンタクト300を共有できる。第1選択トランジスタPS1のソースは第4コンタクト306に連結されうる。そして、第4コンタクト306はビットラインBLに接続されうる。一方、第2ゲート電極G2は第3コンタクト304に連結されうる。第3コンタクト304はライトワードラインWWLに接続されうる。
ここで、第1プルダウントランジスタPD1と第1選択トランジスタPS1は二つのアクティブフィン(F1,F2)を利用して形成され、第1プルアップトランジスタPU1は一個のアクティブフィンF3を利用して形成されうる。したがって、第1プルダウントランジスタPD1及び第1選択トランジスタPS1のサイズは第1プルアップトランジスタPU1より大きい場合もある。
第6コンタクト310は第3アクティブフィンF3を介して第1コンタクト300と連結されうる。そして、第6コンタクト310は第5ゲート電極G5に連結されうる。第5ゲート電極G5は第4ないし第9アクティブフィン(F4〜F9)と交差する形態で第1方向(例えば、X方向)に延長された形状に配置されうる。
第4アクティブフィンF4と第5ゲート電極G5が交差する領域に第2プルアップトランジスタPU2が形成され、第5アクティブフィン及び第6アクティブフィン(F5,F6)と第5ゲート電極G5が交差する領域に第2プルダウントランジスタPD2が形成され、第7ないし第9アクティブフィン(F7〜F9)と第5ゲート電極G5が交差する領域にドライブトランジスタDTが形成されうる。
先に、第1コンタクト300が第3アクティブフィンF3と第6コンタクト310とを介して第5ゲート電極G5に連結されるため、第1プルアップトランジスタPU1、第1プルダウントランジスタPD1、および第1選択トランジスタPS1の出力は、第2プルアップトランジスタPU2、第2プルダウントランジスタPD2、およびドライブトランジスタDTのゲートに印加されうる。
第2プルアップトランジスタPU2のドレインと、第2プルダウントランジスタPD2のドレインは第7コンタクト312及び第14コンタクト326に連結されうる。そして、第7コンタクト312は第1ゲート電極G1に連結されうる。したがって、第2プルアップトランジスタPU2の出力と、第2プルダウントランジスタPD2の出力は、第1プルアップトランジスタPU1と第1プルダウントランジスタPD1のゲートに印加されうる。
第2プルアップトランジスタPU2のソースは第8コンタクト314に連結されうる。そして、第8コンタクト314は電源ノードVDDに接続されうる。第2プルダウントランジスタPD2のソースと、ドライブトランジスタDTのソースは第13コンタクト324に連結されうる。そして、第13コンタクト324は接地ノードVssに接続されうる。
第5アクティブフィン及び第6アクティブフィン(F5,F6)と第3ゲート電極G3が交差する領域に第2選択トランジスタPS2が形成され、第7ないし第9アクティブフィン(F7〜F9)と第4ゲート電極G4が交差する領域にパストランジスタPTが形成されうる。
第2選択トランジスタPS2のソースは第9コンタクト316に連結されうる。そして、第9コンタクト316は相補ビットラインBLbに接続されうる。第2選択トランジスタPS2のドレインは第14コンタクト326に連結されうる。先に、第14コンタクト326は第4アクティブフィンF4を介して第7コンタクト312に連結されるため、第2選択トランジスタPS2の出力は、第1プルアップトランジスタPU1と第1プルダウントランジスタPD1のゲートに印加されうる。一方、第3ゲート電極G3は図示すように第10コンタクト318に連結されうる。このような第10コンタクト318はライトワードラインWWLに接続されうる。すなわち、第10コンタクト318と第4コンタクト306とは互いに電気的に接続されうる。
パストランジスタPTのソースは第11コンタクト320に連結されうる。そして、第11コンタクト320はリードビットラインRBLに接続されうる。パストランジスタPTのドレインはドライブトランジスタDTのドレインと連結されうる。
第4ゲート電極G4は第12コンタクト322と連結されうる。そして、このような第12コンタクト322はリードワードラインRWLに接続されうる。本実施形態で、第1SRAMメモリセル領域SMC1と第2SRAMメモリセル領域SMC2は第12コンタクト322と第13コンタクト324を共有できる。しかし、本発明がこれに制限されるものではなく、これはいくらでも変形できる。例えば、本発明の他のいくつかの実施形態では、第1SRAMメモリセル領域SMC1と第2SRAMメモリセル領域SMC2が互いにコンタクトを共有せず、別途のコンタクトを介してそれぞれライトワードラインRWLと接地ノードVssに接続されることもできる。
一方、ドライブトランジスタDTとパストランジスタPTは3個のアクティブフィン(F7〜F9)を利用して形成され、第2プルダウントランジスタPD2と第2選択トランジスタPS2は2個のアクティブフィン(F5,F6)を利用して形成され、第2プルアップトランジスタPU2は1個のアクティブフィンF4を利用して形成されうる。したがって、ドライブトランジスタDTとパストランジスタPTのサイズは第2プルダウントランジスタPD2と第2選択トランジスタPS2のサイズより大きく、第2プルダウントランジスタPD2と第2選択トランジスタPS2のサイズは第2プルアップトランジスタPU2のサイズより大きい場合もある。すなわち、本実施形態では、第1SRAMメモリセル領域SMC1と第2SRAMメモリセル領域SMC2の境界に配置されたトランジスタのサイズが第1SRAMメモリセル領域SMC1と第2SRAMメモリセル領域SMC2の境界から遠く離れたトランジスタのサイズより大きい場合もある。
前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜10)に含まれたトランジスタのうち少なくとも一つは、図22及び図23に図示する8個のトランジスタのうち少なくとも一つに採用されうる。
次に、図24及び図25を参照して本発明の第13及び第14実施形態による半導体装置について説明する。
図24は、本発明の第13実施形態による半導体装置を説明するための図である。図25は、本発明の第14実施形態による半導体装置を説明するための図である。以下でも前述した実施形態との差異点を中心に説明する。
先ず、図24を参照すると、本発明の第13実施形態による半導体装置13はロジック領域410(LOGIC)とSRAM形成領域420とを含みうる。ロジック領域410には第1トランジスタ411が配置され、SRAM形成領域420には第2トランジスタ421が配置されうる。
次に、図25を参照すると、本発明の第14実施形態による半導体装置14はロジック領域410を含み、ロジック領域410内には互いに異なる第3トランジスタ及び第4トランジスタ(412,422)が配置されうる。一方、別途に示していないが、SRAM領域内でも互いに異なる第3トランジスタ及び第4トランジスタ(412,422)を配置することもできる。
ここで、第1トランジスタ411は前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜10)のうちいずれか一つであり、第2トランジスタ421は前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜12)のうち他の一つでありうる。例えば、第1トランジスタ411は図1の半導体装置1であり、第2トランジスタ421は図22の半導体装置12でありうる。
一方、第3トランジスタ412も前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜10)のうちいずれか一つであり、第4トランジスタ422も前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜10)のうち他の一つでありうる。
図24では、例示的にロジック領域410とSRAM形成領域420を示すが、これに限定されるものではない。例えば、ロジック領域410と、他のメモリが形成される領域(例えば、DRAM、MRAM、RRAM(登録商標)、PRAMなど)にも本発明を適用できる。
図26は、本発明の実施形態による半導体装置を含む無線通信デバイスを示すブロック図である。
図26を参照すると、デバイス900は、携帯電話、スマートフォン端末機、ハンドセット、個人携帯情報端末機(PDA)、ラップトップコンピュータ、ビデオゲームユニットまたはその他の他のデバイスでありうる。デバイス900は、コード分割多重アクセス(CDMA)、移動通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))のような時分割多重アクセス(TDMA)、またはその他の他の無線通信標準を使用することもできる。
デバイス900は受信経路及び送信経路を介して両−方向通信を提供できる。受信経路上で一つ以上の基地局によって送信された信号はアンテナ911により受信され得、受信機(RCVR、913)に提供されることもできる。受信機913は受信信号をコンディショニング及びデジタル化し、追加的なプロセシングのため、デジタルセクション920にサンプルを提供できる。送信経路上で、送信機(TMTR、915)はデジタルセクション920から送信されたデータを受信し、そのデータをプロセシング及びコンディショニングし、変調した信号を生成し、その変調した信号はアンテナ911を介して一つ以上の基地局に送信されうる。
デジタルセクション920は一つ以上のデジタル信号プロセッサ(DSP)、マイクロ−プロセッサ、減少した命令セットコンピュータ(RISC)などで実現できる。また、デジタルセクション920は一つ以上の注文型集積回路(ASIC)またはその他の他のタイプの集積回路(IC)上で製造することもできる。
デジタルセクション920は、例えば、モデムプロセッサ934、ビデオプロセッサ922、アプリケーションプロセッサ924、ディスプレイプロセッサ928、制御器/マルチコオプロセッサ926、中央処理装置930、および外部バスインターフェース(EBI、932)のような多様なプロセシング及びインターフェースユニットを含みうる。
ビデオプロセッサ922は、グラフィックアプリケーションに対するプロセシングを行うことがきる。一般的には、ビデオプロセッサ922は任意のセットのグラフィック動作に対する任意の数のプロセシングユニットまたはモジュールを含みうる。ビデオプロセッサ922の特定の部分はファームウェア及び/またはソフトウェアで実現することもできる。例えば、制御ユニットは前述した機能を行うファームウェア及び/またはソフトウェアモジュール(例えば、手続、関数など)で実現できる。ファームウェア及び/またはソフトウェアコードはメモリに保存されることもでき、プロセッサ(例えば、マルチ−コアプロセッサ926)により実行されることもできる。メモリはプロセッサ内またはプロセッサの外部で実現できる。
ビデオプロセッサ922は、オープングラフィックライブラリ(OpenGL)、Direct3Dなどのようにソフトウェアインターフェースを実現できる。中央処理装置930は、ビデオプロセッサ922と共に一連のグラフィック処理動作を行うことがきる。制御器/マルチコオプロセッサ926は少なくとも二つのコアを含み、制御器/マルチコオプロセッサ926が処理すべきワークロードによって二つのコアにワークロードを割り当て同時に該当するワークロードを処理できる。
図面ではアプリケーションプロセッサ924をデジタルセクション920に含まれた一つの構成要素として示すが、本発明はこれに制限されるものではない。本発明のいくつかの実施形態で、デジタルセクション920は一つのアプリケーションプロセッサ924またはアプリケーションプチップに統合して実現できる。
モデムプロセッサ934は、受信機913及び送信機915とデジタルセクション920との間のデータの伝達過程で必要な演算を行う。ディスプレイプロセッサ928はディスプレイ910を駆動するのに必要な演算を行う。
前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜14)は、図示するプロセッサ(922,924,926,928,930,934)の演算に利用されるキャッシュメモリまたはバッファメモリなどとして使用されうる。
次に、図27を参照して本発明の実施形態による半導体装置を含むコンピュータシステムについて説明する。
図27は、本発明の実施形態による半導体装置を含むコンピュータシステムを示すブロック図である。
図27を参照すると、本発明の一実施形態によるコンピュータシステム1000は中央処理装置(CPU、1002)、システムメモリ(system memory、1004)、グラフィックシステム1010、ディスプレイ装置1006を含む。
中央処理装置1002は、コンピュータシステム1000の駆動に必要な演算を行うことができる。システムメモリ1004はデータを保存するように構成されうる。システムメモリ1004は中央処理装置1002により処理されるデータを保存できる。システムメモリ1004は中央処理装置1002の動作メモリとして役割を果たす。システムメモリ1004はDDR SDRAM(Double Data Rate Static DRAM)、SDR SDRAM(Single Data Rate SDRAM)のような一つ以上の揮発性メモリ装置及び/またはEEPROM(Electrical Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ(flash memory)のように一つ以上の不揮発性メモリ装置を含みうる。前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜14)のうちいずれか一つはこのようなシステムメモリ1004の構成要素として採用できる。
グラフィックシステム1010は、グラフィックプロセシングユニット(1011、GPU)、グラフィックメモリ(1012、graphic memory)、ディスプレイコントローラ(1013、display controller)、グラフィックインターフェース(1014、graphic interface)、グラフィックメモリコントローラ(1015、graphic memory controller)を含みうる。
グラフィックプロセシングユニット1011は、コンピュータシステム1000に必要なグラフィック演算処理を行うことができる。具体的には、グラフィックプロセシングユニット1011は少なくとも一つのバーテックスで構成されるプリミティブを組み立てて、組み立てたプリミティブを利用してレンダリングを行うことができる。
グラフィックメモリ1012は、グラフィックプロセシングユニット1011により処理されるグラフィックデータを保存したり、グラフィックプロセシングユニット1011に提供されるグラフィックデータを保存できる。または、グラフィックメモリ1012は、グラフィックプロセシングユニット1011の動作メモリとして役割を果たす。前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜6)のうちいずれか一つはこのようなグラフィックメモリ1012の構成要素として採用されうる。
ディスプレイコントローラ1013は、レンダリングをしたイメージフレームがディスプレイされるようにディスプレイ装置1006を制御できる。
グラフィックインターフェース1014は、中央処理装置1002とグラフィックプロセシングユニット1011との間をインターフェーシングし、グラフィックメモリコントローラ1015はシステムメモリ1004とグラフィックプロセシングユニット1011との間でメモリアクセスを提供できる。
図27には明確に示していないが、コンピュータシステム1000はボタン、タッチスクリーン、マイクのような一つ以上の入力装置、および/またはスピーカのような一つ以上の出力装置をさらに含みうる。また、コンピュータシステム1000は有線または無線で外部装置とデータを交換するためのインターフェース装置をさらに含みうる。インターフェース装置は例えば、アンナまたは有無線トランシーバなどを含みうる。
実施形態によって、コンピュータシステム1000は携帯電話(Mobile Phone)、スマートフォン(Smart Phone)、個人情報端末機(Personal Digital Assistant、PDA)、デスクトップ(Desktop)、ノートブック(Notebook)、テブルリッ(Tablet)などのような任意のコンピュータシステムでありうる。
次に、図28を参照して本発明の実施形態による半導体装置を含む電子システムについて説明する。
図28は、本発明の実施形態による半導体装置を含む電子システムのブロック図である。
図28を参照すると、本発明の実施形態による電子システム1100は、コントローラ1110、入出力装置(1120,I/O)、記憶装置(1130,memory device)、インターフェース1140及びバス(1150,bus)を含みうる。コントローラ1110、入出力装置1120、記憶装置1130及び/またはインターフェース1140はバス1150を介して互いに結合できる。バス1150はデータが移動する通路(path)に該当する。
コントローラ1110は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセス、マイクロコントローラ、およびこれらと類似の機能を行うことができる論理素子のうち少なくとも一つを含みうる。入出力装置1120はキーパッド(keypad)、キーボード及びディスプレイ装置などを含みうる。記憶装置1130は、データ及び/または命令などを保存できる。インターフェース1140は、通信ネットワークにデータを伝送したり、通信ネットワークからデータを受信する機能を行うことができる。インターフェース1140は有線または無線形態でありうる。例えば、インターフェース1140はアンテナまたは有無線トランシーバなどを含みうる。
図示していないが、電子システム1100はコントローラ1110の動作を向上させるための動作メモリとして、高速のDRAM及び/またはSRAM などをさらに含みうる。この際、このような動作メモリとして、前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜6)のうちいずれか一つが採用されうる。また、前述した本発明の実施形態による半導体装置(1〜14)のうちいずれか一つは、記憶装置1130内に提供されたり、コントローラ1110、入出力装置(1120,I/O)などの一部として提供されうる。
電子システム1100は、個人携帯用情報端末機(PDA、personal digital assistant)ポータブルコンピュータ(portable computer)、ウェブタブレット(web tablet)、無線電話機(wireless phone)、モバイルフォン(mobile phone)、デジタルミュージックプレーヤ(digital music player)、メモリカード(memory card)、または情報を無線環境で送信及び/または受信できるすべての電子製品に適用されうる。
図29ないし図31は、本発明のいくつかの実施形態による半導体装置を適用できる例示的な半導体システムである。
図29は、タブレット型パソコン1200を示す図であり、図30はノートブック1300を示す図であり、図31は、スマートフォン1400を示す図である。本発明の実施形態による半導体装置(1〜14)のうち少なくとも一つはこのようなタブレット型パソコン1200、ノートブック1300、スマートフォン1400などに使用できる。
また、本発明のいくつかの実施形態による半導体装置は、例示していない他の集積回路装置にも適用できることは当業者に自明である。すなわち、以上では本実施形態による半導体システムの例として、タブレット型パソコン1200、ノートブック1300、およびスマートフォン1400のみを挙げているが、本実施形態による半導体システムの例がこれに制限されるものではない。本発明のいくつかの実施形態で、半導体システムは、コンピュータ、UMPC (Ultra MobilePC)、ワークステーション、ネットブック(net−book)、PDA(Personal Digital Assistants)、ポータブル(portable)コンピュータ、無線電話機(wireless phone)、モバイルフォン(mobile phone)、e−ブック(e−book)、PMP(portable multimedia player)、携帯用ゲーム機、ナビゲーション(navigation)装置、ブラックボックス(black box)、デジタルカメラ(digital camera)、3次元テレビ(3−dimensional television)、デジタルオーディオレコーダー(digital audio recorder)、デジタルオーディオプレーヤー(digital audio player)、デジタル録画装置(digital picture recorder)、デジタル画像プレーヤー(digital picture player)、デジタルビデオレコーダー(digital video recorder)、デジタルビデオプレーヤー(digital video player)などで実現できる。
次に、図32ないし図34を参照して本発明のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。
図32ないし図34は、本発明のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。
先に、図32を参照すると、アクティブフィンF上にゲート絶縁膜40とゲート電極50を順次に形成する。次いで、拡張された不純物領域が形成されるゲート電極50の一側にエッチング防止膜80を形成する。本発明のいくつかの実施形態で、このようなエッチング防止膜80とゲート電極50の両側に配置されたスペーサ60は同時に形成されうる。したがって、スペーサ60が例えば、窒化膜からなる場合、エッチング防止膜80も窒化膜からなる。
次に、形成されたスペーサ60、ゲート電極50、およびエッチング防止膜80をマスクでアクティブフィンFをエッチングしてトレンチ19を形成する。これによって、トレンチ19は図示すように、ゲート電極50に隣接して形成されたり、エッチング防止膜80に隣接して形成されうる。
次に、例えば、エピタキシャル成長工程によりトレンチ19内にエピタキシャル層20を形成する。これによってエピタキシャル層20はトレンチ19内部を満すことができ、十分な時間のあいだエピタキシャル層20を形成することによってエピタキシャル層20の上面がゲート電極50の下面より高く形成されるようにエピタキシャル層20を形成する。一方、スペーサ60、ゲート電極50、およびエッチング防止膜80が形成された領域ではエピタキシャル層20が形成されなくなる。
次に、図33を参照すると、ゲート電極50とエッチング防止膜80をマスクにしてアクティブフィンFに対して不純物拡散工程を行う。本発明のいくつかの実施形態で、このような不純物拡散工程は、図33に示す第1拡散工程と図34に示す第2拡散工程を含みうる。
先ず、図33に示す第1拡散工程により不純物をエピタキシャル層20内に拡散させる。この際、エッチング防止膜80が形成されたアクティブフィンF内には不純物が拡散しない。本発明のいくつかの実施形態で、このような第1拡散工程は例えば、第1エネルギでアクティブフィンFにイオンを注入するイオン注入工程を含めるが、本発明がこれに制限されるものではない。
次いで、図34を参照すると、エッチング防止膜80を露出させるマスクMSを形成した後、図示する第2拡散工程により不純物をアクティブフィンF内に拡散させる。この際、不純物は図示するようにアクティブフィンF内に深く拡散する。本発明のいくつかの実施形態で、このような第2拡散工程は例えば、先に第1拡散工程で使用した第1エネルギより大きい第2エネルギでアクティブフィンFにイオンを注入するイオン注入工程を含めるが、本発明がこれに制限されるものではない。
その後、第1コンタクト及び第2コンタクト(70,90)を不純物領域(42,44)と電気的に接続するように連結すると、図2aに示すように半導体装置1を製造できるようになる。一方、図6に示す半導体装置2である場合、図34に示す工程の以後にエッチング防止膜80を除去することによって製造されうる。
次に、図35を参照して本発明の他のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。
図35は、本発明の他のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。以下では前述した実施形態と異なる点を中心に説明する。
図35を参照すると、本実施形態による半導体装置の製造方法では、アクティブフィンF上にゲート電極50を形成するとき、ダミーゲート電極52も共に形成する。そして、次いでエッチング防止膜80をダミーゲート電極上に配置されるように形成する。具体的には、図示すようにエッチング防止膜80の一端部がダミーゲート電極52の中央に配置されるようにエッチング防止膜80を形成する。
そして、前述した実施形態と同様に、トレンチ19を形成し、トレンチ19にエピタキシャル層20を形成した後、不純物拡散工程を行う。そして、エッチング防止膜80が除去されたアクティブフィンFの表面に不純物拡散工程を再び行う。そうすると、図8に示すように不純物領域(42,44)が形成される。その後、第1サブ不純物領域44aと第2サブ不純物領域44bを互いに電気的に接続させる連結配線を形成する場合、図8に示す半導体装置3の製造が可能である。
次に、図36を参照して本発明のまた他のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。
図36は、本発明のまた他のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。以下でも前述した実施形態と異なる点を中心に説明する。
図36を参照すると、本実施形態による半導体装置の製造方法では、アクティブフィンF上にゲート電極50を形成するとき、第1ダミーゲート電極及び第2ダミーゲート電極(52,54)を共に形成する。そして、次いで、エッチング防止膜80を第2ダミーゲート電極54上には配置されるが、第1ダミーゲート電極52上には配置されないように形成する。具体的には、図示すようにエッチング防止膜80の一端部が第1ダミーゲート電極52と第2ダミーゲート電極54との間に配置されるようにエッチング防止膜80を形成する。
そして、前述した実施形態と同様に、トレンチ19を形成し、トレンチ19にエピタキシャル層20を形成した後、不純物拡散工程を行う。そして、エッチング防止膜80が除去されたアクティブフィンFの表面に不純物拡散工程を再び行う。そうすると、図11に示すように不純物領域(42,44)が形成される。その後、第1サブ不純物領域44aと第2サブ不純物領域44bを互いに電気的に接続させる連結配線を形成する場合、図11に示す半導体装置4の製造が可能である。
一方、前述したように、エッチング防止膜80が除去されるとき、マスクの位置ずれなどによって、エピタキシャル層20の一部が損傷する場合、製造される半導体装置の形状は図12に図示する半導体装置5がなりうる。
次に、図37を参照して本発明のまた他のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。
図37は、本発明のまた他のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。以下でも前述した実施形態と異なる点を中心に説明する。
図37に示すように、エッチング防止膜(図36の80)の一端部が第1ダミーゲート電極及び第2ダミーゲート電極(52,54)の間に配置された状態で、エッチング防止膜(図36の80)が除去されるとき、マスクの位置ずれなどによって、エッチング防止膜80の一部が除去されず、残っている場合もある。このように残ったエッチング防止膜80はアクティブフィンFの表面を露出させず、覆うため、その上面にエッチング防止膜80が形成されたアクティブフィンF内には図13に示すように不純物領域が形成されない場合がある。すなわち、第1ダミートランジスタDTR1と第2ダミートランジスタDTR2との間に図示すように互いに分離したダミー不純物領域(48a、48b)が形成されうる。
以上、添付する図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で製造され得、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施できるということを理解することができる。したがって、上記実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。
F アクティブフィン
19 トレンチ
20 エピタキシャル層
30 不純物領域
50 ゲート電極
80 エッチング防止膜

Claims (30)

  1. 基板から突出して第1方向に延長されるアクティブフィンと、
    前記アクティブフィン上に前記第1方向と交差する第2方向に延長されるゲート電極と、
    前記ゲート電極の一側に配置された前記アクティブフィン上に形成された第1不純物領域と、
    前記ゲート電極の他側に配置された前記アクティブフィン上に形成された第2不純物領域と、を含み、
    前記第1不純物領域及び第2不純物領域のうち少なくとも一つは拡張された不純物領域であり、
    前記拡張された不純物領域の上面の一部は、その上部に前記ゲート電極が配置された前記アクティブフィンの上面と実質的に同じ高さに形成される半導体装置。
  2. 前記アクティブフィン上に形成されたダミーゲート電極をさらに含み、
    前記拡張された不純物領域は、前記ダミーゲート電極の一側に配置された第1サブ不純物領域と前記ダミーゲート電極の他側に配置され、前記第1サブ不純物領域と分離した第2サブ不純物領域を含む請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1サブ不純物領域と前記第2サブ不純物領域とを電気的に接続する連結配線をさらに含む請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1サブ不純物領域の前記第1方向幅と前記第2サブ不純物領域の前記第1方向幅とは互いに異なる請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1サブ不純物領域の前記第1方向幅は、前記第2サブ不純物領域の前記第2方向幅より大きい請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1サブ不純物領域は前記アクティブフィン内に形成され、
    前記第2サブ不純物領域はエピタキシャル層内に形成される請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記第2サブ不純物領域の上面は前記第1サブ不純物領域の上面より高く形成される請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記ダミーゲート電極は第1ダミーゲート電極及び第2ダミーゲート電極を含み、
    前記第1サブ不純物領域は前記第2ダミーゲート電極の一側に配置され、
    前記第2サブ不純物領域は前記第1ダミーゲート電極の他側に配置される請求項2に記載の半導体装置。
  9. 前記第1ダミーゲート電極及び第2ダミーゲート電極の間に配置されるダミー不純物領域をさらに含む請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記ダミー不純物領域の一部はエピタキシャル層内に形成され、前記ダミー不純物領域の他の一部は前記アクティブフィン内に形成される請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記エピタキシャル層内に形成された前記ダミー不純物領域に隣接して配置されたエッチング防止膜をさらに含む請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記第1サブ不純物領域と前記第2サブ不純物領域を電気的に接続する連結配線をさらに含む請求項8に記載の半導体装置。
  13. 前記ダミーゲート電極はフローティング(floating)される請求項2に記載の半導体装置。
  14. 前記ゲート電極の下部にスペーサの側壁に沿って上部に延長される形状に配置されたゲート絶縁膜をさらに含む請求項1に記載の半導体装置。
  15. アクティブベース上に前記アクティブフィンが配置された素子領域と、
    前記素子領域を囲むように配置され接地電圧に接続されたガードリングをさらに含み、
    前記素子領域に配置されたアクティブベースは前記ガードリングを介して前記接地電圧に接続される請求項1に記載の半導体装置。
  16. 前記素子領域と前記ガードリングは深い素子分離膜(DTI、Deep Trench Isolation)によって分離され、
    前記アクティブフィンは浅い素子分離膜(STI、Shallow Trench Isolation)によって分離される請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記アクティブフィンと前記ガードリングは同じウェル内に配置される請求項16に記載の半導体装置。
  18. 基板から突出して第1方向に延長されるアクティブフィンと、
    前記アクティブフィン上に前記第1方向と交差する第2方向に延長されるゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側に形成されたトレンチを満たすエピタキシャル層と、
    前記ゲート電極の一側に配置され、前記エピタキシャル層内に形成された第1不純物領域と、
    前記ゲート電極の他側に配置され、前記アクティブピン内に形成された第2不純物領域と、を含む半導体装置。
  19. 前記エピタキシャル層内に形成された前記第2不純物領域と、前記アクティブフィン内に形成された前記第2不純物領域の間に配置されたダミーゲート電極をさらに含み、
    前記エピタキシャル層内に形成された前記第2不純物領域と、前記アクティブフィン内に形成された前記第2不純物領域とは互いに分離して配置される請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記互いに分離した前記エピタキシャル層内に形成された前記第2不純物領域と、前記アクティブフィン内に形成された前記第2不純物領域を電気的に接続する連結配線とをさらに含む請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記ゲート電極は、ダミーゲート電極を含む請求項18に記載の半導体装置。
  22. 前記第2不純物領域は、ESD機能を行う請求項18に記載の半導体装置。
  23. 基板から突出して第1方向に延長されるアクティブフィンと、
    前記アクティブフィン上に前記第1方向と交差する第2方向に延長されるゲート電極と、
    前記ゲート電極と並ぶように前記第2方向に延長されるダミーゲート電極と、
    前記ゲート電極の一側に配置された第1不純物領域と、
    前記ゲート電極と前記ダミーゲート電極との間に配置された第2不純物領域と、
    前記ダミーゲート電極の他側に配置された第3不純物領域と、を含み、
    前記第1不純物領域及び第2不純物領域の上面高さは前記第3不純物領域の上面高さと異なる半導体装置。
  24. 前記ダミーゲート電極は、第1ダミーゲート電極と第2ダミーゲート電極と、を含み、
    前記第2不純物領域は、前記ゲート電極と前記第1ダミーゲート電極との間に配置され、
    前記第3不純物領域は、前記第1ダミーゲート電極と前記第2ダミーゲート電極との間に配置される第4不純物領域と、前記ダミーゲート電極の他側に配置された第5不純物領域と、を含む請求項23に記載の半導体装置。
  25. 前記第2不純物領域と前記第5不純物領域を電気的に接続する連結配線をさらに含む請求項24に記載の半導体装置。
  26. 前記アクティブフィンに形成されたトレンチを満たすエピタキシャル層をさらに含み、
    前記第1不純物領域及び第2不純物領域は前記エピタキシャル層内に形成されて、
    前記第5不純物領域は前記アクティブフィン内に形成される請求項24に記載の半導体装置。
  27. 前記第4不純物領域の一部は前記エピタキシャル層内に形成され、前記第4不純物領域の他の一部は前記アクティブフィン内に形成される請求項26に記載の半導体装置。
  28. 基板から突出して第1方向に延長されるアクティブフィン上に、前記第1方向と交差する第2方向に延長されるゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極の一側にエッチング防止膜を形成し、
    前記ゲート電極と前記エッチング防止膜をマスクで前記アクティブフィンをエッチングしてトレンチを形成し、
    エピタキシャル成長工程により前記トレンチを満たすエピタキシャル層を形成し、
    前記ゲート電極と前記エッチング防止膜をマスクで前記アクティブフィンに対し、不純物拡散工程を行うことを含む半導体装置の製造方法。
  29. 前記ゲート電極と並ぶように延長されるダミーゲート電極を形成することをさらに含み、
    前記エッチング防止膜を形成することは、前記エッチング防止膜が前記ダミーゲート電極上に配置されるように前記エッチング防止膜を形成することを含み、
    前記エッチング防止膜の一端部は前記ダミーゲート電極の中央に配置される請求項28に記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記ゲート電極と並ぶように延長される第1ダミーゲート電極及び第2ダミーゲート電極を形成することをさらに含み、
    前記エッチング防止膜を形成することは、前記エッチング防止膜が前記第2ダミーゲート電極上には配置され、前記第1ダミーゲート電極上には配置されないように前記エッチング防止膜を形成することを含む請求項28に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014064714A 2013-04-10 2014-03-26 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2014207445A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361810348P 2013-04-10 2013-04-10
US61/810348 2013-04-10
KR1020130079824A KR102002453B1 (ko) 2013-04-10 2013-07-08 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR10-2013-0079824 2013-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014207445A true JP2014207445A (ja) 2014-10-30

Family

ID=51993679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064714A Withdrawn JP2014207445A (ja) 2013-04-10 2014-03-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014207445A (ja)
KR (1) KR102002453B1 (ja)
TW (1) TWI624061B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048761A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102015116571A1 (de) 2014-10-08 2016-04-14 Suzuki Motor Corporation Motorsteuerung
JP2016139711A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2016207930A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN109686790A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 三星电子株式会社 半导体装置
CN109712974A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 三星电子株式会社 产生布局的方法和利用其制造半导体装置的方法
JP2019083338A (ja) * 2019-02-05 2019-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102316247B1 (ko) * 2015-04-14 2021-10-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR102383650B1 (ko) * 2015-06-04 2022-04-06 삼성전자주식회사 반도체 장치
TWI599285B (zh) * 2016-07-01 2017-09-11 先豐通訊股份有限公司 晶片埋入式電路板結構及功率模組

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709312B2 (en) * 2006-09-29 2010-05-04 Intel Corporation Methods for inducing strain in non-planar transistor structures
KR101015531B1 (ko) * 2008-10-02 2011-02-16 주식회사 동부하이텍 정전기 보호 소자 및 그 제조 방법
US8455947B2 (en) 2009-02-18 2013-06-04 Infineon Technologies Ag Device and method for coupling first and second device portions
US8331068B2 (en) 2009-02-19 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. ESD protection for FinFETs
KR20110093601A (ko) * 2010-02-12 2011-08-18 삼성전자주식회사 가드링 구조를 갖는 반도체 디바이스, 디스플레이 드라이버 회로, 및 디스플레이 장치
US8497541B2 (en) * 2010-03-10 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Memory having buried digit lines and methods of making the same
TWI532214B (zh) * 2010-10-12 2016-05-01 Lg伊諾特股份有限公司 發光元件及其封裝
JP5648523B2 (ja) * 2011-02-16 2015-01-07 富士通株式会社 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2013045901A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8890207B2 (en) * 2011-09-06 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET design controlling channel thickness

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048761A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102015116571A1 (de) 2014-10-08 2016-04-14 Suzuki Motor Corporation Motorsteuerung
US10418323B2 (en) 2015-01-28 2019-09-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016139711A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2016207930A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3316287A4 (en) * 2015-06-24 2019-01-23 Renesas Electronics Corporation SEMICONDUCTOR DEVICE
JPWO2016207930A1 (ja) * 2015-06-24 2017-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10825814B2 (en) 2015-06-24 2020-11-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
EP3968365A1 (en) * 2015-06-24 2022-03-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
CN109686790A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 三星电子株式会社 半导体装置
CN109686790B (zh) * 2017-10-18 2023-11-07 三星电子株式会社 半导体装置
CN109712974A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 三星电子株式会社 产生布局的方法和利用其制造半导体装置的方法
CN109712974B (zh) * 2017-10-26 2024-05-03 三星电子株式会社 产生布局的方法和利用其制造半导体装置的方法
JP2019083338A (ja) * 2019-02-05 2019-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102002453B1 (ko) 2019-10-01
TW201448220A (zh) 2014-12-16
TWI624061B (zh) 2018-05-11
KR20140122638A (ko) 2014-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10020231B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US10128246B2 (en) Semiconductor devices including an isolation layer on a fin and methods of forming semiconductor devices including an isolation layer on a fin
KR102054302B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102002453B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10242984B2 (en) Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
USRE49525E1 (en) Semiconductor device having gate electrode with spacers on fin structure and silicide layer filling the recess
KR102155511B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6420079B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN103383964B (zh) 用于FinFET的结构
KR102045212B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9306070B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR102307467B1 (ko) 액티브 핀을 포함하는 반도체 장치
JP2013229597A (ja) 応力近接効果を有する集積回路
CN105321556A (zh) 双端口静态随机存取存储器单元
KR20150065436A (ko) 레이아웃 디자인 시스템 및 이를 이용하여 제조한 반도체 장치
US9875791B2 (en) Semiconductor device
US20150205901A1 (en) Layout design system for generating layout design of semiconductor device
US20150097250A1 (en) Semiconductor Devices and Methods for Fabricating the Same
KR20150007906A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170417