JP2014172258A - Image formation apparatus - Google Patents
Image formation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014172258A JP2014172258A JP2013045956A JP2013045956A JP2014172258A JP 2014172258 A JP2014172258 A JP 2014172258A JP 2013045956 A JP2013045956 A JP 2013045956A JP 2013045956 A JP2013045956 A JP 2013045956A JP 2014172258 A JP2014172258 A JP 2014172258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- electrode plate
- recording head
- droplet
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16579—Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
- B41J2/2142—Detection of malfunctioning nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/17—Cleaning arrangements
Abstract
Description
本発明は画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。 As an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, a copying apparatus, a plotter, and a complex machine of these, for example, an ink jet recording apparatus is known as an image forming apparatus of a liquid discharge recording method using a recording head for discharging ink droplets. .
このような画像形成装置において、ヘッドからの滴吐出状態を検出する吐出検知装置を備え、滴吐出が正常でないノズルが検出されたときには、ノズル面のクリーニングなどのヘッドの維持回復動作を行うようにしたものがある。 In such an image forming apparatus, a discharge detection device that detects a droplet discharge state from the head is provided, and when a nozzle that does not perform normal droplet discharge is detected, a head maintenance operation such as cleaning of the nozzle surface is performed. There is what I did.
従来の吐出検知装置としては、例えば、記録ヘッドから電極板に向けて液滴を吐出させて、電極板に液滴が着弾するときの電気的変化を測定することによって吐出/不吐出を検知するようにしたものが知られている(特許文献1)。 As a conventional ejection detection device, for example, ejection / non-ejection is detected by ejecting droplets from a recording head toward an electrode plate and measuring an electrical change when the droplets land on the electrode plate. What was made is known (patent document 1).
また、上記電極板をキャリッジ移動方向と同じ方向に払拭する払拭部材によって清掃するようにしたものも知られている(特許文献2)。 In addition, there is also known one in which the electrode plate is cleaned by a wiping member that wipes in the same direction as the carriage movement direction (Patent Document 2).
上述したような電極板に液滴を吐出して電気変化を読取って吐出の有無を検知する場合、電極板には吐出検知に伴って液滴が付着することになる。ここで、記録ヘッドの各ノズルから吐出検知のために吐出する液滴は微小な滴量の滴である。 In the case where the presence or absence of discharge is detected by discharging a droplet onto the electrode plate as described above and reading an electrical change, the droplet adheres to the electrode plate as the discharge is detected. Here, the droplets ejected from each nozzle of the recording head for ejection detection are droplets having a minute droplet amount.
そのため、特許文献2に開示されているように、キャリッジ移動方向と同じ方向、すなわち、記録ヘッドのノズル配列方向と直交する方向に払拭部材で払拭しても、電極板上の滴が集合せず、個々の滴毎に払拭部材に付着する。
Therefore, as disclosed in
その結果、払拭部材に付着した液体の廃液が固化して、払拭部材の払拭性能が経時的に劣化して、電極板を清浄化できなくなり、精度の高い吐出検知を行うことができなくなるという課題がある。 As a result, the waste liquid of the liquid adhering to the wiping member is solidified, the wiping performance of the wiping member deteriorates with time, the electrode plate cannot be cleaned, and the discharge detection with high accuracy cannot be performed. There is.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、清掃部材の清掃性能の経時的な劣化を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to suppress deterioration over time of the cleaning performance of the cleaning member.
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
液滴を吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドからの滴吐出の有無を検出する吐出検知手段と、を備え、
前記吐出検知手段は、
前記記録ヘッドに対向可能な領域に配置され、前記記録ヘッドのノズルから吐出された液滴が着弾される電極部材を有し、
前記記録ヘッドのノズル面と前記電極部材との間に電位差を付与し、前記記録ヘッドのノズル面を前記電極部材に対向させた状態で、前記記録ヘッドのノズルから吐出された液滴が前記電極部材に着弾するときに生じる前記電極部材の電気的変化を検出して、前記滴吐出の有無を検知し、
前記吐出検知手段の前記電極部材を清掃する清掃手段を備え、
前記清掃手段は、
前記電極部材に付着した前記液滴を除去する清掃部材を有し、
前記清掃部材は、前記電極部材を保持する保持部材に移動可能に保持されて、
前記電極部材に対してノズル配列方向と平行な方向に移動する
構成とした。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention provides:
A recording head having a plurality of nozzles for discharging droplets;
Discharge detection means for detecting the presence or absence of droplet discharge from the recording head, and
The discharge detection means includes
An electrode member disposed in a region facing the recording head and having droplets ejected from nozzles of the recording head landed;
A liquid droplet discharged from the nozzle of the recording head is applied to the electrode in a state where a potential difference is applied between the nozzle surface of the recording head and the electrode member, and the nozzle surface of the recording head is opposed to the electrode member. Detecting the electrical change of the electrode member that occurs when landing on the member, detecting the presence or absence of the droplet discharge,
A cleaning means for cleaning the electrode member of the discharge detection means;
The cleaning means includes
A cleaning member for removing the droplets attached to the electrode member;
The cleaning member is movably held by a holding member that holds the electrode member,
The electrode member moves in a direction parallel to the nozzle arrangement direction.
本発明によれば、清掃部材の清掃性能の経時的な劣化を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress deterioration over time of the cleaning performance of the cleaning member.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明を適用する画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。図1は同画像形成装置の機構部の平面説明図、図2は同じく要部側面説明図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First, an example of an image forming apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an explanatory plan view of a mechanism portion of the image forming apparatus, and FIG.
この画像形成装置は、シリアル型インクジェット記録装置であり、図示しない左右の側板に横架した主ガイド部材1及び従ガイド部材2でキャリッジ3を移動可能に保持している。そして、主走査モータ5によって、駆動プーリ6と従動プーリ7間に架け渡したタイミングベルト8を介して主走査方向(キャリッジ移動方向)に往復移動する。
This image forming apparatus is a serial type ink jet recording apparatus, and a
このキャリッジ3には、液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド4a、4b(区別しないときは「記録ヘッド4」という。)を搭載している。記録ヘッド4は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出する。また、記録ヘッド4は、複数のノズルからなるノズル列4nを主走査方向と直交する副走査方向に配置し、滴吐出方向を下方に向けて装着している。
The
記録ヘッド4は、図3に示すように、それぞれ複数のノズル4nを配列した2つのノズル列Na、Nbを有する。記録ヘッド4aの一方のノズル列Naはブラック(K)の液滴を、他方のノズル列Nbはシアン(C)の液滴を吐出する。記録ヘッド4bの一方のノズル列Naはマゼンタ(M)の液滴を、他方のノズル列Nbはイエロー(Y)の液滴を、それぞれ吐出する。
As shown in FIG. 3, the
記録ヘッド4を構成する液体吐出ヘッドとしては、例えば、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータを用いることができる。
As the liquid discharge head constituting the
また、キャリッジ3には記録ヘッド4に供給するインクを一時的に貯留するヘッドタンク40が搭載され、図示しないインクカートリッジ(メインタンク)からヘッドタンク40にインクが供給される。
The
一方、用紙10を搬送するために、用紙を静電吸着して記録ヘッド4に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送ベルト12を備えている。この搬送ベルト12は、無端状ベルトであり、搬送ローラ13とテンションローラ14との間に掛け渡されている。
On the other hand, in order to transport the
そして、搬送ベルト12は、副走査モータ16によってタイミングベルト17及びタイミングプーリ18を介して搬送ローラ13が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。この搬送ベルト12は、周回移動しながら帯電ローラ31によって帯電(電荷付与)される。
The
さらに、キャリッジ3の主走査方向の一方側には搬送ベルト12の側方に記録ヘッド4の維持回復を行う維持回復機構20が配置され、他方側には搬送ベルト12の側方に記録ヘッド4から空吐出を行う空吐出受け21がそれぞれ配置されている。
Further, a maintenance /
維持回復機構20は、例えば記録ヘッド4のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングするキャップ部材20a、ノズル面を払拭するワイパ部材20b、画像形成に寄与しない液滴を吐出する図示しない空吐出受けなどで構成されている。
The maintenance /
また、搬送ベルト12と維持回復機構20との間の記録領域外であって、記録ヘッド4に対向可能な領域には、本発明に係る滴吐出の有無を検知する吐出検知手段、清掃手段を含む吐出検知ユニット100が配置されている。
The area outside the recording area between the conveying
また、キャリッジ3の主走査方向に沿って両側板間に、所定のパターンを形成したエンコーダスケール23を張装し、キャリッジ3にはエンコーダスケール23のパターンを読取る透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ24を設けている。これらのエンコーダスケール23とエンコーダセンサ24によってキャリッジ3の移動を検知するリニアエンコーダ(主走査エンコーダ)を構成している。
Further, an
また、搬送ローラ13の軸にはコードホイール25を取り付け、このコードホイール25に形成したパターンを検出する透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ26を設けている。これらのコードホイール25とエンコーダセンサ26によって搬送ベルト12の移動量及び移動位置を検出するロータリエンコーダ(副走査エンコーダ)を構成している。
Further, a
さらに、図2に示すように、搬送ベルト12の従動ローラ14の下流側には、画像が形成された用紙10を、図示しない排紙トレイに送り出す排紙ローラ51及び拍車コロ52が配置されている。
Further, as shown in FIG. 2, on the downstream side of the driven
このように構成したこの画像形成装置においては、図示しない給紙トレイから用紙10が帯電された搬送ベルト12上に給紙されて吸着され、搬送ベルト12の周回移動によって用紙10が副走査方向に搬送される。
In this image forming apparatus configured as described above, the
そこで、キャリッジ3を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド4を駆動することにより、停止している用紙10にインク滴を吐出して1行分を記録する。そして、用紙10を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙10の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙10を図示しない排紙トレイに排紙する。
Therefore, by driving the
次に、吐出検知ユニットの取付け構造について図4を参照して説明する。図4は同説明に供する側面説明図である。 Next, the mounting structure of the discharge detection unit will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an explanatory side view for explaining the same.
吐出検知ユニット100は、記録ヘッド4から吐出される吐出検知用の液滴が着弾する電極部材である電極板101を、プラスチックなどの絶縁材料からなる保持部材であるホルダ部材103上に保持している。
The
電極板101は、導電性の金属板で、錆びにくく、インクに対して変質しにくい材料で形成することが好ましい。電極板101は、例えば、SUS304、銅合金にNiメッキを施したもの、あるいは、Pdメッキを施したものなどで形成できる。また、電極板101の液滴が着弾する表面には撥水処理を施すことが好ましい。
The
ここで、安定した検知精度で吐出検知を行うためには、記録ヘッド4のノズル面41と電極板101との間隔Hがノズル位置に係わらず一定であることが好ましい。
Here, in order to perform ejection detection with stable detection accuracy, it is preferable that the interval H between the
そこで、本実施形態では、キャリッジ3を保持しているガイド部材1、2に、それぞれねじ81,82によってホルダ部材103を固定している。
Therefore, in this embodiment, the
これにより、記録ヘッド4のノズル面41と電極板101との間隔Hがノズル位置に係わらず一定に保つことができ、検知精度が安定する。
Thereby, the interval H between the
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図5を参照して説明する。同図は同制御部の全体ブロック説明図である。 Next, an outline of the control unit of the image forming apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an explanatory block diagram of the entire control unit.
この制御部500は、この装置全体の制御を司るCPU501と、CPU501が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM502と、画像データ等を一時格納するRAM503とを含む主制御部500Aを備えている。
The
また、制御部500は、PCなどのホスト(情報処理装置)600との間でデータの転送を司るホストI/F506と、記録ヘッド4を駆動制御する画像出力制御部511と、エンコーダ解析部512を備えている。エンコーダ解析部512は、主走査エンコーダセンサ24、副走査エンコーダセンサ26からの検出信号を入力して解析する。
Further, the
また、制御部500は、主走査モータ5を駆動する主走査モータ駆動部513と、副走査モータ16を駆動する副走査モータ駆動部514と、各種センサ及びアクチュエータ517との間のI/O516なども備えている。
を備えている。
The
It has.
また、制御部500は、吐出検知ユニット100の電極板101に液滴が着弾したときの電気的変化を測定(検出)して吐出/不吐出を判別する吐出検知部531を備えている。また、制御部500は、吐出検知ユニット100の電極板101を清掃する清掃手段200を移動させる駆動モータ210を駆動する清掃駆動部532を備えている。
In addition, the
画像出力制御部511は、印刷データを生成するデータ生成手段、記録ヘッド4を駆動制御するための駆動波形を発生する駆動波形発生手段、駆動波形から所要の駆動信号を選択するためのヘッド制御信号及び印刷データを転送するデータ転送手段などを含む。そして、キャリッジ3側に搭載された記録ヘッド4を駆動するためのヘッド駆動回路であるヘッドドライバ510に対して駆動波形、ヘッド制御信号、印刷データなどを出力して、記録ヘッド4のノズルから印刷データに応じて液滴を吐出させる。
The image
また、エンコーダ解析部512は、検出信号から移動方向を検知する方向検知部520と、移動量を検知するカウンタ部521とを備えている。
The
制御部500は、エンコーダ解析部512からの解析結果に基づいて、主走査モータ駆動部513を介して主走査モータ5を駆動制御することでキャリッジ3の移動制御を行う。また、副走査モータ駆動部514を介して副走査モータ16を駆動制御することで用紙10の送り制御を行う。
The
この制御部500の主制御部500Aは、記録ヘッド4の滴吐出検出を行うときには、記録ヘッド4を移動させ、記録ヘッド4の所要のノズルから滴吐出を行わせて滴吐出検知部531からの検出信号によって滴吐出状態を判別する制御を行う。
The
次に、吐出検知部531の概要について図6のブロック説明図を参照して説明する。
Next, an outline of the
記録ヘッド4からの吐出検知用の液滴が吐出される電極板101は、電極板101は吐出検知部531に接続されている。吐出検知部531は、電極板101に高電圧VE(例えば750V)を加える高電圧電源701を備えている。この高電圧電源701は、主制御部500Aによってオン/オフ制御される。
The
また、電極板101に液滴が着弾したときの電気的変化に伴う信号を入力するバンドパスフィルタ(BPF)702と、信号を増幅する増幅器(AMP)703と、増幅信号をA/D変換するAD変換器(ADC)704とを備えている。このADC704の変換結果を主制御部500Aに入力する。
In addition, a band-pass filter (BPF) 702 that inputs a signal accompanying an electrical change when a droplet reaches the
そして、吐出検知を行うときには、記録ヘッド4のノズル面41と電極板101とを対向させ、電極板101に高電圧VEを付与し、ノズル面41と電極板101との間に電位差を与える。このとき、記録ヘッド4のノズル面41はマイナスに帯電し、電極板101はプラスに帯電される。
When performing ejection detection, the
この状態で、記録ヘッド4から1ノズルずつ検知用の液滴を1滴又は複数滴吐出させる。
In this state, one or more droplets for detection are ejected from the
このとき、吐出される液滴はマイナスに帯電された記録ヘッド4のノズル面41から吐出されるので、液滴もマイナスに帯電されている。これがプラスに帯電された電極板101に着弾すると、電極板101に加えている高電圧VEの電圧が微小に変動する。
At this time, since the ejected liquid droplets are ejected from the
そこで、バンドパスフィルタ702にてこの変動分(AC成分)を抽出し、増幅回路703で増幅して、ADC704でA/D変換して測定結果(検出結果)として主制御部500Aに入力する。
Therefore, the fluctuation (AC component) is extracted by the
主制御部500Aでは、測定結果(変動分)と予め設定した閾値を越えているか否かを判別して、測定結果が閾値を越えているときには、吐出していると判別し、閾値を越えていないときには不吐出と判別する。
The
なお、本実施形態では、1ノズルずつ吐出させて電極板101に着弾させているため、1ノズルの吐出/不吐出の判別には、0.5〜10msec程度の時間を要する。すべてのノズルについての吐出/不吐出の判別が終了した後、電極板101に加えている高電圧VEはオフ状態にされる。
In the present embodiment, since each nozzle is ejected and landed on the
次に、本発明の第1実施形態における吐出検知ユニットについて図7ないし図9を参照して説明する。図7は同吐出検知ユニットの斜視説明図、図8は図7を反対方向から見た斜視説明図、図9は同じく正面説明図である。 Next, the discharge detection unit according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 is a perspective explanatory view of the discharge detection unit, FIG. 8 is a perspective explanatory view of FIG. 7 viewed from the opposite direction, and FIG. 9 is a front explanatory view of the same.
本実施形態における清掃手段200は、電極板101の表面に接触して、電極板101表面に付着した液滴(廃液)を掻き取りながら除去する清掃部材202を備えている。
The
清掃部材202は、電極板101の表面に接触する清掃部203と、清掃部203を保持して、ホルダ部材103の両側面にノズル配列方向(副走査方向)に沿って形成されたガイド溝部110に移動可能に嵌合する案内部204とを有している。ここでは、清掃部203と案内部204とは一体で形成している。
The cleaning
そして、清掃部材202を移動させる駆動機構として、ホルダ部材103の副走査方向一端部側に取り付けた駆動モータ210と、駆動モータ210のモータ軸に設けられたプーリ211と、ホルダ部材103の他端部側に取り付けたプーリ212と、プーリ211とプーリ212との間に掛け回した駆動ベルト213とを有する。
Then, as a drive mechanism for moving the cleaning
この駆動ベルト213を清掃部材202のクランプ部202aで挟み込んで固定している。
The
これにより、駆動モータ210を駆動することによって、清掃部材202が副走査方向(ノズル配列方向と平行な方向)に往復動して、電極板101の表面に着弾したインク滴を除去して清掃することができる。
Accordingly, by driving the
ここで、清掃部材202の清掃部203の払拭面(接触面)と電極板101の表面とは、ホルダ部材103の側面に形成されたガイド溝部110の上面を基準面として、電極板101の表面と接する面の距離Lで規定されている。つまり、清掃部材202の寸法Lと電極板101を含めたホルダ部材103の寸法Lのみで規定されている。
Here, the wiping surface (contact surface) of the cleaning
このような構成にすることで、清掃部材202と電極板101の距離を容易に精度良く位置決めすることができる
With this configuration, the distance between the cleaning
これにより、電極板101に吐出されたインク滴を確実に除去でき、長期間に渡って吐出検知性能を良好な状態で維持することができる。
Thereby, the ink droplets discharged to the
次に、本発明の第2実施形態における吐出検知ユニットについて図10及び図11を参照して説明する。図10は同吐出検知ユニットの斜視説明図、図11は図10のA−A線に沿う断面説明図である。 Next, a discharge detection unit according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a perspective explanatory view of the discharge detection unit, and FIG. 11 is a cross-sectional explanatory view taken along the line AA of FIG.
本実施形態は、電極板101を柱状部材とし、電極板101と清掃部材202とを、軸と穴の嵌め合い構成としている。
In the present embodiment, the
このように構成することで、前記第1実施形態に比べて、ホルダ部材103を介さない分、より高精度に位置決めすることができる。
By comprising in this way, compared with the said 1st Embodiment, it can position with high precision by the part which does not interpose the
次に、本発明の第3実施形態における吐出検知ユニットについて図12を参照して説明する。図12は同吐出検知ユニットの斜視説明図である。 Next, a discharge detection unit according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 12 is an explanatory perspective view of the discharge detection unit.
本実施形態では、前記第1実施形態において、清掃部材202の清掃終端側に、インクを吸収する吸収部材208を配置している。
In the present embodiment, in the first embodiment, the absorbing
これにより、清掃部材202が掻き取ってきた電極板101上のインクが、吸収部材208に吸収され、清掃部材202を清浄に保つことができるので、より長期間にわたって清掃性能を良好な状態で維持することができる。
As a result, the ink on the
次に、本発明の第4実施形態における吐出検知ユニットについて図13を参照して説明する。図13は同吐出検知ユニットの斜視説明図である。 Next, a discharge detection unit according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is an explanatory perspective view of the discharge detection unit.
本実施形態では、清掃手段200は、電極板101の表面に接触する清掃部203と、ホルダ部材103の両側面にノズル配列方向(副走査方向)に沿って形成されたガイド溝部110に移動可能に嵌合する案内部204とを有している。ここでは、清掃部203と案内部204とは別体で形成している。
In the present embodiment, the cleaning means 200 is movable to a
そして、清掃部203に、清掃方向先端エッジ部から清掃方向と反対側に漸次立ち上がる傾斜面203aを有している。
And the
これにより、より確実に電極板101上のインクを除去することができる。
Thereby, the ink on the
次に、本発明の第5実施形態における吐出検知ユニットについて図14を参照して説明する。図14は同吐出検知ユニットの要部側面説明図である。 Next, a discharge detection unit according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 14 is an explanatory side view of a main part of the discharge detection unit.
本実施形態では、前記第4実施形態において、清掃部材202の傾斜面203aの上部にインクを吸収する吸収部材209を有している。
In the present embodiment, in the fourth embodiment, an absorbing
これにより、清掃時に傾斜面203aを上ってくるインクを吸収部材209で吸収保持できるので、より長期間清掃性能を維持することができる。
Thereby, since the ink which goes up the
なお、上記各実施形態において、清掃部材202の電極板101側と対向する面は、ゴムやエラストマーなどの弾性部材で形成することで、電極板101の平面度が多少悪くても表面に倣って密着することができるので、より確実にインクを除去できる。
In each of the above embodiments, the surface of the cleaning
次に、本発明の第6実施形態における吐出検知ユニットについて図15及び図16を参照して説明する。図15は同吐出検知ユニットの斜視説明図、図16は同吐出検知ユニットにおけるワイパ部材の動作を説明する側面説明図である。 Next, a discharge detection unit according to a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 15 and 16. FIG. 15 is an explanatory perspective view of the discharge detection unit, and FIG. 16 is an explanatory side view illustrating the operation of the wiper member in the discharge detection unit.
本実施形態では、ホルダ部材103上に、ホルダ部材103表面との間に段差をおいて電極板101を固定載置している。
In the present embodiment, the
そして、清掃手段200は、電極板101の表面を払拭清掃するワイパ部材222と、ワイパ部材222を保持する払拭保持部材221とを備えている。
The
ここで、例えば、払拭保持部材221は、前記各実施形態における清掃部材202と同様に、ホルダ部材103の側面に形成したガイド溝部110に沿ってノズル配列方向と平行な方向に移動される。
Here, for example, the wiping holding member 221 is moved in a direction parallel to the nozzle arrangement direction along the
そして、図16に示すように、ワイパ部材222が払拭方向に移動し、ワイパ部材222が撓んでエッジが電極板101の表面を接して滑りながら移動することで、電極板101の表面に吐出されたインクを掻き集めながら清掃する。
Then, as shown in FIG. 16, the
次に、本発明の第7実施形態における吐出検知ユニットについて図17を参照して説明する。図17は同吐出検知ユニットをワイパ部材の動作とともに説明する側面説明図である。 Next, a discharge detection unit according to a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 17 is an explanatory side view illustrating the discharge detection unit together with the operation of the wiper member.
本実施形態では、上記第6実施形態において、ワイパ部材222が電極板101の表面を払拭し切った先に吸収部材223を配置している。
In the present embodiment, in the sixth embodiment, the absorbing
これにより、清掃時にワイパ部材222に付着したインクが吸収部材223で吸収されてワイパ部材222が清浄化されるので、長期間ワイパ部材222を清浄に保つことができ、電極板101の清掃性能を維持することができる。
As a result, the ink adhering to the
なお、上記第6、第7実施形態においてワイピング方向は逆方向或いは両方向でもよい。 In the sixth and seventh embodiments, the wiping direction may be the reverse direction or both directions.
次に、ワイパ部材による払拭方向(ワイピング方向)について図18及び図19を参照して説明する。図18は比較例のワイピング動作の説明に供する説明図、図19は本実施形態のワイピング動作の説明に供する説明図である。 Next, the wiping direction (wiping direction) by the wiper member will be described with reference to FIGS. 18 and 19. FIG. 18 is an explanatory diagram for explaining the wiping operation of the comparative example, and FIG. 19 is an explanatory diagram for explaining the wiping operation of the present embodiment.
なお、ここでは、ワイパクリーナ(清浄化手段)がワイパ部材に付着した廃液を掻き取る構成のもので説明する。 In the following description, the wiper cleaner (cleaning means) is configured to scrape off the waste liquid adhering to the wiper member.
まず、図19に示す比較例では、ワイパ部材1202は、長手方向をノズル配列方向にして形成されている。そして、電極板101上に吐出検知用の液滴800を吐出して、ワイパ部材1202をノズル配列方向と直交するワイピング方向に移動させて電極板1101上の液滴800を払拭する。
First, in the comparative example shown in FIG. 19, the
このとき、液滴800は極めて微小滴量の液滴であり、ノズル配列方向と直交する方向にワイピングするため、電極板101上の液滴800はまとまらない。
At this time, the
そのため、ワイパ部材1202に付着した廃液を除去することが難しくなって固着し、払拭性能が低下する。
Therefore, it becomes difficult to remove the waste liquid adhering to the
これに対し、本実施形態では、図19に示すように、電極板101上に吐出検知用の液滴800を吐出し、ワイパ部材222をノズル配列方向に移動させて電極板101上の液滴800を払拭する。
On the other hand, in this embodiment, as shown in FIG. 19, a
このように、ワイパ部材222をノズル配列方向に移動させて電極板101上の液滴800を払拭することで、廃液がまとまり、ワイパ部材222に付着した廃液を容易に除去することができる
In this manner, by moving the
なお、本願において、「用紙」とは材質を紙に限定するものではなく、OHP、布、ガラス、基板などを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味である。被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。 In the present application, “paper” is not limited to paper, but includes OHP, cloth, glass, a substrate, and the like, and can be attached to ink droplets and other liquids. This includes recording media, recording media, recording paper, recording paper, and the like. In addition, image formation, recording, printing, printing, and printing are all synonymous.
また、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味する。また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。 The “image forming apparatus” means an apparatus that forms an image by discharging a liquid onto a medium such as paper, thread, fiber, fabric, leather, metal, plastic, glass, wood, ceramics or the like. In addition, “image formation” not only applies an image having a meaning such as a character or a figure to a medium but also applies an image having no meaning such as a pattern to the medium (simply applying a droplet to the medium). It also means to land on.
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いる。例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。 The “ink” is not limited to an ink unless otherwise specified, but includes any liquid that can form an image, such as a recording liquid, a fixing processing liquid, or a liquid. Used generically. For example, DNA samples, resists, pattern materials, resins and the like are also included.
また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。 In addition, the “image” is not limited to a planar image, and includes an image given to a three-dimensionally formed image and an image formed by three-dimensionally modeling a solid itself.
3 キャリッジ
4、4a、4b 記録ヘッド
41 ノズル面
100 吐出検知ユニット
101 電極板(電極部材)
202 清掃部材
222 ワイパ部材(払拭部材)
3
202
Claims (6)
前記記録ヘッドからの滴吐出の有無を検出する吐出検知手段と、を備え、
前記吐出検知手段は、
前記記録ヘッドに対向可能な領域に配置され、前記記録ヘッドのノズルから吐出された液滴が着弾される電極部材を有し、
前記記録ヘッドのノズル面と前記電極部材との間に電位差を付与し、前記記録ヘッドのノズル面を前記電極部材に対向させた状態で、前記記録ヘッドのノズルから吐出された液滴が前記電極部材に着弾するときに生じる前記電極部材の電気的変化を検出して、前記滴吐出の有無を検知し、
前記吐出検知手段の前記電極部材を清掃する清掃手段を備え、
前記清掃手段は、
前記電極部材に付着した前記液滴を除去する清掃部材を有し、
前記清掃部材は、前記電極部材を保持する保持部材に移動可能に保持されて、
前記電極部材に対してノズル配列方向と平行な方向に移動する
ことを特徴とする画像形成装置。 A recording head having a plurality of nozzles for discharging droplets;
Discharge detection means for detecting the presence or absence of droplet discharge from the recording head, and
The discharge detection means includes
An electrode member disposed in a region facing the recording head and having droplets ejected from nozzles of the recording head landed;
A liquid droplet discharged from the nozzle of the recording head is applied to the electrode in a state where a potential difference is applied between the nozzle surface of the recording head and the electrode member, and the nozzle surface of the recording head is opposed to the electrode member. Detecting the electrical change of the electrode member that occurs when landing on the member, detecting the presence or absence of the droplet discharge,
A cleaning means for cleaning the electrode member of the discharge detection means;
The cleaning means includes
A cleaning member for removing the droplets attached to the electrode member;
The cleaning member is movably held by a holding member that holds the electrode member,
An image forming apparatus that moves in a direction parallel to a nozzle arrangement direction with respect to the electrode member.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013045956A JP6142581B2 (en) | 2013-03-07 | 2013-03-07 | Image forming apparatus |
US14/190,182 US8967759B2 (en) | 2013-03-07 | 2014-02-26 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013045956A JP6142581B2 (en) | 2013-03-07 | 2013-03-07 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014172258A true JP2014172258A (en) | 2014-09-22 |
JP6142581B2 JP6142581B2 (en) | 2017-06-07 |
Family
ID=51487341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013045956A Active JP6142581B2 (en) | 2013-03-07 | 2013-03-07 | Image forming apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8967759B2 (en) |
JP (1) | JP6142581B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6156570B2 (en) | 2014-02-24 | 2017-07-05 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and discharge detection unit |
JP2016159503A (en) | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 株式会社リコー | Device for discharging liquid, discharge detection device, and discharge detection unit |
US10226929B2 (en) | 2016-11-10 | 2019-03-12 | Ricoh Company, Ltd. | Head cleaner, maintenance device, and liquid discharge apparatus |
JP6988505B2 (en) | 2017-03-17 | 2022-01-05 | 株式会社リコー | Liquid discharge device and suction device |
JP7238417B2 (en) | 2019-01-18 | 2023-03-14 | 株式会社リコー | Fixing device, image forming device, fixing method, and program |
JP2020189450A (en) | 2019-05-22 | 2020-11-26 | 株式会社リコー | Cap, head maintenance device, and device discharging liquid |
JP7346138B2 (en) * | 2019-07-30 | 2023-09-19 | キヤノン株式会社 | Recording device and its control method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1228887A2 (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-07 | Hewlett-Packard Company | Ink drop detector waste ink removal system |
JP2002240324A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-28 | Hewlett Packard Co <Hp> | System and method for cleaning ink jet electrostatic drop detector |
JP2005225193A (en) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | Liquid discharge checker and method, liquid discharge equipment, inkjet printer, program and liquid discharge system |
JP2007050533A (en) * | 2005-08-15 | 2007-03-01 | Seiko Epson Corp | Print head inspection equipment, printer mounting it, print head inspection method, and program for use therein |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004306475A (en) | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Seiko Epson Corp | Liquid droplet non-ejection detecting device and liquid droplet jet device |
JP4858283B2 (en) * | 2007-04-18 | 2012-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | Fluid ejection device |
JP5141348B2 (en) | 2008-04-14 | 2013-02-13 | 株式会社リコー | Recording liquid storage container and image forming apparatus |
JP5402049B2 (en) | 2008-07-02 | 2014-01-29 | 株式会社リコー | Waste liquid apparatus and image forming apparatus |
JP5176967B2 (en) | 2009-01-06 | 2013-04-03 | 株式会社リコー | Ink cartridge and image forming apparatus |
JP5316326B2 (en) | 2009-09-04 | 2013-10-16 | 株式会社リコー | Liquid container, method for assembling liquid container, method for disassembling liquid container, and image forming apparatus |
JP5471791B2 (en) * | 2010-05-07 | 2014-04-16 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
2013
- 2013-03-07 JP JP2013045956A patent/JP6142581B2/en active Active
-
2014
- 2014-02-26 US US14/190,182 patent/US8967759B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1228887A2 (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-07 | Hewlett-Packard Company | Ink drop detector waste ink removal system |
JP2002240324A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-28 | Hewlett Packard Co <Hp> | System and method for cleaning ink jet electrostatic drop detector |
JP2005225193A (en) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | Liquid discharge checker and method, liquid discharge equipment, inkjet printer, program and liquid discharge system |
JP2007050533A (en) * | 2005-08-15 | 2007-03-01 | Seiko Epson Corp | Print head inspection equipment, printer mounting it, print head inspection method, and program for use therein |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8967759B2 (en) | 2015-03-03 |
JP6142581B2 (en) | 2017-06-07 |
US20140253626A1 (en) | 2014-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6142581B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6295582B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6156570B2 (en) | Image forming apparatus and discharge detection unit | |
US9533496B2 (en) | Apparatus for ejecting liquids, ejection detection apparatus, and ejection detector | |
US8919921B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6232861B2 (en) | Image forming apparatus and discharge detection apparatus | |
EP2390097B1 (en) | Image recording apparatus | |
JP2014097642A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016040083A (en) | Liquid spray device and liquid spray method | |
JP6519121B2 (en) | Image forming apparatus, discharge detection unit, liquid discharge apparatus | |
JP6237302B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5732918B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP6142559B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6613726B2 (en) | Device for discharging liquid | |
JP2011156813A (en) | Maintenance method for fluid ejection device | |
WO2016056284A1 (en) | Inkjet printer | |
JP6613860B2 (en) | Device and program for discharging liquid | |
JP2017052131A (en) | Device discharging liquid, program and discharge detecting method | |
JP2016087927A (en) | Image formation device, discharge detection device, and discharge detection unit | |
JP2022059569A (en) | Maintenance device, liquid discharge device, maintenance method and maintenance program | |
JP2013000954A (en) | Head cleaning device and image forming apparatus | |
JP2015150814A (en) | Image formation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170424 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6142581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |