JP2014167966A - 半導体装置の製造方法及び製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167966A
JP2014167966A JP2013039025A JP2013039025A JP2014167966A JP 2014167966 A JP2014167966 A JP 2014167966A JP 2013039025 A JP2013039025 A JP 2013039025A JP 2013039025 A JP2013039025 A JP 2013039025A JP 2014167966 A JP2014167966 A JP 2014167966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
fill material
gap
film
bevel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784658B2 (ja
Inventor
Kenro Nakamura
村 賢 朗 中
Mitsuyoshi Endo
藤 光 芳 遠
Kazuyuki Azuma
和 幸 東
Takashi Shirono
野 貴 士 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013039025A priority Critical patent/JP5784658B2/ja
Priority to US13/954,833 priority patent/US9123717B2/en
Publication of JP2014167966A publication Critical patent/JP2014167966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784658B2 publication Critical patent/JP5784658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/08146Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bonding area connecting to a via connection in the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80003Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/80006Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8012Aligning
    • H01L2224/80121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/80122Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/80123Shape or position of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8012Aligning
    • H01L2224/80121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/80122Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/80129Shape or position of the other item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/83005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/83122Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83123Shape or position of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/83122Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors by detecting inherent features of, or outside, the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83129Shape or position of the other item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector

Abstract

【課題】ナイフエッジを回避し、安定で丈夫なウェハ積層体を得ることができ、加えて、1つのウェハから利用することができる半導体チップの数を増やすことができる半導体装置の製造方法及び製造装置を提供する。
【解決手段】実施形態にかかる半導体装置の製造方法は、第1のウェハと第2のウェハとを貼り合わせて積層体を形成し、第1のウェハのベベルと第2のウェハのベベルとの間に位置する間隙に、フィル材を薄膜状に付着させたフィルムを積層体の外周に沿って擦り付けることにより、間隙にフィル材を埋め込み、第1のウェハを薄層化する。
【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法及び製造装置に関する。
近年、微細化に限界があることが見え始めたため、微細化による半導体装置における素子数のさらなる高密度化は困難となっている。そこで、微細化以外の、高密度化のための新しいアプローチとして、半導体チップの三次元実装技術が脚光を浴びるようになった。この三次元実装を簡単に説明すると、「二次元的に横に広がっていた半導体装置を、機能ごとに階層に分けて縦に積層すること」に対応する。つまり、三次元化することにより、単位面積当たりの素子数を増加させるという発想である。
三次元実装として、例えば、半導体チップを積層して、半導体チップ間をワイヤボンディングで接続するワイヤボンディング方式が出現した。これは、従来の二次元的半導体装置に比べてそれなりの高密度化をもたらした。しかしながら、各半導体チップの厚さを50μm以下にすることは難しく、さらに、半導体チップの間には20μm程度の厚さを持つ接着機構層(アンダーフィル層)が介在することとなるため、ワイヤボンディングの段差に対する立体配置の観点からも、積層できる半導体チップの数は16程度が限界である。また、半導体チップ間を接続するワイヤの配線長が極端に長くなるため、半導体装置の高速化に対しては不利となる。
このような状況から、最近はTSV方式の三次元実装が注目されている。TSVとは、Through Silicon Viaの略であり、シリコン貫通電極のことである。TSV方式では、このTSVが半導体チップ間の接続配線となる。従って、半導体チップ間の接続の配線長は、先に説明したワイヤボンディング方式でのワイヤの配線長に比べて桁違いに短くなる。よって、半導体チップ間を接続する配線の持つ、抵抗成分、キャパシタンス成分、リアクタンス成分を小さくすることができるため、TSV方式では、信号が高周波信号であっても減衰しにくく、半導体装置の高速化に対して有利となる。
TSV方式では、積層する半導体チップ間は、電気的接続も兼ねるかたちで貼り合わされている。TSV方式による三次元実装による積層モジュールの形成は、大別すると、以下のようになる。
(1)ウェハ(例えばシリコンウェハ)をあらかじめ個片化(分割)して複数のダイ(半導体チップ)を形成し、ダイとダイとを貼り合わせて三次元実装を行い、積層モジュールを形成する。
(2)複数のウェハを積層する最終的な段数にまで貼り合わせてウェハ積層体を形成し、最後に個片化することにより積層モジュールを形成する。
現在は(1)が一般的であり、将来はコスト的に有利な(2)が一般的になると言われている。(2)を行うためには、ウェハ積層体の外周部でウェハが剥離しない、安定で丈夫なウェハ積層体が求められる。
特開2004−349649号公報 特開平11−67701号公報 特開2002−9020号公報 特開2008−91951号公報
本発明は、チッピングの原因になるナイフエッジを回避し、安定で丈夫なウェハ積層体を得ることができ、加えて、1つのウェハから利用することができる半導体チップの数を増やすことができる半導体装置の製造方法及び製造装置を提供するものである。
本発明の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1のウェハと第2のウェハとを貼り合わせて積層体を形成し、前記第1のウェハのベベルと第2のウェハのベベルとの間に位置する間隙に、フィル材を薄膜状に付着させたフィルムを前記積層体の外周に沿って擦り付けることにより、前記間隙に前記フィル材を埋込み、前記第1のウェハを薄層化する。
図1は、ウェハの各部位を説明するための図である。 図2は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図(その1)である。 図3は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図(その2)である。 図4は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図(その3)である。 図5は、第1の実施形態にかかる半導体製造装置の側面図である。 図6は、第1の実施形態にかかる擦り付けヘッドの側面図である。 図7は、第1の実施形態の半導体製造装置を用いた製造工程を説明するための図である。 図8は、比較例の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図9は、第2の実施形態にかかる半導体製造装置の図である。 図10は、第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。ただし、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、図面は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置とは異なる個所もあるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
ただし、以下の説明において、面の形状、位置及び角の角度に対して使用される「平坦」、「ほぼ平坦」、「直角」、「ほぼ直角」、「水平」及び「ほぼ水平」等の表現や形状の表現は、数学的(幾何学的)に平坦、直角、水平である場合や数学的に定義される形状だけを意味するものではなく、半導体装置の製造工程において工業的に許容される程度の違いや粗さ等がある場合やその形状に類する形状を含む場合をも意味する。
本実施形態においては、例えばシリコンウェハ等のウェハを取り扱うが、本実施形態の説明を始める前に、図1を用いて一般的なウェハの各部位について説明する。図1(a)はウェハ100を表面100aの上方から見た平面図である。図1(b)は、ウェハ100の外周部101とその近傍におけるウェハ100の断面図である。図1(a)に示されるように、ウェハ100の表面100aは、ウェハ100の中心にひろがる中心部103と、そのまわりに位置する外周部101とを有する。さらに、ウェハ100は、ウェハ100の結晶方向の判別及びウェハ100の整列を容易に行うために、ウェハ100の外周の一部にノッチ102と呼ばれる切り欠きが設けられている。そして、図1(b)に示されるように、ウェハ100の表面100aは、中心部103においてはほぼ平坦になっている。外周部101においては、表面100aは傾斜しつつウェハ100の外周の端面105へとつながっている。ウェハ100の外周部101の断面をこのような形状とするベベル加工を行うことにより、ウェハ100の外周部101の強度を確保する。外周部101において傾斜している面をベベル104と呼ぶ。なお、表面100aの反対側にあるウェハ100の裏面100bについても、表面100aと同様の構成を有する。
(第1の実施形態)
図2から図4を用いて、本実施形態にかかるウェハ積層体23の製造方法を説明する。図2から図4は、本実施形態の製造方法の各工程での、ウェハ積層体23の外周部及びその近傍におけるウェハ積層体23の断面図である。
まず、半導体素子等が形成されている第1のウェハ1と研削サポート用の第2のウェハ2とを準備する。なお、第1のウェハ1には、第1のウェハ1を貫く貫通電極(不図示)をあらかじめ形成しておいても良く、第2のウェハ2についても必要に応じて同様に形成しておくことができる。図2(a)に示すように、電極等が形成されたデバイス面である第1のウェハ1の表面1bと第2のウェハ2の表面2aとが向かい合い、且つ、第1のウェハ1及び第2のウェハ2の中心及びノッチの位置が互いに重なり合うように、第1のウェハ1及び第2のウェハ2の位置合わせを行う。位置合わせした状態を維持するように、接着剤法あるいはfusion(溶融)接合法等で第1のウェハ1及び第2のウェハ2を貼り合わせ、ウェハ積層体23を形成する。なお、研削サポート用の第2のウェハ2は、第1のウェハ1の研削・研磨の際に第1のウェハ1を支持する機能を担うのみならず、貼り合わせの前に第2のウェハ2の表面2aに電極等を形成することにより、ウェハ積層体23中でのデバイス機能を担うこともできる。この場合には、第2のウェハ2は、第1のウェハ1から剥がされることなく、最終的に形成されるウェハ積層体23の中に残される。一方、第2のウェハ2が研削サポートの機能のみを担う場合には、最終的に第2のウェハ2を第1のウェハ1から剥がしても良い。
次に、図2(b)に示すように、第1のウェハ1のベベル4と第2のウェハ2のべベル4との間に位置する間隙に、ウェハ積層体23の外周に沿って、フィル材3を一回り埋込む。以下にフィル材3の埋込みについて詳細に説明する。
まず、フィル材3を厚さ300μm程度の薄膜状にして、テープ状のフィルム22に付着させて、フィル材付着テープ(フィルム)24を形成する。フィル材3の詳細については、後で説明する。
次に、フィル材3を埋込む際に用いられる半導体製造装置200の側面図を図5に示す。この半導体製造装置200は、ウェハ積層体23を保持する保持部(回転装置)210と、フィル材付着テープ24をウェハ積層体23の外周部の間隙に擦り付けるための擦り付けヘッド220とを有する。さらに、フィル材付着テープ24に所定の張力を与えつつ、フィル材付着テープ24を送り出し、且つ、巻き取るために、巻き取りリール231と送り出しリール232とを有する。
保持部210は、ウェハ積層体23を真空吸着してウェハ積層体23を保持する保持テーブル211と、保持テーブル211を支持する支持軸212と、支持軸212を回転させるためのモータ213とを有している。この支持軸212の下端はモータ213に連結しており、このモータ213により支持軸212と保持テーブル211とが一体となって回転する。例えば、ウェハ積層体23が保持される保持テーブル211の面が地面とほぼ水平となるような状態を維持したまま、保持テーブル211は、支持軸212を回転軸として回転する。
図6は、擦り付けヘッド220の側面図である。擦り付けヘッド220は、2つの突出部221aと221bとを有する支持部221と、この突出部221aと221bとの間に張設された弾性ゴム等からなる弾性部材222と、支持部221とつながっているエアシリンダ223とを有する。このエアシリンダ223を用いて、擦り付けヘッド220を最適な位置に移動させる。
なお、従来の半導体装置の製造工程におけるウェハの端面を研磨する際に使用されるベベル研磨装置の機構において、研磨テープをフィル材付着テープ24に置き換えることにより、ベベル研磨装置を本実施形態にかかる半導体製造装置200として用いることができる。
上記のような半導体製造装置200において、保持テーブル211の上にウェハ積層体23を保持する。この際、ウェハ積層体23の第1のウェハ1及び第2のウェハ2の中心が支持軸212の中心と重なるように、ウェハ積層体23を保持テーブル211の上に配置する。フィル材付着テープ24は、そのフィルム22側の面が弾性部材222に接するように取り付けられる。そして、エアシリンダ223を駆動させ、2つの突出部221a、221bの間にウェハ積層体23の外周部が挟まれ、且つ、ウェハ積層体23の外周がフィル材付着テープ24を介して弾性部材222に接するように、擦り付けヘッド220を移動させる。次に、保持部210を用いて、ウェハ積層体23を一定速度で回転させる。さらに、巻き取りリール231と送り出しリール232とを一定の速度で回転させて、フィル材付着テープ24に一定の張力を与えつつ、フィル材付着テープ24を送り出し、且つ、巻き取る(図5参照)。
さらに詳細には、図5中の擦り付けヘッド220の近傍を拡大した側面図である図7に示すように、フィル材付着テープ24は、突出部221aと221bとの間に張設された弾性部材222により、ウェハ積層体23の外周に押し当てられる。この際、フィル材付着テープ24を介してウェハ積層体23の外周に押し当てられた弾性部材222は、引き伸ばされ、弾性部材222に張力が発生する。この弾性部材222の張力により、フィル材付着テープ24を介してウェハ積層体23の外周に一定の力が印加され、フィル材付着テープ24のフィル材3が、第1のウェハ1のベベル4と第2のウェハ2のべベル4との間に位置する間隙に擦り付けられることとなる。また、巻き取りリール231と送り出しリール232とが一定の速度で回転することから、フィル材付着テープ24の新しい面が常に間隙に押し当てられることとなり、加えて、ウェハ積層体23が一定速度で回転していることから、ウェハ積層体23の外周に沿ってフィル材3を擦り付けることができる。
間隙にフィル材3を埋込んだ後、必要に応じて、乾燥処理、加熱処理、又は、光照射処理を行い、フィル材3を硬化させる。このフィル材3を硬化させる手段は、フィル材3の材料に応じて最適なものを選択する。
また、フィル材3の形状を成形し、余分なフィル材3によりウェハ積層体23が汚染されることを防止するために、フィル材3が硬化した後に、ウェハ積層体23の外周部の間隙からはみ出した余剰のフィル材3を研磨フィルムにより研磨除去することが好ましい。この場合には、上記の半導体製造装置200に、研磨フィルムを押し当てるための研磨ヘッド(不図示)を設け、半導体製造装置200において研磨除去を行っても良い。もしくは、研磨テープを利用した市販のベベル研磨装置(例えば、(株)荏原製作所のEAC200bi−T、EAC300bi−T)を用いても良い。
このようにして、図2(b)に示すような構造を得ることができる。さらに、第2のシリコンウェハ2を研削サポートとして用いて、第2のウェハ2と接していない第1のウェハ1の裏面1aを研削・研磨する。このようにして、数百μmの厚さを有していた第1のウェハ1を例えば50μm程度の膜厚を持つように薄層化する。図3(a)からわかるように、間隙にフィル材3が埋込まれているために、第1のウェハ1の裏面1aとフィル材3の外周側の端面7とがなす角6の角度は、直角に近くなり、ナイフエッジ(鋭角)にならない。
次に、図3(b)に示すように、研磨した第1のウェハ1の裏面1aの上に、第3のウェハ13を積層させる。なお、第3のウェハ13についても、第1のウェハ1と同様に貫通電極(不図示)をあらかじめ形成しておくことができる。詳細には、第3のウェハ13の電極等が形成されたデバイス面である表面13bと第1のウェハ1の裏面1aとが向かい合い、第3のウェハ13と第1のウェハ1との中心及びノッチの位置が互いに重なり合うようにして、第1のウェハ1と第3のウェハ13とを貼り合わせる。
そして、図4(a)に示すように、これまでの説明と同様に、第3のウェハ13のベベル4とフィル材3との間に位置する間隙に、フィル材3をさらに埋込む。そして、図4(b)に示すように、第3のウェハ13の裏面13aを研削・研磨する。この場合であっても、第3のウェハ13のベベル4とフィル材3との間に位置する間隙にフィル材3をさらに埋込んだために、第3のウェハ13の裏面13aとフィル材3の端面7とがなす角6の角度は、直角に近くなり、ナイフエッジにならない。
さらに、所望の数だけ、ウェハを積層し、形成されたウェハ積層体23の外周部の間隙にフィル材3をさらに埋込み、新たに積層させたウェハの裏面を研削・研磨することを繰り返す。それによって、所望の数のウェハを含むウェハ積層体23を得ることができる。さらに、このウェハ積層体23を個片化することにより、積層モジュールを得ることができる。
次に、フィル材3の材料について説明する。フィル材3は、以下のような特性等を備えることが好ましい。
(1)各ウェハの最表面に位置する膜(例えば酸化シリコン膜)との密着性が高い。
(2)研削・研磨に対する機械的耐性がある。
(3)ウェハ用の研磨液、洗浄液に対する耐薬品性がある。
(4)ウェハの貼り合わせ後に行われる熱プロセスで印加される高温に対して耐熱性がある。(例えば200℃程度の熱に対して耐熱性があることが好ましい。)
(5)硬化収縮が小さいこと。
(6)半導体装置製造で用いられるクリーンルーム内での使用実績がある。
(7)熱膨張係数がウェハの材料(例えばシリコン)のものに近い。
(8)脆くないこと(できれば弾性があって、応力を分散・緩和できること)。
よって、上記のような特性を備えるフィル材3としては、ガラス材料、無機ポリマー、又は、有機ポリマーを主成分とする材料を挙げることができる。詳細には、ガラス材料は熱に強いことで優れている。ガラス材料を主成分とする材料としては、水ガラス、Spin On Glass、シラン、シラザン等が挙げられる。また、ポリマーを主成分とする材料としては、耐熱性のある合成樹脂、すなわち、フッ素樹脂、ケイ素樹脂(シリコーン)、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂等が挙げられる。さらに、歯の詰め物として用いられるプラスチック製のコンポジットレジン(光硬化性樹脂と球状フィラとの混合物)を用いても良い。
また、フィル材3の粘性は、扱いが容易になるように最適な粘性を選択する。例えば、ウェハ積層体23の第1のウェハ1のベベル4と第2のウェハ2のべベル4との間に位置する間隙に対するフィル材3の埋込み量は、各ウェハが300mm径のウェハの場合には、約0.024cmとなる。この埋込み量は非常に少ないものといえる。このような状況で、間隙から流れ出すことなく、且つ、間隙に容易に擦り付けることができるように、フィル材3の粘性は比較的高いことが好ましい。さらに、先に説明したように、フィル材3の硬化収縮が小さいことが好ましいため、フィル材3における溶媒成分の占める割合が少ないことが好ましい。
本実施形態によれば、ウェハ積層体23の外周部の間隙にフィル材3を埋込むことにより、研磨した後の第1のウェハ1の裏面1aとフィル材3の端面7とがなす角6の角度が直角に近くなることから、チッピングの原因になるナイフエッジを回避することができる。また、ウェハ積層体23の外周部に存在するフィル材3により、ウェハが互いに剥離することを避けることができ、安定で丈夫なウェハ積層体23を得ることができる。加えて、チッピングを防止できるゆえ、各ウェハの外周部もしくは外周部近傍に形成された半導体チップを無駄にすることなく利用することができることから、本発明者らがこれまで検討してきた製造方法に比べて、1つのウェハから利用することができる半導体チップの数を増やすことができる。詳細には、以下のとおりである。
先に説明したように、ウェハの外周部はベベル加工がされている。このようなウェハに対して更なる加工を行わずに、ウェハを支持基板に貼り付けて、研削・研磨を行うと、ウェハの外周部に尖ったナイフエッジが出現することが従来から知られている。このナイフエッジ部分では、ウェハの厚みが薄く、ウェハと支持基板とが接していないため、ウェハ強度が弱い。従って、このようなナイフエッジ部分でチッピング(欠け・劈開)が生じやすい。
そこで、本発明者らはこれまでエッジトリミング法を検討してきた。本実施形態の比較例としてのエッジトリミング法を図8を用いて説明する。図8は、エッジトリミング法の各工程での、ウェハ300及びウェハ積層体23の外周部301及びその近傍における断面図である。図8(a)に示すように、ウェハ300の表面300bにおける幅数mmの外周部301を例えば約50μm垂直に掘り下げる。掘り下げることによって形成される壁面8は、円錐台側面ではなく、円柱側面になる。次に、図8(b)に示すように、ウェハ300の表面300bが支持基板311と接するように、ウェハ300と支持基板311とを貼り合わせる。さらに、図8(c)に示すように、ウェハ300の裏面300aを研削・研磨して薄層化する。図8(c)からも明らかなように、ウェハ300の薄層化後において、壁面8と裏面300aとのなす角6がほぼ直角になることから、ナイフエッジが出現することを回避することができる。しかし、この方法においては、外周部301を掘り下げることからウェハ300の直径がその外周側から短くなり、ウェハ300の外周部301等に形成された半導体チップは製品として利用することができなくなり、1つのウェハから取得できる半導体チップの数が減少してしまうという問題が生じていた。さらに、貼り合わせたウェハが、外周部301で剥がれるという問題があった。
しかしながら、本実施形態によれば、ウェハ積層体23の外周部の間隙にフィル材3を埋込むことにより、ウェハが互いに剥離することを避けることができ、安定で丈夫なウェハ積層体23を得ることができる。加えて、外周部301を掘り下げ加工することがないため、各ウェハの外周部もしくは外周部近傍に形成された半導体チップを無駄にすることなく利用することができる。
さらに、本実施形態によれば、フィル材3をテープ状にして用いていることから、フィル材3の取り扱いが非常に容易である。また、フィル材3の粘性等を最適値とすることにより、フィル材3の硬化時間を短くし、フィル材3によるウェハ積層体23の汚染を抑えることができる。さらに、フィル材付着テープ24を擦り付けることによりフィル材3を埋込んでいることから、フィル材3の埋込みにかかる時間は短く、製造効率を悪化させることを避けることができる。そして、あらかじめウェハを積層させた後に間隙に埋込んでいることから、使用するフィル材3の量を少なくすることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、フィル材3を間隙に移送又は滴下することによりフィル材3の埋込みを行う点で、第1の実施形態と異なる。ここでは、第1の実施形態と同じ構成及び機能を有する部分は、第1の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
まず、フィル材3を埋込む際に用いられる半導体製造装置400を図9に示す。図9(a)は、ウェハ積層体23を取り付けた半導体製造装置400を、ウェハ積層体23の第1のウェハ1の裏面1a側から見た側面図である。図9(b)は、図9(a)中で示される矢印A側から半導体製造装置400の保持部(回転装置)410周辺を見た図である。半導体製造装置400は、保持部410と、ディスペンスノズル(フィル材供給装置)31と、光照射装置32とを有する。保持部410は、ウェハ積層体23のウェハの面を真空吸着してウェハ積層体23を保持する保持テーブル411と、保持テーブル411を支持する支持軸412と、支持軸412を回転させるためのモータ(不図示)とを有している。例えば、ウェハ積層体23が保持される保持テーブル411の面が、地面とほぼ直角となるような状態を維持したまま、支持軸412を回転中心として保持テーブル411は回転する。ディスペンスノズル31は、ウェハ積層体23の第1のウェハ1のベベル4と第2のウェハ2のべベル4との間に位置する間隙にフィル材3を移送又は滴下する。また、光照射手段32は、間隙に移送又は滴下されたフィル材3に対して光を照射して、フィル材3を硬化する。
次に、図10を用いて、本実施形態の製造方法を説明する。図10は、本実施形態の製造方法のフィル材3の埋込み工程を説明するための図であり、詳細には、図10(a)は図9(a)に対応し、図10(b)は図9(b)に対応する。
まず、第1の実施形態と同様に、第1のウェハ1と第2のウェハ2とを積層させてウェハ積層体23を形成する。さらに、図10に示すように、上記のような半導体製造装置400を用いて、保持テーブル411の上にウェハ積層体23を保持する。この際、ウェハ積層体23の各ウェハの中心が支持軸412の中心と重なり、且つ、ウェハ積層体23の各ウェハの面(表面、裏面)が地面に対してほぼ直角になるように、ウェハ積層体23を保持テーブル411の上に保持する。この状態を維持したまま、例えば1rpm程度でウェハ積層体23を回転させる。そして、ディスペンスノズル31を用いて、ウェハ積層体23の外周部の間隙にフィル材3を移送又は滴下する。さらに、間隙に移送又は滴下された直後のフィル材3に光照射手段32から光を照射することにより、フィル材3を硬化させる。フィル材3が熱硬化性樹脂である場合には光として赤外線を選択し、フィル材3が紫外線硬化性樹脂である場合には光として紫外線を選択することが好ましい。このように、移送又は滴下した直後にフィル材3を硬化させることにより、フィル材3が垂れることなく、フィル材3を間隙に埋込むことができる。なお、本実施形態におけるフィル材3は、第1の実施形態で用いられる材料から選択することができるが、フィル材3が、間隙から流れることがなく、且つ、間隙を充填することができるような粘性を選択することが好ましい。
この後、第1の実施形態と同様に、フィル材3が硬化した後に、ウェハ積層体23の外周部の間隙からはみ出した余剰のフィル材3を研磨除去しても良い。なお、研磨除去の具体的な方法は、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
そして、第1の実施形態と同様に、第1のウェハ1の裏面1aを研削・研磨する。さらに、所望の数だけ、ウェハの積層と、フィル材3の埋込みと、ウェハの研削・研磨とを繰り返し、最終的に、所望の数のウェハを含むウェハ積層体23を得ることができる。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、積層した第1のウェハ1のベベル4と第2のウェハ2のべベル4との間に位置する間隙にフィル材3を埋込むことにより、ナイフエッジを回避することができる。また、ウェハ積層体23の外周部の間隙に存在するフィル材3により、ウェハが互いに剥離することを避けることができ、安定で丈夫なウェハ積層体23を得ることができる。加えて、チッピングを防止できるゆえ、各ウェハの外周部もしくは外周部近傍に形成された半導体チップを無駄にすることなく利用することができる。
さらに、本実施形態によれば、間隙に移送又は滴下した直後にフィル材3を硬化させることから、フィル材3が垂れることなく、間隙に埋込むことができる。従って、フィル材3の埋込みにかかる時間は短く、製造効率を悪化させることを避けることができる。また、あらかじめウェハを積層させた後に間隙に埋込んでいることから、使用するフィル材3の量を少なくすることができる。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、13、100、300 ウェハ
1a、100b、300a 裏面
1b、2a 13b、100a、300b 表面
3 フィル材
4、104 ベベル
6 角
7、105 端面
8 壁面
22 フィルム
23 ウェハ積層体
24 フィル材付着テープ
31 ディスペンスノズル
32 光照射装置
101、301 外周部
102 ノッチ
103 中心部
200、400 半導体製造装置
210、410 保持部
211、411 保持テーブル
212、412 支持軸
213 モータ
220 擦り付けヘッド
221 支持部
221a、221b 突出部
222 弾性部材
223 エアシリンダ
231 巻き取りリール
232 送り出しリール
311 支持基板

Claims (9)

  1. 第1のウェハと第2のウェハとを貼り合わせて積層体を形成し、
    前記第1のウェハのベベルと前記第2のウェハのベベルとの間に位置する間隙に、フィル材を薄膜状に付着させたフィルムを前記積層体の外周に沿って擦り付けることにより、前記間隙に前記フィル材を埋込み、
    前記第1のウェハを薄層化する、
    ことを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1のウェハと第2のウェハとを貼り合わせて積層体を形成し、
    前記第1のウェハのベベルと前記第2のウェハのベベルとの間に位置する間隙に、フィル材を移送又は滴下することにより、前記間隙に前記フィル材を埋込み、
    光を照射して、前記フィル材を硬化させ、
    前記第1のウェハを薄層化する、
    ことを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記積層体を形成する前に、前記第1のウェハ及び前記第2のウェハのうちの少なくとも1つに貫通電極を形成することをさらに備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記フィル材の埋込み後に、前記間隙からはみ出した余剰の前記フィル材を、研磨フィルムを用いて研磨除去することをさらに備える、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記フィル材として、ガラス材料、無機ポリマー、又は、有機ポリマーを含む材料を用いる、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 2つの突出部を有した支持部と、前記2つの突出部の間に張設された弾性部材とを有する擦り付けヘッドであって、薄膜状のフィル材を付着させたフィルムが前記弾性部材により支持されている状態において、複数のウェハのベベルの間に位置する間隙に前記フィルムを擦り付け可能な擦り付けヘッドを備えることを特徴とする半導体製造装置。
  7. 前記擦り付けヘッドは、前記擦り付けヘッドを移動させるためのエアシリンダを有し、
    前記フィルムが前記弾性部材により支持されている状態において、前記エアシリンダにより、前記複数のウェハを含む積層体の外周が前記フィルムを介して前記弾性部材に接するように前記擦り付けヘッドを移動させることにより、前記弾性部材を引き伸ばして前記弾性部材に張力を発生させ、前記張力により前記フィルムを前記間隙に押し当てることを特徴とする請求項6に記載の半導体製造装置。
  8. 複数のウェハのベベルの間に位置する間隙にフィル材を移送又は滴下するフィル材供給装置と、
    光を照射して、前記フィル材を硬化させる光照射装置と、
    を備えることを特徴とする半導体製造装置。
  9. 前記複数のウェハを含む積層体を回転させる回転装置をさらに備えることを特徴とする請求項6から8のいずれか1つに記載の半導体製造装置。
JP2013039025A 2013-02-28 2013-02-28 半導体装置の製造方法及び製造装置 Active JP5784658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039025A JP5784658B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 半導体装置の製造方法及び製造装置
US13/954,833 US9123717B2 (en) 2013-02-28 2013-07-30 Semiconductor device manufacturing method and manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039025A JP5784658B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 半導体装置の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167966A true JP2014167966A (ja) 2014-09-11
JP5784658B2 JP5784658B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=51388562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039025A Active JP5784658B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 半導体装置の製造方法及び製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9123717B2 (ja)
JP (1) JP5784658B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176589A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2020013911A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板処理方法
WO2022044522A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 株式会社荏原製作所 基板処理方法、および基板処理装置
US11450523B2 (en) 2018-04-27 2022-09-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing system with eccentricity detection device and substrate processing method
US11450578B2 (en) 2018-04-27 2022-09-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing system and substrate processing method
WO2023026806A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 株式会社荏原製作所 基板処理方法および基板処理装置
WO2023032552A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 株式会社荏原製作所 基板処理方法
WO2023042547A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社荏原製作所 基板処理装置、および基板処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105931997B (zh) * 2015-02-27 2019-02-05 胡迪群 暂时性复合式载板
US10867836B2 (en) * 2016-05-02 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer stack and fabrication method thereof
KR102524962B1 (ko) * 2016-11-14 2023-04-21 삼성전자주식회사 기판 구조체 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 기판 구조체
JP2022021688A (ja) 2020-07-22 2022-02-03 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241434A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Ebara Corp 基板処理装置
JP2004349649A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Shinko Electric Ind Co Ltd ウエハーの薄加工方法
US20080268614A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Ku-Feng Yang Wafer Bonding
US20110091685A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 International Business Machines Corporation Polymeric edge seal for bonded substrates

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216583B2 (ja) 1997-08-22 2001-10-09 住友金属工業株式会社 貼り合わせsoi基板の製造方法
US20020164876A1 (en) * 2000-04-25 2002-11-07 Walitzki Hans S. Method for finishing polysilicon or amorphous substrate structures
JP3580227B2 (ja) 2000-06-21 2004-10-20 三菱住友シリコン株式会社 複合基板の分離方法及び分離装置
JP2003007652A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体チップの製造方法
KR100609334B1 (ko) * 2005-06-13 2006-08-08 삼성전자주식회사 감광성 폴리머가 갭필된 적층 회로부재 및 그의 제조 방법
KR100621438B1 (ko) * 2005-08-31 2006-09-08 삼성전자주식회사 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
KR101210090B1 (ko) * 2006-03-03 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 금속 코어 인쇄회로기판 및 이를 이용한 발광 다이오드패키징 방법
JP4468435B2 (ja) 2007-12-25 2010-05-26 株式会社荏原製作所 基板処理装置
BR112013025992B1 (pt) * 2011-06-03 2021-02-23 Cytec Technology Corp Agente de enchimento radial revestido deformável, método para formarum agente de enchimento radial revestido, e, pré-forma de fibra tridimensional

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241434A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Ebara Corp 基板処理装置
JP2004349649A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Shinko Electric Ind Co Ltd ウエハーの薄加工方法
US20080268614A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Ku-Feng Yang Wafer Bonding
US20110091685A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 International Business Machines Corporation Polymeric edge seal for bonded substrates

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176589A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JPWO2019176589A1 (ja) * 2018-03-14 2021-02-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP7058320B2 (ja) 2018-03-14 2022-04-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
US11752576B2 (en) 2018-03-14 2023-09-12 Tokyo Electron Limited Substrate processing system for removing peripheral portion of substrate, substrate processing method and computer readable recording medium thereof
US11450523B2 (en) 2018-04-27 2022-09-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing system with eccentricity detection device and substrate processing method
US11450578B2 (en) 2018-04-27 2022-09-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing system and substrate processing method
JP2020013911A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板処理方法
WO2022044522A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 株式会社荏原製作所 基板処理方法、および基板処理装置
WO2023026806A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 株式会社荏原製作所 基板処理方法および基板処理装置
WO2023032552A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 株式会社荏原製作所 基板処理方法
WO2023042547A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社荏原製作所 基板処理装置、および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5784658B2 (ja) 2015-09-24
US20140242779A1 (en) 2014-08-28
US9123717B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784658B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
KR102363209B1 (ko) 적층 디바이스의 제조 방법
TW201234447A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017041574A (ja) ウエーハの加工方法
KR102216978B1 (ko) 서포트 플레이트, 서포트 플레이트의 형성 방법 및 웨이퍼 가공 방법
JP2017079291A (ja) ウエーハの加工方法
JP7012454B2 (ja) 静電吸着チャックの製造方法並びに半導体装置の製造方法
JP5959188B2 (ja) ウエーハの加工方法
TW201626471A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP2013084770A (ja) ウェーハの研削方法
JP5840003B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2018032777A (ja) パッケージデバイスチップの製造方法
JP2018120916A (ja) ウェーハの研削方法
JP6162578B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP5907805B2 (ja) 表面保護テープ及びウエーハの加工方法
KR20150137684A (ko) 레이저를 이용한 웨이퍼의 디본딩 장치 및 방법
JP2009272590A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体ウェーハの研削ホイールおよび半導体ウェーハの加工装置
TWM613900U (zh) 半導體加工裝置
JP6558541B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2019133997A (ja) ダイボンド用樹脂の敷設方法
JP2015028981A (ja) 積層板状物の加工方法
JP7343300B2 (ja) ウエーハの加工方法
TWI797532B (zh) 半導體加工的方法及裝置
TW201248710A (en) Method for grinding wafer
JP2017112269A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5784658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350