JP2014162526A - コンテナ、コンテナの積み重ね方法 - Google Patents

コンテナ、コンテナの積み重ね方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014162526A
JP2014162526A JP2013036326A JP2013036326A JP2014162526A JP 2014162526 A JP2014162526 A JP 2014162526A JP 2013036326 A JP2013036326 A JP 2013036326A JP 2013036326 A JP2013036326 A JP 2013036326A JP 2014162526 A JP2014162526 A JP 2014162526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
plate
plate member
elastic body
vibration isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013036326A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sakota
和之 迫田
Yuki Ishii
佑樹 石井
Shinji Ogawa
真司 小川
Takanori Sato
高記 佐藤
Shinichi Kawamata
伸一 川又
Kosuke Onishi
康介 大西
Nobuyuki Onishi
暢之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsui OSK Lines Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsui OSK Lines Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsui OSK Lines Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013036326A priority Critical patent/JP2014162526A/ja
Publication of JP2014162526A publication Critical patent/JP2014162526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】上方から加わる衝撃に対する防振性を高める。
【解決手段】コンテナ10を、箱状をなしたコンテナ本体11と、コンテナ本体11の上面11aに配され、コンテナ本体11上に積み重ねられる他のコンテナ100の下面100bに接触する複数の突出部20を備え、突出部20は、弾性体21と、弾性体21よりも高剛性の板材22とが上下方向に2組以上交互に積層された積層体であるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンテナ、コンテナの積み重ね方法に関する。
物品を船舶等により搬送するときに用いるコンテナは、周知のように鋼製の箱状をなしており、その内部に物品を収容する。
このようなコンテナには、船舶やトレーラ等における搬送中等に外部から振動が加わる。この振動により、搬送する物品が損傷したり荷崩れするのを防ぐため、例えば特許文献1に記載のように、コンテナの底部に防振装置を備えた構成が提案されている。
特開昭63−258776号公報
ところで、コンテナは、コンテナ船に搭載するときや、港湾設備に一時的に置くときに、上下方向に複数段に積み上げることがある。このような場合、コンテナ上に、クレーンで吊り上げられた他のコンテナを積み上げるときに、他のコンテナが下段側のコンテナ上に静かに置かれるとは限らず、他のコンテナから下段側のコンテナに大きな衝撃が加わることがある。
しかし、特許文献1に記載の技術では、上方からの衝撃に対して何らの衝撃緩和を図ることができない。
そこでなされた本発明の目的は、上方から加わる衝撃に対する防振性を高めることのできるコンテナ、コンテナの積み重ね方法を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明のコンテナは、箱状をなしたコンテナ本体と、前記コンテナ本体の上面に配され、該コンテナ本体上に積み重ねられる他のコンテナの下面に接触する複数の突出部を備え、前記突出部は、弾性体と、前記弾性体よりも高剛性の板材とが上下方向に2組以上交互に積層された積層体であることを特徴とする。
コンテナ本体と突出部(積層体)とからなるコンテナ上に、他のコンテナが積み重ねられるときに、積層体を構成する弾性体により、その衝撃を吸収することができる。
また、弾性体と板材とを上下方向に2組以上交互に積層して2層以上の弾性体を備えることによって、積層体の合成バネ定数(剛性)を小さくすることができる。これにより、他のコンテナが積み重ねられるときの衝撃を抑えることができる。
前記板材は、前記突出部の最下部に位置して前記コンテナ本体の上面に接する第1の板材と、前記突出部の最上部に位置して前記他のコンテナの下面に接する第2の板材と、前記第1の板材と前記第2の板材との間に配置され、上下にそれぞれ配置された2枚の前記弾性体の間に挟み込まれている第3の板材を有するものとしてもよい。
これにより、積層体は、上下方向において、第1の板材、弾性体、第3の板材、弾性体、第2の板材の順で積層される。
なお、第1の板材と第2の板材との間に、2枚以上の第3の板材を配置してもよい。その場合も、それぞれの第3の板材は、上下を2枚の弾性体の間に挟み込まれて設けられる。
前記第3の板材は、前記コンテナ本体と前記突出部とからなる振動系の固有振動数が、前記コンテナ本体の固有振動数と異なるよう、その質量が設定されてなるもとしてもよい。
第3の板材の質量を調整することによって、コンテナ本体と突出部とからなる振動系の固有振動数を変えることができる。そこで、コンテナ本体と突出部とからなる振動系の固有振動数を、コンテナ本体の固有振動数と異ならせることによって、他のコンテナが積み重ねられるときの衝撃によって、コンテナ本体が共振するのを防ぐことができる。
ここで、コンテナ本体と突出部とからなる振動系の固有振動数は、コンテナ本体の特有の部位、例えば床板や横壁等の固有振動数と異ならせることができる。
前記第3の板材は、複数の前記突出部に跨って設けてもよい。
これによって、第3の板材の質量を大きくすることができる。
前記第2の板材の上面に、前記他のコンテナと接触したときの衝撃を吸収する衝撃吸収部材が設けられていてもよい。
これによって、他のコンテナが積み重ねられるときの衝撃を、より一層低減することができる。
本発明のコンテナの積み重ね方法は、上記したようなコンテナ上に、前記他のコンテナを積み重ねていく方法であって、前記コンテナ上に積み重ねられる前記他のコンテナの重量を取得する工程と、剛性が互いに異なる複数種の前記積層体から、取得された前記他のコンテナの重量に応じた剛性を有した前記積層体を特定する工程と、特定された前記積層体を有した前記コンテナを設置する工程と、前記コンテナ上に前記他のコンテナを積み重ねる工程を備えることを特徴とする。
ここで、コンテナ船や港湾のコンテナ積載ヤードにおいては、無作為にコンテナを積み上げるわけではなく、コンテナ船の場合は積み荷の重量バランス、港湾の積載ヤードにおいては、コンテナの搬出等のために、どのコンテナをどこに置くかが予め具体的に計画されている。また、各コンテナの重量も、積荷の通関書類等により、特定することができる。これによって、本発明のコンテナ上に積み重ねられる他のコンテナの重量を特定できる。
そして、上記したような突出部を備えたコンテナ上に、他のコンテナを積み重ねるときに、予め、コンテナ上に積み重ねられる他のコンテナの重量に応じて、適切な剛性を有した積層体を選択することによって、コンテナのコンテナ本体に加わる衝撃を有効に抑えることができる。
このとき、コンテナ上に積み重ねる他のコンテナが2段以上であるときには、その合計重量に応じて、適切な剛性を有した積層体を選択する。
本発明によれば、上方から加わる衝撃に対する防振性を高めることができる。
本実施形態にかかるコンテナの一例を示す図であり、(a)はコンテナの正面図、(b)は(a)に示したコンテナの側面図である。 コンテナ上に他のコンテナを積み重ねる状態を示す正面図である。 防振装置のモデル図である。 中間プレートの質量とコンテナ本体に作用する力との関係を示すグラフである。 防振装置の中間プレートを、複数の防振装置間に跨って設ける例を示す正面図である。 防振装置を備えたコンテナ、弾性体を備えたコンテナ、防振装置および弾性体を備えないコンテナについて、ハンマー打撃試験を行ったときの、加振力の変化を示す図である。 ハンマー打撃試験をモデル化したモデル図である。 図7のモデルについて解析を行ったときの、加振力の変化を示す図である。 コンテナに他のコンテナを積み重ねた状態で、さらに他のコンテナを積み重ねる状態を示す正面図である。 防振装置を備えたコンテナ、弾性体を備えたコンテナについて、周波数と加振力の関係について解析した結果を示す図である。 中間プレートの質量を異ならせた防振装置を備えたコンテナ、弾性体を備えたコンテナについて、周波数と加振力の関係について解析した結果を示す図である。 上部プレート上に、衝撃吸収部材を備えた変形例を示す正面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明によるコンテナ、コンテナの積み重ね方法を実施するための形態を説明する。しかし、本発明はこの実施形態のみに限定されるものではない。
図1、図2に示すように、物品を搬送するコンテナ10は、鋼製で平面視矩形の箱状をなし、その側面に形成された図示しない開閉扉から内部に物品Cを収容可能なコンテナ本体11と、コンテナ本体11の上面11aの四隅にそれぞれ設けられた防振装置(突出部、積層体)20を備えている。
各防振装置20は、コンテナ本体11から上方に突出するよう設けられており、図2に示すようにコンテナ10上に他のコンテナ100が積み重ねられたときに、他のコンテナ100の下面100bに突き当たるようになっている。
防振装置20は、クロロプレン、ウレタンゴム、天然ゴム等のゴム系材料等からなる弾性体21と、弾性体21よりも高剛性の、例えば鋼板等からなる板材22とが、上下方向に交互に積層された構成を有している。
板材22は、それぞれコンテナ本体11の上面11aと平行な面内に位置し、コンテナ本体11の上面11aに接する下部プレート(第2の板材)22Aと、防振装置20の最上部に位置し、他のコンテナ100の下面100bに接する上部プレート(第1の板材)22Bと、下部プレート22Aと上部プレート22Bとの間に配置された中間プレート(第3の板材)22Cを少なくとも有する。
弾性体21は、それぞれ予め設定された所定の上下方向の厚さを有し、下部プレート22Aと中間プレート22Cとの間に挟み込まれた下部弾性体21Aと、上部プレート22Bと中間プレート22Cとの間に挟み込まれた上部弾性体21Bを有する。
これにより、中間プレート22Cは、下部弾性体21Aと上部弾性体21Bとの間に挟み込まれている。
このようにして、防振装置20においては、下部弾性体21Aと上部弾性体21Bとが積層されていることにより、弾性体21を1段のみ備える場合に比較して、合成バネ定数を小さく設定されている。これは、
弾性体21のバネ定数をkとしたとき、下部弾性体21Aと上部弾性体21Bとを有した防振装置20における合成バネ定数k’は、
1/k’=1/k+1/k
であることから、
k’=k/2
となることによる。
このようにして、下部弾性体21Aと上部弾性体21Bとが積層された防振装置20により、その剛性を低く抑え、他のコンテナ100を積み重ねるときにコンテナ本体11に加わる衝撃力が低減される。
ここで、防振装置20の剛性は、下部弾性体21A,上部弾性体21Bの積層数に限らず、下部弾性体21A,上部弾性体21Bを構成する弾性体21の厚さ、材質、受圧面積等を変えることによっても調整可能である。
また、このような防振装置20は、コンテナ本体11の最低次の固有振動数に対し、コンテナ本体11に防振装置20を取り付けた状態でのコンテナ本体11と防振装置20とからなる系の固有振動数と一致しないよう設定されている。
これには、防振装置20の中間プレート22Cの質量を調整するのが好ましい。
中間プレート22Cの質量を増大させることによって、他のコンテナ100を積み重ねるときに、高周波領域におけるコンテナ本体11に加わる衝撃力が低減される。
ただし、中間プレート22Cの質量が過大となると、衝撃力の低減効果が小さくなるため、中間プレート22Cの質量は、事前のシミュレーション等によって適切に設定するのが好ましい。
図3は、防振装置20をモデル化したものである。
この図3において、下部弾性体21A,上部弾性体21Bのバネ定数をk、下部弾性体21A,上部弾性体21Bにおける減衰定数をc、コンテナ100の質量をm100、中間プレート22の質量をm22、コンテナ100が落下したときのコンテナ100の変位をx100、中間プレート22の変位をx22、中間プレート22に作用する力をF1、コンテナ本体11に作用する力をF2としたとき、力F1、F2は次式(1)、(2)で表される(fは複素数)。
Figure 2014162526
Figure 2014162526
図3のモデル図において、コンテナ100と、中間プレート22の運動方程式を求めると、次式のようになる。
Figure 2014162526
この式(3)において、中間プレート22の質量m22が大きくなると、中間プレート22の変位x22は小さくなる。したがって、式(2)において、コンテナ本体11に作用する力F2も小さくなる。
図4は、上式(1)〜(3)に基づいて得られる、上記の中間プレート22の質量m22とコンテナ本体11に作用する力F2との関係を示すものである。ここで周波数は100Hzとした。この図4にも示されるように、上記したように、中間プレート22Cの質量を増大させることによって、他のコンテナ100を積み重ねるときに、高周波領域におけるコンテナ本体11に加わる衝撃力が低減される。
さて、中間プレート22Cの質量を調整するには、中間プレート22Cの面積や厚さを変動させればよい。中間プレート22Cは、図5に示すように、その質量を増大させるために、複数の防振装置20間で、一体化するようにしてもよい。これには、中間プレート22Cを、コンテナ本体11の上面11aと同等の大きさ・形状とし、その四隅を各防振装置20の下部弾性体21A,上部弾性体21B間に挟み込むようにし、複数の防振装置20,20にまたがって設置されるようにしてもよい。
また、中間プレート22Cを、コンテナ本体11の上面11aの長辺方向または短辺方向に延びる帯状とし、その両端部を、互いに隣接する防振装置20,20を構成する下部弾性体21A,上部弾性体21B間に挟み込み、互いに隣接する防振装置20,20にまたがって設置されるようにしてもよい。
上述したような構成によれば、コンテナ本体11の上面11aに防振装置20を備えることによって、上方から加わる衝撃力を低減し、コンテナ10における防振性を高めることができる。これにより、コンテナ本体11内に収容した物品Cが損傷したり荷崩れするのを防ぐことができる。
ここで、各防振装置20において、剛性、および中間プレート22Cのプレートの質量を調整することによって、コンテナ本体11に加わる衝撃力を有効に低減することができる。
また、下部弾性体21Aと上部弾性体21Bとを積層することにより、下部弾性体21Aと上部弾性体21Bの合計の厚さと同じ厚さの弾性体21を1段のみ備える場合に比較して、防振装置20は、合成バネ定数は同じでありながら、大きな静的荷重に耐えることのできるものとなっている。これにより、コンテナ10の上に積み重ねられる他のコンテナ100の荷重を支持しつつ、高い防振性能を発揮することが可能となっている。
上記したようなコンテナ10は、その上に積み重ねられる他のコンテナ100の数、重量によって、適切な防振装置20の剛性が異なる。
そこで、積み重ねられる他のコンテナ100の数や重量によって、防振装置20の特性(剛性)を選択するのが好ましい。このためには、弾性体21のバネ定数が互いに異なり、剛性が互いに異なる防振装置20を複数種類準備しておく。なお、一つのコンテナ本体11には、同じ種類の防振装置20を取り付けるため、各種類、4個一組の防振装置20を用意しておく。
そして、このコンテナ10上に積み重ねられる他のコンテナ100の質量の合計を、コンテナ船におけるコンテナ積荷情報、港湾のコンテナヤードにおけるコンテナレイアウト情報、コンテナ100の通関書類等から取得する。
取得された他のコンテナ100の質量の剛性に応じ、複数種類の防振装置20から適切な剛性を有する防振装置20を選択する。そして、選択された適切な剛性を有する防振装置20を備えたコンテナ10を用いる。
このとき、防振装置20は、コンテナ本体11上面11aにボルト等の固定手段によって締結可能な構成としておき、適切な剛性を有する防振装置20をコンテナ本体11の上面11aに対して取り付けるようにしてもよい。また、予め、複数組のコンテナ10を準備しておき、それぞれのコンテナ10において、装備される防振装置20の剛性が互いに異なるものとしてもよい。これによって、積み重ねられる他のコンテナ100の質量の合計が取得された時点で、適切な剛性を有する防振装置20を備えたコンテナ10を選択して用いればよい。
そして、適切な剛性を有する防振装置20を備えたコンテナ10をコンテナ船や港湾のコンテナヤードに置いた後、その上に他のコンテナ100を順次積み重ねる。
(実施例)
次に、上記構成からなるコンテナ10について、実験、および解析による検討を行ったので、その結果を示す。
まず、実際に、防振装置20を備えたコンテナ本体11上に他のコンテナ100が落下したことを想定し、重さ10ポンド(4.5359kg)のハンマーで30cmの高さから打撃したときのコンテナ本体11に加わる加振力(衝撃力)を測定した(実施例1)。ここで、コンテナ本体11の重量は3000kg、中間プレート22Cの質量は1kgとした。
ここで、比較のため、コンテナ本体11の上面に、単なる弾性体21を1層のみ備えた場合(比較例1)、防振装置20を備えない場合(比較例2)についても、ハンマーで打撃したときのコンテナ本体11に加わる加振力を測定した。
表1に、実施例、比較例1、比較例2における防振装置20に相当する部分の剛性と減衰係数等の具体的条件を示した。
Figure 2014162526
その結果を図6に示す。
図6に示すように、コンテナ本体11に作用する加振力(衝撃)は、比較例1、2に対し、防振装置20を備えた実施例において、大きく減少している。
また、上記のハンマー打撃試験を、図7に示すように、実施例、比較例1、比較例2における防振装置20に相当する部分の剛性kと減衰係数cとを表1に示した条件でモデル化し、このモデルをハンマーHで30cmの高さから打撃したときの加振力について、シミュレーション解析を行った。
その結果を図8に示す。
図8に示すように、比較例1,2に対し、実施例においては、加振力が大きく低減できることが確認された。
次に、図9に示すように、防振装置20を四隅に備えたコンテナ本体11上に、質量3000kgの他のコンテナ100を積層し、さらに、その上に、もう1段、他のコンテナ100を積み重ねるときにコンテナ本体11に加わる加振力について、解析を行った。
これにはまず、コンテナ本体11の固有振動数を解析にて求めた。ここでは、コンテナ本体11の横壁11bと床11fの最低次の固有振動数を求めた。その結果、横壁11bの固有振動数は12.7Hz,床11fの固有振動数は46.7Hzであった。
ここで、このコンテナ本体11に防振装置20を備えた場合のコンテナ10からなる振動系(実施例11)と、コンテナ本体11上に比較例1と同様の弾性体21を1層のみ備えたコンテナからなる振動系(比較例12)について比較検討した。
図9に示すように、それぞれのコンテナ100の上に質量3000kgの他のコンテナ100を積層した状態で、さらに、その上にもう1段、他のコンテナ100を積み重ねるときにコンテナ本体11に加わる加振力について、周波数ごとに解析を行った。
図4に示したモデル図において、上記条件と上式(1)〜(3)とにおいて、他のコンテナ100の落下によりコンテナ100上に1[N]の力Fが作用したとして、周波数を0〜100Hzに変動させて解析を行った。
その結果を図10に示す。
図10に示すように、防振装置20を備える実施例11では、加振力のピークP1が、比較例12における加振力のピークP2に対し、より低周波側にシフトした。
これに伴い、比較例12の加振力がピークP2となったときよりも高い周波数帯域A1においては、各周波数における加振力が6割程度低減されている。
なお、比較例12の加振力がピークP2となったときよりも低い周波数帯域A2においては、比較例12よりも実施例11の方が加振力が大きくなっているが、この周波数帯域A2はコンテナ本体11の固有振動数(12.7Hz、46.7Hz)と一致しないため、コンテナ本体11が共振することはない。
次に、防振装置20において、中間プレート22Cの質量を異ならせた場合について解析を行った。
ここで、防振装置20の中間プレート22Cの質量は、1kg(実施例21)、180kg(実施例22)、1000kg(実施例23)の3通りとした。また、比較のため、中間プレート22Cを備えず、1層の弾性体21とした場合(比較例24)についても解析した。
その結果を図11に示す。
図11に示すように、床11fの固有振動数46.7Hzよりも高い周波数帯域においては、実施例21〜23とも、比較例よりも加振力を大きく低減できるのが確認された。
また、周波数20Hz前後においては、実施例23における加振力が、中間プレート22Cを備えない比較例24よりも大きくなっている。
さらに、周波数40Hz前後においては、中間プレート22Cの質量が180kgである実施例22の加振力が、中間プレート22Cを備えない比較例24と同等となっている。
この結果から、中間プレート22Cの質量は、1〜180kgとするのが好ましいことが確認された。
(その他の実施形態)
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、図12に示すように、各防振装置20は、上部プレート22Bの上面を、ゴム系材料等からなる衝撃吸収部材50によって覆うようにしてもよい。これにより、他のコンテナ100が積み重ねられるときの衝撃を有効に低減することができる。
例えば、防振装置20は、弾性体21を上下2層に備えるようにしたが、これを3層以上としてもよい。
さらに、防振装置20は、コンテナ本体11の四隅に設けるようにしたが、これ以外の位置に設けるものとしてもよい。
また、実施例で挙げたシミュレーションによる数値等は、あくまでも実施例で検討したコンテナを対象としてシミュレーションを行うことによって得られたものであり、検討対象のコンテナの固有振動数や、防振装置20の剛性や減衰係数が異なれば、結果として異なる数値が得られる。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
10 コンテナ
11 コンテナ本体
11a 上面
11b 横壁
11f 床
20 防振装置(突出部、積層体)
21 弾性体
21A 下部弾性体
21B 上部弾性体
22 板材
22A 下部プレート(第2の板材)
22B 上部プレート(第1の板材)
22C 中間プレート(第3の板材)
50 衝撃吸収部材
100 コンテナ
100b 下面

Claims (6)

  1. 箱状をなしたコンテナ本体と、
    前記コンテナ本体の上面に配され、該コンテナ本体上に積み重ねられる他のコンテナの下面に接触する複数の突出部を備え、
    前記突出部は、弾性体と、前記弾性体よりも高剛性の板材とが上下方向に2組以上交互に積層された積層体であることを特徴とするコンテナ。
  2. 前記板材は、
    前記突出部の最下部に位置して前記コンテナ本体の上面に接する第1の板材と、
    前記突出部の最上部に位置して前記他のコンテナの下面に接する第2の板材と、
    前記第1の板材と前記第2の板材との間に配置され、上下にそれぞれ配置された2枚の前記弾性体の間に挟み込まれている第3の板材と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のコンテナ。
  3. 前記第3の板材は、前記コンテナ本体と前記突出部とからなる振動系の固有振動数が、前記コンテナ本体の固有振動数と異なるよう、その質量が設定されてなるものであることを特徴とする請求項2に記載のコンテナ。
  4. 前記第3の板材は、複数の前記突出部に跨って設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載のコンテナ。
  5. 前記第2の板材の上面に、前記他のコンテナと接触したときの衝撃を吸収する衝撃吸収部材が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のコンテナ。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のコンテナ上に、前記他のコンテナを積み重ねていく方法であって、
    前記コンテナ上に積み重ねられる前記他のコンテナの重量を取得する工程と、
    剛性が互いに異なる複数種の前記積層体から、取得された前記他のコンテナの重量に応じた剛性を有した前記積層体を特定する工程と、
    特定された前記積層体を有した前記コンテナを設置する工程と、
    前記コンテナ上に前記他のコンテナを積み重ねる工程と、
    を備えることを特徴とするコンテナの積み重ね方法。
JP2013036326A 2013-02-26 2013-02-26 コンテナ、コンテナの積み重ね方法 Pending JP2014162526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036326A JP2014162526A (ja) 2013-02-26 2013-02-26 コンテナ、コンテナの積み重ね方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036326A JP2014162526A (ja) 2013-02-26 2013-02-26 コンテナ、コンテナの積み重ね方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014162526A true JP2014162526A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51613503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036326A Pending JP2014162526A (ja) 2013-02-26 2013-02-26 コンテナ、コンテナの積み重ね方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014162526A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116142A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 免震・防振構造
JPS62251380A (ja) * 1986-04-19 1987-11-02 技研興業株式会社 コンテナの緩衝装置
JPS63258776A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 株式会社ブリヂストン 輸送用除振コンテナ
US5044544A (en) * 1990-02-22 1991-09-03 Sea-Land Corporation, Inc. Modular cargo container
JP2008239170A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tensho Electric Industries Co Ltd 防振機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116142A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 免震・防振構造
JPS62251380A (ja) * 1986-04-19 1987-11-02 技研興業株式会社 コンテナの緩衝装置
JPS63258776A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 株式会社ブリヂストン 輸送用除振コンテナ
US5044544A (en) * 1990-02-22 1991-09-03 Sea-Land Corporation, Inc. Modular cargo container
JP2008239170A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tensho Electric Industries Co Ltd 防振機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12092554B2 (en) Shock testing apparatus and method
US8411446B2 (en) Equipment case with slideout racks
US20120097825A1 (en) Base isolation table with damping mechanism and base isolation table unit using the same
US10734619B2 (en) Battery device, battery unit, and method of installing battery device
JP2008239170A (ja) 防振機構
US20130220866A1 (en) Cushioning material
JP2014162526A (ja) コンテナ、コンテナの積み重ね方法
Läuchli et al. Packing systems for paintings: Damping capacity in relation to transport-induced shock and vibration
US20230391534A1 (en) System for transporting fragile objects
CN205186909U (zh) 一种防震包装箱
JP2676066B2 (ja) 輸送用除振コンテナ
KR20200094287A (ko) 배전반의 내진장치
CN204250654U (zh) 包装箱
JP4832472B2 (ja) 梱包装置
JP6184206B2 (ja) 輸送積荷用動吸振器及びそれを用いた輸送方法
KR101069279B1 (ko) 강도 보강된 골판지 포장박스
JP2017111952A (ja) 燃料電池スタック
JP2020093805A (ja) 梱包装置
JP6804021B2 (ja) 梱包容器
JP2017149439A (ja) 包装体
CN218022702U (zh) 包装盒及电子设备
JP2018165161A (ja) パレット
Zhang et al. Damping package design using structural corrugated board
JP2024086464A (ja) パレット
JP2001240140A (ja) 梱包方法及び梱包装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170711