JP2014138292A - 無線通信基地局及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138292A
JP2014138292A JP2013006189A JP2013006189A JP2014138292A JP 2014138292 A JP2014138292 A JP 2014138292A JP 2013006189 A JP2013006189 A JP 2013006189A JP 2013006189 A JP2013006189 A JP 2013006189A JP 2014138292 A JP2014138292 A JP 2014138292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baseband signal
signal processing
baseband
data block
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013006189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Hayase
茂規 早瀬
Kenzaburo Fujishima
堅三郎 藤嶋
Hirotake Ishii
裕丈 石井
Masanori Taira
正憲 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013006189A priority Critical patent/JP2014138292A/ja
Priority to KR1020140004508A priority patent/KR101519284B1/ko
Priority to US14/155,779 priority patent/US9350830B2/en
Publication of JP2014138292A publication Critical patent/JP2014138292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/323Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/321Interlayer communication protocols or service data unit [SDU] definitions; Interfaces between layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】複数のベースバンド信号処理部に処理を適切に割り当てる。
【解決手段】端末と通信する無線通信基地局であって、ベースバンド信号処理を行う複数のベースバンド信号処理部と、前記複数のベースバンド信号処理部にベースバンド信号処理を割り当てるベースバンド割当部と、前記複数のベースバンド信号処理部で処理された信号を合成する線形処理部とを備え、前記ベースバンド割当部は、データブロックごとに、前記データブロックのベースバンド信号処理が割り当てられるベースバンド信号処理部を、前記複数のベースバンド信号処理部から選択し、前記複数のベースバンド信号処理部は、前記割り当てられたベースバンド信号処理を行い、前記線形処理部は、線形演算によって、前記複数のベースバンド信号処理部で処理された信号を合成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信基地局に関する。
本技術分野の背景技術として、国際公開2010/087031号パンフレット(特許文献1)がある。この公報には、「複数の基地局が各々複数のセルを構成し、1台の端末が前記複数の基地局と通信する無線通信システムであって、前記各基地局は、1又は複数のアンテナを備え、前記基地局は、少なくとも近傍の基地局間では重複しないアンテナ固有の第1の参照信号を送信し、前記端末は、前記第1の参照信号を受信して、前記アンテナ毎の前記第1の参照信号の受信電力を推定し、前記受信電力の推定結果に基づいて、通信に適する複数の前記アンテナを選択し、前記アンテナの選択結果を前記基地局に送信し、前記基地局は、前記端末から送信された前記アンテナの選択結果を参照して、異なるセルに属する前記複数のアンテナを前記端末に割り当て、前記アンテナの割当結果を前記端末に通知する。」ことが記載されている。
国際公開2010/087031号パンフレット
前述した特許文献1には、複数のベースバンド信号処理部を用いる基地局の構成が記載されている。しかし、処理を複数のベースバンド信号処理部に割り当てる方法は開示されていない。
処理を割り当てる方法によっては、ベースバンド信号処理部の処理性能を十分に使用できないことがある。例えば、処理が偏って割り当てられた場合、負荷が高いベースバンド信号処理部の処理が所定の時間内に完了しない。また、無線通信方式に適合して、ベースバンド処理を割り当てる必要がある。例えば、再送すべきデータが適切に信号処理できな場合がある。
そこで、本発明は、処理を複数のベースバンド信号処理部に適切に割り当てる方法を提供する。例えば、ベースバンド信号処理部に割り当てられた処理に必要な時間を短縮する方法、再送すべきデータの信号処理に適する方法を提供する。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち端末と通信する無線通信基地局であって、ベースバンド信号処理を行う複数のベースバンド信号処理部と、前記複数のベースバンド信号処理部にベースバンド信号処理を割り当てるベースバンド割当部と、前記複数のベースバンド信号処理部で処理された信号を合成する線形処理部とを備え、前記ベースバンド割当部は、データブロックごとに、前記データブロックのベースバンド信号処理が割り当てられるベースバンド信号処理部を、前記複数のベースバンド信号処理部から選択し、前記複数のベースバンド信号処理部は、前記割り当てられたベースバンド信号処理を行い、前記線形処理部は、線形演算によって、前記複数のベースバンド信号処理部で処理された信号を合成する。
本発明の代表的な実施の形態によれば、複数のベースバンド信号処理部有する基地局において、ベースバンド処理を適切に行うことができる。上記以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施例の無線通信基地局の構成を示す図である。 第1の実施例の累積処理負荷テーブルの構成例を示す図である。 第1の実施例のベースバンド割当部が実行する処理のフローチャートである。 第2の実施例の累積処理負荷の平均値と、動作するベースバンド信号処理部の数との関係を示す図である。 第3の実施例のデータ対処理部対応テーブルの構成例を示す図である。 第3の実施例のベースバンド割当部が実行する処理のフローチャートである。 第4の実施例のベースバンド割当部が実行する処理のフローチャートである。 第4の実施例のベースバンド割当部が実行する処理のフローチャートである。
以下、図面を用いて実施例を説明する。
図1は、第1の実施例の無線通信基地局の構成を示すブロック図である。
従来は、複数のベースバンド信号処理部に動的に処理を割り当てることが想定されていなかったため、処理を動的に割り当てる基地局の構成はなかった。また、ベースバンド信号処理部に処理をランダムに割り当てると、処理が集中したベースバンド信号処理部による処理が所定の時間内に完了しない可能性がある。第1の実施例では、複数のベースバンド信号処理部に動的に処理を割り当てる。
第1の実施例の無線通信基地局は、スケジューラ(Scheduler)100、ベースバンド割当部(Baseband allocator)101、複数のベースバンド信号処理部(Baseband signal preprocessor)102、線形処理部(Linear processing)103、RF部104及びアンテナ105を有する。ベースバンド信号処理部は複数設けられる(102−1、102−2など)。RF部104及びアンテナ105は、一つ設けても、複数設けてもよい。
まず、下りリンク信号の処理について説明する。
スケジューラ100は、ユーザ端末へ送信するデータを上位層から受け取り、データに適用するModulation and Coding Scheme(MCS)及びデータを配置するリソースを割り当てる。Orthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)を採用する無線通信システムではサブキャリアが、Multiple−Input Mupltiple−Output(MIMO)を採用する無線通信システムでは空間方向の自由度(例えば、Layer、Stream)が、割り当てられるリソースの候補となる。
スケジューラ100は、データ、MCS、リソース割り当ての情報をベースバンド割当部101に伝達する。ベースバンド割当部101は、スケジューラ100から伝達されたデータを処理するベースバンド信号処理部102を決定する。
ベースバンド割当部101は、決定したベースバンド信号処理部102に、スケジューラ100から伝達されたデータ、MCS及びリソース割当情報を伝達する。
ベースバンド割当部101は、累積処理負荷テーブル(Cumulative processing load table)1011及びデータ対処理部対応テーブル(Data−processor map table)1012を有する。累積処理負荷テーブル1011の構成例は図2を用いて後述する。データ対処理部対応テーブル1012の構成例は図5を用いて後述する。なお、データ対処理部対応テーブル1012は第3の実施例で使用し、他の実施例では不要な構成である。
ベースバンド信号処理部102は、スケジューラ100から伝達されたデータを無線通信方式の規格に従って信号処理を行い、送信信号を生成する。ベースバンド信号処理部102は、生成した送信信号を線形処理部103に伝達する。ベースバンド信号処理部102は、下り通信の送信信号を保持するためのHARQバッファ111を有する。
線形処理部103は、複数のベースバンド信号処理部102で生成された送信信号を受け取り、受け取った送信信号を線形変換によって合成する。線形処理部103は、アンテナ105の数と同数の信号を合成によって生成する。線形処理部103は、合成された信号をRF部104に伝達する。
RF部104は、線形処理部103から伝達された信号をアナログ信号に変換し、さらにキャリア周波数を変換することによって無線信号を生成する。RF部104は、無線信号をアンテナ105に送信し、アンテナ105から無線信号が電磁波として放出される。
以上に説明した各部は、所定のプログラムを実行するプロセッサ、所定の処理を行うハードウェア(アナログ回路、デジタル回路)、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって実装される。プロセッサによって実行されるプログラムは、リムーバブルメディア(例えば、CD−ROM、フラッシュメモリ)又はネットワークを介して無線基地局装置に提供され、非一時的記憶媒体である補助記憶装置(例えば、磁気ディスク装置、不揮発性半導体記憶装置)に格納される。このため、無線基地局装置は、リムーバブルメディアを読み込むインターフェースを備えるとよい。
下りリンク信号を複数のベースバンド信号処理部102で処理する場合、複数のベースバンド信号処理部102で生成された送信信号を合成する。現在採用されている無線通信方式では、線形な信号多重方法が広く採用されている。OFDMAやMIMOでも線形な信号多重方法を採用している。従って、本実施例で示す構成において、線形処理部103が、複数のベースバンド信号処理部102で生成された送信信号を、線形変換によって合成して、送信信号を生成することが可能となる。線形処理部103で行う線形変換は、ベースバンド信号処理部102と線形処理部103との間のインターフェースに依存する。
例えば、OFDMAにおける逆フーリエ変換や、MIMOにおけるプリコーディング演算をベースバンド信号処理部102で行う場合、線形処理部103で行う線形演算は複数のベースバンド信号処理部102から伝達される信号の単純な加算となる。OFDMAにおける逆フーリエ変換及びMIMOにおけるプリコーディング演算のいずれか、又は、両方がベースバンド信号処理部102で行われていない場合、行われていない演算(逆フーリエ変換又はプリコーディング演算)を線形処理部103の線形変換で行えばよい。
次に、上りリンク信号の処理について説明する。
スケジューラ100は、ユーザ端末から受信するデータに適用するMCS及びデータを配置するリソースを割り当てる。スケジューラ100は、MCS及びリソース割当情報をベースバンド割当部101に伝達する。
RF部104は、アンテナ105から取得する無線信号のキャリア周波数を変換し、さらにデジタル信号に変換し、変換された信号を線形処理部103に伝達する。線形処理部103は、RF部104から伝達された信号を線形変換し、変換された信号をベースバンド信号処理部102に伝達する。後述するとおり、線形処理部103は、特に信号を処理することなく、RF部104から伝達された信号を全てのベースバンド信号処理部102に伝達してもよい。
ベースバンド信号処理部102は、線形処理部103から伝達された信号を、ベースバンド割当部101から伝達されたMCS及びリソース割当情報に従って処理し、ユーザ端末から受信したデータを復元する。ベースバンド信号処理部102は、ベースバンド割当部101及びスケジューラ100を介して、受信データを上位層へ伝達する。
複数のベースバンド信号処理部102が上りリンク信号を処理する場合、線形処理部103は、特に信号を処理することなく、ベースバンド信号処理部102に信号を伝達すればよい。又は、OFDMAにおける逆フーリエ変換及びMIMOにおけるプリコーディング演算のいずれか、又は両方を実施してもよい。
なお、スケジューラ100、ベースバンド割当部101、ベースバンド信号処理部102、線形処理部103、RF部104及びアンテナ105は、必ずしも同一の装置内にある必要はない。例えば、RF部104及びアンテナ105を、実際のアンテナ位置に設置し、スケジューラ100、ベースバンド割当部101、ベースバンド信号処理部102及び線形処理部103を、複数の基地局を管理する集中局に設置してもよい。
複数あるベースバンド信号処理部102は全て同じ機能を有するため、ベースバンド信号処理部102を追加してベースバンド割当部101による割当対象に加えるだけで、ベースバンド信号処理部102の処理特性を向上させることができる。従って、集中局内にベースバンド信号処理部102を設置する作業のみで、基地局の処理能力を容易に向上することができる。
図2は、第1の実施例の累積処理負荷テーブル1011の構成例を示す図である。
累積処理負荷テーブル1011は、各ベースバンド信号処理部102に割り当てられた処理の負荷を累積した値を格納し、全てのベースバンド信号処理部102の累積処理負荷を管理する。図2に示す例では、ベースバンド信号処理部1の累積処理負荷が24であり、ベースバンド信号処理部2の累積処理負荷が13であり、ベースバンド信号処理部2の方が負荷が小さい。
処理負荷の指標として、割り当てられたデータブロック数、割り当てられたデータブロックに対応するサブキャリア数、割り当てられたデータブロックに対応するビット数などを用いることができる。
図3は、第1の実施例のベースバンド割当部101が実行する処理のフローチャートである。この処理は、スケジューラ100からベースバンド割当部101にMCS及びリソース割当情報が伝達された後に、データ割り当ての基本単位(例えば、フレーム)ごとに実行される。
まず、ベースバンド割当部101は累積処理負荷テーブル1011をクリアする(200)。具体的には、全ベースバンド信号処理部の累積処理負荷をクリアして0に設定する。
その後、全データブロックについて、ステップ201から204の処理を繰り返し実行する。ステップ201では、未処理のデータブロックがあるかを判定し、全てのデータブロックの処理が完了したら、処理を終了する。
一方、未処理のデータブロックがあれば、未処理のデータブロックを一つ選択する(202)。以後の説明では、選択されたデータブロックのIDをxとする。ここで、データブロックはベースバンド信号処理に際して、それ以上分割できないデータの集合であり、通常は誤り訂正処理が適用されるデータの集合となる。このデータブロックは3GPP標準ではトランスポートブロックと称される。データブロックのIDは、この処理のために新たに設定するIDでもよいし、標準動作において付与されるIDでもよい。3GPP標準では、RNTIをIDとして用いることが可能である。
次に、累積処理負荷テーブル1011を参照し、累積処理負荷の最も小さいベースバンド信号処理部を検索する(203)。例えば、図2に示す累積処理負荷テーブル1011の例では、ベースバンド信号処理部2の累積処理負荷が、ベースバンド信号処理部1の累積処理負荷より小さい。複数のベースバンド信号処理部102の累積処理負荷が最も小さい場合(例えば、初期状態では全てのベースバンド信号処理部102の累積処理負荷は0である)、累積処理負荷が最小のベースバンド信号処理部102の中から一つを適当に選択してよい。検索された累積処理負荷の最も小さいベースバンド信号処理部102に対して、データブロックxの処理を割り当てる。
その後、ステップ203で割り当てたデータブロックの処理負荷を累積処理負荷テーブル1011に反映する(204)。具体的には、データブロックxの処理負荷を算出し、累積処理負荷テーブル1011の当該ベースバンド信号処理部102の累積処理負荷に、算出した処理負荷を加算して、累積処理負荷テーブル1011を更新する。その後、ステップ201に戻り、全てのデータブロックを処理し終わるまで、処理を繰り返す。
以上に説明したように、第1の実施例では、複数のベースバンド信号処理部102に処理を割り当てることができ、ある特定のベースバンド信号処理部102への処理の集中を回避することができる。
また、ベースバンド信号処理部102に処理を割り当てる処理は、下り信号のベースバンド信号処理と、上り信号のベースバンド信号処理とに別々に適用してもよく、下り信号と上り信号とに合わせて適用してもよい。例えば、TDDシステム(TD−LTE、WiMAXなど)では、上り信号処理及び下り信号処理にかかる負荷が、上り信号及び下り信号に割り当てられる時間の比に応じて変化するので、従来では複数のベースバンド信号処理部102に対する処理の割り当てが困難であった。しかし、本実施例の方法を用いれば、どのような場合にも、同様の方法で処理を割り当てることが可能である。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
前述した第1の実施例では、全てのベースバンド信号処理部102に処理を割り当てていた。しかし、通信データ量が少なく、一部のベースバンド信号処理部102のみを利用するだけで十分な場合、多くのベースバンド信号処理部102を動作させると、消費電力が無駄に消費される。第2の実施例では、複数のベースバンド信号処理部102の一部のみが動作するように制御する。なお、第2の実施例において、前述した第1の実施例と同じ構成及び処理の説明は省略する。
図4は、第2の実施例の累積処理負荷の平均値と、動作するベースバンド信号処理部102の数との関係を示す図であり、横軸が累積処理負荷の平均値、縦軸が動作させるベースバンド信号処理部102の数を表す。
ベースバンド割当部101は、累積処理負荷の平均値を監視し、図4に示す定義に従って、累積処理負荷の平均値が増加したら、動作するベースバンド信号処理部102の数を増やす。一方、累積処理負荷の平均値が減少したら、動作するベースバンド信号処理部102の数を減らす。動作するベースバンド信号処理部102の数が頻繁に変化しないように、動作数の変化にはヒステリシスを適用する。
なお、第2の実施例は、第1、第3、第4のいずれの実施例にも適用することができる。
以上に説明したように、第2の実施例では、動作するベースバンド信号処理部102の数を変化する。このため、通信データ量が少ない場合、一部のベースバンド信号処理部102を動作させないことによって消費電力を低減できる。また、通信データ量が増える場合、止まっているベースバンド信号処理部102の動作を開始することによって、処理量を増加することができる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。
無線通信では、データの誤りが頻繁に発生する。このため、誤り検出符号と組み合わせた自動再送機構であるHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)が広く採用されている。基地局は、下り通信のHARQに対応するため、下り通信の正常受信がユーザ端末から通知されるまで、送信信号を保持する。HARQ再送において、誤り訂正符号化までは初送時と処理が同じであるため、誤り訂正符号化した信号をHARQバッファに保持しておくとよい。このため、HARQバッファ111は、下り通信の送信信号を保持する。
また、基地局は、上り通信のHARQに対応するため、上り通信を正常に受信できるまで、受信信号を保持する。HARQ再送時には、それまでに受信した信号を合成し、誤り訂正処理を実行することによって受信特性を改善する。このため、HARQバッファ111は、上り通信の受信信号を保持する。
ここで、HARQバッファ111は、複数のベースバンド信号処理部102間で共有されるバッファではなく、各ベースバンド信号処理部102が占有するメモリに実装される場合がある。その場合、あるデータブロックの初送時の信号は、初送時に割り当てられたベースバンド信号処理部102のHARQバッファ111に格納される。ベースバンド割当部101が、当該データブロックのHARQ再送時に、初送時と異なるベースバンド信号処理部102を割り当てると、HARQバッファに格納された信号にアクセスできないため、処理を継続することができない。このため、第3の実施例では、HARQ再送されるデータブロックを初送時と同一のベースバンド信号処理部102に割り当てる。
なお、第3の実施例において、前述した第1の実施例と同じ構成及び処理には同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
図5は、第3の実施例のデータ対処理部対応テーブル1012の構成例を示す図である。
データ対処理部対応テーブル1012は、データブロックIDと、割り当てられたベースバンド信号処理部102との組を保持するテーブルである。図5に示す例では、ID=1、10のデータブロックをベースバンド信号処理部1が処理しており、ID=2、5のデータブロックをベースバンド信号処理部2が処理している。データ対処理部対応テーブル1012によって、初送時にデータブロックを処理したベースバンド信号処理部102を特定することが可能となる。第3の実施例では、データ対処理部対応テーブル1012を利用して、HARQ再送がされるデータブロックにベースバンド信号処理部102を割り当てる。
図6は、第3の実施例のベースバンド割当部101が実行する処理のフローチャートである。この処理は、スケジューラ100からベースバンド割当部101にMCS及びリソース割当情報が伝達された後に、データ割り当ての基本単位(例えば、フレーム)ごとに実行される。
まず、ベースバンド割当部101は累積処理負荷テーブル1011をクリアする(200)。
その後、全データブロックについて、ステップ201から204の処理を繰り返し実行する。ステップ201では、未処理のデータブロックがあるかを判定し、全てのデータブロックの処理が完了したら、処理を終了する。
一方、未処理のデータブロックがあれば、未処理のデータブロックを一つ選択する(202)。以後の説明では、選択されたデータブロックのIDをxとする。ここで、データブロックはベースバンド信号処理に際して、それ以上分割できないデータの集合であり、通常は誤り訂正処理が適用されるデータの集合となる。このデータブロックは3GPP標準ではトランスポートブロックと称される。データブロックのIDは、この処理のために新たに設定するIDでもよいし、標準動作において付与されるIDでもよい。3GPP標準では、RNTIをIDとして用いることが可能である。
次に、データブロックxがHARQ再送であるかを判定する(205)。HARQ再送である場合はステップ206へ進み、初送である場合はステップ203へ進む。
データブロックxがHARQ再送である場合、データ対処理部対応テーブル1012を参照し、データブロックxが初送時に割り当てられたベースバンド信号処理部102のIDを取得する(206)。
その後、ステップ206で割り当てたデータブロックの処理負荷を累積処理負荷テーブル1011に反映する(207)。具体的には、データブロックxの処理負荷を算出し、累積処理負荷テーブル1011の当該ベースバンド信号処理部102の累積処理負荷に、算出した処理負荷を加算して、累積処理負荷テーブル1011を更新する。ステップ207で加算される処理負荷はHARQ再送における処理負荷である。特に、下り通信の送信処理では、再送時は初送時より処理負荷が小さくなることが多く、初送時より小さな処理負荷で累積処理負荷を更新してもよい。その後、ステップ201に戻り、全てのデータブロックを処理し終わるまで、処理を繰り返す。
一方、データブロックxが初送である場合、累積処理負荷テーブル1011を参照し、累積処理負荷の最も小さいベースバンド信号処理部102を検索する(203)。そして、検索された累積処理負荷が最小のベースバンド信号処理部102にデータブロックxの処理を割り当てる。
その後、ステップ203で割り当てたデータブロックの処理負荷を累積処理負荷テーブル1011に反映する(204)。
そして、データブロックxとステップ203で割り当てたベースバンド信号処理部102の組をデータ対処理部対応テーブル1012に記録する(208)。これによって、次に同一のデータブロックxがHARQ再送される場合、初送時と同一のベースバンド信号処理部102に割り当てることが可能となる。その後、ステップ201に戻り、全てのデータブロックを処理し終わるまで、処理を繰り返す。
以上に説明したように、第3の実施例では、HARQ再送されるデータブロックの処理を、初送時と同一のベースバンド信号処理部102に割り当てることが可能となり、HARQバッファを有効に利用することができる。
なお、第3の実施例では、HARQ再送のデータブロックは、累積処理負荷とは関係なく、初送時と同一のベースバンド信号処理部102に割り当てられる。このため、多くのHARQ再送のデータブロックの割り当て処理が最後に実行され、特定のベースバンド信号処理部102に集中して割り当てられると、その特定のベースバンド信号処理部102の処理負荷が高くなる可能性がある。このため、第3の実施例において、処理をベースバンド信号処理部102に割り当てる際、HARQ再送のデータブロックを優先してベースバンド信号処理部102に割り当ててもよい。
図6に示すフローチャートでは、データブロックIDとベースバンド信号処理部102との組をデータ対処理部対応テーブル1012に記録する処理が含まれているが、データブロックIDとベースバンド信号処理部102との組を解放する処理を含んでもよい。開放は、HARQバッファのメモリ開放と同時に行うとよく、例えば、HARQ再送が上限再送回数を超えたことを契機に開放を実行してもよい。
通常、HARQ再送回数はスケジューラ100で管理される。このため、ベースバンド割当部101は、スケジューラ100からHARQ再送回数の超過したデータブロックに対するHARQバッファ開放通知を受信する。ベースバンド割当部101は、HARQバッファ開放通知を受信すると、データ対処理部対応テーブル1012から当該データブロックを処理していたベースバンド信号処理部102のIDを取得し、取得したIDが示すベースバンド信号処理部102にHARQバッファ解放要求を送り、当該データブロックのレコードをデータ対処理部対応テーブル1012から開放する。
また、信号受信に成功したことを契機に開放を実行してもよい。この場合、ベースバンド割当部101はスケジューラ100からHARQバッファ開放通知を受信したことを契機に、開放を実行すればよい。さらに、ベースバンド信号処理部102は、上りリンク通信の受信成功を検出している。このため、ベースバンド割当部101はベースバンド信号処理部102から受信が成功したデータブロックIDの通知を受け、当該データブロックのレコードをデータ対処理部対応テーブル1012から開放してもよい。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。
無線通信では、MIMOと称される信号多重技術が用いられる。MIMOでは、複数の信号に行列を乗算して信号を処理する。これら複数の信号は、複数の異なるデータブロックから生成される場合がある。そのため、MIMOで多重される複数のデータブロックは同一のベースバンド信号処理部102に割り当てる方が、信号処理を効率的に実行することができる。第4の実施例では、MIMOで多重化されるデータブロックを一つのベースバンド信号処理部102に割り当てる。なお、第4の実施例において、前述した第1から第3の実施例と同じ構成及び処理には同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
図7A及び図7Bは、第4の実施例のベースバンド割当部101が実行する処理のフローチャートである。この処理は、スケジューラ100からベースバンド割当部101にMCS及びリソース割当情報が伝達された後に、データ割り当ての基本単位(例えば、フレーム)ごとに実行される。
まず、ベースバンド割当部101は累積処理負荷テーブル1011をクリアする(200)。
その後、全データブロックについて、ステップ201から204の処理を繰り返し実行する。ステップ201では、未処理のデータブロックがあるかを判定し、全てのデータブロックの処理が完了したら、処理を終了する。
一方、未処理のデータブロックがあれば、未処理のデータブロックを一つ選択する(202)。以後の説明では、選択されたデータブロックのIDをxとする。ここで、データブロックはベースバンド信号処理に際して、それ以上分割できないデータの集合であり、通常は誤り訂正処理が適用されるデータの集合となる。このデータブロックは3GPP標準ではトランスポートブロックと称される。データブロックのIDは、この処理のために新たに設定するIDでもよいし、標準動作において付与されるIDでもよい。3GPP標準では、RNTIをIDとして用いることが可能である。
次に、データブロックxがHARQ再送であるかを判定する(205)。HARQ再送である場合はステップ206へ進み、初送である場合はステップ209へ進む。
データブロックxがHARQ再送である場合、データ対処理部対応テーブル1012を参照し、データブロックxが初送時に割り当てられたベースバンド信号処理部102のIDを取得する(206)。
その後、ステップ206で割り当てたデータブロックの処理負荷を累積処理負荷テーブル1011に反映する(207)。その後、ステップ201に戻り、全てのデータブロックを処理し終わるまで、処理を繰り返す。
一方、データブロックxが初送である場合、累積処理負荷テーブル1011を参照し、累積処理負荷の最も小さいベースバンド信号処理部(b)を検索する(209)。
そして、データブロックxが他のデータブロックyとMIMO多重されているかを判定する(210)。データブロックxがMIMO多重されている場合はステップ211へ進み、データブロックxがMIMO多重されていない場合はステップ203へ進む。
データブロックxがMIMO多重されていない場合、累積処理負荷テーブル1011を参照し、累積処理負荷の最も小さいベースバンド信号処理部102を検索する(203)。そして、検索された累積処理負荷が最小のベースバンド信号処理部102にデータブロックxの処理を割り当てる。
その後、ステップ203で割り当てたデータブロックの処理負荷を累積処理負荷テーブル1011に反映する(204)。
そして、データブロックxとステップ203で割り当てたベースバンド信号処理部の組をデータ対処理部対応テーブル1012に記録する(208)。その後、ステップ201に戻り、全てのデータブロックを処理し終わるまで、処理を繰り返す。
一方、データブロックxがMIMO多重されている場合、既に検索済みの累積処理負荷が最も小さいベースバンド信号処理部(b)に、データブロックxとyの両方の処理を割り当てる(211)。
その後、ステップ211で割り当てたデータブロックx及びyの処理負荷を累積処理負荷テーブル1011のベースバンド信号処理部(b)の累積処理負荷に反映する(212)。
そして、ステップ211で割り当てた、データブロックxとベースバンド信号処理部(b)の組、及び、データブロックyとベースバンド信号処理部(b)の組をデータ対処理部対応テーブル1012に記録する(213)。その後、ステップ201に戻り、全てのデータブロックを処理し終わるまで、処理を繰り返す。
以上に説明したように、第4の実施例では、MIMO多重されるデータブロックを同一のベースバンド信号処理部102に割り当てることができ、MIMO多重における処理効率を高めることができる。
以上、本発明を添付の図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこのような具体的構成に限定されるものではなく、添付した請求の範囲の趣旨内における様々な変更及び同等の構成を含むものである。
100 スケジューラ(Scheduler)
101 ベースバンド割当部(Baseband allocator)
102 ベースバンド信号処理部(Baseband signal preprocessor)
103 線形処理部(Linear processing)
104 RF部
105 アンテナ
111 HARQバッファ
1011 累積処理負荷テーブル(Cumulative processing load table)
1012 データ対処理部対応テーブル(Data-processor map table)

Claims (10)

  1. 端末と通信する無線通信基地局であって、
    ベースバンド信号処理を行う複数のベースバンド信号処理部と、
    前記複数のベースバンド信号処理部にベースバンド信号処理を割り当てるベースバンド割当部と、
    前記複数のベースバンド信号処理部で処理された信号を合成する線形処理部とを備え、
    前記ベースバンド割当部は、データブロックごとに、前記データブロックのベースバンド信号処理が割り当てられるベースバンド信号処理部を、前記複数のベースバンド信号処理部から選択し、
    前記複数のベースバンド信号処理部は、前記割り当てられたベースバンド信号処理を行い、
    前記線形処理部は、線形演算によって、前記複数のベースバンド信号処理部で処理された信号を合成することを特徴とする無線通信基地局。
  2. 請求項1に記載の無線通信基地局であって、
    前記ベースバンド割当部は、前記ベースバンド信号処理部の処理負荷に基づいて、前記ベースバンド信号処理を割り当てることを特徴とする無線通信基地局。
  3. 請求項1に記載の無線通信基地局であって、
    前記ベースバンド割当部は、
    前記ベースバンド信号処理部の処理負荷に基づいて、動作するベースバンド信号処理部の数を決定し、
    前記決定した数のベースバンド信号処理部に前記ベースバンド信号処理を割り当てることを特徴とする無線通信基地局。
  4. 請求項1に記載の無線通信基地局であって、
    前記ベースバンド割当部は、
    前記ベースバンド信号処理の割り当てを管理するための対応付け情報を保持し、
    前記データブロックが再送される場合、前記対応付け情報を参照して、前記再送されるデータブロックのベースバンド信号処理が初送時に割り当てられたベースバンド信号処理部を特定し、
    前記特定されたベースバンド信号処理部に、前記再送されるデータブロックのベースバンド信号処理を割り当てることを特徴とする無線通信基地局。
  5. 請求項1に記載の無線通信基地局であって、
    前記ベースバンド割当部は、
    前記データブロックがMIMO多重されるかを判定し、
    前記MIMO多重されるデータブロックのベースバンド信号処理を、同じベースバンド信号処理部に割り当てることを特徴とする無線通信基地局。
  6. 無線通信基地局が端末と通信する方法であって、
    前記無線通信基地局は、ベースバンド信号処理を行う複数のベースバンド信号処理部と、前記複数のベースバンド信号処理部にベースバンド信号処理を割り当てるベースバンド割当部と、前記複数のベースバンド信号処理部で処理された信号を合成する線形処理部とを有し、
    前記方法は、
    前記ベースバンド割当部が、データブロックごとに、前記データブロックのベースバンド信号処理をベースバンド信号処理部に割り当てる割当ステップと、
    前記複数のベースバンド信号処理部が、前記割り当てられたデータブロックのベースバンド信号処理を行うステップと、
    前記線形処理部が、線形演算によって、前記複数のベースバンド信号処理部で処理された信号を合成するステップとを含むことを特徴とする無線通信方法。
  7. 請求項6に記載の無線通信方法であって、
    前記割当ステップでは、前記ベースバンド信号処理部の処理負荷に基づいて、前記ベースバンド信号処理を割り当てることを特徴とする無線通信方法。
  8. 請求項6に記載の無線通信方法であって、
    前記方法は、前記ベースバンド割当部が、前記ベースバンド信号処理部の処理負荷に基づいて、動作するベースバンド信号処理部の数を決定するステップを含み、
    前記割当ステップでは、前記決定した数のベースバンド信号処理部に前記ベースバンド信号処理を割り当てることを特徴とする無線通信方法。
  9. 請求項6に記載の無線通信方法であって、
    前記ベースバンド割当部は、前記ベースバンド信号処理の割り当てを管理するための対応付け情報を保持し、
    前記割当ステップでは、前記データブロックが再送される場合、前記対応付け情報を参照して前記再送されるデータブロックのベースバンド信号処理が初送時に割り当てられたベースバンド信号処理部を特定し、前記特定されたベースバンド信号処理部に前記再送されるデータブロックのベースバンド信号処理を割り当てることを特徴とする無線通信方法。
  10. 請求項6に記載の無線通信方法であって、
    前記割当ステップでは、前記データブロックがMIMO多重されるかを判定し、前記MIMO多重されるデータブロックのベースバンド信号処理を、同じベースバンド信号処理部に割り当てることを特徴とする無線通信方法。
JP2013006189A 2013-01-17 2013-01-17 無線通信基地局及び無線通信方法 Pending JP2014138292A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006189A JP2014138292A (ja) 2013-01-17 2013-01-17 無線通信基地局及び無線通信方法
KR1020140004508A KR101519284B1 (ko) 2013-01-17 2014-01-14 무선 통신 기지국 및 무선 통신 방법
US14/155,779 US9350830B2 (en) 2013-01-17 2014-01-15 Wireless communication base station and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006189A JP2014138292A (ja) 2013-01-17 2013-01-17 無線通信基地局及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014138292A true JP2014138292A (ja) 2014-07-28

Family

ID=51166318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006189A Pending JP2014138292A (ja) 2013-01-17 2013-01-17 無線通信基地局及び無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9350830B2 (ja)
JP (1) JP2014138292A (ja)
KR (1) KR101519284B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9680695B2 (en) * 2014-10-24 2017-06-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating mobility dimensioning via dynamic configuration of a switch
US10128698B2 (en) * 2016-06-20 2018-11-13 Hyundai America Technical Center, Inc Device and method for detecting an object within a wireless charging region

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009217A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Fujitsu Ltd 無線基地局装置
JP2007134840A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nec Saitama Ltd 移動通信システム、基地局装置及びそれらに用いる消費電力低減方法並びにそのプログラム
WO2010087031A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 株式会社日立製作所 無線通信システム及び通信制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055230A (en) * 1997-09-05 2000-04-25 Metawave Communications Corporation Embedded digital beam switching
US7272556B1 (en) * 1998-09-23 2007-09-18 Lucent Technologies Inc. Scalable and embedded codec for speech and audio signals
US7420986B1 (en) * 1999-11-02 2008-09-02 Broadcom Corporation Method and apparatus for the detection and classification of collisions on a shared RF network
CA2399265C (en) * 2001-08-29 2007-02-06 At&T Corp. Multi-frequency data transmission channel power allocation
US20030097623A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-22 Javad Razavilar Method and apparatus for performance optimization and adaptive bit loading for wireless modems with convolutional coder, FEC, CRC and ARQ
US7274735B2 (en) * 2002-02-28 2007-09-25 Texas Instruments Incorporated Constellation selection in a communication system
US8046199B2 (en) * 2006-12-01 2011-10-25 Texas Instruments Incorporated System and method for computing parameters for a digital predistorter
US20080205318A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing power optimization in battery powered communication devices
WO2009066954A2 (en) 2007-11-21 2009-05-28 Posdata Co., Ltd. Apparatus and method for up-converting frequency in wireless communication system
KR20100049311A (ko) 2008-11-03 2010-05-12 주식회사 포스코아이씨티 무선 통신 시스템에서 주파수 상향 변환 장치 및 방법
KR101498297B1 (ko) 2008-11-23 2015-03-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 전송 방법
US8259643B2 (en) * 2009-02-13 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for codeword to layer mapping in MIMO transmission wireless systems
US20120066396A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for supporting periodic multicast transmission in machine to machine communication system
US8665707B2 (en) * 2011-11-30 2014-03-04 Verizon Patent And Licensing Inc. Optimizing use of mobile gateways

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009217A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Fujitsu Ltd 無線基地局装置
JP2007134840A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nec Saitama Ltd 移動通信システム、基地局装置及びそれらに用いる消費電力低減方法並びにそのプログラム
WO2010087031A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 株式会社日立製作所 無線通信システム及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140201754A1 (en) 2014-07-17
KR101519284B1 (ko) 2015-05-11
US9350830B2 (en) 2016-05-24
KR20140093186A (ko) 2014-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2514089C2 (ru) Способ для отправки и приема информации управления, устройство и система связи
CN102484833B (zh) 协作中继中的传输模式选择的方法和装置
US7873011B2 (en) Apparatus, method and computer program product for bi-directional resource allocation to decrease signaling for retransmissions
US10057038B2 (en) Method and apparatus for feedback in mobile communication system
US20200053698A1 (en) Base station device, terminal device, radio communication system, and radio communication method
KR102512852B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 신호를 전송하기 위한 장치 및 방법
JP7444293B2 (ja) 端末装置、及び端末装置のための方法
US20210153237A1 (en) System and method for processing semi-persistently scheduled or dynamically scheduled channels
US20220201697A1 (en) Terminal and communication method
CN111416691A (zh) 一种信息传输方法、装置及设备
KR102315340B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 서로 다른 서비스들을 지원하기 위한 장치 및 방법
EP2280496A1 (en) Wireless relay device
JP6586962B2 (ja) 装置及び方法
US12063181B2 (en) Methods, devices and computer storage media for communication
JP2023517980A (ja) 通信方法および装置
KR101519284B1 (ko) 무선 통신 기지국 및 무선 통신 방법
JP2023553105A (ja) 通信の方法、端末装置及びネットワーク装置
KR102404910B1 (ko) 업링크 제어 정보의 전송 방법 및 관련 제품
CN110972318B (zh) 免调度资源的激活、去激活方法及装置、存储介质、基站、用户设备
CN112369089A (zh) 支持多个活动带宽部分的harq解决方案
US11178644B2 (en) Base station, terminal, communication method, and wireless communication system
WO2022241696A1 (en) Method, device and computer readable medium for communication
WO2021189382A1 (en) Scheduling release feedback
KR101900474B1 (ko) Ofdma 시스템에서 주파수 자원을 할당하기 위한 장치 및 방법
JP2011061664A (ja) 無線基地局及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131