JP2014138076A - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014138076A
JP2014138076A JP2013005778A JP2013005778A JP2014138076A JP 2014138076 A JP2014138076 A JP 2014138076A JP 2013005778 A JP2013005778 A JP 2013005778A JP 2013005778 A JP2013005778 A JP 2013005778A JP 2014138076 A JP2014138076 A JP 2014138076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film forming
forming apparatus
region
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013005778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101083B2 (ja
Inventor
Hisashi Kato
寿 加藤
Toshiyuki Nakatsubo
敏行 中坪
Shigehiro Miura
繁博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013005778A priority Critical patent/JP6101083B2/ja
Priority to US14/150,929 priority patent/US20140199856A1/en
Priority to TW103101359A priority patent/TWI588287B/zh
Priority to KR1020140005162A priority patent/KR101683956B1/ko
Priority to CN201410019338.1A priority patent/CN103924220B/zh
Publication of JP2014138076A publication Critical patent/JP2014138076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101083B2 publication Critical patent/JP6101083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】改質処理と基板搬出の動作とを同時に行うことによって、複数の基板の成膜処理に要する合計時間を短縮することができる成膜方法又は成膜装置を提供すること。
【解決手段】複数の基板載置部を有する回転テーブルを間欠的に回転させて、複数の基板載置部を搬入搬出領域に順次配置して、基板載置部に基板を順次載置する搬入ステップと、回転テーブルを回転させることによって複数の基板を公転させるとともに、互いに反応する反応ガスを交互に基板表面に供給するサイクルを複数回繰り返して、基板表面に薄膜を成膜する成膜ステップと、回転テーブルを間欠的に回転することによって、搬入搬出領域に隣接する加熱領域に順次配置される基板の薄膜を改質する改質ステップと、次いで、改質ステップで薄膜を改質された基板を搬入搬出領域に順次配置し、配置された基板を順次搬出する搬出ステップとを含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の基板を載置された回転テーブルを回転しながら、互いに反応する反応ガスを交互に供給することにより、複数の基板のそれぞれの表面上に反応生成物を積層して基板表面に薄膜を成膜する成膜方法又は成膜装置に関する。
半導体記憶素子の低コスト化の観点から、半導体ウエハ(以下、「基板」という。)の大口径化が進められている。これに伴って、基板表面内における均一性の向上が求められている。このような要望に応える成膜方法として、原子層成膜(ALD、Atomic Layer Deposition)法、又は、分子層成膜(MLD、Molecular Layer Deposition)法と呼ばれる成膜方法がある。
ALD法では、互いに反応する2種類の反応ガスのうちの一方の反応ガスを基板表面に吸着させ、吸着した反応ガスを他方の反応ガスで反応させるサイクルを繰り返す。これにより、ALD法では、基板上に一方の反応ガスと他方の反応ガスとの反応生成物を生成し、生成した反応生成物を基板上に積層して基板表面を成膜する。
特許文献1及び特許文献2には、ALD法を用いた成膜装置であって、回転テーブル上に5枚の基板を円周方向に並べると共に、回転テーブルの上方に配置した複数のガスノズルから反応ガスを供給する技術を開示している。
特開2011−40574 特開2010−245448
特許文献1に開示されている成膜装置では、ガスノズルに対して円周方向に離間した位置にプラズマ改質を行う部材を配置し、基板上の反応生成物をプラズマ改質することによって薄膜の緻密化を図る技術を開示している。しかしながら、プラズマ改質では、基板の表面に例えば数十から数百のアスペクト比のホール又は溝などの凹部が形成される場合に、この凹部の深さ方向に対する改質の度合いがばらついてしまう場合がある。
特許文献2に開示されている成膜装置では、各ガスノズルに対して回転テーブルの円周方向に離間した位置に、アニール処理(改質処理)を行うための加熱ランプを設けて、加熱ランプで基板上の反応生成物を加熱する技術を開示している。しかしながら、特許文献2に開示されている成膜装置では、複数の基板を順次改質処理するときに、改質処理に長時間を要する場合があった。また、特許文献2には、各基板の搬入、成膜、改質及び基板の搬出についての具体的な処理手順が記載されていない。
本発明は、上述の事情に鑑み、回転テーブルに載置された複数の基板を成膜した後に、改質処理と基板の搬出動作とを同時に行うことによって、複数の基板の成膜処理に要する合計時間を短縮することができる成膜方法又は成膜装置を提供することを目的とする。
本発明の一の態様によれば、複数の基板を成膜する成膜方法であって、円周方向に複数の基板載置部を有する回転テーブルを間欠的に回転させて、複数の前記基板載置部を搬入搬出領域に順次配置し、配置された前記基板載置部に基板を順次載置する搬入ステップと、前記回転テーブルを回転させることによって前記複数の基板を公転させるとともに、互いに反応する反応ガスを交互に基板表面に供給するサイクルを複数回繰り返して前記反応ガスの反応生成物を基板上に積層し、基板表面に薄膜を成膜する成膜ステップと、前記回転テーブルを間欠的に回転することによって、前記搬入搬出領域に隣接する加熱領域に順次配置される基板を夫々加熱し、前記薄膜を改質する改質ステップと、次いで、間欠的に回転される前記回転テーブルによって前記改質ステップで前記薄膜を改質された基板を前記搬入搬出領域に順次配置し、配置された基板を順次搬出する搬出ステップとを含む成膜方法が提供される。また、前記改質ステップは、前記複数の基板のうちの一の基板を加熱して改質し、次に前記回転テーブルを回転して前記一の基板と隣り合う他の基板を前記加熱領域に配置し、次いで配置した前記他の基板を改質し、前記搬出ステップは、前記改質ステップで前記他の基板を改質している間に、該改質ステップで改質した前記一の基板を搬出する、成膜方法であってもよい。また、前記改質ステップは、前記回転テーブルの上方に配置された加熱ランプを用いて該回転テーブルに光を照射することによって、前記加熱領域として前記回転テーブルの一部の領域を加熱する、成膜方法であってもよい。また、前記改質ステップは、前記加熱領域に配置された基板を上方に移動して、前記加熱ランプに接近させた後に、前記光を照射する、成膜方法であってもよい。
本発明の他の態様によれば、複数の基板を円周方向に並んで載置される複数の基板載置部を上面に有する回転テーブルと、前記回転テーブルの上方の第1の処理領域に配置され、前記複数の基板に第1の反応ガスを供給する第1のガス供給部と、前記回転テーブルの円周方向において前記第1の処理領域から離間する第2の処理領域に配置され、前記複数の基板に第2の反応ガスを供給する第2のガス供給部と、前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間に設けられ、前記上面に対して分離ガスを供給する分離ガス供給部と、供給された前記分離ガスを前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とへ導く狭隘な空間を前記上面に対して形成する分離領域とを有し、前記第2の処理領域は、前記回転テーブルに基板を載置される搬入搬出領域と、前記搬入搬出領域に隣接して配置され、基板表面の薄膜を改質するために基板を加熱する加熱領域とを含む、成膜装置が提供される。また、前記第2の処理領域では、前記加熱領域で前記複数の基板のうちの一の基板を改質しているときに、前記搬入搬出領域で既に改質された他の基板を搬出する、成膜装置であってもよい。
本発明に係る成膜方法又は成膜装置によれば、改質処理と基板の搬出動作とを同時に行うことによって、複数の基板の成膜処理に要する合計時間を短縮することができる。
本発明の第1の実施形態に係る成膜装置を説明する概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の真空容器内の構造を説明する概略斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の真空容器内の構造を説明する概略平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の加熱手段を説明する概略分解図である。 本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の加熱手段(加熱ランプ)の一例を説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の改質処理及び基板搬出の動作を説明するシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の改質処理及び基板搬出の動作を説明する概略斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る成膜装置の真空容器内の構造を説明する概略平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る成膜装置の真空容器内の構造を説明する概略平面図である。 本発明の実施例に係る成膜装置の加熱方法の効果を確認するために行った実験結果を示すグラフである。 本発明の実施例に係る成膜装置の改質処理の効果を確認するために行った実験結果を示すグラフである。
添付の図面を参照しながら、限定的でない例示の実施形態に係る成膜装置を用いて、本発明を説明する。本発明は、以下に説明する成膜装置以外でも、複数のガスを用いて、複数の基板の表面を処理するもの(装置、機器、ユニット、システムなど)であれば、いずれのものにも用いることができる。
なお、以後の説明において、添付の全図面の記載の同一又は対応する装置、部品又は部材には、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、特に指定しない限り、装置、部品若しくは部材間の限定的な関係を示すことを目的としない。したがって、具体的な相関関係は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定することができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置を用いて、下記に示す順序で本発明を説明する。
1.第1の実施形態
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.実施例
[第1の実施形態]
[成膜装置の構成]
図1乃至図3を用いて、本発明の実施形態に係る成膜方法を実施するのに好適な成膜装置について説明する。ここで、成膜装置は、本実施形態では、所謂回転テーブル(後述)を用いた成膜装置であって、互いに反応する2種類以上の反応ガスを交互に供給することによって、複数の基板の表面を成膜処理する装置のことを意味する。
図1は、成膜装置の断面図であり、図3のI−I’線に沿った断面を示している。図2及び図3は、図1の真空容器1内の構造を示す斜視図及び平面図である。図2及び図3は、説明の便宜上、天板11(図1)の図示を省略している。
図1乃至図3に示すように、本実施形態に係る成膜装置100は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、真空容器1内に設けられる回転テーブル2と、成膜装置100の全体の動作を制御する制御部100Cとを備える。
真空容器1は、図1に示すように、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に気密に着脱可能に配置される天板11とを備える。天板11は、例えばOリングなどのシール部材13を介して気密に着脱可能に配置され、真空容器1内の気密性を確保する。
回転テーブル2は、真空容器1の中心を回転中心に、ケース体20の円筒形状のコア部21に固定される。回転テーブル2は、その上面に複数の基板(以下、「基板W」という。)が夫々載置される複数の基板載置部24(図3のSlot1乃至Slot5)を有する。本実施形態に係る成膜装置100は、基板搬入時に、回転テーブル2を間欠的に回転させて、基板載置部24(Slot1等)を搬送口15(図3)に対向する位置(以下、「搬入搬出領域P2m」という。)に順次配置する。このとき、成膜装置100は、搬送アーム10を用いて、搬入搬出領域P2mに順次配置された基板載置部24(Slot1等)に基板Wを順次載置する。また、成膜装置100は、基板搬出時に、基板搬入時と同様に、搬送アーム10を用いて、搬入搬出領域P2mに順次配置された基板載置部24(Slot1等)上の基板Wを順次搬出する。
ケース体20は、その上面が開口した筒状のケースである。ケース体20は、上面に設けられたフランジ部分を真空容器1の底部14(図1)の下面に気密に取り付けられている。
コア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は、真空容器1の底部14を貫通する。また、回転軸22の下端は、回転軸22を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられる。更に、回転軸22及び駆動部23は、ケース体20内に収納されている。
図3に示すように、回転テーブル2の表面は、複数の基板載置部24として、回転方向(円周方向)に沿って複数(本実施形態では5枚)の基板Wを載置するための円形状の複数の凹部Slot1乃至Slot5を有する。ここで、図3では、便宜上、凹部Slot1だけに基板Wを図示する。なお、本発明に係る成膜装置100に用いることができる回転テーブル2は、複数の基板載置部24として、4枚以下又は6枚以上の基板を載置できる構成であってもよい。
基板載置部24は、本実施形態では、基板Wの直径(例えば300mm)よりも僅かに大きい内径(例えば4mm大きい内径)とする。また、基板載置部24は、基板Wの厚さにほぼ等しい深さとする。これにより、本実施形態に係る成膜装置100は、基板載置部24に基板Wを載置すると、基板Wの表面と回転テーブル2の表面(基板Wが載置されない領域)とを略同じ高さにすることができる。
図3に示すように、本実施形態に係る成膜装置100では、反応ガスノズル31が第1のガス供給部であり、回転テーブル2の上方で区画される第1の処理領域P1(後述)に配置される。また、反応ガスノズル32が第2のガス供給部であり、回転テーブル2の周方向に沿って第1の処理領域P1から離間する第2の処理領域P2(後述)に配置される。更に、分離ガスノズル41、42が分離ガス供給部であり、第1の処理領域と第2の処理領域との間の分離領域RHに配置される。反応ガスノズル31、反応ガスノズル32及び分離ガスノズル41,42は、例えば石英からなるノズルを用いてもよい。
具体的には、成膜装置100は、図3に示すように、真空容器1の周方向に間隔をおいて、基板搬送用の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42及び反応ガスノズル32の順に配列している。反応ガスノズル31、反応ガスノズル32及び分離ガスノズル41、42は、それぞれの基端部であるガス導入ポート31a、32a、41a及び42aを容器本体12の外周壁に固定している。また、反応ガスノズル31等は、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入される。更に、反応ガスノズル31等は、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2の中心方向に、且つ、回転テーブル2に対して平行に伸びるように取り付けられる。
反応ガスノズル31、32は、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔(不図示)を備える。反応ガスノズル31、32は、ノズルの長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔でガス吐出孔を配列する。これにより、反応ガスノズル31の下方領域は、基板Wに第1の反応ガス(本実施形態ではSi含有ガス)を吸着させる領域(以下、「第1の処理領域P1」という。)となる。また、反応ガスノズル32の下方領域は、基板Wに吸着している第1の反応ガスを第2の反応ガス(本実施形態ではOガス)で酸化させる領域(以下、「第2の処理領域P2」という。)となる。第2の処理領域P2は、図2に示すように、成膜後の基板表面の薄膜を改質(アニール処理)するために基板を加熱する加熱手段8を配置される。加熱手段8は、後述する[加熱手段]で説明する。
なお、反応ガスノズル31は、不図示の配管、バルブ及び流量制御器(例えばマスフローコントローラ)等を介して、第1の反応ガスの供給源(不図示)に接続されている。反応ガスノズル32は、不図示の配管等を介して、第2の反応ガスの供給源(不図示)に接続されている。
分離ガスノズル41、42は、図3に示すように、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間の領域(以下、「分離領域RH」という。)に夫々設けられる。分離ガスノズル41、42は、不図示の配管等を介して、分離ガス(本実施形態ではNガス)の供給源(不図示)に接続されている。すなわち、分離ガスノズル41、42は、回転テーブル2の上面に対して分離ガスを供給する。分離ガスノズル42は、長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)で複数のガス吐出孔(不図示)を形成されている。ガス吐出孔の開口径は、例えば0.3から1.0mmとすることができる。
なお、本発明に係る成膜装置100が用いる(供給する)ことができるガスは、上記に示す第1の反応ガス(Si含有ガス)、第2の反応ガス(Oガス)及び分離ガス(Nガス)に限定されるものではない。すなわち、本発明に係る成膜装置100は、生成する反応生成物(薄膜)の組成に対応する第1の反応ガス及び第2の反応ガスを用いることができる。また、本発明に係る成膜装置100は、分離ガスとして、不活性ガス(例えばArやHeなどの希ガス)を用いることができる。
図2及び図3に示すように、本実施形態に係る成膜装置100の真空容器1内には、2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、頂部が円弧状に切断された略扇型の平面形状を有する。凸状部4の内円弧は、回転テーブル2の中心部に位置する突出部5に連結されている。また、凸状部4の外円弧は、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
凸状部4は、天板11(図1)の裏面に取り付けられる。また、凸状部4の下面は、平坦な天井面を有する。これにより、凸状部4は、真空容器1内に、狭隘な空間である分離空間と、分離空間からガスを流入される空間481及び空間482とを形成する。すなわち、凸状部4は、形成した狭隘な空間である分離空間を第1の反応ガスと第2の反応ガスとを分離する分離領域RHとして機能させる。
具体的には、本実施形態に係る成膜装置100は、分離ガスノズル41、42から不活性ガス(窒素ガス)を供給し、供給した不活性ガスを分離領域RHから空間481及び空間482へ向かって流出する。ここで、成膜装置100は、分離領域RHの容積が空間481及び482の容積よりも小さいため、空間481及び482の圧力と比較して分離領域RHの圧力を高くすることができ、圧力障壁を形成することができる。したがって、成膜装置100は、分離領域RHを用いて、第1の処理領域P1に供給された第1の反応ガスと第2の処理領域P2に供給された第2の反応ガスとを分離し、真空容器1内において第1の反応ガスと第2の反応ガスとが混合して反応することを抑制することができる。
更に、図2に示すように、本実施形態に係る成膜装置100は、略扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)に、回転テーブル2の外端面に対向するL字型の屈曲部46を形成されている。ここで、屈曲部46は、回転テーブル2と容器本体12の内周面との間の空間を通して、空間481及び空間482の間でガスが流通するのを抑制する。また、図3に示すように、本実施形態に係る成膜装置100は、回転テーブル2と真空容器1の内周面との間において、空間481と連通する第1の排気口610と、空間482と連通する第2の排気口620とが形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、各々排気管630を介して、真空排気手段(図1の真空ポンプ640)に接続されている。なお、図1中の参照符号650は圧力調整器である。
図1に示すように、本実施形態に係る成膜装置100は、回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間に、成膜中の基板を加熱するヒータユニット7が設けられる。成膜装置100は、ヒータユニット7を用いて、回転テーブル2に載置された基板Wをプロセスレシピで決められた温度(例えば450℃)に加熱する。
制御部100Cは、成膜装置100の各構成に動作を指示し、各構成の動作を制御するものである。制御部100Cは、記憶部101(図1)に記憶されたプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで、複数の基板の表面を成膜処理する。なお、制御部100Cは、公知技術のCPU(Central Processing Unit)及びメモリ(ROM、RAMなど)等を含む演算処理装置で構成することができる。
具体的には、制御部100Cは、内蔵するメモリ内に、後述する[成膜方法]を成膜装置100に実施させるためのプログラムを格納する。このプログラムは、例えばステップ群を組まれている。成膜装置100は、媒体102(図1)に記憶されている上記プログラムを記憶部101へ読み込み、その後、制御部100C(が内蔵するメモリ)にインストールする。なお、媒体102は、例えばハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどを用いることができる。
制御部100Cは、本実施形態では、反応ガスノズル31(第1のガス供給部)の動作を制御することで、回転テーブル2の上面に第1の反応ガスを供給する動作を制御することができる。また、制御部100Cは、反応ガスノズル32(第2のガス供給部)の動作を制御することで、回転テーブル2の上面に第2の反応ガスを供給する動作を制御することができる。また、制御部100Cは、分離ガスノズル41,42(分離ガス供給部)の動作を制御することで、回転テーブル2の上面に分離ガスを供給する動作を制御することができる。更に、制御部100Cは、後述する加熱手段8の動作を制御することで、成膜後の基板を改質する動作を制御することができる。
[加熱手段]
加熱手段8は、成膜後の基板表面の薄膜を改質する手段である。加熱手段8は、基板表面の薄膜が改質される温度以上に基板を加熱する。
図3に示すように、加熱手段8は、本実施形態では、搬入搬出領域P2mに隣接する加熱領域P2hに配置されている。図2及び図3に示すように、成膜装置100は、本実施形態では回転テーブル2が円周方向に5枚の基板を等間隔で載置するため、隣り合う基板同士は回転方向について72度離間している。このため、成膜装置100は、搬入搬出領域P2m(搬送口15)の中央位置X1と加熱領域P2hの中央位置X2とを回転テーブル2の回転方向について72度離間する。これにより、成膜装置100は、回転テーブル2を回転して複数の基板のうちの一の基板を搬入搬出領域P2mに配置した場合に、一の基板と隣り合う他の基板を加熱領域P2hに配置することができる。また、成膜装置100は、他の基板を加熱領域P2hで改質している間に、既に改質した一の基板を搬入搬出領域P2mから搬出することができる。すなわち、本実施形態に係る成膜装置100は、基板の改質処理と既に改質した基板の搬出動作とを同時に行うことができるので、複数の基板を改質及び搬出する場合に、改質処理及び搬出動作に要する合計時間を短縮することができる。
図4に、本実施形態に係る加熱手段8の概略分解図を示す。
図4に示すように、加熱手段8は、本実施形態では、18個の加熱ランプ81を用いる。18個の加熱ランプ81は、透過部材86の上面に略扇型形状で配置されている。透過部材86は、天板11の段部11aに配置される。ここで、透過部材86の窓部86aには、光(例えば赤外線光)を透過する材質(例えば石英)により構成された部材が嵌合されている。また、段部11aには、シール部材(例えばOリング)が配置されている。
成膜装置100は、透過部材86を段部11aに差し込むことで、透過部材86のフランジ部83と天板11の段部11aとを互いに係止する。また、成膜装置100は、段部11aに配置されたシール部材によって、段部11a(天板11)と透過部材86とを気密に接続する。更に、成膜装置100は、透過部材86を図示しないボルトなどにより天板11に固定することによって、真空容器1の内部の気密性を確保する。
図5に、本実施形態に係る加熱手段8の加熱ランプ81の例を示す。
図5に示すように、加熱ランプ81は、基板Wの吸収波長領域の光(例えば赤外線光)を照射するものである。加熱ランプ81は、基板Wに光を照射することによって、基板表面の薄膜(反応生成物)が改質される温度以上に基板Wを加熱する。
具体的には、加熱ランプ81は、ガラス体82aの内部に、光源82bを有するランプ体82を備える。加熱ランプ81は、光源82bが射出した光を透過部材86に透過させ、基板Wに輻射する。加熱ランプ81は、電源部85を用いて、ランプ体82に給電線85aを介して給電する。なお、ランプ体82は、例えば0.5μm以上3μm以下の波長の赤外線光をするハロゲンランプを用いることができる。
また、加熱ランプ81は、反射体83をランプ体82の周囲に設けている。反射体83は、光源82bからの光を回転テーブル2(下方側)に向かうように反射させる。反射体83は、光源82bからの光エネルギーを効率よく基板Wに照射するように、例えば回転テーブル2側に向けて徐々に広がる円錐形状で構成される。これにより、反射体83は、光源82bからの光エネルギーを基板Wのみに照射させることができるので、基板W以外への輻射熱の拡散を抑えることができる。すなわち、本実施形態に係る成膜装置100は、加熱ランプ81(加熱手段8)を用いて、加熱領域P2hとして回転テーブル2の一部の領域を加熱することができるので、回転テーブル2によって公転している各々の基板Wを局所的に、且つ、急速に加熱することができる。また、本実施形態に係る成膜装置100は、真空容器1内の他の部材の昇温を抑制することができる。
更に、加熱ランプ81は、反射体83の内壁に例えば金メッキを施してもよい。また、加熱ランプ81は、加熱ランプ81の取り付け部材84bの表面に例えば金メッキを施してもよい。これにより、加熱ランプ81は、反射体83及び取り付け部材84bで光を反射することができるので、光源82bが射出した光を効率的に基板Wに照射することができ、基板Wを加熱する時間を更に短縮することができる。
[成膜方法]
これまでに説明した図面(図1から図3)を参照しながら、本実施形態に係る成膜装置100が実施する成膜方法の一例を説明する。
本実施形態に係る成膜装置100は、反応ガスノズル31から供給した第1の反応ガスを基板Wに吸着し、次いで、反応ガスノズル32から供給した第2の反応ガスによって基板Wに吸着した第1の反応ガスを酸化して酸化物(反応生成物)を生成し、生成した酸化物を基板W上に積層することで基板Wの表面に薄膜を成膜する。
具体的には、成膜装置100は、図3に示すように、先ず、搬入ステップとして、ゲートバルブ(不図示)を開き、搬送アーム10を用いて、搬送口15を介して、複数の基板Wを回転テーブル2の複数の基板載置部24に受け渡す。すなわち、成膜装置100は、回転テーブル2を間欠的に回転させ、回転テーブル2の複数(本実施形態では、5つ)の基板載置部24に夫々基板Wを載置する。このとき、成膜装置100は、基板載置部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに、基板載置部24の底面から不図示の昇降ピンを昇降させることによって、基板Wの受け渡しを行ってもよい。
次に、成膜装置100は、プレステップとして、ゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640(図1)を用いて真空容器1を最低到達真空度まで排気した後に、分離ガスノズル41、42から分離ガスを所定の流量で供給する。このとき、成膜装置100は、圧力調整器650を用いて、真空容器1内を予め設定した処理圧力に調整する。次いで、成膜装置100は、回転テーブル2を時計回りの方向に回転させながら、ヒータユニット7を用いて基板Wを加熱する。
次に、成膜装置100は、成膜ステップとして、分離ガスノズル41、42から分離ガスを供給させながら、反応ガスノズル31から第1の反応ガスを供給する。また、成膜装置100は、反応ガスノズル32から第2の反応ガスを供給する。このとき、成膜装置100は、第1の処理領域P1において、基板Wの表面(例えば最表面)に第1の反応ガスを吸着させる。また、成膜装置100は、第2の処理領域P2において、第1の反応ガスが吸着された基板Wの表面を第2の反応ガスで酸化する。すなわち、成膜装置100は、回転テーブル2上に載置した複数の基板を公転させながら、互いに反応する反応ガスを交互に供給することにより、複数の基板のそれぞれの表面上に反応生成物を積層して基板表面に薄膜を成膜する。
成膜装置100は、制御部100を用いて、所定の時間回転テーブル2を回転させる。また、成膜装置100は、制御部100を用いて、所定の時間経過後に回転テーブル2の回転を停止させる。すなわち、成膜装置100は、所望の膜厚になるまで基板Wの表面に上記の反応生成物を堆積させるサイクルを繰り返す。成膜装置100は、当該サイクルを繰り返すことによって、例えば周期的に挿入された多層膜を基板W表面に成膜(積層)することができる。なお、分離ガス、第1の反応ガス及び第2の反応ガスは、分離領域RHによって分離され、真空容器1内で互いに混合することは殆ど無い。
その後、成膜装置100は、改質ステップ及び搬出ステップを実施する。改質ステップ及び搬出ステップは、後述する[改質処理及び基板搬出の動作]で説明する。
[改質処理及び基板搬出の動作]
これまでに説明した図面(図1から図5)に加えて、図6及び図7を参照しながら、本実施形態に係る成膜装置100が実施する成膜処理において、成膜された基板Wの表面の薄膜を改質する処理(改質ステップ)及び改質後の基板Wを搬出する動作(搬出ステップ)を説明する。図6は、本実施形態に係る成膜装置100の改質処理及び基板搬出の動作を説明するシーケンス図である。図7は、本実施形態に係る成膜装置100の改質処理及び基板搬出の動作を説明する概略斜視図である。
図6に示すように、成膜装置100は、改質ステップとして、先ず、制御部100Cを用いて回転テーブル2(図7(a))を回転し、成膜後の基板W1(Slot1)を加熱領域P2hに配置する。次いで、成膜装置100は、加熱領域P2hに配置された成膜後の基板W1を改質する。具体的には、成膜装置100は、加熱手段8(図4及び図7(a))を用いて基板W1に光を照射し、基板W1を加熱する。成膜装置100は、基板W1に光を例えば90秒間から180秒間照射して、基板W1を600度以上に加熱する。なお、成膜装置100は、ヒータユニット7(図1)を更に用いて、基板W1を加熱してもよい。
次に、成膜装置100は、搬出ステップとして、制御部100Cを用いて回転テーブル2(図7(b))を反時計回りに72度回転し、改質後の基板W1(Slot1)を加熱領域P2hに隣接する搬入搬出領域P2mに配置する。次いで、成膜装置100は、搬送アーム10(図3)等を用いて、改質後の基板W1を容器本体12の外部に搬出する。ここで、成膜装置100は、基板搬入時と同様に不図示の昇降ピンなどを用いて、基板W1を搬出することができる。成膜装置100は、例えば90秒から180秒の間に基板W1を搬出する。
また、成膜装置100は、図7(b)に示すように、改質後の基板W1(Slot1)の搬出ステップと同時に、加熱領域P2hに配置された成膜後の基板W2(Slot2)を改質する。すなわち、成膜装置100は、改質後の一の基板の搬出動作と、次に改質される他の基板(一の基板と隣り合う基板)の改質処理とを同時に実施する。これにより、成膜装置100は、複数の基板を改質処理及び搬出する場合において、改質後の一の基板の搬出動作と次に改質される他の基板の改質処理とを同時に実施することができるので、複数の基板の成膜処理に要する合計時間を短縮することができる。
その後、成膜装置100は、連続して基板の成膜処理を行う場合に、上記の基板W1を搬出した基板載置部24(Slot1)に、新たに成膜する基板W6を搬入する。次いで、成膜装置100は、制御部100Cを用いて回転テーブル2(図7(c))を反時計回りに72度回転し、次に改質する基板W3を加熱領域P2hに配置する。ここで、成膜装置100は、図6に示すように、上記と同様に改質ステップと搬出ステップとを繰り返し、すべての基板(本実施形態では5枚の基板)の改質処理及び基板搬出の動作を実施する。
以上のとおり、本発明の第1の実施形態に係る成膜装置100又は成膜方法によれば、搬入搬出領域P2mに隣接する位置に加熱領域P2hを配置することによって、複数の基板のうちの一の基板を改質処理しているときに、既に改質した他の基板の搬出動作を実施することができる。また、本実施形態に係る成膜装置100又は成膜方法によれば、改質処理と基板搬出の動作とを同時に行うことができるので、複数の基板の成膜処理に要する合計時間を短縮することができる。すなわち、本実施形態に係る成膜装置100又は成膜方法によれば、改質処理と基板搬出の動作とを同時に行うことができるので、生産性を低減することなく、改質処理を実施して高品質の成膜処理を実現することができる。
なお、本実施形態に係る成膜装置100は、基板Wを搬出する動作に対応して、加熱手段8の動作を制御してもよい。成膜装置100は、例えば基板Wを搬出する動作に要する時間に対応する加熱時間で加熱手段8を制御してもよい。また、本実施形態に係る成膜装置100は、搬入搬出領域P2mから144度(2Slot)離間した位置に加熱領域P2hを配置してもよい。更に、本実施形態に係る成膜装置100は、載置する基板の枚数に対応して、搬入搬出領域P2mと加熱領域P2hとの相対的な位置関係を変更してもよい。
[第2の実施形態]
[成膜装置の構成]、[加熱手段]、[成膜方法]及び[改質処理及び基板搬出の動作]
本発明の第2の実施形態に係る成膜装置200を図8に示す。なお、本実施形態に係る成膜装置200は、第1の実施形態に係る成膜装置100と比較して加熱手段が異なるのみで、その他の構成等は同様のため、異なる部分を以後に説明する。
図8に示すように、本実施形態に係る成膜装置200は、加熱手段8Bを備える。加熱手段8Bは、搬入搬出領域P2mに隣接する加熱領域P2hに配置されている。加熱手段8Bは、28個の加熱ランプ81(図5)を用いる。28個の加熱ランプ81は、本実施形態では、加熱する基板の円形形状に対応する略円形形状に配置される。すなわち、本実施形態に係る成膜装置200は、第1の実施形態に係る成膜装置100の加熱手段8と比較して、加熱ランプ81の数を増やし、且つ、加熱ランプ81の配置を基板の形状に対応させることで、改質の処理に要する時間(加熱時間)を短縮することができる。なお、本発明を用いることができる成膜装置(加熱手段8)は、用途に応じて、加熱ランプ81の数を適宜変更することができる。
また、本実施形態に係る成膜装置200は、加熱領域P2hに配置された基板を上昇させる昇降ピン(不図示)を更に用いて、基板を加熱手段8Bに接近させてもよい。これにより、本実施形態に係る成膜装置200は、改質の処理に要する時間(加熱時間)を更に短縮することができる。
更に、本実施形態に係る成膜装置200は、加熱手段8B図示しない熱電対などの温度検出部の測定結果に基づいて、複数の加熱ランプ81の夫々の出力を個別に制御してもよい。これにより、成膜装置200は、基板表面(加熱領域P2h)の温度分布を均一に制御することができる。
以上のとおり、本発明の第2の実施形態に係る成膜装置200によれば、第1の実施形態に係る成膜装置100と同様の効果を得ることができる。
[第3の実施形態]
[成膜装置の構成]、[加熱手段]、[成膜方法]及び[改質処理及び基板搬出の動作]
本発明の第3の実施形態に係る成膜装置300を図9に示す。ここで、本実施形態に係る成膜装置300は、第1の実施形態に係る成膜装置100と比較して加熱手段を配置する位置が異なるのみで、その他の構成等は同様のため、異なる部分を主に説明する。
図9に示すように、本実施形態に係る成膜装置300は、加熱手段8Cを搬入搬出領域P2mに配置している。すなわち、成膜装置300は、搬入搬出領域P2mで基板を改質する処理を行う。これにより、成膜装置300は、基板搬出の動作と同時に、基板を改質する処理(アニール処理)を実施することができる。
成膜装置300は、例えば搬入搬出領域P2mで基板を加熱しているときに、搬送アーム10を基板に近接する位置に移動することできる。これにより、成膜装置300は、基板を搬出するのに必要な時間を短縮することができる。また、本実施形態に係る成膜装置300は、搬入搬出領域P2mに配置された搬入搬出時に基板を上昇させる昇降ピン(不図示)を更に用いて、基板を加熱手段8Cに接近させてもよい。これにより、成膜装置300は、改質の処理に要する時間(加熱時間)を更に短縮することができる。また、成膜装置300は、装置(昇降ピンなど)の汎用性を高め、装置の製造コストを低減することができる。
以上のとおり、本発明の第3の実施形態に係る成膜装置300によれば、第1の実施形態に係る成膜装置100と同様の効果を得ることができる。
[成膜装置の構成]、[加熱手段]、[成膜方法]及び[改質処理及び基板搬出の動作]
本発明の実施例に係る成膜装置110の構成等を、図1乃至図8及びに示す。なお、本実施例に係る成膜装置110の構成等は、第1の実施形態に係る成膜装置100又は第2の実施形態に係る成膜装置200の構成等と同様のため、説明を省略する。
[実験1]
図10に、本実施例に係る成膜装置110の加熱方法の効果を確認するために行った実験結果の一例を示す。
図10の横軸は加熱時間を示し、縦軸は加熱された基板の温度を示す。図中のL18の線は、第1の実施形態に係る成膜装置100の加熱手段8を用いた場合で、基板を上昇させないときの(加熱手段8に接近させないときの)実験結果を示す。図中のL18W/Lの線は、第1の実施形態に係る成膜装置100の加熱手段8を用いた場合で、基板を上昇させたときの(加熱手段8に接近させたときの)実験結果を示す。図中のL28の線は、第2の実施形態に係る成膜装置200の加熱手段8Bを用いた場合で、反射体83の内壁及び取り付け部材84bの表面に金メッキを施していないときの実験結果を示す。図中のL28W/Rの線は、第2の実施形態に係る成膜装置200の加熱手段8Bを用いた場合で、反射体83の内壁及び取り付け部材84bの表面に金メッキを施しているときの実験結果を示す。
図10に示すように、第1の実施形態に係る成膜装置100の加熱手段8を用いた場合で、基板を上昇させたときの実験結果(図中のL18W/L)は、基板を上昇させないときの実験結果(図中のL18)と比較して、基板Wを加熱する時間を短縮することができた。具体的には、図中のL18W/Lの場合は、図中のL18の場合と比較して、低い温度から700度以上に短時間で基板を加熱することができた。
一方、第2の実施形態に係る成膜装置200の加熱手段8Bを用いた場合で、反射体83の内壁及び取り付け部材84bの表面に金メッキを施しているときの実験結果(図中のL28W/R)は、金メッキを施していないときの実験結果(図中のL28)と比較して、基板Wを加熱する時間を短縮することができた。具体的には、図中のL28W/Rの場合は、図中のL28の場合と比較して、高温に短時間で基板を加熱することができた。
したがって、本実施例に係る成膜装置110の加熱方法は、基板の薄膜を改質する場合において、基板を加熱する時間を短縮することができた。
[実験2]
図11に、本実施例に係る成膜装置110の改質処理の効果を確認するために行った実験結果を示す。図11の縦軸は、無次元化したウエットエッチングレート(エッチングしない表面とエッチングする表面とのエッチングレートの比)を示す。すなわち、ウエットエッチングレートが小さいほど、エッチングの深さ方向に亘って均一な形状であることを示す。図中のT1は、熱酸化膜について得られた結果を1とした実験結果である。図中のT2は、改質処理を90秒間実施した場合の実験結果である。図中のT3は、改質処理を実施しない場合の実験結果である。
図11に示すように、改質処理を90秒間実施した場合の実験結果(図中のT2)は、改質処理を実施しない場合の実験結果(図中のT3)と比較して、ウエットエッチングレートが小さい値となった。すなわち、本実施例に係る成膜装置110は、改質処理を90秒間実施することによって(図中のT2)、熱酸化膜について得られた実験結果(図中のT1)に近づく値となった。これにより、本実施例に係る成膜装置110は、成膜後の基板を加熱して改質することによって、エッチングの深さ方向に亘って均一な形状となることがわかった。
以上、本発明に係る成膜装置又は成膜方法の実施形態及び実施例を参照しながら、本発明を説明したが、本発明は上記の実施形態及び実施例に限定されることなく、添付の特許請求の範囲に照らし、種々に変更又は変形することが可能である。
1・・・成膜装置
2・・・回転テーブル
8・・・加熱手段
11・・・天板
12・・・容器本体
15・・・搬送口
24・・・基板載置部
31・・・反応ガスノズル(第1のガス供給部)
32・・・反応ガスノズル(第2のガス供給部)
41,42・・・分離ガスノズル(分離ガス供給部)
81・・・加熱ランプ
P1・・・第1の処理領域
P2・・・第2の処理領域
P2h・加熱領域
P2m・搬入搬出領域
RH・・・分離区間
W,W1,W2,W3,W4,W5,W6・・・基板

Claims (6)

  1. 複数の基板を成膜する成膜方法であって、
    円周方向に複数の基板載置部を有する回転テーブルを間欠的に回転させて、複数の前記基板載置部を搬入搬出領域に順次配置して、配置された前記基板載置部に基板を順次載置する搬入ステップと、
    前記回転テーブルを回転させることによって前記複数の基板を公転させるとともに、互いに反応する反応ガスを交互に基板表面に供給するサイクルを複数回繰り返して前記反応ガスの反応生成物を基板上に積層し、基板表面に薄膜を成膜する成膜ステップと、
    前記回転テーブルを間欠的に回転することによって、前記搬入搬出領域に隣接する加熱領域に順次配置される基板を夫々加熱し、前記薄膜を改質する改質ステップと、
    次いで、間欠的に回転される前記回転テーブルによって前記改質ステップで前記薄膜を改質された基板を前記搬入搬出領域に順次配置し、配置された基板を順次搬出する搬出ステップと
    を含む成膜方法。
  2. 前記改質ステップは、前記複数の基板のうちの一の基板を加熱して改質し、次に前記回転テーブルを回転して前記一の基板と隣り合う他の基板を前記加熱領域に配置し、次いで配置した前記他の基板を改質し、
    前記搬出ステップは、前記改質ステップで前記他の基板を改質している間に、該改質ステップで改質した前記一の基板を搬出する、
    請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記改質ステップは、前記回転テーブルの上方に配置された加熱ランプを用いて該回転テーブルに光を照射することによって、前記加熱領域として前記回転テーブルの一部の領域を加熱する、請求項1又は請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記改質ステップは、前記加熱領域に配置された基板を上方に移動して、前記加熱ランプに接近させた後に、前記光を照射する、請求項3に記載の成膜方法。
  5. 複数の基板が円周方向に並んで載置される複数の基板載置部を上面に有する回転テーブルと、
    前記回転テーブルの上方の第1の処理領域に配置され、前記複数の基板に第1の反応ガスを供給する第1のガス供給部と、
    前記回転テーブルの円周方向において前記第1の処理領域から離間する第2の処理領域に配置され、前記複数の基板に第2の反応ガスを供給する第2のガス供給部と、
    前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間に設けられ、前記上面に対して分離ガスを供給する分離ガス供給部と、
    供給された前記分離ガスを前記第1の処理領域と前記第2の処理領域とへ導く狭隘な空間を前記上面に対して形成する分離領域と
    を有し、
    前記第2の処理領域は、前記回転テーブルに基板を載置される搬入搬出領域と、前記搬入搬出領域に隣接して配置され、基板表面の薄膜を改質するために基板を加熱する加熱領域とを含む、成膜装置。
  6. 前記第2の処理領域では、前記加熱領域で前記複数の基板のうちの一の基板を改質しているときに、前記搬入搬出領域で既に改質された他の基板を搬出する、請求項5に記載の成膜装置。
JP2013005778A 2013-01-16 2013-01-16 成膜方法及び成膜装置 Active JP6101083B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005778A JP6101083B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 成膜方法及び成膜装置
US14/150,929 US20140199856A1 (en) 2013-01-16 2014-01-09 Method of depositing a film and film deposition apparatus
TW103101359A TWI588287B (zh) 2013-01-16 2014-01-15 成膜方法及成膜裝置
KR1020140005162A KR101683956B1 (ko) 2013-01-16 2014-01-15 성막 방법 및 성막 장치
CN201410019338.1A CN103924220B (zh) 2013-01-16 2014-01-16 成膜方法和成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005778A JP6101083B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138076A true JP2014138076A (ja) 2014-07-28
JP6101083B2 JP6101083B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51142605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005778A Active JP6101083B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 成膜方法及び成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140199856A1 (ja)
JP (1) JP6101083B2 (ja)
KR (1) KR101683956B1 (ja)
CN (1) CN103924220B (ja)
TW (1) TWI588287B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170093719A (ko) 2016-02-05 2017-08-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2019114604A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7446650B1 (ja) 2023-06-05 2024-03-11 株式会社シー・ヴィ・リサーチ 原子層堆積装置及び原子層堆積方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9416448B2 (en) * 2008-08-29 2016-08-16 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, substrate processing apparatus, film deposition method, and computer-readable storage medium for film deposition method
JP5107185B2 (ja) 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5445044B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9297072B2 (en) 2008-12-01 2016-03-29 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
JP6115244B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6262115B2 (ja) 2014-02-10 2018-01-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
CN105762092B (zh) * 2014-12-16 2019-02-19 北京北方华创微电子装备有限公司 一种半导体加工设备
JP6548586B2 (ja) 2016-02-03 2019-07-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6708167B2 (ja) * 2016-08-03 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6733516B2 (ja) 2016-11-21 2020-08-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136307A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造装置
JPH0423434A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Kawasaki Steel Corp 半導体ウェファの熱処理装置
US5302209A (en) * 1991-02-15 1994-04-12 Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. Apparatus for manufacturing semiconductor device
JPH08335572A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JPH10106964A (ja) * 1997-08-14 1998-04-24 Shinko Electric Co Ltd 半導体ウェーハ等の被搬送物の搬送装置
JPH11204535A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板の熱処理方法及び装置
JP2004273943A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2004296537A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Rohm Co Ltd 成膜装置
JP2010077508A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び基板処理装置
US20100260935A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
US20120222620A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Applied Materials, Inc. Atomic Layer Deposition Carousel with Continuous Rotation and Methods of Use
JP2012253313A (ja) * 2011-05-12 2012-12-20 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747113A (en) * 1996-07-29 1998-05-05 Tsai; Charles Su-Chang Method of chemical vapor deposition for producing layer variation by planetary susceptor rotation
EP1143501A4 (en) * 1998-12-16 2005-02-02 Tokyo Electron Ltd METHOD FOR PRODUCING A THIN LAYER
US7960297B1 (en) * 2006-12-07 2011-06-14 Novellus Systems, Inc. Load lock design for rapid wafer heating
JP5107285B2 (ja) * 2009-03-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP5434484B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136307A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造装置
JPH0423434A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Kawasaki Steel Corp 半導体ウェファの熱処理装置
US5302209A (en) * 1991-02-15 1994-04-12 Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. Apparatus for manufacturing semiconductor device
JPH06124899A (ja) * 1991-02-15 1994-05-06 Handotai Process Kenkyusho:Kk 半導体製造装置
JPH08335572A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JPH10106964A (ja) * 1997-08-14 1998-04-24 Shinko Electric Co Ltd 半導体ウェーハ等の被搬送物の搬送装置
JPH11204535A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板の熱処理方法及び装置
JP2004273943A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
JP2004296537A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Rohm Co Ltd 成膜装置
US20060180082A1 (en) * 2003-03-25 2006-08-17 Kunihiko Iwamoto Film formation apparatus
JP2010077508A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び基板処理装置
US20110265725A1 (en) * 2008-09-26 2011-11-03 Tokyo Electron Limited Film deposition device and substrate processing device
US20100260935A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
JP2010245448A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US20120222620A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Applied Materials, Inc. Atomic Layer Deposition Carousel with Continuous Rotation and Methods of Use
JP2012253313A (ja) * 2011-05-12 2012-12-20 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170093719A (ko) 2016-02-05 2017-08-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US9790597B2 (en) 2016-02-05 2017-10-17 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
KR102171645B1 (ko) 2016-02-05 2020-10-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2019114604A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7446650B1 (ja) 2023-06-05 2024-03-11 株式会社シー・ヴィ・リサーチ 原子層堆積装置及び原子層堆積方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140199856A1 (en) 2014-07-17
KR101683956B1 (ko) 2016-12-07
JP6101083B2 (ja) 2017-03-22
TW201441417A (zh) 2014-11-01
TWI588287B (zh) 2017-06-21
CN103924220A (zh) 2014-07-16
KR20140092780A (ko) 2014-07-24
CN103924220B (zh) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101083B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7343553B2 (ja) 空間的原子層堆積におけるガス分離制御
KR102557061B1 (ko) 다중-구역 반응기, 반응기를 포함하는 시스템, 및 이를 이용하는 방법
JP5276387B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
TWI416645B (zh) Film forming apparatus and film forming method
JP5434484B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR101671570B1 (ko) 뱃치식 종형 기판 처리 장치 및 기판 유지구
KR101786167B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6569520B2 (ja) 成膜装置
US10273578B2 (en) Top lamp module for carousel deposition chamber
TWI601232B (zh) 支持體構造及處理設備
JP6569521B2 (ja) 成膜装置
JP2013125762A (ja) 成膜装置、および成膜方法
JP5303984B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN112176322B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法、以及程序
KR20210100538A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2023103851A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6096588B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20170005761A (ko) 성막 처리 장치, 성막 처리 방법 및 기억 매체
JP6481363B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US20220389581A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN114402416A (zh) 用于衬底处理的氧化分布调节

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250