JP2014121913A - 故障診断機能を備えた負荷駆動装置 - Google Patents

故障診断機能を備えた負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014121913A
JP2014121913A JP2012278319A JP2012278319A JP2014121913A JP 2014121913 A JP2014121913 A JP 2014121913A JP 2012278319 A JP2012278319 A JP 2012278319A JP 2012278319 A JP2012278319 A JP 2012278319A JP 2014121913 A JP2014121913 A JP 2014121913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
abnormality
normal
time
determination means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012278319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098156B2 (ja
Inventor
Takayuki Kusumi
孝幸 久須美
Takahiro Masaki
貴浩 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012278319A priority Critical patent/JP6098156B2/ja
Publication of JP2014121913A publication Critical patent/JP2014121913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098156B2 publication Critical patent/JP6098156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】精度の良い故障診断が行えるようにしつつ、検査効率の向上を図る。
【解決手段】故障診断時には、第3スイッチ8を介してコンデンサ7とモータ3とが直列接続されるようにし、バッテリ電圧BATに基づく電流がコンデンサ7およびモータ3を通じる経路で流れるようにする。これにより、負荷駆動装置1が正常であれば、モニタライン10の出力電圧であるモニタ電圧が第3スイッチ8をオンして直ぐのときに定常状態よりも大きな値となり、異常であれば、モニタ電圧が上昇しない。したがって、異常判定閾値とモニタ電圧とを比較することで故障診断を行い、モニタ電圧が異常判定閾値を超えた回数が正常閾値を超えれば、超えたときに正常と診断し、超えない場合にのみ異常判定時間の間、異常であるか否かを判定する。これにより、第3スイッチ8をオンしてからの経過時間にかかわらず、早急に正常であることを診断できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンデンサが備えられる回路の故障を診断する故障診断機能を備えた負荷駆動装置に関するものである。
従来より、自動車の電気系の故障を診断する装置として、特許文献1に示される故障診断装置がある。この故障診断装置では、電源電圧を分圧抵抗などで降圧した出力電圧を電源電圧に対応する電圧として用い、出力電圧のレベルを異常判定閾値と比較することで正常であるか異常であるかの診断を行っている。具体的には、自動車の電気系ではバッテリや定電圧源からの異なる電圧が電源電圧として利用されることから、公称電圧(例えばバッテリ電圧なら12V、定電圧源の電圧なら5Vなど)ごとに対応する異常判定閾値を定めている。そして、各出力電圧を電源電圧ごとに定められた対応する異常判定閾値と比較し、出力電圧が異常判定閾値に満たない期間が所定期間に達すると、異常であると判定している。
特開平4−231838号公報
通常、故障診断は、出力電圧が安定した定常状態で行われる。これにより、判定精度を高めている。
しかしながら、コンデンサが使われている回路の故障診断を行う場合において、電源電圧が印加されるコンデンサと負荷とが直列接続された経路内の所定の場所の電位を出力電圧として用いて異常判定閾値と比較する場合、出力電圧が時間の経過に伴って低下する現象が生じる。このため、定常状態になるまで待って出力電圧と異常判定閾値とを比較しようとしても、出力電圧が異常判定閾値未満まで低下してしまって判定タイミングを逃してしまい、精度の良い故障診断を行うことができなくなって、誤って異常と判定してしまって不良率が高まるおそれがあった。また、故障診断に時間を掛け過ぎるのは検査効率の観点から望ましくない。
本発明は上記点に鑑みて、精度の良い故障診断が行えるようにしつつ、検査効率の向上を図ることができる故障診断機能を備えた負荷駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、故障診断時に、スイッチ制御手段(100)によってスイッチ(8)をオンさせ、計測手段(110)によりスイッチ(8)をオンしたときからの経過時間を計測すると共に、第1判定手段(130)により、経路内の所定位置の電圧をモニタ電圧として、所定の制御周期毎にモニタ電位が異常判定閾値を超えたか否かを繰り返し判定する。そして、第1判定手段(130)にてモニタ電圧が異常判定閾値を超えたと判定された回数をカウント手段(140)によりカウントし、さらに第2判定手段(150)によってカウント手段(140)でのカウント値が正常閾値以上であるか否かを判定し、第2判定手段(150)にてカウント値が正常閾値以上であると判定されると、正常診断手段(160)によって、経過時間にかかわらず正常であると診断することを特徴としている。
故障診断時に、スイッチ(8)を介してコンデンサ(7)と負荷(3)とが直列接続されるようにして、電源電圧に基づく電流がコンデンサ(7)および負荷(3)を通じる経路で流れる構成においては、負荷駆動装置が正常であれば、モニタ電圧がスイッチ(8)をオンして直ぐのときに定常状態よりも大きな値となり、異常であれば、モニタ電圧が上昇しない。
これに基づいて、異常判定閾値とモニタ電圧とを比較することで、故障診断を行い、モニタ電圧が異常判定閾値を超えた回数が正常閾値を超えれば、超えたときに正常と診断するようにしている。このため、経過時間にかかわらず、早急に正常であることを診断することができる。したがって、精度の良い故障診断が行えるようにしつつ、検査効率の向上を図ることができる故障診断機能を備えた負荷駆動装置とすることが可能となる。
請求項2に記載の発明では、第2判定手段(150)によりカウント値が正常閾値以上であると判定されていないときには、時間判定手段(170)によって経過時間が異常判定時間に達しているか否かを判定し、経過時間が異常判定時間に達するまで制御周期毎に第1判定手段(130)による判定やカウント手段(140)によるカウントおよび第2判定手段(150)による判定を繰り返し実行させ、時間判定手段(170)にて経過時間が異常判定時間に達したと判定されると、第3判定手段(180)によってカウント値が異常閾値以下であるか否かを判定し、さらに第3判定手段(180)にてカウント値が異常閾値以下であると判定されると、異常診断手段(190)によって異常であると診断することを特徴としている。
このように、モニタ電圧が異常判定閾値を超えた回数が正常閾値を超えない場合にのみ異常判定時間の間、異常であるか否かを判定するようにしている。このため、精度の良い故障診断が行えるようにしつつ、正常の判定を異常判定時間と同じ期間、診断し続ける場合と比較して、検査効率の向上を図ることができる故障診断機能を備えた負荷駆動装置とすることが可能となる。
この場合、請求項3に記載したように、第3判定手段(180)では、異常閾値を正常閾値よりも小さな値に設定することができる。
このようにする場合、請求項4に記載したように、第2判定手段(150)によって正常であると診断されておらず、かつ、第3判定手段(180)にて異常であると判定されていないときには、正常判定手段(160)にて、正常であると診断することができる。また、請求項5に記載したように、第2判定手段(150)によって正常であると診断されておらず、かつ、第3判定手段(180)にて異常であると判定されていないときには、保留診断手段(200)により、保留状態として再度故障診断を試行することもできる。
このような負荷駆動装置は、例えば、請求項6に記載したように、故障診断時ではない通常動作時、つまり負荷(3)を駆動する時には、負荷(3)がコンデンサ(7)を介在させない電源ライン(2)を通じて電圧源からの電力供給を受けて駆動されると共に、電源ライン(2)にはコンデンサ(7)への電力供給のオンオフを制御する制御スイッチ(4)が備えられ、故障診断時には、制御スイッチ(4)がオフされることでコンデンサ(7)を介在させない電源ライン(2)を通じての電力供給がオフされるような構成とすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる故障診断機能を備えた負荷駆動装置1の構成を示した図である。 第3スイッチ8をオンしてから定常状態になるまでのモニタ電圧波形などを示したタイムチャートである。 第1実施形態において制御部14が実行する故障診断処理の詳細を示したフローチャートである。 第2実施形態において制御部14が実行する故障診断処理の詳細を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる故障診断機能を備えた負荷駆動装置1の構成を示した図である。例えば、負荷駆動装置1は、車両におけるブレーキ液圧制御用の電子制御装置(ブレーキECU)に備えられる。
図1に示すように、負荷駆動装置1は、電源としてバッテリ電圧BATを発生させるバッテリや、バッテリ電圧BATに基づいて定電圧Vccを生成している定電圧源を用いて動作させられる。
バッテリ電圧BATは、電源供給ライン2を通じて負荷となるモータ3に対して印加される。電源供給ライン2におけるモータ3のハイサイド側およびローサイド側には、モータ3と直列接続されるように第1スイッチ4および第2スイッチ5が備えられており、これら第1、第2スイッチ4、5が両方共にオンされているときに、モータ3への電力供給が行われるようになっている。
また、電源供給ライン2には、第1スイッチ4およびモータ3と並列接続されるように平滑ライン6が接続されており、この平滑ライン6内にコンデンサ7と第3スイッチ8とが直列接続された状態で備えられている。さらに、コンデンサ7に対して並列接続されるようにプルアップ抵抗9が備えられている。
また、バッテリ、コンデンサ7、モータ3が直列接続された回路のうちモータ3のローサイド側である、第1スイッチ4とモータ3との間には電圧モニタを行うモニタライン10が接続されている。このモニタライン10には、電流制限抵抗11が備えられ、かつ、電流制限抵抗11よりも第1スイッチ4とモータ3との接続点側とGNDとの間を接続するようにプルダウン抵抗12が備えられている。モニタライン10には、プルアップ抵抗13を介して定電圧Vccが印加されている。
さらに、負荷駆動装置1には、CPUなどで構成される制御部14が備えられている。制御部14は、各種制御要求に基づいて第1〜第3スイッチ4、5、8のオンオフを制御し、コンデンサ7が備えられた回路の故障診断やモータ3などの負荷駆動を行う。具体的には、制御部14は、モニタライン10の電圧を出力電圧としてモニタし、このモニタした出力電圧(以下、モニタ電圧という)に基づいて、所定のタイミングで故障診断処理を実行することで故障診断機能を実現している。また、制御部14は、例えばブレーキ操作状態を示す踏力センサやストロークセンサなどの信号や車輪速度信号などの各種信号を入力しており、各種信号に基づいてブレーキ液圧制御を実行し、その制御中にモータ3などの負荷駆動を行っている。
続いて、このように構成される負荷駆動装置1の作動について説明する。
負荷駆動装置1は、例えば車両に搭載されたのち、車両の作動スイッチ、例えばイグニッションスイッチをオンしたときに作動させられ、イニシャルチェックとして故障診断を行う。そして、故障診断において正常と診断された場合には、モータ3などの負荷の通常動作を許可し、必要時に負荷駆動を行う。例えば、負荷駆動装置1がブレーキECUに適用される場合、ブレーキ時にアンチロックブレーキ(ABS)制御などの各種ブレーキ液圧制御が実行されたときに、モータ3の駆動を行っている。また、故障診断において異常と診断された場合には、異常である旨の報知、例えば警告ランプを点灯させるなどの処置を行うようにしている。
まず、車両の作動スイッチがオンされると、制御部14は電圧が印加されて起動し、故障診断を行う。故障診断時には、制御部14は、第3スイッチ8をオンし、第1、第2スイッチ4、5についてはオフする。これにより、第3スイッチ8を介してコンデンサ7とモータ3とが直列接続された状態となり、バッテリ電圧BATに基づく電流は、コンデンサ7、第3スイッチ8、モータ3、プルダウン抵抗12を通じる経路で流れることになる。
このとき、第3スイッチ8をオンして直ぐの時には未だコンデンサ7が充電される前の状態であるため、上記経路で電流が流れ、モニタライン10を通じて制御部14に入力されるモニタ電圧が定常状態よりも大きな値となる。そして、コンデンサ7への充電が完了すると、上記経路を通じて電流が流れなくなり、モニタ電位が定電圧源が生成する定電圧Vccをプルアップ抵抗13および電流制限抵抗11やプルダウン抵抗12にて分圧した値となる。このときのモニタ電圧が定常状態のときの電圧値となる。
図2は、第3スイッチ8をオンしてから定常状態になるまでのモニタ電圧波形などを示したタイムチャートである。この図に示されるように、第3スイッチ8をオンして直ぐはモニタ電圧が定常状態より高い値となり、しばらくするとモニタ電圧が、第3スイッチ8のハイサイド電位すなわち時間とともに低下低下しているコンデンサ電位に一致し、その後共に低下する。そして、上記経路において何らかの故障(短絡や断線など)が発生していなければ、第3スイッチ8をオンしたときのモニタ電圧波形が図2のようになり、故障が発生していると第3スイッチ8をオンしてもモニタ電圧が上昇しない。このため、正常時に第3スイッチ8をオンしたときに上昇すると想定されるモニタ電圧と、定常状態のときのモニタ電圧との間に電圧を異常判定閾値に設定し、この異常判定閾値とモニタ電圧とを比較することで、故障診断を行う。
図3は、制御部14が実行する故障診断処理の詳細を示したフローチャートである。この処理は、車両の作動スイッチがオフからオンに切り替わったタイミングで所定の制御周期毎に実行される。
まず、ステップ100で第3スイッチ8をオンしたのち、ステップ110に進み、判定用タイマのカウントアップを行う。この判定用タイマにより、第3スイッチ8をオンしてからの経過時間を計測している。
次に、ステップ120に進んで電圧モニタ、つまりモニタ電圧の電圧値を入力したのち、ステップ130に進んでモニタ電圧が異常判定閾値を超えているか否かを判定する。そして、ステップ130で肯定判定されればステップ140に進んでモニタ電圧が異常判定閾値を超えた回数をカウントする判定用カウンタをカウントアップし、その後、ステップ150に進む。また、ステップ130で否定判定されれば、ステップ140を飛ばしてステップ150に進む。
ステップ150では、判定用カウンタのカウント値が正常閾値以上であるか否かを判定する。ここでいう正常閾値とは、モニタ電圧が異常判定閾値を超えた回数が所定回数に達したときに故障が発生しておらず正常であると診断しても良いと想定される値である。例えば、正常閾値は2回に設定される。ここでも肯定判定されると、ステップ160に進んで正常であると診断し、正常であることを示すフラグをセットすることなどにより、負荷駆動装置1が正常であることを示す。これにより、後述する異常判定時間やモニタ電圧が定常状態に低下するまでに必要な時間を待つことなく、早急に正常であると診断することができる。
一方、ステップ150で否定判定された場合には、ステップ170に進み、判定用タイマが異常判定時間を越えたか否かを判定する。異常判定時間とは、故障が発生していて異常である場合に異常と診断するまでに必要になると予想される時間であり、この時間中は正常であるとの診断結果が出ていなくても異常と診断してしまわず、上記各処理を繰り返すようにしている。したがって、ここで否定判定された場合にはステップ110に戻って上記各処理を繰り返し、肯定判定された場合にはステップ180に進む。
そして、ステップ180において、判定用カウンタのカウント値が異常閾値以下であるか否かを判定する。ここでいう異常閾値とは、モニタ電圧が異常判定閾値を超えた回数が正常閾値を規定した所定回数よりも少ないとき、もしくは、一度も超えていないときに故障が発生して異常であると診断する値である。例えば、異常閾値は、1回もしくは0回に設定され、要求される仕様に応じて設定される。そして、ステップ180で否定判定されればステップ160に進んで負荷駆動装置1が正常であることを示し、肯定判定されればステップ190に進んで異常であると診断し、異常であることを示すフラグをセットすることなどにより、負荷駆動装置1が異常であることを示す。これにより、異常判定時間中に正常であるとの診断が行われなかった場合でも、異常判定時間が経過したタイミングで最終的に正常であるか異常であるかの診断を確定することができる。
このようにして、負荷駆動装置1が正常であるか異常であるかの診断を終え、正常と診断された場合にはモータ3などの負荷の通常動作を許可すると共に必要時に負荷駆動を行い、異常と診断された場合には異常である旨の報知、例えば警告ランプを点灯させるなどの処置を行う。そして、正常と診断された場合において、必要時にモータ3などの負荷駆動を行う際には、第1〜第3スイッチ4、5、8をすべてオンにすることでモータ3への通電を行い、モータ3を駆動する。これにより、例えばモータ3がブレーキ液圧制御用のポンプを駆動に用いられるものであった場合には、アンチロックブレーキ(ABS)制御などにおいて、ポンプ駆動に基づいて、ホイールシリンダから排出されたブレーキ液が貯留されたリザーバからブレーキ液を吸入吐出し、ホイールシリンダの増圧を行うなどのブレーキ液圧制御を行うことになる。
そして、モータ3の回転数制御等を行う際に、第1スイッチ4のオンオフを高周波で変動させることでデューティ制御したりするが、その際には第1スイッチ4やモータ3に対してコンデンサ7が並列接続された状態となることから、コンデンサ7の充電電圧を用いて第1スイッチ4のハイサイド側電位の変動を抑制して安定化させられる。このため、例えば第1スイッチ4などのオンオフをインテリジェントMOSFETで制御する場合に、第1スイッチ4のハイサイド側電位に基づいてインテリジェントMOSFETがオンオフ制御していたとしても、当該ハイサイド側電位の変動によってインテリジェントMOSFETが第1スイッチ4を自動的にオフしてしまうことを防止できる。さらに、コンデンサ7を備えていることから、スイッチングノイズなどのノイズ除去も行え、より好適な回路動作が行えるようにすることも可能となる。
なお、故障診断後には、第3スイッチ8がオンされていることによって、バッテリ電圧BATに基づく電流が、プルアップ抵抗9、第3スイッチ8、モータ3、プルダウン抵抗12を通じる経路で流れることになる。しかしながら、プルアップ抵抗9の抵抗値の設定により、モータ3が作動しない程度の電流値に抑えるようにしているため、通常動作時に第3スイッチ8がオンし続けていても問題ない。
以上説明したように、本実施形態にかかる負荷駆動装置1では、故障診断時には、第3スイッチ8を介してコンデンサ7とモータ3とが直列接続されるようにし、バッテリ電圧BATに基づく電流がコンデンサ7およびモータ3を通じる経路で流れるようにしている。このため、負荷駆動装置1が正常であれば、モニタライン10の出力電圧であるモニタ電圧が第3スイッチ8をオンして直ぐのときに定常状態よりも大きな値となり、異常であれば、モニタ電圧が上昇しない。これに基づいて、故障が発生していない正常時に第3スイッチ8をオンしたときに上昇すると想定されるモニタ電圧と、定常状態のときのモニタ電圧との間に電圧を異常判定閾値に設定し、この異常判定閾値とモニタ電圧とを比較することで、故障診断を行っている。そして、モニタ電圧が異常判定閾値を超えた回数が正常閾値を超えれば、超えたときに正常と診断し、超えない場合にのみ異常判定時間の間、異常であるか否かを判定するようにしている。
このため、第3スイッチ8をオンしてからの経過時間にかかわらず、つまり異常判定時間やモニタ電圧が定常状態に低下するまでに必要な時間を待つことなく、早急に正常であることを診断することができる。したがって、精度の良い故障診断が行えるようにしつつ、正常と判定された場合にまで毎回異常判定時間の間、故障診断を続ける場合と比較して、検査効率の向上を図ることができる故障診断機能を備えた負荷駆動装置1とすることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、制御部14が実行する故障診断処理を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図4は、本実施形態において制御部14が実行する故障診断処理の詳細を示したフローチャートである。
まず、ステップ100〜180では、上記第1実施形態において説明した図4のステップ100〜180と同様の処理を実行する。そして、ステップ180で否定判定されたときには、ステップ160に進むのではなく、ステップ200に進んで正常か異常かの診断を保留する。つまり、第1実施形態では、異常判定時間中に正常であるとの診断が行われなかった場合でも、異常であると診断されなければ異常判定時間が経過したタイミングで最終的に正常であると診断していたが、本実施形態では、そのような場合に保留状態となる。この場合、第3スイッチ8をオフし、コンデンサ7が放電されてから、故障診断処理を再度実施する。これにより、より精度良く故障診断を行うことができる。また、故障診断処理を再度実施せずに、保留中であることを示すだけでも良い。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、負荷駆動装置1にて駆動される負荷としてモータ3を例に挙げたが、モータ3以外の負荷であっても良いし、負荷駆動装置1がブレーキECUに備えられる場合について説明したが、他のECUなどであっても構わない。
また、上記各実施形態では、故障診断時に、第3スイッチ8を介してコンデンサ7とモータ3とが直列接続されるようにすることで、電源電圧となるバッテリ電圧BATに基づく電流がコンデンサ7およびモータ3を通じる経路で流れるようにする回路構成の一例を示したが、他の回路構成であってもよい。また、モニタラインを第1スイッチ4とモータ3との間に接続する形態を例に挙げたが、これに限るものではない。
なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。例えば、ステップ100の処理を実行する部分がスイッチ制御手段、ステップ110の処理を実行する部分が計測手段、ステップ130の処理を実行する部分が第1判定手段、ステップ140の処理を実行する部分がカウント手段、ステップ150の処理を実行する部分が第2判定手段、ステップ160の処理を実行する部分が正常診断手段、ステップ170の処理を実行する部分が時間判定手段、ステップ190の処理を実行する部分が異常診断手段、ステップ200の処理を実行する部分が保留診断手段に相当する。
1…負荷駆動装置、2…電源ライン、3…モータ、4、5…第1、第2スイッチ、6…平滑ライン、7…コンデンサ、8…第3スイッチ、9…プルアップ抵抗、10…モニタライン、11…電流制限抵抗、12…プルダウン抵抗、13…プルアップ抵抗、14…制御部

Claims (6)

  1. 故障診断時に、スイッチ(8)をオンすることで、コンデンサ(7)と負荷(3)とを直列接続させ、電源電圧に基づく電流が前記コンデンサ(7)および前記負荷(3)を通じる経路で流れるように構成された回路を有する負荷駆動装置(1)において、
    前記故障診断時に、前記スイッチ(8)をオンさせるスイッチ制御手段(100)と、
    前記スイッチ(8)をオンしたときからの経過時間を計測する計測手段(110)と、
    前記経路内の所定位置の電圧をモニタ電圧として、所定の制御周期毎に前記モニタ電位が異常判定閾値を超えたか否かを繰り返し判定する第1判定手段(130)と、
    前記第1判定手段(130)にて前記モニタ電圧が前記異常判定閾値を超えたと判定された回数をカウントするカウント手段(140)と、
    前記カウント手段(140)でのカウント値が正常閾値以上であるか否かを判定する第2判定手段(150)と、
    前記第2判定手段(150)にて前記カウント値が前記正常閾値以上であると判定されると、前記経過時間にかかわらず正常であると診断する正常診断手段(160)と、を備えていることを特徴とする故障診断機能を備えた負荷駆動装置。
  2. 前記第2判定手段(150)にて前記カウント値が前記正常閾値以上であると判定されていないときには、前記経過時間が異常判定時間に達しているか否かを判定し、前記経過時間が前記異常判定時間に達するまで前記制御周期毎に前記第1判定手段(130)による判定や前記カウント手段(140)によるカウントおよび前記第2判定手段(150)による判定を繰り返し実行させる時間判定手段(170)と、
    前記時間判定手段(170)にて前記経過時間が前記異常判定時間に達したと判定されると、前記カウント値が異常閾値以下であるか否かを判定する第3判定手段(180)と、
    前記第3判定手段(180)にて前記カウント値が前記異常閾値以下であると判定されると、異常であると診断する異常診断手段(190)と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の故障診断機能を備えた負荷駆動装置。
  3. 前記第3判定手段(180)は、前記カウント値が前記正常閾値よりも小さな値に設定された前記異常閾値以下であるか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の故障診断機能を備えた負荷駆動装置。
  4. 前記第2判定手段(150)によって正常であると診断されておらず、かつ、前記第3判定手段(180)にて異常であると判定されていないときには、前記正常判定手段(160)にて、正常であると診断することを特徴とする請求項3に記載の故障診断機能を備えた負荷駆動装置。
  5. 前記第2判定手段(150)によって正常であると診断されておらず、かつ、前記第3判定手段(180)にて異常であると判定されていないときには、保留状態として再度故障診断を試行する保留診断手段(200)を有していることを特徴とする請求項3に記載の故障診断機能を備えた負荷駆動装置。
  6. 前記故障診断時ではなく前記負荷(3)を駆動する通常動作時には、前記負荷(3)が前記コンデンサ(7)を介在させない電源ライン(2)を通じて前記電圧源からの電力供給を受けて駆動されると共に、前記電源ライン(2)には前記コンデンサ(7)への電力供給のオンオフを制御する制御スイッチ(4)が備えられ、前記故障診断時には、前記制御スイッチ(4)がオフされることで前記コンデンサ(7)を介在させない前記電源ライン(2)を通じての電力供給がオフされることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の故障診断機能を備えた負荷駆動装置。
JP2012278319A 2012-12-20 2012-12-20 故障診断機能を備えた負荷駆動装置 Active JP6098156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278319A JP6098156B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 故障診断機能を備えた負荷駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278319A JP6098156B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 故障診断機能を備えた負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121913A true JP2014121913A (ja) 2014-07-03
JP6098156B2 JP6098156B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51402812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278319A Active JP6098156B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 故障診断機能を備えた負荷駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098156B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107038319A (zh) * 2017-05-16 2017-08-11 哈尔滨工程大学 一种柴油机发电机组齿轮异响的故障排查方法
WO2017203807A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステムおよび電動ブレーキ駆動装置
JP2021102017A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 株式会社藤商事 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136150A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Murata Mach Ltd インバータ回路
JP2003224983A (ja) * 2002-01-25 2003-08-08 Murata Mach Ltd インバータ装置
JP2008177879A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路
JP2008263763A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Toyota Motor Corp 車両用半導体リレー診断装置及び診断方法
JP2011120418A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Denso Corp スイッチング素子の駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136150A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Murata Mach Ltd インバータ回路
JP2003224983A (ja) * 2002-01-25 2003-08-08 Murata Mach Ltd インバータ装置
JP2008177879A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路
JP2008263763A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Toyota Motor Corp 車両用半導体リレー診断装置及び診断方法
JP2011120418A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Denso Corp スイッチング素子の駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203807A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステムおよび電動ブレーキ駆動装置
CN107038319A (zh) * 2017-05-16 2017-08-11 哈尔滨工程大学 一种柴油机发电机组齿轮异响的故障排查方法
CN107038319B (zh) * 2017-05-16 2020-06-16 哈尔滨工程大学 一种柴油机发电机组齿轮异响的故障排查方法
JP2021102017A (ja) * 2019-12-26 2021-07-15 株式会社藤商事 遊技機
JP7349902B2 (ja) 2019-12-26 2023-09-25 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6098156B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11390167B2 (en) Power supply system
EP3270173B1 (en) Battery management device, battery monitoring circuit, control system
WO2007097190A1 (ja) 電源装置の異常判定装置及び異常判定方法
CN101228447A (zh) 绝缘电阻降低检测器和绝缘电阻降低检测器的故障自我诊断方法
JP2001069601A (ja) ハイブリッド車両
WO2011019038A1 (ja) 負荷駆動制御装置及び負荷駆動制御方法
CN107851537B (zh) 车载控制装置、车载控制系统
JP5493988B2 (ja) モータ駆動装置
US11251739B2 (en) Vehicle driving device
JP6098156B2 (ja) 故障診断機能を備えた負荷駆動装置
CN103368380B (zh) 监视装置及车载型电子控制装置
JP2016161478A (ja) コンタクタの故障判定装置
WO2016194271A1 (ja) 補機用バッテリの状態判定装置、及び、補機用バッテリの状態判定方法
JP2016090258A (ja) 断線検出装置および断線検出方法
JP3935117B2 (ja) バッテリの負荷電力検出装置
JP3992648B2 (ja) Atコントロールユニット
JP2001312318A (ja) 複数電源回路を備えた電子制御装置
KR101562404B1 (ko) 펌프모터 구동부의 고장 감지장치 및 방법
JP6429631B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2008228371A (ja) 車両用電動モータの駆動制御装置
EP2361819A2 (en) Relay welding detecting device
JP2015137944A (ja) センサ異常検出装置
JP3724176B2 (ja) バッテリ車のモータ制御装置
JP2001218496A (ja) 駆動回路の故障検出装置
CN117549844A (zh) 一种分动器线圈诊断方法、系统及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150