JP2014116053A - Output data creation apparatus, computer apparatus and program - Google Patents

Output data creation apparatus, computer apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014116053A
JP2014116053A JP2012271354A JP2012271354A JP2014116053A JP 2014116053 A JP2014116053 A JP 2014116053A JP 2012271354 A JP2012271354 A JP 2012271354A JP 2012271354 A JP2012271354 A JP 2012271354A JP 2014116053 A JP2014116053 A JP 2014116053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sub
storage area
sector
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012271354A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shohei Ikegami
昇平 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012271354A priority Critical patent/JP2014116053A/en
Publication of JP2014116053A publication Critical patent/JP2014116053A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress delay in data write processing.SOLUTION: File data FD for managing main data is divided by each 512 B to create pieces of sub-data SD each including first sub-data SD0 and second sub-data SD1. The obtained sub-data SD and prepared dummy data DD are used to create sub-write data SWD for output to an HDD. In this case, the pieces of sub-data SD are sorted and the dummy data DD is arranged so that one of the pieces of sub-data SD and seven pieces of the dummy data DD are included in a group composed of eight continuous blocks. In this example, particularly, the sub-write data SWD is created so that a first group includes the first sub-data SD0 and seven pieces of the dummy data DD, and a second group as the last includes the second sub-data SD1 and seven pieces of the dummy data DD.

Description

本発明は、出力データ作成装置、コンピュータ装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to an output data creation device, a computer device, and a program.

ハードディスクドライブ等の記憶装置においては、予め決められた大きさの物理セクタを単位として、ハードディスクに対するデータの書き込み/読み出しが行われる。また、ハードディスクドライブ等の記憶装置とホスト装置との間では、予め決められた大きさの論理セクタを単位として、データの授受が行われる。   In a storage device such as a hard disk drive, data is written / read to / from a hard disk in units of physical sectors having a predetermined size. In addition, data is exchanged between a storage device such as a hard disk drive and a host device in units of logical sectors having a predetermined size.

従来においては、論理セクタおよび物理セクタを同じ大きさ(例えば512B)としていたが、最近では、論理セクタの大きさのn倍(nは2以上の整数)となるように物理セクタの大きさを設定する(例えば論理セクタの大きさを512Bとし、物理セクタの大きさを512Bの8倍となる4KBとする)技術が採用されてきている(特許文献1参照)。なお、この技術は、一般に、ビッグセクタ(Big Sector)あるいはアドバンストフォーマット(Advanced Format:以下ではAFと表記する)と呼ばれている。   Conventionally, the logical sector and the physical sector have the same size (for example, 512 B), but recently, the size of the physical sector has been set to be n times the size of the logical sector (n is an integer of 2 or more). A technique of setting (for example, the size of a logical sector is 512B and the size of a physical sector is 4KB, which is eight times 512B) has been adopted (see Patent Document 1). This technique is generally called a big sector (Big Sector) or an advanced format (hereinafter referred to as AF).

また、AFを採用した記憶装置では、n個の論理セクタの大きさを含む1つの物理セクタに対し、例えばn−1個の論理セクタの大きさを有するデータ(1つの物理セクタの大きさよりも小さいデータ)を書き込む際に、この物理セクタに既に書き込まれている記録済のデータを読み出し、読み出した記録済のデータとこれから書き込むデータとを合成し、得られた合成データをこの物理セクタに書き込む動作(リードモディファイライト(Read Modify Write)と呼ぶ)を行うことで、この物理セクタのうち今回のデータの書き込み対象となっていない領域に既に書き込まれているデータの破壊を防いでいる(特許文献2参照)。   In a storage device adopting AF, for example, data having a size of n-1 logical sectors (rather than the size of one physical sector) with respect to one physical sector including the size of n logical sectors. When writing (small data), the recorded data already written in this physical sector is read, the read recorded data and the data to be written are synthesized, and the resultant synthesized data is written in this physical sector. By performing an operation (referred to as “Read Modify Write”), destruction of data already written in an area of this physical sector that is not the current data write target is prevented (Patent Literature). 2).

特開2009−146481号公報JP 2009-146481 A 特開2009−32323号公報JP 2009-32323 A

本発明は、データ書き込み処理の遅延を抑制することを目的とする。   An object of the present invention is to suppress a delay in data writing processing.

請求項1記載の発明は、保存の対象となる対象データを、予め決められた第1容量毎に複数のブロックデータに分割する分割手段と、複数の前記第1容量を包含する第2容量を1つの群とした場合に、当該1つの群の中に前記ブロックデータを含むとともに残りの部位にはダミーデータを含むように配列を行うことで、複数の群を含む出力データを作成する作成手段と、前記出力データを記憶装置に向けて出力する出力手段とを含む出力データ作成装置である。   According to the first aspect of the present invention, there is provided dividing means for dividing the target data to be stored into a plurality of block data for each predetermined first capacity, and a second capacity including the plurality of the first capacity. Creation means for creating output data including a plurality of groups by arranging the block data in the one group and including dummy data in the remaining portions in the case of a single group And output means for outputting the output data to a storage device.

請求項2記載の発明は、前記作成手段は、前記出力データの作成において、前記1つの群のうち先頭となる位置に前記ブロックデータを配置するとともに、当該1つの群のうち先頭以外となる位置に当該ブロックデータとは内容が異なるダミーデータを配置することを特徴とする請求項1記載の出力データ作成装置である。
請求項3記載の発明は、前記対象データは、特定のデータを前記記憶装置に記憶させる際に、当該特定のデータを管理するために当該記憶装置に記憶させる管理データであることを特徴とする請求項1または2記載の出力データ作成装置である。
According to a second aspect of the present invention, in the creation of the output data, the creation unit arranges the block data at a leading position in the one group and a position other than the leading position in the one group. 2. The output data creation device according to claim 1, wherein dummy data having a different content from the block data is arranged.
The invention according to claim 3 is characterized in that the target data is management data stored in the storage device in order to manage the specific data when storing the specific data in the storage device. The output data creation device according to claim 1 or 2.

請求項4記載の発明は、保存の対象となる対象データを、予め決められた第1容量毎に複数のブロックデータに分割する分割手段と、複数の前記第1容量を包含する第2容量を1つの群とした場合に、当該1つの群の中に前記ブロックデータを含むとともに残りの部位にはダミーデータを含むように配列を行うことで、複数の群を含む出力データを作成する作成手段と、前記作成手段によって作成された前記出力データを記憶する記憶手段とを含むコンピュータ装置である。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided dividing means for dividing target data to be stored into a plurality of block data for each predetermined first capacity, and a second capacity including the plurality of first capacity. Creation means for creating output data including a plurality of groups by arranging the block data in the one group and including dummy data in the remaining portions in the case of a single group And a storage means for storing the output data created by the creating means.

請求項5記載の発明は、前記記憶手段が、アドバンストフォーマット(Advanced Format)に基づくセクタ構造を有するハードディスクドライブにて構成され、前記第2容量が前記第1容量の偶数倍であることを特徴とする請求項4記載のコンピュータ装置である。   The invention according to claim 5 is characterized in that the storage means is configured by a hard disk drive having a sector structure based on an advanced format, and the second capacity is an even multiple of the first capacity. The computer apparatus according to claim 4.

請求項6記載の発明は、コンピュータに、保存の対象となる対象データを、予め決められた第1容量毎に複数のブロックデータに分割する機能と、複数の前記第1容量を包含する第2容量を1つの群とした場合に、当該1つの群の中に前記ブロックデータを含むとともに残りの部位にはダミーデータを含むように配列を行うことで、複数の群を含む出力データを作成する機能と、前記出力データを記憶装置に向けて出力する機能とを実現させるプログラムである。   According to a sixth aspect of the present invention, a computer includes a function of dividing target data to be stored into a plurality of block data for each predetermined first capacity, and a second including a plurality of the first capacities. When the capacity is set as one group, output data including a plurality of groups is created by arranging the block data in the one group and including dummy data in the remaining portions. It is a program for realizing a function and a function of outputting the output data to a storage device.

請求項1記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、データ書き込み処理の遅延を抑制することができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、ブロックデータをより速く読み出すことが可能になる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、管理データの書き込み処理の遅延を抑制することが可能になる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、データ書き込み処理の遅延を抑制することができる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、対象となるコンピュータ装置の種類を拡大することができる。
請求項6記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、データ書き込み処理の遅延を抑制することができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to suppress the delay of the data writing process as compared with the case where the present configuration is not provided.
According to the second aspect of the present invention, it is possible to read out the block data faster than in the case where the present configuration is not provided.
According to the third aspect of the present invention, it is possible to suppress the delay of the management data writing process as compared with the case where this configuration is not provided.
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to suppress the delay of the data writing process as compared with the case where this configuration is not provided.
According to the fifth aspect of the present invention, the types of target computer devices can be expanded as compared with the case where the present configuration is not provided.
According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to suppress the delay of the data writing process as compared with the case where the present configuration is not provided.

本発明の実施の形態が適用されるコンピュータ装置の構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the computer apparatus with which embodiment of this invention is applied. コンピュータ装置に設けられたHDDの構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of HDD provided in the computer apparatus. HDDにおける磁気ディスクの上面図である。It is a top view of the magnetic disk in HDD. 磁気ディスクにおけるセクタの構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the sector in a magnetic disc. セクタ構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a sector structure. HDDにデータを書き込むための前処理として実行される、コンピュータ装置におけるデータ出力処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the data output process in a computer apparatus performed as pre-processing for writing data in HDD. データ出力処理におけるメインライトデータの作成手順の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the production | generation procedure of the main write data in a data output process. データ出力処理におけるサブライトデータの作成手順の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the creation procedure of the subwrite data in a data output process. データ出力処理に基づくライトデータが書き込まれたHDDにおけるデータ配置の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the data arrangement in HDD in which the write data based on a data output process was written.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるコンピュータ装置1の構成を説明するための図である。
このコンピュータ装置1は、各種プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)2と、各種プログラムやデータ等を記憶するHDD(Hard Disk Drive)3と、HDD3から読み出したプログラムやCPU2によるプログラムの実行に伴って一時的に生じるデータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)4と、コンピュータ装置1の外部に設けられた機器との間でデータの授受を行うネットワークインターフェイス5と、ユーザからの入力を受け付ける入力デバイス6と、コンピュータ装置1の内部においてデータの転送を行うDMAC(Direct Memory Access Controller)7と、これらCPU2、HDD3、RAM4、ネットワークインターフェイス5、入力デバイス6およびDMAC7を接続する内部バス8とを備えている。ここで、本実施の形態では、CPU2が分割手段および作成手段としての機能を有しており、HDD3が記憶装置あるいは記憶手段としての機能を有しており、DMAC7が出力手段としての機能を有している。ただし、CPU2が出力手段の機能をさらに有していてもかまわない。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration of a computer apparatus 1 to which the exemplary embodiment is applied.
The computer apparatus 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 2 that executes various programs, an HDD (Hard Disk Drive) 3 that stores various programs, data, and the like, a program read from the HDD 3, and a program executed by the CPU 2 A RAM (Random Access Memory) 4 that stores temporarily generated data, a network interface 5 that exchanges data with devices provided outside the computer apparatus 1, and an input that accepts input from the user A device 6, a DMAC (Direct Memory Access Controller) 7 that transfers data inside the computer apparatus 1, and an internal bus 8 that connects the CPU 2, HDD 3, RAM 4, network interface 5, input device 6, and DMAC 7 are provided. ing. In this embodiment, the CPU 2 has a function as a dividing unit and a creating unit, the HDD 3 has a function as a storage device or a storage unit, and the DMAC 7 has a function as an output unit. doing. However, the CPU 2 may further have a function of output means.

図2は、図1に示すコンピュータ装置1に設けられたHDD3の構成を説明するための図である。ここで、図2(a)はHDD3の内部構成を説明するための図であり、図2(b)はHDD3における記憶領域の配分を模式的に示した図である。   FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the HDD 3 provided in the computer apparatus 1 shown in FIG. Here, FIG. 2A is a diagram for explaining the internal configuration of the HDD 3, and FIG. 2B is a diagram schematically showing the storage area allocation in the HDD 3.

図2(a)に示すように、本実施の形態のHDD3は、HDD3の動作および内部バス8(図1参照)を介したデータの授受を制御するための機能を有する制御基板10と、データの記憶およびデータの読み書きを行うための機能を有するディスクエンクロージャ(Disk Enclosure:以下ではDEと表記する)20とを備えている。   As shown in FIG. 2A, the HDD 3 of the present embodiment includes a control board 10 having a function for controlling the operation of the HDD 3 and data exchange via the internal bus 8 (see FIG. 1), and data A disk enclosure (Disk Enclosure: hereinafter referred to as DE) 20 having a function for performing storage and reading / writing of data.

これらのうち、制御基板10は、後述する複数の機能ブロックを搭載してなるSoC(System-on-a-Chip)11と、DE20をサーボ制御するサーボコントローラ12と、データの読み書き動作においてデータをバッファするデータバッファ13と、HDD3に与えられる衝撃を検知するショックセンサ14と、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)で定義されたインターフェイスによって他の機器と通信を行うSATAコネクタ15とを備えている。また、SoC11は、HDD3の全体の動作を制御するMCU(Micro Control Unit)11Aと、HDD3におけるデータの授受および読み書きを制御するHDC(Hard Disk Controller)11Bと、サーボ信号に処理を施してサーボデータを出力するRDC(Read Channel)11Cとを有している。   Among these, the control board 10 has a SoC (System-on-a-Chip) 11 having a plurality of functional blocks to be described later, a servo controller 12 that servo-controls the DE 20, and data in a data read / write operation. A data buffer 13 for buffering, a shock sensor 14 for detecting an impact applied to the HDD 3, and a SATA connector 15 for communicating with other devices through an interface defined by SATA (Serial Advanced Technology Attachment) are provided. In addition, the SoC 11 performs processing on servo signals by processing a servo signal, an MCU (Micro Control Unit) 11A that controls the entire operation of the HDD 3, an HDC (Hard Disk Controller) 11B that controls data transfer and reading / writing in the HDD 3. And an RDC (Read Channel) 11C.

一方、DE20は、回転可能に設けられた磁気ディスク21と、磁気ディスク21を回転駆動するスピンドルモータ22と、回転する磁気ディスク21に対してデータの読み書きを行う磁気ヘッド23と、回転する磁気ディスク21に対して磁気ヘッド23を位置決めするVCM(Voice Coil Motor)24とを有している。また、スピンドルモータ22およびVCM24は、制御基板10に設けられたサーボコントローラ12によって制御される。   On the other hand, the DE 20 includes a rotatable magnetic disk 21, a spindle motor 22 that rotates the magnetic disk 21, a magnetic head 23 that reads / writes data from / to the rotating magnetic disk 21, and a rotating magnetic disk. And a VCM (Voice Coil Motor) 24 for positioning the magnetic head 23 with respect to 21. The spindle motor 22 and the VCM 24 are controlled by a servo controller 12 provided on the control board 10.

本実施の形態のHDD3では、制御基板10に設けられたHDC11Bが、HDD3の外部に設けられたホスト(例えばDMAC7)との間で、論理セクタを単位としてデータの授受を行う一方、HDD3の内部に設けられたDE20との間で、物理セクタを単位としてデータの授受を行う。本実施の形態において、論理セクタの大きさは512Bであり、物理セクタの大きさは論理セクタの大きさの8倍となる4KB(4096B)である。   In the HDD 3 of the present embodiment, the HDC 11B provided on the control board 10 exchanges data with a host (eg, DMAC 7) provided outside the HDD 3 in units of logical sectors, while the HDD 3 Data is exchanged with the DE 20 provided in the system in units of physical sectors. In this embodiment, the size of the logical sector is 512 B, and the size of the physical sector is 4 KB (4096 B), which is 8 times the size of the logical sector.

また、図2(b)に示すように、本実施の形態のHDD3における記憶領域は、第1の記憶容量に設定された第1記憶領域D1と、第1の記憶容量よりも少ない第2の記憶容量に設定された第2記憶領域D2とに分けられている。この例において、第1記憶領域D1には、CPU2(図1参照)が実行する各種プログラムや各種データ(以下では、これらを総称してユーザデータと呼ぶ)が記憶され、第2記憶領域D2には、第1記憶領域D1に格納されたユーザデータの位置情報など、ユーザデータを管理するために必要な、特定のデータの一例としてのファイルデータ(FAT(File Allocation Table)等を含む)が記憶される。   Further, as shown in FIG. 2B, the storage area in the HDD 3 of the present embodiment includes the first storage area D1 set to the first storage capacity and the second storage area that is smaller than the first storage capacity. It is divided into the second storage area D2 set to the storage capacity. In this example, various programs executed by the CPU 2 (see FIG. 1) and various data (hereinafter collectively referred to as user data) are stored in the first storage area D1, and are stored in the second storage area D2. Stores file data (including FAT (File Allocation Table) etc.) as an example of specific data necessary for managing user data such as location information of user data stored in the first storage area D1. Is done.

図3は、図2に示すHDD3における磁気ディスク21の上面図である。また、図3には、磁気ディスク21の表面に設けられる各種データ領域を模式的に示している。
この磁気ディスク21は、円盤状の形状を有しており、その中央部には磁気ディスク21の表裏を貫通する円形状の孔が形成されている。
FIG. 3 is a top view of the magnetic disk 21 in the HDD 3 shown in FIG. FIG. 3 schematically shows various data areas provided on the surface of the magnetic disk 21.
The magnetic disk 21 has a disk shape, and a circular hole penetrating the front and back of the magnetic disk 21 is formed at the center thereof.

図3に示す磁気ディスク21の表面には、磁気ヘッド23(図2参照)を用いたデータ(上記ユーザデータおよびファイルデータの両者を含む)の読み書きを行うための読み書きデータ記憶領域αと、磁気ヘッド23を用いたデータの読み書きにおいて磁気ヘッド23の位置決めに用いられるデータ(位置決めデータという)を予め記憶する位置決めデータ記憶領域βとが設けられている。この例において、位置決めデータ記憶領域βは、磁気ディスク21の表面に、放射状に複数設けられている。また、磁気ディスク21の表面には、同心円状に複数のトラックTが設けられる。なお、図示はしていないが、図3に示す磁気ディスク21の裏面にも、表面側と同じ構造を有する読み書きデータ記憶領域αと位置決めデータ記憶領域βとが設けられている。そして、図2に示す第1記憶領域D1および第2記憶領域D2は、それぞれが、これら読み書きデータ記憶領域αおよび位置決めデータ記憶領域βを含んで構成される。   On the surface of the magnetic disk 21 shown in FIG. 3, a read / write data storage area α for reading and writing data (including both user data and file data) using the magnetic head 23 (see FIG. 2), and a magnetic A positioning data storage area β for storing in advance data used for positioning the magnetic head 23 (referred to as positioning data) in reading and writing data using the head 23 is provided. In this example, a plurality of positioning data storage areas β are provided radially on the surface of the magnetic disk 21. A plurality of tracks T are provided concentrically on the surface of the magnetic disk 21. Although not shown, a read / write data storage area α and a positioning data storage area β having the same structure as the front side are also provided on the back surface of the magnetic disk 21 shown in FIG. The first storage area D1 and the second storage area D2 shown in FIG. 2 each include the read / write data storage area α and the positioning data storage area β.

ここで、磁気ディスク21の読み書きデータ記憶領域αでは、各トラックTが、周方向に沿って配列された複数のセクタSによって構成されている。   Here, in the read / write data storage area α of the magnetic disk 21, each track T is constituted by a plurality of sectors S arranged along the circumferential direction.

これに対し、磁気ディスク21の位置決めデータ記憶領域βには、位置決めデータとして、例えば、磁気ヘッド23による読み取り時において、検出信号の利得調整に用いられるAGC(Auto Gain Control)パターン、サーボ信号の検出に用いられる検出パターン、サーボ・トラックのシリンダ情報あるいはセクタ情報の検出に用いられるアドレス・パターン、そして目的とするトラックTに磁気ヘッド23を移動させた後にそのトラックT上に磁気ヘッド23を追従させるのに用いられるバースト・パターン(いずれも図示せず)等を含むサーボ・パターンが、周方向に沿って記憶されている。   On the other hand, in the positioning data storage area β of the magnetic disk 21, as positioning data, for example, when reading by the magnetic head 23, an AGC (Auto Gain Control) pattern used for gain adjustment of a detection signal, and detection of a servo signal are detected. The detection pattern used for recording, the address pattern used for detecting cylinder information or sector information of the servo track, and the magnetic head 23 is made to follow the track T after the magnetic head 23 is moved to the target track T. Servo patterns including burst patterns (none of which are shown) used in the above are stored along the circumferential direction.

図4は、図3に示す磁気ディスク21におけるセクタSの構成を説明するための図である。なお、ここでは、磁気ディスク21のa番目のトラックTaにおけるセクタSの構成を例示している。
このa番目のトラックTaには、周方向に沿って複数個のセクタSが並べて配置されている。そして、各セクタSは、磁気ディスク21の回転方向上流側から順に、セクタSの開始地点を示す同期データやセクタSの番号および位置を特定するためのアドレスデータ等を記憶する先頭データ記憶領域Aと、保存の対象となるデータ(ユーザデータやファイルデータ)を記憶する保存データ記憶領域Bと、エラー訂正用のECC(Error Correction Code)等を記憶する後尾データ記憶領域Cとを含んでいる。また、隣接する2つのセクタSの間には、セクタSの区切りを示すギャップ領域Gが設けられている。
FIG. 4 is a diagram for explaining the configuration of the sector S in the magnetic disk 21 shown in FIG. Here, the configuration of the sector S in the a-th track Ta of the magnetic disk 21 is illustrated.
A plurality of sectors S are arranged side by side in the circumferential direction on the a-th track Ta. Each sector S is, in order from the upstream side in the rotation direction of the magnetic disk 21, a head data storage area A for storing synchronization data indicating the start point of the sector S, address data for specifying the number and position of the sector S, and the like. And a storage data storage area B for storing data (user data and file data) to be stored, and a tail data storage area C for storing an error correction code (ECC) and the like. In addition, a gap region G indicating a delimiter of the sector S is provided between two adjacent sectors S.

次に、セクタSにおける保存データ記憶領域Bの構造について説明を行う。
本実施の形態では、各セクタSにおける保存データ記憶領域Bの記憶容量が、従来から用いられてきた512B(論理セクタの大きさと同じ)ではなく4KB(4096B:物理セクタの大きさと同じ)に設定された、所謂アドバンストフォーマット(Advanced Format:AF)を採用している。このアドバンストフォーマットは、2010年に、国際ディスクドライブ協会(International Disk Drive Equipment and Materials Association:IDEMA)において策定されたものである。
Next, the structure of the storage data storage area B in the sector S will be described.
In the present embodiment, the storage capacity of the storage data storage area B in each sector S is set to 4 KB (4096 B: the same as the size of the physical sector) instead of 512 B (the same as the size of the logical sector) conventionally used. The so-called Advanced Format (AF) is adopted. This advanced format was established in 2010 by the International Disk Drive Equipment and Materials Association (IDEMA).

図5は、セクタ構造を説明するための図である。より具体的に説明すると、図5(a)は従来のセクタ構造を説明するための図であり、図5(b)はAFを採用した本実施の形態のセクタ構造を説明するための図である。ここで、以下の説明においては、図5(a)に示す従来のセクタ構造におけるセクタSを、スモールセクタSSと呼ぶこととし、図5(b)に示す本実施の形態のセクタ構造におけるセクタSを、ラージセクタLSと呼ぶこととする。そして、図5(a)には8つのスモールセクタSSを示しており、図5(b)には1つのラージセクタLSを示している。   FIG. 5 is a diagram for explaining the sector structure. More specifically, FIG. 5A is a diagram for explaining the conventional sector structure, and FIG. 5B is a diagram for explaining the sector structure of the present embodiment adopting AF. is there. Here, in the following description, the sector S in the conventional sector structure shown in FIG. 5A is referred to as a small sector SS, and the sector S in the sector structure of the present embodiment shown in FIG. Is referred to as a large sector LS. FIG. 5A shows eight small sectors SS, and FIG. 5B shows one large sector LS.

図5(a)に示すスモールセクタSSでは、保存データ記憶領域Bの大きさが論理セクタの大きさと同じ512Bに設定されており、図5(b)に示すラージセクタLSでは、保存データ記憶領域Bの大きさが、論理セクタの大きさの8倍となる4KB(4096B)に設定されている。そして、図5(b)に示すラージセクタLSにおける保存データ記憶領域Bは、512Bの記憶容量を単位とする8つの領域に分けられている。以下の説明においては、これら8つの領域を、磁気ディスク21の回転方向上流側から順に、第1保存領域B0、第2保存領域B1、第3保存領域B2、第4保存領域B3、第5保存領域B4、第6保存領域B5、第7保存領域B6および第8保存領域B7と呼ぶことにする。   In the small sector SS shown in FIG. 5A, the size of the storage data storage area B is set to 512B, which is the same as the size of the logical sector. In the large sector LS shown in FIG. Is set to 4 KB (4096 B), which is eight times the size of the logical sector. The stored data storage area B in the large sector LS shown in FIG. 5B is divided into eight areas with the storage capacity of 512B as a unit. In the following description, these eight areas are sequentially stored in the first storage area B0, the second storage area B1, the third storage area B2, the fourth storage area B3, and the fifth storage area in order from the upstream side in the rotation direction of the magnetic disk 21. These will be referred to as area B4, sixth storage area B5, seventh storage area B6, and eighth storage area B7.

なお、本実施の形態では、ラージセクタLSの保存データ記憶領域Bにおける1つの保存領域(例えば第1保存領域B0)の大きさ(512B)が、第1容量に対応しており、ラージセクタLSの保存データ記憶領域Bの大きさ(4KB=4096B)が、第2容量に対応している。   In the present embodiment, the size (512B) of one storage area (for example, the first storage area B0) in the storage data storage area B of the large sector LS corresponds to the first capacity, and the storage of the large sector LS The size of the data storage area B (4 KB = 4096 B) corresponds to the second capacity.

ここで、例えば4KB(512B×8)の容量を有する書き込みデータを、HDD3に記憶させようとした場合について考えてみる。図5(a)に示す従来のセクタ構造では、8つのスモールセクタSSが必要となり、各スモールセクタSSの保存データ記憶領域Bに、それぞれが512Bの大きさを有するデータ♯0〜♯7が記憶される。これに対し、図5(b)に示す本実施の形態のセクタ構造では、1つのラージセクタLSで済むことになり、1つのラージセクタLSの保存データ記憶領域Bを構成する第1保存領域B0〜第8保存領域B7に、それぞれが512Bの大きさを有するデータ♯0〜♯7が記憶される。   Here, consider a case where write data having a capacity of, for example, 4 KB (512 B × 8) is to be stored in the HDD 3. In the conventional sector structure shown in FIG. 5A, eight small sectors SS are required, and data # 0 to # 7 each having a size of 512B are stored in the storage data storage area B of each small sector SS. Is done. On the other hand, in the sector structure of the present embodiment shown in FIG. 5B, only one large sector LS is required, and the first storage areas B0 to B constituting the storage data storage area B of one large sector LS. In 8 storage areas B7, data # 0 to # 7 each having a size of 512B are stored.

このとき、図5(a)に示す従来のセクタ構造では、4KBの書き込みデータを記憶させるために8つの保存データ記憶領域Bが必要となり、これに付随して8つの先頭データ記憶領域A、8つの後尾データ記憶領域Cおよび8つのギャップ領域Gが必要とされる。これに対し、図5(b)に示す本実施の形態のセクタ構造では、同じ4KBのユーザデータを記憶させるために1つの保存データ記憶領域Bが必要となり、これに付随して1つの先頭データ記憶領域A、1つの後尾データ記憶領域Cおよび1つのギャップ領域Gが必要とされる。このとき、ラージセクタLSにおける先頭データ記憶領域Aの大きさは、スモールセクタSSにおける先頭データ記憶領域Aの8個分の大きさよりも小さく、ラージセクタLSにおける後尾データ記憶領域Cの大きさは、スモールセクタSSにおける後尾データ記憶領域Cの8個分の大きさよりも小さい。また、ラージセクタLS同士の間に配置されるギャップ領域Gの大きさは、スモールセクタSS同士の間に配置されるギャップ領域Gの8個分の大きさよりも小さい。したがって、本実施の形態のように、セクタ構造としてAFを採用することにより、従来のセクタ構造と比較して、磁気ディスク21(図2参照)の全記憶領域に占める保存データ記憶領域Bの割合(セクタ効率)が高まる。   At this time, in the conventional sector structure shown in FIG. 5A, eight storage data storage areas B are required to store 4 KB of write data, and the eight leading data storage areas A, 8 are associated therewith. Two tail data storage areas C and eight gap areas G are required. On the other hand, in the sector structure of the present embodiment shown in FIG. 5B, one storage data storage area B is required to store the same 4 KB user data, and one head data is attached to this. A storage area A, one trailing data storage area C and one gap area G are required. At this time, the size of the leading data storage area A in the large sector LS is smaller than the size of eight leading data storage areas A in the small sector SS, and the size of the trailing data storage area C in the large sector LS is The size is smaller than the size of the tail data storage area C in SS. Further, the size of the gap region G arranged between the large sectors LS is smaller than the size of eight gap regions G arranged between the small sectors SS. Therefore, by adopting AF as the sector structure as in the present embodiment, the ratio of the storage data storage area B to the total storage area of the magnetic disk 21 (see FIG. 2) compared to the conventional sector structure. (Sector efficiency) increases.

ここで、ホスト側(DMAC7等)とHDD3との間のデータの授受は、論理セクタの大きさである512Bを単位として行われる。そして、従来のセクタ構造(スモールセクタSS)を有するHDD3では、HDD3における物理セクタの大きさを論理セクタの大きさと同じ512Bに設定し、512Bを単位として磁気ディスク21に対するデータの読み書きを行っていた。これに対し、本実施の形態のセクタ構造(ラージセクタLS(AF))を有するHDD3では、HDD3における物理セクタの大きさを論理セクタの大きさの8倍とし、4KBを単位として磁気ディスク21に対するデータの読み書きを行っている。   Here, data exchange between the host side (DMAC 7 or the like) and the HDD 3 is performed in units of 512 B which is the size of the logical sector. In the HDD 3 having the conventional sector structure (small sector SS), the size of the physical sector in the HDD 3 is set to 512 B, which is the same as the size of the logical sector, and data is read from and written to the magnetic disk 21 in units of 512 B. . On the other hand, in the HDD 3 having the sector structure (large sector LS (AF)) of the present embodiment, the size of the physical sector in the HDD 3 is 8 times the size of the logical sector, and the data for the magnetic disk 21 in units of 4 KB. Reading and writing.

では、本実施の形態のセクタ構造(ラージセクタLS(AF))を採用したHDD3におけるデータの書き込み処理について、簡単に説明しておく。なお、ここでは、図5(b)に示す1つのラージセクタLSにおける保存データ記憶領域Bにデータを書き込む場合を例とする。このとき、この保存データ記憶領域Bを構成する第1保存領域B0〜第8保存領域B7には、既にデータ♯0〜♯7が記憶されているものとする。   Now, a data writing process in the HDD 3 employing the sector structure (large sector LS (AF)) of the present embodiment will be briefly described. Here, a case where data is written in the storage data storage area B in one large sector LS shown in FIG. 5B is taken as an example. At this time, it is assumed that the data # 0 to # 7 are already stored in the first storage area B0 to the eighth storage area B7 constituting the storage data storage area B.

まず、このラージセクタLSに対し、保存データ記憶領域Bと同じ大きさを有する4KB(4096B)のデータを書き込む場合について説明を行う。
この場合において、新たに書き込む4KBのデータは、それぞれが512Bの大きさに分割された8つのデータとしてHDD3に入力される。そして、8つに分割されたデータは、図5(b)に示すラージセクタLSの保存データ記憶領域Bを構成する第1保存領域B0〜第8保存領域B7にそれぞれ書き込まれる。したがって、この保存データ記憶領域Bに既に書き込まれていたデータ♯0〜♯7は、それぞれが新たなデータによって上書きされる。
First, a case where 4 KB (4096 B) data having the same size as the storage data storage area B is written to the large sector LS will be described.
In this case, newly written 4 KB data is input to the HDD 3 as eight data each divided into 512 B sizes. Then, the data divided into eight is written in the first storage area B0 to the eighth storage area B7 constituting the storage data storage area B of the large sector LS shown in FIG. Therefore, the data # 0 to # 7 already written in the storage data storage area B are overwritten by new data.

続いて、このラージセクタLSに対し、例えば保存データ記憶領域Bの半分の大きさを有する2KB(2048B)のデータを書き込む場合について説明を行う。
この場合において、新たに書き込む2KBのデータは、それぞれが512Bの大きさに分割された4つのデータとしてHDD3に入力される。次に、図5(b)に示すラージセクタLSの保存データ記憶領域Bを構成する第1保存領域B0〜第8保存領域B7から、記憶済の8つのデータ♯0〜♯7が読み出される。次いで、読み出した8つのデータ♯0〜♯7と、これから書き込む4つのデータとの合成が行われる。なお、この例では、読み出した8つのデータ♯0〜♯7のうち前半の4つのデータ♯0〜♯3が、これから書き込む4つのデータによって置き換えられるものとする。そして、合成によって得られた8つのデータ(前半の4つは新たに書き込むデータ、後半の4つは既に書き込まれていた4つのデータ♯4〜♯7)は、図5(b)に示すラージセクタLSの保存データ記憶領域Bを構成する第1保存領域B0〜第8保存領域B7にそれぞれ書き込まれる。したがって、この保存データ記憶領域Bに既に書き込まれていたデータ♯0〜♯7は、データ♯0〜♯3がそれぞれ新たなデータによって上書きされ、データ♯4〜♯7は、同じ内容のデータ♯4〜♯7によって上書きされる。
Next, a case where 2 KB (2048 B) data having, for example, half the size of the storage data storage area B is written in the large sector LS will be described.
In this case, the newly written 2 KB data is input to the HDD 3 as four data each divided into 512 B sizes. Next, eight stored data # 0 to # 7 are read from the first storage area B0 to the eighth storage area B7 constituting the storage data storage area B of the large sector LS shown in FIG. 5B. Next, the eight read data # 0 to # 7 and the four data to be written are combined. In this example, it is assumed that the first four pieces of data # 0 to # 3 among the eight pieces of read data # 0 to # 7 are replaced with four pieces of data to be written. The eight data obtained by the synthesis (the first four are newly written data and the latter four are already written four data # 4 to # 7) are large sectors shown in FIG. The data is written in the first storage area B0 to the eighth storage area B7 constituting the storage data storage area B of LS. Therefore, data # 0 to # 7 already written in storage data storage area B are overwritten by new data # 0 to # 3, respectively, and data # 4 to # 7 are data ## having the same contents. Overwritten by 4 to # 7.

本実施の形態のセクタ構造(ラージセクタLS(AF))を採用したHDD3では、論理セクタの大きさ(512B)と物理セクタの大きさ(4KB)とが一致していないため、例えば論理セクタ(512B)1個分のデータをHDD3における1つの物理セクタにそのまま書き込んでしまうと、この物理セクタにおける残りのデータ(この例では論理セクタ7個分)が、上書きによって消去されてしまうことになる。このため、本実施の形態では、論理セクタ8個分のデータを1つの物理セクタに書き込む場合にはそのまま上書きする書き込み処理を行う一方、論理セクタ8個未満(1個以上7個以下)のデータを1つの物理セクタに書き込む場合には、この物理セクタに既に書き込まれているデータを読み出すとともに、読み出した記録済のデータとこれから書き込むデータとを合成し、得られた合成データをこの物理セクタに上書き(書き戻し)する書き込み処理を行っている。なお、以下の説明においては、前者の書き込み処理を「ダイレクトオーバーライト処理」と呼び、後者の書き込み処理を「リードモディファイライト処理」と呼ぶ。   In the HDD 3 employing the sector structure (large sector LS (AF)) of the present embodiment, the size of the logical sector (512B) and the size of the physical sector (4KB) do not match. If one piece of data is written in one physical sector in the HDD 3 as it is, the remaining data in this physical sector (in this example, seven logical sectors) will be erased by overwriting. For this reason, in the present embodiment, when data for 8 logical sectors is written in one physical sector, overwriting is performed as it is, while data of less than 8 logical sectors (1 to 7). Is written in one physical sector, the data already written in this physical sector is read out, the recorded data read out and the data to be written are synthesized, and the resultant synthesized data is stored in this physical sector. A writing process for overwriting (writing back) is performed. In the following description, the former write process is called “direct overwrite process”, and the latter write process is called “read modify write process”.

では次に、図1に示すコンピュータ装置1における、HDD3に対するデータの書き込み処理について説明を行う。
図6は、HDD3にデータを書き込むための前処理として実行される、コンピュータ装置1におけるデータ出力処理の手順を示すフローチャートである。なお、この処理は、HDD3から読み出されるとともにRAM4に展開されたプログラムを、CPU2が実行することによって行われる。
Next, the data writing process to the HDD 3 in the computer apparatus 1 shown in FIG. 1 will be described.
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of data output processing in the computer apparatus 1 that is executed as preprocessing for writing data to the HDD 3. This process is performed by the CPU 2 executing a program that is read from the HDD 3 and developed in the RAM 4.

HDD3に対するユーザデータ(User Data)UDの書き込み要求が発生すると(ステップ10)、CPU2は、書き込み要求があったユーザデータUDを、論理セクタの大きさ(ここでは512B)毎に分割するとともに、それぞれにLBA(Logical Block Addressing)を付与することで、複数のメインデータMDを作成する(ステップ20)。なお、以下の説明においては、複数のメインデータMDに付与されるLBAを、ホスト側アドレスhLBAと呼ぶ。   When a write request for user data UD to the HDD 3 is generated (step 10), the CPU 2 divides the user data UD requested for write into logical sector sizes (here, 512B), and A plurality of main data MD is created by assigning LBA (Logical Block Addressing) to (step 20). In the following description, an LBA given to a plurality of main data MD is called a host side address hLBA.

次に、CPU2は、ステップ20で得られた複数のメインデータMDに対し、ホスト側アドレスhLBAを、HDD3におけるLBAであるドライブ側アドレスdLBAに変換するアドレス変換を施して、メインライトデータ(Main Write Data)MWDを作成する(ステップ30)。   Next, the CPU 2 performs address conversion for converting the host-side address hLBA into the drive-side address dLBA, which is the LBA in the HDD 3, with respect to the plurality of main data MD obtained in step 20, and the main write data (Main Write Data) MWD is created (step 30).

また、CPU2は、ステップ20で得られた複数のメインデータMDに基づき、これら複数のメインデータMDを管理するためのファイルデータ(File Data)FDを作成する(ステップ40)。次いで、CPU2は、ステップ40で得られたファイルデータFDを、論理セクタの大きさ(ここでは512B)毎に分割するとともに、それぞれにホスト側アドレスhLBAを付与することで、複数のサブデータSDを作成する(ステップ50)。続いて、CPU2は、ステップ50で得られた複数のサブデータSDに対し、ホスト側アドレスhLBAをドライブ側アドレスdLBAに変換するアドレス変換を施して、サブライトデータ(Sub Write Data)SWDを作成する(ステップ60)。   Further, the CPU 2 creates file data FD for managing the plurality of main data MD based on the plurality of main data MD obtained in step 20 (step 40). Next, the CPU 2 divides the file data FD obtained in step 40 for each logical sector size (in this case, 512 B), and assigns a host side address hLBA to each of the sub data SD. Create (step 50). Subsequently, the CPU 2 performs address conversion for converting the host-side address hLBA into the drive-side address dLBA for the plurality of sub-data SD obtained in step 50 to create sub-write data SWD. (Step 60).

そして、CPU2は、ステップ30で得られたメインライトデータMWDおよびステップ60で得られたサブライトデータSWDを、1まとまりのライトデータ(write Data)WDとして、DMAC7を介してHDD3に出力させ(ステップ70)、一連の処理を完了する。
その後、HDD3に出力されたライトデータWDは、その後、HDD3において磁気ディスク21に書き込まれる。
Then, the CPU 2 outputs the main write data MWD obtained in step 30 and the sub write data SWD obtained in step 60 to the HDD 3 via the DMAC 7 as a set of write data WD (step 70), a series of processing is completed.
Thereafter, the write data WD output to the HDD 3 is then written to the magnetic disk 21 in the HDD 3.

ここで、メインライトデータMWDに付与されるホスト側アドレスhLBAおよびドライブ側アドレスdLBAは、HDD3における第1記憶領域D1(図2参照)に設定されたLBAから選ばれている。また、サブライトデータSWDに付与されるホスト側アドレスhLBAおよびドライブ側アドレスdLBAは、HDD3における第2記憶領域D2(図2参照)に設定されたLBAから選ばれている。   Here, the host side address hLBA and the drive side address dLBA given to the main write data MWD are selected from LBAs set in the first storage area D1 (see FIG. 2) in the HDD 3. Further, the host side address hLBA and the drive side address dLBA given to the sub-write data SWD are selected from the LBA set in the second storage area D2 (see FIG. 2) in the HDD 3.

図7は、図6に示すデータ出力処理におけるメインライトデータMWDの作成手順の一例を説明するための図である。ここで、図7(a)はステップ10で書き込み要求がなされたユーザデータUDを、図7(b)はステップ20で得られたメインデータMDを、図7(c)はステップ30で得られたメインライトデータMWDを、それぞれ例示している。   FIG. 7 is a diagram for explaining an example of a procedure for creating main write data MWD in the data output processing shown in FIG. Here, FIG. 7A shows the user data UD requested for writing in step 10, FIG. 7B shows the main data MD obtained in step 20, and FIG. The main write data MWD is illustrated as an example.

この例において、ステップ10で書き込み要求がなされたユーザデータUD(図7(a)参照)は、5000Bの容量を有しているものとする。このため、このユーザデータUDを、ステップ20において論理セクタの大きさ(512B)毎に分割して得られるメインデータMDは、図7(b)に示すように10個のデータで構成される。ここでは、メインデータMD0を構成する10個のデータを、配列の先頭側から順に、第1メインデータMD0、第2メインデータMD1、第3メインデータMD2、第4メインデータMD3、第5メインデータMD4、第6メインデータMD5、第7メインデータMD6、第8メインデータMD7、第9メインデータMD8、第10メインデータMD9、とそれぞれ呼ぶことにする。また、この例において、メインデータMDを構成する第1メインデータMD0〜第10メインデータMD9には、ホスト側アドレスhLBAとしてhLBA8000〜hLBA8009が付与される。   In this example, it is assumed that the user data UD (see FIG. 7A) requested to be written in step 10 has a capacity of 5000B. Therefore, the main data MD obtained by dividing the user data UD for each logical sector size (512B) in step 20 is composed of 10 pieces of data as shown in FIG. 7B. Here, the ten data constituting the main data MD0 are arranged in order from the head of the array, the first main data MD0, the second main data MD1, the third main data MD2, the fourth main data MD3, and the fifth main data. These are referred to as MD4, sixth main data MD5, seventh main data MD6, eighth main data MD7, ninth main data MD8, and tenth main data MD9, respectively. In this example, hLBA8000 to hLBA8009 are assigned as the host-side address hLBA to the first main data MD0 to the tenth main data MD9 constituting the main data MD.

では、図7(c)を参照しつつ、ステップ30におけるメインライトデータMWDの作成手順について、具体的に説明を行う。
本実施の形態では、CPU2が、連続する8つのブロックを1つの群とし、この群を単位として、メインライトデータMWDの作成を行う。これは、上述したように、本実施の形態のHDD3におけるセクタ構造がAFに基づくものであり、1つのラージセクタLSにおける保存データ記憶領域Bが、連続する8つの保存領域(第1保存領域B0〜第8保存領域B7)で構成されていること、換言すれば、物理セクタの大きさが論理セクタの大きさの8個分に設定されていることによる。
Now, the procedure for creating the main write data MWD in step 30 will be specifically described with reference to FIG.
In the present embodiment, the CPU 2 sets eight consecutive blocks as one group, and creates the main write data MWD using this group as a unit. As described above, this is because the sector structure in the HDD 3 of the present embodiment is based on AF, and the storage data storage area B in one large sector LS has eight consecutive storage areas (first storage areas B0 to B0). This is because it is composed of the eighth storage area B7), in other words, the physical sector size is set to eight logical sector sizes.

そして、CPU2は、メインデータMDを構成する第1メインデータMD0〜第10メインデータMD9を順次配列して、メインライトデータMWDを作成する。また、CPU2は、メインデータMDからメインライトデータMWDを作成するにあたり、メインデータMD(第1メインデータMD0〜第10メインデータMD9)に付与されていたホスト側アドレスhLBAをドライブ側アドレスdLBAに変換するが、その際、CPU2は、メインライトデータMWDを構成する第1メインデータMD0〜第10メインデータMD9に、変換前と同じ番号となるアドレスを付与する。すなわち、第1メインデータMD0〜第10メインデータMD9には、ドライブ側アドレスdLBAとしてdLBA8000〜dLBA8009が付与される。   Then, the CPU 2 sequentially arranges the first main data MD0 to the tenth main data MD9 constituting the main data MD to create the main write data MWD. Further, the CPU 2 converts the host side address hLBA given to the main data MD (first main data MD0 to 10th main data MD9) into the drive side address dLBA when creating the main write data MWD from the main data MD. However, at that time, the CPU 2 gives addresses having the same numbers as before conversion to the first main data MD0 to the tenth main data MD9 constituting the main write data MWD. That is, dLBA8000 to dLBA8009 are assigned as the drive side address dLBA to the first main data MD0 to the tenth main data MD9.

図8は、図7に示すデータ出力処理におけるサブライトデータSWDの作成手順の一例を説明するための図である。ここで、図8(a)はステップ40で得られた対象データの一例としてのファイルデータFDを、図8(b)はステップ50で得られた複数のブロックデータの一例としてのサブデータSDを、図8(c)はステップ60で得られた出力データの一例としてのサブライトデータSWDを、それぞれ例示している。なお、ステップ40で得られるファイルデータFDの元となるメインデータMDは、図7(b)に示したものである。   FIG. 8 is a diagram for explaining an example of a procedure for creating sub-write data SWD in the data output process shown in FIG. Here, FIG. 8A shows the file data FD as an example of the target data obtained in step 40, and FIG. 8B shows the sub-data SD as an example of the plurality of block data obtained in step 50. FIG. 8C illustrates the sub-write data SWD as an example of the output data obtained in step 60, respectively. Note that the main data MD that is the basis of the file data FD obtained in step 40 is as shown in FIG.

この例において、ステップ40で得られたファイルデータFDは、800Bの容量を有しているものとする。このため、このファイルデータFDを、ステップ50において論理セクタ(512B)毎に分割して得られるサブデータSDは、図8(b)に示すように2個のデータで構成される。ここでは、サブデータSDを構成する2個のデータを、配列の先頭側から順に、第1サブデータSD0、第2サブデータSD1と呼ぶことにする。また、この例において、サブデータSDを構成する第1サブデータSD0および第2サブデータSD1には、ホスト側アドレスhLBAとして、hLBA0、hLBA1が付与される。   In this example, it is assumed that the file data FD obtained in step 40 has a capacity of 800B. Therefore, the sub data SD obtained by dividing the file data FD for each logical sector (512B) in step 50 is composed of two pieces of data as shown in FIG. Here, the two data constituting the sub data SD are referred to as the first sub data SD0 and the second sub data SD1 in order from the top of the array. In this example, hLBA0 and hLBA1 are assigned to the first subdata SD0 and the second subdata SD1 constituting the subdata SD as the host side address hLBA.

では、図8(c)を参照しつつ、ステップ60におけるサブライトデータSWDの作成手順について、具体的に説明を行う。
本実施の形態では、CPU2が、連続する8つのブロックを1つの群とし、この群を単位として、サブライトデータSWDの作成を行う。この理由は、上記メインライトデータMWDの作成において説明した通りである。
Now, the procedure for creating the sub-write data SWD in step 60 will be specifically described with reference to FIG.
In the present embodiment, the CPU 2 takes eight consecutive blocks as one group, and creates the sub-write data SWD with this group as a unit. The reason for this is as described in the creation of the main write data MWD.

そして、CPU2は、サブデータSDを構成する第1サブデータSD0および第2サブデータSD1と、予め準備してあったダミーデータDDとを用いて、サブライトデータSWDを作成する。なお、ダミーデータDDは、512Bの容量を有するものであって、この例においては空のデータ(例えば“0000”)が用いられている。   Then, the CPU 2 creates the sub write data SWD using the first sub data SD0 and the second sub data SD1 constituting the sub data SD and the dummy data DD prepared in advance. The dummy data DD has a capacity of 512B, and empty data (for example, “0000”) is used in this example.

より具体的に説明すると、CPU2は、連続する8つのブロックで構成された1つの群に、サブデータSDのうちの1つと7個のダミーデータDDとが含まれるように、サブデータSDの並べ替えおよびダミーデータDDの配置を行うことで、サブライトデータSWDを作成する。   More specifically, the CPU 2 arranges the sub-data SD so that one group of eight sub-blocks SD and seven dummy data DD are included in one group composed of eight consecutive blocks. Subwrite data SWD is created by performing replacement and placement of dummy data DD.

この例では、最初となる1番目の群に、第1サブデータSD0と7個のダミーデータDDとが含まれ、最後となる2番目の群に、第2サブデータSD1と7個のダミーデータDDとが含まれるように、サブライトデータSWDの作成が行われる。   In this example, the first sub-data SD0 and seven dummy data DD are included in the first group that is the first, and the second sub-data SD1 and seven dummy data are included in the second group that is the last. The sub-write data SWD is created so that DD is included.

そして、この例では、各群において先頭となる1番目のブロックに、サブデータSDを構成する第1サブデータSD0、第2サブデータSD1のいずれかが配置され、これに続く2番目から8番目のブロックに、ダミーデータDDが配置される。   In this example, either the first sub-data SD0 or the second sub-data SD1 constituting the sub-data SD is arranged in the first block which is the head in each group, and the second to eighth data following this are arranged. Dummy data DD is arranged in this block.

そして、CPU2は、サブデータSDおよびダミーデータDDからサブライトデータSWDを作成するにあたり、サブデータSD(第1サブデータSD0、第2サブデータSD1)に付与されていたホスト側アドレスhLBAをドライブ側アドレスdLBAに変換する。その際、CPU2は、サブライトデータSWDを構成する第1サブデータSD0、第2サブデータSD1および複数のダミーデータDDに、配列順にアドレスを付与する。すなわち、1番目の群において1番目のブロックに配置された第1サブデータSD0には、ドライブ側アドレスdLBAとしてdLBA0が付与され、1番目の群において2番目〜8番目のブロックに配置されたダミーデータDDには、ドライブ側アドレスdLBAとしてdLBA1〜dLBA7が付与される。また、2番目の群において1番目のブロックに配置された第2サブデータSD1には、ドライブ側アドレスdLBAとしてdLBA8が付与され、2番目の群において2番目〜8番目のブロックに配置されたダミーデータDDには、ドライブ側アドレスdLBAとしてdLBA9〜dLBA15が付与される。   Then, when the CPU 2 creates the sub write data SWD from the sub data SD and the dummy data DD, the CPU 2 uses the host side address hLBA assigned to the sub data SD (first sub data SD0, second sub data SD1) on the drive side. Convert to address dLBA. At that time, the CPU 2 assigns addresses to the first sub data SD0, the second sub data SD1, and the plurality of dummy data DD constituting the sub write data SWD in the arrangement order. That is, dLBA0 is assigned as the drive side address dLBA to the first sub-data SD0 arranged in the first block in the first group, and the dummy arranged in the second to eighth blocks in the first group. DLBA1 to dLBA7 are assigned to the data DD as the drive side address dLBA. The second sub-data SD1 arranged in the first block in the second group is given dLBA8 as the drive side address dLBA, and the dummy arranged in the second to eighth blocks in the second group. DLBA9 to dLBA15 are assigned to the data DD as the drive side address dLBA.

そして、この例においては、図6に示すステップ70において、図7(c)に示すメインライトデータMWDと図8(c)に示すサブライトデータSWDとが合成されることにより、ライトデータWDが作成される。   In this example, in step 70 shown in FIG. 6, the main write data MWD shown in FIG. 7C and the sub-write data SWD shown in FIG. Created.

ここで、メインライトデータMWDを構成するブロックの数は、1つの群を構成するブロックの数(この例では8)の倍数になる場合とならない場合とがある。これに対し、サブライトデータSWDを構成するブロックの数は、必ず、1つの群を構成するブロックの数(この例では8)の倍数となる。   Here, the number of blocks constituting the main write data MWD may or may not be a multiple of the number of blocks constituting one group (8 in this example). On the other hand, the number of blocks constituting the sub-write data SWD is always a multiple of the number of blocks constituting one group (8 in this example).

図9は、上述したデータ出力処理に基づくライトデータWDが書き込まれたHDD3(より具体的には磁気ディスク21)におけるデータ配置の一例を説明するための図である。なお、図9は、図7(c)に示すメインライトデータMWDと図8(c)に示すサブライトデータSWDとを、図6に示すステップ70において合成することで得られたライトデータWDを用いて、磁気ディスク21に書き込みを行った場合を例示している。ここで、図9は、HDD3に設定された領域(第1記憶領域D1、第2記憶領域D2)と、ホスト側アドレスhLBAと、ドライブ側アドレスdLBAと、書き込むデータと、データの書き込み対象となるセクタ(この場合はラージセクタLS)との関係を示している。また、この例においては、ファイルデータFDを含むサブライトデータSWDを書き込む第2記憶領域D2が、1番目のラージセクタLS0〜1000番目のラージセクタLS999(図示せず)で構成され、ユーザデータUDを含むメインライトデータMWDを書き込む第1記憶領域D1が、1001番目のラージセクタLS1000〜で構成されているものとする。   FIG. 9 is a diagram for explaining an example of data arrangement in the HDD 3 (more specifically, the magnetic disk 21) in which the write data WD based on the data output process described above is written. 9 shows the write data WD obtained by combining the main write data MWD shown in FIG. 7C and the sub write data SWD shown in FIG. 8C in step 70 shown in FIG. In this example, writing to the magnetic disk 21 is performed. Here, FIG. 9 shows the areas (first storage area D1 and second storage area D2) set in the HDD 3, the host side address hLBA, the drive side address dLBA, the data to be written, and the data write target. A relationship with a sector (in this case, a large sector LS) is shown. In this example, the second storage area D2 to which the sub-write data SWD including the file data FD is written is composed of the first large sector LS0 to the 1000th large sector LS999 (not shown) and includes the user data UD. It is assumed that the first storage area D1 in which the main write data MWD is written is composed of 1001st large sectors LS1000 to LS1000.

まず、メインライトデータMWDに基づいてデータの書き込み処理がなされた第1記憶領域D1におけるデータ配置について説明を行う。
図7(c)に示したように、メインライトデータMWDは、第1メインデータMD0、第2メインデータMD1、第3メインデータMD2、第4メインデータMD3、第5メインデータMD4、第6メインデータMD5、第7メインデータMD6、第8メインデータMD7、第9メインデータMD8および第10メインデータMD9を、この順に配列して構成されている。また、これら第1メインデータMD0〜第10メインデータMD9には、ドライブ側アドレスdLBA8000〜dLBA8009が、それぞれ付与されている。
First, the data arrangement in the first storage area D1 in which the data writing process has been performed based on the main write data MWD will be described.
As shown in FIG. 7C, the main write data MWD includes the first main data MD0, the second main data MD1, the third main data MD2, the fourth main data MD3, the fifth main data MD4, and the sixth main data. Data MD5, seventh main data MD6, eighth main data MD7, ninth main data MD8 and tenth main data MD9 are arranged in this order. The first main data MD0 to the tenth main data MD9 are assigned drive side addresses dLBA8000 to dLBA8009, respectively.

一方、HDD3における第1記憶領域D1では、1001番目のラージセクタLS1000にドライブ側アドレスdLBA8000〜dLBA8007が設定され、1002番目のラージセクタLS1001にドライブ側アドレスdLBA8008〜dLBA8015(後者については図示せず)が設定されている。そして、1001番目のラージセクタLS1000では、保存データ記憶領域Bにおける第1保存領域B0〜第8保存領域B7(図5(b)参照)にdLBA8000〜dLBA8007が割り当てられ、1001番目のラージセクタLS1001では、保存データ記憶領域Bにおける第1保存領域B0〜第8保存領域B7にdLBA8008〜dLBA8015が割り当てられる。   On the other hand, in the first storage area D1 in the HDD 3, drive side addresses dLBA8000 to dLBA8007 are set to the 1001st large sector LS1000, and drive side addresses dLBA8008 to dLBA8015 (the latter is not shown) are set to the 1002nd large sector LS1001. ing. In the 1001st large sector LS1000, dLBA8000 to dLBA8007 are allocated to the first storage area B0 to the eighth storage area B7 (see FIG. 5B) in the storage data storage area B, and in the 1001st large sector LS1001, the storage is performed. DLBA8008 to dLBA8015 are allocated to the first storage area B0 to the eighth storage area B7 in the data storage area B.

したがって、図7(c)に示すメインライトデータMWDをHDD3(磁気ディスク21)に書き込む場合、1001番目のラージセクタLS1000についてはダイレクトオーバーライト処理が行われ、1002番目のラージセクタLS1001についてはリードモディファイライト処理が行われる。   Therefore, when the main write data MWD shown in FIG. 7C is written to the HDD 3 (magnetic disk 21), the direct overwrite process is performed for the 1001st large sector LS1000, and the read modify write process is performed for the 1002nd large sector LS1001. Is done.

次に、サブライトデータSWDに基づいてデータの書き込み処理がなされた第2記憶領域D2におけるデータ配置について説明を行う。
図8(c)に示したように、サブライトデータSWDは、第1サブデータSD0、7個のダミーデータDD、第2サブデータSD1および7個のダミーデータDDを、この順に配列して構成されている。また、第1サブデータSD0にはドライブ側アドレスdLBA0が、第1サブデータSD0に続く7個のダミーデータDDにはドライブ側アドレスdLBA1〜dLBA7が、第2サブデータSD1にはドライブ側アドレスdLBA8が、第2サブデータSD1に続く7個のダミーデータDDにはドライブ側アドレスdLBA9〜dLBA15が、それぞれ付与されている。
Next, the data arrangement in the second storage area D2 to which data write processing has been performed based on the sub-write data SWD will be described.
As shown in FIG. 8C, the sub write data SWD is configured by arranging the first sub data SD0, the seven dummy data DD, the second sub data SD1, and the seven dummy data DD in this order. Has been. The first sub data SD0 has a drive side address dLBA0, the seven dummy data DD following the first sub data SD0 have drive side addresses dLBA1 to dLBA7, and the second sub data SD1 has a drive side address dLBA8. The seven dummy data DD following the second sub data SD1 are given drive side addresses dLBA9 to dLBA15, respectively.

一方、HDD3における第2記憶領域D2では、1番目のラージセクタLS0にドライブ側アドレスdLBA0〜dLBA7が設定され、2番目のラージセクタLS1にドライブ側アドレスdLBA8〜dLBA15が設定されている。そして、1番目のラージセクタLS0では、保存データ記憶領域Bにおける第1保存領域B0〜第8保存領域B7(図5(b)参照)にdLBA0〜dLBA7が割り当てられ、2番目のラージセクタLS1では、保存データ記憶領域Bにおける第1保存領域B0〜第8保存領域B7にdLBA8〜dLBA15が割り当てられる。   On the other hand, in the second storage area D2 in the HDD 3, the drive side addresses dLBA0 to dLBA7 are set in the first large sector LS0, and the drive side addresses dLBA8 to dLBA15 are set in the second large sector LS1. In the first large sector LS0, dLBA0 to dLBA7 are assigned to the first storage area B0 to the eighth storage area B7 (see FIG. 5B) in the storage data storage area B, and in the second large sector LS1, the storage is performed. DLBA8 to dLBA15 are assigned to the first storage area B0 to the eighth storage area B7 in the data storage area B.

したがって、図8(c)に示すサブライトデータSWDをHDD3(磁気ディスク21)に書き込む場合、1番目のラージセクタLS0および2番目のラージセクタLS1の両者について、ダイレクトオーバーライト処理が行われる。   Therefore, when the sub-write data SWD shown in FIG. 8C is written to the HDD 3 (magnetic disk 21), the direct overwrite process is performed for both the first large sector LS0 and the second large sector LS1.

本実施の形態のメインライトデータMWDは、上述したように、8の倍数に等しい数のブロックを含む場合と8の倍数とは等しくない数のブロックを含む場合とが存在する。ここで、前者の場合は、書き込み対象となるすべてのラージセクタLSにおいてダイレクトオーバーライト処理による書き込みが行われる。これに対し、後者の場合は、8個のブロックの書き込み対象となるラージセクタLSにおいてダイレクトオーバーライト処理による書き込みが行われる一方、剰余となる残り1つのラージセクタLSではリードモディファイライト処理による書き込みが行われる。   As described above, the main write data MWD of the present embodiment includes a case where a number of blocks equal to a multiple of 8 is included and a case where a number of blocks which are not equal to a multiple of 8 exist. Here, in the former case, writing by direct overwrite processing is performed in all large sectors LS to be written. On the other hand, in the latter case, writing by the direct overwrite process is performed in the large sector LS to be written in the eight blocks, while writing by the read modify write process is performed in the remaining one large sector LS. .

これに対し、本実施の形態のサブライトデータSWDは、上述したように、ダミーデータDDの付加によってブロックの数を調整することで、必ず、8の倍数に等しい数のブロックを含むようになっている。したがって、サブライトデータSWDは、書き込み対象となるすべてのラージセクタLSにおいてダイレクトオーバーライト処理による書き込みが行われる。   On the other hand, as described above, the sub-write data SWD according to the present embodiment always includes a number of blocks equal to a multiple of 8 by adjusting the number of blocks by adding the dummy data DD. ing. Accordingly, the sub-write data SWD is written by direct overwrite processing in all large sectors LS to be written.

本実施の形態のセクタ構造(ラージセクタLS(AF))を採用したHDD3では、リードモディファイライト処理を行うことにより、本来消去されるべきでないデータの消去を抑制することができる。しかしながら、ダイレクトオーバーライト処理ではデータの書き込みによって処理が完了するのに対し、リードモディファイライト処理ではデータの読み出し、データの合成およびデータの書き込みによって処理が完了することになる分、データの書き込みが完了するまでに要する時間が長くなりやすい。   In the HDD 3 employing the sector structure (large sector LS (AF)) of the present embodiment, it is possible to suppress erasure of data that should not be erased by performing the read-modify-write process. However, in the direct overwrite process, the process is completed by writing the data, whereas in the read modify write process, the process is completed by reading the data, combining the data, and writing the data. It takes a long time to complete.

特に、HDD3における第1記憶領域D1に記憶されるファイルデータFD(サブデータSDで構成)は、第2記憶領域D2に記憶されるユーザデータUD(メインデータMDで構成)に比べてデータの書き換え頻度が高くなりやすく、リードモディファイライト処理による書き込みが頻発した場合には、書き込み処理の遅延に起因するHDD3のパフォーマンスの低下を招くことになってしまう。   In particular, file data FD (configured by sub-data SD) stored in the first storage area D1 in the HDD 3 is rewritten compared to user data UD (configured by the main data MD) stored in the second storage area D2. When the frequency is likely to increase and the writing by the read-modify-write process frequently occurs, the performance of the HDD 3 is deteriorated due to the delay of the writing process.

そこで、本実施の形態では、第1記憶領域D1に対するデータの書き込みが、常にダイレクトオーバーライト処理となるように、書き込むデータの構造に工夫を施した。すなわち、実際のファイル管理において必要となるファイルデータFD(サブデータSD)にダミーデータDDを加えることで、ブロックの数が常に8の倍数となるように、サブライトデータSWDを作成するようにした。これにより、第1記憶領域D1にサブライトデータSWDを書き込む際においてリードモディファイライト処理の実行を不要とすることができ、第1記憶領域D1に対するデータの書き込み処理の遅延を抑制することが可能となる。   Therefore, in the present embodiment, the structure of the data to be written is devised so that writing of data to the first storage area D1 is always a direct overwrite process. That is, by adding dummy data DD to file data FD (sub data SD) necessary for actual file management, sub write data SWD is created so that the number of blocks is always a multiple of 8. . As a result, when the sub-write data SWD is written to the first storage area D1, it is not necessary to execute the read-modify-write process, and it is possible to suppress a delay in the data write process to the first storage area D1. Become.

一方、第2記憶領域D2に対するデータの書き込みは、これまで通り、ダイレクトオーバーライト処理あるいはリードモディファイライト処理のいずれかが行われるようにした。これにより、第2記憶領域D2が例えばダミーデータDDで埋められることに起因するHDD3の使用効率の低下を抑制することができる。ただし、第2記憶領域D2についても、メインライトデータMWDを作成する際に、例えばメインデータMDとダミーデータDDとを組み合わせてブロックの数を調整(8の倍数)することで、HDD3の使用効率は低くなるものの、リードモディファイライト処理の実行を不要とすることができる。   On the other hand, data is written to the second storage area D2 as before, either direct overwrite processing or read modify write processing is performed. As a result, it is possible to suppress a decrease in the usage efficiency of the HDD 3 resulting from the second storage area D2 being filled with, for example, dummy data DD. However, also in the second storage area D2, when the main write data MWD is created, the use efficiency of the HDD 3 is adjusted by adjusting the number of blocks (a multiple of 8) by combining the main data MD and the dummy data DD, for example. However, the execution of the read modify write process can be made unnecessary.

本実施の形態では、ホスト側アドレスhLBAおよびドライブ側アドレスdLBAの対応付けおよび管理を、コンピュータ装置1(より具体的にはデバイスドライバ)側で行う。したがって、ホスト側アドレスhLBAとドライブ側アドレスdLBAとの違いを考慮する必要がないことから、アプリケーションレベルでは、従来通りのソフトウェアを使用することが可能である。   In the present embodiment, association and management of the host side address hLBA and the drive side address dLBA are performed on the computer device 1 (more specifically, device driver) side. Therefore, since it is not necessary to consider the difference between the host side address hLBA and the drive side address dLBA, conventional software can be used at the application level.

なお、本実施の形態では、サブライトデータSWDを作成する際に、サブデータSD(第1サブデータSD0、第2サブデータSD1)とダミーデータDDとを組み合わせるようにしていたが、これに限られるものではない。例えば、サブライトデータSWDにおいて、1番目の群を構成する8つのブロックをすべて第1サブデータSD0で構成するとともに、2番目の群を構成する8つのブロックをすべて第2サブデータSD1で構成する手法を採用してもかまわない。また、本実施の形態では、ダミーデータDDをすべて同じ内容としていたが、中身が異なるものを用いてもかまわない。   In the present embodiment, when the sub write data SWD is created, the sub data SD (first sub data SD0, second sub data SD1) and the dummy data DD are combined. However, the present invention is not limited to this. It is not something that can be done. For example, in the sub-write data SWD, all eight blocks constituting the first group are constituted by the first sub-data SD0, and all eight blocks constituting the second group are constituted by the second sub-data SD1. You may adopt the method. Further, in the present embodiment, the dummy data DD has the same contents, but data having different contents may be used.

また、本実施の形態では、記憶装置あるいは記憶手段の一例としてのHDD3に対するデータの書き込み処理を例として説明を行ったが、HDD3以外の記憶装置に対しても、適用することが可能である。   Further, in the present embodiment, the data writing process to the HDD 3 as an example of the storage device or the storage unit has been described as an example, but the present invention can also be applied to a storage device other than the HDD 3.

1…コンピュータ装置、2…CPU(Central Processing Unit)、3…HDD(Hard Disk Drive)、4…RAM(Random Access Memory)、5…ネットワークインターフェイス、6…入力デバイス、7…DMAC(Direct Memory Access Controller)、8…内部バス、10…制御基板、11…SoC(System-on-a-chip)、11A…MCU(Micro Control Unit)、11B…HDC(Hard Disk Controller)、11C…RDC(Read Channel)、12…サーボコントローラ、13…データバッファ、14…ショックセンサ、15…SATAコネクタ、20…DE(Disk Enclosure)、21…磁気ディスク、22…スピンドルモータ、23…磁気ヘッド、24…VCM(Voice Coil Motor)、D1…第1記憶領域、D2…第2記憶領域、A…先頭データ記憶領域、B…保存データ記憶領域、C…後尾データ記憶領域、G…ギャップ領域、S…セクタ、T…トラック、α…読み書きデータ記憶領域、β…位置決めデータ記憶領域 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Computer apparatus, 2 ... CPU (Central Processing Unit), 3 ... HDD (Hard Disk Drive), 4 ... RAM (Random Access Memory), 5 ... Network interface, 6 ... Input device, 7 ... DMAC (Direct Memory Access Controller) ), 8 ... Internal bus, 10 ... Control board, 11 ... SoC (System-on-a-chip), 11A ... MCU (Micro Control Unit), 11B ... HDC (Hard Disk Controller), 11C ... RDC (Read Channel) , 12 ... Servo controller, 13 ... Data buffer, 14 ... Shock sensor, 15 ... SATA connector, 20 ... DE (Disk Enclosure), 21 ... Magnetic disk, 22 ... Spindle motor, 23 ... Magnetic head, 24 ... VCM (Voice Coil) Motor), D1 ... first storage area, D2 ... second storage area, A ... first data storage area, B ... saved data storage area, C ... tail data storage Region, G ... gap region, S ... sector, T ... track, alpha ... write data storage area, beta ... positioning data storage area

Claims (6)

保存の対象となる対象データを、予め決められた第1容量毎に複数のブロックデータに分割する分割手段と、
複数の前記第1容量を包含する第2容量を1つの群とした場合に、当該1つの群の中に前記ブロックデータを含むとともに残りの部位にはダミーデータを含むように配列を行うことで、複数の群を含む出力データを作成する作成手段と、
前記出力データを記憶装置に向けて出力する出力手段と
を含む出力データ作成装置。
Dividing means for dividing the target data to be stored into a plurality of block data for each predetermined first capacity;
By arranging the second capacitor including a plurality of the first capacitors as one group, the array includes the block data in the one group and the dummy data in the remaining portions. Creating means for creating output data including a plurality of groups;
An output data generation device including output means for outputting the output data to a storage device;
前記作成手段は、前記出力データの作成において、前記1つの群のうち先頭となる位置に前記ブロックデータを配置するとともに、当該1つの群のうち先頭以外となる位置に当該ブロックデータとは内容が異なるダミーデータを配置することを特徴とする請求項1記載の出力データ作成装置。   In the creation of the output data, the creation means arranges the block data at a leading position in the one group, and the block data has a content at a position other than the leading position in the one group. 2. The output data creation apparatus according to claim 1, wherein different dummy data is arranged. 前記対象データは、特定のデータを前記記憶装置に記憶させる際に、当該特定のデータを管理するために当該記憶装置に記憶させる管理データであることを特徴とする請求項1または2記載の出力データ作成装置。   3. The output according to claim 1, wherein the target data is management data stored in the storage device in order to manage the specific data when the specific data is stored in the storage device. Data creation device. 保存の対象となる対象データを、予め決められた第1容量毎に複数のブロックデータに分割する分割手段と、
複数の前記第1容量を包含する第2容量を1つの群とした場合に、当該1つの群の中に前記ブロックデータを含むとともに残りの部位にはダミーデータを含むように配列を行うことで、複数の群を含む出力データを作成する作成手段と、
前記作成手段によって作成された前記出力データを記憶する記憶手段と
を含むコンピュータ装置。
Dividing means for dividing the target data to be stored into a plurality of block data for each predetermined first capacity;
By arranging the second capacitor including a plurality of the first capacitors as one group, the array includes the block data in the one group and the dummy data in the remaining portions. Creating means for creating output data including a plurality of groups;
And a storage means for storing the output data created by the creation means.
前記記憶手段が、アドバンストフォーマット(Advanced Format)に基づくセクタ構造を有するハードディスクドライブにて構成され、
前記第2容量が前記第1容量の偶数倍であることを特徴とする請求項4記載のコンピュータ装置。
The storage means is composed of a hard disk drive having a sector structure based on Advanced Format,
The computer apparatus according to claim 4, wherein the second capacity is an even multiple of the first capacity.
コンピュータに、
保存の対象となる対象データを、予め決められた第1容量毎に複数のブロックデータに分割する機能と、
複数の前記第1容量を包含する第2容量を1つの群とした場合に、当該1つの群の中に前記ブロックデータを含むとともに残りの部位にはダミーデータを含むように配列を行うことで、複数の群を含む出力データを作成する機能と、
前記出力データを記憶装置に向けて出力する機能と
を実現させるプログラム。
On the computer,
A function of dividing target data to be stored into a plurality of block data for each predetermined first capacity;
By arranging the second capacitor including a plurality of the first capacitors as one group, the array includes the block data in the one group and the dummy data in the remaining portions. A function to create output data including a plurality of groups;
A program for realizing a function of outputting the output data to a storage device.
JP2012271354A 2012-12-12 2012-12-12 Output data creation apparatus, computer apparatus and program Pending JP2014116053A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271354A JP2014116053A (en) 2012-12-12 2012-12-12 Output data creation apparatus, computer apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271354A JP2014116053A (en) 2012-12-12 2012-12-12 Output data creation apparatus, computer apparatus and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014116053A true JP2014116053A (en) 2014-06-26

Family

ID=51171889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271354A Pending JP2014116053A (en) 2012-12-12 2012-12-12 Output data creation apparatus, computer apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014116053A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9830939B1 (en) Workload balancing for multiple actuators
KR101854200B1 (en) Method for writing data on storage medium and storage apparatus applying the same
KR20100011698A (en) Solid state storage system for data merging and method of controlling the same
US9720860B2 (en) System and method for efficient processing of queued read commands in a memory system
JP2017123177A (en) Method and storage device for collecting garbage data
US9280477B2 (en) Data storage management in a memory device
JPH07295763A (en) Disk, array device and method of storing data
JPH1196684A (en) Recorder, recording medium and recording control method
US8879183B1 (en) Segmenting of read-modify-write operations
JP3760899B2 (en) Data recording / reproducing apparatus, data recording / reproducing method, and computer program
JP2006318017A (en) Raid constitution conversion method, device and program, and disk array device using the same
JP2014186412A (en) Controller, storage device, and control program
JP4158717B2 (en) Data recording / reproducing apparatus, data recording / reproducing method, program, and recording medium
JP2013161185A (en) Magnetic tape device and control method of the same
JP2013157068A (en) Data storage control device, data storage device and data storage method
JP2014182865A (en) Device and method for sectioned reading, modifying, and writing operation
JP2007193886A (en) Disk device, data writing control method, and command control method
JP2012247817A (en) Storage controller, storage apparatus, and patrol diagnosis method
JP5910596B2 (en) Storage management system, storage management method, program, and information processing system
JP2014116053A (en) Output data creation apparatus, computer apparatus and program
EP2664987A1 (en) Optical disk array device
US20160103621A1 (en) Multi-Block Data Storage Using Data Compression
JP2009223355A (en) Disk control system for performing mirroring of hard disk and silicon disk
JP2008117491A (en) Recording device, recording method and program
JP2015005178A (en) Memory medium control device, disk type memory device, and control method for memory media