JP2014112980A - バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び、移動体 - Google Patents

バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014112980A
JP2014112980A JP2011067364A JP2011067364A JP2014112980A JP 2014112980 A JP2014112980 A JP 2014112980A JP 2011067364 A JP2011067364 A JP 2011067364A JP 2011067364 A JP2011067364 A JP 2011067364A JP 2014112980 A JP2014112980 A JP 2014112980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
soc
batteries
module
equalization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011067364A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Murao
浩也 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011067364A priority Critical patent/JP2014112980A/ja
Priority to PCT/JP2012/056629 priority patent/WO2012132914A1/ja
Publication of JP2014112980A publication Critical patent/JP2014112980A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】効率よく運転することができるバッテリシステムを提供する。
【解決手段】このバッテリシステム100は、互いに直列に接続されたバッテリモジュール1、切替スイッチSW1及び全体制御部4を備えている。バッテリモジュール1は、互いに直列に接続されたバッテリ10、均等化部20、モジュール制御部30、迂回配線40及び迂回スイッチSW2を備えている。バッテリモジュール1から選択された均等化対象モジュール1′において、各バッテリ10のSOCから算出された第1充電状態がバッテリ10の特性図における第1領域内に含まれていない場合には、この均等化対象モジュール1′を充電又は放電することにより、第1充電状態を第1領域内に移動させる。その後、各バッテリ10のSOCを均等化する。
【選択図】図2

Description

本発明は、バッテリモジュール及びバッテリシステムと、これらを備える電源装置及び移動体に関する。
従来、複数のセル(単電池)が直列に接続した組電池の容量調整方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来の組電池の容量調整方法では、まず、組電池の各セルの充電状態(state of charge:SOC)を検出してその平均値を求め、SOCの平均値が、セルのSOC−開放電圧(OCV)特性における傾き|ΔOCV/ΔSOC|が所定値以上となるSOCの範囲内にある場合に組電池の各セルの容量調整条件を決定する。次に、この容量調整条件にしたがって組電池の各セルのSOCを調整することにより、SOCの均等化が行われる。
特開2004−31012号公報
しかしながら、特許文献1で開示された容量調整方法では、SOCの平均値が、|ΔOCV/ΔSOC|が所定値以上となるSOCの範囲内にない場合には各セルの容量調整条件を決定することができない。したがって、組電池の運転状況によっては、各セルのSOCを均等化することができない場合が生じるので、組電池を効率よく運転することができない。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面によるバッテリモジュールは、電源及び負荷の少なくとも一方に対して互いに直列に接続された複数のバッテリと、複数のバッテリの充電状態をそれぞれ検出する制御部とを備え、バッテリの充電状態に対するバッテリの開放電圧の特性は、充電状態に対する開放電圧の変化率が他の特性領域より高い第1領域を有しており、制御部は、複数のバッテリの充電状態から算出される第1充電状態が第1領域内に含まれていない場合に、複数のバッテリの充電又は放電を行うことにより、第1充電状態を第1領域内に移動する第1調整処理と、第1調整処理を行った後、複数のバッテリの充電状態を第2充電状態にそれぞれ調整する均等化処理とを行う。
なお、本発明におけるバッテリとは、複数のバッテリセルを並列接続したセル群、又は、単一のバッテリセルを含む構成を意味する。また、第1領域とは、バッテリの充電状態(state of charge:SOC)に対する開放電圧(OCV)の変化率(ΔOCV/ΔSOC)が他の特性領域より高い領域を意味する。この第1領域内にないSOCに対しては、わずかなOCVの測定誤差が大きなSOCの変化量になるため、各バッテリのSOCを均等化する際にバラツキが大きくなりやすい。これに対して、第1領域内にあるSOCに対しては、OCVに対するSOCの変化量が小さいので、各バッテリのSOCを均等化する際にバラツキを抑え、SOCを容易に均等化することができる。
このバッテリモジュールでは、上記構成を備えることにより、第1充電状態が第1領域内にない場合には、内部の複数のバッテリの充電又は放電を行うことにより、第1充電状態を第1領域内に移動させる(第1調整処理)。その後、各バッテリのSOCに応じて、それぞれ、各バッテリの充電又は放電を行うことにより、各SOCは、第2充電状態に調整される(均等化処理)。なお、第1充電状態が既に第1領域内にある場合は、この第1調整処理を行わずに、均等化処理を行うことができる。これにより、このバッテリモジュールでは、第1充電状態が第1領域内に含まれない場合であっても、第1充電状態を第1領域内に移動するように調整した後、均等化処理を行うので、各バッテリ間のSOCのバラツキを抑えることができる。その結果、このバッテリモジュールでは、均等化処理前の各バッテリのSOCの状態に関わらずに、容易にかつ高精度にSOCを調整し、均等化することができる。また、バッテリモジュール全体として充放電可能な容量を増加させることができるので、バッテリモジュールを効率よく運転することができる。
なお、バッテリモジュールの第1状態としては、複数のバッテリのSOCの最大値、最小値及び平均値等から選択される少なくとも1つを用いることができる。
また、このバッテリモジュールにおいて、好ましくは、第1領域は、充電状態が満充電状態側にある高充電状態領域と完全放電状態側にある低充電状態領域とを含み、制御部は、第1充電状態と相対的に近い高充電状態領域又は低充電状態領域の一方の領域内に第1充電状態を移動することにより第1調整処理を行う。このように構成することにより、第1充電状態が第1領域内に含まれていないバッテリモジュールに対して、より早く第1調整処理を行うことができるので、より早く均等化処理を行うことができる。
また、このバッテリモジュールにおいて、好ましくは、複数のバッテリを迂回する迂回配線をさらに備え、制御部は、均等化処理を行う前に、複数のバッテリを電源及び負荷から切断するとともに迂回配線を電源及び負荷の少なくとも一方に接続する切断処理と、均等化処理の後、迂回配線を電源及び負荷から切断するとともに複数のバッテリを電源及び負荷の少なくとも一方に接続する復帰処理とをさらに行う。このように構成することにより、電源及び負荷に対して複数のバッテリを容易に切り離すとともに、再度、電源及び負荷の少なくとも一方に接続することができる。これにより、電源及び負荷の影響を考慮することなく複数のバッテリの充電及び放電を行うことができる。これにより、複数のバッテリのSOCを容易に均等化することができる。
また、この発明の第2の局面によるバッテリシステムは、この発明の第1の局面によるバッテリモジュールを複数備える。このように構成することにより、複数のバッテリモジュールが直列及び並列に、あるいは、それらを種々組み合わせて接続されたバッテリシステムにおいて、バッテリモジュール内の複数のバッテリのSOCを容易にかつ高精度に均等化することができる。また、バッテリシステム全体として充放電可能な容量を増加させることができるので、バッテリシステムを効率よく運転することができる。
さらに、均等化処理を行わないバッテリモジュール(非均等化対象モジュール)がある場合には、均等化対象モジュール内の複数のバッテリを電源及び負荷から切り離すとともに迂回配線により迂回することにより、非均等化対象モジュール内の複数のバッテリは、迂回配線を介して電源及び負荷の少なくとも一方に接続された状態を維持することができる。これにより、バッテリシステム全体として運転を中断することなく、均等化対象モジュールの均等化処理を行うことができる。
また、この切断処理を行った後には、負荷に電力を供給することが可能なバッテリモジュール(非均等化対象モジュール)の数が少なくなる。そのため、切断処理及び均等化処理は、バッテリシステムから外部への電力供給が相対的に少ない状態又は時間に行われることが好ましい。
また、このバッテリシステムにおいて、好ましくは、制御部は、均等化処理を行った後かつ復帰処理を行う前に、均等化対象モジュール内の複数のバッテリの充電又は放電を行うことにより、均等化対象モジュール内の複数のバッテリの充電状態を第2充電状態から第3充電状態に調整する第2調整処理をさらに行う。このように構成することにより、均等化処理が終わった均等化対象モジュール内の複数のバッテリのSOC(=第2充電状態)を新たな第3充電状態に調整することができる。ここで、第3充電状態の値として、非均等化対象モジュール内の複数のバッテリのSOCの平均値などを選択することができる。これにより、均等化処理が終わった均等化対象モジュール内の複数のバッテリを電源及び負荷の少なくとも一方に接続する際に、複数のバッテリモジュールのSOC(バッテリモジュール内部の複数のバッテリのSOCの平均値)を容易に揃えることができる。これにより、バッテリシステムをさらに効率よく運転することができる。
あるいは、このバッテリシステムでは、第2調整処理を行わずに、非均等化対象モジュールのSOCと均等化処理が終わった均等化対象モジュールのSOCである第2充電状態との差が所定値以下でない場合は、均等化処理の終わった均等化対象モジュールの復帰処理をせずに、バッテリシステムの運転を行い、上記差が所定値以下となった場合に、均等化処理の終わった均等化対象モジュールの復帰処理を行ってもよい。このように構成することにより、非均等化対象モジュールのSOCの方を均等化対象モジュールのSOCである第2充電状態に調整することができるので、第2調整処理を行うことなく、バッテリモジュールのSOCが揃った状態で、均等化処理が終わった均等化対象モジュール内の複数のバッテリを電源及び負荷の少なくとも一方に接続することができる。
また、このバッテリシステムにおいて、好ましくは、制御部は、複数のバッテリを電源及び負荷の少なくとも一方に接続することにより、第1調整処理及び第2調整処理の少なくとも一方を行う。このように構成することにより、均等化対象モジュールと電源とが接続されているときに均等化対象モジュール内の複数のバッテリを電源に接続することにより、均等化対象モジュールを充電することができる。均等化対象モジュールと負荷とが接続されているときに均等化対象モジュール内の複数のバッテリを負荷に接続することにより、均等化対象モジュールを放電することができる。これにより、他の充電装置あるいは放電装置を用意することなく、均等化対象モジュール及び均等化処理が終わった均等化対象モジュールの充電及び放電の少なくとも一方を行うことができる。その結果、バッテリシステムの小型・軽量化及び低コスト化を行うことができる。
また、この発明の第3の局面による電源装置は、この発明の第1の局面によるバッテリモジュール、又は、この発明の第2の局面によるバッテリシステムと、バッテリモジュール又はバッテリシステムと電源及び負荷の少なくとも一方との間に接続された電力変換部とを備えている。また、この発明の第4の局面による移動体は、この発明の第3の局面による電源装置と、負荷として、バッテリモジュール又はバッテリシステムから供給される電力により駆動されるモータとを備えている。なお、本発明における移動体とは、自動車、列車、船舶及び航空機などの乗り物だけでなく、エレベータや歩行ロボットなどの荷物の運搬などを行う輸送手段なども含む構成を意味する。
この電源装置及び移動体では、それぞれ、上記構成を備えることにより、バッテリモジュール内の複数のバッテリのSOCを容易にかつ高精度に均等化することができる。また、バッテリモジュール又はバッテリシステム全体として充放電可能な容量を増加させることができるので、電源装置及び移動体を効率よく運転することができる。
本発明によれば、バッテリモジュール及びバッテリシステムと、これらを備える電源装置及び移動体を効率よく運転することができる。
第1実施形態に係るバッテリシステムの構成を示すブロック図である。 図1のバッテリモジュールの構成を示すブロック図である。 図2のバッテリの構成を示すブロック図である。 バッテリのSOCとOCVとの関係を示す特性図である。 バッテリシステムの全体動作を示すフローチャートである。 図5の均等化対象モジュール選択処理を示すフローチャートである。 図5の均等化対象モジュールSOC移動処理を示すフローチャートである。 図5の均等化処理を示すフローチャートである。 図5の復帰処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の第1変形例における均等化対象モジュールSOC移動処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の第2変形例における均等化対象モジュールSOC移動処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電源装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る電気自動車の構成を示すブロック図である。 本発明のバッテリの他の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るバッテリシステム100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、バッテリシステム100は、互いに直列に接続された複数(本例では2つ)のバッテリモジュール1(1A、1B)、切替スイッチSW1及び全体制御部4を備えている。全体制御部4は、切替スイッチSW1を制御することにより、バッテリモジュール1に対して接続される外部の負荷5又は電源6を択一的に選択する。また、全体制御部4は、後述する均等化処理を行うバッテリモジュール1を選択する。
図2は、図1のバッテリモジュール1(1A、1B)の構成を示すブロック図である。図2に示すように、バッテリモジュール1は、互いに直列に接続された複数(本例では2つ)のバッテリ10(10A、10B)、均等化部20、モジュール制御部30、迂回配線40及び迂回スイッチSW2を備えている。ここで、均等化部20は、抵抗R(RA、RB)とスイッチSW3(SW3A、SW3B)とをそれぞれ含む放電回路21(21A、21B)を備えている。放電回路21A及び21Bは、それぞれ、バッテリ10A及び10Bに並列に接続されている。スイッチSW3A及び3BをそれぞれON状態にすることにより、バッテリ10A及び10Bの放電を行う。迂回配線40は、バッテリ10A及び10Bに対して並列に配置されており、迂回スイッチSW2を切り替えることにより、外部の負荷5及び電源6に対して接続されるバッテリ10(10A、10B)又は迂回配線40を択一的に選択する。モジュール制御部30は、上記のように迂回スイッチSW2及びスイッチSW3(SW3A、SW3B)を制御するとともに、バッテリ10A及び10BのSOCを算出する。なお、全体制御部4及びモジュール制御部30は、本発明の「制御部」の一例である。
図3は、図2のバッテリ10(10A、10B)の構成を示すブロック図である。図3に示すように、バッテリ10内では、複数(本例では3つ)のバッテリセルCが並列に接続されているセル群を有している。なお、バッテリセルCは、充放電が可能な2次電池であって、好ましくはリチウムイオン2次電池である。
図4は、バッテリ10のSOCに対するOCVの特性を示す特性図である。図4に示すように、バッテリ10のOCVはSOCに応じて変化し、SOCがX1以下の完全放電状態側にある低充電状態領域A1と、SOCがX2以上の満充電状態側にある高充電状態領域A2とにおいては、SOCに対するOCVの変化率(ΔOCV/ΔSOC)が相対的に大きく、SOCが低充電状態領域A1、高充電状態領域A2以外の領域(SOCがX1〜X2の範囲である領域A3)では、ΔOCV/ΔSOCが相対的に小さい。なお、低充電状態領域A1及び高充電状態領域A2は、本発明の「第1領域」の一例である。また、低充電状態領域A1及び高充電状態領域A2は、所定の値以上のΔOCV/ΔSOCを有する領域として定義することも可能である。なお、上記特性図については、バッテリシステム100を動作させる前に、各バッテリモジュール1について測定することにより得ることができる。また、上記の低充電状態領域A1、高充電状態領域A2及び領域A3を示すSOCの値(X1、X2)については、モジュール制御部30内に記録されている。
次に、バッテリシステム100の動作について説明する。図5は、バッテリシステム100の全体動作を示すフローチャートである。また、図6〜図9は、それぞれ、図5の各処理を示すフローチャートである。このバッテリシステム100は、通常は、負荷5又は電源6に接続されており、負荷5への電力供給を行っている(放電状態)か、又は、電源6からの電力供給を受けている(充電状態)。ここで、後述するように、バッテリシステム100では、バッテリモジュール1内の複数のバッテリのSOCを均等化する均等化処理S04を行う場合がある。この場合、バッテリシステム100は、まず、全てのバッテリモジュール1の初期状態を評価し(初期状態評価処理S01)、その結果に基づいて均等化対象モジュール1′を選択する(均等化対象モジュール選択処理S02)。次に、選択された均等化対象モジュール1′のSOCを調整した後、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10を負荷5及び電源6から切り離す(均等化対象モジュールSOC移動処理S03)。続いて、切り離された均等化対象モジュール1′内の各バッテリ10のSOCを均等化する(均等化処理S04)。さらに、均等化処理の終わったバッテリモジュール1(均等化済みモジュール1″)内の複数のバッテリ10を負荷5又は電源6に再度接続(復帰)する(復帰処理S05)。これにより、バッテリシステム100の全体動作が終了する。なお、均等化対象モジュール選択処理S02は、本発明の「モジュール選択処理」の一例である。以下、各動作について詳述する。
[初期状態評価処理S01]
バッテリシステム100では、図5に示すように、まず始めに、各モジュール制御部30により、全てのバッテリ10のSOCがそれぞれ算出されるとともに、バッテリモジュール1毎にSOCの最大値(SOCmax)と最小値(SOCmin)とを算出する。
[均等化対象モジュール選択処理S02]
次に、図6に示すように、全体制御部4により、バッテリモジュール1毎にSOCmaxとSOCminとの差(SOCmax−SOCmin)が所定値δより大きいか否かが判定される(ステップS021)。なお、δは、好ましくは3%〜10%の範囲内の値である。ここで、SOCmax−SOCminがδより大きいバッテリモジュール1(“SOCmax−SOCmin>δ”が“Yes”の場合)については、SOCを調整(均等化)すべきバッテリ10を含んでいると判断され、均等化対象モジュール1′として選択される(ステップS022)。また、それ以外のバッテリモジュール1(“SOCmax−SOCmin>δ”が“No”の場合)については、均等化対象モジュール1′としては選択されない。なお、選択される均等化対象モジュール1′は、1つでなくてもよく、全てのバッテリモジュール1A及び1Bが均等化対象モジュール1′として選択されてもよい。
[均等化対象モジュールSOC移動処理S03]
次に、図7に示すように、全体制御部4により、計時カウンタtを0に設定(t=0)した後、計時カウンタtによる計時を開始する(ステップS031)また、このとき、均等化対象モジュール1′について、状態検出フラグを0に設定する。この状態検出フラグは、全体制御部4内に記録される。
次に、各モジュール制御部30により、均等化対象モジュール1′毎に、各バッテリ10のSOCと、そのSOCの最大値(SOCmax′)及び最小値(SOCmin′)とを算出する(ステップS032)。なお、SOCmax′及びSOCmin′は、それぞれ、本発明の「第1充電状態」及び「第2充電状態」の一例である。
次に、図4を参照して、SOCmax′が低充電状態領域A1内にあるか否かを判定する(ステップS033)。例えば、低充電状態領域A1が0%〜30%の範囲と規定されている場合には、SOCmax′がX1(=30%)より小さいか否かにより判定される。
ここで、SOCmax′が低充電状態領域A1内にないと判定された場合(“SOCmax′<x1”が“No”の場合)には、バッテリシステム100が負荷5に接続されるとき(放電状態)には、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10も負荷5に接続し、バッテリシステム100が電源6に接続されるとき(充電状態)には、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10を電源6から切り離すとともに、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10を迂回して迂回配線40を電源6に接続する(ステップS034)。均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10の上記の接続及び切り離しは、モジュール制御部30が均等化対象モジュール1′内の迂回スイッチSW2を制御することにより行われる。これにより、この均等化対象モジュール1′内の各バッテリ10は、バッテリシステム100が放電状態にあるときに他のバッテリモジュール1内のバッテリ10とともに放電されるので、SOCmax′は、漸次減少しながら低充電状態領域A1内に近づいていく。
なお、本実施形態では、バッテリモジュール1は2つ(1A、1B)あることから、均等化対象モジュール1′としていずれか一方が選択されない場合もある。この場合には、均等化対象モジュール1′の上記の接続及び切り離しの際には、迂回配線40により、均等化対象モジュール1′として選択されなかったバッテリモジュール1内の複数のバッテリ10と負荷5又は電源6との接続状態が維持される。
また、SOCmax′が低充電状態領域A1内にあると判定された場合(“SOCmax′<x1”が“Yes”の場合)には、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10を負荷5及び電源6から切り離すとともに、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10を迂回して迂回配線40を負荷5又は電源6に接続する。また、この均等化対象モジュール1′の状態検出フラグを1に設定する(ステップS035)。
次に、ステップS032〜S035を計時カウンタtが所定の時間T1になるまで行った後、全ての均等化対象モジュール1′に対して、状態検出フラグが1であるか否かを判定する(ステップS036)。
ここで、全ての状態検出フラグが1でない場合(“全ての状態検出フラグ=1”が“No”の場合)には、改めて、計時カウンタtを0に設定(t=0)した後、計時カウンタtによる計時を開始し、再び、ステップS031〜S036を行う。一方、全ての状態検出フラグが1になった場合(“全ての状態検出フラグ=1”が“Yes”の場合)は、この均等化対象モジュールSOC移動処理S03を終了する。これにより、全ての均等化対象モジュール1′内の各バッテリ10のSOCが低充電状態領域A1(図4参照)内の状態に移動されるとともに、全ての均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10が負荷5及び電源6から切り離される。なお、ステップS031〜S034及びS036は、本発明の「第1調整処理」の一例である。また、ステップS031〜S033、S035及びS036は、本発明の「切断処理」の一例である。
[均等化処理S04]
次に、図8に示すように、負荷5及び電源6から切り離された均等化対象モジュール1′内の各バッテリ10に対して、モジュール制御部30により、均等化に必要な放電時間T[i]を算出する(ステップS041)。T[i]は、均等化処理により放電されるバッテリ10の電荷量を放電回路21内の抵抗Rを用いて放電するために必要な時間として算出される。この均等化処理により放電されるバッテリ10の電荷量は、SOCmin′と各バッテリ10の現在のSOCとの差である。
次に、均等化対象モジュール1′内で、0より大きいT[i]が与えられたバッテリ10に対応する放電回路21内のスイッチSW3をON状態にし、このバッテリ10の放電を開始する(ステップS042)。同時に、計時カウンタtを0に設定(t=0)した後、計時カウンタtによる計時を開始する(ステップS043)。
次に、計時カウンタtがT[i]以上となった(t≧T[i])バッテリ10に対して、スイッチSW3をOFF状態にすることにより、バッテリ10の放電を停止する(ステップS044)。
次に、全てのバッテリ10の放電が終了しているか(即ち、全てのSW3がOFF状態にあるか)確認を行う(ステップS045)。ここで、全てのバッテリ10の放電が終了していない場合(“全てのバッテリの放電終了”が“No”の場合)には、計時カウンタtをインクリメントするとともに上記放電を継続し(ステップS046)、ステップS044に戻る。一方、全てのバッテリ10の放電が終了した場合(“全てのバッテリの放電終了”が“Yes”の場合)は、計時カウンタtによる計時を終了する。これにより、全ての均等化対象モジュール1′に対して、ステップS041〜S046が終了することで、均等化処理S04が終了する。
均等化処理S04により、各均等化対象モジュール1′は、内部のバッテリ10のSOCがSOCmin′に等しくなるように調整され、均等化済みモジュール1″となる。
[復帰処理S05]
次に、図9に示すように、均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を再度、負荷5又は電源6に接続する。
まず、全体制御部4により、計時カウンタtを0に設定(t=0)した後、計時カウンタtによる計時を開始する(ステップS051)。
次に、内部の複数のバッテリ10が負荷5又は電源6に接続されているバッテリモジュール1、即ち、状態検出フラグが0であるバッテリモジュール1の全てに対して、内部の全てのバッテリ10のSOCの平均値(SOCaveAll)を算出する(ステップS052)。また、均等化済みモジュール1″のそれぞれに対しても、各バッテリ10のSOCの平均値(SOCave(=SOCmin′))を算出する(ステップS053)。
次に、各均等化済みモジュール1″に対して、SOCaveが(SOCaveAll±α)の範囲内、すなわち、(SOCaveAll−α<SOCave<SOCaveAll+α)の範囲内にあるか否かを判定する(ステップS054)。なお、SOCaveAll−α<SOCave<SOCaveAll+αを満たすSOCaveは、本発明の「第3充電状態」の一例である。また、αは、好ましくは上記均等化対象モジュール1′の選択基準であるδと同じ範囲内又はそれ以下の値である。ここで、SOCaveが上記範囲内にある場合(“SOCave<SOCaveAll±α”が“Yes”の場合)には、迂回配線40に代えてこの均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を負荷5又は電源6に接続し、状態検出フラグを0に設定する(ステップS055)。
SOCaveが上記範囲内にない場合(“SOCave<SOCaveAll±α”が“No”の場合)には、さらに、SOCaveが(SOCaveAll−α)以下か、(SOCaveAll+α)以上かを判定する(ステップS056)。SOCaveが(SOCaveAll−α)以下の場合(“SOCave≦SOCaveAll−α”が“Yes”の場合)には、バッテリシステム100が電源6に接続されているとき(充電状態)に、迂回配線40に代えてこの均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を電源6に接続する。また、バッテリシステム100が負荷5に接続されているとき(放電状態)に、この均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を負荷5から切り離すとともに、均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を迂回して迂回配線40を負荷5に接続する(ステップS057)。これにより、バッテリシステム100が充電状態にあるときに、この均等化済みモジュール1″内の各バッテリ10は、他のバッテリモジュール1内のバッテリ10とともに充電され、バッテリシステム100が放電状態にあるときに、他のバッテリモジュール1内の各バッテリ10は放電されるが、この均等化済みモジュール1″内の各バッテリ10は放電されない。その結果、この均等化済みモジュール1″のSOCaveは、漸次、SOCaveAllに近づいていく。
また、SOCaveが(SOCaveAll+α)以上の場合(“SOCave≦SOCaveAll−α”が“No”の場合)には、バッテリシステム100が放電状態の場合には、迂回配線40に代えてこの均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を負荷5に接続する。また、バッテリシステム100が充電状態の場合には、この均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を電源6から切り離すとともに、均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を迂回して迂回配線40を電源6に接続する(ステップS058)。これにより、バッテリシステム100が放電状態にある場合には、この均等化済みモジュール1″内の各バッテリ10は、他のバッテリモジュール1内のバッテリ10とともに放電され、バッテリシステム100が充電状態にある場合には、他のバッテリモジュール1内の各バッテリ10は充電されるが、この均等化済みモジュール1″内の各バッテリ10は充電されない。その結果、この均等化済みモジュール1″のSOCaveは、漸次、SOCaveAllに近づいていく。
次に、ステップS054〜S057を計時カウンタtが所定の時間T2になるまで行った後、全ての均等化済みモジュール1″に対して、状態検出フラグが0であるか否かを判定する(ステップS059)。ここで、全ての状態検出フラグが0でない場合には、改めて、計時カウンタtを0に設定(t=0)した後、計時カウンタtによる計時を開始し、再び、ステップS051〜S058を行う。一方、全ての状態検出フラグが0になった場合は、この復帰処理S05を終了する。これにより、全ての均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10が負荷5又は電源6に接続(復帰)される。なお、ステップS051〜S054及びS056〜S059は、本発明の「第2調整処理」の一例である。また、ステップS051〜S055及びS059は、本発明の「復帰処理」の一例である。
このように、このバッテリシステム100では、上記構成を備えることにより、均等化対象モジュール1′のSOCmax′が低充電状態領域A1内にない場合には、内部の複数のバッテリ10の放電を行うことにより、SOCmax′を低充電状態領域A1内に移動させる。その後、各バッテリ10のSOCに応じて、それぞれ、各バッテリ10の放電を行うことにより、各SOCは、SOCmin′に等しくなるように調整される。これにより、このバッテリモジュール1では、SOCmax′が低充電状態領域A1内に含まれない場合であっても、SOCmax′を低充電状態領域A1内に移動するように調整した後、均等化処理S04を行うので、各バッテリ10間のSOCのバラツキを抑えることができる。その結果、このバッテリモジュール1では、均等化処理S05前の各バッテリ10のSOCの状態に関わらずに、容易にかつ高精度にSOCを調整し、均等化することができる。また、バッテリモジュール1全体として充放電可能な容量を増加させることができるので、バッテリモジュール1を効率よく運転することができる。
また、このバッテリモジュール1では、複数のバッテリ10を迂回する迂回配線40をさらに備えており、モジュール制御部30は、均等化処理S04を行う前に、複数のバッテリ10を電源6及び負荷5から切断するとともに迂回配線40を電源6及び負荷5の少なくとも一方に接続する切断処理(均等化対象モジュールSOC移動処理S03内のステップS031〜S033、S035及びS036)と、均等化処理S04の後、迂回配線40を電源6及び負荷5から切断するとともに複数のバッテリ10を電源6及び負荷5の少なくとも一方に接続する復帰処理S05(ステップS051〜S055及びS059)とをさらに行う。このように構成することにより、電源6及び負荷5に対して複数のバッテリ10を容易に切り離すとともに、再度、電源6及び負荷5の少なくとも一方に接続することができる。これにより、電源6及び負荷5の影響を考慮することなく複数のバッテリ10の充電及び放電を行うことができる。これにより、複数のバッテリ10のSOCを容易に均等化することができる。
また、このバッテリシステム100では、均等化処理S04を行わないバッテリモジュール1(非均等化対象モジュール)がある場合には、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10を電源6及び負荷5から切り離すとともに迂回配線40により迂回することにより、非均等化対象モジュール内の複数のバッテリ10は、迂回配線40を介して電源6及び負荷5の少なくとも一方に接続された状態を維持することができる。これにより、バッテリシステム100全体として運転を中断することなく、均等化対象モジュール1′の均等化処理S04を行うことができる。
なお、このバッテリシステム100では、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10を電源6及び負荷5から切り離した後には、負荷5に電力を供給することが可能なバッテリモジュール1(非均等化対象モジュール)の数が少なくなる。さらに、バッテリモジュール1A、1Bがともに均等化対象モジュール1′として選択された場合には、均等化処理S04を行っている間は、負荷5への電力供給能力がゼロとなる。そのため、均等化対象モジュールSOC移動処理S03のステップS031〜S034及びS036と、均等化処理S04とは、バッテリシステム1から負荷5への電力供給が相対的に少ない状態又は時間に行われることが好ましい。
また、このバッテリシステム100では、全体制御部4及びモジュール制御部30は、復帰処理S05を行う際に、均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10の充電又は放電を行うことにより、均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10のSOCをSOCmin′からSOCaveAll−α<SOCave<SOCaveAll+αを満たすSOCaveに調整するステップS051〜S054及びS056〜S059が行われる。このように構成することにより、均等化処理S04が終わった均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10のSOCをSOCaveAllに対して±αの範囲に調整することができるので、均等化処理S04が終わった均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を電源6及び負荷5の少なくとも一方に接続する際に、複数のバッテリモジュール1のSOC(バッテリモジュール1内部の複数のバッテリ10のSOCの平均値)を容易に揃えることができる。その結果、バッテリシステム100をさらに効率よく運転することができる。
また、このバッテリシステム100では、モジュール制御部30は、均等化対象モジュール1′及び均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を電源6及び負荷5のいずれか一方に接続することにより、均等化対象モジュールSOC移動処理S03のステップS034と、復帰処理S05のステップS057及びS058とを行っている。このように構成することにより、他の充電装置あるいは放電装置を用意することなく、均等化対象モジュール1′及び均等化済みモジュール1″の充電又は放電を行うことができる。その結果、バッテリシステム100の小型・軽量化及び低コスト化を行うことができる。
また、このバッテリシステム100では、復帰処理S05のステップS057及びS058を行う際に、SOCaveが(SOCaveAll−α)以下か(SOCaveAll+α)以上かに応じて、即ち、均等化済みモジュール1″のSOCと他のバッテリモジュール1のSOCとの大小関係に応じて、バッテリシステム100が負荷5に接続されるとき(放電状態)又は電源6に接続されるとき(充電状態)のみ、均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を負荷5及び電源6のいずれか一方に接続している。このように構成することにより、他の充電装置あるいは放電装置を用意することなく、均等化済みモジュール1″のSOCを効率的に他のバッテリモジュール1のSOCに近づけることができる。
また、均等化対象モジュールSOC移動処理S03又は復帰処理S05において、それぞれT1又はT2の待ち時間を設定したが、T1又はT2の値として、必要以上に大きな値を選択した場合には、バッテリ10が過充電状態又は過放電状態となる。従って、T1、T2は、バッテリ10が過充電状態又は過放電状態とならないように、適切な値に設定すべきである。この場合、例えば、放電時又は充電時にバッテリ10に流れる平均的な電流量により、そのSOCが1%変化する時間より短く設定することが好ましい。
(第1実施形態の第1変形例)
図10は、第1実施形態の第1変形例における均等化対象モジュールSOC移動処理S03を示すフローチャートである。本変形例では、バッテリシステム100の構成と、その全体動作のフローチャート及び各処理S01、S02、S04、S05の詳細は第1実施形態と同様であって、均等化対象モジュールSOC移動処理S03の詳細だけが以下のように異なっている。
即ち、本変形例の均等化対象モジュールSOC移動処理S03では、第1実施形態のステップS033に代えて、まず、図4を参照して、SOCmin′が高充電状態領域A2内にあるか否かを判定する(ステップS133)。例えば、高充電状態領域A2が70%〜100%と規定されている場合には、SOCmin′がX2(=70%)より大きいか否かにより判定される。なお、SOCmin′は、本発明の「第1充電状態」及び「第2充電状態」の一例である。
ここで、SOCmin′が高充電状態領域A2内にないと判定された場合(“SOCmin′>x2”が“No”の場合)には、第1実施形態のステップS034に代えて、バッテリシステム100が電源6に接続されるとき(充電状態)に、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10も電源6に接続し、バッテリシステム100が負荷5に接続されるとき(放電状態)に、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10を負荷5から切り離すとともに、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10を迂回して迂回配線40負荷5に接続する(ステップS134)。これにより、この均等化対象モジュール1′内の各バッテリ10は、バッテリシステム100が充電状態にあるときに他のバッテリモジュール1内のバッテリ10とともに充電されるので、SOCmin′は、漸次増加しながら高充電状態領域A2内に近づいていく。
また、SOCmin′が高充電状態領域A2内にあると判定された場合(“SOCmin′>x2”が“Yes”の場合)には、第1実施形態のステップS035を行う。均等化対象モジュールSOC移動処理S03の他のステップの詳細は、第1実施形態と同様である。
このように、本変形例では、上記構成を備えることにより、均等化対象モジュール1′のSOCmin′が高充電状態領域A2内にない場合には、内部の複数のバッテリ10の充電を行うことにより、SOCmin′を高充電状態領域A2内に移動させる。その後、各バッテリ10のSOCに応じて、それぞれ、各バッテリ10の放電を行うことにより、各SOCは、SOCmin′に等しくなるように調整される。これにより、このバッテリモジュール1では、SOCmin′が高充電状態領域A2内に含まれない場合であっても、SOCmin′を高充電状態領域A2内に移動するように調整した後、均等化処理S04を行うので、各バッテリ10間のSOCのバラツキを抑えることができる。なお、本変形例のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
(第1実施形態の第2変形例)
図11は、第1実施形態の第2変形例における均等化対象モジュールSOC移動処理S03を示すフローチャートである。本変形例では、バッテリシステム100の構成と、その全体動作のフローチャート及び各処理S01、S02、S04、S05の詳細は第1実施形態と同様であって、均等化対象モジュールSOC移動処理S03の詳細だけが以下のように異なっている。
即ち、本変形例の均等化対象モジュールSOC移動処理S03では、第1実施形態のステップS031及びS032の後、ステップS033において、SOCmax′が低充電状態領域A1内にないと判定された場合(“SOCmax′<x1”が“No”の場合)に、第1変形例のステップS133(SOCmin′が高充電状態領域A2内にあるか否かの判定)を行う。
ここで、SOCmin′が高充電状態領域A2内にないと判定された場合(“SOCmin′>x2”が“No”の場合)には、SOCmin′は、低充電状態領域A1及び高充電状態領域A2以外の領域(A3)にあることになる。この場合、
図4を参照して、SOCmax′と低充電状態領域A1との間隔L1(=SOCmax′−X1)を算出するとともに、SOCmin′と高充電状態領域A2との間隔L2(=X2−SOCmin′)を算出する(ステップS233)。次に、間隔L1と間隔L2との相対的な大小関係を判定する(ステップS234)。そして、L1<L2の場合には、第1実施形態のステップS034を行い、L1≧L2の場合には、第1変形例のステップS134を行う。これにより、SOCmax′は、漸次減少しながら低充電状態領域A1内に近づいていくか、あるいは、SOCmin′は、漸次増加しながら高充電状態領域A2内に近づいていく。
また、SOCmax′が低充電状態領域A1内にあると判定された場合(“SOCmax′<x1”が“Yes”の場合)又はSOCmin′が高充電状態領域A2内にあると判定された場合(“SOCmin′>x2”が“Yes”の場合)には、第1実施形態のステップS035を行う。
S032からS034、S134又はS035までのステップを計時カウンタtが所定の時間T1になるまで行った後、全ての均等化対象モジュール1′に対して、ステップS036を行う。なお、SOCmax′及びSOCmin′は、本発明の「第1充電状態」の一例であるとともに、SOCmin′は、本発明の「第2充電状態」の一例である。
このように、本変形例では、上記構成を備えることにより、均等化対象モジュール1′のSOCmax′が低充電状態領域A1内になく、かつ、SOCmin′が高充電状態領域A2内にない場合には、まず、間隔L1及びL2の小さい方に全体のSOCを移動するように調整される。即ち、均等化対象モジュール1′内の各バッテリ10の放電を行うことにより、均等化対象モジュール1′のSOCmax′を低充電状態領域A1内になるように調整するか、均等化対象モジュール1′内の各バッテリ10の充電を行うことにより、均等化対象モジュール1′のSOCmin′を高充電状態領域A2内になるように調整される。その後、均等化対象モジュール1′に対して均等化処理S04を行う。これにより、SOCmax′及びSOCmin′が、それぞれ、低充電状態領域A1及び高充電状態領域A2内に含まれていない均等化対象モジュール1′に対して、より早くSOCmax′又はSOCmin′を低充電状態領域A1又は高充電状態領域A2に移動させることができるので、より早く均等化処理S04を行うことができる。
また、本変形例では、低充電状態領域A1との間隔L1を算出する際の第1充電状態としては、SOCmax′を使用し、高充電状態領域A2との間隔L2を算出する際の第1充電状態としては、SOCmin′を使用する。このように構成することにより、均等化対象モジュール1′のSOCを低充電状態領域A1又は高充電状態領域A2内に移動するように調整する場合に、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10のSOCをそれぞれ確実に、低充電状態領域A1又は高充電状態領域A2内に移動することができる。なお、上記の間隔L1及びL2を算出する際の第1充電状態として、1つの基準値(例えば、SOCmax′、SOCmin′及び均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10のSOCの平均値など)を使用することもできる。本変形例のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
(第2実施形態)
図12は、本発明の第2実施形態に係る電源装置200の構成を示すブロック図である。図12に示すように、電源装置200は、電力貯蔵装置102と電力変換部103とを備えており、電力貯蔵装置102は、電力変換部103を介して外部の電力系統108に接続されている。
電力貯蔵装置102は、上記のバッテリシステム100が複数並列接続されたバッテリシステム群104と、コントローラ105とを備えている。電力変換部103は、双方向DC/DC変換部106と、双方向DC/AC変換部107とを備えている。コントローラ105は、バッテリシステム群104及び電力変換部103を制御する。
電源装置200の放電動作モードでは、双方向DC/DC変換部106は、バッテリシステム群104の放電により出力されるDC電力を異なる電圧値のDC電力に変換して、双方向DC/AC変換部107に出力する。双方向DC/DC変換部106から出力されるDC電力は、外部のDC電子機器109へのDC給電にも用いられる。双方向DC/AC変換部107は、双方向DC/DC変換部106から出力されるDC電力をAC電力に変換して、外部の電力系統108に出力する。双方向DC/AC変換部107から出力されるAC電力は、外部のAC電子機器110へのAC給電にも用いられる。なお、DC電子機器109及びAC電子機器110は、図1の負荷5に相当するものである。
また、電源装置200の充電動作モードでは、双方向DC/AC変換部107は、外部の電力系統108から供給されるAC電力をDC電力に変換して、双方向DC/DC変換部106に出力する。双方向DC/DC変換部106は、双方向DC/AC変換部107から供給されるDC電力を異なる電圧値のDC電力に変換して、バッテリシステム群104に出力する。バッテリシステム群104は、双方向DC/DC変換部106から出力されたDC電力を充電する。なお、電力系統108は、図1の電源6に相当するものである。
(第3実施形態)
図13は、本発明の第3実施形態に係る電気自動車300の構成を示すブロック図である。図13に示すように、電気自動車300は、上記の電源装置200と、モータ111及び発電機112とを備えている。電源装置200においては、電力貯蔵装置102は、電力変換部103を介してモータ111及び発電機112に接続されている。なお、電気自動車300は、本発明の「移動体」の一例である。
モータ111は、電気自動車300を走行させるためのタイヤ(図示せず)を駆動し、発電機112は、電気自動車300を回生制動する時のエネルギーを利用して発電を行う。また、電気自動車300の他の構成のうち電源装置200(図12参照)と同様の構成に対しては、図12と同一の符号を図13に付して説明を省略する。
電気自動車300では、双方向DC/DC変換部106は、バッテリシステム群104の放電により出力されるDC電力を異なる電圧値のDC電力に変換して、双方向DC/AC変換部107に出力する。双方向DC/AC変換部107は、双方向DC/DC変換部106から出力されるDC電力をAC電力に変換して、モータ111に供給する。これにより、モータ111は、タイヤ(図示せず)を駆動し、電気自動車300は、走行することができる。なお、モータ111は図1の負荷5に相当するものである。
また、電気自動車300では、回生制動により発電機112が発電しているときに、双方向DC/AC変換部107は、発電機112から供給されるAC電力をDC電力に変換して、双方向DC/DC変換部106に出力する。双方向DC/DC変換部106は、双方向DC/AC変換部107から供給されるDC電力を異なる電圧値のDC電力に変換して、バッテリシステム群104に出力する。バッテリシステム群104は、双方向DC/DC変換部106から出力されたDC電力を充電する。なお、発電機112は、図1の電源6に相当するものである。
電源装置200及び電気自動車300では、上記のバッテリシステム100を備えているので、バッテリシステム100内のバッテリモジュール1の均等化を容易に、高精度で、効率よく行うことができるので、電源装置200及び電気自動車300を効率よく運転することができる。なお、これらの実施形態の効果は、第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、バッテリシステム100は、2つのバッテリモジュール1A、1Bを備えていたが、本発明はこれに限らず、3つ以上のバッテリモジュール1を備えていてもよい。この場合には、均等化対象モジュール1′として3つ以上のバッテリモジュール1が選択されてもよい。
また、バッテリモジュール1は、2つのバッテリ10A、10Bを備えていたが、本発明はこれに限らず、3つ以上のバッテリ10を備えていてもよい。なお、この場合、バッテリ10と同数の放電回路21を備えていることが好ましい。
また、バッテリ10は、3つのバッテリセルCが並列接続されたセル群を有していたが、本発明はこれに限らず、2つ又は4つ以上のバッテリセルが並列接続されたセル群を有していてもよい。あるいは、図14に示すように単一のバッテリセルCを有していてもよい。また、バッテリ10は、バッテリセルC以外の構成を含んでいてもよい。
また、均等化対象モジュール1′は、バッテリモジュール1毎のSOCmax−SOCminがδより大きいか否かにより選択されていた。この場合には、全てのバッテリモジュール1が均等化対象モジュール1′として選択される場合があり得る。これに対して、本発明では、予め、選択対象の均等化対象モジュール1′の上限数βを決めておいてもよい。なお、βは、バッテリシステム100を構成するバッテリモジュール1の総数Nより小さい任意の自然数(β≦N−1)である。即ち、バッテリモジュール1毎のSOCmax−SOCminがδより大きく、かつ、大きい順に、最大β個のバッテリモジュール1を均等化対象モジュール1′として選択するようにしてもよい。この場合には、均等化処理が行われないバッテリモジュール1(非均等化対象モジュール)内の複数のバッテリ10が負荷5及び電源6の少なくとも一方に接続されているので、バッテリシステム100あるいは電源装置200及び電気自動車300を常時運転することができる。
また、均等化対象モジュール1′の第1充電状態としてSOCmax′又はSOCmin′が用いられていたが、本発明はこれに限らず、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10のSOCの平均値や、SOCmax′又はSOCmin′に定数γをそれぞれ加算又は減算した値を用いてもよい。
また、均等化対象モジュールSOC移動処理S03(ステップS034、S134)において、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10を所定のタイミングで負荷5及び電源6の少なくとも一方に接続することにより充放電を行い、均等化対象モジュール1′の第1充電状態をバッテリ10の第1領域(低充電状態領域A1、高充電状態領域A2)に移動させていたが、本発明はこれに限らず、その他の充放電機器を用いることにより、ステップS034、S134を行ってもよい。この場合には、上記所定のタイミングとは関係なく、均等化対象モジュール1′の第1充電状態をバッテリ10の第1領域(低充電状態領域A1、高充電状態領域A2)に移動させることができる。
また、均等化処理S04(ステップS044)において、バッテリ10の放電時間T[i]によってバッテリ10の放電停止タイミングが制御されていたが、本発明はこれに限らず、他の一般的な方法も使用することができる。他の一般的な制御としては、例えば、バッテリ10の目標SOCを設定し、バッテリ10の放電中、随時SOCを計算し、目標SOCに達した時点をバッテリの放電停止タイミングとする制御を行ってもよい。
また、均等化処理S04において、均等化部20内の放電回路21(抵抗R)を用いた放電により行っていたが、本発明はこれに限らず、逆に、各バッテリ10を充電する充電回路を用いて各バッテリ10のSOCを均等化してもよい。また、これらの場合、均等化部20は、バッテリモジュール1内になくてもよく、バッテリモジュール1の外部の構成であってもよい。
また、均等化対象モジュール1′の第2充電状態としてSOCmin′を用いていたが、本発明はこれに限らず、均等化対象モジュール1′内の複数のバッテリ10のSOCの平均値やSOCmax′を用いてもよく、あるいは、予め定めた固定値を用いてもよい。
また、均等化済みモジュール1″に対して第3充電状態としてSOCaveAll−α<SOCave<SOCaveAll+αを満たすSOCaveを用いていたが、本発明はこれに限らず、均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10のSOCの最大値や最小値に対して、±αの範囲内となるSOCを用いてもよい。
また、上記実施形態では、復帰処理S05において、均等化済みモジュール1″のSOCaveを非均等化対象モジュールのSOCaveAllに対して±αの範囲内に調整した後、均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を負荷5又は電源6に接続していたが、本発明はこれに限らない。即ち、第2調整処理を行わずに、非均等化対象モジュールのSOCaveAllと均等化済みモジュール1″のSOCaveとの差が所定値(例えば、上記αと同じ値)以下でない場合は、均等化済みモジュール1″の復帰処理をせずに、バッテリシステム100の運転を行い、上記差が所定値(例えば、上記αと同じ値)以下となった場合に、均等化済みモジュール1″の復帰処理を行ってもよい。このように構成することにより、非均等化対象モジュールのSOCaveAllの方を均等化済みモジュール1″のSOCaveに調整することができるので、第2調整処理を行うことなく、バッテリモジュール1のSOCが揃った状態で、均等化済みモジュール1″内の複数のバッテリ10を電源6及び負荷5の少なくとも一方に接続することができる。
また、全体制御部4、モジュール制御部30及びコントローラ105は、それぞれ、別の構成であったが、本発明はこれに限らない。例えば、バッテリシステム100においては、モジュール制御部30が全体制御部4と統合された場合には、モジュール制御部は各バッテリモジュール1に含まれていなくてもよく、電源装置200及び電気自動車300においては、さらに、全体制御部4がコントローラ105と統合された場合には、全体制御部は各バッテリシステム100に含まれていなくてもよい。
また、電源装置200及び電気自動車300では、電力貯蔵装置102は、バッテリシステム100が複数並列接続されたバッテリシステム群104を備えていたが、本発明はこれに限らず、電力貯蔵装置102は、バッテリシステム群104に代えて、バッテリモジュール1が複数並列接続されたバッテリモジュール群を備えていてもよく、あるいは、バッテリモジュール1又はバッテリシステム100を単体で備えていてもよい。さらに、上記バッテリモジュール群又はバッテリシステム群104に代えて、バッテリモジュール1又はバッテリシステム100が複数直列接続された構成を備えていてもよく、さらには、バッテリモジュール1又はバッテリシステム100が複数直列接続されたものが複数並列に接続された構成、及び、バッテリモジュール1又はバッテリシステム100が複数並列接続されたものが複数直列に接続された構成を備えていてもよい。
1(1A、1B) バッテリモジュール
4 全体制御部(制御部)
5 負荷
6 電源
10(10A、10B) バッテリ
20 均等化部
21(21A、21B) 放電回路
30 モジュール制御部(制御部)
40 迂回配線
100 バッテリシステム
200 電源装置
102 電力貯蔵装置
103 電力変換部
104 バッテリシステム群
105 コントローラ(制御部)
106 双方向DC/DC変換部
107 双方向DC/AC変換部
108 電力系統(電源)
109 DC電子機器(負荷)
110 AC電子機器(負荷)
300 電気自動車(移動体)
111 モータ(負荷)
112 発電機(電源)
C バッテリセル
SW1 切替スイッチ
SW2 迂回スイッチ
SW3(SW3A、SW3B) スイッチ
R(RA、RB) 抵抗

Claims (8)

  1. 電源及び負荷の少なくとも一方に対して互いに直列に接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの充電状態をそれぞれ算出する制御部とを備え、
    前記バッテリの前記充電状態に対する前記バッテリの開放電圧の特性は、前記充電状態に対する前記開放電圧の変化率が他の特性領域より高い第1領域を有しており、
    前記制御部は、
    前記複数のバッテリの前記充電状態から算出される第1充電状態が前記第1領域内に含まれていない場合には、前記複数のバッテリの充電又は放電を行うことにより、前記第1充電状態を前記第1領域内に移動する第1調整処理と、
    前記第1調整処理を行った後、前記複数のバッテリの前記充電状態を第2充電状態にそれぞれ調整する均等化処理とを行う、バッテリモジュール。
  2. 前記第1領域は、前記充電状態が満充電状態側にある高充電状態領域と完全放電状態側にある低充電状態領域とを含み、
    前記制御部は、前記第1充電状態と相対的に近い前記高充電状態領域又は前記低充電状態領域の一方の領域内に前記第1充電状態を移動することにより前記第1調整処理を行う、請求項1に記載のバッテリモジュール。
  3. 前記複数のバッテリを迂回する迂回配線をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記均等化処理を行う前に、前記複数のバッテリを前記電源及び前記負荷から切断するとともに前記迂回配線を前記電源及び前記負荷の少なくとも一方に接続する切断処理と、
    前記均等化処理の後、前記迂回配線を前記電源及び前記負荷から切断するとともに前記複数のバッテリを前記電源及び前記負荷の少なくとも一方に接続する復帰処理とをさらに行う、請求項1又は2に記載のバッテリモジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のバッテリモジュールを複数備える、バッテリシステム。
  5. 前記制御部は、前記均等化処理を行った後かつ前記復帰処理を行う前に、前記均等化対象モジュール内の前記複数のバッテリの充電又は放電を行うことにより、前記均等化対象モジュール内の前記複数のバッテリの前記充電状態を前記第2充電状態から第3充電状態に調整する第2調整処理をさらに行う、請求項4に記載のバッテリシステム。
  6. 前記制御部は、前記複数のバッテリを前記電源及び前記負荷の少なくとも一方に接続することにより、前記第1調整処理及び前記第2調整処理の少なくとも一方を行う、請求項4又は5に記載のバッテリシステム。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のバッテリモジュール、又は、請求項4〜6のいずれか1項に記載のバッテリシステムと、
    前記バッテリモジュール又は前記バッテリシステムと前記電源及び前記負荷の少なくとも一方との間に接続された電力変換部とを備えた、電源装置。
  8. 請求項7に記載の電源装置と、
    前記負荷として、前記バッテリモジュール又は前記バッテリシステムから供給される電力により駆動されるモータとを備える、移動体。
JP2011067364A 2011-03-25 2011-03-25 バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び、移動体 Withdrawn JP2014112980A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067364A JP2014112980A (ja) 2011-03-25 2011-03-25 バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び、移動体
PCT/JP2012/056629 WO2012132914A1 (ja) 2011-03-25 2012-03-15 バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び、移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067364A JP2014112980A (ja) 2011-03-25 2011-03-25 バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び、移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014112980A true JP2014112980A (ja) 2014-06-19

Family

ID=46930650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067364A Withdrawn JP2014112980A (ja) 2011-03-25 2011-03-25 バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び、移動体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014112980A (ja)
WO (1) WO2012132914A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016064171A1 (ko) * 2014-10-21 2016-04-28 주식회사 엘지화학 배터리의 soc 보정 시스템 및 방법
JP2016220504A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社Gsユアサ 組電池の監視装置、組電池の容量均等化方法。
KR101749383B1 (ko) 2014-10-21 2017-06-20 주식회사 엘지화학 배터리의 soc 보정 시스템 및 방법
WO2020026965A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 三洋電機株式会社 管理装置、及び電源システム
WO2020141938A3 (ko) * 2019-01-04 2020-08-27 주식회사 엘지화학 배터리 관리 방법, 배터리 장치, 및 배터리를 포함하는 자동차
JP2022141453A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 矢崎総業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法
JP7652741B2 (ja) 2022-06-06 2025-03-27 矢崎総業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056513B2 (ja) 2018-10-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
CN109728352B (zh) * 2018-12-27 2022-12-20 天津银隆新能源有限公司 化成产线及方法
CN113036890B (zh) * 2021-05-06 2024-08-13 阳光电源股份有限公司 一种储能变流系统和储能系统及其充放电控制方法
CN115431834A (zh) * 2021-06-03 2022-12-06 纬湃汽车电子(长春)有限公司 用于对电池的电荷状态进行均衡的方法和系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300362A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp Soc算出回路、充電システム、及びsoc算出方法
JP4772137B2 (ja) * 2009-06-02 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 バッテリ使用機器の制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016064171A1 (ko) * 2014-10-21 2016-04-28 주식회사 엘지화학 배터리의 soc 보정 시스템 및 방법
KR101749383B1 (ko) 2014-10-21 2017-06-20 주식회사 엘지화학 배터리의 soc 보정 시스템 및 방법
US9882409B2 (en) 2014-10-21 2018-01-30 Lg Chem, Ltd. System and method for correcting SOC of battery
JP2016220504A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社Gsユアサ 組電池の監視装置、組電池の容量均等化方法。
WO2020026965A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 三洋電機株式会社 管理装置、及び電源システム
WO2020141938A3 (ko) * 2019-01-04 2020-08-27 주식회사 엘지화학 배터리 관리 방법, 배터리 장치, 및 배터리를 포함하는 자동차
JP2021535721A (ja) * 2019-01-04 2021-12-16 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー管理方法、バッテリー装置、およびバッテリーを含む自動車
JP7207817B2 (ja) 2019-01-04 2023-01-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理方法、バッテリー装置、およびバッテリーを含む自動車
US11999257B2 (en) 2019-01-04 2024-06-04 Lg Energy Solution, Ltd. Battery management method, battery device, and vehicle comprising battery device
JP2022141453A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 矢崎総業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法
JP7395532B2 (ja) 2021-03-15 2023-12-11 矢崎総業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法
JP7652741B2 (ja) 2022-06-06 2025-03-27 矢崎総業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012132914A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012132914A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び、移動体
US10756548B2 (en) Quick charging device with switching unit for individual battery module discharging
US11358492B2 (en) Self-balancing switching control of dual-pack rechargeable energy storage system with series and parallel modes
US8115446B2 (en) Automotive vehicle power system
EP3748807B1 (en) Vehicle drive system comprising a series connection of capacitor and battery and a vehicle
JP6214540B2 (ja) バッテリーのセルブロックをスイッチングすることによってバッテリーの充放電レベルを平衡化するための方法
CN101362442B (zh) 电动车辆
JP5394563B2 (ja) バッテリ制御装置、バッテリシステム、電動車両、充電制御装置、充電器、移動体、電源システム、電力貯蔵装置および電源装置
US8493031B2 (en) Equalization device, battery system and electric vehicle including the same, equalization processing program, and equalization processing method
CN109070761B (zh) 用于车辆的可切换的储存器系统
US8581557B2 (en) Direct-current power source apparatus
WO2012127764A1 (ja) バッテリシステム、均等化装置、均等化システム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP5336902B2 (ja) 充電制御装置、電池パック、車両および充電制御方法
US20180056798A1 (en) Quick charging device
WO2011111350A1 (ja) バッテリ制御装置、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
US20110074354A1 (en) Car power source apparatus, and capacity equalizing method for the car power source apparatus
CN102959827A (zh) 蓄电器控制电路和蓄电装置
JP2013090525A (ja) 電力貯蔵装置、電源装置、電動車両、移動体、及び制御装置
CN112384405B (zh) 控制车辆中的电池系统的方法
JP5495600B2 (ja) 充電制御装置および車両
CN110789375A (zh) 用于选择转换器以传递非零电流的系统和方法
EP3274210B1 (en) Auxiliary battery charging apparatus and method
JP2011221012A (ja) バッテリモジュール状態検出装置、バッテリモジュール状態制御装置、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP6214607B2 (ja) 蓄電装置及び輸送機器
JP2010239713A (ja) 蓄電制御装置、電池パック、車両および蓄電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701