JP2014109711A - 超広角レンズ系 - Google Patents

超広角レンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2014109711A
JP2014109711A JP2012264253A JP2012264253A JP2014109711A JP 2014109711 A JP2014109711 A JP 2014109711A JP 2012264253 A JP2012264253 A JP 2012264253A JP 2012264253 A JP2012264253 A JP 2012264253A JP 2014109711 A JP2014109711 A JP 2014109711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
group
negative
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012264253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056429B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Onozaki
龍之 小野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2012264253A priority Critical patent/JP6056429B2/ja
Priority to US14/077,758 priority patent/US9122040B2/en
Priority to CN201310633646.9A priority patent/CN103852861B/zh
Publication of JP2014109711A publication Critical patent/JP2014109711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056429B2 publication Critical patent/JP6056429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Abstract

【課題】フォーカスレンズ群のレンズ枚数および有効径を削減してオートフォーカス駆動機構への負担を軽減するとともに、フォーカスレンズ群のフォーカス敏感度を最適設定して好適なフォーカシング移動量と光学性能を実現できる超広角レンズ系を得る。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力の前群と、負の屈折力の後群とからなり、この負の屈折力の後群は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群である超広角レンズ系において、次の条件式(1)を満足することを特徴とする超広角レンズ系。
(1)1.1<mR<2.0
但し、
mR:無限遠物体合焦時における負の屈折力の後群の横倍率。
【選択図】図1

Description

本発明は、超広角レンズ系に関し、特に小型の固体撮像素子を搭載した電子スチルカメラなどに用いて好適なリアフォーカス方式の大口径超広角レンズ系に関する。
従来、超広角レンズ系においては、無限遠物体から有限距離物体への合焦時に最も像面側に配置したレンズ群を移動させるリアフォーカス方式が提案されている。例えば特許文献1、2には、光学系の後方に配置された正の屈折力を有するレンズ群を光軸方向に移動させることで無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングを行う超広角レンズが開示されている。リアフォーカス方式は、有効径が小さく軽量なレンズ群を移動群とすることで、迅速な合焦動作が可能になる。
一方、従前の35ミリ判やAPS判よりも十分小さい撮像素子を搭載した小型の電子スチルカメラが開発されており、近年、これらの機器に用いられる光学系に対しては、より高いスペック、特に大口径化が求められている。光学系の大口径化を行うことは、軸上光束が通過するレンズ群の有効径を増大させることに他ならず、特にフォーカスレンズ群が大径化しその重量が増大すると、オートフォーカス駆動機構への負担が増大してしまう。また、高い結像性能を得ることも難しくなる。
このような小型の電子スチルカメラに使用する超広角レンズ系は、例えば特許文献1、2に開示されるような従前の大型センサーに好適な超広角レンズ系を縮小スケーリングすることで得られる。しかし、これらの光学系はいずれもフォーカスレンズ群に4枚以上のレンズを使用しておりフォーカスレンズ群の重量が大きい。また有効径も上述のような小型のカメラに使用するレンズとしては大径である。一方で、オートフォーカス駆動機構への負担を軽減するためにフォーカスレンズ群のレンズ枚数を削減し、また小径化を図ると、フォーカスレンズ群のフォーカス移動量が増大し、光学性能が劣化してしまう。
特開2004−226740号公報 特開2008−151949号公報
本発明は以上の問題意識に基づいてなされたものであり、フォーカスレンズ群のレンズ枚数および有効径を削減してオートフォーカス駆動機構への負担を軽減するとともに、フォーカスレンズ群のフォーカス敏感度を最適設定して好適なフォーカシング移動量と光学性能を実現できる超広角レンズ系を得ることを目的とする。
本発明の超広角レンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の前群と、負の屈折力の後群とからなり、この負の屈折力の後群は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群である超広角レンズ系において、次の条件式(1)を満足することを特徴としている。
(1)1.1<mR<2.0
但し、
mR:無限遠物体合焦時における負の屈折力の後群の横倍率、
である。
本発明の超広角レンズ系は、条件式(1)が規定する条件式範囲の中でも、次の条件式(1’)を満足することが好ましい。
(1’)1.1<mR<1.3
本発明の超広角レンズ系は、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
(2)−30<fR/fF<−11
但し、
fR:負の屈折力の後群の焦点距離、
fF:正の屈折力の前群の焦点距離、
である。
本発明の超広角レンズ系は、条件式(2)が規定する条件式範囲の中でも、次の条件式(2’)を満足することが好ましい。
(2’)−30<fR/fF<−15
正の屈折力の前群には、最も物体側から順に連続して位置する2枚以上の負単レンズを設けることができる。この場合、本発明の超広角レンズ系は、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)−2.0<fn/fF<−1.3
但し、
fn:正の屈折力の前群中の最も物体側から順に連続して位置する2枚以上の負単レンズの合成焦点距離、
fF:正の屈折力の前群の焦点距離、
である。
負の屈折力の後群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズとの接合レンズから構成することができる。この接合レンズは、物体側から順に負レンズと正レンズを位置させてもよいし、逆に、物体側から順に正レンズと負レンズを位置させてもよい。
本発明の超広角レンズ系は、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)20<νd<35
但し、
νd:正の屈折力の前群中の最も物体側の正レンズのd線に対するアッベ数、
である。
本発明の超広角レンズ系は、別の態様では、物体側から順に、正の屈折力の前群と、負の屈折力の後群とからなり、この負の屈折力の後群は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群である超広角レンズ系において、次の条件式(2)を満足することを特徴としている。
(2)−30<fR/fF<−11
但し、
fR:負の屈折力の後群の焦点距離、
fF:正の屈折力の前群の焦点距離、
である。
本発明の超広角レンズ系は、さらに別の態様では、物体側から順に、正の屈折力の前群と、負の屈折力の後群とからなり、この負の屈折力の後群は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群である超広角レンズ系において、正の屈折力の前群は、最も物体側から順に連続して位置する2枚以上の負単レンズを有していること、及び次の条件式(3)を満足することを特徴としている。
(3)−2.0<fn/fF<−1.3
但し、
fn:正の屈折力の前群中の最も物体側から順に連続して位置する2枚以上の負単レンズの合成焦点距離、
fF:正の屈折力の前群の焦点距離、
である。
本発明によれば、フォーカスレンズ群のレンズ枚数および有効径を削減してオートフォーカス駆動機構への負担を軽減するとともに、フォーカスレンズ群のフォーカス敏感度を最適設定して好適なフォーカシング移動量と光学性能を実現できる超広角レンズ系が得られる。
本発明による超広角レンズ系の数値実施例1の無限遠物体合焦時のレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 図1の構成における横収差図である。 本発明による超広角レンズ系の数値実施例2の無限遠物体合焦時のレンズ構成図である。 図4の構成における諸収差図である。 図4の構成における横収差図である。 本発明による超広角レンズ系の数値実施例3の無限遠物体合焦時のレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 図7の構成における横収差図である。 本発明による超広角レンズ系の数値実施例4の無限遠物体合焦時のレンズ構成図である。 図10の構成における諸収差図である。 図10の構成における横収差図である。 本発明による超広角レンズ系の数値実施例5の無限遠物体合焦時のレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 図13の構成における横収差図である。
本実施形態の超広角レンズ系は、図1、図4、図7、図10、及び図13の各数値実施例1−5に示すように、物体側から順に、正の屈折力の前群GFと、負の屈折力の後群GRとからなる。負の屈折力の後群GRと像面Iとの間には光学フィルタOPが設けられている。
正の屈折力の前群GFは、数値実施例1では、物体側から順に、負レンズ1、負レンズ2、負レンズ3、物体側から順に位置する負レンズ4と正レンズ5の接合レンズ、正レンズ6、正レンズ7、絞りS、物体側から順に位置する負レンズ8と正レンズ9の接合レンズ、及び正レンズ10の8群10枚構成からなる。前群GF中の最も物体側と最も像側に位置する負レンズ1と正レンズ10はともに、その両面が非球面である。
正の屈折力の前群GFは、数値実施例2、4では、物体側から順に、負レンズ11、負レンズ12、物体側から順に位置する正レンズ13と負レンズ14の接合レンズ、負レンズ15、正レンズ16、正レンズ17、絞りS、物体側から順に位置する負レンズ18と正レンズ19の接合レンズ、及び正レンズ20の8群10枚構成からなる。前群GF中の最も物体側と最も像側に位置する負レンズ11と正レンズ20はともに、その両面が非球面である。
正の屈折力の前群GFは、数値実施例3では、物体側から順に、負レンズ21、負レンズ22、負レンズ23、正レンズ24、負レンズ25、正レンズ26、絞りS、物体側から順に位置する負レンズ27と正レンズ28の接合レンズ、及び正レンズ29の8群9枚構成からなる。前群GF中の最も物体側と最も像側に位置する負レンズ21と正レンズ29はともに、その両面が非球面である。
正の屈折力の前群GFは、数値実施例5では、物体側から順に、負レンズ31、負レンズ32、負レンズ33、物体側から順に位置する正レンズ34と負レンズ35の接合レンズ、負レンズ36、正レンズ37、正レンズ38、絞りS、物体側から順に位置する負レンズ39と正レンズ40の接合レンズ、及び正レンズ41の9群11枚構成からなる。前群GF中の物体側から2番目に位置する負レンズ32と最も像側に位置する正レンズ41はともに、その両面が非球面である。
負の屈折力の後群GRは、全数値実施例1−5を通じて、物体側から順に位置する負レンズ51と正レンズ52の接合レンズからなる。負の屈折力の後群GRは、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向(像側)に移動するフォーカスレンズ群である。
本実施形態の超広角レンズ系は、90°以上の包括画角を有し、物体側から順に、正の屈折力の前群GFと、負の屈折力の後群GRとからなり、負の屈折力の後群GRを、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向(像側)に移動するフォーカスレンズ群としたリアフォーカス方式である。このように、前群GFと比べてレンズ枚数が少なくレンズ有効径が小さい軽量な後群GRをフォーカスレンズ群とすることで、迅速なフォーカシングを実現可能としている。
フォーカスレンズ群である後群GRを物体側から順に位置する負レンズ51と正レンズ52の接合レンズとすることで、フォーカシングに伴う球面収差、色収差などの諸収差を良好に補正して優れた光学性能を実現することができる。また負レンズ51と正レンズ52の間で発生する偏芯誤差を抑制することができ、製造過程での性能低下を防止することができる。なお、フォーカスレンズ群である後群GRを構成する負レンズと正レンズの順序を入れ替えて、フォーカスレンズ群である後群GRを物体側から順に位置する正レンズと負レンズの接合レンズから構成しても、同様の作用効果を得ることができる。
条件式(1)は、無限遠物体合焦時における負の屈折力の後群GRの横倍率を規定しており、フォーカスレンズ群である後群GRのフォーカス敏感度を最適設定するための条件式である。フォーカス敏感度は、フォーカスレンズ群のフォーカシング移動量に対するピント移動量の比であり、K=1-mR^2で表すことができる。条件式(1)を満足することで、高精度なオートフォーカス制御を可能にするとともに、オートフォーカス駆動機構への負担を軽減し、レンズ系の小型化と軽量化を図ることができる。
条件式(1)の上限を超えると、フォーカスレンズ群である後群GRのフォーカス敏感度が高くなりすぎて、高精度なオートフォーカス制御が困難になってしまう。
条件式(1)の下限を超えると、フォーカスレンズ群である後群GRのフォーカス敏感度が低くなりすぎて、同量のピント調整量に対するフォーカスレンズ群のフォーカシング移動量が大きくなる結果、オートフォーカス駆動機構への負担が増大してしまう。またレンズ系前方が大径化してレンズ重量とコストが増大してしまう。
条件式(2)は、正の屈折力の前群GFと負の屈折力の後群GRとの屈折力の比を規定している。条件式(2)を満足することで、フォーカシングに伴う球面収差、像面湾曲、倍率色収差等の収差変動を抑えて優れた光学性能を実現するとともに、レンズ系の小型化と軽量化を図ることができる。
条件式(2)の上限を超えると、レンズ全長が長くなり、周辺光量を確保するためにレンズ系前方が大径化し、重量の増大やコストアップにつながるので好ましくない。
条件式(2)の下限を超えると、フォーカシングに伴う球面収差、像面湾曲、倍率色収差等の収差変動を抑えることが困難になって光学性能が劣化してしまう。
本実施形態の超広角レンズ系は、正の屈折力の前群GFが、最も物体側から順に連続して位置する2枚以上の負単レンズ(数値実施例1では負レンズ1−3、数値実施例2、4では負レンズ11−12、数値実施例3では負レンズ21−23、数値実施例5では負レンズ31−33)を有している。すなわち、正の屈折力の前群GFは、全体として強い正のパワーを持つとともに、その前方(物体側)に負のパワーを集中させ、その後方(像側)に正のパワーを集中させたレトロフォーカス型のレンズ構成である。
条件式(3)は、正の屈折力の前群GF中の最も物体側から順に連続して位置する2枚以上の負単レンズの合成焦点距離と、正の屈折力の前群GFの焦点距離との比を規定している。条件式(3)を満足することで、球面収差を良好に補正するとともに非点収差の発生を抑えて、優れた光学性能を得ることができる。
条件式(3)の上限を超えると、球面収差の補正が困難となり光学性能が劣化してしまう。
条件式(3)の下限を超えると、非点収差が増大して光学性能が劣化してしまう。
条件式(4)は、正の屈折力の前群GF中の最も物体側の正レンズ(数値実施例1では正レンズ5、数値実施例2、4では正レンズ13、数値実施例3では正レンズ24、数値実施例5では正レンズ34)のd線に対するアッベ数を規定している。条件式(4)を満足することで、倍率色収差を良好に補正することができる。
条件式(4)の上限を超えると、倍率色収差が補正不足となり光学性能が劣化してしまう。
条件式(4)の下限を超えると、倍率色収差が過剰補正となり光学性能が劣化してしまう。
次に具体的な数値実施例1−5を示す。諸収差図及び横収差図並びに表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、Rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、ν(d)はd線に対するアッベ数、「E-a」は「×10-a」を示す。長さの単位は[mm]である。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[数値実施例1]
図1〜図3と表1〜表3は、本発明による超広角レンズ系の数値実施例1を示している。図1は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3はその横収差図である。表1はその面データ、表2は非球面データ、表3はその各種データである。
本数値実施例1の超広角レンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の前群GFと、負の屈折力の後群GRとからなる。負の屈折力の後群GRと像面Iとの間には光学フィルタOPが設けられている。
正の屈折力の前群GFは、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ1、物体側に凸の負メニスカスレンズ2、物体側に凸の負メニスカスレンズ3、物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ4と物体側に凸の正メニスカスレンズ5の接合レンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズ6、両凸正レンズ7、絞りS、物体側から順に位置する両凹負レンズ8と両凸正レンズ9の接合レンズ、及び両凸正レンズ10の8群10枚構成からなる。前群GF中の最も物体側と最も像側に位置する負メニスカスレンズ1と両凸正レンズ10はともに、その両面が非球面である。
負の屈折力の後群GRは、物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ51と両凸正レンズ52の接合レンズからなる。負の屈折力の後群GRは、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向(像側)に移動するフォーカスレンズ群である。
(表1)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1* 32.831 3.000 1.69350 53.2
2* 14.514 6.441
3 49.084 2.000 1.72916 54.7
4 9.668 2.500
5 26.565 1.400 1.77250 49.6
6 9.840 6.749
7 2347.999 1.694 1.51742 52.2
8 16.068 3.742 1.80610 33.3
9 553.547 0.020
10 29.029 2.155 1.75500 52.3
11 608.326 0.100
12 18.073 2.968 1.48749 70.4
13 -44.066 2.869
14絞 ∞ 3.581
15 -11.026 0.800 1.74077 27.8
16 20.852 2.796 1.49700 81.6
17 -12.164 0.100
18* 12.234 3.430 1.85135 40.1
19* -24.722 1.455
20 145.412 0.800 1.90366 31.3
21 6.870 3.920 1.58913 61.2
22 -21.184 3.419
23 ∞ 1.050 1.51633 64.1
24 ∞ -
(表2)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
1 0.000 0.8729E-04 -0.2347E-06 0.3800E-09
2 0.000 0.9764E-04 0.5340E-07 -0.3798E-08
18 0.000 -0.9270E-04 0.8367E-06
19 0.000 0.1505E-03 0.1694E-06
(表3)
各種データ
FNO. 1.4
f 4.40
W 50.1
Y 5.00
fB 2.55
L 59.54
[数値実施例2]
図4〜図6と表4〜表6は、本発明による超広角レンズ系の数値実施例2を示している。図4は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図5はその諸収差図、図6はその横収差図である。表4はその面データ、表5は非球面データ、表6はその各種データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)正の屈折力の前群GFが、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11、物体側に凸の負メニスカスレンズ12、物体側から順に位置する両凸正レンズ13と両凹負レンズ14の接合レンズ、像側に凸の負メニスカスレンズ15、両凸正レンズ16、両凸正レンズ17、絞りS、物体側から順に位置する両凹負レンズ18と両凸正レンズ19の接合レンズ、及び両凸正レンズ20の8群10枚構成からなる。前群GF中の最も物体側と最も像側に位置する負メニスカスレンズ11と両凸正レンズ20はともに、その両面が非球面である。
(表4)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1* 40.155 2.000 1.74330 49.3
2* 10.653 9.683
3 52.398 1.200 1.83481 42.7
4 8.057 2.292
5 27.930 3.725 1.76182 26.6
6 -12.554 1.200 1.61800 63.4
7 64.216 2.490
8 -10.200 1.200 1.92286 20.9
9 -17.579 0.050
10 182.905 4.465 1.48749 70.4
11 -10.556 0.264
12 14.453 3.202 1.70154 41.2
13 -119.410 1.800
14絞 ∞ 3.755
15 -9.413 0.800 1.67270 32.2
16 6.823 3.121 1.49700 81.6
17 -32.893 0.100
18* 15.690 4.228 1.85135 40.1
19* -11.315 0.800
20 30.711 0.800 1.90366 31.3
21 6.671 3.879 1.48749 70.4
22 -26.371 3.500
23 ∞ 1.100 1.51633 64.1
24 ∞ -
(表5)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.000 0.3523E-04 -0.1923E-06 0.6168E-09 0.4222E-12
2 0.000 -0.4548E-04 -0.3101E-06 -0.4656E-08
18 0.000 -0.1886E-03 -0.4690E-06 0.3141E-07
19 0.000 0.1764E-03 -0.3255E-05 0.3383E-07
(表6)
各種データ
FNO. 1.4
f 4.28
W 50.8
Y 5.00
fB 2.43
L 58.08
[数値実施例3]
図7〜図9と表7〜表9は、本発明による超広角レンズ系の数値実施例3を示している。図7は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図8はその諸収差図、図9はその横収差図である。表7はその面データ、表8は非球面データ、表9はその各種データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)正の屈折力の前群GFが、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21、物体側に凸の負メニスカスレンズ22、両凹負レンズ23、両凸正レンズ24、像側に凸の負メニスカスレンズ25、両凸正レンズ26、絞りS、物体側から順に位置する両凹負レンズ27と両凸正レンズ28の接合レンズ、及び両凸正レンズ29の8群9枚構成からなる。前群GF中の最も物体側と最も像側に位置する負メニスカスレンズ21と両凸正レンズ29はともに、その両面が非球面である。
(表7)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1* 40.063 2.507 1.69350 53.2
2* 13.747 5.014
3 18.645 1.800 1.77250 49.6
4 11.252 4.203
5 -202.176 1.400 1.61800 63.4
6 9.922 9.396
7 22.295 3.227 1.90366 31.3
8 -46.657 1.659
9 -15.830 1.200 1.84666 23.8
10 -24.909 0.111
11 26.158 3.200 1.48749 70.4
12 -20.155 2.000
13絞 ∞ 4.191
14 -9.640 0.800 1.67270 32.2
15 8.529 3.642 1.49700 81.6
16 -12.227 0.100
17* 13.218 3.808 1.85135 40.1
18* -21.329 0.800
19 26.725 0.800 1.90366 31.3
20 7.000 3.651 1.48749 70.4
21 -45.945 4.000
22 ∞ 1.100 1.51633 64.1
23 ∞ -
(表8)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
1 0.000 0.8835E-04 -0.2794E-06 0.4034E-09
2 0.000 0.8188E-04 0.2279E-06 -0.4562E-08
17 0.000 -0.1464E-03 -0.4667E-06
18 0.000 0.3429E-05 -0.9581E-06
(表9)
各種データ
FNO. 1.4
f 4.40
W 50.1
Y 5.00
fB 2.01
L 60.62
[数値実施例4]
図10〜図12と表10〜表12は、本発明による超広角レンズ系の数値実施例4を示している。図10は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図11はその諸収差図、図12はその横収差図である。表10はその面データ、表11は非球面データ、表12はその各種データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、数値実施例2のレンズ構成と同様である。
(表10)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1* 44.139 2.747 1.77250 49.6
2* 10.844 9.343
3 41.777 2.500 1.83481 42.7
4 7.598 2.147
5 28.684 3.662 1.75520 27.5
6 -10.352 1.200 1.61800 63.4
7 38.906 2.414
8 -8.814 1.212 1.92286 20.9
9 -12.839 0.050
10 98.160 3.846 1.51680 64.2
11 -10.592 0.618
12 11.336 3.610 1.53172 48.8
13 -73.798 1.800
14絞 ∞ 2.275
15 -10.617 0.800 1.68893 31.2
16 6.920 2.980 1.49700 81.6
17 -65.938 0.494
18* 14.972 3.851 1.85135 40.1
19* -12.112 0.800
20 27.352 0.800 1.90366 31.3
21 6.804 3.835 1.48749 70.4
22 -34.388 3.500
23 ∞ 1.050 1.51633 64.1
24 ∞ -
(表11)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.000 0.3934E-04 -0.1607E-06 0.3717E-09 0.2933E-12
2 0.000 -0.2946E-04 -0.6468E-07 -0.5532E-08
18 0.000 -0.2132E-03 -0.3463E-06 0.2932E-07
19 0.000 0.1445E-03 -0.3011E-05 0.3533E-07
(表12)
各種データ
FNO. 1.4
f 4.28
W 50.8
Y 5.00
fB 2.52
L 58.05
[数値実施例5]
図13〜図15と表13〜表15は、本発明による超広角レンズ系の数値実施例5を示している。図13は無限遠物体合焦時のレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15はその横収差図である。表13はその面データ、表14は非球面データ、表15はその各種データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)正の屈折力の前群GFが、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ31、物体側に凸の負メニスカスレンズ32、物体側に凸の負メニスカスレンズ33、物体側から順に位置する両凸正レンズ34と両凹負レンズ35の接合レンズ、像側に凸の負メニスカスレンズ36、像側に凸の正メニスカスレンズ37、両凸正レンズ38、絞りS、物体側から順に位置する両凹負レンズ39と両凸正レンズ40の接合レンズ、及び両凸正レンズ41の9群11枚構成からなる。前群GF中の物体側から2番目に位置する負メニスカスレンズ32と最も像側に位置する両凸正レンズ41はともに、その両面が非球面である。
(表13)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 54.556 2.000 1.77250 49.6
2 20.899 0.200
3* 28.869 1.854 1.69350 53.2
4* 14.454 5.882
5 27.128 1.300 1.83481 42.7
6 10.531 2.521
7 19.785 3.239 1.84666 23.8
8 -299.469 1.000 1.49700 81.6
9 8.028 6.399
10 -11.451 1.200 1.84666 23.8
11 -16.384 0.000
12 -60.150 2.183 1.80420 46.5
13 -20.674 0.100
14 12.066 3.858 1.51680 64.2
15 -31.020 1.500
16絞 ∞ 5.442
17 -8.631 0.800 1.69895 30.0
18 45.655 2.624 1.49700 81.6
19 -10.592 0.257
20* 11.267 3.170 1.85135 40.1
21* -28.069 0.800
22 46.443 0.800 1.90366 31.3
23 6.967 4.006 1.48749 70.4
24 -18.808 3.500
25 ∞ 1.050 1.51633 64.1
26 ∞ -
(表14)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 0.1855E-03 -0.1162E-05 0.5208E-08 -0.1299E-10
4 0.000 0.1524E-03 -0.1336E-05 0.4855E-09 -0.2753E-11
20 0.000 -0.4937E-04 0.2030E-05 -0.3320E-07 0.2404E-08
21 0.000 0.2683E-03 0.1130E-05 -0.5403E-07 0.3903E-08
(表15)
各種データ
FNO. 1.4
f 4.28
W 50.8
Y 5.00
fB 2.39
L 58.08
各数値実施例の各条件式に対する値を表16に示す。
(表16)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 1.16 1.15 1.14 1.14 1.17
条件式(2) -29.1 -21.8 -18.9 -21.6 -24.2
条件式(3) -1.60 -1.50 -1.67 -1.43 -1.47
条件式(4) 33.3 26.6 31.3 27.5 23.8
表16から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例5は、条件式(1)〜(4)を満足しており、諸収差図および横収差図から明らかなように諸収差および横収差は比較的よく補正されている。
GF 正の屈折力の前群
GR 負の屈折力の後群(フォーカスレンズ群)
S 絞り
OP 光学フィルタ
I 像面

Claims (6)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の前群と、負の屈折力の後群とからなり、この負の屈折力の後群は、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングに際して光軸方向に移動するフォーカスレンズ群である超広角レンズ系において、
    次の条件式(1)を満足することを特徴とする超広角レンズ系。
    (1)1.1<mR<2.0
    但し、
    mR:無限遠物体合焦時における負の屈折力の後群の横倍率。
  2. 請求項1記載の超広角レンズ系において、次の条件式(2)を満足する超広角レンズ系。
    (2)−30<fR/fF<−11
    但し、
    fR:負の屈折力の後群の焦点距離、
    fF:正の屈折力の前群の焦点距離。
  3. 請求項1または2記載の超広角レンズ系において、正の屈折力の前群は、最も物体側から順に連続して位置する2枚以上の負単レンズを有している超広角レンズ系。
  4. 請求項3記載の超広角レンズ系において、次の条件式(3)を満足する超広角レンズ系。
    (3)−2.0<fn/fF<−1.3
    但し、
    fn:正の屈折力の前群中の最も物体側から順に連続して位置する2枚以上の負単レンズの合成焦点距離、
    fF:正の屈折力の前群の焦点距離。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の超広角レンズ系において、負の屈折力の後群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズとの接合レンズからなる超広角レンズ系。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の超広角レンズ系において、次の条件式(4)を満足する超広角レンズ系。
    (4)20<νd<35
    但し、
    νd:正の屈折力の前群中の最も物体側の正レンズのd線に対するアッベ数。
JP2012264253A 2012-12-03 2012-12-03 超広角レンズ系 Active JP6056429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264253A JP6056429B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 超広角レンズ系
US14/077,758 US9122040B2 (en) 2012-12-03 2013-11-12 Superwide-angle lens system
CN201310633646.9A CN103852861B (zh) 2012-12-03 2013-11-29 超广角透镜系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264253A JP6056429B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 超広角レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109711A true JP2014109711A (ja) 2014-06-12
JP6056429B2 JP6056429B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50825216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264253A Active JP6056429B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 超広角レンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9122040B2 (ja)
JP (1) JP6056429B2 (ja)
CN (1) CN103852861B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066059A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 広角レンズ系及び撮像装置
CN106483631A (zh) * 2015-08-25 2017-03-08 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN106483632A (zh) * 2015-08-25 2017-03-08 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN106501920A (zh) * 2015-09-03 2017-03-15 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
JP2019053237A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103534367A (zh) 2011-03-18 2014-01-22 奥贝特铝业有限公司 从含铝材料中回收稀土元素的方法
IN2014DN03007A (ja) 2011-09-16 2015-05-08 Orbite Aluminae Inc
EP2802675B1 (en) 2012-01-10 2020-03-11 Orbite Aluminae Inc. Processes for treating red mud
US9805454B2 (en) * 2014-07-15 2017-10-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view depth imaging
JP2020086307A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160912A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS58160911A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2004354870A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2004354869A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2007328162A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20100296180A1 (en) * 2009-05-25 2010-11-25 Yoshifumi Sudoh Image forming lens, camera device, and handheld terminal
JP2010271669A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2011180572A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Hoya Corp 広角レンズ系
US20120075729A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Ryosuke Uemura Optical system, and imaging apparatus incorporating the same
JP2013130820A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Olympus Imaging Corp リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378960B2 (ja) 2003-01-23 2009-12-09 株式会社ニコン 広角レンズ
US7196853B2 (en) * 2004-08-19 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP4839763B2 (ja) 2005-09-29 2011-12-21 株式会社ニコン 広角レンズ
JP4924003B2 (ja) 2006-12-15 2012-04-25 株式会社ニコン 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP5064154B2 (ja) * 2007-09-07 2012-10-31 日本電産ニッシン株式会社 超広角レンズ
JP5339784B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160912A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS58160911A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2004354870A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2004354869A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
EP1630584A1 (en) * 2003-05-30 2006-03-01 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
JP2007328162A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20100296180A1 (en) * 2009-05-25 2010-11-25 Yoshifumi Sudoh Image forming lens, camera device, and handheld terminal
JP2010271669A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2011180572A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Hoya Corp 広角レンズ系
US20120075729A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Ryosuke Uemura Optical system, and imaging apparatus incorporating the same
JP2012068448A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Olympus Imaging Corp 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2013130820A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Olympus Imaging Corp リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066059A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 広角レンズ系及び撮像装置
CN106483631A (zh) * 2015-08-25 2017-03-08 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN106483632A (zh) * 2015-08-25 2017-03-08 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN106483632B (zh) * 2015-08-25 2019-06-18 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN106483631B (zh) * 2015-08-25 2019-07-12 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
CN106501920A (zh) * 2015-09-03 2017-03-15 先进光电科技股份有限公司 光学成像系统
JP2019053237A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
US10788653B2 (en) 2017-09-19 2020-09-29 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6056429B2 (ja) 2017-01-11
US9122040B2 (en) 2015-09-01
CN103852861A (zh) 2014-06-11
US20140153118A1 (en) 2014-06-05
CN103852861B (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056429B2 (ja) 超広角レンズ系
JP4890090B2 (ja) ズームレンズ系
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012047814A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012212106A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6105301B2 (ja) 結像光学系
JP5777655B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015075501A (ja) 結像光学系
JP4823666B2 (ja) ズームレンズ系
JP2011203727A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP2014081457A (ja) 大口径望遠レンズ系
JP2012242739A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5482245B2 (ja) 広角ズームレンズ系
JP5831291B2 (ja) 近距離補正レンズ系
JP2012247689A (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5587113B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP6123281B2 (ja) 近距離補正レンズ系
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JP5579573B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP5714350B2 (ja) ファインダー光学系
JP6698339B2 (ja) 光学系及び撮像装置
JP2015043016A (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013097143A (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250