JP2014099238A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2014099238A
JP2014099238A JP2014001581A JP2014001581A JP2014099238A JP 2014099238 A JP2014099238 A JP 2014099238A JP 2014001581 A JP2014001581 A JP 2014001581A JP 2014001581 A JP2014001581 A JP 2014001581A JP 2014099238 A JP2014099238 A JP 2014099238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
counter
output
clock
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014001581A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroki Fujisawa
宏樹 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2014001581A priority Critical patent/JP2014099238A/en
Publication of JP2014099238A publication Critical patent/JP2014099238A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a counter circuit capable of rightly counting a high frequency signal in which hazard or the like may easily occur.SOLUTION: A counter circuit comprises: a frequency divider circuit 100 for generating frequency-divided clocks LCLKE and LCLKO, of which phases are different from each other, on the basis of a clock signal LCLK; a first counter 210 for counting the frequency-divided clock LCLKE; a second counter 220 for taking in a count value of the first counter 210 synchronously to the frequency-divided clock LCLKO; and a selector circuit 230 for exclusively selecting count values of the first and second counters 210 and 220. Relationship between the count values of the first and second counters 210 and 220 is kept constant at all the time, so that even if hazard occurs, only the count values are jumped and the count values do not become unstable.

Description

本発明はカウンタ回路に関し、特に、ハザードの生じやすいクロック信号をカウントすることが好適なカウンタ回路に関する。また、本発明はレイテンシカウンタに関し、特に、同期式メモリ内において内部コマンドのレイテンシをカウントするレイテンシカウンタに関する。さらに、本発明はこのようなレイテンシカウンタを備える半導体記憶装置、並びに、このような半導体記憶装置を備えるデータ処理システムに関する。   The present invention relates to a counter circuit, and more particularly to a counter circuit suitable for counting clock signals that are likely to cause hazards. The present invention also relates to a latency counter, and more particularly to a latency counter that counts the latency of internal commands in a synchronous memory. Furthermore, the present invention relates to a semiconductor memory device including such a latency counter and a data processing system including such a semiconductor memory device.

シンクロナスDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)に代表される同期式メモリは、パーソナルコンピュータのメインメモリなどに広く利用されている。同期式メモリは、コントローラより供給されるクロック信号に同期してデータを入出力することから、より高速なクロックを使用することによって、データ転送レートを高めることが可能である。   A synchronous memory represented by a synchronous dynamic random access memory (DRAM) is widely used as a main memory of a personal computer. Since the synchronous memory inputs and outputs data in synchronization with the clock signal supplied from the controller, it is possible to increase the data transfer rate by using a faster clock.

しかしながら、シンクロナスDRAMにおいても、DRAMコアはあくまでアナログ動作であり、極めて微弱な電荷をセンス動作により増幅する必要がある。そのため、リードコマンドが発行されてから、最初のデータを出力するまでの時間を短縮することはできず、リードコマンドが発行されてから所定の遅延時間が経過した後、外部クロックに同期して最初のデータが出力される。   However, even in a synchronous DRAM, the DRAM core is only an analog operation, and it is necessary to amplify a very weak charge by a sense operation. For this reason, the time from when the read command is issued until the first data is output cannot be shortened. After a predetermined delay time has elapsed since the read command was issued, the time is first synchronized with the external clock. Is output.

この遅延時間は一般に「CASレイテンシ」と呼ばれ、クロック周期の整数倍に設定される。例えば、CASレイテンシが5(CL=5)であれば、外部クロックに同期してリードコマンドを取り込んだ後、5周期後の外部クロックに同期して最初のデータが出力される。つまり、5クロック後に最初のデータが出力されることになる。このようなレイテンシをカウントするカウンタは、「レイテンシカウンタ」と呼ばれる。   This delay time is generally called “CAS latency” and is set to an integral multiple of the clock period. For example, if the CAS latency is 5 (CL = 5), after the read command is taken in synchronization with the external clock, the first data is outputted in synchronization with the external clock after 5 cycles. That is, the first data is output after 5 clocks. Such a counter that counts the latency is called a “latency counter”.

レイテンシカウンタとしては、本発明者が提案した特許文献1に記載の回路が知られている。特許文献1に記載されたレイテンシカウンタは、カウント値をバイナリ形式で出力するリップルカウンタと、ポイントシフト型FIFO回路とを有し、リップルカウンタのカウント値によって、ポイントシフト型FIFO回路の入力ゲート及び出力ゲートを制御する。ここで、カウンタ回路としてリップルカウンタを用いているのは、カウントすべきクロック信号にハザードが生じやすい点を考慮したものである。   As a latency counter, a circuit described in Patent Document 1 proposed by the present inventor is known. The latency counter described in Patent Document 1 includes a ripple counter that outputs a count value in a binary format and a point shift type FIFO circuit, and an input gate and an output of the point shift type FIFO circuit according to the count value of the ripple counter Control the gate. Here, the ripple counter is used as the counter circuit in consideration of the fact that a hazard is likely to occur in the clock signal to be counted.

つまり、一般的なDRAMにはDLL(Delay Locked Loop)回路が用いられており、データの入出力はDLL回路によって生成される出力用クロックに同期して行われる。DLL回路は、通常モードにおいては常に動作を行っているが、パワーダウンモードなどにエントリーすると、消費電力低減のため動作を停止する。このため、パワーダウンモードから通常モードに復帰する際、一時的に出力用クロックが不安定な状態となり、ハザードが出力されることがある。   That is, a DLL (Delay Locked Loop) circuit is used in a general DRAM, and data input / output is performed in synchronization with an output clock generated by the DLL circuit. The DLL circuit always operates in the normal mode. However, when entering the power down mode or the like, the DLL circuit stops operating to reduce power consumption. For this reason, when returning from the power-down mode to the normal mode, the output clock may be temporarily unstable and a hazard may be output.

出力用クロックにハザードが生じると、例えばシフトレジスタを循環接続したリングカウンタを用いた場合には、カウント値が不定となることがある。つまり、リングカウンタにおいては、アクティブレベルがラッチされたレジスタが1つである必要があるが、ハザードによって2以上のレジスタにアクティブレベルがラッチされたり、或いは、どのレジスタにもアクティブレベルがラッチされないといった状態が発生することがある。リングカウンタがこのような状態となると、カウント値は不定となり、レイテンシカウンタは動作不能となってしまう。   When a hazard occurs in the output clock, for example, when a ring counter in which a shift register is circularly connected is used, the count value may become indefinite. In other words, in the ring counter, it is necessary that one register is latched in the active level, but the active level is latched in two or more registers due to a hazard, or the active level is not latched in any register. A condition may occur. When the ring counter enters such a state, the count value becomes indefinite and the latency counter becomes inoperable.

このような問題は、バイナリ形式でカウント動作を行うリップルカウンタを用いることによって解決することができる。つまり、リップルカウンタでは、カウント値が不定な状態というもの自体が存在しないため、ハザードによってカウント値が不正にジャンプしたとしても、そのカウント値をそのまま使用することができる。このような理由から、特許文献1のレイテンシカウンタでは、カウンタ回路としてリップルカウンタを用いているのである。   Such a problem can be solved by using a ripple counter that performs a count operation in a binary format. That is, in the ripple counter, since there is no state where the count value is indefinite, even if the count value jumps illegally due to a hazard, the count value can be used as it is. For this reason, the latency counter of Patent Document 1 uses a ripple counter as a counter circuit.

その他、レイテンシカウンタに関する文献としては、特許文献2に記載された回路が知られている。   In addition, as a document related to the latency counter, a circuit described in Patent Document 2 is known.

特開2008−47267号公報JP 2008-47267 A 特開2007−115351号公報JP 2007-115351 A

上述の通り、レイテンシカウンタに用いるカウンタ回路としてリップルカウンタを用いることは、ハザード対策として極めて有効である。しかしながら、リップルカウンタは上位ビットほどカウント値の変化が遅れるため、クロック信号の周波数が非常に高いと、場合によってはカウント値の出力がFIFO回路の動作に間に合わないというケースも生じうる。   As described above, using a ripple counter as a counter circuit used for a latency counter is extremely effective as a countermeasure against hazards. However, since the change in the count value of the ripple counter is delayed as the upper bits, if the frequency of the clock signal is very high, the count value may not be output in time for the operation of the FIFO circuit.

このような問題は、レイテンシカウンタ用のカウンタ回路のみならず、ハザードなどが発生しやすい高周波信号をカウントする必要のあるカウンタ回路全般に生じる問題である。   Such a problem occurs not only in a counter circuit for a latency counter but also in a counter circuit that needs to count high-frequency signals that are likely to cause hazards.

したがって、本発明の目的は、ハザードなどが発生しやすい高周波信号を正しくカウントすることが可能なカウンタ回路を提供することである。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a counter circuit capable of correctly counting high-frequency signals that are likely to cause hazards and the like.

また、本発明の他の目的は、レイテンシカウンタに用いることが好適な改良されたカウンタ回路及びこれを備えるレイテンシカウンタを提供することである。   Another object of the present invention is to provide an improved counter circuit suitable for use in a latency counter and a latency counter including the same.

また、本発明のさらに他の目的は、上記のレイテンシカウンタを備える半導体記憶装置、並びに、このような半導体記憶装置を用いたデータ処理システムを提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a semiconductor memory device including the above-described latency counter, and a data processing system using such a semiconductor memory device.

本発明によるカウンタ回路は、クロック信号に基づいて、互いに位相の異なる少なくとも第1及び第2の分周クロックからなる複数の分周クロックを生成する分周回路と、第1の分周クロックをカウントする第1のカウンタと、第2の分周クロックに同期して、第1のカウンタのカウント値を取り込む第2のカウンタと、第1及び第2のカウンタのカウント値を排他的に選択する選択回路とを備えることを特徴とする。   A counter circuit according to the present invention counts a first frequency-divided clock and a frequency-dividing circuit that generates a plurality of frequency-divided clocks composed of at least first and second frequency-divided clocks having different phases based on a clock signal. A first counter that performs synchronization, a second counter that captures the count value of the first counter in synchronization with the second frequency-divided clock, and a selection that exclusively selects the count values of the first and second counters And a circuit.

第1のカウンタの種類については特に限定されないが、カウント値をバイナリ形式で出力するカウンタ、例えば、リップルカウンタを用いることが好ましい。リップルカウンタを用いた場合、インクリメント又はデクリメントする際、上位ビットほど変化が遅れるという問題があるが、本発明では、クロック信号そのものではなく、これを分周した分周クロックに基づいてカウント動作を行っていることから、上位ビットの遅れを十分に吸収することが可能となる。   The type of the first counter is not particularly limited, but it is preferable to use a counter that outputs a count value in a binary format, for example, a ripple counter. When a ripple counter is used, there is a problem that when the increment or decrement is performed, the higher bit is delayed in the change. However, in the present invention, the count operation is performed based on the divided clock obtained by dividing the clock signal, not the clock signal itself. Therefore, it is possible to sufficiently absorb the delay of the upper bits.

しかも、第2のカウンタは、第1のカウンタのカウント値を取り込むことによってカウント値を生成していることから、第1のカウンタのカウント値と第2のカウンタのカウント値との関係は常に一定に保たれる。つまり、ハザードなどによって第1のカウンタのカウント値がジャンプした場合であっても、第2のカウンタのカウント値もこれに連動してジャンプする。このため、選択回路によって第1及び第2のカウンタのカウント値を排他的に選択することによって、常に正しいカウント値を出力することが可能となる。   In addition, since the second counter generates the count value by taking in the count value of the first counter, the relationship between the count value of the first counter and the count value of the second counter is always constant. To be kept. That is, even if the count value of the first counter jumps due to a hazard or the like, the count value of the second counter also jumps in conjunction with this. For this reason, it is possible to always output a correct count value by exclusively selecting the count values of the first and second counters by the selection circuit.

また、本発明によるレイテンシカウンタは、クロック信号に同期して内部コマンドのレイテンシをカウントするレイテンシカウンタであって、上記のカウンタ回路と、複数のラッチ回路を含むポイントシフト型FIFO回路とを備え、ポイントシフト型FIFO回路は、カウンタ回路のカウント値に基づいて、複数のラッチ回路のいずれかに内部コマンドを取り込み、カウンタ回路のカウント値に基づいて、複数のラッチ回路のいずれかに取り込まれた前記内部コマンドを出力することを特徴とする。   A latency counter according to the present invention is a latency counter that counts the latency of an internal command in synchronization with a clock signal, and includes the counter circuit described above and a point shift type FIFO circuit including a plurality of latch circuits. The shift-type FIFO circuit captures an internal command in one of the plurality of latch circuits based on the count value of the counter circuit, and captures the internal command in one of the plurality of latch circuits based on the count value of the counter circuit. It is characterized by outputting a command.

これによれば、クロック信号の周波数が高く、且つ、ハザードなどが生じやすい場合であっても、内部コマンドのレイテンシを正しくカウントすることが可能となる。   According to this, even when the frequency of the clock signal is high and a hazard or the like is likely to occur, the latency of the internal command can be correctly counted.

本発明によるレイテンシカウンタに含まれるポイントシフト型FIFO回路は、カウンタ回路のカウント値に基づいて、複数の信号経路のいずれか一つに内部コマンドを供給する入力選択回路と、あらかじめ定められた複数の信号経路と複数のラッチ回路との対応関係に基づいて、内部コマンドを所定のラッチ回路に供給するシフト回路と、カウンタ回路のカウント値に基づいて、複数のラッチ回路のいずれかに取り込まれた内部コマンドを出力させる出力選択回路とを備えることが好ましい。   The point shift type FIFO circuit included in the latency counter according to the present invention includes an input selection circuit that supplies an internal command to any one of a plurality of signal paths based on a count value of the counter circuit, and a plurality of predetermined number of A shift circuit that supplies an internal command to a predetermined latch circuit based on the correspondence relationship between the signal path and the plurality of latch circuits, and an internal that is captured in one of the plurality of latch circuits based on the count value of the counter circuit It is preferable to provide an output selection circuit for outputting a command.

これによれば、内部コマンドが発行された場合にだけシフト回路が動作すればよいことから、内部コマンドの発行の有無にかかわらずシフト回路を動作させる場合に比べて、消費電力を低減することが可能となる。   According to this, since the shift circuit only needs to operate when an internal command is issued, power consumption can be reduced compared to when the shift circuit is operated regardless of whether or not an internal command is issued. It becomes possible.

本発明によるレイテンシカウンタに含まれるポイントシフト型FIFO回路は、複数のラッチ回路のうち、第1のグループに属する複数のラッチ回路の出力を合成する第1のワイヤードオア回路と、複数のラッチ回路のうち、第2のグループに属する複数のラッチ回路の出力を合成する第2のワイヤードオア回路と、少なくとも第1及び第2のワイヤードオア回路の出力を合成するゲート回路と、カウンタ回路のカウント値に基づいて、第1及び第2のワイヤードオア回路をそれぞれリセットする第1及び第2のリセット回路とを備えることが好ましい。   A point shift FIFO circuit included in a latency counter according to the present invention includes a first wired OR circuit that combines outputs of a plurality of latch circuits belonging to a first group among a plurality of latch circuits, and a plurality of latch circuits. Among them, the second wired-or circuit that combines the outputs of the plurality of latch circuits belonging to the second group, the gate circuit that combines the outputs of at least the first and second wired-or circuits, and the count value of the counter circuit Based on this, it is preferable to include first and second reset circuits for resetting the first and second wired OR circuits, respectively.

これによれば、ポイントシフト型FIFO回路に含まれる複数のラッチ回路の出力を全てワイヤードオア接続する場合と比べて、出力負荷が低減する。このため、高い信号品質を確保することが可能となる。   According to this, the output load is reduced as compared with the case where all the outputs of the plurality of latch circuits included in the point shift type FIFO circuit are wired OR connected. For this reason, it is possible to ensure high signal quality.

本発明によるレイテンシカウンタは、第1の動作モードである場合には内部コマンドをポイントシフト型FIFO回路に相対的に早く供給し、第2の動作モードである場合には内部コマンドをポイントシフト型FIFO回路に相対的に遅く供給するモード切替回路をさらに備えることが好ましい。   The latency counter according to the present invention supplies an internal command to the point shift type FIFO circuit relatively quickly when in the first operation mode, and sends the internal command to the point shift type FIFO when in the second operation mode. It is preferable to further include a mode switching circuit that supplies the circuit relatively slowly.

これによれば、例えばDLL回路が動作していない場合に第2の動作モードとすることによって、内部コマンドの取り込みマージンを十分に確保することが可能となる。   According to this, for example, when the DLL circuit is not operating, by setting the second operation mode, it is possible to secure a sufficient margin for fetching internal commands.

また、本発明による半導体記憶装置は、上述したレイテンシカウンタを備えることを特徴とする。さらに、本発明によるデータ処理システムは、上述した半導体記憶装置とデータプロセッサとがシステムバスにより相互に接続されていることを特徴とする。   A semiconductor memory device according to the present invention includes the above-described latency counter. Furthermore, a data processing system according to the present invention is characterized in that the semiconductor memory device and the data processor described above are connected to each other by a system bus.

このように、本発明によれば、内部クロックそのものではなく、これを分周した分周クロックに基づいてカウント動作を行っていることから、クロックの周波数が高い場合であっても動作マージンを十分に確保することが可能となる。   As described above, according to the present invention, the count operation is performed based on the divided clock obtained by dividing the internal clock itself, not the internal clock itself. Therefore, even when the clock frequency is high, the operation margin is sufficient. Can be secured.

しかも、第2のカウンタは、第1のカウンタのカウント値を取り込むことによってカウント値を生成していることから、第1のカウンタのカウント値と第2のカウンタのカウント値との関係は常に一定に保たれる。このため、第1のカウンタのカウント値がジャンプした場合であっても、常に正しいカウント値を出力することが可能となる。   In addition, since the second counter generates the count value by taking in the count value of the first counter, the relationship between the count value of the first counter and the count value of the second counter is always constant. To be kept. For this reason, even when the count value of the first counter jumps, it is possible to always output a correct count value.

したがって、本発明によるカウンタ回路をレイテンシカウンタに用いれば、クロック信号の周波数が高く、且つ、ハザードなどが生じやすい場合であっても、内部コマンドのレイテンシを正しくカウントすることが可能となる。   Therefore, when the counter circuit according to the present invention is used for the latency counter, the latency of the internal command can be correctly counted even when the frequency of the clock signal is high and a hazard or the like is likely to occur.

本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置10の全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an overall configuration of a semiconductor memory device 10 according to a preferred embodiment of the present invention. 本発明の好ましい実施形態によるレイテンシカウンタ55の回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram of a latency counter 55 according to a preferred embodiment of the present invention. 分周回路100の動作を説明するためのタイミング図である。4 is a timing chart for explaining the operation of the frequency dividing circuit 100. FIG. カウンタ回路200の動作を説明するためのタイミング図である。5 is a timing chart for explaining the operation of the counter circuit 200. FIG. シフト回路320の回路図である。3 is a circuit diagram of a shift circuit 320. FIG. シフト回路320の機能を説明するための模式図である。3 is a schematic diagram for explaining the function of a shift circuit 320. FIG. ラッチ回路330−0及び出力ゲート340−0の回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram of a latch circuit 330-0 and an output gate 340-0. レイテンシカウンタ55の動作を説明するためのタイミング図であり、DLLオンモード時における動作を示している。FIG. 6 is a timing chart for explaining the operation of the latency counter 55, showing the operation in the DLL on mode. レイテンシカウンタ55の動作を説明するためのタイミング図であり、DLLオフモード時における動作を示している。FIG. 6 is a timing chart for explaining the operation of the latency counter 55, showing the operation in the DLL off mode. 本発明の好ましい実施形態によるデータ処理システム500の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a data processing system 500 according to a preferred embodiment of the present invention.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置10の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a semiconductor memory device 10 according to a preferred embodiment of the present invention.

本実施形態による半導体記憶装置10はシンクロナスDRAMであり、外部端子として、クロック端子11a,11b、コマンド端子12a〜12e、アドレス端子13、データ入出力端子14、データストローブ端子15a,15b及び電源端子16a,16bを備えている。   The semiconductor memory device 10 according to the present embodiment is a synchronous DRAM, and as external terminals, clock terminals 11a and 11b, command terminals 12a to 12e, address terminals 13, data input / output terminals 14, data strobe terminals 15a and 15b, and power supply terminals. 16a and 16b are provided.

クロック端子11a,11bは、それぞれクロック信号CK,/CKが供給される端子であり、供給されたクロック信号CK,/CKは、クロック入力回路21に供給される。本明細書において信号名の先頭に「/」が付されている信号は、対応する信号の反転信号であることを意味する。したがって、クロック信号CK,/CKは互いに相補の信号である。クロック入力回路21の出力は、タイミング発生回路22及びDLL回路23に供給される。タイミング発生回路22は内部クロックICLKを生成し、これをデータ出力系の回路を除く各種内部回路に供給する役割を果たす。また、DLL回路23は出力用クロックLCLKを生成し、これをデータ出力系の回路に供給する役割を果たす。   The clock terminals 11 a and 11 b are terminals to which clock signals CK and / CK are respectively supplied. The supplied clock signals CK and / CK are supplied to the clock input circuit 21. In this specification, a signal having “/” at the beginning of a signal name means an inverted signal of the corresponding signal. Therefore, the clock signals CK and / CK are complementary signals. The output of the clock input circuit 21 is supplied to the timing generation circuit 22 and the DLL circuit 23. The timing generation circuit 22 plays a role of generating an internal clock ICLK and supplying it to various internal circuits excluding data output circuits. The DLL circuit 23 generates an output clock LCLK and supplies it to a data output circuit.

DLL回路23が生成する出力用クロックLCLKは、クロック信号CK,/CKに対して位相制御された信号であり、リードデータDQ(及びデータストローブ信号DQS,/QDS)の位相がクロック信号CK,/CKの位相と一致するよう、クロック信号CK,/CKに対してやや位相が進められる。   The output clock LCLK generated by the DLL circuit 23 is a signal whose phase is controlled with respect to the clock signals CK and / CK, and the phase of the read data DQ (and the data strobe signals DQS and / QDS) is the clock signals CK, / CK. The phase is slightly advanced with respect to the clock signals CK and / CK so as to coincide with the phase of CK.

DLL回路23は、モードレジスタ56へのセット内容に応じて、使用の可否が選択される。つまり、モードレジスタ56に「DLLオンモード」がセットされている場合には、DLL回路23は使用状態とされ、出力用クロックLCLKはクロック信号CK,/CKに対して位相制御される。一方、モードレジスタ56に「DLLオフモード」がセットされている場合には、DLL回路23は不使用状態とされ、出力用クロックLCLKはクロック信号CK,/CKに対して位相制御されなくなる。したがって、DLLオフモードである場合には、出力用クロックLCLKはクロック信号CKよりも位相の遅れた信号となる。モードレジスタ56によるDLL回路23の制御は、モード信号Mによって行われる。   Whether or not the DLL circuit 23 can be used is selected according to the contents set in the mode register 56. That is, when the “DLL on mode” is set in the mode register 56, the DLL circuit 23 is in use, and the output clock LCLK is phase-controlled with respect to the clock signals CK and / CK. On the other hand, when the “DLL OFF mode” is set in the mode register 56, the DLL circuit 23 is not used, and the phase of the output clock LCLK is not controlled with respect to the clock signals CK and / CK. Therefore, in the DLL off mode, the output clock LCLK is a signal delayed in phase from the clock signal CK. Control of the DLL circuit 23 by the mode register 56 is performed by a mode signal M.

コマンド端子12a〜12eは、それぞれロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE、チップセレクト信号/CS、及びオンダイターミネーション信号ODTが供給される端子である。これらのコマンド信号は、コマンド入力回路31に供給される。コマンド入力回路31に供給されたこれらコマンド信号は、コマンドデコーダ32に供給される。コマンドデコーダ32は、内部クロックICLKに同期して、コマンド信号の保持、デコード及びカウントなどを行うことによって、各種内部コマンドICMDを生成する回路である。生成された内部コマンドは、ロウ系制御回路51、カラム系制御回路52、リード制御回路53、ライト制御回路54、レイテンシカウンタ55及びモードレジスタ56に供給される。各種内部コマンドICMDのうち、リードコマンドMDRDTは少なくともレイテンシカウンタ55に供給される。   The command terminals 12a to 12e are terminals to which a row address strobe signal / RAS, a column address strobe signal / CAS, a write enable signal / WE, a chip select signal / CS, and an on-die termination signal ODT are supplied, respectively. These command signals are supplied to the command input circuit 31. These command signals supplied to the command input circuit 31 are supplied to the command decoder 32. The command decoder 32 is a circuit that generates various internal commands ICMD by holding, decoding, and counting command signals in synchronization with the internal clock ICLK. The generated internal command is supplied to the row control circuit 51, the column control circuit 52, the read control circuit 53, the write control circuit 54, the latency counter 55, and the mode register 56. Of the various internal commands ICMD, the read command MDRDT is supplied to at least the latency counter 55.

レイテンシカウンタ55は、リードコマンドMDRDTが発行されてから、あらかじめ設定されたCASレイテンシが経過した後にリードデータが出力されるよう、リードコマンドMDRDTを遅延させる回路である。ここで、リードコマンドMDRDTは内部クロックICLKに同期した信号である一方、レイテンシカウンタ55の出力である出力制御信号DRCは、出力用クロックLCLKに同期している必要がある。したがって、レイテンシカウンタ55は、同期対象となるクロックを内部クロックICLKから出力用クロックLCLKに乗せ替える役割も果たす。レイテンシカウンタ55の詳細については後述する。   The latency counter 55 is a circuit that delays the read command MDRDT so that read data is output after a preset CAS latency has elapsed since the read command MDRDT was issued. Here, the read command MDRDT is a signal synchronized with the internal clock ICLK, while the output control signal DRC that is the output of the latency counter 55 needs to be synchronized with the output clock LCLK. Therefore, the latency counter 55 also plays a role of transferring the clock to be synchronized from the internal clock ICLK to the output clock LCLK. Details of the latency counter 55 will be described later.

アドレス端子13は、アドレス信号ADDが供給される端子であり、供給されたアドレス信号ADDは、アドレス入力回路41に供給される。アドレス入力回路41の出力は、アドレスラッチ回路42に供給される。アドレスラッチ回路42は、内部クロックICLKに同期してアドレス信号ADDをラッチする回路である。アドレスラッチ回路42にラッチされたアドレス信号ADDのうち、ロウアドレスについてはロウ系救済回路61に供給され、カラムアドレスについてはカラム系救済回路62に供給される。また、ロウ系救済回路61には、リフレッシュカウンタ63によって生成されるロウアドレスも供給される。さらに、モードレジスタセットにエントリーしている場合には、アドレス信号ADDはモードレジスタ56に供給される。   The address terminal 13 is a terminal to which an address signal ADD is supplied. The supplied address signal ADD is supplied to the address input circuit 41. The output of the address input circuit 41 is supplied to the address latch circuit 42. The address latch circuit 42 is a circuit that latches the address signal ADD in synchronization with the internal clock ICLK. Of the address signal ADD latched by the address latch circuit 42, the row address is supplied to the row-related relief circuit 61, and the column address is supplied to the column-related relief circuit 62. The row address generated by the refresh counter 63 is also supplied to the row relief circuit 61. Further, when the entry is made in the mode register set, the address signal ADD is supplied to the mode register 56.

ロウ系救済回路61は、欠陥のあるワード線を示すロウアドレスが供給された場合、本来のワード線ではなく冗長ワード線に対して代替アクセスを行うことによって、当該ロウアドレスを救済する回路である。ロウ系救済回路61の動作は、ロウ系制御回路51によって制御され、その出力はロウデコーダ71に供給される。ロウデコーダ71は、メモリセルアレイ70に含まれるいずれかのワード線WLを選択する回路である。図1に示すように、メモリセルアレイ70においては、複数のワード線WLと複数のビット線BLが交差しており、その交点にはメモリセルMCが配置されている。ビット線BLは、それぞれ対応するセンスアンプ73に接続されている。   The row-related relief circuit 61 is a circuit that, when a row address indicating a defective word line is supplied, rescues the row address by performing alternative access to a redundant word line instead of the original word line. . The operation of the row-related relief circuit 61 is controlled by the row-related control circuit 51, and its output is supplied to the row decoder 71. The row decoder 71 is a circuit that selects one of the word lines WL included in the memory cell array 70. As shown in FIG. 1, in the memory cell array 70, a plurality of word lines WL and a plurality of bit lines BL intersect, and memory cells MC are arranged at the intersections. Each bit line BL is connected to a corresponding sense amplifier 73.

カラム系救済回路62は、欠陥のあるビット線を示すカラムアドレスが供給された場合、本来のビット線ではなく冗長ビット線に対して代替アクセスを行うことによって、当該カラムアドレスを救済する回路である。カラム系救済回路62の動作は、カラム系制御回路52によって制御され、その出力はカラムデコーダ72に供給される。カラムデコーダ72は、メモリセルアレイ70に含まれるいずれかのセンスアンプ73を選択する回路である。   When a column address indicating a defective bit line is supplied, the column-related repair circuit 62 is a circuit that repairs the column address by performing alternative access to a redundant bit line instead of the original bit line. . The operation of the column system relief circuit 62 is controlled by the column system control circuit 52, and the output is supplied to the column decoder 72. The column decoder 72 is a circuit that selects any one of the sense amplifiers 73 included in the memory cell array 70.

カラムデコーダ72によって選択されたセンスアンプ73は、リード動作時にはリードアンプ74に接続され、ライト動作時にはライトアンプ75に接続される。リードアンプ74の動作はリード制御回路53によって制御され、ライトアンプ75の動作はライト制御回路54によって制御される。   The sense amplifier 73 selected by the column decoder 72 is connected to the read amplifier 74 during the read operation, and is connected to the write amplifier 75 during the write operation. The operation of the read amplifier 74 is controlled by the read control circuit 53, and the operation of the write amplifier 75 is controlled by the write control circuit 54.

データ入出力端子14は、リードデータDQの出力及びライトデータDQの入力を行うための端子であり、データ出力回路81及びデータ入力回路82に接続されている。データ出力回路81は、FIFO回路83を介してリードアンプ74に接続されており、これにより、プリフェッチされた複数のリードデータDQがデータ入出力端子14からバースト出力される。また、データ入力回路82は、FIFO回路84を介してライトアンプ75に接続されており、これにより、データ入出力端子14からバースト入力された複数のライトデータDQがメモリセルアレイ70に同時に書き込まれる。   The data input / output terminal 14 is a terminal for outputting read data DQ and inputting write data DQ, and is connected to the data output circuit 81 and the data input circuit 82. The data output circuit 81 is connected to the read amplifier 74 via the FIFO circuit 83, whereby a plurality of prefetched read data DQ is burst output from the data input / output terminal 14. In addition, the data input circuit 82 is connected to the write amplifier 75 via the FIFO circuit 84, whereby a plurality of write data DQs burst-input from the data input / output terminal 14 are simultaneously written in the memory cell array 70.

データストローブ端子15a,15bは、それぞれデータストローブ信号DQS,/QDSの入出力を行うための端子であり、データストローブ信号出力回路85及びデータストローブ信号入力回路86に接続されている。   The data strobe terminals 15a and 15b are terminals for inputting / outputting data strobe signals DQS and / QDS, respectively, and are connected to the data strobe signal output circuit 85 and the data strobe signal input circuit 86.

図1に示すように、データ出力回路81及びデータストローブ信号出力回路85には、DLL回路23によって生成される出力用クロックLCLKと、レイテンシカウンタ55によって生成される出力制御信号DRCが供給される。また、出力制御信号DRCは、FIFO回路83にも供給される。   As shown in FIG. 1, the data output circuit 81 and the data strobe signal output circuit 85 are supplied with an output clock LCLK generated by the DLL circuit 23 and an output control signal DRC generated by the latency counter 55. The output control signal DRC is also supplied to the FIFO circuit 83.

電源端子16a,16bは、それぞれ電源電位VDD,VSSが供給される端子であり、内部電圧発生回路90に接続されている。内部電圧発生回路90は、各種内部電圧を生成する回路である。   The power supply terminals 16 a and 16 b are terminals to which power supply potentials VDD and VSS are supplied, respectively, and are connected to the internal voltage generation circuit 90. The internal voltage generation circuit 90 is a circuit that generates various internal voltages.

以上が本実施形態による半導体記憶装置10の全体構成である。次に、半導体記憶装置10に含まれるレイテンシカウンタ55について説明する。   The above is the overall configuration of the semiconductor memory device 10 according to the present embodiment. Next, the latency counter 55 included in the semiconductor memory device 10 will be described.

図2は、本発明の好ましい実施形態によるレイテンシカウンタ55の回路図である。   FIG. 2 is a circuit diagram of the latency counter 55 according to a preferred embodiment of the present invention.

図2に示すように、本実施形態によるレイテンシカウンタ55は、出力用クロックLCLKに基づいて分周クロックLCLKE,LCLKOを生成する分周回路100と、分周クロックLCLKE,LCLKOに基づいてカウント動作を行うカウンタ回路200と、カウンタ回路200のカウント値を用いて、リードコマンドMDRDTのレイテンシをカウントするポイントシフト型FIFO回路300とを備えている。但し、本明細書において単に「カウンタ回路」と呼ぶときは、分周回路100とカウンタ回路200の両方を含むことがある。   As shown in FIG. 2, the latency counter 55 according to the present embodiment performs a counting operation based on the frequency dividing circuit 100 that generates the divided clocks LCLKE and LCLKO based on the output clock LCLK, and the frequency divided clocks LCLKE and LCLKO. A counter circuit 200 is provided, and a point shift FIFO circuit 300 that counts the latency of the read command MDRDT using the count value of the counter circuit 200 is provided. However, in the present specification, the term “counter circuit” may include both the frequency dividing circuit 100 and the counter circuit 200.

出力用クロックLCLKは、図1に示したDLL回路23によって生成されるクロックである。セルフリフレッシュ時やパワーダウン時においては、消費電力を低減するため、DLL回路23の動作は停止する。したがって、セルフリフレッシュモードやパワーダウンモードから復帰する場合、DLL回路23の動作が再開し、この際、一時的に出力用クロックLCLKが不安定な状態となり、ハザードが出力されることがある。   The output clock LCLK is a clock generated by the DLL circuit 23 shown in FIG. During self refresh or power down, the operation of the DLL circuit 23 is stopped to reduce power consumption. Therefore, when returning from the self-refresh mode or the power-down mode, the operation of the DLL circuit 23 resumes. At this time, the output clock LCLK may be temporarily unstable and a hazard may be output.

このようなハザードは、一般的にレイテンシカウンタを誤動作させる原因となる。しかしながら、本実施形態によるレイテンシカウンタ55は、出力用クロックLCLKにハザードが生じてもカウント値がジャンプするのみであり、カウント値が不定となったり、カウント動作が停止したりすることがない。   Such a hazard generally causes the latency counter to malfunction. However, in the latency counter 55 according to the present embodiment, even if a hazard occurs in the output clock LCLK, the count value only jumps, and the count value does not become unstable and the count operation does not stop.

以下、レイテンシカウンタ55を構成する各回路ブロックの構成及び動作について説明する。   Hereinafter, the configuration and operation of each circuit block constituting the latency counter 55 will be described.

まず、分周回路100について説明する。   First, the frequency dividing circuit 100 will be described.

図2に示すように、分周回路100は、出力用クロックLCLKの立ち下がりエッジに同期してラッチ動作を行うラッチ回路101と、ラッチ回路101の出力端Qより出力される分周信号LQを反転させて入力端Dに供給するインバータ102と、出力用クロックLCLKと分周信号LQの論理積をとるAND回路103と、出力用クロックLCLKと分周信号LQの反転信号の論理積をとるAND回路104とを備えている。   As shown in FIG. 2, the frequency divider circuit 100 receives a latch circuit 101 that performs a latch operation in synchronization with the falling edge of the output clock LCLK, and a frequency division signal LQ output from the output terminal Q of the latch circuit 101. Inverter 102 that is inverted and supplied to input terminal D, AND circuit 103 that takes the logical product of output clock LCLK and frequency-divided signal LQ, and AND that takes the logical product of output clock LCLK and the inverted signal of frequency-divided signal LQ Circuit 104.

このような回路構成により、図3に示すように、AND回路103の出力である分周クロックLCLKEは、偶数番目の内部クロックLCLKに連動した波形となり、AND回路104の出力である分周クロックLCLKOは、奇数番目の内部クロックLCLKに連動した波形となる。このため、分周クロックLCLKE,LCLKOは、アクティブな期間(ハイレベルである期間)が0.5tCKとなり、非アクティブな期間(ローレベルである期間)が1.5tCKとなる。   With such a circuit configuration, as shown in FIG. 3, the divided clock LCLKE that is the output of the AND circuit 103 has a waveform that is linked to the even-numbered internal clock LCLK, and the divided clock LCLKO that is the output of the AND circuit 104. Is a waveform linked to the odd-numbered internal clock LCLK. Therefore, the divided clocks LCLKE and LCLKO have an active period (high level period) of 0.5 tCK and an inactive period (low level period) of 1.5 tCK.

このように、本実施形態による分周回路は、出力用クロックLCLKを2分周することによって、互いに位相の異なる2つの分周クロックLCLKE,LCLKOを生成している。生成された分周クロックLCLKE,LCLKOは、図2に示すようにカウンタ回路200に供給される。このため、カウンタ回路200は、出力用クロックLCLKの半分の周波数で動作を行うことになる。   As described above, the frequency dividing circuit according to the present embodiment generates two frequency-divided clocks LCLKE and LCLKO having different phases by dividing the output clock LCLK by two. The generated divided clocks LCLKE and LCLKO are supplied to the counter circuit 200 as shown in FIG. For this reason, the counter circuit 200 operates at half the frequency of the output clock LCLK.

次に、カウンタ回路200について説明する。   Next, the counter circuit 200 will be described.

図2に示すように、カウンタ回路200は、分周クロックLCLKEをカウントする第1のカウンタ210と、分周クロックLCLKOに同期して第1のカウンタ210のカウント値を取り込む第2のカウンタ220と、第1及び第2のカウンタ210,220のカウント値を排他的に選択する選択回路230とを備えている。   As shown in FIG. 2, the counter circuit 200 includes a first counter 210 that counts the divided clock LCLKE, and a second counter 220 that captures the count value of the first counter 210 in synchronization with the divided clock LCLKO. And a selection circuit 230 that exclusively selects the count values of the first and second counters 210 and 220.

図2に示すように、第1のカウンタ210は、リップル型のフリップフロップ211,212が従属接続された2ビットのリップルカウンタと、リップルカウンタの出力をデコードするデコーダ213とを含んでいる。フリップフロップ211のクロック端には分周クロックLCLKEが供給されており、したがって、フリップフロップ211の出力ビットB1はバイナリ信号の最下位ビットを示す。フリップフロップ212の出力ビットB2はバイナリ信号の最上位ビットである。   As shown in FIG. 2, the first counter 210 includes a 2-bit ripple counter in which ripple flip-flops 211 and 212 are cascade-connected, and a decoder 213 that decodes the output of the ripple counter. The frequency-divided clock LCLKE is supplied to the clock end of the flip-flop 211. Therefore, the output bit B1 of the flip-flop 211 indicates the least significant bit of the binary signal. The output bit B2 of the flip-flop 212 is the most significant bit of the binary signal.

これらフリップフロップ211,212の出力ビットB1,B2は、デコーダ213に供給される。しかしながら、出力ビットB1,B2の変化タイミングは同時ではなく、下位ビットから変化する。つまり、上位ビットの変化が遅れる。本実施形態では、このような変化タイミングの差を無くすために、遅延回路214を用いている。遅延回路214は、フリップフロップ1段分に相当する遅延量を有している。図2に示すように、遅延回路214は、フリップフロップ211とデコーダ213との間に接続されている。このため、フリップフロップ211の出力ビットB1は、フリップフロップ1段分の遅延が与えられた後、デコーダ213に入力される。   The output bits B1 and B2 of these flip-flops 211 and 212 are supplied to the decoder 213. However, the change timings of the output bits B1 and B2 are not simultaneous but change from the lower bits. That is, the change of the upper bits is delayed. In this embodiment, the delay circuit 214 is used to eliminate such a difference in change timing. The delay circuit 214 has a delay amount corresponding to one flip-flop. As shown in FIG. 2, the delay circuit 214 is connected between the flip-flop 211 and the decoder 213. Therefore, the output bit B1 of the flip-flop 211 is input to the decoder 213 after being given a delay corresponding to one stage of the flip-flop.

これにより、デコーダ213に入力されるビットB1,B2の変化タイミングは実質的に一致することになる。デコーダ213は、バイナリ形式であるビットB1,B2に基づいて、4本(=2)の出力のいずれか一つをハイレベルに活性化させる。 As a result, the change timings of the bits B1 and B2 input to the decoder 213 substantially coincide. The decoder 213 activates any one of four (= 2 2 ) outputs to a high level based on the bits B1 and B2 which are in binary format.

デコーダ213の出力は、フリップフロップ211,212や遅延回路214の存在により分周クロックLCLKEよりも遅れて変化するが、本実施形態では、第1のカウンタ210が僅か2ビットのリップルカウンタであり、遅延量が非常に小さいことから、デコーダ213の出力と分周クロックLCLKEとのスキューはほとんど問題とならない。   Although the output of the decoder 213 changes later than the divided clock LCLKE due to the presence of the flip-flops 211 and 212 and the delay circuit 214, in the present embodiment, the first counter 210 is a ripple counter of only 2 bits, Since the delay amount is very small, the skew between the output of the decoder 213 and the divided clock LCLKE hardly causes a problem.

一方、第2のカウンタ220は、データラッチ型のフリップフロップ221,222と、フリップフロップ221,222の出力をデコードするデコーダ223とを含んでいる。フリップフロップ221,222のクロック端には、遅延回路224にて遅延された分周クロックLCLKOが供給されている。また、フリップフロップ221のデータ入力端Dにはフリップフロップ211の出力ビットB1が供給され、フリップフロップ222のデータ入力端Dにはフリップフロップ212の出力ビットB2が供給される。かかる構成により、第2のカウンタ220は、分周クロックLCLKOに同期して第1のカウンタ210のカウント値を取り込むことができる。つまり、分周クロックLCLKOが活性化すると、第2のカウンタ220のカウント値は第1のカウンタ210のカウント値と一致することになる。   On the other hand, the second counter 220 includes data latch flip-flops 221 and 222 and a decoder 223 that decodes the outputs of the flip-flops 221 and 222. The frequency-divided clock LCLKO delayed by the delay circuit 224 is supplied to the clock ends of the flip-flops 221 and 222. The data input terminal D of the flip-flop 221 is supplied with the output bit B1 of the flip-flop 211, and the data input terminal D of the flip-flop 222 is supplied with the output bit B2 of the flip-flop 212. With this configuration, the second counter 220 can capture the count value of the first counter 210 in synchronization with the divided clock LCLKO. That is, when the divided clock LCLKO is activated, the count value of the second counter 220 matches the count value of the first counter 210.

これらフリップフロップ221,222の出力ビットB3,B4は、デコーダ223に供給される。これら出力ビットB3,B4の変化タイミングは同時であることから、出力ビットB3,B4の信号経路に遅延回路などは挿入されていない。しかしながら、上述の通り第1のカウンタ210はリップル型のカウンタであることから、生成される出力ビットB1,B2が変化する際、合計でフリップフロップ2段分の遅延が生じる。このような遅延を持った出力ビットB1,B2を正しくラッチすべく、第2のカウンタ220には、遅延回路224が設けられている。遅延回路224は、フリップフロップ2段分に相当する遅延量を有している。図2に示すように、遅延回路224は、分周クロックLCLKOの信号経路に挿入されている。   The output bits B3 and B4 of the flip-flops 221 and 222 are supplied to the decoder 223. Since the change timings of these output bits B3 and B4 are simultaneous, no delay circuit or the like is inserted in the signal path of the output bits B3 and B4. However, since the first counter 210 is a ripple-type counter as described above, when the generated output bits B1 and B2 change, a delay corresponding to two flip-flops occurs in total. In order to correctly latch the output bits B1 and B2 having such a delay, the second counter 220 is provided with a delay circuit 224. The delay circuit 224 has a delay amount corresponding to two stages of flip-flops. As shown in FIG. 2, the delay circuit 224 is inserted in the signal path of the divided clock LCLKO.

これにより、デコーダ223に入力される出力ビットB3,B4の変化タイミングは、出力ビットB1,B2の変化タイミングと実質的に一致することになる。デコーダ223は、バイナリ形式であるビットB3,B4に基づいて、4本(=2)の出力のいずれか一つをハイレベルに活性化させる。 As a result, the change timing of the output bits B3 and B4 input to the decoder 223 substantially coincides with the change timing of the output bits B1 and B2. The decoder 223 activates any one of the four (= 2 2 ) outputs to a high level based on the bits B3 and B4 which are in binary format.

選択回路230は、第1のカウンタ210の出力に対応する4つのAND回路230−0,2,4,6と、第2のカウンタ220の出力に対応する4つのAND回路230−1,3,5,7によって構成されている。AND回路230−0,2,4,6の一方の入力端には、第1のカウンタ210の対応する出力ビットがそれぞれ供給され、他方の入力端には分周クロックLCLKEが共通に供給される。また、AND回路230−1,3,5,7の一方の入力端には、第2のカウンタ220の対応する出力ビットがそれぞれ供給され、他方の入力端には分周クロックLCLKOが共通に供給される。   The selection circuit 230 includes four AND circuits 230-0, 2, 4, 6 corresponding to the output of the first counter 210 and four AND circuits 230-1, 3, 3, corresponding to the output of the second counter 220. 5 and 7. The corresponding output bits of the first counter 210 are supplied to one input terminal of the AND circuits 230-0, 2, 4, 6 and the divided clock LCLKE is supplied to the other input terminal in common. . The corresponding output bits of the second counter 220 are supplied to one input terminal of each of the AND circuits 230-1, 3, 5, and 7, and the divided clock LCLKO is supplied to the other input terminal in common. Is done.

かかる構成により、第1のカウンタ210の出力と第2のカウンタ220の出力が交互に選択され、選択されたカウント値がポイントシフト型FIFO回路300に供給される。カウンタ回路200のカウント値は、出力ゲート制御信号COT0〜COT7として用いられる。   With this configuration, the output of the first counter 210 and the output of the second counter 220 are alternately selected, and the selected count value is supplied to the point shift type FIFO circuit 300. The count value of the counter circuit 200 is used as the output gate control signals COT0 to COT7.

図4は、カウンタ回路200の動作を説明するためのタイミング図である。   FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of the counter circuit 200.

図4に示すように、第1のカウンタ210のカウント値である出力ビットB1,B2は、分周クロックLCLKEに同期してインクリメントし、第2のカウンタ220のカウント値である出力ビットB3,B4は、分周クロックLCLKOに同期してインクリメントする。但し、これらのインクリメント動作は相互に無関係に行われるのではなく、第1のカウンタ210のカウント値が第2のカウンタ220のカウント値として取り込まれるため、第2のカウンタ220のカウント値は第1のカウンタ210のカウント値に追従する。したがって、ハザードなどによって第1のカウンタ210のカウント値がジャンプした場合には、第2のカウンタ220のカウント値も同じ値にジャンプする。このように、第1のカウンタ210のカウント値と第2のカウンタ220のカウント値は、常に相関した状態でインクリメントされる。   As shown in FIG. 4, the output bits B1 and B2 that are the count values of the first counter 210 are incremented in synchronization with the divided clock LCLKE, and the output bits B3 and B4 that are the count values of the second counter 220 are obtained. Increments in synchronization with the divided clock LCLKO. However, these increment operations are not performed independently of each other, but the count value of the first counter 210 is taken in as the count value of the second counter 220, so that the count value of the second counter 220 is the first count value. It follows the count value of the counter 210. Therefore, when the count value of the first counter 210 jumps due to a hazard or the like, the count value of the second counter 220 also jumps to the same value. Thus, the count value of the first counter 210 and the count value of the second counter 220 are always incremented in a correlated state.

このようにして生成されるカウント値は、選択回路230によって選択される。つまり、分周クロックLCLKEがハイレベルである期間においては第1のカウンタ210のカウント値が選択され、分周クロックLCLKOがハイレベルである期間においては第2のカウンタ220のカウント値が選択される。その結果、カウンタ回路200のカウント値は、出力用クロックLCLKに同期してインクリメントされることになる。つまり、出力ゲート制御信号COT0〜COT7がこの順に活性化されることになる。   The count value generated in this way is selected by the selection circuit 230. That is, the count value of the first counter 210 is selected during the period when the frequency-divided clock LCLKE is high level, and the count value of the second counter 220 is selected during the period when the frequency-divided clock LCLKO is high level. . As a result, the count value of the counter circuit 200 is incremented in synchronization with the output clock LCLK. That is, the output gate control signals COT0 to COT7 are activated in this order.

また、ハザードなどによって第1のカウンタ210のカウント値がジャンプした場合、活性化される出力ゲート制御信号COT0〜COT7が不測に変化する。しかしながら、第1及び第2のカウンタ210,220はバイナリ形式でカウント値を出力することから、複数の出力ゲート制御信号COT0〜COT7が同時に活性化したり、いずれの出力ゲート制御信号COT0〜COT7も活性化しないというような不定状態とはならならず、あくまでカウント値がジャンプするのみである。しかも、ハザードが生じるのは、パワーダウンモードからの復帰時などであることから、後述するポイントシフト型FIFO回路300には、リードコマンドMDRDTが蓄積されていない状態である。   When the count value of the first counter 210 jumps due to a hazard or the like, the activated output gate control signals COT0 to COT7 change unexpectedly. However, since the first and second counters 210 and 220 output count values in binary format, a plurality of output gate control signals COT0 to COT7 are activated simultaneously, or any of the output gate control signals COT0 to COT7 is activated. The count value jumps to the last. In addition, since a hazard occurs when returning from the power-down mode, the read command MDRDT is not stored in the point shift FIFO circuit 300 described later.

したがって、ハザードなどによってカウント値がジャンプした場合であっても、カウンタ回路200は自動復旧し、そのまま正常な動作を行うことが可能となる。これは、ポイントシフト型FIFO回路300が動作を開始する場合、カウンタ回路200のカウント値自体に意味はなく、カウント値が順次変化すれば正しい動作を行うことができるからである。   Therefore, even when the count value jumps due to a hazard or the like, the counter circuit 200 can automatically recover and perform normal operation as it is. This is because when the point shift type FIFO circuit 300 starts operation, the count value itself of the counter circuit 200 is meaningless, and correct operation can be performed if the count value changes sequentially.

次に、ポイントシフト型FIFO回路300について説明する。   Next, the point shift type FIFO circuit 300 will be described.

図2に示すように、ポイントシフト型FIFO回路300は、入力選択回路310と、シフト回路320と、ラッチ回路330−0〜330−7と、出力選択回路340と、合成回路350とを備えている。   As shown in FIG. 2, the point shift type FIFO circuit 300 includes an input selection circuit 310, a shift circuit 320, latch circuits 330-0 to 330-7, an output selection circuit 340, and a synthesis circuit 350. Yes.

入力選択回路310は、8つのAND回路310−0〜310−7によって構成されている。AND回路310−0〜310−7は、一方の入力端にリードコマンドMDRDTが共通に入力され、他方の入力端に遅延回路390によって遅延された出力ゲート制御信号COT0〜COT7がそれぞれ入力されている。   The input selection circuit 310 includes eight AND circuits 310-0 to 310-7. In the AND circuits 310-0 to 310-7, the read command MDRDT is commonly input to one input terminal, and the output gate control signals COT0 to COT7 delayed by the delay circuit 390 are input to the other input terminal. .

これにより、リードコマンドMDRDTが活性化すると、カウンタ回路200のカウント値に基づいて、信号経路311−0〜311−7のいずれか一つにリードコマンドMDRDTが供給されることになる。例えば、出力ゲート制御信号COT0が活性化しているタイミングでリードコマンドMDRDTが供給された場合には、信号経路311−0にのみリードコマンドMDRDTが供給され、他の信号経路311−1〜〜311−7にはリードコマンドMDRDTは供給されない。ここで、信号経路311−0〜311−7とは、それぞれAND回路310−0〜310−7の出力信号が供給される信号経路である。   Thus, when the read command MDRDT is activated, the read command MDRDT is supplied to any one of the signal paths 311-0 to 311-7 based on the count value of the counter circuit 200. For example, when the read command MDRDT is supplied at the timing when the output gate control signal COT0 is activated, the read command MDRDT is supplied only to the signal path 311-0, and the other signal paths 311-1 to 311- 7 is not supplied with the read command MDRDT. Here, the signal paths 311-0 to 311-7 are signal paths to which the output signals of the AND circuits 310-0 to 310-7 are respectively supplied.

これら信号経路311−0〜311−7は、シフト回路320の入力端に接続されている。シフト回路320は、あらかじめ定められた信号経路311−0〜311−7とラッチ回路330−0〜330−7との対応関係に基づいて、リードコマンドMDRDTを所定のラッチ回路に供給する回路である。   These signal paths 311-0 to 311-7 are connected to the input terminal of the shift circuit 320. The shift circuit 320 is a circuit that supplies a read command MDRDT to a predetermined latch circuit based on the correspondence between the predetermined signal paths 311-0 to 311-7 and the latch circuits 330-0 to 330-7. .

図5は、シフト回路320の回路図である。   FIG. 5 is a circuit diagram of the shift circuit 320.

図5に示すように、シフト回路320は、8つのマルチプレクサ320−0〜320−7によって構成されている。マルチプレクサ320−0〜320−7はいずれも信号経路311−0〜311−7に接続されており、あらかじめ定められた信号経路311−0〜311−7上にリードコマンドMDRDTが供給された場合に、出力である入力ゲート制御信号CIT0〜CIT7をハイレベルに活性化させる。   As shown in FIG. 5, the shift circuit 320 includes eight multiplexers 320-0 to 320-7. The multiplexers 320-0 to 320-7 are all connected to the signal paths 311-0 to 311-7, and when the read command MDRDT is supplied onto the predetermined signal paths 311-0 to 311-7. The input gate control signals CIT0 to CIT7, which are outputs, are activated to a high level.

どの信号経路311−0〜311−7上にリードコマンドMDRDTが供給された場合に入力ゲート制御信号CIT0〜CIT7をハイレベルとするかは、マルチプレクサ320−0〜320−7によって全て異なっている。その指定は、レイテンシ設定信号CLによって行われる。   The multiplexers 320-0 to 320-7 all have different signal paths 311-0 to 311-7 to which the input gate control signals CIT0 to CIT7 are set to the high level when the read command MDRDT is supplied. The designation is performed by the latency setting signal CL.

図6は、シフト回路320の機能を説明するための模式図である。   FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the function of the shift circuit 320.

図6に示す外側のリング311は信号経路311−0〜311−7を示し、内側のリングCITは入力ゲート制御信号CIT0〜CIT7を示している。外側のリング311は、出力ゲート制御信号COT0〜COT7とリードコマンドMDRDTの論理積とみなすことができる。そして、これらリング311,CITに付された目盛りが一致する信号及び信号経路が対応する信号及び信号経路であることを意味する。   The outer ring 311 shown in FIG. 6 shows signal paths 311-0 to 311-7, and the inner ring CIT shows input gate control signals CIT0 to CIT7. The outer ring 311 can be regarded as a logical product of the output gate control signals COT0 to COT7 and the read command MDRDT. This means that the signals and signal paths having the same scale on the rings 311 and CIT are the corresponding signals and signal paths.

より具体的に説明すると、図6(a)は、信号経路311−0〜311−7と入力ゲート制御信号CIT0〜CIT7との差分を「0」に設定した例を示している。この場合、信号経路311−0にリードコマンドMDRDTが供給されると、これに対応する入力ゲート制御信号CIT0がハイレベルとなり、信号経路311−2にリードコマンドMDRDTが供給されると、これに対応する入力ゲート制御信号CIT2がハイレベルとなる。つまり、信号経路311−k(k=0〜7)と入力ゲート制御信号CITj(j=0〜7)が対応しているとすると、j=kの状態である。   More specifically, FIG. 6A shows an example in which the difference between the signal paths 311-0 to 311-7 and the input gate control signals CIT0 to CIT7 is set to “0”. In this case, when the read command MDRDT is supplied to the signal path 311-0, the corresponding input gate control signal CIT0 becomes high level, and when the read command MDRDT is supplied to the signal path 311-2, this is handled. The input gate control signal CIT2 to be turned to the high level. That is, assuming that the signal path 311 -k (k = 0 to 7) and the input gate control signal CITj (j = 0 to 7) correspond to each other, the state is j = k.

一方、図6(b)は、信号経路311−0〜311−7と入力ゲート制御信号CIT0〜CIT7との差分を「7」に設定した例を示している。これは、内側のリングCITを左回りに7目盛り分回転させたイメージである。この場合、信号経路311−0にリードコマンドMDRDTが供給されると、これに対応する入力ゲート制御信号CIT7がハイレベルとなり、信号経路311−3にリードコマンドMDRDTが供給されると、これに対応する入力ゲート制御信号CIT2がハイレベルとなる。つまり、j−k=7又は−1の状態である。   On the other hand, FIG. 6B shows an example in which the difference between the signal paths 311-0 to 311-7 and the input gate control signals CIT0 to CIT7 is set to “7”. This is an image obtained by rotating the inner ring CIT counterclockwise by 7 scales. In this case, when the read command MDRDT is supplied to the signal path 311-0, the corresponding input gate control signal CIT7 becomes high level, and when the read command MDRDT is supplied to the signal path 311-3, this is handled. The input gate control signal CIT2 to be turned to the high level. That is, j−k = 7 or −1.

差分は0〜7のいずれかに設定可能であり、設定された状態においては、信号経路と入力ゲート制御信号との対応関係は固定される。このように、シフト回路320は、信号経路311−0〜311−7上のリードコマンドMDRDTをシフトさせて、入力ゲート制御信号CIT0〜CIT7を生成する。このような差分は、必要とされるCASレイテンシに基づいて定められる。   The difference can be set to any of 0 to 7, and in the set state, the correspondence between the signal path and the input gate control signal is fixed. As described above, the shift circuit 320 shifts the read command MDRDT on the signal paths 311-0 to 311-7 to generate the input gate control signals CIT0 to CIT7. Such a difference is determined based on the required CAS latency.

このように、本実施形態では、シフト回路320の前段に入力選択回路310が配置されていることから、リードコマンドMDRDTが活性化した場合、マルチプレクサ320−0〜320−7のいずれか一つだけが動作する。このため、リードコマンドMDRDTの活性化の有無にかかわらず全てのマルチプレクサを動作させる場合に比べて、消費電力を低減することが可能となる。   As described above, in this embodiment, since the input selection circuit 310 is arranged in the preceding stage of the shift circuit 320, only one of the multiplexers 320-0 to 320-7 is activated when the read command MDRDT is activated. Works. For this reason, it becomes possible to reduce power consumption compared with the case where all multiplexers are operated regardless of whether the read command MDRDT is activated.

シフト回路320によって生成される入力ゲート制御信号CIT0〜CIT7は、ラッチ回路330−0〜330−7にそれぞれ供給される。ラッチ回路330−0〜330−7の後段には、出力選択回路340を構成する出力ゲート340−0〜340−7がそれぞれ接続されている。   Input gate control signals CIT0 to CIT7 generated by the shift circuit 320 are supplied to the latch circuits 330-0 to 330-7, respectively. Output gates 340-0 to 340-7 constituting the output selection circuit 340 are connected to the subsequent stage of the latch circuits 330-0 to 330-7, respectively.

図7は、ラッチ回路330−0及び出力ゲート340−0の回路図である。他のラッチ回路330−1〜330−7及び出力ゲート340−1〜340−7についても、図7に示す回路構成と同じ回路構成を有している。   FIG. 7 is a circuit diagram of the latch circuit 330-0 and the output gate 340-0. The other latch circuits 330-1 to 330-7 and output gates 340-1 to 340-7 have the same circuit configuration as that shown in FIG.

図7に示すように、ラッチ回路330−0は、入力ゲート制御信号CIT0がローレベルからハイレベルに変化するとセットされ、出力ゲート制御信号COT0がハイレベルからローレベルに変化するとリセットされるSR型(セット/リセット型)ラッチ回路331を含んでいる。SR型ラッチ回路331のセット状態においては、論理レベル「1」がラッチされ、これによりリードコマンドMDRDTが保持された状態となる。SR型ラッチ回路331のリセットは、リセット回路332によって行われる。リセット回路332に対してはリセット信号RSTの入力が可能であり、リセット信号RSTが活性化すると、ラッチ回路330−0〜330−7は強制的に全てリセットされる。   As shown in FIG. 7, the latch circuit 330-0 is set when the input gate control signal CIT0 changes from low level to high level, and is reset when the output gate control signal COT0 changes from high level to low level. A (set / reset type) latch circuit 331 is included. In the set state of the SR type latch circuit 331, the logic level “1” is latched, and the read command MDRDT is held. The SR latch circuit 331 is reset by the reset circuit 332. A reset signal RST can be input to the reset circuit 332. When the reset signal RST is activated, all the latch circuits 330-0 to 330-7 are forcibly reset.

また、出力ゲート340−0は、出力ゲート制御信号COT0がハイレベルである期間において、SR型ラッチ回路331にラッチされた論理レベルを出力する。出力ゲート制御信号COT0がローレベルである期間においては、その出力はハイインピーダンス状態となる。出力ゲート340−0〜340−7の出力は、合成回路350に供給される。   The output gate 340-0 outputs the logic level latched by the SR-type latch circuit 331 during the period when the output gate control signal COT0 is at the high level. During the period when the output gate control signal COT0 is at a low level, the output is in a high impedance state. The outputs of the output gates 340-0 to 340-7 are supplied to the synthesis circuit 350.

図2に示すように、合成回路350は、出力ゲート340−0〜340−3からの出力を合成するワイヤードオア回路351と、出力ゲート340−4〜340−7からの出力を合成するワイヤードオア回路352と、ワイヤードオア回路351,352の出力を合成するORゲート回路353とを含んでいる。ORゲート回路353の出力は、出力制御信号DRCとして用いられる。   As shown in FIG. 2, the synthesis circuit 350 includes a wired OR circuit 351 that synthesizes outputs from the output gates 340-0 to 340-3, and a wired OR that synthesizes the outputs from the output gates 340-4 to 340-7. A circuit 352 and an OR gate circuit 353 for synthesizing the outputs of the wired OR circuits 351 and 352 are included. The output of the OR gate circuit 353 is used as the output control signal DRC.

このように、本実施形態では、8つのラッチ回路330−0〜330−7からの出力が2つにグループ分けされ、それぞれワイヤードオア接続されるとともに、得られたワイヤードオア出力が論理ゲート回路によってさらに合成される。かかる構成により、全てのラッチ回路330−0〜330−7からの出力を纏めてワイヤードオア接続する場合と比べて、出力ゲート340−0〜340−7の出力負荷が低減する。このため、出力制御信号DRCの信号品質を高めることが可能となる。   As described above, in this embodiment, the outputs from the eight latch circuits 330-0 to 330-7 are grouped into two groups and wired or connected to each other, and the obtained wired or outputs are output by the logic gate circuit. It is further synthesized. With this configuration, the output load of the output gates 340-0 to 340-7 is reduced as compared with the case where the outputs from all the latch circuits 330-0 to 330-7 are collectively wired-or connected. For this reason, it is possible to improve the signal quality of the output control signal DRC.

また、合成回路350は、ワイヤードオア回路351,352をそれぞれリセットするリセット回路354,355を備えている。リセット回路354は、出力ゲート制御信号COT4に応答してワイヤードオア回路351をリセットし、リセット回路355は、出力ゲート制御信号COT0に応答してワイヤードオア回路352をリセットする。リセット回路354,355はいずれもNチャンネル型のMOSトランジスタによって構成されており、そのゲートにはそれぞれ出力ゲート制御信号COT4,0が供給される。ソースは、いずれも接地電位(VSS)に接続されている。したがって、出力ゲート制御信号COT4が活性化するとリセット回路354がオンし、ワイヤードオア回路351がローレベルにリセットされる。同様に、出力ゲート制御信号COT0が活性化するとリセット回路355がオンし、ワイヤードオア回路352がローレベルにリセットされる。   The synthesis circuit 350 includes reset circuits 354 and 355 that reset the wired OR circuits 351 and 352, respectively. The reset circuit 354 resets the wired OR circuit 351 in response to the output gate control signal COT4, and the reset circuit 355 resets the wired OR circuit 352 in response to the output gate control signal COT0. The reset circuits 354 and 355 are each composed of an N-channel MOS transistor, and output gate control signals COT4 and 0 are supplied to the gates, respectively. All the sources are connected to the ground potential (VSS). Therefore, when the output gate control signal COT4 is activated, the reset circuit 354 is turned on, and the wired OR circuit 351 is reset to a low level. Similarly, when the output gate control signal COT0 is activated, the reset circuit 355 is turned on, and the wired OR circuit 352 is reset to a low level.

上述の通り、出力ゲート制御信号COT0〜COT7は、カウンタ回路200によってこの順に順次活性化する。このため、出力ゲート制御信号COT4が活性化するのは、出力ゲート制御信号COT0〜COT3の活性化が終了した直後であり、しばらくはワイヤードオア回路351から出力制御信号DRCが出力されることはない。このようなタイミングでリセット回路354をオンさせれば、次に出力ゲート制御信号COT0〜COT3が活性化するまでの十分な期間が確保されることから、ワイヤードオア回路351を確実にリセットすることが可能となる。リセット回路355についても同様である。また、ワイヤードオア回路351,352には、それぞれラッチ回路351a,352aが接続されている。これにより、対応する全ての出力ゲート(340−0〜340−3又は340−4〜340−7)がハイインピーダンス状態となる期間の論理レベルが保持される。   As described above, the output gate control signals COT0 to COT7 are sequentially activated in this order by the counter circuit 200. Therefore, the output gate control signal COT4 is activated immediately after the activation of the output gate control signals COT0 to COT3 is finished, and the output control signal DRC is not output from the wired OR circuit 351 for a while. . If the reset circuit 354 is turned on at such timing, a sufficient period is secured until the output gate control signals COT0 to COT3 are activated next time, so that the wired OR circuit 351 can be surely reset. It becomes possible. The same applies to the reset circuit 355. Also, latch circuits 351a and 352a are connected to the wired OR circuits 351 and 352, respectively. Thereby, the logic level of the period when all the corresponding output gates (340-0 to 340-3 or 340-4 to 340-7) are in the high impedance state is maintained.

図2に示すように、本実施形態によるレイテンシカウンタ55は、モード切替回路400をさらに備えている。   As shown in FIG. 2, the latency counter 55 according to the present embodiment further includes a mode switching circuit 400.

モード切替回路400は、リードコマンドMDRDTを遅延させる遅延回路401と、モード信号に基づいて、遅延されていないリードコマンドMDRDT及び遅延されたリードコマンドMDRDTのいずれか一方を選択するマルチプレクサ402とを含んでいる。   The mode switching circuit 400 includes a delay circuit 401 that delays the read command MDRDT, and a multiplexer 402 that selects one of the non-delayed read command MDRDT and the delayed read command MDRDT based on the mode signal. Yes.

マルチプレクサ402は、DLL回路23を使用する動作モード(DLLオンモード)である場合には、遅延されていないリードコマンドMDRDTを選択する。これにより、ポイントシフト型FIFO回路300には、リードコマンドMDRDTが高速に供給される。これに対し、DLL回路23を使用しない動作モード(DLLオフモード)である場合には、マルチプレクサ402は遅延回路401によって遅延されたリードコマンドMDRDTを選択する。これにより、リードコマンドMDRDTは、DLLオンモード時よりも遅れてポイントシフト型FIFO回路300に供給されることになる。   The multiplexer 402 selects the read command MDRDT that has not been delayed in the operation mode (DLL on mode) in which the DLL circuit 23 is used. Thereby, the read command MDRDT is supplied to the point shift type FIFO circuit 300 at high speed. On the other hand, when the operation mode does not use the DLL circuit 23 (DLL off mode), the multiplexer 402 selects the read command MDRDT delayed by the delay circuit 401. As a result, the read command MDRDT is supplied to the point shift FIFO circuit 300 later than in the DLL on mode.

遅延回路401の遅延量としては、DLL回路23が動作していない場合において、外部のクロック信号CKに対して生じる出力用クロックLCLKの遅れに相当する遅延量に設定することが好ましい。これによれば、DLLオフモードにより、クロック信号CKに対して出力用クロックLCLKが遅れている場合であっても、DLLオンモード時と同様の動作マージンを確保することが可能となる。   The delay amount of the delay circuit 401 is preferably set to a delay amount corresponding to the delay of the output clock LCLK generated with respect to the external clock signal CK when the DLL circuit 23 is not operating. According to this, even when the output clock LCLK is delayed with respect to the clock signal CK due to the DLL off mode, it is possible to ensure the same operation margin as in the DLL on mode.

以上が本実施形態によるレイテンシカウンタ55の構成である。次に、本実施形態によるレイテンシカウンタ55の動作について説明する。   The above is the configuration of the latency counter 55 according to the present embodiment. Next, the operation of the latency counter 55 according to the present embodiment will be described.

図8は、本実施形態によるレイテンシカウンタ55の動作を説明するためのタイミング図であり、DLLオンモード時における動作(レイテンシ=7)を示している。上述の通り、DLLオンモードにおいては、リードコマンドMDRDTがポイントシフト型FIFO回路300に高速に供給される。   FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the latency counter 55 according to the present embodiment, and shows the operation in the DLL on mode (latency = 7). As described above, in the DLL on mode, the read command MDRDT is supplied to the point shift FIFO circuit 300 at high speed.

図8では、外部のクロック信号CKのエッジ0に同期してリードコマンドRDが発行された例を示している。図8に示すように、リードコマンドRDが発行されてから、内部のリードコマンドMDRDTが生成されるまでには所定の時間がかかる。リードコマンドMDRDTは、カウンタ回路200の出力に基づいて、ポイントシフト型FIFO回路300に含まれる8つのラッチ回路330−0〜330−7のいずれかに保持される。本例では、リードコマンドMDRDTが生成されたタイミングにおいて遅延回路390の出力によってANDゲート310−7が選択された状態を示している。したがって、入力ゲート制御信号CIT0〜7のうち、入力ゲート制御信号CIT7のみが活性化し、リードコマンドMDRDTはラッチ回路330−7に格納されることになる。   FIG. 8 shows an example in which the read command RD is issued in synchronization with the edge 0 of the external clock signal CK. As shown in FIG. 8, it takes a predetermined time from when the read command RD is issued until the internal read command MDRDT is generated. The read command MDRDT is held in any of the eight latch circuits 330-0 to 330-7 included in the point shift type FIFO circuit 300 based on the output of the counter circuit 200. This example shows a state in which the AND gate 310-7 is selected by the output of the delay circuit 390 at the timing when the read command MDRDT is generated. Accordingly, only the input gate control signal CIT7 among the input gate control signals CIT0 to CIT7 is activated, and the read command MDRDT is stored in the latch circuit 330-7.

ラッチ回路330−7に格納されたリードコマンドMDRDTは、カウンタ回路200のインクリメントによって出力ゲート制御信号COT7が選択されるまで、ラッチ回路330−7に保持される。そして、出力ゲート制御信号COT7が選択されると、出力ゲート340−7が開き、出力制御信号DRCが活性化する。出力制御信号DRCは出力用クロックLCLKに同期しており、これを用いて実際にリードデータDQが出力される。   The read command MDRDT stored in the latch circuit 330-7 is held in the latch circuit 330-7 until the output gate control signal COT7 is selected by the increment of the counter circuit 200. When the output gate control signal COT7 is selected, the output gate 340-7 is opened and the output control signal DRC is activated. The output control signal DRC is synchronized with the output clock LCLK, and the read data DQ is actually output using this.

その後、セルフリフレッシュモードやパワーダウンモードにエントリーすると、図1に示したDLL回路23が停止する。そして、通常動作に復帰する際、出力用クロックLCLKにハザードが生じることがあり、これによってカウンタ回路200のカウント値がジャンプすることがある。   Thereafter, when the self-refresh mode or the power-down mode is entered, the DLL circuit 23 shown in FIG. 1 stops. When returning to normal operation, a hazard may occur in the output clock LCLK, which may cause the count value of the counter circuit 200 to jump.

しかしながら、本実施形態によるレイテンシカウンタ55では、カウント値自体に意味はなく、通常動作時において正しくインクリメント(又はデクリメント)されれば問題は全く生じない。つまり、カウント値がエラーとなること自体が無く、ハザードによってカウント値が変化しても、そのまま次の動作を実行することができる。このように、本実施形態によるレイテンシカウンタ55によれば、出力用クロックLCLKのハザードに起因するエラーを防止することが可能となる。   However, in the latency counter 55 according to the present embodiment, the count value itself is meaningless, and no problem occurs if it is correctly incremented (or decremented) during normal operation. That is, the count value itself does not cause an error, and the next operation can be executed as it is even if the count value changes due to a hazard. As described above, according to the latency counter 55 according to the present embodiment, it is possible to prevent an error due to the hazard of the output clock LCLK.

図9は、本実施形態によるレイテンシカウンタ55の動作を説明するためのタイミング図であり、DLLオフモード時における動作(レイテンシ=6)を示している。上述の通り、DLLオフモードにおいては、リードコマンドMDRDTが遅延されてポイントシフト型FIFO回路300に供給される。   FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation of the latency counter 55 according to the present embodiment, and shows the operation in the DLL off mode (latency = 6). As described above, in the DLL off mode, the read command MDRDT is delayed and supplied to the point shift type FIFO circuit 300.

図9に示すように、DLLオフモードにおいては、出力用クロックLCLKが外部のクロック信号CKに対して位相制御されていないことから、クロック信号CKに対して所定の遅れが生じる。このような遅れは、遅延回路401によってリードコマンドMDRDTの供給を遅らせることによって相殺される。これにより、DLLオンモード時と同じ動作マージンを確保することが可能となる。   As shown in FIG. 9, in the DLL off mode, since the output clock LCLK is not phase-controlled with respect to the external clock signal CK, a predetermined delay occurs with respect to the clock signal CK. Such a delay is offset by delaying the supply of the read command MDRDT by the delay circuit 401. As a result, the same operation margin as in the DLL on mode can be secured.

以上説明したように、本実施形態によるレイテンシカウンタ55によれば、出力用クロックLCLKを2分周した分周クロックLCLKE,LCLKOに同期してカウント動作を行っていることから、出力用クロックLCLKの周波数が高い場合であってもカウンタ回路200の動作マージンを十分に確保することが可能となる。   As described above, according to the latency counter 55 according to the present embodiment, since the count operation is performed in synchronization with the divided clocks LCLKE and LCLKO obtained by dividing the output clock LCLK by 2, the output clock LCLK Even when the frequency is high, a sufficient operation margin of the counter circuit 200 can be secured.

また、カウンタ回路200を第1のカウンタ210と第2のカウンタ220に分けていることから、第1のカウンタ210に含まれるリップルカウンタのビット数が少なくなる。これにより、リップルカウンタにて生じる遅延が小さくなり、その結果、選択回路230に分周クロックLCLKE,LCLKOを直接供給することが可能となる。つまり、リップルカウンタの遅延が大きい場合、正しく同期を取るためには、分周クロックLCLKE,LCLKOをある程度遅延させてから選択回路230に入力する必要がある。この場合、遅延を回復させるための再同期回路を設けることによって、リードコマンドMDRDTを出力用クロックLCLKに再同期させる必要が生じる。このような再同期回路は、クロックの周波数が高い場合、コマンドの転送マージンを低下させる原因となりうる。しかしながら、本実施形態では、このような再同期回路は不要であり、その結果、クロックの周波数が高い場合であっても十分な転送マージンを確保することが可能となる。   Since the counter circuit 200 is divided into the first counter 210 and the second counter 220, the number of bits of the ripple counter included in the first counter 210 is reduced. As a result, the delay generated in the ripple counter is reduced, and as a result, the frequency-divided clocks LCLKE and LCLKO can be directly supplied to the selection circuit 230. That is, when the delay of the ripple counter is large, it is necessary to input the divided clocks LCLKE and LCLKO to the selection circuit 230 after delaying them to some extent in order to achieve proper synchronization. In this case, it is necessary to resynchronize the read command MDRDT with the output clock LCLK by providing a resynchronization circuit for recovering the delay. Such a resynchronization circuit can cause a reduction in command transfer margin when the clock frequency is high. However, in the present embodiment, such a resynchronization circuit is unnecessary, and as a result, a sufficient transfer margin can be ensured even when the clock frequency is high.

しかも、第1のカウンタ210については分周クロックLCLKEをバイナリ形式でカウントする一方、第2のカウンタ220については分周クロックLCLKOに同期して第1のカウンタ210のカウント値を取り込んでいることから、第1のカウンタ210のカウント値と第2のカウンタ220のカウント値がずれることがない。このため、第1のカウンタ210のカウント値に基づいてラッチしたリードコマンドMDRDTを、第2のカウンタ220のカウント値に基づいて出力することが可能となる。もちろんその逆も可能である。このことは、分周クロックLCLKE,LCLKOに同期してカウント動作を行っているにもかかわらず、ポイントシフト型FIFO回路300が分周による影響を受けないことを意味する。   In addition, the first counter 210 counts the divided clock LCLKE in a binary format, while the second counter 220 captures the count value of the first counter 210 in synchronization with the divided clock LCLKO. The count value of the first counter 210 and the count value of the second counter 220 do not deviate. Therefore, the read command MDRDT latched based on the count value of the first counter 210 can be output based on the count value of the second counter 220. Of course, the reverse is also possible. This means that the point-shift FIFO circuit 300 is not affected by the frequency division even though the count operation is performed in synchronization with the frequency-divided clocks LCLKE and LCLKO.

つまり、もし第1のカウンタ210のカウント値と第2のカウンタ220のカウント値が無関係であれば、第1のカウンタ210のカウント値に基づいてラッチしたリードコマンドMDRDTについては、第1のカウンタ210のカウント値に基づいて出力することが必須となる。同様に、第2のカウンタ220のカウント値に基づいてラッチしたリードコマンドMDRDTについては、第2のカウンタ220のカウント値に基づいて出力することが必須となる。この場合、ポイントシフト型FIFO回路300に設定可能なレイテンシ数は偶数のみとなり、レイテンシを奇数に設定するためには、レイテンシ追加回路などを付加する必要が生じる。しかしながら、本実施形態では、第1のカウンタ210のカウント値と第2のカウンタ220のカウント値が連動していることから、このような制約を受けることが無くなり、レイテンシ追加回路などを付加することなく、レイテンシを任意の値に設定することが可能となる。   That is, if the count value of the first counter 210 and the count value of the second counter 220 are irrelevant, the read command MDRDT latched based on the count value of the first counter 210 is the first counter 210. It is essential to output based on the count value. Similarly, the read command MDRDT latched based on the count value of the second counter 220 must be output based on the count value of the second counter 220. In this case, the number of latencies that can be set in the point shift type FIFO circuit 300 is only an even number, and in order to set the latency to an odd number, it is necessary to add a latency adding circuit or the like. However, in this embodiment, since the count value of the first counter 210 and the count value of the second counter 220 are linked, there is no such restriction, and a latency adding circuit or the like is added. Thus, the latency can be set to an arbitrary value.

しかも、本実施形態では、第1のカウンタ210がリップルカウンタであることから、上述の通り、出力用クロックLCLKのハザードに起因するエラーを防止することが可能となる。   In addition, in the present embodiment, since the first counter 210 is a ripple counter, it is possible to prevent errors due to the hazard of the output clock LCLK as described above.

また、本実施形態においては、シフト回路320の前段に入力選択回路310を設けることによって、リードコマンドMDRDTが供給された場合にだけシフト回路320を動作させていることから、リードコマンドMDRDTの有無にかかわらずシフト回路を常時動作させる場合に比べて、消費電力を低減することが可能となる。   In the present embodiment, the input selection circuit 310 is provided in the preceding stage of the shift circuit 320 so that the shift circuit 320 is operated only when the read command MDRDT is supplied. Regardless, the power consumption can be reduced compared to the case where the shift circuit is always operated.

さらに、本実施形態においては、出力ゲート340−0〜340−7の出力が2つにグループ分けされ、それぞれワイヤードオア接続されるとともに、得られたワイヤードオア出力が論理ゲート回路によってさらに合成されることから、全て出力を纏めてワイヤードオア接続する場合と比べて出力負荷が低減する。これにより、出力制御信号DRCの信号品質を高めることが可能となる。   Further, in the present embodiment, the outputs of the output gates 340-0 to 340-7 are grouped into two groups, and wired or connected to each other, and the obtained wired or outputs are further synthesized by the logic gate circuit. For this reason, the output load is reduced as compared with the case where all the outputs are combined and wired or connected. As a result, the signal quality of the output control signal DRC can be improved.

さらに、本実施形態においては、モード切替回路400を用いることにより、DLLオフモードである場合にリードコマンドMDRDTの供給をDLLオンモード時よりも遅らせていることから、出力用クロックLCLKが外部のクロック信号CKに対して遅れている場合であっても、DLLオンモード時と同様にリードコマンドMDRDTの取り込みマージンを十分に確保することが可能となる。   Furthermore, in this embodiment, by using the mode switching circuit 400, the supply of the read command MDRDT is delayed in the DLL off mode from that in the DLL on mode, so that the output clock LCLK is an external clock. Even when it is delayed with respect to the signal CK, it is possible to secure a sufficient margin for the read command MDRDT in the same manner as in the DLL on mode.

図10は、本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置10を用いたデータ処理システム500の構成を示すブロック図である。   FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a data processing system 500 using the semiconductor memory device 10 according to a preferred embodiment of the present invention.

図10に示すデータ処理システム500は、データプロセッサ520と、本実施形態による半導体記憶装置(DRAM)10が、システムバス510を介して相互に接続された構成を有している。データプロセッサ520としては、例えば、マイクロプロセッサ(MPU)、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)などを含まれるが、これらに限定されない。図10においては簡単のため、システムバス510を介してデータプロセッサ520とDRAM530とが接続されているが、システムバス510を介さずにローカルなバスによってこれらが接続されていても構わない。   A data processing system 500 shown in FIG. 10 has a configuration in which a data processor 520 and the semiconductor memory device (DRAM) 10 according to the present embodiment are connected to each other via a system bus 510. Examples of the data processor 520 include, but are not limited to, a microprocessor (MPU), a digital signal processor (DSP), and the like. In FIG. 10, for simplicity, the data processor 520 and the DRAM 530 are connected via the system bus 510, but they may be connected via a local bus without passing through the system bus 510.

また、図10には、簡単のためシステムバス510が1組しか描かれていないが、必要に応じ、コネクタなどを介しシリアルないしパラレルに設けられていても構わない。また、図10に示すメモリシステムデータ処理システムでは、ストレージデバイス540、I/Oデバイス550、ROM560がシステムバス510に接続されているが、これらは必ずしも必須の構成要素ではない。   In FIG. 10, only one set of system buses 510 is illustrated for simplicity, but may be provided serially or in parallel via a connector or the like as necessary. In the memory system data processing system shown in FIG. 10, the storage device 540, the I / O device 550, and the ROM 560 are connected to the system bus 510, but these are not necessarily essential components.

ストレージデバイス540としては、ハードディスクドライブ、光学ディスクドライブ、フラッシュメモリなどが挙げられる。また、I/Oデバイス550としては、液晶ディスプレイなどのディスプレイデバイスや、キーボード、マウスなどの入力デバイスなどが挙げられる。また、I/Oデバイス550は、入力デバイス及び出力デバイスのいずれか一方のみであっても構わない。さらに、図10に示す各構成要素は、簡単のため1つずつ描かれているが、これに限定されるものではなく、1又は2以上の構成要素が複数個設けられていても構わない。   Examples of the storage device 540 include a hard disk drive, an optical disk drive, and a flash memory. Examples of the I / O device 550 include a display device such as a liquid crystal display and an input device such as a keyboard and a mouse. Further, the I / O device 550 may be only one of the input device and the output device. Furthermore, although each component shown in FIG. 10 is drawn one by one for simplicity, the present invention is not limited to this, and a plurality of one or two or more components may be provided.

以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。   The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Needless to say, it is included in the range.

例えば、上記実施形態では、分周回路100を用いて出力用クロックLCLKを2分周しているが、本発明において分周数がこれに限定されるものではない。したがって、出力用クロックLCLKがより高速である場合には、出力用クロックLCLKを4分周するとともに、第2のカウンタ220と同様、第1のカウンタ210と連動する第3及び第4のカウンタを用いればよい。   For example, in the above embodiment, the output clock LCLK is divided by two using the frequency divider circuit 100, but the frequency division number is not limited to this in the present invention. Therefore, when the output clock LCLK is faster, the output clock LCLK is divided by 4 and, like the second counter 220, the third and fourth counters interlocked with the first counter 210 are set. Use it.

また、上記実施形態では、第1のカウンタ210がリップルカウンタを含んでいるが、本発明がこれに限定されるものではない。   In the above embodiment, the first counter 210 includes a ripple counter, but the present invention is not limited to this.

さらに、上記実施形態では、カウンタ回路200をレイテンシカウンタ55の一部として利用しているが、本発明によるカウンタ回路の用途がこれに限定されるものではない。   Furthermore, in the above embodiment, the counter circuit 200 is used as a part of the latency counter 55, but the application of the counter circuit according to the present invention is not limited to this.

さらに、本発明においてポイントシフト型FIFO回路300の構成は任意であり、上記実施形態で示した構成に限定されるものではない。また、本発明においてモード切替回路400を備えることは必須でない。   Furthermore, in the present invention, the configuration of the point shift type FIFO circuit 300 is arbitrary, and is not limited to the configuration shown in the above embodiment. In the present invention, it is not essential to provide the mode switching circuit 400.

さらに、上記実施形態では、出力ゲート340−0〜340−7の出力を2つに分割されたワイヤードオア回路351,352によって受けているが、ワイヤードオア回路の分割数についてはこれに限定されず、3以上に分割しても構わないし、分割しなくても構わない。   Further, in the above embodiment, the output of the output gates 340-0 to 340-7 is received by the wired OR circuits 351 and 352 divided into two, but the number of divisions of the wired OR circuit is not limited to this. It may be divided into three or more, or may not be divided.

また、上記実施形態では、出力ゲート制御信号COT4に応答してワイヤードオア回路351をリセットし、出力ゲート制御信号COT0に応答してワイヤードオア回路352をリセットしているが、ワイヤードオア回路351,352をリセットするタイミングがこれに限定されるものではない。したがって、ワイヤードオア回路351については、カウンタ回路200のカウント値がワイヤードオア回路352に対応するラッチ回路を示していることに応答してリセットすれば足り、同様に、ワイヤードオア回路352については、カウンタ回路200のカウント値がワイヤードオア回路351に対応するラッチ回路を示していることに応答してリセットすれば足りる。   In the above embodiment, the wired OR circuit 351 is reset in response to the output gate control signal COT4, and the wired OR circuit 352 is reset in response to the output gate control signal COT0. However, the wired OR circuits 351 and 352 are reset. The timing for resetting is not limited to this. Therefore, it is sufficient for the wired OR circuit 351 to be reset in response to the count value of the counter circuit 200 indicating the latch circuit corresponding to the wired OR circuit 352. Similarly, for the wired OR circuit 352, the counter It is only necessary to reset in response to the count value of the circuit 200 indicating the latch circuit corresponding to the wired OR circuit 351.

10 半導体記憶装置(DRAM)
11a,11b クロック端子
12a〜12e コマンド端子
13 アドレス端子
14 データ入出力端子
15a,15b データストローブ端子
16a,16b 電源端子
21 クロック入力回路
22 タイミング発生回路
23 DLL回路
31 コマンド入力回路
32 コマンドデコーダ
41 アドレス入力回路
42 アドレスラッチ回路
51 ロウ系制御回路
52 カラム系制御回路
53 リード制御回路
54 ライト制御回路
55 レイテンシカウンタ
56 モードレジスタ
61 ロウ系救済回路
62 カラム系救済回路
63 リフレッシュカウンタ
70 メモリセルアレイ
71 ロウデコーダ
72 カラムデコーダ
73 センスアンプ
74 リードアンプ
75 ライトアンプ
81 データ出力回路
82 データ入力回路
83,84 FIFO回路
85 データストローブ信号出力回路
86 データストローブ信号入力回路
90 内部電圧発生回路
100 分周回路
101 ラッチ回路
102 インバータ
103,104 AND回路
200 カウンタ回路
210 第1のカウンタ
211,212,221,222 フリップフロップ
213,223 デコーダ
214,224 遅延回路
220 第2のカウンタ
230 選択回路
230−0〜230−7 AND回路
300 ポイントシフト型FIFO回路
310 入力選択回路
310−0〜310−7 AND回路
311−1〜311−7 信号経路
320 シフト回路
320−0〜320−7 マルチプレクサ
330−0〜330−7 ラッチ回路
331 SR型ラッチ回路
332 リセット回路
340 出力選択回路
340−0〜340−7 出力ゲート
350 合成回路
351,352 ワイヤードオア回路
351a,352a ラッチ回路
353 論理ゲート回路
354,355 リセット回路
390 遅延回路
400 モード切替回路
401 遅延回路
402 マルチプレクサ
500 データ処理システム
510 システムバス
520 データプロセッサ
540 ストレージデバイス
550 I/Oデバイス
560 ROM
10 Semiconductor memory device (DRAM)
11a, 11b Clock terminals 12a-12e Command terminal 13 Address terminal 14 Data input / output terminals 15a, 15b Data strobe terminals 16a, 16b Power supply terminal 21 Clock input circuit 22 Timing generation circuit 23 DLL circuit 31 Command input circuit 32 Command decoder 41 Address input Circuit 42 Address latch circuit 51 Row system control circuit 52 Column system control circuit 53 Read control circuit 54 Write control circuit 55 Latency counter 56 Mode register 61 Row system repair circuit 62 Column system repair circuit 63 Refresh counter 70 Memory cell array 71 Row decoder 72 Column Decoder 73 Sense amplifier 74 Read amplifier 75 Write amplifier 81 Data output circuit 82 Data input circuit 83, 84 FIFO circuit 85 Data strobe signal output Circuit 86 Data strobe signal input circuit 90 Internal voltage generation circuit 100 Frequency dividing circuit 101 Latch circuit 102 Inverter 103, 104 AND circuit 200 Counter circuit 210 First counter 211, 212, 221, 222 Flip-flops 213, 223 Decoders 214, 224 Delay circuit 220 Second counter 230 Selection circuit 230-0 to 230-7 AND circuit 300 Point shift type FIFO circuit 310 Input selection circuit 310-0 to 310-7 AND circuit 311-1 to 311-7 Signal path 320 Shift circuit 320-0 to 320-7 Multiplexer 330-0 to 330-7 Latch circuit 331 SR type latch circuit 332 Reset circuit 340 Output selection circuit 340-0 to 340-7 Output gate 350 Synthesis circuit 351, 352 Wired A circuit 351a, 352a Latch circuit 353 Logic gate circuit 354, 355 Reset circuit 390 Delay circuit 400 Mode switching circuit 401 Delay circuit 402 Multiplexer 500 Data processing system 510 System bus 520 Data processor 540 Storage device 550 I / O device 560 ROM

Claims (1)

第1のクロック信号をカウントする第1のカウンタと、
前記第1のクロック信号と位相の異なる第2のクロック信号に同期して、前記第1のカウンタのカウント値を取り込む第2のカウンタと、
前記第1のカウンタのカウント値をデコードすることにより第1のデコード信号を生成する第1のデコーダと、
前記第2のカウンタのカウント値をデコードすることにより第2のデコード信号を生成する第2のデコーダと、
前記第1及び第2のデコード信号のいずれか一方に基づいて制御される選択回路と、を備えることを特徴とする半導体装置。
A first counter for counting a first clock signal;
A second counter that captures a count value of the first counter in synchronization with a second clock signal having a phase different from that of the first clock signal;
A first decoder that generates a first decode signal by decoding a count value of the first counter;
A second decoder for generating a second decoded signal by decoding a count value of the second counter;
And a selection circuit that is controlled based on one of the first and second decode signals.
JP2014001581A 2014-01-08 2014-01-08 Semiconductor device Pending JP2014099238A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001581A JP2014099238A (en) 2014-01-08 2014-01-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001581A JP2014099238A (en) 2014-01-08 2014-01-08 Semiconductor device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129087A Division JP5456275B2 (en) 2008-05-16 2008-05-16 Counter circuit, latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014099238A true JP2014099238A (en) 2014-05-29

Family

ID=50941114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001581A Pending JP2014099238A (en) 2014-01-08 2014-01-08 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014099238A (en)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871734A (en) * 1981-10-23 1983-04-28 Hitachi Ltd Counter circuit
JPH03267820A (en) * 1990-03-16 1991-11-28 Fujitsu Ltd High speed digital counter
JPH04362720A (en) * 1991-06-10 1992-12-15 Fujitsu Ltd Timing generator
JPH10233090A (en) * 1997-02-18 1998-09-02 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor storage device
JPH11203863A (en) * 1998-01-13 1999-07-30 Nec Corp Signal delay device and semiconductor storage device
JP2000504907A (en) * 1996-02-14 2000-04-18 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) Counting circuit
JP2006157121A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Fujitsu Ltd High frequency counter circuit
JP2007115351A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Elpida Memory Inc Synchronous semiconductor storage device
JP2008047267A (en) * 2006-08-21 2008-02-28 Elpida Memory Inc Latency counter
JP2009020932A (en) * 2007-07-10 2009-01-29 Elpida Memory Inc Latency counter and semiconductor storage having the same, and data processing system
JP2009277305A (en) * 2008-05-16 2009-11-26 Elpida Memory Inc Latency counter and semiconductor storage device provided therewith, and data processing system
JP2014102874A (en) * 2014-02-05 2014-06-05 Ps4 Luxco S A R L Latency counter

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871734A (en) * 1981-10-23 1983-04-28 Hitachi Ltd Counter circuit
JPH03267820A (en) * 1990-03-16 1991-11-28 Fujitsu Ltd High speed digital counter
JPH04362720A (en) * 1991-06-10 1992-12-15 Fujitsu Ltd Timing generator
JP2000504907A (en) * 1996-02-14 2000-04-18 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) Counting circuit
JPH10233090A (en) * 1997-02-18 1998-09-02 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor storage device
JPH11203863A (en) * 1998-01-13 1999-07-30 Nec Corp Signal delay device and semiconductor storage device
JP2006157121A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Fujitsu Ltd High frequency counter circuit
JP2007115351A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Elpida Memory Inc Synchronous semiconductor storage device
JP2008047267A (en) * 2006-08-21 2008-02-28 Elpida Memory Inc Latency counter
JP2009020932A (en) * 2007-07-10 2009-01-29 Elpida Memory Inc Latency counter and semiconductor storage having the same, and data processing system
JP2009277305A (en) * 2008-05-16 2009-11-26 Elpida Memory Inc Latency counter and semiconductor storage device provided therewith, and data processing system
JP2014102874A (en) * 2014-02-05 2014-06-05 Ps4 Luxco S A R L Latency counter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456275B2 (en) Counter circuit, latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system
JP5474315B2 (en) Latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system
US11922994B2 (en) Semiconductor device verifying signal supplied from outside
US10354704B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
US8208340B2 (en) Latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system
US9520169B2 (en) Semiconductor device
JP2009020932A (en) Latency counter and semiconductor storage having the same, and data processing system
JP2013073654A (en) Semiconductor device
JP2013069360A (en) Semiconductor device and data processing system
US8295119B2 (en) Latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system
US8576656B2 (en) Latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system
US8797074B2 (en) Semiconductor device having DLL circuit and control method thereof
JP2012226800A (en) Semiconductor device, control method thereof and information processing system
JP5661208B2 (en) Latency counter
JP2014099238A (en) Semiconductor device
US20110228627A1 (en) Double data rate memory device having data selection circuit and data paths
WO2014129386A1 (en) Command fifo circuit
JP2015032324A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160112