JP2014083111A - Movable performance device of game machine - Google Patents
Movable performance device of game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014083111A JP2014083111A JP2012232140A JP2012232140A JP2014083111A JP 2014083111 A JP2014083111 A JP 2014083111A JP 2012232140 A JP2012232140 A JP 2012232140A JP 2012232140 A JP2012232140 A JP 2012232140A JP 2014083111 A JP2014083111 A JP 2014083111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable body
- movable
- game board
- image display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 8
- 241001165324 Helicodiceros muscivorus Species 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 210000000887 Face Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、遊技機において可動して遊技の演出を行う可動演出装置に関する。 The present invention relates to a movable effect device that moves in a gaming machine to produce a game effect.
パチンコ遊技機等の遊技機においては、遊技の演出をよりダイナミックに行うように、透明の遊技盤を用い、この遊技盤の後方に位置する装飾、電飾等が視認できる工夫がなされている。
例えば、特許文献1の遊技機用表示装置においては、複数の文字,記号,図柄等を可変表示する可変表示部を用い、可変表示部の可変表示が停止したときの表示態様に基づき種々のゲーム状態を決定するようにしている。この表示装置は、可変表示部の表示態様と対応して作動する可動体を備えており、可変表示部の変動状態に対応して可動体を可動させることにより、遊技の興趣を一段と高めるようにしている。
In gaming machines such as pachinko gaming machines, a transparent gaming board is used so that a game can be rendered more dynamically, and the decoration, electrical decoration, and the like positioned behind the gaming board are devised.
For example, in the display device for gaming machines of
また、例えば、特許文献2の遊技機においては、透明遊技盤の後方側に可動部材を設け、可動部材を駆動する駆動機構によって、可動部材を遊技領域における複数の領域に亘って動作させている。この遊技機においては、透明遊技盤と可動部材とを有効に活用して、可動部材による演出効果を高めている。
Further, for example, in the gaming machine of
しかしながら、特許文献1においては、可変表示部の前方に可動体が可動するものの、可動体の可動範囲が可変表示部の表示エリア内に限られ、ダイナミックな演出を行うことはできない。また、特許文献2においては、可動部材が周囲と独立して動作するため、遊技盤全体によるダイナミックな演出を行うことはできない。
However, in
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、画像表示装置の前方に移動する第1可動体の動作と、遊技盤の後方において画像表示装置の周辺に出現する第2可動体の動作とを関連付けて、遊技盤の全体においてダイナミックな演出を行うことができる遊技機の可動演出装置を提供しようとして得られたものである。 The present invention has been made in view of such a background, and the operation of the first movable body that moves forward of the image display device and the operation of the second movable body that appears around the image display device behind the game board. In connection with the above, it was obtained in an attempt to provide a movable effect device for a gaming machine that can perform a dynamic effect on the entire game board.
本発明の一態様は、光透過性樹脂によって形成された遊技盤と、該遊技盤に形成された開口穴から視認可能な画像表示装置と、を備える遊技機の可動演出装置であって、
上記遊技盤の裏面よりも後ろ側に待機し、上記画像表示装置の前方に移動するよう構成された第1可動体と、
上記遊技盤の後方において、少なくとも一部が視認できない状態から視認できる状態に変化するよう構成された第2可動体と、を備え、
上記第1可動体及び上記第2可動体は、いずれか一方の移動又は変化に関連して、他方が移動又は変化するよう構成されていることを特徴とする遊技機の可動演出装置にある(請求項1)。
One aspect of the present invention is a movable effect device for a gaming machine comprising: a game board formed of a light-transmitting resin; and an image display device visible from an opening hole formed in the game board,
A first movable body configured to stand behind the back surface of the game board and move to the front of the image display device;
A second movable body configured to change from a state where at least part of the game board cannot be visually recognized to a state where the game board can be visually recognized;
The first movable body and the second movable body are in a movable effect device for a gaming machine, wherein the other movable body is configured to move or change in relation to any one movement or change ( Claim 1).
本発明の他の態様は、光透過性樹脂によって形成された遊技盤と、該遊技盤に形成された開口穴から視認可能な画像表示装置と、を備える遊技機の可動演出装置であって、
上記遊技盤の裏面よりも後ろ側に待機し、遊技状態に応じて上記画像表示装置の前方に移動するよう構成された第1可動体と、
該第1可動体によって隠された状態で待機し、該第1可動体が移動する際に、該第1可動体の移動に関連して、該第1可動体によって隠された状態から上記遊技盤を透過して視認できる状態に変化するよう構成された第2可動体と、を備えていることを特徴とする遊技機の可動演出装置にある(請求項2)。
Another aspect of the present invention is a movable effect device for a gaming machine comprising a game board formed of a light-transmitting resin and an image display device visible from an opening hole formed in the game board,
A first movable body configured to stand behind the back side of the game board and move to the front of the image display device according to a game state;
Waiting in a state hidden by the first movable body, and when the first movable body moves, the game from the state hidden by the first movable body is related to the movement of the first movable body. And a second movable body configured to change to a state where it can be seen through the board. (Claim 2)
上記一態様の遊技機の可動演出装置においては、第1可動体及び第2可動体の2つの可動体を用い、2つの可動体の動作を関連付けている。
第1可動体は、初期位置においては、画像表示装置の周囲に待機している。この画像表示装置の周囲とは、遊技盤の後方であって画像表示装置の前方以外の部位のことをいう。第1可動体は、種々の遊技状態の変化に応じて、画像表示装置の周囲から画像表示装置の前方に移動する。
In the movable effect device for a gaming machine according to the aspect described above, two movable bodies, the first movable body and the second movable body, are used, and the operations of the two movable bodies are associated with each other.
The first movable body stands by around the image display device in the initial position. The periphery of the image display device refers to a portion behind the game board and other than the front of the image display device. The first movable body moves from the periphery of the image display device to the front of the image display device according to changes in various gaming states.
また、第2可動体は、初期位置においては、遊技盤の後方に待機しており、種々の遊技状態の変化に応じて、少なくとも一部が視認できない状態から視認できる状態に変化する。第2可動体は、光透過性樹脂による遊技盤を透過して視認することができる。
そして、第1可動体及び第2可動体は、いずれか一方の移動又は変化に関連して、他方が移動又は変化する。これにより、上記一態様の遊技機の可動演出装置によれば、画像表示装置の前方に移動する第1可動体の動作と、遊技盤の後方において画像表示装置の周辺に出現する第2可動体の動作とを関連付けて、遊技盤の全体においてダイナミックな演出を行うことができる。
In addition, the second movable body stands by behind the game board in the initial position, and changes from a state where at least a part cannot be visually recognized to a state where it can be visually recognized in accordance with changes in various game states. The second movable body can be seen through the game board made of light transmissive resin.
Then, the first movable body and the second movable body move or change in relation to either one of the movement or change. Thus, according to the movable effect device for a gaming machine of the above aspect, the operation of the first movable body that moves forward of the image display device and the second movable body that appears around the image display device behind the game board. It is possible to perform a dynamic performance on the entire game board in association with the operation of.
上記他の態様の遊技機の可動演出装置においても、第1可動体及び第2可動体の2つの可動体を用い、2つの可動体の動作を関連付けている。
第2可動体は、低位置において、第1可動体によって隠された状態で待機する。そして、第2可動体は、種々の遊技状態の変化に応じて第1可動体が移動する際に、第1可動体の移動に関連して、遊技盤を透過して視認できる位置に出現する。これにより、上記他の態様の遊技機の可動演出装置によっても、画像表示装置の前方に移動する第1可動体の動作と、遊技盤の後方において画像表示装置の周辺に出現する第2可動体の動作とを関連付けて、遊技盤の全体においてダイナミックな演出を行うことができる。
In the movable effect device for a gaming machine of the other aspect described above, the two movable bodies, ie, the first movable body and the second movable body are used, and the operations of the two movable bodies are associated with each other.
The second movable body stands by at a low position while being hidden by the first movable body. The second movable body appears at a position where the first movable body can be seen through the game board in association with the movement of the first movable body when the first movable body moves in accordance with changes in various gaming states. . Thereby, also by the movable effect device of the gaming machine of the other aspect described above, the operation of the first movable body that moves forward of the image display device and the second movable body that appears around the image display device behind the game board. It is possible to perform a dynamic performance on the entire game board in association with the operation of.
上述した遊技機の可動演出装置における好ましい実施の形態につき説明する。
上記一態様の遊技機の可動演出装置においては、上記第1可動体の移動に関連して、上記第2可動体が変化するよう構成することができ、また、上記第2可動体の変化に関連して、上記第1可動体が移動するよう構成することができる。
また、上記第2可動体は、その状態が変化するように可動することができ、特定の位置から他の特定の位置へ移動するように可動することもできる。
A preferred embodiment of the above-described movable effect device for a gaming machine will be described.
In the movable effect device for a gaming machine of the above aspect, the second movable body can be configured to change in relation to the movement of the first movable body, and the change of the second movable body can be changed. Relatedly, the first movable body can be configured to move.
The second movable body can be moved so that its state changes, and can be moved so as to move from a specific position to another specific position.
また、上記他の態様の遊技機の可動演出装置において、上記第2可動体は、上記第1可動体が上記遊技盤の前方に移動する方向の延長線上に出現するよう構成されていてもよい(請求項3)。
この場合には、第1可動体の移動に関連付けて、第2可動体を出現させることができ、演出の趣向性を高めることができる。
Further, in the movable effect device for a gaming machine according to another aspect, the second movable body may be configured to appear on an extension line in a direction in which the first movable body moves forward of the game board. (Claim 3).
In this case, it is possible to make the second movable body appear in association with the movement of the first movable body, and it is possible to improve the preference of the production.
また、上記一態様及び上記他の態様の遊技機の可動演出装置において、上記遊技盤よりも後方には固定装飾体が配設されており、上記第2可動体は、上記固定装飾体と上記遊技盤との間に形成された空間内に収容されていてもよい(請求項4)。
この場合には、第2可動体が、可動前の初期位置にある状態において、固定装飾体によって遊技盤を透過して見える可視部を装飾することができる。そして、第2可動体が視認できない状態でも、固定装飾体によって装飾することにより、違和感のない意匠とすることができるとともに、第2可動体が出現したときの意外性を高めることができる。
In the movable effect device for a gaming machine according to the one aspect and the other aspect, a fixed decorative body is disposed behind the game board, and the second movable body includes the fixed decorative body and the above-described fixed decorative body. You may accommodate in the space formed between game boards (Claim 4).
In this case, in a state where the second movable body is in the initial position before the movement, the visible portion that can be seen through the game board can be decorated by the fixed decorative body. Even in a state where the second movable body cannot be visually recognized, it is possible to make the design without a sense of incongruity by decorating with the fixed decorative body, and it is possible to enhance the unexpectedness when the second movable body appears.
また、上記第2可動体は、上記画像表示装置に表示される画像と関連して、移動又は出現するよう構成されていてもよい(請求項5)。
この場合には、第2可動体の動作を、画像表示装置に表示させる画像と関連させて、遊技盤の全体における遊技の演出効果をより向上させることができる。
The second movable body may be configured to move or appear in association with an image displayed on the image display device.
In this case, the effect of the game on the entire game board can be further improved by relating the operation of the second movable body to the image displayed on the image display device.
また、上記第2可動体は、移動又は出現する際に発光するよう構成されていてもよい(請求項6)。
この場合には、固定装飾体等の他の部位に比べて、第2可動体に注目しやすくして、第2可動体による遊技の演出効果をより向上させることができる。
Further, the second movable body may be configured to emit light when moving or appearing (Claim 6).
In this case, it is possible to easily focus on the second movable body as compared with other parts such as a fixed decorative body, and it is possible to further improve the game effect by the second movable body.
以下に、遊技機の可動演出装置にかかる実施例につき、図面を参照して説明する。
(実施例1)
本例の遊技機1の可動演出装置4は、図1に示すごとく、光透過性樹脂によって形成された遊技盤2と、遊技盤2に形成された開口穴21から視認可能な画像表示装置3とを備える遊技機1に適用される。可動演出装置4は、遊技盤2の後方に待機し、画像表示装置3の前方に移動するよう構成された第1可動体41と、遊技盤2の後方において、少なくとも一部が視認できない状態から視認できる状態に変化するよう構成された第2可動体42とを備えている。第2可動体42は、第1可動体41の移動に関連して変化するよう構成されている。
Hereinafter, embodiments of a movable effect device for a gaming machine will be described with reference to the drawings.
Example 1
As shown in FIG. 1, the
以下に、本例の遊技機1の可動演出装置4につき、図1〜図5を参照して詳説する。
図2、図3に示すごとく、本例の遊技機1はパチンコ遊技機であり、本体枠に対して配設される遊技盤2の前面には、遊技球Bを発射させて流下させる遊技領域20が形成されている。この遊技領域20は、遊技盤2の前面を区画する外レール22及び内レール23の内側の領域として形成されている。
遊技盤2は、光透過性樹脂としての透明樹脂によって形成されている。遊技盤2の遊技領域20における中央部分には、液晶表示装置からなる画像表示装置3が配設されている。画像表示装置3の表示部31は、遊技盤2の中央部分に形成された開口穴21から視認できるようになっている。画像表示装置3は、液晶等の画面によって表示を行う表示部31と、表示部31の周辺において枠部分を構成する外周側部分32とを有している。
Hereinafter, the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
図1に示すごとく、遊技盤2の開口穴21の周縁には、L型断面形状を有する縁取り装飾材211が遊技盤2の前面と側面とを覆う形で設けられている。遊技盤2の前方には、複層ガラス251によって構成されるガラス枠25が配置されている。また、遊技盤2よりも後方には、遊技盤2を透過して視認することができる固定装飾体5が配設されている。固定装飾体5の前面には、遊技機1による遊技のテーマに則した装飾が施されている。遊技盤2は、固定装飾体5の前面側に所定の間隔を空けて配設されている。第1可動体41及び第2可動体42は、遊技盤2の後方であって、所定の間隔を空けることによって形成された、固定装飾体5の前面側と遊技盤2の裏面側との間で前後方向に形成される空間S内に収容されている。
遊技盤2は、固定装飾体5が取り付けられたカバー部材6における前方側に配設されている。固定装飾体5には、遊技盤2に設けられた開口穴21の後方側の位置において、後方開口穴51が形成されている。固定装飾体5の後方には、画像表示装置3が配設されている。
As shown in FIG. 1, an
The
同図に示すごとく、カバー部材6は、透明樹脂から形成されており、カバー部材6の後方に位置する、画像表示装置3の外周側部分32は、カバー部材6を透過して視認できるようになっている。また、カバー部材6によって、固定装飾体5の前面を覆うことにより、各可動体41,42、遊技球Bが固定装飾体5に接触することを防止することができる。
As shown in the figure, the
また、図4、図5に示すごとく、遊技盤2の前面において、第1可動体41又は第2可動体42の可動範囲に対する前方には、入賞となる遊技球Bが入る入賞口26を設けることができる。この場合、入賞口26の後方に形成される球通路27は、入賞口26に連通し、遊技盤2の厚みの一部又は全部を利用して下方又は斜め下方へ屈曲させて、第1可動体41又は第2可動体42の可動範囲の前方位置から、第1可動体41又は第2可動体42の可動範囲を避けた位置まで形成することができる。また、球通路27の下流側位置であって遊技盤2の背面には、遊技球Bの流下を案内するケース部271を設け、このケース部271によって、固定装飾体5への遊技球Bの干渉を避けることができる。
このように入賞口26の後方に配置する球通路27を工夫することにより、第2可動体42の可動範囲が入賞口26の配置によって制限されることを避けることができるので、より広範囲にわたり第2可動体42を可動してダイナミックな演出を実現することができる。
As shown in FIGS. 4 and 5, a winning
Thus, by devising the
図2に示すごとく、本例の第1可動体41は、電動のアクチュエータによって駆動されて、画像表示装置3の前方に移動して出現するよう構成されている。第1可動体41は、初期位置401において、遊技盤2の後方であって、画像表示装置3の外周側部分32の前方に待機している。第1可動体41は、竜の形に形成されており、画像表示装置3における上側の外周側部分32の前方に待機している。
ここで、図1は、可動演出装置4を配設した遊技機1を上方から見た断面で示す。第1可動体41及び第2可動体42の位置関係は概念的に示し、第1可動体41及び第2可動体42が可動したときの可動位置403,404を二点鎖線で示す。
また、図2は、第1可動体41及び第2可動体42が初期位置401,402にある状態を遊技機1の正面から見た状態で示し、図3は、第1可動体41及び第2可動体42が可動位置403,404へ可動した状態を遊技機1の正面から見た状態で示す。
As shown in FIG. 2, the first
Here, FIG. 1 shows a cross section of the
2 shows a state in which the first
本例の第2可動体42は、竜の口から吐き出される炎の形に形成されており、初期位置402において、遊技盤2の後方であって画像表示装置3の表示部31の周囲(画像表示装置3の外周側部分32の前方)に設けられた炎の形状の装飾部材421によって、前方(遊技者)からほとんど視認できない状態で隠されている。第2可動体42は、透明又は半透明の部材に発光ダイオードを配置して構成されており、初期位置402においては、発光ダイオードが消灯している。
図3に示すごとく、第2可動体42によって構成する炎は、第1可動体41を構成する竜の出現を受けて、装飾部材421によって隠された位置から視認可能な位置へ発光しながら移動して、前方から視認可能な状態で出現するよう構成されている。
The second
As shown in FIG. 3, the flame constituted by the second
なお、第2可動体42は、初期位置402において、画像表示装置3の表示部31の周囲に配置された縁取り装飾部材211によって、遊技者から視認できないように隠蔽しておくこともできる。この場合、第2可動体42は、複数の可動部材が異なる移動量だけ変位できるようリンク機構等により連係して構成し、初期位置402において当該複数の可動部材を前後方向に重ねて収容するとよい。これにより、第2可動体42が初期位置402においてコンパクトに収容されるとともに、第2可動体42が移動する際には、当該複数の可動部材が各々異なる量だけ移動して、全体として炎が大きくなりながら広がるように見せることができる。
In addition, the 2nd
第2可動体42は、画像表示装置3の表示部31の周囲において、第1可動体41を構成する竜が表示部31の前方に移動したときの竜の口が向く方向の延長線上の位置に待機している。そして、第2可動体42は、遊技状態の変化を受けて第1可動体41を構成する竜が出現したときに、炎を口から吐くような演出をする。そして、第1可動体41と第2可動体42との動作を連続させることにより、竜が口から炎を吐き出す状態を遊技盤2の全体においてダイナミックに演出することができる。
The second
また、図2、図3に示すごとく、第2可動体42は、初期位置402に待機し、第1可動体41が可動するタイミングに合わせて、画像表示装置3に表示される画像33と関連して、遊技盤2の後方であって遊技者から視認できる位置に出現する。また、第1可動体41が画像表示装置3の前方に出現するタイミングは、画像表示装置3に表示される画像33と関連させることができる。本例においては、第1可動体41による竜が出現したとき、画像表示装置3の画像33による炎と、第2可動体42による炎とが連続して、竜から吐き出される演出を行う。
また、第1可動体41も、画像表示装置3の前方に出現する際に発光ダイオード等によって発光させることができる。第1可動体41及び第2可動体42の移動及び発光の各動作を、画像表示装置3に表示させる画像33と関連させて、遊技盤2の全体における遊技の演出効果を高めることができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the second
The first
本例の遊技機1の可動演出装置4においては、第1可動体41及び第2可動体42の2つの可動体を用い、2つの可動体の動作を関連付けている。
本例の第2可動体42は、第1可動体41の移動に関連して出現する。これにより、本例の遊技機1の可動演出装置4によれば、画像表示装置3の前方に移動する第1可動体41の動作と、遊技盤2の後方において画像表示装置3の周辺に出現する第2可動体42の動作とを関連付けて、遊技盤2の全体においてダイナミックな演出を行うことができる。
In the
The second
(実施例2)
本例は、可動演出装置4における第1可動体41及び第2可動体42のその他の構成を示す例である。
例えば、図6〜図8に示すごとく、第2可動体42は、第1可動体41によって隠された状態で待機し、第1可動体41が移動する際に、第1可動体41の移動に関連して、遊技盤2を透過して視認できる位置に出現するよう構成することができる。第1可動体41は、回動する構造に形成し、画像表示装置3における側方の外周側部分32の前方に待機させることができる。第1可動体41は、遊技盤2における遊技状態の変化に対応して、画像表示装置3の表示部31の前方に回動するよう構成されている。第1可動体41は、剣の形に形成されており、回動しながら伸びる剣を表現する。
なお、図6は、第1可動体41及び第2可動体42が初期位置401,402にある状態を示し、図7は、第1可動体41及び第2可動体42が回動した状態を示し、図8は、第1可動体41から第2可動体42が伸び、第1可動体41及び第2可動体42が可動位置403,404へ可動した状態を示す。
(Example 2)
This example is an example showing other configurations of the first
For example, as shown in FIGS. 6 to 8, the second
6 shows a state in which the first
第2可動体42は、第1可動体41の内部又は後方に隠されており、第1可動体41とともに所定の位置に回動する。また、第2可動体42は、第1可動体41が所定の位置に回動したときに、第1可動体41の先端部から伸びて、遊技者が視認できるように出現する。第2可動体42は、第1可動体41が伸びる方向の延長線上の位置に突出する。そして、第2可動体42は、遊技状態の変化を受けて第1可動体41とともに回動し、第1可動体41とともに回動が停止したときに、第1可動体41が伸びる方向の延長線上の位置に出現する。本例の第2可動体42は、第1可動体41に施された剣の剣先として、第1可動体41による剣の先端部から、あたかも第1可動体41による剣が伸長するかのように出現する。
この場合においても、画像表示装置3の前方に移動する第1可動体41の動作と、遊技盤2の後方において画像表示装置3の周辺に出現する第2可動体42の動作とを関連付けて、遊技盤2の全体においてダイナミックな演出を行うことができる。
The second
Even in this case, the operation of the first
なお、第1可動体41は、回動するとともに伸縮する構造に形成し、第2可動体42は、第1可動体41が伸びる方向の延長線上の縁取り装飾部材211の後方で遊技者が見えない(又は見え難い)位置に待機させておくこともできる。そして、第2可動体42は、遊技状態の変化を受けて第1可動体41が回動及び伸長し、第1可動体41の回動が停止したときに、第1可動体41の伸長の動作に従って、遊技盤2の後方において第1可動体41が伸びる方向の延長線上の遊技者から見える位置に出現させることもできる。
The first
また、例えば、図9、図10に示すごとく、第1可動体41は、初期位置401において画像表示装置3の表示部31の外方に待機し、遊技状態に応じて、表示部31の外方から表示部31の前方へ横方向から出現する車の形状に形成することもできる。この場合、第2可動体42は、初期位置402において画像表示装置3の表示部31の外方で、表示部31を挟んで第1可動体41の初期位置401と反対側に待機し、第1可動体41の移動を受けて可動するブロック等による壁の形状に形成する。そして、第1可動体41によって表現する車が第2可動体42によって表現する壁に衝突したときに、第2可動体42を可動させて、第2可動体42によって表現する壁が外方向(同各図では左方向)に移動するとともに崩れることを演出することができる。図9は、第1可動体41及び第2可動体42が初期位置401,402にある状態を示し、図10は、第1可動体41及び第2可動体42が可動位置403,404へ可動した状態を示す。
For example, as shown in FIGS. 9 and 10, the first
また、例えば、図11、図12に示すごとく、第1可動体41は、初期位置401において画像表示装置3の表示部31の外方に待機し、遊技状態に応じて、画像表示装置3の表示部31の前方へ上昇する人の手とすることができる。この場合、第2可動体42は、画像表示装置3の表示部31の外方(外周側部分32)において待機し、遊技状態に応じて第1可動体41が上昇する際に、表示部31に対する上側に出現する稲光とする。そして、第1可動体41による人の手が上昇して視認できるときに、第2可動体42による稲光が可動しながら出現するようにすることができる。図11は、第1可動体41及び第2可動体42が初期位置401,402にある状態を示し、図12は、第1可動体41及び第2可動体42が可動位置403,404へ可動した状態を示す。
Also, for example, as shown in FIGS. 11 and 12, the first
この場合にも、第2可動体42は、複数の可動部材が異なる移動量だけ変位できるようリンク機構等により連係して構成し、初期位置402において当該複数の可動部材を前後方向に重ねて収容するとよい。これにより、第2可動体42が初期位置402においてコンパクトに収容されるとともに、第2可動体42が移動する際には、当該複数の可動部材が各々異なる量だけ移動して、全体として稲光が大きくなりながら広がるように見せることができる。
本例においても、可動演出装置4のその他の構成は上記実施例1と同様であり、上記実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
Also in this case, the second
Also in this example, the other configuration of the
また、図示は省略するが、第2可動体42は次の構成にすることもできる。
第2可動体42を初期位置402において隠蔽する部位は、遊技盤2における種々の部位とすることができる。例えば、第2可動体42は、初期位置402において遊技領域20の外側(遊技盤2において外レール22及び内レール23が設けられた境界の外側)の位置において、装飾部材によって隠蔽しておくことができる。また、第2可動体42は、初期位置402において、遊技盤2の後方に設けた装飾部材の内部に収容し、この装飾部材が可動したときに、遊技者から視認できるよう出現することもできる。
また、第2可動体42は、遊技盤2の遊技領域20内に出現し、この遊技領域20内から遊技領域20外へ突出するよう構成することもできる。また、第2可動体42は、遊技盤2の遊技領域20内及び遊技領域20外の範囲に跨って移動するよう構成することもできる。
Moreover, although illustration is abbreviate | omitted, the 2nd
The part that conceals the second
Further, the second
また、第2可動体42は、遊技盤2の後方の初期位置402において、段階的に可動するシャッター部材とこのシャッター部材に覆われた装飾部材とによって構成することもできる。そして、シャッター部材が一方側の端部から段階的に可動することにより、装飾部材が一方側から徐々に出現するように構成することもできる。
また、第2可動体42は、遊技盤2における盤面方向(縦方向及び横方向を含む平面方向)に回動軸を配置して、初期位置402において側方を向く状態から、第1可動体41の移動に関連して、正面を向く状態に変化するよう構成することもできる。この場合、第2可動体42は、側方を向く状態は遊技者からほとんど視認することができず、正面を向いたときに遊技者から視認できるようにすることができる。
In addition, the second
In addition, the second
1 遊技機
2 遊技盤
20 遊技領域
21 開口穴
3 画像表示装置
31 表示部
32 外周側部分
33 画像
4 可動演出装置
41 第1可動体
42 第2可動体
5 固定装飾体
S 空間
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記遊技盤の裏面よりも後ろ側に待機し、上記画像表示装置の前方に移動するよう構成された第1可動体と、
上記遊技盤の後方において、少なくとも一部が視認できない状態から視認できる状態に変化するよう構成された第2可動体と、を備え、
上記第1可動体及び上記第2可動体は、いずれか一方の移動又は変化に関連して、他方が移動又は変化するよう構成されていることを特徴とする遊技機の可動演出装置。 A game machine movable presentation device comprising: a game board formed of a light-transmitting resin; and an image display device visible from an opening hole formed in the game board,
A first movable body configured to stand behind the back surface of the game board and move to the front of the image display device;
A second movable body configured to change from a state where at least part of the game board cannot be visually recognized to a state where the game board can be visually recognized;
The movable effect device for a gaming machine, wherein the first movable body and the second movable body are configured such that the other moves or changes in relation to any one movement or change.
上記遊技盤の裏面よりも後ろ側に待機し、遊技状態に応じて上記画像表示装置の前方に移動するよう構成された第1可動体と、
該第1可動体によって隠された状態で待機し、該第1可動体が移動する際に、該第1可動体の移動に関連して、該第1可動体によって隠された状態から上記遊技盤を透過して視認できる状態に変化するよう構成された第2可動体と、を備えていることを特徴とする遊技機の可動演出装置。 A game machine movable presentation device comprising: a game board formed of a light-transmitting resin; and an image display device visible from an opening hole formed in the game board,
A first movable body configured to stand behind the back side of the game board and move to the front of the image display device according to a game state;
Waiting in a state hidden by the first movable body, and when the first movable body moves, the game from the state hidden by the first movable body is related to the movement of the first movable body. And a second movable body configured to change to a state that can be seen through the board.
上記第2可動体は、上記固定装飾体と上記遊技盤の裏面との間に形成された空間内で移動するよう構成されていることを特徴とする遊技機の可動演出装置。 In the movable effect device for a gaming machine according to any one of claims 1 to 3, a fixed decorative body is disposed behind the gaming board,
The movable effect device for a gaming machine, wherein the second movable body is configured to move in a space formed between the fixed decorative body and a back surface of the game board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012232140A JP2014083111A (en) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | Movable performance device of game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012232140A JP2014083111A (en) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | Movable performance device of game machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014083111A true JP2014083111A (en) | 2014-05-12 |
Family
ID=50786784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012232140A Pending JP2014083111A (en) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | Movable performance device of game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014083111A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015012970A (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016202266A (en) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016202271A (en) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016202272A (en) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2017195975A (en) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP2017221484A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2017221485A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2018102418A (en) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2021094375A (en) * | 2020-11-20 | 2021-06-24 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009050439A (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Sankyo Co Ltd | Game machine |
JP2011161062A (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2012081030A (en) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Newgin Co Ltd | Movable presentation device of game machine |
-
2012
- 2012-10-19 JP JP2012232140A patent/JP2014083111A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009050439A (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Sankyo Co Ltd | Game machine |
JP2011161062A (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2012081030A (en) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Newgin Co Ltd | Movable presentation device of game machine |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015012970A (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016202266A (en) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016202271A (en) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016202272A (en) * | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2017195975A (en) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP2017221484A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2017221485A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2018102418A (en) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2021094375A (en) * | 2020-11-20 | 2021-06-24 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP7030173B2 (en) | 2020-11-20 | 2022-03-04 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Pachinko machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014083111A (en) | Movable performance device of game machine | |
JP6117486B2 (en) | Game machine | |
JP2014000302A (en) | Game machine | |
JP6232367B2 (en) | Game machine | |
JP6046391B2 (en) | Game machine | |
JP5673488B2 (en) | Movable direction device for gaming machine | |
JP6580400B2 (en) | Game machine | |
JP6041316B2 (en) | Game machine | |
JP2009261420A (en) | Game machine | |
JP5440552B2 (en) | Movable direction device for gaming machine | |
JP6349595B2 (en) | Game machine | |
JP2015051096A (en) | Movable performance device of game machine | |
JP5849262B2 (en) | Game machine | |
JP2013094465A (en) | Pachinko game machine | |
JP2016154812A (en) | Game machine | |
JP2013252184A (en) | Game machine | |
JP2005342184A (en) | Game machine | |
JP5740603B2 (en) | Game machine | |
JP6855081B2 (en) | Game machine | |
JP2018015093A (en) | Performance device for game machine | |
JP6696074B2 (en) | Amusement machine | |
JP5477332B2 (en) | Game machine | |
JP6711991B2 (en) | Amusement machine | |
JP6226346B2 (en) | Game machine | |
JP6646275B2 (en) | Gaming machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170926 |