JP2014076994A - プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体 - Google Patents

プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014076994A
JP2014076994A JP2013230231A JP2013230231A JP2014076994A JP 2014076994 A JP2014076994 A JP 2014076994A JP 2013230231 A JP2013230231 A JP 2013230231A JP 2013230231 A JP2013230231 A JP 2013230231A JP 2014076994 A JP2014076994 A JP 2014076994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
cyclopentyl
pyrimido
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013230231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863196B2 (ja
Inventor
Jonathan James Hollick
ジョナサン ジェイムス ホリック
Donald Jones Stuart
スチュアート ドナルド ジョーンズ
Claire June Flynn
クレア ジューン フリン
George Thomas Michael
マイケル ジョージ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cyclacel Ltd
Original Assignee
Cyclacel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0719038A external-priority patent/GB0719038D0/en
Priority claimed from GB0806844A external-priority patent/GB0806844D0/en
Application filed by Cyclacel Ltd filed Critical Cyclacel Ltd
Publication of JP2014076994A publication Critical patent/JP2014076994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863196B2 publication Critical patent/JP5863196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】置換ピリミジン誘導体及び治療におけるそれらの使用に関する。さらに具体的には、1又は複数のプロテインキナーゼ、特にポロ様キナーゼを阻害することができる化合物、および、前記化合物を含む医薬組成物、及び増殖性疾患等の治療におけるその使用に関する。
【解決手段】式VIIIの化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルに関する。

【選択図】なし

Description

本発明は、置換ピリミジン誘導体及び治療におけるそれらの使用に関する。さらに具体的には、これらだけに限らないが、本発明は、1又は複数のプロテインキナーゼ、特にポロ様キナーゼを阻害することができる化合物に関する。
ポロ様キナーゼファミリーは、有糸分裂の開始及び進行の制御において不可欠な役割を有する重要な細胞周期調節酵素からなる。多くの腫瘍細胞は、高レベルのPLK1を発現し、このタンパク質を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドに応答する。
有糸分裂の開始は、M期促進因子(MPF,M-phase promoting factor)、すなわちCDK1とB型サイクリンとの複合体の活性化を必要とする[Nurse, P. (1990) Nature, 344, 503-508]。後者は、細胞周期のS期及びG2期の間に蓄積され、WEE1、MIK1、及びMYT1キナーゼによってMPF複合体の阻害性リン酸化を促進する。G2期の終わりに、二重特異性ホスファターゼCDC25Cによる対応する脱リン酸化は、MPFの活性化を引き起こす[Nigg, E.A. (2001) Nat. Rev. Mol. Cell Biol., 2, 21-32]。間期において、サイクリンBは、細胞質に局在化し、分裂前期の間にリン酸化され、続いて核転座が起こる。分裂前期の間の活性MPFの核蓄積は、M期事象を開始するために重要であると考えられている[Takizawa, C.G. and Morgan, D.O. (2000) Curr. Opin. Cell Biol., 12, 658-665]。しかし、CDC25Cによって反対に作用されない限り、核MPFはWEE1によって不活性なままである。間期の間に細胞質に局在化するホスファターゼCDC25Cそれ自体は、分裂前期において細胞核内に蓄積する。サイクリンB及びCDC25C両方の核への侵入は、PLK1によるリン酸化によって促進される[Roshak, A.K., Capper, E.A., Imburgia, C., Fornwald, J., Scott, G. and Marshall, L.A. (2000) Cell. Signalling, 12, 405-411]。したがってこのキナーゼは、M期開始の重要なレギュレーターである。
ヒトにおいて、3種の密接に関係するポロ様キナーゼ(PLK,polo-like kinase)が存在する[Glover, D.M., Hagan, I.M. and Tavares, A.A. (1998) Genes Dev., 12, 3777-3787]。それらは相同性が高いN末端触媒キナーゼドメインを含有し、それらのC末端は2つ又は3つの保存領域であるポロボックスを含有する。ポロボックスの機能は完全には理解されていないが、ポロボックス依存性PLK1活性は、正確な分裂中期/後期移行及び細胞質分裂のために必要である[Seong, Y.-S., Kamijo, K., Lee, J.-S., Fernandez, E., Kuriyama, R., Miki, T. and Lee, K.S. (2002) J. Biol. Chem., 277, 32282-32293]。3種のPLKのうち、PLK1が最も特性決定されている。PLK1は、有糸分裂の開始、DNA損傷チェックポイント活性化、後期促進複合体の制御、プロテアソームのリン酸化、並びに中心体複製及び成熟を含めたいくつかの細胞分裂周期効果を制御する。哺乳動物PLK2(SNKとしても知られている)及びPLK3(PRK及びFNKとしても知られている)は当初、前初期遺伝子産物であることが判明した。PLK3キナーゼ活性は、後期S期及びG2期の間に最大になるようである。それはまた、DNA損傷チェックポイント活性化及び激しい酸化ストレスの間に活性化する。PLK3はまた、細胞における微小管動態及び中心体機能の制御において重要な役割を果たし、制御されていないPLK3発現は、細胞周期停止及びアポトーシスをもたらす[Wang, Q., Xie, S., Chen, J., Fukusawa, K., Naik, U., Traganos, F., Darzynkiewicz, Z., Jhanwar-Uniyal, M. and Dai, W. (2002) Mol. Cell. Biol., 22, 3450-3459]。PLK2は、3種のPLKの中で最も理解されていないホモログである。PLK2及びPLK3の両方は、さらなる重要な有糸分裂後機能を有し得る[Kauselmann, G., Weiler, M., Wulff, P., Jessberger, S., Konietzko, U., Scafidi, J., Staubli, U., Bereiter-Hahn, J., Strebhardt, K. and Kuhl, D. (1999) EMBO J., 18, 5528-5539]。
ヒトPLKが有糸分裂のいくつかの基本的側面を制御しているという事実は、ヒト腫瘍細胞の抗PLK1抗体マイクロインジェクションによって示された[Lane, H.A. and Nigg, E.A. (1996) J. Cell. Biol., 135, 1701-1713]。この処理は、DNA複製に対して影響がなかったが、細胞分裂を損なった。細胞は有糸分裂で停止し、凝縮したクロマチン及び複製されたが分離されていない中心体から出た単星状微小管の異常分布を示した。対照的に、非不死化ヒト細胞は、G2において単一の単核細胞として停止した。さらに、PLK1機能がドミナントネガティブ遺伝子のアデノウイルス媒介送達によって遮断された場合、多くの腫瘍細胞系において腫瘍選択的アポトーシスが観察され、一方また正常な上皮細胞は、有糸分裂において停止したが、腫瘍細胞において見られる分裂死を免れた[Cogswell, J.P., Brown, C.E., Bisi, J.E. and Neill, S.D. (2000) Cell Growth Differ., 11, 615-623]。したがって、PLK1活性は、後期G2/早期分裂前期における中心体の機能的成熟、及びそれに続く二極性紡錘体の確立のために必要である。さらに、これらの結果は、正常細胞中に、PLK1の障害に感受性の中心体−成熟チェックポイントの存在があることを示唆する。短鎖干渉RNA(siRNA,small interfering RNA)技術による細胞PLK1の欠乏によっても、このタンパク質が複数の有糸分裂過程及び細胞質分裂の完了のために必要であることが確認された[Liu, X. and Erikson, R.L. (2003) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 100, 5789-5794]。PLK阻害についての有望な治療の理論的根拠はまた、インビトロ及びインビボの両方で癌細胞における増殖阻害を誘発することが示されたPLK1特異的アンチセンスオリゴヌクレオチドによる研究によって示される[Spankuch-Schmitt, B., Wolf, G., Solbach, C., Loibl, S., Knecht, R., Stegmuller, M., von Minckwitz, G., Kaufmann, M. and Strebhardt, K. (2002) Oncogene, 21, 3162-3171]。哺乳動物細胞におけるPLK1の恒常的発現は悪性転換をもたらすことが示された[Smith, M.R., Wilson, M.L., Hamanaka, R., Chase, D., Kung, H., Longo, D.L. and Ferris, D.K. (1997) Biochem. Biophys. Res. Commun., 234, 397-405]。さらに、PLK1の過剰発現はヒト腫瘍において観察されることが多く、PLK1発現は、様々なタイプの腫瘍を患っている患者にとって、予知的な価値がある[Takahashi, T., Sano, B., Nagata, T., Kato, H., Sugiyama, Y., Kunieda, K., Kimura, M., Okano, Y. and Saji, S. (2003) Cancer Science, 94, 148-152; Tokumitsu, Y., Mori, M., Tanaka, S., Akazawa, K., Nakano, S. and Niho, Y. (1999) Int. J. Oncol., 15, 687-692; Wolf, G., Elez, R., Doermer, A., Holtrich, U., Ackermann, H., Stutte, H.J., Altmannsberger, H.-M., Rubsamen-Waigmann, H. and Strebhardt, K. (1997) Oncogene, 14, 543-549]。
薬理学的なPLK阻害の治療上の可能性は認識されてきたが[Kraker, A.J. and Booher, R.N. (1999) In Annual Reports in Medicinal Chemistry (Vol. 34) (Doherty, A.M., ed.), pp. 247-256, Academic Press]、薬物として有用であり得る小分子PLK阻害剤に関して現在まで殆ど報告がされていない。現在まで特性決定されている少数の生化学的PLK1阻害剤の1つは対称性インドールの海洋性天然物であるスキトネミンである[Stevenson, C.S., Capper, E.A., Roshak, A.K., Marquez, B., Eichman, C., Jackson, J.R., Mattern, M., Gerwick, W.H., Jacobs, R.S. and Marshall, L.A. (2002) J. Pharmacol. Exp. Ther., 303, 858-866; Stevenson, C.S., Capper, E.A., Roshak, A.K., Marquez, B., Grace, K., Gerwick, W.H., Jacobs, R.S. and Marshall, L.A. (2002) Inflammation Research, 51, 112-114]。スキトネミンは、約2μMのIC50値を有する組換えPLK1によってCDC25Cのリン酸化を阻害する(10μMのATP濃度で)。阻害は明らかに可逆的であり、その機構は、ATPに関しては混合競合モード(mixed-competitive mode)である。MYT1、CHK1、CDK1/サイクリンB、及びPKCを含めた他のタンパク質セリン/スレオニンキナーゼ及び二重特異性細胞周期キナーゼに対する同様の効力が観察された。スキトネミンは、様々なヒト細胞系に対してインビトロで明白な抗増殖性作用を示した。さらに、小分子PLK阻害剤及び増殖性疾患の治療におけるそれらの使用は、Cyclacel社の名前で国際出願第2004/067000号パンフレットに記載されている。
国際出願第2004/067000号パンフレット
Nurse, P. (1990) Nature, 344, 503-508 Nigg, E.A. (2001) Nat. Rev. Mol. Cell Biol., 2, 21-32 Takizawa, C.G. and Morgan, D.O. (2000) Curr. Opin. Cell Biol., 12, 658-665 Roshak, A.K., Capper, E.A., Imburgia, C., Fornwald, J., Scott, G. and Marshall, L.A. (2000) Cell. Signalling, 12, 405-411 Glover, D.M., Hagan, I.M. and Tavares, A.A. (1998) Genes Dev., 12, 3777-3787 Seong, Y.-S., Kamijo, K., Lee, J.-S., Fernandez, E., Kuriyama, R., Miki, T. and Lee, K.S. (2002) J. Biol. Chem., 277, 32282-32293 Wang, Q., Xie, S., Chen, J., Fukusawa, K., Naik, U., Traganos, F., Darzynkiewicz, Z., Jhanwar-Uniyal, M. and Dai, W. (2002) Mol. Cell. Biol., 22, 3450-3459 Kauselmann, G., Weiler, M., Wulff, P., Jessberger, S., Konietzko, U., Scafidi, J., Staubli, U., Bereiter-Hahn, J., Strebhardt, K. and Kuhl, D. (1999) EMBO J., 18, 5528-5539 Lane, H.A. and Nigg, E.A. (1996) J. Cell. Biol., 135, 1701-1713 Cogswell, J.P., Brown, C.E., Bisi, J.E. and Neill, S.D. (2000) Cell Growth Differ., 11, 615-623 Liu, X. and Erikson, R.L. (2003) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 100, 5789-5794 Spankuch-Schmitt, B., Wolf, G., Solbach, C., Loibl, S., Knecht, R., Stegmuller, M., von Minckwitz, G., Kaufmann, M. and Strebhardt, K. (2002) Oncogene, 21, 3162-3171 Smith, M.R., Wilson, M.L., Hamanaka, R., Chase, D., Kung, H., Longo, D.L. and Ferris, D.K. (1997) Biochem. Biophys. Res. Commun., 234, 397-405 Takahashi, T., Sano, B., Nagata, T., Kato, H., Sugiyama, Y., Kunieda, K., Kimura, M., Okano, Y. and Saji, S. (2003) Cancer Science, 94, 148-152 Tokumitsu, Y., Mori, M., Tanaka, S., Akazawa, K., Nakano, S. and Niho, Y. (1999) Int. J. Oncol., 15, 687-692 Wolf, G., Elez, R., Doermer, A., Holtrich, U., Ackermann, H., Stutte, H.J., Altmannsberger, H.-M., Rubsamen-Waigmann, H. and Strebhardt, K. (1997) Oncogene, 14, 543-549 Kraker, A.J. and Booher, R.N. (1999) In Annual Reports in Medicinal Chemistry (Vol. 34) (Doherty, A.M., ed.), pp. 247-256, Academic Press Stevenson, C.S., Capper, E.A., Roshak, A.K., Marquez, B., Eichman, C., Jackson, J.R., Mattern, M., Gerwick, W.H., Jacobs, R.S. and Marshall, L.A. (2002) J. Pharmacol. Exp. Ther., 303, 858-866 Stevenson, C.S., Capper, E.A., Roshak, A.K., Marquez, B., Grace, K., Gerwick, W.H., Jacobs, R.S. and Marshall, L.A. (2002) Inflammation Research, 51, 112-114
本発明の目的は、新規な小分子PLK阻害剤を明らかにすることである。さらに具体的には、本発明の目的は、様々な増殖性疾患の治療において治療用途を有する小分子PLK阻害剤を提供することである。
本発明の第1の態様は、式VIIIの化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルに関し、
(VIII)
式中、
Xは、NRであり、
Yは、O又はN−(CH19であり、
nは、1、2又は3であり、
mは、1又は2であり、
及びRは、各々独立に、H、アルキル又はシクロアルキルであり、
及びR4’は、各々独立に、H又はアルキルであり、或いは
及びR4’は、一緒になってスピロシクロアルキル基を形成し、
19は、H、アルキル、アリール又はシクロアルキル基であり、
は、OR又はハロゲンであり、
及びRは、各々独立に、H又はアルキルである。
本発明の第2の態様は、式VIの化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルに関し、
(VI)
式中、
Xは、NRであり、
及びRは、各々独立に、H、アルキル又はシクロアルキルであり、
及びR4’は、各々独立に、H又はアルキルであり、或いは
及びR4’は、一緒になってスピロシクロアルキル基を形成し、
18は、H又はアルキルであり、前記アルキル基は、Rで置換されていてもよく、
各Rは、独立に、OR又はハロゲンであり、
及びRは、各々独立に、H又はアルキルである。
本発明の第3の態様は、式VIIの化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルに関し、
(VII)
式中、
Xは、NRであり、
及びRは、各々独立に、H、アルキル又はシクロアルキルであり、
及びR4’は、各々独立に、H又はアルキルであり、或いは
及びR4’は、一緒になってスピロシクロアルキル基を形成し、
は、OR又はハロゲンであり、
及びRは、各々独立に、H又はアルキルである。
本発明の第4の態様は、下記から選択される化合物に関する。
本発明の第5の態様は、薬学的に許容される希釈剤、賦形剤又は担体と混合した上記のような化合物を含む医薬組成物に関する。
本発明の第6の態様は、増殖性疾患を治療するための医薬の調製における上記のような化合物の使用に関する。
本発明の第7の態様は、増殖性疾患の治療方法に関し、前記方法は、対象に治療有効量の上記のような化合物を投与するステップを含む。
本発明の第8の態様は、PLK依存性疾患の治療方法に関し、前記方法は、対象に治療有効量の上記のような化合物を投与するステップを含む。
本発明の第9の態様は、上記のような化合物の調製方法に関する。
本明細書において使用する場合、「アルキル」という用語には、置換されている(一置換又は多置換)又は置換されていない飽和直鎖及び分岐状両方のアルキル基が含まれる。好ましくは、アルキル基は、C1−20アルキル基であり、さらに好ましくはC1−15であり、さらにより好ましくはC1−12アルキル基であり、さらにより好ましくは、C1−6アルキル基であり、さらに好ましくはC1−3アルキル基である。特に好ましいアルキル基には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル及びヘキシルが挙げられる。適切な置換基には、例えば、1又は複数のR基が挙げられる。好ましくは、前記アルキル基は、置換されていない。
本明細書において使用する場合、「シクロアルキル」という用語は置換されている(一置換又は多置換)又は置換されていない環状アルキル基を意味する。好ましくは、シクロアルキル基は、C3−12シクロアルキル基であり、さらに好ましくはC3−6シクロアルキル基である。適切な置換基には、例えば、1又は複数のR基が挙げられる。
本明細書において使用する場合、「アリール」という用語は、置換されている(一置換又は多置換)又は置換されていないC6−12芳香族基を意味する。典型的な例には、フェニル及びナフチルなどが挙げられる。適切な置換基には、例えば、1又は複数のR基が挙げられる。
式VIIIの化合物
上記のように、本発明の一態様は、式VIIIの化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルに関する。
特に好ましい一実施形態では、本発明は、式VIIIaの化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルに関し、
(VIIIa)
式中、
Xは、NRであり、
及びRは、各々独立に、H、アルキル又はシクロアルキルであり、
及びR4’は、各々独立に、H又はアルキルであり、或いは
及びR4’は、一緒になってスピロシクロアルキル基を形成し、
19は、H、アルキル、アリール又はシクロアルキル基であり、
は、OR又はハロゲンであり、
及びRは、各々独立に、H又はアルキルである。
好ましい一実施形態では、R19は、H、アルキル、又はシクロアルキル基である。
好ましくは、Rは、H又はアルキル、より好ましくは、アルキルである。よりさらに好ましくは、Rは、メチル又はエチル、さらにより好ましくは、Meである。
好ましくは、Rは、シクロアルキル基、さらに好ましくはC3〜6シクロアルキル基である。よりさらに好ましくは、Rは、シクロペンチル又はシクロヘキシル基、さらにより好ましくは、シクロペンチルである。
好ましくは、Rは、H又はアルキルであり、より好ましくは、H又はメチルであり、よりさらに好ましくは、Hである。
好ましい一実施形態では、R及びR4’の一方は、アルキルであり、他方は、H又はアルキルである。
他の好ましい実施形態では、R及びR4’は、各々独立に、アルキルである。さらに好ましくは、R及びR4’は、両方ともメチルである。
他の好ましい実施形態では、R及びR4’は、両方ともHである。
他の好ましい実施形態では、R及びR4’は、一緒になってスピロシクロアルキル基、より好ましくは、スピロC3〜6シクロアルキル基を形成する。よりさらに好ましくは、R及びR4’は、一緒になってスピロC又はCシクロアルキル基、さらにより好ましくは、Cシクロアルキル基を形成する。
好ましい一実施形態では、Rは、ORであり、よりさらに好ましくは、OMeである。
好ましくは、R19は、シクロプロピルである。
他の特に好ましい実施形態では、本発明は、式VIIIbの化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルに関し、
(VIIIb)
式中、R、R、R、R、R4’及びXは、上記定義の通りである。
他の特に好ましい実施形態では、本発明は、式VIIIcの化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルに関し、
(VIIIc)
式中、X、R、R、R、R、R4’及びR19は、上記定義の通りである。
特に好ましい一実施形態では、式VIIIの前記化合物は、下記
並びに薬学的に許容されるその塩及びエステルから選択される。
さらに好ましくは、式VIIIの化合物は、下記
又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルから選択される。
よりさらに好ましくは、本発明の化合物は、化合物[371]である。
式VIIの化合物
本発明の一態様は、式VIIの化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルに関し、
(VII)
式中、
Xは、NRであり、
及びRは、各々独立に、H、アルキル又はシクロアルキルであり、
及びR4’は、各々独立に、H又はアルキルであり、或いは
及びR4’は、一緒になってスピロシクロアルキル基を形成し、
は、OR又はハロゲンであり、
及びRは、各々独立に、H又はアルキルである。
好ましくは、Rは、アルキルであり、より好ましくは、メチルである。
好ましくは、Rは、シクロアルキル基であり、さらに好ましくはC3〜6シクロアルキル基である。よりさらに好ましくは、Rは、シクロペンチル又はシクロヘキシル基であり、さらにより好ましくは、シクロペンチルである。
好ましくは、Rは、H又はアルキルであり、より好ましくは、H又はメチルであり、よりさらに好ましくは、Hである。
好ましい一実施形態では、R及びR4’の一方は、アルキルであり、他方は、H又はアルキルである。
他の好ましい実施形態では、R及びR4’は、各々独立に、アルキルである。さらに好ましくは、R及びR4’は、両方ともメチルである。
他の好ましい実施形態では、R及びは両方ともHである。
他の好ましい実施形態では、R及びR4’は、一緒になってスピロシクロアルキル基、より好ましくは、スピロC3−6シクロアルキル基を形成する。さらに好ましくは、R及びR4’は、一緒になってスピロC又はCシクロアルキル基、よりさらに好ましくは、Cシクロアルキル基を形成する。
好ましくは、Rは、ORであり、よりさらに好ましくは、OMeである。
好ましい一実施形態では、式VIIの化合物は、下記
並びに薬学的に許容されるその塩及びエステルから選択される。
式VIの化合物
本発明の一態様は、式VIの化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルに関し、
(VI)
式中、
Xは、NRであり、
及びRは、各々独立に、H、アルキル又はシクロアルキルであり、
及びR4’の一方は、アルキルであり、他方は、H又はアルキルであり、或いは
及びR4’は、一緒になってスピロシクロアルキル基を形成し、
18は、H又はアルキルであり、前記アルキル基は、Rで置換されていてもよく、
各Rは、独立に、OR又はハロゲンであり、
及びRは、各々独立に、H又はアルキルである。
好ましくは、Rは、アルキルであり、さらに好ましくはメチルである。
好ましくは、Rは、シクロアルキル基であり、より好ましくは、C3〜6シクロアルキル基である。よりさらに好ましくは、Rは、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、さらにより好ましくは、シクロペンチルである。
好ましくは、Rは、H又はアルキルであり、より好ましくは、H又はメチルであり、よりさらに好ましくは、Hである。
好ましい一実施形態では、R及びR4’の一方は、アルキルであり、他方は、H又はアルキルである。
他の好ましい実施形態では、R及びR4’は、各々独立に、アルキルである。さらに好ましくは、R及びR4’は、両方ともメチルである。
他の好ましい実施形態では、R及びR4’は、両方ともHである。
他の好ましい実施形態では、R及びR4’は、一緒になってスピロシクロアルキル基、より好ましくは、スピロC3〜6シクロアルキル基を形成する。よりさらに好ましくは、R及びR4’は、一緒になってスピロC又はCシクロアルキル基、よりさらに好ましくは、Cシクロアルキル基を形成する。
好ましくは、Rは、OMe又はFである。
好ましくは、R18は、メチル又はCHCHOHである。
好ましい一実施形態では、式VIの化合物は、下記
並びに薬学的に許容されるその塩及びエステルから選択される。
特に好ましい一実施形態では、この化合物は、[254]、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルである。
非常に好ましい一実施形態では、この化合物は、化合物[254]のHCl塩、すなわち4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド.HClである。
本発明の他の態様は、下記
並びに薬学的に許容されるその塩及びエステルから選択される化合物に関する。
好ましくは、化合物は、下記
並びに薬学的に許容されるその塩及びエステルから選択される。
特定の本発明の化合物は、当技術分野において以前から公知の構造的に関連した化合物と比較して、1又は複数のキナーゼに対する改善された選択性を示す点が有利である。
好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、1又は複数の他のキナーゼよりも1又は複数のキナーゼに対する選択性を示す。
例えば、好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、1又は複数の他のプロテインキナーゼよりもPLKファミリーキナーゼを優先的に阻害することができる。したがって、この化合物は、1又は複数の他のプロテインキナーゼよりもPLKファミリーキナーゼを「選択的に」阻害することができる。本明細書において使用する場合、「選択的に」という用語は、1又は複数の他のプロテインキナーゼよりもPLKに対して選択的な化合物を意味する。好ましくは、1又は複数の他のプロテインキナーゼに対するPLKファミリーキナーゼの選択性比は、約2対1より大きく、さらに好ましくは約5対1又は約10対1より大きく、よりさらに好ましくは約20対1、又は50対1又は100対1より大きい。選択性比は、当業者によって決定し得る。
特に好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、PLK1への選択性を示す。したがって、好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、1又は複数の他のプロテインキナーゼよりもPLK1を優先的に阻害することができる。好ましくは、1又は複数の他のプロテインキナーゼに対するPLK1の選択性比は、約2対1をより大きく、さらに好ましくは約5対1又は約10対1より大きく、よりさらに好ましくは約20対1、又は50対1又は100対1より大きい。
さらにより好ましい実施形態では、本発明の化合物は、PLK2及び/又はPLK3よりもPLK1に対して選択性を示す。したがって、好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、PLK2及び/又はPLK3よりもPLK1を優先的に阻害することができる。好ましくは、PLK2及び/又はPLK3に対するPLK1の選択性比は、約2対1より大きく、さらに好ましくは約5対1又は約10対1より大きく、よりさらに好ましくは約20対1、又は50対1又は100対1より大きい。
例示として、化合物[218]は、従来技術の選択した化合物と比較して、PLK2及びPLK3よりもPLK1に対して選択性を示す。例えば、本発明の化合物[218]は、国際公開第07/095188号パンフレットの化合物[I−64]と比較して、PLK2に対するPLK1への選択性が2倍であり、国際公開第07/095188号パンフレットの化合物[I−76]の約6倍であり、化合物[I−4]の7倍である。同様に、化合物[218]は、国際公開第07/095188号パンフレットの化合物[I−64]と比較して、PLK3に対するPLK1への選択性が5倍であり、国際公開第07/095188号パンフレットの化合物[I−76]の約12倍であり、化合物[I−4]の5倍である。さらなる詳細は、添付の実施例において見出し得る。
他の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、当技術分野において既に公知の構造的に関連する化合物と比較した場合、優れた溶解性及び/又は薬物動態特性を示す。
例えば、化合物[254]は、国際公開第07/095188号パンフレットの実施例[I−76]及び[I−253]よりも優れた溶解性及び/又は薬物動態特性を示し、それによってこの化合物は疾患治療のためにより適したものとなっている。また、これらの比較試験のさらなる詳細は、添付の実施例において見出し得る。
同様に、化合物[371]は、当技術分野において公知の構造的に関連する化合物と比較して、その全身的曝露及び経口バイオアベイラビリティー(生物学的利用能)に関して有利な薬物動態特性を示す。
本発明の好ましい一実施形態は、薬物排出ポンプであるP糖タンパク質(P−gp,P-glycoprotein)などのATP結合カセット(ABC,ATP-binding cassette)トランスポーターによる細胞排出が低いことによって特徴付けられる化合物のサブセットに関する。P−gp排出基質では、吸収された薬物を消化管に戻すことができるP−gpの作用によって経口吸収が一般に少なくなることが知られている[Ambudkar S.V., et al. (2003) Oncogene, 22, 7468-7485]。P−gpはまた、胆汁及び尿への排泄を促進することによって基質の全身的曝露を減少させることができる。ABCトランスポーターは、薬物排出ポンプであることに加えて、発現の増加によって腫瘍細胞に薬剤耐性を与えることがある。P−gpの発現は、癌細胞が多剤耐性(MDR,multi-drug resistance)を獲得することがある機構であることが広く知られている[Gottesman M.M., et al. (2002) Nat. Rev. Cancer, 2, 48-58]。P−gpを通常発現する細胞に由来する特定の腫瘍は、固有の内因性薬剤耐性を示すことがある[Ambudkar S.V., et al. (2005) Trends Pharmacol. Sci., 26, 385-387]。細胞の外へ容易に輸送される薬物は、輸送体発現細胞において高レベルで蓄積せず、薬物−標的の相互作用の減少によって治療の成功を限定する。
したがって、細胞排出が低い化合物は、潜在的に癌の経口治療、上皮細胞由来腫瘍及び薬剤耐性悪性病変の治療における用途を有し、排出ポンプ発現の増加によって薬剤耐性を誘発する可能性がより低い。細胞排出が低い本発明の特に好ましい化合物には、化合物[371]、[372]及び[377]〜[391]が挙げられる。細胞生存率アッセイ及び細胞排出研究のさらなる詳細は、実施例9及び図3において見出し得る。
さらに、細胞生存率アッセイにおいて低いMDR/親細胞の非対称性を示す本発明の化合物はまた、従来技術の化合物よりもMDR腫瘍細胞においてPLK1を阻害するのにより有効である。したがって、これらの化合物は、治療におけるPLK阻害剤としてより大きな可能性を有する。A2780−A2780/ADR細胞系の対におけるPLK1阻害を測定する実験の詳細は、添付の実施例に記載されている。
治療用途
本発明の化合物は抗増殖性作用を有することが見出されており、したがって増殖性疾患(癌、白血病、並びに乾癬及び再狭窄などの制御されない細胞増殖と関連する他の障害など)の治療において有用であると考えられている。
したがって、本発明の一態様は、増殖性疾患を治療するための医薬の調製における、本発明の化合物、又は薬学的に許容されるその塩の使用に関する。
本明細書において使用する場合、「医薬の調製」という句には、さらなる抗増殖剤のためのスクリーニングプログラムにおけるその使用、又はこのような医薬の製造の任意の段階におけるその使用に加えて、上記の化合物の1又は複数の医薬としての直接の使用が含まれる。
本明細書に定義されているように、本発明の範囲内の抗増殖性作用は、例えば、細胞系AGS、H1299又はSJSA−1のいずれかを使用したインビトロの全細胞アッセイにおいて細胞増殖を阻害する能力によって示し得る。このようなアッセイを使用して、化合物が本発明の状況において抗増殖性であるかを決定し得る。
好ましい一実施形態は、増殖性疾患の治療における1又は複数の本発明の化合物の使用に関する。好ましくは、増殖性疾患は、癌又は白血病である。増殖性疾患という用語は、細胞周期の制御を必要とする任意の障害、例えば、心臓血管疾患(再狭窄及び心筋症など)、自己免疫障害(糸球体腎炎及び関節リウマチなど)、皮膚障害(乾癬など)、抗炎症性、抗真菌性、抗寄生虫性障害(マラリアなど)、気腫及び脱毛症を含むように本明細書において広い意味で使用される。これらの障害において、本発明の化合物は、所望の細胞内で必要に応じてアポトーシスを誘発し、又は静止状態を維持し得る。
本発明の好ましい一実施形態では、増殖性疾患は、癌又は白血病であり、さらに好ましくは癌である。
好ましい一実施形態では、増殖性疾患は、固形腫瘍である。
他の好ましい実施形態では、増殖性疾患は、血液癌である。好ましくは、血液癌は、白血病であり、より好ましくは、進行性白血病又は骨髄異形成症候群(MDS,myelodysplastic syndromes)である。他の例には、急性骨髄性白血病(AML,acute myelogenous leukemia)、急性リンパ球性白血病(ALL,acute lymphocytic leukemia)又は慢性リンパ性白血病(CLL,chronic lymphocytic leukemia)が挙げられる。
他の好ましい実施形態では、増殖性疾患は、糸球体腎炎である。
さらに他の好ましい実施形態では、増殖性疾患は、関節リウマチである。
他の好ましい実施形態では、増殖性疾患は、乾癬である。
他の好ましい実施形態では、増殖性疾患は、慢性閉塞性肺障害である。
本発明の化合物は、細胞周期におけるステップ又は段階のいずれか、例えば、核膜の形成、細胞周期の静止期(G0)の終了、G1進行、染色体脱凝縮、核膜消失、START、DNA複製の開始、DNA複製の進行、DNA複製の終結、中心体複製、G2進行、有糸分裂又は減数分裂機能の活性化、染色体凝縮、中心体分離、微小管核生成、紡錘体形成及び機能、微小管モータータンパク質との相互作用、染色分体分離及び隔離、有糸分裂機能の不活性化、収縮環の形成、並びに細胞質分裂機能を示し得る。特に、本発明の化合物は、クロマチン結合、複製複合体の形成、複製ライセンシング、リン酸化又は他の二次的改変活性、タンパク分解、微小管結合、アクチン結合、セプチン結合、微小管形成中心核生成活性、及び細胞周期シグナル伝達経路の成分との結合など特定の遺伝子機能に影響を与え得る。
本発明の一実施形態では、本発明の化合物は、少なくとも1種のPLK酵素を阻害するのに十分な量で投与される。
本発明のさらなる態様は、PLK依存性疾患の治療方法に関し、前記方法は、それを必要としている対象に、上記定義のような本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩を、PLKを阻害するのに十分な量で投与することを含む。
ポロ様キナーゼ(PLK)は、セリン/スレオニンプロテインキナーゼのファミリーを構成する。ポロ座位における有糸分裂キイロショウジョウバエ変異体は、紡錘体の異常を示し[Sunkel et al., J. Cell Sci., 1988, 89, 25]、ポロは有糸分裂キナーゼをコードすることが見出された[Llamazares et al., Genes Dev., 1991, 5, 2153]。ヒトにおいて、3種の密接に関連するPLKが存在する[Glover et al., Genes Dev., 1998, 12, 3777]。それらは相同性が高いアミノ末端触媒キナーゼドメインを含有し、それらのカルボキシル末端は、2つ又は3つの保存領域であるポロボックスを含有する。ポロボックスの機能は完全には理解されていないままであるが、それらは細胞内の区画へのPLKのターゲッティング[Lee et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1998, 95, 9301; Leung et al., Nat. Struct. Biol., 2002, 9, 719]、他のタンパク質との相互作用の媒介[Kauselmann et al., EMBO J., 1999, 18, 5528]に関与しており、又は自己調節ドメインの部分を構成し得る[Nigg, Curr. Opin. Cell Biol., 1998, 10, 776]。さらに、ポロボックス依存性PLK1活性は、正常な分裂中期/後期移行及び細胞質分裂のために必要である[Yuan et al., Cancer Res., 2002, 62, 4186; Seong et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 32282]。
ヒトPLKは有糸分裂のいくつかの基本的側面を制御することが研究によって示されてきた[Lane et al., J. Cell. Biol., 1996, 135, 1701; Cogswell et al., Cell Growth Differ., 2000, 11, 615]。特に、PLK1活性は、後期G2/早期分裂前期における中心体の機能的成熟、及びそれに続く二極性紡錘体の確立のために必要である。短鎖干渉RNA(siRNA)技術による細胞PLK1の欠乏によってまた、このタンパク質が複数の有糸分裂過程及び細胞質分裂の完了のために必要であることが確認された[Liu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2002, 99, 8672]。
本発明のより好ましい実施形態では、本発明の化合物は、PLK1を阻害するのに十分な量で投与される。
3種のヒトPLKでは、PLK1が最も特性決定されている。それは、有糸分裂の開始[Toyoshima-Morimoto et al., Nature, 2001, 410, 215; Roshak et al., Cell. Signalling, 2000, 12, 405]、DNA損傷チェックポイント活性化[Smits et al., Nat. Cell Biol., 2000, 2, 672; van Vugt et al., J. Biol. Chem., 2001, 276, 41656]、後期促進複合体の制御[Sumara et al., Mol. Cell, 2002, 9, 515; Golan et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 15552; Kotani et al., Mol. Cell, 1998, 1, 371]、プロテアソームのリン酸化[Feng et al., Cell Growth Differ., 2001, 12, 29]、及び中心体複製及び成熟[Dai et al., Oncogene, 2002, 21, 6195]を含めたいくつかの細胞分裂周期効果を制御する。
特に好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、PLK1のATP拮抗阻害剤である。
本状況では、ATP拮抗とは、ATP結合を損なう又は消失させるような態様で酵素の活性部位において可逆的に又は不可逆的に結合することによって、阻害化合物のPLK触媒活性、すなわちATPから高分子PLK基質へのリン酸基転移を減少又は防止させる能力を意味する。
他の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、PLK2及び/又はPLK3を阻害するのに十分な量で投与される。
本発明のさらなる態様は、PLKが細胞中で阻害されるように、前記細胞とある量の式Iの化合物、又は薬学的に許容されるその塩とを接触させることを含む、前記細胞においてPLKを阻害する方法に関する。
本発明のまた他の態様は、増殖性疾患が治療されるように、それを必要としている対象に、治療有効量の式Iの化合物、又は薬学的に許容されるその塩を投与することによってPLKを阻害することを含む、前記増殖性疾患を治療する方法に関する。
他の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、少なくとも1種のオーロラキナーゼを阻害するのに十分な量で投与される。好ましくは、オーロラキナーゼは、オーロラキナーゼA、オーロラキナーゼB又はオーロラキナーゼCである。
本発明のさらなる態様は、オーロラキナーゼ依存性疾患を治療する方法に関し、前記方法は、それを必要としている対象に、上記定義のような本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩を、オーロラキナーゼを阻害するのに十分な量で投与するステップを含む。
他の態様は、プロテインキナーゼを阻害するための本発明の化合物の使用に関する。
本発明のさらなる態様は、プロテインキナーゼを阻害する方法に関し、前記方法は、前記プロテインキナーゼを本発明の化合物と接触させるステップを含む。
好ましくは、プロテインキナーゼは、オーロラキナーゼ及びPLKから選択される。さらに好ましくは、プロテインキナーゼは、PLKであり、さらに好ましくはPLK1である。
医薬組成物
本発明のさらなる態様は、1又は複数の薬学的に許容される希釈剤、賦形剤又は担体と混合した本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。本発明の化合物(薬学的に許容されるそれらの塩、エステル及び薬学的に許容される溶媒和物を含めた)は単独で投与することができるが、それらは一般に、特にヒト治療のために医薬担体、賦形剤又は希釈剤と混合して投与される。前記医薬組成物は、ヒト及び動物用医薬品において、ヒト又は動物用に利用される。
本明細書に記載されている医薬組成物の様々な異なる形態のための適切な賦形剤の例は、Handbook of Pharmaceutical Excipients、第2版、(1994)、編A Wade及びPJ Wellerに見出し得る。
治療用途のための許容できる担体又は希釈剤は、製薬技術において周知であり、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co.(A. R. Gennaro編、1985)に記載されている。
適切な担体の例には、ラクトース、デンプン、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、ソルビトールなどが挙げられる。適切な希釈剤の例には、エタノール、グリセロール及び水が挙げられる。
医薬担体、賦形剤又は希釈剤の選択は、意図した投与経路及び標準的薬務によって選択することができる。医薬組成物は、担体、賦形剤又は希釈剤として、又はそれらに加えて、任意の適切な結合剤(複数可)、滑沢剤(複数可)、懸濁化剤(複数可)、コーティング剤(複数可)、可溶化剤(複数可)を含み得る。
適切な結合剤の例には、デンプン、ゼラチン、天然の糖(グルコース、無水ラクトース、易流動性ラクトース、βラクトース、トウモロコシ甘味料など)、天然及び合成のガム(アカシア、トラガカントなど)、又はアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース及びポリエチレングリコールが挙げられる。
適切な滑沢剤の例には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。
保存剤、安定剤、染料及び香味剤さえも、医薬組成物中に供給してもよい。保存剤の例には、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸及びp−ヒドロキシ安息香酸のエステルが挙げられる。抗酸化剤及び懸濁化剤もまた使用してもよい。
塩/エステル
本発明の化合物は、塩又はエステル、特に、薬学的に許容される塩又はエステルとして提示することができる。
本発明の化合物の薬学的に許容される塩には、その適切な酸付加塩又は塩基性塩が挙げられる。適切な医薬塩の概説は、Berge et al, J Pharm Sci, 66, 1-19 (1977)に見出し得る。塩は、例えば、強力な無機酸(鉱酸、例えば、硫酸、リン酸又はハロゲン化水素酸など);強力な有機カルボン酸((例えば、ハロゲンによって)置換されていない又は置換されている1〜4個の炭素原子のアルカンカルボン酸(酢酸など));飽和又は不飽和のジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸又はテトラフタル酸;ヒドロキシカルボン酸、例えば、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸又はクエン酸;アミノ酸、例えば、アスパラギン酸又はグルタミン酸;安息香酸;又は有機スルホン酸((例えば、ハロゲンによって)置換されていない又は置換されている(C−C)−アルキル−又はアリール−スルホン酸(メタン−又はp−トルエンスルホン酸など))と形成される。好ましくは、塩はHCl塩である。
エステルは、エステル化される官能基に応じて、有機酸又はアルコール/水酸化物を使用して形成される。有機酸には、カルボン酸(置換されていない又は(例えば、ハロゲンによって)置換されている1〜12個の炭素原子のアルカンカルボン酸(酢酸など)など)が挙げられ、以下によって置換されていてもよい。飽和又は不飽和のジカルボン酸(例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸又はテトラフタル酸);ヒドロキシカルボン酸(例えば、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸又はクエン酸);アミノ酸(例えば、アスパラギン酸又はグルタミン酸);安息香酸;又は有機スルホン酸(置換されていない又は(例えば、ハロゲンによって)置換されている(C−C)−アルキル−又はアリール−スルホン酸(メタン−又はp−トルエンスルホン酸など)など)。適切な水酸化物には、無機水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなど)が挙げられる。アルコールには、非置換であっても、又は(例えばハロゲンによって)置換されていてもよい1〜12個の炭素原子のアルカンアルコールが挙げられる。
エナンチオマー/互変異性体
上記で議論した本発明の全ての態様において、本発明には、適切な場合には本発明の化合物の全てのエナンチオマー及び互変異性体が含まれる。当業者であれば、光学特性(1又は複数のキラル炭素原子)又は互変異性の特性を有する化合物を認識するであろう。相当するエナンチオマー及び/又は互変異性体は、当技術分野において公知の方法によって単離/調製し得る。
立体異性体及び幾何異性体
本発明の化合物のいくつかは、立体異性体及び/又は幾何異性体として存在し得る。例えば、それらは1又は複数の不斉中心及び/又は幾何中心を有することができ、そのため2種以上の立体異性形態及び/又は幾何学的形態で存在し得る。本発明は、それらの阻害剤の全ての個々の立体異性体及び幾何異性体、並びにこれらの混合物の使用を企図する。請求項において使用されている用語は、前記形態が(必ずしも同程度までではないが)適切な機能活性を保持する場合は、これらの形態を包含する。
本発明にはまた、薬剤の全ての適切な同位体の変形形態又は薬学的に許容されるその塩が含まれる。本発明の薬剤の同位体の変形形態又は薬学的に許容されるその塩は、少なくとも1個の原子が、同じ原子番号を有するが天然に通常見出される原子質量とは異なる原子質量を有する原子によって置き換えられているものと定義される。薬剤及び薬学的に許容されるその塩に組み込むことができる同位元素の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素及び塩素の同位元素(各々、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F及び36Clなど)が挙げられる。薬剤の特定の同位体の変形形態及び薬学的に許容されるその塩、例えば、H又は14Cなどの放射性同位体が組み込まれているものは、薬物及び/又は基質組織分布研究において有用である。トリチウム化、すなわち、H、及び炭素−14、すなわち、14C同位元素が、それらの調製の容易さ及び検出性によって特に好ましい。さらに、重水素、すなわち、Hなどの同位元素による置換によって、より高い代謝安定性、例えば、インビボ半減期の増加又は投与必要量の減少からもたらされる特定の治療上の利点を得ることができ、それ故にある場合には好ましいことがある。本発明の薬剤の同位体の変形形態及び本発明の薬学的に許容されるその塩は一般に、適切な試薬の適した同位体の変形形態を使用して従来の手順によって調製することができる。
溶媒和物
本発明にはまた、本発明の化合物の溶媒和物形態が含まれる。請求項において使用されるこの用語は、これらの形態を包含する。
多形
本発明はさらに、それらの様々な結晶形態、多形形態及び含水(無水)形態の本発明の化合物に関する。化合物は、精製方法及び/又はこのような化合物の合成的調製において使用される溶媒からの単離方法を僅かに変えることによって、このような形態のいずれかで単離し得ることは医薬品産業において確立している。
プロドラッグ
本発明にはさらに、プロドラッグ形態の本発明の化合物が含まれる。このようなプロドラッグは一般に、ヒト又は哺乳動物対象への投与によって、修飾が復元し得るように、1又は複数の適切な基が修飾されている本発明の化合物である。インビボでの復元を行うために第2の薬剤をこのようなプロドラッグと一緒に投与することが可能であるが、このような復元は通常、このような対象中に天然で存在する酵素によって行われる。このような修飾の例には、エステル(例えば、上記のいずれか)が挙げられ、復元はエステラーゼなどによって行い得る。他のこのようなシステムは、当業者には周知である。
投与
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、膣、非経口、筋内、腹腔内、動脈内、くも膜下腔内、気管支内、皮下、皮内、静脈内、経鼻、口腔又は舌下投与経路のために適合させ得る。
経口投与のために、特定の使用は、圧縮錠剤、丸剤、錠剤、カプセル剤、滴剤、及びカプセル剤からなる。好ましくは、これらの組成物は、用量当たり1〜250mg、さらに好ましくは10〜100mgの活性成分を含有する。
投与の他の形態は、静脈内、動脈内、くも膜下腔内、皮下、皮内、腹腔内又は筋肉内に注射してもよく、無菌又は滅菌可能な溶液剤から調製される、溶液剤又は乳剤を含む。本発明の医薬組成物はまた、坐薬、ペッサリー、懸濁剤、乳剤、ローション剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、スプレー剤、溶液剤又は散布剤の形態でもよい。
経皮的投与の代替手段は、皮膚用パッチ剤の使用による。例えば、活性成分は、ポリエチレングリコール又は流動パラフィンの水性乳剤からなるクリーム剤中に組み込むことができる。活性成分はまた、1〜10重量%の濃度で、必要に応じてこのような安定剤及び保存剤と一緒に、白蝋又は白色軟パラフィン基剤からなる軟膏中に組み込むことができる。
注射剤形は、用量当たり10〜1000mg、好ましくは10〜250mgの活性成分を含有し得る。
組成物は、単位剤形、すなわち、単位用量を含有する分離した部分の形態、又は単位用量の複数のユニット若しくはサブユニットに製剤し得る。
投与量
当業者は、過度の実験なしに、対象に投与する本組成物の1つの適切な用量を容易に決定することができる。典型的には、医師は個々の患者のために最も適した実際の投与量を決定し、それは用いられる特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用期間、年齢、体重、身体全体の健康、性別、食事、投与方法及び時間、排泄率、薬物の組合せ、特定の状態の重篤度、並びに治療を受ける個体を含めた種々の要因によって決まる。本明細書において開示されている投与量は、平均的事例の例示である。より高い又はより低い投与量範囲が利益を得る個々の事例が当然ながらあることがあり、これも本発明の範囲内である。
必要に応じて、薬剤は、体重1kg当たり0.1〜10mg/kgなどの0.01〜30mg/kg、さらに好ましくは0.1〜1mgの用量で投与し得る。
例示的な実施形態では、10〜150mg/日の1又は複数の用量は、悪性病変の治療のために患者に投与される。
組合せ
特に好ましい実施形態では、1又は複数の本発明の化合物は、1又は複数の他の活性剤、例えば、市場で入手可能な現存する抗癌剤と組み合わせて投与される。このような場合では、本発明の化合物は、1又は複数の他の活性剤と共に連続的に、同時に又は順次に投与し得る。
一般に抗癌剤は、組み合わせて使用する場合、より有効である。特に、重大な毒性、作用機序及び耐性機構(複数可)の重複を避けるために、併用療法が望ましい。さらにまた、大部分の薬物をこのような投与の間に最小の時間間隔でそれらの最大耐用量で投与することが望ましい。化学療法薬を合わせる主要な利点は、それが生化学的相互作用によって相加作用又は見込まれる相乗作用を促進することができ、また単一の薬剤による最初の化学療法に対してそうでなければ応答性であろう初期腫瘍細胞において耐性の出現を減少させ得ることである。薬物の組合せを選択する上で生化学的相互作用の使用の1例は、ロイコボリンの投与により、5−フルオロウラシルの活性細胞内代謝物の、その標的であるチミジル酸シンターゼへの結合を増加させ、それによってその細胞毒性効果を増加させることによって示される。
多数の組合せが、癌及び白血病の現在の治療において使用されている。医事のより広範な概説は、"Oncologic Therapies"、編E. E. Vokes及びH. M. Golomb、出版Springerに見出し得る。
有益な組合せは、最初に特定の癌若しくはその癌に由来する細胞系の治療において価値あると知られている、又は考えられている薬剤による、試験化合物の増殖阻害活性を研究することによって示唆し得る。この手順はまた、薬剤の投与の順序、すなわち事前、同時、又は事後送達を決定するのに使用することができる。このようなスケジューリングは、本明細書において同定された全ての周期作用剤の特徴であり得る。
方法
他の態様は、本発明の化合物の調製方法に関し、前記方法は、
(i)直接又は式(III)の化合物の単離を介して、式(II)の化合物を式(IV)の化合物に変換するステップと、
(ii)式(IV)の前記化合物を式(I)の化合物に変換するステップと
を含む。
(II) (III) (IV)
好ましくは、ステップ(i)は、EtOH/HO中のNHCl及びFeと共に式(II)の前記化合物を加熱することを含む。
本発明は、下記の非限定的実施例によって、及び下記の図に関連してさらに例示される。
試験した各化合物について時間に対する化合物A〜Hの血漿濃度についての曲線下面積(AUC,area under the curve)を示す。これらの実験に亘る投与媒体は、一定であった(静脈内=クエン酸緩衝液(pH3)、1mL/kg;経口=DMA/PEG400/10mMの酒石酸緩衝液、pH4(1:3:6)、5ml/kg); 図1と同じデータを表すが、各化合物についての経口バイオアベイラビリティー(%F)の形態である。 親細胞及びMDR腫瘍細胞における従来技術の化合物A’〜J’(表8において定義)に対する選択した化合物の比較を示す。非対称比は、化合物[378]と比較して示す。
[実施例]
一般実験
化学物質及び溶媒は、商業的供給源から購入し、特に明記しない限りそのままの状態で使用した。特に明記しない限り、無水MgSOを有機溶液のための標準的乾燥剤として使用した。Varian INOVA-500装置を使用してNMRスペクトルを記録した。化学シフトは、テトラメチルシラン内部標準と比較した百万分率で報告する。結合定数(J)は、最も近い0.1Hzで表す。下記の略語を使用する:s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項;qu、五重項;m、多重項及びbr、ブロード。質量スペクトルは、エレクトロスプレーイオン化(ESI,electro spray ionisation)を伴うWaters ZQ2000シングル4重極質量分析計を使用して得た。分析及び分取RP−HPLCを、1mL/分(分析)及び9mL/分(分取)の流量で、水/アセトニトリル系(0.1%トリフルオロ酢酸を含有)の直線勾配溶離を使用して、Vydac218TP54(250×4.6mm)又はVydac218TP1022(250×22mm)カラムを使用して行った。使用した分析勾配は、下記の通りであった。
別法として、1mL/分(分析)及び20mL/分(分取)の流量で水/アセトニトリル系(0.1%水酸化アンモニウムを含有)の直線勾配を使用した、XBridge(100×4.6mm)及びXBridge(100×19mm)カラムを用いた。
使用した分析勾配は、下記の通りであった。
シリカゲル(EM Kieselgel60、0.040〜0.063mm、Merck社製)又はISOLUTEプレパックカラム(Biotage社製)を、フラッシュクロマトグラフィーのために使用した。
略語:
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
HCl 塩酸
CO 炭酸カリウム
MeI ヨウ化メチル
MeOH メタノール
MgSO 硫酸マグネシウム
NaH 水素化ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
NH4Cl 塩化アンモニウム
RM 反応混合物
rt 室温
TBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TFA トリフルオロ酢酸
TFE 2,2,2−トリフルオロエタノール
THF テトラヒドロフラン
[実施例1]
化合物[2]:4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
1.塩化チオニル(2.1当量)、MeOH、添加のために0℃、還流2時間;2.シクロペンタノン(0.77当量)、酢酸ナトリウム(0.77当量)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.11当量)、DCM、rt、16時間;3.2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(1.1当量)、KCO(1当量)、アセトン、0℃〜rt、16時間;4.NHCl(8.5当量)、Fe(8当量)、EtOH/H2O(4:1)、還流2.5時間;単離せず、5.MeI(1.18当量)、NaH(1.07当量)、DMF、−10℃〜rt、3時間;6.4−アミノ−3−メトキシ安息香酸(1.5当量)、濃HCl、HO/EtOH(4:1)、還流48時間;7.DIPEA(2当量)、TBTU(1.1当量)、4−アミノメチルピペリジン(1.2当量)、DCM、rt、16時間。
ステップ1:メチル3−アミノプロパノエート
β−アラニン(9.37g、0.105mol)をMeOH(50ml)に加え、氷浴を使用して混合物を0℃に冷却し、続いて塩化チオニルを滴下した[注意:発熱性添加]。添加が完了すると、反応物をrtに温め、次いで2時間還流した。次いで、溶媒を減圧下で蒸発させ、このように得られた油をt−ブチルメチルエステルで処理し、このように得られた結晶を濾過し、真空中でさらに乾燥させ、白色の結晶性固体(11g、定量的)を得た。H(DMSO−d):δ 2.73(dd,J=7Hz,2H,CH)、2.98(dd,J=7Hz,2H,CH)、3.61(s,3H,CH)、8.28(bs,2H,NH);MS+ve:104.1。
ステップ2:メチル3−(シクロペンチルアミノ)プロパノエート
メチル3−アミノプロパノエート(9.37g、0.09mol)をDCM(200ml)に可溶化し、シクロペンタノン(6.43ml、0.07mol)、酢酸ナトリウム(5.96g、0.07mol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(22g、0.10mol)を加えた。反応物をrtで16時間撹拌した。次いで、20%炭酸水素ナトリウム(100ml)及び2Mの水酸化ナトリウム(50ml)を加え、生成物をDCM/HOを使用して抽出した。有機抽出物を合わせ、飽和NaClで洗浄し、MgSOを使用して乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、真空中でさらに乾燥させ、生成物を淡黄色の油(8.90g、55%)として得た。MS+ve:172.4。
ステップ3:メチル3−[シクロペンチル(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)アミノ]プロパノエート
メチル3−(シクロペンチルアミノ)プロパノエート(838mg、0.005mol)及びKCO(676mg、0.005mol)をアセトン(5ml)に加え、氷浴を使用してこのように得られた混合物を0℃に冷却し、続いて2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(1.044g、1.1当量)を添加した。次いで、反応混合物(RM)をrtに温め、撹拌をさらに16時間続け、続いてさらに0.12当量のピリミジンを添加した。次いで、撹拌をさらに3時間続けた。次いで、RMを減圧下で蒸発させ、生成物をEtOAc/HOを使用して抽出した。有機抽出物を合わせ、飽和NaClで洗浄し、MgSOを使用して乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、真空中でさらに乾燥させ、生成物を茶色の油性残渣(1.04g、65%)として得た。R=16分(Vydac1);ME+ve:329.1。
ステップ4:2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−6H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
メチル3−[シクロペンチル(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)アミノ]プロパノエート(1.00g、0.003mol)及びNHCl(1.38g、0.025mol、8.5当量)をEtOH/HO(4:1ml、10ml)に加え、混合物を加熱還流し、続いて鉄粉(1.36g、0.024mol、8当量)を少しずつ添加した。次いで、RMをさらに2時間還流した。反応の進行をHPLCによってモニターし、SMが残存しない場合、セライトを通してRMを熱濾過した。セライトをEtOAc(10ml)及びEtOH(10ml)[両方とも熱い]で洗浄し、濾液を減圧下で蒸発させ、真空中でさらに乾燥させ、生成物を茶色の固体(350mg、43%)として得た。R=12分(Vydac1);MS+ve:267.2。
ステップ5:2−クロロ−9−シクロペンチル−5−メチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−6H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−6H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン(318mg、0.0012mol)及びMeI(88μl、0.0014mol、1.18当量)をDMF(5ml)に加え、溶液をアセトン/ドライアイスを使用して−10℃に冷却し、続いてNaH(30mg、0.0013mol、1.07当量)を添加した。次いで、RMを0℃で30分間、rtで30分間撹拌した。RMを濃縮し、生成物をEtOAc/HOを使用して抽出した。有機抽出物を合わせ、飽和NaClで洗浄し、MgSOを使用して乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、真空中でさらに乾燥させ、生成物を紫色の油性残渣(252mg、75%)として得た。R=13分(Vydac1);MS+ve:281.2。
ステップ6:(化合物[1])4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−安息香酸。
カップリング法A
2−クロロ−9−シクロペンチル−5−メチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−6H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン(248mg、0.0009mol)及び4−アミノ−3−メトキシ安息香酸(221mg、0.0013mol、1.5当量)、濃HCl(152μl)及びHO/EtOH(8:2ml)をRBFに加え、このように得られたRMを4時間加熱還流した。反応の進行をHPLCによってモニターし、出発物質が残存しない場合(4時間の反応時間)、RMを減圧下で濃縮し、生成物をDCM/HOを使用して抽出した。有機抽出物を合わせ、飽和NaClで洗浄し、MgSOを使用して乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、真空中でさらに乾燥させ、茶色の油性残渣を得た。数滴のMeOHを残渣に加え、形成された固体沈殿物を吸引濾過によって集め、MeOHで洗浄し、真空中でさらに乾燥させ、生成物を紫色の固体(51mg、14%)として得た。R=11.2分(0_60_20分、純度100%);1H NMR(DMSO−d):δ 1.61(bs,4H,cyclopent−H)、1.72(bs,2H,cyclopent−H)、1.94(bs,2H,cyclopent−H)、2.59(dd,J=4.5Hz,2H,CH)、3.18(s,3H,CH)、3.63(dd,J=4.5Hz,2H,CH)、3.95(s,3H,CH)、7.51(s,1H)、7.56(d,J=8Hz,1H,phe−H)、7.82(s,1H,8.10(s,1H,8.47(d,J=8.5Hz,1H,phe−H)、12.64(bs,1H,NH);MS+ve:412.2。
ステップ7:(化合物[2]):4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−安息香酸(35mg、0.085mmol)、DIPEA(28μl、0.17mmol、2当量)及びTBTU(30mg、0.093mmol、1.1当量)を3mlのDCMに加え、このように得られた溶液をrtで30分間撹拌し、続いて4−アミノメチルピペリジン(13μl、0.10mmol、1.2当量)を添加した。次いで、RMをrtで16時間撹拌した。RMを濃縮し、生成物をDCM/HOを使用して抽出した。有機抽出物を合わせ、飽和NaClで洗浄し、MgSOを使用して乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、真空中でさらに乾燥させ、黄色の油性残渣(21mg、49%)を得た。R=9.86分(0_60_20分、純度100%);H NMR(CDOD):δ 1.69〜1.75(m,6H)、1.82(bs,2H)、1.96〜1.99(m,2H)、2.03〜2.05(bs,2H)、2.18〜2.23(m,2H)、2.34(s,3H,CH)、2.68(dd,J=4.5Hz,2H,CH)、2.95〜2.97(m,2H)、3.28(s,3H,CH)、3.73(dd,J=4.5Hz,2H,CH)、3.89〜3.94(m,1H,CH)、4.01(s,3H,CH)、4.91〜4.96(m,1H,CH)、7.49〜7.51(m,2H)、8.02(bs,1H)、8.50(d,J=8.5Hz,1H,phe−H);MS+ve:508.2。
アミノエステル中間体
下記の中間体を、実施例1、ステップ2において記載した方法によって調製した。
3−シクロペンチルアミノ−酪酸メチルエステル
MS+ve:186.3
3−シクロヘキシルアミノ−酪酸メチルエステル
MS+ve:200.3
3−シクロペンチルアミノ−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
H NMR(CDCl):1.18(3H,d,J 7Hz,CH3)、1.33(2H,m,CH2)、1.53(2H,m,CH2)、1.67(2H,m,CH2)、1.82(2H,m,CH2)、2.63(2H,m,CH2)、2.87(1H,m,CH)、3.06(1H,m,CH)、3.69(3H,s,OCH3)
3−シクロヘキシルアミノ−プロピオン酸メチルエステル
MS+ve:186.4。
3−シクロペンチルアミノ−4−メチル−ペンタン酸メチルエステル
H NMR(CDCl):1.18(3H,d,J 7Hz,CH3)、1.33(2H,m,CH2)、1.53(2H,m,CH2)、1.67(2H,m,CH2)、1.82(2H,m,CH2)、2.63(2H,m,CH2)、2.87(1H,m,CH)、3.06(1H,m,CH)、3.69(3H,s,OCH3)
3−(1−エチル−プロピルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル
H NMR(CDCl):0.89(6H,t,J 8Hz,CH3)、1.44(4H,m,CH2CH3)、1.77(1H,bs,NH)、2.39(1H,m,CH)、2.53(2H,m,CH2)、2.89(2H,m,CH2)、3.69(3H,s,OCH3)
3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル
H NMR(CDCl):1.41(2H,m,CH2)、1.86(2H,m,CH2)、2.54(2H,m,CH2)、2.71(1H,m,CH)、2.95(2H,m,CH2)、3.44(2H,t,J 11.5Hz,CH2)、3.71(3H,s,OCH3)、3.99(2H,d,J 11Hz,CH2)
1−シクロペンチルアミノメチル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
H NMR(CDCl):0.84(3H,t,J 7Hz,CH3)、1.25(4H,m,CH2)、1.37(2H,m,CH)、1.54(2H,m,CH)、1.70(2H,m,CH)、1.83(2H,m,CH)、2.71(2H,s,CH2)、3.10(1H,m,CH)、4.16(2H,q,J 7Hz,CH2CH3)
3−シクロペンチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステル
H NMR(CDCl3):1.19(6H,s,CH3)、1.25(3H,t,J 7Hz,CH3)、1.28(2H,m,CH)、1.49(2H,m,CH)、1.65(2H,m,CH)、2.64(1H,s,CH2)、3.01(1H,m,CH)、4.10(2H,q,J 7.5Hz,CH2)
代替法ステップ2a:メチル3−アミノプロパノエート
アクリル酸メチル(4.50ml、4.302g、49.97mmole、0.99当量)を、シクロペンチルアミン(5.00ml、4.315g、50.68mmole)のメタノール(120ml)溶液に−60℃にて滴下で添加した(ドライアイス、アセトン)。反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。溶媒を除去し(減圧、真空)、生成物を油(8.236g、96%粗収率)として得た。プロトンNMRは、生成物が約25%のジアルキル化された副生成物を含有することを示した。
下記の化合物を、同様の方法によって調製した。
3−フェニルアミノ−プロピオン酸エチルエステル
H NMR(CDCl3):1.29(3H,t,J 7.5Hz,CH3)、2.64(2H,t,J 6.5Hz,CH2)、3.48(2H,t,J 6.5Hz,CH2)、4.18(2H,q,J 7Hz,CH2)、6.65〜6.74(5H,m,Ar−H)
ニトロピリミジン中間体
下記の中間体をまた、実施例1ステップ3において記載されている方法によって調製した。
3−[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−酪酸メチルエステル
=18.0分(0_60_20分);MS+ve:343.20。
3−[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−シクロヘキシル−アミノ]−酪酸メチルエステル
MS+ve:357.2。
3−[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
H NMR(CDCl3):1.22(3H,d,J 12Hz,CH3)、1.57(2H,m,CH2)、1.76(2H,m,CH2)、1.93(2H,m,CH2)、1.98(2H,m,CH2)、3.18(1H,s,CH)、3.61(3H,m,CH+CH2)、3.68(3H,s,OCH3)、8.74(1H,s,Pyr−H)
3−[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−シクロヘキシル−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル
Rt=17.6分(Vydac1);MS+ve:343.1。
3−[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−4−メチル−ペンタン酸メチルエステル
H NMR(CDCl3):0.94(6H,t,J 7Hz)、1.45〜1.82(7H,m,3×CH2+CH)、2.17(1H,m,CH)、2.69(2H,m,2×CH)、3.35(2H,m,CH2)、2.58(1H,m,CH)、3.73(3H,s,OCH3)、8.64(1H,s,Pyr−H)
3−[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル
MS(+ve)331.1、333.1
3−[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル
MS(+ve)345.1、347.0;tR=12.62分(Vydac1)。
3−[ベンジル−(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−プロピオン酸エチルエステル
H NMR(CDCl3):1.26(3H,t,J 7Hz,CH3)、2.73(2H,t,J 7Hz,CH2)、3.85(2H,m,CH2)、4.16(2H,q,J 7Hz,CH2)、4.71(2H,s,CH2)、7.20(2H,m,Ar−H)、7.37(3H,m,Ar−H)、8.69(1H,s,Pyr−H)。
3−[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−フェニル−アミノ]−プロピオン酸エチルエステル
H NMR(CDCl3):1.22(3H,t,J 7.5Hz,CH3)、2.73(2H,t,J 7Hz,CH2)、4.09(2H,q,J 7Hz,CH2)、4.43(2H,t,J 7Hz,CH2)、7.14〜7.48(5H,m,Ar−H)、8.57(1H,s,Pyr−H)。
1−{[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−メチル}シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
MS(+ve)381.1、383.3;tR=4.80分(XBridge1)。
3−[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステル
MS(+ve)371.1、373.1;tR=4.67分(XBridge1)。
クロロピリミジン−ジアゼピンをもたらすアミノピリミジン−エステル
下記の化合物を、実施例1、ステップ4において示されているように還元反応から非環化中間体として単離した。
3−[(5−アミノ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−ベンジル−アミノ]−プロピオン酸エチルエステル
H NMR(CDCl3):1.26(3H,t,J 7.5Hz,CH3)、2.73(2H,t,J 7Hz,CH2)、3.86(2H,t,J 7Hz,CH2)、4.14(2H,q,J 7Hz,CH2)、4.86(2H,s,CH2)、7.26〜7.39(5H,m,Ar−H)、7.94(1H,s,Pyr−H)
3−[(5−アミノ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−フェニル−アミノ]−プロピオン酸エチルエステル
MS(+ve)321.2、323.2;tR=3.54分(XBridge1)。
1−{[(5−アミノ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−メチル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
MS(+ve)339.2、341.2;tR=4.15分(XBridge1)。
3−[(5−アミノ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステル
MS(+ve)341.2、343.2;tR=4.25分(XBridge1)。
次いで、上記の化合物を、下記の方法を使用して環化した。
DMF(10ml)中の関連する化合物(5mmol)を、140℃に2時間加熱した。溶媒を真空中で蒸発させ、酢酸エチル(10ml)を加え、このように得られた固体を濾過し、真空下で乾燥させ、下記に一覧表示した化合物を得た。
注記:この反応はまた、DMSO/NaHによって行い得る。
9−ベンジル−2−クロロ−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
H NMR(DMSO):2.72(2H,m,CH2)、3.67(2H,m,CH2)、4.86(2H,s,CH2)、7.26〜7.37(5H,m,Ar−H)、7.88(1H,s,Pyr−H)、9.77(1H,s,NH)
2−クロロ−9−フェニル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(+ve)275.2、277.2;tR=2.80分(XBridge1)。
2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−7,1’−シクロプロパン]−6−オン
MS(+ve)293.2、295.2;tR=3.48分(XBridge1)。
2−クロロ−9−シクロペンチル−7,7−ジメチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(+ve)295.1、297.2;tR=3.58分(XBridge1)。
アルキル化されたジアゼピノン
下記の中間体をまた、実施例1、ステップ5に記載されている方法によって調製した。
2−クロロ−9−シクロペンチル−5,8−ジメチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
=14.6分(Vydac1);MS+ve:295.2。
2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7−ジメチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(+ve)295.1、297.2;tR=9.11分(XBridge2)。
2−クロロ−9−シクロペンチル−8−イソプロピル−5−メチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(+ve)323.1、325.1;tR=10.17分(XBridge2)。
2−クロロ−9−シクロペンチル−5−エチル−7−メチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
H NMR(CDCl3):1.08(6H,m,2×CH3)、1.38(1H,m,CH)、1.55〜1.70(5H,m,CH+CH2)、1.70(1H,m,CH)、2.10(1H,m,CH)、2.73(1H,m,CH)、3.48(2H,m,CH2)、4.03(1H,m,CH)、4.72(1H,m,CH)、7.98(1H,s,Pyr−H)
2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−5−メチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(+ve)283.2、285.1;tR=8.44分(XBridge2)。
2−クロロ−9−(1−エチル−プロピル)−5−エチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(+ve)297.12、299.14;tR=3.67分(XBridge2)。
2−クロロ−5−メチル−9−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(+ve)297.1、299.2;tR=5.74分(XBridge2)。
9−ベンジル−2−クロロ−5−メチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(+ve)303.1、305.2;tR=13.57分(Vydac1)。
2−クロロ−5−メチル−9−フェニル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(+ve)289.1、291.1;tR=2.93分(XBridge2)。
2−クロロ−9−シクロペンチル−5−メチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−7,1’−シクロプロパン]−6−オン
MS(+ve)307.1、309.2;tR=3.67分(XBridge2)。
2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
MS(+ve)309.1、311.2;tR=3.90分(XBridge2)。
カップリングされたピリミジンジアゼピノン
下記をまた、実施例1、ステップ6、カップリング法Aに記載されている方法によって調製した。
化合物[3]:4−(9−シクロペンチル−8−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸
紫色の固体(29%)H NMR(DMSO−d):δ 1.33(d,J=Hz,3H,CH)、1.52〜1.58(m,3H,cyclopent−H)、1.70〜1.78(m,3H,cyclopent−H)、1.87〜1.93(m,2H,cyclopent−H)、2.97〜3.00(m,2H,CH)、3.94(s,3H,CH)、4.15〜4.17(m,1H,CH)、4.93〜4.97(m,1H,CH)、7.59〜7.60(m,2H)、7.82(1,1H)、8.01(d,J=9Hz,1H,phe−H)、9.55(bs,1H,OH)、9.96(s,1H);MS+ve:426.2。R=11.08分(純度100%,(Vydac1))
化合物[4]:4−(9−シクロペンチル−5,8−ジメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸
紫色の固体(67%)。1H NMR(DMSO−d6):δ 1.26(d,J=Hz,3H,CH3)、1.43〜1.93(m,8H,cyclopent−H)、2.52(s,3H,CH3)、2.99〜3.02(m,2H,CH2)、3.96(s,3H,CH3)、4.13〜4.16(m,1H,CH)、4.65〜4.69(m,1H,CH)、7.60〜7.61(m,2H)、8.06(d,J=9Hz,1H,phe−H)、8.17(s,1H)、9.35(bs,1H);MS+ve:426.2。Rt=11.59分(純度96%,(Vydac1))
化合物[5]:4−(9−シクロヘキシル−8−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸
茶色の固体(12%);H NMR(DMSO−d):δ 1.27(d,J=6.5Hz,3H,CH)、1.58〜1.87(m,10H,cyclohex−H)、2.85〜2.88(m,2H,CH)、3.94(s,3H,CH)、4.21〜4.23(m,1H,CH)、4.77(bs,1H,CH)、7.03(s,1H)、7.13(s,1H)、7.23(s,1H)、7.57〜7.58(m,2H)、7.086(s,1H)、8.07〜8.08(m,1H)、9.89(bs,1H,NH);ME+ve:426.2。R=11.58分(純度90%,(Vydac1))
化合物[6]:4−(9−シクロペンチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸
紫色の固体(13%);H NMR(DMSO−d):δ 1.55〜1.86(m,8H,cyclopent−H)、2.70〜2.73(m,2H,CH)、3.70〜3.72(m,2H,CH)、5.02〜5.09(m,1H,CH)、7.57〜7.59(m,2H)、7.77(s,1H,pyrimid−H)、8.06(d,J=8.5Hz,1H,phe−H)、9.54(bs,1H,OH)、9.75(s,1H,NH);MS+ve:398.2。R=10.55分(純度96%,(Vydac1))
化合物[7]:4−(9−シクロペンチル−8−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−安息香酸
オフホワイトの固体(10%);H NMR(DMSO−d):δ 1.27(d,J=6.5Hz,3H,CH)、1.46〜1.90(m,8H,cyclopent−H)、2.83〜2.86(m,2H,CH)、4.07〜4.09(m,1H,CH)、5.04〜5.09(m,1H,CH)、7.20(dd,J=3.5及び8.5Hz,2H,phe−H)、7.79(d,J=2.0Hz,1H,pyrimid−H)、7.86(d,J=8.5Hz,2H,phe−H)、9.78(bs,1H,NH);MS+ve:382.2。R=10.46分(純度90%,(Vydac1))
化合物[8]:4−(9−シクロペンチル−5,8−ジメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−安息香酸
オフホワイトの固体(25%);H NMR(DMSO−d):δ 1.19(d,J=6.0Hz,3H,CH)、1.32〜2.10(m,8H,cyclopent−H)、2.73〜2.76(m,2H,CH)、3.22(s,3H,CH)、4.04(m,1H,CH,4.70〜4.75(m,1H,CH,7.78〜7.85(m,4H,phe−H)、8.12(s,1H,pyrimid−H)、9.68(bs,1H,NH);MS+ve:394.0。R=11.05分(純度96%,(Vydac1))
化合物[9]:4−(9−シクロヘキシル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸
茶色の固体(15%);H NMR(DMSO−d):δ 1.15〜1.86(m,10H,cyclohex−H)、2.72(dd,J=4.5Hz,2H,CH)、3.75(dd,J=4.5Hz,2H,CH)、3.96(s,3H,CH)、4.58〜4.63(m,1H,CH)、7.58〜7.60(m,2H)、7.79(s,1H,pyrimid−H)、8.16(d,J=8.5Hz,1H,phe−H)、9.74(bs,1H,NH);MS+ve:412.2。R=11.19分(純度100%,(Vydac1))
化合物[10]:9−シクロヘキシル−2−(4−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
紫色の固体(7%);H NMR(DMSO−d):δ 1.17〜1.87(m,10H,cyclohex−H)、2.72(bs,2H,CH)、3.72(bs,2H,CH)、4.62〜4.66(m,1H,CH)、6.82(d,J=8.5Hz,2H,phe−H)、7.13(s,1H)、7.23(s,1H)、7.34〜7.37(m,3H,2×phe−H及びNH);MS+ve:354.2。R=10.63分(純度100%,(Vydac1))
化合物[11]:9−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−7−メチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
H NMR(CD3OD):1.18(3H,d,J 7Hz,CH3)、1.52(1H,m,CH)、1.61〜1.84(6H,m,CH)、1.99(1H,m,CH)、2.85(1H,m,CH)、3.53(2H,m,CH)、5.14(1H,m,CH)、6.74(2H,m,Ar−H)、7.34(2H,m,Ar−H)、7.64(1H,s,Pyr−H);MS(+ve):354.2;tR=10.85分(Vydac1)。
化合物[12]:9−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−8−イソプロピル−5−メチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
H NMR(DMSO):0.72(3H,d,J 7Hz,CHCH3)、0.85(2H,d,J7Hz,CHCH3)、1.29(1H,m,CH)、1.51(4H,m,CH)、1.60(2H,m,CH)、1.93(1H,m,CH)、2.08(1H,m,CH)、2.29(2H,m,2×CH)、3.13(3H,s,N−CH3)、3.82(1H,m,CH)、4.15(1H,m,CH)、6.65(2H,d,J 6Hz,Ar−H)、7.47(2H,d,J 6Hz,Ar−H)、8.14(1H,s,Pyr−H)、8.99(1H,s,NH);MS(+ve):396.1;tR=12.54分(Vydac1)。
化合物[13]:9−シクロペンチル−2−(4−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−5,8−ジメチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
白色の固体(27%);H NMR(DMSO−d):δ 1.22(d,J=6.5Hz,3H,CH)、1.38〜1.85(m,8H,cyclopent−H)、2.49〜2.53(m,2H,CH)、3.18(s,3H,CH)、4.05〜4.10(m,1H,CH)、4.51〜4.60(m,1H,CH)、6.80(d,J=9.0Hz,2H,phe−H)、7.22(d,J=9.0Hz,2H,phe−H)、7.98(s,1H,pyrimid−H)、9.53(bs,1H,OH)、10.05(bs,1H,NH);MS+ve:368.3。R=10.81分(純度93%,(Vydac1))
化合物[14]:4−(9−ベンジル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−安息香酸
H NMR(DMSO):2.72(2H,m,CH2)、3.68(2H,m,CH2)、3.90(3H,s,OCH3)、4.88(2H,s,CH2)、7.22〜7.44(6H,m,Ar−H)、7.44(1H,s,Ar−H)、7.77(1H,s,Pyr−H)、8.10(1H,d,J 7Hz)、8.18(1H,s,NH);MS(+ve):434.2;tR=10.97分(Vydac1)。
化合物[15]:4−(5−メチル−6−オキソ−9−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−安息香酸
H NMR(DMSO):2.84(2H,m,CH2)、3.28(3H,s,CH3)、4.08(2H,m,CH2)、7.24(2H,d,J 8.5Hz,Ar−H)、7.35〜7.37(3H,m,Ar−H)、7.47〜7.52(4H,m,Ar−H)、8.29(1H,s,Pyr−H)、9.77(1H,s,NH);MS(+ve):390.2;tR=1.93分(XBridge2)。
化合物[16]:4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−安息香酸
H NMR(DMSO):1.09 6H,s,CH3)、1.60(4H,m,CH)、1.74(2H,m,CH)、1.88(2H,m,CH)、3.19(3H,s,N−CH3)、3.37(2H,s,CH2)、5.23(1H,s,CH)、7.82(4H,m,Ar−H)、7.99(1H,s,Pyr−H)、9.57(1H,s,NH);MS(+ve):410.25;tR=2.25分(XBridge2)。
アミノ−ベンズアミドの調製及び反応
4−アミノ−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
ジクロロメタン(50ml)中の4−アミノ−3−メトキシ安息香酸(1.064g、6.37mmol)に、DIPEA(2.22μl、12.74mmol)及びTBTU(2.25g、7.0mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。4−アミノ−1−メチルピペリジン(0.872g、7.65mmol)を加え、16時間撹拌を続けた。このように得られた固体を濾過し、真空下で乾燥させた(1.04g、3.95mmol、62%)。
H NMR(DMSO):1.54(2H,m,CH)、1.68(2H,m,CH)、1.90(2H,m,CH)、2.15(3H,s,N−CH3)、2.76(2H,d,J 11.5Hz,CH)、3.66(1H,m,CH)、3.77(3H,s,OCH3)、6.56(1H,m,Ar−H)、7.26(1H,m,Ar−H)、7.75(1H,d,J 7.5Hz);MS(+ve)264.4;tR=7.45分(Vydac2)。
下記のアミノ−ベンズアミドを、同様の方法によって調製した。
[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを介した4−アミノ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル H NMR(DMSO):1.44(9H,s,C(CH3)3)、1.52(2H,m,CH)、1.71(2H,m,CH)、1.92(2H,m,CH)、1.92(3H,s,N−CH3)、2.74(2H,m,CH)、3.68(1H,m,N−CH)、7.47(2H,d,J 8.5Hz,Ar−H)、7.72(2H,d,J 8.5Hz,Ar−H)、8.00(1H,d,J 7.5Hz,NH)、9.54(1H,s,NH)
カップリング法B(下記を)使用するとき、この化合物は、事前の脱保護なしに使用した。
カップリング法B
化合物[17]:4−(9−シクロペンチル−5,7−ジメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
2,2,2−トリフルオロエタノール(5ml)中のアニリン(149mg、0.57mmol)、ピリミジン(53mg、0.19mmol)及びTFA(109μl、0.95mmol)を、18時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、酢酸エチル(10ml)を加え、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、溶媒を蒸発させた。酢酸エチル(10ml)を加え、このように得られた固体を濾過し、真空下で乾燥させた(30mg、0.06mmol、30%)。
H NMR(DMSO):1.06(3H,d,J 7Hz,CHCH3)、1.52〜1.78(10H,m,アルキル CH+CH2)、2.01(2H,m,CH)、2.36(3H,s,N−CH3)、2.73(1H,m,CH)、2.85(2H,m,CH)、3.45(1H,m,CH)、3.71(1H,m,CH)、3.94(3H,s,OCH3)、5.06(1H,m,CH)、7.46(2H,m,Ar_h)、7.61(1H,s,Ar−H)、7.77(1H,s,NH)、8.10(1H,d,J 8Hz,Ar−H)、8.36(1H,d,J 8Hz)、Ar−H)、9.44(1H,s,NH);MS(+ve):508.2;tR=7.30分(XBridge2)。
下記の化合物を、上記の実施例と同様に調製した。
化合物[18]:4−(9−シクロペンチル−7−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(DMSO):1.08(3H,d,J 7Hz,CHCH3)、1.53〜1.80(10H,m,アルキル CH+CH2)、2.01(2H,m,CH)、2.12(2H,m,CH)、2.29(3H,s,N−CH3)、2.75(1H,m,CH)、2.90(2H,m,CH)、3.48(1H,m,CH)、3.77(1H,m,CH)、5.11(1H,m,CH)、7.78(4H,m,Ar−H)、8.04(1H,d,J 7.5Hz,NH)、9.35(1H,s,CONH)、9.43(1H,s,CONH);MS(+ve):478.2;tR=6.74分(XBridge2)。
化合物[19]:4−(9−シクロペンチル−8−イソプロピル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(CD3OD):0.92(3H,d,J 6.5Hz,CHCH3)、1.04(3H,d,J 6Hz,CHCH3)、1.65〜1.97(14H,m,アルキル CH+CH2)、2.25(2H,dd,J 11.5Hz,11.5Hz,CH)、2.36(3H,s,N−CH3)、2.67(1H,m,CH)、3.03(3H,m,CH+CH2)、3.51(1H,m,CH)、3.95(1H,m,CH)、4.02(3H,s,OCH3)、5.09(1H,m,CH)、7.59(2H,m,Ar−H)、7.87(1H,s,pyr−H−H)、8.46(1H,d,J 7Hz,Ar−H);MS(+ve):536.3;tR=7.68分(XBridge2)。
化合物[20]:4−(9−シクロペンチル−5,7−ジメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(DMSO):1.02(3H,d,J 6.5Hz,CHCH3)、1.54〜1.80(12H,m,アルキル CH+CH2)、2.10(3H,m,(CH +CH2)、2.27(3H,s,N−CH3)、2.84(3H,m,CH3)、3.15(3H,s,CH3)、3.46(1H,m,CH)、3.80(1H,m,N−CH)、3.95(3H,s,OCH3)、4.76(1H,m,CH)、7.50(2H,m,Ar−H)、7.75(1H,s,Ar−H)、8.10(1H,s,NH)、8.14(1H,d,J 7.5Hz,Ar−H)、8.40(1H,d,J 8Hz,Ar−H);MS(+ve):522.3;tR=7.76分(XBridge2)。
化合物[21]:4−[9−(1−エチル−プロピル)−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ]−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(DMSO):0.85(6H,d,J 7Hz,CH2CH3)、1.59(4H,m,CH2CH3)、、1.66(2H,m,CH)、1.83(2H,m,CH)、2.37(3H,s,N−CH3)、2.65(2H,m,CH2)、2.98(2H,m,CH)、3.50(2H,m,CH2)、3.83(1H,m,N−CH)、3.94(3H,s,OCH3)、4.93(1H,s,CH)、4.;49(2H,m,Ar−H+NH)、7.57(1H,s,NH)、7.79(1H,s,Ar−H)、8.15(1H,d,J 6.5Hz,Ar−H)、8.37(1H,d,J 8.5Hz,Ar−H)、9.41(1H,s,NH);MS(+ve):496.2;tR=6.73分(XBridge2)。
化合物[22]:4−[9−(1−エチル−プロピル)−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ]−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(DMSO):0.86(6H,d,J 7Hz,CH2CH3)、1.56(4H,m,CH2CH3)、1.62(2H,m,CH)、1.76(2H,m,CH)、2.52(3H,s,N−CH3)、2.63(2H,m,CH2)、3.22(2H,m,CH)、3.49(2H,m,CH2)、3.92(1H,m,CH)、4.97(1H,m,CH)、7.78(4H,m,Ar−H)、8.15(1H,s,Pyr−H)、9.31(1H,s,NH)、9.39(1H,s,NH);MS(+ve):466.3;tR=6.26分(XBridge2)。
化合物[23]:4−(9−シクロペンチル−8−イソプロピル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(CD3OD):0.83(3H,d,J 7Hz,CHCH3)、0.93(3H,d,J 7Hz,CHCH3)、1.41(2H,m,CH)、1.65(4H,m,CH)、1.79(2H,M,CH)、1.91(2H,m,CH)、2.17(2H,m,CH)、2.41(2H,m,2×CH)、2.71(4H,m,CH3+CH)、2.91(2H,m,CH)、3.35(3H,s,CH3)、3.90(1H,m,CH)、3.94(3H,s,OCH3)、4.21(1H,m,CH)、4.27(1H,m,CH)、7.18(2H,m,Ar−H)、8.23(1H,s,Pyr−H)、8.56(1H,d,J 8.5Hz,Ar−H);MS(+ve):550.3;tR=8.40分(XBridge2)。
化合物[24]:4−[9−(1−エチル−プロピル)−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ]−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(DMSO):0.85(6H,t,J 7.5,CH2CH3)、1.62(8H,m,CH+CH2)、1.76(2H,d,J 7Hz,CH)、1.94(2H,dd,J 10Hz,10Hz,CH)、2.17(3H,s,N−CH3)、2.64(2H,m,CH2)、2.80(2H,d,J 11Hz,CH)、3.18(3H,s,N−CH3)、3.49(2H,m,CH2)、3.75(1H,m,CH)、3.95(3H,s,OCH3)、4.65(1H,m,CH)、7.49(2H,m,Ar−H)、7.69(1H,s,Pyr−H)、8.07(1H,s,NH)、8.10(1H,d,J 9Hz,Ar−H)、8.37(1H,d,J 9Hz,Ar−H);MS(+ve):510.3;tR=8.35分(XBridge2)。
化合物[25]:3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−4−[6−オキソ−9−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ]−ベンズアミド
H NMR(CD3OD):1.60(2H,m,CH)、1.69(2H,d,J 11Hz,CH)、1.93(2H,d,J 12Hz,CH)、1.97(2H,dd,J 12Hz,12Hz,CH)、2.18(3H,s,N−CH3)、2.61(2H,m,CH2)、2.80(2H,d,J 10.5Hz,CH)、3.48(2H,dd,J 11Hz,CH)、3.62(2H,m,CH2)、3.75(1H,m,CH)、3.95(3H,s,OCH3)、4.04(2H,d,J 8Hz,CH)、4.85(1H,s,CH)、7.49(2H,m,Ar−H)、7.66(1H,s,NH)、7.81(1H,s,Pyr−H)、8.11(1H,d,J 7.5Hz,Ar−H)、8.33 (1H,d,J 8Hz,Ar−H)、9.45(1H,s,NH);MS(+ve):510.1;tR=5.34分(XBridge2)。
化合物[26]:3−メトキシ−4−[5−メチル−6−オキソ−9−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ]−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(CD3OD):1.73(2H,ddd,J 3Hz,12Hz,18Hz,CH)、1.84(2H,d,J 11Hz,CH)、1.98(4H,m,アルキル CH)、2.19(2H,dd,J 10.5Hz,10.5Hz,CH)、2.33(3H,s,N−CH3)、2.71(2H,m,CH2)、2.97(2H,d,J 12Hz,CH)、3.65(2H,dd,J 11Hz,CH)、3.75(2H,m,CH2)、3.92(1H,m,CH)、4.02(3H,s,OCH3)、4.12(1H,dd,J 4Hz,11Hz,CH)、4.78(1H,m,CH)、7.53(2H,m,Ar−H)、8.04(1H,s,Pyr−H)、8.45(1H,d,J 9Hz,Ar−H);MS(+ve):524.3;tR=5.71分(XBridge2)。
化合物[27]:4−[5−エチル−9−(1−エチル−プロピル)−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ]−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(DMSO):0.86(6H,t,J 7.5Hz,CH3)、0.94(3H,d,J 7Hz,CH3)、1.63(6H,m,アルキル CH+CH2)、1.78(2H,d,J 11Hz,CH)、1.94(2H,dd,J 11.5Hz,CH)、2.18(3H,s,N−CH3)、2.57(2H,m,CH2)、2.80(2H,m,CH2)、3.47(2H,m,CH2)、3.77(3H,m,CH+CH2)、3.96(3H,s,OCH3)、4.59(1H,m,CH)、7.50(2H,m,Ar−H)、7.24(1H,s,NH)、8.01(2H,m,Ar−H+Pyr−H)、8.39(1H,d,J 9Hz,Ar−H);MS(+ve):524.3;tR=7.56分(XBridge2)。
化合物[29]:4−(9−ベンジル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(DMSO):1.58(2H,ddd,J 4Hz,12.5Hz,24.5Hz,CH)、1.73(2H,d,J11.5Hz,CH)、1.93(2H,dd,J 15Hz,CH)、2.17(3H,s,N−CH3)、2.69(2H,m,CH2)、2.78(2H,d,J 11.5Hz,CH)、3.22(3H,s,N−CH3)、3.63(2H,m,CH2)、3.72(1H,m,CH)、3.91(3H,s,OCH3)、4.87(2H,s,CH2)、7.23〜7.32(4H,m,Ar−H)、7.35〜7.43(2H,m,Ar−H)、7.44(1H,d,J 2Hz,Ar−H)、7.72(1H,s,Pyr−H)、8.04(1H,d,J 7.5Hz,Ar−H)、8.12(1H,d,J 8.5Hz)、8.16(1H,s,NH);MS(+ve):530.4;tR=4.55分(XBridge2)。
化合物[30]:3−メトキシ−4−(5−メチル−6−オキソ−9−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(DMSO):1.56(2H,dd,J 11.5Hz,20.5Hz,CH)、1.75(2H,d,J 10Hz,CH)、1.95(2H,m,CH)、2.18(3H,s,N−CH3)、2.83(3H,m,CH+CH2)、3.16(1H,s,CH)、3.27(3H,s,N−CH3)、3.71(1H,m,N−CH)、3.88(3H,s,OCH3)、4.06(2H,m,CH2);MS(+ve):516.3;tR=2.72分(XBridge2)。
化合物[31]:4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−スピロ[ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−3,1’−シクロプロパン]−2−イルアミノ)−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(DMSO):0.66(2H,d,J 6Hz,シクロプロピル−CH)、0.91(2H,d,J 6Hz,シクロプロピル−CH)、1.50(2H,m,CH)、1.58(4H,m,CH)、1.69(2H,m,CH)、1.77(2H,m,CH)、1.95(4H,m,CH)、2.16(3H,s,N−CH3)、2.73(1H,s,CH)、2.79(2H,d,J 11Hz,CH)、2.89(1H,s,CH)、3.16(3H,s,N−CH3)、3.47(2H,s,CH2)、3.72(1H,m,CH)、3.94(3H,s,OCH3)、4.86(1H,m,CH)、7.46(2H,m,Ar−H)、7.67(1H,s,NH)、7.95(1H,s,Pyr−H)、8.07(1H,d,J 8Hz,Ar−H)、8.38(1H,d,J 8Hz,Ar−H);MS(+ve):534.3;tR=3.05分(XBridge2)。
化合物[32]:4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
H NMR(DMSO):1.09 6H,s,CH3)、1.58(6H,m,CH2)、1.74(4H,m,CJ)、1.95(4H,m,CH)、2.16(3H,s,NCH3)、2.73(2H,d,J 11.5Hz,CH)、3.18(3H,s,NCH3)、3.37(2H,s,CH2)、3.74(1H,m,CH)、3.94(3H,s,OCH3)、5.19(1H,m,CH)、7.46(2H,m,Ar−H)、7.67(1H,s,NH)、7.98(1H,s,Pyr−H)、8.07 〜(1H,d,J 8Hz,Ar−H)、8.36(1H,d,J 8Hz);MS(+ve):536.40;tR=3.32分(XBridge2)。
アミドカップリング
下記をまた、実施例1、ステップ7に記載されている方法によって調製した。
化合物[33]:4−(9−シクロペンチル−5,8−ジメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
黄色の固体(31%)。H NMR(CDOD):δ 1.24(d,J=6.5Hz,3H,CH)、1.36〜2.17(m,16H,8×cyclopent−H及び4×piperid−H)、2.51(s,3H,CH)、3.14〜3.16(m,2H,CH)、3.28(s,3H,CH)、4.00(s,3H,CH)、4.04〜4.06(m,1H,CH)、4.71〜4.74(m,1H,CH)、7.49〜7.52(m,2H)、7.99(s,1H)、8.41(d,J=8.5Hz,1H,phe−H);MS+ve:522.4。R=10.03分(純度97%,Vydac1)
化合物[34]:4−(9−シクロペンチル−8−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
黄色の固体(38%);MS+ve:508.3。R=9.53分(純度97%、Vydac1)
化合物[35]:4−(9−シクロヘキシル−8−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
オフホワイトの固体(33%);H NMR(CDOD):δ 1.34〜1.41(m,2H)、1.44(d,J=6.5Hz,3H,CH)、1.60〜1.99(m,8H)、2.22〜2.26(m,2H)、2.73〜2.77(m,1H)、2.91(s,3H,CH)、2.96〜3.25(m,5H)、3.61〜3.63(m,2H,CH)、4.01(s,3H,CH)、4.17〜4.21(m,1H,CH)、4.33〜4.36(m,1H,CH)、7.59(dd,J=2.0及び8.5Hz,1H,phe−H)、7.63(d,J=2.0Hz,1H,phe−H)、7.69(s,1H,pyrimid−H)、8.00(d,J=8.5Hz,1H,phe−H);MS+ve:522.2。R=10.17分(純度100%,Vydac1)
化合物[36]:4−(9−シクロペンチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
紫色の固体(40%);H NMR(CDOD):δ 1.65〜2.25(m,8H,cyclopent−H)、2.34(s,3H,CH)、2.73〜2.75(m,2H,CH)、3.69〜3.71(m,2H,CH)、3.90〜3.94(m,1H,CH)、4.01(s,3H,CH)、5.22〜5.25(m,1H,CH)、7.48〜7.51(m,2H,2×phe−H)、7.76(s,1H,pyrimid−H)、8.47(s,1H,NH);MS+ve:493.4。R=9.21分(純度92%,Vydac1)
化合物[37]:4−(9−シクロペンチル−5,8−ジメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
オフホワイトの固体(45%);H NMR(DMSO−d):δ 1.17(d,J=6.0Hz,3H,CH)、1.29〜2.10(m,16H,8×cyclopent−H及び8×piperid−H)、2.21(bs,3H,CH)、2.81〜2.83(m,2H,CH)、3.21(s,3H,CH)、3.73〜3.76(m,1H,CH)、4.03〜4.05(m,1H,CH,4.68〜4.72(m,1H,CH)、7.74〜7.79(m,4H,phe−H)、8.11(s,1H,pyrimid−H)、9.47(bs,1H,NH);MS+ve:492.3。R=9.70分(純度92%,Vydac1)
化合物[38]:4−(9−シクロペンチル−8−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
オフホワイトの固体(15%);H NMR(DMSO−d):δ 1.25(d,J=7.0Hz,3H,CH)、1.51〜2.04(m,10H)、2.09(s,3H,CH)、2.55〜2.66(m,6H)、2.78〜2.79(m,2H,CH)、3.05〜3.15(m,1H,CH)、3.95〜4.04(m,1H,CH)、5.13〜5.15(m,1H,CH)、7.75(dd,J=8.5Hz,4H,phe−H)、7.81(s,1H,pyrimid−H)、8.24(d,J=7Hz,1H,NH)、9.48(s,1H,NH)、9.66(bs,1H,NH);MS+ve:478.3。R=9.28分(純度100%,Vydac1)
化合物[39]:4−(9−シクロヘキシル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
オフホワイトの固体(19%);H NMR(DMSO−d):δ 1.16〜1.98(m,18H,10×cyclohex−H)及び8×piperid−H)、2.18(s,3H,CH)、2.60(dd,J=5Hz,2H,CH)、3.60(dd,J=5Hz,2H,CH)、3.73〜3.76(m,1H,CH)、3.95(s,3H,CH)、4.58〜4.63(m,1H,CH)、7.46(dd,J=2.0及び8.0Hz,1H,phe−H)、7.49(d,J=2Hz,1H,phe−H)、7.60(s,1H)、7.78(s,1H)、8.10(d,J=8.0Hz,1H,NH)、8.37(d,J=8.0Hz,1H,phe−H)、9.41(bs,1H,NH);MS+ve:508.4。R=9.70分(純度95%,Vydac1)
[実施例2]
一般実験
分析及び分取RP−HPLC−MSを、溶媒A(0.1%水酸化アンモニウム及び5%アセトニトリルを含有する水)/溶媒B(アセトニトリル)系の直線勾配を使用してWaters XBridge(50×4.6mm、C18、3.5μm又は100×4.6mm、C18、3.5μm)及びXBridge(100×19mm、C18、5μm)カラムを使用して行った。分取RP−HPLCを、溶媒A(0.1%TFAを含有する水)/溶媒B(アセトニトリル)の直線勾配を使用してApex Prepsil ODS10μカラム(22×250mm)を使用して行った。質量スペクトルを、エレクトロスプレーイオン化(ESI)を伴うWaters ZQ2000シングル4重極質量分析計を使用して得た。
使用した勾配は下記の通りであった。
中間体1:2−クロロ−9−シクロペンチル−5−メチル−8,9−ジヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6(7H)−オン。
1.塩化チオニル(2.1当量)、MeOH、添加のために0℃、還流2時間;2.シクロペンタノン(0.77当量)、酢酸ナトリウム(0.77当量)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.11当量)、DCM、rt、16時間;3.2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(1.1当量)、KCO(1当量)、アセトン、0℃〜rt、16時間;4.NHCl(8.5当量)、Fe(8当量)、EtOH/HO(4:1)、還流2.5時間;5.MeI(1.18当量)、NaH(1.07当量)、DMF、−10℃〜rt、3時間。
ステップ1:メチル3−アミノプロパノエート
β−アラニン(9.37g、0.105mol、1.0当量)をMeOH(50mL)に加え、混合物を0℃に冷却し、続いて塩化チオニルを滴下で添加した(16mL、0.221mol、2.1当量)[注意:発熱性添加]。反応物をrtに温め、次いで2時間加熱還流した。溶液を真空中で濃縮し、t−ブチルメチルエステルで処理し、このように得られた結晶を濾過によって除去した。生成物は白色の結晶性固体(11g、100%)であった。H(DMSO−d):δ 2.73(2H,dd,J=7Hz,CH)、2.98(2H,dd,J=7Hz,CH)、3.61(3H,s,CH)、8.28(2H,bs,NH);MS+ve:104.1。
ステップ2:メチル3−(シクロペンチルアミノ)プロパノエート
メチル3−アミノプロパノエート(9.37g、0.09mol)をDCM(200mL)に溶解した。シクロペンタノン(6.43mL、0.07mol、0.77当量)、酢酸ナトリウム(5.96g、0.07mol、0.77当量)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(22g、0.10mol、1.11当量)を加え、次いで反応物をrtで16時間撹拌した。20%炭酸水素ナトリウム(100mL)及び2Mの水酸化ナトリウム(50mL)を加え、DCM/HOを使用して生成物を抽出した。有機抽出物を合わせ、飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させ、生成物を淡黄色の油(8.90g、55%)として得た。MS+ve:172.4。
ステップ3:メチル3−[シクロペンチル(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)アミノ]プロパノエート
メチル3−(シクロペンチルアミノ)プロパノエート(0.838g、0.005mol、1当量)及びKCO(0.676g、0.005mol、1当量)をアセトン(5mL)に加え、このように得られた混合物を0℃に冷却し、続いて2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(1.04g、0.0055mol、1.1当量)を滴下で添加した。反応混合物(RM,reaction mixture)をrtに温め、撹拌をさらに16時間続け、続いてさらに0.12当量のピリミジンを添加した。撹拌をさらに3時間続けた。RMを減圧下で蒸発させ、生成物をEtOAc/HOを使用して抽出した。有機抽出物を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させ、生成物を茶色の油性残渣(1.04g、65%)として得た。MS+ve:329.2;R=3.78分(分析_1)。
ステップ4:2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−6H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン
メチル3−[シクロペンチル(2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−イル)アミノ]プロパノエート(1.0g、0.003mol、1当量)及びNHCl(1.38g、0.025mol、8.5当量)をEtOH/HO(4:1、10mL)に加え、混合物を加熱還流した。鉄粉(1.36g、0.024mol、8当量)を少しずつ添加し、2時間後、セライトを通してRMを熱濾過し、EtOAc(10mL)及びEtOH(10mL)[両方とも熱い]で洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物を茶色の固体(0.35g、43%)として得た。H(DMSO−d):δ 1.55(4H,m,2CH)、1.7(2H,m,CH)、1.83(2H,m,CH)、2.66(2H,t,J=5Hz,CH)、3.57(2H,t,J=5Hz,CH)、5.01(1H,m,CH)、7.83(1H,s,CH)、9.71(1H,s,NH);MS+ve:267.2;R=2.87分(分析_1)。
ステップ5:2−クロロ−9−シクロペンチル−5−メチル−8,9−ジヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6(7H)−オン
2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−6H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オン(0.318g、0.0012mol)及びMeI(0.088mL、0.0014mol、1.18当量)をDMF(5mL)に加え、溶液を−10℃に冷却した。NaH(0.03g、0.0013mol、1.07当量)を加え、RMを0℃で30分間、rtで30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、EtOAc/HOを使用して生成物を抽出した。有機抽出物を合わせ、飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(MgSO減圧下で蒸発させ、生成物を紫色の油性残渣(0.25g、75%)として得た。H(DMSO−d):δ 1.55(4H,m,2CH)、1.7(2H,m,CH)、1.9(2H,m,CH)、2.63(2H,t,J=5Hz,CH)、3.17(3H,s,CH)、3.65(2H,t,J=5Hz,CH)、4.74(1H,m,CH)、8.14(1H,s,CH);MS+ve:281.2;R=3.11分(分析_1)。
中間体1について上記のものと同様の方法を使用して、下記の中間体2〜4を調製した。
中間体2:2’−クロロ−9’−シクロペンチル−5’−メチル−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−6’(5’H)−オン
DCM中の1−アミノメチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルと、シクロペンタノン、酢酸ナトリウム及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムとの反応によって、1−シクロペンチルアミノメチル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを得た。
H NMR(CDCl):0.84(3H,t,J 7Hz,CH3)、1.25(4H,m,CH2)、1.37(2H,m,CH)、1.54(2H,m,CH)、1.70(2H,m,CH)、1.83(2H,m,CH)、2.71(2H,s,CH2)、3.10(1H,m,CH)、4.16(2H,q,J 7Hz,CH2CH3)
アセトン中の1−シクロペンチルアミノメチル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルと、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン及びKCOとの反応によって、1−{[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−メチル}シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを得た。エタノール中のNHCl及び鉄粉による処理によって、1−{[(5−アミノ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−メチル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを得た。
MS(+ve):339.2、341.2;Rt=4.15分(分析_2)。
DMF中の上記の化合物を、140℃に2時間加熱した。溶媒を真空中で蒸発させ、酢酸エチルを加え、このように得られた固体を濾過し、真空下で乾燥させ、2’−クロロ−9’−シクロペンチル−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−6’(5’H)−オンを得た。
MS(+ve):293.2、295.2;Rt=3.48分(分析_2)。
DMF中の2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−7,1’−シクロプロパン]−6−オンと、MeI及びNaHとの反応によって、2’−クロロ−9’−シクロペンチル−5’−メチル−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−6’(5’H)−オンを得た。
MS(+ve):307.1、309.2;Rt=3.67分(分析_3)。
中間体3:2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−8,9−ジヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6(7H)−オン
DCM中の3−アミノ−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステルと、シクロペンタノン、酢酸ナトリウム及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムとの反応によって、3−シクロペンチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステルを得た。
H NMR(CDCl3):1.19(6H,s,CH3)、1.25(3H,t,J 7Hz,CH3)、1.28(2H,m,CH)、1.49(2H,m,CH)、1.65(2H,m,CH)、2.64(1H,s,CH2)、3.01(1H,m,CH)、4.10(2H,q,J 7.5Hz,CH2)
アセトン中の3−シクロペンチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステルと、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン及びKCOとの反応によって、3−[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステルを得た。
MS(+ve):371.1、373.1;Rt=4.67分(分析_2)。
エタノール中の3−[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステルと、NHCl及び鉄粉との反応によって、3−[(5−アミノ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステルを得た。
MS(+ve):341.2、343.2;Rt=4.25分(分析_2)。
DMF中の3−[(5−アミノ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−2,2−ジメチル−プロピオン酸エチルエステルを、140℃に2時間加熱した。溶媒を真空中で蒸発させ、酢酸エチルを加え、このように得られた固体を濾過し、真空下で乾燥させ、2−クロロ−9−シクロペンチル−7,7−ジメチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オンを得た。
MS(+ve):295.1、297.2;Rt=3.58分(分析_2)。
DMF中の2−クロロ−9−シクロペンチル−7,7−ジメチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6−オンと、MeI及びNaHとの反応によって、2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−8,9−ジヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6(7H)−オンを得た。
MS(+ve):309.1、311.2;Rt=3.90分(分析_3)。
中間体4:2’−クロロ−9’−シクロペンチル−5’−メチル−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−6’(5’H)−オン
DCM中の1−アミノメチル−シクロブタンカルボン酸メチルエステルと、シクロペンタノン、酢酸ナトリウム及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムとの反応によって、1−シクロペンチルアミノメチル−シクロブタンカルボン酸メチルエステルを得た。
H NMR(CDCl3):1.36(2H,m,CH2)、1.51(2H,m,CH2)、1.66(2H,m,CH2)、1.95(4H,m,2×CH2)、2.15(2H,m,CH2)、2.43(4H,m,2×CH2)、2.93(2H,s,CH2)、3.21(1H,m,CH)、3.76(3H,s,CH3)
アセトン中の1−シクロペンチルアミノメチル−シクロブタンカルボン酸メチルエステルと、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン及びKCOとの反応によって、1−{[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−メチル}−シクロブタンカルボン酸メチルエステルを得た。
MS(+ve):369.2、371.2;Rt=3.48分(分析_1)。
エタノール中の1−{[(2−クロロ−5−ニトロ−ピリミジン−4−イル)−シクロペンチル−アミノ]−メチル}−シクロブタンカルボン酸メチルエステルと、NHCl及び鉄粉との反応によって、2’−クロロ−9’−シクロペンチル−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−6’(5’H)−オンを得て、直接単離した。
MS(+ve):307.2、309.2;Rt=3.48分(分析_1)。
DMF中の2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−7,1’−シクロブタン]−6−オンと、MeI及びNaHとの反応によって、2’−クロロ−9’−シクロペンチル−5’−メチル−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−6’(5’H)−オンを得た。
MS(+ve);:321.2、323.3;Rt=3.77分(分析_1)。
中間体5:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸
2’−クロロ−9’−シクロペンチル−5’−メチル−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−6’(5’H)−オン(中間体2)(0.70g、2.5mmol、1当量)、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸(1.25g、7.5mmol、3当量)及びTFA(1.43g、12.5mmol、5当量)を、TFE(25mL)中で18時間加熱還流した。溶媒を真空中で蒸発させ、このように得られた残渣をMeOHで粉砕し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(0.81g、74%)を得た。
Rt=1.88分(分析_1)MS(+ve):438.4、MS(−ve):436.5。
中間体6:4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸
2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−8,9−ジヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6(7H)−オン(中間体3)(0.35g、1.14mmol、1当量)、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸(0.57g、3.42mmol、3当量)及びTFA(0.42mL、5.7mmol、5当量)を、TFE(10mL)中で36時間加熱還流した。溶媒を真空中で蒸発させ、このように得られた残渣をEtOAcで粉砕し、4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(0.38g、76%)を得た。
MS(+ve):440.3、MS(−ve):438.5。
中間体7:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸
2’−クロロ−9’−シクロペンチル−5’−メチル−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−6’(5’H)−オン(中間体4)(1.02g、3.18mmol、1当量)、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸(1.6g、9.5mmol、3当量)及びTFA(1.2mL、15.9mmol、5当量)を、TFE(40mL)中で24時間加熱還流した。溶媒を真空中で蒸発させ、このように得られた残渣をEtOAcで粉砕し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(1.08g、75%)を得た。
Rt=2.10分(分析_1);MS(+ve):452.3、MS(−ve):450.4。
中間体8:4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸
2−クロロ−9−シクロペンチル−5−メチル−8,9−ジヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6(7H)−オン(中間体1)(0.70g、2.5mmol、1当量)、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸(1.25g、7.5mmol、3当量)及びTFA(0.93mL、12.5mmol、5当量)を、TFE(25mL)中で20時間加熱還流した。溶媒を真空中で蒸発させ、このように得られた残渣をMeOHで粉砕し、4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(0.66g、64%)を得た。
Rt=1.88分(分析_1);MS(+ve):412.4、MS(−ve):410.5。
中間体9:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−フルオロ安息香酸
2’−クロロ−9’−シクロペンチル−5’−メチル−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−6’(5’H)−オン(中間体2)(0.42g、1.36mmol、1当量)、4−アミノ−3−フルオロ安息香酸(0.63g、4.1mmol、3当量)及びTFA(0.51mL、6.8mmol、5当量)を、TFE(10mL)中で36時間加熱還流した。さらに4−アミノ−3−フルオロ安息香酸(0.63g、4.1mmol、3当量)及びTFA(0.51mL、6.8mmol、5当量)を加え、反応物を再び4日間加熱還流した。溶媒を真空中で蒸発させ、このように得られた残渣をEtOAcで粉砕し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−フルオロ安息香酸(0.41g、71%)を得た。
Rt=1.93分(分析_1);MS(+ve):426.3
中間体10:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−フルオロ安息香酸
2’−クロロ−9’−シクロペンチル−5’−メチル−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−6’(5’H)−オン(中間体4)(0.20g、0.63mmol、1当量)、4−アミノ−3−フルオロ安息香酸(0.30g、1.9mmol、3当量)及びTFA(0.24mL、3.2mmol、5当量)を、TFE中で18時間加熱還流した。さらなる4−アミノ−3−フルオロ安息香酸(0.20g)及びTFA(0.1mL)を加え、反応物を再び2日間加熱還流した。さらにTFA(0.24mL)を加え、反応物を再び3日間加熱還流した。溶媒を真空中で蒸発させ、このように得られた残渣をEtOAcで粉砕し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−フルオロ安息香酸(0.15g、55%)を得た。
Rt=2.02分(分析_1);MS(+ve):440.3;MS(−ve):438.4
中間体11:4−アミノ−N−(トランス−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド
4−アミノ−N−(トランス−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミドは、当技術分野において公知の化合物であり、国際公開第2007/090844(A1)号パンフレットに記載されている方法によって調製した。
中間体12:4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(ピペリジン−4−イル)ベンズアミド
4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体8)(0.49g、1.2mmol、1当量)、TBTU(0.42g、1.3mmol、1.1当量)及びDIPEA(0.40mL、2.4mmol、2当量)を、DCM(25mL)中で一緒に30分間撹拌し、続いて4−アミノ−1−BOC−ピペリジン(0.29g、1.4mmol、1.2当量)を添加した。RMをrtで20時間間撹拌し、続いてDCM(30mL)で希釈し、水(2×15mL)、50%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1×20mL)、飽和炭酸カリウム水溶液(1×20mL)及び飽和ブライン(1×20mL)で順次に洗浄した。真空中で濃縮し、4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−BOC−ピペリジン−4−イル)ベンズアミドを単離し、それをそれ以上精製することなく使用した(0.71g)。Rt=3.58分(分析_1)。
メタノール性塩酸を加え、溶液をrtで4時間撹拌した。真空濃縮によって、4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(ピペリジン−4−イル)ベンズアミドの塩酸塩を得た。この塩を、DCM及び炭酸カリウム水溶液にpH8で分配した。DCM層を分離し、水層をDCM及びEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮し、4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(ピペリジン−4−イル)ベンズアミドを遊離塩基(0.51g)として得た。
Rt=2.78分(分析_1);MS(+ve):494;MS(−ve):492。
化合物[254]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(22mg、0.05mmol、1当量)、DIPEA(17μl、0.10mmol、2当量)及びTBTU(18mg、0.055mmol、1.1当量)を、0.5mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで30分間撹拌し、続いて1−アミノ−4−メチルピペラジン(12μl、0.1mmol、2当量)を添加した。次いで、RMをrtで4時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_1)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(白色の固体、8mg、30%)を得た。
Rt=2.63分(分析_1)MS(+ve):535.5;MS(−ve):553.6;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:0.63〜0.70(2H,m)、0.87〜0.94(2H,m)、1.43〜1.54(2H,m)、1.55〜1.63(2H,m)、1.64〜1.73(2H,m)、1.83〜1.94(2H,m)、2.18(3H,s)、2.31〜2.48(4H,m)、2.92(4H,m)、3.16(3H,s)、3.47(2H,s)、3.94(3H,s)、4.78〜4.91(1H,m)、7.35〜7.48(2H,m)、7.68(1H,s)、7.98(1H,s)、8.39(1H,d,J=8.3Hz)、9.31(1H,s)。
化合物[218]:(±)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体7)(15mg、0.033mmol)、DIPEA(12μl、0.066mmol、2当量)及びTBTU(12mg、0.036mmol、1.1当量)を、0.5mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで5分間撹拌し、続いて3−アミノキヌクリジン二塩酸塩(8mg、0.04mmol、1.2当量)及びDIPEA(13μL)を添加した。次いで、RMをrtで3時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_2)によって精製し、(±)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンズアミドを得た。
Rt=3.26分(分析_1)MS(+ve):560.4;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:8.37(d,J=8.3Hz,1H)、8.08(d,J=6.8Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.73(s,1H)、7.45〜7.53(m,2H)、4.82(五重線,J=8.3Hz,1H)、3.84〜4.01(m,4H)、3.64(s,2H)、3.18(s,3H)、3.04〜3.14(m,1H)、2.88(t,J=9.8Hz,1H)、2.58〜2.75(m,4H)、2.21〜2.33(m,2H)、2.07(s,2H)、1.97(br.s.,2H)、1.87(br.s.,2H)、1.76(d,J=4.9Hz,2H)、1.56〜1.70(m,8H)、1.30(br.s.,1H)
化合物[195]:4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド
4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体6)(20mg、0.046mmol、1当量)、DIPEA(16μl、0.091mmol、2当量)及びTBTU(16mg、0.05mmol、1.1当量)を0.5mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで5分間撹拌し、続いて1−アミノ−4−メチルピペラジン(7mg)を添加した。次いで、RMをrtで16時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_1)によって精製し、4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミドを得た。
Rt=2.81分(分析_1)MS(+ve):537.5;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:1.09(6H,s)、1.61(4H,m)、1.73(2H,m)、1.87(2H,m)、2.19(3H,s)、2.42(2H,m)、2.92(4H,m)、3.29(3H,s)、3.37(3H,m)、3.93(3H,s)、3.17(1H,m)、7.40(2H,m)、7.68(1H,s)、7.98(1H,s)、8.37(1H,d,J 7Hz)、9.30(1H,s)。
化合物[221]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体7)(15mg、0.033mmol、1当量)、DIPEA(12μl、0.066mmol、2当量)及びTBTU(12mg、0.036mmol、1.1当量)を0.5mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで5分間撹拌し、続いて1−アミノ−4−メチルピペラジン(5mg)及びDIPEA(13μL)を添加した。次いで、RMをrtで3時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_2)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドを得た。
Rt=2.79分(分析_1)MS(+ve):549.5;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:9.31(s,1H)、8.37(d,J=8.3Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.72(s,1H)、7.37〜7.47(m,2H)、4.73〜4.86(m,1H)、3.93(s,3H)、3.64(s,2H)、3.18(s,3H)、2.92(br.s.,4H)、2.36(br.s.,4H)、2.27(d,J=9.3Hz,2H)、2.18(s,3H)、1.97(br.s.,2H)、1.79〜1.91(m,1H)、1.76(br.s.,2H)、1.54〜1.72(m,7H)。
化合物[371]:−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−((トランス)−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド
TFE(3mL)中の2’−クロロ−9’−シクロペンチル−5’−メチル−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−6’(5’H)−オン(中間体2)(0.14g、0.45mmol、1当量)、4−アミノ−N−(トランス−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド(中間体11)(0.26g、0.67mmol、1.5当量)及びTFA(0.17mL、2.2mmol、5当量)を、一緒に80℃で18時間加熱した。さらなる量の中間体2(0.14g)を加え、反応物を48時間さらに加熱した。RMを真空中で濃縮し、残渣をDCM中の0→20%アンモニア/MeOH勾配で溶出するシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー、続いて分取HPLC(分取_4)、次いで最後に分取RP−HPLC−MS(分取_1)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−((トランス)−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド(0.11g、25%)を得た。
Rt=3.18分(分析_1)ES(+ve):657.6;ES(−ve):655.7;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:0.05(d,J=4.20Hz,3H)、0.44(d,J=7.74Hz,2H)、0.67(d,J=1.61Hz,2H)、0.74〜0.85(m,1H)、0.90(s,2H)、1.23〜1.44(m,3H)、1.44〜1.55(m,2H)、1.54〜1.64(m,2H)、1.64〜1.74(m,2H)、1.88(br.s.,5H)、2.08(s,3H)、2.13(d,J=6.45Hz,2H)、2.17〜2.28(m,1H)、2.29〜2.47(m,3H)、2.60〜2.67(m,1H)、3.06〜3.23(m,5H)、3.47(s,2H)、3.65〜3.79(m,1H)、3.94(s,2H)、4.05〜4.13(m,1H)、4.78〜4.91(m,1H)、7.48(s,2H)、7.67(s,1H)、7.98(s,1H)、8.00〜8.07(m,1H)、8.31〜8.45(m,1H)。
化合物[372]:4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−N−((トランス)−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド
TFE(3mL)中の2−クロロ−9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−8,9−ジヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6(7H)−オン(中間体3)(0.13g、0.43mmol、1当量)、4−アミノ−N−(トランス−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド(中間体11)(0.26g、0.67mmol、1.5当量)及びTFA(0.17mL、2.2mmol、5当量)を、一緒に80℃で18時間加熱した。さらなる量の中間体6(0.13g)を加え、反応物を48時間さらに加熱した。RMを真空中で濃縮し、残渣をDCM中の0→20%アンモニア/MeOHの勾配で溶出するシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー、続いて分取HPLC(分取_4)、次いで最後に分取RP−HPLC−MS(分取_1)によって精製し、4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−N−((トランス)−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド(0.03g、7%)を得た。
Rt=3.38分(分析_1)ES(+ve):659.6;ES(−ve):657.7;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:0.05(d,J=3.86Hz,3H)、0.40〜0.48(m,3H)、0.73〜0.84(m,2H)、1.03〜1.13(m,10H)、1.18(s,1H)、1.24〜1.43(m,6H)、1.61(br.s.,3H)、1.74(d,J=9.65Hz,2H)、1.88(br.s.,5H)、2.08(s,5H)、2.13(d,J=6.75Hz,2H)、2.17〜2.25(m,1H)、2.36(br.s.,3H)、2.60〜2.67(m,1H)、3.14〜3.22(m,2H)、3.37(s,1H)、3.51(s,1H)、3.94(s,2H)、5.18(t,J=8.52Hz,1H)、7.43〜7.50(m,1H)、7.67(s,1H)、7.98(s,1H)、8.03(d,J=7.72Hz,1H)、8.35(d,J=8.36Hz,1H)。
別法として、実施例5、6は、実施例1に記載されているものなどの標準的アミド結合形成条件を使用して、中間体5又は6と、公知の化合物トランス−4−(4−シクロプロピルメチル−ピペラジン−1−イル)−シクロヘキシルアミン(米国特許第6,861,422(B2)号明細書に記載されている)との反応によって合成することができることを、当業者であれば理解するであろう。
化合物[345]:4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
DCM(0.5mL)中の4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(ピペリジン−4−イル)ベンズアミド(中間体12)(35mg、0.07mmol、1当量)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(18mg、0.084mmol、1.2当量)を、テトラヒドロピラン−4−オン(6.5μL、0.07mmol、1当量)とrtで2日間反応させた。さらに及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(18mg、1.2当量)、テトラヒドロピラン−4−オン(6.5μL、1当量)を加え、及び酢酸(4μL、1当量)。2日後、RMをDCMで希釈し、水で洗浄し、有機層を真空中で濃縮した。このように得られた残渣を分取RP−HPLC−MS(分取_1)によって精製し、4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−[1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド(10mg、25%)を得た。
Rt=2.74分(分析_1);ES(+ve):578.5;ES(−ve):576.7。
化合物[373]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−フルオロ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−フルオロ安息香酸(中間体10)(100mg、0.23mmol、1当量)、DIPEA(80μl、0.46mmol、2当量)及びTBTU(80mg、0.25mmol、1.1当量)を1mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで10分間撹拌し、続いて1−アミノ−4−メチルピペラジン(33μL、0.27mmol、1.2当量)を添加した。次いで、RMをrtで1時間撹拌し、続いて2つの等しいバッチに分け、分取RP−HPLC−MS(分取_3)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−フルオロ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(0.05g、41%)を得た。
Rt=2.74分(分析_1);MS(+ve):537.5;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:1.55〜1.65(8H,m)、1.71(2H,m)、1.88(2H,m)、2.18(3H,s)、2.28(2H,q,J 10.5Hz)、2.41〜2.52(4H,m)、2.89(4H,m)、3.18(3H,s)、3.61(2H,s)、4.76(1H,五重線,8.5Hz)、7.61(2H,m)、8.03(1H,s)、8.12(1H,dd,J 8Hz,8.5Hz)、8.76(1H,s)、9.36(1H,s)。
化合物[374]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−フルオロ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−フルオロ安息香酸(中間体9)(0.27g、0.63mmol、1当量)、DIPEA(0.21mL、1.26mmol、2当量)及びTBTU(0.22g、0.69mmol、1.1当量)を5mLのDCMに加え、このように得られた溶液をrtで30分間撹拌し、続いて1−アミノ−4−メチルピペラジン(91μl、0.75mmol、1.2当量)を添加した。次いで、RMをrtで4時間撹拌し、続いて水で洗浄し、真空中で濃縮し、残渣を分取RP−HPLC−MS(分取_1)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−フルオロ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(0.14g、44%)を得た。
Rt=2.58分(分析_1);MS(+ve):523.4;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:0.65〜0.67(2H,s,CH2)、0.85〜0.95(2H,m,CH2)、1.23〜1.82(8H,m,アルキル−H)、2.18(3H,s,CH3)、2.36〜2.41(4H,m,アルキル−H)、2.88(4H,s,アルキル−H)、3.16(3H,s,CH3)、3.44(2H,s,アルキル−H)、4.77〜4.80(1H,m,CH)、7.6(2H,m,アリール−H)、7.96(1H,s,アリール−H)、8.16(1H,t,J=8Hz,アリール−H)、8.70(1H,s,NH)、9.35(1H,s,NH)。
化合物[194]:(±)−4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンズアミド
4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体6)(20mg、0.046mmol、1当量)、DIPEA(16μl、0.091mmol、2当量)及びTBTU(16mg、0.05mmol、1.1当量)を、0.5mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで5分間撹拌し、続いて3−アミノキヌクリジン二塩酸塩(11mg、0.055mmol、1.1当量)を添加した。次いで、RMをrtで16時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_1)によって精製し、(±)−4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンズアミド(8mg、32%)を得た。
Rt=3.28分(分析_1);MS(+ve):548.5;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:8.37(1H,d,J 8Hz)、8.07(1H,d,J 6.5Hz)、7.98(1H,s)、7.69(1H,s)、7.47〜7.50(2H,m)、5.19(1H,五重線,J 8Hz)、3.95(4H,m)、3.37(2H,s)、3.18(3H,s)、3.11(1H,m)、2.89(1H,m)、2.65〜2.72(4H,m)、1.88(2H,m)、1.73〜1.87(4H,m)、1.57〜1.61(6H,m)、1.31(1H,m)、1.09(6H,s)。
化合物[186]:(±)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(25mg、0.057mmol、1当量)、DIPEA(20μL、0.11mmol、2当量)及びTBTU(20mg、0.063mmol、1.1当量)を、0.5mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで15分間撹拌し、続いて3−アミノキヌクリジン二塩酸塩(11mg、0.055mmol、1.1当量)及びDIPEA(40μL)を添加した。次いで、RMをrtで16時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_1)によって精製し、(±)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンズアミドを得た。
Rt=3.02分(分析_1);MS(+ve):546.4;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:8.40(1H,d,J 8Hz)、8.08(1H,d,J 7Hz)、7.98(1H,s)、7.69(1H,s)、7.47〜7.50(2H,m)、4.87(1H,五重線,J 9Hz)、4.10(1H,q,J 5.5Hz)、3.95(4H,m)、3.47(2H,s)、3.27(3H,s)、3.07(1H,m)、2.08(1H,m)、2.63〜2.86(4H,m)、1.88(3H,m)、1.78(1H,m)、1.68(2H,m)、1.50〜1.62(5H,m)、1.32(1H,m)、0.90(2H,m)、0.66(2H,m)。
化合物[375]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−3−メトキシベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(48mg、0.11mmol、1当量)、DIPEA(36μL、0.22mmol、2当量)及びTBTU(39mg、0.12mmol、1.1当量)を、5mLのDCMに加え、このように得られた溶液をrtで15分間撹拌し、続いて2−(4−アミノピペラジン−1−イル)エタノール(19mg、0.13mmol、1.2当量)を添加した。次いで、RMをrtで16時間撹拌し、続いて真空中で濃縮し、分取RP−HPLC−MS(分取_1)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−3−メトキシベンズアミド(24mg、39%)を得た。
Rt=2.48分(分析_1);MS(+ve):565.4;1H NMR(DMSO)δ ppm:0.66〜0.67(2H,m,CH2)、0.88〜0.90(2H,m,CH2)、1.23〜1.90(8H,m,アルキル−H)、2.34〜2.41(4H,m,アルキル−H)、2.91(4H,t,J=4Hz,アルキル−H)、3.16(3H,s,CH3)、3.46〜3.51(4H,m,)、3.93(3H,s,CH3)、4.38〜4.45(1H,m,)4.81〜4.87(1H,m,CH)、7.40(2H,d,J=10.5Hz,アリール−H)、7.67(1H,s)、7.98(1H,s)、8.39(1H,d,J=8Hz,アリール−H)、9.30(1H,s,NH)。
化合物[376]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−モルホリノベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(50mg、0.11mmol、1当量)、DIPEA(38μL、0.23mmol、2当量)及びTBTU(40mg、0.12mmol、1.1当量)を、5mLのDCMに加え、このように得られた溶液をrtで15分間撹拌し、続いて4−アミノモルホリン(12mg、0.14mmol、1.2当量)を添加した。次いで、RMをrtで16時間撹拌し、続いて真空中で濃縮し、分取RP−HPLC−MS(分取_1)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−モルホリノベンズアミド(26mg、44%)を得た。
Rt=2.72分(分析_1);MS(+ve):522.4;1H NMR(DMSO)δ ppm:0.65〜0.71(2H,m,CH2)、0.85〜0.91(2H,m,CH2)、1.23〜1.88(8H,m,アルキル−H)、2.92(4H,t,J=4Hz,アルキル−H)、3.16(3H,s,CH3)、3.47(2H,s,アルキル−H)、3.66( 4H,t,J=4.5Hz)、3.94(3H,s,CH3)、4.81〜4.87(1H,m,CH)、7.41(2H,d,J=9.5Hz)、7.69(1H,s)、7.98(1H,s)、8.40(1H,d,J=8Hz)、9.41(1H,s,NH)。
化合物[347]:(R)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(0.11g、0.25mmol、1当量)、DIPEA(0.17mL)及びTBTU(88mg、0.28mmol、1.1当量)を、5mLのDCMに加え、このように得られた溶液をrtで30分間撹拌し、続いて(R)−(+)−3−アミノキヌクリジン二塩酸塩(60mg、0.30mmol、1.2当量)を添加した。次いで、RMをrtで16時間撹拌し、続いてDCMで希釈し、水(×2)、50%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和ブラインで順次に洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。残渣を最少量のEtOAcに溶解し、続いてn−ヘプタンを添加し、(R)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンズアミド(白色の固体、0.13g、96%)が沈殿した。
Rt=3.07分(分析_1);MS(+ve):546.5;MS(−ve):544.6;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm 0.62〜0.72(2H,m)、0.87〜0.94(2H,m)、1.20〜1.38(1H,m)、1.44〜1.54(2H,m)、1.54〜1.64(4H,m)、1.64〜1.74(2H,m)、1.75〜1.85(1H,m)、1.85〜1.95(3H,m)、2.65〜2.79(4H,m)、2.83〜3.01(1H,m)、3.11〜3.21(4H,m)、3.47(2H,s)、3.95(4H,s)、4.77〜4.93(1H,m)、7.42〜7.54(2H,m)、7.69(1H,s)、7.98(1H,s)、8.10(1H,d,J=6.3Hz)、8.39(1H,d,J=8.3Hz)。
化合物[348]:(S)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(0.11g、0.25mmol、1当量)、DIPEA(0.17mL)及びTBTU(88mg、0.28mmol、1.1当量)を、5mLのDCMに加え、このように得られた溶液をrtで30分間撹拌し、続いて(S)−(−)−3−アミノキヌクリジン二塩酸塩(60mg、0.30mmol、1.2当量)を添加した。次いで、RMをrtで16時間撹拌し、続いてDCMで希釈し、水(×2)、50%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和ブラインで順次に洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。残渣を最少量のEtOAcに溶解し、続いてn−ヘプタンを添加し、(S)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンズアミド(白色の固体、0.075g、55%)が沈殿した。
Rt=3.04分(分析_1);MS(+ve):546.5;MS(−ve):544.6;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:0.59〜0.74(2H,m)、0.86〜0.97(2H,m)、1.20〜1.43(1H,m)、1.45〜1.75(7H,m)、1.76〜1.98(4H,m)、2.66〜2.86(3H,m)、2.89〜3.07(1H,m)、3.17(3H,s)、3.47(3H,s)、3.89〜4.02(4H,m)、4.76〜4.96(1H,m)、7.42〜7.59(2H,m)、7.70(1H,s)、7.98(1H,s)、8.14(1H,d,J=6.3Hz)、8.40(1H,d,J=7.8Hz)。
化合物[377]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−((トランス)−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド
TFE(6mL)中の2’−クロロ−9’−シクロペンチル−5’−メチル−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−6’(5’H)−オン(中間体4)(0.065g、0.2mmol、1当量)、4−アミノ−N−(トランス−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド(中間体11)(0.24g、0.6mmol、3当量)及びTFA(75μL、1mmol、5当量)を、一緒に40時間加熱還流した。RMを真空中で濃縮し、残渣をEtOAc及び飽和炭酸水素ナトリウムに分配した。有機層を分離し、飽和ブラインで洗浄し、真空中で残渣に濃縮し、それを分取RP−HPLC−MS(分取_1)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロブタン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−((トランス)−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミドを得た。
Rt=3.41分(分析_1);ES(+ve):671.6;ES(−ve):669.7;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:0.03(2H,dd,J 9.5Hz,5Hz)、0.41(2H,dd,J 10Hz,5Hz)、0.79(1H,m)、1.20〜1.37(4H,m)、1.55〜1.94(18H,m)、2.04(2H,d,J 6.5Hz)、2.16〜2.46(8H,m)、3.15(3H,s)、3.32(2H,s)、3.69(1H,m)、3.90(3H,s)、4.79(1H,m)、7.44(2H,m)、7.68(1H,s)、8.01(2H,m)、8.34(1H,d,J 8.5Hz)。
化合物[378]:4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−N−((トランス)−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド
TFE(3mL)中の2−クロロ−9−シクロペンチル−5−メチル−8,9−ジヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−6(7H)−オン(中間体1)(0.13g、0.43mmol、1当量)、4−アミノ−N−(トランス−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド(中間体11)(0.26g、0.67mmol、1.5当量)及びTFA(0.17mL、2.2mmol、5当量)を、一緒に80℃で18時間加熱した。さらなる量の中間体1(0.10g)を加え、反応物を48時間さらに加熱した。RMを真空中で濃縮し、残渣をDCM中の0→20%アンモニア/MeOHの勾配で溶出するシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー、続いて分取HPLC(分取_4)、次いで最後に分取RP−HPLC−MS(分取_1)によって精製し、4−(9−シクロペンチル−5−メチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−N−((トランス)−4−(4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド(0.11g、26%)を得た。
Rt=2.88分(分析_1);ES(+ve):631.5;ES(−ve):629.6;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:−0.15〜0.11(m,2H)、0.40(d,J=8.06Hz,2H)、0.63〜0.85(m,1H)、1.11〜1.41(m,3H)、1.57(br.s.,2H)、1.69(d,J=17.73Hz,2H)、1.74〜1.95(m,6H)、2.04(s,2H)、2.09(d,J=6.45Hz,2H)、2.16(d,J=9.67Hz,1H)、2.32(br.s.,2H)、2.49(br.s.,1H)、2.51〜2.59(m,2H)、2.59(br.s.,1H)、3.07〜3.17(m,3H)、3.27(s,5H)、3.53〜3.62(m,2H)、3.67(dd,J=7.41,3.55Hz,1H)、3.89(s,2H)、4.04(q,J=5.37Hz,1H)、4.76(五重線,J=8.22Hz,1H)、7.38〜7.48(m,2H)、7.68(s,1H)、7.99(d,J=7.74Hz,1H)、8.03(s,1H)、8.33(d,J=8.06Hz,1H)。
中間体13〜19:4−(アミン−置換)シクロヘキサンアミン
1.[Abdel-Magid A.F. et al. (1996) J. Org. Chem., 61, 3849-3862における方法IIIと類似]トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)、酢酸(1当量)、アミン(1.1当量)、THF、rt、20時間;2.H、10%Pd/C、60℃、メタノール、流通水素化;3.ヨウ化ナトリウム(4当量)、クロロトリメチルシラン(4当量)、アセトニトリル、0℃〜rt、18時間。
ステップ1:
当技術分野において公知の化合物であるN−ベンジルオキシカルボニル−4−アミノシクロヘキサノン[国際公開第2007/002181(A2)号パンフレット](典型的には、1mmolスケール)を、酢酸及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムと共にTHF(5mL)、適切に置換した−ピペラジン、−ホモピペラジン、又はモルホリンを含有する反応チューブに加えた。反応物を常温で20時間撹拌した。反応物をNaHCO溶液(2mL)でクエンチし、続いて1NのHCl溶液でpH2に酸性化した。混合物をEtOAcで洗浄し、続いて水層を分離し、2NのNaOH溶液でpH10に塩基性化した。生成物をEtOAcに抽出し、それを飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させ、必要とするベンジル4−(アミン−置換)シクロヘキシルカルバメートを得た。
ステップ2:
各ベンジル4−(アミン−置換)シクロヘキシルカルバメートを、0.05Mの濃度までメタノールに溶解した。完全水素モード下で60℃に加熱した10%Pd/C触媒上で1mL/分の流量でH-Cube(商標)(ThalesNano Inc.社製)流通反応装置を使用して水素付加を行った。減圧下で濃縮し、所望の4−(アミン−置換)シクロヘキサンアミン生成物を油として得た。固体塩酸塩は、エーテル性HClと共に撹拌することによって得ることができた。
N−ベンジル基(中間体16及び18)の存在下でベンジルカルバメートを選択的に脱保護することが必要であった場合、ステップ2の代わりにステップ3を用いた。
ステップ3:
ヨウ化ナトリウム(1.5mmol、4当量)を無水アセトニトリル(5mL)に溶解し、クロロトリメチルシラン(1.5mmol、4当量)を添加している間に撹拌した。5分後、この混合物を、氷水浴中で冷却した無水アセトニトリル(2mL)に溶解した4−(アミン−置換)シクロヘキサンアミンの溶液にゆっくりと添加した。1時間後、冷却槽を取り除き、RMを周囲温度で18時間撹拌した。RMを減圧下で濃縮し、メタノール溶液中の1%水に再溶解した。混合物をSCX IIカラムに吸収させ、メタノールで洗浄し、メタノール中のアンモニアで溶出させた。真空中で濃縮し、所望の4−(アミン−置換)シクロヘキサンアミンを得た。
化合物[379]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−((トランス)−4−(4−エチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(66mg、0.15mmol、1当量)、DIPEA(52μl、0.3mmol、2当量)及びTBTU(54mg、0.17mmol、1.1当量)を1.5mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで20分間撹拌し、続いて三塩酸塩として4−(4−エチルピペラジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(中間体13)(58mg、0.18mmol、1.2当量)及びDIPEA(78μL、0.45mmol、3当量)を添加した。次いで、RMをrtで2時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_2)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−((トランス)−4−(4−エチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド(無色のガラス、26mg、28%)を得た。
Rt=3.00分(分析_1)MS(+ve)631.6;MS(−ve)629.7;Rt=3.00分(分析_1)MS(+ve)631.6;MS(−ve)629.7;1H NMR(DMSO−d6)δ ppm:0.59〜0.72(2H,m)、0.81〜0.92(2H,m)、0.97(3H,t,J=7.1Hz)、1.20〜1.42(4H,m)、1.42〜1.55(2H,m)、1.54〜1.64(2H,m)、1.64〜1.73(2H,m)、1.83(2H,d,J=11.7Hz)、1.89(4H,d,J=7.8Hz)、2.14〜2.42(7H,m)、3.16(3H,s)、3.47(2H,s)、3.64〜3.79(1H,m)、3.94(3H,s)、4.84(1H,五重線,J=8.7Hz)、7.40〜7.54(2H,m)、7.67(1H,s)、7.98(1H,s)、8.03(1H,d,J=7.8Hz)、8.38(1H,d,J=8.3Hz)。
化合物[380]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−((シス)−4−(4−エチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド
化合物[379]の合成及び精製から、別々の化合物として4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−((シス)−4−(4−エチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド(無色のガラス、27mg、29%)を単離した。
Rt=3.13分(分析_1)MS(+ve)631.6;MS(−ve)629.7;H NMR(DMSO−d)δ ppm:0.60〜0.72(2H,m)、0.83〜0.93(2H,m)、0.98(3H,t,J=7.1Hz)、1.38〜1.55(6H,m)、1.55〜1.63(2H,m)、1.63〜1.80(4H,m)、1.80〜1.96(4H,m)、2.02〜2.17(1H,m)、2.16〜2.44(7H,m)、3.16(3H,s)、3.47(2H,s)、3.79〜3.92(1H,m)、3.94(3H,s)、4.84(1H,五重線,J=8.5Hz)、7.44〜7.58(2H,m)、7.67(1H,s)、7.98(1H,s)、8.03(1H,d,J=7.3Hz)、8.37(2H,d,J=8.8Hz)。
化合物[381]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−(4−(4−(シクロプロピルメチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(88mg、0.2mmol、1当量)、DIPEA(70μl、0.4mmol、2当量)及びTBTU(72mg、0.24mmol、1.2当量)を2mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで20分間撹拌し、続いて4−(4−(シクロプロピルメチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキサンアミン(中間体14)(60mg、0.24mmol、1.2当量)を添加した。次いで、RMをrtで2時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_2)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−(4−(4−(シクロプロピルメチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミドをシス及びトランス異性体混合物(オフホワイトの固体、67mg、50%)として得た。
Rt=4.12分(ブロードピーク)(分析_1)MS(+ve)671.6;MS(−ve)669.7;H NMR(DMSO−d)δ ppm:0.01(2H,d,J=4.4Hz)、0.40(2H,d,J=7.3Hz)、0.63(2H,br.s.)、0.71〜0.83(1H,m)、0.87(2H,br.s.)、1.02(1H,t,J=7.1Hz)、1.25〜1.38(2.5H,m)、1.39〜1.52(3.5H,m)、1.52〜1.61(2H,m)、1.65(4H,d,J=5.9Hz)、1.70〜1.80(3H,m)、1.85(3H,d,J=4.4Hz)、2.21〜2.31(1H,m)、2.55〜2.83(8H,m)、3.13(3.5H,s)、3.35〜3.55(3H,m)、3.69(0.5H,br.s.)、3.91(3.5H,s)、4.31(0.5H,t,J=5.1Hz)、4.81(1H,t,J=8.5Hz)、7.25〜7.54(2H,m)、7.64(1H,s)、7.84〜8.16(2H,m)、8.35(1H,d,J=8.3Hz)。
化合物[382]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−(4−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(44mg、0.1mmol、1当量)、DIPEA(35μl、0.2mmol、2当量)及びTBTU(36mg、0.12mmol、1.2当量)を1mLのDMFを加え、このように得られた溶液をrtで20分間撹拌し、続いて三塩酸塩として4−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキサンアミン(中間体15)(32mg、0.1mmol、1当量)及びDIPEA(53μL、0.3mmol、3当量)を添加した。次いで、RMをrtで2時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_2)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−(4−(4−エチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミドをシス及びトランス異性体混合物(白色の固体、10mg、16%)として得た。
Rt=3.98分、4.18分(ブロードピーク)(分析_1)MS(+ve)645.6;MS(−ve)643.7;H NMR(DMSO−d)δ ppm:0.57〜0.74(2H,m)、0.82〜0.93(2H,m)、0.95〜1.09(3H,m)、1.30〜1.42(2H,m)、1.42〜1.54(3.5H,m)、1.58(2H,d,J=4.4Hz)、1.63〜1.75(3.5H,m)、1.75〜1.83(1.5H,m)、1.88(3.5H,br.s.)、1.98〜2.16(1.5H,m)、2.59〜2.86(4H,m)、3.17(4H,s)、3.41〜3.53(3.5H,m)、3.78(2.5H,m)、3.88〜4.02(3.5H,m)、4.06〜4.38(1H,m)、4.76〜4.91(1H,m)、7.39〜7.57(2H,m)、7.59〜7.78(1H,m)、7.98(2H,s)、8.31〜8.45(1H,m)
化合物[383]:N−(4−(4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシル)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(66mg、0.15mmol、1当量)、DIPEA(52μl、0.3mmol、2当量)及びTBTU(54mg、0.17mmol、1.1当量)を、1mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで20分間撹拌し、続いてDMF(0.5mL)に溶解した4−(4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキサンアミン(中間体16)(54mg、0.19mmol、1.27当量)を添加した。次いで、RMをrtで2時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_5)によって精製し、N−(4−(4−ベンジル−1,4−ジアゼパン−1−イル)シクロヘキシル)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシベンズアミドをシス及びトランス異性体混合物(オフホワイトの固体、33mg、31%)として得た。
Rt=4.40分(分析_1)MS(+ve)707.6;MS(−ve)705.7;H NMR(DMSO−d)δ ppm:0.73(2H,br.s.)、0.96(2H,br.s.)、1.22〜2.22(19H,m)、2.64〜2.91(4H,m)、3.23(5H,s)、3.53(8H,s)、3.89〜4.24(4H,m)、4.91(1H,t,J=8.5Hz)、5.82(0H,s)、7.23〜8.54(10H,m)。
化合物[384]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−((トランス)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(66mg、0.15mmol、1当量)、DIPEA(52μl、0.3mmol、2当量)及びTBTU(54mg、0.17mmol、1.1当量)を、1mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで20分間撹拌し、続いてDMF(0.5mL)に溶解した4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(中間体17)(35mg、0.18mmol、1.2当量)を添加した。次いで、RMをrtで2時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_2及び分取_3)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−((トランス)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド(白色の固体、17mg、18%)を得た。
Rt=2.85分(分析_1)MS(+ve)617.5;MS(−ve)615.6;H NMR(DMSO−d)δ ppm:0.61〜0.76(2H,m)、0.89(1H,t,J=6.8Hz)、0.92〜0.98(2H,m)、1.22〜1.47(5H,m)、1.47〜1.79(6H,m)、1.81〜2.02(5H,m)、2.07〜2.20(3H,m)、2.20〜2.42(4H,m)、3.20(4H,s)、3.34(3H,s)、3.51(2H,s)、3.67〜3.82(1H,m)、3.98(3H,s)、4.88(1H,五重線,J=8.5Hz)、7.42〜7.59(2H,m)、7.71(1H,s)、8.02(1H,s)、8.08(1H,d,J=7.8Hz)、8.42(1H,d,J=8.3Hz)。
化合物[385]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−((シス)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド
化合物[384]の合成及び精製から、別々の化合物として4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−N−((シス)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−3−メトキシベンズアミド(白色の固体、34mg、37%)を単離した。
Rt=2.93分(分析_1)MS(+ve)617.5;MS(−ve)615.6;H NMR(DMSO−d)δ ppm:0.62〜0.80(2H,m)、0.84〜1.02(4H,m)、1.18〜1.36(4H,m)、1.43〜1.84(12H,m)、1.84〜2.03(4H,m)、2.09〜2.22(4H,m)、2.41(4H,br.s.)、3.21(3H,s)、3.52(2H,s)、3.89〜3.97(1H,m)、3.99(3H,s)、4.89(1H,五重線,J=8.5Hz)、7.47〜7.61(2H,m)、7.72(1H,s)、8.03(1H,s)、8.08(1H,d,J=7.3Hz)、8.43(1H,d,J=9.3Hz)
化合物[386]:N−((トランス)−4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(66mg、0.15mmol、1当量)、DIPEA(52μl、0.3mmol、2当量)及びTBTU(54mg、0.17mmol、1.1当量)を、1mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで20分間撹拌し、続いてDMF(0.5mL)に溶解した4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(中間体18)(35mg、0.18mmol、1.2当量)を添加した。次いで、RMをrtで2時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_2)によって精製し、N−((トランス)−4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシベンズアミド(白色の固体、13mg、13%)を得た。
Rt=3.64分(分析_1)MS(+ve)693.6;MS(−ve)691.7;H NMR(DMSO−d)δ ppm:0.62〜0.79(2H,m)、0.85〜1.02(2H,m)、1.20〜1.46(4H,m)、1.46〜1.58(2H,m)、1.59〜1.67(2H,m)、1.67〜1.78(2H,m)、1.80〜2.02(6H,m)、2.12(1H,s)、2.18〜2.46(6H,m)、3.20(3H,s)、3.43〜3.56(5H,m)、3.67〜3.84(1H,m)、3.97(3H,s)、4.88(1H,五重線,J=8.4Hz)、7.22〜7.42(6H,m)、7.44〜7.59(2H,m)、7.71(1H,s)、8.02(1H,s)、8.08(1H,d,J=7.8Hz)、8.42(1H,d,J=7.8Hz)
化合物[387]:N−((シス)−4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシベンズアミド
化合物[386]の合成及び精製から、別々の化合物としてN−((シス)−4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシベンズアミド(白色の固体、20mg、19%)を単離した。
Rt=3.85分(分析_1)MS(+ve)693.6;MS(−ve)691.7;H NMR(DMSO−d)δ ppm:0.62〜0.79(2H,m)、0.87〜1.01(2H,m)、1.43〜1.59(5H,m)、1.59〜1.67(2H,m)、1.66〜1.74(2H,m)、1.75〜1.84(2H,m)、1.92(4H,br.s.)、2.07〜2.29(2H,m)、2.41(4H,br.s.)、3.20(3H,s)、3.51(4H,s)、3.87〜4.05(4H,m)、4.74〜4.99(1H,m)、7.24〜7.39(5H,m)、7.50〜7.56(2H,m)、7.71(1H,s)、8.02(1H,s)、8.07(1H,d,J=6.8Hz)、8.42(1H,d,J=8.8Hz)
化合物[388]:4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−((トランス)−4−モルホリノシクロヘキシル)ベンズアミド
4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体6)(66mg、0.15mmol、1当量)、DIPEA(52μl、0.3mmol、2当量)及びTBTU(54mg、0.17mmol、1.1当量)を1.5mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで20分間撹拌し、続いて4−モルホリノシクロヘキサンアミン(中間体16)(33mg、0.18mmol、1.2当量)を添加した。次いで、RMをrtで2時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_2)によって精製し、4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−((トランス)−4−モルホリノシクロヘキシル)ベンズアミド(オフホワイトの固体、10mg、11%)を得た。
Rt=3.16分(分析_1)MS(+ve)606.4;MS(−ve)604.5;H NMR(DMSO−d)δ ppm:1.07〜1.18(7H,m)、1.24〜1.49(4H,m)、1.58〜1.71(4H,m)、1.71〜1.84(2H,m)、1.83〜2.03(6H,m)、2.23(1H,t,J=10.5Hz)、2.43〜2.51(3H,m)、3.17〜3.28(4H,m)、3.42(3H,br.s.)、3.60(4H,br.s.)、3.64(1H,br.s.)、3.71〜3.83(1H,m)、3.98(3H,s)、5.23(1H,t,J=8.3Hz)、7.44〜7.60(2H,m)、7.72(1H,s)、8.02(1H,s)、8.09(1H,d,J=7.8Hz)、8.40(1H,d,J=8.3Hz)
化合物[389]:4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−((シス)−4−モルホリノシクロヘキシル)ベンズアミド
化合物[388]の合成及び精製から、別々の化合物として4−(9−シクロペンチル−5,7,7−トリメチル−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−((シス)−4−モルホリノシクロヘキシル)ベンズアミド(白色の固体、22mg、24%)を単離した。
Rt=3.31分(分析_1)MS(+ve)606.4;MS(−ve)604.5;H NMR(DMSO−d)δ ppm:1.13(6H,s)、1.39〜1.60(4H,m)、1.60〜1.71(4H,m)、1.71〜1.85(4H,m)、1.85〜2.01(4H,m)、2.07〜2.22(2H,m)、2.42〜2.48(4H,m)、3.22(4H,s)、3.64(4H,br.s.)、3.87〜4.05(4H,m)、5.14〜5.31(1H,m)、7.45〜7.62(2H,m)、7.71(1H,s)、8.02(1H,s)、8.09(1H,d,J=7.3Hz)、8.39(1H,d,J=8.3Hz)
化合物[390]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−((トランス)−4−モルホリノシクロヘキシル)ベンズアミド
4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ安息香酸(中間体5)(66mg、0.15mmol、1当量)、DIPEA(52μl、0.3mmol、2当量)及びTBTU(54mg、0.17mmol、1.1当量)を1.5mLのDMFに加え、このように得られた溶液をrtで20分間撹拌し、続いて4−モルホリノシクロヘキサンアミン(中間体16)(33mg、0.18mmol、1.2当量)を添加した。次いで、RMをrtで2時間撹拌し、続いて分取RP−HPLC−MS(分取_2)によって精製し、4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−((トランス)−4−モルホリノシクロヘキシル)ベンズアミド(オフホワイトの固体、13mg、14%)を得た。
Rt=2.96分(分析_1)MS(+ve)604.4;MS(−ve)602.5;H NMR(DMSO−d)δ ppm:0.72(2H,s)、0.95(2H,s)、1.24〜1.49(4H,m)、1.49〜1.60(2H,m)、1.60〜1.69(2H,m)、1.69〜1.82(2H,m)、1.82〜2.03(6H,m)、2.14(1H,s)、2.17〜2.32(1H,m)、3.22(4H,s)、3.53(2H,s)、3.61(4H,br.s.)、3.71〜3.84(1H,m)、4.00(3H,s)、4.90(1H,五重線,J=8.5Hz)、7.43〜7.61(2H,m)、7.73(1H,s)、8.04(1H,s)、8.10(1H,d,J=7.8Hz)、8.44(1H,d,J=8.3Hz)
化合物[391]:4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−((シス)−4−モルホリノシクロヘキシル)ベンズアミド
化合物[390]の合成及び精製から、別々の化合物として4−(9’−シクロペンチル−5’−メチル−6’−オキソ−5’,6’,8’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,7’−ピリミド[4,5−b][1,4]ジアゼピン]−2’−イルアミノ)−3−メトキシ−N−((シス)−4−モルホリノシクロヘキシル)ベンズアミド(白色の固体、27mg、30%)を単離した。
Rt=3.10分(分析_1)MS(+ve)604.4;MS(−ve)602.5;H NMR(DMSO−d)δ ppm:0.66〜0.81(2H,m)、0.88〜1.03(2H,m)、1.45〜1.86(12H,m)、1.87〜2.02(4H,m)、2.10〜2.21(1H,m)、2.47(4H,br.s.)、3.22(3H,s)、3.52(2H,s)、3.65(4H,br.s.)、3.89〜4.05(4H,m)、4.90(1H,五重線,J=8.5Hz)、7.50〜7.63(2H,m)、7.73(1H,s)、8.03(1H,s)、8.10(1H,d,J=7.3Hz)、8.43(1H,
[実施例3]
完全長ヒトCDC25Cクローンを、PCRによってHeLa mRNAから単離し、BamHI-Hind IIIフラグメント上でpRsetAに挿入した。CDC25Cのアミノ末端フラグメント(残基1〜300をコード)を、このベクターから切断し、pET28a(NcoIとBamHI部位との間)に挿入した。発現はT7プロモーター制御下にあり、コードされたタンパク質はカルボキシ末端でHisタグを含有した。発現実験のためにベクターを大腸菌株BRL(DE3)pLysS中に形質転換した。CDC25CをBL21(DE3)RIL細菌細胞中で発現させ、0.6のOD600nmに達するまで37℃でLB培地において増殖させた。1mMのIPTGで発現を誘発し、菌液を3時間さらに増殖させた。細菌を遠心分離によって収集し、細胞ペレットを50mMのTris(pH7.5)及び10%スクロース中で再懸濁させ、急速冷凍し、使用するまで−70℃で保存した。CDC25Cタンパク質を大腸菌封入体から精製した。封入体を緩衝液(50mMのTris(pH8.0)、2mMのEDTA、100mMのNaCl、0.5%triton X-100)中で単離した。6Mの尿素の存在下での変性後、尿素をゆっくり透析してタンパク質を再び折り畳んだ。タンパク質は、使用するまで、25mMのTris(pH8.0)、100mMのNaCl、1mMのDTT、1mMのEDTA及び10%グリセロール中で−70℃にて保存した。
完全長ヒトPLK1(XM_047240)(アミノ酸1〜603)クローンを、制限酵素部位を組み込んでいるプライマーを使用して胎児肺cDNAライブラリーから増幅した。5’プライマー(gccgctagcgacgatgacgataagatgagtgctgcagtgactgcagggaagc)は、ATG開始コドンの前にNhe1部位を有した。3’プライマー(ggaattcttaggaggccttgagacgg)は、EcoR1部位の前に終止コドンを組み込んだ。PCR産物を、バキュロウイルス発現ベクターpSSP1のNhe1/EcoR1部位中にクローン化した。このベクター中へのクローン化は、PLK1コンストラクトのアミノ末端でHisタグ融合をもたらした。20未満の継代数のSf9細胞を、分割し、1.5×10細胞/mLの細胞密度の300mLの培養容量を得た。細胞は、対数増殖期における発現のためのみに使用した。PLK1バキュロウイルス(P2増幅から)を加え、感染多重度3(これは各昆虫細胞について3個のウイルス粒子と等しい)とした。フラスコを27℃にて100r.p.m.で振盪しながら48時間インキュベートした。収集したら、細胞密度及び生存率を決定し、培養物を5分間2500r.p.m.でスピンし、氷冷のリン酸緩衝生理食塩水で洗浄した。洗浄液を同じスピードで再びスピンし、ペレットを瞬間凍結した。PLK1タンパク質を金属アフィニティーカラムで精製した。昆虫細胞ペレットを緩衝液(10mMのTris−HCl(pH8.0)、150mMのNaCl、5mMのβ−メルカプトエタノール、1mMのPMSF、1mMのベンズアミジン、20mMのイミダゾール及びプロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma社製))に溶解し、事前にきれいにした上清をNiNTA−アガロース(Qiagen社製)上に充填した。アフィニティーカラムを溶解緩衝液で洗浄し、結合したタンパク質を同じ緩衝液中の250mMのイミダゾールで溶出した。25mMのTris HCl、pH7.5、100mMのNaCl、1mMのDTT、1mMのPMSF、1mMのベンズアミジン、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma社製)及び10%グリセロールによる一晩の透析の後、精製したタンパク質を使用するまで−70℃で保存した。
[実施例4]
PLK1プロテインキナーゼアッセイを、25mMのβ−グリセロホスフェート、5mMのEGTA、1mMのDTT及び1mMのNaVOを補足した20mMのTris/HCl緩衝液(pH7.5)中でCDC25C(2μg/ウェル)をPLK1(1μg/ウェル)と共にインキュベートすることによって96ウェルプレートフォーマットを使用して行った。アッセイ緩衝液中の試験化合物の段階希釈液を加えた。100μMのATP及び0.5μCiの[γ−32P]−ATPを加えることによって反応を開始した。反応混合物を30℃で1時間インキュベートし、次いで75mMのオルトリン酸水溶液で停止させ、96ウェルP81フィルタプレート(Whatman社製)上に移し、乾燥させ、CDC25Cリン酸化の程度を、Packard TopCountプレートリーダーを使用してシンチレーション計数によって評価した。未加工のアッセイデータを非線形回帰分析パラメーターによって分析し、IC50値を、式を使用して決定した:y=A+((B−A)/(1+((C/x)^D)))(式中、yは%阻害であり、Aは最小阻害であり、Bは最大阻害であり、CはEC50であり、Dは勾配因子である)。
ヒト腫瘍細胞系(アメリカ培養細胞系統保存機関、10801University Boulevard、Manessas、VA20110−2209、USAから入手)を使用する細胞増殖アッセイを行った。標準的な72時間MTT(チアゾリルブルー;3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド)アッセイを行った(Loveland et al, Biochem. Int., 1992, 27, 501; Haselsberger et al, Anti Cancer Drugs, 1996, 7, 331)。要するに、倍加時間に応じて細胞を96ウェルプレートに播種し、37℃で一晩インキュベートした。試験化合物をDMSO中で作製し、1/3希釈系列を100μLの細胞培地中で調製し、(3連で)細胞に加え、37℃で72時間インキュベートした。MTTを細胞培地中の5mg/mLのストックとして作製し、濾過減菌した。培地を細胞から除去し、続いて200μLのPBSで洗浄した。次いで、MTT溶液をウェル毎に20μLで加え、37℃で暗中4時間インキュベートした。MTT溶液を除去し、細胞を再び200μLのPBSで洗浄した。MTT色素を、ウェル毎に200μLのDMSOで撹拌しながら可溶化した。吸光度を540nmで読み取り、カーブフィッティングソフトウェア(Windows(登録商標)用GraphPad Prismバージョン3.00、GraphPadソフトウェア、San Diego California USA)を使用してデータを分析し、IC50値(細胞増殖を50%阻害する試験化合物の濃度)を決定した。
[実施例5]
PLK選択性
表4は、従来技術の選択した化合物と比較して、PLK2及びPLK3に対するPLK1への化合物[218]の選択性を示す。例示として、本発明の化合物[218]は、国際公開第07/095188号パンフレットの化合物[I−64]と比較して、PLK2に対するPLK1への選択性が2倍であり、国際公開第07/095188号パンフレットの化合物[I−76]の約6倍であり、化合物[I−4]の7倍である。同様に、化合物[218]は、国際公開第07/095188号パンフレットの化合物[I−64]と比較して、PLK3に対するPLK1への選択性が5倍であり、国際公開第07/095188号パンフレットの化合物[I−76]の約12倍であり、化合物[I−4]の5倍である。
[実施例6]
溶解性研究
表5は、化合物[254](下記の囲まれた構造)が当技術分野において既に公知の構造的に関連する化合物と比較した場合、優れた溶解性及び/又は薬物動態特性を有することを示す。
比濁分析研究
水溶性化合物のDMSO溶液を水性緩衝液中に導入した場合、水溶性限度に達しない限り、混合物は透明なままである。溶解性限度を超えると、沈殿が起こり、混濁した懸濁液を通過する光は散乱する。散乱光の強度の測定は、比濁分析による溶解性決定の基礎である。
選択した化合物を、比濁計を使用してスクリーニングし、混濁が起こる濃度を同定し、それによって動的溶解性を示した。比濁分析(2%DMSO:98%リン酸緩衝生理食塩水(pH7.5))によって、化合物[254]は、200μM(0.11mg/mLを超える)で十分に可溶性であった。これはこのアッセイにおいて試験した最高の濃度である。対照的に、同じ比濁分析アッセイにおいて、従来技術の国際公開第07/095188号パンフレットの実施例[I−253]の最大可溶性濃度は75μMであると決定した(表6)。これは、化合物活性をインビトロで試験するために使用された濃度範囲で化合物[254]が水性緩衝液中でより可溶性であることを示す。
薬物動態研究
化合物をインビボで研究するために、より高い濃度が必要な場合が多い。これらのより高い濃度を達成するために、化合物の塩の形態を通常利用する。
化合物[254]及び国際公開第07/095188号パンフレットの実施例[I−76]を、化合物の生物への投与のために使用することができる様々な薬剤的に適切な溶媒混合物中の遊離塩基及び塩酸塩として研究した。溶媒中で加熱することによって化合物を可溶化し、溶液を25℃に冷却し、観察した。過飽和混合物は、沈殿物を形成するのではなく、冷却後にゼラチン状中間相を形成する傾向にあり、これは投与のために適切又は便利でない。表5に示されているデータから、化合物[254]及びそのHCl塩が、実施例[I−76]及びその相当するHCl塩よりも良好な溶液のプロファイルを一貫して有することが明らかである。
実施例[I−76]のHCl塩を、3%DMA、97%水中の溶液として静脈内注射によってマウスに投与した。最大耐用量は、安定的な溶液中で化合物の最高濃度に達することによって表されるようである。不十分な化合物濃度しか投与できなかったため、最大耐用量で異種移植片抗腫瘍性効果は観察されなかった(1日1回×7の投与)。対照的に、有意により高い水溶性を有する化合物[254]及びその塩は、疾患治療において効果を生じる可能性が高い濃度で注射することができる。
[実施例8]
化合物[371]の薬物動態特性
(a)方法
選択した化合物の薬物動態の予備的調査を、絶食させた意識のあるCD−1マウス(25〜30g)で行った。化合物は、静脈内投与によって1mg/kgで、又は経口経路によって5〜10mg/kgで投与した。投与経路毎に21匹の雄性マウス(時点毎にn=3のマウス)に、尾静脈への単一のボーラス注入によって、又は経口胃管栄養法によって用量溶液を投与した。静脈内投与の5分、15分、30分、60分、120分、240分及び360分後に、並びに経口投与の30分、60分、120分、240分、360分、480分及び1440分後に、心臓穿刺によって血液試料を集めた。抗血液凝固性ヘパリンリチウムを含有する管に血液試料を集め、混合し、砕いた氷の上に迅速に置いた。血漿を遠心分離によって全血から得、冷凍し、分析前に−80℃で保存した。血漿濃度を、適切なマトリックス中で調製した較正曲線を使用して、エレクトロスプレー正モード(ESI LC/MS/MS)の液体クロマトグラフィー−タンデム質量分析によって決定した。全ての場合においてより低い定量レベル(LLOQ,lower level of quantification)は約5ng/mLであった。コンピュータプログラムWinNonLinバージョン5.2を使用して血漿濃度−時間データを処理し、そこからModel201(静脈内−ボーラス投与)又はModel200(血管外投与)を使用してノンコーパートメント分析によって血漿濃度−時間曲線下面積(AUCall)を計算した。
(b)化合物[371]及び[378]と選択した従来技術の化合物との比較
さらなる薬物動態研究を行い、化合物[371]及び[378]と、一連の関連する類似体とを比較した(表7を参照されたい;化合物[371]は化合物Hに相当し、化合物[378]は化合物Iに相当する)。
図1は、試験した各化合物についての時間に対する血漿濃度の曲線下面積(AUC)をプロットする。これらの実験に亘る投与媒体は、一定であった(静脈内=クエン酸緩衝液(pH3)、1mL/kg;経口=DMA/PEG400/10mMの酒石酸緩衝液(pH4)(1:3:6)、5ml/kg)。図2は、各化合物についての経口バイオアベイラビリティー(%F)の形態における同じデータを表す。
化合物H及びIは、化合物A〜Gと比較して著しく優れた全身曝露及び経口バイオアベイラビリティーを示すことを結果は示す。
[実施例9]
(a)細胞排出データ
インビトロ細胞生存率アッセイを使用して、対となる親細胞及び薬剤耐性腫瘍細胞系における薬物蓄積の作用を測定した。使用した対は、ヒト卵巣癌A2780細胞系及びそのMDRの対応物であるA2780/ADR、並びにヒト子宮肉腫MES−SA細胞系及びそのMDRの対応物であるMES−SA/Dx5である[Wesolowska O., et al. (2005) Anticancer Res., 25, 383-389]。
方法:
卵巣細胞系A2780及びそのドキソルビシン耐性の対であるA2780/ADR、並びに子宮細胞系MES−SA及びそのドキソルビシン耐性の対であるMES−SA/DX5の培養したヒト腫瘍細胞を、Nunc96ウェル組織培養プレート中にウェル当たり3000細胞で播種した(10%ウシ胎仔血清及びペニシリン/ストレプトマイシンを含有するDMEM培地中ウェル毎に100μl)。各プレート中の第1のカラムのウェルは、Alamar Blueのためのブランク対照を提供するため、細胞の代わりに100μlのDMEM培地で充填した。細胞を、一晩37℃及び5%COでインキュベートした。DMSOに溶解した目的化合物を、細胞に様々な濃度で加えた。化合物の希釈物を、所望の最終濃度の2倍でDMEM中にて最初に調製し、100μlの希釈物を細胞に加えた。化合物の各セットを、各細胞系において3連で試験した。72時間のインキュベーション後、20μlのAlamar Blue試薬(AbD Serotec社製)を各ウェルに加え、3時間インキュベートした。次いで、プレートを544/595nmで読み取った。
反応したAlamar Blue試薬の量は、細胞の代謝活性を表す。対照(化合物を有さない細胞)の割合として相対的細胞活性を計算し、細胞活性を50%阻害した活性化合物濃度(IC50)を導いた。ブランク補正(培地のみの対照)した3つの個々の測定の平均から値を計算した。
アッセイは、Beckman Coulter社製のBiomek FxPオートメーションプラットフォーム上で行った。プレートをBeckman Coulter社によって供給されているParadigmプレートリーダー上で読み取った。非対称比は、薬剤耐性細胞における化合物のIC50値を親細胞におけるIC50値で割った値として計算した。図3は、親細胞及びMDR腫瘍細胞における従来技術の化合物A’〜J’(表8において定義)に対する選択した化合物の比較を示す。非対称比は化合物[378]と比較して示す。
(b)PLK1の阻害
さらに、細胞生存率アッセイにおいて低いMDR/親細胞の非対称性を示す本発明の化合物はまた、従来技術の化合物よりも、MDR腫瘍細胞中でPLK1を阻害するのにより有効である。したがって、それらは治療におけるPLK阻害剤としてより大きな可能性を有する。中間径フィラメントタンパク質であるビメンチンは、PLK1リン酸化の細胞標的である。PLK1の阻害は、ホスホ−ビメンチンの減少と関連する。これをA2780−A2780/ADR細胞系の対において測定した。
方法:
A2780細胞及びA2780/ADR細胞を、20000細胞/ウェルの密度で別々の96ウェルプレート(Perkin Elmer社製)に蒔き、37℃及び5%COで一晩インキュベートした。試験化合物を、各濃度について3連のウェルで一連の濃度範囲にて細胞に加えた(細胞上のDMSOの最高濃度は0.1%であった)。7時間のインキュベーション後、細胞を氷冷の3.7%ホルムアルデヒド中で10分間固定した。細胞をPBS中で洗浄し、次いで冷たいメタノール中で10分間透過処理した。細胞を再びPBS中で洗浄し、次いで0.1%Triton X−100を含有するPBSで5分間インキュベートした。1%ウシ血清アルブミン(Sigma社製)を含有するPBSで細胞を一度洗浄し、次いで1%ウシ血清アルブミン中でホスホ−ヒストンH3−Ser10への抗体(1:4000;Millipore社製)及びホスホ−ビメンチン−Ser82への抗体(1:1000;MBL)と共に3時間インキュベートした。300nMのDAPI(Cambridge Biosciences社製)を含む1%ウシ血清アルブミン中で、Alexafluor488(Invitrogen社製)にコンジュゲートさせたヤギ抗マウスIgG及びAlexafluor546(Invitrogen社製)にコンジュゲートさせたヤギ抗ウサギIgGで抗体を検出した。プレートを、10×対物レンズを使用してCellomics Arrayscan II HCS Reader(Cellomics社製)上で走査した。Cell Health Profiling V2 Bioapplication(Cellomics社製)を使用して、画像を得て分析した。ホスホ−ビメンチン染色は、ユーザー定義閾値を超える強度で、有糸分裂細胞のみ(ホスホ−ヒストンH3の存在によって定義される)において測定し、各ウェルについて有糸分裂細胞毎の平均染色強度を報告した。IC50値は、3つの複製ウェルからの平均値を使用して算出した。非対称比は、薬剤耐性A2780/ADR細胞における化合物のIC50値をA2780親細胞におけるIC50値で割った値として計算した。図3は、親細胞及びMDR腫瘍細胞における従来技術の化合物A’〜J’(表8において定義)に対する選択した化合物の比較を示す。既に述べたように、非対称比を化合物[378]と比較して示す。
本発明の説明した態様の様々な改変及び変形は、本発明の範囲と趣旨から逸脱することなしに、当業者であれば明らかであろう。特定の好ましい実施形態と関連させて本発明を説明してきたが、特許請求された本発明はこのような特定の実施形態に過度に限定すべきでないことを理解すべきである。実際に、関連する分野における当業者には明らかな本発明を実施する記載した様式の様々な修飾は、下記の特許請求の範囲内であることを意図する。

Claims (13)

  1. 以下から選択される化合物



















































    、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステル。
  2. 以下から選択される請求項1に記載の化合物

    、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステル。
  3. 以下から選択される請求項1又は2に記載の化合物
    、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステル。
  4. である、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステル。
  5. 薬学的に許容される希釈剤、賦形剤又は担体と混合した請求項1〜4のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  6. 増殖性疾患を治療するための医薬の製造における、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物の使用。
  7. 増殖性疾患が癌又は白血病である、請求項6に記載の使用。
  8. 増殖性疾患が糸球体腎炎、関節リウマチ、乾癬又は慢性閉塞性肺障害である、請求項6に記載の使用。
  9. 治療有効量の請求項1〜4のいずれかに記載の化合物を対象に投与することを含む、増殖性疾患の治療方法。
  10. 治療有効量の請求項1〜4のいずれかに記載の化合物を対象に投与することを含む、PLK依存性疾患の治療方法。
  11. 医薬品における使用のための、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  12. 増殖性疾患の治療における使用のための、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  13. 請求項1〜4のいずれかに記載の化合物と1又は2以上のさらなる活性剤とを含む組合せ。
JP2013230231A 2007-09-28 2013-11-06 プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体 Active JP5863196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0719038.2 2007-09-28
GB0719038A GB0719038D0 (en) 2007-09-28 2007-09-28 Compound
GB0806844A GB0806844D0 (en) 2008-04-15 2008-04-15 Compound
GB0806844.7 2008-04-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526364A Division JP5410432B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-29 プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014076994A true JP2014076994A (ja) 2014-05-01
JP5863196B2 JP5863196B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=40199600

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526364A Active JP5410432B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-29 プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体
JP2013230231A Active JP5863196B2 (ja) 2007-09-28 2013-11-06 プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526364A Active JP5410432B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-29 プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8563542B2 (ja)
EP (2) EP2205603B1 (ja)
JP (2) JP5410432B2 (ja)
CN (1) CN101878216B (ja)
CA (1) CA2700979C (ja)
ES (2) ES2457394T3 (ja)
HK (2) HK1146042A1 (ja)
PL (2) PL2205603T3 (ja)
RU (2) RU2478100C2 (ja)
WO (1) WO2009040556A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1983987B1 (en) 2006-02-14 2010-09-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Dihydrodiazepines useful as inhibitors of protein kinases
EP2190849B1 (en) 2007-08-15 2013-11-20 Vertex Pharmceuticals Incorporated 4-(9-(3,3-difluorocyclopentyl)-5,7,7-trimethyl-6-oxo-6,7,8,9-tetrahydro-5h-pyrimido[4,5-b[1,4]diazepin-2-ylamino)-3-methoxybenzamide derivatives as inhibitors of the human protein kinases plk1 to plk4 for the treatment of proliferative diseases
WO2009042711A1 (en) 2007-09-25 2009-04-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Polo-like kinase inhibitors
RU2478100C2 (ru) 2007-09-28 2013-03-27 Сайкласел Лимитед Пиримидиновые производные, используемые в качестве ингибиторов протеинкиназы
CA2728830A1 (en) 2008-06-23 2010-01-21 Jean-Damien Charrier Protein kinase inhibitors
MX2011000026A (es) 2008-06-23 2011-02-24 Vertex Pharma Inhibidores de proteina cinasas.
GEP20156325B (en) 2009-06-17 2015-07-10 Vertex Pharma Inhibitors of influenza viruses replication
KR20120096474A (ko) 2009-09-25 2012-08-30 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 단백질 키나제 억제제로서 유용한 피리미딘 유도체의 제조 방법
ES2567280T3 (es) * 2009-09-25 2016-04-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Métodos para preparar derivados de pirimidina útiles como inhibidores de proteína quinasa
KR101531448B1 (ko) 2010-06-04 2015-06-24 에프. 호프만-라 로슈 아게 Lrrk2 조절제로서의 아미노피리미딘 유도체
US8815882B2 (en) 2010-11-10 2014-08-26 Genentech, Inc. Pyrazole aminopyrimidine derivatives as LRRK2 modulators
CN103492381A (zh) 2010-12-16 2014-01-01 沃泰克斯药物股份有限公司 流感病毒复制的抑制剂
UA118010C2 (uk) 2011-08-01 2018-11-12 Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед Інгібітори реплікації вірусів грипу
GB201205752D0 (en) * 2012-03-30 2012-05-16 Cyclacel Ltd Treatment
EP3388436B1 (en) 2013-03-15 2020-08-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Pyrimido-diazepinone compounds and methods of treating disorders
EP3024327B1 (en) 2013-07-25 2019-09-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of transcription factors and uses thereof
EP3068776B1 (en) 2013-11-13 2019-05-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication
LT3068782T (lt) 2013-11-13 2018-09-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Gripo virusų replikacijos inhibitorių paruošimo būdai
WO2015117087A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Uses of diazepane derivatives
US10150756B2 (en) 2014-01-31 2018-12-11 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Diaminopyrimidine benzenesulfone derivatives and uses thereof
KR101517414B1 (ko) * 2014-04-24 2015-05-04 고려대학교 산학협력단 염증성 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
JP2017526741A (ja) 2014-08-08 2017-09-14 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド ジアゼパン誘導体およびその使用
PL3233882T3 (pl) 2014-12-16 2020-04-30 Kayla Therapeutics Fluorowane cykliczne dinukleotydy do indukcji cytokin
WO2016183120A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of influenza viruses replication
WO2016183116A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
WO2016201370A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy of transcription inhibitors and kinase inhibitors
CR20180200A (es) 2015-09-11 2018-05-31 Dana Farber Cancer Inst Inc Ciano tienotriazolpirazinas y usos de las mismas
WO2017044792A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Acetamide thienotriazoldiazepines and uses thereof
WO2017066428A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 H. Lee Moffitt Cancer Center & Research Institute, Inc. Brd4-kinase inhibitors as cancer therapeutics
CA3003288A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bivalent bromodomain inhibitors and uses thereof
TWI748996B (zh) * 2016-03-04 2021-12-11 陸商安徽省新星藥物開發有限責任公司 嘧啶類七元環化合物、其製備方法、藥用組合物及其應用
JP6968819B2 (ja) * 2016-04-07 2021-11-17 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッドDana−Farber Cancer Institute, Inc. ピリミド−ジアゼピノンキナーゼ骨格化合物およびpi3k媒介性障害の治療方法
US20200347033A1 (en) * 2017-11-02 2020-11-05 Calico Life Sciences Llc Modulators of the integrated stress pathway
AU2018358160B2 (en) 2017-11-02 2023-03-16 Abbvie Inc. Modulators of the integrated stress pathway
US20220281880A1 (en) * 2019-08-16 2022-09-08 Cyclacel Limited Crystalline forms of pyrimidino diazepine derivative
EP4013502A1 (en) 2019-08-16 2022-06-22 Cyclacel Limited Process for the preparation of a pyrimidino-diazepine derivative
US20220378919A1 (en) * 2019-09-27 2022-12-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Erk5 degraders as therapeutics in cancer and inflammatory diseases
TW202404636A (zh) 2022-04-08 2024-02-01 美商英伊布里克斯公司 Dr5促效劑及plk1抑制劑或cdk抑制劑之組合療法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526849A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド タンパク質キナーゼとして有用なジヒドロジアゼピン
JP2009542613A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 アストラゼネカ アクチボラグ 新規化合物
JP2010521514A (ja) * 2007-03-22 2010-06-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Plk1阻害剤として有用な置換ピリミドジアゼピン
JP5410432B2 (ja) * 2007-09-28 2014-02-05 サイクラセル リミテッド プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9117635D0 (en) 1991-08-15 1991-10-02 British Telecomm Phase shifter
GB0302220D0 (en) 2003-01-30 2003-03-05 Cyclacel Ltd Use
RS52386B (en) 2003-02-26 2013-02-28 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co.Kg. DIHYDROPTERIDINONE, PROCEDURE FOR THEIR PREPARATION AND THEIR APPLICATION AS A MEDICINE
US6861422B2 (en) 2003-02-26 2005-03-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Dihydropteridinones, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
WO2005117944A2 (en) 2004-05-26 2005-12-15 The Texas A & M University System Hsp20 inhibits amyloidogenesis and neurotoxicity
CA2582235A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Lactam compounds useful as protein kinase inhibitors
CN101203491A (zh) 2005-06-24 2008-06-18 伊莱利利公司 可用作雄激素受体调节剂的四氢咔唑衍生物(sarm)
US7439358B2 (en) 2006-02-08 2008-10-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Specific salt, anhydrous and crystalline form of a dihydropteridione derivative
WO2009042711A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Polo-like kinase inhibitors
US20090291938A1 (en) * 2007-11-19 2009-11-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Polo-like kinase inhibitors
US8710068B2 (en) 2009-01-19 2014-04-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of treating cancer using a survivin inhibitor
GB201205752D0 (en) 2012-03-30 2012-05-16 Cyclacel Ltd Treatment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526849A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド タンパク質キナーゼとして有用なジヒドロジアゼピン
JP2009542613A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 アストラゼネカ アクチボラグ 新規化合物
JP2010521514A (ja) * 2007-03-22 2010-06-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Plk1阻害剤として有用な置換ピリミドジアゼピン
JP5410432B2 (ja) * 2007-09-28 2014-02-05 サイクラセル リミテッド プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2610256A1 (en) 2013-07-03
US9493471B2 (en) 2016-11-15
US9133199B2 (en) 2015-09-15
US20150344486A1 (en) 2015-12-03
ES2585110T3 (es) 2016-10-03
WO2009040556A1 (en) 2009-04-02
JP5410432B2 (ja) 2014-02-05
EP2610256B1 (en) 2016-04-27
ES2457394T3 (es) 2014-04-25
US8563542B2 (en) 2013-10-22
RU2010116759A (ru) 2011-11-10
RU2623221C2 (ru) 2017-06-23
JP2010540509A (ja) 2010-12-24
HK1187895A1 (zh) 2014-04-17
RU2013108456A (ru) 2014-09-10
US20110046093A1 (en) 2011-02-24
HK1146042A1 (en) 2011-05-13
RU2478100C2 (ru) 2013-03-27
CA2700979A1 (en) 2009-04-02
CA2700979C (en) 2017-06-20
PL2610256T3 (pl) 2016-11-30
EP2205603B1 (en) 2014-01-15
JP5863196B2 (ja) 2016-02-16
US20140066436A1 (en) 2014-03-06
EP2205603A1 (en) 2010-07-14
CN101878216A (zh) 2010-11-03
PL2205603T3 (pl) 2014-07-31
CN101878216B (zh) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863196B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体
JP5043663B2 (ja) ジヒドロプテリジノン誘導体、その製造方法及び薬物としての使用
AU2011217961B2 (en) Cyclobutane and methylcyclobutane derivatives as Janus kinase inhibitors
CA2458699C (en) Novel dihydropteridinones, method for producing the same and the use thereof as medicaments
JP5009155B2 (ja) 新規な6−ホルミル−テトラヒドロプテリジン、その製造方法および特に癌に対する医薬品としてのその使用
CA2656413C (en) Oxo-substituted imidazo[1,2b]pyridazines, their preparation and use as pharmaceuticals
JP2008510750A (ja) ジヒドロプテリジノン誘導体、その製造方法及び薬物としての使用
US20080108616A1 (en) Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US20060040997A1 (en) Benzthiazole-3 oxides useful for the treatment of proliferative disorders
JP2008503515A (ja) 新規2−ベンジルアミノジヒドロプテリジノン、それらを製造する方法及び薬剤としてのそれらの使用
MXPA02010579A (es) Derivados imidazopirimida y derivados triazolopirimidina.
US9233965B2 (en) 3,4-dihydropyrrolo[1,2-A]pyrazine-2,8(1H)-dicarboxamide derivatives, preparation thereof and therapeutic use thereof for diseases involving casein kinase 1 epsilon and/or casein kinase 1 delta

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250