JP2014035165A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014035165A
JP2014035165A JP2012177686A JP2012177686A JP2014035165A JP 2014035165 A JP2014035165 A JP 2014035165A JP 2012177686 A JP2012177686 A JP 2012177686A JP 2012177686 A JP2012177686 A JP 2012177686A JP 2014035165 A JP2014035165 A JP 2014035165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
relay
detection circuit
disconnection detection
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012177686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Nishiwaki
雄樹 西脇
Hideaki Kitagawa
英明 北川
Kazuhide Tomizaki
一秀 富崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012177686A priority Critical patent/JP2014035165A/ja
Publication of JP2014035165A publication Critical patent/JP2014035165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

【課題】ヒータへの通電を開閉するリレーと前記ヒータの異常を検出できる加熱調理器を提供する。
【解決手段】制御手段307は、被加熱物を加熱する時は、初めにヒータ断線検知回路310と接続していないヒータ302の一端側のリレー20aの接点を導通状態としてからヒータ断線検知回路310の出力を検出し、次にヒータ断線検知回路310と接続しているヒータ303の一端側のリレー20bの接点を導通状態としてからヒータ断線検知回路の出力を検出してリレー20の接点状態とヒータ303の状態を検出するものである。
【選択図】図4

Description

本発明は、ヒータを備えた加熱調理器に関するものである。
特許文献1の加熱調理器は、ヒータの両端に接続したリレーの接点異常を検出するため、リレーの接点異常を検出する接点異常検出回路に加え、ヒータに流れる電流を検出する電流検出回路を設けている。
特開2008−258049号公報
しかし、特許文献1の加熱調理器では、接点異常検出回路に加え、ヒータに流れる電流を検出する電流検出回路を設けるため、接点異常の検出に必要とされる回路が複雑になるという問題がある。
上記課題は、被加熱物を加熱するヒータと、該ヒータの一端に設け電源との接続を開閉する第1のリレーと、前記ヒータの他端に設け電源との接続を開閉する第2のリレーと、前記ヒータと前記第2のリレーの接続点に接続し前記ヒータの通電状態を監視するヒータ断線検知回路と、前記第1のリレーおよび前記第2のリレーを制御し前記ヒータ断線検知回路の出力信号を受信する制御手段を備え、該制御手段は、前記第1のリレーをON、かつ、前記第2のリレーをOFFとしたときの前記ヒータ断線検知回路の出力信号に基づいて前記第1のリレー、前記ヒータが正常であるかを判断する加熱調理器によって解決することができる。
本発明によれば、リレーの接点の溶着や異常を簡単に検知でき、ヒータの断線も簡単に検知できる。
一実施例の誘導加熱調理器をシステムキッチンに組み込んだ斜視図。 一実施例の誘導加熱調理器の斜視図。 一実施例の誘導加熱調理器の構成を説明するブロック図。 一実施例のヒータ断線検知回路の説明図。 一実施例のヒータ断線検知信号の出力波形図。 一実施例のヒータ断線時のヒータ断線検知信号の出力波形図。
以下、本発明の実施例の誘導加熱調理器の概要を図1、図2を用いて説明する。図1、図2において、1は誘導加熱調理器の本体である。2は本体1の上面を覆うトッププレートで、結晶化ガラス等の耐熱性の高い素材が用いられ、その上面には鍋等の調理器具(被加熱物)が載置される。3はトッププレート2の周囲の端部を覆うトッププレート枠であり、トッププレート2との間にシール材が充填され、これによりトッププレート2に固着される。そして、トッププレート2の上に液体がこぼれても、シール材により本体1内部への水の浸入が防止され水密構造が実現される。また、トッププレート枠3は本体1にも固定されていて、本体1をシステムキッチン13に組み込むときには、トッププレート枠3で本体1を吊り下げて設置される。
334、335、336は鍋位置表示部であり、トッププレート2の上面に設けられ、鍋等の調理器具の載置場所を表示している。324、325、326は高周波電流を印加して高周波磁界を発生させ、トッププレート2に載置された鍋等の調理器具を誘導加熱する加熱コイルで、鍋位置表示部334、335、336のそれぞれの下方にトッププレート2に略水平になるように設けられている。
6は本体1の左前面に設けられ、矩形状の箱体で構成されたグリル加熱手段であり、中に入れられた被加熱物を加熱するヒータ302(図3)の加熱手段を有している。なお、グリル加熱手段6は本体1の右前面にあっても良い。7は、グリル加熱手段6の扉で、取っ手7aが設けられており、グリル加熱手段6の内部には扉7に伴って出し入れ可能な受け皿(図示せず)が収納されている。
8は、トッププレート枠3の後枠部に開口する吸気部であり、後記するインバータ回路や加熱コイル等を冷却する空気を吸気する。9は、トッププレート枠3の後枠部に開口する排気部であり、インバータ回路や加熱コイル等を冷却した空気やグリル加熱手段6からの排煙を排気する。そして、吸気部8、及び排気部9は、トッププレート2上にこぼした液体が開口部から吸気部8や排気部9内に落下しても本体1内部のインバータ回路304、305、306等に浸入しない構成となっている。
10は、開閉収納式の前面操作部で、主にグリル加熱手段6を操作するものであり、本実施例では本体1の右前面に設けられている。なお、前面操作部10は本体1の左前面にあっても良い。前面操作部10は、閉じているときに上部を本体1側に押すことによりロック装置(図示せず)が解除され、前面操作部10の上部が前面側にバネと制御装置(図示せず)により前面側にゆっくりと回動して飛び出すようになっており、逆に閉じるときは上部を本体1側に向かって押し込むことにより本体1に収納され、ロック装置により保持される構成となっている。なお、図1は前面操作部10が開いている状態を示し、図2は前面操作部10が閉じている状態を示す。前面操作部10の前面操作キー10aは、グリル加熱手段6のヒータ302を入切する等の操作を行い、前面操作キー10aで操作した内容は前面表示部10bで使用者に判り易く表示される。
11は電源切/入スイッチで、本体1前面に設けられ、本体1の主電源の入切を行う。12は上面操作部で、プレート枠3の前側に設けられており、夫々の加熱コイル324、325、326の出力等を調整する上面操作キー12aから構成されている。
図3は本実施例における誘導加熱調理器の回路構成を説明するブロック図である。図3において、301は、誘導加熱調理器に入力する商用の交流電源である。302は、グリル加熱手段6の内部に入れられた被加熱物を加熱するヒータである。303は、ヒータ302の通電を制御するヒータ制御回路である。304、305、306は、各加熱コイル324、325、326の通電を制御するインバータ回路である。
307は、マイクロコンピュータで構成された制御手段で、前面操作キー10aや、上面操作キー12aの操作信号を入力し、前面表示部10bに表示信号を出力する。また、ヒータ302の通電を制御するヒータ制御回路303や、加熱コイル324、325、326の通電を制御するインバータ回路304、305、306に制御信号を出力する。
310は、ヒータ断線検知回路であり、ヒータ302への通電状態を監視し、ヒータ302の断線またはヒータ制御回路303のリレー20(図4)の異常を検知した時に、制御手段307に信号を出力する。
309は音声出力手段で制御手段307から制御信号を受信して音声またはブザー音を出力する。
図4はヒータ断線検知回路310の動作を説明する説明図である。ヒータ302はリレー20aとリレー20bからなるヒータ制御回路303によって両端が交流電源から切断される構成となっている。
ヒータ断線検知回路310は、ヒータ302を通電する際には、ヒータ制御回路303のリレー20aを先に導通させ、その後にリレー20bを導通させる。もし、ヒータ302が断線した場合やリレー20aが導通状態にならない場合は、リレー20bとヒータ302の接続点に電圧発生し、該電圧に基づく信号がヒータ断線検知回路310から制御手段307に出力され、制御手段307は異常発生を検出することができる。
この作用を図5、図6を用いて説明する。図5、図6は、交流電源電圧、リレー20a、20b、ヒータ断線検知回路310の出力信号の関係を示す図であり、ヒータ302が正常な場合を図5に、断線した場合を図6に示している。
図5、図6において、最初は、リレー20a、20bがOFFであり、ヒータ断線検知回路310の出力信号もOFFとなっている。次に、リレー20aをONにするように制御すると、通常時には、交流電源301→リレー20a→ヒータ302→ヒータ断線検知回路310→交流電源301の閉回路が構成され、ヒータ断線検知回路310から交流電源電圧に同期した出力信号を制御手段307に出力することができる(図5)。一方、リレー20aが動作しない場合やヒータ302が断線している異常時には、前述の閉回路が構成されず、ヒータ断線検知回路310から制御手段307には信号が出力されない(図6)。このように、リレー20aをONにし、リレー20bをOFFにしたときのヒータ断線検知回路310の出力信号を観測することで、リレー20aやヒータ302の異常を簡単に検出することができる。そして、異常が検出されたときには、音声出力手段309または前面表示部10bからなる報知手段を用いて異常発生を報知することができる。
なお、図5、図6に示すように、リレー20a、20bの両方をONにしたときのヒータ断線検知回路310の出力信号に差異は無いため、このときの出力信号からはリレー20aやヒータ302の異常を検出することはできない。
1…本体、2…トッププレート、3…トッププレート枠、6…グリル加熱手段、10…前面操作部、11…電源切/入スイッチ、12…上面操作部、302…ヒータ、303…ヒータ制御回路、334、335、336…鍋位置表示部、324、325、326…加熱コイル、304、305、306…インバータ回路、307…制御手段、309…音声出力手段、310…ヒータ断線検知回路

Claims (2)

  1. 被加熱物を加熱するヒータと、
    該ヒータの一端に設け電源との接続を開閉する第1のリレーと、
    前記ヒータの他端に設け電源との接続を開閉する第2のリレーと、
    前記ヒータと前記第2のリレーの接続点に接続し前記ヒータの通電状態を監視するヒータ断線検知回路と、
    前記第1のリレーおよび前記第2のリレーを制御し前記ヒータ断線検知回路の出力信号を受信する制御手段を備え、
    該制御手段は、前記第1のリレーをON、かつ、前記第2のリレーをOFFとしたときの前記ヒータ断線検知回路の出力信号に基づいて前記第1のリレー、前記ヒータが正常であるかを判断することを特徴とする加熱調理器。
  2. 被加熱物を加熱するヒータと、
    該ヒータの両端に設け該ヒータへの通電を開閉するリレーと、
    前記ヒータの一端と接続し通電状態を監視するヒータ断線検知回路と、
    前記リレーの接点の開閉を制御するヒータ制御回路と、
    該ヒータ制御回路を制御し前記ヒータ断線検知回路の出力する信号を受信する制御手段を備え、
    該制御手段は、前記被加熱物を加熱する時は、初めに前記ヒータ断線検知回路と接続していない前記ヒータの一端側の前記リレーの接点を導通状態としてから前記ヒータ断線検知回路の出力を検出し、
    次に前記ヒータ断線検知回路と接続している前記ヒータの一端側の前記リレーの接点を導通状態としてから前記ヒータ断線検知回路の出力を検出して前記リレーの接点状態と前記ヒータの状態を検出することを特徴とする加熱調理器。
JP2012177686A 2012-08-10 2012-08-10 加熱調理器 Pending JP2014035165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177686A JP2014035165A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177686A JP2014035165A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014035165A true JP2014035165A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50284240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177686A Pending JP2014035165A (ja) 2012-08-10 2012-08-10 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014035165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016041123A1 (zh) * 2014-09-15 2016-03-24 深圳市聚作照明股份有限公司 一种led应急灯电源的开路检测电路
KR102026248B1 (ko) * 2018-07-26 2019-09-27 린나이코리아 주식회사 전기레인지의 히터 연결상태 검지장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144590A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Toshiba Home Techno Corp 負荷制御回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144590A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Toshiba Home Techno Corp 負荷制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016041123A1 (zh) * 2014-09-15 2016-03-24 深圳市聚作照明股份有限公司 一种led应急灯电源的开路检测电路
KR102026248B1 (ko) * 2018-07-26 2019-09-27 린나이코리아 주식회사 전기레인지의 히터 연결상태 검지장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268684B2 (ja) 加熱調理器
JP7248809B2 (ja) 上下加熱方式のインダクションレンジ及びその駆動方法
JP2004363005A (ja) 加熱調理器
JP5116292B2 (ja) 加熱調理器
JP2009026571A (ja) 誘導加熱調理器
JP5164824B2 (ja) 加熱調理器
JP2014035165A (ja) 加熱調理器
JP2008071550A (ja) 加熱調理器
JP2005235627A (ja) 加熱調理器
JP2017107766A (ja) 誘導加熱調理器
JP2008226750A (ja) 電磁調理器
JP5253902B2 (ja) 加熱調理器および加熱調理器への電源供給方法
CN112969891A (zh) 电炉灶和电炉灶的控制方法
JP2008180472A (ja) 加熱調理器
JP6106612B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2016146235A (ja) 誘導加熱調理器
JP4854311B2 (ja) 加熱調理器
JP6850961B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2018110705A (ja) 誘導加熱調理器
JP2015170396A (ja) 誘導加熱調理器
JP2009213685A (ja) 加熱調理器
JP4315864B2 (ja) 加熱調理器
JP2014041736A (ja) 誘導加熱調理器
JP2013026170A (ja) 誘導加熱調理器
JP2021148413A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215