JP2013507005A - モード同期レーザによる光信号処理 - Google Patents

モード同期レーザによる光信号処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2013507005A
JP2013507005A JP2012532291A JP2012532291A JP2013507005A JP 2013507005 A JP2013507005 A JP 2013507005A JP 2012532291 A JP2012532291 A JP 2012532291A JP 2012532291 A JP2012532291 A JP 2012532291A JP 2013507005 A JP2013507005 A JP 2013507005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passive mode
locked oscillator
oscillator
frequency
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012532291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013507005A5 (ja
JP5764566B2 (ja
Inventor
マーティン イー. フェルマン、
ハートル、イングマール
アクセル ルール、
Original Assignee
イムラ アメリカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イムラ アメリカ インコーポレイテッド filed Critical イムラ アメリカ インコーポレイテッド
Publication of JP2013507005A publication Critical patent/JP2013507005A/ja
Publication of JP2013507005A5 publication Critical patent/JP2013507005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764566B2 publication Critical patent/JP5764566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/636Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited using an arrangement of pump beam and probe beam; using the measurement of optical non-linear properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • H01S3/1112Passive mode locking
    • H01S3/1115Passive mode locking using intracavity saturable absorbers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1068Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using an acousto-optical device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/107Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using electro-optic devices, e.g. exhibiting Pockels or Kerr effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

光学的撮像のためのスキャニング・パルス・レーザシステムに関し、コヒーレント・デュアル走査型レーザシステム(CDSL)とその幾つかのアプリケーションを開示する。具体例の様々な代替構成が示されている。少なくとも1つの実施例では、CDSLは、2つの受動モード同期ファイバ発振器を含んでいる。或る実施例では、高効率CDSLは1つのレーザだけ備えて構成している。少なくとも1つの実施例は、時間変動する時間遅延を伴ったパルス対を生成するコヒーレント走査型レーザシステム(CSL)を含んでいる。CDSL、高効率CDSL、又はCSLは、光学的撮像、顕微鏡検査、顕微鏡分光、及び/又はTHz撮像の1つ又は複数のための撮像システムに配置できる。

Description

本発明は、正確な検出とサンプル抽出と分光とのために、モード同期レーザに、光信号処理を適用することに関している。
(関連出願の参照)
本出願は、「モード同期レーザによる光信号処理」という発明の名称で、2010年7月15日付けにて出願された米国仮特許出願の出願番号第61/364,545号明細書を基礎として優先権を主張する。出願番号第61/364,545号明細書の内容は、この明細書に記載された内容の全体を取り込んで、本願発明の内容の一部として包含している。本出願は、「モード同期レーザによる光信号処理」という発明の名称で、2010年2月5日付けにて出願された米国仮特許出願の出願番号第61/301,722号明細書を基礎として優先権を主張する。出願番号第61/301,722号明細書の内容は、この明細書に記載された内容の全体を取り込んで、本願発明の内容の一部として包含している。本出願は、「二重パルス・レーザシステムに基づく光学式走査・撮像システム」という発明の名称で、2009年12月14日付けにて出願された米国仮特許出願の出願番号第61/286,179号明細書を基礎として優先権を主張する。出願番号第61/286,179号明細書の内容は、この明細書に記載された内容の全体を取り込んで、本願発明の内容の一部として包含している。本出願は、「モード同期レーザによる光信号処理」という発明の名称で、2009年10月2日付けにて出願された米国仮特許出願No.61/248,207号明細書を基礎として優先権を主張する。出願番号第61/248,207号明細書の内容は、この明細書に記載された内容の全体を取り込んで、本願発明の内容の一部として包含している。
本出願は、「二重パルス・レーザシステムに基づく光学式走査・撮像システム」という発明の名称で、2009年3月6日付けにて出願された米国特許出願番号第12/399,435号明細書に関連しており、以下において‘435号明細書と呼ぶことにする。出願番号第12/399,435号明細書の内容は、この明細書に記載された内容の全体を取り込んで、本願発明の内容の一部として包含している。
本出願は、「レーザベースの周波数基準とそれらの応用」という発明の名称で、2006年10月13日付けにて出願された米国特許出願番号第11/546,998号明細書に関連しており、以下において‘998号明細書と呼ぶことにする。出願番号第11/546,998号明細書の内容は、この明細書に記載された内容の全体を取り込んで、本願発明の内容の一部として包含している。‘998号明細書は、2007年4月9日に米国特許出願公開第2007/0086713号明細書として公開された。
本出願は、「パルス・レーザ光源」という発明の名称で、2006年3月10日付けにて出願された米国特許出願番号第11/372,859号明細書に関連しており、以下において‘859号明細書と呼ぶことにする。出願番号第11/372,859号明細書の内容は、この明細書に記載された内容の全体を取り込んで、本願発明の内容の一部として包含している。‘859号明細書は、2006年9月7日に米国特許出願公開第2006/0198398号明細書として公開された。
(背景技術の説明)
モード同期レーザと周波数コムレーザは、分光と正確な検出において長所を提供してきた。スペクトル吸収測定の信号雑音比を改善するために、最近、モード同期レーザが従来のフーリエ変換分光計(FTS)と組み合わせられた(J.マンドン(Mandon)らの非特許文献1、及びN.ピケ(Picque)らの特許文献1参照)。分光に周波数コムレーザを使用することは、ヘンシュ(Haensch)らが示唆していた(特許文献2参照。)。
‘435号明細書で述べたように、最新技術では、周波数コムレーザは、モード同期レーザのサブ・クラス(下位概念)を構成すると理解できる。モード同期レーザと周波数コムレーザは、共に、対応する出力周波数スペクトルをもつ或る繰り返し周波数frepで出力パルス列をつくり、出力パルス列は、個々の周波数ラインをもつライン・スペクトルと特徴付けることができる。

f=fceo+mfrep

ここで、mは整数であり、fceoは搬送波包絡線オフセット周波数である。整数mはコムラインの次数とも呼ばれる。しかし、モード同期レーザと対照的に、周波数コムレーザでは、繰り返し周波数と搬送波包絡線オフセット周波数を正確に制御することが必要になる。
実際に、周波数コムレーザの幅広い使用を制限することになる難点は、安定した周波数コムとするために、少なくとも2つの外部基準周波数に個々のコムラインを正確に光学的に位相同期することにある。しかし、少なくとも光学的な計量に対して、周波数測定は、置換発振器としてモード同期レーザを使用するので、個々のコムラインを安定にしなくても実施できる(非特許文献2参照。)。モード同期レーザを置換発振器として使用すると、光スペクトルの広く分離した領域に位置する2つの基準周波数間における周波数比又は周波数差(モード同期レーザのスペクトル範囲のスペクトルの度合いだけで限定される)を正確に測定できる。この技術は、置換レーザとしてcwレーザを(モード同期レーザの代わりに)用いるときに、差の周波数の測定に適用するので、計測学では周知のことである(非特許文献3参照。)。cw置換発振器は、時々、基準発振器とも呼ばれる。
‘435号明細書にも示したように、cw基準レーザを用いると、2つのモード同期レーザの搬送波包絡線オフセット周波数の差を効果的に安定化できる。この情報は、モード同期レーザの繰り返し周波数にほぼ対応して、分解能限界をもつ2つのモード同期レーザから構成したスペクトル吸収測定に適したFTSのスペクトル較正に使用できる。‘435号明細書で述べたように、このような2つのモード同期レーザは、コヒーレント・デュアル走査型レーザ又はCDSLと呼ばれる。更に、高い繰り返し周波数に基づいたCDSLは、高速信号取得に有益な高い走査速度を可能にする。ファイバ・スーパーコンティニューム光源に基づくCDSLは、FTSと他のアプリケーションに適した非常に広いスペクトル範囲を更に可能にする。
更に全体的に、2つの狭いライン幅のcw基準レーザを用いると、搬送波包絡線オフセット周波数を制御する必要が無い状態で、P.ジアッカリ(Giacarri)らが開示しているように、2つのモード同期レーザの搬送波包絡線オフセット周波数と繰り返し周波数との差を追求できる(特許文献3参照。)。しかし、フーリエ変換吸収分光に応用するときに、このスキームの分解能は、例えば、基準レーザが2つのコムライン間に位置し且つ基準レーザの正確な周波数又はコムラインの正確な次数mが既知でない場合は、モード同期レーザの繰り返し周波数にも限定される。その結果、比較的低い繰り返し周波数のレーザが構成され、ゆっくりしたデータ取得率になる。
別のスキームでは、2つの離れたコムレーザからの2つのコムライン間のビート信号を、cw置換発振器を構成することにより、直接測定できる。2つのコムレーザ間の繰り返し周波数の変動が記録できるので、記録した繰り返し周波数の変動を用いると、一定光路長差間隔により、新たなサンプリング・グリッドを構成することにより、2つのコムレーザ間の干渉図形(インターフェログラム)を同時に補正できる(G.グラッチビリィ(Guelachvili)らの特許文献4参照。)。しかし、このスキームでは、2つのコムレーザの搬送波包絡線オフセット周波数の測定を理想的に用いるか、又は、2つの他のコムラインがロックした異なる周波数で発信する第2のcwレーザを構成する。
FTSのヘルツ−レベルの分解能は、I.コディングトン(Coddington)らが非特許文献4で開示しているように、2つの高フィネスの基準共振器に順にロックしている、2つのcwレーザに更に位相同期した2つの周波数コムレーザを用いて達成されていた。しかし、このようなスキームでは、基準共振器に対するcwレーザの安定化のためには、2つのcw光クロック・レーザに周波数コムレーザをロックするために、更に位相同期回路を追加する必要があるので、少なくとも4つの位相同期回路が必要になる。更に、達成したHzレベルの分解能は、実際の光学的分光において通常は要求されない。実際の光学的分光では、vの周波数でライン幅が△v≒5×10−7のドップラー広がり幅の吸収線が一般的である。例えば、可視スペクトル領域では、△v≒300MHzになる。
更なるニーズが、高スペクトル分解能だけでなく高走査速度も許容するCDSLに基づいた単純なFTSスキームにも存在する。更に、吸収スペクトルだけでなく放出量も測定できる、レーザ・ベースのFTSスキームのニーズもある。
国際公開第2010/010437号パンフレット 米国特許第7,203,402号明細書 国際公開第2009/000079号パンフレット 国際公開第2010/010444号パンフレット
J.マンドン(Mandon)他著、『レーザ周波数コムによるフーリエ変換分光(Fourier transform spectroscopy with a laser frequency comb)』ネーチャー・フォトニクス(Nature Photonics)、2009年、第3巻、p.99〜122 J.ステンジャー(Stenger)他著、フィジカル・レビュー・レターズ(Phys.Rev.Lett)、2002年、第7巻、p.073601-1〜073601-4 C.O.ワイス(Weiss)他著、『周波数測定と制御:優れた技術と将来の傾向(Frequency Measurement and Control: Advanced Techniques and Future Trends)』、シュプリンガー・フェアラーク(Springer-Verlag)、2000年、応用物理の話題(Topics in Applied Physics)第79巻、p.215〜247 I.コディングトン(Coddington)他著、『安定化コム光源を用いるコヒーレント・マルチヘテロダイン分光』、フィジカル・レビュー・レターズ,2008年、第100巻、p.013902
モード同期レーザに基づいて、例えば、高分解能・高感度FTS、高分解能・高感度顕微分光、光学的撮像、光サンプリング、LIDAR(光検出と距離測定)等の様々な応用が可能な高速走査CDSLが開示されている。
様々な高分解能CDSLの実施例は、僅かに異なる繰り返し周波数で動作する第1モード同期発振器及び第2モード同期発振器を含み、各モード同期発振器は搬送波包絡線オフセット周波数を有する。第1モード同期発振器及び第2モード同期発振器の出力は、2つの基準レーザからの出力と結合し、両方の搬送波包絡線オフセット周波数の差と、2つのモード同期発振器の繰り返し周波数の差とを安定化する信号を発生するために用いる。或る実施例では、少なくとも1つの発振器の搬送波包絡線オフセット周波数も信号から派生し、基準レーザの少なくとも帯域幅に対応する分解能になるので、ヘルツ・レベルの周波数の分解能が更に可能になる。
様々な高分解能のCDSLは、位相測定システム、吸収測定システム、発光測定システム、及び/又はスペクトル測定システムに使用できる。様々な実施例は、光学的基準設定(基準付け)と光学的位相同期を組み合わせて高分解能のFTSを提供する。少なくとも1つの実施例では、2つのモード同期レーザからの2つの次隣接コムラインの差周波数は、2つのcw基準レーザを用いて、少なくとも2つの位相同期回路で位相がロックする。代わりに、周波数同期スキームも実施できる。個々のコムラインで2つのcw基準レーザのビート周波数を追跡すると、FTSの絶対周波数較正が更に可能になる。様々な実施例は、多重の隣接する干渉図形を記録して、高分解能のFTSを提供するので、信号取得時間に比例してFTSの分解能が高まる。
このようなCDSLの分解能は、位相同期回路の位相エラー出力を用いて、高分解能FTSの補正を計算すると更に最適になる。概して、位相同期回路又は周波数ロックの位相エラー出力を用いると、モード同期レーザの動作を定める様々な周波数パラメータに相応した補正信号をつくることができる。
様々な実施例は、雑音抑制のために二重平衡型検出方法と、スペクトル範囲を広げる周波数変換スキームとを実施して、高感度で低雑音のFTSを広いスペクトル範囲で提供する。少なくとも1つの実施例では、このような二重平衡型検出方法は、ビームスプリッタで組み合わされる、2つのモード同期レーザの干渉を活用できる。代わりに、2つのモード同期レーザは、光ファイバ・システムにおいて2つの直交する偏光軸に沿って増幅してスペクトル的に拡大できて、次にビームスプリッタを介して組み合わせることができる。
様々な実施例は、1つのモード同期レーザのビーム通路に組み込まれたエンハンスメント共振器の適応により、高感度のFTSを提供する。エンハンスメント共振器にロックすることは、適切な光周波数シフタでレーザ・スペクトルを周波数シフトして又は共振器を調節して行うことができる。
FTSは、2つのモード同期レーザのビーム通路の内部に位置する光学的試料の位相、吸収、発光スペクトルを測定するために設置できる。
発光スペクトル測定は光学的試料からの自然誘導ラマン発光スペクトルの測定に使用できて、ラマン放出の増強は信号雑音比の改善に実施できて、光学的撮像と光学的スキャニングは空間的に分解したラマン・スペクトルの測定に実施できる。
CDSLは、線形光サンプリングを介して信号の特徴付けにも使用できる。
CDSLは、ポンプ・プローブ構成において、強いポンプ・パルスに対する試験試料の位相応答の測定に更に使用できる。
CDSLは、試験試料の2次元及び多次元の放出と吸収分光とに更に使用できる。CDSLは、試料からの時間依存性の反射を測定することにより光断層撮影技術で実施できて、好都合に、測定は2つのモード同期レーザの基本的な干渉法的にビート周波数で行われる。
深さ分解イメージングは、ポンプ・プローブ配置において2つのモード同期レーザを用いて、THzドメインで実施できる。
少なくとも1つの実施例において、CDSLの搬送波包絡線オフセット周波数と繰り返し周波数の差は、2つのモード同期レーザからの2つの次隣接コムラインを少なくとも1つのcw基準レーザにロックして制御する。
少なくとも1つの実施例において、CDSLに基づいたFTSの分解能は、信号取得時間中に有効走査速度の変動を最小限にすると、信号取得時間に比例して増加する。
少なくとも1つの実施例では、二重平衡型検出は、FTSの信号雑音比を改善する。
少なくとも1つの実施例では、CDSLに基づいたFTSの感度は、外部の共振器を使用すると改善する。
少なくとも1つの実施例では、位相と吸収スペクトルは、CDSLに基づいたFTSを用いて測定する。
実施例は、OCT(光コヒーレンストモグラフィ)、THz撮像、又は類似のアプリケーションに適応できる。CDSLは、プローブ測定すべき試料の位置決め装置の1つ又は複数を含むことができる従来のFTS装置、検出装置、及び、デジタル及び/又はアナログ信号プロセッサ、コンピュータ、及び/又は様々な信号処理ソフトウェア・アルゴリズムを含むことができる信号処理装置と共に一体化している。
或る実施例では、コストを下げるために、高効率CDSLを1つだけのレーザで構成できる。
少なくとも1つの実施例は、時間変動する時間遅延を伴ったパルス対を生成する、コヒーレント走査型レーザシステム(CSL)を含んでいる。システムは、時間変動する繰り返し周波数で光パルスを発生する光源と、或る変調率で繰り返し周波数を変調する繰り返し周波数変調器とを含んでいる。光源は、パルス対を含んでいる出力を生成する。システムは、時間の関数としてパルス対の2つのパルス間で少なくとも時間遅延を測定するための基準信号を発生する基準光源も含んでいる。
CDSLに基づいた高分解能のFTSを概略的に示す図である。 2つのモード同期レーザと2つの基準発振器のスペクトルの一部と、CDSLをモニターする及び/又は安定化するために、そこから導かれたビート周波数を概略的に示す図である。 CDSLに基づいた高分解能FTSの配置を概略的に示す図である。 CDSLによる試料吸収測定のための試料と検出器の位置を表す略図である。 CDSLで実現可能な3つの隣接する干渉図形を示すプロットである。 CDSLに基づいたFTSで二重平衡型検出を示す略図である。 CDSLに基づいたFTSで試料の吸収と位相応答を測定するための配置の略図である。 CDSLに基づいたFTSで試料の吸収と位相応答を測定するための別の配置の略図である。 CDSLに基づいたFTSを用いる吸収と位相測定の感度を改善する、エンハンスメント共振器の略図である。 空間的に分解した発光スペクトルを試料から得るために用いる配置の略図である。 空間的に分解して誘導ラマン発光スペクトルを得るための配置の略図である。 コヒーレント・アンチストークス・ラマン分光の配置の略図である。 線形光サンプリングで用いるCDSLの略図である。 ポンプ・プローブ構成におけるCDSLの略図である。 2次元分光測定におけるCDSLの使用を示す略図である。 光断層撮影技術におけるCDSLの使用を示す略図である。 THz距離測定におけるCDSLを示す略図である。 THz分光と分光撮像におけるCDSLを示す略図である。 1つのレーザだけで構成した高効率CDSLを示す略図である。 基準光源を含んでいるCSLの一般的な設計を示す略図である。 外部レーザによる基準光源が組み込まれているCSLでの使用に適したモード同期発振器の設計を概略的に示す図である。 外部レーザによる基準光源が組み込まれているCSLでの使用に適した別のモード同期発振器の設計を概略的に示す図である。 同相(上向き三角形)と直交位相(下向き三角形)の基準信号と、繰り返し周波数で変調してモード同期発振器のミラー位置をプローブ測定するように構成した基準干渉計から入手できる、それらの比(正方形)を示す図である。 光学的基準設定を含んでいるCSLに基づくFTSの略図である。 繰り返し周波数のディザリング中にゼロ−遅延点をセンタリングする電子スキームの略図である。 実際の共振器長変調に関連した繰り返し周波数のディザリング中にゼロ遅延点をセンタリングする様々な信号を示すシリーズのプロットである。 FTSのために構成した基準光源を含んでいるCDSLの略図である。 繰り返し周波数の増大処理を行うCDSLの略図である。 繰り返し周波数の増大処理を行うポンプ・プローブ実験と撮像のためのCDSLの略図である。 2次元分光アプリケーションのためのCSLの略図である。 光学的基準設定を含んでいる1つのレーザだけで構成した有効なCSLの別の実施例を示す略図である。 CSLで記録した干渉図形の測定を示すプロットである。 CSLで記録した干渉図形の周波数スペクトル(細い線)の測定結果と、共振器内のミラー速度の変動を考慮して補正した周波数スペクトル(太い線)の測定結果を示すプロットである。
CDSLシステムとアプリケーションの幾つかの事例を次に開示する。高分解能、高取得率、高感度、低雑音、高レベル、高集積密度の中で1つ又は複数を含んで提供する具体例を説明する。非線形スペクトル生成と位相制御のための様々な具体例は、近赤外領域で安定した出力信号を導くので、IR吸収と発光分光とTHz撮像と距離測定アプリケーションとに利益を提供する。
図1は、フーリエ変換吸収分光のための実施例によるコヒーレント・デュアル走査型レーザシステム100(CDSL)を概略的に示す。本例では、CDSL100の出力は測定すべき試料に送られる。フーリエ変換分光計は(FTS)は、CDSLの発光包絡線のスペクトル情報を用いて、試料の物理的特性をプローブ測定する。
図1に示すように、CDSL100は、2つのモード同期レーザ(発振器O1と発振器O2)と2つのcw基準レーザ(R1とR2)を備える。各発振器は、各基準レーザからの出力と結合した出力をつくり、基準レーザはCWレーザでよい。図1Bは、それぞれ、発振器O1と発振器O2からの出力に対応する、スペクトル110、120の一部を概略的に示す。発振器O1と発振器O2は僅かに異なる繰り返し周波数fr1、fr2を有し、発振器O1と発振器O2の周波数ラインはそれぞれの繰り返し周波数だけ分離している。発振器O1、発振器O2の或る周波数ラインは、図示するように、cw基準レーザの直近する周波数f、fから離れている。事例から、ビート周波数fb1、fb2、fb3、fb4とその差周波数△fと△fは、発振器O1と発振器O2及びR1とR2の隣接周波数ラインから導かれる。信号は、CDSLをモニター及び/又は安定化するように、光検出器が検出する。位相同期・ループとアナログ及び/又はデジタル信号プロセッサを含むことができる、制御システムを用いて、CDSLをモニター及び/又は安定化できる。
図1の事例で示すように、発振器O1、発振器O2とcw基準レーザR1の出力は、それぞれ、2つの光ファイバ結合器C1とC2を介して結合する。更なる光ファイバ結合器C3は、基準レーザR1の出力を分割し、R1出力を光ファイバ結合器C1とC2に送る。発振器O1の周波数ラインとcwレーザR1の間のビート周波数fb1は、検出器D1で検出する。発振器O2の周波数ラインとcwレーザR1の間のビート周波数fb2は、検出器D2で検出する。周波数fb1とfb2間の差に対応するビート周波数信号△f=fb1−fb2をつくるように、検出器D1及び検出器D2の出力は更に混合し、ローパスフィルタで濾過される。ローパスフィルタで濾過したビート周波数は、外部RFレファレンス(図示せず)に対する△fの位相同期を介して発振器O2の共振器長を適切に変えることにより更に安定化できる。ここで、アナログ又はデジタル位相同期のループが実現できる。デジタル位相同期のループを用いると、ビート周波数fb1〜fb4もデジタル化できる。代わりに、fb1及びfb2は、共に、例えば、共振器長、又は、1つ又は他の発振器の発振器用ポンプ電源制御装置を用いて、外部RFレファレンスに個々にロックし、△f2も安定にすることができる。CDSLの構造のために2つのモード同期レーザにcw基準レーザをロックすることは、例えば、‘435号明細書に論述されている。
図1Aで、ビート信号は、コムラインが、それぞれ、f及びfの何れかの側にあるときに観察できる。この不明瞭さは、f及びfの一方の側でビート信号を抑制する、光学的な単側波帯(SSB)ミキサを用いて除去できる。例えば、光SSBミキサは、fb2及びfb4を通過しながら、図1Aのfb1及びfb3を抑制できる。ビート信号fb1及びfb3を観察するために、したがって、コムラインは、それぞれ、f及びfの右側でシフトしなければならない。SSBミキサは、必要なロッキング用電子回路技術を単純にし、観察されるビート信号の解明を単純にする。
光SSBミキサは、最新の技術において周知であり、例えば、P.C.D.ホッブス(Hobbs)著、『エレクトロオプティカルシステムズの構築(Building Electro-Optical Systems)』、 ジョンワイリーアンドサンズ(John Wiley&Sons)、2000年の図10.4に図示してあるので、ここでは更に説明しない。図1にSSBミキサを組み込むためには、それぞれのビート信号の同相検出と直交位相検出のために、2ペアの平衡検出器のセット(合計で八つの平衡検出器のペアになる)で、図1の4つの検出器D1〜D4のそれぞれを置換する必要がある。
モード同期レーザの共振器長制御の様々なスキームについて‘435号明細書に記載されている。基準発振器R2、発振器O1と発振器O2、検出器D3及び検出器D4を用いる類似の配置でビート周波数fb3、fb4、△fを生成し、そこでは、fb3及びfb4を外部RFレファレンスにロックすることも、△fの安定化のために採用できる。ファイバ光ビーム通路と光ファイバ結合器は、高集積密度の構成を実現する。或る実施例では、自由空間ビーム通路とビームスプリッタが、単独で又はファイバ技術の組み合わせで構成できる。好都合に、モード同期したファイバレーザは、固体レーザ発振器とダイオードレーザが単独又はファイバ発振器との組み合わせで様々な実施例で使用できるが、発振器O1と発振器O2として構成している。
図1に示すような試料とFTS検出ユニットが、図2の事例で更に詳細に図示されている。図2の配置では、2つの発振器O1と発振器O2の出力は、吸収分光に適したFTSとするために、ビームスプリッタB1(又は等価な光ファイバ結合器)を介して結合している。第2ビームスプリッタB2は、検出器D5を介する基準スペクトルの検出を可能にする。検出器D6の前方に挿入した試料の吸収スペクトルは、検出器D6の出力を用いて測定する。信号処理装置SPをFTSに用いて、検出器からの信号を条件設定して、検出器から得られた情報を処理できる。CDSLに基づいてFTSを介する吸収スペクトルを得るスキームについても‘435号明細書に記載されている。
基準レーザR1及び基準レーザR2の光学的基準周波数f及びfだけでなく発振器O1と発振器O2の周波数出力とビート信号fb1〜fb4の関係は、それぞれ、次のように記すことができる:

nfrep+fceo1 = f+fb1 (1)
n(frep+δ)+fceo2 = f+fb2 (2)
mfrep+fceo1 = f+fb3 (3)
m(frep+δ)+fceo2 = fxy+fb4 (4)

ここで、frep、frep+δ及びfceo1、fceo2は、それぞれ2つのモード同期レーザの繰り返し周波数及び2つのモード同期レーザの搬送波包絡線オフセット周波数である。nとmは、整数であり、基準光源f、fは、それぞれ、同じオーダーのnとmの2つのモード同期レーザからの周波数ラインでビートしていると仮定する。2つのモード同期レーザ間の繰り返し周波数の差δと搬送波包絡線オフセット周波数の差△fceoは、下記の式から与えられる:

δceo2 = (△f−△f)/(n−m) (5)
△fceo = (n△f−m△f)/(n−m) (6)

したがって、△fと△fが安定すると、δと△fceoが順に安定する。‘435号明細書で述べたように、δと△fceo(及びレーザ繰り返し周波数)の認識から、CDSLに基づいたFTSの周波数の尺度を較正できる。しかし、達成可能な分解能は、モード同期レーザの繰り返し周波数と同程度である。コムラインの次数nとmは、例えば、別個のコムレーザを用いて絶対周波数測定から得ることができる。‘435号明細書で示すように、分解能を改善するために、fceo1又はfceo2の何れかを測定する。少なくとも1つの実施例では、これは、f−2f干渉計で測定できる。代わりに、fceo1は、下記の式から得ることができる:

ceo1 ={n(fy+fb3)−m(fx+fb1)}/(n−m) (7)

類似の式もfceo2に対して表すことができる。したがって、fceo1は、△fと△fを安定にすることに加えて、fb3及びfb1を記録することからも入手できる。実際の波長に対して、較正fceo1は、干渉図形の取得時間τ中に記録できて、干渉図形は位相補正項と乗算できる。

Figure 2013507005

補正した干渉図形のフーリエ変換は、‘435号明細書でも説明したように、変換ファクタを介して光スペクトルに関連付けできる、RFスペクトルをつくる。

opt = [frf−△fceo]frep/δ (9)

代わりに、FTSで使用可能な信号取得時間は、cwレファレンスのコヒーレンス時間で制限されると見なすことができる。様々な実施例において、frepを外部周波数レファレンスにロックできることは有益なことであり、例えば、モード同期レーザの1つにポンプ電流を変調すると可能になる。代わりに、frepは記録できて、更なる位相補正項を式(8)に追加できる。cwレーザを光クロックにロックできて、秒の単位のコヒーレント時間を実現できるので、ヘルツ・レベルの周波数分解能を実現できる。したがって、モード同期レーザの繰り返し周波数より非常に小さい周波数分解能を得ることができる。
概して、△fと△fは、個々のコムラインとcw基準レーザとの間のオーバーラップで生成した光学的ビート信号を外部RFレファレンスにロックすることにより安定化できる。代わりに、△fと△fは、cw基準レーザを置換発振器として使用し、2つの異なるモード同期レーザからの2つのコムラインの差周波数を外部RFレファレンスにロックすると安定にできる。これらの2つの方法の任意の組み合わせも可能である。
△fと△fは、2つの個々のコムラインを2つのコムレーザから光フィルタリングを介して隔離し且つ最終的なビート信号を測定すると、直接測定して安定にできる。光フィルタは、例えば、ファイバブラッグ格子又はファブリペロー・エタロン又は両方の組み合わせから都合良く構成できる。図1Bは、△fと△fを光フィルタでロックするスキームの一例を示す。ここで、F1とF2は、2つの光フィルタの配置を表している。例えば、F1は、光サーキュレータと高分解能のファブリペロー・エタロンと連結して反射型動作するファイバブラッグ格子を具備できる。エタロンの自由スペクトル間隔(自由スペクトル・レンジ)は、ファイバブラッグ格子の帯域幅より狭くなるように選択している。このような配置は、別に図示してない。残りの構成部品は、図1で説明した。光増幅器は、△fと△f2っの測定時に信号雑音比を高めるために、光フィルタの前に更に挿入できる。ベストの分解能とするために、光フィルタの全体的な帯域幅は、2つのコムレーザの繰り返し周波数と同等に又は小さくする。しかし、より大きなフィルタ帯域幅も、低いスペクトル分解能で十分な場合に実施できる。
位相同期技術の詳細は従来技術で周知なので、ここでは説明しない。位相をロックする方法は、アナログ・エレクトロニクスを介して周波数ミキサとして、又はデジタル・エレクトロニクス、デジタル周波数カウンタを介して、又はデジタル信号処理を介して実施できる、位相/周波数検出器を一般的に用いている。位相/周波数検出器は、安定にすべきビート信号と外部RFレファレンスとの間の位相/周波数差に比例する出力をつくる。位相同期回路の帰還ループは、ビート信号とRFレファレンスとの間の位相差が最小限になるようにつくられる。残留位相差は、帰還ループの限定されたロック帯域幅と不完全さのために依然として残っている。この残留する小さな位相差は△fceoとδに依然として存在するので、式(9)により、再構成した光周波数foptに加えられる。或る実施例では、閉じた位相同期・ループの位相検出器の出力の位相雑音、例えば、ループ内エラー信号を記録して、干渉図形に又は再構成した光スペクトルに対する補正項の計算に使用する。代わりに、周波数同期スキームが実施できる。又、周波数ロックからのエラー信号を記録して、補正項の計算に使用できる。
言い換えれば、我々は、2つのコムラインのRF信号S1と差周波数S2の位相の差を、S1とS2の位相又は周波数をロックしながら記録して、△fceoとδに対する適正な補正値を得る。代わりに、S2は、2つの周波数コムの繰り返し周波数の差から直接導くこともできる。更に一般的に、信号S2は、2つのモード同期レーザの個々の繰り返し周波数、2つのレーザの個々の搬送波包絡線オフセット周波数。又はそれらの差から導くこともできて、更に、cw基準レーザとモード同期レーザの個々のコムラインとの間の任意のビート信号と位相同期回路又は周波数ロックからのエラー信号を用いて、S2の値に対する補正値を得ることができる。
更に、CDSLでは、周波数分解能は、図3に示すように、2つ以上の干渉図形を連続して記録すると更に改善できる。ここでは、N=3連続する干渉図形が図示されている。まず、実現可能な分解能は、記録した干渉図形の数に逆比例し、cw基準レーザのコヒーレンス時間で制限される。実際に、低い繰り返し周波数のレーザを備えるよりも、記録した干渉図形の数を増やして、CDSLに基づくFTSの分解能を高めるほうが、多くの場合に好ましい。なぜならば、モード同期レーザ及び特にモード同期したファイバレーザは、より高い繰り返し周波数で動作するときに、一般的により安定し、且つ環境的な変動に対して敏感でないからである。
しかし、位相補正項又は増加した信号取得時間の包含により、cw基準レーザに相応する周波数分解能の改善が達成する。FTSの基準として、世界中で入手可能な全地球測位周波数基準(GPS)を参照することは時々有益になる。少なくとも1つ実施例では、これは、例えば‘859号明細書に開示するように、発振器O1又は発振器O2の何れかの出力でビームスプリッタを経由して挿入した、更なるf−2f干渉計により、図1と同様な配置で達成できる。更なる周波数拡大ステージが、‘435号明細書に開示するようにオクターブ幅を有するスペクトルを生成するために含まれている。そこで、f−2f干渉計を用いると、関連するモード同期レーザのポンプ電流の変調により実施できる、更なる位相同期回路により、2つの発振器の1つの搬送波包絡線オフセット周波数、例えば、fceo1をロックできる。ポンプ電流の変調を更に用いると、第2のレーザの繰り返し周波数frep+δをGPSにロックできる。一度fceo1及びfrep+δをロックすると、frepと△fceoをGPS基準周波数に関連付けることができるので、絶対周波数の較正(GPSに関して)が可能になる。代わりに、我々は、GPSに相応する較正とするために、fceo1ビート信号だけロックして、frep+δの繰り返し周波数を記録できる。同様に、fceo1及びfrep+δを共に記録して、光学的基準設定によるGPS較正とすることができる。
発振器O1と発振器O2の後に含まれている周波数拡大ステージは、中間のIRで分光測定を可能にするために、光パラメトリック発振器(OPO)を更に具備できる。このようなOPOは、任意の他の非線形結晶も使用できるが、例えば、周期的分極反転LiNbO又は光学的にパターニングされたGaAs結晶から構成できる。OPOの繰り返し周波数と搬送波包絡線オフセット周波数は、共に、発振器O1と発振器O2にロックできるので、繰り返し周波数の僅かな差により、中間のIRスペクトル領域で動作するFTSを構成できる。ポンプ・レーザにロックした搬送波包絡線オフセット周波数をもつOPOは、周知なので、ここで更に説明しない。
様々な実施例では、CDSLに基づくFTSの信号雑音比は、図4に示すように、二重平衡検出技術を実施すると更に改善できる。発振器O1と発振器O2の出力パルスは、偏光ビームスプリッタで結合し、高非線形ファイバ(HNLF)、非線形ファイバ増幅器、又はその様々な組み合わせを含むことができる、随意的なスペクトル拡大ユニット405とファイバ増幅器の2つの直交する偏光軸に沿って伝搬するように配列されている。図4の事例では、パルスが光学的試料を通過し、2つの直交する偏光は、試料から下流側に設けた第2の偏光ビームスプリッタを介して2つの伝搬通路1及び伝搬通路2とに分割される。伝搬通路2に挿入した半波長板(λ/2)が偏光方向を再び揃える。パルスは、光ビームスプリッタBSを介して結合し、2つの発振器間の干渉に起因する信号が、検出器D1及び検出器D2を用いて検出される。検出器D1及び検出器D2で検出した干渉信号は位相が不一致なので、検出器D1及び検出器D2で測定した信号の減算により、検出した信号の任意のcwバックグラウンドを除去できるので、検出した干渉信号の信号雑音比が増加することになる。或る実施例では、干渉信号に対して非常に高い信号雑音比を得るために、両方の発振器に対して同じポンプ・レーザを使用して(これは、例えば、図示するように、ポンプを適正に分割するビームスプリッタを用いて実施できる)両方の伝搬通路に沿う分散のバランスをとると効果的である。
図4の事例では、1つの増幅器と非線形スペクトル拡大素子とを用いる二重平衡型検出方法を示す。様々な実施例では、二重平衡検出スキームは、2つの非線形スペクトル拡大素子だけでなく、2つの発振器と2つの増幅器を用いて容易に採用できる。或る実施例では、両方の発振器に同じポンプ・レーザ及び両方の増幅器に同じポンプ・レーザを用いると効果的である。但し、このようなスキームの別途の図示は省略している。又、二重平衡型検出方法は、図1と2の配置と連結して、即ち、検出器D5及び検出器D6からの電流を差し引いて使用すると、検出スキームで実現可能なS/N比を改善できる。この場合、図2のビームスプリッタB1及びビームスプリッタB2の間で試料を移動することは効果的である。マッハツェンダー構成に加えて、任意の他の適切な二重ビーム干渉計も使用できる。二重平衡型検出は、両方のビームからの振幅雑音に関連性が無いときでも、任意のこのような二重ビーム干渉計の振幅雑音低減するために適用できる。しかし、両方の検出器の信号レベルのバランスをとることが必要になる。信号のバランスがとれればとれるほど、振幅雑音を低減できる。広帯域信号に対して、任意の波長依存性の信号差を補償するために使用できる、可変減衰器も使用できる。様々な実施例において、信号処理装置(図示せず)は検出器の出力信号の処理にも活用できるとともに、情報は計測システム又は撮像システムで活用できる。数多くの組み合わせが可能である。
周波数コムレーザで構成した吸収FTSの試料の位相応答を測定するスキームは、周知である(S.シラー(Schiller)著、『周波数コムによる分光分析(Spectrometry with frequency combs)』、米国光学会誌オプティックス・レターズ(Opt.Lett.),2002年、第27巻、p.766〜768,)。同様に、試料の位相応答は、CDSLに基づいた吸収FTSを用いるときにも測定できる。図5は、マッハツェンダー干渉計に基づく位相測定のためのFTS検出器と試料配置の代表的な実施例を示す。ここで、発振器O1と発振器O2はモード同期発振器であり、出力はビームスプリッタB1を介して結合する。或る実施例では、発振器O1及び発振器O2は、図1で述べたように、それらの搬送波包絡線オフセット周波数と繰り返し周波数とを制御するためにcwレーザに更に接続している。発振器O1及び発振器O2の基準スペクトルは、検出器D1で測定する。更なる増幅とスペクトル拡大ステージ505は、‘435号明細書(図示せず)で述べたようにビームスプリッタB1及びビームスプリッタB2との間に更に設置できる。例えば、線形ファイバ増幅器と、ここで図4に示すようなHNLF、及び/又は非線形ファイバ増幅器のコンビネーション405を、増幅と拡大のために活用できる。
再び図5の事例を見ると、マッハツェンダー干渉計は、干渉計の1つの伝搬通路の試料で発振器O1及び発振器O2の結合出力を分割して構成している。通路長の差は、‘435号明細書でも述べたように、任意の非線形スペクトル拡大ステージにおける相互位相変調から信号歪みを回避するために、マッハツェンダー干渉計の2つのアームに更に包含できる。試料の透過率を検出器D2で更に測定し、位相応答を検出器D3及び検出器D4で測定する。マッハツェンダー干渉計の最上部と最下部のアームに沿う位相遅延を適切に調整して、D3とD4の光検出器の電流をマイナスして、t(ω)×cos(ψ(ω))に比例する信号応答を得る、ここで、t(ω)は試料の透過率であり、ψ(ω)は周波数の関数としての試料の位相応答である。
代わりに、試料の位相と吸収応答は、図6に示すように、試料と検出器の配置から実現できる。このようなスキームは、非特許文献4が論じていたので、ここでは更に説明しない。
又、吸収FTSの感度は、図7に示すように、1つの発振器(例えば、発振器O1)の繰り返し周波数に整合する共振器往復時間で、エンハンスメント共振器を用いると増加できる。エンハンスメント共振器を干渉計の一方のアームに挿入し、それを、好都合に長い共振器管に組み込んでミラーM1及びミラーM2とで終端する。共振器管は、ガス吸気弁を更に備え、ガス排気弁も具備できる。様々な実施例で、感度は、‘998号明細書で述べたように、エンハンスメント共振器往復時間に発振器O1の共振器往復時間を整合すると更に増加できる。その上、共振器と発振器O1の間の位相整合も実現する。位相整合は、‘998号明細書で述べたように発振器O1の搬送波包絡線オフセット周波数を調整、又は図7に示すように挿入した光学的変調器で発振器パルスの周波数をシフトすると実現できる。
発振器O1及び発振器O2と連結してOPOを用いると、スペクトル測定の感度を、別のエンハンスメント共振器が無くても増加できる。この場合、ガス・セルは、OPOの一方に直接挿入できる。スペクトル吸収測定では、したがって、超高度の感度を微量ガス検出に対して実現できる。このような配置は別個に図示してない。
図8は、放出FTSのために構成したCDSLを、事例を用いて示す。本例では、発振器O1及び発振器O2は、前述のように更に増幅できてスペクトル拡大できる、フェムト秒のパルスを生成する(図示せず)。前述のように、発振器は僅かに異なる繰り返し周波数で動作しているので、両方の発振器の搬送波包絡線オフセット周波数を更に制御できる。発振器の出力は、約1ps未満のパルス幅に好都合に圧縮される。発振器O1の出力は、2つの伝搬通路にビームスプリッタB1を介して分割される。上方伝搬通路を伝搬するパルスは、パルス帯域幅を減少するために狭帯域バンドパスフィルタF1に送られる。理想的には、帯域通過フィルタは、パルスを約1〜100psの幅に一時的に拡大する。拡大したパルスは、別の増幅器(図示せず)で更に増幅できる。本例では、拡大したパルスは、光学的スキャナに送られ、試料に顕微鏡対物レンズMOを介して集束されて、試料のスペクトル放出を誘導する。例えば、様々な試料が、ラマン応答を有して、弱いラマン・スペクトルを放出することになる。ラマン応答は、従来技術で周知である、表面増強ラマン散乱、SERS又は共鳴ラマン散乱、RRS、又は任意の増強技術として知られる、表面増強技術を用いると更に増強できる。発光スペクトルは、顕微鏡対物レンズで集められ、ビームスプリッタB2、B3、B4を経由して検出器D1及び検出器D2に送られる。ノッチフィルタ又はハイパス・フィルタF2は、試料に照射されるポンプ・パルスをフィルタリングすると共に、試料からのスペクトル放出又はラマン放出を透過するように構成している。放出信号と発振器O1及び発振器O2からのパルスは、それぞれ、ビームスプリッタB3及びビームスプリッタB4を介して更に結合し、検出器D1及び検出器D2で検出する。様々な実施例において、スペクトルは発光スペクトル間でオーバーラップして、発振器スペクトルが提供される。
実際に、短い発振器パルスが、時間の関数として試料から放出される長く続くスペクトル放出をサンプル抽出する。検出器D1及び検出器D2の出力は、それぞれ、発振器O1及び発振器O2からの出力と試料からの放出との間の光干渉信号に対応している。検出器D1及び検出器D2の出力の非DC部分は、位相ファクタとは別に、試料からの放出Eem(t)によるそれぞれのパルス・包絡線のコンボリューションに比例している。検出器D1及び検出器D2の出力の非DC部分が、電子的に乗算される。更に、パルスが試料からの放出より非常に短いことを考慮して、位相ファクタとは別に信号Eem(t)Eem(t−τ)を生成する。ここで、Eem(t)は時間の関数としての放出信号であり、τは発振器O1及び発振器O2から放出された2つのパルス間の時間遅延である。時間遅延τは各サンプリング点の間で僅かだけ進む、ここで、サンプリングイベントは、例えば、発振器O2でトリガーし、検出器出力は、発振器O2の繰り返し周波数に対応する率であり、このサンプリングイベント時に記録される。2つの発振器間の繰り返し周波数の差を把握すると、又は両方の発振器間の繰り返し周波数の差を記録すると、各サンプリング点に適したτの正確な値を求めることができる。Eem(t)Eem(t−τ)の平均値は、全時間の総和と更に等価になるので、我々は下記の式のように記すことができる:

Γ(τ)=ΣEem(t)Eem(t−τ)

Γ(τ)は、したがって、Eem(t)の自己相関関数と等価になり、発光スペクトルは、したがって、Γ(τ)のフーリエ変換から得られる。積Eem(t)Eem(t−τ)はサンプリングパルスの搬送波包絡線位相に依存するので、2つの発振器パルスの搬送波包絡線オフセット周波数が安定する。代わりに、適切な位相補正項を、△fceoの記録から得ることができる。同様に、2つの発振器の2つの繰り返し周波数の差δの変動は、時間の関数としてτの正確な値を得るためにモニターできる。△fceoとδは、ここで更に説明しないが、図1で述べたように、2つのcwレーザを用いて得ることができる。本例では、反射の発光スペクトルを検出する配置が図示されている。しかし、類似の配置も、別個に図示してないが、透過に使用できる。
更に別の事例として、図9は、誘導した発光スペクトルを測定するために構成したCDSLを示す。ここで、発振器O1及び発振器O2は、更に増幅してスペクトル拡大できる、広帯域幅のパルスを生成する(図示せず)。前述のように、発振器は僅かに異なる繰り返し周波数で動作するように構成しているので、両方の発振器の搬送波包絡線オフセット周波数を更に制御できる。発振器O1及び発振器O2の出力は、基準スペクトルを得るために、検出器D1にビームスプリッタB1及びビームスプリッタB2を経由して送られる。次に記すように、我々は、発振器O2からの未濾過のパルスを、試験パルスと呼ぶ。発振器O2の試験パルス出力の一部は、狭帯域バンドパスフィルタF1を経由して更に送られて、ポンプ・パルスを生成する。ポンプ・パルスは、別途の図示を省略しているが、更に増幅できる。発振器O2からのポンプ・パルスと発振器O2からの試験パルスは、ビームスプリッタ4で更に結合して、顕微鏡対物レンズを介して試験試料に送られる。ここで、試験試料上の時間的オーバーラップが保証される。ノッチフィルタF2は、別の顕微鏡対物レンズが集めた狭いポンプ・パルスをフィルタリングするので、広帯域幅の試験パルスが検出器D2に送られ、そこで、それらはビームスプリッタB5を介して発振器O1からの出力と結合する。強いポンプ・パルスのために、誘導ラマン散乱の放出は、試験パルス内の或るスペクトル帯域を増幅(又は減衰)することになる。検出器D1及び検出器D2で検出されたスペクトルを差し引くと、誘導ラマン発光スペクトルの正確な測定を容易に実現できる。空間的に分解した情報が、2つの顕微鏡対物レンズ間の試験試料の位置を変えることにより生成する。図9は透過測定の配置を示す。類似の配置が、光学的システムの修正により反射測定のためにも使用できる。或る実施例では、反射と透過の両方を測定できる。両方の発振器は、雑音低減のために同じポンプ・レーザで更にポンプできるので、信号雑音比の改善が、二重平衡型検出方法の構成から実現できる。
図10は、コヒーレント・アンチストークス・ラマン散乱顕微鏡検査(CARS)を測定するためのCDSLを示す。発振器O1及び発振器O2は、試料のラマン・スペクトルの幅に対応するスペクトル幅で広いスペクトル出力をつくるように条件設定される。特定の実施形態では、発振器O2を用いて、赤にシフトした信号パルスだけでなくピコ秒のラマン・パルスの両方を生成する。例えば、ポンプパルス及び信号パルスは、広帯域幅のパルスからスペクトルフィルタリング(フィルタF1及びフィルタF2を使用)により得ることができる。ポンプパルス及び信号パルスは、共に、試料を透過して、青にシフトしたアンチストークス出力を生成することになる。信号とポンプは、アンチストークス出力を透過する、ショートパス・フィルタF4で次に抑制される。発振器O1の出力は、例えば、フィルタF3を用いて、試料から発生したアンチストークス・スペクトルとオーバーラップするように好都合に選定される。試料からのアンチストークス出力は、発振器O1の出力とビームスプリッタB3を介して結合し、検出器D1及び検出器D2でサンプル抽出され、そこでは、二重平衡型検出も実施できる。このスキームは、局部発振器として作用する発振器O1によりアンチストークスCARS出力のヘテロダイン検出と効果的に等価であり、非常に良好な感度をつくることができる。更に、高度な振動モードの選択が、比較的狭い信号及び/又は局部的な発振器のパルスを用いると可能になる。光学的スキャナと適切な撮像デバイスを用いると、CARS顕微鏡の構成が更に可能になる。
図10に示す検出スキームは、図11に示すように、一般的なサンプル抽出又はコヒーレント検出方法の有効な一例である。ここで、発振器と信号は、キャリア位相の安定性を改善するために外部cw基準レーザに順に位相同期できる、僅かに異なる繰り返し周波数で動作する2つのモード同期レーザを備える。このスキームでは、信号が、信号加工ステージでコヒーレントに加工処理され、加工処理された信号は発振器パルスでサンプル抽出される。検出器D1及び検出器D2からサンプル抽出した検出器出力の適切なフーリエ変換により、発振器O1のスペクトルと加工処理された信号スペクトルの積が生じる。信号の加工処理前の発振器パルスと信号パルスが妥当な精度で周知ならば、フーリエ変換の逆数に応じて、信号加工ユニットのインパルス応答を導くことができる。
図12は、図11の一般的なサンプル抽出方法の応用を、ポンプ・プローブ測定のために示す。前述のように、局部発振器のパルスと信号パルスは、僅かに異なる繰り返し周波数で動作する2つのモード同期発振器から導かれ、それらは、繰り返し周波数と搬送波包絡線オフセット周波数の制御のために、cwレーザに順にロック又は基準設定(基準付け)されるか、又は搬送波包絡線オフセット周波数を制御する他の手段を包含している。発振器パルスを更にスペクトル拡大し、増幅し、圧縮することを、前述のように更に包含できる。信号パルスを更に用いてポンプ・アームを伝搬する高パワーのポンプ・パルスを生成し、信号パルスの一部は、ビームスプリッタB1で分割されて、プローブ・アームを伝搬するプローブ・パルスを生成する。プローブ・パルス及びポンプ・パルスは、ビームスプリッタB2で再結合する。プローブ・パルス及びポンプ・パルス間の時間遅延は、ミラーM1及びミラーM2の移動に応じて自由に調整できる。ポンプ・アームを伝搬するパルスは、ポンプ光加工装置を介して更に加工処理できる。この加工処理には、例えば、周波数逓倍、周波数シフト、偏光回転、光フィルタリング、光学的な位相と振幅の変調、パルス・チャーピングが含まれる。又、プローブ・アームを伝搬するパルスも加工処理できる。ポンプ・パルス及びプローブ・パルスは、試料に更に集束され、そこでは、強いポンプ・パルスがプローブ・パルスのパルス伝搬特性を変えることになる。例えば、ポンプ・パルスは、ラマン発振を試料に誘導できるので、プローブ・パルスがポンプ・パルスの後に現れるように調整すると、試料を伝搬するプローブ・パルスに時間依存性の位相変調Φ(τ)が生じる。時間依存性の位相変調Φ(τ)と対応する位相変調スペクトルは、検出器D1及び検出器D2を用いて局部発振器のパルスでプローブ・パルスをサンプル抽出すると分析できるので、これはプローブ・パルスの電界を測定することになる。位相変調の絶対値は、ポンプ・パルスをオン/オフしながら、プローブ・パルスの電界を比較して得る。強いポンプ・パルスが誘導して測定した位相変調Φ(τ)から、試料のラマン・スペクトルR(Ω)を、シュルプ(Schlup)他著、『位相シフト・フーリエ変換分光による低周波振動モードの高感度・選択的な検出(Sensitive and selective detection of low-frequency vibrational modes through a phase-shifting Fourier-Transform Spectroscopy)』、米国電子電気学会(IEEE)、ジャーナル・オブ・クウォンタムエレクトロニクス(J.Quantum Electronics)、第45巻、第7号、2009年、p.777〜782に記載しているように、F「Φ(τ)」のフーリエ変換から計算できる。シュルプが述べていたように、従来のラマン・スペクトル測定と対照的に、ポンプ・パルス及びプローブ・パルス間の時間遅延の変動は要求されない、即ち、ポンプ・パルス及びプローブ・パルス間の時間を固定できる。プローブ・パルスは、或る期間の全体で位相変動の記録を可能にするために、更に十分に長くすべきである。
我々は位相変調の効果を論じたが、様々な実施例において、プローブ・パルス上でポンプ・パルスが誘導する吸収変調も測定できる。更に、プローブ・スペクトル周波数の関数としてのプローブ位相変調Φ(τ)の時間依存性も測定できる。このような測定は、別途の図示を省略しているが、図12のプローブ・アームに高フィネスのエタロンを挿入することによって提供される。高フィネスのエタロンにより、所定数の選択されたプローブ・スペクトル周波数(エタロン歯)が透過可能になる。したがって、これらのエタロン歯の、それぞれにおける位相変調を分析することにより、プローブ・スペクトル周波数Φ(τ、ω)と時間の関数として共に位相変調が測定可能になる。これは、構成部品を移動させない2次元分光測定の一例である。このような2次元分光測定は、シュルプらも論じたように、分子の詳細な特性評価に非常に役立つ。例えば、Φ(τ、ω)が分かると、シュルプらも論じたように、2次元フーリエ変換で時間的に分解したラマン・スペクトルR(Ω、t)の計算が可能になる。
他の形態の2次元分光も可能である。例えば、P.ハム(Hamm)他著、『三次元構造に関連した環状ペンタペプチドの2次元IR非線形分光(The two-dimensional IR nonlinear spectroscopy of a cyclic penta-peptide in relation to its three-dimensional structure)』、プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Nat.Acad.Sci.),1999年、第96巻,p.2036−2041で論じたような2次元吸収分光も、図9、図10及び図12を参考にして述べたようなポンプ・プローブ測定で可能である。
例えば、図12に示す配置は、ポンプ光加工装置に波長可変光フィルタを含めることにより、2次元吸収分光に使用できる。プローブ・パルスの誘導吸収スペクトルは、2次元吸収分光に対して要求されるポンプ・パルス周波数の関数として測定できる。重要なことは、スペクトルのオーバーラップが、全体的に「プローブ測定された」スペクトル吸収範囲においてプローブ・パルスと発振器との間に存在することである。このような2次元分光測定は、最新の技術では二重共鳴実験と呼ばれている。
我々はコリニア構成で1つだけのポンプ・パルスによるプローブ・パルス加工処理を論じたが、原則として、任意の数のポンプ・パルスが使用可能であり、プローブと発振器のパルス間のコリニア構成は、CDSL配置の局部発振器基準パルスによるプローブ加工処理を観察する際に必要でない。特に、CDSLは通例の2次元分光にも使える。図12Aは2次元フーリエ変換分光に対して可能な構成を示す。ここでは再び、図12で述べた、僅かに異なる繰り返し周波数で動作する信号源及びびと発振器を使用する。信号源からのパルスは、2つの光遅延線の配置により、3つのパルス・シーケンス(必ずしもコリニアでなくてもよい、即ち、最新の技術で周知のように、ボックスカーの幾何学的構成が実現できる)に分割される。このような2次元分光のための3つのパルス・シーケンスは、例えば、R.M.ホッホシュトラッサー(Hochstrasser)他著、『赤外線及び光周波数における2次元分光(Two-dimensional spectroscopy at infrared and optical frequencies)』、プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス、2007年、第104巻、p.1490、で論じていた。ここで、最初の光遅延が、最初の2つのパルス間で調整可能時間分離τ、ホッホシュトラッサーのいわゆるコヒーレンス時間調整τを可能にする。第2の光遅延線は、最初の2つのパルスに対する第3のパルスの時間的分離の調整、ホッホシュトラッサーのいわゆる待機時間調整Tを可能にする。これらの3つのパルスは、発振器パルスにより時間t(ホッホシュトラッサーのいわゆる検出時間)の関数として光学的にサンプル抽出され且つ検出器D1及び検出器D2で検出される、フォトン・エコー信号パルスを生成できる。最終的な時間ドメイン干渉図形は、2次元吸収スペクトルをつくるために、変数t及び変数τに沿ってフーリエ変換できる。単独で読み出したパルス3に代わって、読み出したパルスのシーケンスも可能である。又、最初の2つのパルスを変調して、測定の感度を高めることができる。その上、パルス3の透過は、最初の2つのパルスをオン・オフしながら直接測定できる。
このような2次元吸収スペクトルは、例えば、ホッホシュトラッサーが論じたような複雑な分子構造の分析に特に有用である。ホッホシュトラッサーが論じたように従来の2次元分光に匹敵する図12Aに示す配置の2次元分光に対して可能な捕捉速度が大幅に改善したので、図12と図12Aの事例に関して述べたようなポンプ・プローブ配置は、試料の前方と試料の後方に適切な集束と光学的走査用の配置を実施することにより、光学的撮像アプリケーションと顕微鏡検査に更に適応できる。それらの空間的で且つ時間的な配置だけでなく実際のパルスの更なる加工処理と、大きな数のパルス・シーケンスの構築だけでなくシーケンス化も可能なので、通例の多次元分光測定も可能になる。
図13は、反射又は光断層撮影技術(光コヒーレンストモグラフィ:OCT)で動作するFTS用の構成としてのCDSLを示す。発振器は、図1を参考にして述べたように、更なるcwレーザに接続できる。更なる周波数拡大ステージは、発振器のスペクトル出力を拡大するために構築できる。発振器O1の出力は試料に送られ、試料から反射した光はビームスプリッタB1を経由してビームスプリッタB2に送られる。試料から反射した光は、次にビームスプリッタB2を経由して発振器O2からの出力と結合する。結合した光は、検出器D1及び検出器D2で検出する。検出器に入射する干渉信号は少なくとも小さい帯域幅で位相が外れるので、検出器D1及び検出器D2の出力が減算される二重平衡型検出方法を構築することで、感度の改善を達成できる。大きな帯域幅で二重平衡型検出方法を構築するために、少なくとも1つの実施例では、2つの発振器の2つの伝搬通路に沿う分散の正確なバランスが確立する。反射時にFTSで動作するときに、試料の吸収と位相応答が共に可能になる。
光断層撮影技術(OCT)に使用するときに、検出した信号は、基本的な干渉的なビート周波数、即ち、均一の速度で移動するミラーからの反射になる等価的なドップラー・シフト周波数で好都合に濾過される。2つの発振器の繰り返し周波数の差δに対して、等価ドップラー周波数fは、f=(δ/frep)vから与えられる。ここで、vは発振器の出力信号の中間的な光周波数である。OCTアプリケーションに対して、搬送波包絡線オフセット周波数を安定にすることは要求されない。したがって、2つの発振器間の繰り返し周波数の差の位相同期は十分である。CWレーザは、超高分解能が望ましいときに実施例で使用できる。類似の配置も光学的距離測定アプリケーションで使用できる。
別の事例として、図14は、THz距離測定用のCDSLを示す。配置は図13と似ているが、更なるTHzエミッタを発振器O1の後に挿入している。試料から反射したTHz信号は、THz検出器にビームスプリッタB1及びビームスプリッタB2を経由して送られ、そこでは、ポンプ・プローブ検出スキームが最適の信号雑音比を達成するために行われる。最新の技術で周知の電気光学結晶の光検波又は光伝導性のエミッタが、THzの放出と検出に対して実施できる。又、OCTアプリケーションでは、2つの発振器間の繰り返し周波数の差の安定化が、THz距離測定のために必須である。
反射型動作するTHz分光計として図14に示す配置を用いると、光伝導性のアンテナを、反射したTHzスペクトルから生成したRFビート信号をモニターするTHz検出器として使用できる。THz反射スペクトルとTHz位相応答は、‘435号明細書で述べたように、RFビート信号のRF分析から推測できる。又、THzアプリケーションに対して、搬送波包絡線オフセット周波数の制御は要求されない。なぜならば、THz生成プロセスは、搬送波包絡線オフセット周波数のシフトを自動的に無効にするからである。
図1に示すシステムは、例えば、図15に示すように、THz分光、顕微分光、、光学的撮像で更に使用できる。ここで、2つの発振器は、2つのレーザ間の繰り返し周波数と搬送波包絡線オフセット周波数の差を制御するために、2つのcwレーザに更に接続できる。2つの発振器が結合されて増幅される。‘435号明細書で述べたように、特に非線形ファイバ又は差周波数生成におけるスーパーコンティニューム生成に基づく更なる周波数変換部が構築できる。周波数変換した信号は、光学的スキャナを経由して送られ、次に光学的試料に集束される。透過した信号は、検出器D1又は焦点面アレイで検出する。検出器D2を用いて基準スペクトルを得る。スペクトル的に且つ空間的に分解した試料の透過率は、空間的な位置の関数としての検出器D1からの信号のフーリエ変換を計算して得る。焦点面アレイ検出器の使用には、スペクトルを数多くのポイントで同時に測定できるという長所があるので、時間を最小限にして、画像を得ることができる。
検出器を用いて、試料から反射した光を測定することにより、スペクトル分解した反射データも得ることができる。このようなスキームの別途図示は省略する。
CDSLの様々なアプリケーションは一般的にコストを重視しているので、2つの周波数コムレーザを使用することは、将来性のある生産段階への導入に対しては障害になるかも知れない。しかし、2つのパルス間の干渉図形を記録することを可能にしながら、1つのコムレーザを除去するために、時間変動する遅延のもとで遅延レプリカとパルスとの間で干渉図形を生成するように、生成した周波数コムのコヒーレンスを使用することができる。このような構成を図16に示す。本例では、1つのコムレーザO1だけ用いるが、前記発振器の共振器長は、高周波で変調する。ビームスプリッタB1は、次に、パルスの一部を長い光遅延線に向けて偏向する。光遅延線を経由した伝搬した後、光学的に遅延したパルスが現れる。我々は、これらのパルスを遅延パルスと呼ぶ。光遅延線は、適度の長さを有するファイバ160、即ち、10m〜数十kmの範囲、又は100m〜10kmの範囲の長さを有するファイバ160である。しかし、他の光遅延線も、例えば、エリオットセルのように構成できる。様々な実施例において、光ファイバの長さは、約5m〜約100mの範囲、又は他の類似の範囲になる。時間的に遅延したパルスは、光遅延の無いコムレーザO1から到着する発振器パルスにビームスプリッタB2で干渉する。我々は、これらのパルスを直接パルスと呼ぶ。更に、発振器繰り返し周波数の急速な変調のために、直接パルスと遅延パルスの間の時間遅延が時間依存性になる。したがって、ビームスプリッタB2におけるパルス分離が連続走査になる。
本質的に、遅延線は有効な第2発振器O2をつくる。前述のCDSLのアプリケーションのすべてが、したがって、時間的に遅延したレプリカ、即ち、有効な第2発振器のような1つだけのコムレーザを用いるときに適用可能になる。しかし、スキャニング遅延線が必要となる任意の他のアプリケーションも可能である。このような他のアプリケーションは、例えば、特許文献3と米国特許第5,778,016号明細書で論じられていた。例えば、ここで、検出器D5及び検出器D6は、図2を参考にして既に述べたものと同様に、試料の光学的吸収の測定に使用できる。
図5〜図15に対応する事例のCDSLは、1つの周波数コムレーザが、高効率CDSLの構造のためにその時間的に遅延したレプリカをもつか、又は更に一般的なコヒーレント走査型レーザシステム(CSL)となるように構成できる。アプリケーション・ステージとスペクトル拡大ステージとを設けて、ビームスプリッタB1の上流側又はビームスプリッタB2の下流側又は発振器O1の外部のどこかに設けた発振器の光スペクトルを拡大できる。
図16に示す構成に、シングル・パスの光遅延線が図示されている。同様に、ダブル・パス光遅延線は、光遅延線の偏光変動を最小限にするために、第1のパスの後にファラデー回転子と連結して使用できる。この場合、ビームスプリッタB1を用いて、直接パルスと遅延パルスを干渉的に結合することもできる。このような構成の別途図示は省略する。又、実際の吸収媒体を、吸収測定の感度を高めるために光遅延線に挿入できる。例えば、ガス媒体を、微量ガスの超高感度検出のためにエリオットセルに導入できる。
小さな共振器長変調に対して、このスキャニング遅延線の達成可能な最大走査範囲は、発振器の繰り返し周波数に比例する。したがって、100MHz又は更に好ましくは500MHz以上の繰り返し周波数で動作する発振器を備えることが好ましい。通常は、発振器の高い繰り返し周波数は、高い走査周波数を可能にする。
特定の制限が、特に波長>1800nmの場合に、シリカ・ファイバの大きな吸収に対して考えられる。より低い透過損失が、例えば、フッ化物、又はカルコゲナイド・ファイバ、又は、エリオットセル、ホワイトセル、又は他の適切な光遅延配置のような、バルク型光遅延線から構成した石英フォトニック結晶ファイバ又はフォトニック結晶ファイバを用いると実現できる。
別の制限が光遅延線の分散から生じる。しかし、パルス圧縮器を、分散補償のために光遅延線の末端に設置できる。代わりに、低分散のファイバも設置できる。同様に、光遅延線の分散は、エリオットセル、ホワイトセル、又は他の適切な光遅延配置のようなバルク型光遅延線を設置すると最小限にできる。
別の制限が遅延線長の環境的な変動から生じる。このような変動は、例えば、最新技術で周知の能動的な長さの安定化技術を用いると除去できる。この技術は、例えば、K.ホルマン(Holman)他著、『1.5μmのモード同期光源の使用によるファイバ・ネットワークを経由する正確な周波数伝達(Precise frequency transfer through a fiber network by use of 1.5-μm mode-locked sources)』、オプティックス・レターズ(Opt.Lett.)、2004年、第29巻、p.1554〜1556,及びJ.キム(Kim)他著、『単結晶平衡相互相関器を用いる長期のフェムト秒タイミング・リンクの安定化(Long-term femtosecond timing link stabilization using a single-crystal balanced cross-correlator)』、オプティックス・レターズ、2007年、第32巻、p.1044〜1046,で述べている。概して、遅延線長の変動は、個々に記録したフーリエ変換スペクトル間でゆっくりしたスペクトル・シフトを導く。したがって、これらのスペクトル・シフトは、光フィルタのような光学的基準の同時記録による較正をすることにより説明できる。
別の制限は、直接パルスと遅延パルスとの間で、ゆっくりとしたランダムなタイミングの変動を生じる、発振器パルスのタイミング・ジッターである。したがって、低いタイミング・ジッターの発振器パルスを設置すると有益である。
しかし、直接パルスと遅延パルスの間で記録した干渉図形のランダムな変動は、図1を参考にして既に述べたように、光学的基準設定技術を用いると更に抑制できる。前述のように、2つの基準レーザR1及び基準レーザR2は、検出器D1〜D4を介して直接パルスと遅延パルスの出力に干渉するように構成してあるので、それらを用いると、それぞれ、直接パルスと遅延パルスの繰り返し周波数と搬送波包絡線オフセット周波数との間の差を検出できる。繰り返し周波数と搬送波包絡線オフセット周波数の変動の記録を用いると、補正した干渉図形を生成できる。補正した干渉図形のフーリエ変換は実際のRFスペクトルをつくるので、それを用いると、光スペクトルを計算できる。
同様に、光遅延線の適切な長さが分かっているので、検出器D2及び検出器D3からの情報を用いると、第2ビームスプリッタにおける搬送波包絡線オフセット周波数とパルス繰り返し周波数の差を計算できる。なぜならば、まず、光遅延線は搬送波包絡線オフセット周波数又はパルス繰り返し周波数に関与しないからである。又、搬送波包絡線オフセット周波数は、光遅延線の出力の搬送波包絡線オフセット周波数を予測するために、光遅延線の上流側で測定できる。
測定した干渉図形の解明を単純にするために、光学的SSBミキサを検出器D1〜D4の代わりに設置できる、即ち、2ペアの平衡検出器(同相位相検出用及び直交位相検出用)が、図1を参考にして既に述べたように、検出器D1〜D4のそれぞれの代わりになる。
代わりに、長さ的に安定した光遅延線により、直接パルスと遅延パルスとの間の繰り返し周波数と搬送波包絡線オフセット周波数との間の差は、測定した干渉図形に対して適切な補正と較正のファクタとするために、任意の基準設定なしに別途に測定できる。更に別の代替案では、搬送波包絡線オフセット周波数(又は繰り返し周波数)の差だけ記録できるし、パルス間の繰り返し周波数(又は搬送波包絡線オフセット周波数)の差も別の測定から推測できる。
図16Aは、繰り返し周波数変調を含んでいる一般的なコヒーレント走査型レーザシステムの事例の構成を示す。本例では、光源を繰り返し周波数変調を意図して構成している。変調周波数は、好都合に1Hzより高く、10Hzより高くできて、アプリケーションによっては1kHzよりも高くできる。或るアプリケーションでは、変調周波数は10mHz(ミリヘルツ)という低さになり、それよりも低くても設置できる。このような低い変調周波数でも、光学的基準設定は、図16を参考にして述べたように、ランダムな繰り返し周波数と搬送波包絡線オフセット周波数の変動を測定して補正するために好都合に使用できる。このようなコヒーレント・スキャニング遅延線は、フーリエ変換分光と他のアプリケーションに使用できる。発振器の繰り返し周波数は、5MHz〜10GHzの範囲で可能であり、或る実施例では、数十MHz以上になる。発振器は光源の一部をなし、パルス対を生成するように更に構成されている。これらのパルス対は、例えば、異なる伝搬長をもつ光源(図示せず)内で光遅延線を用いると生成できる。代わりに、第2発振器を、図1を参考にして既に述べたように、光源に追加できる。第2発振器の繰り返し周波数はほぼ一定にできる。少なくとも1つ基準光源は、パルス対の遅延(パルス対をもつ2つのパルス間の期間)を測定するように構成できて、且つ、或る実施例では、2つのパルス間の搬送波包絡線位相の差を測定するためにも使用できる。例えば、図16では、このような基準光源は1つ又は2つのcw基準レーザを具備できるが、任意の他の形態の基準光源も設置できる。パルス対が生成した干渉図形は、少なくとも1つの検出器(図示せず)で更に検出し、サンプル抽出して、従来のフーリエ変換分光のように光スペクトルを計算するために用いる。繰り返し周波数変調器とパルス対の何れか/又は両方による基準光源の相互作用からの情報を更に用いて、干渉図形を分析する。或る構成では、基準光源は、較正のためにだけ使用できて、干渉図形の分析は、基準光源を連続して使用しなくても進めることができる。
図17Aは、或る実施例によるコヒーレント走査型レーザシステムのための発振器デザイン1700を概略的に示す。発振器は、ファブリペロー共振器に準じていて、例えば、Er、Yb、Tm、Ho、又はBiでドープし、ポンプ光源でポンプした利得ファイバを備える。発振器は、モード・ロッキングを始動するために共振器の一端に設けた可飽和吸収ミラー(SA)と、共振器の第2の末端に設けた反射ミラー(M1)とを含んでいる。バルク型グレーティング・ペアのような分散補償エレメントが、例えば、可飽和吸収体の前の共振器にも挿入できる。このようなグレーティング・ペアを経由する光伝搬の加工処理は、このような発振器の搬送波包絡線オフセット周波数を高速制御するために更に使用できる。ポンプ光と発振器(信号)出力は、最新の技術で周知のように、適切なファイバ・光ファイバ結合器を介して得る。ミラーM1の空間的な位置と共振器の繰り返し周波数は、例えば、ミラーM1を圧電トランスジューサーに実装することにより、又は、反射性M(O)EMS「微少(光)電気機械システム」素子を用いることにより変調できる。しかし、繰り返し周波数の変調に適した任意の他の適切な配置も使用できる。例えば、音響光学的又は電気光学的な変調器も共振器に組み込むことができる。又、発振信号の波長と基準レーザの波長が異なるように選定され、基準レーザの光は適切なダイクロイックビームスプリッタを用いて、共振器内部からミラーM1に向けて出射することができる。
本例の発振器システムは、ミラーM1の空間的な位置を測定する測定システムを更に含んでいる。例えば、ミラーM1は、第2の固定ミラーM2と組み合わせて、ファブリペロー基準共振器を形成できる。単一の周波数レーザR1の基準共振器からの反射を観察すると、ミラーM1の空間的な位置は、最新技術で周知のように、正確に測定できる。代わりに、基準マイケルソン干渉計は、ミラーM2を除去し、別の固定ミラーを組み込んで、干渉パターンを基準信号出力で観察することにより形成できる。このような基準設定システムの別途図示は省略する。このようなミラーの位置を測定する基準設定システムは、標準フーリエ変換分光から分かることなので、ここでは更に論述しない。
図18は、ミラーM1の正弦波変調を想定して、時間の関数として基準マイケルソン干渉計からの基準信号出力を示す。ここで、信号のDC部分が差し引かれるので、これは、最新技術で周知のように、二重平衡型検出を用いると達成できる。図示した典型的な同相信号に加えて、直交位相信号、90度だけシフトした位相の信号は、マイケルソン干渉計の一方のアームにおける適切な位相プレートの包含により同時に測定できる。図18は典型的な直交位相信号も示す。このような検出スキームは、最新技術で周知のことであり、例えば、上述したホッブスの図10.4に記載しているので、ここでは更に説明しない。
図17Bは、別の実施例によるコヒーレントCSLのための発振器デザイン1750の代替構成を示す。ここでは、1つの共振器ミラーとしてファイバブラッグ格子と第2の共振器ミラーとして可飽和吸収ミラーとを用いて構成したファブリペロー共振器を示す。このような発振器の設計は、例えば、ファーマン(Ferman)らの米国特許第7,190,705号明細書に記載しているので、ここでは更に論述しない。本例では、可飽和吸収ミラーの空間的な位置が変調できて、可飽和吸収ミラーの位置は、図17Aを参考にして論じたように、類似のスキームを用いて測定できる。図17Aを参考にして論じたように、共振器長変調のための他の配置も設置できる。他の発振器デザインも使用できる。その上、周波数拡大、パルス圧縮、分散補償ステージも、例えば、図1と16と‘435号明細書を参考にして論じたように、発振器出力の後に設置できる。このような周波数拡大ステージは、例えば、同期してポンプした光パラメトリック発振器(OPO)も具備できる。CSLを用いると、OPO共振器長を、(速度)発振器の繰り返し周波数と同期して変調できる。図7を参考にして述べたように、このようなOPOは、敏感なガス測定のためにガス・セルも含むことができる。
図19は、図17Aと図17Bを参考にして述べた発振器デザインに基づいたFTSの別の典型的な構成を示す。他の発振器デザインも使用できる。その上、OPOを介した周波数拡大、パルス圧縮、分散補償ステージが、図1と図16を参考にして述べたように、発振器信号の後に設置できる。FTSは、CSLの発光包絡線のスペクトル情報を用いて、試料の物理的特性をプローブ測定する。ここで、時間遅延Tをつくる光遅延線があるので、2つの時間的に遅延したパルスがビームスプリッタB2でつくられる。
周波数f=1/Tにおける正弦波のミラー変調は:

x(t)=(Δx/2)sin(2πt/T),

となり、更に、T=2Tと想定し、Tは光遅延線を経由する伝搬時間なので、我々は、ほぼ下記の式から与えられる、時間の関数としてのビームスプリッタB2における空間的なパルス遅延を得る:

tot(t)=(2Δx/π)(T/T)cos(πt/T),

ここで、Tは、発振器の往復時間である。したがって、共振器ミラーの任意の動きは、(2/π)T/Tのファクタで増幅される。本例では、ミラー変調と2つのパルス間で生じた時間遅延は、位相が90度ずれている。ここで、x(t)=0の場合、パルスは、ビームスプリッタB2で時間と位相において完全にオーバーラップしている。
従来のフーリエ変換分光で周知のように、干渉図形からスペクトル情報を得るために、干渉図形の均一なサンプル抽出が好ましい。均一なサンプル抽出は、2つの干渉信号間の時間遅延が、2つのサンプリング点間で一定のファクタだけ増加することを意味する。従来のフーリエ変換分光では、これは、「一定光路長差間隔でのサンプル抽出」と時々呼ばれる。正弦関数のミラー変調を用いるCSLの実施例では、この規準は適用しない。
しかし、正弦関数又は他の類似の関数を用いるCSLでは、ビームスプリッタB2の2つのパルス間の均一な時間遅延は、変調を補償するために非均一なサンプリング・グリッドを設定することにより得ることができる。このような非均一なサンプリング・グリッドは、例えば、図17Aと図17Bの発振器の基準信号出力で得られた基準干渉図形から生成できる。正弦関数のミラー位置変動に対して、基準干渉図形は、出力cos(x(t)+ψ)をつくる。ここで、x(t)は時間依存性の関数であり、ψは基準干渉計の固定ミラーの位置で決まる位相オフセットである。同相出力及び直交位相出力を測定すると、tan(x(t)+ψ)を計算して、x(t)+ψを推定できる。更に、単純にするために、我々は、固定ミラーはψ=0となるように調整すると更に想定している。又、代わりに、ψを記録して補償してもよい。図18は、典型的な同相信号及び直交位相信号から得られた典型的な関数tan(x(t)+ψ)を示す。ビームスプリッタB2のパルス遅延を得ることができるので、サンプリング点間のパルス遅延の均一な増分の必要性から、適切なサンプリング・グリッドを計算できる。均一なサンプリング・グリッドを取得する任意の他の適切な方法も採用可能である。一定光路長差間隔でのサンプル抽出のための方法の幾つかの事例が、例えば、S.A.ロイ(Roy)他著、『フーリエ変換分光分析を撮像するためのハイブリッドなサンプリング・アプローチ(Hybrid sampling approach for imaging Fourier-transform spectrometry)』、アプライド・オプティックス(Applied Optics)、2007年、第46巻、p.8482〜8487に記載されている。
=2Tの場合において、ミラー位置がゼロに近いときには、好ましいサンプリング点の間隔は広いが、ミラー位置が変調範囲の末端であるときに、サンプリング点の間隔は狭いことが要求される。図18中のシンボルは、典型的な同相信号及び直交位相信号とそれらの比に適した時間の関数として最適のサンプリング点を表している。
或る具体例では、例えば、高速変調したミラー,MEMS素子又はMOEMS素子を用いるとき、又は電気光学的共振器長変調を用いるときに、所定の変調信号を印加して得られたミラー位置の変動を一度較正すると、2つのパルス間で生じる干渉図形の正確なサンプル抽出に繰り返し使用できる、サンプリング・グリッドをつくることができる。したがって、パルスの繰り返し周波数と搬送波包絡線の変動とを連続してモニターすることは要求されない。或る実施例では、このような変動は、一度(又は所定の時間間隔で)測定すると、数多くの、後に取得される干渉図形の解明のために使用できる。これは、必要な信号処理時間を大幅に減少する。又、得られたミラー位置変動の精度は、周知の吸収線又は透過特性若しくは反射特性をもつ試料を用いてチェックして、較正できる。
均一なサンプリング・グリッドを取得する特に単純な方法は、狭帯域バンドパス光フィルタを用いて光源スペクトルをフィルタリングすることである。このような濾過作用は、例えば、図16に示すように、光遅延線を経由する伝搬と光ビームスプリッタでの再結合の後で実施できる。狭帯域バンドパス光フィルタを介して測定した光学的ビート周波数の位相は、2つの干渉パルス間の光路長差に直接比例する。光学的ビート周波数は、したがって、電子的にサンプル抽出され、デジタル・サンプリング装置は、光学的ビート周波数が生成する正弦波形がゼロを通るときに必ず直接トリガーできる。このような均一なサンプリング・グリッドを取得するスキームは、従来のフーリエ変換分光からも周知のことである。更に、狭帯域バンドパス光フィルタは、記録した干渉図形の絶対周波数較正のためにも使用できる。パルス間の時間遅延の更なるドリフトも、温度及び音響的作用で誘導された遅延の変化のために生じる。原則として、光遅延線の長さは、図16で説明し、且つK.ホルマン(Holman),D.ハドソン(Hudson)、J.イェ(Ye)及びD.J.ジョーンズ(Jones)著、米国光学会誌オプティックス・レターズ、2005年、第30巻、p.1225〜1227で論じているように、周知の技術で安定にできる。ホルマンらが論じているファイバ長の安定化には、2つの検出器を用いて光遅延線を介する透過前後のパルス列の比較が伴う。検出器信号を適切に混合することにより、検出器間の位相変動の測定が可能になる。検出した位相雑音は、能動的なファイバ長の安定化のためにファイバ長変調器に帰還される。代わりに、図19に示す第2の基準レーザ(基準レーザ2)を、ビームスプリッタB1を介して非平衡マッハツェンダー干渉計に結合できる。したがって、通路長の変動は、検出器D4のビームスプリッタB2の第2の基準レーザの干渉信号を観察することにより、記録し、補償することができる。光遅延線の通路長の変動を記録する長さ安定器に関して、任意の他の形態も設置できる。まず、共振器の末端のミラー位置の変調は、レーザの搬送波包絡線オフセット周波数に影響しないので、コヒーレント・スキャニング遅延線の共振器長変調スキームの設置が単純になる。
最適のサンプリング・グリッドを生成するために、ここで説明した基準レーザを使用することに加えて、f−2f干渉計を更に備えると、ミラー変調中に搬送波包絡線オフセット周波数に関して考えられる変動を測定して補正できる。更に、搬送波包絡線オフセット周波数の変動を制御する様々な技術と帰還システムが、‘859号明細書に開示されている。
又、図1と図16と‘435号明細書を参考にして述べたように、更に、2つの基準レーザをもつモード同期レーザのビートを、ビームスプリッタB2の後に、搬送波包絡線オフセット周波数と時間的に遅延の変動を測定して補償するために設置できる。これらの基準レーザは、光遅延線の前か後ろの一方に又は両方でレーザ・パルスに干渉するように構成できて、ビームスプリッタB2の後でレーザ・パルスと干渉するようにも構成できる。その上、ビームスプリッタB2で得られた干渉図形は、搬送波包絡線オフセット周波数と時間遅延の変動を測定して補償するために、ファイバ・グレーティングのような2つの狭帯域のフィルタで濾過できる。光学的な基準レーザを、光遅延線の前か後ろ或いは両方に導入できる。光フィルタによる光学的基準設定は、特許文献3で論じていたので、ここで更に説明しない。
単独のレーザCSLの使用に加えて、コヒーレント・デュアル走査型レーザ(CDSL)遅延線は、図20に示すように、正確なFTSのために設置できる。このようなCDSLは、図1で述べた。このようなCDSLの性能を最適にするために、例えば、スハ(Sucha)らの米国特許第5,778,016号明細書と米国特許第6,393,856号明細書で論じているように、一方のレーザと他方のレーザの繰り返し周波数を変調又はディザ−することが、しばしば望まれる。正弦曲線の共振器長変調に対して、CSLについての最適なサンプリング点分布と同じ考えも適用される。
図1を参考にして述べた光学的基準設定は、2つのモード同期レーザの繰り返し周波数と搬送波包絡線オフセット周波数の変調を追従するように設置できる。代わりに、外部基準レーザを、図16を参考にして述べたように設置できる。図20は、繰り返し周波数ディザリングと光学的基準設定とを含んでいるCDSLを示す。ここで、発振器O1は変調した共振器ミラーを備えて構成しているが、発振器O2は固定した共振器ミラーを備えて構成している。高速の変調率とするために、レーザの繰り返し周波数と搬送波包絡線オフセット周波数のランダムな変動を無視できるので、これは、ビームスプリッタBにおける相対的なパルス遅延の変動をミラー位置の測定から推測できることを意味する。レーザ繰り返し周波数の変調と搬送波包絡線オフセット周波数の変動は、図19と図1を参考にして述べたcw基準レーザ及び/又は狭帯域バンドパスフィルタの設置により更に追従して補償することができる。
繰り返し周波数ディザリングを設定するときに、パルス間の時間遅延が同じ基準点の周辺でディザー処理することを確認することは有益なことである。パルス・クロッシング・イベント間の時間間隔は、ほぼ一定に保持される。
図19Aは、繰り返し周波数のディザリング中にゼロ遅延点をセンタリングするために用いる帰還回路の好ましい実施例を示し、図19Bは個々の信号を概略的に示す。繰り返し周波数のディザリング中における発振器O1及び発振器O2の間の遅延は、図19Bで時間の関数であるプロットAとして図示されている。図示する事例において、スキャンは、破線の水平線で示したゼロ遅延点の線に関して対称でない。すべてのゼロ遅延点で、干渉図形が、検出されて(図19BのプロットB)、更にエンベロープ検出器で処理される(図19BのプロットC)。トリガー回路は、設定したトリガー・レベルが包絡線の立ち上がりエッジを交差する点のすべてを検出する(図19BのプロットC)。これらのトリガー・イベントが、フリップフロップの状態を変える(図10BのプロットD)。フリップフロップの反転出力Qバーだけでなく出力Qも、ローパスフィルタで濾過され、比較され、エラー信号を発生させる。このエラー信号を用いて、ディザリングのデューティ−比を変更できる。したがって、一方の発振器、例えば、発振器O1を、他方(発振器O2)に対して進めることができるので、ディザ−範囲をゼロ遅延を基準にして中心に設定できる。ディザ−範囲を中心に設定すると、エラー信号がゼロになる。エラー信号の大きさがループのクローズ後に減少しないならば、符号を変えると分解できる帰還信号に符号の曖昧さが存在する。様々な実施例において、パルスの交差イベント間の時間間隔を安定にする他の技術も設けることができる。これらの時間間隔を安定にする幾つかの技術が、例えば、米国特許第6,396,856号明細書に論じられていた。
CSLとCDSLの様々な実施例で周波数拡大ステージを設けるときに、2つの干渉パルス間の非線形相互作用を考慮すべきである。非線形相互作用を回避する1つの方式は‘435号明細書で既に述べたが、その際に、2つの時間的に遅延したパルスの周波数拡大について記した。それらは、非平衡マッハツェンダー干渉計で時間的にオーバーラップしていた。本発明におけるこのようなスキームの別途図示は省略する。同じ原理を、繰り返し周波数変調を伴うCSLとCDSLにも適用できる。代わりに、2つのパルスは、周波数拡大ステージで2つの異なる偏光軸に沿って時間的に遅延して伝搬し、後で偏光依存性のグループ遅延の導入により再結合できる。2つの干渉パルス間にグループ遅延を導入して補償する任意の他の方法も設けることができる。
再び図19を参照すると、CSLを設置するときに、非線形周波数拡大ステージは、パルスをビームスプリッタB1で分割する前に好都合に導入できる。したがって、非線形相互作用が干渉パルス間で回避される。様々な実施例において、例えば、図16に対して既に述べた、エリオットセルのような小分散の光遅延線を用いて、時間変動する光学的な通路遅延をつくることは有意義なことである。非線形周波数拡大ステージで異なる周波数の混合を行うときに、搬送波包絡線オフセット周波数をゼロに設定すると、測定した干渉図形の解明を大幅に単純にできる。
CSLとCDSLは、ポンプ・プローブ分光、光断層撮影技術(OCT)、LIDAR、光サンプリング、及び、例えば、前述した米国特許第5,778,016号明細書に記載されているように、変動する時間遅延をもつ2つのパルスを要求する任意の他のアプリケーションを含めた、数多くの異なるアプリケーションで使用できる。
レーザ繰り返し周波数の変調の代わりに、信号捕捉率も、エンハンスメント共振器を用いて、繰り返し周波数の増大処理を行うことにより高めることができる。エンハンスメント共振器の一例は、図7を参考にして既に述べた。図21は、繰り返し周波数の増大処理を含めた典型的なシステムの設計を示す。エンハンスメント共振器を用いる繰り返し周波数の増大処理は、例えば、T.シゼル(Sizer)が『スペクトル選択によるレーザ繰り返し周波数の増大(Increase in laser repetition rate by spectral selection)』、米国電子電気学会、ジャーナル・オブ・クウォンタムエレクトロニクス、1989年、第25巻、p.97〜103で述べていた。このような共振器のFTSへの応用も図7を参考にして、ここで述べたが、両方の発振器の搬送波包絡線オフセット周波数と繰り返し周波数を安定化する適切な方法も論じた。図21で、ミラーM1及びミラーM2で拡大したエンハンスメント共振器TCの往復時間Tは、発振器O1の往復時間TO1の一部となるように選択される。ここで、TO1=N×Tである。図7と米国特許出願番号第11/546,998号明細書を参考にして述べたように、適切な位相制御と繰り返し周波数制御は、その位相と繰り返し周波数をエンハンスメント共振器に最適に整合させるために、発振器O1で設けることができる。
ここで、ファブリペロー・エンハンスメント共振器を図示しているが、任意の他の共振器の設計も採用できる。又、周波数拡大とパルス圧縮ステージも発振器の下流側に設置できる。共振器は、発振器O1の繰り返し周波数を効果的に高めるので、パルス繰り返し周波数が1/Tになる。したがって、平衡検出器D1及び検出器D2が検出した干渉図形に関して可能性のある信号捕捉率は、エンハンスメント共振器の無い状態と比べるとTO1/Tのファクタだけ増加する。ここでは、1つだけの発振器のための繰り返し周波数の増大処理を図示しているが、原則として、両方の発振器の繰り返し周波数の増大処理も、例えば、2つのエンハンスメント共振器を用いて行うことができる。
誘導した発光スペクトルを測定するために構成したCDSLについて、図12を参考にして述べた。図22は、繰り返し周波数の増大処理を行うCDSLの代替構成を示す。ここで、発振器O1及び発振器O2は、オクターブというかなり広い範囲をスパンできる、広い帯域幅のパルスを生成する。広い帯域幅のパルスは、更に増幅してスペクトルを拡大できる(図示せず)。発振器は僅かに異なる繰り返し周波数で動作するように構成し、両方の発振器の搬送波包絡線オフセット周波数を更に制御できる。本例では、発振器O1及び発振器O2の出力は、基準スペクトルを得るために、ビームスプリッタB1及びビームスプリッタB2を経由して検出器D1に送られる。以下において、我々は、発振器O2からの未濾過のパルスを試験パルスと呼ぶ。発振器O2の試験パルス出力の一部は、狭帯域バンドパスフィルタF1を経由して更に通過して、ポンプ・パルスを生成する。ポンプ・パルスは、本発明において別途の図示を省略しているが、更に増幅できる。発振器O2からの試験パルスの繰り返し周波数は図示した共振器によって増大処理され、そこでは都合良く、増大率2で十分である。繰り返し周波数の増大処理は、周波数の拡大前にも行うことができる。発振器O2からのポンプ・パルスと発振器O2からの試験パルスは、ビームスプリッタB4で更に結合し、顕微鏡対物レンズを介して試験試料に送られ、そこでは、試験試料上での時間的オーバーラップが保証されている。ノッチフィルタF2は、別の顕微鏡対物レンズが集めた狭いポンプ・パルスをフィルタリングするので、広帯域幅の試験パルスが検出器D2に送信され、そこで、それらはビームスプリッタB5を介して発振器O1からの出力と結合する。強いポンプ・パルスの場合、誘導ラマン散乱の放出が、試験パルス内の或るスペクトル帯域を増幅(又は減衰)することになる。空間的に分解した情報は、2つの顕微鏡対物レンズ間の試験試料の位置を変更して生成する。
図22は透過測定用の配置を示す。反射測定も、透過測定用と類似の配置で、光学的システムを修正すれば実現できる。或る実施例は反射と透過の両方を測定できる。両方の発振器は、雑音を低減するために同じポンプ・レーザを用いて、更にポンプ励起を行うことができる。信号雑音比の改善は、二重平衡型検出方法を設けることにより達成できる。
エンハンスメント共振器を使用すると、予想される信号捕捉率が効果的に倍増する。なぜならば、1つおきの試験パルスだけがポンプ・パルスによって乱れるからである。ポンプ・パルスのオン・オフによって検出した試験パルス・スペクトルを差し引くことによって、誘導ラマン発光スペクトルの正確な測定を簡単に行うことができる。
我々は、図22において、コリニア構成で1つだけのポンプ・パルスを用いるプローブ・パルスの加工処理を論じたが、原則として、任意の数のポンプ・パルスを使用できて、且つ、プローブと発振器のパルス間のコリニア構成は、CDSL又はCSL配置における局部発振器の基準パルスによるプローブ加工処理を観察するために要求されない。特に、CSLは、通例の2次元分光用に設置できる。図23は、CSLに基づく2次元フーリエ変換分光に対して予想される構成を示す。ここで、図17A又は17Bで述べた発振器、又は変調した繰り返し周波数をもつ任意の他のモード同期発振器も設置できる。
発振器又は通例の信号源からのパルスは、2つの光遅延線DL1及び光遅延線DL2の構成をもつ3つのパルス・シーケンスに分割される(必ずしもコリニアである必要は無い、即ち、最新技術で周知のようなボックスカーの幾何学的構成も設置できる)。これらのパルス間の遅延を固定するために、パルスは1つの発振器パルスから生成する。このような2次元分光のための3つのパルス・シーケンスは、図12Aを参考にして述べた。ここで、最初の光遅延が、最初の2つのパルス間で調整可能時間分離τ、即ち、ホッホシュトラッサーのいわゆるコヒーレンス時間調整τを可能にする。第2の光遅延線は、最初の2つのパルスに対する第3のパルスの時間分離の調整、ホッホシュトラッサーのいわゆる待機時間調整Tを可能にする。これらの3つのパルスは、遅延線DL3で遅延した発振器パルスによる時間t(ホッホシュトラッサーのいわゆる検出時間)の関数として光学的にサンプル抽出され且つ検出器D1及び検出器D2で検出される、フォトン・エコー信号パルスを生成できる。
遅延線DL3は、時間変動するパルス遅延をつくるために、少なくとも幾つかの発振器の往復時間に対応する時間の後に、パルス1〜3と干渉するパルス4を生成するように構成している。特に、任意の他の遅延線もこのような形式で構成できるので、任意の移動部品なしにパルス1〜3の間で時間依存性のパルス遅延を生成することができる。
遅延線でつくられた最終的な時間ドメイン干渉図形は、2次元吸収スペクトルとするために、変数t及び変数τに沿ってフーリエ変換できる。単独で読み出したパルス3の代わりに、読み出したパルスのシーケンスも設けることができる。又、最初の2つのパルスを変調して、測定の感度を高めることができる。その上、パルス3の透過は、オン・オフする最初の2つのパルスで直接測定できる。
このような2次元吸収スペクトルは、例えば、ホッホシュトラッサーが述べているように、複雑な分子構造の分析に特に役立つ。ホッホシュトラッサーが述べている従来の2次元分光と比べると、図23に示す配置による2次元分光に対して予想される捕捉速度の大幅な改善により、図23の事例を参考にして述べたポンプ・プローブの配置は、試料の前方と試料の後方とに適切な集束機能と光学的操作機能を配置することにより、光学的撮像アプリケーションと顕微鏡検査に更に適応できる。非常に数多くのパルス・シーケンスの実現だけでなく、実際のパルスの更なる加工処理、実際のパルスの空間的・時間的構成の設定やシーケンスの設定も可能になるので、多様な多次元分光測定も可能になる。
事例に示すとおり、光学的基準設定を含めたCSLを、発明者が実現した。図24は設計例を示す。ここで、コムレーザを図17Aに示すようにして構成したが、次に述べる幾つかの例外がある。第1に、別途の基準レーザR1を用いなかった。むしろ、ファイバブラッグ格子(FBG)を、光学的基準設定に使用し、コムレーザから下流側に設けた。図17Aのミラー対M1−M2は、移動範囲の限界(矢印で示す)のために、図24においては、単独で共振器内を移動するミラーと交換した。又、高度にYbをドープしたファイバを、長さが6cmの利得ファイバとして使用し、980nmレーザ・ダイオードでポンプ作用を行った。その上、分散補償素子(図示せず)を、図17Aに対応する発振器の内部の可飽和吸収ミラー(SA)の前方に挿入した。本例では、分散補償素子は、溝密度(グルーブ密度)が600l/mmの2つのバルク型透過グレーティングを具備していた。利得ファイバ、ポンプ、アイソレータ、集光系光学部品の配置等の他の点では、図17Aに概略的に示した通りである。
図24でFBGとして示すファイバブラッグ格子は、サーキュレータCに接続している。固定した遅延線からの出力は、サーキュレータに結合し、次にFBGから反射して、検出器Dで検出される。レーザは、繰り返し周波数が60MHzで出力が10mWである、ゼロ分散点の近くでレーザを作動するときに、スペクトル帯域幅が20nmで、ほぼ100fsのパルスをつくっていた。中心波長は1030nmだった。共振器内で移動するミラーを、約10μmの絶対移動範囲を有する圧電トランスジューサー(PZT)に実装したが、ここでは僅か1.25μmの移動範囲を1kHzの変調周波数で用いた。移動ミラーを図24で概略的に示しているが、移動ミラーは2つの長方形で示され、移動ミラーの下方には矢印が位置している。2つの長方形の周囲の、矩形の囲いの内部には、前述のものを除いて、図17Aの構成部品のすべてが備えられている。共振器長変調は、2つの固定ミラー(図示せず)だけでなく移動ミラーM1を用いて、光学的に折り返す往復構造にしたことにより、±5μmの全共振器長変調の8倍に増加した。光遅延線は長さが約260mだった。したがって、伝搬通路の長さ変調により、予想したパルス分離は、共振器長変調に比べると、約50倍だけ増加した。したがって、ファイバブラッグ格子で最大達成可能なパルス遅延は約0.25mmだった。光遅延線の分散はファイバブラッグ格子の使用で更に補償されたが、光遅延線の分散補償は必ずしも必要とされない。
図25は、光学的サンプリング装置により検出器Dで記録した干渉図形を示す。干渉図形の始点は、PZTの回転点と一致する。干渉図形の振幅は、ローパスRFフィルタの存在のために始点で低い。PZT発振中にリニア軸から離れる傾斜移動から生じる任意の振幅変調を最小限にする必要がある。このような振幅変調は、緩和発振を発振器に誘導し、搬送波包絡線オフセット周波数に大きな変動をもたらす。実際の干渉図形を記録するために、図示した基準干渉図形のゼロ点交差を用いて、実際のサンプリング装置をトリガーできる。基準パルスの周波数逓倍を更に行うと、サンプリング点の精度を高めることができる。
図26は、干渉図形から得られたフーリエ変換を示す。ここで、広いスペクトルは未補正の干渉図形のフーリエ変換に対応しているが、狭いスペクトルはサンプリング点間で一定光路長差間隔に対して補正した干渉図形のフーリエ変換に対応する。フーリエ変換補正の帯域幅は、1μmにおける500フリンジの記録から予想できるように、中心周波数(4MHz)の1/500thに対応している。光学的周波数では、したがって、分解能は20cm−1又は約2nmに対応する。1つの干渉図形で得られたミラー移動の較正が、他の干渉図形の補正に使用できることを更に確認した。この理由はPZTの高周波数発振によるものである。PZTの高周波数発振を用いることにより、1つの発振周期から他の発振周期にかけての再現性の高く、2又は3個のかなり低い振幅の高調波しか伴わない、機械的振動の選択的な正弦波をPZTに励起することが可能になる。最新技術のPZTステージにより、20μmまでの共振器長変調が、数kHzまでの発振周波数で期待できる。最新技術の電気機械的な音声コイルを使用するので、kHzの繰り返し周波数で100μmのトラベルまでのミラー移動が可能になる。したがって、MEMSミラーは1kHzで1mmの移動範囲にまで到達できる。数百MHzの繰り返し周波数と数百メータの光学的な遅延長で動作するモード同期発振器を用いるので、1cm−1未満の光周波数分解能を達成できる。0.1cm−1未満と0.01cm−1未満の光周波数分解能が、最適に設計したシステムで達成できる。10〜100Hzの走査速度では、1mmまでのミラー移動範囲が妥当であり、数百MHzの繰り返し周波数で動作する発振器を用いるので、mの範囲で広げた走査範囲が、これらの低い走査周波数では妥当である。ファイバブラッグ格子FBGを介して干渉図形を記録することにより、2つの干渉パルス間のタイミング・ジッターだけでなく遅延線の長さの変動も記録できることに注目すべきである。なぜならば、干渉図形のゼロ・クロス点が、2つの光パルス間で同じ光路長差のポイントに対応するからである。同じ発振器から出力された2つの干渉パルスを用いることにより、干渉パルスが強く関連付けられるので、こられらの2つのパルス間の任意の搬送波包絡線の変動を大幅に減少できる。したがって、基準光源として用いる1つのファイバブラッグ格子だけで高いスペクトル分解能の測定が可能になる。この分解能は、ファイバブラッグ格子と連結してエタロンを用いることにより、又は図16を参考にして以前に述べた光学的基準設定用の1つ又は2つのcw基準レーザを用いることにより更に向上できる。
以上のように、発明者は、CDSL、高効率CDSLと、CSLと、その一部の応用事例と、高度に一体化した構成を含んでいる具体的な実例の様々な代替方式を説明した。
少なくとも1つの実施例は、コヒーレント・デュアル走査型レーザシステム(CDSL)を含んでいる。システムは第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器を含み、発振器は僅かに異なる繰り返し周波数で動作するように構成しているので、繰り返し周波数の差δfは第1発振器及び第2発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さい。第1発振器は、第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。第2発振器は、第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。システムは、それぞれのcw基準周波数f及びfで動作する第1cw基準レーザ及び第2cw基準レーザも含み、第1cw基準レーザ及び第2cw基準レーザのそれぞれは、第1発振器及び第2発振器のそれぞれと光学的に接続して、発振器のそれぞれの発光包絡線内に位置する出力をつくる。第1cw基準レーザは、第1発振器の周波数ラインからfb1だけ分離し且つ第2発振器の周波数ラインからfb2だけ分離した周波数ラインを有する。第2cw基準レーザは、第1発振器の周波数ラインからfb3だけ分離し且つ第2発振器の周波数ラインからfb4だけ分離した周波数ラインを有する。cw基準レーザと発振器は、△f=fb1−fb2、及び△f=fb3−fb4に対応するRFビート周波数を生成するように配置されている。RFビート周波数は、例えば、位相同期回路を介して外部RF基準信号にロックしている。
様々な実施例において、CDSLは、各発振器に光学的に接続した非線形周波数変換部を含むことができて、非線形周波数変換部は、発振器スペクトルより実質的に大きい帯域幅を有する広帯域のスペクトルを生成する非線形光学素子を含むことができる。
様々な実施例において、非線形周波数変換部は、光パラメトリック発振器を含むことができる。
様々な実施例において、光パラメトリック発振器は、微量ガス検出のためにガス・セルを含むことができる。
様々な実施例において、周波数変換部は、多重入力周波数を受信して結合し、その異なる周波数でスペクトル出力を生成する、出力部を含んでいる。
様々な実施例において、CDSLはFTSの一部として配置され、そこでは、FTSを用いて、発振器発光包絡線内にスペクトル要素をもつ試験試料の物理的特性をプローブ測定する。
様々な実施例において、CDSLは、1つ又は複数の光学的撮像、顕微鏡検査、分光、顕微鏡分光、THz撮像、発光分光、ラマン分光、誘導ラマン分光、ラマン分光撮像、多次元分光のための測定又は撮像装置を備えて配置されている。
様々な実施例において、測定又は撮像装置は、光学的スキャニング用の素子を備える。
様々な実施例において、CDSLは、位相同期回路を含んで、一方の発振器の繰り返し周波数を制御している。
様々な実施例において、CDSLは、位相同期回路及びf−2f干渉計を含んで、第1発振器及び第2発振器の一方の搬送波包絡線オフセット周波数の値を制御している。
様々な実施例において、モード同期発振器は、モード同期した固体レーザ発振器、ファイバレーザ発振器又はダイオードレーザ発振器を含んでいる。
様々な実施例において、モード同期発振器は、Nd、Yb、Tm、Er、又はBiファイバ発振器を含んでいる。
様々な実施例において、少なくとも1つのファイバ増幅器は、1つ又は複数の発振器出力を増幅する。
様々な実施例において、非線形周波数変換部は、差周波発生器を含んでいる。
様々な実施例において、非線形周波数変換部は、少なくとも1つ発振器の下流側に設けたスーパーコンティニューム発生器を含んでいる。
様々な実施例において、2つの発振器の少なくとも1つの搬送波包絡線オフセット周波数の絶対値をモニターする手段が与えられていて、その手段は、例えば、検出装置と信号処理装置を含むことができる。
様々な実施例は、一方又は両方の発振器で少なくとも1つの繰り返し周波数をモニターする手段を含み、その手段は、例えば、検出手段と信号処理手段を含むことができる。
様々な実施例において、ビート周波数、△fb1と△fb2を用いて、光領域の周波数グリッドに対して1対1の対応を有する、RF領域に周波数グリッドを生成する。
様々な実施例において、2つの基準共振器が、cwレーザの周波数制御のために設けられている。
様々な実施例は、一方の発振器の繰り返し周波数が往復時間に整合したエンハンスメント共振器を含んで、共振器に挿入した微量ガスの検出感度を改善する。
少なくとも1つ実施例は、CDSLと、CDSLの出力に応答してTHz放射を放出する物質と、THz放射に応答する検出器とを有するシステムを含んでいる。
様々な実施例において、CDSLは短い光パルス列を生成し、システムは、ビーム結合器の下流側で共通光学的通路に沿って伝搬するように短い光パルス列を空間的に結合するビーム結合器と、共通の光学的通路に沿って伝搬する短い光パルスの少なくとも1つの列をスペクトル拡大する非線形光学素子と、パルスが干渉計に入る前に時間的にオーバーラップしないときに、パルス列間の干渉を検出するように、異なるアーム長を備えるデュアル・アーム干渉計とを含んでいる。
様々な実施例において、アーム長の差は、第1発振器及び第2発振器の共振器往復時間の約1/3に対応している。
様々な実施例において、CDSLは、第1発振器及び第2発振器の出力を結合するビームスプリッタと、結合した発振器出力で生成したビート信号を検出する少なくとも1つの検出器と、ビート信号、ビームスプリッタの上流側で、何れかの発振器出力の光学的通路の少なくとも1つに挿入した試料の吸収スペクトル、発光スペクトル、又は位相スペクトルを表すビート信号を受信して処理する信号プロセッサとを含んでいる。
様々な実施例において、CDSLは、発振器の出力を結合するビームスプリッタと、結合した発振器出力で生成したビート信号を検出する少なくとも1つの検出器と、ビート信号、ビームスプリッタの下流側で、結合した発振器出力の光学的通路に挿入した試料の吸収、位相、又は発光スペクトルを表すビート信号を受信して処理する信号プロセッサとを含んでいる。
様々な実施例では、検出器は、第1発振器及び第2発振器間における繰り返し周波数の差の逆数を超越する期間のビートスペクトルを記録するように配置している。
様々な実施例では、第2の検出器は、基準スペクトルを記録するために含まれている。
様々な実施例において、CDSLは、試料の吸収スペクトル若しくは発光スペクトル又は位相応答を記録する第2の検出器を含み、検出感度は2つの検出器間における検出電流の差を記録することにより更に向上する。
様々な実施例において、CDSLは、偏光軸と、第1発振器及び第2発振器から下流側に設けた増幅器とを有する光増幅器を含んでいる。CDSLは、増幅器の軸と対応する偏光軸を有する非線形周波数変換部も含み、非線形周波数変換部は、増幅器の出力に光学的に接続し且つ増幅し周波数変換した出力を生成する。発振器は、増幅器の異なる偏光軸に沿い且つ非線形周波数変換部の対応する偏光軸に沿って、それぞれの発振器出力を伝搬するように配置されている。偏光ビームスプリッタは、2つの偏光軸に沿って増幅し周波数変換した出力を分割する。増幅し周波数変換した出力を2つの偏光軸に沿って干渉的に結合するビームスプリッタが含まれている。干渉的に結合するビームスプリッタが試料から下流側に設けられている。検出器は、干渉的に結合するビームスプリッタの2つの出力に沿う2つの発振器間のビート信号を検出する。信号プロセッサは、2つの検出器間の検出電流の差を記録する。
様々な実施例は、1つ又は複数の透過と反射における試料の吸収、発光、位相応答の1つ又は複数を記録する二重平衡型検出配置を含んでいる。
様々な実施例では、2つの発振器は、共通のポンプ・レーザでポンプ励起される。
様々な実施例において、CDSLは、ポンプ・パルス及びプローブ・パルス間の可変時間遅延で、第1発振器からの強いポンプビーム及び弱いプローブビームを発生するように構成し、そこでは、第2発振器は、信号ビームと、試料に結合したポンプビーム及びプローブビームとをつくるように構成し、なおかつ、第2発振器を用いて、プローブビームの伝搬特性で誘導した変更を検出し、変更はポンプビームによって誘導される。
様々な実施例で、伝搬特性に位相又は吸収の変更が含まれている。
様々な実施例で、伝搬特性には、時間依存性の位相又は吸収の変更が含まれている。
様々な実施例では、CDSLは、試料の光学的撮像又は試料の顕微鏡検査のために構成した測定システム又は撮像システムを備えて配置されている。
少なくとも1つの実施例は、第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器を有するシステムを含み、発振器は僅かに異なる繰り返し周波数で動作するように構成しているので、繰り返し周波数の差δfは第1発振器及び第2発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さい。第1発振器は、第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。第2発振器は、第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。システムは、フーリエ変換分光技術を用いる発光測定のために構成できる。
様々な実施例で、システムは、1つ又は両方の反射又は透過において、自発的なものと誘導ラマン発光スペクトルの中で1つ又は両方をプローブ測定するように構成している。
様々な実施例で、システムは、電磁放射出射装置のスペクトル出力をプローブ測定するように構成している。
様々な実施例で、システムは、自然ラマン顕微鏡検査のために構成している。
様々な実施例で、システムは、誘導ラマン顕微鏡検査のために構成している。
様々な実施例で、システムは、誘導コヒーレント・アンチストークス・ラマン顕微鏡検査のために構成している。
様々な実施例で、放出は、共鳴して拡大できる。
様々な実施例で、ラマン放出は、表面増強ラマン散乱又は共鳴ラマン散乱によって拡大できる。
少なくとも1つの実施例は、第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器を有するシステムを含み、発振器は僅かに異なる繰り返し周波数で動作するように構成しているので、繰り返し周波数の差δfは第1発振器及び第2発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さい。第1発振器は、第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。第2発振器は、第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。システムは試験試料を含んでいる。システムは、第2発振器からの放出光が、試験試料に結合するように構成しているので、試験試料は試験試料を経由した、第2発振器からの放出光をコヒーレントに加工処理する。第1発振器は、試験試料から出射する光をサンプル抽出する局部発振器として作用する。
様々な実施例は、発振器出力をスペクトル拡大してフィルタリングする手段を含み、その手段は、例えば、高非線形ファイバ及び/又は光ファイバを含むことができる。
少なくとも1つの実施例は、第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器を有するシステムを含み、発振器は僅かに異なる繰り返し周波数で動作するように構成しているので、繰り返し周波数の差δfは第1発振器及び第2発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さい。第1発振器は、第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。第2発振器は、第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。1つの発振器の出力は試験試料に結合している。試験試料は、試験試料から発する発振器出力から生じる放出光を加工処理する。システムは、加工処理した放出光のスペクトル、スペクトル位相、時間的な及び時間的な位相特性の1つ又は複数を試験するように構成している。
様々な実施例で、システムは、発振器の出力をスペクトル拡大してフィルタリングする手段を含んでいる。
様々な実施例で、システムは、ポンプ・パルス及びプローブ・パルス間の可変時間遅延で、第1発振器からの強いポンプビーム及び弱いプローブビームを発生するように構成しており、そこでは、第2発振器は光学的試料に結合したポンプビーム及びプローブビームから試験ビームをつくるように構成し、なおかつ、第2発振器はポンプビームによってプローブビームの伝搬特性に誘導した変化を示す出力を生成する。
少なくとも1つの実施例は、光学的試料からラマン・スペクトルを得る方法を含んでいる。この方法は、試料を経由する伝搬中にポンプ・パルスが誘導したプローブ・パルスの位相摂動を測定することを含み、そこでは、ポンプ・パルス及びプローブ・パルスを第1モード同期信号レーザが生成し、位相測定は、局部発振器として動作する第2モード同期レーザが生成した信号から行われ、そこでは、第1モード同期信号レーザ及び第2モード同期レーザは僅かに異なる繰り返し周波数で動作するように構成している。
少なくとも1つの実施例は、光学的試料から発光スペクトルを得る方法を含んでいる。この方法は、試料を経由する伝搬中にポンプ・パルスが誘導した試料からの放出光を測定することを含み、ポンプ・パルスは第1モード同期信号レーザが生成する。放出光の測定は第1干渉信号及び第2干渉信号を乗算して求められる。第1干渉信号は、試料からの放出によりポンプ・パルスを光学的に干渉してつくられる。第2干渉信号は、局部発振器レーザとして動作する第2モード同期レーザが生成した信号で試料からの放出を光学的に干渉してつくられる。第1モード同期信号レーザ及び第2モード同期レーザは僅かに異なる繰り返し周波数で動作するように構成している。
少なくとも1つの実施例はシステムを含んでいる。システムは第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器を含み、第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器は僅かに異なる繰り返し周波数で動作するように構成しているので、繰り返し周波数の差δfは第1発振器及び第2発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さい。第1発振器は第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。第2発振器は第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。システムは、2次元の発光/吸収スペクトル測定のために構成できる。
様々な実施例で、2次元フーリエ変換分光技術は、2次元発光/吸収スペクトル情報の抽出のために設けられている。
様々な実施例で、システムは多次元分光のために構成できる。
様々な実施例において、発振器の繰り返し周波数と第1発振器及び第2発振器の繰り返し周波数の差との比は、約10〜約10の範囲になる。
様々な実施例で、第1発振器及び第2発振器は、実質的に類似の発光包絡線を有することができる。
様々な実施例で、CDSLは、デジタル位相同期回路及び/又はアナログ位相同期回路を含むことができる。
様々な実施例で、撮像装置は、焦点面アレイ型検出器を含むことができる。
少なくとも1つの実施例は、時間変動する時間遅延を伴ったパルス対を生成するコヒーレント走査型レーザシステムを含んでいる。システムは、特定の繰り返し周波数を有する光パルスを含んでいる出力を生成する光源を含み、そこでは、光源の繰り返し周波数が変調される。光源は、出力の上流側で少なくとも1つのモード同期発振器と、異なる伝搬長を有する2つの光学的通路に出力をビーム分割するように構成した第1ビームスプリッタとを含んでいる。2つの光学的通路に沿って伝搬するパルスは、第2ビームスプリッタで再結合する。
様々な実施例において、1つの光学的通路は、特定の長さの光ファイバを含んでいる、光遅延線を含んでいる。特定の長さは、約10m〜約数十kmの範囲になる。或る実施例で、特定の長さは、約100m〜10km、約5m〜100mの範囲、又は他の類似の範囲でよい。
様々な実施例で、第1ビームスプリッタ及び第2ビームスプリッタは同じである。
様々な実施例で、コヒーレント走査型レーザシステムは、フーリエ変換分光のために構成している。
少なくとも1つの実施例は、時間変動する時間遅延を伴ったパルス対を生成するコヒーレント走査型レーザシステムを含んでいる。システムは、少なくとも1つのモード同期発振器を有する光源を含んでいる。光源は、時間変動する繰り返し周波数で光パルスを発生する。繰り返し周波数変調器は、特定の変調率で繰り返し周波数を変調するように構成している。光源は、パルス対を含んでいる出力を生成する。システムは、時間の関数として、パルス対の2つのパルス間において、少なくとも時間遅延を測定するための基準信号を発生するように構成した、少なくとも1つの光学素子を有する基準光源を含んでいる。
様々な実施例で、パルス対間の時間遅延の変更の比率は、変調率及び/又は変調率の関数と同じになる。
様々な実施例で、光源は、モード同期発振器の下流側に設けられ、異なる伝搬長を有する2つの光学的通路に沿ってモード同期発振器の出力を伝搬するように構成した第1ビーム分割器と、2つの光学的通路に沿って伝搬するパルスを再結合するように構成したビーム結合器とを含んでいる。
ビーム分割器及び/又はビーム結合器は、バルク型光学的要素、例えば、バルク型光ビーム分割器を含むことができる。或る実施例で、ファイバ・光ファイバ結合器及び/又は任意の適切に一体化した光学的デバイスは単独で又はバルク型光学的要素と組み合わせて使用できる。
様々な実施例で、ビーム分割器とビーム結合器は、同じ構成要素から構成している。
様々な実施例で、ビーム分割器及び/又はビーム結合器は、ファイバ・光ファイバ結合器、バルク型光ビーム分割器、又はその組み合わせを含むことができる。
様々な実施例で、光源は、第2繰り返し周波数で動作する第2モード同期発振器を含んでいる。パルス対の第1パルスは第1の光源で生成する。パルス対の第2パルスは第2の光源で生成する。
第2発振器の第2繰り返し周波数は、ほぼ一定になる。
様々な実施例で、少なくとも1つの光学素子は、パルス対の2つのパルス間で搬送波包絡線位相の差を測定するように構成している。
様々な実施例で、繰り返し周波数変調器は、発振器の共振器長を変調する。
繰り返し周波数変調器は、圧電トランスジューサー上、MEMSミラー上、MOEMSミラー上、音響光学的変調器上又は共振器内電気光学変調器上に搭載した共振器ミラーの1つ共振器ミラーを含むことができる。
基準光源は、モード同期発振器の共振器内素子の位置を測定する干渉計を含むことができる。
共振器内素子は、モード同期発振器の共振器ミラーを含むことができる。
基準光源は、少なくとも1つの狭帯域バンドパス・スペクトルフィルタを含んで、パルス対をフィルタリングすることができる。
基準光源は、パルス対と少なくとも1つの基準レーザとの間のビート信号を記録するように構成した少なくとも1つのcw基準レーザを含むことができる。
様々な実施例で、安定器は、異なる伝搬長の能動的な安定化のために含まれている。
基準レーザは、異なる伝搬長を測定するように構成できる。
様々な実施例で、スペクトル拡大ステージは、光源又はモード同期発振器の下流側に設けることができる。
様々な実施例で、スペクトル拡大ステージは光パラメトリック発振器を含むことができる。
様々な実施例で、光パラメトリック発振器は、微量ガス検出のためにガス・セルを含むことができる。
スペクトル拡大ステージは、光源に含める及び/又は光源から下流側に設けることができる。
様々な実施例で、分散補償のための光学的要素を含めることができて、異なる伝搬長に沿う分散を等化するように構成できる。
様々な実施例で、検出器は、パルス対間の干渉図形を検出するように設けられている。様々な実施例は、パルス対を含むパルス間において、一定光路長差間隔のサンプリング点を生成する手段を含むことができる。
サンプリング点を生成する手段は、デジタル及び/又はアナログの信号プロセッサを含むことができて、なおかつプログラム設定できる。
様々な実施例で、コヒーレント走査型レーザシステムは、フーリエ変換分光システムの一部として構成できる。
様々な実施例で、繰り返し周波数変調器の変調率は、約1Hzよりも大きくできる。
様々な実施例で、繰り返し周波数変調器の変調率は、約10Hzよりも大きくできる。様々な実施例で、繰り返し周波数変調器の変調率は、約1kHzよりも大きくできる。
様々な実施例は、第1繰り返し周波数の平均を第2繰り返し周波数と等しくなるように安定化する手段を含み、2つの発振器からのパルスの間におけるパルス交差の時間間隔が、時間の関数としてほぼ一定であることを特徴とする。
様々な実施例で、一定光路長差間隔のサンプリング点を生成する手段は、基準干渉図形を検出することと、第2の干渉図形をサンプル抽出するために基準干渉図形のゼロ・クロス点を用いることとを含んでいる。
様々な実施例で、コヒーレント走査型レーザシステムは、2次元フーリエ変換分光システムの一部として構成できる。
少なくとも1つの実施例は、コヒーレント・デュアル走査型レーザシステム(CDSL)を含んでいる。システムは、僅かに異なる繰り返し周波数で動作するように構成した第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器を含むことができるので、繰り返し周波数の差δfは第1発振器及び第2発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さい。システムは、少なくとも1つの発振器の繰り返し周波数を整数倍に増大処理する少なくとも1つのエンハンスメント共振器と、少なくとも1つの発振器の繰り返し周波数と位相を少なくとも1つのエンハンスメント共振器にロックする手段とを含んでいる。システムは、1つの発振器の繰り返し周波数の増大処理後に2つの発振器間の干渉図形を検出する手段を更に含んでいる。
様々な実施例は、各発振器に光学的に接続した非線形周波数変換部を含み、非線形周波数変換部は、発振器のスペクトル範囲を超越するスペクトル範囲で周波数変換したスペクトルを生成する非線形光学素子を備える。
様々な実施例で、基準光源は較正信号を発生し、システムは、較正信号を受信し、繰り返し周波数変調器の2つ以上の変調サイクルに対して時間の関数として時間変動するパルス遅延を較正する、信号プロセッサを更に含んでいる。
様々な実施例で、CDSLはポンプ・プローブ測定のために構成している。
様々な実施例は、2つの伝搬通路の少なくとも一部、例えば、少なくとも1つのファイバ増幅器に沿って、パルスを増幅する素子を含んでいる。
光伝搬通路は、バルク型光学的要素と特定の長さの光ファイバの一方又は両方を含むことができる。
少なくとも1つの実施例は、時間変動する時間遅延を伴ったパルス対を生成するコヒーレント走査型レーザシステムを含んでいる。このコヒーレント走査型レーザシステムは、出力を生成する光源を含んでいる。出力は、特定の繰り返し周波数を有する光パルスを含んでいる。繰り返し周波数は変調される。光源は、第1ビームスプリッタと前記光源の出力の上流側に少なくとも1つのモード同期発振器とを含んでいる。ビームスプリッタは、異なる伝搬長を有する2つの光学的通路に光を分割し、2つの光学的通路に沿って伝搬するパルスは第2ビームスプリッタで再結合する。
様々な実施例で、第1ビームスプリッタ及び第2ビームスプリッタは同じである。
様々な実施例で、システムはフーリエ変換分光のために構成している。
少なくとも1つの実施例は、コヒーレント・デュアル走査型レーザシステム(CDSL)を含んでいる。システムは、第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器を含み、第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器は、それぞれ、僅かに異なる繰り返し周波数fr1及びfr2で動作するように構成しているので、繰り返し周波数の差δf=fr1−fr2は、第1発振器及び第2発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比べると小さい。第1発振器は、第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。第2発振器は、第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。第1モード同期発振器及び第2モード同期発振器は、それぞれ、2つの搬送波包絡線オフセット周波数fceo1及びfceo2で動作するように更に構成し、搬送波包絡線オフセット周波数の差は、△fceo=fceo1−fceo2であり、△fceoは必ずしもゼロと異なる必要は無い。システムは、それぞれのcw基準周波数fで動作する少なくとも1つのcw基準レーザを更に含み、cw基準レーザは、第1発振器及び第2発振器のそれぞれと光学的に接続して、発振器のそれぞれの発光包絡線内に位置する出力を有している。cw基準レーザは、第1発振器の周波数ラインからfb1だけ分離し且つ第2発振器の周波数ラインからfb2だけ分離した周波数を有する。システムは、任意の△f=fb1−fb2、fb1、fb2、δf、fr1、fr2、△fceo、fceo1、fceo2に比例する少なくとも1つのRF信号を発生する手段であって、RF信号は外部RF基準信号に安定化される、前述の手段と、RF信号とRF基準信号の間の残留位相差を検出する手段と、任意の△f、fb1、fb2、δf、fr1、fr2、△fceo、fceo1、fceo2の値に対する補正値を得るために検出した位相差を適用する信号プロセッサを備える手段とを含んでいる。
コヒーレント・デュアル走査型レーザシステム(CDSL)の様々な実施例において、RF信号は、位相同期回路又は周波数同期スキームを介して前記RF基準信号に安定化される。
様々な実施例で、信号プロセッサは、基準信号と△f、fb1、fb2、δf、fr1、fr2、△fceo、fceo1、fceo2からきた任意の情報信号を処理するように動作的に接続できて、位相同期回路を経由して補正値を提供できる。少なくとも1つの実施例は、コヒーレント・デュアル走査型レーザシステム(CDSL)を含んでいる。システムは、第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器を含んでいる。発振器は、僅かに異なる繰り返し周波数で動作するように構成しているので、繰り返し周波数の差δfは第1発振器及び第2発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さい。第1発振器は第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成し、第2発振器は第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成する。システムは、ビート周波数△fと△fを検出する手段を含み、ビート周波数は、発光包絡線内の2つの異なる位置に存在する、2つの発振器から出力された2つの次隣接コムライン間の差に対応している。ビート周波数を検出する手段は、2つのモード同期発振器の出力を光学的に結合することと、結合した出力を2つの分離した狭帯域バンドパスの光フィルタに送ることを行う。ビート周波数は、位相同期回路を経由して外部RF基準信号にロックしている。
様々な実施例で、コヒーレント・デュアル走査型レーザシステムは、スペクトル分解能<1cm−1であるフーリエ変換分光システムの一部として構成している。
様々な実施例で、コヒーレント・デュアル走査型レーザシステムは、スペクトル分解能<0.1cm−1であるフーリエ変換分光システムの一部として構成している。
様々な実施例で、コヒーレント・デュアル走査型レーザシステムは、干渉図形の振幅雑音を制限するために、二重平衡型検出配置を含むことができる。
したがって、或る実施例だけ、ここで具体的に説明してきたが、数多くの変形例を発明の精神と趣旨とから逸脱せずに実施できることは明らかである。更に、頭字語は、仕様書と請求項の可読性を高めるために単に用いている。これらの頭字語は、用いる用語の普遍性を狭めることを意図していない。それらは、ここで述べた実施例に対する請求項の趣旨を拘束するように解釈すべきでない。

Claims (97)

  1. 互いに僅かに異なる繰り返し周波数で動作するように構成された第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器であって、前記繰り返し周波数の差δfが前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さく、前記第1受動モード同期発振器は第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成し、前記第2受動モード同期発振器は第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成する、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器と、
    それぞれcw基準周波数f及びfで動作する第1cw基準レーザ及び第2cw基準レーザであって、前記第1cw基準レーザ及び第2cw基準レーザのそれぞれは、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器のそれぞれと光学的に接続され、前記受動モード同期発振器のそれぞれの発光包絡線内に位置する出力をつくる、前記第1cw基準レーザ及び第2cw基準レーザとを備え、
    前記第1cw基準レーザが、前記第1受動モード同期発振器の周波数ラインからfb1だけ分離し且つ前記第2受動モード同期発振器の周波数ラインからfb2だけ分離した、周波数ラインを有し、
    前記第2cw基準レーザが、前記第1受動モード同期発振器の周波数ラインからfb3だけ分離し且つ前記第2受動モード同期発振器の周波数ラインからfb4だけ分離した、周波数ラインを有し、
    前記cw基準レーザと前記受動モード同期発振器が△f=fb1−fb2と△f=fb3−fb4に対応するRFビート周波数を生成するように配置され、
    前記RFビート周波数が、位相同期回路を介して外部RF基準信号にロックしていることを特徴とする、コヒーレント・デュアル走査型レーザシステム(CDSL)。
  2. 前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器のそれぞれに光学的に接続された非線形周波数変換部を更に備え、前記非線形周波数変換部は、発振器スペクトルより実質的に広い帯域幅を有する広帯域スペクトルを生成する非線形光学素子を備える、請求項1に記載のCDSL。
  3. 前記非線形周波数変換部が、多重入力周波数を受信して結合するとともにスペクトル出力をその異なる周波数で生成する出力部を備える、請求項1に記載のCDSL。
  4. 前記CDSLが、FTSの一部として配置され、前記FTSを用いて、前記発光包絡線内にスペクトル要素をもつ試験試料の物理的特性をプローブ測定する、請求項1に記載のCDSL。
  5. 光学的撮像、顕微鏡検査、分光、顕微分光、THz撮像、発光分光、ラマン分光、誘導ラマン分光、ラマン分光撮像、多次元分光の1つ又は複数を、測定する測定装置又は撮像する撮像装置を更に備える、請求項1に記載のCDSL。
  6. 前記測定装置又は撮像装置が、光学的スキャニング素子を備える、請求項5に記載のCDSL。
  7. 前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の一方の繰り返し周波数を制御するための位相同期回路を更に備える、請求項1に記載のCDSL。
  8. 前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の一方の搬送波包絡線オフセット周波数を制御する、位相同期回路及びf−2f干渉計を更に備える、請求項1に記載のCDSL。
  9. 前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器が、モード同期固体レーザ発振器、モード同期ファイバレーザ発振器、又はモード同期ダイオードレーザ発振器を備える、請求項1に記載のCDSL。
  10. 前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器が、Ndファイバ発振器、Ybファイバ発振器、Tmファイバ発振器、又はErファイバ発振器を備える、請求項1に記載のCDSL。
  11. 前記システムが、1つ又は複数の受動モード同期発振器の出力を増幅する少なくとも1つのファイバ増幅器を備える、請求項1に記載のCDSL。
  12. 前記非線形周波数変換部が差周波発生器を備える、請求項2に記載のCDSL。
  13. 前記システムが、少なくとも1つの受動モード同期発振器の下流側に設けたスーパーコンティニューム発生器を有する前記非線形周波数変換部を備える、請求項2に記載のCDSL。
  14. 前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の少なくとも一方の搬送波包絡線オフセット周波数の絶対値をモニターする手段を更に備える、請求項1に記載のCDSL。
  15. 前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の一方又は両方の少なくとも繰り返し周波数をモニターする手段を更に備える、請求項1に記載のCDSL。
  16. 前記ビート周波数△fb1と△fb2を用いて、光領域の周波数グリッドに1対1の対応を有する、RF領域の周波数グリッドを生成する、請求項1に記載のCDSL。
  17. 前記第1cw基準レーザ及び第2cw基準レーザの周波数制御のために2つの基準共振器を更に備える、請求項1に記載のCDSL。
  18. 共振器に挿入した微量ガスの検出感度を改善するために、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の一方の繰り返し周波数に、往復時間が整合したエンハンスメント共振器を更に備える、請求項1に記載のCDSL。
  19. 請求項1に記載のCDSLと、
    前記CDSLの出力に応答して、THz放射を放出する物質と、
    前記THz放射に応答する検出器
    とを備える、システム。
  20. 前記CDSLが、短い光パルス列を生成し、
    前記光パルス列を空間的に結合し、下流側の共通光学的通路に向かって伝搬させるビーム結合器と、
    前記共通光学的通路に沿って伝搬する前記光パルス列の少なくとも1つの列をスペクトル拡大する非線形光学素子と、
    前記光パルス列が入る前のタイミングであって、前記光パルス列のパルスが時間的にオーバーラップしないときに、前記光パルス列間の干渉を検出するように、異なるアーム長を備えるデュアル・アーム干渉計
    とを更に備える、請求項1に記載のCDSL。
  21. 前記アーム長の差が、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の共振器往復時間のほぼ1/3に対応する、請求項20に記載のCDSL。
  22. 前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の出力を結合するビームスプリッタと、
    前記結合された受動モード同期発振器の出力が生成したビート信号を検出する、少なくとも1つの検出器と、
    前記ビート信号が、前記ビームスプリッタの上流側、並びに、前記第1受動モード同期発振器の出力側及び前記第2受動モード同期発振器の出力側の光学的通路の少なくとも1箇所に挿入された試料の吸収スペクトル、発光スペクトル、又は位相スペクトルを表す場合において、前記ビート信号を受信して処理する信号プロセッサ
    とを更に備える、請求項1に記載のCDSL。
  23. 前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の出力を結合するビームスプリッタと、
    前記結合された受動モード同期発振器出力が生成したビート信号を検出する、少なくとも1つの検出器と、
    前記ビート信号が、前記ビームスプリッタの下流側、並びに、前記第1受動モード同期発振器の出力側及び前記第2受動モード同期発振器の出力側の光学的通路の少なくとも1箇所に挿入された試料の吸収スペクトル、発光スペクトル、又は位相スペクトルを表す場合において、前記ビート信号を受信して処理する信号プロセッサ
    とを更に備える、請求項1に記載のCDSL。
  24. 前記検出器は、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器間で繰り返し周波数の差の逆数を越える期間の、ビートスペクトルを記録するように配置されている、請求項22に記載のCDSL。
  25. 基準スペクトルを記録する第2の検出器を更に備える、請求項22に記載のCDSL。
  26. 前記試料の吸収スペクトル若しくは発光スペクトル又は位相応答を記録する第2の検出器を更に備え、
    検出感度が、前記2つの検出器間における検出電流の差を記録することにより更に高められる、請求項22に記載のCDSL。
  27. 偏光軸を有し、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の下流側に設けられた増幅器と、
    前記増幅器の前記偏光軸に対応する偏光軸を有し、前記増幅器の出力に光学的に接続され、前記増幅器の出力を増幅及び周波数変換した出力を生成し、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器が、前記増幅器の異なる偏光軸に沿って、且つ前記増幅器の前記偏光軸に対応する前記偏光軸に沿って、それぞれの受動モード同期発振器の出力を伝搬する、非線形周波数変換部と、
    増幅及び周波数変換した前記出力を前記2つの偏光軸に沿って分割する偏光ビームスプリッタと、
    前記試料の下流側に設けられ、増幅及び周波数変換した前記出力を前記2つの偏光軸に沿って干渉的に結合するビームスプリッタと、
    前記干渉的に結合する前記ビームスプリッタの2つの出力に沿って、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器間のビート信号を検出する複数の検出器と、
    前記2つの検出器間における検出電流の差を記録する信号プロセッサ
    とを更に備える、請求項26に記載のCDSL。
  28. 透過と反射の少なくとも1つにおいて、試料の吸収、発光、及び位相応答の1つ又は複数を記録する、二重平衡型検出配置を更に備える、請求項1に記載のCDSL。
  29. 前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の両方が、共通のポンプ・レーザでポンプ励起される、請求項1に記載のCDSL。
  30. 前記CDSLが、前記ポンプ・パルス及び前記プローブ・パルス間の可変時間遅延を伴って、前記第1受動モード同期発振器から強いポンプビーム及び弱いプローブビームを発生し、
    前記第2受動モード同期発振器が信号ビームをつくり、
    前記ポンプビーム及び前記プローブビームが試料に結合し、
    前記第2受動モード同期発振器が、前記プローブビームの伝搬特性の変更の検出に用いられ、前記変更は前記ポンプビームが誘導する、請求項1に記載のCDSL。
  31. 前記伝搬特性は位相又は吸収の変更を含む、請求項30に記載のCDSL。
  32. 前記伝搬特性は、時間依存性の位相又は吸収の変更を含む、請求項30に記載のCDSL。
  33. 前記システムが、前記試料の光学的撮像、又は前記試料の顕微鏡検査のための測定システム又は撮像システムを備える、請求項30に記載のCDSL。
  34. 互いに僅かに異なる繰り返し周波数で動作する第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器であって、前記繰り返し周波数の差δfが前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さい、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器を備え、
    前記第1受動モード同期発振器は第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成し、前記第2受動モード同期発振器は第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成し、
    フーリエ変換分光技術を用いる発光測定用に構成されたことを特徴とするシステム。
  35. 前記システムが、反射及び透過の少なくとも一方において、自然ラマン発光スペクトル及び誘導ラマン発光スペクトルの少なくとも一方をプローブ測定する、請求項34に記載のシステム。
  36. 前記システムが、電磁放射出射装置のスペクトル出力をプローブ測定する、請求項34に記載のシステム。
  37. 前記システムが自然ラマン顕微鏡検査用に構成されていることを特徴とする、請求項34に記載のシステム。
  38. 前記システムが誘導ラマン顕微鏡検査用に構成されていることを特徴とする、請求項34に記載のシステム。
  39. 前記システムが誘導コヒーレント・アンチストークス・ラマン顕微鏡検査用に構成されていることを特徴とする、請求項34に記載のシステム。
  40. 前記発光は共鳴して増強される、請求項34に記載のシステム。
  41. 前記自然ラマンの放出は、表面増強ラマン散乱又は共鳴ラマン散乱で増強される、請求項37に記載のシステム。
  42. 互いに僅かに異なる繰り返し周波数で動作する第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器であって、前記繰り返し周波数の差δfが前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さく、前記第1受動モード同期発振器が、第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成し、前記第2受動モード同期発振器が、第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成する、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器と、
    試験試料
    とを備え、前記第2受動モード同期発振器からの放出光が前記試験試料に結合し、前記試験試料は前記試験試料から発する前記第2受動モード同期発振器からの放出光をコヒーレントに加工処理し、前記第1受動モード同期発振器が前記試験試料から出射する光をサンプル抽出する局部発振器として機能することを特徴とするシステム。
  43. 受動モード同期発振器の出力をスペクトル拡大してフィルタリングする手段を更に備える、請求項42に記載のシステム。
  44. 互いに僅かに異なる繰り返し周波数で動作する第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器であって、前記繰り返し周波数の差δfが前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さく、前記第1受動モード同期発振器が第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成し、前記第2受動モード同期発振器が第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成する、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器を備え、
    前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の出力が試験試料に結合し、記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の出力によって生じる、前記試験試料から発した放出光を加工処理し、
    前記加工処理した前記放出光のスペクトル特性、スペクトル位相特性、時間特性及び時間位相特性の1つ又は複数を試験することを特徴とするシステム。
  45. 前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の出力をスペクトル拡大してフィルタリングする手段を更に備える、請求項44に記載のシステム。
  46. ポンプ・パルス及びプローブ・パルス間の可変時間遅延を伴って、前記第1受動モード同期発振器から強いポンプビーム及び弱いプローブビームを発生し、
    前記第2受動モード同期発振器は信号ビームをつくり、
    前記ポンプビーム及び前記プローブビームは光学的試料に結合し、
    前記第2受動モード同期発振器が、前記ポンプビームによって前記プローブビームの伝搬特性に誘導された変化を示す出力を生成する、請求項44に記載のシステム。
  47. ポンプ・パルスが光学的試料を伝搬中に、前記ポンプ・パルスが誘導したプローブ・パルスの位相摂動を測定し、
    前記ポンプ・パルス及び前記プローブ・パルスを第1モード同期信号レーザが生成し、前記位相摂動の測定は、局部発振器として動作する第2モード同期レーザが生成した信号を用いて行われ、前記第1モード同期信号レーザ及び前記第2モード同期レーザは僅かに異なる繰り返し周波数で動作することを特徴とする、光学的試料からラマン・スペクトルを得る方法。
  48. ポンプ・パルスが光学的試料を伝搬中に、前記ポンプ・パルスが誘導した前記光学的試料からの発光を測定し、
    前記ポンプ・パルスは第1モード同期信号レーザが生成し、前記発光の測定は第1干渉信号及び第2干渉信号を乗算して求められ、前記第1干渉信号は前記光学的試料からの発光で前記ポンプ・パルスを光学的に干渉して導かれ、前記第2干渉信号は局部発振器レーザとして動作する第2モード同期レーザが生成した信号で前記光学的試料からの発光を光学的に干渉して導かれ、前記第1及び第2のレーザは僅かに異なる繰り返し周波数で動作することを特徴とする、光学的試料から発光スペクトルを得る方法。
  49. 互いに僅かに異なる繰り返し周波数で動作する第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器であって、前記繰り返し周波数の差δfが前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さく、前記第1受動モード同期発振器が第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成し、前記第2受動モード同期発振器が第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成する、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器を備え、
    2次元の発光/吸収スペクトル測定用に構成されたことを特徴とするシステム。
  50. 前記システムが、2次元発光/吸収スペクトル情報の抽出のために2次元フーリエ変換分光技術が実施可能なように構成されていることを特徴とする、請求項49に記載のシステム。
  51. 多次元分光が更に実施可能なように構成されていることを特徴とする、請求項49に記載のシステム。
  52. 前記システムがデジタル位相同期回路及び/又はアナログ位相同期回路を備える、請求項1に記載のCDSL。
  53. 前記撮像装置は、焦点面アレイ型検出器を備える、請求項1に記載のCDSL。
  54. 少なくとも1つのモード同期発振器を有し、時間変動する繰り返し周波数で光パルスを発生する光源と、
    特定の変調率で前記繰り返し周波数を変調し、前記光源がパルス対を含む出力を生成できるようにする、繰り返し周波数変調器と、
    時間の関数として、前記パルス対の2つのパルス間で、少なくとも時間遅延を測定するための基準信号を発生する、少なくとも1つの光学素子を有する基準光源
    とを備え、時間変動する前記時間遅延を伴う前記パルス対を生成することを特徴とするコヒーレント走査型レーザシステム。
  55. 前記光源が、
    前記モード同期発振器の下流側に設けられ、異なる伝搬長を有する2つの光学的通路に沿って前記モード同期発振器の出力を伝搬させる第1ビーム分割器と、
    前記2つの光学的通路に沿って伝搬する前記パルスを再結合させるビーム結合器
    とを更に備える、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  56. 前記第1ビーム分割器とビーム結合器は同じ構成要素から形成されている、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  57. 前記第1ビーム分割器及び/又はビーム結合器が、光ファイバ結合器、バルク型ビームスプリッタ、又はその組み合わせを備える、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  58. 前記光源は、第2繰り返し周波数で動作する第2モード同期発振器を備え、前記パルス対の第1パルスは第1の光源で生成し、前記パルス対の第2パルスは前記第2の光源で生成する、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  59. 前記第2受動モード同期発振器の前記第2繰り返し周波数は、ほぼ一定である、請求項58に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  60. 前記パルス対の2つのパルス間における搬送波包絡線位相の差の測定をするための、少なくとも1つの光学素子を更に備える、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  61. 前記繰り返し周波数変調器は、対応する受動モード同期発振器の共振器長を変調する、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  62. 前記変調率は約10Hzより大きい、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  63. 前記繰り返し周波数変調器は、圧電トランスジューサー上に搭載した共振器ミラー、MEMS、MOEMSミラー、音響光学的変調器、電気機械的変調器、又は共振器内の電気光学変調器の1つを備える、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  64. 前記基準光源は、前記モード同期発振器の共振器内素子の位置を測定する干渉計を備える、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  65. 前記共振器内素子は、前記モード同期発振器の共振器ミラーを備える、請求項5に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  66. 前記基準光源は、少なくとも1つの狭帯域バンドパス・スペクトルフィルタを備え、前記パルス対をフィルタリングする、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  67. 前記基準光源は、前記パルス対と前記少なくとも1つの基準レーザの間のビート信号を記録する少なくとも1つのcw基準レーザを備える、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  68. 前記異なる伝搬長を能動的に安定化する安定器を更に備える、請求項55に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  69. 前記異なる伝搬長を測定する基準レーザを更に備える、請求項55に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  70. 前記光源又は前記モード同期発振器の下流側に設けたスペクトル拡大ステージを更に備える、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  71. 前記異なる伝搬通路に沿う分散を等化する素子を更に備える、請求項55に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  72. 前記パルス対間の干渉図形を検出する検出器を更に備える、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  73. 前記パルス対を備えるパルス間において一定光路長差間隔でサンプリング点を生成する手段を更に備える、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  74. 前記コヒーレント走査型レーザシステムは、フーリエ変換分光システムの一部として構成されていることを特徴とする、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  75. 前記変調率は約1kHzより大きい、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  76. 前記一定光路長差間隔でサンプリング点を生成する手段が、
    基準干渉図形を検出し、
    第2の干渉図形のサンプル抽出のために、前記基準干渉図形のゼロ・クロス点の使用をする、請求項73に記載のスキャニング・レーザシステム。
  77. 前記コヒーレント走査型レーザシステムは、2次元フーリエ変換分光システムの一部として構成されていることを特徴とする、請求項54に記載のCDSL。
  78. 互いに僅かに異なる繰り返し周波数で動作する第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器であって、前記繰り返し周波数の差δfは前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さい、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器と、
    少なくとも1つの受動モード同期発振器の繰り返し周波数を整数倍に増大処理する、少なくとも1つのエンハンスメント共振器と、
    少なくとも1つの受動モード同期発振器の繰り返し周波数と位相を少なくとも1つのエンハンスメント共振器にロックする手段と、
    前記1つの受動モード同期発振器の繰り返し周波数の増大処理後に、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器間の干渉図形を検出する手段と
    を備える、コヒーレント・デュアル走査型レーザシステム(CDSL)。
  79. 前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器に光学的に接続され、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器のスペクトル範囲を越えるスペクトル範囲で周波数変換したスペクトルを生成する非線形光学素子を更に備える、請求項78に記載のCDSL。
  80. 前記基準光源は、較正信号を発生し、且つ、前記較正信号を受信すると共に前記繰り返し周波数変調器の2つ以上の変調サイクルのための時間の関数として前記時間変動するパルス遅延を較正する、信号プロセッサを更に備える、請求項54に記載のCSL。
  81. 更に、ポンプ・プローブ測定のために構成されていることを特徴とする、請求項54に記載のCDSL。
  82. 前記2つの伝搬通路の少なくとも一部に沿って、パルスを増幅する素子を更に備える、請求項55に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  83. 前記光学的通路は、バルク型光学的要素と特定の長さの光ファイバの少なくとも一方を備える、請求項55に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  84. 変調される繰り返し周波数を有する光パルスを出力する光源を備え、
    前記光源が、前記出力の上流側に少なくとも1つのモード同期発振器と、異なる伝搬長を有する2つの光学的通路に前記出力を分割する第1ビームスプリッタとを有し、
    前記2つの光学的通路に沿って伝搬する前記パルスが第2ビームスプリッタで再結合することを特徴とする、時間変動する時間遅延を伴ったパルス対を生成するコヒーレント走査型レーザシステム。
  85. 前記第1ビームスプリッタ及び前記第2ビームスプリッタは同じである、請求項84に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  86. フーリエ変換分光用に構成されていることを特徴とする、請求項84に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  87. 互いに僅かに異なる繰り返し周波数fr1及びfr2で動作する第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器であって、前記繰り返し周波数の差δfr=fr1−fr2が、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比べると小さく、前記第1受動モード同期発振器が第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成し、前記第2受動モード同期発振器が第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成し、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器が、それぞれ2つの搬送波包絡線オフセット周波数fceo1及びfceo2で動作し、前記搬送波包絡線オフセット周波数の差は、△fceo=fceo1−fceo2であり、△fceoは必ずしもゼロと異なる必要は無い、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器と、
    それぞれのcw基準周波数fで動作し、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器のそれぞれと光学的に接続され、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器のそれぞれの発光包絡線内に出力し、前記第1受動モード同期発振器の周波数ラインからfb1だけ分離し且つ前記第2受動モード同期発振器の周波数ラインからfb2だけ分離した周波数を有する、少なくとも1つのcw基準レーザと、
    任意の△f=fb1−fb2、fb1、fb2、δf、fr1、fr2、△fceo、fceo1、fceo2に比例する少なくとも1つのRF信号を発生し、該RF信号が外部RF基準信号に安定化される、手段と、
    前記RF信号と前記RF基準信号との間の残留位相差を検出する手段と、
    任意の△f、fb1、fb2、δf、fr1、fr2、△fceo、fceo1、fceo2の値に対する補正値を得るために前記検出した位相差を適用する、信号プロセッサを有する手段
    とを備えることを特徴とする、コヒーレント・デュアル走査型レーザシステム(CDSL)。
  88. 前記RF信号は、位相同期回路又は周波数同期スキームを介して前記外部RF基準信号に安定化される、請求項87に記載のコヒーレント・デュアル走査型レーザシステム(CDSL)。
  89. 互いに僅かに異なる繰り返し周波数で動作する第1受動モード同期発振器及び第2受動モード同期発振器であって、前記繰り返し周波数の差δfが前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の繰り返し周波数の値fr1及びfr2に比して小さく、前記第1受動モード同期発振器が第1発光包絡線内でfr1だけ分離した多数の周波数ラインを生成し、前記第2受動モード同期発振器が第2発光包絡線内でfr2だけ分離した多数の周波数ラインを生成する、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器と、
    ビート周波数△fと△fを検出する検出手段
    とを備え、前記ビート周波数が、発光包絡線内の2つの異なる位置に存在する、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器から出力された2つの次隣接コムライン間の差に対応し、
    前記検出手段が、前記第1受動モード同期発振器及び前記第2受動モード同期発振器の出力を光学的に結合し、結合した出力を2つの分離した狭帯域バンドパスの光フィルタに送り、
    前記ビート周波数が、位相同期回路を経由して外部RF基準信号にロックしていることを特徴とする、コヒーレント・デュアル走査型レーザシステム(CDSL)。
  90. 前記コヒーレント走査型レーザシステムが、スペクトル分解能<1cm−1であるフーリエ変換分光システムの一部として構成されていることを特徴とする、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  91. 前記コヒーレント走査型レーザシステムが、スペクトル分解能<0.1cm−1であるフーリエ変換分光システムの一部として構成されていることを特徴とする、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  92. 前記非線形周波数変換部が、光パラメトリック発振器を備える、請求項2に記載のCDSL。
  93. 前記光パラメトリック発振器が、微量ガス検出用のガス・セルを更に備える、請求項92に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  94. 前記スペクトル拡大ステージが、光パラメトリック発振器を備える、請求項70に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  95. 前記光パラメトリック発振器が、微量ガス検出用のガス・セルを更に備える、請求項94に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  96. 前記干渉図形の振幅雑音を制限する、二重平衡型検出配置を更に備える、請求項54に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
  97. 前記干渉図形の振幅雑音を制限する、二重平衡型検出配置を更に備える、請求項72に記載のコヒーレント走査型レーザシステム。
JP2012532291A 2009-10-02 2010-09-30 モード同期レーザによる光信号処理 Expired - Fee Related JP5764566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24820709P 2009-10-02 2009-10-02
US61/248,207 2009-10-02
US28617909P 2009-12-14 2009-12-14
US61/286,179 2009-12-14
US30172210P 2010-02-05 2010-02-05
US61/301,722 2010-02-05
US36454510P 2010-07-15 2010-07-15
US61/364,545 2010-07-15
PCT/US2010/050798 WO2011041472A1 (en) 2009-10-02 2010-09-30 Optical signal processing with modelocked lasers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013507005A true JP2013507005A (ja) 2013-02-28
JP2013507005A5 JP2013507005A5 (ja) 2014-02-06
JP5764566B2 JP5764566B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=43822947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532291A Expired - Fee Related JP5764566B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 モード同期レーザによる光信号処理

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9153928B2 (ja)
JP (1) JP5764566B2 (ja)
CN (1) CN102576971A (ja)
DE (1) DE112010003904T5 (ja)
WO (1) WO2011041472A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045266A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 国立大学法人東京農工大学 測定装置
WO2016027444A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Pulsed light synchronizer and microscope system
KR101603909B1 (ko) 2014-10-02 2016-03-16 광주과학기술원 위상잡음 보상 방법을 이용한 광혼합 방식의 연속파 테라헤르츠 발생 및 검출 장치
JP2016166804A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本電信電話株式会社 成分濃度測定装置及び成分濃度測定方法
WO2017047712A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 国立大学法人東京大学 レーザー発振器及びレーザー発振器を備えた分光装置、光コヒーレンストモグラフィ装置、非同期光サンプリング装置、長距離絶対距離計測装置、cwレーザー高速高分解能分光装置
WO2017222022A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 ファイバーレーザー回路
WO2018159445A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 国立大学法人電気通信大学 光コムの制御方法及び光コムの制御装置
JP2018197705A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 学校法人東京理科大学 光学測定装置および光学測定方法
WO2019167478A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 国立大学法人電気通信大学 2次元分光計測方法及び2次元分光計測装置
WO2019167477A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 国立大学法人電気通信大学 2次元分光法及び2次元分光装置
WO2019167476A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 国立大学法人電気通信大学 干渉信号強度取得方法及び干渉信号強度取得装置
JP2020024186A (ja) * 2018-06-19 2020-02-13 オフィス ナショナル デチュデ エ ドゥ ルシェルシェ アエロスパシアレ (オネラ) 1つ又はいくつかの同時に存在する周波数における局部発振器及びデュアルプロービングビームによるヘテロダイン検波のためのライダー、及びデュアルヘテロダイン検波によるライダー検出方法
WO2020153337A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 横河電機株式会社 フーリエ分光分析装置
WO2023243365A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414780B2 (en) 2003-06-30 2008-08-19 Imra America, Inc. All-fiber chirped pulse amplification systems
US7486705B2 (en) 2004-03-31 2009-02-03 Imra America, Inc. Femtosecond laser processing system with process parameters, controls and feedback
JP2007110064A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール方法及び装置
US8571075B2 (en) 2010-11-29 2013-10-29 Imra America, Inc. Frequency comb source with large comb spacing
US9886549B2 (en) 2007-12-07 2018-02-06 Roche Diabetes Care, Inc. Method and system for setting time blocks
JP5721940B2 (ja) * 2009-11-04 2015-05-20 オリンパス株式会社 光スペクトル検出方法
US20120253721A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Georgia Tech Research Corporation Determining characteristics of ultrashort pulses
US9793673B2 (en) 2011-06-13 2017-10-17 Kla-Tencor Corporation Semiconductor inspection and metrology system using laser pulse multiplier
JP5610399B2 (ja) * 2011-08-02 2014-10-22 独立行政法人科学技術振興機構 ポンププローブ測定装置
US8411354B2 (en) 2011-08-05 2013-04-02 Coherent, Inc. Carrier-envelope-phase stabilization of a master oscillator optical amplifier system
US9599454B2 (en) * 2011-09-30 2017-03-21 Tokyo University Of Science Foundation Optical interferometer, data acquisition device, and data acquisition method
US8581643B1 (en) 2011-10-28 2013-11-12 Lightlab Imaging, Inc. Phase-lock loop-based clocking system, methods and apparatus
US9151592B2 (en) * 2012-01-03 2015-10-06 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for multiple resonance interferometer
CN104081694B (zh) * 2012-02-07 2016-08-24 瑞典爱立信有限公司 光子rf发生器
US9250128B2 (en) * 2012-03-02 2016-02-02 Beihang University Method and apparatus for optical asynchronous sampling signal measurements
CN102608825B (zh) * 2012-03-02 2015-04-29 北京航空航天大学 一种实现多频光梳的方法和系统
CN102628797B (zh) * 2012-04-18 2013-08-28 山东省科学院激光研究所 基于激光注入锁模技术的有源腔气体检测系统
WO2013165945A1 (en) 2012-05-01 2013-11-07 Imra America, Inc. Optical frequency ruler
CN104428643B (zh) * 2012-06-04 2017-10-13 英派尔科技开发有限公司 集成式拉曼光谱检测器
WO2014036405A2 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Method and apparatus for ultrafast multi-wavelength photothermal optical coherence tomography (oct)
CN102967566A (zh) * 2012-11-14 2013-03-13 广东汉唐量子光电科技有限公司 一种高精密度快速痕量分析装置
US9151940B2 (en) * 2012-12-05 2015-10-06 Kla-Tencor Corporation Semiconductor inspection and metrology system using laser pulse multiplier
KR101979249B1 (ko) * 2012-12-21 2019-05-16 한국전자통신연구원 비팅 신호 모니터링 모듈, 그것을 포함하는 테라헤르츠파 발생 장치 및 광신호 모니터링 장치
EP3061165A4 (en) * 2013-10-21 2017-08-09 Genia Photonics Inc. Synchronized tunable mode-locked lasers
WO2015073257A1 (en) 2013-11-12 2015-05-21 Imra America, Inc. Compact fiber short pulse laser sources
US9363583B2 (en) * 2013-12-27 2016-06-07 Futurewei Technologies, Inc. System and method for reducing the stimulated Raman scattering crosstalk in channel monitoring
FR3020526B1 (fr) * 2014-04-28 2016-05-27 Thales Sa Procede de generation de m signaux de demodulation
WO2015193282A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 ETH Zürich Method for optical and electrical signal processing of a multi-heterodyne signal generated by a multi-mode semi-conductor laser and detection device utilizing that method
US9525265B2 (en) 2014-06-20 2016-12-20 Kla-Tencor Corporation Laser repetition rate multiplier and flat-top beam profile generators using mirrors and/or prisms
US9995627B2 (en) * 2014-07-31 2018-06-12 Smiths Detection Inc. Raster optic device for optical hyper spectral scanning
CN104316180B (zh) * 2014-11-02 2016-06-01 华东师范大学 基于连续稳频激光的双光学频率梳光学成像方法
CN104506297A (zh) * 2014-12-16 2015-04-08 北京大学 一种基于数字补偿系统的频率传递系统及其传递方法
DE102015113355B4 (de) * 2015-08-13 2019-01-24 Toptica Photonics Ag Optische Abtastung
US10126170B2 (en) * 2015-09-10 2018-11-13 Massachusetts Institute Of Technology Computationally-assisted multi-heterodyne spectroscopy
CN105092560A (zh) * 2015-09-14 2015-11-25 哈尔滨工业大学 一种基于可调谐激光的移频激发拉曼光谱的信号强度检测装置及方法
TWI634756B (zh) * 2015-12-15 2018-09-01 呂海涵 可見光二階注入鎖模技術所建構之10m/25Gbps無線光通訊傳輸系統
JP2017133853A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社リコー 測距装置
US10101600B2 (en) * 2016-02-21 2018-10-16 Flir Systems, Inc. Systems and methods for amplification of back-scattered signal by laser source cavity
US9865982B1 (en) * 2016-03-30 2018-01-09 Rockwell Collins, Inc. Environmentally robust and compact mode-locked laser
US9960843B2 (en) * 2016-04-21 2018-05-01 Ciena Corporation Nonlinear spatially resolved interferometer (NL-SRI) for characterizing optical properties of deployed telecommunication cables
US10121224B2 (en) * 2016-07-28 2018-11-06 Raytheon Company Device and method of multi-dimensional frequency domain extrapolation of sensor data
WO2018044500A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-08 Imra America, Inc. Ultra low noise photonic phase noise measurement system for microwave signal
US10533836B2 (en) 2016-09-15 2020-01-14 The Regents Of The University Of Michigan Multidimensional coherent spectroscopy using frequency combs
US11506877B2 (en) 2016-11-10 2022-11-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Imaging instrument having objective axis and light sheet or light beam projector axis intersecting at less than 90 degrees
US10119917B2 (en) * 2016-11-11 2018-11-06 B & W Tek LLC Apparatus and method for bidirectional Raman spectroscopy
WO2018104938A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. A radio-frequency (rf) system and a method thereof
CN106788761B (zh) * 2016-12-10 2019-05-07 西安电子科技大学 一种混合光编码方法及装置
JP7116067B2 (ja) * 2017-01-05 2022-08-09 アイピージー フォトニクス コーポレーション キャリアエンベロープオフセット周波数検出を有する光周波数コム発生器
US10584372B1 (en) * 2017-01-19 2020-03-10 Arun Ananth Aiyer Sensor device and method for label-free detection of double strand nucleotides
WO2018140927A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Ipg Photonics Corporation Tunable nonlinear solid state raman laser laser source
FR3066862A1 (fr) * 2017-05-23 2018-11-30 Centre National D'etudes Spatiales Dispositif de spectroscopie a distance a une source laser complexe et procede de spectroscopie a distance associe
JP6804061B2 (ja) * 2017-06-06 2020-12-23 日本電信電話株式会社 誘電分光装置
DE112018002476T5 (de) * 2017-07-25 2020-01-30 Imra America, Inc. Multipuls-verstärkung
CN107706707B (zh) * 2017-10-27 2019-07-26 北方工业大学 低噪声光多频可调振荡器
CN109921275B (zh) * 2017-12-13 2024-07-19 朗美通通讯技术(深圳)有限公司 快速调频的外腔激光器
CN108318143B (zh) * 2017-12-18 2019-08-02 中国科学院西安光学精密机械研究所 高重复率超短光脉冲载波包络相位的测量系统
DE102018109250A1 (de) * 2018-04-18 2019-10-24 INOEX GmbH Innovationen und Ausrüstungen für die Extrusionstechnik Verfahren und THz-Messgerät zur Vermessung eines Messobjektes mit elektromagnetischer Strahlung
CN108896965B (zh) * 2018-04-26 2022-05-17 北京理工大学 200GHz频段信号收发测量系统
FR3081738B1 (fr) * 2018-06-05 2020-09-04 Imagine Optic Procedes et systemes pour la generation d'impulsions laser de forte puissance crete
US10401383B2 (en) * 2018-06-15 2019-09-03 Mark J. Hagmann Frequency comb feedback control for scanning probe microscopy
IT201800007429A1 (it) * 2018-07-23 2020-01-23 Metodo ed apparato per mantenere la condizione di risonanza simultanea di due campi elettromagnetici distinti in una cavità
WO2020089740A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Agilent Technologies, Inc. Flash timing randomisation
JP7152761B2 (ja) * 2018-11-26 2022-10-13 株式会社Xtia 光コム発生装置
CN109612590B (zh) * 2018-12-27 2020-05-26 中国科学院半导体研究所 超快光波长测量系统
US10983003B2 (en) * 2019-02-11 2021-04-20 Massachusetts Institute Of Technology High-performance on-chip spectrometers and spectrum analyzers
WO2020257154A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-24 Georgia Tech Research Corporation Low-aberration high-speed-compatible optical delay lines and methods thereof
TWI748460B (zh) * 2019-06-21 2021-12-01 大陸商廣州印芯半導體技術有限公司 飛時測距裝置及飛時測距方法
CN110401098B (zh) * 2019-07-10 2020-07-14 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种基于光学滤波的光频梳平坦度控制装置
CN110401099B (zh) * 2019-07-10 2020-07-14 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种基于光学滤波的光频梳平坦度控制方法
CN112311468A (zh) * 2019-08-01 2021-02-02 上海交通大学 基于非脉冲信号的线性光采样方法及系统
WO2021097140A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-20 President And Fellows Of Harvard College Widely tunable compact terahertz gas lasers
CN110927092B (zh) * 2019-11-29 2021-01-19 清华大学 一种双电光频率梳式中红外光谱仪
WO2021113969A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 Institut National De La Recherche Scientifique Method and system for measuring carrier-to-envelope phase fluctuations of a femtosecond laser pulse
US11681033B2 (en) * 2020-05-07 2023-06-20 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Enhanced polarized light collection in coaxial LiDAR architecture
EP3916365A1 (en) * 2020-05-25 2021-12-01 Aragon Photonics Labs, S.L.U. Method and system for interrogating optical fibers
KR102340037B1 (ko) * 2020-09-03 2021-12-20 한국원자력연구원 가스 식별 장치 및 식별 방법
CN112202044B (zh) * 2020-09-24 2022-12-16 国科光芯(海宁)科技股份有限公司 一种基于模式转换的激光系统及激光生成方法
CN112362173B (zh) * 2020-11-18 2022-08-09 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 一种基于差频双梳的激光波长测量装置及方法
CN114649732B (zh) * 2020-12-21 2024-07-12 北京大学 一种饱和吸收谱激光锁频方法、装置及锁频激光器
CN112782106B (zh) * 2020-12-23 2021-11-30 山西大学 一种获得窄线宽里德堡原子光谱的装置和方法
US11821807B2 (en) 2021-01-25 2023-11-21 Ciena Corporation Estimating nonlinear phase shift in a multi-span fiber-optic link using a coherent receiver
JP2023016496A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 秀俊 香取 ラムゼー分光装置、光格子時計およびラムゼー分光方法
CN114878514B (zh) * 2021-08-13 2024-07-19 北京聚恒博联科技有限公司 一种高分辨率温室气体激光外差光谱仪
US11815538B2 (en) * 2021-08-18 2023-11-14 Eagle Technology, Llc Sensor receiver having a Rydberg cell with a plurality of excitation sources and associated methods
US11598798B1 (en) * 2021-08-18 2023-03-07 Eagle Technology, Llc Sensor receiver having Rydberg cell and spaced apart pulsed probe beams and associated methods
CN113890625B (zh) * 2021-09-26 2024-02-02 中国科学院光电技术研究所 一种用于阵列光通信望远镜相位对准的装置和方法
CN114414522B (zh) * 2021-12-27 2024-06-11 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 采用太赫兹光学自探测表征光频梳相干光谱的装置和方法
CN114460562A (zh) * 2022-01-21 2022-05-10 杭州光预科技有限公司 基于注入锁定傅里叶锁模光电振荡器的雷达信号产生系统
CN114552355B (zh) * 2022-01-27 2023-06-09 中国科学院福建物质结构研究所 一种偏振分离复合腔钬激光器
CN114544494B (zh) * 2022-02-11 2024-04-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于超连续谱光源的主动探测激光外差光谱仪大气成分探测装置
CN114460060B (zh) * 2022-02-28 2023-10-03 复旦大学 一种用于纳/微塑料快速检测的拉曼光谱成像系统及方法
CN114942228B (zh) * 2022-07-21 2022-10-21 中国人民解放军国防科技大学 材料瞬态特性的精准测量装置及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103828A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Ando Electric Co Ltd 周波数可変特性評価装置
US5778016A (en) * 1994-04-01 1998-07-07 Imra America, Inc. Scanning temporal ultrafast delay methods and apparatuses therefor
JPH11221684A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hamamatsu Photonics Kk パルスレーザ加工装置
JPH11326065A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号波形測定方法
WO2000055948A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-21 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Erzeugung stabilisierter, ultrakurzer lichtpulse und deren anwendung zur synthese optischer frequenzen
DE102005050151B3 (de) * 2005-10-19 2006-11-02 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Abtastung von sich periodisch wiederholenden Ereignissen
WO2009000079A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Universite Laval Referencing of the beating spectra of frequency combs
JP2009130347A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Kwangju Inst Of Science & Technol 直接ロック方法を適用したレーザーパルスの絶対位相安定化装置及び方法

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US765997A (en) * 1904-02-01 1904-07-26 Apex Mfg Company Ore-roasting furnace.
JPS4619503Y1 (ja) 1967-02-17 1971-07-07
US4191473A (en) 1978-01-09 1980-03-04 Hansch Theodor W Method of and apparatus for measuring the absolute wavelength of a source of unknown frequency radiation
US4451923A (en) 1980-12-01 1984-05-29 Hansch Theodor W Method of and apparatus for measuring optical frequency variations
US4700150A (en) 1985-06-14 1987-10-13 Stanford University External laser frequency stabilizer
JPH0619503B2 (ja) 1985-12-13 1994-03-16 キヤノン株式会社 カメラのデ−タ記録装置
DE3906068C2 (de) 1989-02-27 1995-03-16 Max Planck Gesellschaft Einrichtung zur Modulation einer optischen Welle mit einer Mikrowelle
DE69028494T2 (de) 1989-06-26 1997-02-06 Tadashi Iura Bett
US5121248A (en) * 1989-07-06 1992-06-09 Dynetics, Inc. Acousto-optic time-integrating signal processor
US5379309A (en) 1993-08-16 1995-01-03 California Institute Of Technology High frequency source having heterodyned laser oscillators injection-locked to a mode-locked laser
US5359612A (en) 1993-09-29 1994-10-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High repetition rate, mode locked, figure eight laser with extracavity feedback
US5479422A (en) 1994-08-12 1995-12-26 Imra America, Inc. Controllabel dual-wavelength operation of modelocked lasers
DE4437575C2 (de) 1994-10-20 2000-05-25 Max Planck Gesellschaft Spektrometer mit kohärenter und periodisch gepulster Strahlung
US6249630B1 (en) * 1996-12-13 2001-06-19 Imra America, Inc. Apparatus and method for delivery of dispersion-compensated ultrashort optical pulses with high peak power
US6097741A (en) 1998-02-17 2000-08-01 Calmar Optcom, Inc. Passively mode-locked fiber lasers
US5909469A (en) 1997-08-29 1999-06-01 Telefonaktoebolaget Lm Ericsson Link adaptation method for links using modulation schemes that have different symbol rates
DE19750320C1 (de) 1997-11-13 1999-04-01 Max Planck Gesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Lichtpulsverstärkung
US6072811A (en) 1998-02-11 2000-06-06 Imra America Integrated passively modelocked fiber lasers and method for constructing the same
US6252892B1 (en) 1998-09-08 2001-06-26 Imra America, Inc. Resonant fabry-perot semiconductor saturable absorbers and two photon absorption power limiters
US6192058B1 (en) 1998-09-18 2001-02-20 Sarnoff Corporation Multiwavelength actively mode-locked external cavity semiconductor laser
JP4462389B2 (ja) 1998-11-20 2010-05-12 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
SE521322C2 (sv) 1998-12-08 2003-10-21 Ericsson Telefon Ab L M Arrangemang för att etablera AAL2-förbindelser med predikterande förbindelsetillträdesstyrning i kommunikationsnät
WO2001003259A1 (en) 1999-07-01 2001-01-11 The Research And Development Institute, Inc. Laser frequency stabilizer using transient spectral hole burning
DE19962047A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Univ Karlsruhe Vorrichtung zur Stabilisierung der Dynamik von Laser-Systemen
US6885683B1 (en) 2000-05-23 2005-04-26 Imra America, Inc. Modular, high energy, widely-tunable ultrafast fiber source
US7190705B2 (en) 2000-05-23 2007-03-13 Imra America. Inc. Pulsed laser sources
US6724788B1 (en) 2000-09-06 2004-04-20 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Method and device for generating radiation with stabilized frequency
DE10044405C2 (de) 2000-09-08 2003-07-10 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Erzeugung von Radiofrequenzwellen und Radiofrequenzgenerator
DE10044404C2 (de) 2000-09-08 2002-08-14 Max Planck Gesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von stabilisierten ultrakurzen Laser-Lichtpulsen
US6590910B2 (en) 2000-09-22 2003-07-08 Calmar Optcom, Inc. Actively mode-locked fiber laser with controlled chirp output
US6570704B2 (en) 2001-03-14 2003-05-27 Northrop Grumman Corporation High average power chirped pulse fiber amplifier array
US6954575B2 (en) 2001-03-16 2005-10-11 Imra America, Inc. Single-polarization high power fiber lasers and amplifiers
WO2002084821A2 (en) 2001-04-11 2002-10-24 University Of Southampton Sources of, and methods for generating, optical pulses
WO2002084888A2 (en) 2001-04-13 2002-10-24 Cb Health Ventures, L.L.C. Frequency comb analysis
JP3895560B2 (ja) 2001-06-29 2007-03-22 富士通株式会社 光信号の波形を測定する方法及び装置
US6813447B2 (en) 2002-05-23 2004-11-02 Corning Incorporated Recovery of clock pulses of wavelength division multiplexed optical signals
US6814376B2 (en) 2002-08-08 2004-11-09 Triquint Technology Holding Co. Method and system for generating short pulse signals
US6775447B2 (en) 2002-09-20 2004-08-10 Fitel Usa Corp. All fiber low noise supercontinuum source
US7218443B2 (en) 2003-02-25 2007-05-15 Toptica Photonics Ag Generation of tunable light pulses
US7224518B2 (en) 2003-02-25 2007-05-29 Toptica Photonics Ag Fiber-optic amplification of light pulses
DE102004009068B4 (de) 2003-02-25 2007-05-24 Toptica Photonics Ag Faseroptische Verstärkung von Lichtimpulsen
US7414780B2 (en) 2003-06-30 2008-08-19 Imra America, Inc. All-fiber chirped pulse amplification systems
US6856737B1 (en) 2003-08-27 2005-02-15 Mesophotonics Limited Nonlinear optical device
US7027468B2 (en) 2003-09-22 2006-04-11 Corning Incorporated Phase-insensitive recovery of clock pulses of wavelength division multiplexed optical signals
US7038781B2 (en) 2003-10-01 2006-05-02 Coherent, Inc. Time correlation of ultrafast laser pulses
US20050169324A1 (en) 2004-01-30 2005-08-04 Ilday Fatih O. Self-similar laser oscillator
US7232642B2 (en) 2004-05-11 2007-06-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Chemically amplified positive resist composition, a haloester derivative and a process for producing the same
US7586618B2 (en) * 2005-02-28 2009-09-08 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Distinguishing non-resonant four-wave-mixing noise in coherent stokes and anti-stokes Raman scattering
US7605371B2 (en) 2005-03-01 2009-10-20 Osaka University High-resolution high-speed terahertz spectrometer
US7672342B2 (en) 2005-05-24 2010-03-02 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method and radiation source for generating pulsed coherent radiation
DE102005035173B4 (de) 2005-07-27 2016-08-11 Menlo Systems Gmbh Interferometer, insbesondere für die Bestimmung und Stabillisierung der relativen Phase kurzer Pulse
US7809222B2 (en) * 2005-10-17 2010-10-05 Imra America, Inc. Laser based frequency standards and their applications
FR2892511B1 (fr) 2005-10-21 2008-05-09 Centre Nat Rech Scient Dispositif d'echantillonnage optique heterodyne
WO2007079342A2 (en) 2005-12-27 2007-07-12 Rensselaer Polytechnic Institute Method of analyzing a remotely-located object utilizing an optical technique to detect terahertz radiation
US8120778B2 (en) 2009-03-06 2012-02-21 Imra America, Inc. Optical scanning and imaging systems based on dual pulsed laser systems
US7659977B2 (en) 2006-04-21 2010-02-09 Intel Corporation Apparatus and method for imaging with surface enhanced coherent anti-stokes raman scattering (SECARS)
DE102006023601B4 (de) 2006-05-19 2009-01-15 Menlo Systems Gmbh Lasersystem
US7450813B2 (en) 2006-09-20 2008-11-11 Imra America, Inc. Rare earth doped and large effective area optical fibers for fiber lasers and amplifiers
US7496260B2 (en) 2007-03-27 2009-02-24 Imra America, Inc. Ultra high numerical aperture optical fibers
JP4834718B2 (ja) 2008-01-29 2011-12-14 キヤノン株式会社 パルスレーザ装置、テラヘルツ発生装置、テラヘルツ計測装置及びテラヘルツトモグラフィー装置
DE102008026190B4 (de) 2008-05-30 2010-10-21 Menlo Systems Gmbh Vorrichtung zum Erzeugen oder Empfangen von Terahertz-Strahlung
DE102008026484A1 (de) 2008-06-03 2009-12-10 Skz - Kfe Ggmbh Kunststoff-Forschung Und -Entwicklung Verfahren zum Erzeugen zweier optischer Pulse mit variablem, zeitlichem Pulsabstand
EP2321766B1 (en) 2008-07-24 2015-02-25 The Regents of The University of California Apparatus and method for dispersive fourier-transform imaging
KR20110036945A (ko) 2008-07-25 2011-04-12 상뜨르 나쇼날 드 라 러쉐르쉬 샹띠피끄 (쎄엔알에스) 주파수 빗 광원을 갖는 푸리에 변환 분광기
US8462427B2 (en) 2009-07-24 2013-06-11 Coherent, Inc. Carrier envelope phase stabilization of an optical amplifier
US8564785B2 (en) 2009-09-18 2013-10-22 The United States of America, as represented by the Secretary of Commerce, The National Institute of Standards and Technology Comb-based spectroscopy with synchronous sampling for real-time averaging
US8558993B2 (en) * 2010-05-21 2013-10-15 The National Institute of Standards and Technology, as Presented by the Secretary of Commerce Optical frequency comb-based coherent LIDAR

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103828A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Ando Electric Co Ltd 周波数可変特性評価装置
US5778016A (en) * 1994-04-01 1998-07-07 Imra America, Inc. Scanning temporal ultrafast delay methods and apparatuses therefor
JPH11221684A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hamamatsu Photonics Kk パルスレーザ加工装置
JPH11326065A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号波形測定方法
WO2000055948A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-21 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Erzeugung stabilisierter, ultrakurzer lichtpulse und deren anwendung zur synthese optischer frequenzen
DE102005050151B3 (de) * 2005-10-19 2006-11-02 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Abtastung von sich periodisch wiederholenden Ereignissen
WO2009000079A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Universite Laval Referencing of the beating spectra of frequency combs
JP2009130347A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Kwangju Inst Of Science & Technol 直接ロック方法を適用したレーザーパルスの絶対位相安定化装置及び方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045266A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 国立大学法人東京農工大学 測定装置
US9816932B2 (en) 2014-08-18 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Pulsed light synchronizer and microscope system
WO2016027444A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Pulsed light synchronizer and microscope system
JP2016042519A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 キヤノン株式会社 光パルス同期装置および顕微鏡システム
US9995625B2 (en) 2014-10-02 2018-06-12 Gwangju Institute Of Science And Technology Device for generating and detecting photo mixing-type continuous-wave terahertz using phase noise compensation method
WO2016053049A1 (ko) * 2014-10-02 2016-04-07 광주과학기술원 위상잡음 보상 방법을 이용한 광혼합 방식의 연속파 테라헤르츠 발생 및 검출 장치
KR101603909B1 (ko) 2014-10-02 2016-03-16 광주과학기술원 위상잡음 보상 방법을 이용한 광혼합 방식의 연속파 테라헤르츠 발생 및 검출 장치
JP2016166804A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本電信電話株式会社 成分濃度測定装置及び成分濃度測定方法
WO2017047712A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 国立大学法人東京大学 レーザー発振器及びレーザー発振器を備えた分光装置、光コヒーレンストモグラフィ装置、非同期光サンプリング装置、長距離絶対距離計測装置、cwレーザー高速高分解能分光装置
WO2017222022A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 ファイバーレーザー回路
WO2018159445A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 国立大学法人電気通信大学 光コムの制御方法及び光コムの制御装置
JPWO2018159445A1 (ja) * 2017-02-28 2019-12-26 国立大学法人電気通信大学 光コムの制御方法及び光コムの制御装置
JP2018197705A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 学校法人東京理科大学 光学測定装置および光学測定方法
JP7032689B2 (ja) 2017-05-24 2022-03-09 学校法人東京理科大学 光学測定装置および光学測定方法
WO2019167476A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 国立大学法人電気通信大学 干渉信号強度取得方法及び干渉信号強度取得装置
JP7194438B2 (ja) 2018-03-02 2022-12-22 国立大学法人電気通信大学 2次元分光計測方法及び2次元分光計測装置
JP7272652B2 (ja) 2018-03-02 2023-05-12 国立大学法人電気通信大学 2次元分光法及び2次元分光装置
JP7194437B2 (ja) 2018-03-02 2022-12-22 国立大学法人電気通信大学 干渉信号強度取得方法及び干渉信号強度取得装置
WO2019167477A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 国立大学法人電気通信大学 2次元分光法及び2次元分光装置
JPWO2019167477A1 (ja) * 2018-03-02 2021-01-07 国立大学法人電気通信大学 2次元分光法及び2次元分光装置
JPWO2019167476A1 (ja) * 2018-03-02 2021-01-07 国立大学法人電気通信大学 干渉信号強度取得方法及び干渉信号強度取得装置
JPWO2019167478A1 (ja) * 2018-03-02 2021-01-07 国立大学法人電気通信大学 2次元分光計測方法及び2次元分光計測装置
WO2019167478A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 国立大学法人電気通信大学 2次元分光計測方法及び2次元分光計測装置
JP2020024186A (ja) * 2018-06-19 2020-02-13 オフィス ナショナル デチュデ エ ドゥ ルシェルシェ アエロスパシアレ (オネラ) 1つ又はいくつかの同時に存在する周波数における局部発振器及びデュアルプロービングビームによるヘテロダイン検波のためのライダー、及びデュアルヘテロダイン検波によるライダー検出方法
JP7320998B2 (ja) 2018-06-19 2023-08-04 オフィス ナショナル デチュデ エ ドゥ ルシェルシェ アエロスパシアレ (オネラ) 1つ又はいくつかの同時に存在する周波数における局部発振器及びデュアルプロービングビームによるヘテロダイン検波のためのライダー、及びデュアルヘテロダイン検波によるライダー検出方法
JP7014192B2 (ja) 2019-01-25 2022-02-01 横河電機株式会社 フーリエ分光分析装置
JP2020118617A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 横河電機株式会社 フーリエ分光分析装置
WO2020153337A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 横河電機株式会社 フーリエ分光分析装置
WO2023243365A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110080580A1 (en) 2011-04-07
US20150380892A1 (en) 2015-12-31
JP5764566B2 (ja) 2015-08-19
CN102576971A (zh) 2012-07-11
WO2011041472A1 (en) 2011-04-07
US9153928B2 (en) 2015-10-06
US9711932B2 (en) 2017-07-18
DE112010003904T5 (de) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764566B2 (ja) モード同期レーザによる光信号処理
Manzoni et al. Coherent pulse synthesis: towards sub‐cycle optical waveforms
CN102159926B (zh) 具有频率梳和同步方案的干涉仪
US7414779B2 (en) Mode locking methods and apparatus
Helbing et al. Carrier–envelope-offset dynamics and stabilization of femtosecond pulses
US10197442B2 (en) Dual-comb spectroscopy with a free-running bidirectionally mode-locked fiber laser
US20140219298A1 (en) Optical scanning and imaging systems based on dual pulsed laser systems
US10886690B2 (en) Optical frequency comb generator with carrier envelope offset frequency detection
JP2017528925A (ja) 低キャリア位相ノイズファイバ発振器
JP6695912B2 (ja) レーザ・パルスを生成する方法、試料のスペクトル応答を得るための分光法、レーザ・パルス源装置、および分光装置
US20170277017A1 (en) Electronic light synthesizer and process for electronically synthesizing light
Buberl Towards next-generation molecular fingerprinting
Yu et al. Carrier-envelope phase stabilization of femtosecond lasers by the direct locking method
Buberl Towards next-generation molecular fingerprinting: advancing mid-infrared spectroscopy for biomedical applications
Jones et al. Carrier–Envelope Phase Stabilization of Single and Multiple Femtosecond Lasers
McCracken et al. Recent advances in ultrafast optical parametric oscillator frequency combs
Koke Fundamental limitations in the measurement and stabilization of the Carrier-envelope phase of ultrashort laser pulses
Prakash et al. Unveiling the relative timing jitter in counter propagating all normal dispersion (CANDi) dual-comb fiber laser
Rao et al. A polarization-multiplexed dual-comb fiber laser based on nonlinear amplifying loop mirror
Rebolledo-Salgado Microcombs for ultrafast optical interferometry
Baumann et al. Spectroscopy with a coherent dual frequency comb interferometer at 3.4 μm
Ycas et al. An optical frequency comb for infrared spectrograph calibration
WO2008129492A2 (en) Method and device for determining a phase relation between optical fields and radiofrequency or microwave fields
Mohr et al. Fourier transform spectrometer based on a rapidly cavity length modulated mode-locked fiber laser
Newbury et al. Fiber Frequency Combs: Development and Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees