JP2013255309A - モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器 - Google Patents

モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013255309A
JP2013255309A JP2012128254A JP2012128254A JP2013255309A JP 2013255309 A JP2013255309 A JP 2013255309A JP 2012128254 A JP2012128254 A JP 2012128254A JP 2012128254 A JP2012128254 A JP 2012128254A JP 2013255309 A JP2013255309 A JP 2013255309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
command value
voltage
drive circuit
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012128254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053337B2 (ja
Inventor
Takashi Sugie
尚 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012128254A priority Critical patent/JP6053337B2/ja
Priority to US13/909,223 priority patent/US9236829B2/en
Publication of JP2013255309A publication Critical patent/JP2013255309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053337B2 publication Critical patent/JP6053337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/1405Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers for impact wrenches or screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/145Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for fluid operated wrenches or screwdrivers
    • B25B23/1453Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for fluid operated wrenches or screwdrivers for impact wrenches or screwdrivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/08Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body in connection with the locking of doors, covers, guards, or like members giving access to moving machine parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】モータ駆動回路における可聴ノイズを低減する。
【解決手段】検出回路10は、モータ1の現在の状態を示す検出信号S1を生成する。指令値生成部12は、モータ1の目標状態を指示する指令値S2を生成する。誤差増幅器14は、検出信号S1と指令値S2の誤差を増幅し、誤差信号S3を生成する。パルス幅変調器16は、誤差信号S3に応じたデューティ比を有するパルス信号S4を生成する。出力回路18は、パルス信号S4に応じたデューティ比を有するスイッチング電圧Vswをモータの両端間に供給する。指令値生成部12は、指令値S2に変動を付与可能に構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータをスイッチング駆動するモータ駆動回路に関する。
対象物を位置決めし、あるいは回転させるために、ボイスコイルモータやスピンドルモータ、ステッピングモータが利用される。モータの駆動回路は、モータの現在の状態を示す検出信号が、モータの目標状態を示す指令値と一致するように、フィードバック制御によってモータに供給する電力を調節する。
こうしたモータの駆動方式は、大きくリニア駆動とスイッチング駆動に分類される。スイッチング駆動を行う場合、モータにはスイッチング周波数を有するパルス状の駆動電圧が供給される。モータ駆動回路では、音響ノイズを抑制するために、スイッチング周波数を可聴域外の、たとえば50kHz程度に設定する場合が多い。
本発明者は、スイッチング方式のモータ駆動回路について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
すなわち、スイッチング周波数を可聴帯域外に設定しても、フィードバックループに設けられる誤差増幅器の応答遅れによって、パルス状の駆動電圧の実効的な周波数が、可聴帯域内に入り、可聴ノイズが発生する場合がある。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものあり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、モータ駆動回路における可聴ノイズの低減にある。
本発明のある態様は、モータを駆動するモータ駆動回路に関する。モータ駆動回路は、モータの現在の状態を示す検出信号を生成する検出回路と、モータの目標状態を指示する指令値を生成する指令値生成部と、検出信号と指令値の誤差を増幅し、誤差信号を生成する誤差増幅器と、誤差信号に応じたデューティ比を有するパルス信号を生成するパルス幅変調器と、パルス信号に応じたデューティ比を有するスイッチング電圧をモータに供給する出力回路と、を備える。指令値生成部は、指令値に変動を付与可能に構成される。
この態様によると、指令値をモータの状態に影響を及ぼさない程度に微少に変動させることにより、実効的なスイッチング周波数が可聴帯域に入った場合に、そのスペクトルを拡散させることができ、可聴ノイズを抑制できる。
指令値生成部は、設定電圧を生成する設定電圧生成部と、その基準電圧端子に設定電圧を受け、その入力端子に指令値を示すデジタル値を受け、指令値を生成する第1D/Aコンバータと、を含んでもよい。設定電圧生成部は、設定電圧に変動を付与可能に構成されてもよい。
設定電圧生成部は、設定電圧に対応するデジタルの設定データを生成する設定データ生成部と、設定データをアナログの前記設定電圧に変換する第2D/Aコンバータと、を含んでもよい。設定データ生成部は、設定データに変動を付与可能に構成されてもよい。
この態様によればデジタル制御によってノイズを抑制できる。
設定データ生成部は、所定の周期ごとに、設定データを1LSB(Least Significant Bit)分、変動させてもよい。
設定電圧生成部は、設定電圧を所定の周波数で変調してもよい。所定の周波数は、1Hz〜20kHzの範囲であってもよい。
指令値生成部は、設定電圧を生成する設定電圧生成部と、指令値を示すデジタル値を生成するマイクロステップ生成部と、その基準電圧端子に設定電圧を受け、その入力端子に指令値を示すデジタル値を受け、指令値を生成する第1D/Aコンバータと、を含んでもよい。マイクロステップ生成部は、デジタル値に変動を付与可能に構成されてもよい。
指令値を示すデジタル値自体を変動させることにより、可聴帯域のノイズを抑制できる。
検出回路は、モータに印加される電圧を示す検出信号を生成してもよい。
検出回路は、その第1出力端子から、モータの第1端子の電圧および第2端子の電圧のうち、固定的な電圧レベルを有する電圧を出力し、その第2出力端子から、モータの第1端子の電圧および第2端子の電圧のうち、スイッチングする電圧を出力するよう構成されてもよい。誤差増幅器は、演算増幅器と、演算増幅器の反転入力端子と非反転入力端子の間に設けられた第1キャパシタと、演算増幅器の非反転入力端子と検出回路の第1出力端子の間に設けられた第1抵抗と、演算増幅器の非反転入力端子と指令値生成部の出力端子の間に設けられた第2抵抗と、検出回路の第2出力端子と演算増幅器の反転入力端子の間に、順に直列に設けられた第3抵抗および第4抵抗と、第3抵抗と第4抵抗の接続点と接地端子の間に設けられた第5抵抗と、を含んでもよい。
検出回路は、モータに流れる電流を示す検出信号を生成してもよい。
本発明の別の態様もまた、モータ駆動回路である。このモータ駆動回路は、モータの現在の状態を示す検出信号を生成する検出回路と、モータの目標状態を指示する指令値を生成する指令値生成部と、検出信号と指令値の誤差を増幅し、誤差信号を生成する誤差増幅器と、誤差信号に応じたデューティ比を有するパルス信号を生成するパルス幅変調器と、パルス信号に応じたデューティ比を有するスイッチング電圧をモータの両端間に供給する出力回路と、を備える。誤差増幅器を含むフィードバックループは、その時定数が変更可能に構成される。
この態様によると、フィードバックループの時定数を変動させることにより、誤差信号の変動速度を変化させることができ、それにより可聴ノイズを抑制できる。
指令値が所定の期間、一定値を持続すると、時定数が長く設定されてもよい。
これにより、指令値が一定レベルを持続したときに、誤差信号の変動速度を遅くし、スイッチング周波数が可聴帯域に入る確率を低下させることができる。
誤差増幅器は、演算増幅器と、演算増幅器の出力と入力の間に設けられた可変容量のフィードバックキャパシタと、を含んでもよい。
誤差増幅器は、その非反転入力端子に基準電圧が入力された演算増幅器と、演算増幅器の出力端子と反転入力端子の間に直列に設けられた第6抵抗および第2キャパシタと、演算増幅器の出力端子と反転端子の間に設けられた第3キャパシタと、指令値が入力される端子と演算増幅器の反転入力端子の間に設けられた第7抵抗と、検出信号が入力される端子と演算増幅器の反転入力端子の間に設けられた第8抵抗と、を含んでもよい。
検出回路は、モータに流れる電流を示す検出信号を生成してもよい。
検出回路は、モータと直列に設けられた検出抵抗と、検出抵抗の電圧降下を増幅するセンスアンプと、を含んでもよい。
検出回路は、モータに印加される電圧を示す検出信号を生成してもよい。
本発明のさらに別の態様もまた、モータ駆動回路である。このモータ駆動回路は、モータの現在の状態を示す検出信号を生成する検出回路と、モータの目標状態を指示する指令値を生成する指令値生成部と、検出信号と指令値の誤差を増幅し、誤差信号を生成する誤差増幅器と、誤差信号に応じたデューティ比を有するパルス信号を生成するパルス幅変調器と、パルス信号に応じたデューティ比を有するスイッチング電圧をモータの両端間に供給する出力回路と、を備える。パルス幅変調器は、パルス信号の周波数に変動を付与可能に構成される。
この態様によると、直接的にスイッチング周波数を変化させることにより、スペクトルを拡散したり、スイッチング周波数が可聴帯域に入るのを抑制でき、可聴ノイズを低減できる。
本発明のさらに別の態様もまた、モータ駆動回路である。このモータ駆動回路は、モータの現在の状態を示す検出信号を生成する検出回路と、モータの目標状態を指示する指令値を生成する指令値生成部と、検出信号と指令値の誤差を増幅し、誤差信号を生成する誤差増幅器と、誤差信号に応じたデューティ比を有するパルス信号を生成するパルス幅変調器と、パルス信号に応じたデューティ比を有するスイッチング電圧をモータの両端間に供給する出力回路と、を備える。パルス幅変調器は、三角波またはのこぎり波のランプ信号を生成するオシレータと、ランプ信号を誤差信号と比較するパルス幅変調コンパレータと、を含む。オシレータは、ランプ信号の電圧範囲に変動を付与可能に構成される。
この態様によるとランプ信号の電圧範囲を、モータの状態に影響を及ぼさない程度に微少に変動させることにより、実効的なスイッチング周波数が可聴帯域に入った場合に、そのスペクトルを拡散させることができ、可聴ノイズを抑制できる。
モータ駆動回路は、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。
「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。
制御回路を1つのICとして集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
本発明の別の態様は電子機器に関する。電子機器は、モータと、モータを駆動するモータ駆動装置と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、可聴ノイズを抑制あるいは低減できる。
第1の実施の形態に係るモータ駆動回路の構成を示す回路図である。 図2(a)、(b)は、図1のモータ駆動回路において指令値を固定した場合の動作を示す波形図である。 図3(a)、(b)は、図1のモータ駆動回路において指令値を固定した場合の、図3(c)は、図1のモータ駆動回路において指令値を変動させた場合のスペクトルを示す図である。 第2の実施の形態に係るモータ駆動回路の構成を示す回路図である。 図4のモータ駆動回路の動作を示す波形図である。 第5の実施の形態に係るモータ駆動回路の構成を示す回路図である。 図7(a)〜(c)は、モータ駆動回路を備える電子機器の例を示す斜視図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係るモータ駆動回路100の構成を示す回路図である。モータ駆動回路100はモータ1にスイッチング電圧を供給し、駆動する。モータ1は、VCM(Voice Coil Motor)などのリニアアクチュエータ、スピンドルモータ、ステッピングモータなどであり、その種類を問わない。図1のモータ駆動回路100は、モータ1に供給されるスイッチング電圧の実効値にもとづいて、モータ1の状態をフィードバック制御する。
モータ駆動回路100は、検出回路10、指令値生成部12、誤差増幅器14、パルス幅変調器16、出力回路18を備える。
モータ駆動回路100は、モータ1の現在の状態を示す検出信号S1を生成する。本実施の形態では、検出信号S1は、モータ1に供給されるスイッチング電圧である。検出信号S1が後段のフィルタにより平滑化され、スイッチング電圧の実効値(平均値)が目標値に近づくように制御される。
指令値生成部12は、モータ1の目標状態を指示する指令値S2を生成する。目標状態とは、モータ1がリニアアクチュエータの場合には目標位置であり、モータ1がスピンドルモータの場合、回転数やトルクである。
誤差増幅器14は、検出信号S1と指令値S2の誤差を増幅し、誤差信号S3を生成する。
パルス幅変調器16は、誤差信号S3に応じたデューティ比を有するパルス信号S4を生成する。
出力回路18は、パルス信号S4にもとづいて、スイッチング電圧Vswをモータ1に供給する。
指令値生成部12は、指令値S2に対して、フィードバック制御に影響を及ぼさない程度の微少な変動を付与可能に構成される。変動は、規則的であってもよいし、ランダムであってもよい。
以上がモータ駆動回路100の基本的な構成である。モータ駆動回路100の各ブロックの具体的な構成は特に限定されないが、以下ではその一例を説明する。
出力回路18は、コントローラ18aおよびスイッチング出力段18bを含む。本実施の形態において、スイッチング出力段18bはHブリッジ回路である。コントローラ18aは、パルス信号S4にもとづいてスイッチング出力段18bのスイッチを駆動する。
具体的には出力回路18は、モータ1を第1極性(Vp>Vn)で駆動するとき、電圧Vnを接地レベルに固定し、電圧Vpをスイッチングする。反対に、モータ1を第2極性(Vp<Vn)で駆動するとき、電圧Vpを接地レベルに固定し、電圧Vnをスイッチングする。
検出回路10は、複数のスイッチを含む。検出回路10は、その第1出力端子P1から、モータ1の両端それぞれの電圧Vp、Vnのうち、電圧レベルが固定される電圧を出力し、その第2出力端子P2から、電圧Vp、Vnのうち、スイッチングする電圧を出力する。
指令値生成部12は、設定電圧VSETを生成する設定電圧生成部22と、第1D/Aコンバータ26と、指令値S2を示すデジタル値D2を生成するマイクロステップ生成部24と、を含む。
マイクロステップ生成部24は、モータ1に印加すべき駆動電圧の実効波形を指示するデジタル値D2を生成する。デジタル値D2は、たとえば正弦波や台形波であってもよい。第1D/Aコンバータ26は、その基準電圧端子に設定電圧VSETを受け、その入力端子にデジタル値D2を受け、指令値S2を出力する。
設定電圧生成部22は、設定電圧VSETに変動を付与可能に構成される。設定電圧生成部22は、設定データ生成部22aおよび第2D/Aコンバータ22bを含む。設定データ生成部22aは、設定電圧VSETに対応するデジタルの設定データDSETを生成する。第2D/Aコンバータ22bは、設定データDSETをアナログの設定電圧VSETに変換する。
設定データ生成部22aは、設定データDSETに変動を付与可能に構成される。たとえば設定データ生成部22aは、1Hz〜20kHz内のある周波数で、設定データDSETをある値を基準として1LSB、変動させる。これにより、設定電圧VSETが微少に変動し、指令値S2に微少な変動を付与できる。つまり設定電圧生成部22は、設定電圧VSETを所定の周波数で変調する。
誤差増幅器14は、演算増幅器OA1、第1キャパシタC1、第1抵抗R1〜第5抵抗R5を含む。
第1キャパシタC1は、演算増幅器OA1の反転入力端子と非反転入力端子の間に設けられる。第1抵抗R1は、演算増幅器OA1の非反転入力端子と検出回路10の第1出力端子P1の間に設けられる。第2抵抗R2は、演算増幅器OA1の非反転入力端子と指令値生成部12の出力端子の間に設けられる。第3抵抗R3および第4抵抗R4は、第2出力端子P2と演算増幅器OA1の反転入力端子の間に、順に直列に設けられる。第5抵抗R5は、第3抵抗R3と第4抵抗R4の接続点と、接地端子の間に設けられる。
この誤差増幅器14によって、スイッチング電圧Vswである検出信号S1と、指令値S2の誤差が増幅され、誤差信号S3が生成される。
パルス幅変調器16は、オシレータ30およびPWMコンパレータ32を含む。オシレータ30は、オシレータ30およびPWMコンパレータ32を含む。オシレータ30は、所定の周波数を有する三角波またはのこぎり波のランプ信号VRAMPを生成する。ランプ信号VRAMPの周波数は、可聴帯域外に、たとえば50kHz程度に設定される。
PWMコンパレータ32は、誤差信号S3とランプ信号VRAMPを比較することにより、誤差信号S3の電圧レベルに応じてデューティ比が変化するパルス信号S4を生成する。
以上がモータ駆動回路100の構成である。続いてその動作を説明する。
図2(a)、(b)は、図1のモータ駆動回路100において指令値S2を固定した場合の動作を示す波形図である。図2(c)は、図1のモータ駆動回路100において指令値S2を変動させた場合の動作を示す波形図である。図3(a)、(b)は、図1のモータ駆動回路100において指令値S2を固定した場合の、図3(c)は、図1のモータ駆動回路100において指令値S2を変動させた場合のスペクトルを示す図である。
図1のモータ駆動回路100の効果を明確とするため、はじめに図2(a)、(b)、図3(a)、(b)を参照して、指令値S2を固定した場合の動作を説明する。
図2(a)では、指令値S2が、スイッチング電圧Vswのデューティ比が50%となるような値を有する。このとき誤差信号S3は、ランプ信号VRAMPのピークとボトムの中間値となり、デューティ比50%のパルス信号S4が生成される。このときのパルス信号S4の周波数は、ランプ信号VRAMPの周波数(50kHz)と等しく、図3(a)に示すように可聴帯域外であるため、ノイズは問題にならない。
図2(b)は、ゼロクロス付近の動作を示しており、指令値S2は、スイッチング電圧Vswのデューティ比が0%付近となる程度の小さな値を有する。この場合、ひとつめのパルスS4が発生すると、スイッチング電圧Vswの実効値、すなわち検出信号S1が大きくなり、したがって誤差信号S3は減少する。そして時間がたつと、スイッチング電圧Vswの実効値が低下し、誤差信号S3は増加しはじめる。そして誤差信号S3がランプ信号VRAMPと交差すると、2つめのパルスS4が発生する。外乱が無い場合、ゼロクロス付近ではこの動作をほぼ一定の周期で繰り返す。このときのパルス信号S4の周波数は、ランプ信号VRAMPの周波数よりも低くなり、図3(b)に示すように可聴帯域内に入り、音響ノイズが発生する。
続いて、図2(c)および図3(c)を参照して、指令値S2を変動させた場合の動作を説明する。図2(c)も、図2(b)と同様にゼロクロス付近の動作を示す。指令値S2には、所定の周期で微少な変動が付与される。指令値S2が変動することにより、誤差信号S3の波形の周期にも変動が付与され、誤差信号S3がランプ信号VRAMPと交差する間隔が変動する。その結果、パルス信号S4の周波数が一定にはならず、スペクトルが図3(c)に示すように拡散される。その結果、ユーザが知覚する音響ノイズのレベルを低下させることができる。
第1の実施の形態には、以下の変形例が存在しうる。
指令値生成部12が指令値S2に変動を与える方法は、上述のそれには限定されない。たとえば設定電圧VSETを固定しておき、マイクロステップ生成部24が、デジタル値D2に変動を与えてもよい。あるいはVSETの変動と、デジタル値D2の変動を組み合わせてもよい。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、可聴ノイズを低減するために、指令値S2に変動を与えるのに加えて、誤差増幅器14を含むフィードバックループの時定数(帯域)を制御することにより、可聴ノイズを抑制する。
図4は、第2の実施の形態に係るモータ駆動回路100aの構成を示す回路図である。フィードバックフープの時定数は、フィードバックキャパシタである第1キャパシタC1を可変容量で構成し、および/または、第4抵抗R4を可変抵抗で構成することにより、変更可能となる。図4では、キャパシタC1が可変容量であり、時定数制御部34は第1キャパシタC1の容量値を切りかえる。
時定数制御部34は、指令値S2を示すデジタル値D2を監視し、デジタル値D2が所定の検出期間τ、一定値を持続すると、時定数を長く設定し、言い換えればフィードバックループの帯域を狭くする。通常動作時には、時定数を短く設定することで、系の高速な応答性が確保される。検出期間τは、数msのオーダーとすることが好ましい。
また、設定データ生成部22aも、デジタル値D2が所定の期間、一定値を持続した後に、設定データDSETの変動を開始する。
以上がモータ駆動回路100aの構成である。続いてその動作を説明する。
図5は、図4のモータ駆動回路100aの動作を示す波形図である。時刻t1に、指令値S2を示すデジタル値D2が変化し、その後一定値を持続する。時刻t1から検出期間τ経過後に、指令値生成部12は、指令値S2の変動を開始する。加えてフィードバックループの時定数が、時刻t1に大きく設定され、応答速度が遅くなる。
以上がモータ駆動回路100aの動作である。モータ駆動回路100aによれば、フィードバックループの時定数を変動させることにより、誤差信号S3の変動速度を変化させる。具体的には、フィードバックループの時定数を大きく、すなわち応答速度を低下させることにより、図2(b)や(c)の動作モードにおいて、パルス信号S4の周波数が、可聴帯域に入る確率を低下させることができる。
第2の実施の形態には、以下の変形例が存在しうる。
第2の実施の形態における時定数の制御は、それ単独で用いてもよい。すなわち指令値S2には変動を与えなくても、可聴ノイズを低減するという効果は得ることができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、指令値S2の変動に加えて、あるいはそれに代えて、オシレータ30が生成するランプ信号VRAMPの電圧範囲(ボトム電圧)に周期的な、あるいはランダムな変動を与える。これにより図2(c)の波形図において、誤差信号S3がランプ信号VRAMPと交差する時刻が変動するため、スペクトルを拡散できる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態では、指令値S2の変動に加えて、あるいはそれに代えて、オシレータ30が生成するランプ信号VRAMPの周波数を切りかえる。これによっても、ゼロクロス付近におけるスペクトルを拡散でき、可聴ノイズを低減できる。
(第5の実施の形態)
第1から第4の実施の形態では、モータ1に印加される駆動電圧Vswにもとづいて検出信号S1を生成したが、第5の実施の形態では、モータ1に流れる電流にもとづいて検出信号S1が生成される。
図6は、第5の実施の形態に係るモータ駆動回路100bの構成を示す回路図である。出力回路18は、ハイサイドアンプHAMPとローサイドアンプLAMPを含む。ハイサイドアンプHAMPおよびローサイドアンプLAMPは、駆動電圧VF_VPWRを受け、互いに反対の極性で出力する。ハイサイドアンプHAMPおよびローサイドアンプLAMPそれぞれの出力電圧は、パルス信号S4a、S4bに応じてスイッチング可能に構成される。ハイサイドアンプHAMPおよびローサイドアンプLAMPの構成は特に限定されず、公知の技術を用いればよい。
検出回路10は、モータ1と直列に設けられた検出抵抗Rsと、検出抵抗Rsの電圧降下を増幅することにより検出信号S1を生成するセンスアンプ11を含む。検出信号S1は、モータ1に流れる電流量に比例する。
指令値生成部12は、指令値S2を生成する。指令値生成部12の構成は、図1と同様であってもよい。
誤差増幅器14は、検出信号S1と指令値S2の誤差を増幅する。誤差増幅器14は、加算反転アンプであり、検出信号S1と指令値S2の合計(平均)と、基準電圧VREFの誤差を増幅し、検出信号S1と指令値S2の和が一定となるように値が調節される誤差信号S3を生成する。
演算増幅器OA2の非反転入力端子には基準電圧VREFが印加される。演算増幅器OA2の出力端子と反転入力端子の間には、第6抵抗R6および第2キャパシタC2が直列に設けられる。第3キャパシタC3は、演算増幅器OA2の出力端子と反転端子の間に設けられる。第7抵抗R7は、指令値S2が入力される端子と演算増幅器OA2の反転入力端子の間に設けられる。第8抵抗R8は、検出信号S1が入力される端子と演算増幅器OA2の反転入力端子の間に設けられる。
補正用D/Aコンバータ36は、誤差増幅器14のオフセットを補正するための補正データDADJを、補正電圧VADJに変換する。誤差増幅器14は、補正用D/Aコンバータ36の出力と演算増幅器OA2の反転入力端子の間に設けられた第9抵抗R9をさらに備えてもよい。
パルス幅変調器16は、指令値S2のレベルに応じたデューティ比を有する互いに逆相のパルス信号S4a、S4bを生成する。パルス幅変調器16は、オシレータ30と、PWMコンパレータ32a、32bを含む。
第1の実施の形態と同様に、指令値生成部12は、指令値S2に変動を付与可能に構成される。
以上がモータ駆動回路100bの構成である。モータ駆動回路100bによれば、電流センス型においても、図1のモータ駆動回路100と同様の効果を得ることができる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態では、指令値S2の変動に加えて、またはそれに代えて、図6の誤差増幅器14を含むフィードバックループの時定数が変更可能となっている。時定数の制御は、第2の実施の形態と同様に行うことができ、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第7の実施の形態)
第7の実施の形態では、指令値S2の変動に加えて、またはそれに代えて、図6のオシレータ30が、ランプ信号VRAMPの電圧範囲(ボトム電圧)を可変に構成される。これによれば、第3の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第8の実施の形態)
第8の実施の形態では、指令値S2の変動に加えて、またはそれに代えて、図6のオシレータ30が、ランプ信号VRAMPの周波数を可変に構成される。これによれば、第4の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第9の実施の形態)
第9の実施の形態では、指令値S2の変動に加えて、またはそれに代えて、補正電圧VADJに変動を付与する。具体的には補正用D/Aコンバータ36に入力される補正データDADJに変動を与えてもよいし、補正用D/Aコンバータ36の基準電圧端子の電圧に変動を与えてもよい。これにより、第5の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
最後に、モータ駆動回路100の用途を説明する。モータ駆動回路100は、さまざまな電子機器に利用される。図7(a)〜(c)は、モータ駆動回路100を備える電子機器の例を示す斜視図である。
図7(a)の電子機器は、ハードディスク装置500である。ハードディスク装置500は、磁気ディスク502と、ヘッド504、アーム506を備える。ヘッド504は、磁気ディスク502にデータを書き込み、読み出すために設けられる。ヘッド504は、アーム506の先端に取り付けられており、アーム506の位置を変化させることにより、ヘッド504と磁気ディスク502の相対的な位置関係が制御される。モータ201は、アーム506を稼働するために設けられる。モータ駆動回路100は、ボイスコイルモータ201を制御する。この構成によれば、ヘッド504を高精度に位置決めできる。
図7(b)の電子機器は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ、携帯電話端末など、撮像機能付きデバイス600である。デバイス600は、撮像素子602、オートフォーカス用レンズ604を備える。ボイスコイルモータ201は、オートフォーカス用レンズ604の位置決めを行う。モータ駆動回路100はボイスコイルモータ201を駆動するこの構成によれば、オートフォーカス用レンズ604を高精度に位置決めできる。オートフォーカス用レンズの他、手ぶれ補正用のレンズの駆動にモータ駆動回路100を用いてもよい。
図7(c)の電子機器は、プリンタ700である。プリンタ700は、ヘッド702、ガイドレール704を備える。ヘッド702は、ガイドレール704に沿って位置決め可能に支持されている。ボイスコイルモータ201は、ヘッド702の位置を制御する。モータ駆動回路100は、ボイスコイルモータ201を制御する。この構成によれば、ヘッド702を高精度に位置決めできる。ヘッド駆動用のほか、用紙送り機構用のモータの駆動に、モータ駆動回路100を用いてもよい。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
実施の形態では出力回路18がフルブリッジ回路(BTL形式:Bridged Transless)で構成される場合を説明したが、本発明はそれには限定されず、その出力段はハーフブリッジ回路で構成されてもよい。
第1から第4の実施の形態は任意に組み合わせ可能である。同様に、第5から第9の実施の形態は任意に組み合わせ可能であり、これらの組み合わせも本発明の範囲に含まれる。
実施の形態では、モータの状態として、電圧まはた電流を検出する場合を説明したが、それらに代えて、モータの速度を検出してもよい。速度(回転数)に応じた検出信号は、ホール素子やロータリエンコーダの出力を用いて生成可能である。あるいはセンサレスのモータの場合、逆起電力を監視することにより、速度に応じた検出信号を生成できる。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
1…モータ、10…検出回路、12…指令値生成部、14…誤差増幅器、16…パルス幅変調器、18…出力回路、18a…コントローラ、18b…スイッチング出力段、22…設定電圧生成部、22a…設定データ生成部、22b…第2D/Aコンバータ、24…マイクロステップ生成部、26…第1D/Aコンバータ、30…オシレータ、32…PWMコンパレータ、OA1…演算増幅器、C1…第1キャパシタ、34…時定数制御部、100…モータ駆動回路、36…補正用D/Aコンバータ、S1…検出信号、S2…指令値、S3…誤差信号、S4…パルス信号。

Claims (22)

  1. モータを駆動するモータ駆動回路であって、
    前記モータの現在の状態を示す検出信号を生成する検出回路と、
    前記モータの目標状態を指示する指令値を生成する指令値生成部と、
    前記検出信号と前記指令値の誤差を増幅し、誤差信号を生成する誤差増幅器と、
    前記誤差信号に応じたデューティ比を有するパルス信号を生成するパルス幅変調器と、
    前記パルス信号に応じたデューティ比を有するスイッチング電圧をモータの両端間に供給する出力回路と、
    を備え、
    前記指令値生成部は、前記指令値に変動を付与可能に構成されることを特徴とするモータ駆動回路。
  2. 前記指令値生成部は、
    設定電圧を生成する設定電圧生成部と、
    その基準電圧端子に前記設定電圧を受け、その入力端子に前記指令値を示すデジタル値を受け、前記指令値を生成する第1D/Aコンバータと、
    を含み、
    前記設定電圧生成部は、前記設定電圧に変動を付与可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
  3. 前記設定電圧生成部は、
    前記設定電圧に対応するデジタルの設定データを生成する設定データ生成部と、
    前記設定データをアナログの前記設定電圧に変換する第2D/Aコンバータと、
    を含み、前記設定データ生成部は、前記設定データに変動を付与可能に構成されることを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動回路。
  4. 前記設定データ生成部は、所定の周期ごとに、前記設定データを1LSB(Least Significant Bit)分、変動させることを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動回路。
  5. 前記設定電圧生成部は、前記設定電圧を所定の周波数で変調することを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動回路。
  6. 前記指令値生成部は、
    設定電圧を生成する設定電圧生成部と、
    前記指令値を示すデジタル値を生成するマイクロステップ生成部と、
    その基準電圧端子に前記設定電圧を受け、その入力端子に前記指令値を示すデジタル値を受け、前記指令値を生成する第1D/Aコンバータと、
    を含み、
    前記マイクロステップ生成部は、前記デジタル値に変動を付与可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
  7. 前記検出回路は、前記モータに印加される電圧を示す検出信号を生成することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のモータ駆動回路。
  8. 前記検出回路は、その第1出力端子から、前記モータの第1端子の電圧および第2端子の電圧のうち、固定的な電圧レベルを有する電圧を出力し、その第2出力端子から、前記モータの第1端子の電圧および第2端子の電圧のうち、スイッチングする電圧を出力するよう構成され、
    前記誤差増幅器は、
    演算増幅器と、
    前記演算増幅器の反転入力端子と非反転入力端子の間に設けられた第1キャパシタと、
    前記演算増幅器の非反転入力端子と前記検出回路の第1出力端子の間に設けられた第1抵抗と、
    前記演算増幅器の非反転入力端子と前記指令値生成部の出力端子の間に設けられた第2抵抗と、
    前記検出回路の第2出力端子と前記演算増幅器の反転入力端子の間に、順に直列に設けられた第3抵抗および第4抵抗と、
    前記第3抵抗と前記第4抵抗の接続点と接地端子の間に設けられた第5抵抗と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載のモータ駆動回路。
  9. 前記検出回路は、前記モータに流れる電流を示す検出信号を生成することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のモータ駆動回路。
  10. 前記検出回路は、前記モータの速度を示す検出信号を生成することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のモータ駆動回路。
  11. モータを駆動するモータ駆動回路であって、
    前記モータの現在の状態を示す検出信号を生成する検出回路と、
    前記モータの目標状態を指示する指令値を生成する指令値生成部と、
    前記検出信号と前記指令値の誤差を増幅し、誤差信号を生成する誤差増幅器と、
    前記誤差信号に応じたデューティ比を有するパルス信号を生成するパルス幅変調器と、
    前記パルス信号に応じたデューティ比を有するスイッチング電圧をモータの両端間に供給する出力回路と、
    を備え、
    前記誤差増幅器を含むフィードバックループは、その時定数が変更可能に構成されることを特徴とするモータ駆動回路。
  12. 前記指令値が所定の期間、一定値を持続すると、前記時定数が長く設定されることを特徴とする請求項11に記載のモータ駆動回路。
  13. 前記誤差増幅器は、
    演算増幅器と、
    前記演算増幅器の出力と入力の間に設けられた可変容量のフィードバックキャパシタと、
    を含むことを特徴とする請求項11または12に記載のモータ駆動回路。
  14. 前記誤差増幅器は、
    その非反転入力端子に基準電圧が入力された演算増幅器と、
    前記演算増幅器の出力端子と反転入力端子の間に直列に設けられた第6抵抗および第2キャパシタと、
    前記演算増幅器の出力端子と反転端子の間に設けられた第3キャパシタと、
    前記指令値が入力される端子と前記演算増幅器の反転入力端子の間に設けられた第7抵抗と、
    前記検出信号が入力される端子と前記演算増幅器の反転入力端子の間に設けられた第8抵抗と、
    を含むことを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載のモータ駆動回路。
  15. 前記検出回路は、前記モータに流れる電流を示す検出信号を生成することを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載のモータ駆動回路。
  16. 前記検出回路は、
    前記モータと直列に設けられた検出抵抗と、
    前記検出抵抗の電圧降下を増幅するセンスアンプと、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載のモータ駆動回路。
  17. 前記検出回路は、前記モータに印加される電圧を示す検出信号を生成することを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載のモータ駆動回路。
  18. 前記検出回路は、前記モータの速度を示す検出信号を生成することを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載のモータ駆動回路。
  19. モータを駆動するモータ駆動回路であって、
    前記モータの現在の状態を示す検出信号を生成する検出回路と、
    前記モータの目標状態を指示する指令値を生成する指令値生成部と、
    前記検出信号と前記指令値の誤差を増幅し、誤差信号を生成する誤差増幅器と、
    前記誤差信号に応じたデューティ比を有するパルス信号を生成するパルス幅変調器と、
    前記パルス信号に応じたデューティ比を有するスイッチング電圧をモータの両端間に供給する出力回路と、
    を備え、
    前記パルス幅変調器は、
    三角波またはのこぎり波のランプ信号を生成するオシレータと、
    前記ランプ信号を前記誤差信号と比較するパルス幅変調コンパレータと、
    を含み、
    前記オシレータは、前記ランプ信号の電圧範囲に変動を付与可能に構成されることを特徴とするモータ駆動回路。
  20. モータを駆動するモータ駆動回路であって、
    前記モータの現在の状態を示す検出信号を生成する検出回路と、
    前記モータの目標状態を指示する指令値を生成する指令値生成部と、
    前記検出信号と前記指令値の誤差を増幅し、誤差信号を生成する誤差増幅器と、
    前記誤差信号に応じたデューティ比を有するパルス信号を生成するパルス幅変調器と、
    前記パルス信号に応じたデューティ比を有するスイッチング電圧をモータの両端間に供給する出力回路と、
    を備え、
    前記パルス幅変調器は、前記パルス信号の周波数に変動を付与可能に構成されることを特徴とするモータ駆動回路。
  21. ひとつの半導体基板に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から20のいずれかに記載のモータ駆動回路。
  22. モータと、
    前記モータを駆動する請求項1から21のいずれかに記載のモータ駆動装置と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2012128254A 2012-06-05 2012-06-05 モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器 Active JP6053337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128254A JP6053337B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器
US13/909,223 US9236829B2 (en) 2012-06-05 2013-06-04 Motor driving circuit and electronic apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128254A JP6053337B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255309A true JP2013255309A (ja) 2013-12-19
JP6053337B2 JP6053337B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49669392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128254A Active JP6053337B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9236829B2 (ja)
JP (1) JP6053337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286459A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 ローム株式会社 信号生成回路、スイッチング装置及びスイッチング電源装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6113579B2 (ja) * 2013-05-31 2017-04-12 ローム株式会社 ボイスコイルモータの駆動回路および駆動方法ならびにそれらを用いたレンズモジュールおよび電子機器
US9350278B1 (en) 2014-06-13 2016-05-24 Western Digital Technologies, Inc. Circuit technique to integrate voice coil motor support elements
JP6272797B2 (ja) * 2015-05-27 2018-01-31 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
CN105262939B (zh) * 2015-10-19 2018-05-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于cmos传感器的宽幅成像电路
US11198325B2 (en) * 2019-01-14 2021-12-14 Dino Paoli S.R.L. Impact tool
JP7403067B2 (ja) * 2020-09-11 2023-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト回転工具、トルク算出方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819290A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp パワーステアリング用電動機の制御装置
JP2001037276A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Izumi Cr Box Kk 直流モータ駆動回路
JP2005057989A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2011223861A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Rohm Co Ltd モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096945B2 (ja) * 2002-11-26 2008-06-04 三菱電機株式会社 モータの速度制御装置
FR2879373A1 (fr) * 2004-12-14 2006-06-16 St Microelectronics Sa Autoajustement de cellules rc dans un circuit
JP4440869B2 (ja) * 2005-10-25 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
US20080177433A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor driver controller for electric bicycle
JP2009213344A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Rohm Co Ltd モータドライバ回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819290A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp パワーステアリング用電動機の制御装置
JP2001037276A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Izumi Cr Box Kk 直流モータ駆動回路
JP2005057989A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2011223861A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Rohm Co Ltd モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286459A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 ローム株式会社 信号生成回路、スイッチング装置及びスイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6053337B2 (ja) 2016-12-27
US20130320902A1 (en) 2013-12-05
US9236829B2 (en) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053337B2 (ja) モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器
JP2005033862A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ及びこれを用いたポータブル機器
JP6385076B2 (ja) ボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器、ボイスコイルモータの駆動方法
JP2008042954A (ja) モータ駆動回路、方法およびそれらを用いたディスク装置
JP2010200216A (ja) D級増幅器
JP2009136064A (ja) スイッチングレギュレータの制御回路、制御方法およびそれを利用したスイッチングレギュレータ
JP5071134B2 (ja) 直流電源装置、led駆動用電源装置および電源駆動用半導体集積回路
JP7028631B2 (ja) 増幅回路、半導体装置及びモータドライバ装置
JP4658587B2 (ja) モータ駆動装置
JP2007060893A (ja) ステッピングモータ駆動装置及びその制御方法
JP7386437B2 (ja) 半導体光源駆動装置及び投写型映像表示装置
JP2007236071A (ja) 電圧変換装置および方法
JP2010017013A (ja) チャージポンプ回路
JP5537147B2 (ja) モータの駆動回路およびそれを用いた位置制御システムならびに電子機器
JP2016021506A (ja) レーザ光源制御装置及びレーザポインタ
US10141880B2 (en) Driving circuit for voice coil motor having a first driver coupled to a first end of a coil and a second driver coupled to a second end of the coil
US20220038087A1 (en) Pwm circuitry
JP2022103447A (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
JP2023115742A (ja) モータドライバ回路、それを用いた位置決め装置、ハードディスク装置、モータの駆動方法
JP2017060334A (ja) モータ駆動回路、およびその駆動方法、それを用いた電子機器
JP2017045716A (ja) 光源駆動装置、表示装置および光源駆動方法
JP7170606B2 (ja) Dc-dcコンバータ
JP7275764B2 (ja) 補正回路、及び電源装置
JP5055982B2 (ja) ソフトスタート回路及びこれを用いた集積回路装置
JP2009268297A (ja) モータ駆動回路及びステージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250